JP2003309267A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003309267A
JP2003309267A JP2002116388A JP2002116388A JP2003309267A JP 2003309267 A JP2003309267 A JP 2003309267A JP 2002116388 A JP2002116388 A JP 2002116388A JP 2002116388 A JP2002116388 A JP 2002116388A JP 2003309267 A JP2003309267 A JP 2003309267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
gate electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764401B2 (ja
Inventor
Kazumi Ino
和美 井納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002116388A priority Critical patent/JP3764401B2/ja
Priority to US10/155,998 priority patent/US6855969B2/en
Publication of JP2003309267A publication Critical patent/JP2003309267A/ja
Priority to US11/028,060 priority patent/US7087475B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3764401B2 publication Critical patent/JP3764401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン活性層の膜厚を高精度に制御できる
半導体装置及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 絶縁膜11の表面領域内に設けられた第1
ゲート電極12と、第1ゲート電極12上に設けられた第1
ゲート絶縁膜13と、絶縁膜11及び第1ゲート絶縁膜13上
に設けられた半導体層15と、半導体層15の少なくとも表
面領域内に互いに離隔して設けられたソース・ドレイン
領域16、16と、ソース・ドレイン領域16、16上にそれぞ
れ設けられ、互いに相対する側壁面の位置が第1ゲート
電極12の両側壁面の位置と絶縁膜11の表面に垂直な方向
で実質的に一致しているソース・ドレイン電極25、25
と、ソース・ドレイン電極16、16間に位置する半導体層
15上に設けられた第2ゲート絶縁膜17と、第2ゲート絶
縁膜17上に設けられ、前記ソース・ドレイン電極25、25
と電気的に分離された第2ゲート電極18とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置及び
その製造方法に関する。特に、2つのゲート電極を有す
るダブルゲートMOSトランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2つのゲート電極を有するダブル
ゲートMOSトランジスタが知られている。ダブルゲートM
OSトランジスタは、単一のゲート電極を有するMOSトラ
ンジスタに比べて、短チャネル効果を抑制出来る特長が
ある。従って、ダブルゲート構造を用いることにより、
チャネル長が25nmを切るような超微細なMOSトランジス
タが実現できるものと期待されている。
【0003】ダブルゲートMOSトランジスタの製造方法
について、図31(a)乃至(f)を用いて説明する。
図31(a)乃至(f)は、ダブルゲートMOSトランジ
スタの製造工程を順次示す断面図である。
【0004】まず図31(a)に示すように、シリコン
基板100上に素子分離領域110を例えばLOCOS(LOCal Oxid
ation of Silicon)法により形成する。引き続き、シリ
コン基板100の表面上にバックゲート絶縁膜120及びバッ
クゲート電極130を順次形成する。次に図31(b)に
示すように、全面に絶縁膜140をCVD(Chemical VaporDep
osition)法により形成する。次に図31(c)に示すよ
うに、絶縁膜140をCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)法により研磨して、平坦化する。引き続き、絶縁膜14
0上にシリコン基板150を接着して、図31(d)の構造
を得る。更に図31(e)に示すように、シリコン基板
100をCMP法等により研磨して薄膜化することにより、シ
リコン活性層160とする。その後は、シリコン活性層160
上に、フロントゲート絶縁膜170及びフロントゲート電
極180を形成する。更にフロントゲート電極180側面に側
壁絶縁膜190、190を形成し、シリコン活性層160内にソ
ース・ドレイン領域200、200を形成することで、図31
(f)に示すようなダブルゲートMOSトランジスタが完
成する。
【0005】図31(f)に示す構造を有するダブルゲ
ートMOSトランジスタによれば、ゲート遅延時間を大幅
に低減することが出来、LSIの高速化及び低消費電力化
が実現出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のダブルゲートMOSトランジスタの製造方法である
と、シリコン活性層160の膜厚は、シリコン基板150のCM
P工程によって決定される。ところが、CMPによる研磨で
はシリコン活性層160の膜厚の制御性が悪く、また膜厚
が面内分布を持つ場合がある。その結果、MOSトランジ
スタの特性にバラツキが生じるという問題があった。
【0007】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、シリコン活性層の膜厚を高精度に制御できる半導
体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、絶縁膜の表面領域内に設けられた第1ゲート電極
と、前記第1ゲート電極上に設けられた第1ゲート絶縁
膜と、前記絶縁膜及び前記第1ゲート絶縁膜上に設けら
れた半導体層と、前記半導体層の少なくとも表面領域内
に互いに離隔して設けられたソース・ドレイン領域と、
前記ソース・ドレイン領域上にそれぞれ設けられ、互い
に相対する側壁面の位置が、前記第1ゲート電極の両側
壁面の位置と、前記絶縁膜の表面に垂直な方向で実質的
に一致しているソース・ドレイン電極と、前記ソース・
ドレイン電極間に位置する前記半導体層上に設けられた
第2ゲート絶縁膜と、前記第2ゲート絶縁膜上に設けら
れ、前記ソース・ドレイン電極と電気的に分離された第
2ゲート電極とを具備することを特徴としている。
【0009】上記構成の半導体装置であると、ソース・
ドレイン電極の、互いに相対する側壁面の位置が、第1
ゲート電極の両側壁面の位置と、絶縁膜の表面に垂直な
方向で実質的に一致している。そして、そのようなソー
ス・ドレイン電極間の領域に第2ゲート電極が設けられ
ている。すなわち、第1、第2ゲート電極はほぼ完全に
重なり合っている。その結果、ダブルゲートMOSトラン
ジスタを微細化出来ると共に、ショートチャネル効果を
より効果的に抑制できる。
【0010】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1半導体基板上に第1の膜を形成する工程と、
前記第1の膜上に第1半導体層を形成する工程と、前記
第1半導体層の主表面上に第1ゲート絶縁膜を介在して
第1ゲート電極を形成する工程と、前記第1半導体層の
主表面上に、前記第1ゲート電極を被覆するようにして
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に第2半導体基
板を張り合わせる工程と、前記第1の膜を、前記第1半
導体基板に接する第2の膜と、前記第1半導体層に接す
る第3の膜とに分離して、前記第1半導体基板及び前記
第2の膜を除去する工程と、前記第3の膜を除去する工
程と、前記第1半導体層の裏面上に、第2ゲート絶縁膜
を介在して第2ゲート電極を形成する工程とを具備する
ことを特徴としている。
【0011】上記の製造方法であると、第1半導体層の
膜厚を、従来のようにCMP法で制御するのではなく、結
晶成長の過程で制御している。特に、第1半導体層をエ
ピタキシャル成長法で形成することで、第1半導体層の
膜厚を高精度に制御することが出来る。また、同一ウェ
ハ内における膜厚の面内分布が比較的少なくすることが
出来る。従って、設計通りの特性を有するダブルゲート
MOSトランジスタを製造することが出来る。また、エピ
タキシャル成長法を用いることにより第1半導体層の薄
膜化が容易となる結果、ダブルゲートMOSトランジスタ
における、ショートチャネル効果をより効果的に抑制で
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、
共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0013】この発明の第1の実施形態に係る半導体装
置について、図1を用いて説明する。図1は、ダブルゲ
ートMOSトランジスタの断面図である。
【0014】図示するように、シリコン基板10上に絶縁
膜11が設けられ、バックゲート電極12が絶縁膜11の表面
領域内に設けられている。絶縁膜11及びバックゲート電
極12上にはバックゲート絶縁膜13が設けられ、バックゲ
ート絶縁膜13上には、素子分離領域14に周囲を取り囲ま
れたシリコン活性層15が設けられている。シリコン活性
層15内には、ソース・ドレイン領域16、16が互いに離隔
するようにして設けられている。ソース・ドレイン領域
16、16は、それぞれシリコン活性層15の表面から底面に
達するようにして設けられている。シリコン活性層15上
には、フロントゲート絶縁膜17が設けられている。更
に、ソース・ドレイン領域16、16間のシリコン活性層15
上には、前記フロントゲート絶縁膜17を介在してフロン
トゲート電極18が設けられている。また、フロントゲー
ト電極18の両側面には側壁絶縁膜19、19が設けられてい
る。
【0015】上記構成のダブルゲートMOSトランジスタ
において、バックゲート電極12とフロントゲート電極18
とは同電位とされている。そして、これら2つのゲート
電極12、18によってシリコン活性層15の電界分布を制御
することにより、ドレイン領域16とシリコン活性層15と
の接合により生ずる空乏層の拡がりを抑制している。こ
れにより、ダブルゲートMOSトランジスタでは、単一の
ゲート電極を有するMOSトランジスタに比べて、ショー
トチャネル効果をより効果的に抑制できる。
【0016】次に上記構成のダブルゲートMOSトランジ
スタの製造方法について、図2乃至図10を用いて説明
する。図2乃至図10は、図1に示すダブルゲートMOS
トランジスタの製造工程を順次示す断面図である。
【0017】まず図2に示すように、シリコン基板20上
に、第1の膜21を形成する。第1の膜21は、例えば多孔
質シリコン(porous silicon)層である。特に、多孔質の
単結晶シリコンである。多孔質シリコン層21は陽極化成
(anodization)により形成される。なお、本明細書中に
おける多孔質シリコンとは、その表面に1011個/cm2程度
の密度で、数nmの径の微細孔が形成されたシリコンのこ
とを示す。陽極化成による多孔質シリコンの一形成方法
について簡単に説明する。まず、単結晶シリコン層を形
成する。その後、フッ化水素酸(HF)とエタノールとの混
合溶液中に、単結晶シリコン層を白金などの電極と一緒
に挿入する。そして、シリコンを陽極、電極を陰極とし
て、両電極間に電流を流す。すると、単結晶シリコン層
の表面が多孔質化される。例えばこのような形成方法に
よって、多孔質シリコン層21が形成される。なお、多孔
質シリコン層21は孔の直径の異なる2層構造であること
が望ましい。本実施形態では、多孔質シリコン層21は第
2、第3の膜、すなわち2つの多孔質シリコン層21a、2
1bを含み、下層の多孔質シリコン層21aは、上層の多孔
質シリコン層21bよりも大きい孔を有している。勿論、
それぞれの径の大きさの関係は逆であっても良い。多孔
質シリコンに含まれる孔の径の大きさは、シリコンを陽
極、電極を陰極として流す電流の大きさ、溶液の濃度、
またはシリコンの比抵抗によって変えることが出来る。
引き続き、多孔質シリコン層21上に、単結晶シリコン層
22をCVD法等を用いたエピタキシャル成長法により形成
する。更に、単結晶シリコン層22上にバックゲート絶縁
膜13及び多結晶シリコン層23を順次形成する。なお、単
結晶シリコン層22は、図1においてMOSトランジスタの
シリコン活性層15となるべき層である。
【0018】次に図3に示すように、多結晶シリコン層
23上にレジスト24を塗布し、フォトリソグラフィ技術に
より、バックゲート電極の形成パターンにパターニング
する。
【0019】次に図4に示すように、レジスト24をマス
クに用いて多結晶シリコン層23をパターニングする。パ
ターニングされた多結晶シリコン層23は、バックゲート
電極12となる。その後レジスト24をアッシング等により
灰化して除去する。
【0020】次に図5に示すように、バックゲート電極
12を被覆するように、絶縁膜11を単結晶シリコン層22上
に形成する。絶縁膜11は、例えばHDP(High Density Pla
sma)-CVD法により形成したシリコン酸化膜である。その
後、CMP法によって絶縁膜11の表面を研磨・平坦化す
る。
【0021】次に、別のシリコン基板10を用意し、図6
に示すように、絶縁膜11の表面とシリコン基板10の表面
とを接触させ、ファンデルワールス力(van der Waals’
forces)により両者を結合させる。更に熱処理を行うこ
とにより、絶縁膜11とシリコン基板10とを共有結合さ
せ、両者の接着をより強固なものとする。
【0022】次に図7に示すように、多孔質シリコン層
21a、21bを分離する。これにより、多孔質シリコン層21
a及びシリコン基板20を除去する。多孔質シリコン層21
a、21bは、多孔質であるが故にその結合強度は比較的弱
く、容易に分離出来る。例えば多孔質シリコン層21a、2
1bの接合界面にエッチング液を流し込むこと、または物
理的な力を作用させることで分離出来る。
【0023】引き続き図8に示すように、単結晶シリコ
ン層22上の多孔質シリコン層21bを、エッチングにより
除去する。
【0024】次に図9に示すように、単結晶シリコン層
22内に、例えばSTI(Shallow TrenchIsolation)技術等に
より素子分離領域14を形成する。素子分離領域14は、勿
論LOCOS法によって形成されても構わないが、微細化と
いう観点からは、STI技術によって形成されることが望
ましい。
【0025】次に図10に示すように、単結晶シリコン
層22の裏面上、すなわち、バックゲート絶縁膜13が形成
された面と反対側の面上に、周知の方法により、フロン
トゲート絶縁膜17を形成する。更にフロントゲート絶縁
膜17上に、周知の方法により、フロントゲート電極18を
形成する。
【0026】その後は、フロントゲート電極18の側壁に
側壁絶縁膜19を形成し、引き続き、シリコン活性層15内
にソース・ドレイン領域16、16をイオン注入により形成
することで、図1に示すダブルゲートMOSトランジスタ
が完成する。
【0027】上記のような半導体装置の製造方法によれ
ば、(1)シリコン活性層15の膜厚を、高精度に制御す
ることが出来る。なぜなら、シリコン活性層15は、エピ
タキシャル成長法によって形成された単結晶シリコン層
22であるからである。エピタキシャル成長法によれば、
高精度に膜厚を制御しつつ結晶成長を行うことが出来
る。またシリコンウェハ内における膜厚の面内分布が比
較的少なくすることが出来る。従って、設計通りの特性
を有するダブルゲートMOSトランジスタを製造すること
が出来、素子特性にバラツキが生じることを抑制でき
る。
【0028】また、SOI(Silicon On Insulator)構造を
利用したMOSトランジスタでは、シリコン活性層15が薄
いほどショートチャネル効果を防止できることが知られ
ている。特に、ゲート長の1/4以下にすることが望まし
い。本実施形態に係る製造方法によれば、エピタキシャ
ル成長法を用いることによりシリコン活性層15の薄膜化
が容易となる結果、ダブルゲートMOSトランジスタにお
ける、ショートチャネル効果をより効果的に抑制でき
る。
【0029】なお、上記第1の実施形態における製造工
程の順序は、上記のように限定されるものではなく、可
能な限り順序を入れ替えることが可能である。例えば素
子分離領域14を図2に示す段階で形成しても良い。この
場合の製造方法について、図11乃至図13を用いて説
明する。図11乃至図13は、上記第1の実施形態の変
形例に係るダブルゲートMOSトランジスタの一部製造工
程を順次示す断面図である。
【0030】まず図11に示すように、シリコン基板20
上に多孔質シリコン層21、単結晶シリコン層22を順次形
成する。なお図2を用いて説明したように、多孔質シリ
コン層21は、孔の直径の異なる2つの多孔質シリコン層
21a、21bを含んでいる。
【0031】次に図12に示すように、単結晶シリコン
層22内に、素子分離領域14を例えばSTI技術により形成
する。その後は図13に示すように、単結晶シリコン層
22上にバックゲート絶縁膜13及び多結晶シリコン層23を
順次形成し、更にバックゲート電極のパターンにパター
ニングされたレジスト24を形成する。以降は、上記第1
の実施形態における図4以降の工程を行って、図1に示
すダブルゲートMOSトランジスタが完成する。
【0032】次にこの発明の第2の実施形態に係る半導
体装置について、図14を用いて説明する。図14は、
ダブルゲートMOSトランジスタの断面図である。
【0033】図示するように、シリコン基板10上に絶縁
膜11が設けられ、バックゲート電極12が絶縁膜11の表面
領域内に設けられている。絶縁膜11及びバックゲート電
極12上にはバックゲート絶縁膜13が設けられ、バックゲ
ート絶縁膜13上には、素子分離領域14に周囲を取り囲ま
れたシリコン活性層15が設けられている。シリコン活性
層15内には、ソース・ドレイン領域16、16が互いに離隔
するようにして設けられている。ソース・ドレイン領域
16、16は、それぞれシリコン活性層15の表面から底面に
達するようにして設けられている。ソース・ドレイン領
域16、16上には、それぞれソース・ドレイン引き出し電
極25、25が設けられ、ソース・ドレイン引き出し電極2
5、25の相対する側面上には側壁絶縁膜26、26が設けら
れている。そして、相対する側壁絶縁膜26、26間のシリ
コン活性層15上には、フロントゲート絶縁膜17を介在し
てフロントゲート電極18が設けられている。なお、フロ
ントゲート電極18とソース・ドレイン引き出し電極25、
25とは、略同一の膜厚を有しており、両者の上面は略同
一平面上にある。また、ソース・ドレイン引き出し電極
25、25の相対する側面の位置は、バックゲート電極12の
両側面の位置と、シリコン基板10面に垂直な方向で実質
的に一致している。換言すれば、フロントゲート電極18
とバックゲート電極12とは、シリコン基板10に垂直な方
向で、ほぼ完全に重なり合っている。
【0034】次に上記構成のダブルゲートMOSトランジ
スタの製造方法について、図15乃至図23を用いて説
明する。図15乃至図23は、図14に示すダブルゲー
トMOSトランジスタの製造工程を順次示す断面図であ
る。
【0035】まず上記第1の実施形態で説明した製造工
程により、図4に示す構造を形成する。次に図15に示
すように、バックゲート電極12及びレジスト24をマスク
に用いて、例えばシリコン原子を多孔質シリコン層21b
にイオン注入する。この際、イオン注入はシリコン基板
20に対して垂直な方向から行う。その結果、シリコン原
子が注入された多孔質シリコン層21bは、アモルファス
シリコン層21cとなる。そして、イオン注入されずに残
存する多孔質シリコン層21bは、シリコン基板20に対し
て垂直な方向で、バックゲート電極12とほぼ完全に重な
り合うようになる。その後レジスト24をアッシング等に
より灰化して除去する。
【0036】次に図16に示すように、バックゲート電
極12を被覆するように、絶縁膜11を単結晶シリコン層22
上に形成する。そして、CMP法によって絶縁膜11の表面
を研磨・平坦化する。
【0037】次に、別のシリコン基板10を用意し、図1
7に示すように、絶縁膜11の表面とシリコン基板10の表
面とを接触させ、ファンデルワールス力により両者を結
合させる。更に熱処理を行うことにより、絶縁膜11とシ
リコン基板10とを共有結合させ、両者の接着をより強固
なものとする。
【0038】次に図18に示すように、多孔質シリコン
層21a及びシリコン基板20を除去する。多孔質シリコン
層21a、21bは、多孔質であるが故にその結合強度は比較
的弱く、容易に分離出来る。多結晶シリコン層21aとア
モルファスシリコン層21cもまた同様である。
【0039】次に図19に示すように、単結晶シリコン
層22上の多孔質シリコン層21bを、エッチングにより除
去する。この際、多孔質シリコン層21bとアモルファス
シリコン層21cとのエッチング選択比を利用して、アモ
ルファスシリコン層21cを残存させつつ、多孔質シリコ
ン層21bのみを除去する。
【0040】次に図20に示すように、単結晶シリコン
層22の裏面上、すなわち、バックゲート絶縁膜13が形成
された面と反対側の面上に、周知の方法により、フロン
トゲート絶縁膜17を形成する。また、アモルファスシリ
コン層21c及び単結晶シリコン層22を貫通するようにし
て、素子分離領域14を例えばSTI技術を用いて形成す
る。
【0041】次に図21に示すように、絶縁膜27を、ア
モルファスシリコン層21c上、及びフロントゲート絶縁
膜17上に、例えばCVD法等により形成する。この際、隣
接するアモルファスシリコン層21c、21c間の領域が、絶
縁膜27によって埋め込まれないようにする必要がある。
【0042】その後、アモルファスシリコン層21c上、
及びフロントゲート絶縁膜17の一部領域上の絶縁膜27
を、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エ
ッチングにより除去する。その結果、図22に示すよう
に、アモルファスシリコン層21c、21cの側壁部分にのみ
存在する側壁絶縁膜26、26が形成される。この際、アモ
ルファスシリコン層21c、21c上に存在するフロントゲー
ト絶縁膜17の一部も併せて除去する。
【0043】次に図23に示すように、多結晶シリコン
層28を、アモルファスシリコン層21c上、及びフロント
ゲート絶縁膜17上に、例えばCVD法等により形成する。
この際、隣接するアモルファスシリコン層21c、21c間の
領域が、多結晶シリコン層28によって完全に埋め込まれ
るようにする必要がある。
【0044】その後は、素子分離領域14をストッパーに
用いたCMP法により多結晶シリコン層28を研磨して、多
結晶シリコン層28を、隣接するアモルファスシリコン層
21c、21c間の領域にのみ残存させる。残存せられた多結
晶シリコン層28が、フロントゲート電極18となる。引き
続き、単結晶シリコン層22内にソース・ドレイン領域1
6、16を形成することにより、図14に示すダブルゲー
トMOSトランジスタが完成する。なお、上記ダブルゲー
トMOSトランジスタの製造工程には幾つかの熱工程が含
まれる。例えば、図15においてシリコン原子を注入し
た後の熱処理、図17においてシリコン基板10を張り合
わせる際の熱処理、また各半導体層の結晶成長時におけ
る熱処理等である。これらの熱処理を経ることで、ソー
ス・ドレイン領域16、16上のアモルファスシリコン層21
c、21cは結晶化して単結晶シリコン層となり、ソース・
ドレイン引き出し電極25、25として機能する。
【0045】上記のような半導体装置の製造方法によれ
ば、上記第1の実施形態と同様に、(1)の効果が得ら
れる。更に、(2)バックゲート電極12とフロントゲー
ト電極18の合わせずれを抑制できる。本効果について以
下説明する。本実施形態に係る製造方法であれば、バッ
クゲート電極12をマスクに用いたイオン注入法により、
多孔質シリコン層21b内にシリコン原子を注入してい
る。そして、シリコン原子の注入されなかった多孔質シ
リコン層21bを除去し、その除去した領域内を埋め込む
ようにしてフロントゲート電極18を形成している。すな
わち、フロントゲート電極18を自己整合的に形成してい
る。従って、バックゲート電極12とフロントゲート電極
18とは、シリコン基板10に垂直な方向で、ほぼ完全に重
なり合うことになる。その結果、ダブルゲートMOSトラ
ンジスタを微細化出来る。
【0046】また、フロントゲート電極18とバックゲー
ト電極12とがほぼ完全に重なり合う結果、ドレイン領域
16とシリコン活性層15との接合により生じる空乏層の伸
びを抑制する作用を、最も効果的に得ることが出来る。
従って、上記第1の実施形態に比べて、ショートチャネ
ル効果をより効果的に抑制することが出来る。
【0047】更に、フロントゲート電極18を自己整合的
に形成する結果、シリコン原子の注入された多孔質シリ
コン層21b、すなわちアモルファスシリコン層21cを、ソ
ース・ドレイン電極25として用いることが出来る。その
ため、改めてソース・ドレイン電極を形成する工程は不
要であり、その結果、ダブルゲートMOSトランジスタの
製造工程を複雑化することなく、上記(2)の効果が得
られる。
【0048】上記のように、本発明の第1、第2の実施
形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、シリ
コン活性層の膜厚を高精度に制御できるダブルゲートMO
Sトランジスタを提供できる。なお、トランジスタの構
造は、図1及び図14に示したものに限定されず、種々
の変形が可能である。図24は、第1の実施形態の変形
例に係るダブルゲートMOSトランジスタの断面図であ
る。本変形例では、金属シリサイド層29が、ソース・ド
レイン領域16、16表面、及びフロントゲート電極18表面
に設けられている。なお、金属シリサイド層29には、例
えばCoSix、WSix、MoSix、TaSix、TiSix等を用いること
が出来る。勿論、第2の実施形態で説明した図14の構
造において、ソース・ドレイン領域16、16表面及びフロ
ントゲート電極18表面に金属シリサイド層を設けても良
い。
【0049】また上記実施形態では、バックゲート電極
12及びフロントゲート電極18の材料として、多結晶シリ
コンを使用する場合を例に挙げて説明したが、例えば高
融点金属等を用いても良い。
【0050】なお、上記第1の実施形態においては、第
1の膜としての多孔質シリコン層21は単層構造であって
も良い。図25は、多孔質シリコン層21を単層構造とし
て、上記第1の実施形態における図6に示す工程までを
行った際に得られるダブルゲートMOSトランジスタの断
面図である。この場合、シリコン基板20を除去する方法
としては、更に図26に示すように、多孔質シリコン層
21を2つの多孔質シリコン層21d、21eに割り、その後、
多孔質シリコン層21dを単結晶シリコン層22から分離し
ても良い。
【0051】また、上記第2の実施形態においても、第
1の膜としての多孔質シリコン層21は単層構造であって
も良い。この場合、イオン注入工程は、図27に示すよ
うに、多孔質シリコン層21の表面からその途中に達する
深さのアモルファスシリコン層21fが形成されるように
して行っても良い。その後、図28に示すように絶縁膜
11を形成し、図29に示すようにシリコン基板10を張り
合わせる。引き続き、図30に示すように、多孔質シリ
コン層21を2つの多孔質シリコン層21g、21hに割り、そ
の後、多孔質シリコン層21gを単結晶シリコン層22から
分離しても良い。
【0052】以上のように、第1の膜21としては、容易
に分離可能な多層膜や、2層に分割可能な単層膜等が使
用できる。すなわち第1の膜21は、シリコン基板20をシ
リコン基板10側から分離するためのものであり、分離膜
(separator)とも呼ぶべきものである。従って、上記実
施形態のように、2つに割ること等によってシリコン基
板10を除去できるものであれば良く、上記実施形態で用
いた多孔質の単結晶シリコンは一例に過ぎない。すなわ
ち、多孔質シリコンだけでなく、シリコン以外の半導体
材料や、場合によっては金属材料や絶縁材料を用いるこ
とも可能である。
【0053】更に、図15において説明したシリコン原
子のイオン注入工程であるが、シリコン原子を注入する
のは、多孔質シリコン層21bをアモルファス化するため
である。従って、同様の効果が得られるものであれば、
注入される原子は必ずしもシリコンに限られず、例えば
ゲルマニウム等を使用できる。
【0054】なお、本願発明は上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実施
形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される
複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の
発明が抽出されうる。例えば、実施形態に示される全構
成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が
解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発
明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合に
は、この構成要件が削除された構成が発明として抽出さ
れうる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、シリコン活性層の膜厚を高精度に制御できる半導体
装置及びその製造方法を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
断面図。
【図2】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第1の製造工程の断面図。
【図3】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第2の製造工程の断面図。
【図4】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第3の製造工程の断面図。
【図5】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第4の製造工程の断面図。
【図6】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第5の製造工程の断面図。
【図7】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第6の製造工程の断面図。
【図8】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第7の製造工程の断面図。
【図9】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の
第8の製造工程の断面図。
【図10】この発明の第1の実施形態に係る半導体装置
の第9の製造工程の断面図。
【図11】この発明の第1の実施形態の変形例に係る半
導体装置の第1の製造工程の断面図。
【図12】この発明の第1の実施形態の変形例に係る半
導体装置の第2の製造工程の断面図。
【図13】この発明の第1の実施形態の変形例に係る半
導体装置の第3の製造工程の断面図。
【図14】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の断面図。
【図15】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第1の製造工程の断面図。
【図16】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第2の製造工程の断面図。
【図17】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第3の製造工程の断面図。
【図18】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第4の製造工程の断面図。
【図19】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第5の製造工程の断面図。
【図20】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第6の製造工程の断面図。
【図21】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第7の製造工程の断面図。
【図22】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第8の製造工程の断面図。
【図23】この発明の第2の実施形態に係る半導体装置
の第9の製造工程の断面図。
【図24】この発明の実施形態の第1変形例に係る半導
体装置の断面図。
【図25】この発明の実施形態の第2変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図26】この発明の実施形態の第2変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図27】この発明の実施形態の第3変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図28】この発明の実施形態の第3変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図29】この発明の実施形態の第3変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図30】この発明の実施形態の第3変形例に係る半導
体装置の製造工程の一部断面図。
【図31】従来の半導体装置の製造工程を順次示す断面
図であり、(a)乃至(f)図は第1乃至第6の製造工
程の断面図。
【符号の説明】
10、20、100、150…シリコン基板 11、19、26、27、140、190…絶縁膜 12、130…バックゲート電極 13、120…バックゲート絶縁膜 14、110…素子分離領域 15、160…シリコン活性層 16、25、200…ソース・ドレイン領域 17、170…フロントゲート絶縁膜 18、180…フロントゲート電極 21、21a、21b、21d、21e、21g、21h…多孔質シリコン層 21c、21f…アモルファスシリコン層 22…単結晶シリコン層 23、28…多結晶シリコン層 24…レジスト 29…金属シリサイド層
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 627D 29/50 M Fターム(参考) 4M104 AA01 AA09 BB01 BB13 CC01 CC05 DD02 DD08 DD43 DD75 DD91 EE03 EE09 FF01 FF02 GG08 5F110 AA30 DD05 DD13 EE05 EE09 EE14 EE30 EE32 EE42 EE45 FF02 FF29 GG02 GG12 GG42 HK05 HK09 HK21 HM02 HM13 NN62 PP16 QQ11 QQ17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜の表面領域内に設けられた第1ゲ
    ート電極と、 前記第1ゲート電極上に設けられた第1ゲート絶縁膜
    と、 前記絶縁膜及び前記第1ゲート絶縁膜上に設けられた半
    導体層と、 前記半導体層の少なくとも表面領域内に互いに離隔して
    設けられたソース・ドレイン領域と、 前記ソース・ドレイン領域上にそれぞれ設けられ、互い
    に相対する側壁面の位置が、前記第1ゲート電極の両側
    壁面の位置と、前記絶縁膜の表面に垂直な方向で実質的
    に一致しているソース・ドレイン電極と、 前記ソース・ドレイン電極間に位置する前記半導体層上
    に設けられた第2ゲート絶縁膜と、 前記第2ゲート絶縁膜上に設けられ、前記ソース・ドレ
    イン電極と電気的に分離された第2ゲート電極とを具備
    することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ソース・ドレイン電極の上面は、前
    記第2ゲート電極の上面と、実質的に同一平面上にある
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ソース・ドレイン電極は、シリコン
    原子の注入された多孔質シリコン層であることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ソース・ドレイン領域の底面は、前
    記半導体層底面に達していることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1半導体基板上に第1の膜を形成する
    工程と、 前記第1の膜上に第1半導体層を形成する工程と、 前記第1半導体層の主表面上に第1ゲート絶縁膜を介在
    して第1ゲート電極を形成する工程と、 前記第1半導体層の主表面上に、前記第1ゲート電極を
    被覆するようにして絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上に第2半導体基板を張り合わせる工程と、 前記第1の膜を、前記第1半導体基板に接する第2の膜
    と、前記第1半導体層に接する第3の膜とに分離して、
    前記第1半導体基板及び前記第2の膜を除去する工程
    と、 前記第3の膜を除去する工程と、 前記第1半導体層の裏面上に、第2ゲート絶縁膜を介在
    して第2ゲート電極を形成する工程とを具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の膜を形成する工程は、前記第
    1半導体基板上に前記第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜上に前記第3の膜を形成する工程とを備え
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1ゲート電極を形成する工程の
    後、前記第1ゲート電極をマスクに用いて、前記第1の
    膜内に原子をイオン注入する工程を更に備え、前記第3
    の膜を除去する工程において、前記第3の膜は、前記イ
    オン注入された領域が残存させられつつ、前記イオン注
    入されなかった領域のみが除去され、前記第2ゲート電
    極を形成する工程において、前記第2ゲート電極は、残
    存する前記第3の膜間に位置する前記第1半導体層の裏
    面上に、前記第2ゲート絶縁膜を介在して形成されるこ
    とを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の膜は、前記第1半導体基板上
    に設けられた第2の膜と、前記第2の膜上に設けられた
    第3の膜とを含む多層構造を有し、 前記第1の膜内に原子をイオン注入する工程において、
    前記原子は前記第3の膜内に注入されることを特徴とす
    る請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の膜内に原子をイオン注入する
    工程において、前記イオン注入は前記第1半導体基板に
    垂直な方向から行われ、 前記第1の膜において前記イオン注入されなかった領域
    と、前記第1ゲート電極とは、前記第1半導体基板に垂
    直な方向で実質的に重なり合うことを特徴とする請求項
    7記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2ゲート電極を形成する工程
    は、残存する前記第3の膜間に位置する前記第1半導体
    層の裏面上に、前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程
    と、 残存する前記第3の膜の相対する側面上にそれぞれ側壁
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第2ゲート絶縁膜上に第2半導体層を形成して、前
    記側壁絶縁膜間の領域を前記第2半導体層で埋め込む工
    程とを備えることを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記イオン注入された前記第3の膜
    は、前記イオン注入する工程から前記第2ゲート電極を
    形成する工程の間に含まれるいずれかの熱工程により低
    抵抗化されることを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記イオン注入された前記第3の膜
    は、ソース・ドレイン電極として機能することを特徴と
    する請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1半導体層を形成する工程の
    後、前記第1半導体層内に、素子分離領域を形成する工
    程を更に備えることを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第3の膜を除去する工程の後、前
    記第1半導体層内に、素子分離領域を形成する工程を更
    に備えることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の
    製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1半導体層は、エピタキシャル
    成長法によって形成されることを特徴とする請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の膜は、多孔質の半導体層で
    あることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記第2、第3の膜は、多孔質の半導
    体層であり、且つ、前記第2の膜に含まれる孔の径は、
    前記第3の膜に含まれる孔の径よりも大きいことを特徴
    とする請求項6または8記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記半導体層は、単結晶シリコン層で
    あることを特徴とする請求項16または17記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2002116388A 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3764401B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116388A JP3764401B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置の製造方法
US10/155,998 US6855969B2 (en) 2002-04-18 2002-05-29 Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
US11/028,060 US7087475B2 (en) 2002-04-18 2005-01-04 Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116388A JP3764401B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309267A true JP2003309267A (ja) 2003-10-31
JP3764401B2 JP3764401B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=29397149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116388A Expired - Fee Related JP3764401B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6855969B2 (ja)
JP (1) JP3764401B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583143A2 (en) * 2004-03-29 2005-10-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of fabricating self-aligned source and drain contacts in a Double gate FET with controlled manufacturing of a thin Si or non-Si channel
JP2005286324A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 基板上へトランジスタ構造を形成する方法、基板上のトランジスタ構造、および半導体デバイス
WO2006024979A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
JP2011133873A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011139055A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体装置及びそれらの作製方法
WO2016150335A1 (zh) * 2015-03-23 2016-09-29 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及其制作方法
JP2017523614A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド 自己整合裏面特徴部を有する半導体デバイス

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925253B2 (ja) * 2002-03-15 2007-06-06 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3621695B2 (ja) * 2002-07-29 2005-02-16 株式会社東芝 半導体装置及び素子形成用基板
US7105391B2 (en) * 2004-03-04 2006-09-12 International Business Machines Corporation Planar pedestal multi gate device
US20060068532A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate thin-film transistor
DE102004032917B4 (de) * 2004-07-07 2010-01-28 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen eines Doppel-Gate-Transistors
WO2006070310A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the manufacture of a semiconductor device and a semiconductor device obtained through it
US7709313B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
US7365399B2 (en) * 2006-01-17 2008-04-29 International Business Machines Corporation Structure and method to form semiconductor-on-pores (SOP) for high device performance and low manufacturing cost
US7563681B2 (en) * 2006-01-27 2009-07-21 Freescale Semiconductor, Inc. Double-gated non-volatile memory and methods for forming thereof
US7777268B2 (en) * 2006-10-10 2010-08-17 Schiltron Corp. Dual-gate device
FR2932609B1 (fr) * 2008-06-11 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Transistor soi avec plan de masse et grille auto-alignes et oxyde enterre d'epaisseur variable
US8481375B2 (en) * 2009-02-05 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US7939395B2 (en) * 2009-05-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation High-voltage SOI MOS device structure and method of fabrication
US8124427B2 (en) * 2009-10-22 2012-02-28 International Business Machines Corporation Method of creating an extremely thin semiconductor-on-insulator (ETSOI) layer having a uniform thickness
US8110483B2 (en) 2009-10-22 2012-02-07 International Business Machines Corporation Forming an extremely thin semiconductor-on-insulator (ETSOI) layer
US9018024B2 (en) * 2009-10-22 2015-04-28 International Business Machines Corporation Creating extremely thin semiconductor-on-insulator (ETSOI) having substantially uniform thickness
US9076873B2 (en) * 2011-01-07 2015-07-07 International Business Machines Corporation Graphene devices with local dual gates
US9389199B2 (en) 2013-03-14 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside sensing bioFET with enhanced performance
US20140264468A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Biofet with increased sensing area
JP6376788B2 (ja) 2013-03-26 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US9281198B2 (en) 2013-05-23 2016-03-08 GlobalFoundries, Inc. Method of fabricating a semiconductor device including embedded crystalline back-gate bias planes
US9466729B1 (en) * 2015-05-08 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Etch stop region based fabrication of bonded semiconductor structures
US9768109B2 (en) 2015-09-22 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Integrated circuits (ICS) on a glass substrate
JP6851166B2 (ja) 2015-10-12 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9786546B1 (en) 2016-04-06 2017-10-10 International Business Machines Corporation Bulk to silicon on insulator device
US9780210B1 (en) * 2016-08-11 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Backside semiconductor growth

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620056B2 (ja) * 1987-10-15 1994-03-16 三洋電機株式会社 CaF▲下2▼膜成長方法
JPH02162740A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04307972A (ja) 1991-04-05 1992-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05308050A (ja) 1992-05-01 1993-11-19 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH0621456A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH07335893A (ja) 1994-06-09 1995-12-22 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10326884A (ja) 1997-03-26 1998-12-08 Canon Inc 半導体基板及びその作製方法とその複合部材
US6071795A (en) * 1998-01-23 2000-06-06 The Regents Of The University Of California Separation of thin films from transparent substrates by selective optical processing
JP2000277403A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Canon Inc 半導体基体の作製方法
JP3312691B2 (ja) 1999-04-19 2002-08-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
US6580132B1 (en) * 2002-04-10 2003-06-17 International Business Machines Corporation Damascene double-gate FET

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583143A2 (en) * 2004-03-29 2005-10-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of fabricating self-aligned source and drain contacts in a Double gate FET with controlled manufacturing of a thin Si or non-Si channel
JP2005286324A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 基板上へトランジスタ構造を形成する方法、基板上のトランジスタ構造、および半導体デバイス
EP1583143A3 (en) * 2004-03-29 2008-06-11 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method of fabricating self-aligned source and drain contacts in a Double gate FET with controlled manufacturing of a thin Si or non-Si channel
US7795112B2 (en) 2004-03-29 2010-09-14 Imec Method of fabricating self-aligned source and drain contacts in a double gate FET with controlled manufacturing of a thin Si or non-Si channel
WO2006024979A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
US7659169B2 (en) 2004-09-02 2010-02-09 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2011133873A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2011139055A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体装置及びそれらの作製方法
US8501564B2 (en) 2009-12-04 2013-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US8823074B2 (en) 2009-12-04 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US9064967B2 (en) 2009-12-04 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2017523614A (ja) * 2014-08-06 2017-08-17 クアルコム,インコーポレイテッド 自己整合裏面特徴部を有する半導体デバイス
WO2016150335A1 (zh) * 2015-03-23 2016-09-29 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050158933A1 (en) 2005-07-21
US20040222471A1 (en) 2004-11-11
US7087475B2 (en) 2006-08-08
JP3764401B2 (ja) 2006-04-05
US6855969B2 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764401B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060017137A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004207705A (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2655157B2 (ja) 積層mos構造の製造方法
JPH11274290A (ja) 半導体素子の製造方法
US20060272574A1 (en) Methods for manufacturing integrated circuits
JP4175650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4902362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284581A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09289249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008244229A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008511977A (ja) 半導体装置を製造する方法およびそのような半導体装置
JP2008244230A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4170612B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3855638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10242264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
TW513755B (en) Manufacture method of semiconductor device with self-aligned inter-well isolation
JPH0897276A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees