JP2003318312A - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置

Info

Publication number
JP2003318312A
JP2003318312A JP2002121748A JP2002121748A JP2003318312A JP 2003318312 A JP2003318312 A JP 2003318312A JP 2002121748 A JP2002121748 A JP 2002121748A JP 2002121748 A JP2002121748 A JP 2002121748A JP 2003318312 A JP2003318312 A JP 2003318312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hybrid integrated
integrated circuit
circuit board
metal substrate
conductive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896029B2 (ja
Inventor
Masahiko Mizutani
雅彦 水谷
Sadamichi Takakusaki
貞道 高草木
Genichi Nezu
元一 根津
Kazutoshi Mogi
一利 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002121748A priority Critical patent/JP3896029B2/ja
Priority to CNB031232671A priority patent/CN1310316C/zh
Priority to US10/421,921 priority patent/US7250352B2/en
Priority to US10/421,920 priority patent/US6956252B2/en
Publication of JP2003318312A publication Critical patent/JP2003318312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896029B2 publication Critical patent/JP3896029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0228Cutting, sawing, milling or shearing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 混成集積回路装置1の小型化を行う。 【解決手段】 表面に絶縁層11が設けられた回路基板
10の表面に導電パターン12を形成する。導電パター
ン12は回路基板の全面的に形成されている。具体的に
は、回路基板10の周端から2mm以内の部分にも、導
電パターン12が形成される。また、ヒートシンク13
A等の高さを有する回路素子13を、回路基板10の周
端部付近に配置させることができる。このように混成集
積回路装置1を構成することで、混成集積回路の集積度
を向上させることが可能となる。従って、従来と同等の
回路を構成した場合は、混成集積回路装置全体の大きさ
を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は混成集積回路装置に
関し、特に、金属より成る回路基板上に全面的に導電パ
ターンを形成できる混成集積回路装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11を参照して、従来の混成集積回路
装置の構成を説明する。図11(A)は混成集積回路装
置6の斜視図であり、図11(B)は図11(A)のX
−X‘線に於ける断面図である。
【0003】図11(A)および図11(B)を参照し
て、従来の混成集積回路装置6は次のような構成を有す
る。矩形の基板60と、基板60の表面に設けられた絶
縁層61上に形成された導電パターン62と、導電パタ
ーン62上に固着された回路素子63と、回路素子63
と導電パターン62とを電気的に接続する金属細線65
と、導電パターンと電気的に接続されたリード64と
で、混成集積回路装置6は構成されている。そして、回
路基板60の表面に形成された混成集積回路を、絶縁性
樹脂もしくはケース材等で封止することにより、混成集
積回路装置6は製品として完成する。
【0004】次に、図12から図14を参照して混成集
積回路装置6を製造する方法を説明する。
【0005】図12を参照して、大判の金属基板66A
を細長に分割する工程を説明する。同図に於いて、図1
2(A)は大判の金属基板66Aの平面図である。図1
2(B)は大判の金属基板66Aの断面図である。
【0006】図12(A)を参照して、大判の金属基板
66Aを細長に分割する方法を説明する。ここでは、大
判の金属基板66Aを、ダイシングラインD4により細
長に分割する。この分割は、剪断力によるシャーリング
により行う。さらに細長に分割された金属基板は、その
後のボンディン工程等の作業性が考慮されて、2つまた
はそれ以上に分割されても良い。ここでは、細長に分割
された金属基板は、長さの異なる2つの金属基板66B
に分割される。
【0007】図12(B)を参照して、金属基板66A
の構成を説明する。ここでは、基板66Aはアルミから
成る基板であり、両面はアルマイト処理されている。ま
た、混成集積回路が形成される面に於いては、金属基板
66Aと導電パターンとの絶縁を行うために、絶縁層6
1が設けられている。そして、絶縁層61には、導電パ
ターン62となる銅箔68が圧着されている。
【0008】図13を参照して、細長に分割された金属
基板66Bの表面に混成集積回路67を形成する工程を
説明する。この図に於いて、図13(A)は、複数の混
成集積回路67が形成された細長の金属基板66Bの平
面図である。そして、図13(B)は、図13(A)の
断面図である。
【0009】先ず、絶縁層61上に圧着された銅箔68
をエッチングすることにより、導電パターン62を形成
する。ここでは、細長の金属基板66Bに、複数の混成
集積回路を形成するように導電パターン62をエッチン
グする。また、導電パターン62を保護するために、導
電パターン62上に、樹脂のオーバーコートを施す場合
もある。
【0010】次に、半田等のロウ材を用いて、導電パタ
ーン62上の所定の箇所に回路素子63を固着する。回
路素子63としては、受動素子や能動素子を全般的に採
用することができる。また、パワー系の素子を実装する
場合は、導電パターン上に固着されたヒートシンク上に
素子が実装される。図14を参照して、複数の混成集積
回路67が形成された金属基板66Bを個々の回路基板
60に分割する方法を説明する。表面に混成集積回路6
7が形成された個々の回路基板60は、プレス機を用い
て回路基板60の部分を打ち抜くことにより、金属基板
66Bから分割される。ここで、プレス機は、混成集積
回路67が形成される面から金属基板66Bを打ち抜
く。従って、回路基板60の周端部には、導電パターン
62や回路素子63が形成されないマージンが形成され
る。
【0011】以上の工程で個々に分離された回路基板6
0は、混成集積回路67を封止する工程等を経て、製品
として完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような混成集積回路装置とその製造方法は以下に示す
ような問題を有していた。
【0013】第1に、金属基板66Bをプレスすること
により回路基板60を金属基板66Bから分離していた
ので、少なくとも回路基板60の周端部から2mm以内
の部分はマージンと成っていた。即ち、回路基板60の
大きさは、回路基板に形成される導電パターンよりも大
きく形成されていた。従って。回路基板60の周辺部が
デッドスペースとなり、混成集積回路67の集積度を向
上させても、回路基板60が大きく形成されるので、装
置全体が大型なものに成ってしまう問題があった。
【0014】第2に、上記と同様な理由から、ヒートシ
ンク等の回路素子63を回路基板の周辺部に配置するこ
とができなかった。このことが、導電パターン62を設
計する際の制約となってしまい、混成集積回路の密度を
向上させることができない問題があった。
【0015】本発明は、上記した問題を鑑みて成された
ものである。従って、本発明の主な目的は、実装密度お
よび品質を向上させた混成集積回路装置を提供すること
にある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の混成集積回路装
置は、第1に、表面に絶縁層が設けられた金属基板と、
前記絶縁層上に設けられた導電パターンと、前記導電パ
ターン上に実装された回路素子とを具備する混成集積回
路装置に於いて、前記導電パターンは、前記金属基板の
表面に全面的に形成されることを特徴とする。
【0017】本発明の混成集積回路装置は、第2に、前
記導電パターンは、前記金属基板の周端部付近にも形成
されることを特徴とする。
【0018】本発明の混成集積回路装置は、第3に、前
記導電パターンは、前記金属基板の周端から2mm以内
の、前記金属基板の表面にも形成されることを特徴とす
る。
【0019】本発明の混成集積回路装置は、第4に、表
面に絶縁層が設けられた金属基板と、前記絶縁層上に設
けられた導電パターンと、前記導電パターン上に実装さ
れた回路素子とを具備する混成集積回路装置に於いて、
前記回路素子を、前記金属基板の周辺部に配置させるこ
とを特徴とする。
【0020】本発明の混成集積回路装置は、第5に、前
記回路素子は、前記金属基板の周端から2mm以内の、
前記金属基板の表面に配置されることを特徴とする。
【0021】本発明の混成集積回路装置は、第6に、表
面に半導体素子が固着されたヒートシンクを、前記金属
基板の周辺部に配置させることを特徴とする。
【0022】本発明の混成集積回路装置は、第7に、前
記ヒートシンクは、前記金属基板の周端から2mm以内
の、前記金属基板の表面に配置されることを特徴とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】(混成集積回路装置1を説明する
第1の実施の形態)図1を参照して、本発明の混成集積
回路装置1の構成を説明する。図1(A)は混成集積回
路装置1の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のX
−X‘線に於ける断面図である。
【0024】図1(A)および図1(B)を参照して、
混成集積回路装置1は次のような構成を有している。即
ち、金属から成る回路基板10と、回路基板10の表面
に形成された絶縁層11と、絶縁層11上に形成された
導電パターン12と、導電パターン12上の所定の位置
に実装された回路素子13等から、混成集積回路装置1
は構成されている。このような各構成要素を以下にて詳
細に説明する。
【0025】回路基板10の材料としては、アルミや銅
等の金属が採用される。また、回路基板10の材料とし
て合金を採用しても良い。ここでは、アルミからなる回
路基板10を採用し、その両面はアルマイト処理されて
いる。回路基板10の側面は、上面から垂直に延在する
垂直部10Aと、垂直部10Aから下方に延在し且つ回
路基板10の内側に傾斜する傾斜部10Bとから形成さ
れている。回路基板10の側面に傾斜部10Bが形成さ
れる理由は、その製造方法にある。即ち、回路基板10
は大判の金属基板を切り分けることにより製造される。
具体的には、先ず金属基板の裏面からV型の溝を形成
し、その後に表面から溝が形成された箇所の残りの厚み
部分を除去する。このV型の溝の部分が傾斜部10Bと
なる。なお、回路基板10を形成する具体的な製造方法
については、混成集積回路装置の製造方法を説明する実
施の形態で後述する。
【0026】絶縁層11は、回路基板10の表面に形成
されており、導電パターン12と回路基板とを絶縁させ
る働きを有する。また、回路素子13から発せられる熱
を積極的に回路基板10に伝達させるために、絶縁層1
1にはアルミナが高充填されている。
【0027】導電パターン12は、絶縁層11の表面に
設けられており、銅等の金属から形成されている。ここ
で、導電パターン12は回路基板10の表面に全面的に
形成されている。具体的には、導電パターン12は、回
路基板10の周端から2mm以内の周端部付近にも形成
されている。このように、回路基板10の周端部付近の
表面まで導電パターン12を形成することができる理由
は、回路基板10を分割する方法にある。回路基板10
を分割する方法の詳細については後述するが、本発明で
は、金属基板を切断することによって大判の金属基板か
ら個々の回路基板10を分割している。従来例では、プ
レスにより回路基板を分割していたので、回路基板10
の周端部付近にはマージンが必須であったが、本発明で
はこのマージンを排除することが可能となり、回路基板
10の表面全域に導電パターン12を形成することがで
きる。
【0028】回路素子13は、導電パターン12の所定
の箇所に、半田等のロウ材を介して実装される。回路素
子13としては、受動素子、能動素子または回路装置等
を全般的に採用することができる。また、パワー系の素
子を実装する場合は、導電パターン上に固着されたヒー
トシンク上にその素子が実装される。本発明に於いて、
回路素子13は、回路基板10の任意の箇所に配置させ
ることができる。即ち、回路基板10の周端部付近に
も、回路素子13を配置させることができる。具体的に
は、回路基板10の周端部から2mm以内の、回路基板
10の表面に回路素子を配置させることが可能である。
【0029】ヒートシンク13Aは、導電パターン12
の所定の箇所に実装される。そして、その上面にはパワ
ー系の素子が実装され、パワー系の素子と導電パターン
12は金属細線15で電気的に接続される。ここで、ヒ
ートシンク13Aは回路基板10の任意の箇所に配置さ
せることができる。具体的には、ヒートシンク13A
は、回路基板10の周端から2mm以内の周端部付近に
も配置させることができる。このように、回路基板10
の周端部付近の表面までヒートシンク13Aを配置させ
ることができる理由は、回路基板10を分割する方法に
ある。
【0030】回路基板10を分割する方法の詳細につい
ては後述するが、本発明では、金属基板を切断すること
によって大判の金属基板から個々の回路基板10を分割
している。従来例では、プレスにより回路基板を分割し
ていたので、回路基板10の周端部付近にはマージンが
必須であった。更に、パワー系の素子が実装されたヒー
トシンク13は、回路素子13の中で最も高さを有する
ものであるため、回路基板10の周辺部に配置させるこ
とができなかった。本発明ではこのマージンを排除する
ことが可能となり、回路基板10の表面のどの箇所にも
ヒートシンク13Aを配置させることができる。同様の
ことは、受動素子や能動素子等の他の回路素子13につ
いても言える。
【0031】リード14は、導電パターン12より成る
パッドに固着されており、外部との入力・出力を行う働
きを有する。また、パワー系の素子等はフェイスアップ
で実装され、金属細線15により導電パターン12と電
気的に接続されている。更にまた、導電パターン12に
於いて、電気的な接続を行わない箇所は、樹脂等による
オーバーコートが施されても良い。
【0032】図2を参照して、絶縁性樹脂で封止された
混成集積回路装置の構成を説明する。図2(A)は混成
集積回路装置1の斜視図であり、図2(B)は図2
(A)のX−X‘線に於ける断面図である。
【0033】図2(A)および図2(B)を参照して、
混成集積回路装置1の構造を説明する。同図に示す混成
集積回路装置1は、図1に示した混成集積回路装置1を
樹脂封止したものである。従って、絶縁性樹脂16以外
の構造は図1と同様であるので、ここでは絶縁性樹脂1
6およびその付近の構造のみを説明する。
【0034】絶縁性樹脂16は、回路基板10の表面に
設けられた回路素子13等から成る混成集積回路を封止
する働きを有する。絶縁性樹脂16の種類としては、イ
ンジェクションモールドにより封止する熱可塑性樹脂
や、トランスファーモールドにより封止する熱硬化性樹
脂等を採用することができる。
【0035】図2(B)を参照して、上述したように、
回路基板10の側面は垂直部10AAと傾斜部10Bと
を有する。具体的には、回路基板10の表面と垂直部1
0AAとが形成する角度は直角である。そして、回路基
板10の裏面と傾斜部10BBが形成する角度は鈍角で
ある。従って、同図のように回路基板10の裏面を露出
させて樹脂封止を行った場合、傾斜部10Bに絶縁性樹
脂16が回り込む形となり、傾斜部10Bと絶縁性樹脂
16との間にアンカー効果が発生する。
【0036】上記したような混成集積回路装置10の構
成により、以下に示すような効果を奏することができ
る。
【0037】第1に、導電パターン12を回路基板10
の端部付近まで形成させることができるので、従来例と
同じ回路を形成した場合は、混成集積回路装置全体の大
きさを小さくすることができる。
【0038】第2に、回路素子13を回路基板10の端
部付近まで配置させることができるので、電気回路を設
計する自由度を向上させることができる。更に、パター
ンの密度を向上させることができるので、従来例と同じ
回路を形成した場合は、混成集積回路装置全体の大きさ
を小さくすることができる。
【0039】第4に、回路基板10傾斜部10Bと絶縁
性樹脂16との間にアンカー効果が発生するので、回路
基板10が絶縁性樹脂16から離脱するのを防止するこ
とができる。
【0040】(混成集積回路装置の製造方法を説明する
第2の実施の形態)図3〜図10を参照して、混成集積
回路装置の製造方法を説明する。先ず、図3のフローチ
ャートを参照して本実施の形態の全体的な工程を説明す
る。本実施の形態では、次のような工程により混成集積
回路装置を製造する。即ち、大判の金属基板を分割する
ことにより中板の金属基板に切り分ける工程と、中板の
金属基板の表面に複数の混成集積回路の導電パターンを
形成する工程と、中板の金属基板の絶縁層が設けられな
い面に格子状に溝を形成する工程と、導電パターン上に
回路素子を実装するダイボンドの工程と、ワイヤボンド
を行う工程と、金属基板の溝の残りの厚み部分および絶
縁層を切除することにより個々の回路基板を分離する工
程等で、混成集積回路装置は製造される。このような各
工程を以下にて説明する。
【0041】第1工程:図4参照 本工程は、大判の金属基板10Aを分割することによ
り、中板の金属基板10Bを形成する工程である。
【0042】先ず、図4(A)を参照して、大判の金属
基板10Aを用意する。例えば、大判の基板10Aの大
きさは、約1メートルの正方形である。ここでは、金属
基板10Aは、両面がアルマイト処理されたアルミ基板
である。そして、金属基板10Aの表面には絶縁層が設
けられている。更に、絶縁層の表面には、導電パターン
となる銅箔が形成してある。
【0043】次に、図4(B)を参照して、カットソー
31によりダイシングラインD1に沿って、金属基板1
0Aを分割する。ここでは、複数の金属基板10Aを重
ね合わせることで、複数枚の金属基板10Aを同時に分
割している。カットソー31は高速に回転しながら、ダ
イシングラインD1に沿って金属基板10Aを分割して
いる。分割の方法としては、ここでは、正方形の形状を
有する大判の金属基板10Aを、ダイシングラインD1
に沿って8分割することにより、細長の中板の金属基板
10Bとしている。ここでは、中板の金属基板10Bの
形状は、長辺の長さが、短編の長さの2倍の長さと成っ
ている。
【0044】図4(C)を参照して、カットソー31の
刃先の形状等について説明する。図4(C)はカットソ
ー31の刃先31A付近の拡大図である。刃先31Aの
端部は平坦に形成されており、ダイヤモンドが埋め込ま
れている。このような刃先を有するカットソーを高速で
回転させることで、ダイシングラインD1に沿って金属
基板10Aを分割することができる。
【0045】この工程により製造された中板の金属基板
10Bは、エッチングを行って銅箔を部分的に除去する
ことにより、導電パターンが形成される。形成される導
電パターンの個数は、金属基板10Bの大きさや混成集
積回路の大きさにもよるが、数十個から数百個の混成集
積回路を形成する導電パターンを1枚の金属基板10B
に形成することができる。
【0046】第2工程:図5および図6参照 本工程は、中板の金属基板10Bの絶縁層が設けられな
い面に格子状に溝20を形成する工程である。図5
(A)は前工程にて分割された中板の金属基板10Bの
平面図であり、図5(B)はVカットソー35を用いて
金属基板10Aに溝を形成する状態を示す斜視図であ
り、図5(C)は刃先35Aの拡大図である。
【0047】図5(A)および図5(B)を参照して、
Vカットソー35を高速で回転させて、ダイシングライ
ンD2に沿って金属基板に溝を形成する。ダイシングラ
インD2は格子状に設けられている。そして、ダイシン
グラインD2は、絶縁層11上に形成された個々の導電
パターンの境界線に対応している。
【0048】図5(C)を参照して、Vカットソー35
の形状について説明する。Vカットソー35には、同図
に示すような形状を有する刃先35Aが多数設けられて
いる。ここで、刃先35Aの形状は、金属基板10Aに
設けられる溝の形状に対応している。ここでは、V型の
断面を有する溝が、金属基板の裏面(絶縁層11が設け
られない面)に形成される。従って、刃先35Aの形状
もまたV型となっている。なお、刃先35Aにはダイヤ
モンドが埋め込まれている。
【0049】次に、図6(A)および図6(B)を参照
して、溝20が形成された金属基板10Bの形状を説明
する。図6(A)はカットソー31により溝が形成され
た金属基板10Bの斜視図であり、図6(B)は金属基
板10Bの断面図である。
【0050】図6(A)を参照して、金属基板10Bの
絶縁層11が設けられない面には、溝20が格子状に形
成されている。本実施の形態では、V型の形状の刃先3
5Aを有するVカットソー35を用いて溝を形成するの
で、溝20はV型の断面となる。また、溝20の中心線
は、絶縁層11上に形成された個々の導電パターン12
の境界線に対応している。
【0051】図6(B)を参照して、溝20の形状等を
説明する。ここでは、溝20はV型の断面に形成されて
いる。そして、溝20の深さは、金属基板10Bの厚さ
よりも浅く成っている。従って、本工程では金属基板1
0Bは個々の回路基板10に分割されない。即ち、個々
の回路基板10は、溝20の部分に対応する金属基板1
0Bの残りの厚み部分で連結されている。従って、個々
の回路基板10として分割するまでは、金属基板10B
は1枚のシート状のものとして扱うことができる。ま
た、本工程に於いて、「バリ」が発生した場合は、高圧
洗浄を行って「バリ」を除去する。
【0052】第3工程:図7から図9参照 本工程は、導電パターン12上に回路素子13を実装
し、回路素子13と導電パターン12との電気的接続を
行う工程である。
【0053】図7を参照して、導電パターン12上に回
路素子13を実装するダイボンドの工程を説明する。図
7は、導電パターン12に回路素子13が実装された状
態を示す断面図である。回路素子13は、半田等のロウ
材を介して導電パターン12の所定の箇所に実装され
る。前述したように、導電パターン12は回路基板10
の周端部付近にも形成されている。従って、回路素子1
3もまた回路基板10の周端部付近に実装させることが
可能である。また、上面にパワー系の素子が実装された
ヒートシンク13Aは、他の回路素子と比較すると、高
さを有する回路素子である。このことから、プレス機を
用いた従来の混成集積回路装置の製造方法では、ヒート
シンク13Aを回路素子13の周端部付近に配置させる
ことはできなかった。後述するが、本発明では、丸カッ
ターを用いて回路基板10を個々に分割している。従っ
て、ヒートシンク13A等の高さを有する回路素子13
を、回路素子13の周端部付近に配置させることが可能
となる。
【0054】図8を参照して、回路素子13と導電パタ
ーン12との電気的接続を行うワイヤボンドの工程を説
明する。図8は、金属細線15を用いて、回路素子13
と導電パターン12とを電気的に接続した状態を示す断
面図である。ここでは、1枚の金属基板10Bに形成さ
れた数十から数百個の混成集積回路について、一括して
ワイヤボンドを行う。
【0055】図9を参照して、具体的に、金属基板10
Bに形成された混成集積回路を説明する。図9は金属基
板10Bに形成された混成集積回路17の1部分の平面
図であり、実際は更に多数個の混成集積回路17が形成
される。また、金属基板10Bを個々の回路基板10に
分割するダイシングラインD3を、同図では点線で示し
ている。同図から明らかなように、個々の混成集積回路
を形成する導電パターン12とダイシングラインD2
は、極めて接近している。このことから、金属基板10
Bの表面には全面的に導電パターン12が形成されるこ
とが分かる。更に、ヒートシンク13A等の回路素子1
3が混成集積回路の周辺部に配置されていることが分か
る。
【0056】上記の説明では、細長の形状を有する基板
10Bの表面に一括して混成集積回路を形成した。ここ
で、ダイボンドやワイヤボンドを行う製造装置に制約が
有る場合は、本工程の前の工程で金属基板10Bを所望
のサイズに分割することもできる。例えば、本工程の前
の工程で、金属基板10Bを2分割すると、金属基板は
正方形の形状となる。
【0057】第4工程:図10参照 本工程は、金属基板10Bの溝の残りの厚み部分および
絶縁層11を切除することにより、金属基板10Bを個
々の回路基板10に分離する工程である。図10(A)
は、丸カッター41を用いて金属基板10Bを個々の回
路基板10に分割する状態を示す斜視図である。図10
(B)は図10(A)の断面図である。ここで、図示は
していないが、図10(A)では、絶縁層11上には多
数個の混成集積回路が形成されている。
【0058】図10(A)を参照して、丸カッター41
を用いてダイシングラインD3沿いに金属基板10Bを
押し切る。このことにより金属基板10Bは個々の回路
基板10に分割される。丸カッター41は、金属基板1
0Bの絶縁層11が設けられた面の、溝20の中心線に
対応する部分を押し切る。ここでは、溝20はV型の断
面を有する。従って、溝20が最も深く形成された部分
の、金属基板10Bの残りの厚み部分と絶縁層11と
を、丸カッター41は切除することになる。
【0059】図10(B)を参照して、丸カッター41
の詳細について説明する。丸カッター41は円板状の形
状を有しており、その周端部は鋭角に形成してある。丸
カッター41の中心部は、丸カッター41が自由回転で
きるように支持部42に固定してある。前述したカット
ソーは、駆動力により高速に回転しながら金属基板10
Bを切断していた。ここでは、丸カッター41は駆動力
を有さない。即ち、丸カッター41の一部を金属基板1
0Bに押し当てながら、ダイシングラインD3に沿って
移動させることで、丸カッター41は回転する。原理的
には、ピザを切り分ける治具と同様である。
【0060】次に丸カッター41の大きさについて説明
する。溝20が形成された箇所に於いて、金属基板10
Bの残りの厚さと絶縁層11の厚さとを加算した長さを
dとする。そして、回路素子13の中で最も高い素子
の、頂部から絶縁層11の表面までの長さをh1とす
る。この場合、丸カッター41の半径は、d1とh1と
を加算した長さよりも長く設定される。このように設定
することで、金属基板10Bから回路基板10を、確実
に分割させることができる。それと共に、丸カッター4
1を支持する支持部42の下端が、回路素子13に接触
して、回路素子13が破損するのを防止することができ
る。
【0061】次に、図10(B)を参照して、丸カッタ
ー41により金属基板10Bの分割を行う詳細について
説明する。上述したように、本発明では、ヒートシンク
13A等の高さを有する回路素子13を、回路基板10
の周辺部に配置させることができる。このことから、同
図に示すようにヒートシンク13Aの位置が、ダイシン
グラインD3に接近する場合がある。このような場合で
も、支持部42がヒートシンク13Aに接触しないよう
に次のように支持部42の位置を設定している。
【0062】即ち、回路素子13の中で最も高さを有す
る素子の、頂部から絶縁層11の表面までの距離をh1
とした場合、支持部42の下端から絶縁層11の表面ま
での長さh2はh1よりも長く設定されている。例え
ば、本実施例では、ヒートシンク13Aに実装されたパ
ワー系の素子から導出される金属細線15の頂部が、混
成集積回路の中で最も高い部分である。この場合、支持
部42の下端は、金属細線15の頂部よりも高い位置に
設定されている。このように、支持部42の下端の位置
を設定することで、金属細線15が断線してしまうのを
防止することができる。
【0063】以上の工程に於いて、個々に分割された回
路基板10は、リードを固着する工程やモールドの工程
等を経て、混成集積回路装置として完成する。
【0064】本実施の形態により、以下に示すような効
果を奏することができる。
【0065】第1に、高速で回転するカットソー31を
用いて、大判の金属基板を分割するので、従来のシャー
リングを用いた基板の分割方法と比較すると、「バリ」
の発生が非常に少ない。従って、製造工程の途中段階等
に於いて、「バリ」により混成集積回路がショートして
不良品が発生してしまうのを防止することができる。
【0066】第2に、重ね合わされた複数枚の大判の金
属基板10Aを、カットソー31を用いて同時に分割す
るので、作業効率を向上させることができる。
【0067】第3に、カットソー31が摩耗した場合で
も、カットソー31の交換は比較的簡単な作業であり素
早く行うことができる。従って、従来のシャーリングの
刃の交換と比較した場合は、作業の効率を向上させるこ
とができる。
【0068】第4に、金属基板10Bの個々の回路基板
10の境界線に対応する部分に、溝を形成する。このこ
とから、金属基板10Bを搬送する際に、金属基板10
B全体に「たわみ」が生じた場合でも、溝20の部分が
優先的に折り曲がる。従って、個々の回路基板10の平
坦性が損なわれるのを防止することができる。
【0069】第5に、1枚の金属基板10Bに、数十個
から数百個の混成集積回路を組み込むことが可能とな
る。従って、エッチングの工程、ダイボンドの工程およ
びワイヤボンドの工程を一括して行うことが可能とな
る。このことから、生産性を向上させることができる。
【0070】第6に、金属基板10Bを個々の回路基板
10に分割する工程に於いて、駆動力を有さない丸カッ
ター41を、金属基板10Bに押し当てることにより回
転させて金属基板10Bを分割している。従って、丸カ
ッター41は溝20の残りの厚み部分と絶縁層11とを
切除するので、研削屑が全く発生しない。このことか
ら、製造工程に於いて、混成集積回路がショートするの
を防止することができる。
【0071】第7に、丸カッター41を溝20に対応す
る部分に押し当てることにより、金属基板10Bの分割
を行う。従って、樹脂層11にクラックが発生して装置
の耐圧性が低下してしまうのを防止することができる。
更に、基板10Bの平坦性を確保することができる。
【0072】第8に、丸カッター41が摩耗した場合で
も、丸カッター41の取り替えは比較的簡単な作業であ
り短時間で行える。このことから、生産性を向上させる
ことができる。
【0073】第9に、本発明では、カットソー31や丸
カッター41を用いて金属基板を「切断」することによ
り、個々の回路基板を分離させている。従来例のよう
に、プレス機を用いて回路基板の分離を行った場合は、
製造される回路基板の大きさに応じて、異なる刃を用意
する必要があった。本発明では、大きさの異なる回路基
板を有する混成集積回路装置を製造する場合でも、ダイ
シングラインを変更するのみで対応することができる。
【0074】第10に、本発明では、1枚の金属基板1
0Bにマトリックス状に多数個の混成集積回路を組み込
む。そして各混成集積回路同士は極めて接近しているの
で、金属基板10Bのほぼ全面が回路基板10となる。
従って、材料の廃棄ロスを少なくすることができる。
【0075】
【発明の効果】本発明では、以下に示すような効果を奏
することができる。
【0076】第1に、導電パターン12を回路基板10
の端部付近まで形成させることができるので、従来例と
同じ回路を形成した場合は、混成集積回路装置全体の大
きさを小さくすることができる。
【0077】第2に、回路素子13を回路基板10の端
部付近まで配置させることができるので、電気回路を設
計する自由度を向上させることができる。更に、パター
ンの密度を向上させることができるので、従来例と同じ
回路を形成した場合は、混成集積回路装置全体の大きさ
を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の斜視図(A)、断
面図(B)である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の斜視図(A)、断
面図(B)である。
【図3】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
るフローチャートである。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図(A)、斜視図(B)、拡大図(C)である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図(A)、斜視図(B)、拡大図(C)である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る斜視図(A)、断面図(B)である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る断面図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る断面図である。
【図9】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図である。
【図10】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明
する斜視図(A)、断面図(B)である。
【図11】従来の混成集積回路装置の斜視図(A)、断
面図(B)である。
【図12】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図(A)、断面図(B)である。
【図13】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図(A)、断面図(B)である。
【図14】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明す
る平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根津 元一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 茂木 一利 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5E315 AA03 BB03 BB04 BB14 DD23 DD25 GG22 5F036 AA01 BA04 BA26 BB01 BC17 BC33

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に絶縁層が設けられ且つ金属から成
    る回路基板と、 前記絶縁層上に設けられた導電パターンと、 前記導電パターン上に実装された回路素子とを具備する
    混成集積回路装置に於いて、 前記導電パターンは、前記回路基板の表面に全面的に形
    成されることを特徴とする混成集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記導電パターンは、前記回路基板の周
    端部付近にも形成されることを特徴とする請求項1記載
    の混成集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記導電パターンは、前記回路基板の周
    端から2mm以内の、前記回路基板の表面にも形成され
    ることを特徴とする請求項2記載の混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】 表面に絶縁層が設けられ且つ金属から成
    る回路基板と、 前記絶縁層上に設けられた導電パターンと、 前記導電パターン上に実装された回路素子とを具備する
    混成集積回路装置に於いて、 前記回路素子を、前記回路基板の周辺部に配置させるこ
    とを特徴とする混成集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記回路素子は、前記回路基板の周端か
    ら2mm以内の、前記回路基板の表面に配置されること
    を特徴とする請求項4記載の混成集積回路装置。
  6. 【請求項6】 表面に半導体素子が固着されたヒートシ
    ンクを、前記回路基板の周辺部に配置させることを特徴
    とする請求項4記載の混成集積回路装置。
  7. 【請求項7】 前記ヒートシンクは、前記回路基板の周
    端から2mm以内の、前記回路基板の表面に配置される
    ことを特徴とする請求項6記載の混成集積回路装置。
JP2002121748A 2002-04-24 2002-04-24 混成集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3896029B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121748A JP3896029B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 混成集積回路装置の製造方法
CNB031232671A CN1310316C (zh) 2002-04-24 2003-04-24 混合集成电路装置
US10/421,921 US7250352B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Methods for manufacturing a hybrid integrated circuit device
US10/421,920 US6956252B2 (en) 2002-04-24 2003-04-24 Hybrid integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121748A JP3896029B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 混成集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318312A true JP2003318312A (ja) 2003-11-07
JP3896029B2 JP3896029B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=29267417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121748A Expired - Fee Related JP3896029B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 混成集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6956252B2 (ja)
JP (1) JP3896029B2 (ja)
CN (1) CN1310316C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2006100752A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US7075775B2 (en) 2004-05-27 2006-07-11 Kyocera Corporation Chip-type electronic component
JP2009158687A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2013247200A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nhk Spring Co Ltd 金属ベース回路基板のエッジ形成方法及び金属ベース回路基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD680119S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-16 Connectblue Ab Module
USD692896S1 (en) * 2011-11-15 2013-11-05 Connectblue Ab Module
USD680545S1 (en) * 2011-11-15 2013-04-23 Connectblue Ab Module
USD689053S1 (en) * 2011-11-15 2013-09-03 Connectblue Ab Module
USD668658S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
USD668659S1 (en) * 2011-11-15 2012-10-09 Connectblue Ab Module
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
WO2015029004A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Qubeicon Ltd. Semiconductor die and package jigsaw submount

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144049A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Nec Corp 混成集積回路用基板
EP0460554A1 (en) * 1990-05-30 1991-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device
JPH0595212A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Mitsubishi Electric Corp 高周波半導体混成集積回路装置
JPH0722096A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 混成集積回路
JP3396541B2 (ja) * 1993-08-30 2003-04-14 株式会社東芝 混成集積回路装置を搭載した回路基板
US5752182A (en) * 1994-05-09 1998-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hybrid IC
JPH08204299A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 配線構造
KR100503531B1 (ko) * 1996-11-05 2005-09-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체디바이스
JP4032459B2 (ja) * 1997-08-05 2008-01-16 株式会社デンソー 混成集積回路用基板及びその製造方法
JPH11220656A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 二次元撮像装置の実装構造
US6259157B1 (en) * 1998-03-11 2001-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device, and method of manufacturing thereof
JP3756691B2 (ja) * 1999-03-18 2006-03-15 株式会社日立製作所 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
JP4614584B2 (ja) 2001-06-28 2011-01-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置およびその製造方法
JP4614586B2 (ja) 2001-06-28 2011-01-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
TW585015B (en) 2001-06-28 2004-04-21 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075775B2 (en) 2004-05-27 2006-07-11 Kyocera Corporation Chip-type electronic component
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2006100752A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP2009158687A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
JP2013247200A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Nhk Spring Co Ltd 金属ベース回路基板のエッジ形成方法及び金属ベース回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310316C (zh) 2007-04-11
US6956252B2 (en) 2005-10-18
US20040014270A1 (en) 2004-01-22
CN1453859A (zh) 2003-11-05
JP3896029B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070226996A1 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP5108496B2 (ja) 回路基板およびその製造方法、回路装置およびその製造方法
US7008825B1 (en) Leadframe strip having enhanced testability
JP4488733B2 (ja) 回路基板の製造方法および混成集積回路装置の製造方法。
JP2003318312A (ja) 混成集積回路装置
US8338234B2 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP4606447B2 (ja) 中板の金属基板の製造方法。
JP2003318334A (ja) 混成集積回路装置
US7250352B2 (en) Methods for manufacturing a hybrid integrated circuit device
US20050161781A1 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2004006585A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4850216B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP4889169B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6899980B1 (ja) 半導体装置モジュールおよびその製造方法
JP2005116843A (ja) 回路用金属板およびセラミックス回路基板
JP2010278309A (ja) 回路基板の製造方法および回路装置の製造方法
JP2005123606A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP5259336B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011101065A (ja) 半導体装置
JP2004311691A (ja) 回路用金属板およびセラミックス回路基板
JP2005064327A (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ
JP2004153004A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2004134436A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2001267476A (ja) 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法
JP2001077281A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050722

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees