JP6899980B1 - 半導体装置モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

半導体装置モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899980B1
JP6899980B1 JP2020568480A JP2020568480A JP6899980B1 JP 6899980 B1 JP6899980 B1 JP 6899980B1 JP 2020568480 A JP2020568480 A JP 2020568480A JP 2020568480 A JP2020568480 A JP 2020568480A JP 6899980 B1 JP6899980 B1 JP 6899980B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
heat dissipation
mold resin
heat radiation
dissipation block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029843A1 (ja
Inventor
阿部 俊一
俊一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6899980B1 publication Critical patent/JP6899980B1/ja
Publication of JPWO2022029843A1 publication Critical patent/JPWO2022029843A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

有機基板10の表面に設けられたデバイス20と、デバイス20の表面に接着、固定された放熱ブロック40と、放熱ブロック40の少なくとも一面を露出してデバイス20を封止するモールド樹脂50と、を備え、放熱ブロック40は、第一の部分40aと第二の部分40bの異なる硬さの材質の部分を含み、放熱ブロック40は、モールド樹脂50から露出する側の第一の部分40aからデバイス20との接着する側の第二の部分40bにかけて硬度が傾斜し、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質とし、砥石の良好な研削性を維持する。

Description

本願は、半導体装置モジュールおよびその製造方法に関するものである。
従来の半導体装置モジュールでは、有機基板上に複数のチップ部品およびデバイスが搭載され、それをモールド樹脂材料で封止された高周波製品対応ハイブリッドモジュールとして、デバイス動作時の発熱をモジュール外部へ放熱するために熱伝導のよい金属製放熱ブロックを内蔵する構造が知られている。
放熱ブロックは、一方を発熱するデバイスに接触させ、もう一方をモジュール表面に露出させることで、効率よくデバイスからの発熱をモジュール外部に放熱することができる。よって、有機基板上に複数のデバイスを実装した後に、そのデバイス上に放熱ブロックを接着し、モールド樹脂封止をするが、デバイス厚、デバイス実装後高さ、放熱ブロック高さ、放熱ブロック接着材厚などの寸法公差、出来栄えバラツキなどが重なり、複数の放熱ブロック高さを精度よく揃えることは難しい。よって、モールド樹脂封止のため金型で型締めした際に金型と放熱ブロックが接触し、デバイスを破壊するおそれがある。
デバイスが破壊することを防ぐため、放熱ブロックが金型に接触しない様、放熱ブロック高さを低くし、モールド樹脂に埋もれるように封止する。その後、モールド樹脂表面をダイヤモンド砥石などの砥石で研削し、放熱ブロックを露出させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−1747118号公報(段落0033、図1)
しかしながら、モールド樹脂表面を研削する際、放熱ブロックは軟らかいため砥石の目詰まりが生じ、研削性が低下し、放熱ブロックにバリが発生したり、モールド樹脂が欠けたりする品質上の不具合が起き易くなるという問題があった。また、研削性低下を防止するため、砥石の目詰まりを解消するドレス作業を頻繁に実施する必要があり、生産性が低下するという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、モールド樹脂に埋もれた放熱ブロックをダイヤモンド砥石などで研削する際の、砥石の目詰まりによる品質不具合を防ぎ、生産性を向上させることができる半導体装置モジュールおよび製造方法を提供することを目的とする。
本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記モールド樹脂から露出する側の第一の部分から前記デバイスとの接する側の第二の部分にかけて硬度が傾斜し、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記二つの異なる硬さの材質の部分が前記デバイスの表面に対して垂直な状態で交互に重ね、並行方向に交互に並べて形成されていることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールは、基板の表面に設けられたデバイスおよびダミーブロックと、前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、を備え、前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等であり、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする。
本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記モールド樹脂から露出する側の第一の部分から前記デバイスとの接する側の第二の部分にかけて硬度が傾斜し、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記放熱ブロックは、前記二つの異なる硬さの材質の部分が前記デバイスの表面に対して垂直な状態で交互に重ね、並行方向に交互に並べて形成され、前記二つの異なる硬さの材質の部分を同時に研削することを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第二の部分の筒状の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記デバイスの表面に固定された第二の部分の側面および表面に第一の部分がメッキで形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であり、前記研削する工程では、前記放熱ブロックの表面の前記第一の部分を除去することを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記デバイスの表面に設けられた第二の部分の表面端部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であり、前記研削する工程では、前記放熱ブロックの表面の前記第一の部分を除去することを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記基板の表面にダミーブロックを形成する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等または前記放熱ブロックよりも高く、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする。
また、本願に開示される半導体装置モジュールの製造方法は、基板の表面にデバイスを実装する工程と、前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、前記基板の表面のダイシングラインにダミーブロックを形成する工程と、前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等または前記放熱ブロックよりも高く、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする。
本願によれば、砥石の良好な研削性が維持でき、品質安定化、生産性向上の効果が得られる。
実施の形態1に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置モジュールの全体構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置モジュールの製造工程の各工程での斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置モジュールの製造工程を示すフローチャート図である。 実施の形態2に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置モジュールの主要部の他の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置モジュールの主要部の他の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す斜視図および断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置モジュールの構成を示す平面図である。 実施の形態8に係る半導体装置モジュールの構成を示す平面図および断面図である。
実施の形態1.
図1(a)および図1(b)は、本願の実施の形態1に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は図1(a)のAA矢視断面図である。図2は半導体装置モジュール全体の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、半導体装置モジュール101は、有機基板10、有機基板10の表面に設けられたデバイス20およびチップ部品30、デバイス20の表面に接触して設けられた放熱ブロック40、放熱ブロック40の表面を露出してデバイス20およびチップ部品30を封止するモールド樹脂50からなる。本願の実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の主要部は、図1(a)および図1(b)に示すように、放熱ブロック40、デバイス20からなる。
放熱ブロック40は、モジュール露出側は無酸素銅が合金化され硬い研削性のよい材質の第一の部分40aとデバイス接触側は熱伝導が良好な無酸素銅組成であり軟らかい材質の第二の部分40bとを有する。放熱ブロック40は、モールド樹脂50から露出する側の第一の部分40aからデバイス20との接触する側の第二の部分40bにかけて金属組成が傾斜的に変化している材質のものである。
これにより、デバイスからの放熱性は損なわず、かつ硬い材質の部分を研削することでダイヤモンド砥石を目詰まりさせることがなく、バリおよびモールド樹脂の欠け等の品質不良の発生もなく、かつダイヤモンド砥石の頻繁なドレス作業の必要もない。
次に、本願の実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の製造方法について、図3および図4に基づき説明する。図3は、実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の製造工程の各工程を示す図である。図4は、実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の製造方法の手順を示すフローチャート図である。
最初に、図3(a)に示すように、はんだ印刷工程(ステップS401)により有機基板10の表面に、はんだペーストを塗布した後、マウント工程(ステップS402)によりチップ部品30およびデバイス20を有機基板10上に搭載する。
続いて、リフロー/洗浄工程(ステップS403)によりチップ部品30およびデバイス20を有機基板10上に実装した後、チップ部品30およびデバイス20をチップ部品30およびデバイス20を実装した有機基板を洗浄する。
次いで、図3(b)に示すように、ダイボンド/キュア工程(ステップS404)により放熱ブロック40をデバイス20上に接着剤を挟んで搭載し、熱処理をすることにより固定する。
続いて、図3(c)に示すように、封止工程(ステップS405)により有機基板10上のチップ部品30およびデバイス20を、モールド樹脂50で封止した後、ダイシング個片化工程(ステップS406)により有機基板10を各モジュールに個片化する。
最後に、図3(d)に示すように、研削工程により(ステップS407)によりモールド樹脂50の表面を研削し、放熱ブロック40を露出させた後、電磁シールド工程(ステップS408)により電気的必要性から電磁シールドを施し完成となる。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体装置モジュール101によれば、有機基板10の表面に設けられたデバイス20と、デバイス20の表面に接着、固定された放熱ブロック40と、放熱ブロック40の少なくとも一面を露出してデバイス20を封止するモールド樹脂50と、を備え、放熱ブロック40は、第一の部分40aと第二の部分40bの異なる硬さの材質の部分を含み、放熱ブロック40は、モールド樹脂50から露出する側の第一の部分40aからデバイス20との接着する側の第二の部分40bにかけて材質が傾斜し、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質となるようにしたので、また、本実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の製造方法によれば、有機基板10の表面にデバイス20を実装する工程と、デバイス20の表面に放熱ブロック40を固定する工程と、放熱ブロック40を表面に固定したデバイス20をモールド樹脂50で封止する工程と、モールド樹脂50を放熱ブロック40の少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、放熱ブロック40は、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、放熱ブロック40は、モールド樹脂50から露出する側の第一の部分40aからデバイス20との接する側の第二の部分40bにかけて硬度(硬さ)が傾斜し、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質となるようにしたので、デバイスからの放熱性は損なわず、かつ硬い材質の部分を研削することによりダイヤモンド砥石を目詰まりさせることがなく、砥石の良好な研削性が維持できる。また、バリおよびモールド樹脂の欠け等の品質不良の発生もなく、かつダイヤモンド砥石の頻繁なドレス作業の必要もないことから、品質安定化、生産性向上の効果が得られる。
実施の形態2.
実施の形態1では、放熱ブロック40の第一の部分40aと第二の部分40bの材質が傾斜するようにしたが、実施の形態2では、交互に重ねた場合について説明する。
図5(a)および図5(b)は、本願の実施の形態2に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図5(a)は斜視図であり、図5(b)は図5(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態2に係る放熱ブロック40は、図5(a)および図5(b)に示すように、硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好な第一の部分40aと、熱伝導率の良い軟らかい第二の部分40bとをデバイス20の表面と並行方向に交互に重ね合わせた様な形態となっている。実施の形態2による半導体装置モジュールのその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削するので、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
以上のように、本実施の形態2に係る半導体装置モジュールによれば、放熱ブロック40を、二つの異なる硬さの材質の第一の部分40aと第二の部分40bがデバイス20の表面と並行して交互に重ねて形成するようにしたので、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削することで、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
実施の形態3.
実施の形態2では、放熱ブロック40の二つの異なる硬さの材質の部分を交互に重ねて形成したが、実施の形態3では、筒状の形状とした場合について説明する。
図6(a)および図6(b)は、本願の実施の形態3に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図6(a)は斜視図であり、図6(b)は図6(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態3に係る放熱ブロック40は、図6(a)および図6(b)に示すように、熱伝導率の良い軟らかい第二の部分40bが筒状になり、その中に硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好な第一の部分40aが挿入された様な形態となっている。実施の形態3による半導体装置モジュールのその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削するので、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
以上のように、本実施の形態3に係る半導体装置モジュールによれば、放熱ブロック40は、第二の部分40bがデバイス20の表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、第二の部分40bの筒状の内部に第一の部分40aが形成され、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質となるようにしたので、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削することで、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
なお、本実施の形態3では、筒状の部分を軟らかい材質の第二の部分40bとしたが、これに限るものではない。図7(a)および図7(b)は、本願の実施の形態3に係る半導体装置モジュールの主要部の他の構成を示す図である。図7(a)は斜視図であり、図7(b)は図7(a)のAA矢視断面図である。図7(a)および図7(b)に示すように、放熱ブロック40は、筒状の部分を硬い材質の第一の部分40aとし、第一の部分40aの筒状の内部に軟らかい材質の第二の部分40bを形成するようにしてもよい。この場合も、上記実施の形態3の効果と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態3では、放熱ブロック40の第二の部分40bを筒状に形成したが、実施の形態4では、格子状に形成した場合について説明する。
図8(a)および図8(b)は、本願の実施の形態4に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図8(a)は斜視図であり、図8(b)は図8(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態4に係る放熱ブロック40は、図8(a)および図8(b)に示すように、熱伝導率の良い軟らかい第二の部分40bが格子状になり、その中に硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好な第一の部分40aが挿入された様な形態となっている。実施の形態4による半導体装置モジュールのその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削するので、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
以上のように、本実施の形態4に係る半導体装置モジュールによれば、放熱ブロック40は、第二の部分40bがデバイス20の表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、第二の部分40bの格子状の内部に第一の部分40aが形成され、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質となるようにしたので、軟らかい部分と硬い部分を同時に研削することで、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出させることも可能で、デバイスの放熱性も確保できる。
なお、本実施の形態4では、格子状の部分を軟らかい材質の第二の部分40bとしたが、これに限るものではない。図9(a)および図9(b)は、本願の実施の形態4に係る半導体装置モジュールの主要部の他の構成を示す図である。図9(a)は斜視図であり、図9(b)は図9(a)のAA矢視断面図である。図9(a)および図9(b)に示すように、放熱ブロック40は、格子状の部分を硬い材質の第一の部分40aとし、第一の部分40aの格子状の内部に軟らかい材質の第二の部分40bを形成するようにしてもよい。この場合も、上記実施の形態4の効果と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
実施の形態4では、放熱ブロック40の第二の部分40bを格子状に形成したが、実施の形態5では、メッキをした場合について説明する。
図10(a)および図10(b)は、本願の実施の形態5に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図10(a)は斜視図であり、図10(b)は図10(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態5に係る放熱ブロック40は、図10(a)および図10(b)に示すように、熱伝導率の良い軟らかい第二の部分40bの表面に、硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好な第一の部分40aをメッキで形成した様な形態となっている。実施の形態5による半導体装置モジュールのその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、硬い部分を研削することで砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、研削完了後は放熱ブロック露出面のメッキ部分は研削により除去されるので、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出し、デバイスの放熱性も確保できる。
以上のように、本実施の形態5に係る半導体装置モジュールの製造方法によれば、放熱ブロック40は、デバイス20の表面に固定された第二の部分40bの側面および表面に第一の部分40aがメッキで形成され、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質であり、研削工程では、放熱ブロック40の表面の第一の部分40aを除去するようにしたので、硬い部分を研削することにより砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、研削完了後は放熱ブロック露出面のメッキ部分は研削により除去されるので、熱伝導率の良好な材料がモジュール表面まで露出し、デバイスの放熱性も確保できる。
実施の形態6.
実施の形態5では、放熱ブロック40の第二の部分40bの表面に第一の部分40aをメッキしたが、実施の形態6では、放熱ブロックの上端部に硬い材質の部分を形成した場合について説明する。
図11(a)および図11(b)は、本願の実施の形態6に係る半導体装置モジュールの主要部の構成を示す図である。図11(a)は斜視図であり、図11(b)は図11(a)のAA矢視断面図である。
本願の実施の形態6に係る放熱ブロック40は、図11(a)および図11(b)に示すように、熱伝導率の良い軟らかい第二の部分40bの上部に、硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好な第一の部分40aを重ねた様な形態となっている。実施の形態6による半導体装置モジュールのその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、硬い部分を研削することで砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、研削完了後は放熱ブロック表面の硬い材料を残さずに研削しモジュール表面まで露出させることにより、デバイスの放熱性も確保できる。
以上のように、本実施の形態6に係る半導体装置モジュールの製造方法によれば、放熱ブロック40は、デバイス20の表面に設けられた第二の部分40bの表面に第一の部分40aが形成され、第一の部分40aは、第二の部分40bよりも硬い材質であり、研削工程では、放熱ブロック40の表面の第一の部分40aを除去するようにしたので、硬い部分を研削することにより砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、研削完了後は放熱ブロック表面の硬い材料を残さずに研削しモジュール表面まで露出させることにより、デバイスの放熱性も確保できる。
実施の形態7.
実施の形態6では、第二の部分40bの表面に第一の部分40aを形成したが、実施の形態7では、ダミーブロックを形成した場合について説明する。
図12は、本願の実施の形態7に係る半導体装置モジュールの構成を示す平面図(モールド樹脂は図示せず)である。本願の実施の形態7に係る半導体装置モジュール102は、図12に示すように、モジュールの四隅、デバイスおよびチップ部品が実装されていない有機基板10上のエリアに、有機基板10からの高さが放熱ブロック40と同等であり、硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好なダミーブロック41を配置した様な形態となっている。実施の形態7による半導体装置モジュール102のその他の構成および製造方法については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
これにより、軟らかい材料と硬い材料を同時に研削するので、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な放熱ブロックがモジュール表面まで露出することで、デバイスの放熱性も確保できる。また、放熱ブロックは従来の形態を使用できる。
以上のように、本実施の形態7に係る半導体装置モジュール102によれば、有機基板10の表面に設けられたデバイス20およびダミーブロック41と、デバイス20の表面に接着、固定された放熱ブロック40と、放熱ブロック40の少なくとも一面を露出してデバイス20を封止するモールド樹脂50と、を備え、ダミーブロック41は、有機基板10からの高さが放熱ブロック40と同等であり、放熱ブロック40よりも硬い材質となるようにしたので、また、本実施の形態7に係る半導体装置モジュール102の製造方法によれば、有機基板10の表面にデバイス20を実装する工程と、デバイス20の表面に放熱ブロック40を固定する工程と、有機基板10の表面にダミーブロック41を形成する工程と、放熱ブロック40を表面に固定したデバイス20をモールド樹脂50で封止する工程と、モールド樹脂50を放熱ブロック40の少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、ダミーブロック41は、有機基板10からの高さが放熱ブロック40と同等または放熱ブロック40よりも高く、放熱ブロック40よりも硬い材質となるようにしたので、軟らかい材料と硬い材料を同時に研削するので、硬い部分を研削することにより砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な放熱ブロックがモジュール表面まで露出することで、デバイスの放熱性も確保できる。また、放熱ブロックは従来の形態を使用できる。
なお、実施の形態1から実施の形態7では、ダイシング個片化工程(図4のステップS406)の後に、研削工程(図4のステップS407)を実施したが、これに限るものではない。研削工程(図4のステップS407)の後に、ダイシング個片化工程(図4のステップS406)を実施してもよい。これら場合も、それぞれ各実施の形態に記載の効果を得ることができる。
実施の形態8.
実施の形態7では、有機基板10の表面にダミーブロックを設けたが、実施の形態8では、個片化する際に切断するのりしろ部分にダミーブロックを形成した場合について説明する。
図13(a)および図13(b)は、本願の実施の形態8に係る半導体装置モジュールの構成を示す図(モールド樹脂は図示せず)であり、個片化前の半導体装置モジュールである。図13(a)は平面図であり、図13(b)は図13(a)のBB矢視断面図である。
本願の実施の形態8に係る半導体装置モジュール103は、図13(a)および図13(b)に示すように、個片化する前の有機基板10のダイシングライン(切断領域)上に、有機基板10からの高さが放熱ブロック40と同等であり、硬くダイヤモンド砥石による研削性が良好なダミーブロック42を配置した様な形態となっている。実施の形態7による半導体装置モジュールのその他の構成については、実施の形態1の半導体装置モジュール101と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
本願の実施の形態8に係る半導体装置モジュール103の製造方法は、研削工程(図4のステップS407)の後に、ダイシング個片化工程(図4のステップS406)を実施する以外は、実施の形態1に係る半導体装置モジュール101の製造方法と同様である。
これにより、軟らかい材料と硬い材料を同時に研削するので、硬い部分を研削する際に砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な放熱ブロックがモジュール表面まで露出することで、デバイスの放熱性も確保できる。また、放熱ブロックは従来の形態を使用でき、かつモジュール内に研削性が良好なダミー放熱ブロックを配置するスペース確保の必要もない。
以上のように、本実施の形態8に係る半導体装置モジュール103の製造方法によれば、有機基板10の表面にデバイス20を実装する工程と、デバイス20の表面に放熱ブロック40を固定する工程と、有機基板10の表面のダイシングラインにダミーブロック42を形成する工程と、放熱ブロック40を表面に固定したデバイス20をモールド樹脂50で封止する工程と、モールド樹脂50を放熱ブロック40の少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、を含み、ダミーブロック42は、有機基板10からの高さが放熱ブロック40と同等または前記放熱ブロック40よりも高く、放熱ブロック40よりも硬い材質となるようにしたので、軟らかい材料と硬い材料を同時に研削するので、硬い部分を研削することにより砥石の目出し(自生発刃)が行われ、砥石の研削性を保つことができる。また、熱伝導率の良好な放熱ブロックがモジュール表面まで露出することで、デバイスの放熱性も確保できる。また、放熱ブロックは従来の形態を使用でき、かつモジュール内に研削性が良好なダミー放熱ブロックを配置するスペース確保の必要もない。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 有機基板、20 デバイス、40 放熱ブロック、50 モールド樹脂、41、42 ダミーブロック、 101、102、103 半導体装置モジュール。

Claims (17)

  1. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記モールド樹脂から露出する側の第一の部分から前記デバイスとの接する側の第二の部分にかけて硬度が傾斜し、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  2. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記二つの異なる硬さの材質の部分が前記デバイスの表面に対して垂直な状態で交互に重ね、並行方向に交互に並べて形成されていることを特徴とする半導体装置モジュール。
  3. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  4. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  5. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  6. 基板の表面に設けられたデバイスと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  7. 基板の表面に設けられたデバイスおよびダミーブロックと、
    前記デバイスの表面に設けられた放熱ブロックと、
    前記放熱ブロックの少なくとも一面を露出して前記デバイスを封止するモールド樹脂と、
    を備え、
    前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等であり、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュール。
  8. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記モールド樹脂から露出する側の第一の部分から前記デバイスとの接する側の第二の部分にかけて硬度が傾斜し、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  9. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記放熱ブロックは、前記二つの異なる硬さの材質の部分が前記デバイスの表面に対して垂直な状態で交互に重ね、並行方向に交互に並べて形成され、前記二つの異なる硬さの材質の部分を同時に研削することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  10. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  11. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に筒状に形成されると共に、前記第二の部分の筒状の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  12. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第一の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第一の部分の内部に第二の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  13. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、第二の部分が前記デバイスの表面に対して垂直方向に格子状に形成されると共に、前記第二の部分の内部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  14. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記デバイスの表面に固定された第二の部分の側面および表面に第一の部分がメッキで形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であり、前記研削する工程では、前記放熱ブロックの表面の前記第一の部分を除去することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  15. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記放熱ブロックは、二つの異なる硬さの材質の部分を含み、前記デバイスの表面に設けられた第二の部分の表面端部に第一の部分が形成され、前記第一の部分は、前記第二の部分よりも硬い材質であり、前記研削する工程では、前記放熱ブロックの表面の前記第一の部分を除去することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  16. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記基板の表面にダミーブロックを形成する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等または前記放熱ブロックよりも高く、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
  17. 基板の表面にデバイスを実装する工程と、
    前記デバイスの表面に放熱ブロックを固定する工程と、
    前記基板の表面のダイシングラインにダミーブロックを形成する工程と、
    前記放熱ブロックを表面に固定した前記デバイスをモールド樹脂で封止する工程と、
    前記モールド樹脂を前記放熱ブロックの少なくとも一面が露出するまで研削する工程と、
    を含み、
    前記ダミーブロックは、前記基板からの高さが前記放熱ブロックと同等または前記放熱ブロックよりも高く、前記放熱ブロックよりも硬い材質であることを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法。
JP2020568480A 2020-08-03 2020-08-03 半導体装置モジュールおよびその製造方法 Active JP6899980B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/029679 WO2022029843A1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 半導体装置モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6899980B1 true JP6899980B1 (ja) 2021-07-07
JPWO2022029843A1 JPWO2022029843A1 (ja) 2022-02-10

Family

ID=76650081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568480A Active JP6899980B1 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 半導体装置モジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230215778A1 (ja)
JP (1) JP6899980B1 (ja)
CN (1) CN115917733A (ja)
GB (1) GB2611475A (ja)
WO (1) WO2022029843A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117637973B (zh) * 2024-01-25 2024-04-05 江西兆驰半导体有限公司 一种led芯片及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2002124611A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Yamaha Corp 電子デバイス用放熱体およびその製造方法ならびにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュール
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017108046A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019083292A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156219A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 半導体装置
JP2002124611A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Yamaha Corp 電子デバイス用放熱体およびその製造方法ならびにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュール
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2017108046A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2019083292A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115917733A (zh) 2023-04-04
JPWO2022029843A1 (ja) 2022-02-10
WO2022029843A1 (ja) 2022-02-10
GB202219739D0 (en) 2023-02-08
US20230215778A1 (en) 2023-07-06
GB2611475A (en) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800745B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
CN108735668B (zh) 半导体封装的制造方法
CN109256369B (zh) 玻璃中介层的制造方法
KR102334782B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
US20070226996A1 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
KR102565133B1 (ko) 기판의 가공 방법
JP6887326B2 (ja) 半導体パッケージの形成方法
JP2011187659A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6899980B1 (ja) 半導体装置モジュールおよびその製造方法
JP3896029B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
US20050161781A1 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP4606447B2 (ja) 中板の金属基板の製造方法。
JP4039881B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2004006585A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
KR20190110439A (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP5259336B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019012714A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4850216B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP2005123606A (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
KR101204744B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JPH04307961A (ja) ヒートシンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6899980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250