JP2018032877A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032877A
JP2018032877A JP2017228511A JP2017228511A JP2018032877A JP 2018032877 A JP2018032877 A JP 2018032877A JP 2017228511 A JP2017228511 A JP 2017228511A JP 2017228511 A JP2017228511 A JP 2017228511A JP 2018032877 A JP2018032877 A JP 2018032877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
film
semiconductor element
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017228511A
Other languages
English (en)
Inventor
沖原 将生
Masao Okihara
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017228511A priority Critical patent/JP2018032877A/ja
Publication of JP2018032877A publication Critical patent/JP2018032877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】支持基板と半導体素子を覆う層間絶縁膜に形成されたコンタクトホール内に形成される導電性部材とのショートを防止する。【解決手段】半導体装置は、支持基板上の第1の絶縁層102と、その上の素子形成層103と、厚さが第1の絶縁層102の厚さと素子形成層103の厚さの和に等しく、第1の絶縁層102の側面と素子形成層103の側面とに隣接して配置された第2の絶縁層107と、少なくとも一部が第2の絶縁層107に近接するように、素子形成層103の表面に形成された半導体素子120と、半導体素子120と素子形成層103の表面と第2の絶縁層107の頂面とを被覆する第3の絶縁層128と、第3の絶縁層128を貫通して半導体素子120の一部を露出させる開口部131と、開口部131によって露出した半導体素子120に接するように開口部131内を埋める導電性部材133とを備える。【選択図】図12

Description

本発明は、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置に関するものである。
図1は、支持基板1とBOX(Buried Oxide)層2とSOI層3とを有するSOI基板を用いて製造された従来の半導体装置の構造を概略的に示す断面図である。図1に示されるように、従来の半導体装置においては、半導体素子としてのMOSトランジスタ20を覆う層間絶縁膜28に開口部(コンタクトホール)31を形成するためのエッチング時にエッチングマスクの位置ズレに起因する合わせズレDが生じると、破線領域40内に示すように、BOX層2の下方の領域(すなわち、支持基板1の上面)とコンタクト33とがショートしてしまい、半導体素子に所望の特性を持たせることができないという問題が発生した(例えば、特許文献1及び2参照)。なお、MOSトランジスタ20は、ゲート絶縁膜21、ゲート電極22、LDD(Lightly Doped Drain)サイドウォール25、金属シリサイド膜26,27、及びコンタクトホール31内に形成されたコンタクト32,33を有し、素子分離用層としての絶縁層7によって隣接する素子と電気的に分離されている。
本出願の発明者は、コンタクト33のショートの問題に対し、層間絶縁膜28とは選択比の異なるエッチングストッパ膜(例えば、特許文献2の図1の符号121に相当する膜)を半導体素子20上に形成した上で、層間絶縁膜28及び開口部(コンタクトホール)31を形成し、その後に、エッチングストッパ膜を除去する方法を検討した。
特開平8−8436号公報 特開2001−185703号公報(例えば、図1)
しかしながら、半導体装置の薄型化に伴ってSOI層及びBOX層が薄くなっているので、上記合わせズレが生じている場合には、エッチングストッパ膜を除去するためのエッチング処理によってSOI層及びBOX層に貫通部が形成されてしまい、BOX層の下方の領域とコンタクトとのショートによって、半導体素子に所望の特性を持たせることができない問題が解消されなかった。
本発明の目的は、支持基板と半導体素子を覆う絶縁層に形成された開口部内に形成される導電性部材とのショートを防止することができる半導体装置を提供することである。
本発明の一態様に係る半導体装置は、支持基板の主面に一方の面を接して配置される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の前記一方の面の反対側の面である他方の面に裏面を接して配置される素子形成層と、厚さが前記第1の絶縁層の第1の厚さと前記素子形成層の第2の厚さとの和に等しく、前記第1の絶縁層の第1の側面と前記素子形成層の第2の側面とに隣接して配置された第2の絶縁層と、少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成層の表面に形成された半導体素子と、前記半導体素子と前記素子形成層の前記表面と前記第2の絶縁層の頂面とを被覆する第3の絶縁層と、前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる開口部と、前記開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記開口部内を埋める導電性部材とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、支持基板と半導体素子を覆う第3の絶縁層に形成された開口部内に形成される導電性部材とのショートを防止することができ、半導体素子に所望の特性を持たせることができる。
従来の半導体装置の構造を概略的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。 図2の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図3の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図4の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図5の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図6の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図7の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図8の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図9の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図10の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図11の次のプロセス及び第1の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図である。 (a)及び(b)はそれぞれ、第1の実施形態及び比較例の要部を概略的に示す拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。 図14の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図15の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図16の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図17の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図18の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図19の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図20の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図21の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図22の次のプロセスを概略的に示す断面図である。 図23の次のプロセス及び第2の実施形態に係る半導体装置を概略的に示す断面図である。 第2の実施形態の要部を概略的に示す拡大断面図である。
《第1の実施形態》
図2から図12までは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。なお、図12は、第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図でもある。
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。先ず、図2に示されるように、支持基板101と第1の絶縁層であるBOX層102と半導体素子が形成される素子形成層であるSOI層103とを積層させた構造を有するSOI基板100を準備する。次に、SOI層103上にパッド酸化膜104を形成し、パッド酸化膜104上にシリコン窒化膜105を形成する。パッド酸化膜104は、例えば、SOI層103の表面を熱酸化させる等の方法によって形成される。パッド酸化膜104の膜厚は、例えば、15[nm]程度である。シリコン窒化膜105は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。シリコン窒化膜105の膜厚は、例えば、200[nm]程度である。
次に、図3に示されるように、ホトリソグラフィー技術を用いて、SOI層103の素子形成領域上であって、シリコン窒化膜105上にレジストマスク106を形成する。
次に、図4に示されるように、エッチング技術を用いて素子形成領域以外のシリコン窒化膜105、パッド酸化膜104、SOI層103、及びBOX層102を除去する。第1の実施形態においては、素子形成層としてのSOI層103及び第1の絶縁層としてのBOX層102が除去された部分を、第1の開口部とも言う。このときのエッチングは、通常は、厚み方向にエッチングが進む異方性エッチングである。その後、ウェットエッチング等の等方性エッチングを行なうことで、図4に示されるように、BOX層102の端部がSOI層103の素子形成領域の端部よりも内側になるように、BOX層102の側面を少し除去する。言い換えれば、SOI層103の素子形成領域の端部(側面)の位置E1と、BOX層102の端部(側面)の位置E2とが、支持基板1に平行な水平方向について、一致しないようにする。図4においては、位置E1と位置E2との距離Eを、少なくとも10[nm]以上にすることが望ましい。
また、第1の開口部を形成した後に、露出した素子形成層の側面を洗浄する工程を備えることが望ましい。洗浄液としては、フッ酸系の洗浄液のように、酸化膜を除去できる洗浄液を用いる。素子形成層を除去した場合、露出した素子形成層の側面が酸化されてしまう場合があり、この場合、第2の絶縁層を形成した場合であっても、コンタクト形成のためのエッチング時に酸化箇所のエッチングが進んでしまいコンタクト133が支持基板101とショートするおそれが高まるが、素子形成層の側面を洗浄して酸化膜を除去しておくと、このような問題が生じ難くなるからである。
次に、図5に示されるように、レジストマスク106を除去する。
次に、図6に示されるように、支持基板101の上面、BOX層102の側面、SOI層103の素子形成領域の側面、パッド酸化膜104の側面、シリコン窒化膜105の側面及び上面を覆うように、第2の絶縁層としての第1素子分離膜107を形成する。第1素子分離膜107は、例えば、シリコン窒化膜等のようなコンタクトエッチング時(後述の図11で説明する)におけるエッチングレートが遅い膜であり、CVD法等により形成する。第1素子分離膜107の膜厚は、例えば、200[nm]程度であることが望ましい。なお、第1素子分離膜107がシリコン窒化膜である場合には、SOI層103の界面にシリコン窒化膜が形成されて界面準位が多くなることで、トランジスタの寄生リークが増大する懸念があるため、シリコン窒化膜である第1素子分離膜107の下にシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化膜は、例えば、熱酸化法あるいはCVD法等で形成することができる。
次に、図6に示されるように、第1素子分離膜107上に、第2素子分離膜108を形成する。第2素子分離膜108は、例えば、シリコン酸化膜をHDP(High Density Plasma)装置等を用いてSTI(Shallow Trench Isolation)の埋め込みのために堆積させることによって形成される。
次に、図7に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて平坦化を行なうことで、素子分離領域のみにシリコン窒化膜である第1素子分離膜107とシリコン酸化膜である第2素子分離膜108とが残る形状を得る。
次に、図8に示されるように、少なくとも一部が第2の絶縁層としての第1素子分離膜107に近接するように、SOI層103の素子形成領域(SOI層103のうちの、図4の処理によって除去されなかった部分)上に半導体素子120を形成する。半導体素子120は、例えば、MOSトランジスタであり、公知のトランジスタ形成プロセスを用いて形成する。また、半導体素子120は、MOSトランジスタ以外の素子であってもよい。なお、ここで言う「近接」は、層間絶縁膜128において開口する半導体素子120へのコンタクト(図1におけるコンタクト132,133)の径よりも短い距離である。
半導体素子120は、例えば、以下の手順で形成される。先ず、ホトリソグラフィー及びエッチング処理により、図8に示されるように、SOI層103上にゲート酸化膜121を形成し、ゲート酸化膜121の上にポリシリコン等からなるゲート電極122を形成する。次に、SOI層103に不純物を打ち込み、n型又はp型の不純物拡散領域123,124を形成する。次に、SOI層103上に、半導体素子120の側壁絶縁膜であるLDDサイドウォール125を形成し、金属シリサイド膜126,127を形成する。LDDサイドウォール125は、例えば、シリコン窒化膜である。
次に、図9に示されるように、半導体素子120を覆うように、第3の絶縁層としての層間絶縁膜128を形成する。層間絶縁膜128は、例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等からなる。
次に、図10に示されるように、層間絶縁膜128上にコンタクトを形成するために、ホトリソグラフィー技術を用いて、レジストマスク129を形成する。図10の例では、レジストマスク129の右側の開口129aに合せズレが発生している場合が示されている。
次に、図11に示されるように、エッチングにより、層間絶縁膜128を貫通して半導体素子の一部を露出させる第2の開口部としてのコンタクトホール131を形成する。なお、図11には、本来、金属シリサイド膜127上から外れた領域を持たないように形成されるべきであるが、何らかの原因によって、コンタクトホール131がずれて(合わせズレが発生し)、金属シリサイド膜127の外側に及んでいる場合(符号131aで示す部分)を例示している。
次に、図12に示されるように、コンタクトホール131によって露出した半導体素子に接するように第2の開口部内を埋める導電性部材であるコンタクト132,133を形成する。コンタクト132,133は、例えば、タングステン(W)等の金属を、CVD法等によって形成する。
図12の破線領域140内に示されるように、コンタクトホール131の外側の端部がSOI層103の素子形成領域の端部よりも外側にずれて形成されるが、BOX層102の外側に形成されたシリコン窒化膜等のエッチングレートが遅い膜107がエッチングストッパとして働いて、コンタクトホール131を支持基板101に到達させない役目を担っている。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の製造に際して、層間絶縁膜128を貫通して半導体素子120の一部を露出させるコンタクトホール131を形成する工程において、SOI基板100を構成する支持基板101とコンタクトホール131内に形成されるコンタクト133とのショートを防止することができ、半導体素子120に所望の特性を持たせることができる。
図13(a)及び(b)はそれぞれ、第1の実施形態及び比較例の要部を概略的に示す拡大断面図である。図13(a)に示されるように、第1の実施形態によれば、SOI層103の端部に接するSTI領域(符号107の領域)にコンタクトエッチングのレートが遅いシリコン窒化膜が形成されているため、コンタクトホール131が素子領域からはみ出して形成された場合であっても、コンタクトエッチングがシリコン窒化膜(符号107)でストップされるので、コンタクトエッチングがシリコン窒化膜(符号107)でストップされるので、コンタクト133の先端133aもBOX層102でストップされ、支持基板101とSOI層103のショートに起因する不良を無くすることが可能である。
特に、BOX層102に接するように形成されるシリコン窒化膜(符号107)がSOI層103の端部よりも10[nm]以上食込んだ(内側に後退した)形状とすることで、SOI層103のシリコン表面に酸化膜が形成されていると、その部分のみエッチングが早く進み、図13(b)のようにシリコンである支持基板101とのコンタクト333の先端とのショートが発生する危険性を低減させることが可能となる。
また、シリコン窒化膜の誘電率(約7.5)は、シリコン酸化膜の誘電率(約3.9)に比べて、約2倍であるため、BOX層102の下にSiN層が一様に存在する場合に比べて、寄生容量の増大を抑制することが可能であり、トランジスタの高速動作に悪影響を与える原因を減らすことができる。
《第2の実施形態》
図14から図24までは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。なお、図24は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図でもある。
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。先ず、図14に示されるように、支持基板201と第1の絶縁層であるBOX層202と半導体素子が形成される素子形成層であるSOI層203とを積層させた構造を有するSOI基板200を準備する。次に、SOI層203上にパッド酸化膜204を形成し、パッド酸化膜204上にシリコン窒化膜205を形成する。パッド酸化膜204は、例えば、SOI層203の表面を熱酸化させる等の方法によって形成される。シリコン窒化膜205は、例えば、CVD法により形成される。パッド酸化膜204の膜厚は、例えば、15[nm]程度である。シリコン窒化膜205の膜厚は、例えば、200[nm]程度である。
次に、図15に示されるように、ホトリソグラフィー技術を用いて、SOI層203の素子形成領域上であって、シリコン窒化膜205上にレジストマスク206を形成する。
次に、図16に示されるように、エッチング技術を用いて素子形成領域以外のシリコン窒化膜205、パッド酸化膜204、及びSOI層203を除去する。第2の実施形態においては、素子形成層としてのSOI層203が除去された部分を、第1の開口部とも言う。このときのエッチング処理には、主に、厚み方向にエッチングが進む異方性エッチングを行う。
また、第1の開口部を形成した後に、露出した素子形成層の側面を洗浄する工程を備えることが望ましい。洗浄液としては、フッ酸系の洗浄液のように、酸化膜を除去できる洗浄液を用いる。素子形成層を除去した場合、露出した素子形成層の側面が酸化されてしまう場合があり、この場合、第2の絶縁層を形成した場合であっても、コンタクト形成のためのエッチング時に酸化箇所のエッチングが進んでしまいコンタクト133が支持基板101とショートするおそれが高まるが、素子形成層の側面を洗浄して酸化膜を除去しておくと、このような問題が生じ難くなるからである。
次に、図17に示されるように、レジストマスク206を除去する。
次に、図18に示されるように、BOX層202の上面、SOI層203の素子形成領域の側面、パッド酸化膜204の側面、シリコン窒化膜205の側面及び上面を覆うように、第2の絶縁層としての第1素子分離膜207を形成する。第1素子分離膜207は、例えば、シリコン窒化膜等のようなコンタクトエッチング時(後述の図23で説明する)におけるエッチングレートが遅い膜であり、CVD法等により形成する。第1素子分離膜207の膜厚は、例えば、200[nm]程度であることが望ましい。なお、第1素子分離膜207がシリコン窒化膜である場合には、SOI層203の界面にシリコン窒化膜が形成されて界面準位が多くなることで、トランジスタの寄生リークが増大する懸念があるため、シリコン窒化膜である第1素子分離膜207の下にシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化膜は、例えば、熱酸化法あるいはCVD法等で形成することができる。
次に、図18に示されるように、第1素子分離膜207上に、第2素子分離膜208を形成する。第2素子分離膜208は、例えば、シリコン酸化膜をHDP装置等を用いてSTIの埋め込みのために堆積させることによって形成される。
次に、図19に示されるように、CMP技術を用いて平坦化を行なうことで、素子分離領域のみにシリコン窒化膜である第1素子分離膜207とシリコン酸化膜である第2素子分離膜108とが残る形状を得る。
次に、図20に示されるように、少なくとも一部が第2の絶縁層としての第1素子分離膜207に近接するように、SOI層203の素子形成領域上に半導体素子220を形成する。半導体素子220は、例えば、MOSトランジスタであり、公知のトランジスタ形成プロセスを用いて形成する。また、半導体素子220は、例えば、MOSトランジスタ以外の素子であってもよい。なお、ここで言う「近接」は、層間絶縁膜228において開口する半導体素子220へのコンタクト(図1におけるコンタクト232,233)の径よりも短い距離である。
半導体素子220は、例えば、以下の手順で形成される。先ず、ホトリソグラフィー及びエッチング処理により、図20に示されるように、SOI層203上にゲート酸化膜221を形成し、ゲート酸化膜221の上にポリシリコン等からなるゲート電極222を形成する。次に、SOI層203に不純物を打ち込み、n型又はp型の不純物拡散領域223,224を形成する。次に、SOI層203上に、半導体素子120の側壁絶縁膜であるLDDサイドウォール225を形成し、金属シリサイド膜226,227を形成する。LDDサイドウォール225は、例えば、シリコン窒化膜である。
次に、図21に示されるように、半導体素子220を覆うように、第3の絶縁層としての層間絶縁膜228を形成する。
次に、図22に示されるように、層間絶縁膜228上にコンタクトを形成するために、ホトリソグラフィー技術を用いて、レジストマスク229を形成する。
次に、図23に示されるように、エッチングにより、層間絶縁膜228を貫通して半導体素子の一部を露出させる第2の開口部としてのコンタクトホール231を形成する。なお、図23には、本来、金属シリサイド膜227上から外れた領域を持たないように形成されるべきであるが、何らかの原因によって、コンタクトホール231がずれて(合わせズレが発生し)、金属シリサイド膜227の外側に及んでいる場合を例示している。
次に、図24に示されるように、コンタクトホール231によって露出した半導体素子に接するように第2の開口部内を埋める導電性部材であるコンタクト232,233を形成する。コンタクトホール231は、例えば、タングステン(W)等の金属を、CVD法等によって形成する。
図24の破線領域240内に示されるように、コンタクトホール231の外側の端部がSOI層203の素子形成領域の端部よりも外側にずれて形成されるが、BOX層202上面がエッチングストッパとして働いて、コンタクトホール231を支持基板101に到達させない役目を担っている。したがって、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の製造に際して、層間絶縁膜228を貫通して半導体素子220の一部を露出させるコンタクトホール231を形成する工程において、SOI基板200を構成する支持基板201とコンタクトホール231内に形成されるコンタクト233とのショートを防止することができ、半導体素子220に所望の特性を持たせることができる。
図25はそれぞれ、第2の実施形態の要部を概略的に示す拡大断面図である。図25(a)に示されるように、第2の実施形態によれば、SOI層203の端部に接するSTI領域(符号207の領域)にコンタクトエッチングのレートが遅いシリコン窒化膜が形成されており、SOI層203の下層及びシリコン窒化膜(符号207)の下層にBOX層202を備えており、コンタクトエッチングがBOX層202でストップされるので、コンタクト233の先端233aもBOX層202でストップされ、支持基板201とSOI層203のショートに起因する不良を無くすることが可能である。
100,200 SOI基板、 101,201 支持基板、 102,202 BOX層(第1の絶縁層)、 103,203 SOI層、 104,204 パッド酸化膜、 105,205 シリコン窒化膜、 106,206 レジストマスク、 107,207 第1素子分離膜(第2の絶縁層)、 108,208 第2素子分離膜、 120,220 半導体素子、 121,212 ゲート酸化膜、 122,222 ゲート電極、 123,124,223,224 不純物拡散領域、 125,225 LDDサイドウォール、 126,127,226,227 金属シリサイド膜、 128,228 層間絶縁膜(第3の絶縁層)、 129,229 レジストマスク、 131,231 コンタクトホール(第2の開口部)、 132,133,232,233 コンタクト。

Claims (5)

  1. 支持基板の主面に一方の面を接して配置される第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の前記一方の面の反対側の面である他方の面に裏面を接して配置される素子形成層と、
    厚さが前記第1の絶縁層の第1の厚さと前記素子形成層の第2の厚さとの和に等しく、前記第1の絶縁層の第1の側面と前記素子形成層の第2の側面とに隣接して配置された第2の絶縁層と、
    少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成層の表面に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子と前記素子形成層の前記表面と前記第2の絶縁層の頂面とを被覆する第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる開口部と、
    前記開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記開口部内を埋める導電性部材と
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の絶縁層は、前記素子形成層の構成材料よりもエッチング速度が遅い材料で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の絶縁層の前記頂面の反対側の面である下面が、前記第1の絶縁層の前記一方の面と同一の平面で前記支持基板と接することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁層が、前記第1の絶縁層の前記第1の側面と前記素子形成層の前記第2の側面とに直接接することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の絶縁層が前記頂面に、凹部を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017228511A 2017-11-29 2017-11-29 半導体装置 Pending JP2018032877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228511A JP2018032877A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228511A JP2018032877A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174373A Division JP6254234B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032877A true JP2018032877A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61304954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228511A Pending JP2018032877A (ja) 2017-11-29 2017-11-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018032877A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079768A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000196091A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002094070A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003332424A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US20040018668A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
JP2004140274A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005183493A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2006092848A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007227601A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080242036A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009253240A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法
US20100019322A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method of manufacturing

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079768A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2000196091A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002094070A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003332424A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005531144A (ja) * 2002-06-25 2005-10-13 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 絶縁酸化物が部分的に置換されたひずみデバイス膜を備えたシリコンオンインシュレータデバイス及びその製造方法
US20040018668A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-29 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide
JP2004140274A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005183493A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2006092848A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2007227601A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080242036A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008244230A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009253240A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法
US20100019322A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-28 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method of manufacturing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701830B (zh) 半導體裝置及其形成方法
US9793171B2 (en) Buried source-drain contact for integrated circuit transistor devices and method of making same
US20170358584A1 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
US8962430B2 (en) Method for the formation of a protective dual liner for a shallow trench isolation structure
US8586426B2 (en) Method of forming isolation structures for SOI devices with ultrathin SOI and ultrathin box
US20140035051A1 (en) Semiconductor device and associated methods
US8822332B2 (en) Method for forming gate, source, and drain contacts on a MOS transistor
JP2008533705A (ja) 高電圧コンポーネントを備えた、トレンチ絶縁されたsoi集積回路へのキャリア基板コンタクトの作製
KR20060129037A (ko) 반도체 제조 동안 sti 디봇 형성 감소 방법
KR20120057818A (ko) 반도체 장치 제조 방법
US20070170511A1 (en) Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device
US9048218B2 (en) Semiconductor device with buried gates and method for fabricating the same
US11437272B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7611935B2 (en) Gate straining in a semiconductor device
US6930040B2 (en) Method of forming a contact on a silicon-on-insulator wafer
KR20110108887A (ko) 매립 게이트를 갖는 반도체 장치 제조 방법
US10580684B2 (en) Self-aligned single diffusion break for fully depleted silicon-on-insulator and method for producing the same
TWI780753B (zh) 半導體元件
JP6254234B2 (ja) 半導体装置
KR20140137222A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2018032877A (ja) 半導体装置
JP6005364B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100744270B1 (ko) 반도체 소자의 소스/드레인 영역 형성 방법
US11569369B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924