JP2003346170A - 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法 - Google Patents

画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法

Info

Publication number
JP2003346170A
JP2003346170A JP2002154511A JP2002154511A JP2003346170A JP 2003346170 A JP2003346170 A JP 2003346170A JP 2002154511 A JP2002154511 A JP 2002154511A JP 2002154511 A JP2002154511 A JP 2002154511A JP 2003346170 A JP2003346170 A JP 2003346170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pose
terminal
character
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002154511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918632B2 (ja
Inventor
Takashi Koshiro
孝 湖城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002154511A priority Critical patent/JP3918632B2/ja
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to KR1020067014954A priority patent/KR100710508B1/ko
Priority to CN2007101472902A priority patent/CN101119444B/zh
Priority to KR1020047019273A priority patent/KR100752870B1/ko
Priority to EP11165518.9A priority patent/EP2357795A3/en
Priority to US10/514,958 priority patent/US7787028B2/en
Priority to EP11165522.1A priority patent/EP2357796A3/en
Priority to KR1020067014955A priority patent/KR100710512B1/ko
Priority to PCT/JP2003/006696 priority patent/WO2003100703A2/en
Priority to EP03736010.4A priority patent/EP1508120B1/en
Priority to CNB03812128XA priority patent/CN100382576C/zh
Priority to CN200710147289XA priority patent/CN101119443B/zh
Priority to CN2007101995267A priority patent/CN101179668B/zh
Publication of JP2003346170A publication Critical patent/JP2003346170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918632B2 publication Critical patent/JP3918632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラ付携帯端末などでの撮影画像に合成など
を行うのに単に固定的な画像を配信するのではなく、当
該撮影画像に応じた画像を配信すること。 【解決手段】端末装置20による撮影画像を画像配信サ
ーバ10へ送信すると、画像配信サーバ10では、受信
された撮影画像の中から被写体画像が抽出されると共
に、抽出された被写体画像に対応するポーズの任意指定
種のキャラクタ画像がキャラ1「ウサギ」ポーズ画像メ
モリ12d,キャラ2「クマ」ポーズ画像メモリ12
e,キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ12fから取得
され、前記撮影画像における被写体画像との置き換え又
は追加によって合成され、前記端末装置20へ配信され
る。よって、単に撮影フレーム内に固定的なアニメ画像
を追加合成して配信するのではなく、被写体のポーズを
真似たアニメ画像を置き換えあるいは追加合成すること
で非常に楽しいアニメ付の画像を作成配信できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ付携帯端末
などにおいて撮影された撮影画像に応じた画像を配信す
るための画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画
像配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種のスチルカメラやビデオカメ
ラにおいて、撮影した画像に対し他の画像を合成して表
示あるいは印刷して出力するものがある。
【0003】例えば撮影フレームの固定した位置に予め
用意された花や人気キャラクタなどのアニメ画像を合成
して出力するものや、同予め用意されたアニメ画像を撮
影フレーム内の希望の位置に合成して出力するものなど
が実用されている。
【0004】また、デジタルカメラにより撮影された画
像をパーソナルコンピュータの表示画面上に表示させて
他の画像と合成して編集することもできるが、この場合
に他の画像は例えば他の画像ファイルから選択的に切り
出したり、インターネット上の任意のホームページ画面
からダウンロードしたりするなどして取得され、撮影画
像上の希望位置に合成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像処理システムでは、撮影画像に対して、
予め用意された画像を固定あるいは希望の位置に合成し
て出力するだけのものであるため、撮影画像以外の合成
画像が常に固定的で変化が無く、またインターネットか
ら多様な画像をダウンロードして利用するにしても、撮
影画像とは関係のない単なる飾りでしかないため、面白
味に欠け飽きが来やすい問題がある。
【0006】本発明は、前記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、端末での撮影画像に合成などを行うのに単
に固定的な画像を配信するのではなく、当該撮影画像に
応じた画像を配信することが可能になる画像配信サー
バ、画像配信プログラム、及び画像配信方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
第1の画像配信サーバは、端末から撮影画像を受信する
撮影画像受信手段と、この撮影画像受信手段により受信
された撮影画像から対象画像を抽出する対象画像抽出手
段と、この対象画像抽出手段により抽出された対象画像
に応じた対応画像を取得する対応画像取得手段と、この
対応画像取得手段により取得された対応画像を前記撮影
画像に合成する画像合成手段と、この画像合成手段によ
り合成された画像を配信する画像配信手段と、を備えた
ことを特徴とする。
【0008】このような、本発明に係る第1の画像配信
サーバでは、撮影画像受信手段により端末からの撮影画
像が受信されると、対象画像抽出手段により受信された
撮影画像から対象画像が抽出され、対応画像取得手段に
より抽出された対象画像に応じた対応画像が取得され
る。すると、画像合成手段により取得された対応画像が
前記撮影画像に合成され、画像配信手段により合成され
た画像が配信されるので、端末はその撮影画像から抽出
された対象画像に応じた対応画像をサーバにて取得し撮
影画像に合成させて得ることができる。
【0009】また、本発明に係る第2の画像配信サーバ
は、撮影画像に含まれる対象画像を抽出し、この対象画
像に応じたポーズ情報を送信すると共に、このポーズ情
報の送信に応答して受信された該ポーズ情報に対応する
対応画像を前記撮影画像に合成して出力する端末と通信
する画像配信サーバであって、前記端末から前記撮影画
像に含まれる対象画像に応じたポーズ情報を受信するポ
ーズ情報受信手段と、異なるポーズ情報毎に対応画像を
記憶する対応画像記憶手段と、前記ポーズ情報受信手段
により受信されたポーズ情報に対応する対応画像を前記
対応画像記憶手段から読み出して前記端末に配信する画
像配信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】このような、本発明に係る第2の画像配信
サーバでは、端末において撮影画像に含まれる対象画像
が抽出され、この対象画像に応じたポーズ情報が送信さ
れると、この端末から送信されたポーズ情報がポーズ情
報受信手段により受信される。すると、画像配信手段に
より、受信されたポーズ情報に対応する対応画像が、異
なるポーズ情報毎に対応画像を記憶している対応画像記
憶手段から読み出されて端末へ配信されるので、端末は
その撮影画像から抽出された対象画像に応じた対応画像
をサーバにより配信させて取得し、撮影画像に合成させ
て出力できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0012】(第1実施形態)図1は本発明の実施形態
に係る画像配信システムにおける画像配信サーバ10の
電子回路の構成を示すブロック図である。
【0013】図2は前記画像配信システムにおける端末
装置20の電子回路の構成を示すブロック図である。
【0014】この画像配信システムは、画像配信サーバ
10からインターネット,Bluetooth(R)などの通信ネッ
トワークに接続された携帯電話20A,携帯端末(PD
A)20B,パーソナルコンピュータ(PC)20C,
デジタルカメラ20Dなどの各種の端末装置20…に対
して画像を配信するサービスを行うシステムである。こ
の画像配信サーバ10は、各端末装置20(20A〜2
0D)…において取得された撮影画像中の対象画像に応
じた他の画像(例えば撮影画像中の人物画像に応じたキ
ャラクタの画像)を配信する。
【0015】図1において、画像配信サーバ10は、各
種の記録媒体に記録されたプログラム、又は、伝送され
たプログラムを読み込んで、その読み込んだプログラム
によって動作が制御されるコンピュータによって構成さ
れ、その電子回路には、CPU(central processing un
it)11が備えられる。
【0016】CPU11は、メモリ12内に予め記憶さ
れたサーバ制御プログラム、あるいはCD−ROMなど
の外部記録媒体13から記録媒体読取部14を介して前
記メモリ12に読み込まれたサーバ制御プログラム、あ
るいはインターネットN上の他のWebサーバ(この場
合はプログラムサーバ)から電送制御部15を介して前
記メモリ12に読み込まれたサーバ制御プログラムに応
じて、回路各部の動作を制御するもので、前記メモリ1
2に記憶されたサーバ制御プログラムは、伝送制御部1
5を介して接続されるインターネットN上の各端末装置
20(20A〜20C)…からの通信信号、あるいは近
距離無線通信部16を介して接続されるデジタルカメラ
20Dからの通信信号、あるいはキーやタッチパネルか
らなる入力部17からのオペレータ操作に応じた入力信
号に応じて起動される。
【0017】前記CPU11には、前記メモリ12、記
録媒体読取部14、電送制御部15、近距離無線通信部
16、入力部17が接続される他に、LCDやCRTか
らなる表示部18などが接続される。
【0018】メモリ12には、当該画像配信サーバ10
の全体の動作を司るシステムプログラムや電送制御部1
5を介してインターネットN上の各端末装置20(20
A〜20C)…とデータ通信するための通信プログラ
ム、近距離無線通信部16を介してその通信範囲内に存
在するデジタルカメラ20Dとデータ通信するための近
距離通信プログラムが記憶される他に、前記電送制御部
15や近距離無線通信部16を介して通信接続される各
端末装置20(20A〜20D)…から取得された撮影
画像に対して当該撮影画像内の対象画像に応じた対応画
像の生成・配信処理などを行うための画像配信処理プロ
グラム12aなどが記憶される。
【0019】また、このメモリ12には、モデルポーズ
画像メモリ12b、修正モデルポーズ画像メモリ12
c、キャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ12d、キャ
ラ2「クマ」ポーズ画像メモリ12e、キャラ3「ネ
コ」ポーズ画像メモリ12f、依頼者端末情報メモリ1
2gが用意され、さらにそのワークエリアには撮影画像
メモリ12hや画像処理ワークエリア12iなどが用意
される。
【0020】図3は前記画像配信サーバ10のキャラ1
「ウサギ」ポーズ画像メモリ12d:キャラ2「クマ」
ポーズ画像メモリ12e:キャラ3「ネコ」ポーズ画像
メモリ12fにそれぞれ記憶された各種のポーズに対応
する各キャラクタ画像を示す図である。
【0021】このキャラ1「ウサギ」,2「クマ」,3
「ネコ」の各ポーズ画像メモリ12d,12e,12f
に記憶された各キャラクタそれぞれの各種のポーズ画像
は、通信接続される外部の各端末装置20(20A〜2
0D)からの依頼に伴い入力された撮影画像上の被写体
画像(対象画像)のポーズに応じた真似画像として使用
されるもので、異なるポーズ毎にそのポーズNo.が対
応付けられて記憶される。
【0022】図4は前記画像配信サーバ10のモデルポ
ーズ画像メモリ12bに記憶されたモデルポーズに対応
するモデル画像を示す図である。
【0023】このモデルポーズ画像メモリ12bに記憶
された各種ポーズのモデル画像は、通信接続される外部
の各端末装置20(20A〜20D)…からの依頼に伴
い入力された撮影画像上の被写体画像(対象画像)のポ
ーズに応じた類似のモデル画像を取得するために使用さ
れるもので、異なるポーズ毎にそのポーズNo.が対応
付けられて記憶され、さらに各ポーズNo.毎に3種の
バリエーションA,B,Cのモデル画像が記憶される。
【0024】そして、前記キャラ1「ウサギ」ポーズ画
像メモリ12d,キャラ2「クマ」ポーズ画像メモリ1
2e,キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ12fにそれ
ぞれ記憶された各キャラクタ画像には、前記モデルポー
ズ画像メモリ12bに記憶された全てのポーズNo.
(No.1A,1B,1C、2A,2B,2C、〜、nA,nB,nC)に対応す
る同じポーズのキャラクタ画像が用意されて記憶され
る。
【0025】修正モデルポーズ画像メモリ12cに記憶
される修正モデル画像は、まず図4のポーズNo.2Aで
示した全身ポーズの標準モデル画像が、標準外の被写体
画像(対象画像)に合わせて縦横修正され、ポーズN
o.2Aに対応する修正モデル画像として得られるもの
で、このポーズNo.2Aに対応する修正モデル画像の修
正比(修正バランス)に従って他の各ポーズに対応する
前記全ての標準モデル画像が修正され、当該修正モデル
ポーズ画像メモリ12cに記憶される。
【0026】なお、前記モデルポーズ画像メモリ12b
及び修正モデルポーズ画像メモリ12cについては、後
述の第2実施形態に係る画像配信システムの画像配信サ
ーバ10には備えられない。
【0027】依頼者端末情報メモリ12gには、当該画
像配信サーバ10に対して画像配信会員の登録依頼のあ
った端末装置20(20A〜20D)…それぞれの通信
取引個人情報として、各端末ID,銀行口座番号,パス
ワードなどが記憶され、会員登録される。
【0028】撮影画像メモリ12hには、通信接続され
た外部の各端末装置20(20A〜20D)…から入力
された撮影画像データがその撮影画像単位で一時記憶さ
れる。
【0029】画像処理ワークエリア12iには、前記画
像配信処理プログラム12aに従い処理される画像デー
タがその画像処理に応じて一時記憶される。
【0030】図2において、端末装置20は、各種の記
録媒体に記録されたプログラム、又は、伝送されたプロ
グラムを読み込んで、その読み込んだプログラムによっ
て動作が制御されるコンピュータによって構成され、そ
の電子回路には、CPU(central processing unit)2
1が備えられる。
【0031】CPU21は、メモリ22内に予め記憶さ
れた端末制御プログラム、あるいはCD−ROMやRO
Mカードなどの外部記録媒体23から記録媒体読取部2
4を介して前記メモリ22に読み込まれた端末制御プロ
グラム、あるいはインターネットN上のWebサーバ
(この場合はプログラムサーバ)から電送制御部25を
介して前記メモリ22に読み込まれた端末制御プログラ
ムに応じて、回路各部の動作を制御するもので、前記メ
モリ22に記憶された端末制御プログラムは、キーやタ
ッチパネルからなる入力部26からのユーザ操作に応じ
た入力信号、あるいは画像入力部27aを介してデジタ
ルカメラ(部)32から入力される画像信号、あるいは
電送制御部25を介して接続されるインターネットN上
の画像配信サーバ10など各Webサーバとの通信信
号、あるいは近距離無線通信部28を介して接続される
画像配信サーバ10との通信信号、あるいはGPS(glo
bal positioning system)29からの本端末装置20の
移動に応じた現在位置検出信号に応じて起動される。
【0032】前記CPU21には、前記メモリ22、記
録媒体読取部24、電送制御部25、入力部26、画像
入力部27a、近距離無線通信部28、GPS29が接
続される他に、LCDからなる表示部30、画像出力部
27bを介した画像印刷機31などが接続される。
【0033】画像入力部27は、外部接続されたデジタ
ルカメラ32あるいは内蔵されたデジタルカメラ(部)
32からの撮影画像データを入力するもので、例えば本
端末装置20がケータイ電話20Aや携帯端末装置(P
DA)20B,デジタルカメラ20Dである場合には内
蔵されたデジタルカメラ部30からの撮影画像データが
入力され、パーソナルコンピュータ(PC)20Cであ
る場合には外部接続されたデジタルカメラ32からの撮
影画像データが入力される。
【0034】画像出力部27bは、前記画像入力部27
aから入力された撮影画像データや当該撮影画像に基づ
いて前記画像配信サーバ10に依頼して画像処理され配
信された画像データを出力するもので、この出力画像デ
ータは画像印刷機31に出力されて印刷が行われる。
【0035】メモリ22には、当該端末装置20(20
A〜20D)の全体の動作を司るシステムプログラムや
電送制御部25を介してインターネットN上にある画像
配信サーバ10などの各Webサーバとデータ通信する
ための通信プログラム、近距離無線通信部28を介して
その通信範囲内に存在する画像配信サーバ10とデータ
通信するための近距離通信プログラムが記憶される他
に、画像入力部27aから入力された撮影画像に基づい
た前記画像配信サーバ10への画像処理の依頼処理や当
該画像配信サーバ10から配信された画像データの表示
や画像出力部27bを介した印刷処理などを行うための
通信・画像処理プログラム22aなどが記憶される。
【0036】なお、この端末装置20(20A〜20
D)…のメモリ22には、後述する第2実施形態に係る
画像配信システムでの端末装置20(20A〜20D)
…の場合において、本第1実施形態の画像配信サーバ1
0のメモリ12に用意されたモデルポーズ画像メモリ1
2b、修正モデルポーズ画像メモリ12cと同仕様のモ
デルポーズ画像メモリ22b、修正モデルポーズ画像メ
モリ22cが用意される。
【0037】前記メモリ22のワークエリアには、前記
通信・画像処理プログラム22aに従い処理される画像
データがその画像処理に応じて一時記憶される画像処理
ワークエリア22dなどが用意される。
【0038】このように構成された第1実施形態の画像
配信システムについて、その動作概要を説明する。
【0039】図5は前記画像配信システムの端末装置2
0からの画像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10に
よる左右反対位置追加モード指定時のキャラクタ画像
「ウサギ」による左右反対位置追加合成状態を示す図で
ある。
【0040】図5(A)に示すように、端末装置20に
おいて、例えばパートナーとのダンスを予め意識した被
写体画像(対象画像)Hを撮影し、この撮影画像12h1
に基づいて、画像配信サーバ10へ左右反対位置追加モ
ードを指定して画像配信を依頼する。
【0041】すると、図5(B)に示すように、端末装
置20から画像配信依頼された撮影画像12h1から被写
体画像(対象画像)Hが抽出され、左右反対位置追加の
キャラクタ画像として「ウサギ」が指定されると、図5
(C)に示すように被写体画像(対象画像)Hのポーズ
に類似のポーズNo.19「ダンス」の「ウサギ」のキ
ャラクタ画像がキャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ1
2dから読み出される。すると、このキャラ1「ウサ
ギ」ポーズ画像メモリ12dから読み出された被写体画
像(対象画像)Hに類似のポーズNo.19「ダンス」
の「ウサギ」のキャラクタ画像が左右反転され、図5
(D)に示すように撮影画像12h1上の中心を対称とし
た被写体(対象画像)Hと反転した位置に合成される。
そして、この左右反対位置追加の合成画像は、前記画像
配信依頼元の端末装置20へ配信されて表示あるいは印
刷出力される。
【0042】これにより、画像配信サーバ10では、端
末装置20での撮影画像12h1におけるダンスポーズの
被写体(対象画像)Hの真似をした「ウサギ」のキャラ
クタ画像が左右反転され、当該撮影画像12h1上でダン
スポーズをする被写体(対象画像)Hと左右対称となる
位置にダンスパートナーとして追加合成されて端末装置
20に配信される。
【0043】図6は前記画像配信システムの端末装置2
0からの画像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10に
よる複数回撮影置き換えモード指定時のキャラクタ画像
「クマ」による置き換え合成状態を示す図である。
【0044】端末装置20において、例えば置き換え画
像となる「クマ」のキャラクタと被写体となる自分が
“さよなら”をしている画像を作成したい場合には、ま
ず図6(A)に示すように、キャラクタにさせたい“さ
よなら”のポーズで被写体画像(対象画像)H1を撮影
し、この撮影画像12h2に基づいて、画像配信サーバ1
0へ複数回撮影置き換えモードを指定して画像配信を依
頼する。
【0045】すると、図6(B)に示すように、端末装
置20から画像配信依頼された1回目の撮影画像12h1
から被写体画像(対象画像)H1が抽出される。そし
て、置き換えのキャラクタ画像として「クマ」が指定さ
れると、図6(C)に示すように被写体画像(対象画
像)H1のポーズに類似のポーズNo.11「さよな
ら」の「クマ」のキャラクタ画像がキャラ2「クマ」ポ
ーズ画像メモリ12eから読み出される。この場合、現
在時刻「PM8」が検知されて夜であることが判定さ
れ、前記「さよなら」のポーズの「クマ」のキャラクタ
画像は、例えば月に乗った夜用のキャラクタ画像12e1
1Nとして読み出される。
【0046】つぎに図6(D)に示すように、前記1回
目の被写体画像(対象画像)H1に対応した相手方とな
るポーズの被写体画像H2を端末装置20にて撮影する
と、この撮影した2回目の撮影画像12h2′に対して、
図6(E)に示すように、前記キャラ2「クマ」ポーズ
画像メモリ12eから読み出された1回目の被写体画像
(対象画像)H1に類似のポーズNo.11「さよな
ら」の夜時間用の「クマ」のキャラクタ画像が合成され
る。そして、この複数回撮影置き換えによる合成画像
は、前記画像配信依頼元の端末装置20へ配信されて表
示あるいは印刷出力される。
【0047】これにより、画像配信サーバ10では、端
末装置20による1回目の撮影画像12h2における被写
体(対象画像)H1の真似をした「さよなら」のキャラ
クタ画像が、同端末装置20による2回目の撮影画像1
2h2′において撮影された被写体(対象画像)H2に合
わせて合成され、当該端末装置20へ配信される。
【0048】図7は前記画像配信システムの端末装置2
0からの画像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10に
よる被写体選択置き換えモード指定時のキャラクタ画像
「ウサギ」による置き換え合成状態を示す図である。
【0049】図7(A)に示すように、端末装置20に
おいて、例えば3人の人物を含む被写体画像(対象画
像)H1〜H3を撮影し、この撮影画像12h3に基づい
て、画像配信サーバ10へ被写体選択置き換えモードを
指定して画像配信を依頼する。
【0050】すると、画像配信サーバ10では、図7
(B)に示すように、端末装置20から画像配信依頼さ
れた撮影画像12h3から置き換えの対象となる被写体画
像(対象画像)H1が指定に応じて抽出され、置き換え
のキャラクタ画像として「ウサギ」が指定されると、図
7(C)に示すように被写体画像(対象画像)H1のポ
ーズに類似のポーズNo.1「はいチーズ(アップ)」
の「ウサギ」のキャラクタ画像がキャラ1「ウサギ」ポ
ーズ画像メモリ12dから読み出される。
【0051】一方、図7(D)(E)(F)に示すよう
に、撮影画像12h3から前記指定された被写体画像(対
象画像)H1を含めた3つの被写体画像H2,H3を切
り出した撮影背景画像12h3′が生成される。
【0052】すると、図7(G)に示すように、前記キ
ャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ12dから読み出さ
れた指定の被写体画像(対象画像)H1に類似の「ウサ
ギ」のキャラクタ画像と、前記撮影画像12h3から切り
出された残り2つの被写体画像H2,H3が、前記撮影
背景画像12h3′に対しその撮影距離が遠い順に各被写
体位置に対応して合成される。そして、この被写体選択
置き換えによる合成画像は、前記画像配信依頼元の端末
装置20へ配信されて表示あるいは印刷出力される。
【0053】これにより、画像配信サーバ10では、端
末装置20による撮影画像12h3における指定の被写体
(対象画像)H1のポーズの真似をした「ウサギ」のキ
ャラクタ画像が当該指定の被写体(対象画像)H1と置
き換えられて合成され、当該端末装置20へ配信され
る。
【0054】なお、この動作概要での図示による説明は
省略するが、本画像配信システムでの画像処理モードと
しては、前記左右反対位置追加モード、複数回撮影置き
換えモード、被写体選択置き換えモードの他に、後追い
追加モード、空きエリア追加モードがある。
【0055】すなわち、端末装置20において、歩いて
いるあるいは歩くポーズの被写体(対象画像)Hを撮影
し、この撮影画像hnに基づいて、画像配信サーバ10へ
後追い追加モードを指定して画像配信を依頼すると、画
像配信サーバ10では、撮影画像12hnにおける被写体
(対象画像)Hのポーズの真似をした任意指定のキャラ
クタ画像が当該被写体(対象画像)Hの歩く後を追うよ
うな位置に追加合成され、端末装置20へ配信される。
【0056】また、端末装置20において、任意の被写
体(対象画像)Hを撮影し、この撮影画像12hnに基づ
いて、画像配信サーバ10へ空きエリア追加モードを指
定して画像配信を依頼すると、画像配信サーバ10で
は、撮影画像12hnにおける指定の被写体(対象画像)
Hnのポーズの真似をした任意指定のキャラクタ画像が
当該撮影画像12hnの空きエリアのランダムな位置に追
加合成され、端末装置20へ配信される。
【0057】次に、前記構成による画像配信システムの
画像配信サーバ10及び端末装置20による詳細な画像
配信処理動作について説明する。
【0058】図8は前記画像配信システムの端末装置2
0による画像処理(その1)を示すフローチャートであ
る。
【0059】図9は前記画像配信システムの端末装置2
0による画像処理(その2)を示すフローチャートであ
る。
【0060】図10は前記画像配信システムの画像配信
サーバ10によるサーバ処理(その1)を示すフローチ
ャートである。
【0061】図11は前記画像配信システムの画像配信
サーバ10によるサーバ処理(その2)を示すフローチ
ャートである。
【0062】まず、端末装置20において、入力部26
の操作に応じて電送制御部25または近距離無線通信部
28を介しインターネットN上または近距離無線通信範
囲にある画像配信サーバ10と接続され、当該端末ユー
ザのID及びパスワードが送信される(ステップA
1)。
【0063】画像配信サーバ10において、インターネ
ットNから電送制御部15を介して接続された端末装置
20(20A/20B/20C)または近距離無線通信
部16を介して接続された端末装置(デジタルカメラ)
20DからのID及びパスワードが受信されると(ステ
ップB1)、メモリ12内の依頼者端末情報メモリ12
gに会員登録された端末IDのパスワードとの一致/不
一致に応じて端末“OK”か“NG”が判断される(ス
テップB2)。
【0064】ここで、前記接続された端末装置20のパ
スワードと、予め会員登録された端末IDのパスワード
とが不一致となり、端末“NG”と判断された場合に
は、当該端末装置20との接続が遮断され、エラー処理
が行われる(ステップB2→No)。
【0065】一方、端末装置20において、前記端末I
D及びパスワードの画像配信サーバ10への送信(ステ
ップA1)が行われた後に、当該画像配信サーバ10と
の接続が遮断されない場合は、GPS29により検知さ
れる端末装置20の現在位置データ(携帯電話20Aの
場合は基地局位置データ)が画像配信サーバ10へ送信
される(ステップA2)。
【0066】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信された現在位置データが受信されると
(ステップB3)、当該端末装置20の現在位置が予め
設定された特定の場所(例えばテーマパークや観光名所
の記念写真撮影場所)であるかまたは現在時刻が特定の
時間帯(例えば夜間)であるかが判断される(ステップ
B4)。
【0067】そして、接続中の端末装置20が前記予め
設定された特定の場所に存在するかまたは現在時刻が特
定の時間帯であると判断された場合には(ステップB
4)、対象画像に対応する指定のキャラクタとして、特
定の場所に対応した特別のキャラクタ(例えばテーマパ
ークの場合はその場所の人気キャラクタ)または特定の
時間帯に対応した特別のキャラクタ(例えば夜間の場合
は三日月に乗ったクマのキャラクタ)が決定され、この
場所や時間に応じて決定されたキャラクタ名が端末装置
20へ送信される(ステップB5)。
【0068】一方、接続中の端末装置20が前記予め設
定された特定の場所に存在しない、または現在時刻が特
定の時間帯でないと判断された場合には(ステップB
4)、当該端末装置20からの指定のキャラクタ種類の
受信待機状態となる(ステップB6)。
【0069】端末装置20において、当該端末装置20
が特定の場所に存在するかまたは現在時刻が特定の時間
帯であることで、前記画像配信サーバ10にて決定送信
された特別のキャラクタ名が受信されると(ステップA
3)、当該特別のキャラクタ名は表示部30に出力され
て表示される(ステップA4)。
【0070】一方、端末装置20が特定の場所に存在し
ないかまたは現在時刻が特定の時間帯ではないことで、
前記画像配信サーバ10からの特別のキャラクタ名が受
信されない場合には(ステップA3)、入力部26の操
作により、撮影画像に追加合成または置き換え合成すべ
きキャラクタの種類(「ウサギ」「クマ」「ネコ」)が
指定され、この指定されたキャラクタの種類が画像配信
サーバ10へ送信される(ステップA5)。
【0071】また、追加合成モードまたは置き換え合成
モードが、「1−1:ランダム空きエリア追加モード」
「1−2:後追い追加モード」「1−3:左右反対位置
追加モード」または「2−1:被写体選択置き換えモー
ド」「2−2:複数回撮影置き換えモード」の何れかか
ら選択されて指定され、この指定されたモード番号が画
像配信サーバ10へ送信される(ステップA6)。
【0072】そして、デジタルカメラ(部)32から画
像入力部27aを介した撮影画像の入力操作が開始さ
れ、この端末装置20による一連の撮影画像が前記画像
配信サーバ10へ送信される(ステップA7)。
【0073】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信された画像配信モード番号が受信される
と共に(ステップB7)、同端末装置20による一連の
撮影画像が受信されると(ステップB8)、図12にお
ける対象画像の抽出処理に移行される(ステップB
C)。
【0074】図12は前記画像配信システムの画像配信
サーバ10におけるサーバ処理に伴う対象画像抽出処理
を示すフローチャートである。
【0075】この対象画像抽出処理では、前記端末装置
20から所定のタイミングで受信入力される一連の撮影
画像12hn…がワークエリアの撮影画像メモリ12hに
対し記憶される(ステップC1)。
【0076】すると、この撮影画像メモリ12hに記憶
された一連の撮影画像12hn…のそれぞれから被写体の
動きに伴う画像の変化部分が当該各被写体のブロック毎
に抽出され(ステップC2)、これにより抽出された各
被写体画像Hnがそのブロック毎に画像処理ワークエリ
ア12iに保存される(ステップC3)。
【0077】こうして、撮影画像12hnから当該撮影画
像12hnに含まれる各被写体画像Hnがそのブロック毎
に抽出されて画像処理ワークエリア12iに保存される
と(ステップBC)、例えば図5(A)または図6
(A)または図7(A)で示すように、抽出された各被
写体画像Hnのそれぞれに囲みマークMが付加された撮
影画像12hnが表示部18に表示される(ステップB
9)。
【0078】すると、表示部18に表示された撮影画像
12hnにおいて、被写体画像Hnが複数ブロック存在す
るか否か判断される(ステップB10)。
【0079】撮影画像12hnにおいて被写体画像Hnが
複数ブロック存在しないと判断された場合には、当該撮
影画像12hnから抽出された1つの被写体画像Hnが真
似対象画像として設定される(ステップB10→B1
1)。
【0080】また、撮影画像12hnにおいて被写体画像
Hnが複数ブロック存在すると判断された場合には、真
似対象画像とすべき被写体ブロックのユーザ指定の依頼
が端末装置20へ送信される(ステップB10→B1
2)。
【0081】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された「真似対象画像とすべき被写体ブ
ロックのユーザ指定の依頼」が受信表示されると(ステ
ップA8)、入力部26によるユーザ操作に応じて複数
ブロック存在する被写体画像Hn…の中から真似対象画
像が指定され、この指定内容が画像配信サーバ10へ送
信される(ステップA9)。
【0082】すると、画像配信サーバ10では、前記端
末装置20から送信された真似対象画像とすべき被写体
ブロックのユーザ指定の内容が受信される(ステップB
13)。
【0083】こうして、画像配信サーバ10において、
前記端末装置20から依頼受信された撮影画像12hnの
中から被写体画像Hnが抽出され、さらに真似対象とな
る被写体画像Hnが設定されると、図13における対応
アニメ画像取得処理に移行される(ステップBD)。
【0084】図13は前記画像配信システムにおける画
像配信サーバ10のサーバ処理に伴う対応アニメ画像取
得処理を示すフローチャートである。
【0085】この対応アニメ画像取得処理では、まず、
前記撮影画像12hnから抽出されて真似対象画像として
設定された被写体画像Hnとモデルポーズ画像メモリ1
2bに記憶されている各ポーズのモデル画像との類似度
が評価され(ステップDE)、最も類似度の高いポーズ
のモデル画像のポーズNo.に対応する指定のキャラク
タ画像Aが端末装置20へ送信される(ステップD
1)。
【0086】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された被写体画像Hnと類似度の高いモ
デル画像ポーズNo.に対応する指定のキャラクタ画像
が受信表示されると(ステップA10)、ユーザ操作に
応じて前記画像配信サーバ10から受信表示されている
指定キャラクタのポーズ画像が“OK”であるか“次表
示”(次候補要求)であるか選択され、この選択内容が
画像配信サーバ10へ送信される(ステップA11)。
【0087】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信されたユーザ選択の内容が受信され、現
在の類似度評価に基づき送信中の指定キャラクタのポー
ズ画像に対する“OK”が選択されたと判断されると、
この選択されたポーズNo.の指定のキャラクタ画像が
真似対象画像に対応するアニメ画像として登録される
(ステップD2→D3)。
【0088】また、画像配信サーバ10において、前記
端末装置20から送信されたユーザ選択の内容が受信さ
れ、現在の類似度評価に基づき送信中の指定キャラクタ
のポーズ画像に対する“次表示”が選択されたと判断さ
れると、当該“次表示”のユーザ選択内容が受信される
毎に次に類似度の高いモデル画像のポーズNo.に対応
する指定のキャラクタ画像Aが順番に端末装置20へ送
信される(ステップD2→D4)。
【0089】そして、端末装置20において、画像配信
サーバ10から送信された所望の類似度のモデルポーズ
に対応するキャラクタ画像が受信表示されることで、入
力部26に対するユーザ操作に応じて当該表示されたキ
ャラクタ画像の“OK”が選択送信されると(ステップ
A10〜A12)、画像配信サーバ10では、この“O
K”選択されたポーズNo.の指定のキャラクタ画像が
真似対象画像に対応するアニメ画像として登録される
(ステップD2→D3)。
【0090】このように、画像配信サーバ10における
対応アニメ画像取得処理では、端末装置20による撮影
画像12hnから抽出設定された真似対象画像としての被
写体画像Hnに対し、人物の基本モデルである各ポーズ
毎のモデル画像との類似度が評価され、これに基づき被
写体画像Hnを真似たポーズのキャラクタとして追加ま
たは置き換えられる指定のキャラクタ画像が決定され
る。
【0091】この場合、真似対象画像としての被写体画
像Hnに対し、指定されたキャラクタの各ポーズ毎のキ
ャラクタ画像との類似度を直接評価して追加または置き
換えのキャラクタ画像を決定する場合に比較して、各ポ
ーズ毎のモデル画像との類似度を評価し選択されたモデ
ルポーズNo.から追加または置き換えのキャラクタ画
像を決定するようにした本対応アニメ画像取得処理の方
が、類似度の評価対象に人物モデルを用いることから被
写体画像Hnとの高い類似度が得られやすく、より類似
性(真似度)の高いキャラクタ画像を取得できる利点が
ある。
【0092】図14は前記画像配信システムにおける画
像配信サーバ10のサーバ処理に伴う対応アニメ画像取
得処理での真似対象画像との類似度評価処理を示すフロ
ーチャートである。
【0093】図15は前記画像配信サーバ10の対応ア
ニメ画像取得処理での類似度評価処理に伴うモデル画像
との類似度評価例を示す図である。
【0094】例えば図15(A)に示すように、先頭の
ポーズNo.のモデル画像が読み出され(ステップE
1)、同図(X)で示す真似対象画像H1との縦・横の
サイズが合わされる(ステップE2)。
【0095】すると、前記真似対象画像H1と縦横サイ
ズの合わされたモデル画像との重ね合わせ評価が行わ
れ、その評価値(%)が算出されて当該ポーズのモデル
画像との類似度として記憶される(ステップE3)。
【0096】ここで、今回の類似度評価対象のポーズN
o.のモデル画像が左右非対称の画像であるか否か判断
され(ステップE4)、例えば図15(A)で示すよう
に、当該ポーズのモデル画像12b1Aが左右非対称の画
像ではないと判断された場合には(ステップE4「N
o」)、次のポーズNo.のモデル画像が読み出され
(ステップE8→E9)、前記同様に真似対象画像H1
と次のポーズのモデル画像との類似度評価処理が繰り返
される(ステップE2〜E4)。
【0097】一方、例えば図15(B)で示すように、
今回の類似度評価対象のポーズNo.19のモデル画像1
2b19が左右非対称のモデル画像であると判断された場
合には、当該ポーズNo.19のモデル画像が左右反転さ
れ(ステップE4→E5)、図15(C)で示すよう
に、この反転されたモデル画像12b19Rについて真似
対象画像H1との縦・横のサイズが合わされる(ステッ
プE6)。
【0098】すると、前記真似対象画像H1と縦横サイ
ズの合わされた反転モデル画像12b19Rとの重ね合わ
せ評価が行われ、その評価値(%)が算出されて当該ポ
ーズの反転モデル画像12b19Rとの類似度として記憶
される(ステップE7)。
【0099】この後、次のポーズNo.のモデル画像が
ある場合には(ステップE8)、当該次のポーズNo.
のモデル画像が順次読み出され(ステップE9)、前記
同様に真似対象画像と各ポーズ毎のモデル画像との類似
度評価処理が繰り返される(ステップE2〜E7)。
【0100】これにより、例えば図15で示したよう
に、被写体画像(対象画像)H1に対してモデル画像と
の類似度評価を行った場合には、ポーズNo.19に対応
するモデル画像12b19が最も類似度の高いポーズのモ
デル画像として評価される。
【0101】このように、前記図13〜図15を参照し
て説明した対応アニメ画像取得処理(ステップBD)に
よって、撮影画像12hnから抽出設定された真似対象画
像としての被写体画像Hnを真似たポーズの指定のキャ
ラクタ画像が決定されると、前記端末装置20から指定
受信された画像の合成モードが「追加合成モード」であ
るか又はそうではない「置き換え合成モード」であるか
が判断される(ステップB14)。
【0102】ここで、端末装置20により指定された画
像の合成モードが「追加合成モード」で、「1−1:ラ
ンダム空きエリア追加モード」であると判断された場合
には(ステップB14→B15「1−1」)、撮影画像
12hnにおいて抽出された被写体ブロックM以外の空き
エリアのランダムな位置に、前記対応アニメ画像取得処
理(図13参照)により取得された真似対象の被写体画
像H1のポーズの真似をした指定のキャラクタ画像が追
加合成され(ステップB17a)、この合成画像が端末
装置20へ送信される(ステップB22)。
【0103】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された合成画像が受信表示された際に
(ステップA13)、当該合成画像である撮影画像12
hn上の空きエリアのランダム位置に追加合成表示された
指定のキャラクタ画像について、当該合成位置のマニュ
アルによる移動操作が為されると、その修正位置情報が
画像配信サーバ10へ送信される(ステップA14)。
【0104】画像配信サーバ10において、前記合成画
像におけるキャラクタ画像の空きエリア追加合成位置に
ついての修正位置情報が受信されると(ステップB23
→B24)、この修正位置情報に応じた位置で、撮影画
像12hn上での空きエリアに追加合成される指定のキャ
ラクタ画像が再合成され(ステップB25)、この合成
位置修正後の合成画像が画像配信サーバ10へ送信され
る(ステップB26)。
【0105】すると、端末装置20では、前記画像配信
サーバ10において再合成された位置修正後の空きエリ
ア追加合成画像が受信され再表示される(ステップA1
5→A16)。
【0106】これにより、画像配信サーバ10では、ラ
ンダム空きエリア追加モードに応じて作成され、指定の
被写体画像H1のポーズを真似た指定のキャラクタ画像
が撮影画像12hn上の空きエリアのランダム位置に合成
されてなる画像データが、端末装置20へ送信されて配
信される。
【0107】また、前記画像配信サーバ10において、
端末装置20により指定された画像の合成モードが「追
加合成モード」で、「1−2:後追い追加モード」であ
ると判断された場合には(ステップB14→B15「1
−2」)、前記対応アニメ画像取得処理(図13参照)
により取得された、撮影画像12hnにおける被写体(対
象画像)Hの歩くポーズの真似をした指定のキャラクタ
画像が当該被写体(対象画像)Hの歩く後を追うような
位置、つまり当該一連の撮影画像12hn…のうちの被写
体(対象画像)Hが存在する一定時間前の位置に追加合
成され(ステップB17b)、この合成画像が端末装置
20へ送信される(ステップB22)。
【0108】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された合成画像が受信表示された際に
(ステップA13)、当該合成画像である撮影画像12
hn上の被写体(対象画像)Hの後追い位置に追加合成表
示された指定のキャラクタ画像について、当該合成位置
のマニュアルによる移動操作が為されると、その修正位
置情報が画像配信サーバ10へ送信される(ステップA
14)。
【0109】画像配信サーバ10において、前記合成画
像におけるキャラクタ画像の後追い追加合成位置につい
ての修正位置情報が受信されると(ステップB23→B
24)、この修正位置情報に応じた位置で、撮影画像1
2hn上での後追い追加合成される指定のキャラクタ画像
が再合成され(ステップB25)、この合成位置修正後
の合成画像が画像配信サーバ10へ送信される(ステッ
プB26)。
【0110】すると、端末装置20では、前記画像配信
サーバ10において再合成された位置修正後の後追い追
加合成画像が受信され再表示される(ステップA15→
A16)。
【0111】これにより、画像配信サーバ10では、後
追い追加モードに応じて作成され、指定の被写体画像H
のポーズを真似た指定のキャラクタ画像が撮影画像12
hn上の当該被写体画像Hの後追い位置に合成されてなる
画像データが、端末装置20へ送信されて配信される。
【0112】また、前記画像配信サーバ10において、
端末装置20により指定された画像の合成モードが「追
加合成モード」で、「1−3:左右反対位置追加モー
ド」であると判断された場合には(ステップB14→B
15「1−3」)、例えば図5で示したように、前記対
応アニメ画像取得処理(図13参照)により取得され
た、撮影画像12h1におけるダンスポーズの被写体(対
象画像)Hの真似をした「ウサギ」のキャラクタ画像1
2d19が左右反転され、当該撮影画像12h1上でダンス
ポーズをする被写体(対象画像)Hと左右対称となる位
置に追加合成され(ステップB17c)、この合成画像
が端末装置20へ送信される(ステップB22)。
【0113】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された合成画像が受信表示された際に
(ステップA13)、当該合成画像である撮影画像12
h1上の被写体(対象画像)Hの左右反対位置に追加合成
表示された「ウサギ」のキャラクタ画像12d19R(R
は反転)について、当該合成位置のマニュアルによる移
動操作が為されると、その修正位置情報が画像配信サー
バ10へ送信される(ステップA14)。
【0114】画像配信サーバ10において、前記合成画
像におけるキャラクタ画像の左右反対追加合成位置につ
いての修正位置情報が受信されると(ステップB23→
B24)、この修正位置情報に応じた位置で、撮影画像
12hn上での左右反対追加合成される指定のキャラクタ
画像が再合成され(ステップB25)、この合成位置修
正後の合成画像が画像配信サーバ10へ送信される(ス
テップB26)。
【0115】すると、端末装置20では、前記画像配信
サーバ10において再合成された位置修正後の左右反対
追加合成画像が受信され再表示される(ステップA15
→A16)。
【0116】これにより、画像配信サーバ10では、左
右反対位置追加モードに応じて作成され、図5(D)で
示したように、被写体画像Hのダンスポーズを真似た
「ウサギ」のキャラクタ画像が撮影画像12h1上の当該
被写体画像Hの左右反対位置に反転合成されてなる画像
データが、端末装置20へ送信されて配信される。
【0117】一方、前記画像配信サーバ10において、
端末装置20により指定された画像の合成モードが「置
き換え合成モード」で、「2−1:被写体選択置き換え
モード」であると判断された場合には(ステップB14
→B16「2−1」)、例えば図7で示したように、前
記対応アニメ画像取得処理(図13参照)により取得さ
れた、撮影画像12h3において指定された真似対象画像
である被写体H1のポーズの真似をした「ウサギ」のキ
ャラクタ画像12d1が当該指定の被写体(対象画像)
H1と置き換えられて合成され(ステップB18)、こ
の合成画像が端末装置20へ送信される(ステップB2
2)。
【0118】この場合、撮影画像12h1から前記指定さ
れた被写体画像(対象画像)H1を含めた3つの被写体
画像H2,H3を切り出した撮影背景画像12h3′が生
成される。そして、前記指定の被写体画像(対象画像)
H1に類似の「ウサギ」のキャラクタ画像12d1と、
前記撮影画像12h3から切り出された残り2つの被写体
画像H2,H3とは、前記撮影背景画像12h3′に対し
その撮影時に検出された撮影距離が遠い順に各被写体位
置に対応して合成される。
【0119】なお、前記被写体画像H1,H2,H3を
切り出した背景画像12h3′の生成をせずに、撮影画像
12h3に対して、前記指定の被写体画像(対象画像)H
1に類似の「ウサギ」のキャラクタ画像12d1と、残
り2つの被写体画像H2,H3とを、その撮影時に検出
された撮影距離が遠い順に各被写体位置に重ねて合成し
てもよい。
【0120】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された合成画像が受信表示された際に
(ステップA13)、当該合成画像である撮影画像12
h3上の被写体(対象画像)H1と置き換えられて合成表
示された「ウサギ」のキャラクタ画像12d1につい
て、当該合成位置のマニュアルによる移動操作が為され
ると、その修正位置情報が画像配信サーバ10へ送信さ
れる(ステップA14)。
【0121】画像配信サーバ10において、前記合成画
像におけるキャラクタ画像の置き換え合成位置について
の修正位置情報が受信されると(ステップB23→B2
4)、この修正位置情報に応じた位置で、撮影画像12
h3上での被写体(対象画像)H1と置き換えられて合成
される「ウサギ」のキャラクタ画像12d1が再合成さ
れ(ステップB25)、この合成位置修正後の合成画像
が画像配信サーバ10へ送信される(ステップB2
6)。
【0122】すると、端末装置20では、前記画像配信
サーバ10において再合成された位置修正後の被写体選
択置き換え合成画像が受信され再表示される(ステップ
A15→A16)。
【0123】これにより、画像配信サーバ10では、被
写体選択置き換えモードに応じて作成され、図7(G)
で示したように、被写体画像H1のはいチーズのポーズ
を真似た「ウサギ」のキャラクタ画像が当該被写体画像
H1と置き換えられて合成されてなる画像データが、端
末装置20へ送信されて配信される。
【0124】また、前記画像配信サーバ10において、
端末装置20により指定された画像の合成モードが「置
き換え合成モード」で、「2−2:複数回撮影置き換え
モード」であると判断された場合には(ステップB14
→B16「2−2」)、例えば図6で示したように、1
回目の撮影画像12h2における被写体(対象画像)H1
の位置が真似画像の置き換え位置として記憶される(ス
テップB16→B19)。
【0125】そして、2回目の撮影画像12h2′が取得
されると(ステップB20)、この2回目の撮影画像1
2h2′における前記記憶された1回目撮影時の被写体
(対象画像)H1の位置に対して前記対応アニメ画像取
得処理(図13参照)により取得された同被写体H1の
真似をした「クマ」のキャラクタ画像12e11N(この
場合は夜間用の特別キャラクタ)が、2回目の撮影画像
12h2′において撮影された被写体H2と組み合わされ
て合成され(ステップB21)、この合成画像が端末装
置20へ送信される(ステップB22)。
【0126】端末装置20において、前記画像配信サー
バ10から送信された合成画像が受信表示された際に
(ステップA13)、当該合成画像である撮影画像12
h2上の被写体(対象画像)H1と置き換えられて合成表
示された「クマ」の夜間用のキャラクタ画像12e11N
について、当該合成位置のマニュアルによる移動操作が
為されると、その修正位置情報が画像配信サーバ10へ
送信される(ステップA14)。
【0127】画像配信サーバ10において、前記合成画
像におけるキャラクタ画像の置き換え合成位置について
の修正位置情報が受信されると(ステップB23→B2
4)、この修正位置情報に応じた位置で、2回目の撮影
画像12h2′上での1回目の撮影画像12h2′における
被写体(対象画像)H1と置き換えられて合成される
「クマ」のキャラクタ画像12e11Nが再合成され(ス
テップB25)、この合成位置修正後の合成画像が画像
配信サーバ10へ送信される(ステップB26)。
【0128】すると、端末装置20では、前記画像配信
サーバ10において再合成された位置修正後の複数回撮
影置き換え合成画像が受信され再表示される(ステップ
A15→A16)。
【0129】これにより、画像配信サーバ10では、複
数回撮影置き換えモードに応じて作成され、図6(E)
で示したように、1回目撮影の被写体画像H1のさよな
らのポーズを真似た「クマ」のキャラクタ画像(夜間用
特別キャラクタ)が2回目の撮影画像12h2′の被写体
画像H2と組み合わされて合成されてなる画像データ
が、端末装置20へ送信されて配信される。
【0130】このように、端末装置20での撮影画像に
基づいて、被写体画像Hnを真似対象画像とした指定の
キャラクタ画像による追加合成処理あるいは置き換え合
成処理が画像配信サーバ10にて行われ、その合成画像
が端末装置20へ配信されて表示された状態で、この端
末装置20に配信された合成画像を指定の相手端末に送
りたい場合には、入力部26の操作に応じて指定の相手
端末の宛先アドレスが入力され、画像配信サーバ10へ
送信される(ステップA17→A18)。
【0131】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信された指定の相手端末の宛先アドレスが
受信されると(ステップB27)、当該宛先アドレスに
従った指定の相手の端末装置20′へ前記合成画像が送
信され(ステップB28)、今回の画像配信の依頼元ユ
ーザ分及び指定の相手端末送信分からなる課金内容が計
算され、当該配信依頼元の端末装置20へ送信される
(ステップB29)。
【0132】すると、配信依頼元の端末装置20では、
前記画像配信サーバ10から送信された指定の相手端末
への合成画像の送信分をも含む当該サーバ利用の課金内
容が受信され、表示部30に表示される(ステップA1
9)。
【0133】一方、端末装置20において、指定の相手
端末に対する宛先アドレスの入力・送信が行われない場
合には(ステップA17→No)、画像配信サーバ10
では、今回の画像配信の依頼元ユーザ分のみからなる課
金内容が計算され、当該配信依頼元の端末装置20へ送
信される(ステップB27→B30)。
【0134】すると、配信依頼元の端末装置20では、
前記画像配信サーバ10から送信された当該配信依頼元
ユーザ分のみのサーバ利用の課金内容が受信され、表示
部30に表示される(ステップA20)。
【0135】そして、画像配信サーバ10では、前記計
算された課金内容に応じたサーバ利用料金が、依頼者端
末情報メモリ12gに登録されている配信依頼元端末に
対応する銀行口座に対して課金される(ステップB3
1)。
【0136】したがって、前記構成の第1実施形態の画
像配信システムによる画像配信処理機能によれば、端末
装置20による撮影画像を画像配信サーバ10へ送信す
ると、画像配信サーバ10では、受信された撮影画像の
中から被写体画像が抽出されると共に、この抽出された
被写体画像に対応するポーズの任意指定種のキャラクタ
画像がキャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ12d,キ
ャラ2「クマ」ポーズ画像メモリ12e,キャラ3「ネ
コ」ポーズ画像メモリ12fから取得され、前記撮影画
像における被写体画像との置き換え又は追加によって合
成され、前記端末装置20へ配信されるので、単に撮影
フレーム内に固定的なアニメ画像を追加合成して配信す
るのではなく、被写体のポーズを真似たアニメ画像を置
き換えあるいは追加合成することによって非常に楽しい
アニメ付の撮影画像を作成配信することができる。
【0137】そして、このような第1実施形態の画像配
信システムにおける画像配信サーバ10を用いること
で、撮影画像の被写体像を真似たポーズのキャラクタ画
像を追加または置き換えにより合成した画像付メールの
配信サービス、デジタルカメラ付携帯電話20Aなどの
撮影可能な移動端末装置20B,20C,20Dを対象
として各撮影画像への被写体ポーズを真似たキャラクタ
画像の合成配信を行う画像合成有償配信サービス、特定
のホームページにおいて特定キャラクタ宣伝のための特
定キャラクタを撮影画像の被写体ポーズを真似たキャラ
クタ画像として追加あるいは置き換え合成して有償ある
いは無償配信するサービス、さらにはアミューズメント
スポットなどでの特定の場所のみにおいて近距離無線通
信部16を介して接続されるデジタルカメラ端末装置2
0Dへの撮影画像を対象とする被写体ポーズを真似た人
気キャラクタ画像の合成有償配信サービスなどを実現で
きる。
【0138】なお、前記第1実施形態の画像配信システ
ムでは、端末装置20による撮影画像を画像配信サーバ
10へ与えることで、当該画像配信サーバ10におい
て、撮影画像からの被写体画像の抽出、抽出された被写
体画像のポーズに対応するキャラクタ画像の取得、取得
されたキャラクタ画像の前記撮影画像に対する追加また
は置き換えの合成、そしてこの合成画像の前記端末装置
20への配信・課金を行う構成としたが、次の第2実施
形態において説明するように、端末装置20の側で、撮
影画像からの被写体画像の抽出、抽出された被写体画像
のポーズに対応するモデル画像からのポーズ番号の決
定、そして決定されたポーズ番号に対応する指定のキャ
ラクタ画像の配信依頼を画像配信サーバ10へ行う構成
とし、当該画像配信サーバ10では、端末装置20から
依頼された決定ポーズ番号に対応する指定のキャラクタ
画像の配信・課金のみを行い、この配信された指定のキ
ャラクタ画像を端末装置20の側でさらに前記撮影画像
に追加または置き換え合成して出力する構成としてもよ
い。
【0139】(第2実施形態)本発明の第2実施形態に
係る画像配信システムにおける画像配信サーバ10及び
端末装置20(20A〜20D)…の電子回路の構成
は、前記図1及び図2を参照して説明した第1実施形態
のそれとほぼ同様であるが、次の点で一部異なってい
る。
【0140】すなわち、この第2実施形態の画像配信シ
ステムにおける画像配信サーバ10の構成では、メモリ
12内にモデルポーズ画像メモリ12bと修正モデルポ
ーズ画像メモリ12cを備えない。
【0141】代わって、この第2実施形態の画像配信シ
ステムにおける端末装置20の構成では、第1実施形態
では備えられないモデルポーズ画像メモリ22bと修正
モデルポーズ画像メモリ22cを備える。
【0142】図16は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの端末装置20による画像処理(その1)を示すフ
ローチャートである。
【0143】図17は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの端末装置20による画像処理(その2)を示すフ
ローチャートである。
【0144】図18は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの画像配信サーバ10によるサーバ処理を示すフロ
ーチャートである。
【0145】まず、端末装置20において、入力部26
の操作に応じて電送制御部25または近距離無線通信部
28を介しインターネットN上または近距離無線通信範
囲にある画像配信サーバ10と接続され、当該端末ユー
ザのID及びパスワードが送信される(ステップF
1)。
【0146】画像配信サーバ10において、インターネ
ットNから電送制御部15を介して接続された端末装置
20(20A/20B/20C)または近距離無線通信
部16を介して接続された端末装置(デジタルカメラ)
20DからのID及びパスワードが受信されると(ステ
ップJ1)、メモリ12内の依頼者端末情報メモリ12
gに会員登録された端末IDのパスワードとの一致/不
一致に応じて端末“OK”か“NG”が判断される(ス
テップJ2)。
【0147】ここで、前記接続された端末装置20のパ
スワードと、予め会員登録された端末IDのパスワード
とが不一致となり、端末“NG”と判断された場合に
は、当該端末装置20との接続が遮断され、エラー処理
が行われる(ステップJ2→No)。
【0148】一方、端末装置20において、前記端末I
D及びパスワードの画像配信サーバ10への送信(ステ
ップF1)が行われた後に、当該画像配信サーバ10と
の接続が遮断されない場合は、GPS29により検知さ
れる端末装置20の現在位置データ(携帯電話20Aの
場合は基地局位置データ)が画像配信サーバ10へ送信
される(ステップF2)。
【0149】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信された現在位置データが受信されると
(ステップJ3)、当該端末装置20の現在位置が予め
設定された特定の場所(例えばテーマパークや観光名所
の記念写真撮影場所)であるかまたは現在時刻が特定の
時間帯(例えば夜間)であるかが判断される(ステップ
J4)。
【0150】そして、接続中の端末装置20が前記予め
設定された特定の場所に存在するかまたは現在時刻が特
定の時間帯であると判断された場合には(ステップJ
4)、対象画像に対応する指定のキャラクタとして、特
定の場所に対応した特別のキャラクタ(例えばテーマパ
ークの場合はその場所の人気キャラクタ)または特定の
時間帯に対応した特別のキャラクタ(例えば夜間の場合
は三日月に乗ったクマのキャラクタ)が決定され、この
場所や時間に応じて決定されたキャラクタ名が端末装置
20へ送信される(ステップJ5)。
【0151】一方、接続中の端末装置20が前記予め設
定された特定の場所に存在しない、または現在時刻が特
定の時間帯でないと判断された場合には(ステップJ
4)、当該端末装置20からの指定のキャラクタ種類の
受信待機状態となる(ステップJ6)。
【0152】端末装置20において、当該端末装置20
が特定の場所に存在するかまたは現在時刻が特定の時間
帯であることで、前記画像配信サーバ10にて決定送信
された特別のキャラクタ名が受信されると(ステップF
3)、当該特別のキャラクタ名は表示部30に出力され
て表示される(ステップF4)。
【0153】一方、端末装置20が特定の場所に存在し
ないかまたは現在時刻が特定の時間帯ではないことで、
前記画像配信サーバ10からの特別のキャラクタ名が受
信されない場合には(ステップF3)、入力部26の操
作により、撮影画像に追加合成または置き換え合成すべ
きキャラクタの種類(「ウサギ」「クマ」「ネコ」)が
指定され、この指定されたキャラクタの種類が画像配信
サーバ10へ送信される(ステップF5)。
【0154】すると、デジタルカメラ(部)32から画
像入力部27aを介して撮影画像の入力が開始され(ス
テップF6)、図19における対象画像の抽出処理に移
行される(ステップFG)。
【0155】図19は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの端末装置20における画像処理に伴う対象画像抽
出処理を示すフローチャートである。
【0156】この対象画像抽出処理では、前記画像入力
部27aを介して所定のタイミングで順次入力される一
連の撮影画像がメモリ22内の画像処理ワークエリア2
2dに対し記憶される(ステップG1)。
【0157】すると、この画像処理ワークエリア22d
に記憶された一連の撮影画像のそれぞれから被写体の動
きに伴う画像の変化部分が当該各被写体のブロック毎に
抽出され(ステップG2)、これにより抽出された各被
写体画像Hnがそのブロック毎に画像処理ワークエリア
22dに保存される(ステップG3)。
【0158】こうして、撮影画像から当該撮影画像に含
まれる各被写体画像Hnがそのブロック毎に抽出されて
画像処理ワークエリア22dに保存されると(ステップ
FG)、例えば図5(A)または図6(A)または図7
(A)で示すように、抽出された各被写体画像Hnのそ
れぞれに囲みマークMが付加された撮影画像が表示部3
0に表示される(ステップF7)。
【0159】すると、表示部30に表示された撮影画像
において、被写体画像Hnが複数ブロック存在するか否
か判断される(ステップF8)。
【0160】撮影画像において被写体画像Hnが複数ブ
ロック存在しないと判断された場合には、当該撮影画像
から抽出された1つの被写体画像Hnが真似対象画像と
して設定される(ステップF8→F9)。
【0161】また、撮影画像において被写体画像Hnが
複数ブロック存在すると判断された場合には、入力部2
6によるユーザ操作に応じて複数ブロック存在する被写
体画像Hn…の中から真似対象画像が指定される(ステ
ップF8→F10)。
【0162】こうして、前記撮影画像の中から被写体画
像Hnが抽出され、さらに真似対象となる被写体画像Hn
が設定されると、図20におけるポーズ番号決定処理に
移行される(ステップFI)。
【0163】図20は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの端末装置20における画像処理に伴うポーズ番号
決定処理を示すフローチャートである。
【0164】このポーズ番号決定処理では、まず、前記
撮影画像から抽出されて真似対象画像として設定された
被写体画像Hnとモデルポーズ画像メモリ22bに記憶
されている各ポーズのモデル画像との類似度が評価され
(ステップIK)、最も類似度の高いポーズのモデル画
像ポーズNo.に対応するモデル画像が表示部30に表
示される(ステップI1)。
【0165】ここで、入力部26に対するユーザ操作に
応じて前記表示部30に表示された真似対象画像に最も
類似度の高いポーズNo.のモデル画像が選択される
と、この選択されたモデル画像のポーズNo.が真似対
象画像に対応するポーズNo.として登録される(ステ
ップI2→I3)。
【0166】一方、前記表示部30に真似対象画像に最
も類似度の高いポーズNo.に対応するモデル画像が表
示された状態で、入力部26に対するユーザ操作に応じ
て「次表示」が指示されると、当該「次表示」の操作毎
に次に類似度の高いモデル画像ポーズNo.に対応する
モデル画像が順番に表示される(ステップI2→I
4)。
【0167】そして、所望の類似度のモデルポーズN
o.に対応するモデル画像が選択表示され、入力部26
に対するユーザ操作に応じて当該表示されたポーズのモ
デル画像が選択されると、この選択されたモデル画像の
ポーズNo.が真似対象画像に対応するポーズNo.と
して登録される(ステップI2→I3)。
【0168】このように、ポーズ番号決定処理では、撮
影画像から抽出設定された真似対象画像としての被写体
画像Hnに対し、人物の基本モデルである各ポーズ毎の
モデル画像との類似度が評価され、これに基づき被写体
画像Hnを真似たポーズのモデル画像のそのポーズN
o.が決定される。
【0169】図21は第2実施形態に係る画像配信シス
テムの端末装置20における画像処理に伴うポーズ番号
決定処理での真似対象画像との類似度評価処理を示すフ
ローチャートである。
【0170】例えば図15(A)で示したように、先頭
のポーズNo.のモデル画像が読み出され(ステップK
1)、同図(X)で示す真似対象画像H1との縦・横の
サイズが合わされる(ステップK2)。
【0171】すると、前記真似対象画像H1と縦横サイ
ズの合わされたモデル画像との重ね合わせ評価が行わ
れ、その評価値(%)が算出されて当該ポーズのモデル
画像との類似度として記憶される(ステップK3)。
【0172】ここで、今回の類似度評価対象のポーズN
o.のモデル画像が左右非対称の画像であるか否か判断
され(ステップK4)、例えば図15(A)で示すよう
に、当該ポーズのモデル画像12b1Aが左右非対称の画
像ではないと判断された場合には(ステップK4「N
o」)、次のポーズNo.のモデル画像が読み出され
(ステップK8→K9)、前記同様に真似対象画像H1
と次のポーズのモデル画像との類似度評価処理が繰り返
される(ステップK2〜K4)。
【0173】一方、例えば図15(B)で示したよう
に、今回の類似度評価対象のポーズNo.19のモデル画
像12b19が左右非対称のモデル画像であると判断され
た場合には、当該ポーズNo.19のモデル画像が左右反
転され(ステップK4→K5)、図15(C)で示した
ように、この反転されたモデル画像12b19Rについて
真似対象画像H1との縦・横のサイズが合わされる(ス
テップK6)。
【0174】すると、前記真似対象画像H1と縦横サイ
ズの合わされた反転モデル画像12b19Rとの重ね合わ
せ評価が行われ、その評価値(%)が算出されて当該ポ
ーズの反転モデル画像12b19Rとの類似度として記憶
される(ステップK7)。
【0175】この後、次のポーズNo.のモデル画像が
ある場合には(ステップK8)、当該次のポーズNo.
のモデル画像が順次読み出され(ステップK9)、前記
同様に真似対象画像と各ポーズ毎のモデル画像との類似
度評価処理が繰り返される(ステップK2〜K7)。
【0176】これにより、例えば図15で示したよう
に、被写体画像(対象画像)H1に対してモデル画像と
の類似度評価を行った場合には、ポーズNo.19に対応
するモデル画像12b19が最も類似度の高いポーズのモ
デル画像として評価される。
【0177】このように、前記図20,図21,図15
を参照して説明したポーズ番号決定処理(ステップF
I)によって、撮影画像から抽出設定された真似対象画
像としての被写体画像Hnを真似たポーズのモデル画像
に対応するポーズNo.が決定されると、この決定ポー
ズNo.に対応するポーズの指定のキャラクタ画像の配
信依頼が画像配信サーバ10へ送信される(ステップF
11)。
【0178】画像配信サーバ10において、前記端末装
置20から送信されたキャラクタ画像の配信依頼が受信
されると(ステップJ7)、この配信依頼に応じて、当
該依頼された決定ポーズNo.に対応するポーズの指定
のキャラクタ画像が、メモリ12内のキャラ1「ウサ
ギ」ポーズ画像メモリ12d、キャラ2「クマ」ポーズ
画像メモリ12e、キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ
12fから選択的に読み出され、配信依頼元の端末装置
20へ配信される(ステップJ8)。
【0179】すると、画像配信サーバ10では、今回の
指定のキャラクタ画像の配信に伴う依頼元ユーザ分の課
金内容が計算され、当該配信依頼元の端末装置20へ送
信されると共に(ステップJ9)、計算された課金内容
に応じたサーバ利用料金が、依頼者端末情報メモリ12
gに登録されている配信依頼元端末に対応する銀行口座
に対して課金される(ステップJ10)。
【0180】一方、配信依頼元の端末装置20におい
て、前記画像配信サーバ10から配信された決定ポーズ
No.に対応するポーズの指定のキャラクタ画像が受信
されると(ステップF12)、この受信されたキャラク
タ画像を前記撮影画像中に追加合成する追加合成モード
または前記撮影画像中で真似対象画像とした被写体画像
Hnと置き換え合成する置き換え合成モードが、「1−
1:ランダム空きエリア追加モード」「1−2:後追い
追加モード」「1−3:左右反対位置追加モード」また
は「2−1:被写体選択置き換えモード」「2−2:複
数回撮影置き換えモード」の何れかから選択されて指定
される(ステップF13)。
【0181】なお、図16,図17における端末装置2
0での画像処理を示すフローチャート上では、前記置き
換え合成モード「2−1:被写体選択置き換えモード」
「2−2:複数回撮影置き換えモード」に対応するルー
チンを省略して示す。この置き換え合成モードに対応し
て図示を省略したルーチンは、前記図10,図11にお
けるステップB16,B18〜B21と同一の処理内容
であり、それと同一の置き換え合成処理が以下のステッ
プF14,F15a〜F15cで説明する追加合成モー
ドでの処理と選択的に行われる。
【0182】従ってここでは、追加合成モードが選択さ
れた場合についてのみ説明し、置き換え合成モードが選
択された場合の説明を省略する。
【0183】前記ステップF13において、指定された
画像の合成モードが「追加合成モード」で、「1−1:
ランダム空きエリア追加モード」であると判断された場
合には(ステップF14「1−1」)、撮影画像におい
て抽出された被写体ブロックM以外の空きエリアのラン
ダムな位置に、前記画像配信サーバ10に依頼して配信
された真似対象の被写体画像Hnの真似をした指定のキ
ャラクタ画像が追加合成されて表示される(ステップF
15a,F16)。
【0184】この際、前記撮影画像上の空きエリアのラ
ンダム位置に追加合成表示された指定のキャラクタ画像
について、当該合成位置のマニュアルによる移動操作が
為されると(ステップF17→F18)、この移動操作
後の位置で合成し直されて再表示される(ステップF1
9,F20)。
【0185】また、指定された画像の合成モードが「追
加合成モード」で、「1−2:後追い追加モード」であ
ると判断された場合には(ステップF14「1−
2」)、前記画像配信サーバ10に依頼して配信され
た、撮影画像における被写体(対象画像)Hnのポーズ
「歩く」の真似をした指定のキャラクタ画像が当該被写
体(対象画像)Hnの歩く後を追うような位置、つまり
当該一連の撮影画像のうちの被写体(対象画像)Hnが
存在する一定時間前の位置に追加合成されて表示される
(ステップF15b,F16)。
【0186】この際、前記撮影画像上の被写体(対象画
像)Hの後追い位置に追加合成表示された指定のキャラ
クタ画像について、当該合成位置のマニュアルによる移
動操作が為されると(ステップF17→F18)、この
移動操作後の位置で合成し直されて再表示される(ステ
ップF19,F20)。
【0187】また、指定された画像の合成モードが「追
加合成モード」で、「1−3:左右反対位置追加モー
ド」であると判断された場合には(ステップF14「1
−3」)、例えば図5で示したように、前記画像配信サ
ーバ10に依頼して配信された、撮影画像12h1におけ
るダンスポーズの被写体(対象画像)Hの真似をした
「ウサギ」のキャラクタ画像12d19が左右反転され、
当該撮影画像12h1上でダンスポーズをする被写体(対
象画像)Hと左右対称となる位置に追加合成されて表示
される(ステップF15c→F16)。
【0188】この際、前記撮影画像12h1上の被写体
(対象画像)Hの左右反対位置に追加合成表示された
「ウサギ」の反転キャラクタ画像12d19Rについて、
当該合成位置のマニュアルによる移動操作が為されると
(ステップF17→F18)、この移動操作後の位置で
合成し直されて再表示される(ステップF19,F2
0)。
【0189】そして、前記画像配信サーバ10から送信
された当該配信依頼元ユーザ分のサーバ利用の課金内容
が受信され、表示部30に表示される(ステップF2
1)。
【0190】したがって、前記構成の第2実施形態の画
像配信システムによる画像配信処理機能によれば、端末
装置20により任意の被写体を含む画像を撮影すると、
撮影画像の中から被写体画像が抽出されると共に、この
抽出された被写体画像のポーズに類似のモデル画像から
そのポーズNo.が決定され、このポーズNo.に対応
するポーズの指定された種類のキャラクタ画像の配信要
求が画像配信サーバ10へ依頼される。すると画像配信
サーバ10において、端末装置20から依頼された指定
のポーズNo.のキャラクタ画像が、キャラ1「ウサ
ギ」ポーズ画像メモリ12d,キャラ2「クマ」ポーズ
画像メモリ12e,キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ
12fから選択的に読み出されて端末装置20へ配信さ
れ、端末装置20では、該配信された被写体ポーズに類
似のキャラクタ画像が前記撮影画像における被写体画像
との置き換えや追加によって合成され表示されるので、
単に撮影フレーム内に固定的なアニメ画像を追加合成し
て楽しむのではなく、被写体のポーズを真似たアニメ画
像をサーバ10から取得し、撮影画像内の被写体画像と
の置き換えあるいは追加で合成することによって非常に
楽しいアニメ付の撮影画像を生成することができる。
【0191】そして、このような第2実施形態の画像配
信システムにおける画像配信サーバ10を用いること
で、デジタルカメラ付携帯電話20Aなどの撮影可能な
移動端末装置20B,20C,20Dを対象として各撮
影画像の被写体ポーズを真似たキャラクタ画像の配信を
行う画像有償配信サービス、特定のホームページにおい
て特定キャラクタ宣伝のための特定キャラクタを撮影画
像の被写体ポーズを真似たキャラクタ画像として有償あ
るいは無償配信するサービス、さらにはアミューズメン
トスポットなどでの特定の場所のみにおいて近距離無線
通信部16を介して接続されるデジタルカメラ端末装置
20Dでの撮影画像を対象とする被写体ポーズを真似た
人気キャラクタ画像の有償配信サービスなどを実現でき
る。
【0192】なお、前記各実施形態では、撮影画像から
抽出された被写体に対応するポーズのキャラクタ画像を
選択的に取得し、追加や置き換えによる画像の合成など
を行う構成としたが、実写による様々な表情の顔画像や
人物画像を予め記憶させておき、この実写による顔画像
や人物画像を撮影画像から抽出された被写体に対応する
真似画像として取得し、追加や置き換えによる画像の合
成などを行う構成としてもよい。
【0193】また、前記各実施形態では、撮影画像が静
止画である場合について説明したが、撮影画像が動画で
ある場合には当該撮影入力される動画像から、その動画
像内の背景画像に対して時系列的に変化する被写体画像
を順次抽出し、この順次抽出される被写体画像にそれぞ
れ対応する動画用ポーズのキャラクタ画像(図22参
照)を選択的に取得して配信、あるいは前記撮影動画像
内に追加または被写体と置き換え合成して動画配信する
構成としてもよい。
【0194】図22は前記画像配信サーバ10における
動画用ポーズのキャラク画像としてキャラ「ウサギ」動
画用ポーズ画像メモリ12dMに記憶された各種のポー
ズに対応する動画用のキャラクタ画像を示す図である。
【0195】さらに、前記各実施形態における画像配信
サーバ10や端末装置20での画像処理機能を応用し、
ゲームなどの動画像を基に任意指定されて抽出される登
場キャラクタの画像を真似対象画像として、類似ポーズ
の予め用意した所望のキャラクタ画像や実写による人物
画像を取得配信したり、前記登場キャラクタと置き換え
て合成配信したりする構成としてもよい。
【0196】また、次の第3実施形態において説明する
ように、ユーザ自身で撮影した各種ポーズの被写体画像
やインターネットN上のゲームサーバ(ゲームHP)か
らユーザ自身でダウンロードしたゲームに登場する各種
ポーズのキャラクタ画像を、画像配信サーバ10におけ
るメモリ12内のキャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ
12d,キャラ2「クマ」ポーズ画像メモリ12e,キ
ャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ12fなどと同様にメ
モリ登録しておき、前記第1実施形態あるいは第2実施
形態において撮影画像から抽出された被写体画像に対応
するポーズのキャラクタ画像を画像配信サーバ10から
取得する際には、前記「ウサギ」「クマ」「ネコ」など
の元々登録されたキャラクタ画像と前記ユーザ自身で登
録した人物画像やゲームキャラクタ画像を選択して取得
できる構成としてもよい。
【0197】(第3実施形態)図23は第3実施形態に
係る画像配信システムの全体構成を示すブロック図であ
る。
【0198】ここでは、デジタルカメラ付携帯電話20
Aによってユーザ自身が各種ポーズの被写体画像を撮影
し、この各種ポーズの被写体画像を画像配信サーバ10
のメモリ12にユーザオリジナルキャラとして登録する
か、またはゲームサーバ10Aのメモリ12Aからダウ
ンロードした各種ポーズのゲームキャラクタを前記同様
に画像配信サーバ10のメモリ12にユーザオリジナル
キャラとして登録する場合について示す。
【0199】図24は第3実施形態に係る画像配信シス
テムにおけるユーザオリジナルキャラ画像登録処理を示
すフローチャートであり、同図(A)は携帯電話20A
側の処理を示すフローチャート、同図(B)は画像配信
サーバ10側の処理を示すフローチャートである。
【0200】まず、デジタルカメラ付携帯電話20Aに
よってユーザオリジナルキャラ画像をインターネットN
上のゲームサーバ10Aからダウンロードして登録する
場合は、当該キャラ画像の取得先となるゲームサーバ1
0Aのホームページ(HP)が指定されて接続される
(ステップS1→S2)。
【0201】このゲームサーバ10Aのホームページ
(HP)において、自分用のオリジナルキャラ画像とし
て設定すべきゲームキャラクタを指定すると(ステップ
S3)、当該ゲームサーバ10Aのメモリ12Aに記憶
されている指定のゲームキャラクタの各ポーズ別のキャ
ラクタ画像がダウンロードされる(ステップS4)。
【0202】すると、この携帯電話20Aの端末ユーザ
ID(=123)と前記ゲームサーバ10Aからダウン
ロードさせた指定のゲームキャラクタの各ポーズ別のキ
ャラクタ画像が画像配信サーバ10へ送信される(ステ
ップS5)。
【0203】また、このデジタルカメラ付携帯電話20
Aによってユーザオリジナルキャラ画像をインターネッ
トN上からではなく、自分で撮影して登録する場合に
は、デジタルカメラ(部)32により各ポーズ毎の画像
が撮影される(ステップS1→S7)。
【0204】すると、撮影画像のうち背景画像を除いた
被写体画像部分などのキャラクタ対応の画像部分が抽出
され(ステップS8)、各ポーズ毎の対応キャラクタ画
像として記憶される(ステップS9)。
【0205】そして、この携帯電話20Aの端末ユーザ
ID(=123)と前記撮影・抽出・記憶された各ポー
ズ毎の対応画像が画像配信サーバ10へ送信される(ス
テップS5)。
【0206】画像配信サーバ10において、前記携帯電
話20Aから送信された端末ユーザIDとゲームキャラ
クタまたは撮影キャラクタによる各ポーズ別のキャラク
タ画像が受信されると(ステップR1)、メモリ12に
対して例えば前記図1における「ウサギ」「クマ」「ネ
コ」の予め登録された各キャラクタ画像(12d〜12
f)とは別に、ユーザID毎の各ポーズ別のキャラクタ
画像として登録される(ステップR2)。
【0207】これにより、前記第1実施形態あるいは第
2実施形態において撮影画像から抽出された被写体画像
に対応するポーズのキャラクタ画像を画像配信サーバ1
0から取得し配信させる際には、前記「ウサギ」「ク
マ」「ネコ」などの元々登録されたキャラクタ画像とユ
ーザ自身で登録した撮影キャラクタ画像やゲームキャラ
クタ画像を選択して取得し配信させることができる。
【0208】なお、前記各実施形態において記載した画
像配信システムによる各処理の手法、すなわち、図8,
図9のフローチャートに示す第1実施形態の画像配信シ
ステムにおける端末装置20の画像処理、図10,図1
1のフローチャートに示す第1実施形態の画像配信シス
テムにおける画像配信サーバ10のサーバ処理、図12
のフローチャートに示す第1実施形態のサーバ処理に伴
う対象画像抽出処理、図13のフローチャートに示す第
1実施形態のサーバ処理に伴う対応アニメ画像取得処
理、図14のフローチャートに示す第1実施形態の対応
アニメ画像取得処理に伴う真似対象画像との類似度評価
処理、図16,図17のフローチャートに示す第2実施
形態の画像配信システムにおける端末装置20の画像処
理、図18のフローチャートに示す第2実施形態の画像
配信システムにおける画像配信サーバ10のサーバ処
理、図19のフローチャートに示す第2実施形態の画像
処理に伴う対象画像抽出処理、図20のフローチャート
に示す第2実施形態の画像処理に伴うポーズ番号決定処
理、図21のフローチャートに示す第2実施形態のポー
ズ番号決定処理に伴う真似対象画像との類似度評価処
理、図24のフローチャートに示す第3実施形態の画像
配信システムにおける携帯電話端末装置20Aでのユー
ザキャラ画像登録処理および画像配信サーバ10でのユ
ーザキャラ画像登録処理等の各手法は、何れもコンピュ
ータに実行させることができるプログラムとして、メモ
リカード(ROMカード、RAMカード等)、磁気ディ
スク(フロッピディスク、ハードディスク等)、光ディ
スク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の外
部記録媒体13(23)に格納して配布することができ
る。そして、通信ネットワーク(インターネット)Nと
の通信機能を備えた種々のコンピュータ端末は、この外
部記録媒体13(23)に記憶されたプログラムを記録
媒体読取部14(24)によってメモリ12(22)に
読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制
御されることにより、前記各実施形態において説明した
画像配信処理機能を実現し、前述した手法による同様の
処理を実行することができる。
【0209】また、前記各手法を実現するためのプログ
ラムのデータは、プログラムコードの形態として通信ネ
ットワーク(インターネット)N上を伝送させることが
でき、この通信ネットワーク(インターネット)Nに接
続されたコンピュータ端末から前記のプログラムデータ
を取り込み、前述した画像配信処理機能を実現すること
もできる。
【0210】なお、本願発明は、前記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前
記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開
示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによ
り種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示
される全構成要件から幾つかの構成要件が削除された
り、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決
しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の
効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、こ
の構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明と
して抽出され得るものである。
【0211】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る第1の画像
配信サーバによれば、撮影画像受信手段により端末から
の撮影画像が受信されると、対象画像抽出手段により受
信された撮影画像から対象画像が抽出され、対応画像取
得手段により抽出された対象画像に応じた対応画像が取
得される。すると、画像合成手段により取得された対応
画像が前記撮影画像に合成され、画像配信手段により合
成された画像が配信されるので、端末はその撮影画像か
ら抽出された対象画像に応じた対応画像をサーバにて取
得し撮影画像に合成させて得ることができる。
【0212】また、本発明に係る第2の画像配信サーバ
によれば、端末において撮影画像に含まれる対象画像が
抽出され、この対象画像に応じたポーズ情報が送信され
ると、この端末から送信されたポーズ情報がポーズ情報
受信手段により受信される。すると、画像配信手段によ
り、受信されたポーズ情報に対応する対応画像が、異な
るポーズ情報毎に対応画像を記憶している対応画像記憶
手段から読み出されて端末へ配信されるので、端末はそ
の撮影画像から抽出された対象画像に応じた対応画像を
サーバにより配信させて取得し、撮影画像に合成させて
出力できる。
【0213】よって、本発明によれば、端末での撮影画
像に合成などを行うのに単に固定的な画像を配信するの
ではなく、当該撮影画像に応じた画像を配信することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像配信システムにお
ける画像配信サーバ10の電子回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】前記画像配信システムにおける端末装置20の
電子回路の構成を示すブロック図。
【図3】前記画像配信サーバ10のキャラ1「ウサギ」
ポーズ画像メモリ12d:キャラ2「クマ」ポーズ画像
メモリ12e:キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ12
fにそれぞれ記憶された各種のポーズに対応する各キャ
ラクタ画像を示す図。
【図4】前記画像配信サーバ10のモデルポーズ画像メ
モリ12bに記憶されたモデルポーズに対応するモデル
画像を示す図。
【図5】前記画像配信システムの端末装置20からの画
像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10による左右反
対位置追加モード指定時のキャラクタ画像「ウサギ」に
よる左右反対位置追加合成状態を示す図。
【図6】前記画像配信システムの端末装置20からの画
像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10による複数回
撮影置き換えモード指定時のキャラクタ画像「クマ」に
よる置き換え合成状態を示す図。
【図7】前記画像配信システムの端末装置20からの画
像配信依頼に基づいた画像配信サーバ10による被写体
選択置き換えモード指定時のキャラクタ画像「ウサギ」
による置き換え合成状態を示す図。
【図8】前記画像配信システムの端末装置20による画
像処理(その1)を示すフローチャート。
【図9】前記画像配信システムの端末装置20による画
像処理(その2)を示すフローチャート。
【図10】前記画像配信システムの画像配信サーバ10
によるサーバ処理(その1)を示すフローチャート。
【図11】前記画像配信システムの画像配信サーバ10
によるサーバ処理(その2)を示すフローチャート。
【図12】前記画像配信システムの画像配信サーバ10
におけるサーバ処理に伴う対象画像抽出処理を示すフロ
ーチャート。
【図13】前記画像配信システムにおける画像配信サー
バ10のサーバ処理に伴う対応アニメ画像取得処理を示
すフローチャート。
【図14】前記画像配信システムにおける画像配信サー
バ10のサーバ処理に伴う対応アニメ画像取得処理での
真似対象画像との類似度評価処理を示すフローチャー
ト。
【図15】前記画像配信サーバ10の対応アニメ画像取
得処理での類似度評価処理に伴うモデル画像との類似度
評価例を示す図。
【図16】第2実施形態に係る画像配信システムの端末
装置20による画像処理(その1)を示すフローチャー
ト。
【図17】第2実施形態に係る画像配信システムの端末
装置20による画像処理(その2)を示すフローチャー
ト。
【図18】第2実施形態に係る画像配信システムの画像
配信サーバ10によるサーバ処理を示すフローチャー
ト。
【図19】第2実施形態に係る画像配信システムの端末
装置20における画像処理に伴う対象画像抽出処理を示
すフローチャート。
【図20】第2実施形態に係る画像配信システムの端末
装置20における画像処理に伴うポーズ番号決定処理を
示すフローチャート。
【図21】第2実施形態に係る画像配信システムの端末
装置20における画像処理に伴うポーズ番号決定処理で
の真似対象画像との類似度評価処理を示すフローチャー
ト。
【図22】前記画像配信サーバ10における動画用ポー
ズのキャラク画像としてキャラ「ウサギ」動画用ポーズ
画像メモリ12dMに記憶された各種のポーズに対応す
る動画用のキャラクタ画像を示す図。
【図23】第3実施形態に係る画像配信システムの全体
構成を示すブロック図。
【図24】第3実施形態に係る画像配信システムにおけ
るユーザオリジナルキャラ画像登録処理を示すフローチ
ャートであり、同図(A)は携帯電話20A側の処理を
示すフローチャート、同図(B)は画像配信サーバ10
側の処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 …画像配信サーバ 11 …サーバCPU 12 …サーバメモリ 12a…画像配信処理プログラム 12b…サーバのモデルポーズ画像メモリ(第1実施形
態) 12c…サーバの修正モデルポーズ画像メモリ(第1実
施形態) 12d…キャラ1「ウサギ」ポーズ画像メモリ 12e…キャラ2「クマ」ポーズ画像メモリ 12f…キャラ3「ネコ」ポーズ画像メモリ 12g…依頼者端末情報メモリ 12h…撮影画像メモリ 12i…画像処理ワークエリア 13 …サーバ外部記録媒体 14 …サーバ記録媒体読取部 15 …サーバ電送制御部 16 …サーバ近距離無線通信部 17 …サーバ入力部 18 …サーバ表示部 19 …表示部 20 …端末装置 20A…携帯電話端末 20B…携帯端末(PDA) 20C…端末(PC) 20D…デジタルカメラ端末 21 …端末CPU 22 …端末メモリ 22a…通信・画像処理プログラム 22b…端末のモデルポーズ画像メモリ(第2実施形
態) 22c…端末の修正モデルポーズ画像メモリ(第2実施
形態) 22d…画像処理ワークエリア 23 …端末外部記録媒体 24 …端末記録媒体読取部 25 …端末電送制御部 26 …端末入力部 27a…画像入力部 27b…画像出力部 28 …端末近距離無線通信部 29 …GPS 30 …端末表示部 31 …画像印刷機 32 …デジタルカメラ(部) N …通信ネットワーク(インターネット)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/20 G06T 7/20 A 5C076 H04B 7/26 H04N 1/387 5K067 H04N 1/387 5/262 5L096 5/262 7/173 610Z 5/765 5/91 L 7/173 610 H04B 7/26 M H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 5B050 AA09 BA06 BA10 BA12 BA15 CA07 CA08 DA04 EA06 EA12 EA13 EA18 EA19 EA24 FA02 FA09 FA19 GA08 5B057 AA20 BA24 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CD03 CD05 CE08 CE09 CH12 DA08 DA12 DB02 DB06 DB09 DC34 DC36 DC39 5C023 AA16 AA27 AA31 BA11 CA01 DA04 5C053 FA08 FA14 FA29 GB06 HA22 JA24 KA04 LA01 LA06 LA11 LA14 5C064 BA04 BB05 BC18 BC20 BC25 BD02 BD08 5C076 AA02 AA13 BA04 CA02 5K067 AA21 BB04 BB21 DD52 EE02 EE10 EE16 FF02 FF23 HH22 5L096 AA02 AA06 BA18 CA02 CA04 CA24 DA01 HA08 JA03 KA03

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末から撮影画像を受信する撮影画像受
    信手段と、 この撮影画像受信手段により受信された撮影画像から対
    象画像を抽出する対象画像抽出手段と、 この対象画像抽出手段により抽出された対象画像に応じ
    た対応画像を取得する対応画像取得手段と、 この対応画像取得手段により取得された対応画像を前記
    撮影画像に合成する画像合成手段と、 この画像合成手段により合成された画像を配信する画像
    配信手段と、を備えたことを特徴とする画像配信サー
    バ。
  2. 【請求項2】 前記対象画像抽出手段は、前記撮影画像
    受信手段により受信された一連の撮影画像の中の変化部
    分を対象画像として抽出することを特徴とする請求項1
    に記載の画像配信サーバ。
  3. 【請求項3】 前記対応画像取得手段は、 複数の対応画像を記憶する対応画像記憶手段と、 前記対象画像抽出手段により抽出された対象画像と前記
    対応画像記憶手段により記憶された各対応画像との類似
    度を評価する類似度評価手段とを有し、 この類似度評価手段により評価された対象画像と各対応
    画像との類似度に応じて当該対象画像に応じた対応画像
    を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に
    記載の画像配信サーバ。
  4. 【請求項4】 前記対応画像取得手段は、 複数のモデル画像と複数の対応画像とを対応付けて記憶
    する対応画像記憶手段と、 前記対象画像抽出手段により抽出された対象画像と前記
    対応画像記憶手段により記憶された各モデル画像との類
    似度を評価する類似度評価手段と、 この類似度評価手段により評価された対象画像と各モデ
    ル画像との類似度に応じて当該対象画像に応じたモデル
    画像に対応付けられて前記対応画像記憶手段により記憶
    された対応画像を取得することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の画像配信サーバ。
  5. 【請求項5】 さらに、 前記端末から他の端末の宛先を受信する宛先受信手段
    と、 前記画像合成手段により合成された画像を前記宛先受信
    手段により受信された宛先の端末へ配信する宛先端末配
    信手段と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求
    項4の何れか1項に記載の画像配信サーバ。
  6. 【請求項6】 撮影画像に含まれる対象画像を抽出し、
    この対象画像に応じたポーズ情報を送信すると共に、こ
    のポーズ情報の送信に応答して受信された該ポーズ情報
    に対応する対応画像を前記撮影画像に合成して出力する
    端末と通信する画像配信サーバであって、 前記端末から前記撮影画像に含まれる対象画像に応じた
    ポーズ情報を受信するポーズ情報受信手段と、 異なるポーズ情報毎に対応画像を記憶する対応画像記憶
    手段と、 前記ポーズ情報受信手段により受信されたポーズ情報に
    対応する対応画像を前記対応画像記憶手段から読み出し
    て前記端末に配信する画像配信手段と、を備えたことを
    特徴とする画像配信サーバ。
  7. 【請求項7】 撮影画像に含まれる対象画像を抽出し、
    この対象画像に応じたポーズ情報及びキャラクタの種類
    を送信すると共に、このポーズ情報及びキャラクタの種
    類の送信に応答して受信された該ポーズ情報及びキャラ
    クタの種類に対応する対応画像を前記撮影画像に合成し
    て出力する端末と通信する画像配信サーバであって、 前記端末から撮影画像に含まれる対象画像に応じたポー
    ズ情報及びキャラクタの種類を受信する受信手段と、 異なるポーズ情報毎に複数種類のキャラクタからなる対
    応画像を記憶する対応画像記憶手段と、 前記ポーズ情報受信手段により受信されたポーズ情報及
    びキャラクタの種類に対応する対応画像を前記対応画像
    記憶手段から読み出して前記端末に配信する画像配信手
    段と、を備えたことを特徴とする画像配信サーバ。
  8. 【請求項8】 さらに、 前記端末から当該端末の位置情報を受信する位置情報受
    信手段を備え、 前記画像配信手段は、前記位置情報受信手段により受信
    された前記端末の位置情報が特定の場所にある場合に
    は、前記ポーズ情報受信手段により受信されたポーズ情
    報及び当該特定の場所に応じたキャラクタの対応画像を
    前記対応画像記憶手段から読み出して前記端末に配信す
    る、ことを特徴とする請求項7に記載の画像配信サー
    バ。
  9. 【請求項9】 さらに、 前記画像配信手段は、現在時刻が特定の時間にある場合
    には、前記ポーズ情報受信手段により受信されたポーズ
    情報及び当該特定の時間に応じたキャラクタの対応画像
    を前記対応画像記憶手段から読み出して前記端末に配信
    する、ことを特徴とする請求項7に記載の画像配信サー
    バ。
  10. 【請求項10】 さらに、 前記配信手段による画像の配信に応じて前記端末に課金
    する課金手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請
    求項9の何れか1項に記載の画像配信サーバ。
  11. 【請求項11】 ネットワークに接続されたサーバコン
    ピュータを制御して画像を配信するための画像配信プロ
    グラムであって、 前記サーバコンピュータを、 端末から撮影画像を受信する撮影画像受信手段、 この撮影画像受信手段により受信された撮影画像から対
    象画像を抽出する対象画像抽出手段、 この対象画像抽出手段により抽出された対象画像に応じ
    た対応画像を取得する対応画像取得手段、 この対応画像取得手段により取得された対応画像を前記
    撮影画像に合成する画像合成手段、 この画像合成手段により合成された画像を配信する画像
    配信手段、として機能させるようにしたコンピュータ読
    み込み可能な画像配信プログラム。
  12. 【請求項12】 端末から撮影画像を受信する撮影画像
    受信ステップと、 この撮影画像受信ステップにて受信された撮影画像から
    対象画像を抽出する対象画像抽出ステップと、 この対象画像抽出ステップにて抽出された対象画像に応
    じた対応画像を取得する対応画像取得ステップと、 この対応画像取得ステップにて取得された対応画像を前
    記撮影画像に合成する画像合成ステップと、 この画像合成ステップにて合成された画像を配信する画
    像配信ステップと、からなることを特徴とする画像配信
    方法。
  13. 【請求項13】 撮影画像に含まれる対象画像を抽出
    し、この対象画像に応じたポーズ情報を送信すると共
    に、このポーズ情報の送信に応答して受信された該ポー
    ズ情報に対応する対応画像を前記撮影画像に合成して出
    力する端末と通信するサーバコンピュータを制御するた
    めの画像配信プログラムであって、 前記サーバコンピュータを、 前記端末から前記撮影画像に含まれる対象画像に応じた
    ポーズ情報を受信するポーズ情報受信手段、 異なるポーズ情報毎に対応画像を記憶する対応画像記憶
    手段、 前記ポーズ情報受信手段により受信されたポーズ情報に
    対応する対応画像を前記対応画像記憶手段から読み出し
    て前記端末に配信する画像配信手段、として機能させる
    ようにしたコンピュータ読み込み可能な画像配信プログ
    ラム。
  14. 【請求項14】 撮影画像に含まれる対象画像を抽出
    し、この対象画像に応じたポーズ情報を送信すると共
    に、このポーズ情報の送信に応答して受信された該ポー
    ズ情報に対応する対応画像を前記撮影画像に合成して出
    力する端末と通信するための画像配信方法であって、 前記端末から前記撮影画像に含まれる対象画像に応じた
    ポーズ情報を受信するポーズ情報受信ステップと、 異なるポーズ情報毎に対応画像をメモリに記憶する対応
    画像記憶ステップと、 前記ポーズ情報受信ステップにて受信されたポーズ情報
    に対応する対応画像を前記対応画像記憶ステップにて記
    憶されたメモリから読み出して前記端末に配信する画像
    配信ステップと、からなることを特徴とする画像配信方
    法。
  15. 【請求項15】 前記対応画像記憶手段により記憶され
    る対応画像には、前記端末における撮影画像から抽出さ
    れて受信された画像が含まれ、各画像に応じたポーズ情
    報に対応付けられて記憶されることを特徴とする請求項
    6乃至請求項9に記載の画像配信サーバ。
  16. 【請求項16】 前記対応画像記憶手段により記憶され
    る対応画像には、前記端末によりインターネットからダ
    ウンロードされて受信された画像が含まれ、各画像に応
    じたポーズ情報に対応付けられて記憶されることを特徴
    とする請求項6乃至請求項9に記載の画像配信サーバ。
JP2002154511A 2002-05-28 2002-05-28 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法 Expired - Fee Related JP3918632B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154511A JP3918632B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法
CNB03812128XA CN100382576C (zh) 2002-05-28 2003-05-28 合成图像输出设备及方法
KR1020047019273A KR100752870B1 (ko) 2002-05-28 2003-05-28 합성화상출력장치, 합성화상출력방법 및 기록매체
EP11165518.9A EP2357795A3 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
US10/514,958 US7787028B2 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
EP11165522.1A EP2357796A3 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
KR1020067014954A KR100710508B1 (ko) 2002-05-28 2003-05-28 합성화상출력장치, 합성화상출력방법 및 기록매체
PCT/JP2003/006696 WO2003100703A2 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
EP03736010.4A EP1508120B1 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Composite image output apparatus and composite image delivery apparatus
CN2007101472902A CN101119444B (zh) 2002-05-28 2003-05-28 合成图像输出设备及方法
CN200710147289XA CN101119443B (zh) 2002-05-28 2003-05-28 合成图像传送设备以及方法
CN2007101995267A CN101179668B (zh) 2002-05-28 2003-05-28 合成图像传送设备及合成图像传送方法
KR1020067014955A KR100710512B1 (ko) 2002-05-28 2003-05-28 합성화상배신장치, 합성화상배신방법 및 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154511A JP3918632B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346170A true JP2003346170A (ja) 2003-12-05
JP3918632B2 JP3918632B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=29771302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154511A Expired - Fee Related JP3918632B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3918632B2 (ja)
CN (3) CN101179668B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537525A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアメッセージの自動修正システム及び方法
JPWO2005069213A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JP2009194644A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujifilm Corp 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2011003057A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置、画像特定方法、画像合成方法及びプログラム
US8189864B2 (en) 2007-08-29 2012-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Composite image generating apparatus, composite image generating method, and storage medium
JP2012138957A (ja) * 2012-04-03 2012-07-19 Fujifilm Corp 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2017212693A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社フォトロン 映像編集装置
JP2020185448A (ja) * 2020-08-11 2020-11-19 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、ビデオゲーム処理システム、およびユーザ端末
WO2021111753A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162928B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム
JP4962218B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-27 カシオ計算機株式会社 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP4962219B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-27 カシオ計算機株式会社 合成画像出力装置および合成画像出力処理プログラム
JP5553141B2 (ja) * 2009-11-11 2014-07-16 ソニー株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011159163A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101184876B1 (ko) * 2010-02-11 2012-09-20 삼성전자주식회사 영상과 상호작용이 가능한 캐릭터의 동적 효과를 생성하는 방법 및 장치
JP5024465B2 (ja) * 2010-03-26 2012-09-12 株式会社ニコン 画像処理装置、電子カメラ、画像処理プログラム
CN103187015A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 昌曜科技股份有限公司 显示装置的互动系统
JP5578186B2 (ja) * 2012-02-16 2014-08-27 カシオ計算機株式会社 キャラクター画像の作成方法、画像処理装置及び画像処理プログラム並びに画像変換ネットワークシステム
CN104392474B (zh) * 2014-06-30 2018-04-24 贵阳朗玛信息技术股份有限公司 一种生成、展示动画的方法及装置
CN105573490A (zh) * 2015-11-12 2016-05-11 于明 一种人机交互系统、穿佩设备和方法
CN105700769B (zh) * 2015-12-31 2018-11-30 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种动态素材添加方法、装置和电子设备
CN105787087B (zh) 2016-03-14 2019-09-17 腾讯科技(深圳)有限公司 合演视频中搭档的匹配方法和装置
CN111589111B (zh) * 2020-05-25 2024-02-06 网易(杭州)网络有限公司 图像处理方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119964D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Sarnoff David Res Center Pattern-key video insertion
KR950703188A (ko) * 1993-06-30 1995-08-23 이리마지리 쇼우이찌로 화상 처리 장치 및 방법 및 화상 처리부를 갖고 있는 게임기(Image Processing Device and Method Therefor, and Game Machine Having Image Processing Part)
JPH10126687A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd すり替え編集システム
JPH11167674A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像プリント作成装置
JP2000209500A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Daiichikosho Co Ltd 記録済みの背景映像に別途撮影された人物映像を合成して表示出力する方法およびその方法を採用したカラオケ装置
JP2001230972A (ja) * 1999-12-09 2001-08-24 Canon Inc 撮像装置、画像合成方法、画像処理装置及び画像処理方法
JP2001292305A (ja) * 2000-02-02 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd 画像データ合成装置、画像データ合成システム、画像データ合成方法及び記録媒体
JP2002083285A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置および画像合成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005069213A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JP4721052B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-13 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JP2007537525A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアメッセージの自動修正システム及び方法
US8189864B2 (en) 2007-08-29 2012-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Composite image generating apparatus, composite image generating method, and storage medium
JP2009194644A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujifilm Corp 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
US8249389B2 (en) 2008-02-14 2012-08-21 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method and imaging apparatus
US8488909B2 (en) 2008-02-14 2013-07-16 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method and imaging apparatus
JP2011003057A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Casio Computer Co Ltd 画像合成装置、画像特定方法、画像合成方法及びプログラム
JP2012138957A (ja) * 2012-04-03 2012-07-19 Fujifilm Corp 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2017212693A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社フォトロン 映像編集装置
WO2021111753A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2020185448A (ja) * 2020-08-11 2020-11-19 株式会社スクウェア・エニックス ビデオゲーム処理プログラム、ビデオゲーム処理システム、およびユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918632B2 (ja) 2007-05-23
CN101119444B (zh) 2010-06-02
CN1742482A (zh) 2006-03-01
CN101179668B (zh) 2010-08-18
CN101119444A (zh) 2008-02-06
CN101179668A (zh) 2008-05-14
CN100382576C (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003346170A (ja) 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法
KR100710512B1 (ko) 합성화상배신장치, 합성화상배신방법 및 기록매체
KR101082285B1 (ko) 증강 현실 제공 단말기 및 방법
JP5090115B2 (ja) 動画像配信装置、動画像配信方法ならびにそのプログラム
JP4168800B2 (ja) 画像配信装置
JP2023153790A (ja) プログラム
JP4161769B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
JP3901015B2 (ja) 画像出力装置、画像出力処理プログラム、および画像出力方法
JP6776966B2 (ja) 画像提供システム
JP2017011461A (ja) 画像提供システムおよびこのシステムに使用する携帯端末用プログラム
JP2005134571A (ja) 利用者の個人情報を取り扱うカラオケ装置
JP6597317B2 (ja) 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ配信システム
JP4254391B2 (ja) 画像出力装置、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ
JP4386050B2 (ja) 占い処理システム、占い処理方法、写真占いシステム、占い処理プログラム、および記録媒体
JP2005107988A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像出力処理プログラム、および画像配信サーバ、画像配信処理プログラム
JP2006127261A (ja) 写真プリント変更システム、写真撮影プリント装置、携帯情報端末、識別情報付与装置、および写真プリント変更システムにおける制御方法
JP2004088728A (ja) 画像提供装置、画像提供方法及び画像提供プログラム
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法
JP6855773B2 (ja) 画像提供システム
JP2002325160A (ja) 撮影・配信システム
JP7306162B2 (ja) サーバ、再生デバイス、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、及びプログラム
JP4168803B2 (ja) 画像出力装置
JP7102937B2 (ja) 遊戯画像撮影システム
JP7167207B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP7445272B1 (ja) 動画処理方法、動画処理システム、及び動画処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees