JP3529685B2 - 液滴生成装置 - Google Patents

液滴生成装置

Info

Publication number
JP3529685B2
JP3529685B2 JP34207399A JP34207399A JP3529685B2 JP 3529685 B2 JP3529685 B2 JP 3529685B2 JP 34207399 A JP34207399 A JP 34207399A JP 34207399 A JP34207399 A JP 34207399A JP 3529685 B2 JP3529685 B2 JP 3529685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplet
porous member
ejection holes
continuous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34207399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001149765A (ja
Inventor
英明 久保
直樹 片田
純 志田
清二 玉置
宏宣 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP34207399A priority Critical patent/JP3529685B2/ja
Publication of JP2001149765A publication Critical patent/JP2001149765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529685B2 publication Critical patent/JP3529685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、例えば粒径のそろ
ったポリマービーズを得るために利用される液滴生成装
置に関する。 【0002】 【従来の技術】連続相状態の液体を貯留する容器と、こ
の容器の内部に配置される噴出孔を有する多孔部材と、
この多孔部材に液滴化対象液を供給する手段と、その噴
出孔から噴出される液滴化対象液を振動させる手段とを
備え、その噴出される液滴化対象液を振動数に応じて分
散させて液滴とする液滴生成装置が従来より提案されて
いる(特公平1‐28761号公報参照)。 【0003】上記のような液滴生成装置は、例えばモノ
マーの液滴を重合させて粒径の揃ったポリマービーズを
得るのに利用されるが、工業的に利用するためには、多
孔部材に形成する噴出孔の数を多くする必要がある。そ
こで、図5に示すように多数の噴出孔101が均等に配
列された多孔部材102が用いられていた。 【0004】しかし、多数の噴出孔101を均等に配列
すると粒径の揃った液滴を生成することが困難になる。
すなわち、図4に示すように、連続相状態の液体103
を貯留する容器104の内部に多数の噴出孔101が均
等配列された多孔部材102を配置し、その多孔部材1
02に液滴化対象液を供給して噴出孔101から噴出さ
せると共に、その噴出液を振動させて液滴105を生成
した場合、その液滴105は連続相状態の液体103を
同伴して上昇する。そのため、連続相状態の液体103
が図中矢印で示すように液滴105の上昇流の中心に向
かって流れ、液滴105の上昇流に縮流部105′が生
じる。その縮流部105′において液滴105が互いに
衝突して合一あるいは分裂するため、液滴105のサイ
ズが不均一になってしまう。 【0005】このような問題を解決するため、多孔部材
に形成される多数の噴出孔を環状領域に配列することで
液滴の上昇流の縮流を低減して液滴のサイズの均一化を
図ることが提案されている(特開平3‐249931号
公報参照)。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】多孔部材に形成する噴
出孔を環状領域に配列することで、液滴の上昇流の中心
部に連続相状態の液体が存在することになり、連続相状
態の液体が上昇流の中心部に向かう流れが弱くなり、あ
る程度の液滴のサイズの均一化を図ることができる。 【0007】しかし、上記従来技術では噴出孔は環状領
域の全域に亘って配列されるものであるため、噴出孔の
配列ピッチを小さくしたような場合、液滴の上昇流の縮
流により周方向に隣接する液滴同士の衝突が生じて液滴
のサイズが不均一になってしまう。 【0008】本発明は上記従来技術の課題を解決するこ
とのできる液滴生成装置を提供することを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の特徴とするとこ
ろは、連続相状態の液体を貯留する容器と、この容器の
内部に配置される多数の噴出孔を有する多孔部材と、こ
の多孔部材に下方から液滴化対象液を供給する手段と、
その噴出孔から上方に噴出される液滴化対象液を液滴と
するように振動させる手段とを備え、その多孔部材の上
方に前記連続相状態の液体が位置され、その液滴は前記
連続相状態の液体中を上昇する上昇流とされる液滴生成
装置において、前記多数の噴出孔が、前記多孔部材に周
方向に間隔をおいて噴出孔の配列されない複数の空域が
設けられるように放射状領域に配列されている点にあ
る。 【0010】 【作用】本発明の構成によれば、噴出孔は放射状領域に
配列されるので、多孔部材には周方向に間隔をおいて噴
出孔の配列されない複数の空域が設けられる。これによ
り、液滴の上昇流の周方向間に液滴の存在しない領域が
生じ、この液滴の存在しない領域は連続相状態の液体が
上昇流の中心に向かう通路になるので、液滴の上昇流の
縮流を小さくできる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。 【0012】図3に示す液滴生成装置1は、連続相状態
の液体2を貯留する容器3と、この容器3の内部に配置
されるプレート状の多孔部材4を備えている。図1に示
すように、その多孔部材4の放射状領域に多数の噴出孔
5が配列されている。また、本実施形態では多孔部材4
の中心部に噴出孔5が配列されない空域6が設けられて
いる。その多孔部材4の下方にハウジング7が設けら
れ、そのハウジング7に、液滴化対象液を貯留するタン
ク8が配管9とポンプ10を介し接続されている。これ
により、多孔部材4に供給された液滴化対象液は噴出孔
5から連続相状態の液体2中に噴出される。その噴出液
を振動させる圧電振動子11がハウジング7の内部に設
けられている。 【0013】上記噴出孔5から噴出される液滴化対象液
を振動子11の振動数に応じて分散させて均一な液滴群
を生成するには、生成しようとする液滴径、連続相状態
の液体2の物性あるいは液滴化対象液の物性等に応じ、
噴出孔5の径や配列ピッチ、液滴化対象液の噴出速度や
振動数を試行錯誤的に定める必要がある。 【0014】その噴出孔5の径は、連続相状態の液体2
や液滴化対象液の物性、振動の条件を含む種々の因子の
影響を受けるが、主として生成しようとする液滴のサイ
ズにより決定される。一般に生成しようとする液滴のサ
イズは20〜10000μmであり、噴出孔5の径は1
0〜5000μmとされる。 【0015】噴出孔5から噴出される液滴化対象液の流
れは、均一な液滴群を得るためには層流にする必要があ
る。そのため、液滴化対象液の密度をρ、噴出速度を
u、オリフィス孔の径をD、液滴化対象液の粘度をμと
した場合に、Re=D・u・ρ/μで表されるレイノル
ズ数の大きさは、10〜2000好ましくは15〜10
00、特に好ましくは20〜300の範囲とするのが好
ましい。レイノルズ数が10より小さいと流量が小さく
生産効率が低く、2000を超えると乱流領域になるた
め均一な液滴群が生成されないからである。 【0016】噴出孔5から噴出する液滴化対象液を振動
させる手段は、その噴出流を均一な液滴群に分散させる
ことができる振動特性を有するものであればよく、その
振動数は一般に10〜50000Hzが好ましい。具体
的な振動手段としては、機械的振動子、電音響的振動
子、水音響的振動子、電磁的振動子、磁気抵抗的トラン
スジューサー等を用いることができ、これら振動子を多
孔部材に接続して多孔部材を振動させるようにしてもよ
いし、図3に示したように液滴化対象液を振動させるよ
うにしてもよい。 【0017】各噴出孔5の配列ピッチPは孔径の15倍
以上が好ましい。また、放射状に配列される噴出孔5の
列数は任意に設定できるが、3〜50列とすることがで
きる。なお、多孔部材4の中心部に設ける空域6は必須
ではないが、配列ピッチPが小さい場合は設ける方が好
ましい。 【0018】上記液滴生成装置1において、容器3に連
続相状態の液体2として1wt%のPVA溶液を貯留
し、液滴化対象液としてモノマー溶液を多孔部材4に供
給して噴出孔5から1孔あたり1.2g/minの流量
で噴出させ、その噴出流に振動子11により1100H
zの正弦波振動を与えた。そのモノマー溶液として、ラ
ウロイルアクリレート/酢酸ビニル/ジビニルベンゼン
/ラウロイルパーオキサイド=80/10/9/1のも
のを用いた。また、噴出孔5の径は80μm、配列ピッ
チPは1.5mmとし、図1に示すように多孔部材4の
放射状領域に96孔設け、前述のように多孔部材4の中
心部に設ける空域6を設けた。 【0019】これにより、図2に示すように非常に均一
な単分散液滴12が生成された。すなわち、その液滴1
2の上昇流は周囲のPVA溶液2を伴って上昇するが、
その液滴の上昇流の周方向間に液滴12の存在しない領
域が生じる。この液滴の存在しない領域はPVA溶液2
が上昇流の中心に向かう通路になるので、液滴12の上
昇流に生じる縮流が小さくなり、液滴12相互の衝突が
防止される。これにより得られた液滴を常法により重合
させた結果、直径約300μmの均一な径のポリマービ
ーズが得られた。 【0020】 【発明の効果】本発明による液滴生成装置によれば、多
孔部材の放射状領域に噴出孔を配列するという簡単な構
成で液滴の均一化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る液滴生成装置の多孔部
材の平面図 【図2】本発明の実施形態に係る液滴生成装置の作用説
明図 【図3】本発明の実施形態に係る液滴生成装置の構成説
明図 【図4】従来例に係る液滴生成装置の作用説明図 【図5】従来例に係る液滴生成装置の多孔部材の平面図 【符号の説明】 1 液滴生成装置 2 連続相状態の液体 3 容器 4 多孔部材 5 噴出孔 10 ポンプ 11 圧電振動子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉置 清二 和歌山県和歌山市湊1334番地花王株式会 社研究所内 (72)発明者 長崎 宏宣 和歌山県和歌山市湊1334番地花王株式会 社研究所内 (56)参考文献 特開 平3−258338(JP,A) 特開 平5−179004(JP,A) 特開 平11−166053(JP,A) 特開 昭57−128701(JP,A) 特開2001−151803(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 2/02 C08F 2/01

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】連続相状態の液体を貯留する容器と、この
    容器の内部に配置される多数の噴出孔を有する多孔部材
    と、この多孔部材に下方から液滴化対象液を供給する手
    段と、その噴出孔から上方に噴出される液滴化対象液を
    液滴とするように振動させる手段とを備え、その多孔部
    材の上方に前記連続相状態の液体が位置され、その液滴
    は前記連続相状態の液体中を上昇する上昇流とされる液
    滴生成装置において、前記多数の噴出孔が、前記多孔部
    材に周方向に間隔をおいて噴出孔の配列されない複数の
    空域が設けられるように放射状領域に配列されているこ
    とを特徴とする液滴生成装置。
JP34207399A 1999-12-01 1999-12-01 液滴生成装置 Expired - Fee Related JP3529685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207399A JP3529685B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 液滴生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34207399A JP3529685B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 液滴生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149765A JP2001149765A (ja) 2001-06-05
JP3529685B2 true JP3529685B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18350960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34207399A Expired - Fee Related JP3529685B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 液滴生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529685B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841633B2 (ja) 2000-10-16 2006-11-01 ヤマハ株式会社 半導体レーザモジュール
JP4706181B2 (ja) * 2004-04-13 2011-06-22 株式会社カネカ 液滴製造装置
JP5270033B1 (ja) * 2012-10-18 2013-08-21 株式会社神鋼環境ソリューション 散気用弾性材及び該散気用弾性材を備えた散気体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001149765A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI80278C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av polymerpartiklar av lika storlek.
EP0674541B1 (en) Production of particulate materials
US5164740A (en) High frequency printing mechanism
JPH10502570A (ja) 液体スプレー装置及び方法
JP2009505818A (ja) 低周波−高出力−超音波で液体を超音波処理する方法と装置
US6039309A (en) Method and apparatus for producing gas bubbles in a liquid medium
EP1152836B1 (en) Droplet generation method and device
JP3529685B2 (ja) 液滴生成装置
JP4305729B2 (ja) 液体吐出装置及びマイクロカプセルの製造方法
US10117835B2 (en) Nozzle, apparatus, and method for producing microparticles
JP4316680B2 (ja) 高性能なインパルスインク噴射方法およびインパルスインク噴射装置
JP3467220B2 (ja) 液滴生成装置
Al-Suleimani et al. How orderly is ultrasonic atomization
KR880004845A (ko) 액체 방울의 제조방법 및 장치
JPS61141955A (ja) 液体噴射装置
JP3259305B2 (ja) 均一な液滴を形成する方法
JP2548292Y2 (ja) 均一な液滴群の製造装置
WO2023275805A1 (en) Atomizing spray dryer
JPS642414B2 (ja)
JP3712744B2 (ja) 均一粒径液滴製造装置
JP3182192B2 (ja) モノマー液滴生成方法及び装置
JP2009511240A (ja) 拡張流動層分離反応装置
JPH1149805A (ja) 噴霧重合法及び噴霧重合用スリット型ノズル
JPH05154425A (ja) 微小液滴の生成方法および装置
Kubo et al. Visualization of acoustically induced cavitation bubbles and microjets with the aid of a high-speed camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees