JP2003273126A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003273126A5
JP2003273126A5 JP2002071944A JP2002071944A JP2003273126A5 JP 2003273126 A5 JP2003273126 A5 JP 2003273126A5 JP 2002071944 A JP2002071944 A JP 2002071944A JP 2002071944 A JP2002071944 A JP 2002071944A JP 2003273126 A5 JP2003273126 A5 JP 2003273126A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
impurity
gate electrode
layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273126A (ja
JP3925253B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2002071944A external-priority patent/JP3925253B2/ja
Priority to JP2002071944A priority Critical patent/JP3925253B2/ja
Priority to PCT/JP2002/012608 priority patent/WO2003079455A1/ja
Priority to KR1020047014319A priority patent/KR100876487B1/ko
Priority to CA2708358A priority patent/CA2708358A1/en
Priority to CNB028282019A priority patent/CN100379029C/zh
Priority to EP02786001A priority patent/EP1487024A4/en
Priority to US10/496,040 priority patent/US7049644B2/en
Priority to CA002465340A priority patent/CA2465340A1/en
Priority to AU2002354162A priority patent/AU2002354162A1/en
Priority to TW091136823A priority patent/TWI248680B/zh
Publication of JP2003273126A publication Critical patent/JP2003273126A/ja
Publication of JP2003273126A5 publication Critical patent/JP2003273126A5/ja
Priority to US11/402,701 priority patent/US7420232B2/en
Publication of JP3925253B2 publication Critical patent/JP3925253B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US12/179,320 priority patent/US7671387B2/en
Priority to US12/552,212 priority patent/US7671388B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0114】
次に、図3を参照して、第3半導体層13の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜200を形成し、この酸化膜200をマスクにして、p型の不純物を第3半導体層13に導入して、第2半導体層12と第3半導体層13とにまたがる領域に、第2半導体層12の不純物濃度よりも高い3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度のp型不純物を含む第1ゲート電極層18Aを形成する。なお、この時の、p型の不純物の注入は、注入エネルギ約700kev、注入量約3×1014cm-2、および、注入エネルギ約500kev、注入量約3×1014cm-2の2段階に分けて行なう。
【0115】
次に、図4を参照して、酸化膜200を除去した後、第3半導体層13の上に、n型不純物を含む厚さ0.5μm程度、不純物濃度が約3×1017cm-3程度のSiCからなる第4半導体層14をエピタキシャル成長により形成する。その後、この第4半導体層14の上に、p型不純物を含む厚さ約0.5μm程度、不純物濃度が約3×1017cm-3程度のSiCからなる第5半導体層15を形成する。
【0132】
図9を参照して、Si等からなる半導体基板2上に、p型不純物を含む厚さ3μm〜4μm程度、不純物濃度が1×1016cm-3程度のSiCからなる第1半導体層21をエピタキシャル成長により形成する。その後、この第1半導体層21の上に、n型不純物を含む厚さ約0.5μm程度、不純物濃度が第1半導体層1よりも高い約3×1017cm-3程度のSiCからなる第2半導体層22をエピタキシャル成長により形成する。
【0140】
次に、図15を参照して、酸化膜205を除去した後、再び、第5半導体層5の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜206を形成し、この酸化膜206をマスクにして、第1不純物注入領域29A、第2不純物注入領域29B、第1ゲート電極層28A、および、第2ゲート電極層28Bの両側において、第5半導体層5に不純物を導入して、下面が第2半導体層22にまで延在し、第2半導体層22および前記第4半導体層24の不純物濃度よりも高い1×1019cm-3〜1×1020cm-3程度のn型の不純物を含むソース/ドレイン領域層6,8を形成する。
【0141】
次に、図16を参照して、酸化膜206を除去した後、再び、第5半導体層5の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜207を形成し、この酸化膜207をマスクにして、ソース/ドレイン領域層6の外側の領域において、第5半導体層5に不純物を導入して、下面が第1半導体層21にまで延在し、3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度のp型の不純物を含む不純物領域層4を形成する。その後、図示していないが、表面熱酸化・開口・Ni電極形成、絶縁層形成(OCD等)、コンタクトホール開口・Al配線・パッド形成、熱処理、オーミックコンタクト形成等の工程を経ることにより、図8に示す本実施の形態における横型接合型電界効果トランジスタ200が完成する。
【0172】
第5半導体層45中のソース/ドレイン領域層6,8の間には、下面が第4半導体層44にまで延在し、上面が上記第6半導体層46にまで延在するように設けられ、第1ゲート電極層8Aとほぼ同じ不純物濃度を有し、かつ、同電位を有するp型の不純物を含む第2ゲート電極層48Bが設けられている。
【0174】
また、第1半導体層41と第1ゲート電極層48Aとに挟まれた第2半導体層42に、第1ゲート電極層48Aとほぼ同じ不純物濃度を有し、かつ、同電位を有するp型の第1不純物注入領域9Aが設けられ、第1ゲート電極層48Aと第2ゲート電極層48Bとに挟まれた第4半導体層44に、第1ゲート電極層48Aとほぼ同じ不純物濃度を有し、かつ同電位を有するp型の第2不純物注入領域49Bが設けられ、第2ゲート電極層48Bと第3ゲート電極層48Cとに挟まれた第6半導体層46に、第1ゲート電極層48Aおよび第2ゲート電極層48Bとほぼ同じ不純物濃度を有し、かつ同電位を有するp型の第3不純物注入領域49Cが設けられている。なお、図26においては、第1不純物注入領域49A、第2不純物注入領域49B、および、第3不純物注入領域49Cを一層設ける場合を図示しているが、総チャネル幅を広くしオン抵抗を下げつつ、かつ、ノーマリオフ型の横型接合型トランジスタを実現させる観点から、半導体層内に第1不純物注入領域49A、第2不純物注入領域49B、および、第3不純物注入領域49Cをそれぞれ複数層設けることも可能である。
【0182】
次に、図30を参照して、酸化膜21を除去した後、第4半導体層4の上に、p型不純物を含む厚さ0.5μm〜1.0μm程度、不純物濃度が1×1017cm-3〜3×1017cm-3程度のSiCからなる第5半導体層45を形成する。その後、第5半導体層45の上に、n型不純物を含む厚さ0.5μm〜1.0μm程度、不純物濃度が1×1017cm-3〜3×1017cm-3程度のSiCからなる第6半導体層46を形成する。
【0186】
次に、図34を参照して、第7半導体層7の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜215を形成し、この酸化膜215をマスクにして、p型の不純物を第7半導体層7の所定領域に不純物を導入し、下面が第6半導体層46にまで延在し、第6半導体層46の不純物濃度よりも高い3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度のp型不純物を含む第3ゲート電極層48Cを形成する。
【0188】
次に、図36を参照して、酸化膜215を除去した後、再び、第7半導体層7の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜216を形成し、この酸化膜216をマスクにして、第1ゲート電極層48A、第2ゲート電極層48B、第3ゲート電極層48C、第1不純物注入領域49A、第2不純物注入領域49B、および、第3不純物注入領域49Cの両側において、第7半導体層47に不純物を導入して、下面が第2半導体層42にまで延在し、第2半導体層42および前記第4半導体層44の不純物濃度よりも高い1×1019cm-3〜1×1020cm-3程度のn型の不純物を含むソース/ドレイン領域層6,8を形成する。
【0189】
次に、図37を参照して、酸化膜216を除去した後、再び、第7半導体層7の上に、所定の開口パターンを有する酸化膜217を形成し、この酸化膜217をマスクにして、ソース/ドレイン領域層6の外側の領域において、第7半導体層47に不純物を導入して、下面が第1半導体層41にまで延在し、3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度のp型の不純物を含む不純物領域層4を形成する。その後、図示していないが、表面熱酸化・開口・Ni電極形成、絶縁層形成(OCD等)、コンタクトホール開口・Al配線・パッド形成、熱処理、オーミックコンタクト形成等の工程を経ることにより、図26に示す本実施の形態における横型接合型電界効果トランジスタ400が完成する。
【0221】
2半導体層62、3半導体層63、第4半導体層64、第5半導体層65、第6半導体層66および第7半導体層67中において所定の間隔を隔てて設けられ、第3半導体層63、第5半導体層65、および、第半導体層6の不純物濃度よりも高い濃度のn型の不純物を含むソース/ドレイン領域層6,8が設けられる。ソース/ドレイン領域層6,8の不純物濃度は1×1019cm-3〜1×1020cm-3程度に設けられる。
【0272】
次に、図63を参照して、第2半導体層82、第3半導体層83、第4半導体層84、第5半導体層85、第6半導体層86、および、第7半導体層87中の所定領域にp型の不純物を導入することにより、第2半導体層82と第3半導体層83との間、第3半導体層84と第5半導体層85との間、第5半導体層85と第7半導体層87との間、第7半導体層7と第8半導体層8との間において、それぞれの領域をまたがるように、不純物濃度が3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度の第1ゲート電極層88A、第2ゲート電極層88B、第3ゲート電極層78C、および、第4ゲート電極層88Dを形成する。
【0273】
次に、図64を参照して、第2半導体層82、第3半導体層83、第4半導体層84、第5半導体層85、第6半導体層86、第7半導体層87、および、第半導体層8中の所定領域にn型の不純物を導入することにより、第2半導体層82、第3半導体層83、第4半導体層84、第5半導体層85、第6半導体層86、第7半導体層87、および、第半導体層8が配置される方向に沿うとともに、第1ゲート電極層88A、第2ゲート電極層88B、第3ゲート電極層88C、および第4ゲート電極層88Dを挟み込み、第3半導体層83の不純物濃度よりも高い、1×1019cm-3〜1×1020cm-3程度のn型の不純物を含むソース/ドレイン領域層6,8を形成する。その後、図示していないが、表面熱酸化・開口・Ni電極形成、絶縁層形成(OCD等)、コンタクトホール開口・Al配線・パッド形成、熱処理、オーミックコンタクト形成等の工程を経ることにより、図51に示す本実施の形態における横型接合型電界効果トランジスタ800が完成する。
【0288】
なお、第1ゲート電極層98A、第2ゲート電極層98B、第3ゲート電極層98C、第1不純物注入領域99A、第2不純物注入領域99B、および、第3不純物注入領域99Cの不純物濃度は3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度に設けられる。
【0294】
次に、図69を参照して、第2半導体層92、第3半導体層93、第4半導体層94、第5半導体層95、および、第6半導体層96の所定領域にp型の不純物を導入することにより、第2半導体層92と第3半導体層93との間、第3半導体層93と第5半導体層95との間、第5半導体層95と第6半導体層96との間において、それぞれの領域をまたがるように、不純物濃度が3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度の第1ゲート電極層98A、第2ゲート電極層98B、および、第3ゲート電極層98Cを形成する。また、同時に、第3半導体層3、および、第5半導体層5の中に、第1ゲート電極層98A、第2ゲート電極層98B、および、第3ゲート電極層98Cとほぼ同じ3×1018cm-3〜1×1020cm-3程度不純物濃度有し、かつ、同電位を有する第1不純物注入領域99A、および、第2不純物注入領域99Bを形成する。
JP2002071944A 2002-03-15 2002-03-15 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3925253B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071944A JP3925253B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
CA002465340A CA2465340A1 (en) 2002-03-15 2002-12-02 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
AU2002354162A AU2002354162A1 (en) 2002-03-15 2002-12-02 Lateral junctiion field-effect transistor and its manufacturing method
KR1020047014319A KR100876487B1 (ko) 2002-03-15 2002-12-02 횡형 접합형 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법
CA2708358A CA2708358A1 (en) 2002-03-15 2002-12-02 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
CNB028282019A CN100379029C (zh) 2002-03-15 2002-12-02 横型接合型场效应晶体管及其制造方法
EP02786001A EP1487024A4 (en) 2002-03-15 2002-12-02 LATERAL JUNCTION FIELD EFFECT TRANSISTOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US10/496,040 US7049644B2 (en) 2002-03-15 2002-12-02 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
PCT/JP2002/012608 WO2003079455A1 (fr) 2002-03-15 2002-12-02 Transistor a effet de champ a jonction laterale et son procede de fabrication
TW091136823A TWI248680B (en) 2002-03-15 2002-12-20 Lateral-type junction field effect transistor and its manufacturing method
US11/402,701 US7420232B2 (en) 2002-03-15 2006-04-11 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US12/179,320 US7671387B2 (en) 2002-03-15 2008-07-24 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US12/552,212 US7671388B2 (en) 2002-03-15 2009-09-01 Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071944A JP3925253B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003273126A JP2003273126A (ja) 2003-09-26
JP2003273126A5 true JP2003273126A5 (ja) 2005-01-06
JP3925253B2 JP3925253B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=28035142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071944A Expired - Fee Related JP3925253B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7049644B2 (ja)
EP (1) EP1487024A4 (ja)
JP (1) JP3925253B2 (ja)
KR (1) KR100876487B1 (ja)
CN (1) CN100379029C (ja)
AU (1) AU2002354162A1 (ja)
CA (2) CA2708358A1 (ja)
TW (1) TWI248680B (ja)
WO (1) WO2003079455A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325748B4 (de) * 2003-06-06 2008-10-02 Infineon Technologies Ag Sperrschicht-Feldeffekttransistor (JFET) mit Kompensationsstruktur und Feldstoppzone
GB2445313B (en) * 2006-02-14 2011-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Photo field effect transistor and integrated photodetector using same
US7646043B2 (en) * 2006-09-28 2010-01-12 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers coupled to the gate
JP2008282878A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7977714B2 (en) * 2007-10-19 2011-07-12 International Business Machines Corporation Wrapped gate junction field effect transistor
US9450050B2 (en) * 2009-11-30 2016-09-20 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junctions with high substrate breakdown and build in avalanche clamp diode
US8373208B2 (en) * 2009-11-30 2013-02-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
KR20130040383A (ko) * 2011-10-14 2013-04-24 주식회사 동부하이텍 고전압 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2013201190A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN105830219B (zh) * 2013-12-25 2019-01-01 佳能株式会社 成像装置、成像系统及用于制造成像装置的方法
JP2015125997A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法。
JP6265731B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の製造方法。
TWI553868B (zh) * 2014-04-03 2016-10-11 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置與其形成方法
EP3696863B1 (en) * 2019-02-15 2021-10-13 Infineon Technologies Austria AG Lateral transistor device
US11869983B2 (en) * 2020-03-12 2024-01-09 International Business Machines Corporation Low voltage/power junction FET with all-around junction gate
KR102546323B1 (ko) * 2021-07-02 2023-06-21 삼성전자주식회사 전계 효과 게이트를 가지는 질화물 반도체 소자
WO2024014510A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 国立大学法人京都大学 SiC接合型電界効果トランジスタ及びSiC相補型接合型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755012A (en) * 1971-03-19 1973-08-28 Motorola Inc Controlled anisotropic etching process for fabricating dielectrically isolated field effect transistor
GB2089119A (en) 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
EP0268426A3 (en) 1986-11-17 1989-03-15 Linear Technology Corporation High speed junction field effect transistor for use in bipolar integrated circuits
JPS63131579A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH025533A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp 接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5264713A (en) * 1991-06-14 1993-11-23 Cree Research, Inc. Junction field-effect transistor formed in silicon carbide
US5412224A (en) * 1992-06-08 1995-05-02 Motorola, Inc. Field effect transistor with non-linear transfer characteristic
SE500815C2 (sv) * 1993-01-25 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Dielektriskt isolerad halvledaranordning och förfarande för dess framställning
US5436499A (en) * 1994-03-11 1995-07-25 Spire Corporation High performance GaAs devices and method
US5399887A (en) * 1994-05-03 1995-03-21 Motorola, Inc. Modulation doped field effect transistor
JP2713205B2 (ja) * 1995-02-21 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体装置
US5828101A (en) * 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
US6005267A (en) * 1995-09-29 1999-12-21 Itt Corporation MES/MIS FET with split-gate RF input
GB2355585B (en) 1996-01-22 2001-05-30 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
US6207994B1 (en) * 1996-11-05 2001-03-27 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
US6800903B2 (en) * 1996-11-05 2004-10-05 Power Integrations, Inc. High-voltage transistor with multi-layer conduction region
JPH10209174A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp 接合型電界効果トランジスタ
US5714777A (en) * 1997-02-19 1998-02-03 International Business Machines Corporation Si/SiGe vertical junction field effect transistor
US6246083B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-12 Micron Technology, Inc. Vertical gain cell and array for a dynamic random access memory
JP2001274414A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 電力用半導体素子およびその駆動方法
JP3812421B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-23 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタ
JP3764401B2 (ja) * 2002-04-18 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874797B2 (ja) 半導体装置
JP4450122B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2003273126A5 (ja)
US10062758B2 (en) Semiconductor device
JP3180895B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の製造方法
US20100308343A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JPS60196974A (ja) 導電変調型mosfet
JP4986408B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6848382B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6853977B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006511961A5 (ja)
TW201001563A (en) Methods of making lateral junction field effect transistors using selective epitaxial growth
JP4839548B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4117483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020136416A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007073818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130341647A1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2003069040A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013251494A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5879766A (ja) Mos型半導体装置の製造法
JP2002329729A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3448666B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0684948A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3638189B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4197399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法