JP6855773B2 - 画像提供システム - Google Patents

画像提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP6855773B2
JP6855773B2 JP2016241309A JP2016241309A JP6855773B2 JP 6855773 B2 JP6855773 B2 JP 6855773B2 JP 2016241309 A JP2016241309 A JP 2016241309A JP 2016241309 A JP2016241309 A JP 2016241309A JP 6855773 B2 JP6855773 B2 JP 6855773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
user
server
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097593A (ja
Inventor
明日美 三浦
明日美 三浦
健秀 岸本
健秀 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016241309A priority Critical patent/JP6855773B2/ja
Publication of JP2018097593A publication Critical patent/JP2018097593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855773B2 publication Critical patent/JP6855773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、観光地やテーマパーク等において様々な場所に設置された複数台の撮影装置で利用者を撮影し、撮影画像を利用者に提供する画像提供システムに関する。
テーマパーク等では、スタッフが入園客を順に撮影し、プリントした写真をオリジナルの台紙に貼り付けて、入園客に販売するサービスが行われている。撮影自体は無料である場合、撮影を断ることは心理的に困難であり、望まずに撮影・プリントされた写真を提示され、購入を促されることがあった。
また、スタッフによる撮影は、面白味のないポーズや構図になりやすく、記念品になるような写真を作成することは困難であった。
特許文献1には、テーマパーク内に複数の自動撮影装置を設置し、顧客が自動撮影装置の設置場所毎で対価を支払い撮影を行うと、撮影画像データが画像出力センタ内のプリントシステムに送られて写真プリントが作製される画像撮影出力システムが開示されている。顧客は、画像出力センタの窓口で写真プリントを受け取ることができる。しかし、このような従来の画像撮影出力システムでは、顧客は単にテーマパーク内を移動して撮影を行うだけであり、面白味に欠けるものであった。
特許第3913453号公報 特開2012−252409号公報
本発明は、観光地等において複数箇所で自動撮影を行うフォトラリーを、利用者が撮影ポイントの探索を楽しめるように行わせると共に、ラリー終了後に撮影画像を提供する画像提供システムを提供することを課題とする。
本発明による画像提供システムは、複数の撮影システムと、前記複数の撮影システムと通信可能に接続されたサーバとを備え、前記複数の撮影システムは、利用者を撮影し、撮影画像データと利用者を識別する識別情報とを前記サーバへ送信し、前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部を用いて前記利用者へ提供する画像を生成する画像提供システムであって、前記サーバは、前記撮影システムから前記撮影画像データを受信すると、前記利用者が次に向かう撮影システムの設置場所を示唆する撮影ポイント情報を、前記撮影画像データの送信元の撮影システムへ送信し、前記撮影システムは、前記撮影ポイント情報を表示するものである。
本発明の一態様では、前記サーバは、利用者毎に、撮影が済んでいる撮影ポイントの履歴を記録した撮影履歴情報を保存し、前記撮影履歴情報を用いて、利用者が次に向かう撮影システムを決定する。
本発明の一態様では、前記撮影履歴情報を参照し、利用者が撮影を行っていない撮影ポイントから、所定の順序に基づいて、利用者が次に向かう撮影システムを決定する。
本発明の一態様では、前記サーバは、マップ上に前記撮影ポイント情報を表示した次ポイント指示マップを作成し、前記次ポイント指示マップを前記撮影システムへ送信する。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、前記撮影画像データを送信してきた前記撮影システムの数に応じたテンプレート画像とを合成して、前記利用者へ提供する画像を生成する。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、全ての撮影システムから撮影画像データを受信するまでに要した時間に応じたテンプレート画像とを合成して、前記利用者へ提供する画像を生成する。
本発明の一態様では、前記サーバにより生成された前記利用者へ提供する画像をプリントして印画物を出力するプリンタをさらに備える。
本発明の一態様では、前記サーバは、前記利用者へ提供する画像を取得するためのURLを示す二次元コードを生成して出力する。
本発明によれば、観光地等において複数箇所で自動撮影を行うフォトラリーを、利用者が撮影ポイントの探索を楽しめるように行わせると共に、ラリー終了後に撮影画像を提供する。
本発明の実施形態に係る画像提供システムの設置例を示す図である。 同実施形態に係る画像提供システムのブロック構成図である。 (a)(b)は指示するポーズの例を示す図である。 マップデータの例を示す図である。 撮影ポイント情報を説明する図である。 次ポイント指示マップの例を示す図である。 同実施形態に係る撮影システムの概略外観図である。 同実施形態に係る撮影システムのブロック構成図である。 同実施形態に係る画像プリント方法を説明するフローチャートである。 次ポイント指示マップの別の例を示す図である。 (a)〜(c)は次ポイントを示唆する情報の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態に係る画像提供システムは、観光地やテーマパーク等に設置されるものであり、撮影システムを様々な場所に設置し、利用者は撮影システムの設置箇所(撮影ポイント)の探索を楽しみながら、各撮影ポイントで写真撮影するフォトラリーを行う。フォトラリー終了後、撮影した画像データをプリント出力して、利用者に提供する。
図1は画像提供システムをテーマパークに設置した例を示し、図2は画像提供システムのブロック構成を示す。画像提供システムは、サーバ10、参加受付部20、プリンタ30、及び複数の撮影システム40を備える。サーバ10、参加受付部20、及びプリンタ30は、テーマパークの入退場ゲートがある管理センタ1に設けられる。撮影システム40は、テーマパーク内の様々な場所に設置される。
例えば、テーマパークは、コンセプトの異なる複数のエリアに分けられており、各エリアに撮影システム40が設置される。図1は、花畑エリアA1、動物エリアA2、博物館エリアA3、アトラクションエリアA4を有するテーマパークの例を示し、エリアA1〜A4にそれぞれ撮影システム40が設置される。
参加受付部20は、利用者からフォトラリーの参加申請を受け付けると、利用者を一意に特定する識別情報を示す二次元コードがプリントされた参加証を発行する。利用者は、パーク内で撮影システム40の読取機44(図7、図8参照)に参加証をかざす。読取機44が参加証の二次元コードを読み取ると、撮影システム40は、カメラ41(図7、図8参照)で利用者を撮影し、撮影画像データをサーバ10へ送信する。
撮影システム40は、撮影に際し、利用者に立ち位置やポーズを指示する。例えば、撮影システム40は、図3(a)に示すようなポーズを作るように指示したり、図3(b)に示すようにジャンプをするタイミングを指示したりする。撮影システム40による指示のため、利用者は人目を気にせず恥ずかしがらずに様々なポーズをとることができる。
サーバ10は、パーク内の複数の撮影システム40から送信された撮影画像データを、利用者毎に保存する。また、サーバ10は、撮影システム40から撮影画像データを受信すると、利用者が次に向かうべき撮影ポイント(以下、“次ポイント”と記載する)を決定し、次ポイントを示唆する情報を生成し、撮影システム40へ送信する。利用者は、撮影システム40において次ポイントを示唆する情報を確認し、次ポイントの探索を楽しむ。
フォトラリー終了後、利用者はプリンタ30に参加証をかざす。プリンタ30に設けられたコード読取部が参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に通知する。サーバ10は、複数の撮影システム40で撮影された利用者の画像と、テンプレート画像とを合成し、プリント用画像を生成する。テンプレート画像は、撮影を行った場所の数(ラリーポイント数)に応じて変わってもよい。プリンタ30は、プリント用画像を印画紙やシール台紙、マグカップ、バッヂ等にプリントして印画物を作製する。
撮影システム40により撮影された画像は、ユニークなポーズをしているものや、立ち位置が指示されることで背景とのバランスの良いものとなっている。また、カメラ41が高い建物の上部等に設置されている場合は、利用者が三脚等を持参していても撮ることのできない特別な撮影角度の画像となる。このような画像をプリントすることで、利用者にとって記念品になるプリント物を作成することができる。
また、1つの撮影ポイントで撮影を行うと、次ポイントを示唆する情報が提示されるため、撮影ポイントの探索を楽しみながらテーマパーク内を巡り、フォトラリーを行うことができる。
次に、画像提供システムの各部の構成について説明する。図2に示すように、サーバ10は、コード生成部11、認証部12、通信処理部13、プリント画像生成部14、次ポイント選択部15、マップ作成部16及び記憶部17を有する。サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、通信モジュール、半導体メモリ等の補助記憶装置を備えるコンピュータで構成され、各機能はCPUがプログラムを実行することで実現される。
コード生成部11は、フォトラリーに参加する利用者を識別するための識別情報を生成し、識別情報を示す二次元コードを発行する。例えば、コード生成部11は、乱数生成プログラムを用いて複数桁(例えば20桁)の文字列からなる識別情報を生成する。生成された識別情報は、発行コードとして記憶部17に格納される。
認証部12は、撮影システム40の読取機44が二次元コードを読み取って取得した識別情報と、記憶部17に保存されている発行コードとを比較し、正規の識別情報であるか判定する。
通信処理部13は、参加受付部20、プリンタ30、各撮影システム40との通信処理を行う。例えば、通信処理部13は、参加受付部20からフォトラリー参加申請を受け付けると、コード生成部11により生成された二次元コードを参加受付部20へ送信する。
通信処理部13は、撮影システム40が読み取った識別情報を受信すると、認証部12による判定結果を撮影システム40に送信する。通信処理部13は撮影システム40から撮影画像データを受信すると、撮影された利用者の識別情報と紐付けて記憶部17に格納する。また、通信処理部13は、撮影システム40から撮影画像データを受信すると、後述する撮影履歴情報を更新する。
通信処理部13は、後述するマップ作成部16により作成された次ポイント指示マップを撮影システム40へ送信する。
通信処理部13は、プリンタ30から識別情報を受信すると、プリント画像生成部14が生成したプリント用画像データをプリンタ30へ送信する。
プリント画像生成部14は、通信処理部13がプリンタ30から受信した識別情報に対応する撮影画像データを記憶部17から取り出し、テンプレート画像と合成して、利用者に提供するプリント用画像を生成する。記憶部17には複数のテンプレート画像が格納されており、プリント画像生成部14は、撮影を行った箇所の数(ラリーポイント数)や、ラリー所要時間に応じて、合成するテンプレート画像を選択してもよい。
記憶部17には、さらにマップデータ、撮影ポイント情報及び撮影履歴情報が格納されている。マップデータは、テーマパークの概略マップのデータであり、例えば図4に示すように、区画されたエリアA1〜A4を示す。
撮影ポイント情報は、各エリアにおける撮影システム40の設置場所を示唆する情報である。図5は、エリアA1〜A4の各々に設置された撮影システム40の設置場所を示唆する情報の例である。
撮影履歴情報は、利用者毎に、撮影が済んでいる撮影ポイントの履歴を記録したものである。例えば、通信処理部13は、撮影システム40から撮影画像データを受信すると、この撮影システム40の設置場所、及び撮影を行った利用者を確認し、撮影履歴情報を更新し、対応する撮影ポイントにフラグを立てる。
次ポイント選択部15は、撮影履歴情報を参照し、次ポイント(利用者が次に向かうべき撮影ポイント)を選択する。次ポイント選択部15は、利用者が撮影を行っていない撮影ポイントから、所定の順序に基づいて次ポイントを選択してもよいし、ランダムに次ポイントを選択してもよい。
マップ作成部16は、マップデータと、次ポイント選択部により選択された次ポイントの撮影ポイント情報と、撮影履歴情報とを用いて、次ポイントを示唆する情報としての次ポイント指示マップを作成する。例えば、マップ作成部16は、図6に示すように、次ポイントを示唆する情報をマップ上の該当エリアに重ねて表示すると共に、撮影済みのエリアに“済”マークを付して、次ポイント指示マップを作成する。
図7は撮影システム40の概略外観図であり、図8は撮影システム40の構成を示すブロック図である。撮影システム40は、カメラ(撮影部)41、タッチパネル42、スピーカ43、読取機44、及び制御装置45を備える。制御装置45は、画像処理部46、入力処理部47、出力処理部48及び通信部49を有する。制御装置45は、CPU、RAM、通信モジュール、補助記憶装置等を有するコンピュータによって構成され、制御装置45の各機能は、CPUがプログラムを実行することで実現される。
カメラ41は、例えばデジタルカメラであり、利用者を撮影して撮影画像データを生成する。図7では、タッチパネル42の上にカメラ41を設置した例を示しているが、カメラ41の設置場所はこれに限定されず、建物の上部に設置して、利用者を上方から撮影するようにしてもよい。
画像処理部46は、カメラ41から撮影画像データを受け取り、利用者の顔の位置を検出したり、人数を算出したり、利用者の動作(例えば手を掲げる等のジェスチャ)を検出したりする。
タッチパネル42は、次ポイント指示マップなど、利用者が視認可能な情報を表示する。出力処理部48は、タッチパネル42における情報表示に必要なデータ処理を行う。また、タッチパネル42は、利用者の操作を検出する。入力処理部47は、ユーザ操作に応じたデータ処理を行う。タッチパネル42の代わりに、情報を表示するディスプレイと、利用者の操作を受け付ける操作ボタン等を設けてもよい。
スピーカ43は、音声案内等を出力する。出力処理部48は、スピーカ43が発する音声を生成するためのデータ処理を行う。
読取機44は、利用者が所持する参加証に印字された二次元コードを読み取り、識別情報を取得する。
利用者に提示された参加証の二次元コードを読取機44が読み取り、識別情報を取得すると、通信部49は、サーバ10へ識別情報を通知し、正規の識別情報であるか否か判定結果を受け取る。
正規の識別情報でない場合、撮影システム40は「コードが違うようです」という音声を出力したり、タッチパネル42に文字で表示したりする。正規の識別情報である場合、撮影システム40は撮影処理を行う。
撮影システム40は、「写真を撮ります」という音声を出力し、カメラ41で利用者を撮影する。撮影システム40は、撮影画像の解析を行い、利用者の位置を検出し、「もう少し後ろに立って下さい」などの音声を出力して、利用者の立ち位置を調整する。これにより、背景とのバランスのよい画像を撮影することができる。
撮影システム40は、「合図にあわせてジャンプしてください」などの音声を出力し、ポーズの指示を行うと共に、ポーズの見本をタッチパネル42に表示する。
カメラ41が高所などの離れた位置に設置されている場合、撮影システム40は、音声やタッチパネル42の表示等によりカメラ41の位置をユーザに教え、カメラ41の方を向くように指示する。
撮影システム40は、カメラ41で撮影した画像をタッチパネル42に表示して、撮り直しを行うか利用者に確認するようにしてもよい。撮影システム40は、利用者の識別情報と共に撮影画像データをサーバ10へ送信する。撮影システム40は、サーバ10から次ポイント指示マップを受信して表示する。このように、利用者は、撮影システム40の設置場所にて写真撮影を行い、その後、次ポイント指示マップから次の撮影ポイントのヒントを得て、次ポイントの探索を開始する。
次に、本実施形態による画像提供システムを用いた画像プリント方法を図9に示すフローチャートを用いて説明する。
利用者は、管理センタ1の参加受付部20でフォトラリーの参加申請を行い、発行された参加証を受け取る(ステップS1)。参加証には、フォトラリーに参加する利用者を識別する識別情報を示す二次元コードが印刷されている。フォトラリーの出発時に、利用者には、最初の撮影ポイントを示唆する情報が与えられる。
利用者は、与えられた情報から撮影ポイントの探索を行い、撮影システム40を見つけたら、参加証の二次元コードを読み取らせる(ステップS2)。撮影システム40は、読取機44を用いて二次元コードから識別情報を取得し、正規の識別情報であるか否かサーバ10に問い合わせる。
撮影システム40は、カメラ41を用いて利用者を撮影する(ステップS3)。撮影システム40は、撮影にあたり、利用者に立ち位置やポーズを指導する。撮影システム40は識別情報と共に撮影画像データをサーバ10へ送信する(ステップS4)。サーバ10は、撮影画像データを識別情報と対応付けて保存する。また、サーバ10は、撮影履歴情報を確認し、全ての撮影ポイントでの撮影を終えているか否か判定する。
未だ撮影を行っていない撮影ポイントがある場合(ステップS5_No)、サーバ10は次ポイント指示マップを作成し、撮影システム40へ送信する(ステップS6)。撮影システム40は、サーバ10から受信した次ポイント指示マップをタッチパネル42に表示する(ステップS7)。利用者は、表示された次ポイント指示マップを確認し、次の撮影ポイントの探索を行う。
利用者は、フォトラリーを終了すると(ステップS5_Yes)、管理センタ1に戻り、プリンタ30に備え付けられたコード読取機(図示略)に参加証をかざし、二次元コードを読み取らせる(ステップS8)。なお、コード読取機はプリンタ30に備え付けである必要はなく、フォトラリーの終了地点に設けられていればよい。
プリンタ30は、読み取った識別情報をサーバ10に送信する。サーバ10は、プリンタ30から識別情報を受信すると、利用者がフォトラリーを終了したと判断し、識別情報に対応する複数の撮影画像データを記憶部17から取り出し、テンプレート画像と合成してプリント用画像を生成する(ステップS9)。サーバ10は、プリント用画像データをプリンタ30へ送信する。
プリンタ30は、サーバ10から受信したプリント用画像データを印画紙にプリントして出力する(ステップS10)。
このように、本実施形態によれば、利用者は、様々な場所を巡って写真撮影するフォトラリーを行い、ラリー終了後に、撮影画像がプリントされたプリント物を取得することができる。撮影を行う度に、次の撮影ポイントを示唆する次ポイント指示マップが表示され、利用者はヒントをもとに撮影ポイントの探索を楽しむことができる。
また、本実施形態によれば、撮影システム40によりポーズや立ち位置が指示されるため、構図の良い写真となる。また、スタッフ等の人間により撮影が行われる場合、人目を気にして無難なポーズになりがちであるが、本実施形態では撮影システム40がポーズ指導や撮影等を行うため、利用者は恥ずかしがらずにユニークなポーズをとることができる。また、カメラ41により特別な角度から撮影を行うことができる。このような画像がプリントされたプリント物は、利用者にとって記念品になる。
フォトラリー終了後にプリント出力する撮影画像を利用者が選択できるようにしてもよい。フォトラリー終了後、利用者はコード読取機に参加証をかざし、二次元コードを読み取らせる。サーバ10がこの利用者の撮影画像データを記憶部17から取り出し、コード読取機の近傍に設置されたディスプレイに撮影画像データを選択可能に表示する。利用者がディスプレイに表示された撮影画像データを選択すると、サーバ10は、選択された画像と、テンプレート画像とを合成してプリント用画像を生成する。
撮影画像だけでなくテンプレート画像も選択できるようにしてもよい。ラリーポイント数(撮影画像データを送ってきた撮影システム40の数)や、フォトラリーを開始してから全ての撮影ポイントで撮影を行うまでに要した時間等に応じて、選択できるテンプレート画像の種類を変更してもよい。
フォトラリー参加申請時に、参加する利用者の関係性を登録するようにしてもよい。利用者の関係性とは、例えば、ファミリー、友達、カップル等である。撮影システム40が、利用者から提示された参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に問い合わせると、サーバ10が、認証結果と共に、登録された利用者の関係性を撮影システム40に通知する。撮影システム40は、写真撮影時に指示する複数種のポーズのデータを記憶部に格納しており、利用者の関係性に応じて好適なポーズを選択して指示する。
上記実施形態では、撮影システム40の読取機44で参加証の二次元コードを読み取り、識別情報を取得することで利用者を特定していたが、カメラ41が二次元コードの読み取りを行ってもよい。また、参加申請時に利用者の顔画像を撮影してサーバ10に顔画像を保存し、撮影システム40がカメラ41で撮影した顔画像を用いて顔認証を行い、利用者を特定してもよい。また、識別情報を格納したRFタグを利用者に配布し、読取機44がRFタグから識別情報を読み取るようにしてもよい。
上記実施形態では、管理センタ1でフォトラリーの参加申請を行う例について説明したが、パーク内を周っている時にフォトラリーに参加できるようにしてもよい。例えば、参加証を封入したカプセルを販売するカプセル販売機をパーク内に設置する。カプセル内の参加証に印字された二次元コードが示す識別情報は、発行コードとしてサーバ10の記憶部17に格納されている。
利用者は、カプセル販売機でカプセルを購入し、カプセルから参加証を取り出すと、近くの撮影システム40の読取機44にかざす。撮影システム40は、参加証の二次元コードを読み取り、識別情報をサーバ10に通知する。サーバ10は、通知された識別情報と記憶部17内の発行コードとを照合し、フォトラリーの参加(途中参加)を受け付ける。これにより、テーマパーク入場後、フォトラリーの様子を見て興味を持った利用者が、フォトラリーに簡単に参加することができる。
フォトラリー終了後、プリント物を出力する代わりに、又はプリント物の出力と共に、撮影画像データを利用者に提供できるようにしてもよい。例えば、サーバ10が、画像データダウンロードサイトのURLを示す二次元コードを生成し、プリンタ30が、この二次元コードをプリント出力する。また、この二次元コードをディスプレイに表示し、利用者が携帯端末で読み取り、画像データをダウンロードするものでもよい。撮影システム40のカメラ41で動画を撮影し、動画データをダウンロードできるようにしてもよい。
フォトラリーの参加証には有効期限が設定されていてもよい。例えば、参加申請を行った当日のみフォトラリーを行うことができるようにする。参加申請を受け付けると、サーバ10は、発行コード内の識別情報に、参加日情報を紐付けて登録する。サーバ10は、撮影システム40から通知された識別情報を用いて記憶部17を検索し、この識別情報に紐付けられた参加日情報が当日を示すものであるか否か判定する。参加日情報が過去の日であった場合、サーバ10は、エラーであることを撮影システム40に通知する。これにより、過去に使用した参加証が再利用されることを防止できる。
撮影ポイントは1つのエリアに複数あってもよいし、撮影ポイントの無いエリアがあってもよい。また、撮影システムが設置されるテーマパーク等は、複数エリアに分かれていなくてもよい。
利用者に提示する次ポイント指示マップは、図6に示すように区画されたエリアを示すものに限定されず、図10に示すように大まかな位置を示すものであってもよい。また、次ポイントを示唆する情報はマップ形式でなくてもよく、図11(a)に示すような双六形式、図11(b)に示すようなビンゴ形式、図11(c)に示すような花形状のようにして、よりゲーム性を高めるようにしてもよい。
撮影ポイント以外にディスプレイ及び読取機を設け、読取機に参加証をかざすことで次ポイント指示マップを表示したり、追加のヒントを表示したりしてもよい。
利用者が所持するスマートフォン等の携帯端末に、次ポイント指示マップ等の次ポイントを示唆する情報を転送し、表示するようにしてもよい。
次ポイント選択部15は、テーマパーク内の混雑状況に応じて、空いているエリアの撮影ポイントを次ポイントとして選択してもよい。また、利用者が次に向かうエリアを選択すると、撮影ポイント情報が表示されるようにしてもよい。
ビーコンを用いて、利用者が撮影ポイントに近付くと、利用者が所持する携帯端末が振動したり、音を発したりするようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 管理センタ
10 サーバ
11 コード生成部
12 認証部
13 通信処理部
14 プリント画像生成部
15 次ポイント選択部
16 マップ作成部
17 記憶部
20 参加受付部
30 プリンタ
40 撮影システム
41 カメラ
42 タッチパネル
43 スピーカ
44 読取機
45 制御装置
46 画像処理部
47 入力処理部
48 出力処理部
49 通信部

Claims (7)

  1. 異なる位置に設置された複数の撮影システムと、前記複数の撮影システムと通信可能に接続されたサーバとを備え、
    前記複数の撮影システムは、利用者を撮影し、撮影画像データと利用者を識別する識別情報とを前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部を用いて前記利用者へ提供する画像を生成する画像提供システムであって、
    前記サーバは、利用者毎に、撮影が済んでいる撮影ポイントの履歴を記録した撮影履歴情報を保存し、前記撮影システムから前記撮影画像データを受信すると、前記撮影履歴情報を参照し、利用者が撮影を行っていない撮影ポイントから、利用者が次に向かう撮影システムをランダムに決定し、決定した撮影システムの設置場所を示唆する撮影ポイント情報を、前記撮影画像データの送信元の撮影システムへ送信し、
    前記撮影システムは、前記撮影ポイント情報を表示することを特徴とする画像提供システム。
  2. 前記サーバは、マップ上に前記撮影ポイント情報を表示した次ポイント指示マップを作成し、前記次ポイント指示マップを前記撮影システムへ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像提供システム。
  3. 前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、前記撮影画像データを送信してきた前記撮影システムの数に応じたテンプレート画像とを合成して、前記利用者へ提供する画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像提供システム。
  4. 前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部と、全ての撮影システムから撮影画像データを受信するまでに要した時間に応じたテンプレート画像とを合成して、前記利用者へ提供する画像を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像提供システム。
  5. 前記サーバにより生成された前記利用者へ提供する画像をプリントして印画物を出力するプリンタをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像提供システム。
  6. 前記サーバは、前記利用者へ提供する画像を取得するためのURLを示す二次元コードを生成して出力することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の画像提供システム。
  7. 異なる位置に設置された複数の撮影システムと、前記複数の撮影システムと通信可能に接続されたサーバとを備え、
    前記複数の撮影システムは、利用者を撮影し、撮影画像データと利用者を識別する識別情報とを前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、前記複数の撮影システムから受信した前記撮影画像データの少なくとも一部を用いて前記利用者へ提供する画像を生成する画像提供システムであって、
    前記サーバは、利用者毎に、撮影が済んでいる撮影ポイントの履歴を記録した撮影履歴情報を保存し、前記撮影システムから前記撮影画像データを受信すると、前記撮影履歴情報と撮影システム設置場所の混雑状況とに基づいて、利用者が撮影を行っていない撮影ポイントから、利用者が次に向かう撮影システムを決定し、決定した撮影システムの設置場所を示唆する撮影ポイント情報を、前記撮影画像データの送信元の撮影システムへ送信し、
    前記撮影システムは、前記撮影ポイント情報を表示することを特徴とする画像提供システム。
JP2016241309A 2016-12-13 2016-12-13 画像提供システム Active JP6855773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241309A JP6855773B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 画像提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241309A JP6855773B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 画像提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097593A JP2018097593A (ja) 2018-06-21
JP6855773B2 true JP6855773B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62633597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241309A Active JP6855773B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 画像提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855773B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279908B2 (ja) * 2019-06-15 2023-05-23 株式会社クワンズ 撮影システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259941A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Aiwa Co Ltd 画像記憶方法、画像記憶システムおよび画像記憶装置
JP4281478B2 (ja) * 2003-09-04 2009-06-17 カシオ計算機株式会社 画像撮影装置およびプログラム
JP2005196417A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Software Eng Co Ltd 施設における自動写真撮影システム及び写真撮影ナビゲートシステム
JP2005293499A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 System Supply Kk テーマパーク来場者の合成画像公開システム
JP2007293534A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 巡回認証システムおよび携帯情報端末
JP2008234422A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 San Metsuse Kk ラリーゲームシステム
JP2009278161A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Olympus Corp イベント用データ処理システム
JP2012208854A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 行動履歴管理システムおよび行動履歴管理方法
JP5978610B2 (ja) * 2011-12-09 2016-08-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097593A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428309B2 (ja) 端末装置、電子機器、コンテンツデータ提供システム、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
ES2231393T3 (es) Aparato, metodo y sistema de tratamiento y de distribucion de imagenes numericas.
JP2003346170A (ja) 画像配信サーバ、画像配信プログラム、及び画像配信方法
JP2004297134A (ja) 合成画像提供システム、画像合成装置ならびにプログラム
JP6776966B2 (ja) 画像提供システム
JP6870274B2 (ja) 画像プリントシステム
JP6855773B2 (ja) 画像提供システム
JP2010045436A (ja) カメラ及び撮影システム
JP2018166282A (ja) 自動撮影システム及び発信機
US20200098003A1 (en) Information system, information processing method, and non-transitory storage medium
CN110036406B (zh) 收集系统、存储有终端用程序的记录介质以及收集方法
CN109242748A (zh) 一种基于物联网的拍照方法
WO2019008948A1 (ja) データシステム、サーバー、およびプログラム
JP6834663B2 (ja) 注文受付端末及び画像提供システム
JP2019068173A (ja) 画像選択装置、画像出力装置、画像選択方法、画像出力方法、および画像出力システム
KR101986130B1 (ko) 워터마크가 삽입된 사진 촬영 서비스 시스템 및 그 제공방법
JP7081091B2 (ja) 撮影編集プログラム、携帯端末、及び撮影編集システム
JP6458366B2 (ja) 写真撮影編集装置、管理サーバ、携帯端末、制御プログラムおよび記録媒体
JP2021082041A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6112247B2 (ja) 通信システム
JP2016206465A (ja) 写真撮影遊戯装置
JP2020150289A (ja) 撮影システム、撮影装置、管理装置及び撮影方法
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法
JP2003125280A (ja) 撮影サービスシステム
JPWO2018179312A1 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150