JP2003330033A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003330033A
JP2003330033A JP2002139730A JP2002139730A JP2003330033A JP 2003330033 A JP2003330033 A JP 2003330033A JP 2002139730 A JP2002139730 A JP 2002139730A JP 2002139730 A JP2002139730 A JP 2002139730A JP 2003330033 A JP2003330033 A JP 2003330033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal lines
power supply
grouped
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005410B2 (ja
Inventor
Masahiro Ishii
正宏 石井
Yoshiaki Nakayoshi
良彰 仲吉
Masaaki Matsuda
正昭 松田
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2002139730A priority Critical patent/JP4005410B2/ja
Priority to TW092112326A priority patent/TWI245144B/zh
Priority to KR10-2003-0028556A priority patent/KR100506348B1/ko
Priority to US10/435,473 priority patent/US7123251B2/en
Priority to CNB031238017A priority patent/CN1242297C/zh
Publication of JP2003330033A publication Critical patent/JP2003330033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005410B2 publication Critical patent/JP4005410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示の輝度むらのないものを得る。 【解決手段】 基板の画素形成側の面に並設された複数
のドレイン信号線が形成され、前記各ドレイン信号線
は、互いに隣接されたドレイン信号線どおしでグループ
化されているとともに、それぞれのグループ化された各
ドレイン信号線の一端は互いに収束されて延在されると
ともに映像信号駆動回路を構成する半導体集積回路の出
力端子に接続され、画素の集合体の少なくとも前記映像
信号駆動回路側の外輪郭側に形成され、各画素に基準信
号を供給するためのバスラインが形成され、前記半導体
集積回路の両脇から、グループ化されたドレイン信号線
の外側を走行し、前記バスラインに接続される第1の給
電線と、前記半導体集積回路の両脇から、該バスライン
のうちグループ化された該ドレイン信号線DLのほぼ中
央部の個所に至って、該バスラインに接続される第2の
給電線とが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置に係
り、たとえば液晶表示装置等の画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、たとえば図16に示す
ように、基板SUB1の画素形成側の面において、並設
された複数のゲート信号線GLとこれら各ゲート信号線
GLに交差して並設された複数のドレイン信号線DLが
形成され、これら各信号線によって囲まれた各領域に画
素が形成されている。該画素は、図16では図示してい
ないが、ゲート信号線GLからの走査信号によって動作
するスイッチング素子(たとえば薄膜トランジスタ)
と、このスイッチング素子を介してドレイン信号線DL
からの映像信号が供給される画素電極を備えている。
【0003】また、各ゲート信号線GLに供給する走査
信号は、画素の集合体である液晶表示部ARの外側に形
成される走査信号駆動回路Vによって生成され、この走
査信号駆動回路Vは、互いに隣接する複数のゲート信号
線GLを1グループとし、これら各グループにそれぞれ
担当される複数の半導体集積回路によって構成されてい
る。
【0004】同様に、各ドレイン信号線DLに供給する
映像信号は、やはり液晶表示部ARの外側に形成される
映像信号駆動回路Heによって生成され、この映像信号
駆動回路Heは、互いに隣接する複数のドレイン信号線
DLを1グループとし、これら各グループにそれぞれ担
当される複数の半導体集積回路によって構成されてい
る。
【0005】また、各画素には、前記走査信号、および
映像信号の他にこれら信号に対して基準となる信号(基
準信号)が供給される場合がある。たとえば、前記画素
電極との間に液晶を駆動させるための電界を発生させる
対向電極に供給させるための信号、あるいは前記画素電
極との間に容量を形成するための容量信号線に供給させ
るための信号等である。この場合、前記基準信号は、前
記各半導体装置の両側から、グループ化された信号線の
外側を走行し、液晶表示部ARの外輪郭を描くようにし
て形成されたバスラインBLに接続される給電線SLを
介して行なわれている。なお、前記バスラインBLは各
画素のそれぞれに至るようにして形成された基準電位線
SVLを介して前記対向電極あるいは容量信号線に接続
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成された液晶表示装置は、上述の各グループ化された信
号線を単位とし、その中央部と両側部とで表示の輝度む
らが発生する場合があることを見出すに至った。これを
究明した結果、前記基準信号は、前記給電線SLによっ
て前記各半導体装置の両側からグループ化された各信号
線の外側を走行してバスラインBLに給電していること
から、グループ化された各信号線において、その中央部
と両側部とで給電抵抗が異なってくるからであることを
判明した。本発明は、このような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、輝度むらのない画像表示装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。 手段1.本発明による画像表示装置は、たとえば、基板
の画素形成側の面に並設された複数のドレイン信号線が
形成され、前記各ドレイン信号線は、互いに隣接された
複数のドレイン信号線毎にグループ化されているととも
に、それぞれのグループ化された各ドレイン信号線の一
端は互いに収束されて延在されるとともに映像信号駆動
回路を構成する半導体集積回路の出力端子に接続され、
画素の集合体の少なくとも前記映像信号駆動回路側の外
輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
バスラインが形成され、前記半導体集積回路の両脇か
ら、グループ化されたドレイン信号線の外側を走行し、
前記バスラインに接続される第1の給電線と、前記半導
体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグループ化
された該ドレイン信号線のほぼ中央部の個所に至って、
該バスラインに接続される第2の給電線とが形成されて
いることを特徴とするものである。
【0008】手段2.本発明による画像表示装置は、た
とえば、基板の画素形成側の面に並設された複数のドレ
イン信号線が形成され、前記各ドレイン信号線は、互い
に隣接された複数のドレイン信号線毎にグループ化され
ているとともに、それぞれのグループ化された各ドレイ
ン信号線の一端は互いに収束されて延在されるとともに
映像信号駆動回路を構成する半導体集積回路の出力端子
に接続され、画素の集合体の少なくとも前記映像信号駆
動回路側の外輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供
給するためのバスラインが形成され、前記半導体集積回
路の両脇から、グループ化されたドレイン信号線の外側
を走行し、前記バスラインに接続される第1の給電線
と、前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのう
ちグループ化された該ドレイン信号線のほぼ中央部の個
所に至って、該バスラインに接続される第2の給電線
と、前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのう
ち前記第1の給電線の接続部と前記第2の給電線の接続
部の間のバスラインに接続される第3の給電線とが形成
されていることを特徴とするものである。
【0009】手段3.本発明による画像表示装置は、た
とえば、手段1あるいは手段2の構成を前提として、前
記第2の給電線は絶縁膜を介して前記ドレイン信号線と
は異なる層で形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】手段4.本発明による画像表示装置は、た
とえば、手段1あるいは手段2の構成を前提として、グ
ループ化されたドレイン信号線の数は偶数個となってい
ることを特徴とするものである。
【0011】手段5.本発明による画像表示装置は、た
とえば、基板の画素形成側の面に並設された複数のゲー
ト信号線が形成され、前記各ゲート信号線は、互いに隣
接された複数のゲート信号線毎にグループ化されている
とともに、それぞれのグループ化された各ゲート信号線
の一端は互いに収束されて延在されるとともに走査信号
駆動回路を構成する半導体集積回路の出力端子に接続さ
れ、画素の集合体の少なくとも前記走査信号駆動回路側
の外輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するた
めのバスラインが形成され、前記半導体集積回路の両脇
から、グループ化されたゲート信号線の外側を走行し、
前記バスラインに接続される第1の給電線と、前記半導
体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグループ化
された該ゲート信号線のほぼ中央部の個所に至って、該
バスラインに接続される第2の給電線とが形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0012】手段6.本発明による画像表示装置は、た
とえば、基板の画素形成側の面に並設された複数のゲー
ト信号線が形成され、前記各ゲート信号線は、互いに隣
接された複数のゲート信号線毎にグループ化されている
とともに、それぞれのグループ化された各ゲート信号線
の一端は互いに収束されて延在されるとともに走査信号
駆動回路を構成する半導体集積回路の出力端子に接続さ
れ、画素の集合体の少なくとも前記走査信号駆動回路側
の外輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するた
めのバスラインが形成され、前記半導体集積回路の両脇
から、グループ化されたゲート信号線の外側を走行し、
前記バスラインに接続される第1の給電線と、前記半導
体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグループ化
された該ゲート信号線のほぼ中央部の個所に至って、該
バスラインに接続される第2の給電線と、前記半導体集
積回路の両脇から、該バスラインのうち前記第1の給電
線の接続部と前記第2の給電線の接続部の間のバスライ
ンに接続される第3の給電線とが形成されていることを
特徴とするものである。
【0013】手段7.本発明による画像表示装置は、た
とえば、手段5あるいは手段6の構成を前提として、前
記第2の給電線は絶縁膜を介して前記ゲート信号線とは
異なる層で形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0014】手段8.本発明による画像表示装置は、た
とえば、手段5あるいは手段6の構成を前提として、グ
ループ化されたゲート信号線の数は偶数個となっている
ことを特徴とするものである。
【0015】手段9.本発明による画像表示装置は、た
とえば、基板の画素形成側の面に並設された複数の信号
線が形成され、前記各信号線は、互いに隣接された複数
の信号線毎にグループ化されているとともに、それぞれ
のグループ化された各信号線の一端は互いに収束されて
延在されるとともに信号駆動回路を構成し前記基板に搭
載された半導体集積回路の出力端子に接続され、画素の
集合体の少なくとも前記信号駆動回路側の外輪郭側に形
成され、各画素に基準信号を供給するためのバスライン
が形成され、このバスラインには前記半導体集積回路の
搭載領域に形成された給電線を介して前記基準信号が供
給されることを特徴とするものである。
【0016】手段10.本発明による画像表示装置は、
たとえば、前記給電線は複数からなることを特徴とする
ものである。
【0017】手段11.本発明による画像表示装置は、
たとえば、基板の画素形成側の面に並設された複数の信
号線が形成され、前記各信号線は、互いに隣接された複
数の信号線毎にグループ化されているとともに、それぞ
れのグループ化された各信号線の一端は互いに収束され
て延在されるとともに信号駆動回路を構成する半導体集
積回路の出力端子に接続され、前記半導体集積回路は樹
脂基板とこの樹脂基板に搭載される半導体チップと該樹
脂基板の面に該半導体チップの端子が引き出される配線
層とを備えるものからなるとともに、前記画素の集合体
の少なくとも前記信号駆動回路側の外輪郭側に形成さ
れ、各画素に基準信号を供給するためのバスラインが形
成され、このバスラインには前記半導体集積回路の樹脂
基板面に形成された給電線を介して前記基準信号が供給
されることを特徴とするものである。
【0018】手段12.本発明による画像表示装置は、
たとえば、手段11の構成を前提として、前記給電線は
前記半導体集積回路の樹脂基板に形成された前記配線層
とは反対側の面に形成されていることを特徴とするもの
である。なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発
明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による画像表示装置
の実施例を図面を用いて説明をする。 実施例1.図1(a)は、本発明による画像表示装置の
一実施例を示す概略構成図で、図16と対応した図とな
っている。図16の場合と比較して異なる構成は、映像
信号駆動回路Heを構成する各半導体集積回路の両側に
形成される各給電線SLのそれぞれは、グループ化され
たドレイン信号線DLの外側を走行し、バスラインBL
に接続されるものとは別個に、該バスラインBLのうち
グループ化された該ドレイン信号線DLのほぼ中央部の
個所にても接続される給電線SLsが新たに形成されて
いることにある。この給電線SLsは絶縁膜を介してド
レイン信号線DLとは異なる層として形成され、これに
より該ドレイン信号線DLとは絶縁されて形成されてい
る。図示のように、グループ化された各ドレイン信号線
DLは、映像信号駆動回路Heの半導体集積回路と接続
される近傍において、互いに収束されるようにして延在
され、該半導体集積回路の出力端子に接続されるように
なっている。該半導体集積回路の出力端子のピッチがド
レイン信号線DLのピッチよりも小さく形成されている
ことから、上述のような収束部を有した構成となってい
る。このため、グループ化されたドレイン信号線DLの
外側を走行する給電線SLは、該半導体集積回路側から
バスラインBL側にかけて末広がり状に形成され、ま
た、この実施例で別個に形成された給電線SLsは、グ
ループ化されたドレイン信号線DLのほぼ中央に指向さ
れて互いに収束するようにして形成されている。
【0020】図1(b)のc−c線における断面図に示
すように、前記ドレイン信号線DLは絶縁膜GIの上層
に形成されている。また、前記給電線SLsは前記絶縁
膜GIの下層に形成され、は他の給電線SLおよびバス
ラインBLと一体に形成されている。このように構成す
ることによって、前記バスラインBLはその長手方向に
沿って短い間隔で、しかも該間隔はほぼ等しくなってい
ることから、電位差のむらなく均等に基準電圧が供給さ
れることになる。このため、該バスラインBLから各画
素にむらのない均一な基準電圧が供給されるようにな
る。
【0021】図17(a)は、互いに隣接するゲート信
号線GLと互いに隣接するドレイン信号線DLとで囲ま
れた画素領域の構成の一実施例を示す平面図である。ま
た、図17(b)は図17(a)のb−b線における断
面を示す図である。同図において、透明基板SUB1の
液晶側の面に、まず、x方向に延在しy方向に並設され
る一対のゲート信号線GLが形成されている。これらゲ
ート信号線GLは後述の一対のドレイン信号線DLとと
もに矩形状の領域を囲むようになっており、この領域を
画素領域として構成するようになっている。
【0022】このようにゲート信号線GLが形成された
透明基板SUB1の表面にはたとえばSiNからなる絶
縁膜GIが該ゲート信号線GLをも被って形成されてい
る。この絶縁膜GIは、後述のドレイン信号線DLの形
成領域においては前記ゲート信号線GLに対する層間絶
縁膜としての機能を、後述の薄膜トランジスタTFTの
形成領域においてはそのゲート絶縁膜としての機能を有
するようになっている。
【0023】そして、この絶縁膜GIの表面であって、
前記ゲート信号線GLの一部に重畳するようにしてたと
えばアモルファスSiからなる半導体層ASが形成され
ている。この半導体層ASは、薄膜トランジスタTFT
のそれであって、その上面にドレイン電極SD1および
ソース電極SD2を形成することにより、ゲート信号線
の一部をゲート電極とする逆スタガ構造のMIS型トラ
ンジスタを構成することができる。
【0024】ここで、前記ドイレン電極SD1およびソ
ース電極SD2はドレイン信号線DLの形成の際に同時
に形成されるようになっている。すなわち、y方向に延
在されx方向に並設されるドレイン信号線DLが形成さ
れ、その一部が前記半導体層ASの上面にまで延在され
てドレイン電極SD1が形成され、また、このドレイン
電極SD1と薄膜トランジスタTFTのチャネル長分だ
け離間されてソース電極SD2が形成されている。
【0025】また、このソース電極SD2は画素領域内
に形成される画素電極PXと一体に形成されている。す
なわち、画素電極PXは画素領域内をそのy方向に延在
しx方向に並設された複数(図では2本)の電極群から
構成されている。このうちの一つの画素電極PXの一方
の端部は前記ソース電極SD2を兼ね、他方の端部では
他の画素電極PXの対応する個所にて互いに電気的接続
が図れるようになっている。
【0026】このように薄膜トランジスタTFT、ドイ
レン信号線DL、ドレイン電極SD1、ソース電極SD
2、および画素電極PXが形成された透明基板SUB1
の表面には保護膜PASが形成されている。この保護膜
PASは前記薄膜トランジスタTFTの液晶との直接の
接触を回避する膜で、該薄膜トランジスタTFTの特性
劣化を防止せんとするようになっている。
【0027】なお、この保護膜PASは樹脂等の有機材
料層、あるいはSiNのような無機材料層と樹脂等の有
機材料層の順次積層体から構成されてもよい。図17の
場合には、無機材料層からなる保護膜PAS1と樹脂等
の有機材料層からなる保護膜PAS2の順次積層体から
構成されている。このように保護膜PASとして少なく
とも有機材料層を用いているのは保護膜自体の誘電率を
低減させることにある。
【0028】保護膜PASの上面には対向電極CTが形
成されている。この対向電極CTは前述の画素電極PX
と同様にy方向に延在されx方向に並設された複数(図
では3本)の電極群から構成され、かつ、それら各電極
は、平面的に観た場合、前記画素電極PXの間に位置付
けられるようになっている。すなわち、対向電極CTと
画素電極PXは、一方の側のドレイン信号線から他方の
側のドレイン信号線にかけて、対向電極、画素電極、対
向電極、画素電極、……、対向電極の順にそれぞれ等間
隔に配置されている。
【0029】ここで、画素領域の両側に位置づけられる
対向電極CTは、その一部がドレイン信号線DLに重畳
されて形成されているとともに、隣接する画素領域の対
応する対向電極CTと共通に形成されている。換言すれ
は、ドレイン信号線DL上には対向電極CTがその中心
軸をほぼ一致づけて重畳され、該対向電極CTの幅はド
レイン信号線DLのそれよりも大きく形成されている。
ドレイン信号線DLに対して左側の対向電極CTは左側
の画素領域の各対向電極CTの一つを構成し、右側の対
向電極CTは右側の画素領域の各対向電極CTの一つを
構成するようになっている。
【0030】このようにドレイン信号線DLの上方にて
該ドレイン信号線DLよりも幅の広い対向電極CTを形
成することにより、該ドレイン信号線DLからの電気力
線が該対向電極CTに終端し画素電極PXに終端するこ
とを回避できるという効果を奏する。ドレイン信号線D
Lからの電気力線が画素電極PXに終端した場合、それ
がノイズとなってしまうからである。
【0031】電極群からなる各対向電極CTは、ゲート
信号線GLを充分に被って形成される同一の材料からな
る対向電圧信号線CLと一体的に形成され、この対向電
圧信号線CLを介して基準電圧が供給されるようになっ
ている。なお、この対向電圧信号線CLは前記基準電位
線SVLとして機能することになる。
【0032】なお、この対向電極CTと対向電圧信号線
CLは、たとえば画素の開口率を向上させるため、ITO
(Indium Tin Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、I
ZO (Indium Zinc Oxide)、SnO2(酸化スズ)、In2O
3(酸化インジウム)等の透光性の導電材料によって形
成されている。
【0033】ゲート信号線GLを充分に被って形成され
る対向電圧信号線CLは、そのゲート信号線GLからは
み出した部分において、その下層に前記各画素電極PX
の接続部が位置づけられ、これにより、画素電極PXと
対向電圧信号線CLとの間に保護膜PASを誘電体膜と
する容量素子Cstgが形成されている。この容量素子
Cstgは、たとえば画素電極PXに供給された映像信
号を比較的長く蓄積させる等の機能をもたせるようにな
っている。そして、このように対向電極CTが形成され
た透明基板SUB1の上面には該対向電極CTをも被っ
て配向膜(図示せず)が形成されている。この配向膜は
液晶と直接に当接する膜で、その表面に形成されたラビ
ングによって該液晶の分子の初期配向方向を決定づける
ようになっている。
【0034】実施例2.図2は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す構成図で、図1(b)に対応した
図となっている。図1(b)の場合と異なる構成は、グ
ループ化されるドレイン信号線DLの数を偶数個にして
いることにある。このようにすることにより、給電線S
LsのバスラインBLとの接続部は,互いに隣接するド
レイン信号線DLの間になり、一方の側(たとえば図中
右側)の給電線SLsに重畳されるドレイン信号線DL
の数と他方の側(たとえば図中左側)の給電線SLsに
重畳されるドレイン信号線DLの数とを同じにすること
ができる。このことは、一方の側の給電線SLsとそれ
に重畳されるドレイン信号線DLとの間の寄生容量と他
方の側の給電線SLsとそれに重畳されるドレイン信号
線DLとの間の寄生容量とを等しくできることから、該
寄生容量による表示の輝度むらを低減できる効果を奏す
る。なお、グループ化されるドレイン信号線DLの数と
して、たとえば128、258、300、384、48
0本等が選択される。
【0035】実施例3.図3(a)は本発明による画像
表示装置の他の実施例を示す構成図で、図2に対応した
図となっている。また、図3(a)のb−b線における
断面図を図3(b)に示している。図2の場合と比較し
て異なる構成は、給電線SLsをさらに増加させたもの
であり、半導体集積回路の両脇から前記バスラインBL
であって、前記給電線SLの接続部と図1に示した給電
線SLsの接続部の間のバスラインBLに至って接続さ
れる新たな給電線SLsが形成されていることにある。
このような構成は、グループ化されるドレイン信号線D
Lの数がたとえば258、300、384、480本と
比較的多い場合において効果的となる。
【0036】実施例4.図4は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す構成図で、図3(b)に対応した
図となっている。図3(b)の場合と比較して異なる構
成は、各給電線SL、SLs、SLs1において、それ
らの幅を長さに応じて幅広にしていることにある。すな
わち、平面図との対応で、幅W2に相当する給電線SLs
1が最も短いことから、給電線SLの幅W1,給電線SL
sの幅W3>給電線SLs1の幅W2の関係をもたせること
により、各給電線SL、SLs、SLs1のそれぞれの
給電抵抗をより均一にしている。また、これに限らず、
長さの順にしてもよい。すなわち、幅W1に相当する給電
線SLが最も長い場合は、給電線SLの幅W1>給電線S
Lsの幅W3>給電線LS1の幅W2の関係をもたせるよう
にしてもよい。
【0037】実施例5.図5(a)は本発明による画像
表示装置の他の実施例を示す平面図で、図3(a)に対
応した図となっている。また、図5(b)は図5(a)
のb−b線における断面図を示している。図3(a)の
場合と比較して異なる構成は、ドレイン信号線DLの上
面には保護膜PASが形成され、この保護膜PAS上に
給電線SLsが形成されていることにある。また、バス
ラインBL、給電線SL、および給電線SLs1はそれ
ぞれ透明基板SUB1と絶縁膜GIとの間に形成されて
いる。
【0038】保護膜PAS上に形成された給電線SLs
は、その両端において、該保護膜PASおよび前記絶縁
膜GIを貫通して形成されるスルーホールを通して給電
線SLおよびバスラインBLにそれぞれ接続されてい
る。この場合、前記保護膜PASを有機材料層、あるい
は無機材料層および有機材料層の積層体とすることによ
り、ドレイン信号線DLと給電線SLsとの交差容量を
低減させることができる。また、前記給電線SLsをた
とえば、ITO (Indium Tin Oxide)、ITZO(IndiumTin Zin
c Oxide)、IZO (Indium Zinc Oxide)、SnO2(酸化ス
ズ)、In2O3(酸化インジウム)等の透光性の導電材料
とすることにより、各ドレイン信号線DLを目視できる
ようになり、それらの短絡が生じた際の修復を容易にで
きる効果を奏する。
【0039】実施例6.図6は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す構成図で、図6(a)は平面図、
図6(b)は走査信号駆動回路の半導体集積回路の周辺
における拡大図、図6(c)は図6(b)のc−c線に
おける断面図である。この実施例は、走査信号駆動回路
の半導体集積回路の周辺において上述した各実施例を適
用させたものである。すなわち、給電線SLの他に給電
線SLsをも設けた構成となっている。この場合、ゲー
ト信号線GLは透明基板SUB1と絶縁膜GIとの間に
形成されていることから、たとえば給電線SLおよび基
準電位信号線SVLもそれと同層で形成し、給電線SL
sは絶縁膜GIの上面に形成しているそして、給電線S
Lsの給電線SLとバスラインBLとの接続は、保護膜
PASの表面から形成したスルーホール部に設けられる
接続電極THCTによって行なっている。
【0040】実施例7.図7は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す平面図で、図6(b)に対応した
図となっている。図6(b)の場合と比較して異なる構
成は、グループ化されるゲート信号線GLの本数を12
8、258、300、384、480本というように偶
数としていることにある。これにより、半導体集積回路
の両側から延在する各給電線SLsはゲート信号線GL
の間の領域に収束され、これにより、それぞれの給電線
SLsとこれに頂上される各ゲート信号線GLとの寄生
容量のバランスがとれるようになり、表示における輝度
むらを防止することができる。
【0041】実施例8.図8は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す平面図で、図7に対応した図とな
っている。図7の場合と比較して異なる構成は、給電線
SLsの他に給電線SLs1も設けていることにある。
【0042】実施例9.図9は本発明による画像表示装
置の他の実施例を示す平面図で、図6に対応した図とな
っている。図6の場合と比較して異なる構成は、映像信
号駆動回路の半導体集積回路の周辺、および走査信号駆
動回路の半導体集積回路の周辺のそれぞれにおいて、給
電線SLsを新たに設けていることにある。これによ
り、基準電位線SVLのそれぞれにおいて均一に基準信
号が供給できる効果を奏する。
【0043】実施例10.上述した各実施例では、いず
れも対向電極CTが保護膜PASの上層に形成されたい
わゆる横電界方式の液晶表示装置について説明したもの
であるが、これに限定されることはなく、たとえば図1
8に示すように、該対向電極CTがたとえばゲート信号
線GLと同層に形成された液晶表示装置についても適用
できることはいうまでもない。画素の構成が異なるだけ
で、映像信号駆動回路Heおよび走査信号駆動回路Vの
周辺における構成はほぼ同様であるからである。
【0044】ここで、図18に示す液晶表示装置の画素
の構成は、上述のようにゲート信号線GLと同層に形成
された対向電極CTは図中左右に隣接する他の画素にま
で及んで形成される対向電圧信号線CLと電気的に接続
され、この対向電圧信号線CLが上述した基準電位線S
VLとして機能するようになる。なお、同図において、
対向電極CTに対して画素電極PXは絶縁膜を介して異
なる層で形成され、これら各電極は一方のドレイン信号
線DLから他方のドレイン信号線DLにかけて対向電極
CT、画素電極PX、対向電極CT、画素電極PX、対
向電極CTというように配列されている。
【0045】また、画素内に前記対向電圧信号線CLと
ほぼ同様の構成で形成される容量信号線が形成された液
晶表示装置において、この容量信号線を前記基準電位線
として適用させることもできる。この容量信号線は各画
素において、画素電極PXとの間に容量素子を構成する
もので、該容量信号線に映像信号に対して基準となる電
圧信号を供給する必要があるからである。さらに、同様
の趣旨から、これら液晶表示装置に限定されることはな
く、たとえば有機EL(Electro Luminescence)素子等の
他の画像表示装置にも適用できることはいうまでもな
い。
【0046】実施例11.図10(a)は本発明による
画像表示装置の他の実施例を示す平面図である。また、
図10(b)は図10(a)のb−b線における断面図
を示している。上述した各実施例は、バスラインBLに
給電を行なう給電線SL、SLs、はいずれも半導体集
積装置の両側から行なったものである。しかし、それら
は図10に示すように、該半導体集積装置の下方を走行
するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0047】すなわち、透明基板SUB1の周辺に配置
されその端子が該透明基板SUB1の端子に接続される
たとえばフレキシブルなプリント基板FPCがあり、こ
のプリント基板FPC側から給電される給電線SL、S
Lsが該透明基板SUB1の表面に形成されている。こ
れら給電線SL、SLsは、半導体集積回路ICCを交
差するように該半導体集積回路ICCの下方を走行する
ようにして形成されている。該半導体集積回路ICCは
透明基板SUB1に対していわゆるフェースダウンボン
デングされて搭載されている。そして、給電線SL、S
Lsはそれらと同層に形成されているバスラインBLと
一体に形成されている。また、給電線SL、SLsおよ
びバスラインBLは絶縁膜GIの下層に形成され、該絶
縁膜GIの上層にはたとえばドレイン信号線DLが形成
されている。このようにした場合も、該バスラインBL
には比較的狭い間隔で基準信号の給電ができることか
ら、各基準電位線SVLにはむら無く給電できるように
なる。
【0048】実施例12.図11は本発明による画像表
示装置の他の実施例を示す平面図で、図10(a)と対
応した図となっている。図10(a)の場合と比較して
異なる構成は、給電線SLsと給電線SLとの間にさら
に給電線SLs1を新たに設けていることにある。
【0049】実施例13.図12は本発明による画像表
示装置の他の実施例を示す平面図で、図10と対応した
図となっている。図10の場合と比較して異なる構成
は、バスラインBLに接続される給電線SLsの一端
が、半導体集積回路ICCの下方で、一対の給電線SL
を互いに接続させる比較的幅広の配線層SLgに接続さ
せていることにある。このようにした場合、プリント基
板FPC側において給電線SLsに給電させるための配
線層を低減させることができるようになる。
【0050】実施例14.図13(a)は本発明による
画像表示装置の他の実施例を示す平面図で、図12と対
応した図となっている。また、図13(b)は図13
(a)のb−b線における断面図を示している。図12
の場合と比較して異なる構成は、図12に示す配線層S
Lgを、半導体集積回路ICCの下方ではなく、プリン
ト基板FPCの下方に形成していることにある。このよ
うに構成した場合、プリント基板FPCの端子を増加さ
せなくて済むようになる。また、半導体集積回路ICC
の入出力端子が環状の基準電位で囲まれるようになるた
め、静電気による該半導体集積回路ICCの破壊を回避
できるようになる。
【0051】なお、この実施例では、透明基板SUB1
側に形成されたドレイン信号線DLあるいはゲート信号
線GLと給電線SLとは層を異にして形成され、保護膜
PASの表面に引き出された電極のそれぞれは、プリン
ト基板FPCとの間に介在された異方性導電膜ACFに
よって該、プリント基板FPC面の端子と接続されてい
る。ここで、異方性導電膜ACFは多数の導電ビーズが
散在されて混入される樹脂膜から構成されている。
【0052】実施例15.図14は、本発明による画像
表示装置の他の実施例を示す平面図である。この実施例
では、たとえば映像信号駆動回路の半導体集積回路IC
Cはいわゆるテープキャリア方式で構成されたものとな
っている。すなわち、半導体チップSCがボンデングさ
れて搭載されるフレキシブルな樹脂基板PBの表面に、
該半導体チップSCのパンプを引き出す配線層WLが形
成されており、該配線層WLは前記樹脂基板PBの一辺
部およびこの一辺部に対向する他の一辺部にそれぞれ端
子を有するように形成されている。
【0053】このような半導体集積回路ICCは、透明
基板SUB1とこの透明基板SUB1と若干離間されて
配置されるプリント基板PCBとの間に跨って配置さ
れ、前記一辺部の各端子は透明基板SUB1側の各端子
に、また、前記他の一辺部の各端子はプリント基板PC
B側の各端子に接続されるようになっている。そして、
この半導体集積回路ICCは、その樹脂基板PBの前記
配線層WLが形成された面と反対側の面において、透明
基板SUB1側に形成された給電線SL、SLsに接続
される他の配線層XLが形成されている。
【0054】すなわち、給電線SL、SLsに接続され
る他の配線層XLは、樹脂基板PBに本来形成されるべ
く信号線WLの配置に拘束されることなく自由なレイア
ウトで形成できることになる。この場合、各給電線SL
のそれぞれを接続させる配線層XLは配線層SLgによ
って互いに接続されている。
【0055】実施例16.図15(a)は、本発明によ
る画像表示装置の他の実施例を示す平面図で、図14に
対応した図となっている。また、図15(b)は図15
(a)のb−b線における断面図である。図14の場合
と比較して異なる構成は、各給電線SLのそれぞれを接
続させる配線層XLは透明基板SUB1側に形成されて
いることにある。
【0056】実施例17.上述した各実施例は、種々の
液晶表示装置、あるいはこれら液晶表示装置に限定され
ることはなく、他の画像表示装置に適用できることはい
うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による画像表示装置によれば、表示の輝度むらの
ないものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による画像表示装置の一実施例を示す
構成図である。
【図2】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部平面図である。
【図3】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部構成図である。
【図4】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部断面図である。
【図5】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部断面図である。
【図6】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部断面図である。
【図7】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部平面図である。
【図8】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す要部平面図である。
【図9】 本発明による画像表示装置の他の実施例を示
す平面図である。
【図10】図10 本発明による画像表示装置の他の実
施例を示す要部構成図である。
【図11】 本発明による画像表示装置の他の実施例を
示す要部平面図である。
【図12】 本発明による画像表示装置の他の実施例を
示す要部平面図である。
【図13】 本発明による画像表示装置の他の実施例を
示す要部構成図である。
【図14】 本発明による画像表示装置の他の実施例を
示す要部平面図である。
【図15】 本発明による画像表示装置の他の実施例を
示す要部構成図である。
【図16】 従来の画像表示装置の一例を示す平面図で
ある。
【図17】 本発明による画像表示装置の画素の一実施
例を示す構成図である。
【図18】 本発明による画像表示装置の画素の一実施
例を示す平面図である。
【符号の説明】
SUB1…透明基板、DL…ドレイン信号線、GL…ゲ
ート信号線、CL…対向電圧信号線、SVL…基準電位
線、BL…バスライン、SL、SLs、SLs1…給電
線、TFT…薄膜トランジスタ、PX…画素電極、CT
…対向電極、ICC…半導体集積回路、FPC…プリン
ト基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 正昭 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 柳川 和彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H092 GA25 GA26 GA28 JB22 JB31 NA28 PA06

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の画素形成側の面に並設された複数
    のドレイン信号線が形成され、 前記各ドレイン信号線は、互いに隣接された複数のドレ
    イン信号線毎にグループ化されているとともに、それぞ
    れのグループ化された各ドレイン信号線の一端は互いに
    収束されて延在されるとともに映像信号駆動回路を構成
    する半導体集積回路の出力端子に接続され、 画素の集合体の少なくとも前記映像信号駆動回路側の外
    輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
    バスラインが形成され、 前記半導体集積回路の両脇から、グループ化されたドレ
    イン信号線の外側を走行し、前記バスラインに接続され
    る第1の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグ
    ループ化された該ドレイン信号線のほぼ中央部の個所に
    至って、該バスラインに接続される第2の給電線とが形
    成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 基板の画素形成側の面に並設された複数
    のドレイン信号線が形成され、 前記各ドレイン信号線は、互いに隣接された複数のドレ
    イン信号線毎にグループ化されているとともに、それぞ
    れのグループ化された各ドレイン信号線の一端は互いに
    収束されて延在されるとともに映像信号駆動回路を構成
    する半導体集積回路の出力端子に接続され、 画素の集合体の少なくとも前記映像信号駆動回路側の外
    輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
    バスラインが形成され、 前記半導体集積回路の両脇から、グループ化されたドレ
    イン信号線の外側を走行し、前記バスラインに接続され
    る第1の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグ
    ループ化された該ドレイン信号線のほぼ中央部の個所に
    至って、該バスラインに接続される第2の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうち前
    記第1の給電線の接続部と前記第2の給電線の接続部の
    間のバスラインに接続される第3の給電線とが形成され
    ていることを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】 第2の給電線は絶縁膜を介して前記ドレ
    イン信号線とは異なる層で形成されていることを特徴と
    する請求項1、2のいずれかに記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 グループ化されたドレイン信号線の数は
    偶数個となっていることを特徴とする請求項1、2のい
    ずれかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 基板の画素形成側の面に並設された複数
    のゲート信号線が形成され、 前記各ゲート信号線は、互いに隣接された複数のゲート
    信号線毎にグループ化されているとともに、それぞれの
    グループ化された各ゲート信号線の一端は互いに収束さ
    れて延在されるとともに走査信号駆動回路を構成する半
    導体集積回路の出力端子に接続され、 画素の集合体の少なくとも前記走査信号駆動回路側の外
    輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
    バスラインが形成され、 前記半導体集積回路の両脇から、グループ化されたゲー
    ト信号線の外側を走行し、前記バスラインに接続される
    第1の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグ
    ループ化された該ゲート信号線のほぼ中央部の個所に至
    って、該バスラインに接続される第2の給電線とが形成
    されていることを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 基板の画素形成側の面に並設された複数
    のゲート信号線が形成され、 前記各ゲート信号線は、互いに隣接された複数のゲート
    信号線毎にグループ化されているとともに、それぞれの
    グループ化された各ゲート信号線の一端は互いに収束さ
    れて延在されるとともに走査信号駆動回路を構成する半
    導体集積回路の出力端子に接続され、 画素の集合体の少なくとも前記走査信号駆動回路側の外
    輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
    バスラインが形成され、 前記半導体集積回路の両脇から、グループ化されたゲー
    ト信号線の外側を走行し、前記バスラインに接続される
    第1の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうちグ
    ループ化された該ゲート信号線のほぼ中央部の個所に至
    って、該バスラインに接続される第2の給電線と、 前記半導体集積回路の両脇から、該バスラインのうち前
    記第1の給電線の接続部と前記第2の給電線の接続部の
    間のバスラインに接続される第3の給電線とが形成され
    ていることを特徴とする画像表示装置。
  7. 【請求項7】 第2の給電線は絶縁膜を介して前記ゲー
    ト信号線とは異なる層で形成されていることを特徴とす
    る請求項5、6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 グループ化されたゲート信号線の数は偶
    数個となっていることを特徴とする請求項5、6のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 基板の画素形成側の面に並設された複数
    の信号線が形成され、 前記各信号線は、互いに隣接された複数の信号線毎にグ
    ループ化されているとともに、それぞれのグループ化さ
    れた各信号線の一端は互いに収束されて延在されるとと
    もに信号駆動回路を構成し前記基板に搭載された半導体
    集積回路の出力端子に接続され、 画素の集合体の少なくとも前記信号駆動回路側の外輪郭
    側に形成され、各画素に基準信号を供給するためのバス
    ラインが形成され、 このバスラインには前記半導体集積回路の搭載領域に形
    成された給電線を介して前記基準信号が供給されること
    を特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記給電線は複数からなることを特徴
    とする請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 基板の画素形成側の面に並設された複
    数の信号線が形成され、 前記各信号線は、互いに隣接された複数の信号線毎にグ
    ループ化されているとともに、それぞれのグループ化さ
    れた各信号線の一端は互いに収束されて延在されるとと
    もに信号駆動回路を構成する半導体集積回路の出力端子
    に接続され、 前記半導体集積回路は樹脂基板とこの樹脂基板に搭載さ
    れる半導体チップと該樹脂基板の面に該半導体チップの
    端子が引き出される配線層とを備えるものからなるとと
    もに、 前記画素の集合体の少なくとも前記信号駆動回路側の外
    輪郭側に形成され、各画素に基準信号を供給するための
    バスラインが形成され、 このバスラインには前記半導体集積回路の樹脂基板面に
    形成された給電線を介して前記基準信号が供給されるこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記給電線は前記半導体集積回路の樹
    脂基板に形成された前記配線層とは反対側の面に形成さ
    れていることを特徴とする請求項11に記載の画像表示
    装置。
JP2002139730A 2002-05-15 2002-05-15 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4005410B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139730A JP4005410B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像表示装置
TW092112326A TWI245144B (en) 2002-05-15 2003-05-06 Image display apparatus
KR10-2003-0028556A KR100506348B1 (ko) 2002-05-15 2003-05-06 화상 표시장치
US10/435,473 US7123251B2 (en) 2002-05-15 2003-05-12 Image display device
CNB031238017A CN1242297C (zh) 2002-05-15 2003-05-14 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139730A JP4005410B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330033A true JP2003330033A (ja) 2003-11-19
JP4005410B2 JP4005410B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29416914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139730A Expired - Fee Related JP4005410B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7123251B2 (ja)
JP (1) JP4005410B2 (ja)
KR (1) KR100506348B1 (ja)
CN (1) CN1242297C (ja)
TW (1) TWI245144B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130349A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置用アレイ基板
DE102020214555A1 (de) 2020-11-18 2022-05-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verschlusseinrichtung für einen optischen Strahlengang

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435188C (zh) * 2004-03-30 2008-11-19 三洋电机株式会社 显示装置
JP4148182B2 (ja) * 2004-05-17 2008-09-10 ソニー株式会社 表示装置
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP5260912B2 (ja) * 2007-07-31 2013-08-14 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP5131092B2 (ja) * 2008-08-28 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN102103428B (zh) * 2009-12-18 2013-01-02 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置的软性电路板结合方法及触控显示装置
KR101434954B1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-28 지스마트 주식회사 투명전광판을 구비한 무빙워크
KR102447435B1 (ko) * 2016-03-11 2022-09-23 삼성전자주식회사 Emi 감소를 위한 전력 전송 네트워크를 포함하는 기판과 이를 포함하는 장치들
KR102602221B1 (ko) * 2016-06-08 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106128400A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的栅极驱动电路
CN106773387B (zh) * 2016-12-28 2019-07-02 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板的静电防护结构
US11387310B2 (en) * 2019-10-14 2022-07-12 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate with connection portion connecting power bus and power line and display panel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07175084A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP3226815B2 (ja) * 1996-03-08 2001-11-05 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JPH11109380A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2000171822A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP3654490B2 (ja) * 1998-12-25 2005-06-02 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法
US6794743B1 (en) * 1999-08-06 2004-09-21 Texas Instruments Incorporated Structure and method of high performance two layer ball grid array substrate
JP2001154218A (ja) * 1999-09-08 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2001177040A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路とこの半導体集積回路を実装したプリント回路基板、およびこのプリント回路基板を用いた液晶表示装置
JP3580207B2 (ja) * 2000-02-02 2004-10-20 カシオ計算機株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130349A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Lg Display Co Ltd ディスプレイ装置用アレイ基板
US10718964B2 (en) 2012-12-27 2020-07-21 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for display device
DE102020214555A1 (de) 2020-11-18 2022-05-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verschlusseinrichtung für einen optischen Strahlengang

Also Published As

Publication number Publication date
CN1460881A (zh) 2003-12-10
JP4005410B2 (ja) 2007-11-07
US20030214500A1 (en) 2003-11-20
TW200407598A (en) 2004-05-16
US7123251B2 (en) 2006-10-17
TWI245144B (en) 2005-12-11
CN1242297C (zh) 2006-02-15
KR20030089432A (ko) 2003-11-21
KR100506348B1 (ko) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11740721B2 (en) Display device with sensor
KR100611788B1 (ko) 표시장치
US7746417B2 (en) Thin film transistor array panel for a display
KR101854283B1 (ko) 액정 표시 장치
EP2163943B1 (en) Liquid crystal display device
KR20070117268A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 액정 표시판
US11656510B2 (en) Display device and substrate of display device
JP2011070104A (ja) 表示装置
JP4005410B2 (ja) 画像表示装置
CN110098199B (zh) 显示面板及显示装置
KR20070075583A (ko) 액정 표시 장치
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
JP3980462B2 (ja) 画像表示装置
JP2004077718A (ja) 液晶表示装置
JP3806497B2 (ja) 表示装置
JP4006012B2 (ja) 表示装置および液晶表示装置
US10359873B2 (en) Touch display screen
JP2003279944A (ja) 液晶表示装置
US9651836B2 (en) Display device
JP5221408B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
US20110187955A1 (en) Display device
JP2008233417A (ja) マトリクスアレイ基板、及びこれを用いた平面表示装置
KR20080057793A (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시패널
WO2020073453A1 (zh) 彩膜基板、显示面板及显示面板的制备方法
JP2003322876A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4005410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees