JP2003297072A - 薄膜磁性体記憶装置 - Google Patents

薄膜磁性体記憶装置

Info

Publication number
JP2003297072A
JP2003297072A JP2002101629A JP2002101629A JP2003297072A JP 2003297072 A JP2003297072 A JP 2003297072A JP 2002101629 A JP2002101629 A JP 2002101629A JP 2002101629 A JP2002101629 A JP 2002101629A JP 2003297072 A JP2003297072 A JP 2003297072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
data
voltage
cell
film magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002101629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049604B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanizaki
弘晃 谷崎
Hideto Hidaka
秀人 日高
Takaharu Tsuji
高晴 辻
Tsukasa Oishi
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP2002101629A priority Critical patent/JP4049604B2/ja
Priority to US10/260,397 priority patent/US7233537B2/en
Priority to TW091124212A priority patent/TW578148B/zh
Priority to DE10255683A priority patent/DE10255683A1/de
Priority to KR10-2002-0075802A priority patent/KR100505769B1/ko
Priority to CNB021557888A priority patent/CN100476992C/zh
Publication of JP2003297072A publication Critical patent/JP2003297072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049604B2 publication Critical patent/JP4049604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2281Timing of a read operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正規メモリセルと同様に構成されたダミーセ
ルを用いてデータ読出を実行可能な薄膜磁性体記憶装置
を提供する。 【解決手段】 正規メモリセルMCおよびダミーセルD
MCは、メモリアレイ10に連続的に配置される。デー
タ読出時に、データ線LIOおよびLIOrは、選択メ
モリセルおよびダミーセルとそれぞれ接続されて、差動
増幅器60の動作電流を流される。電圧発生回路55お
よび56からのオフセット制御電圧VofdおよびVo
frの電圧差に応じたオフセットがデータ線LIOおよ
びLIOrの通過電流間に与えられて、ダミーセルを通
過する基準電流Irefは、選択メモリセルを通過する
データ読出電流Idatの記憶データに応じた2種類の
レベルの中間レベルに設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜磁性体装置
に関し、より特定的には、磁気トンネル接合(MTJ:
Magnetic Tunnel Junction)を有するメモリセルを備え
た薄膜磁性体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電力で不揮発的なデータ記憶が可
能な記憶装置として、MRAMデバイスが注目されてい
る。MRAMデバイスは、半導体集積回路に形成された
複数の薄膜磁性体を用いて、不揮発的なデータ記憶を行
ない薄膜磁性体の各々をメモリセルとして、ランダムア
クセスが可能な記憶装置である。
【0003】特に、近年では磁気トンネル接合を利用し
た薄膜磁性体をメモリセルとして用いることによって、
MRAMデバイスの性能が飛躍的に進歩することが発表
されている。磁気トンネル接合を有するメモリセルを備
えたMRAMデバイスについては、“A 10ns Read and
Write Non-Volatile Memory Array Using a MagneticTu
nnel Junction and FET Switch in each Cell", ISSCC
Digest of TechnicalPapers, TA7.2, Feb. 2000.、 “N
onvolatile RAM based on Magnetic TunnelJunction El
ements", ISSCC Digest of Technical Papers, TA7.3,
Feb. 2000.、および“A 256kb 3.0V 1T1MTJ Nonvolatil
e Magnetoresistive RAM", ISSCC Digest of Technical
Papers, TA7.6, Feb. 2001.等の技術文献に開示されて
いる。
【0004】図30は、磁気トンネル接合部を有するメ
モリセル(以下、単に「MTJメモリセル」とも称す
る)の構成を示す概略図である。
【0005】図30を参照して、MTJメモリセルは、
磁気的に書込まれた記憶データのデータレベルに応じて
電気抵抗が変化するトンネル磁気抵抗素子TMRと、ア
クセストランジスタATRとを含む。アクセストランジ
スタATRは、ビット線BLおよびソース電圧線SRL
の間に、トンネル磁気抵抗素子TMRと直列に接続され
る。代表的には、アクセストランジスタATRとして、
半導体基板上に形成された電界効果型トランジスタが適
用される。
【0006】MTJメモリセルに対しては、データ書込
時に異なった方向のデータ書込電流をそれぞれ流すため
のビット線BLおよびディジット線DLと、データ読出
を指示するためのリードワード線RWLと、データ読出
時にトンネル磁気抵抗素子TMRを所定電圧Vss(た
とえば、接地電圧)にプルダウンするためのソース電圧
線SRLとが設けられる。データ読出時においては、ア
クセストランジスタATRのターンオンに応答して、ト
ンネル磁気抵抗素子TMRは、ソース電圧線SRLおよ
びビット線BLの間に電気的に結合される。
【0007】図31は、MTJメモリセルに対するデー
タ書込動作を説明する概念図である。
【0008】図31を参照して、トンネル磁気抵抗素子
TMRは、固定された一定の磁化方向を有する強磁性体
層(以下、単に「固定磁化層」とも称する)FLと、外
部かの印加磁界に応じた方向に磁化される強磁性体層
(以下、単に「自由磁化層」とも称する)VLとを有す
る。固定磁化層FLおよび自由磁化層VLの間には、絶
縁体膜で形成されるトンネルバリア(トンネル膜)TB
が設けられる。自由磁化層VLは、書込まれる記憶デー
タのレベルに応じて、固定磁化層FLと同一方向または
固定磁化層FLと反対方向に磁化される。これらの固定
磁化層FL、トンネルバリアTBおよび自由磁化層VL
によって、磁気トンネル接合が形成される。
【0009】トンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗
は、固定磁化層FLおよび自由磁化層VLのそれぞれの
磁化方向の相対関係に応じて変化する。具体的には、ト
ンネル磁気抵抗素子TMRの電気抵抗は、固定磁化層F
Lの磁化方向と自由磁化層VLの磁化方向とが同じ(平
行)である場合に最小値Rminとなり、両者の磁化方
向が反対(反平行)方向である場合に最大値Rmaxと
なる。
【0010】データ書込時においては、リードワード線
RWLが非活性化されて、アクセストランジスタATR
はターンオフされる。この状態で、自由磁化層VLを磁
化するためのデータ書込電流は、ビット線BLおよびデ
ィジット線DLのそれぞれにおいて、書込データのレベ
ルに応じた方向に流される。
【0011】図32は、データ書込時におけるデータ書
込電流とトンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を説
明する概念図である。
【0012】図32を参照して、横軸H(EA)は、ト
ンネル磁気抵抗素子TMR内の自由磁化層VLにおいて
磁化容易軸(EA:Easy Axis)方向に印加される磁界
を示す。一方、縦軸H(HA)は、自由磁化層VLにお
いて磁化困難軸(HA:HardAxis)方向に作用する磁界
を示す。磁界H(EA)およびH(HA)は、ビット線
BLおよびディジット線DLをそれぞれ流れる電流によ
って生じる2つの磁界の一方ずつにそれぞれ対応する。
【0013】MTJメモリセルにおいては、固定磁化層
FLの固定された磁化方向は、自由磁化層VLの磁化容
易軸に沿っており、自由磁化層VLは、記憶データのレ
ベル(“1”および“0”)に応じて、磁化容易軸方向
に沿って、固定磁化層FLと平行あるいは反平行(反
対)方向に磁化される。MTJメモリセルは、自由磁化
層VLの2通りの磁化方向と対応させて、1ビットのデ
ータ(“1”および“0”)を記憶することができる。
【0014】自由磁化層VLの磁化方向は、印加される
磁界H(EA)およびH(HA)の和が、図32に示さ
れるアステロイド特性線の外側の領域に達する場合にお
いてのみ新たに書換えることができる。すなわち、印加
されたデータ書込磁界がアステロイド特性線の内側の領
域に相当する強度である場合には、自由磁化層VLの磁
化方向は変化しない。
【0015】アステロイド特性線に示されるように、自
由磁化層VLに対して磁化困難軸方向の磁界を印加する
ことによって、磁化容易軸に沿った磁化方向を変化させ
るのに必要な磁化しきい値を下げることができる。
【0016】図32に示した例のようにデータ書込時の
動作点を設計した場合には、データ書込対象であるMT
Jメモリセルにおいて、磁化容易軸方向のデータ書込磁
界は、その強度がHWRとなるように設計される。すなわ
ち、このデータ書込磁界HWRが得られるように、ビット
線BLまたはディジット線DLを流されるデータ書込電
流の値が設計される。一般的に、データ書込磁界H
WRは、磁化方向の切換えに必要なスイッチング磁界HSW
と、マージン分ΔHとの和で示される。すなわち、HWR
=HSW+ΔHで示される。
【0017】MTJメモリセルの記憶データ、すなわち
トンネル磁気抵抗素子TMRの磁化方向を書換えるため
には、ディジット線DLとビット線BLとの両方に所定
レベル以上のデータ書込電流を流す必要がある。これに
より、トンネル磁気抵抗素子TMR中の自由磁化層VL
は、磁化容易軸(EA)に沿ったデータ書込磁界の向き
に応じて、固定磁化層FLと平行もしくは、反対(反平
行)方向に磁化される。トンネル磁気抵抗素子TMRに
一旦書込まれた磁化方向、すなわちMTJメモリセルの
記憶データは、新たなデータ書込が実行されるまでの間
不揮発的に保持される。
【0018】図33は、MTJメモリセルからのデータ
読出動作を説明する概念図である。図33を参照して、
データ読出動作時においては、アクセストランジスタA
TRは、リードワード線RWLの活性化に応答してター
ンオンする。これにより、トンネル磁気抵抗素子TMR
は、所定電圧Vssへプルダウンされた状態でビット線
BLと電気的に結合される。
【0019】この状態で、ビット線BLを所定電圧へプ
ルアップすれば、ビット線BLおよびトンネル磁気抵抗
素子TMRを含む電流経路を、トンネル磁気抵抗素子T
MRの電気抵抗に応じた、すなわちMTJメモリセルの
記憶データのレベルに応じたメモリセル電流Icell
が通過する。たとえば、このメモリセル電流Icell
を所定の基準電流と比較することにより、MTJメモリ
セルから記憶データを読出すことができる。
【0020】このようにトンネル磁気抵抗素子TMR
は、印加されるデータ書込磁界によって書換可能な磁化
方向に応じてその電気抵抗が変化するので、トンネル磁
気抵抗素子TMRの電気抵抗RmaxおよびRmin
と、記憶データのレベル(“1”および“0”)とそれ
ぞれ対応付けることによって、不揮発的なデータ記憶を
実行することができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように、MRAM
デバイスにおいては、記憶データレベルの違いに対応し
たトンネル磁気抵抗素子TMRでの接合抵抗差である電
気抵抗差ΔR=(Rmax−Rmin)を利用してデー
タ記憶が実行される。すなわち、選択メモリセルの通過
電流Icellの検知に基づいてデータ読出が実行され
る。
【0022】一般的には、データ記憶を実行するための
正規のMTJメモリセルとは別に、メモリセル電流Ic
ellと比較される基準電流を生成するためのリファレ
ンスセルが設けられる。このようなリファレンスセルに
よって生成される基準電流は、MTJメモリセルに2種
類の電気抵抗RmaxおよびRminにそれぞれ対応す
る2種類のメモリセル電流Icellの中間値となるよ
うに設計される。
【0023】すなわち、リファレンスセルは、電気抵抗
RmaxおよびRminの中間レベルの電気抵抗を有す
るように作製する必要があるが、このような電気抵抗を
実現するためには、特別な設計および作製を行なう必要
がある。これにより、リファレンスセルの構造が複雑化
して、チップ面積の増大やメモリセルアレイの加工マー
ジン低下といった問題点が生じるおそれがある。
【0024】特に、このようなダミーセルを正規のメモ
リセルが配置されるメモリアレイと別領域に配置する構
成においては、ダミーセルを含む電流経路と、アクセス
対象に選択された正規のMTJメモリセルを含む電流経
路とが、離れた領域にそれぞれ形成されるため、データ
読出時におけるノイズ等の影響が大きくなり、読出マー
ジンを低下させるおそれもある。
【0025】この発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、正規のMTJメモリセル
と同様に設計および作製されるリファレンスセル(ダミ
ーセル)を用いてデータ読出を実行可能な薄膜磁性体記
憶装置の構成を提供することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】この発明に従う薄膜磁性
体記憶装置は、各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を示
すように構成されて、記憶データに応じた方向に磁化さ
れる、複数のメモリセルと、各メモリセルと同様の構成
および形状を有し、記憶データの所定レベルに対応する
方向へ予め磁化されるダミーセルと、データ読出時にお
いて、複数のメモリセルのうちの選択メモリセル、およ
びダミーセルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と
電気的に結合される第1および第2のデータ線と、選択
メモリセルおよびダミーセルの電気抵抗の比較に基づい
て、記憶データを読出すための差動増幅部とを備える。
差動増幅部は、動作電圧と第1および第2のセンスノー
ドとの間に電気的にそれぞれ結合され、各々のゲートが
第1および第2のセンスノードの一方と接続される第1
および第2のトランジスタを有する電流供給回路と、第
1および第2のデータ線と第1および第2のセンスノー
ドとの間に電気的にそれぞれ結合される第3および第4
のトランジスタを有する電流増幅回路とを含む。薄膜磁
性体記憶装置は、第3および第4のトランジスタのゲー
トに対して、第1および第2のオフセット制御電圧をそ
れぞれ与えるための第1のオフセット調整回路をさらに
備える。差動増幅部は、必要に応じて、第1および第2
のデータ線のうちのダミーセルと電気的に結合された一
方のデータ線の通過電流が、選択メモリセルと電気的に
結合された他方のデータ線における記憶データのレベル
にそれぞれ応じた2種類の通過電流の中間レベルに設定
されるように、第1および第2のデータ線のそれぞれの
通過電流間に第1のオフセットを与える。
【0027】好ましくは、第1のオフセットは、第1の
オフセット調整回路によって第1および第2のオフセッ
ト制御電圧をそれぞれ異なるレベルへ設定することによ
って与えられる。
【0028】また好ましくは、第1のオフセット調整回
路は、第1および第2のオフセット制御電圧を共通のレ
ベルに設定し、第1のオフセットは、第1および第2の
トランジスタがそれぞれ異なる電流駆動能力を有するこ
とによって与えられる。
【0029】あるいは好ましくは、薄膜磁性体記憶装置
は、第1および第2の上位データ線と、第1および第2
のセンスノード間の電圧差に応じて、第1および第2の
上位センスノード間に電圧差を生じさせる上位差動増幅
部をさらに備える。上位差動増幅部は、第1の電圧と第
1および第2の上位センスノードとの間に電気的にそれ
ぞれ結合され、各々のゲートが第1および第2の上位セ
ンスノードの一方と接続される第5および第6のトラン
ジスタと、第1の上位データ線および第2の電圧の間に
電気的に結合され、第1のセンスノードと接続されたゲ
ートを有する第7のトランジスタと、第2の上位データ
線および第2の電圧の間に電気的に結合され、第2のセ
ンスノードと接続されたゲートを有する第8のトランジ
スタと、第1の上位データ線と直列に電気的に結合され
る第9のトランジスタと、第2の上位データ線と直列に
電気的に結合される第10のトランジスタとを含む。差
動増幅部および第1のオフセット調整回路は、第1およ
び第2のデータ線のそれぞれの通過電流間に第1のオフ
セットを与えないように設計され、薄膜磁性体記憶装置
は、第9および第10のトランジスタのゲートに対し
て、第3および第4のオフセット制御電圧をそれぞれ与
えるための第2のオフセット調整回路をさらに備える。
上位差動増幅部は、第1および第2の上位データ線のう
ちの、ダミーセルと電気的に結合された一方のセンスノ
ードに対応する一方の上位データ線の通過電流が、選択
メモリセルと電気的に結合された他方のセンスノードに
対応する他方の上位データ線における記憶データにそれ
ぞれ応じた2種類の通過電流の中間レベルに設定される
ように、第1および第2の上位データ線のそれぞれの通
過電流間に第2のオフセットを与える。
【0030】さらに好ましくは、データ読出時におけ
る、第1および第2のデータ線と選択メモリセルおよび
ダミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択結果
に応じて切換えられる。薄膜磁性体記憶装置は、第1お
よび第2のデータ線と差動増幅部との間に接続されて、
アドレス選択結果に応じて、第1および第2のデータ線
と第3および第4のトランジスタとの間の接続対応関係
を切換えるための接続切換回路をさらに備える。
【0031】また、さらに好ましくは、第2のオフセッ
ト調整回路は、第2のオフセットを生じさせるために、
第3および第4のオフセット制御電圧をそれぞれ異なる
レベルへ設定する。
【0032】あるいは、さらに好ましくは、第2のオフ
セット調整回路は、第3および第4のオフセット制御電
圧を共通のレベルに設定し、第5および第6のトランジ
スタは、第2のオフセットを生じさせるためにそれぞれ
が異なる電流駆動能力を有する。
【0033】また、さらに好ましくは、データ読出時に
おける、第1および第2のデータ線と選択メモリセルお
よびダミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択
結果に応じて切換えられ、薄膜磁性体記憶装置は、アド
レス選択結果に応じて、第7および第8のトランジスタ
と第1および第2の上位データ線との間の接続対応関係
を切換えるための接続切換回路をさらに備える。
【0034】また好ましくは、データ読出時における、
第1および第2のデータ線と選択メモリセルおよびダミ
ーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択結果に応
じて切換えられ、電流増幅回路は、第3のトランジスタ
と並列接続され、ゲートに第2のオフセット制御電圧を
受ける第5のトランジスタと、第4のトランジスタと並
列接続され、ゲートに第1のオフセット制御電圧を受け
る第6のトランジスタとをさらに有する。第4および第
5のトランジスタの各々の電流駆動能力と、第3および
第6のトランジスタの各々の電流駆動能力とは互いに異
なるように設計され、第1のオフセット調整回路は、ア
ドレス選択結果に応じて、第4および第5のトランジス
タの組と、第3および第6のトランジスタの組との一方
の組がターンオフされるように、第1および第2のオフ
セット制御電圧を設定する。
【0035】あるいは好ましくは、複数のメモリセルお
よびダミーセルは、選択的にデータ読出対象となる第1
および第2のメモリブロックに分割配置され、第1およ
び第2のメモリブロックの各々は、ダミーセルを含み、
第1および第2のデータ線と、差動増幅部とは、第1お
よび第2のメモリブロックによって共有される。データ
読出時において、第1および第2のデータ線の一方は、
選択メモリセルを介して固定電圧と電気的に結合され、
第1および第2のデータ線の他方は、第1および第2の
メモリブロックのいずれか一方に属するダミーセルを介
して固定電圧と電気的に結合される。
【0036】この発明に従う他の薄膜磁性体記憶装置
は、各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を示すように構
成されて、記憶データに応じた方向に磁化される、複数
のメモリセルと、各メモリセルと同様の構成および形状
を有し、記憶データの所定レベルに対応する方向へ予め
磁化されるダミーセルと、複数のメモリセルに対応して
設けられ、第1の所定電圧を伝達する第1の電圧配線
と、ダミーセルに対応して設けられ、第1の所定電圧と
は異なる第2の所定電圧を伝達する第2の電圧配線と、
データ読出時において、複数のメモリセルのうちの選択
メモリセルおよびダミーセルをそれぞれ介して、第1お
よび第2の電圧配線とそれぞれ電気的に結合される第1
および第2のデータ線と、第1および第2のデータ線の
通過電流差に応じたデータ読出を行なうためのデータ読
出部とを備える。第1および第2の所定電圧は、ダミー
セルの通過電流が、選択メモリセルにおける記憶データ
のレベルにそれぞれ応じた2種類の通過電流の中間レベ
ルに設定されるように決定される。
【0037】好ましくは、ダミー磁気抵抗素子は、第1
および第2の電気抵抗のうちのより小さい一方を有する
ように予め磁化され、第1および第2の所定電圧は、デ
ータ読出時において、ダミーセルの両端印加電圧が選択
メモリセルの両端印加電圧よりも低くなるように決定さ
れる。
【0038】また好ましくは、データ読出時において、
第2のデータ線と第2の電圧配線の間には、複数個のダ
ミーセルが並列に接続される。
【0039】あるいは好ましくは、薄膜磁性体記憶装置
は、固定された電圧を供給する電源ノードと、電源ノー
ドおよび第2の電圧配線の間に設けられる第1のトラン
ジスタと、第2の所定電圧と第2の電圧配線の電圧との
差に応じて、第1のトランジスタの通過電流を制御する
ための第1の電圧比較器とをさらに備える。
【0040】さらに好ましくは、薄膜磁性体記憶装置
は、電源ノードおよび第1の電圧配線の間に設けられる
第2のトランジスタと、第1の所定電圧と第1の電圧配
線の電圧との差に応じて、第2のトランジスタの通過電
流を制御するための第2の電圧比較器とをさらに備え
る。第1および第2の所定電圧の一方は、第1および第
2の所定電圧の他方に基づいて設定される。
【0041】この発明の他の構成に従う薄膜磁性体記憶
装置は、各々が、記憶データのレベルに応じた方向に磁
化されて磁化方向に応じて第1および第2の電気抵抗の
いずれかを有するように構成された有する磁気抵抗素子
および、磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時
に選択的にオンするアクセストランジスタを含む複数の
メモリセルと、データ読出時に、複数のメモリセルのう
ちのアクセス対象に選択された選択メモリセルとの間で
通過電流を比較するためのダミーセルと、データ読出時
において、選択メモリセルおよびダミーセルをそれぞれ
介して、固定電圧と電気的に結合される第1および第2
のデータ線と、第1および第2のデータ線の通過電流差
に応じたデータ読出を行なうためのデータ読出部とを備
える。ダミーセルは、各メモリセルと同様の構成および
形状を有し、第1および第2の電気抵抗のうちのより小
さい一方を有するように予め磁化されたダミー磁気抵抗
素子と、ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ
読出時に選択的にオンし、アクセストランジスタと同様
に設計されたダミーアクセストランジスタと、ダミー磁
気抵抗素子と直列に接続されて、第1および第2の電気
抵抗の差よりも小さい電気抵抗を有するダミー抵抗付加
部とを含む。ダミー抵抗付加部は、アクセス素子と同様
に設計された少なくとも1個のトランジスタを有し、ト
ランジスタの各ゲートへは調整可能な制御電圧が入力さ
れる。
【0042】この発明のさらに別の構成に従う薄膜磁性
体記憶装置は、複数のメモリセルおよび、データ読出時
に、複数のメモリセルのうちのアクセス対象に選択され
た選択メモリセルとの間で通過電流を比較するためにの
ダミーセルが配置されたメモリアレイを備える。各メモ
リセルは、記憶データのレベルに応じた方向に磁化され
て磁化方向に応じて第1および第2の電気抵抗のいずれ
かを有するように構成された有する磁気抵抗素子と、磁
気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選択的に
オンするアクセストランジスタとを含む。ダミーセル
は、磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、第1
および第2の電気抵抗のうちのより小さい一方を有する
ように予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、ダミー磁
気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選択的に
オンし、アクセストランジスタと同様に設計されたダミ
ーアクセストランジスタとを含む。薄膜磁性体記憶装置
は、複数のメモリセルに対応して設けられ、固定電圧を
伝達する第1の電圧配線と、ダミーセルに対応して設け
られ、固定電圧を伝達する第2の電圧配線と、データ読
出時において、選択メモリセルおよびダミーセルをそれ
ぞれ介して、第1および第2の電圧配線とそれぞれ電気
的に結合される第1および第2のデータ線と、第1およ
び第2のデータ線の通過電流差に応じたデータ読出を行
なうためのデータ読出部と、メモリアレイの外部におい
て第2の電圧配線に対して直列に接続されて、第1およ
び第2の電気抵抗の差よりも小さい電気抵抗を有するダ
ミー抵抗付加部とをさらに備える。
【0043】好ましくは、ダミー抵抗付加部は、第2の
電圧配線と固定電圧との間に電気的に結合され、ゲート
へ調整可能な制御電圧を受ける電界効果型トランジスタ
を有する。
【0044】この発明のさらに別の1つの構成に従う薄
膜磁性体記憶装置は、複数のメモリセルおよび、データ
読出時に、複数のメモリセルのうちのアクセス対象に選
択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較するた
めにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備える。
各メモリセルは、記憶データのレベルに応じた方向に磁
化されて磁化方向に応じて第1および第2の電気抵抗の
いずれかを有するように構成された有する磁気抵抗素子
と、磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
択的にオンするアクセストランジスタとを含む。ダミー
セルは、磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、
第1および第2の電気抵抗のいずれか一方を有するよう
に予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、ダミー磁気抵
抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選択的にオン
し、アクセストランジスタと同様に設計されたダミーア
クセストランジスタとを含む。薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出時において、選択メモリセルおよびダミーセ
ルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と電気的に結
合される第1および第2のデータ線と、第1および第2
のデータ線の通過電流差に応じたデータ読出を行なうた
めのデータ読出部と、メモリアレイ外部において、第1
および第2のデータ線のうちの選択メモリセルと結合さ
れた一方のデータ線に対して、第3の電気抵抗を直列に
接続するための第1の抵抗付加部と、メモリアレイ外部
において、第1および第2のデータ線のうちのダミーセ
ルと結合された他方のデータ線に対して、第4の電気抵
抗を直列に接続するための第2の抵抗付加部とをさらに
備える。第3および第4の電気抵抗は、ダミーセルの電
気抵抗および第4の電気抵抗の和が、第1および第3の
電気抵抗の和と、第2および第3の電気抵抗の和との中
間レベルとなるように決定される。
【0045】好ましくは、ダミー磁気抵抗素子は、第1
および第2の電気抵抗のより小さい一方を有するように
予め磁化され、第4の電気抵抗は、第1および第2の電
気抵抗の差に相当し、第3の電気抵抗は、第4の電気抵
抗の半分である。
【0046】さらに好ましくは、第1の抵抗付加部は、
各ゲートへ調整可能な制御電圧を受ける並列に接続され
たL個(L:2以上の偶数かつ正の整数)のトランジス
タを含み、第2の抵抗付加部は、各ゲートへ制御電圧を
受ける並列に接続された(L/2)個のトランジスタを
含む。
【0047】また好ましくは、薄膜磁性体記憶装置は、
複数のメモリセルに対応して設けられ、固定電圧を伝達
するための第1の電圧配線と、ダミーセルに対応して設
けられ、固定電圧を伝達するための第2の電圧配線とを
さら備える。第1の抵抗付加部は、第1の電圧配線およ
び固定電圧の間に直列に接続され、第2の抵抗付加部
は、第2の電圧配線および固定電圧の間に直列に接続さ
れる。
【0048】あるいは好ましくは、複数のメモリセルお
よびダミーセルは、相補にデータ読出対象となる第1お
よび第2のメモリブロックに分割配置され、第1および
第2のメモリブロックの各々は、ダミーセルを含み、第
1のメモリブロックにおいて、各メモリセルおよびダミ
ーセルは、第1および第2のデータ配線と固定電圧との
間にそれぞれ電気的に結合され、第2のメモリブロック
において、ダミーセルおよび各メモリセルは、第1およ
び第2のデータ配線と固定電圧との間にそれぞれ電気的
に結合され、薄膜磁性体記憶装置は、第1および第2の
メモリブロック間の選択結果に応じて、第1および第2
のデータ線のそれぞれに対して、第1および第2の抵抗
付加部の一方ずつを相補的に直列接続するための接続切
換部をさらに備える。
【0049】この発明のさらに別の1つの構成に従う薄
膜磁性体記憶装置は、複数のメモリセルおよび、データ
読出時に、複数のメモリセルのうちのアクセス対象に選
択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較するた
めにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備え、各
メモリセルは、記憶データのレベルに応じた方向に磁化
されて磁化方向に応じて第1および第2の電気抵抗のい
ずれかを有するように構成された有する磁気抵抗素子
と、磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
択的にオンするアクセストランジスタとを含む。ダミー
セルは、磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、
第1および第2の電気抵抗のいずれか一方を有するよう
に予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、ダミー磁気抵
抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選択的にオン
し、アクセストランジスタと同様に設計されたダミーア
クセストランジスタとを含む。薄膜磁性体記憶装置は、
データ読出時において、選択メモリセルおよびダミーセ
ルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と電気的に結
合される第1および第2のデータ線と、第1および第2
のデータ線の通過電流差に応じたデータ読出を行なうた
めのデータ読出部と、メモリアレイの外部において、第
1および第2のデータ線の一方のデータ線に対して、第
3の電気抵抗を並列に接続するための抵抗付加部とをさ
らに備える。第3の電気抵抗は、ダミーセルの電気抵抗
が、並列接続された第1および第3の電気抵抗の合成抵
抗および、並列接続された第2および第3の電気抵抗の
合成抵抗の中間レベルとなるように決定される。
【0050】好ましくは、ダミー磁気抵抗素子は、第1
および第2の電気抵抗のより小さい一方を有するように
予め磁化され、データ読出時において、抵抗付加部が並
列に接続される一方のデータ線は、選択メモリセルを介
して固定電圧と電気的に結合される。
【0051】この発明のさらに別のもう1つの構成に従
う薄膜磁性体記憶装置は、複数のメモリセルおよび、デ
ータ読出時に、複数のメモリセルのうちのアクセス対象
に選択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較す
るためにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備
え、各メモリセルは、磁化方向に応じて電気抵抗が変化
する構成を有し、記憶データのレベルに応じて、磁化容
易軸方向に沿って正方向および負方向のいずれかに磁化
される磁気抵抗素子と、磁気抵抗素子と直列に接続され
てデータ読出時に選択的にオンするアクセストランジス
タを含む複数のメモリセルとを含み、ダミーセルは、磁
気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、正方向およ
び負方向のいずれかに予め磁化されたダミー磁気抵抗素
子と、ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読
出時に選択的にオンし、アクセストランジスタと同様に
設計および作製されたダミーアクセストランジスタとを
含む。薄膜磁性体記憶装置は、データ読出時において、
選択メモリセルおよびダミーセルの一方ずつをそれぞれ
介して、固定電圧と電気的に結合される第1および第2
のデータ線と、第1および第2のデータ線の通過電流差
に応じたデータ読出を行なうためのデータ読出部と、デ
ータ読出時において、ダミー磁気抵抗素子に対して、磁
化困難軸方向に沿ったバイアス磁界を印加するためのバ
イアス磁界印加部とを備える。バイアス磁界は、ダミー
磁気抵抗素子の磁化容易軸に沿った磁化方向が保持され
る範囲内に設定される。
【0052】好ましくは、バイアス磁界印加部は、ダミ
ーセルに対応して、磁化容易軸方向に沿って配置され、
データ読出時にバイアス電流の供給を受けるバイアス電
流配線を有する。
【0053】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当部分を示すものとする。
【0054】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態に従うMRAMデバイス1の全体構成を示す概略ブ
ロック図である。
【0055】図1を参照して、本発明の実施の形態に従
うMRAMデバイス1は、外部からの制御信号CMDお
よびアドレス信号ADDに応答してランダムアクセスを
行ない、書込データDINの入力および読出データDO
UTの出力を実行する。
【0056】MRAMデバイス1は、制御信号CMDに
応答してMRAMデバイス1の全体動作を制御するコン
トロール回路5と、行列状に配置されたMTJメモリセ
ルMCを含むメモリアレイ10とを備える。
【0057】メモリアレイ10においては、MTJメモ
リセルの行にそれぞれ対応して、リードワード線RWL
およびディジット線DLが配置され、MTJメモリセル
の列にそれぞれ対応して、ビット線BLが配置される。
あるいは、折返し型ビット線構成とするために、各メモ
リセル列に対応して、ビット線BLおよび/BLから構
成されるビット線対BLPを配置する構成としてもよ
い。図1においては、代表的に示される1個のMTJメ
モリセルMCと、これに対応するリードワード線RW
L、ディジット線DL、およびビット線BL(またはビ
ット線対BLP)の配置が示される。
【0058】MRAMデバイス1は、アドレス信号によ
って示されるロウアドレスRAをデコードして、メモリ
アレイ10における行選択を実行するための行デコーダ
20と、アドレス信号ADDによって示されるコラムア
ドレスCAをデコードして、メモリアレイ10における
列選択を実行するための列デコーダ25と、読出/書込
制御回路30および35とをさらに備える。
【0059】読出/書込制御回路30および35は、メ
モリアレイ10に対してデータ書込動作を行なうための
回路群、およびメモリアレイ10からデータ読出を行な
うための回路群(以下、「データ読出回路系」とも称す
る)を総称したものである。
【0060】ディジット線DLは、メモリアレイ10を
挟んで行デコーダ20と反対側の領域において、所定電
圧Vss(たとえば、接地電圧)と結合される。
【0061】図2は、メモリアレイに対してデータ読出
を実行するためのデータ読出回路系の実施の形態1に従
う構成を示す回路図である。
【0062】図2を参照して、メモリアレイ10は、行
列状に配置された、各々が1ビットのデータ記憶を行な
う複数の正規のMTJメモリセルMC(以下、単に「正
規メモリセルMC」とも称する)を有する。各正規メモ
リセルMCは、図30に示したのと同様の構成を有し、
直列に接続された、トンネル磁気抵抗素子TMRおよび
アクセストランジスタ(アクセス素子)ATRとを含
む。アクセストランジスタATRのゲートは、対応する
リードワード線RWLと接続される。トンネル磁気抵抗
素子TMRは、記憶データ(“1”もしくは“0”)に
応じた方向に磁化されて、電気抵抗RmaxおよびRm
inのいずれかを有する。
【0063】各正規メモリセルの電気抵抗は、厳密に
は、トンネル磁気抵抗素子TMR、アクセストランジス
タATRのオン抵抗、およびその他の寄生抵抗の和であ
るが、トンネル磁気抵抗素子TMR以外の抵抗分は記憶
データによらず一定であるので、以下においては、記憶
データに応じた2種類の正規メモリセルの電気抵抗につ
いても、RmaxおよびRminで示し、両者の差をΔ
R(すなわち、ΔR=Rmax−Rmin)と示すもの
とする。
【0064】メモリアレイ10は、さらに、複数のダミ
ーセルDMCを含む。各ダミーセルDMCは、アクセス
対象に選択された正規メモリセル(以下、「選択メモリ
セル」とも称する)との間で通過電流を比較するために
設けられる。各ダミーセルDMCは、正規メモリセルM
Cと同様の構成および形状を有し、ダミー磁気抵抗素子
TMRdおよびダミーアクセス素子ATRdから構成さ
れる。
【0065】ダミー磁気抵抗素子TMRdは、正規メモ
リセルMC中のトンネル磁気抵抗素子TMRと同様に設
計および作製されて、記憶データ“1”もしくは“0”
を予め書込まれる。ダミーアクセス素子ATRdは、正
規メモリセルMC中のアクセストランジスタATRと同
様に作製および設計される。すなわち、ダミーアクセス
素子ATRdとアクセストランジスタATRとのオン抵
抗は同レベルであり、そのトランジスタサイズも同様に
設計されている。したがって、ダミーセルDMCの電気
抵抗は、正規メモリセルの2種類の電気抵抗Rmaxお
よびRminの所定の一方と同様である。
【0066】ダミーセルDMCは、正規メモリセルMC
と同様の構成および形状を有するので、メモリアレイ1
0内において正規メモリセルMCと連続的に行列配置す
ることができる。実施の形態1に従う構成においては、
ダミーセルDMCは、ダミーセル列を構成して、正規メ
モリセルMCとの間でメモリセル行を共有するように配
置される。
【0067】正規メモリセルMCおよびダミーセルDM
Cによって共有されたメモリセル行ごとに、リードワー
ド線RWLおよびディジット線DLが配置される。一
方、正規メモリセルMCの列(「正規メモリセル列」と
も称する)およびダミーセル列はそれぞれ独立であり、
正規メモリセル列ごとにビット線BLが配置され、ダミ
ーセル列に対してダミービット線BLdが設けられる。
【0068】図2においては、第i番目(i:自然数)
のメモリセル行および先頭、第j番目(j:自然数)お
よび最終のメモリセル列に対応する、リードワード線R
WLi、ディジット線DLi、ビット線BL0,BL
j,BLnおよびダミービット線BLd、ならびに、対
応する正規メモリセルMCおよびダミーセルDMCが代
表的に示される。
【0069】また、以下においては、信号、信号線およ
びデータ等の2値的な高電圧状態(たとえば、電源電圧
Vcc)および低電圧状態(たとえば、所定電圧Vs
s)を、それぞれ「Hレベル」および「Lレベル」とも
称する。
【0070】さらに、メモリアレイ10に隣接して、デ
ータ線LIOおよびLIOrが配置される。各メモリセ
ル列において、各ビット線BLとデータ線LIOとの間
にコラム選択ゲートCSGが設けられ、ダミービット線
BLdとデータ線LIOrとの間にダミーコラム選択ゲ
ートCSGdが設けられる。コラム選択ゲートCSG
は、対応するコラム選択線CSLの活性化(Hレベル)
に応答してオンする。また、ダミーコラム選択ゲートC
SGdは、ダミーコラム選択線CSLdの活性化(Hレ
ベル)に応答してオンする。
【0071】図2には、ビット線BL0,BLj、BL
nおよびダミービット線BLdに対応して設けられる、
コラム選択線CSL0,CSLj,CSLn、ダミーコ
ラム選択線CSLd、コラム選択ゲートCSG0,CS
Gj,CSGn、およびダミーコラム選択ゲートCSG
dが代表的に示される。
【0072】行デコーダ20は、ロウアドレスRAに応
じて、データ読出時にリードワード線RWLを選択的に
活性化(Hレベル)し、データ書込時にディジット線D
Lを選択的に活性化(Hレベル)する。活性化されたデ
ィジット線DLiは、その一端を行デコーダ20によっ
て電源電圧Vccと接続され、他端を図1に示したよう
に所定電圧Vssと接続されるので、選択行のディジッ
ト線にデータ書込電流Ipを流すことができる。データ
書込動作についての詳細な説明は省略するが、さらに、
選択列のビット線に書込データレベルに応じた方向のデ
ータ書込電流を流すことにより、対応するディジット線
およびビット線の両方にデータ書込電流が供給されたメ
モリセルに対してデータ書込を実行できる。
【0073】列デコーダ25は、データ読出時におい
て、列選択結果に応じて、コラム選択線CSLおよびダ
ミーコラム選択線CSLdを選択的に活性化(Hレベ
ル)する。
【0074】さらに、データ線LIO,LIOrをプリ
チャージ・イコライズするためのデータ線イコライズ回
路50と、選択メモリセルおよびダミーセル間の電気抵
抗差に基づいてデータ読出を実行するための差動増幅器
60とが設けられる。
【0075】データ線イコライズ回路50は、データ線
LIOおよびLIOrの間に接続されるトランジスタス
イッチ51と、データ線LIOrおよび所定電圧Vss
の間に接続されるトランジスタスイッチ52と、データ
線LIOおよび所定電圧Vssの間に接続されるトラン
ジスタスイッチ53とを有する。トランジスタスイッチ
51、52および53の各々は、たとえばN型MOSト
ランジスタで構成される。
【0076】トランジスタスイッチ51〜53の各々の
ゲートには、行デコーダ20によって生成されるデータ
線イコライズ信号LIOEQが入力される。データ線イ
コライズ信号LIOEQは、少なくともデータ読出動作
前の所定期間において、Hレベルへ活性化される。これ
に応答したプリチャージ・イコライズ動作によって、デ
ータ線LIOおよびLIOrの各々は、所定電圧Vss
へ設定される。
【0077】差動増幅器60は、センスノードNsおよ
びデータ線LIOの間に接続されたN型MOSトランジ
スタ61と、センスノード/Nsとデータ線LIOrと
の間に接続されたN型MOSトランジスタ62と、ノー
ドNspおよびセンスノードNsの間に接続されるP型
MOSトランジスタ63と、ノードNspおよびセンス
ノード/Nsの間に接続されるP型MOSトランジスタ
64と、動作電圧として供給される電源電圧Vccおよ
びノードNspの間に接続されるP型MOSトランジス
タ65とを有する。
【0078】トランジスタ63および64の各々のゲー
トは、センスノードNsおよび/Nsの一方と接続され
る。図2には、一例として、トランジスタ63および6
4の各々のゲートがセンスノード/Nsと接続される構
成が示される。トランジスタ63および64は、カレン
トミラー回路を構成し、センスノードNsおよび/Ns
の各々に対して、同一電流を供給しようとする。
【0079】トランジスタ61および62のゲートに
は、オフセット調整回路を構成する電圧発生回路55お
よび56によってそれぞれ生成されるオフセット制御電
圧VofdおよびVofrがそれぞれ入力される。トラ
ンジスタ61および62は、データ線LIOおよびLI
Orをオフセット制御電圧VofdおよびVofr以下
にそれぞれ維持するとともに、データ線LIOおよびL
IOrの通過電流差を増幅して、センスノードNsおよ
び/Ns間の電圧差に変換する。
【0080】トランジスタ65のゲートへは、行デコー
ダ20によってデータ読出動作時にLレベルに活性化さ
れるセンスイネーブル信号/SEが入力される。たとえ
ば、図2に示されるデータ読出回路系が複数配置される
構成において、行デコーダ20は、これらの複数のデー
タ読出回路系の選択結果を反映して、センスイネーブル
信号/SEを選択的に活性化する。トランジスタ65
は、センスイネーブル信号/SEの活性化(Lレベル)
に応答して動作電流を供給して、差動増幅器60を動作
させる。
【0081】次に、図3を用いて、実施の形態1に従う
MRAMデバイスにおけるデータ読出動作を説明する。
図3においては、第i行・第j列がデータ読出対象に選
択された場合の動作について代表的に説明する。
【0082】図3を参照して、データ読出実行前の時刻
t1以前において、データ線イコライズ信号LIOEQ
は、Hレベルに活性化されている。これにより、データ
線LIO,LIOrは、所定電圧Vssにプリチャージ
される。
【0083】時刻t1においてデータ読出動作が開始さ
れると、まず、データ線イコライズ信号LIOEQがL
レベルへ非活性化されて、データ線LIO,LIOr
は、所定電圧Vssから切離される。これにより、デー
タ読出を開始する準備が整う。
【0084】さらに、時刻t2において、センスイネー
ブル信号/SEがLレベルに活性化されて、差動増幅器
60の動作が開始される。これにより、データ線LIO
およびLIOrの各々に対する電流供給が開始される。
また、同様のタイミングで、選択行のリードワード線R
WLiおよび選択列のコラム選択線CSLjが各々Hレ
ベルに活性化される。
【0085】選択行のワード線WLiおよび選択列のコ
ラム選択線CSLjの活性化に応答して、データ線LI
Oは、ビット線BLjおよび選択メモリセルを介して所
定電圧Vssと電気的に結合され、データ線LIOr
は、ダミービット線BLdおよびダミーセルDMCを介
して所定電圧Vssと電気的に結合される。実施の形態
1に従う構成においては、データ線LIO,LIOrと
選択メモリセルおよびダミーセルとの間の接続対応関係
は固定されている。すなわち、データ読出時に、アドレ
ス選択結果にかかわらず、データ線LIOおよびLIO
rは、選択メモリセルおよびダミーセルとそれぞれ電気
的に結合される。
【0086】既に説明したように、選択メモリセルの電
気抵抗は、記憶データに応じて電気抵抗がRmaxおよ
びRminのいずれかであるので、選択メモリセルと電
気的に結合されたデータ線LIOの通過電流Idat
は、記憶データに応じて、Idat(Rmax)および
Idat(Rmin)のいずれかとなる。以下において
は、選択メモリセルと電気的に結合されたデータ線の通
過電流Idatを、データ読出電流Idatとも称し、
2種類のデータ読出電流Idat(Rmax)およびI
dat(Rmin)の差をΔIと表記する。すなわち、
ΔI=Idat(Rmin)−Idat(Rmax)で
示される。
【0087】一方、データ線LIOrの通過電流Ire
fは、Idat(Rmax)およびIdat(Rmi
n)の中間レベルに、好ましくは、下記(1)式を満た
す様に設定される。以下においては、ダミーセルと電気
的に結合されたデータ線の通過電流Irefを基準電流
Irefとも称する。言換えれば、差動増幅器60は、
データ線LIOおよびLIOrの通過電流に対して、下
記(1)式を満足するようなオフセットを与える必要が
ある。
【0088】 Idat(Rmax)+ΔI/2=Iref=Idat(Rmin)−ΔI/ 2 …(1) たとえば、このようなオフセットを与えるために、電圧
発生回路55および56によって生成されるオフセット
制御電圧VofdおよびVofrが、それぞれ異なるレ
ベルへ設定される。
【0089】より具体的には、ダミーセルの電気抵抗が
Rminに予め設定されているときには、データ線LI
Orの通過電流である基準電流IrefをΔI/2だけ
減少させるオフセットを与えるために、オフセット制御
電圧Vofr=Vofd−Vαに設定する。これによ
り、ダミーセルと電気的に結合されるトランジスタ62
のゲート電圧が選択メモリセルと電気的に結合されるト
ランジスタ61のゲート電圧よりも低くなるので、上述
したオフセットを与えることができる。オフセット制御
電圧VofrおよびVofdの差Vαは、上記ΔI/2
に対応して調整される。
【0090】反対に、ダミーセルの電気抵抗がRmax
に予め設定されているときには、データ線LIOrの通
過電流(基準電流Iref)をΔI/2だけ増加させる
オフセットを与えるために、オフセット制御電圧Vof
r=Vofd+Vαに設定する。これにより、ダミーセ
ルと電気的に結合されるトランジスタ62のゲート電圧
が選択メモリセルと電気的に結合されるトランジスタ6
1のゲート電圧よりも高くなるので、上述したオフセッ
トを与えることができる。同様に、オフセット制御電圧
VofrおよびVofdの差Vαは、上記ΔI/2に対
応して調整される。
【0091】あるいは、差動増幅器60における上述し
たオフセットを与えるための他の構成として、カレント
ミラーを成すトランジスタ63および64がそれぞれ異
なる電流駆動能力(トランジスタサイズ)を有する構成
としてもよい。このような構成とする場合には、オフセ
ット制御電圧VofdおよびVofrは、共通レベルに
設定される。
【0092】具体的には、ダミーセルの電気抵抗がRm
inに予め設定されているときには、データ線LIOr
の通過電流(基準電流Iref)をΔI/2だけ減少さ
せるオフセットを与えるために、トランジスタ64の電
流駆動能力(トランジスタサイズ)は、トランジスタ6
3の電流駆動能力(トランジスタサイズ)よりも小さく
設計される。反対に、ダミーセルの電気抵抗がRmax
に予め設定されているときには、データ線LIOrの通
過電流(基準電流Iref)をΔI/2だけ増加させる
オフセットを与えるために、トランジスタ64の電流駆
動能力(トランジスタサイズ)は、トランジスタ63の
電流駆動能力(トランジスタサイズ)よりも大きく設計
される。
【0093】時刻t3からt4の間において、差動増幅
器60は、選択メモリセルおよびダミーセルの電気抵抗
に基づいて上述したオフセットによって生じたデータ読
出電流Idatおよび基準電流Irefの電流差ΔI/
2を増幅して、センスノードNsおよび/Nsの電圧差
ΔV/2に変換する。この電圧差ΔV/2は、選択メモ
リセルの記憶データに応じた極性を有するので、センス
ノードNsおよび/Nsの電圧から選択メモリセルの記
憶データを検知することができる。
【0094】データ読出終了時には、時刻t4におい
て、センスイネーブル信号/SE、選択行のリードワー
ド線RWLiおよび選択列のコラム選択線CSLjが非
活性化される。さらに、時刻t5において、データ線イ
コライズ信号LIOEQがHレベルへ活性化されて、デ
ータ線LIO,LIOrが再びプリシャージされて、デ
ータ読出前の回路状態が再現される。
【0095】以上説明したように、実施の形態1に従う
構成においては、基準電流を発生させるためのダミーセ
ルを、正規メモリセルと同様の構成および形状とするこ
とができるので、同一のメモリアレイ内に連続的に作製
されたMTJメモリセルの一部を用いて、ダミーセルを
構成できる。すなわち、ダミーセルを作製するために特
別の設計や製造工程を必要としないため、構造の複雑化
によるチップ面積の増大およびメモリアレイの加工マー
ジンの低下等といった問題を招くことなく、正規メモリ
セルおよびダミーセルを同一メモリアレイ内に設けてデ
ータ読出マージンを確保することができる。
【0096】さらに、差動増幅器60の動作電流を選択
メモリセルおよびダミーセルの通過電流として用いてい
るのでデータ読出回路系の回路素子数を削減できる。ま
た、同様の特性を有する選択メモリセルおよびダミーセ
ルの間に、記憶データレベルに応じた極性の通過電流差
を生じさせるためのオフセットを、回路構成の複雑化を
招くことなく与えることができる。
【0097】[実施の形態1の変形例1]図4は、実施
の形態1の変形例1に従うデータ読出回路系の構成を示
す回路図である。
【0098】図4を参照して、実施の形態1の変形例1
に従う構成においては、メモリアレイ10が、いわゆる
「折返し型ビット線構成」を有する点と、新たに接続切
換回路70が配置される点とが、図2に示した実施の形
態1に従う構成と異なる。
【0099】メモリアレイ10において、各メモリセル
列に対応して、相補のビット線BLおよび/BLから構
成されるビット線対BLPが配置される。正規メモリセ
ルMCは、奇数行においてビット線BLと接続され、偶
数行においてビット線/BLと接続されるように、1行
おきに交互配置される。
【0100】ダミーセルDMCは、メモリアレイ10内
において正規メモリセルMCと連続的に行列配置され、
奇数行および偶数行にそれぞれ対応する2個のダミーセ
ル行を構成して、正規メモリセルMCとの間でメモリセ
ル列を共有するように配置される。
【0101】したがって、各メモリセル列に配置された
相補のビット線BLおよび/BLは、正規メモリセルM
CおよびダミーセルDMCによって共有される。一方、
正規メモリセルMCの行(「正規メモリセル行」とも称
する)およびダミーセル行はそれぞれ独立であり、正規
メモリセル行ごとにリードワード線RWLおよびディジ
ット線DLが配置される。また、2個のダミーセル行に
それぞれ対応して、ダミーリードワード線DRWLe,
DRWLoと、ダミーディジット線DDLe,DDLo
が配置される。
【0102】図4においては、代表的に示される正規メ
モリセルの1個ずつの偶数行および奇数行と、2個のダ
ミーセル行と、先頭および最終のメモリセル列に対応す
る、リードワード線RWLe,RWLo、ディジット線
DLe,DLo、ダミーリードワード線DRWLe,D
RWLo、ダミーディジット線DDLe,DDLo、ビ
ット線対BLP0,BLPnならびに、対応する正規メ
モリセルMCおよびダミーセルDMCが代表的に示され
る。
【0103】ダミーリードワード線DRWLeに対する
ダミーセル群は、ビット線BLと所定電圧Vssとの間
にそれぞれ接続される。一方、ダミーリードワード線D
RWLoに対応するダミーセル群は、ビット線/BLと
所定電圧Vssとの間にそれぞれ接続される。
【0104】メモリアレイ10に隣接してデータ線対L
IOPを構成する相補のデータ線LIOおよび/LIO
が配置される。各メモリセル列にそれぞれ対応して配置
されるコラム選択ゲートCSG0〜CSGnは、データ
線対LIOPおよびビット線対BLP0〜BLPnの間
にそれぞれ設けられる。したがって、データ読出時にお
いて、選択列に対応する相補のビット線BLおよび/B
Lが、データ線LIOおよび/LIOとそれぞれ電気的
に結合される。すなわち、折返し型ビット線構成のメモ
リアレイを有する場合には、データ線LIOおよび/L
IOと、選択メモリセルおよびダミーセルとの間の結合
関係は固定されず、奇数行および偶数行のいずれが選択
されるかに応じて、データ線LIO,/LIOと、ダミ
ーセルDMCおよび選択メモリセルとの間の接続対応関
係が入替わる。具体的には、奇数行の選択時には、デー
タ線LIOおよび/LIOが、ビット線BLおよび/B
Lを介して、選択メモリセルおよびダミーセルとそれぞ
れ電気的に結合される。これに対して、偶数行の選択時
には、データ線LIOおよび/LIOが、ビット線BL
および/BLを介して、ダミーセルおよび選択メモリセ
ルとそれぞれ電気的に結合される。
【0105】これに対応して、接続切換回路70は、差
動増幅器60とデータ線LIO,/LIOとの間の接続
対応関係を、アドレス選択結果、すなわち偶数行および
奇数行のいずれが選択されるかに応じて切換える。接続
切換回路70は、データ読出電流Idatが供給される
ノードNd(トランジスタ61のソース側)および基準
電流Irefが供給されるノードNr(トランジスタ6
2のソース側)とデータ線LIOおよび/LIOの間に
設けられる。
【0106】図5は、接続切換回路70の構成を説明す
る回路図である。図5を参照して、接続切換回路70
は、ノードNdおよびデータ線LIOの間に電気的に結
合されるN型MOSトランジスタ71と、ノードNdお
よびデータ線/LIOの間に電気的に結合されるN型M
OSトランジスタ72と、ノードNrおよびデータ線/
LIOの間に電気的に結合されるN型MOSトランジス
タ73と、ノードNrとデータ線LIOとの間に電気的
に結合されるN型MOSトランジスタ74とを有する。
トランジスタ71および73のゲートには、奇数行の選
択時にHレベル(“1”)に設定され、偶数行の選択時
にLレベル(“0”)に設定されるアドレス信号RA0
が入力され、トランジスタ72および74の各ゲートに
は、その反転信号であるアドレス信号/RA0が入力さ
れる。
【0107】このような構成とすることにより、奇数行
および偶数行のいずれの選択時においても、選択メモリ
セルおよびダミーセルを、データ読出電流Idatおよ
び基準電流Irefをそれぞれ供給するノードNdおよ
びNrと電気的にそれぞれ結合することができる。
【0108】図6は、実施の形態1の変形例1に従うデ
ータ読出回路系によるデータ読出動作を説明する動作波
形図である。
【0109】図6を参照して、奇数行が選択される時刻
t1からt2の間のデータ読出動作においては、アドレ
ス信号RA0および/RA0は、HレベルおよびLレベ
ルにそれぞれ設定され、さらに、選択行のリードワード
線RWLoおよびダミーリードワード線DRWLoと、
選択列に対応するコラム選択線CSL0とがHレベルに
活性化される。
【0110】電圧発生回路55,56および差動増幅器
60は、実施の形態1と同様に、データ読出電流Ida
tおよび基準電流Irefの間に所望のオフセットを与
えるように設計されている。
【0111】この結果、奇数行の選択時においては、選
択メモリセルと結合されたデータ線LIOをデータ読出
電流Idatが通過し、ダミーセルDMCと結合された
データ線/LIOを基準電流Irefが通過する。した
がって、実施の形態1に従うデータ読出動作と同様に、
差動増幅器60によって、データ読出電流Idatおよ
び基準電流Irefの差を増幅して、センスノードNs
および/Nsの電圧差に変換し、センスノードNsおよ
び/Nsの電圧から選択メモリセルの記憶データを検知
することができる。
【0112】一方、偶数行が選択される時刻t3からt
4の間のデータ読出動作においては、アドレス信号RA
0および/RA0は、LレベルおよびHレベルにそれぞ
れ設定され、さらに、選択行のリードワード線RWLe
およびダミーリードワード線DRWLeと、選択列に対
応するコラム選択線CSL0とがHレベルに活性化され
る。
【0113】この結果、偶数行の選択時においても、選
択メモリセルと結合されたデータ線(/LIO)をデー
タ読出電流Idatが通過し、ダミーセルDMCと結合
されたデータ線(LIO)を基準電流Irefが通過す
る。
【0114】したがって、奇数行および偶数行のいずれ
の選択時においても、実施の形態1に従うデータ読出動
作と同様に、差動増幅器60によって、データ読出電流
Idatおよび基準電流Irefの電流差ΔI/2を増
幅して、センスノードNsおよび/Nsの電圧差ΔV/
2に変換できるので、センスノードNsおよび/Nsの
電圧から選択メモリセルの記憶データを検知することが
できる。
【0115】すなわち、実施の形態1の変形例1に従う
構成によれば、相補のデータ線と選択メモリセルおよび
ダミーセルの間の接続対応関係がアドレス選択結果に応
じて入替わる折返しビット線構成のメモリアレイに対し
ても、実施の形態1と同様の効果を享受することができ
る。このような、折返しビット線構成のメモリアレイで
は、隣接するビット線、データ線間での比較動作に基づ
いてデータ読出動作により、よりノイズ耐性の高い正確
なデータ読出を実行できる。
【0116】[実施の形態1の変形例2]実施の形態1
の変形例2においては、実施の形態1の変形例1で示し
たデータ線LIO,/LIOと選択メモリセルおよびダ
ミーセルとの間の接続対応関係がアドレス選択結果に応
じて入替わる構成に対応可能な差動増幅器の構成につい
て説明する。
【0117】図7は、実施の形態1の変形例2に従う差
動増幅器の構成を示す回路図である。
【0118】図7を参照して、実施の形態1の変形例2
に従う差動増幅器60♯は、図2に示した差動増幅器6
0と比較して、トランジスタ61および62に代えて、
トランジスタ61A,61B,62A,62Bを有する
点で異なる。トランジスタ61Aおよび61Bは、セン
スノードNsおよびデータ線LIOの間に並列に接続さ
れる。同様に、トランジスタ62Aおよび62Bは、セ
ンスノード/Nsおよびデータ線/LIOの間に並列に
接続される。
【0119】さらに、オフセット調整回路を構成する電
圧発生回路55および56に代えて、電圧発生回路5
5′および56′がそれぞれ設けられる。トランジスタ
61Aおよび62Bの各ゲートには、電圧発生回路5
6′からのオフセット制御電圧Vof1が入力され、ト
ランジスタ61Bおよび62Aの各ゲートには、電圧発
生回路57′からのオフセット制御電圧Vof2が入力
される。電圧発生回路56′は、奇数行の選択時にHレ
ベルに設定されるアドレス信号RA0に応じて動作し、
電圧発生回路57は、偶数行の選択時にHレベルに設定
されるアドレス信号/RA0に応じて動作する。
【0120】詳細は後程説明するが、アドレス選択結
果、具体的には奇数行および偶数行のいずれが選択され
るかに応じて、オフセット制御電圧Vof1およびVo
f2のいずれか一方は、トランジスタ61A,62Bの
組およびトランジスタ61B,62Aの組の一方の組を
ターンオフさせるように設定される。さらに、トランジ
スタ61Aおよび62Aの各々の電流駆動能力(トラン
ジスタサイズ)は、トランジスタ61Bおよび62Bの
各々の電流駆動能力(トランジスタサイズ)とは異なる
レベルに設定される。なお、差動増幅器60♯のその他
の部分の構成は、図2に示した差動増幅器60と同様で
あるので詳細な説明は繰返さない。
【0121】図8は、差動増幅器60♯の動作を説明す
るための動作波形図である。図8を参照して、奇数行が
選択される時刻t1からt2の間のデータ読出動作にお
いては、アドレス信号RA0および/RA0は、Hレベ
ルおよびLレベルにそれぞれ設定され、さらに、選択行
のリードワード線RWLoおよび対応するダミーリード
ワード線DRWLoと、選択列に対応するコラム選択線
CSL0とがHレベルに活性化される。
【0122】電圧発生回路55′からのオフセット制御
電圧Vof1は、トランジスタ61Aおよび62Bをタ
ーンオン可能なレベルVofに設定され、電圧発生回路
56′からのオフセット制御電圧Vof2は、トランジ
スタ61Bおよび62Aをターンオフさせるために、た
とえば接地電圧レベルに設定される。
【0123】これに対して、偶数行が選択される時刻t
3からt4の間のデータ読出動作においては、アドレス
信号RA0および/RA0は、LレベルおよびHレベル
にそれぞれ設定され、さらに、選択行のリードワード線
RWLeおよび対応するダミーリードワード線DRWL
eと、選択列に対応するコラム選択線CSL0とがHレ
ベルに活性化される。
【0124】電圧発生回路55′からのオフセット制御
電圧Vof1は、トランジスタ61Aおよび62Bをタ
ーンオフさせるレベル(たとえば接地電圧)に設定さ
れ、電圧発生回路56′からのオフセット制御電圧Vo
f2は、トランジスタ61Bおよび62Aをターンオン
可能なレベルVofに設定される。
【0125】したがって、奇数行および偶数行のいずれ
が選択された場合においても、データ線LIOおよび/
LIOのうちの、選択メモリセルと電気的に結合された
一方に対してトランジスタ61Aまたは62Aが直列に
接続され、ダミーセルと電気的に結合された他方に対し
てトランジスタ61Bまたは62Bが直列に接続され
る。
【0126】これらのトランジスタ61A,62Aの各
々と、トランジスタ61B,62Bの各々との、ターン
オン時の電流駆動能力の大小関係は、データ読出電流I
datおよび基準電流Irefの間に、実施の形態1と
同様のオフセットを与えるように、図2で説明した、オ
フセットを与えるためのトランジスタ63および64の
電流駆動能力(トランジスタサイズ)の大小関係と同様
に設定される。
【0127】具体的には、ダミーセルの電気抵抗がRm
inに予め設定されているときには、基準電流Iref
をΔI/2だけ減少させるオフセットを与えるように、
トランジスタ61B,62Bの電流駆動能力(トランジ
スタサイズ)は、トランジスタ61A,62Aの電流駆
動能力(トランジスタサイズ)よりも小さく設計され
る。反対に、ダミーセルの電気抵抗がRmaxに予め設
定されているときには、データ線LIOrの通過電流
(基準電流Iref)をΔI/2だけ増加させるオフセ
ットを与えるように、トランジスタ61B,62Bの電
流駆動能力(トランジスタサイズ)は、トランジスタ6
1A,61Aの電流駆動能力(トランジスタサイズ)よ
りも大きく設計される。
【0128】この結果、奇数行および偶数行のいずれの
選択時においても、選択メモリセルと結合されたデータ
線を流れるデータ読出電流Idatと、ダミーセルDM
Cと結合されたデータ線を流れる基準電流Irefとの
間に、上記(1)式と同様の関係を成立させることがで
きる。
【0129】したがって、奇数行および偶数行のいずれ
の選択時においても、実施の形態1に従うデータ読出動
作と同様に、差動増幅器60によって、データ読出電流
Idatおよび基準電流Irefの差を増幅して、セン
スノードNsおよび/Nsの電圧差に変換し、センスノ
ードNsおよび/Nsの電圧から選択メモリセルの記憶
データを検知することができる。
【0130】以上説明したように、実施の形態1の変形
例2に従う構成によれば、図2に示された差動増幅器6
0へ2個のトランジスタを追加して構成された差動増幅
器60#を用いて、図4および図5に示された接続切換
回路70の配置を省略して、実施の形態1の変形例1と
同様のデータ読出を実行できる。したがって、実施の形
態1の変形例1に従う構成による効果に加えて、さら
に、回路面積を削減することができる。
【0131】[実施の形態2]実施の形態2において
は、差動増幅器を2段階に設けた場合において、実施の
形態1と同様のオフセットを与えるための構成について
説明する。
【0132】図9は、実施の形態2に従うデータ読出回
路系の構成を示す回路図である。図9を参照して、実施
の形態2に従う構成においては、差動増幅器60の後段
にグローバル差動増幅器80がさらに備えられる。グロ
ーバル差動増幅器80は、センスノードNsおよび/N
sの電圧差を相補のグローバルデータ線GIOおよび/
GIOの通過電流差に変換し、この電流差を増幅してグ
ローバルセンスノードNgsおよび/Ngsの間に電圧
差を生じさせる。
【0133】差動増幅器60は、図2に示した構成のメ
モリアレイ10に対して設けられている。したがって、
図示しないが、データ読出時において、センスノードN
sと電気的に結合されるデータ線LIOは、選択メモリ
セルと直列に接続され、センスノード/Nsと電気的に
結合されるデータ線LIOrはダミーセルDMCと直列
に接続されている。
【0134】グローバル差動増幅器80は、センスノー
ドNsと接続されたゲートを有するN型MOSトランジ
スタ81と、センスノード/Nsと接続されたゲートを
有するN型MOSトランジスタ82と、電圧発生回路9
0からのオフセット制御電圧Vofdをゲートに受ける
N型MOSトランジスタ83と、電圧発生回路91から
のオフセット制御電圧Vofrをゲートに受けるN型M
OSトランジスタ84とを含む。トランジスタ81は、
グローバルデータ線GIOおよび所定電圧Vssの間に
電気的に結合され、トランジスタ82は、グローバルデ
ータ線/GIOおよび所定電圧Vssの間に電気的に結
合される。トランジスタ83はグローバルデータ線GI
Oに直列に接続され、トランジスタ84はグローバルデ
ータ線/GIOに直列に接続される。
【0135】グローバル差動増幅器80は、さらに、電
源電圧VccとノードNspgの間に電気的に結合され
るP型MOSトランジスタ85と、ノードNspgとグ
ローバルセンスノードNgsおよび/Ngsの間にそれ
ぞれ電気的に結合されるP型MOSトランジスタ86お
よび87とを含む。トランジスタ85のゲートへは、グ
ローバル差動増幅器80のイネーブル信号に相当する制
御信号/ASEが行デコーダ20から入力される。トラ
ンジスタ85は、制御信号/ASEの活性化(Lレベ
ル)に応答して動作電流を供給して、グローバル差動増
幅器80を動作させる。トランジスタ86および87の
各ゲートは、グローバルセンスノードNgsおよび/N
gsの所定の一方、たとえばグローバルセンスノード/
Ngsと接続される。
【0136】電圧発生回路90および91がそれぞれ生
成するオフセット制御電圧VofdおよびVofrは、
後程詳細に説明するように、相補のグローバルデータ線
GIOおよび/GIOの通過電流間に所望のオフセット
を与えるために、それぞれ異なるレベルへ設定される。
このように、グローバル差動増幅器80は、トランジス
タ81、82、86および87で構成される、センスノ
ードNsおよび/Nsの電圧差を増幅する差動アンプに
加えて、トランジスタ83および84のゲートへそれぞ
れ入力されるオフセット制御電圧VofdおよびVof
rによって、グローバルデータ線GIOおよび/GIO
の通過電流間に、所望のオフセットを与えることが可能
な構成となっている。
【0137】一方、差動増幅器60内のトランジスタ6
1および62の各ゲートには、共通のオフセット制御電
圧Vofが入力される。すなわち、前段の差動増幅器6
0においては、データ線LIOおよびLIOrの通過電
流間に意図的なオフセットは与えられない。この結果、
データ線LIOおよびLIOrの通過電流は、選択メモ
リセルおよびダミーセルの電気抵抗に依存する。
【0138】次に、図10を用いて、実施の形態2に従
うデータ読出動作を説明する。図10においては、ダミ
ーセルの電気抵抗がRminに予め設定されている場合
について、第i行・第j列がデータ読出対象に選択され
たときの動作を代表的に説明する。
【0139】時刻t1においてデータ読出動作が開始さ
れると、まず、データ線イコライズ信号LIOEQがL
レベルへ非活性化されて、データ線LIO,LIOr
は、所定電圧Vssから切離される。これにより、デー
タ読出を開始する準備が整う。
【0140】さらに、時刻t2において、センスイネー
ブル信号/SEおよび制御信号/ASEがLレベルに活
性化されて、差動増幅器60およびグローバル差動増幅
器80の動作が開始される。これにより、データ線LI
O、LIOrおよびグローバルデータ線GIO,/GI
Oの各々に対する電流供給が開始される。また、同様の
タイミングで、選択行のリードワード線RWLiおよび
選択列のコラム選択線CSLjが各々Hレベルに活性化
される。
【0141】選択行のワード線WLiおよび選択列のコ
ラム選択線CSLjの活性化に応答して、データ線LI
OおよびLIOrは、選択メモリセルおよびダミーセル
とそれぞれ電気的に結合される。これにより、時刻t3
よりデータ線LIOおよびLIOrへ電流が流れ始め
る。また、データ線LIOおよびLIOrの通過電流に
よってそれぞれ決まるセンスノードNsおよび/Nsの
電圧に応じて、時刻t4よりグローバルデータ線GIO
および/GIOへ電流が流れ始める。
【0142】選択メモリセルと電気的に結合されたデー
タ線LIOの通過電流Ildは、記憶データに応じて、
Ild(Rmax)およびIld(Rmin)のいずれ
かとなる。電流Ild(Rmin)およびIld(Rm
ax)の差をΔI´と表記する。
【0143】一方、ダミーセルの電気抵抗がRminに
予め設定されているので、データ線LIOrの通過電流
Ilrは、Ild(Rmin)と同レベルである。した
がって、選択メモリセルの記憶データが電気抵抗Rmi
nに相当する場合には、センスノードNsおよび/Ns
の間に電圧差は生じない。この結果、トランジスタ83
および84のゲートへそれぞれ入力されるオフセット制
御電圧VofdおよびVofrが同レベルであるときに
は、グローバルデータ線GIOおよび/GIOの通過電
流IgdおよびIgrの間にもオフセットが生じない。
【0144】これに対して、選択メモリセルの記憶デー
タが電気抵抗Rmaxに相当する場合には、データ線L
IOの通過電流Ild(Rmax)は、データ線LIO
rの通過電流Ilrよりも小さくなるので、センスノー
ドNsの電圧がセンスノード/Nsの電圧よりΔV´高
くなる。したがって、トランジスタ81のゲート電圧が
トランジスタ82のゲート電圧よりも高いので、オフセ
ット制御電圧VofdおよびVofrが同レベルである
ときにも、グローバルデータ線GIOの通過電流Igd
は、グローバルデータ線/GIOのデータ通過電流Ig
rよりも大きくなる。
【0145】このように、ダミーセルDMCの電気抵抗
がRminに相当する場合には、選択メモリセルに対応
するグローバルデータ線GIOの通過電流Igdは、ダ
ミーセルに対応するグローバルデータ線/GIOの通過
電流Igrと同等であるか、あるいはそれよりも大きい
かのいずれかとなる。
【0146】したがって、グローバル差動増幅器80
は、グローバルデータ線/GIOの通過電流Igrが、
グローバルデータ線GIOの選択メモリセルの記憶デー
タに応じた2種類の通過電流Igd(Rmin)および
Igd(Rmax)の中間レベルとなるように、上記
(2)を満足するようなオフセットを与える必要があ
る。
【0147】 Igd(Rmax)+ΔIof=Igr=Igd(Rmin)−ΔIof … (2) すなわち、ダミーセルの電気抵抗がRminに予め設定
されているときには、グローバルデータ線GIOrの通
過電流である基準電流IgrをΔIofだけ減少させる
オフセットを与えるために、オフセット制御電圧Vof
r=Vofd−Vαに設定する。オフセット制御電圧V
ofrおよびVofdの差Vαは、上記ΔIofに対応
して調整される。
【0148】あるいは、オフセット制御電圧Vofrお
よびVofdを共通レベルに設定して、データ線LIO
rの通過電流(基準電流Iref)をΔIofだけ減少
させるオフセットを与えるように、グローバルデータ線
GIOrと接続されるトランジスタ87の電流駆動能力
(トランジスタサイズ)を、グローバルデータ線GIO
と接続されるトランジスタ86の電流駆動能力(トラン
ジスタサイズ)よりも小さく設計してもよい。
【0149】また、ダミーセルDMCの電気抵抗Rma
xに設定されているケースには、グローバルデータ線G
IOrの通過電流である基準電流IgrをΔIofだけ
増加させるオフセットを与えるために、オフセット制御
電圧Vofr=Vofd+Vαに設定すればよい。
【0150】あるいは、オフセット制御電圧Vofrお
よびVofdを共通レベルに設定して、データ線LIO
rの通過電流(基準電流Iref)をΔIofだけ増加
させるオフセットを与えるように、グローバルデータ線
GIOrと接続されるトランジスタ87の電流駆動能力
(トランジスタサイズ)を、グローバルデータ線GIO
と接続されるトランジスタ86の電流駆動能力(トラン
ジスタサイズ)よりも大きく設計してもよい。
【0151】時刻t4からt5の間において、このよう
に与えられたオフセットによって、選択メモリセルおよ
びダミーセルの電気抵抗に基づいて生じたグローバルデ
ータ線GIOおよび/GIOの通過電流差ΔIofは、
グローバル差動増幅器80によって、グローバルセンス
ノードNgsおよび/Ngsの電圧差ΔVofに変換さ
れる。この電圧差ΔVofは、選択メモリセルの記憶デ
ータに応じた極性を有するので、グローバルセンスノー
ドNgsおよび/Ngsの電圧から選択メモリセルの記
憶データを検知することができる。
【0152】時刻t5以降のデータ読出終了時における
動作は、図3における時刻t4以降の動作と同様である
ので、詳細な説明は繰り返さない。
【0153】実施の形態2に従う構成においては、実施
の形態1と同様のデータ読出動作を、差動増幅器を2段
構成とした場合にも実行することができる。2段階の差
動増幅動作によってデータ読出を実行することにより、
それほど大型なMOSトランジスタを設けることなく、
十分な増幅率を得てデータ読出を実行することが可能と
なるので、データ読出回路系の回路面積を小型化でき
る。
【0154】[実施の形態2の変形例1]実施の形態2
の変形例1に従う構成においては、図4に示したデータ
線LIO,/LIOと選択メモリセルおよびダミーセル
との間の接続対応関係がアドレス選択結果に応じて入替
わる構成において、2段階の差動増幅を実行するための
構成について説明する。
【0155】図11は、実施の形態2の変形例1に従う
データ読出回路系の構成を示す回路図である。
【0156】図11を参照して、実施の形態2の変形例
1に従う構成においては、図9に示した実施の形態2に
従う構成に加えて、差動増幅器60とデータ線LIOお
よび/LIOの間に接続切換回路70が配置される点で
異なる。差動増幅器60は、図4に示した構成のメモリ
アレイ10に対して設けられている。したがって、図示
しないが、データ読出時において、センスノードNsお
よび/Nsとそれぞれ電気的に結合されるデータ線LI
Oおよび/LIOは,アドレス選択結果に応じて、選択
メモリセルおよびダミーセルDMCの一方ずつと直列に
接続されている。
【0157】接続切換回路70の構成は、図5に示した
のと同様であり、アドレス選択結果に応じて、データ線
LIOおよび/LIOのうちの、選択メモリセルと接続
された一方を固定的にノードNd(トランジスタ61
側)と接続し、ダミーセルと接続された他方をノードN
r(トランジスタ62側)と固定的に接続する。
【0158】これにより、差動増幅器60、グローバル
差動増幅器80および電圧発生回路90,91を、実施
の形態2で説明したのと同様に動作させて、相補のデー
タ線と選択メモリセルおよびダミーセルの間の接続対応
関係がアドレス選択結果に応じて入替わる折返しビット
線構成のメモリアレイに対しても、実施の形態2と同様
の効果を得ることができる。さらに、メモリアレイを折
返し型ビット線構成とすることにより、よりノイズ耐性
の高い正確なデータ読出を実行できる。
【0159】[実施の形態2の変形例2]図12は、実
施の形態2の変形例2に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0160】図12を参照して、実施の形態2の変形例
2に従う構成においては、接続切換回路70が、グロー
バル差動増幅器80の内部に対応して設けられる。すな
わち、接続切換回路70は、グローバルデータ線GIO
および/GIOを分割するように設けられ、トランジス
タ81および82と、トランジスタ83および84との
間の接続対応関係をアドレス選択結果に応じて制御す
る。
【0161】すなわち、奇数行が選択されて、アドレス
信号RA0がHレベルに設定されると、接続切換回路7
0は、データ線LIOを介して選択メモリセルと電気的
に結合されたセンスノードNsの電圧に応じて通過電流
が制御されるトランジスタ81と、オフセット制御電圧
Vofdをゲートに受けるトランジスタ83と直列に接
続し、データ線/LIOを介してダミーセルと電気的に
結合されたセンスノード/Nsの電圧に応じて通過電流
が制御されるトランジスタ82を、オフセット制御電圧
Vofrをゲートに受けるトランジスタ84と直列に接
続する。
【0162】これに対して、アドレス信号/RA0がH
レベルに設定される偶数行の選択時には、データ線LI
Oを介してダミーセルと電気的に結合されたセンスノー
ドNsの電圧に応じて通過電流が制御されるトランジス
タ81と、オフセット制御電圧Vofrをゲートに受け
るトランジスタ84と直列に接続し、データ線/LIO
を介して選択メモリセルと電気的に結合されたセンスノ
ード/Nsの電圧に応じて通過電流が制御されるトラン
ジスタ82を、オフセット制御電圧Vofdをゲートに
受けるトランジスタ83と直列に接続する。
【0163】このように、接続切換回路70を、差動増
幅器60の後段、すなわちグローバル差動増幅器80に
対応して設けても、差動増幅器60、グローバル差動増
幅器80および電圧発生回路90,91を、実施の形態
2で説明したのと同様に動作させて、相補のデータ線と
選択メモリセルおよびダミーセルの間の接続対応関係が
アドレス選択結果に応じて入替わる折返しビット線構成
のメモリアレイに対しても、実施の形態2と同様の効果
を得ることができる。さらに、メモリアレイを折返し型
ビット線構成とすることにより、よりノイズ耐性の高い
正確なデータ読出を実行できる。
【0164】このような構成とすれば、たとえば複数の
メモリブロックに分割されたメモリアレイ構成におい
て、各メモリブロックごとに差動増幅器60に相当する
初段の増幅回路を設置し、かつこれらの複数のブロック
に共通にグローバル差動増幅器80を設ける構成とした
場合に、接続切換回路70の配置個数を削減して、回路
面積の縮小を図ることができる。
【0165】なお、実施の形態1および2に示した差動
増幅器60,60#およびグローバル差動増幅器80に
おいては、トランジスタ61,61A,61B,62,
62A,62B、81〜84をN型MOSトランジスタ
で構成し、トランジスタ63〜65,85〜87をP型
MOSトランジスタで構成しているが、それぞれの差動
増幅器の動作電圧、あるいはそれぞれのトランジスタの
ゲート電圧(たとえばオフセット制御電圧の設定)の極
性を考慮すれば、これらのトランジスタの極性(N型/
P型)は適宜変更可能である。
【0166】[実施の形態3]実施の形態3において
は、ダミーセルを正規メモリセルと同様の構成としてデ
ータ読出を実行するための、他の構成例について説明す
る。
【0167】図13は、実施の形態3に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。図13を参照して、
メモリアレイ10は、図4に示した構成と同様の構成を
有するので詳細な説明は繰り返さない。図13において
は、代表的に示される1つの偶数行における先頭メモリ
セル列に対応する、リードワード線RWLe、ディジッ
ト線DLe、ビット線BL0,/BL0と正規メモリセ
ル、ならびに、対応するダミーセルDMC、ダミーリー
ドワード線DRWLeおよびダミーディジット線DDL
eが代表的に示されている。
【0168】データ線LIOおよび/LIOから構成さ
れるデータ線対LIOPと、メモリアレイ10の間の接
続関係は、図4と同様であるので詳細な説明は繰返さな
い。また、図4の構成と比較して、接続切換回路70の
配置が省略され、差動増幅器60に代えてデータ読出回
路160が配置される。データ読出回路160は、差動
増幅器60のようにデータ線LIOおよび/LIOの通
過電流間にオフセットを与える機能を備えておらず、選
択メモリセルおよびダミーセルの通過電流差がそのまま
反映されたデータ線LIOおよび/LIOの通過電流差
を、センスノードNsおよび/Ns間の電圧差に変換す
ることにより、選択メモリセルからのデータ読出を実行
する。
【0169】たとえば、差動増幅器60において、トラ
ンジスタ61および62の間、ならびにトランジスタ6
3および64の間のそれぞれにおいて、電流駆動能力
(トランジスタサイズ)を均衡させ、さらに、トランジ
スタ61および62のゲートに共通の制御電圧Vref
を与えることにより、このようなデータ読出回路160
を実現できる。
【0170】実施の形態3に従う構成においては、正規
メモリセルMCにおいて、アクセストランジスタATR
のソース電圧が、所定電圧Vssに設定される一方で、
ダミーセルDMCにおいては、ダミーアクセストランジ
スタATRdのソース電圧は、ダミーソース電圧線DS
Lによって供給されるソース電圧Vsl(Vsl≠Vs
s)に設定される。
【0171】データ読出時には、データ線LIOおよび
/LIOの各々は、制御電圧Vrefに応じた共通の電
圧に設定される。これにより、アクセストランジスタA
TRおよびダミーアクセストランジスタATRdがそれ
ぞれオンした選択メモリセルおよびダミーセルにおい
て、その両端印加電圧に差が生じる。この結果、選択メ
モリセル中のトンネル磁気抵抗素子TMRおよび対応す
るダミーセル中のダミー磁気抵抗素子TMRdの両端印
加電圧は、それぞれ異なってくる。
【0172】たとえば、ダミーセルDMCが電気抵抗R
minに予め設定されるときには、ソース電圧Vslが
所定電圧Vssよりも高くなるように(Vsl>Vs
s)設定して、ダミー磁気抵抗素子TMRdの両端印加
電圧がトンネル磁気抵抗素子TMRの両端印加電圧より
も小さくなるようにすれば、ダミーセルを通過する基準
電流Irefを、選択メモリセルを通過する2種類のデ
ータ読出電流Idatの中間レベルにできる。なお、ダ
ミー磁気抵抗素子TMRdの両端印加電圧の抑制によっ
て、アクセス頻度が正規メモリセルよりも高いダミーセ
ルDMCの動作信頼性を向上させることができる。
【0173】反対に、ダミーセルDMCの電気抵抗がR
maxに予め設定されるときには、ソース電圧Vslを
所定電圧Vssよりも低く設定して(Vsl<Vs
s)、ダミー磁気抵抗素子TMRdの両端印加電圧をト
ンネル磁気抵抗素子TMRの両端印加電圧よりも大きく
することによって、基準電流Irefを、選択メモリセ
ルの2種類の通過電流の中間レベルとすることができ
る。
【0174】このように、実施の形態3に従う構成によ
れば、差動増幅器60側、すなわちデータ線LIOおよ
び/LIOの通過電流にオフセットを与えるための特別
な構成が設けることなく、ダミーセルDMCに供給され
るソース電圧を調整することによって、すなわち、より
簡易なデータ読出回路系によって、正規メモリセルと同
様の構成のダミーセルDMCを用いてデータ読出を実行
することが可能である。
【0175】[実施の形態3の変形例1]図14は、実
施の形態3の変形例1に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0176】図14を参照して、実施の形態3の変形例
に従う構成においては、図13に示した実施の形態3に
従う構成と比較して、データ読出時において、ビット線
BLまたは/BLとダミーソース電圧線DSLの間に、
複数のダミーセルDMCが並列に接続される点が異な
る。
【0177】すなわち、実施の形態3に従う構成と比較
して、N倍(N:2以上の整数)のダミーセル行がメモ
リアレイ10内に配置される。一例として、図14に
は、N=2である場合、すなわち、データ読出時にビッ
ト線BLまたは/BLとダミーソース電圧線DSLの間
に、2個のダミーセルDMCが並列に接続される構成が
示される。図14には、偶数行に対応して配置された2
行のダミーセル行にそれぞれ対応するダミーリードワー
ド線DRWLe0およびDRWLe1と、これに対応す
る先頭メモリセル列の2個のダミーセルが代表的に示さ
れる。
【0178】ダミーリードワード線DRWLe0および
DRWLe1は、共通に活性化および非活性化される。
したがって、偶数行が選択されたデータ読出時には、各
ビット線BLおよびダミーソース電圧線DSLの間に、
2個ずつのダミーセルDMCが並列に接続される。図示
しないが、奇数行に対応してするダミーセルも、同様に
2行に渡って配置される。
【0179】このような構成とすることにより、複数の
ダミー磁気抵抗素子の通過電流によって基準電流Ire
fを生成するため、ダミーセル1個あたりの通過電流を
抑制できる。たとえば、各ダミーセルDMCの電気抵抗
がRminに設定されている場合には、ダミーソース電
圧線DSLによって供給されるソース電圧Vslを図1
3に示した構成の場合よりもさらに上昇させて、各ダミ
ー磁気抵抗素子TMRdの両端印加電圧を低減しても、
所望の基準電流Irefを生成することができる。
【0180】これにより、アクセス頻度が正規メモリセ
ルよりも高いダミーセルDMCの動作信頼性を確保し
て、実施の形態3と同様のデータ読出を実行できる。
【0181】[実施の形態3の変形例2]図15は、実
施の形態3の変形例2に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0182】図15を参照して、実施の形態3の変形例
2に従う構成においては、図13に示した実施の形態3
に従う構成と比較して、ダミーソース電圧線DSLの電
圧を制御するための電流伝達回路100がさらに設けら
れる点が異なる。
【0183】電流伝達回路100は、所定電圧Vssを
供給するノード103およびダミーソース電圧線DSL
の間に電気的に結合されたトランジスタ101と、ダミ
ーソース電圧線DSLの電圧およびその基準値に相当す
るソース電圧Vslの電圧差を増幅してトランジスタ1
01のゲートに増幅するセンスアンプ102とを含む。
これにより、トランジスタ101の通過電流は、ダミー
ソース電圧線DSLがソース電圧Vslに維持されるよ
うに制御される。
【0184】このような構成とすることにより、実施の
形態3に従う構成において、ダミーソース電圧線DSL
を安定的にソース電圧Vslに設定できるので、安定的
なデータ読出を実行できる。
【0185】[実施の形態3の変形例3]図16は、実
施の形態3の変形例3に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0186】図16を参照して、実施の形態3の変形例
3に従う構成においては、図15に示した実施の形態3
の変形例2に従う構成と比較して、正規メモリセルに対
して所定電圧Vssを供給するためのソース電圧線SL
に対して、電流伝達回路105がさらに設けられる点が
異なる。
【0187】電流伝達回路105は、ソース電圧線SL
および接地ノード104の間に電気的に結合されるトラ
ンジスタ106と、ソース電圧線SLの電圧およびその
基準値に相当する所定電圧Vssの電圧差を増幅してト
ランジスタ106のゲートに出力するセンスアンプ10
7とを含む。これにより、トランジスタ106の通過電
流は、ソース電圧線SLが所定電圧Vssに維持される
ように制御される。さらに、電流伝達回路100におい
ても、トランジスタ101は、ダミーソース電圧線およ
び接地ノード104の間に設けられる。
【0188】このように、実施の形態3の変形例3に従
う構成においては、正規メモリセルのアクセストランジ
スタATRのソース電圧として与えられる所定電圧Vs
sが、接地電圧GNDとは異なる電圧に設定される。
【0189】図17に示すように、同一の分圧経路を用
いて、ダミーセル用のソース電圧Vslおよび正規メモ
リセル用のソース電圧(Vss)の一方を他方に基づい
て発生させる。一般に、基準電圧として生成されるこれ
らのソース電圧VslおよびVssのそれぞれの絶対レ
ベルを厳密に維持することは困難であるが、上述した構
成とすることにより、ソース電圧VslおよびVssの
間の相対的なレベル差は安定的に維持できる。
【0190】実施の形態3に従うデータ読出動作におい
ては、選択メモリセルの両端印加電圧と、ダミーセルの
両端印加電圧との間に所望の差を生じさせることによっ
て基準電流Irefを生成するので、実施の形態3の変
形例3に従う構成によれば、基準電流Irefについて
その変動を抑制して、より正確に設定することができ
る。
【0191】[実施の形態4]実施の形態4において
は、MTJメモリセルが複数のメモリブロックに分割配
置された構成において、データ読出回路系を複数のメモ
リブロック間で共有するための構成について説明する。
【0192】図18は、実施の形態4に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。図18を参照して、
複数のMTJメモリセルは、選択的にデータ読出対象に
選択されるメモリブロックMBaおよびMBbに分割配
置される。
【0193】メモリブロックMBaおよびMBbの間で
は、メモリセル列が共有される。したがって、メモリセ
ル列にそれぞれ対応して設けられるコラム選択線CSL
0〜CSLnは、メモリブロックMBaおよびMBbの
間で共有される。列デコーダ25は、コラム選択線CS
L0〜CSLnをコラムアドレスCAに応じて選択的に
活性化する。
【0194】一方、メモリセル行にそれぞれ対応するリ
ードワード線RWLは、メモリブロックごとに独立に配
置される。さらに、ダミーセルDMCは、メモリブロッ
クMBaおよびMBbにおいて、ダミーセル行110a
および110bをそれぞれ形成するように配置される。
たとえば、メモリブロックMBaには、(m+1)個
(m:自然数)の正規メモリセル行にそれぞれ対応し
て、リードワード線RWL0a〜RWLmaが配置さ
れ、ダミーセル行110aに対応してダミーリードワー
ド線DRWLaが配置される。同様に、メモリブロック
MBbにおいては、(m+1)個の正規メモリセル行に
それぞれ対応して、リードワード線RWL0b〜RWL
mbが配置され、ダミーセル行110bに対応してダミ
ーリードワード線DRWLbが配置される。
【0195】メモリブロックMBaおよびMBbにそれ
ぞれ対応して、行デコーダ20aおよび20bがそれぞ
れ設けられる。行デコーダ20aおよび20bは、メモ
リブロックMBaおよびMBbの選択結果をそれぞれ示
すブロック選択信号BSaおよびBSbを受けて、ロウ
アドレスRAに応じた行選択を実行する。
【0196】具体的には、メモリブロックMBaがデー
タ読出対象に選択されてブロック選択信号BSaが活性
化(Hレベル)されたときには、行デコーダ20aは、
ロウアドレスRAに基づいて、リードワード線RWL0
a〜RWLmaのうちの1個を選択的に活性化する。一
方、行デコーダ20bは、ダミーセル行110bを選択
すべく、ダミーリードワード線DRWLbを活性化す
る。
【0197】これに対して、メモリブロックMBbがデ
ータ読出対象に選択されてブロック選択信号BSbが活
性化(Hレベル)されたときには、行デコーダ20b
は、ロウアドレスRAに基づいて、リードワード線RW
L0b〜RWLmbのうちの1個を選択的に活性化す
る。一方、行デコーダ20aは、ダミーセル行110a
を選択すべく、ダミーリードワード線DRWLaを活性
化する。
【0198】(n+1)個(n:自然数)のメモリセル
列にそれぞれ対応して、ビット線BL0a〜BLnaお
よびBL0b〜BLnbが、メモリブロックMBaおよ
びMBbのそれぞれに独立に配置される。相補のデータ
線LIOおよび/LIOは、リードワード線RWL方向
に沿って配置され、メモリブロックMBaおよびMBb
の間で共有される。さらに、メモリセル列にそれぞれ対
応してコラム選択ゲートCSG0〜CSGnが配置され
る。コラム選択ゲートCSG0〜CSGnの各々は、コ
ラム選択線CSL0〜SCLnのうちの対応する1つの
活性化(Hレベル)に応答して、ビット線BL0a〜B
Lnaのうちの対応する1つをデータ線LIOと接続
し、ビット線BL0b〜BLnbのうちの対応する1つ
をデータ線/LIOと接続する。
【0199】データ読出回路161は、図7に示された
差動増幅器60#と同様の構成および機能を有する。デ
ータ読出回路161は、図7におけるアドレス信号RA
0,/RA0に代えて、ブロック選択信号BSa,BS
bに応じて動作する。論理ゲート69は、ブロック選択
信号BSaおよびBSbのNOR論理演算結果をセンス
イネーブル信号/SEとしてデータ読出回路161に入
力する。このように生成されたセンスイネーブル信号/
SEは、図2に示されたトランジスタ65のゲートに入
力されるので、メモリブロックMBaおよびMBbの一
方がデータ読出対象に選択されて、ブロック選択信号B
SaおよびBSbのいずれか一方がHレベルに活性化さ
れたときに、データ読出回路161における差動増幅動
作を実行するための動作電流の供給が開始される。
【0200】メモリブロックMBaがデータ読出対象に
選択された場合には、データ線LIOに対してメモリブ
ロックMBa中の選択メモリセルが接続され、データ線
/LIOに対してメモリブロックMBb中のダミーセル
が接続される。反対に、メモリブロックMBbがデータ
読出対象に選択された場合には、メモリブロックMBa
中の選択メモリセルがデータ線/LIOと接続され、デ
ータ線LIOがメモリブロックMBb内のダミーセルと
接続される。
【0201】このように、選択メモリセルおよびダミー
セルの1個ずつがそれぞれ接続されたデータ線LIOお
よび/LIOの間の通過電流差に応じて、実施の形態1
の変形例2に従うデータ読出を実行して、選択メモリセ
ルからの記憶データを読出すことができる。
【0202】このような構成とすることにより、2つの
メモリブロック間で、相補のデータ線LIO,/LIO
および差動増幅器に相当するデータ読出回路を共有する
ことができるので、データ読出系回路の回路規模を小さ
くできる。
【0203】[実施の形態4の変形例]図19は、実施
の形態4の変形例に従うデータ読出回路系の構成を示す
回路図である。
【0204】図19を参照して、実施の形態4の変形例
に従う構成においては、図18に示した実施の形態4に
従う構成と比較して、メモリブロックMBaおよびMB
bのそれぞれにおいて、ダミーセルはダミーセル列11
5aおよび115bをそれぞれ形成するように配置され
る点が異なる。
【0205】したがって、メモリブロックMBaおよび
MBbにそれぞれ配置されるリードワード線RWL0a
〜RWLma,RWL0b〜RWLmbの各々は、正規
メモリセルMCとダミーセルDMCとの間で共有され
る。一方、ビット線BL0a〜BLnaは、メモリブロ
ックMBaにおいて、正規メモリセル列にそれぞれ対応
して配置され、メモリブロックMBbにおいては、ビッ
ト線BL0b〜BLnbが、正規メモリセル列にそれぞ
れ対応して配置される。さらに、メモリブロックMBa
およびMBbのそれぞれにおいて、ダミーセル列115
aおよび115bにそれぞれ対応して、ダミービット線
BLdaおよびBLdbがそれぞれ配置される。
【0206】コラム選択ゲートCSG0〜CSGnは、
(n+1)個の正規メモリセル列にそれぞれ対応して設
けられ、ダミーコラム選択ゲートCSGdは、ダミーセ
ル列115aおよび115bに対応して設けられる。コ
ラム選択ゲートCSG0〜CSGnの各々は、コラム選
択線CSL0〜CSLnのうちの対応する1つの活性化
(Hレベル)に応答して、ビット線BL0a〜BLna
のうちの対応する1つをデータ線LIOと接続するとと
もに、ビット線BL0b〜BLndのうちの対応する1
つをデータ線/LIOと接続する。これに対してダミー
コラム選択ゲートCSGdは、ダミーコラム選択線CS
Ldの活性化に応答して、ダミービット線BLdaをデ
ータ線/LIOと接続し、ビット線BLdbをデータ線
LIOと接続する。
【0207】列デコーダ25は、データ読出時におい
て、コラム選択線CSL0〜CSLnのうちの1つをコ
ラムアドレスCAに応じて選択的に活性化し、その一方
でアドレス選択結果にかかわらずダミーコラム選択線C
SLdをHレベルに活性化する。一方、行デコーダ20
aは、メモリブロックMBaが選択メモリセルを含む場
合に、ロウアドレスRAに応じて、リードワード線RW
L0a〜RWLmaのうちの1つを選択的に活性化す
る。行デコーダ20bは、メモリブロックMBbが選択
メモリセルを含む場合に、ロウアドレスRAに応じて、
リードワード線RWL0b〜RWLmbのうちの1つを
選択的に活性化する。その他の部分の構成および動作に
ついては、図18に示した実施の形態4に従う構成と同
様であるので詳細な説明は繰返さない。
【0208】このような構成とすることにより、選択メ
モリセルがメモリブロックMBaに含まれるデータ読出
時においては、選択メモリセルがデータ線LIOに接続
されるとともに、メモリブロックMBa中の選択メモリ
セルと同一のメモリセル行に属するダミーセルがデータ
線/LIOに接続される。一方、選択メモリセルがメモ
リブロックMBbに含まれるデータ読出時においては、
選択メモリセルがデータ線/LIOに接続されるととも
に、メモリブロックMBb中の選択メモリセルと同一の
メモリセル行に属するダミーセルがデータ線LIOに接
続される。
【0209】したがって、各メモリブロックにおいてダ
ミーセルのメモリセル列を構成するように配置する場合
においても、実施の形態4と同様に、2つのメモリブロ
ック間で相補のデータ線LIO,/LIOおよびデータ
読出回路161を共有して、回路規模を縮小したデータ
読出構成を実現することができる。
【0210】なお、実施の形態4およびその変形例にお
いて、実施の形態1の変形例1と同様に、差動増幅器6
0および接続切換回路70の組合せによって、2つのメ
モリブロック間で共有されるデータ読出回路161を構
成してもよい。この場合には、接続切換回路70は、ブ
ロック選択信号BSa,BSbに応じて、データ線LI
O,/LIOと図2に示されたトランジスタ61,62
との間の接続対応関係を切換える必要がある。
【0211】あるいは、メモリブロックMBaおよびM
Bbにおいて、実施の形態3と同様に、正規メモリセル
およびダミーセルに供給されるソース電圧をそれぞれ独
立化させることもできる。この場合には、データ読出回
路161に代えて図13に示したデータ読出回路160
が配置される。このように、実施の形態3に従う構成
を、実施の形態4およびその変形例と組合せた構成とし
ても、データ読出回路160、データ線LIO,/LI
Oおよび、正規メモリセルおよびダミーセルにそれぞれ
対応するソース電圧線は、2個のメモリブロック間で共
有することができる。
【0212】[実施の形態5]実施の形態5において
は、自身が中間的な電気抵抗を有し、かつ、正規メモリ
セルのピッチに合わせて効率的に配置可能なダミーセル
の構成について説明する。
【0213】図20は、実施の形態5に従うダミーセル
の構成および配置を説明する回路図である。
【0214】図20を参照して、実施の形態5に従う構
成では、メモリアレイ10において、正規メモリセルM
Cおよび実施の形態5に従うダミーセル200は、図4
に示した構成と同様に、折返し型ビット線構成に基づい
て1行ごとに交互配置される。すなわち、ダミーセル2
00は、図4に示されたダミーセルDMCと同様に、正
規メモリセルの奇数行および偶数行にそれぞれ対応する
2個のダミーセル行を形成するように配置される。すな
わち、奇数行に対応するダミーセル行に対応してダミー
リードワード線DRWLoおよびダミーディジット線D
DLoが配置され、偶数行に対応するダミーセル行に対
応してダミーリードワード線DRWLeおよびダミーデ
ィジット線DDLeが配置される。
【0215】図20においては、代表的に、先頭のメモ
リセル行およびその次のメモリセル行と、第j番目のメ
モリセル列とに対応する、リードワード線RWL0,R
WL1、ディジット線DL0,DL1,ビット線対BL
Pおよびに対応する正規メモリセルと、これらの正規メ
モリセルに対応するダミーセルが代表的に示される。ビ
ット線対BLPjは、相補のビット線BLj,/BLj
から構成される。
【0216】各メモリセル列において、相補のビット線
BLおよび/BLは、対応するコラム選択ゲートCSG
を介して、データバス対DBPを構成するデータバスD
Bおよび/DBとそれぞれ接続される。たとえば、第j
番目のメモリセル列に対応するビット線BLjおよび/
BLjは、対応するコラム選択線CSLjの活性化に応
答して、データバスDBおよび/DBとそれぞれ接続さ
れる。
【0217】データ読出回路160は、実施の形態3で
説明したのと同様に構成され、選択メモリセルおよびダ
ミーセルの通過電流差がそのまま反映されたデータバス
DBおよび/DBの通過電流差を検知・増幅して、選択
メモリセルからのデータ読出を実行する。
【0218】ダミーセル200は、所定電圧Vssおよ
び対応するビット線BLもしくは/BLの間に直列に接
続された、ダミーアクセス素子ATRd、ダミー磁気抵
抗素子TMRdおよびダミー抵抗付加部205とを含
む。ダミー磁気抵抗素子TMRdは、各ダミーセルDM
Cの電気抵抗がRminとなるように予め磁化される。
ダミーアクセス素子ATRdのゲートは、それぞれのダ
ミーセル行において、ダミーリードワード線DRWLo
およびDRWLeの一方と接続される。
【0219】ダミー抵抗付加部205の電気抵抗Rd
は、少なくともΔRよりも小さく設定する必要があり、
好ましくはΔR/2に設定される。これにより、ダミー
セル200の電気抵抗は、Rmin+ΔR/2となり、
選択メモリセルの2種類の電気抵抗RmaxおよびRm
inの中間レベルとなる。
【0220】ダミー抵抗付加部205は、並列に接続さ
れた少なくとも1個のトランジスタを有する。図20に
は、2個の電界効果型トランジスタ206および207
でダミー抵抗付加部205が構成される例が示される。
ダミー抵抗付加部205を構成するこれらの電界効果型
トランジスタ206,207は、正規メモリセルMC中
のアクセストランジスタATRと同様に作製および設計
され、同一のサイズを有する。
【0221】したがって、ダミーセル200を半導体基
板上に作製する場合に、ダミーアクセス素子ATRdお
よび電界効果型トランジスタ206および207を、並
列に配置するレイアウトとすれば、行方向における正規
メモリセルの配置ピッチ(すなわち、ビット線ピッチ)
に合致させて、各ダミーセル200を効率的に配置でき
る。
【0222】さらに、電界効果型トランジスタ206お
よび207の各ゲートは、それぞれのダミーセル行にお
いて、調整可能な制御電圧Vrdを伝達する制御電圧線
DCLoおよびDCLeの一方と接続される。これによ
り、制御電圧Vrdの調整によって、ダミー抵抗付加部
205のダミー抵抗Rdをチューニングすることができ
る。言換えれば、好ましいダミー抵抗値(ΔR/2)と
なるように、制御電圧Vrdが調整される。
【0223】このような構成とすることにより、データ
読出回路160にデータバスDBおよび/DBの通過電
流間にオフセットを与えるための特別な構成を必要とす
ることなく、正規メモリセルと同一のピッチ内に配置可
能な、中間的な電気抵抗を有するダミーセルを形成する
ことができる。
【0224】なお、実施の形態5に従うダミーセル20
0は、図21に示すように、ダミーセル列を形成するよ
うにメモリアレイ10内に配置することもできる。
【0225】図21を参照して、ダミーセル列を構成す
るように配置されたダミーセル200に対して、ビット
線BLdおよび制御電圧線DCLが設けられる。これら
のダミーセル200は、正規メモリセルMCと、メモリ
セル行を共有するように配置される。すなわち、行選択
結果に応じて、選択行のリードワード線RWLがHレベ
ルに活性化されると、対応するダミーセル内のダミーア
クセス素子ATRdがターンオンする。
【0226】ダミーセル列に対応してダミーコラム選択
ゲートCSGdが配置され、データバス/DBと、ビッ
ト線BLdの間を、ダミーコラム選択線CSLdの活性
化に応答して制御する。データ読出時においては、ダミ
ーコラム選択線CSLdはアドレス選択結果にかかわら
ずHレベルに活性化され、データバス/DBはダミーセ
ルと接続されたビット線BLdと接続される。一方、選
択メモリセルに対応するビット線(たとえばビット線B
Lj)は、データバスDBと接続される。すなわち、デ
ータ読出時においては、列選択結果に応じて、正規メモ
リセルに対応する複数のビット線BLのうちの選択列に
対応する1本が、データバスDBと接続される。
【0227】したがって、データ読出回路160によっ
て、選択メモリセルおよびダミーセルとそれぞれ直列に
接続されたデータバスDBおよび/DB間の通過電流差
を検知・増幅して、選択メモリセルからのデータ読出を
実行することが可能である。
【0228】なお、図21に従う構成においては、それ
ぞれが同一サイズを有する、ダミーアクセストランジス
タATRd、電界効果型トランジスタ206および20
7を行方向に連続的に配置することにより、ダミーセル
200は、列方向における正規メモリセルの配置ピッチ
(すなわち、リードワード線ピッチ)に合わせて配置で
きる。これにより、メモリアレイ10の面積増大を防止
して、ダミーセル200を効率的に配置することが可能
となる。
【0229】[実施の形態6]実施の形態6において
は、正規メモリセルと同様の構成および形状を有するダ
ミーセルを用いてデータ読出を実行するための、さらに
他の構成例について説明する。
【0230】図22は、実施の形態6に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。図22を参照して、
実施の形態6に従う構成においては、メモリアレイ10
において、正規メモリセルMCおよびダミーセルDMC
は、図4に示した構成と同様に、折返し型ビット線構成
に基づいて1行ごとに交互配置される。既に説明した様
に、ダミーセルDMCは、正規メモリセルMCと同様の
構成および形状を有するので、メモリアレイ10内にお
いて正規メモリセルMCと連続的に行列配置することが
できる。各ダミーセルDMC中のダミー磁気抵抗素子T
MRdは、電気抵抗がRminとなるような方向に予め
磁化される。
【0231】正規メモリセル行に対応して設けられるリ
ードワード線RWL,ディジット線DL、ダミーセル行
に対応して設けられるダミーリードワード線DRWL
e,DRWLo,ダミーディジット線DDLe,DDL
o、および正規メモリセルとダミーセルとで共有される
メモリセル列に対応して設けられる相補ビット線BL,
/BLについても、図4と同様に配置されるので、詳細
な説明は繰り返さない。
【0232】さらに、正規メモリセル行にそれぞれ対応
して、アクセストランジスタATRのソースを所定電圧
Vssに設定するためのソース電圧線SL0,SL1,
…が配置される。これに対して、ダミーセルDMCに対
しては、2つのダミーセル行にそれぞれ対応して配置さ
れるダミーソース電圧線DSLe,DSLoをそれぞれ
介して、所定電圧Vssがダミーアクセストランジスタ
ATRdのソースに供給される。
【0233】メモリアレイ10の外部において、ダミー
抵抗付加部205は、ダミーソース電圧線DSLe,D
SLoの各々と、所定電圧Vssとの間に接続される。
このような構成とすることにより、対応するダミーリー
ドワード線DRWLe,DRWLoが活性化されたダミ
ーセル行に属するダミーセルDMCの各々に対して、ダ
ミー抵抗付加部205の電気抵抗Rdを直列に付加でき
る。すなわち、同一のダミーセル行に属するダミーセル
DMC間でダミー抵抗付加部205を共有できる。
【0234】このような構成とすることにより、実施の
形態1と同様に、同一のメモリアイ内に連続的に作製さ
れたMTJメモリセルの一部を用いて、ダミーセルを構
成できる。すなわち、ダミーセルを作製するために特別
の設計や製造工程を必要としないため、構造の複雑化に
よるチップ面積の増大およびメモリアレイの加工マージ
ンの低下等といった問題を招くことなく、正規メモリセ
ルおよびダミーセルを同一メモリアレイ内に設けてデー
タ読出マージンを確保することができる。
【0235】さらに、実施の形態3と同様に、データ読
出回路160にデータバスDB,/DBの通過電流にオ
フセットを与えるための特別な構成が設けることなく、
すなわち、より簡易なデータ読出回路系によって、デー
タ読出を実行することが可能である。
【0236】[実施の形態6の変形例1]図23は、実
施の形態6の変形例1に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0237】図23を参照して、実施の形態6の変形例
1に従う構成においては、図22に示した実施の形態6
に従う構成と比較して、ダミー抵抗付加部205に加え
てダミー抵抗付加部208がさらに設けられる点が異な
る。ダミー抵抗付加部205および208は、メモリア
レイ10の外部において、データバスDB,/DBとデ
ータ読出回路160との間に配置される。ダミー抵抗付
加部205は、一方のセンス入力ノードNsiと直列に
接続され、ダミー抵抗付加部208は、他方のセンス入
力ノード/Nsiと直列に接続される。
【0238】メモリアレイ10の構成は、図22と同様
であるので、詳細な説明は繰り返さない。すなわち、メ
モリアレイ10においては、折返し型ビット線構成に基
づいて、正規メモリセルおよびダミーセルDMCが配置
されているので、データバスDBおよび/DBと、選択
メモリセルおよびダミーセルとの間の接続対応関係が、
アドレス選択結果、すなわち奇数および偶数行のいずれ
が選択されるかによって入れ換わる。
【0239】これに対応して、実施の形態6の変形例1
に従う構成においては、データバスDB,/DBと、ダ
ミー抵抗付加部205,208との間の接続対応関係
を、アドレス選択結果に応じて切換えるための接続切換
回路210がさらに設けられる。
【0240】接続切換回路210は、データバス/DB
とダミー抵抗付加部205および208との間に電気的
にそれぞれ結合されるトランジスタスイッチ211およ
び212と、データバスDBとダミー抵抗付加部205
および208との間に電気的にそれぞれ結合されるトラ
ンジスタスイッチ213および214とを有する。トラ
ンジスタスイッチ212および213の各ゲートには、
奇数行の選択時にHレベルに設定されるアドレス信号R
A0が入力され、トランジスタスイッチ211および2
14の各ゲートには、偶数行の選択時にHレベルに設定
されるアドレス信号/RA0が入力される。
【0241】この結果、奇数行の選択時には、選択メモ
リセルと電気的に結合されるデータバスDBはダミー抵
抗付加部205と直列に接続され、ダミーセルと電気的
に結合されるデータバス/DBはダミー抵抗付加部20
8と直列に接続される。これに対して、偶数行の選択時
には、ダミーセルと電気的に結合されるデータバスDB
はダミー抵抗付加部208と直列に接続され、選択メモ
リセルと電気的に結合されるデータバスDBはダミー抵
抗付加部205と直列に接続される。
【0242】すなわち、接続切換回路210によって、
アドレス選択結果にかかわらず、ダミー抵抗付加部20
5は選択メモリセルと直列に接続され、ダミー抵抗付加
部208はダミーセルと直列に接続される。
【0243】ダミー抵抗付加部205,208の電気抵
抗は、ダミーセルの電気抵抗とダミー抵抗付加部208
との和で示される電気抵抗が、選択メモリセルの2種類
の電気抵抗(Rmax,Rmin)とダミー抵抗付加部
205との和で示される2つの電気抵抗の中間レベルと
なるように設定される。たとえば、ダミーセルの電気抵
抗がRminに設定されているときには、ダミー抵抗付
加部205の電気抵抗をΔR/2とし、ダミー抵抗付加
部208の電気抵抗をΔRとすれば、下記(3)式のよ
うにして、上記の条件を満足できる。
【0244】 Rmin+ΔR/2<Rmin+ΔR<Rmax+ΔR/2 …(3) 図23には、このように設計されたダミー抵抗付加部2
05および208の構成例が示される。ダミー抵抗付加
部205は、並列接続された電界効果型トランジスタ2
06,207を有し、ダミー抵抗付加部208は、ダミ
ー抵抗付加部205の半分の個数、すなわち1個の電界
効果型トランジスタによって構成される。トランジスタ
206〜208の各ゲートには、共通の制御電圧Vrd
が入力される。これにより、ダミー抵抗付加部205の
電気抵抗をダミー抵抗付加部205の電気抵抗の1/2
に設定される。すなわち、ダミー抵抗付加部208の電
気抵抗がΔRとなるように制御電圧Vrdを調整すれ
ば、これに追随して、ダミー抵抗付加部205の電気抵
抗をΔR/2に設定できる。
【0245】このような構成とすることにより、データ
読出回路160のセンス入力ノードNsiおよび/Ns
iの間に、選択メモリセルの記憶データに応じた極性の
通過電流差を生じさせることができる。したがって、当
該通過電流差の検知・増幅によって、選択メモリセルか
らのデータ読出を実行できる。
【0246】このように、実施の形態6の変形例1に従
う構成によっても、同一のメモリアレイ10内に連続的
に作製されたMTJメモリセルの一部を用いて、ダミー
セルを構成できるので、実施の形態6と同様の効果を享
受することができる。
【0247】また、図24に示されるように、メモリア
レイ10内において、ダミーセルDMCを、図21と同
様に、ダミービット線BLdと対応付けられるダミーセ
ル列として配置することもできる。
【0248】この場合には、図21でも説明したよう
に、データバスDBおよび/DBと、選択メモリセルお
よびダミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択
結果にかかわらず固定される。すなわち、データ読出時
において、データバスDBおよび/DBは、選択メモリ
セルおよびダミーセルDMCとそれぞれ電気的に結合さ
れる、図23に示すような接続切換回路210を配置す
ることなく、データバスDBおよび/DBと、センス入
力ノードNsiおよび/Nsiとの間に、ダミー抵抗付
加部205および208をそれぞれ配置することができ
る。
【0249】[実施の形態6の変形例2]図24に示す
構成においては、データバスDBおよび/DBの負荷容
量がアンバランスになるので、実施の形態6の変形例2
では、この点を解消するための構成を示す。
【0250】図25は、実施の形態6の変形例2に従う
データ読出回路系の第2の構成を示す回路図である。
【0251】図25を参照して、実施の形態6の変形例
2に従う構成においては、図24に示した構成と比較し
て、メモリアレイ10が、2つの領域10aおよび10
bに分割される点で異なる。たとえば、領域10aおよ
び10bの間の選択は、アドレス信号RAnに応じて実
行されるものとする。たとえば、アドレス信号RAnが
Hレベルのときには、選択メモリセルが領域10aに含
まれ、アドレス信号RAn=Lレベルのときには、選択
メモリセルが領域10bに含まれるものとする。
【0252】領域10aにおいては、各ビット線は、コ
ラム選択ゲートを介してデータバスDBと接続される。
一方、領域10bにおいては、各ビット線は、コラム選
択ゲートを介してデータバス/DBと接続される。図2
5には、領域10aおよび10bのそれぞれにおいて、
第j番目のメモリセル列に対応するビット線BLAjお
よびBLBjが代表的に示される。
【0253】ダミーセルDMCによって形成されるダミ
ーセル列は、領域10aおよび10bの各々に設けられ
る。領域10a内のダミーセル列に対応して設けられる
ダミービット線BLAdは、ダミーコラム選択ゲートC
SGAdを介してデータバスDBと接続され、領域10
b内のダミーセル列に対応するダミービット線BLBd
bは、ダミーコラム選択ゲートCSGBdを介してデー
タバス/DBと接続される。さらに、データバスDBお
よび/DBは、領域10aおよび10bの中間点に相当
する領域220において、その配置関係が入換えられ
る。このような構成とすることにより、データバスDB
および/DBの間における負荷容量をバランスさせるこ
とができる。
【0254】データバスDBおよび/DBと、データ読
出回路160との間には、図23に説明したのと同様
に、接続切換回路210およびダミー抵抗付加部20
5,208が配置される。
【0255】接続切換回路210は、アドレス信号RA
nおよび/RAnに応じて動作し、データバスDBおよ
び/DBのうちの、選択メモリセルと電気的に結合され
た一方をダミー抵抗付加部208と接続するとともに、
ダミーセルと電気的に結合された一方をダミー抵抗付加
部205と接続する。
【0256】したがって、実施の形態6の変形例2に従
う構成においては、実施の形態6の変形例1に従うのと
同様の効果を、データバスDBおよび/DBの負荷容量
を均衡化させた上で実行することができる。これによ
り、データ読出の高速化を図ることが可能となる。
【0257】[実施の形態6の変形例3]図26は、実
施の形態6の変形例3に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0258】図26を参照して、実施の形態6の変形例
3に従う構成においては、実施の形態6の変形例1およ
び2と同様に、ダミーセルDMCに対してダミー抵抗付
加部208(電気抵抗ΔR)を直列接続し、選択メモリ
セルに対してダミー抵抗付加部205(電気抵抗ΔR/
2)を直列接続する点は同様であるが、これらのダミー
抵抗付加部205および208が、データ読出回路16
0およびデータバスDB,/DB間ではなく、図22と
同様に設けられたソース電圧線SL0,SL1,…およ
びダミーソース電圧線DSLo,DSLeにそれぞれ対
応して配置される点が異なる。
【0259】具体的には、正規メモリセルにソース電圧
線SL0,SL1,…の各々と所定電圧Vssとの間
に、ダミー抵抗付加部205(電気抵抗ΔR/2)が設
けられ、ダミーソース電圧線DSLoおよびDSLeの
各々と所定電圧Vssとの間に、ダミー抵抗付加部20
8が設けられる。
【0260】このような構成としても、実施の形態6の
変形例1および変形例2と同様のデータ読出を実行する
ことができる。また、このような構成とすることによ
り、折返し型ビット線構成を用いたメモリアレイ10に
対しても、図25等に示した接続切換回路210を設け
ることなくデータ読出を実行することができる。すなわ
ちデータ読出系の回路構成を簡素化することが可能とな
る。
【0261】[実施の形態6の変形例4]図27は、実
施の形態6の変形例4に従うデータ読出回路系の構成を
示す回路図である。
【0262】図27を参照して、実施の形態6の変形例
4に従う構成においては、図23に示した構成と比較し
て、ダミー抵抗付加部208のみがセンス入力ノードN
siに対して並列に接続される点が異なる。既に説明し
たように、センス入力ノードNsiは、接続切換回路2
10によって、アドレス選択結果(奇数行/偶数行の選
択)にかかわらず選択メモリセル(電気抵抗Rmaxま
たはRmin)と電気的に結合される。一方、センス入
力ノード/Nsiは、ダミーセル(電気抵抗Rmin)
と直列に接続される。
【0263】したがって、ダミー抵抗付加部208の電
気抵抗Rddは、ダミーセルの電気抵抗が、選択メモリ
セルの2種類の電気抵抗Rmax,Rminと電気抵抗
Rddとの並列接続による合成抵抗である、(Rmin
//Rdd)および(Rmax//Rdd)の中間レベ
ルとなるように設定される。ダミー抵抗付加部208の
電気抵抗Rddは、制御電圧Vrdによって調整可能で
ある。
【0264】このような構成とすることにより、実施の
形態6の変形例1と同様の効果を享受したデータ読出を
実行することができる。
【0265】このように実施の形態6およびその変形例
1〜4(図20〜図27)においては、ダミーセル中の
ダミー磁気抵抗素子TMRdの電気抵抗がRminに予
め設定される場合について説明してきた。これは、MR
AMデバイスの製造工程において、メモリアレイ10の
作製後に実行される、図31に示した固定磁化層FLの
磁化工程を終了時において、固定磁化層FLおよび自由
磁化層VLの磁化方向が揃っており、ダミーセルの電気
抵抗がRminになるからである。したがって、ダミー
セルDMC中の電気抵抗をRmaxに設定するために
は、ダミー磁気抵抗素子TMRdの磁化工程が新たに必
要となってしまう。言換えれば、ダミー磁気抵抗素子T
MRdの電気抵抗をRminとすることによって、ダミ
ーセルのための新たな磁化工程が不要となる。
【0266】しかしながら、ダミーセルDMCの電気抵
抗をRmaxに予め設定する場合においても、図23か
ら図27に示した実施の形態6の変形例1〜4に示す構
成を適用することが可能である。このような場合には、
実施の形態6の変形例1〜3に従う構成(図23〜図2
6)においては、ダミー抵抗付加部205および208
を配置を入替えればよく、実施の形態6の変形例4に従
う構成(図27)においては、ダミー抵抗付加部208
を、ダミーセルと常に接続されるセンス入力ノード/N
siに対して並列に接続する構成とすれば、同様のデー
タ読出を実行することが可能である。
【0267】[実施の形態7]実施の形態7において
は、実施の形態6およびその変形例で示した、ダミー抵
抗付加部を新たに設けることなく、同様に作製された選
択メモリセルおよびダミーセルの間の通過電流差に基づ
いてデータ読出が実行可能な構成について説明する。
【0268】図28は、実施の形態7に従うデータ読出
構成を示す回路図である。図28を参照して、実施の形
態7に従う構成においては、実施の形態6およびその変
形例で示された、ダミーセルおよび選択メモリセルの少
なくとも一方に対して直列あるいは並列に接続されるダ
ミー抵抗付加部は配置されない。すなわち、メモリアレ
イ10において、正規メモリセルMCおよびダミーセル
DMCは、図4に示した構成と同様に、メモリセル列を
共有するように連続的に配置される。
【0269】また、ビット線BLおよび/BLは、その
通過電流によって、トンネル磁気抵抗素子TMRおよび
ダミー磁気抵抗素子TMRdの磁化容易軸に沿った磁界
が発生する方向に設けられる。一方、ディジット線DL
およびダミーディジット線DDLe,DDLoは、その
通過電流によって、トンネル磁気抵抗素子TMRおよび
ダミー磁気抵抗素子TMRdの磁化困難軸に沿った磁界
が発生する方向に設けられる。一般的には、ビット線B
L,/BLは、トンネル磁気抵抗素子TMRおよびダミ
ー磁気抵抗素子TMRdの磁化困難軸に沿って配置さ
れ、ディジット線DLおよびダミーディジット線DDL
e,DDLoは、トンネル磁気抵抗素子TMRおよびダ
ミー磁気抵抗素子TMRdの磁化容易軸に沿って配置さ
れる。
【0270】すでに説明したように、データ書込対象に
選択された正規メモリセルに対して、対応するビット線
BLおよびディジット線DLの双方にデータ書込電流が
流される。これにより、選択されたメモリセルのトンネ
ル磁気抵抗素子TMRを、ビット線BLを流れるデータ
書込電流の方向に応じて、磁化容易軸に沿って磁化する
ことによりデータ書込が実行される。
【0271】ダミーセルDMCの電気抵抗、すなわちダ
ミー磁気抵抗素子TMRdの磁化方向は、一定に維持さ
れる必要がある。したがって、データ書込選択を実行す
るためのダミーディジット線DDLeおよびDDLoの
配置は必ずしも必要ではない。しかしながら、実施の形
態7に従う構成においては、データ読出時においても、
ダミー磁気抵抗素子TMRdに対して、磁化困難軸方向
に沿ったバイアス磁界を印加するためのバイアス電流I
bが、ダミーディジット線DDLeまたはDDLoに流
される。
【0272】図29は、ダミーディジット線を流れる電
流とダミー磁気抵抗素子の電気抵抗との関係を説明する
概念図である。
【0273】図29(a)には、ダミーディジット線D
DLe(DDLo)に電流が流されていない場合、すな
わちI(DL)=0の場合のダミー磁気抵抗素子TMR
dの磁化方向が示される。すなわち、ダミー磁気抵抗素
子TMRdの電気抵抗がRminであるときには、磁化
容易軸方向(EA)に沿って、自由磁化層の磁化方向2
35は、固定磁化層の磁化方向230と同一である。
【0274】この状態から、図29(b)に示すよう
に、ダミーディジット線DDLe(DDLo)にバイア
ス電流Ibを流すと、すなわちI(DL)=Ibとする
と、自由磁化層の磁化方向235は、バイアス電流Ib
によって生じた磁化困難軸方向のバイアス磁界によって
回転される。
【0275】これにより、固定磁化層の磁化方向230
および自由磁化層の磁化方向235が一致しなくなるの
で、ダミー磁気抵抗素子TMRdの電気抵抗は、Rmi
nおよびRmaxの中間レベルに変化する。この中間レ
ベルの電気抵抗は、バイアス電流Ibの電流量によって
チューニングすることができる。
【0276】また、図29(a),(b)中に点線で示
すように、ダミー磁気抵抗素子TMRdにおいて、固定
磁化層および自由磁化層のそれぞれの磁化方向230お
よび235が反平行方向に設定されて、その電気抵抗が
Rmaxに予め設定された場合においても同様に、バイ
アス電流Ibによって生じるバイアス磁界の影響によっ
て、ダミー磁気抵抗素子TMRdの電気抵抗を、電気抵
抗RminおよびRmaxの中間レベルに設定すること
ができる。
【0277】再び図28を参照して、選択列に対応する
ダミーセルDMCに対しては、対応するビット線BLま
たは/BLについてデータ読出電流が流れるが、通常こ
のデータ読出電流は、データ書込時に磁化容易軸方向の
磁化方向を反転するのに必要なデータ書込電流に比較す
ると非常に小さいレベルに留まる。したがって、上述し
たように、データ読出時にダミーディジット線DDL
e,DDLoへバイアス電流Ibを流しても、ダミーセ
ルに対するデータ誤書込が実行されることはない。
【0278】以上説明したように、ダミーセルを含む電
流経路および選択メモリセルを含む電流経路に対して、
ダミー抵抗を直列あるいは並列に接続したり、あるいは
データバスDB,/DBに対する接続関係をアドレス選
択結果に応じて切換えるような接続切換回路を用いるこ
となく、さらに、ダミーセルおよび選択メモリセルの通
過電流間にオフセットを与えるための構成を備えること
なく、正規メモリセルと同様に作製および設計されたダ
ミーセルと、選択メモリセルとの通過電流差に応じて、
データ読出を実行することが可能である。
【0279】このため、データ読出回路系の複雑化を招
くことなく、すなわち回路面積の大型化を招くことな
く、さらにはメモリアレイ10の加工が複雑化して製造
工程を困難化することなく、データ読出回路系を構成す
ることができる。
【0280】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0281】
【発明の効果】請求項1から3に記載の薄膜磁性体記憶
装置は、メモリセルと同様の構成および形状のダミーメ
モリセルを用いて、両者とそれぞれ接続されたデータ線
の通過電流の比較に応じたデータ読出を実行できる。し
たがって、ダミーメモリセルを作製するために特別の設
計や製造工程を必要としないため、構造の複雑化による
チップ面積の増大およびメモリアレイの加工マージンの
低下等といった問題を招くことなく、正規メモリセルお
よびダミーメモリセルを同一メモリアレイ内に設けてデ
ータ読出マージンを確保することができる。
【0282】請求項4、6、7および8に記載の薄膜磁
性体記憶装置は、2段階の差動増幅動作によってデータ
読出を実行できるので、請求項1に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、各トランジスタをそれ程
大型化することなく、十分な増幅率を得ることが可能で
ある。したがって、データ読出回路系の回路面積を小型
化できる。
【0283】請求項5および9に記載の薄膜磁性体記憶
装置は、第1および第2のデータ線と選択メモリセルお
よびダミーセルとの間の接続対応関係がアドレス選択結
果に応じて入替わる、折返し型ビット線構成に基づくメ
モリアレイに対しても、請求項1に記載の薄膜磁性体記
憶装置と同様のデータ読出が実行できるので、耐ノイズ
性をさらに高めることができる。
【0284】請求項10に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、2つのメモリブロック間で、データ読出に関連する
回路系を共有することができるので、請求項1に記載の
薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、回路規模を
小さくできる。
【0285】請求項11に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、選択メモリセルおよびダミーセルの通過電流間にオ
フセットを与えるための構成をデータ読出回路側に設け
ることなく、通常のMTJメモリセルと同様の構成のダ
ミーセルDMCを用いてデータ読出を実行することが可
能である。したがって、ダミーメモリセルを作製するた
めに特別の設計や製造工程を必要としないため、構造の
複雑化によるチップ面積の増大およびメモリアレイの加
工マージンの低下等といった問題を招くことなく、正規
メモリセルおよびダミーメモリセルを同一メモリアレイ
内に設けてデータ読出マージンを確保することができ
る。さらに、データ読出回路系の構成を簡易化できる。
【0286】請求項12に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、データ読出時におけるダミーセルの両端印加電圧が
選択メモリセルの両端印加電圧よりも小さいので、請求
項11に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加え
て、アクセス頻度が正規メモリセルよりも高いダミーセ
ルの動作信頼性を向上させることができる。
【0287】請求項13に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、データ読出時におけるダミーセル1個当たりの通過
電流を抑制できるので、請求項11に記載の薄膜磁性体
記憶装置が奏する効果に加えて、アクセス頻度が正規メ
モリセルよりも高いダミーセルの動作信頼性を向上させ
ることができる。
【0288】請求項14に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、第2の電圧配線(ダミーソース線)の電圧を安定化
できるので、請求項11に記載の薄膜磁性体記憶装置が
奏する効果に加えて、ダミーセルの通過電流の変動を抑
制して、安定的に所望レベルに維持できる。
【0289】請求項15に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、第1および第2の電圧配線間(ソース線およびダミ
ーソース線)の電圧差を安定化できるので、請求項14
に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に加えて、ダ
ミーセルの通過電流を選択メモリセルの2種類の通過電
流の中間レベルへ安定的に維持できる。
【0290】請求項16に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、ダミー抵抗付加部を構成するトランジスタおよびダ
ミーアクセス素子がアクセス素子と同様のサイズに設計
されるので、ダミーセルをメモリセルの配置ピッチに合
わせて効率的に配置できる。メモリセルとダミーセルと
を連続的に配置して、メモリアレイの加工マージンの低
下を避けることができる。
【0291】請求項17に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、メモリアレイの外部に配置されたダミー抵抗付加部
とダミーセルとの合成抵抗が、選択メモリセルの記憶デ
ータに応じた2種類の電気抵抗の中間値となるように構
成される。したがって、選択メモリセルおよびダミーセ
ルの通過電流間にオフセットを与えるための構成をデー
タ読出回路側に設けることなく、通常のMTJメモリセ
ルと同様の構成のダミーセルDMCを用いてデータ読出
を実行することが可能である。この結果、ダミーメモリ
セルを作製するために特別の設計、製造工程、磁化工程
等を必要としないため、構造の複雑化によるチップ面積
の増大およびメモリアレイの加工マージンの低下等とい
った問題を招くことなく、正規メモリセルおよびダミー
メモリセルを同一メモリアレイ内に設けてデータ読出マ
ージンを確保することができる。さらに、データ読出回
路系の構成を簡易化できる。
【0292】請求項18に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、請求項17に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効
果に加えて、ダミー抵抗付加部の電気抵抗を精密に調整
することができる。
【0293】請求項19に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、メモリアレイの外部に配置された第1および第2の
抵抗付加部を、選択メモリセルおよびダミーセルと直列
に接続することによって、ダミーセルの通過電流を選択
メモリセルの2種類の通過電流の中間レベルに設定す
る。したがって、選択メモリセルおよびダミーセルの通
過電流間にオフセットを与えるための構成をデータ読出
回路側に設けることなく、通常のMTJメモリセルと同
様の構成のダミーセルDMCを用いてデータ読出を実行
することが可能である。この結果、ダミーメモリセルを
作製するために特別の設計や製造工程を必要としないた
め、構造の複雑化によるチップ面積の増大およびメモリ
アレイの加工マージンの低下等といった問題を招くこと
なく、正規メモリセルおよびダミーメモリセルを同一メ
モリアレイ内に設けてデータ読出マージンを確保するこ
とができる。さらに、データ読出回路系の構成を簡易化
できる。
【0294】請求項20に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、ダミーセルを単独で磁化するための専用工程を設け
る必要がないので、請求項19に記載の薄膜磁性体記憶
装置が奏する効果に加えて、製造工程を簡略化できる。
【0295】請求項21に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、請求項20に記載の薄膜磁性体記憶装置が奏する効
果に加えて、第1および第2の抵抗付加部の電気抵抗を
正確に設定することができる。
【0296】請求項22に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、第1および第2のデータ線と選択メモリセルおよび
ダミーセルとの間の接続対応関係がアドレス選択結果に
応じて入替わる、折返し型ビット線構成に基づくメモリ
アレイに対しても、接続切換回路を設けることなく、第
1および第2の抵抗付加部を、選択メモリセルおよびダ
ミーセルと直列に接続することができる。したがって、
請求項19に記載に薄膜磁性体記憶装置が奏する効果に
加えて、回路面積の増加を招くことなく、ノイズ耐性の
高いデータ読出を実行できる。
【0297】請求項23に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、第1および第2のデータ線の負荷容量を均衡化させ
ることができるので、請求項19に記載の薄膜磁性体記
憶装置が奏する効果に加えて、データ読出を高速化でき
る。
【0298】請求項24に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、メモリアレイの外部に配置された抵抗付加部を、選
択メモリセルおよびダミーセルの所定の一方と並列接続
することによって、ダミーセルの通過電流を選択メモリ
セルの2種類の通過電流の中間レベルに設定する。した
がって、選択メモリセルおよびダミーセルの通過電流間
にオフセットを与えるための構成をデータ読出回路側に
設けることなく、通常のMTJメモリセルと同様の構成
のダミーセルDMCを用いてデータ読出を実行すること
が可能である。この結果、ダミーメモリセルを作製する
ために特別の設計や製造工程を必要としないため、構造
の複雑化によるチップ面積の増大およびメモリアレイの
加工マージンの低下等といった問題を招くことなく、正
規メモリセルおよびダミーメモリセルを同一メモリアレ
イ内に設けてデータ読出マージンを確保することができ
る。さらに、データ読出回路系の構成を簡易化できる。
【0299】請求項25に記載の薄膜磁性体記憶装置
は、ダミーセルを単独で磁化するための専用工程を設け
る必要がないので、請求項24に記載の薄膜磁性体記憶
装置が奏する効果に加えて、製造工程を簡略化できる。
【0300】請求項26および27に記載の薄膜磁性体
記憶装置は、ダミーセルを含む電流経路および選択メモ
リセルを含む電流経路に対して、ダミー抵抗を直列ある
いは並列に接続したり、ダミーセルおよび選択メモリセ
ルの通過電流間にオフセットを与えるための構成を備え
ることなく、正規メモリセルと同様に作製および設計さ
れたダミーセルと、選択メモリセルとの通過電流差に応
じて、データ読出を実行することが可能である。したが
って、ダミーメモリセルを作製するために特別の設計や
製造工程を必要としないため、構造の複雑化によるチッ
プ面積の増大およびメモリアレイの加工マージンの低下
等といった問題を招くことなく、正規メモリセルおよび
ダミーメモリセルを同一メモリアレイ内に設けてデータ
読出マージンを確保することができる。さらに、データ
読出回路系の構成を簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に従うMRAMデバイス
の全体構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 メモリアレイに対してデータ読出を実行する
ためのデータ読出回路系の実施の形態1に従う構成を示
す回路図である。
【図3】 実施の形態1に従うデータ読出回路系による
データ読出動作を説明する動作波形図である。
【図4】 実施の形態1の変形例1に従うデータ読出回
路系の構成を示す回路図である。
【図5】 図4に示した接続切換回路の構成を説明する
回路図である。
【図6】 実施の形態1の変形例1に従うデータ読出回
路系によるデータ読出動作を説明する動作波形図であ
る。
【図7】 実施の形態1の変形例2に従う差動増幅器の
構成を示す回路図である。
【図8】 図7に示される差動増幅器の動作を説明する
ための動作波形図である。
【図9】 実施の形態2に従うデータ読出回路系の構成
を示す回路図である。
【図10】 実施の形態2に従うデータ読出回路系によ
るデータ読出動作を説明する動作波形図である。
【図11】 実施の形態2の変形例1に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図12】 実施の形態2の変形例2に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図13】 実施の形態3に従うデータ読出回路系の構
成を示す回路図である。
【図14】 実施の形態3の変形例1に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図15】 実施の形態3の変形例2に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図16】 実施の形態3の変形例3に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図17】 図16に示されるソース電圧線の基準電圧
を生成する構成を示す概念図である。
【図18】 実施の形態4に従うデータ読出回路系の構
成を示す回路図である。
【図19】 実施の形態4の変形例に従うデータ読出回
路系の構成を示す回路図である。
【図20】 実施の形態5に従うダミーセルの構成およ
び第1の配置例を説明する回路図である。
【図21】 実施の形態5に従うダミーセルの構成およ
び第2の配置例を説明する回路図である。
【図22】 実施の形態6に従うデータ読出回路系の構
成を示す回路図である。
【図23】 実施の形態6の変形例1に従うデータ読出
回路系の第1の構成例を示す回路図である。
【図24】 実施の形態6の変形例1に従うデータ読出
回路系の第2の構成例を示す回路図である。
【図25】 実施の形態6の変形例2に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図26】 実施の形態6の変形例3に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図27】 実施の形態6の変形例4に従うデータ読出
回路系の構成を示す回路図である。
【図28】 実施の形態7に従うデータ読出回路系の構
成を示す回路図である。
【図29】 ダミーディジット線を流れる電流とダミー
磁気抵抗素子の電気抵抗との関係を説明する概念図であ
る。
【図30】 MTJメモリセルの構成を示す概略図であ
る。
【図31】 MTJメモリセルに対するデータ書込動作
を説明する概念図である。
【図32】 データ書込時におけるデータ書込電流とト
ンネル磁気抵抗素子の磁化方向との関係を説明する概念
図である。
【図33】 MTJメモリセルからのデータ読出動作を
説明する概念図である。
【符号の説明】
1 MRAMデバイス、10 メモリアレイ、10a,
10b 領域、20,20a,20b 行デコーダ、5
5,56,57,90,91 電圧発生回路、60,6
0# 差動増幅器、61〜65,61A,61B,62
A,62B,81〜87 トランジス、70,210
接続切換回路、80 グローバル差動増幅器、100,
105 電流伝達回路、160,161 データ読出回
路、200,DMC ダミーセル、205,208 ダ
ミー抵抗付加部、230,235磁化方向、ATR ア
クセストランジスタ、ATRd ダミーアクセストラン
ジスタ、BL,/BL ビット線、BLd ダミービッ
ト線、BSa,BSbブロック選択信号、DB,/DB
データバス、DDLe,DDLo ダミーディジット
線、DL,DLe,DLo ディジット線、DLi デ
ィジット線、DRWLa,DRWLb,DRWLe,D
RWLo ダミーリードワード線、DSL,DSLe,
DSLo ダミーソース電圧線、GIO,/GIO グ
ローバルデータ線、GND 接地電圧、Ib バイアス
電流、Idat データ読出電流、Iref 基準電
流、LIO,LIOr,/LIO データ線、MBa,
MBb メモリブロック、MC 正規メモリセル、Ng
s,/Ngs グローバルセンスノード、Ns,/Ns
センスノード、Nsi,/Nsi センス入力ノー
ド、RA0,/RA0,RAn,/RAn アドレス信
号、RWL,RWLi,RWLo,RWLe リードワ
ード線、SL ソース電圧線、TMR トンネル磁気抵
抗素子、TMRd ダミー磁気抵抗素子、Vcc 電源
電圧、Vof,Vof1,Vof2 オフセット制御電
圧、Vsl ソース電圧(ダミーセル)、Vss 固定
電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日高 秀人 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 辻 高晴 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大石 司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F083 FZ10 GA12 LA03 LA04 LA05 LA07 LA10 LA14 ZA28

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を示
    すように構成されて、記憶データに応じた方向に磁化さ
    れる、複数のメモリセルと、 各前記メモリセルと同様の構成および形状を有し、前記
    記憶データの所定レベルに対応する方向へ予め磁化され
    るダミーセルと、 データ読出時において、前記複数のメモリセルのうちの
    選択メモリセル、および前記ダミーセルの一方ずつをそ
    れぞれ介して、固定電圧と電気的に結合される第1およ
    び第2のデータ線と、 前記選択メモリセルおよび前記ダミーセルの電気抵抗の
    比較に基づいて、前記記憶データを読出すための差動増
    幅部とを備え、 前記差動増幅部は、 動作電圧と第1および第2のセンスノードとの間に電気
    的にそれぞれ結合され、各々のゲートが前記第1および
    第2のセンスノードの一方と接続される第1および第2
    のトランジスタを有する電流供給回路と、 前記第1および第2のデータ線と前記第1および第2の
    センスノードとの間に電気的にそれぞれ結合される第3
    および第4のトランジスタを有する電流増幅回路とを含
    み、 前記第3および第4のトランジスタのゲートに対して、
    第1および第2のオフセット制御電圧をそれぞれ与える
    ための第1のオフセット調整回路をさらに備え、 前記差動増幅部は、必要に応じて、前記第1および第2
    のデータ線のうちの前記ダミーセルと電気的に結合され
    た一方のデータ線の通過電流が、前記選択メモリセルと
    電気的に結合された他方のデータ線における前記記憶デ
    ータのレベルにそれぞれ応じた2種類の通過電流の中間
    レベルに設定されるように、前記第1および第2のデー
    タ線のそれぞれの通過電流間に第1のオフセットを与え
    る、薄膜磁性体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のオフセットは、前記第1のオ
    フセット調整回路によって前記第1および第2のオフセ
    ット制御電圧をそれぞれ異なるレベルへ設定することに
    よって与えられる、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 前記第1のオフセット調整回路は、前記
    第1および第2のオフセット制御電圧を共通のレベルに
    設定し、 前記第1のオフセットは、前記第1および第2のトラン
    ジスタがそれぞれ異なる電流駆動能力を有することによ
    って与えられる、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 第1および第2の上位データ線と、 前記第1および第2のセンスノード間の電圧差に応じ
    て、第1および第2の上位センスノード間に電圧差を生
    じさせる上位差動増幅部をさらに備え、 前記上位差動増幅部は、 第1の電圧と第1および第2の上位センスノードとの間
    に電気的にそれぞれ結合され、各々のゲートが前記第1
    および第2の上位センスノードの一方と接続される第5
    および第6のトランジスタと、 前記第1の上位データ線および第2の電圧の間に電気的
    に結合され、前記第1のセンスノードと接続されたゲー
    トを有する第7のトランジスタと、 前記第2の上位データ線および前記第2の電圧の間に電
    気的に結合され、前記第2のセンスノードと接続された
    ゲートを有する第8のトランジスタと、 前記第1の上位データ線と直列に電気的に結合される第
    9のトランジスタと、 前記第2の上位データ線と直列に電気的に結合される第
    10のトランジスタとを含み、 前記差動増幅部および前記第1のオフセット調整回路
    は、前記第1および第2のデータ線のそれぞれの通過電
    流間に前記第1のオフセットを与えないように設計さ
    れ、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 前記第9および第10のトランジスタのゲートに対し
    て、第3および第4のオフセット制御電圧をそれぞれ与
    えるための第2のオフセット調整回路をさらに備え、 前記上位差動増幅部は、前記第1および第2の上位デー
    タ線のうちの、前記ダミーセルと電気的に結合された一
    方のセンスノードに対応する一方の上位データ線の通過
    電流が、前記選択メモリセルと電気的に結合された他方
    のセンスノードに対応する他方の上位データ線における
    前記記憶データにそれぞれ応じた2種類の通過電流の中
    間レベルに設定されるように、前記第1および第2の上
    位データ線のそれぞれの通過電流間に第2のオフセット
    を与える、請求項1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記データ読出時における、前記第1お
    よび第2のデータ線と前記選択メモリセルおよび前記ダ
    ミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択結果に
    応じて切換えられ、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 前記第1および第2のデータ線と前記差動増幅部との間
    に接続されて、前記アドレス選択結果に応じて、前記第
    1および第2のデータ線と前記第3および第4のトラン
    ジスタとの間の接続対応関係を切換えるための接続切換
    回路をさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に
    記載の薄膜磁性体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のオフセット調整回路は、前記
    第2のオフセットを生じさせるために、前記第3および
    第4のオフセット制御電圧をそれぞれ異なるレベルへ設
    定する、請求項4に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記第2のオフセット調整回路は、前記
    第3および第4のオフセット制御電圧を共通のレベルに
    設定し、 前記第5および第6のトランジスタは、前記第2のオフ
    セットを生じさせるためにそれぞれが異なる電流駆動能
    力を有する、請求項4に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記データ読出時における、前記第1お
    よび第2のデータ線と前記選択メモリセルおよび前記ダ
    ミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択結果に
    応じて切換えられ、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 前記アドレス選択結果に応じて、前記第7および第8の
    トランジスタと前記第1および第2の上位データ線との
    間の接続対応関係を切換えるための接続切換回路をさら
    に備える、請求項4に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記データ読出時における、前記第1お
    よび第2のデータ線と前記選択メモリセルおよび前記ダ
    ミーセルとの間の接続対応関係は、アドレス選択結果に
    応じて切換えられ、 前記電流増幅回路は、 前記第3のトランジスタと並列接続され、ゲートに前記
    第2のオフセット制御電圧を受ける第5のトランジスタ
    と、 前記第4のトランジスタと並列接続され、ゲートに前記
    第1のオフセット制御電圧を受ける第6のトランジスタ
    とをさらに有し、 前記第4および第5のトランジスタの各々の電流駆動能
    力と、前記第3および第6のトランジスタの各々の電流
    駆動能力とは互いに異なるように設計され、 前記第1のオフセット調整回路は、前記アドレス選択結
    果に応じて、前記第4および第5のトランジスタの組
    と、前記第3および第6のトランジスタの組との一方の
    組がターンオフされるように、前記第1および第2のオ
    フセット制御電圧を設定する、請求項1に記載の薄膜磁
    性体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記複数のメモリセルおよび前記ダミ
    ーセルは、選択的にデータ読出対象となる第1および第
    2のメモリブロックに分割配置され、 前記第1および第2のメモリブロックの各々は、前記ダ
    ミーセルを含み、 前記第1および第2のデータ線と、前記差動増幅部と
    は、前記第1および第2のメモリブロックによって共有
    され、 前記データ読出時において、前記第1および第2のデー
    タ線の一方は、前記選択メモリセルを介して前記固定電
    圧と電気的に結合され、前記第1および第2のデータ線
    の他方は、前記第1および第2のメモリブロックのいず
    れか一方に属する前記ダミーセルを介して前記固定電圧
    と電気的に結合される、請求項1に記載の薄膜磁性体記
    憶装置。
  11. 【請求項11】 各々が、磁化方向に応じた電気抵抗を
    示すように構成されて、記憶データに応じた方向に磁化
    される、複数のメモリセルと、 各前記メモリセルと同様の構成および形状を有し、前記
    記憶データの所定レベルに対応する方向へ予め磁化され
    るダミーセルと、 前記複数のメモリセルに対応して設けられ、第1の所定
    電圧を伝達する第1の電圧配線と、 前記ダミーセルに対応して設けられ、前記第1の所定電
    圧とは異なる第2の所定電圧を伝達する第2の電圧配線
    と、 データ読出時において、前記複数のメモリセルのうちの
    選択メモリセルおよび前記ダミーセルをそれぞれ介し
    て、前記第1および第2の電圧配線とそれぞれ電気的に
    結合される第1および第2のデータ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部とを備え、 前記第1および第2の所定電圧は、前記ダミーセルの通
    過電流が、前記選択メモリセルにおける前記記憶データ
    のレベルにそれぞれ応じた2種類の通過電流の中間レベ
    ルに設定されるように決定される、薄膜磁性体記憶装
    置。
  12. 【請求項12】 前記ダミー磁気抵抗素子は、前記第1
    および第2の電気抵抗のうちのより小さい一方を有する
    ように予め磁化され、 前記第1および第2の所定電圧は、前記データ読出時に
    おいて、前記ダミーセルの両端印加電圧が前記選択メモ
    リセルの両端印加電圧よりも低くなるように決定され
    る、請求項11に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記データ読出時において、前記第2
    のデータ線と前記第2の電圧配線の間には、複数個の前
    記ダミーセルが並列に接続される、請求項11に記載の
    薄膜磁性体記憶装置。
  14. 【請求項14】 固定された電圧を供給する電源ノード
    と、 前記電源ノードおよび前記第2の電圧配線の間に設けら
    れる第1のトランジスタと、 前記第2の所定電圧と前記第2の電圧配線の電圧との差
    に応じて、前記第1のトランジスタの通過電流を制御す
    るための第1の電圧比較器とをさらに備える、請求項1
    1に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記電源ノードおよび前記第1の電圧
    配線の間に設けられる第2のトランジスタと、 前記第1の所定電圧と前記第1の電圧配線の電圧との差
    に応じて、前記第2のトランジスタの通過電流を制御す
    るための第2の電圧比較器とをさらに備え、 前記第1および第2の所定電圧の一方は、前記第1およ
    び第2の所定電圧の他方に基づいて設定される、請求項
    14に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  16. 【請求項16】 各々が、記憶データのレベルに応じた
    方向に磁化されて磁化方向に応じて第1および第2の電
    気抵抗のいずれかを有するように構成された有する磁気
    抵抗素子および、前記磁気抵抗素子と直列に接続されて
    データ読出時に選択的にオンするアクセストランジスタ
    を含む複数のメモリセルと、 前記データ読出時に、前記複数のメモリセルのうちのア
    クセス対象に選択された選択メモリセルとの間で通過電
    流を比較するためのダミーセルと、 データ読出時において、前記選択メモリセルおよび前記
    ダミーセルをそれぞれ介して、固定電圧と電気的に結合
    される第1および第2のデータ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部とを備え、 前記ダミーセルは、各前記メモリセルと同様の構成およ
    び形状を有し、前記第1および第2の電気抵抗のうちの
    より小さい一方を有するように予め磁化されたダミー磁
    気抵抗素子と、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出
    時に選択的にオンし、前記アクセストランジスタと同様
    に設計されたダミーアクセストランジスタと、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されて、前記第1
    および第2の電気抵抗の差よりも小さい電気抵抗を有す
    るダミー抵抗付加部とを含み、 前記ダミー抵抗付加部は、前記アクセス素子と同様に設
    計された少なくとも1個のトランジスタを有し、前記ト
    ランジスタの各ゲートへは調整可能な制御電圧が入力さ
    れる、薄膜磁性体記憶装置。
  17. 【請求項17】 複数のメモリセルおよび、前記データ
    読出時に、前記複数のメモリセルのうちのアクセス対象
    に選択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較す
    るためにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備
    え、 各前記メモリセルは、 記憶データのレベルに応じた方向に磁化されて磁化方向
    に応じて第1および第2の電気抵抗のいずれかを有する
    ように構成された有する磁気抵抗素子と、 前記磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
    択的にオンするアクセストランジスタとを含み、 前記ダミーセルは、 前記磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、前記
    第1および第2の電気抵抗のうちのより小さい一方を有
    するように予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出
    時に選択的にオンし、前記アクセストランジスタと同様
    に設計されたダミーアクセストランジスタとを含み、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 前記複数のメモリセルに対応して設けられ、固定電圧を
    伝達する第1の電圧配線と、 前記ダミーセルに対応して設けられ、前記固定電圧を伝
    達する第2の電圧配線と、 データ読出時において、前記選択メモリセルおよび前記
    ダミーセルをそれぞれ介して、前記第1および第2の電
    圧配線とそれぞれ電気的に結合される第1および第2の
    データ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部と、 前記メモリアレイの外部において前記第2の電圧配線に
    対して直列に接続されて、前記第1および第2の電気抵
    抗の差よりも小さい電気抵抗を有するダミー抵抗付加部
    とをさらに備える、薄膜磁性体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記ダミー抵抗付加部は、前記第2の
    電圧配線と前記固定電圧との間に電気的に結合され、ゲ
    ートへ調整可能な制御電圧を受ける電界効果型トランジ
    スタを有する、請求項17に記載の薄膜磁性体記憶装
    置。
  19. 【請求項19】 複数のメモリセルおよび、前記データ
    読出時に、前記複数のメモリセルのうちのアクセス対象
    に選択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較す
    るためにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備
    え、 各前記メモリセルは、 記憶データのレベルに応じた方向に磁化されて磁化方向
    に応じて第1および第2の電気抵抗のいずれかを有する
    ように構成された有する磁気抵抗素子と、 前記磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
    択的にオンするアクセストランジスタとを含み、 前記ダミーセルは、 前記磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、前記
    第1および第2の電気抵抗のいずれか一方を有するよう
    に予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出
    時に選択的にオンし、前記アクセストランジスタと同様
    に設計されたダミーアクセストランジスタとを含み、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 データ読出時において、前記選択メモリセルおよび前記
    ダミーセルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と電
    気的に結合される第1および第2のデータ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部と、 前記メモリアレイ外部において、前記第1および第2の
    データ線のうちの前記選択メモリセルと結合された一方
    のデータ線に対して、第3の電気抵抗を直列に接続する
    ための第1の抵抗付加部と、 前記メモリアレイ外部において、前記第1および第2の
    データ線のうちの前記ダミーセルと結合された他方のデ
    ータ線に対して、第4の電気抵抗を直列に接続するため
    の第2の抵抗付加部とをさらに備え、 前記第3および第4の電気抵抗は、前記ダミーセルの電
    気抵抗および第4の電気抵抗の和が、前記第1および第
    3の電気抵抗の和と、前記第2および第3の電気抵抗の
    和との中間レベルとなるように決定される、薄膜磁性体
    記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記ダミー磁気抵抗素子は、前記第1
    および第2の電気抵抗のより小さい一方を有するように
    予め磁化され、 前記第4の電気抵抗は、前記第1および第2の電気抵抗
    の差に相当し、 前記第3の電気抵抗は、前記第4の電気抵抗の半分であ
    る、請求項19に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の抵抗付加部は、各ゲートへ
    調整可能な制御電圧を受ける並列に接続されたL個
    (L:2以上の偶数かつ正の整数)のトランジスタを含
    み、 前記第2の抵抗付加部は、各ゲートへ前記制御電圧を受
    ける並列に接続された(L/2)個の前記トランジスタ
    を含む、請求項20に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記複数のメモリセルに対応して設け
    られ、前記固定電圧を伝達するための第1の電圧配線
    と、 前記ダミーセルに対応して設けられ、前記固定電圧を伝
    達するための第2の電圧配線とをさら備え、 前記第1の抵抗付加部は、前記第1の電圧配線および前
    記固定電圧の間に直列に接続され、 前記第2の抵抗付加部は、前記第2の電圧配線および前
    記固定電圧の間に直列に接続される、請求項19に記載
    の薄膜磁性体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記複数のメモリセルおよび前記ダミ
    ーセルは、相補にデータ読出対象となる第1および第2
    のメモリブロックに分割配置され、 前記第1および第2のメモリブロックの各々は、前記ダ
    ミーセルを含み、 前記第1のメモリブロックにおいて、各前記メモリセル
    および前記ダミーセルは、前記第1および第2のデータ
    配線と前記固定電圧との間にそれぞれ電気的に結合さ
    れ、 前記第2のメモリブロックにおいて、前記ダミーセルお
    よび各前記メモリセルは、前記第1および第2のデータ
    配線と前記固定電圧との間にそれぞれ電気的に結合さ
    れ、 前記薄膜磁性体記憶装置は、前記第1および第2のメモ
    リブロック間の選択結果に応じて、前記第1および第2
    のデータ線のそれぞれに対して、前記第1および第2の
    抵抗付加部の一方ずつを相補的に直列接続するための接
    続切換部をさらに備える、請求項19に記載の薄膜磁性
    体記憶装置。
  24. 【請求項24】 複数のメモリセルおよび、前記データ
    読出時に、前記複数のメモリセルのうちのアクセス対象
    に選択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較す
    るためにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備
    え、 各前記メモリセルは、 記憶データのレベルに応じた方向に磁化されて磁化方向
    に応じて第1および第2の電気抵抗のいずれかを有する
    ように構成された有する磁気抵抗素子と、 前記磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
    択的にオンするアクセストランジスタとを含み、 前記ダミーセルは、 前記磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、前記
    第1および第2の電気抵抗のいずれか一方を有するよう
    に予め磁化されたダミー磁気抵抗素子と、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出
    時に選択的にオンし、前記アクセストランジスタと同様
    に設計されたダミーアクセストランジスタとを含み、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 データ読出時において、前記選択メモリセルおよび前記
    ダミーセルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と電
    気的に結合される第1および第2のデータ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部と、 前記メモリアレイの外部において、前記第1および第2
    のデータ線の一方のデータ線に対して、第3の電気抵抗
    を並列に接続するための抵抗付加部とをさらに備え、 前記第3の電気抵抗は、前記ダミーセルの電気抵抗が、
    並列接続された前記第1および第3の電気抵抗の合成抵
    抗および、並列接続された前記第2および第3の電気抵
    抗の合成抵抗の中間レベルとなるように決定される、薄
    膜磁性体記憶装置。
  25. 【請求項25】 前記ダミー磁気抵抗素子は、前記第1
    および第2の電気抵抗のより小さい一方を有するように
    予め磁化され、 前記データ読出時において、前記抵抗付加部が並列に接
    続される前記一方のデータ線は、前記選択メモリセルを
    介して前記固定電圧と電気的に結合される、請求項24
    に記載の薄膜磁性体記憶装置。
  26. 【請求項26】 複数のメモリセルおよび、前記データ
    読出時に、前記複数のメモリセルのうちのアクセス対象
    に選択された選択メモリセルとの間で通過電流を比較す
    るためにのダミーセルが配置されたメモリアレイを備
    え、 各前記メモリセルは、 磁化方向に応じて電気抵抗が変化する構成を有し、記憶
    データのレベルに応じて、磁化容易軸方向に沿って正方
    向および負方向のいずれかに磁化される磁気抵抗素子
    と、 前記磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出時に選
    択的にオンするアクセストランジスタを含む複数のメモ
    リセルとを含み、 前記ダミーセルは、 前記磁気抵抗素子と同様の構成および形状を有し、前記
    正方向および前記負方向のいずれかに予め磁化されたダ
    ミー磁気抵抗素子と、 前記ダミー磁気抵抗素子と直列に接続されてデータ読出
    時に選択的にオンし、前記アクセストランジスタと同様
    に設計および作製されたダミーアクセストランジスタと
    を含み、 前記薄膜磁性体記憶装置は、 データ読出時において、前記選択メモリセルおよび前記
    ダミーセルの一方ずつをそれぞれ介して、固定電圧と電
    気的に結合される第1および第2のデータ線と、 前記第1および第2のデータ線の通過電流差に応じたデ
    ータ読出を行なうためのデータ読出部と、 前記データ読出時において、前記ダミー磁気抵抗素子に
    対して、磁化困難軸方向に沿ったバイアス磁界を印加す
    るためのバイアス磁界印加部とを備え、 前記バイアス磁界は、前記ダミー磁気抵抗素子の前記磁
    化容易軸に沿った磁化方向が保持される範囲内に設定さ
    れる、薄膜磁性体記憶装置。
  27. 【請求項27】 前記バイアス磁界印加部は、前記ダミ
    ーセルに対応して、前記磁化容易軸方向に沿って配置さ
    れ、データ読出時にバイアス電流の供給を受けるバイア
    ス電流配線を有する、請求項26に記載の薄膜磁性体記
    憶装置。
JP2002101629A 2002-04-03 2002-04-03 薄膜磁性体記憶装置 Expired - Fee Related JP4049604B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101629A JP4049604B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 薄膜磁性体記憶装置
US10/260,397 US7233537B2 (en) 2002-04-03 2002-10-01 Thin film magnetic memory device provided with a dummy cell for data read reference
TW091124212A TW578148B (en) 2002-04-03 2002-10-21 Thin film magnetic memory device
DE10255683A DE10255683A1 (de) 2002-04-03 2002-11-28 Magnetische Dünnfilmspeichervorrichtung mit einer Dummyzelle als Datenlesereferenz
KR10-2002-0075802A KR100505769B1 (ko) 2002-04-03 2002-12-02 데이터 판독 참조용 더미셀을 구비한 박막 자성체 기억 장치
CNB021557888A CN100476992C (zh) 2002-04-03 2002-12-03 设有数据读出参照用伪单元的薄膜磁性体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002101629A JP4049604B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 薄膜磁性体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272886A Division JP4712779B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 薄膜磁性体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297072A true JP2003297072A (ja) 2003-10-17
JP4049604B2 JP4049604B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=28672121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002101629A Expired - Fee Related JP4049604B2 (ja) 2002-04-03 2002-04-03 薄膜磁性体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7233537B2 (ja)
JP (1) JP4049604B2 (ja)
KR (1) KR100505769B1 (ja)
CN (1) CN100476992C (ja)
DE (1) DE10255683A1 (ja)
TW (1) TW578148B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294206A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007012140A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
US7167389B2 (en) 2004-01-20 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with a reference cell array and dummy cell arrays
JP2007164969A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子
WO2007077625A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Fujitsu Limited データ読出し用増幅回路及びそれを備えた半導体記憶装置
US7995379B2 (en) 2008-03-06 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8014219B2 (en) 2008-09-04 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8345467B2 (en) 2005-12-15 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations
JP2013089279A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sk Hynix Inc 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路
US8508977B2 (en) 2010-03-23 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2014525110A (ja) * 2011-07-11 2014-09-25 クアルコム,インコーポレイテッド 磁気的に焼きなまされた基準セルによるmram感知

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242771A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4071531B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
US7027318B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for adjusting offset voltage
FR2867300B1 (fr) * 2004-03-05 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Memoire vive magnetoresistive a haute densite de courant
US7606409B2 (en) * 2004-11-19 2009-10-20 Hitachi High-Technologies Corporation Data processing equipment, inspection assistance system, and data processing method
JP4897225B2 (ja) * 2005-02-17 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
EP1883113B1 (en) 2006-07-27 2010-03-10 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device
US7911830B2 (en) * 2007-05-17 2011-03-22 Integrated Magnetoelectronics Scalable nonvolatile memory
US7974119B2 (en) 2008-07-10 2011-07-05 Seagate Technology Llc Transmission gate-based spin-transfer torque memory unit
KR101432126B1 (ko) * 2008-07-23 2014-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
US7755923B2 (en) * 2008-09-18 2010-07-13 Seagate Technology Llc Memory array with read reference voltage cells
US7936580B2 (en) 2008-10-20 2011-05-03 Seagate Technology Llc MRAM diode array and access method
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
US7936583B2 (en) 2008-10-30 2011-05-03 Seagate Technology Llc Variable resistive memory punchthrough access method
US7876599B2 (en) * 2008-10-31 2011-01-25 Seagate Technology Llc Spatial correlation of reference cells in resistive memory array
US7825478B2 (en) * 2008-11-07 2010-11-02 Seagate Technology Llc Polarity dependent switch for resistive sense memory
US7800941B2 (en) * 2008-11-18 2010-09-21 Seagate Technology Llc Magnetic memory with magnetic tunnel junction cell sets
US8178864B2 (en) 2008-11-18 2012-05-15 Seagate Technology Llc Asymmetric barrier diode
US8203869B2 (en) * 2008-12-02 2012-06-19 Seagate Technology Llc Bit line charge accumulation sensing for resistive changing memory
KR101068573B1 (ko) * 2009-04-30 2011-09-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8159856B2 (en) 2009-07-07 2012-04-17 Seagate Technology Llc Bipolar select device for resistive sense memory
US8158964B2 (en) 2009-07-13 2012-04-17 Seagate Technology Llc Schottky diode switch and memory units containing the same
JP5802202B2 (ja) * 2010-06-09 2015-10-28 パナソニック株式会社 リファレンスセルのための主ビット線のシールド方法
US8648426B2 (en) 2010-12-17 2014-02-11 Seagate Technology Llc Tunneling transistors
JP2012203944A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ
JP5811693B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-11 ソニー株式会社 抵抗変化型メモリデバイスおよびその駆動方法
US8902641B2 (en) * 2012-04-10 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Adjusting reference resistances in determining MRAM resistance states
JP5337277B1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-06 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びメモリシステム
US8891292B2 (en) * 2012-12-19 2014-11-18 Avalanche Technology, Inc. Magnetoresistive layer structure with voltage-induced switching and logic cell application
KR20150022241A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN107851451B (zh) * 2015-09-11 2021-11-30 东芝存储器株式会社 阻变型存储器
KR102396117B1 (ko) * 2015-10-27 2022-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 페이지 버퍼 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP2018156697A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6505902B1 (ja) 2018-03-20 2019-04-24 株式会社東芝 磁気メモリ及びメモリシステム
US10839879B2 (en) * 2018-09-27 2020-11-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Read techniques for a magnetic tunnel junction (MTJ) memory device with a current mirror
US10896722B1 (en) * 2019-11-15 2021-01-19 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies having sense-amplifier-circuitry distributed amongst two or more locations, and having circuitry configured to isolate local column-select-structures from a global structure
US11139025B2 (en) 2020-01-22 2021-10-05 International Business Machines Corporation Multi-level cell threshold voltage operation of one-selector-one-resistor structure included in a crossbar array
CN112763078B (zh) * 2020-12-23 2022-11-01 杭州海康微影传感科技有限公司 一种非制冷红外焦平面阵列探测器的信号读出电路及方法
CN116705086B (zh) * 2023-06-08 2024-04-09 厦门半导体工业技术研发有限公司 一种存储器阵列

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831920A (en) * 1997-10-14 1998-11-03 Motorola, Inc. GMR device having a sense amplifier protected by a circuit for dissipating electric charges
IT1295910B1 (it) * 1997-10-31 1999-05-28 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di lettura per memorie non volatili
US6055178A (en) * 1998-12-18 2000-04-25 Motorola, Inc. Magnetic random access memory with a reference memory array
DE19914489C1 (de) * 1999-03-30 2000-06-08 Siemens Ag Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
DE19914488C1 (de) * 1999-03-30 2000-05-31 Siemens Ag Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher
US6191989B1 (en) * 2000-03-07 2001-02-20 International Business Machines Corporation Current sensing amplifier
US6205073B1 (en) 2000-03-31 2001-03-20 Motorola, Inc. Current conveyor and method for readout of MTJ memories
US6317376B1 (en) * 2000-06-20 2001-11-13 Hewlett-Packard Company Reference signal generation for magnetic random access memory devices
JP4667594B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP3920565B2 (ja) * 2000-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2003016777A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167389B2 (en) 2004-01-20 2007-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory with a reference cell array and dummy cell arrays
JP2006294206A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2007012140A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
JP4731219B2 (ja) * 2005-06-29 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
US8345467B2 (en) 2005-12-15 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory devices including selected reference memory cells operating responsive to read operations
JP2007164969A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 選択された基準メモリセルを具備する抵抗型メモリ素子
WO2007077625A1 (ja) * 2006-01-05 2007-07-12 Fujitsu Limited データ読出し用増幅回路及びそれを備えた半導体記憶装置
US7995379B2 (en) 2008-03-06 2011-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8014219B2 (en) 2008-09-04 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8508977B2 (en) 2010-03-23 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8773890B2 (en) 2010-03-23 2014-07-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2014525110A (ja) * 2011-07-11 2014-09-25 クアルコム,インコーポレイテッド 磁気的に焼きなまされた基準セルによるmram感知
KR101575069B1 (ko) * 2011-07-11 2015-12-07 퀄컴 인코포레이티드 자기적으로 어닐링된 레퍼런스 셀을 통한 mram 감지
US9324404B2 (en) 2011-07-11 2016-04-26 Qualcomm Incorporated MRAM sensing with magnetically annealed reference cell
JP2013089279A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Sk Hynix Inc 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1448944A (zh) 2003-10-15
TW578148B (en) 2004-03-01
DE10255683A1 (de) 2003-10-23
KR100505769B1 (ko) 2005-08-04
KR20030079662A (ko) 2003-10-10
CN100476992C (zh) 2009-04-08
US20030189853A1 (en) 2003-10-09
US7233537B2 (en) 2007-06-19
JP4049604B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049604B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
KR100542159B1 (ko) 고정도로 회로 소자 수가 적은 데이터 판독 구성을 구비한박막 자성체 기억 장치
US7295465B2 (en) Thin film magnetic memory device reducing a charging time of a data line in a data read operation
US7394685B2 (en) Nonvolatile memory device with write error suppressed in reading data
JP4242117B2 (ja) 記憶装置
KR100418160B1 (ko) 전기 저항치 변화에 따라 데이터를 기억하는 데이터 판독마진이 큰 기억 장치
JP2003016777A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
US20030123281A1 (en) Magnetic random access memory
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2004164766A (ja) 不揮発性記憶装置
KR100522629B1 (ko) 셀프 레퍼런스 방식으로 데이터를 판독하는 박막자성체기억장치
JP4553620B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP4712779B2 (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2008084533A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2008258362A (ja) 半導体記憶装置
US20030117838A1 (en) Thin film magnetic memory device writing data with bidirectional data write current
JP4749453B2 (ja) 記憶装置
JP2010186559A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2010061727A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2012256388A (ja) 半導体装置
JP2009117034A (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees