JP2008244230A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008244230A JP2008244230A JP2007084027A JP2007084027A JP2008244230A JP 2008244230 A JP2008244230 A JP 2008244230A JP 2007084027 A JP2007084027 A JP 2007084027A JP 2007084027 A JP2007084027 A JP 2007084027A JP 2008244230 A JP2008244230 A JP 2008244230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor layer
- forming
- semiconductor
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
- H10D30/6734—Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
- H10D30/0323—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon comprising monocrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6744—Monocrystalline silicon
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】Si基板1上にSiGe層を形成する工程と、SiGe層上にSi層5を形成する工程と、Si層5及びSiGe層を順次、部分的にエッチングして、SiGe層を露出させる溝を形成する工程と、この溝を介してSiGe層をフッ硝酸溶液でエッチングすることによって、Si基板1とSi層5との間に空洞部を形成する工程と、空洞部内にSiO2膜(BOX層)30を形成する工程と、BOX層30を側面の側からエッチングして、Si層(即ち、SOI層)5の周縁部5aとSi基板1との間に隙間Sを形成する工程と、隙間SにSi3N4膜32を形成する工程と、を含む。
【選択図】図6
Description
即ち、コンタクトホールを形成するドライエッチング工程において、SOI層に対するコンタクトを確実なものとするためには、SOI層を覆っている層間絶縁膜に対してオーバーエッチングを施すことが不可欠である。しかしながら、層間絶縁膜に対するオーバーエッチングの時間が長すぎると、SOI層のみならずBOX層をもエッチングしてしまい、最悪の場合、SOI層およびBOX層の両方を突き抜けた形でコンタクトホールが形成されてしまうおそれがあった。コンタクトホールがSi基板表面に到達してしまうと、例えば、SOI層に形成されたソースとドレインとがSi基板を介して短絡してしまうため、SOIデバイスが正しく動作しないおそれがあった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コンタクトホールの半導体基板表面への到達を防止できるようにした半導体装置の製造方法を提供することを目的の一つとする。また、信頼性の高い半導体装置の提供を目的の一つとする。
発明2の半導体装置の製造方法は、発明1の半導体装置の製造方法において、前記第2半導体層を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程との間に、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫く第2溝を形成する工程と、前記第2半導体層を支持する支持体を少なくとも前記第2溝内に形成する工程と、をさらに含むことを特徴とするものである。
発明4の半導体装置の製造方法によれば、例えば、層間絶縁膜を部分的にエッチングして第4半導体層を底面とするコンタクトホールを形成する際に、過度のエッチングによって第4半導体層を突き抜いてしまった場合でも、そのエッチングの進行を絶縁性のエッチングストッパー層で食い止めることができる。従って、例えば、第4半導体層を底面とすべきコンタクトホールが第4半導体層を突き抜いて第2半導体層表面に到達してしまうことを防ぐことができ、第4半導体層に形成されたトランジスタのソース及びドレインが第2半導体層を介して短絡してしまう等の不具合を防止することができる。
このような構成であれば、例えば、トランジスタのソース又はドレイン上にコンタクトホールを形成する際に、その半導体基板表面への到達をエッチングストッパー層で防ぐことができるので、ソース及びドレインが半導体基板を介して短絡してしまう等の不具合を防止することができる。よって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
(1)第1実施形態
図1〜図9は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図であり、図1(a)〜図6(a)は平面図、図1(b)〜図4(b)は図1(a)〜図4(a)をX1−X´1〜X4−X´5線でそれぞれ切断したときの断面図、図5(b)及び図6(b)は図5(a)及び図6(a)をY5−Y´5及びY6−Y´6線でそれぞれ切断したときの断面図、図4(c)は図4(a)をY4−Y´4で切断したときの断面図である。
図1(a)及び(b)において、まず始めに、Si基板1上に単結晶構造のシリコンゲルマニウム(SiGe)層3と単結晶構造のSi層5とを順次積層する。これらSiGe層3及びSi層5は、例えばエピタキシャル成長法で連続して形成する。
なお、空洞部内でSiO2膜31a及び31bを密着させるための処理条件(例えば、熱酸化時間や、熱酸化温度等)は、熱酸化を行う前の空洞部の内部高さによってそれぞれ異なってくるので、半導体装置を製造する前に実験又はシミュレーションを行って、空洞部の内部高さ毎に最適な処理条件を導出しておくことが好ましい。
なお、図6(b)では、Si3N4膜32を形成した後も隙間Sが完全には埋まらないように、Si3N4膜32を薄く形成する場合について示したが、本発明はこのような形態に限られることはない。Si3N4膜32を厚く形成して隙間Sを完全に埋め込むようにしても良い。
これにより、図7(c)に示すように、Si層(即ち、SOI層)5上から支持体が完全に取り除かれて、素子領域のSi基板1上に、BOX層30及びSOI層5からなるSOI構造が完成する。素子領域以外のSi基板1上にはSiO2膜41や支持体が埋め込まれており、この部分が素子分離層として機能する。
ソース及びドレインを形成した後は、例えばサリサイド(salicide:self−align silicide)プロセスによって、ソース及びドレイン、並びにゲート電極53上にそれぞれシリサイド膜(図示せず)を形成しても良い。
上記の第1実施形態では、図8(a)に示したように、Si層(即ち、SOI層)5の周縁部5a上にSi3N4膜32を残した状態で、SOI層5にMOSトランジスタを形成する場合について説明した。しかしながら、本発明では、SOI層5にMOSトランジスタを形成する前に、その周縁部5a上からSi3N4膜32を完全に除去しても良い。第2実施形態では、この点について説明する。
図10(a)〜図11(b)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図10(a)〜図11(b)において、第1実施形態で説明した図1〜図9と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本発明は、バックゲートを有するような多層構造にも適用可能である。第3実施形態では、この点について説明する。
図12(a)〜図13(c)は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
なお、図13(b)では、Si3N4膜132を形成した後も隙間S1が完全には埋まらないように、Si3N4膜132を薄く形成する場合について示したが、本発明はこのような形態に限られることはない。Si3N4膜132を厚く形成して隙間S1を完全に埋め込むようにしても良い。
Claims (6)
- 半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層上に第2半導体層を形成する工程と、
前記第2半導体層及び前記第1半導体層を順次、部分的にエッチングして、前記第1半導体層を露出させる第1溝を形成する工程と、
前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記第1溝を介して前記第1半導体層をエッチングすることによって、前記半導体基板と前記第2半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
前記空洞部内に埋め込み酸化膜を形成する工程と、
前記埋め込み酸化膜をその側面の側からエッチングして、前記第2半導体層の周縁部と前記半導体基板との間に隙間を形成する工程と、
前記隙間に絶縁性のエッチングストッパー層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第2半導体層を形成する工程と、前記空洞部を形成する工程との間に、
前記第2半導体層と前記第1半導体層とを部分的にエッチングして、前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫く第2溝を形成する工程と、
前記第2半導体層を支持する支持体を少なくとも前記第2溝内に形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2半導体層にトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタを覆うように前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜を部分的にエッチングして前記トランジスタのソース又はドレイン上にコンタクトホールを形成する工程と、をさらに含み、
前記トランジスタを形成する工程では、前記エッチングストッパー層の直上に位置する前記周縁部に前記ソース又はドレインを形成する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上に第1半導体層を形成する工程と、
前記第1半導体層上に第2半導体層を形成する工程と、
前記第2半導体層上に前記第1半導体層と同一の半導体材料からなる第3半導体層を形成する工程と、
前記第3半導体層上に前記第2半導体層と同一の半導体材料からなる第4半導体層を形成する工程と、
前記第4半導体層と、前記第3半導体層と、前記第2半導体層及び前記第1半導体層を順次、部分的にエッチングして、前記第3半導体層と前記第1半導体層とを露出させる溝を形成する工程と、
前記第2半導体層よりも前記第1半導体層の方がエッチングされ易いエッチング条件で、前記溝を介して前記第1半導体層及び前記第3半導体層をエッチングすることによって、前記半導体基板と前記第2半導体層との間に第1空洞部を形成すると共に、前記第2半導体装置層と前記第4半導体層との間に第2空洞部を形成する工程と、
前記第1空洞部内に第1埋め込み酸化膜を形成する工程と、
前記第2空洞部内に第2埋め込み酸化膜を形成する工程と、
前記第2埋め込み酸化膜をその側面の側から部分的にエッチングして、前記第4半導体層の周縁部と前記第2半導体層との間に隙間を形成する工程と、
前記隙間に絶縁性のエッチングストッパー層を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記隙間を第1の隙間としたとき、
前記第1埋め込み酸化膜をその側面の側から部分的にエッチングして、前記第4半導体層の周縁部と前記第2半導体層との間に第2の隙間を形成する工程と、
前記第2の隙間にも前記エッチングストッパー層を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板上に部分的に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に形成された半導体層と、
前記半導体層の周縁部と前記半導体基板との間に形成され、且つ前記半導体層の中心部と前記半導体基板との間には形成されていない絶縁性のエッチングストッパー層とを備え、
前記エッチングストッパー層の直上には、前記トランジスタのソース又はドレインと、当該ソース又はドレインに至るコンタクトホールとが形成されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084027A JP4360413B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
US12/053,689 US20080242036A1 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-24 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007084027A JP4360413B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244230A true JP2008244230A (ja) | 2008-10-09 |
JP4360413B2 JP4360413B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=39795151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007084027A Expired - Fee Related JP4360413B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080242036A1 (ja) |
JP (1) | JP4360413B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014042020A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | St Microelectron Inc | 底部窒化物ライナー及び上部酸化物ライナーを具備するシャロートレンチアイソレーション(sti)領域を含む電子装置及び関連方法 |
JP2016208059A (ja) * | 2016-09-07 | 2016-12-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2018032877A (ja) * | 2017-11-29 | 2018-03-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100553683B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2006-02-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084027A patent/JP4360413B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-24 US US12/053,689 patent/US20080242036A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014042020A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | St Microelectron Inc | 底部窒化物ライナー及び上部酸化物ライナーを具備するシャロートレンチアイソレーション(sti)領域を含む電子装置及び関連方法 |
JP2016208059A (ja) * | 2016-09-07 | 2016-12-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP2018032877A (ja) * | 2017-11-29 | 2018-03-01 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4360413B2 (ja) | 2009-11-11 |
US20080242036A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4202563B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3607431B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20050003589A1 (en) | Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices | |
US20130020640A1 (en) | Semiconductor device structure insulated from a bulk silicon substrate and method of forming the same | |
CN115803871A (zh) | 叠栅结构 | |
JP2008172082A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH11150268A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20070020828A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor apparatus and the semiconductor apparatus | |
JP4420030B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001127169A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008244229A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2008103579A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4360413B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4175650B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011216897A (ja) | 半導体装置 | |
JP2005322830A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4036341B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4942951B2 (ja) | Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ | |
JP2005286141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009176856A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2822795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4696518B2 (ja) | 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH11214497A (ja) | 半導体装置の素子分離用トレンチ構造 | |
JP2005333060A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007266390A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |