JP2002124611A - 電子デバイス用放熱体およびその製造方法ならびにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュール - Google Patents

電子デバイス用放熱体およびその製造方法ならびにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュール

Info

Publication number
JP2002124611A
JP2002124611A JP2000314981A JP2000314981A JP2002124611A JP 2002124611 A JP2002124611 A JP 2002124611A JP 2000314981 A JP2000314981 A JP 2000314981A JP 2000314981 A JP2000314981 A JP 2000314981A JP 2002124611 A JP2002124611 A JP 2002124611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
heat
hole
copper
heat radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000314981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841633B2 (ja
Inventor
Katsunori Suzuki
克典 鈴木
Kenzaburo Iijima
健三郎 飯島
Toshiharu Hoshi
星  俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000314981A priority Critical patent/JP3841633B2/ja
Priority to US09/978,934 priority patent/US6917638B2/en
Publication of JP2002124611A publication Critical patent/JP2002124611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841633B2 publication Critical patent/JP3841633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/38Cooling arrangements using the Peltier effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱方向(熱伝導方向)が一定で、かつ熱膨
張係数が電子デバイス、あるいは電子デバイスを搭載す
る基板、もしくは電子デバイスを収容する容器に近似す
る放熱体およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の放熱体10は、銅の含有量が少
なく、かつタングステンまたはモリブデンの含有量が多
い銅−タングステン合金または銅−モリブデン合金から
構成される低熱膨張係数を有する材料からなる基板11
に貫通孔12を備えている。この貫通孔12内に銅の含
有量が多く、かつタングステンまたはモリブデンの含有
量が少ない銅−タングステン合金または銅−モリブデン
合金からなる高熱伝導性材料13が充填されている。こ
れにより、貫通孔12の軸方向に熱伝導できるようにし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の半導体素子
からなる電子デバイスを搭載する基板あるいは電子デバ
イスを収容する容器に装着されて、電子デバイスが発生
した熱を外部に放出する電子デバイス用放熱体に係り、
特に、熱膨張係数が電子デバイスあるいは電子デバイス
を搭載する基板もしくは電子デバイスを収容する容器に
近似する電子デバイス用放熱体およびその製造方法なら
びにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子(熱電素子、IC、L
SI、VLSI、ダイオード等)などの電子デバイスの
高出力化や高集積化が進展し、電子デバイスからの発熱
量も急激に増大化する傾向がある。そのため高集積化し
たハイブリットICなどの半導体装置においては、半導
体素子の発熱を効率的に系外に放散させるために、銅や
高融点金属材から成る放熱板をセラミックス回路基板に
一体的に接合して用いている。しかしながら、銅や高融
点金属材から成る放熱板は半導体素子や回路基板との熱
膨張係数の差が大きいために、繰り返して作用する熱衝
撃によって両部品の接合界面における熱応力が高まり剥
離を引き起こし易い難点がある。
【0003】そこで、半導体素子や回路基板に近似した
熱膨張率を有する放熱板として、タングステン(W)な
どの高融点金属材料の焼結体から成る放熱板が実用化さ
れるようになった。しかしながら、タングステン(W)
などの高融点金属材料のみから成る放熱板では、熱伝導
性が不十分となるため、タングステン(W)などの高融
点金属材料のみから成る焼結体の空孔部に銅(Cu)な
どの高熱伝導性材料を溶浸(含浸)させた含浸焼結合金
から成る放熱板が使用されるようになった。
【0004】ところで、上述したような含浸焼結合金か
ら成る放熱板は、例えば、以下のような手順で製造され
ている。即ち、タングステン(W)などの高融点材料粉
末に、有機バインダーを予備配合して原料混合体とし、
この原料混合体を、金型プレスでプレスして薄板状の成
形体とする。この成形体を脱脂・焼結して多孔質の焼結
体とした後、この焼結体の空孔部に銅(Cu)などの高
熱伝導性材料を溶浸(含浸)させる。その後に、含浸焼
結体の表面を、フライス盤やラップ盤などにより表面加
工して、最終的に放熱板とする製法が一般的に採用され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにして成形される含浸焼結体から成る放熱板にあっ
ては、熱伝導性を向上させようとする場合には熱伝導性
に優れた銅(Cu)の含有率を多くする必要があるが、
銅(Cu)の含有率を多くすると、放熱板全体としての
熱膨張係数が大きくなるため、繰り返して作用する熱衝
撃によって電子デバイスが装着された基板と放熱板との
接合界面、あるいは電子デバイスが収容された容器と放
熱板との接合界面における熱応力が高まり、放熱板が剥
離を引き起こし易いという問題を生じた。
【0006】また、含浸焼結体から成る放熱板にあって
は、焼結体に形成された空孔内に銅(Cu)が溶浸(含
浸)されているため、含浸された銅(Cu)が存在する
部分に沿って熱伝導がなされて熱が拡散することとな
り、熱伝導方向はランダムな方向となる。このため、例
えば、放熱板が接合された容器内に電子デバイスが密閉
されていると、この放熱板の放熱方向がランダムな方向
になって、電子デバイスで発生した熱をこの容器の系外
に素早く放熱することが困難で、放熱効率が悪いという
問題も生じた。
【0007】また、含浸焼結体から成る放熱板にあって
は、焼結体に形成された空孔内に銅(Cu)を溶浸(含
浸)させるため、最終的にラップ盤などを使用した表面
研磨加工が必要となるので放熱板の製造工程が複雑にな
って、製造コストが上昇するという問題も生じた。ま
た、焼結体とするための原料粉末の流動性,成形性,保
形性を向上させるために、有機バインダーを使用してい
るため、脱脂工程が必要になるが、脱脂工程が不十分で
あると、焼結体表面に炭化物が固着して空孔を閉塞し易
いため、高熱伝導性材料の溶浸(含浸)操作が困難にな
るという問題もあった。
【0008】さらに、焼結体の空孔内に高熱伝導性材料
の溶浸(含浸)されない部分が存在するようになって、
表面部においてもピンホールが発生し易く、このピンホ
ールの上にめっき層を形成した場合には、めっき膨れを
発生し易く、めっき性が良好で高品質の放熱板が得にく
いという問題も生じた。また、高熱伝導性材料を溶浸
(含浸)した後に、余剰の含浸材が焼結体表面に多量に
付着するため、研削加工などによって表面に固着した余
剰の含浸材を取り除いた後に、表面研磨加工を実施する
必要があり、放熱板の仕上げ加工工数が増加して製造コ
ストが上昇する問題も生じた。
【0009】そこで、本発明は上記の如き問題点を解消
するためになされたものであり、放熱方向(熱伝導方
向)が一定で、かつ熱膨張係数が電子デバイス、あるい
は電子デバイスを搭載する基板、もしくは電子デバイス
を収容する容器に近似する放熱体およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するため、本発明は電子デバイスを搭載す
る基板あるいは電子デバイスを収容する容器に装着され
て電子デバイスが発生した熱を外部に放出することがで
きる電子デバイス用放熱体であって、低熱膨張係数を有
する材料からなる基板に貫通孔を備えるとともに、この
貫通孔内に高熱伝導性材料が充填されて貫通孔の軸方向
に熱伝導することができるようにしている。
【0011】このように、低熱膨張係数を有する材料か
らなる基板に貫通孔を備えるとともに、この貫通孔内に
高熱伝導性材料が充填されていると、高熱伝導性材料が
存在する部分に沿って熱伝導がなされるため、熱伝導方
向は貫通孔の軸方向になるとともに、低熱膨張係数の基
板で熱膨張が抑制されるようになる。これにより、電子
デバイスで発生した熱は電子デバイスを搭載する回路基
板あるいは電子デバイスを収容する容器から素早く系外
に放熱されるようになるとともに、この放熱体の熱膨張
も抑制することが可能となる。
【0012】また、本発明の電子デバイス用放熱体は、
低熱膨張係数を有する材料からなる基板に貫通孔を備え
るとともに、この低熱膨張係数を有する材料は銅の含有
量が少なく、かつタングステンまたはモリブデンの含有
量が多い銅−タングステン合金または銅−モリブデン合
金、あるいは熱膨張係数が4ppm/K〜10ppm/
K(但し、室温から400℃まで昇温したときの線膨張
係数)以下のタングステン、鉄−ニッケル合金、鉄−ニ
ッケル−コバルト合金から選択される1種から構成さ
れ、この貫通孔に銅の含有量が多く、かつタングステン
またはモリブデンの含有量が少ない銅−タングステン合
金または銅−モリブデン合金、あるいは銅からなる高熱
伝導性材料が充填されて、貫通孔の軸方向に熱伝導する
ことができるようにしている。
【0013】一般に、電子デバイス、あるいは電子デバ
イスを搭載する回路基板、もしくは電子デバイスを収容
する容器はセラミックスなどの低熱膨張係数を有する材
料から形成されているため、これに接合される放熱体の
熱膨張係数を近似させる必要がある。このため、本発明
においては、銅の含有量が少なく、かつタングステンま
たはモリブデンの含有量が多い銅−タングステン合金ま
たは銅−モリブデン合金、あるいは熱膨張係数が4pp
m/K〜10ppm/K(但し、室温から400℃まで
昇温したときの線膨張係数)以下のタングステン、鉄−
ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金から選択さ
れる1種により基板を構成している。
【0014】そして、放熱体の熱膨張係数をこれらの電
子デバイス、回路基板、容器などの低熱膨張係数に近似
させると熱伝導性が悪くなるため、本発明においては、
低熱膨張係数の合金から構成される基板に貫通孔を備
え、この貫通孔内に銅の含有量が多く、かつタングステ
ンまたはモリブデンの含有量が少ない銅−タングステン
合金または銅−モリブデン合金、あるいは銅からなる高
熱伝導性材料を充填している。
【0015】このように、低熱膨張係数の基板に貫通孔
を備え、この貫通孔内に高熱伝導性材料が充填されてい
ると、高熱伝導性材料が存在する部分に沿って熱伝導が
なされるために熱伝導方向は貫通孔の軸方向となるとと
もに、低熱膨張係数の基板で熱膨張が抑制されるように
なる。これにより、電子デバイスで発生した熱は電子デ
バイスを搭載する回路基板あるいは電子デバイスを収容
する容器から素早く系外に放熱されるようになるととも
に、この放熱体の熱膨張も抑制することが可能となる。
【0016】この場合、貫通孔の平面形状は放熱体が用
いられる用途に応じて適宜選択すればよいが、放熱体の
製造性などを考慮すると、円形、楕円形等の丸形形状あ
るいは四角形、多角形等の角形形状とするのが好まし
い。また、貫通孔の配置構造においても、放熱体が用い
られる用途に応じて適宜選択すればよいが、均一な放熱
性を考慮すると、厚み方向または長さ方向の一方向に均
一あるいは不均一に分散させた一方向多芯状、もしくは
厚み方向または長さ方向の一方向に放射状に分散させた
一方向放射状に形成するのが好ましい。
【0017】なお、貫通孔が占有する全体積が大きくな
りすぎると熱伝導性が向上する反面、熱膨張率が増大す
るため、貫通孔が占有する全体積は基板の全体積に対し
て45%vol以下とするのが望ましい。一方、貫通孔
が占有する全体積が小さくなりすぎると熱膨張率が向上
する反面、熱伝導性が低下するため、貫通孔が占有する
全体積は基板の全体積に対して10vol%以上とする
のが望ましい。また、貫通孔の平均孔径が小さくなりす
ぎると熱膨張率が向上する反面、熱伝導性が低下するた
め、貫通孔の平均孔径は50μm以上とするのが望まし
い。一方、貫通孔の平均孔径が広くなりすぎると熱伝導
性が向上する反面、熱膨張率が増大するため、貫通孔の
平均孔径は1mm以下とするのが望ましい。
【0018】そして、上述のような構造の放熱体とする
ため、本発明の放熱体の製造方法は、タングステンある
いはモリブデンの含有量が銅よりも多くなるような所定
の比率でタングステン粉末あるいはモリブデン粉末と銅
粉末とバインダーとを混合、混練して成形用組成物とす
る第1成形用組成物作製工程と、この第1成形用組成物
を成形型に充填して所定形状の貫通孔を備えた母材成形
体を成形する第1成形工程と、銅の含有量がタングステ
ンあるいはモリブデンよりも多くなるような所定の比率
でタングステン粉末あるいはモリブデン粉末と銅粉末と
バインダーとを混合、混練して成形用組成物とする第2
成形用組成物作製工程と、母材成形体の貫通孔内に第2
成形用組成物を充填して一体成形体とする第2成形工程
と、一体成形体を焼結して複合焼結体とする焼結工程と
を備えるようにしている。
【0019】このように、まず第1成形工程において所
定形状の貫通孔を備えた母材成形体を成形した後、第2
成形工程において母材成形体の貫通孔内に第2成形用組
成物を充填して一体成形体とし、得られた一体成形体を
焼結して複合焼結体とすると、銅の含有量が少なく、か
つタングステンまたはモリブデンの含有量が多い銅−タ
ングステン合金または銅−モリブデン合金から構成され
る低熱膨張係数の材料からなる基板と、この基板の貫通
孔内に銅の含有量が多く、かつタングステンまたはモリ
ブデンの含有量が少ない銅−タングステン合金または銅
−モリブデン合金からなる高熱伝導性材料が充填された
複合焼結体からなる放熱体を簡単にかつ容易に製造する
ことが可能となる。
【0020】また、上述のような構造の放熱体とするた
め、本発明の他の放熱体の製造方法は、タングステン、
鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金のよう
に熱膨張係数が4ppm/K〜10ppm/K(但し、
室温から400℃まで昇温したときの線膨張係数)以下
の金属または合金から構成される基板に所定形状の貫通
孔を形成する貫通孔形成工程と、この貫通孔が形成され
た基板上に銅板を積層して積層体とする積層工程と、こ
の積層体を加熱処理して積層された銅板を溶融させるこ
とにより貫通孔内に銅を溶浸させる溶浸工程とを備える
ようにしている。
【0021】このように、まず貫通孔形成工程において
所定形状の貫通孔を成形した後、積層工程において貫通
孔が形成された基板上に銅板を積層し、これらを熱処理
して銅板を溶融させて貫通孔内に含浸させることによ
り、タングステン、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−
コバルト合金のように熱膨張係数が4ppm/K〜10
ppm/K(但し、室温から400℃まで昇温したとき
の線膨張係数)以下の金属または合金から構成される基
板の貫通孔内に銅からなる高熱伝導性材料が充填された
放熱体を簡単にかつ容易に製造することが可能となる。
【0022】なお、本発明の電子デバイス用放熱体は種
々の電子デバイスに適用可能であるが、特に、一対の絶
縁基板の相対向する表面に形成された一対の電極を介し
て半導体からなる複数の熱電素子が導電接続された熱電
モジュールを冷却素子として備えた半導体レーザモジュ
ールに適用するのが好ましい。この場合、半導体レーザ
素子を搭載する基板に熱電モジュールの吸熱側が接合さ
れているとともに、半導体レーザ素子を収容するパッケ
ージの底壁に熱電モジュールの発熱側に接して上記の如
き電子デバイス用放熱体が接合されている構造とすれば
よい。
【0023】
【発明の実施の形態】ついで、本発明の実施の形態を放
熱体の作製例(その1)、熱特性の測定、放熱特性の測
定、放熱体の作製例(その2)、貫通孔の平面形状およ
び配置構造の変形例ならびに放熱体の適用例の順で以下
に説明する。
【0024】1.放熱体の作製例(その1) 本発明の放熱体の作製例を図1に基づいて説明する。な
お、図1は本発明の放熱体の製造工程を模式的に示す斜
視図であり、図1(a)は第1工程を模式的に示す斜視
図であり、図1(b)は第2工程を模式的に示す斜視図
であり、図1(c)はこれらの工程を経て作製された複
合焼結体を模式的に示す斜視図であり、図1(d)は得
られた複合焼結体を切断した状態を模式的に示す斜視図
である。
【0025】まず、平均粒径が2μmのタングステン
(W)粉末と、平均粒径が2μmの銅(Cu)粉末を用
意し、これらを混合して、タングステン粉末が80体積
%(80vol%)と銅粉末が20体積%(20vol
%)とからなる混合金属粉末とした。ついで、得られた
混合金属粉末と同体積のバインダー(例えば、アクリル
樹脂とワックスを混合したもの)を混合し、これらに有
機溶媒を添加して混練し、タングステンリッチなCu−
Wからなる成形用組成物(第1成形用組成物)を得た
後、この成形用組成物をペレット化した。
【0026】この後、タングステンリッチなCu−Wか
らなる成形用組成物のペレットを射出成形機(図示せ
ず)のホッパー内に充填した後、これを射出温度130
℃、金型温度40℃で射出成形した後、金型を水冷して
射出物を固化させて、図1(a)に示すような多数の貫
通孔12が均等に配列された母材成形体(グリーン体)
11を得た。なお、得られた母材成形体11は板状体で
あって、その厚みは2mmで、長さは30mmで、幅は
20mmに形成されており、貫通孔12の孔径は0.5
mmで、貫通孔12が占める体積は母材成形体11の全
体積に対して30体積%であった。
【0027】一方、平均粒径が2μmのタングステン
(W)粉末と、平均粒径が2μmの銅(Cu)粉末を用
意し、これらを混合して、タングステン粉末が25体積
%(25vol%)と銅粉末が75体積%(75vol
%)とからなる混合金属粉末とした。得られた混合金属
粉末と同体積のバインダー(例えば、アクリル樹脂とワ
ックスを混合したもの)を添加して混練し、銅リッチな
Cu−Wからなる成形用組成物(第2成形用組成物)を
得た後、この成形用組成物をペレット化した。
【0028】ついで、銅リッチなCu−Wからなる成形
用組成物のペレットを射出成形機(図示せず)のホッパ
ー内に充填するとともに、上述のようにして得られた母
材成形体11を射出成形機の金型内に装填した後、射出
温度130℃、金型温度40℃で射出成形した後、金型
を水冷して射出物を固化させて、図1(b)に示すよう
に、母材成形体11の多数の貫通孔12内に銅リッチな
Cu−Wからなる成形用組成物13が充填された基板1
0aを得た。
【0029】ついで、得られた基板10aを焼結炉(図
示せず)内に配置した後、この焼結炉内に1l/min
の流速で窒素ガスを充填して焼結炉内を窒素ガス雰囲気
にし、0.5℃/minの昇温速度で室温から410℃
まで加熱して、基板10aに含有されたバインダーを燃
焼させて脱バインダー処理を行った。この後、この焼結
炉内に1l/minの流速で水素ガスを充填して焼結炉
内を還元雰囲気にし、5℃/minの昇温速度で145
0℃まで加熱した後、この温度を2時間保持して基板1
0aを焼結して、図1(c)に示すような複合焼結体1
0を作製した。
【0030】このようにして得られた複合焼結体10
は、図1(d)に示すように、タングステンリッチなC
u−Wからなる低熱膨張係数の母材成形体11の貫通孔
12の軸方向に沿って銅リッチなCu−Wからなる高熱
伝導性の充填層13が形成されている。
【0031】2.熱特性の測定 上述のように作製した複合焼結体10(母材成形体11
の貫通孔の孔径が0.5mmで、貫通孔の体積比率が3
0vol%で、Wの体積比率が80vol%で、充填層
13のCuの体積比率が75vol%のもの)の熱伝導
率および熱膨張係数を、レーザーフラッシュ装置(日本
真空理工(株)製:レーザーフラッシュサーマルホーン
スタックアナライザTC7000)および熱膨張測定器
(SEIKO製TMA6200)を用いて測定すると、
熱伝導率は255W/mKで、熱膨張係数(室温から4
00℃まで昇温したときの線膨張係数)は8.0ppm
/Kとなり、これらの数値を図2のグラフにプロットす
ると△2となった。ついで、充填層13のCuの比率を
100vol%および50vol%となるように調製し
たCu−W成形用組成物(第2成形用組成物)を用いて
複合焼結体10を作製し、上述同様に熱伝導率および熱
膨張係数をそれぞれ測定し、これらの数値を図2のグラ
フにプロットするとそれぞれ△1、△3に示すような結果
となった。
【0032】また、貫通孔の孔径が0.5mmで、Wの
体積比率が80vol%の母材成形体11を用いて、貫
通孔の体積比率を45vol%にして、充填層13のC
uの体積比率が100vol%、75vol%および5
0vol%に変化させて複合焼結体10を作製し、上述
同様に熱伝導率および熱膨張係数をそれぞれ測定し、こ
れらの数値を図2のグラフにプロットするとそれぞれ□
1、□2、□3に示すような結果となった。同様に、貫通
孔の孔径が0.5mmで、Wの体積比率が80vol%
の母材成形体11を用いて、貫通孔の体積比率を10v
ol%にして、充填層13のCuの体積比率が100v
ol%、75vol%および50vol%に変化させて
複合焼結体10を作製した。ついで、上述と同様に熱伝
導率および熱膨張係数をそれぞれ測定し、これらの数値
を図2のグラフにプロットするとそれぞれ◇1、◇2、◇
3に示すような結果となった。
【0033】なお、比較のためにタングステン粉末を圧
粉し、仮焼結してポーラスな状態にした後、この仮焼結
体に銅板を積層し、加熱処理して銅を仮焼結体の空孔に
溶浸させて焼結体(溶浸材)を作製し、上述と同様に熱
伝導率および熱膨張係数をそれぞれ測定し、これらの数
値を図2のグラフにプロットするとそれぞれ○1(仮焼
結体の空孔率が35vol%のもの)、○2(仮焼結体
の空孔率が27.5vol%のもの)、○3(仮焼結体
の空孔率が21vol%のもの)に示すような結果とな
った。
【0034】また、Wの体積比率が80vol%の母材
成形体11を用いて、貫通孔の体積比率を30vol%
にし、貫通孔の孔径を0.05mm、0.5mm、1.
0mmに変化させるとともに、充填層13のCuの体積
比率が100vol%、75vol%および50vol
%に変化させて複合焼結体10を作製した。ついで、上
述と同様に熱伝導率および熱膨張係数をそれぞれ測定し
た。この後、これらの数値を図3のグラフにプロットす
ると、貫通孔の孔径が0.05mmのものは◇ 1(Cu
が100vol%のもの)、◇2(Cuが75vol%
のもの)、◇3(Cuが50vol%のもの)となっ
た。
【0035】また、貫通孔の孔径が0.5mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、□2(Cuが75
vol%のもの)、□3(Cuが50vol%のもの)
となった。さらに、貫通孔の孔径が1.0mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、△2(Cuが75
vol%のもの)、△3(Cuが50vol%のもの)
となった。なお、図3においても図2と同様に溶浸材
(○1(仮焼結体の空孔率が35vol%のもの)、○2
(仮焼結体の空孔率が27.5vol%のもの)、○3
(仮焼結体の空孔率が21vol%のもの))の結果も
示している。
【0036】また、Wの体積比率が80vol%の母材
成形体11を用いて、貫通孔の体積比率を45vol%
にし、貫通孔の孔径を0.05mm、0.5mm、1.
0mmに変化させるとともに、充填層13のCuの体積
比率が100vol%、75vol%および50vol
%に変化させて複合焼結体10を作製した。ついで、上
述と同様に熱伝導率および熱膨張係数をそれぞれ測定
し、これらの数値を図4のグラフにプロットすると、貫
通孔の孔径が0.05mmのものは◇1(Cuが100
vol%のもの)、◇2(Cuが75vol%のも
の)、◇3(Cuが50vol%のもの)となった。
【0037】また、貫通孔の孔径が0.5mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、□2(Cuが75
vol%のもの)、□3(Cuが50vol%のもの)
となった。さらに、貫通孔の孔径が1.0mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、△2(Cuが75
vol%のもの)、△3(Cuが50vol%のもの)
となった。なお、図4においても図2と同様に溶浸材
(○1(仮焼結体の空孔率が35vol%のもの)、○2
(仮焼結体の空孔率が27.5vol%のもの)、○3
(仮焼結体の空孔率が21vol%のもの))の結果も
示している。
【0038】さらに、Wの体積比率が80vol%の母
材成形体11を用いて、貫通孔の体積比率を10vol
%にし、貫通孔の孔径を0.05mm、0.5mm、
1.0mmに変化させるとともに、充填層13のCuの
体積比率が100vol%、75vol%および50v
ol%に変化させて複合焼結体10を作製した。つい
で、上述と同様に熱伝導率および熱膨張係数をそれぞれ
測定し、これらの数値を図5のグラフにプロットする
と、貫通孔の孔径が0.05mmのものは◇1(Cuが
100vol%のもの)、◇2(Cuが75vol%の
もの)、◇3(Cuが50vol%のもの)となった。
【0039】また、貫通孔の孔径が0.5mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、□2(Cuが75
vol%のもの)、□3(Cuが50vol%のもの)
となった。さらに、貫通孔の孔径が1.0mmのものは
1(Cuが100vol%のもの)、△2(Cuが75
vol%のもの)、△3(Cuが50vol%のもの)
となった。なお、図5においても図2と同様に溶浸材
(○1(仮焼結体の空孔率が35vol%のもの)、○2
(仮焼結体の空孔率が27.5vol%のもの)、○3
(仮焼結体の空孔率が21vol%のもの))の結果も
示している。
【0040】図2〜図5の結果から明らかなように、仮
焼結体の空孔内に銅を溶浸した焼結体よりも、タングス
テンリッチなCu−Wからなる母材成形体の貫通孔に銅
リッチなCu−Wからなる充填材を充填して焼結した複
合焼結体10の方が、セラミックスやガラスの熱膨張係
数(4〜10ppm/K(RT〜400℃))の範囲に
おいては熱伝導率が向上していることが分かる。このこ
とから、母材成形体の貫通孔の全体積(即ち、銅リッチ
なCu−Wからなる充填材の充填容積)を10vol%
〜45vol%の範囲に規制し、好ましくは20vol
%〜45vol%の範囲に規制するのが望ましい。ま
た、貫通孔の孔径を0.05mm(50μm)〜1.0
0mmの範囲に規制し、好ましくは0.1mm〜1.0
0mmの範囲に規制するのが望ましいということができ
る。
【0041】3.放熱特性の測定 ついで、上述のように作製した複合焼結体10と、これ
と同じ熱膨張係数を有する溶浸材Xを用いて、放熱体の
放熱速度(発熱体の温度上昇速度)の実験を行った。こ
こで、図6はこのような実験の様子を模式的に示す斜視
図であり、放熱体(複合焼結体10あるいは溶浸材X)
の上に発熱体(電熱ヒータ)Hを載置するとともに、こ
れを断熱材14で被覆し、発熱体Hに電流を流して発熱
体Hの温度を測定することにより行った。得られた測定
結果に基づいて、発熱体Hの消費電力(W)を横軸と
し、発熱体温度(℃)を縦軸として測定結果をプロット
すると、図7に示すような結果が得られた。なお、図7
において、△印は複合焼結体10の結果を示しており、
○印は溶浸材Xの結果を示している。図7の結果から明
らかなように、放熱体として溶浸材Xを用いるよりも、
複合焼結体10を用いた方が発熱体Hの温度上昇が小さ
いことが分かる。これは、複合焼結体10の放熱効率
(放熱速度)が優れていることを意味する。
【0042】なお、複合焼結体10としては、母材成形
体11の貫通孔の孔径が0.5mmで、貫通孔の体積比
率が30vol%で、Wの体積比率が80vol%で、
充填層13のCuの体積比率が75vol%で、熱伝導
率が255W/mKで、熱膨張係数が8.0ppm/K
で、熱抵抗が−0.061728K/Wのものを使用し
た。また、溶浸材Xとしては、熱伝導率が180W/m
Kで、熱膨張係数が8.0ppm/Kで、熱抵抗が0.
043573K/Wのものを用いた。これらの複合焼結
体10と溶浸材Xのサイズは厚みが10mmで、長さが
30mmで、幅が30mmのものを使用した。
【0043】4.放熱体の作製例(その2) 上述した放熱体の作製例においては、所謂、MIM(金
属粉末射出成形)法を用いて貫通孔を備えた母材成形体
を成形し、この貫通孔に充填材を充填した後に焼結して
複合焼結体とするようにしたが、本発明の放熱体はこれ
以外の方法によっても製造することができる。以下に、
本発明の他の製造法について図8に基づいて説明する。
なお、図8は他の例の放熱体の製造工程を模式的に示す
図であり、図8(a)は第1工程を模式的に示す斜視図
であり、図8(b)は第2工程を模式的に示す斜視図で
ある。
【0044】まず、厚みが2mmで、長さが30mm
で、幅が20mmのタングステン板15を用意し、この
タングステン板15に直径が0.5mmの貫通孔16を
タングステン板15の全体に均一に分散するように放電
加工により開けた。なお、貫通孔16が占める体積がタ
ングステン板15の全体積に対して30体積%となるよ
う調整した。ついで、貫通孔16を設けたタングステン
板15の上に銅板を載置して積層体とした。ついで、得
られた積層体を加熱炉(図示せず)内に配置した後、こ
の加熱炉内に1l/minの流速で水素ガスを充填して
加熱炉内を還元雰囲気にし、5℃/minの昇温速度で
1150℃まで加熱した後、この温度を30分間保持し
て、タングステン板15の貫通孔16に銅17を溶浸さ
せて、図8(b)に示すような複合金属体10を作製し
た。
【0045】上述のように作製した複合金属体10の熱
伝導率および熱膨張係数を、上述と同様に、レーザーフ
ラッシュ装置(日本真空理工(株)製:レーザーフラッ
シュサーマルホーンスタックアナライザTC7000)
および熱膨張測定器(SEIKO製TMA6200)を
用いて測定すると、熱伝導率は255W/mKで、熱膨
張係数(室温から400℃まで昇温したときの線膨張係
数)は6.9ppm/Kであった。
【0046】5.貫通孔の平面形状および配置構造の変
形例 上述した実施の形態においては、貫通孔の平面形状が円
形で、かつ円形の貫通孔を均一に分散させた例について
説明したが、貫通孔の平面形状およびその配置構造につ
いては種々の変形が可能である。ついで、貫通孔の平面
形状およびその配置構造の変形例を図9に基づいて説明
する。なお、図9は貫通孔の平面形状およびその配置構
造の変形例を示す図であって、図9(a)は貫通孔の平
面形状を変形させた第1変形例の放熱体を模式的に示す
図であり、図9(b)は貫通孔の配置構造を変形させた
第2変形例の放熱体を模式的に示す図であり、図9
(c)は貫通孔の平面形状および配置構造を変形させた
第3変形例の放熱体を模式的に示す図である。
【0047】(1)第1変形例 本第1変形例の放熱体20は、図9(a)に示すよう
に、タングステンリッチなCu−Wからなる母材基板2
1あるいタングステン板25に平面形状が四角形状の貫
通孔22(26)が均等に分散させて形成されており、
この貫通孔22(26)内に銅リッチなCu−Wからな
る充填材23が充填あるいは銅27が溶浸されている。
なお、貫通孔22(26)の平面形状は四角形状に限る
ことなく、放熱体が用いられる用途に応じて楕円等の丸
形形状あるいは三角形または多角形の角形形状等の適宜
の形状を選択すればよい。
【0048】(2)第2変形例 本第2変形例の放熱体30は、図9(b)に示すよう
に、タングステンリッチなCu−Wからなる母材基板3
1あるいタングステン板35に平面形状が円形状の貫通
孔32(36)が不均一に分散させて形成されており、
この貫通孔32(36)内に銅リッチなCu−Wからな
る充填材33が充填あるいは銅37が溶浸されている。
なお、貫通孔22の平面形状は円形状に限ることなく、
放熱体が用いられる用途に応じて楕円等の丸形形状ある
いは四角形または多角形の角形形状等の適宜の形状を選
択すればよい。
【0049】(3)第3変形例 本第3変形例の放熱体40は、図9(c)に示すよう
に、タングステンリッチなCu−Wからなる母材基板4
1あるいタングステン板45に中心部から放射状に貫通
孔42(46)を形成しており、この放射状に形成され
た貫通孔42(46)内に銅リッチなCu−Wからなる
充填材43が充填あるいは銅47が溶浸されている。
【0050】6.放熱体の適用例 ついで、上述のように構成される放熱体の一適用例を、
図10に基づいて説明する。なお、図10は本発明の放
熱体を用いた半導体レーザモジュールを模式的に示す断
面図である。ここで、半導体レーザモジュールは半導体
レーザ素子とレンズ等をパッケージ内に一体的に収容し
て構成され、この半導体レーザモジュールに光ファイバ
を結合して光増幅器が構成されるものである。
【0051】このような半導体レーザモジュールにおい
て、レーザ光源として用いられる半導体レーザ素子は非
常に高出力が要求され、数百mAの駆動電流を必要とす
るため、半導体レーザ素子の発熱による光出力の低下や
寿命の低下を招くおそれがある。また、半導体レーザ素
子はその雰囲気温度が変化すると波長が変化するなどの
光特性が変わるため、光ファイバと結合する半導体レー
ザモジュールの構成体内にペルチェ素子からなる熱電モ
ジュールを備えるようにして、半導体レーザ素子を冷却
するようにしている。
【0052】このような半導体レーザモジュール50
は、例えば、図10に示すように、金属製パッケージ本
体(枠体)52を備えており、この枠体52の1つの側
壁52aに光取り出し窓52bを設けている。また、枠
体52の下部に上述した放熱体10(20,30,4
0)が蝋付けにより枠体52の下部に固着されており、
枠体52の上部には気密用のカバー52cが取り付けら
れている。ここで、枠体52内には、一対の基板51
a,51b間に複数個のP型熱電素子とN型熱電素子と
からなるペルチェ素子を図示しない電極を介して挟み込
み、複数のP型熱電素子とN型熱電素子とがP,N,
P,Nの順に電気的に直列に導電接続され、更に端部の
P型熱電素子及びN型熱電素子を接合した電極にそれぞ
れリード線を接続して構成される熱電モジュール51が
配置されている。
【0053】一方の基板51aの上部には半導体レーザ
素子54、レンズLおよび受光素子57等を搭載したベ
ース板58が固定され、他方の基板51bの下部と放熱
体10(20,30,40)の上面とを接合することに
より、他方の基板51bは放熱体10(20,30,4
0)上に固定される。ベース板38は基板51aに接合
されて固定されている。半導体レーザ素子54はヒート
シンク55に搭載されており、このヒートシンク55は
半導体レーザ素子54の放熱を行うと共に、半導体レー
ザ素子54とほぼ同じ熱膨張係数を有する材料(例え
ば、ダイヤモンド、SiC、シリコン、Cu−W溶浸
材、Cu−W−Ni合金など)を使用して熱応力による
故障を防止している。なお、ヒートシンク55を本発明
の放熱体10(20,30,40)で構成するようにし
てもよい。
【0054】また、ヒートシンク55はヘッダ56に搭
載され、このヘッダ56は半導体レーザ素子54の電極
用の端子を有している。ヘッダ56の後部にはモニタ用
の受光素子57が設けられており、この受光素子57は
半導体レーザ素子54の温度変化等による光出力の変化
を監視し、その光出力が常に一定になるように駆動回路
にフィードバックをかけている。レンズLはレンズホル
ダ53により固定されている。
【0055】なお、レンズホルダ53は、半導体レーザ
素子54から出射され広がったレーザ光がレンズLによ
り平行光になるように光軸調整後、ベース58にYAG
レーザで固定されるようになされている。これは、光学
調整後の半導体レーザ素子54とレンズLの軸ずれ感度
が1μm以下と厳しいため固定安定度の高いYAGレー
ザ溶接を用いるものである。これにより、半導体レーザ
素子54から出射されたレーザ光はレンズLで平行光に
変換され、この平行光が光取り出し窓52bを通過する
ようになる。
【0056】レンズLの前方には、スリーブ59bが配
置され、このスリーブ59bにフェルール59dを介し
てレンズ59aが固定されている。ここで、半導体レー
ザ素子54から出射され光取り出し窓52bを通過した
レーザ光がレンズ59aで光ファイバ59cに効率よく
入射するように光軸調整した後、スリーブ59bのA,
B部でYAGレーザ溶接固定している。これにより、半
導体レーザ素子54から出射された光はレンズLと59
aとによって光ファイバ59cに効率良く結合される。
このような半導体レーザモジュール50が高出力可能な
のはペルチェ素子からなる熱電モジュール51で半導体
レーザ素子54を常時冷却し、半導体レーザ素子54の
発熱を低減しているとともに、熱電モジュール51の高
温側(ペルチェ素子の発熱側)が放熱体10(20,3
0,40)により効率よく外部に放出するためである。
【0057】上述したように、本発明の放熱体10(2
0,30,40)は、低熱膨張係数を有する材料からな
る基板11(15,21,31,41)に貫通孔12
(16,22,26,32,36,42,46)を備え
るとともに、この貫通孔12(16,22,26,3
2,36,42,46)内に高熱伝導性材料13(2
3,33,43)が充填、あるいは銅17(27,3
7,47)が溶浸されているので、高熱伝導性材料13
(23,33,43)あるいは銅17(27,37,4
7)が存在する部分に沿って熱伝導がなされるようにな
る。
【0058】このため、熱伝導方向は貫通孔12(1
6,22,26,32,36,42,46)の軸方向に
なるとともに、低熱膨張係数の基板11(15,21,
31,41)で熱膨張が抑制されるようになる。これに
より、電子デバイスで発生した熱は電子デバイスを搭載
する回路基板あるいは電子デバイスを収容する容器から
素早く系外に放熱されるようになるとともに、この放熱
体の熱膨張も抑制することが可能となる。なお、上述し
た実施の形態においては、本発明の放熱体を半導体レー
ザモジュールに適用する例について説明したが、本発明
の放熱体はこれに限らず、IC、LSI、VLSI、ダ
イオード等の種々の電子デバイスに適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の放熱体の製造工程を模式的に示す斜
視図であり、図1(a)は第1工程を模式的に示す斜視
図であり、図1(b)は第2工程を模式的に示す斜視図
であり、図1(c)はこれらの工程を経て作製された複
合焼結体を模式的に示す斜視図であり、図1(d)は得
られた複合焼結体を切断した状態を模式的に示す斜視図
である。
【図2】 銅の含有量が20vol%で孔径が0.5m
mの貫通孔を備えた母材成形体の貫通孔の体積比率を変
化させた場合の熱膨張係数と熱伝導率の関係を示す図で
ある。
【図3】 銅の含有量が20vol%で貫通孔の体積比
率を30vol%とした母材成形体の貫通孔の径を変化
させた場合の熱膨張係数と熱伝導率の関係を示す図であ
る。
【図4】 銅の含有量が20vol%で貫通孔の体積比
率を45vol%とした母材成形体の貫通孔の径を変化
させた場合の熱膨張係数と熱伝導率の関係を示す図であ
る。
【図5】 銅の含有量が20vol%で貫通孔の体積比
率を10vol%とした母材成形体の貫通孔の径を変化
させた場合の熱膨張係数と熱伝導率の関係を示す図であ
る。
【図6】 放熱体の放熱特性の実験を模式的に示す斜視
図である。
【図7】 発熱体の消費電力と発熱体の温度との関係を
示す図である。
【図8】 本発明の他の例の放熱体の製造工程を模式的
に示す図であり、図8(a)は第1工程を模式的に示す
斜視図であり、図8(b)は第2工程を模式的に示す斜
視図である。
【図9】 貫通孔の平面形状およびその配置構造の変形
例を示す図であって、図9(a)は貫通孔の平面形状を
変形させた第1変形例の放熱体を模式的に示す図であ
り、図9(b)は貫通孔の配置構造を変形させた第2変
形例の放熱体を模式的に示す図であり、図9(c)は貫
通孔の平面形状および配置構造を変形させた第3変形例
の放熱体を模式的に示す図である。
【図10】 本発明の放熱体を用いた半導体レーザモジ
ュールを模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
10…放熱体、11…基板、12…貫通孔、13…充填
材(高熱伝導性材料)、14…断熱材、H…発熱体、1
5…基板、16…貫通孔、17…銅(溶浸材)、20…
放熱体、21…基板、22…貫通孔、23…充填材(高
熱伝導性材料)、25…基板、26…貫通孔、27…銅
(溶浸材)、30…放熱体、32…貫通孔、33…充填
材(高熱伝導性材料)、35…基板、36…貫通孔、3
7…銅(溶浸材)、40…放熱体、42…貫通孔、43
…充填材(高熱伝導性材料)、45…基板、46…貫通
孔、47…銅(溶浸材)、50…半導体レーザモジュー
ル、51…熱電モジュール、52…枠体、52a…側
壁、52b…光取り出し窓、53…レンズホルダ、54
…半導体レーザ素子、55…ヒートシンク、56…ヘッ
ダ、57…受光素子、58…ベース板、L…レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 俊治 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内 Fターム(参考) 5E322 AA11 AB09 DC02 EA11 FA04 5F036 AA01 BB01 BB08 BD01 5F073 AB27 AB28 FA02 FA06 FA15 FA25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子デバイスを搭載する基板あるいは電
    子デバイスを収容する容器に装着されて前記電子デバイ
    スが発生した熱を外部に放出することができる電子デバ
    イス用放熱体であって、 低熱膨張係数を有する材料からなる基板に貫通孔を備え
    るとともに、 前記貫通孔内に高熱伝導性材料が充填されて前記貫通孔
    の軸方向に熱伝導することができるようにしたことを特
    徴とする電子デバイス用放熱体。
  2. 【請求項2】 前記貫通孔は一方向多芯状または一方向
    放射状に形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の電子デバイス用放熱体。
  3. 【請求項3】 前記貫通孔の全体積は前記基板の全体積
    に対して10〜45vol%であることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の電子デバイス用放熱体。
  4. 【請求項4】 前記貫通孔の平均孔径は50μm〜1m
    mであることを特徴とする請求項1から請求項3のいず
    れかに記載の電子デバイス用放熱体。
  5. 【請求項5】 電子デバイスを搭載する基板あるいは電
    子デバイスを収容する容器に装着されて前記電子デバイ
    スが発生した熱を外部に放出することができる電子デバ
    イス用放熱体であって、 低熱膨張係数を有する材料からなる基板に貫通孔を備え
    るとともに、 前記低熱膨張係数を有する材料は銅の含有量が少なく、
    かつタングステンまたはモリブデンの含有量が多い銅−
    タングステン合金または銅−モリブデン合金から構成さ
    れ、 前記貫通孔内に銅の含有量が多く、かつタングステンま
    たはモリブデンの含有量が少ない銅−タングステン合金
    または銅−モリブデン合金からなる高熱伝導性材料が充
    填されて前記貫通孔の軸方向に熱伝導することができる
    ようにしたことを特徴とする電子デバイス用放熱体。
  6. 【請求項6】 前記貫通孔は一方向多芯状または一方向
    放射状に形成されていることを特徴とする請求項5に記
    載の電子デバイス用放熱体。
  7. 【請求項7】 電子デバイスを搭載する基板あるいは電
    子デバイスを収容する容器に装着されて前記電子デバイ
    スが発生した熱を外部に放出することができる電子デバ
    イス用放熱体であって、 低熱膨張係数を有する材料からなる基板に貫通孔を備え
    るるとともに、 前記低熱膨張係数を有する材料は熱膨張係数が4ppm
    /K〜10ppm/K(但し、室温から400℃まで昇
    温したときの線膨張係数)以下の金属または合金から構
    成され、 前記貫通孔内に銅からなる高熱伝導性材料が溶浸されて
    前記貫通孔の軸方向に熱伝導することができるようにし
    たことを特徴とする電子デバイス用放熱体。
  8. 【請求項8】 前記金属または合金はタングステン、鉄
    −ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金から選択
    される1種であることを特徴とする請求項7に記載の電
    子デバイス用放熱体。
  9. 【請求項9】 前記貫通孔の全体積は前記基板の全体積
    に対して10〜45vol%であることを特徴とする請
    求項5から請求項8のいずれかに記載の電子デバイス用
    放熱体。
  10. 【請求項10】 前記貫通孔の平均孔径は50μm〜1
    mmであることを特徴とする請求項5から請求項9のい
    ずれかに記載の電子デバイス用放熱体。
  11. 【請求項11】 低熱膨張係数を有する材料からなる基
    板に高熱伝導性材料を充填して1軸方向に熱伝導できる
    ようにした電子デバイス用放熱体の製造方法であって、 タングステンあるいはモリブデンの含有量が銅よりも多
    くなるような所定の比率でタングステン粉末あるいはモ
    リブデン粉末と銅粉末とバインダーとを混合、混練して
    成形用組成物を形成する第1成形用組成物作製工程と、 前記第1成形用組成物を成形型に充填して所定形状で貫
    通孔を備えた母材成形体を成形する第1成形工程と、 銅の含有量がタングステンあるいはモリブデンよりも多
    くなるような所定の比率でタングステン粉末あるいはモ
    リブデン粉末と銅粉末とバインダーとを混合、混練して
    成形用組成物とする第2成形用組成物作製工程と、 前記母材成形体の貫通孔内に前記第2成形用組成物を充
    填して一体成形体とする第2成形工程と、 前記一体成形体を焼結して複合焼結体とする焼結工程と
    を備えたことを特徴とする電子デバイス用放熱体の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 低熱膨張係数を有する材料からなる基
    板に高熱伝導性材料を溶浸して1軸方向に熱伝導できる
    電子デバイス用放熱体の製造方法であって、 熱膨張係数が4ppm/K〜10ppm/K(但し、室
    温から400℃まで昇温したときの線膨張係数)以下の
    金属または合金から構成される基板に所定形状の貫通孔
    を形成する貫通孔形成工程と、 前記貫通孔が形成された基板上に銅板を積層して積層体
    とする積層工程と、 前記積層体を加熱処理して前記積層された銅板を溶融さ
    せることにより前記貫通孔内に銅を溶浸させる溶浸工程
    とを備えたことを特徴とする電子デバイス用放熱体の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 前記金属または合金はタングステン、
    鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金から選
    択される1種であることを特徴とする請求項12に記載
    の電子デバイス用放熱体の製造方法。
  14. 【請求項14】 一対の絶縁基板の相対向する表面に形
    成された一対の電極を介して半導体からなる複数の熱電
    素子が導電接続された熱電モジュールを冷却素子として
    備えた半導体レーザモジュールであって、 半導体レーザ素子を搭載する基板に前記熱電モジュール
    の吸熱側が接合されているとともに、 前記半導体レーザ素子を収容するパッケージの底壁に前
    記熱電モジュールの発熱側に接して請求項1から請求項
    10のいずれかに記載の電子デバイス用放熱体が接合さ
    れていることを特徴とする半導体レーザモジュール。
JP2000314981A 2000-10-16 2000-10-16 半導体レーザモジュール Expired - Fee Related JP3841633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314981A JP3841633B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体レーザモジュール
US09/978,934 US6917638B2 (en) 2000-10-16 2001-10-16 Heat radiator for electronic device and method of making it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314981A JP3841633B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体レーザモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208567A Division JP3867690B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 電子デバイス用放熱体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002124611A true JP2002124611A (ja) 2002-04-26
JP3841633B2 JP3841633B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18794152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314981A Expired - Fee Related JP3841633B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 半導体レーザモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6917638B2 (ja)
JP (1) JP3841633B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519437A (ja) * 2004-11-01 2008-06-05 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 改良された熱伝導性を有する耐熱金属基板
CN100561602C (zh) * 2004-07-16 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 聚热元件
JP2010062310A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Allied Material Corp ヒートスプレッダおよびその製造方法
KR101609210B1 (ko) 2015-11-11 2016-04-05 주식회사 카보랩 열 확산 패턴이 형성된 방열 플레이트
JP2019075564A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ザ グッドシステム コーポレーション 放熱板材
JP6899980B1 (ja) * 2020-08-03 2021-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置モジュールおよびその製造方法
CN115188877A (zh) * 2022-07-27 2022-10-14 武汉理工大学 一种制备强织构和高热电性能柔性热电薄膜的方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044212B1 (en) * 2000-08-25 2006-05-16 Net Nanofiltertechnik Gmbh Refrigeration device and a method for producing the same
US20030131476A1 (en) * 2001-09-28 2003-07-17 Vlad Ocher Heat conduits and terminal radiator for microcircuit packaging and manufacturing process
TW577242B (en) * 2002-08-19 2004-02-21 Ritdisplay Corp Organic light emitting panel and method of manufacturing the same
GB2392551A (en) * 2002-08-27 2004-03-03 Bookham Technology Plc Optical chip unit
EP1443546A3 (en) * 2003-01-28 2009-05-06 Hitachi Ltd. Working method of metal material and semiconductor apparatus fabricated by the method
JP2005195226A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp ポンプレス水冷システム
DE502005006894D1 (de) * 2004-09-14 2009-04-30 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum messen mindestens einer gaskomponente
US7282841B2 (en) * 2004-11-01 2007-10-16 Chia Mao Li Lamp assembly with LED light sources including threaded heat conduction base
KR100634538B1 (ko) * 2005-02-05 2006-10-13 삼성전자주식회사 효율적인 냉각 구조를 갖는 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US7228887B2 (en) * 2005-02-23 2007-06-12 Asia Vital Component Co., Ltd. Radiator structure
JP4675690B2 (ja) * 2005-06-20 2011-04-27 浜松ホトニクス株式会社 レーザスタック装置
US20070217152A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Kloeppel Gregg M Integrated liquid cooled heatsink system
EP2013028B1 (en) 2006-04-21 2012-05-16 Océ-Technologies B.V. Heat exchange unit for a printing system
WO2007122198A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Oce-Technologies B.V. Heat exchange laminate
US20080265428A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 International Business Machines Corporation Via and solder ball shapes to maximize chip or silicon carrier strength relative to thermal or bending load zero point
JP5412739B2 (ja) * 2008-03-26 2014-02-12 富士通株式会社 光増幅装置
TWI411389B (zh) * 2010-05-18 2013-10-01 Ckm Building Material Corp 利用微孔板體散熱之方法
KR20120000282A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 삼성전자주식회사 히트 스프레더 및 그를 포함하는 반도체 패키지
JP5816029B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN102709265B (zh) * 2012-05-18 2015-01-07 苏州旭创科技有限公司 半导体光器件表面贴装封装结构及其封装方法
US10307861B2 (en) * 2014-12-27 2019-06-04 Cooler Master Corp. Bonded aluminum-dissimilar metal structure and method of making same
CN104538836B (zh) * 2014-12-31 2018-02-02 西安炬光科技股份有限公司 一种用于高功率半导体激光器的液体制冷片
US9612633B2 (en) * 2015-02-19 2017-04-04 Compulab Ltd. Passively cooled serviceable device
US10837087B2 (en) 2016-09-28 2020-11-17 Tenneco Inc. Copper infiltrated molybdenum and/or tungsten base powder metal alloy for superior thermal conductivity
EP3471138B1 (en) * 2017-10-12 2021-06-16 The Goodsystem Corp. Heat sink plate
CN111867239B (zh) * 2019-04-24 2021-08-27 广东生益科技股份有限公司 覆铜层压板和印制电路板
CN111082307B (zh) * 2019-12-31 2021-07-06 长春理工大学 一种低应力高导热半导体衬底及其制备方法
WO2023140756A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A heat spreader, and an electronic module

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738428B2 (ja) 1990-01-29 1995-04-26 インコ、リミテッド 複合構造物
JPH04180534A (ja) 1990-11-15 1992-06-26 Tokyo Tungsten Co Ltd 高熱伝導低膨脹率金属部材及びその製造方法
JPH04215462A (ja) 1990-12-13 1992-08-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 放熱板およびその製造方法
FR2672583B1 (fr) 1991-02-11 1993-04-23 Degremont Procede de regulation d'un dispositif de depollution d'eaux residuaires.
JPH06334074A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Hitachi Metals Ltd 半導体装置用基板
US5467251A (en) * 1993-10-08 1995-11-14 Northern Telecom Limited Printed circuit boards and heat sink structures
JP3526614B2 (ja) 1993-11-30 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 半導体装置
JP3493833B2 (ja) 1995-10-09 2004-02-03 住友電気工業株式会社 半導体素子搭載用プラスチックパッケージおよびその製造方法
JPH09232485A (ja) 1996-02-27 1997-09-05 Hitachi Metals Ltd 電子部品用複合材料およびその製造方法
JPH10173104A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Rohm Co Ltd 樹脂パッケージ型半導体装置、およびその製造方法
JPH10200208A (ja) 1997-01-09 1998-07-31 Nec Corp 半導体レーザーモジュール
US6114048A (en) 1998-09-04 2000-09-05 Brush Wellman, Inc. Functionally graded metal substrates and process for making same
JP2000196269A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 回路モジュ―ル
JP3529685B2 (ja) 1999-12-01 2004-05-24 花王株式会社 液滴生成装置
US6546030B2 (en) * 2000-06-29 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser unit employing an inorganic adhesive
DE60139533D1 (de) * 2000-08-01 2009-09-24 Mitsubishi Electric Corp Elektronisches Gerät mit einem Substrat für die Schaltung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100561602C (zh) * 2004-07-16 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 聚热元件
JP2008519437A (ja) * 2004-11-01 2008-06-05 ハー ツェー シュタルク インコーポレイテッド 改良された熱伝導性を有する耐熱金属基板
JP2010062310A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Allied Material Corp ヒートスプレッダおよびその製造方法
KR101609210B1 (ko) 2015-11-11 2016-04-05 주식회사 카보랩 열 확산 패턴이 형성된 방열 플레이트
JP2019075564A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 ザ グッドシステム コーポレーション 放熱板材
JP6899980B1 (ja) * 2020-08-03 2021-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置モジュールおよびその製造方法
WO2022029843A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置モジュールおよびその製造方法
GB2611475A (en) * 2020-08-03 2023-04-05 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device module and method for manufacturing same
CN115188877A (zh) * 2022-07-27 2022-10-14 武汉理工大学 一种制备强织构和高热电性能柔性热电薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6917638B2 (en) 2005-07-12
JP3841633B2 (ja) 2006-11-01
US20020043364A1 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002124611A (ja) 電子デバイス用放熱体およびその製造方法ならびにこの放熱体を用いた半導体レーザモジュール
US10861764B2 (en) Microelectronic components having integrated heat dissipation posts and systems including the same
CN100373998C (zh) 功率模块及其制造方法
KR100883725B1 (ko) 복합재료와 웨이퍼 유지부재 및 이들의 제조방법
US20010038140A1 (en) High rigidity, multi-layered semiconductor package and method of making the same
JP2004200346A (ja) 半導体素子収納用パッケージ、その製造方法及び半導体装置
US20050214979A1 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP2011096994A (ja) 冷却器、配線基板、および発光体
JP2001332773A (ja) 熱電モジュール用多層基板およびその製造方法ならびにこの多層基板を用いた熱電モジュール
JP4227610B2 (ja) 放熱基体の製造方法
JP3867690B2 (ja) 電子デバイス用放熱体の製造方法
JP2002231850A (ja) 半導体素子収納用配線基板
JP2004160549A (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JP3493833B2 (ja) 半導体素子搭載用プラスチックパッケージおよびその製造方法
JP2005005528A (ja) 半導体素子搭載用モジュール
KR100413848B1 (ko) 광모듈용 밀폐형 패키지
JP2004296726A (ja) 放熱部材および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
KR20180059419A (ko) 방열기의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 방열기
JP2003188295A (ja) 半導体素子収納パッケージ用放熱板及び光通信モジュールパッケージ用放熱板
JP2003068954A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
CN1497716A (zh) 用于装载半导体芯片的封装及半导体器件
CN115724665A (zh) 一种氮化铝基板及其制备方法
KR20160145968A (ko) 방열기의 제조방법과 이 방법에 의해 제조된 방열기
JP2004221328A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003133487A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees