JP2001267476A - 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法

Info

Publication number
JP2001267476A
JP2001267476A JP2000076971A JP2000076971A JP2001267476A JP 2001267476 A JP2001267476 A JP 2001267476A JP 2000076971 A JP2000076971 A JP 2000076971A JP 2000076971 A JP2000076971 A JP 2000076971A JP 2001267476 A JP2001267476 A JP 2001267476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
semiconductor package
manufacturing
etching
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000076971A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamada
進 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARONSHIYA KK
Original Assignee
ARONSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARONSHIYA KK filed Critical ARONSHIYA KK
Priority to JP2000076971A priority Critical patent/JP2001267476A/ja
Publication of JP2001267476A publication Critical patent/JP2001267476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材や大きさを変更することなく放熱性を高
めることができ、かつ低コストで実施できる半導体パッ
ケージ用ヒートスプレッダの製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体パッケージ用ヒートスプ
レッダの製造方法は、1以上の溝1aをエッチング加工
又は機械加工による切削により形成するため、従来の粉
末冶金法と比較してきわめて低コストで放熱面積の高い
ヒートスプレッダ1を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を収容
するために使用される半導体パッケージ用ヒートスプレ
ッダの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子は、金属板からなるヒートス
プレッダの一面に形成した凹部に収容され、封止材によ
りモールドされる。このヒートスプレッダは、銅合金、
ステンレス鋼、アルミニウム等の放熱性の高い素材から
なり、半導体素子の熱を吸収、放出する機能を果たす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たヒートスプレッダは、凹部を有する配線基板の積層面
はもとより、その他の面も平坦に形成されているのが通
常である。従って、放熱性は、ヒートスプレッダを構成
する素材及び大きさに依存することになり、放熱性を高
めるには素材を変えるか、ヒートスプレッダを大きくし
なければならず、コストが高くなったり、ヒートスプレ
ッダが大型化するという問題があった。
【0004】一方、素材や大きさを変えることなく放熱
性を高める手段として、任意の面に複数の溝を刻設して
放熱面積を増加させることも考えられる。しかしなが
ら、従来、この種のヒートスプレッダは粉末冶金法を用
いての型成形により成形されているため、溝を形成する
場合には新たな型を準備しなければならず、既存の型を
使用できないという問題が生じ、その分コストアップと
なる。また、そもそも粉末冶金法を用いた成形法自体、
コストが高いという問題もあった。
【0005】本発明は上記した点に鑑みなされたもので
あり、素材や大きさを変更することなく放熱性を高める
ことができ、かつ低コストで実施できる半導体パッケー
ジ用ヒートスプレッダの製造方法を提供することを課題
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の本発明の半導体パッケージ用ヒートスプ
レッダの製造方法は、一面に半導体素子を収容可能な凹
部が形成された半導体パッケージ用ヒートスプレッダの
製造方法であって、前記凹部を除いた任意の面に、1以
上の溝をエッチング加工により形成することを特徴とす
る。
【0007】請求項2記載の本発明の半導体パッケージ
用ヒートスプレッダの製造方法は、一面に半導体素子を
収容可能な凹部が形成された半導体パッケージ用ヒート
スプレッダの製造方法であって、前記凹部を除いた任意
の面に、1以上の溝を機械加工により切削して形成する
ことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の本発明の半導体パッケージ
用ヒートスプレッダの製造方法は、請求項1又は2記載
の半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法であ
って、前記溝を、前記凹部が形成されている配線基板の
積層面と反対側の面、及び側面のうちの少なくともいず
れか1以上の面に形成することを特徴とする。
【0009】請求項4記載の本発明の半導体パッケージ
用ヒートスプレッダの製造方法は、請求項1〜3のいず
れか1に記載の半導体パッケージ用ヒートスプレッダの
製造方法であって、前記半導体素子収容用の凹部を、エ
ッチング加工により形成することを特徴とする。
【0010】請求項5記載の本発明の半導体パッケージ
用ヒートスプレッダの製造方法は、請求項4記載の半導
体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法であって、
加工素材である金属板からそれぞれの外形に沿って個々
のヒートスプレッダに最終的に分離するための打ち抜き
加工を、エッチング加工により行うことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて更に詳しく説明する。図1は、本実施形態にか
かる製造方法を用いて製造したヒートスプレッダ1を有
する半導体パッケージ10の全体構造を示す図である。
【0012】この図から明らかなように、半導体パッケ
ージ10の全体構造は、ヒートスプレッダ1の形状を除
いては、従来のものと全く同様である。すなわち、半導
体パッケージ10は、ヒートスプレッダ1と、このヒー
トスプレッダ1の一面に形成された凹部2と、この凹部
2内に収容される半導体素子3と、ヒートスプレッダ1
の凹部の形成面に積層される配線基板4と、半導体素子
3と配線基板4の各端子部間を接続するボンディングワ
イヤ5とを有する。そして、半導体素子3とボンディン
グワイヤ5とは封止材6でモールドされて封止され、さ
らに、配線基板4を電子装置の回路基板(図示せず)に
電気的に接続するためのハンダボール7が配線基板4の
外付け端子に設けられている。
【0013】ヒートスプレッダ1は、配線基板4の積層
面と反対側の面に複数の溝1aを有している。これによ
り、本実施形態のヒートスプレッダ1は、配線基板4の
積層面と反対側の面を平坦に形成した場合と比較し、放
熱面積が大きく、高い放熱性が得られる。溝1aを形成
する面は、ヒートスプレッダ1の任意の面であればよい
が、上記の配線基板4の積層面と反対側の面あるいは側
面に形成することが放熱性の点から好ましい。もちろ
ん、この両者に形成することも可能である。また、図1
では複数の溝1aを設けているが、平坦面と比較して放
熱面積が大きいという条件を満足すればよく、溝が1つ
の場合も本発明に含まれる概念である。
【0014】次に、本実施形態にかかるヒートスプレッ
ダ1の製造方法を図2に基づいて説明する。ヒートスプ
レッダ1を製造する工程には、次のような工程がある。
【0015】まず、加工素材となる所定の大きさの金属
板20を準備する工程である。金属板20は、放熱性の
高い素材であれば何であってもよいが、例えば、銅合
金、ステンレス鋼、アルミニウム等が用いられる。ま
た、金属板20からは加工性の観点から複数個のヒート
スプレッダ1を取り出せるように、所定の幅及び長さを
有するものが用いられる。
【0016】次に、図2(a)に示したように、上記し
た金属板20に、半導体素子3を収容するための凹部2
を、取り出すヒートスプレッダ1に対応した数だけ形成
する工程である。凹部2の形成方法としては、金属板2
0の厚みの例えば半分程度をエッチング加工するハーフ
エッチング法、プレス機により押圧する方法などが挙げ
られるが、いずれにしても凹部2のうち半導体素子3と
の接触面はできるだけ平滑に形成することが好ましい。
凹部2の接触面を平滑に形成するため、上記加工後、接
触面をグラインダにより研磨したり、超音波振動する工
具を砥粒を介さずに又は介して研磨したりする仕上げ加
工を行うことが好ましい。また、上記したハーフエッチ
ング法で用いたエッチング液よりも、エッチング液の液
温を下げたりしてエッチング性を劣らせたソフトエッチ
ング法により仕上げ加工を行うこともできる。
【0017】また、図示しないが、凹部2の半導体素子
3との接触面を平滑に形成する手段として、予め金属板
を2枚準備しておき、その一方をエッチング加工又はプ
レス加工等により凹部2に相当する貫通孔を形成し、そ
の後、他の金属板を溶接により積層して一体化する手段
を採用することもできる。この場合には、他の金属板の
一面が凹部2における半導体素子3との接触面となるた
め、仕上げ加工を行わなくても、平滑な接触面が得られ
る。
【0018】次に、図2(b)に示したように、個々の
ヒートスプレッダ1の外形に沿った部位を貫通するよう
に打ち抜く工程を有する。但し、貫通溝1bに隣接した
部位に、金属板20の外枠部20aと連結された連結片
1cを残した状態で打ち抜き、最終的にはこの連結片1
cを分断することで個々のヒートスプレッダ1に分離さ
れる。貫通溝1bを形成する打ち抜き加工としても、エ
ッチング加工やプレス加工等を採用することができる。
【0019】ここで、上記した凹部2の形成工程と貫通
溝1bの形成工程は必ずしも上記の順序に限らず、逆で
あってもよい。また、例えば、凹部2をエッチング(ハ
ーフエッチング)加工で形成し、貫通溝1bをプレス加
工で形成することも可能である。但し、設備の準備、量
産性、加工のし易さ、加工精度、製造コスト等を考慮す
ると、いずれもエッチング加工により行うことが好まし
い。
【0020】次に、図2(c)に示したように、ヒート
スプレッダ1の任意の面、本実施形態では、凹部2を有
する面と反対側の面に複数の溝1aを形成する。但し、
この溝1aの形成工程の実施タイミングは任意であり、
上記した凹部2の形成工程と貫通溝1bの形成工程の実
施後、それらの工程の間、それらの工程の前、あるい
は、連結片1cを切断して個々のヒートスプレッダ1に
分離した後等のいずれであってもよい。
【0021】溝1aの形成は、エッチング加工又は機械
加工による切削のいずれかで行う。従来のように粉末冶
金法の型成形によりヒートスプレッダを製造する場合に
は、溝1aを形成するために、型を変更しなければなら
ないが、本実施形態は、粉末冶金法によらず、低コスト
で製造することを目的とするため、エッチング加工か機
械加工による切削のいずれかが採用される。また、これ
により量産性も高まる。特に、溝1aを形成する際にエ
ッチング加工を採用した場合には、上記の他の工程でも
エッチング加工を採用することにより、一種類の加工法
で製作できるため、設備コストの面で大きなメリットが
ある。一方、溝1aを切削により形成した場合には、切
削設備が別途必要となるが、既存の切削設備を使用でき
る場合には、かかる工程を切削により行ってもコストメ
リットが大きい。
【0022】溝1aの形状は任意であり、図4に示した
ように、直線状(図4(a))、格子状(図4
(b))、放射状(図4(c))、渦巻き状(図4
(d))、大きさの異なる四角形を複数重ねたような形
状(図4(e))等、種々の形状に形成することができ
る。また、機械加工による切削は、任意の切削装置で行
ってもよいが、切削具を用いて手彫りで加工することも
可能である。
【0023】以上により、本実施形態によれば、粉末冶
金法を用いることなく、任意の面に1以上の溝1aを有
するヒートスプレッダ1を得ることができる。従って、
素材や大きさを変更することなくヒートスプレッダ1の
放熱性を高めることができる。なお、半導体パッケージ
用ヒートスプレッダ1としては、図3に示したように、
回路基板に配線接続した半導体素子3を取り囲んで収容
するようなタイプのものもあるが、このようなヒートス
プレッダ1にも溝1aを形成することができることはも
ちろんである。
【0024】
【発明の効果】請求項1又は2記載の本発明の半導体パ
ッケージ用ヒートスプレッダの製造方法は、放熱面積を
増加できる1以上の溝を形成できるため、素材や大きさ
を変更することなく放熱性に優れたヒートスプレッダを
製造することができる。また、1以上の溝をエッチング
加工又は機械加工による切削により形成するため、従来
の粉末冶金法と比較してきわめて低コストで放熱面積の
高いヒートスプレッダを提供できると共に、量産性にも
適している。
【0025】請求項3記載の本発明の半導体パッケージ
用ヒートスプレッダの製造方法は、前記溝を、前記凹部
が形成されている配線基板の積層面と反対側の面、及び
側面のうちの少なくともいずれか1以上の面に形成する
ことにより放熱性を効果的に高めることができる。
【0026】請求項4又は5記載の本発明の半導体パッ
ケージ用ヒートスプレッダの製造方法は、前記半導体収
容用の凹部の形成又は製品周辺の打ち抜き加工を、エッ
チング加工により行うことにより、トータルの製造コス
トをさらに低コストにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一の実施形態にかかる製造方
法を用いて製造したヒートスプレッダを有する半導体パ
ッケージの全体構造を示す図である。
【図2】図2は、本発明の一の実施形態にかかるヒート
スプレッダの製造工程を説明するための図である。
【図3】図3は、他の例にかかるヒートスプレッダを示
す図である。
【図4】図4は、溝の形状を示す図である。
【符号の説明】
1 ヒートスプレッダ 1a 溝 2 凹部 3 半導体素子 4 配線基板 5 ボンディングワイヤ 6 封止材 10 半導体パッケージ 20 金属板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に半導体素子を収容可能な凹部が形
    成された半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方
    法であって、 前記凹部を除いた任意の面に、1以上の溝をエッチング
    加工により形成することを特徴とする半導体パッケージ
    用ヒートスプレッダの製造方法。
  2. 【請求項2】 一面に半導体素子を収容可能な凹部が形
    成された半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方
    法であって、 前記凹部を除いた任意の面に、1以上の溝を機械加工に
    より切削して形成することを特徴とする半導体パッケー
    ジ用ヒートスプレッダの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体パッケージ
    用ヒートスプレッダの製造方法であって、前記溝を、前
    記凹部が形成されている配線基板の積層面と反対側の
    面、及び側面のうちの少なくともいずれか1以上の面に
    形成することを特徴とする半導体パッケージ用ヒートス
    プレッダの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1に記載の半導
    体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法であって、
    前記半導体素子収容用の凹部を、エッチング加工により
    形成することを特徴とする半導体パッケージ用ヒートス
    プレッダの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体パッケージ用ヒー
    トスプレッダの製造方法であって、加工素材である金属
    板からそれぞれの外形に沿って個々のヒートスプレッダ
    に最終的に分離するための打ち抜き加工を、エッチング
    加工により行うことを特徴とする半導体パッケージ用ヒ
    ートスプレッダの製造方法。
JP2000076971A 2000-03-17 2000-03-17 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法 Pending JP2001267476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076971A JP2001267476A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076971A JP2001267476A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267476A true JP2001267476A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18594620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076971A Pending JP2001267476A (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001267476A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243565A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Motorola Inc パッケージ化半導体装置およびその製作方法
KR100833929B1 (ko) * 2001-12-15 2008-05-30 삼성테크윈 주식회사 Tbga 반도체 패키지용 방열판에 캐비티를 형성하는 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100833929B1 (ko) * 2001-12-15 2008-05-30 삼성테크윈 주식회사 Tbga 반도체 패키지용 방열판에 캐비티를 형성하는 방법
JP2003243565A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Motorola Inc パッケージ化半導体装置およびその製作方法
JP4653383B2 (ja) * 2002-02-07 2011-03-16 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド パッケージ化半導体装置およびその製作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611047B2 (en) Semiconductor package with singulation crease
US8653647B2 (en) Plastic package and method of fabricating the same
US6995459B2 (en) Semiconductor package with increased number of input and output pins
US7008825B1 (en) Leadframe strip having enhanced testability
US5854741A (en) Unit printed circuit board carrier frame for ball grid array semiconductor packages and method for fabricating ball grid array semiconductor packages using the same
US20070155046A1 (en) Leadframe based flash memory cards
US20070226996A1 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
JPH05129485A (ja) ヒートシンク放熱フインとその製造方法
US7253027B2 (en) Method of manufacturing hybrid integrated circuit device
US7144517B1 (en) Manufacturing method for leadframe and for semiconductor package using the leadframe
EP3440697A1 (en) Flat no-leads package with improved contact leads
CN113140523A (zh) 引线框架、具有冲切引线和锯切侧部的封装体及相应方法
US6885086B1 (en) Reduced copper lead frame for saw-singulated chip package
US20220157700A1 (en) Two sided bondable lead frame
JP3896029B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
CN110034078A (zh) 用于半导体器件的封装内嵌结构和制造方法
US20050161781A1 (en) Hybrid integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7211879B1 (en) Semiconductor package with chamfered corners and method of manufacturing the same
JP2001267476A (ja) 半導体パッケージ用ヒートスプレッダの製造方法
TWI274406B (en) Dual gauge leadframe
US10079162B1 (en) Method for making lead frames for integrated circuit packages
JP2003068962A (ja) 半導体装置製造用のフレームおよび半導体装置の製造方法
US20230411265A1 (en) Split semiconductor package
CN100438021C (zh) 无外引脚半导体封装构造及其制造方法
CN114975334A (zh) 四方扁平无引线(qfn)制造工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908