JP2003272664A - 含浸フィルム及びその製造方法 - Google Patents

含浸フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003272664A
JP2003272664A JP2002073635A JP2002073635A JP2003272664A JP 2003272664 A JP2003272664 A JP 2003272664A JP 2002073635 A JP2002073635 A JP 2002073635A JP 2002073635 A JP2002073635 A JP 2002073635A JP 2003272664 A JP2003272664 A JP 2003272664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
film
chemical formula
unit
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074109B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Nakayama
美道 中山
Masanori Ikeda
池田  正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002073635A priority Critical patent/JP4074109B2/ja
Publication of JP2003272664A publication Critical patent/JP2003272664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074109B2 publication Critical patent/JP4074109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取扱時の応力に耐える高い強度と実用条件下
における高い耐久性を共に達成し得る含浸フィルム、そ
れから得られる架橋含浸フィルム、及びこの架橋含浸フ
ィルムからなる新規な燃料電池用隔膜、及びそれらの製
造方法を提供すること。 【解決手段】 官能基としてSO2F及びSO2NHRを
含む特定のフッ素系3元共重合体100質量部に対し
て、特定の液状のフルオロオリゴエーテル10質量部以
下を含む組成物を含有するポリテトラフルオロエチレン
含浸フィルム、これを架橋して得られる架橋含浸フィル
ム、この架橋フィルムからなる燃料電池用隔膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリテトラフルオ
ロエチレン多孔質フィルムにフッ素系共重合体及びフル
オロオリゴエーテルからなる組成物が含浸されたフィル
ム、その架橋フィルム及び前記架橋フィルムからなる燃
料電池用隔膜に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池用隔膜には、取扱条件下及び実
用条件下における高い強度及び高い耐久性が望まれてい
る。これらを達成する方法として、ポリテトラフルオロ
エチレン多孔質フィルムによる補強方法(例えば、特表
平11−501964号公報)やスルホンイミド化等に
よる架橋方法(例えば、特開2000−188013号
公報)等が提案されている。
【0003】しかしながら、特表平11−501964
号公報に記載された補強方法では、フィルム取扱時の強
度は向上できるものの、原料の溶液が電解質型(SO3
H型等)の官能基を含有するフッ素系共重合体より形成
されているため、官能基を含有するフッ素系共重合体の
樹脂間及び樹脂と基材ポリテトラフルオロエチレン樹脂
間に十分な接着強度を付与することが困難であり、長期
耐性が充分ではなかった。特開2000−188013
号公報に記載された架橋方法では、耐久性(高温耐性)
を向上させる点では効果があるものの、架橋構造の均質
性に欠けるため、フィルムの処理や備え付け等の取扱時
の寸法安定性や強度が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消するものであり、取扱時の応力に耐える高い強度
と実用条件下における高い耐久性を共に達成し得る含浸
フィルム、それから得られる架橋含浸フィルム、及びこ
の架橋含浸フィルムからなる新規な燃料電池用隔膜、及
びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリテト
ラフルオロエチレン多孔質フィルムに、非電解質SO 2
F型官能基含有フッ素系3元共重合体(スルホンイミド
架橋前駆体であるスルホンアミド基を含有するフッ素系
3元共重合体)とフルオロオリゴエーテルとからなる組
成物が含浸されてなるフィルムにより、上記の目的が達
成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は以下のとおりである。 [1] 化学式(1)、(2)及び(3)で示す繰り返
し単位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学式
(2)の単位1モルに対して、化学式(1)の単位は2
〜20モル、化学式(3)の単位は0.001〜1モル
であるパーフルオロ共重合体100質量部に対して、化
学式(4)で示す繰り返し単位の一種又は二種以上から
なる、重合度6〜100の液状のフルオロオリゴエーテ
ル10質量部以下を含む組成物を含有することを特徴と
する含浸フィルム。
【0007】
【化13】
【0008】
【化14】
【0009】
【化15】
【0010】
【化16】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、Rは、
H、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基、Rfは、炭
素数1〜4のパーフルオロアルキレン基である。)
【0011】[2] 化学式(1)、(5)及び(3)
で示す繰り返し単位からなり、繰り返し単位のモル比
は、化学式(5)の単位1モルに対して、化学式(1)
の単位は2〜20モル、化学式(3)の単位は0.00
1〜1モルであるパーフルオロ共重合体であって、化学
式(3)のスルホンアミド基の少なくとも一部は化学式
(6)に示すスルホンイミド構造により架橋している共
重合体を含有することを特徴とする架橋含浸フィルム。
【0012】
【化17】
【0013】
【化18】
【0014】
【化19】
【0015】
【化20】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、q及び
q’は、それぞれ独立に1〜4の整数、R及びR’は、
それぞれ独立にH、非置換炭化水素基又は置換炭化水素
基である。)
【0016】[3] 化学式(1)、(2)及び(3)
で示す繰り返し単位からなり、繰り返し単位のモル比
は、化学式(2)の単位1モルに対して、化学式(1)
の単位は2〜20モル、化学式(3)の単位は0.00
1〜1モルであるパーフルオロ共重合体100質量部に
対して、化学式(4)で示す繰り返し単位の一種又は二
種以上からなる、重合度6〜100の液状のフルオロオ
リゴエーテル200〜10000質量部からなり、パー
フルオロ共重合体がフルオロオリゴエーテル中に分散さ
れてなる組成物を、ポリテトラフルオロエチレン多孔質
フィルムに塗布し、加圧下に160〜340℃に加熱す
る工程を含むことを特徴とする[1]に記載の含浸フィ
ルムの製造方法。
【0017】
【化21】
【0018】
【化22】
【0019】
【化23】
【0020】
【化24】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、Rは、
H、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基、Rfは、炭
素数1〜4のパーフルオロアルキレン基である。)
【0021】[4] 上記[3]に記載の製造方法で得
られた含浸フィルムを、ルイス塩基で処理した後、加水
分解及び酸処理することを特徴とする[2]に記載の架
橋含浸フィルムの製造方法。 [5] [2]に記載の架橋含浸フィルムからなる燃料
電池用隔膜。
【0022】以下、本発明について詳細に説明する。 (ポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルムに本発明
の組成物が含浸されてなるフィルム)ポリテトラフルオ
ロエチレン多孔質フィルムに、本発明の組成物が含浸さ
れてなるフィルム(以下、含浸フィルム、という)に
は、本発明の組成物が、通常、50〜95質量%含有さ
れる。含有率が高くなり過ぎると、基材となるポリテト
ラフルオロエチレン多孔質フィルム(以下、基材フィル
ム、という)の強度が低下し、含有率が低くなり過ぎる
と、燃料電池用隔膜に変換した後のプロトン伝導性が低
下しやすくなる。この含有率は、基材フィルムの空隙率
や強度等に依存し、製造の過程で決定される。
【0023】本発明の含浸フィルムは、基材フィルム
に、化学式(1)、(2)及び(3)で示す繰り返し単
位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学式(2)の
単位1モルに対して、化学式(1)の単位は2〜20モ
ル、化学式(3)の単位は0.001〜1モルであるパ
ーフルオロ共重合体100質量部に対して、化学式
(4)で示す繰り返し単位の一種又は二種以上からな
る、重合度6〜100の液状のフルオロオリゴエーテル
10質量部以下を含む組成物が含有されている点に特徴
がある。
【0024】
【化25】
【0025】
【化26】
【0026】
【化27】
【0027】
【化28】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、Rは、
H、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基、Rfは、炭
素数1〜4のパーフルオロアルキレン基である。)
【0028】本発明の含浸フィルムは、非電解質SO2
F型の側鎖末端官能基を含有し、溶融成形及び加熱融着
が可能であるため、構造安定性に優れている。更に、化
学式(2)のSO2F型官能基と化学式(3)のSO2
HR型官能基とのルイス塩基による反応によって、化学
式(6)で示すスルホンイミド架橋構造を導入すること
により、耐久性をより大きくできるという優れた効果を
有する。
【0029】すなわち、本発明の含浸フィルムは、加熱
融着可能な非電解質SO2F型官能基を有するため、そ
の製造過程において基材フィルムの−(CF2)−連鎖
からなる分子鎖との間の接着強度を大きくでき、加えて
含浸されたパーフルオロ共重合体が強固な固体構造を形
成できるため、含浸フィルムの構造の安定性が極めて大
きく、更に、ルイス塩基で処理して、化学式(6)で表
されるスルホンイミド架橋構造を導入することにより、
大きな強度及び耐久性の2つを同時に実現することが可
能である。
【0030】
【化29】 (式中、R’は、水素、又は非置換又は置換炭化水素、
q及びq’は、それぞれ独立に1〜4の整数である。)
【0031】本発明の含浸フィルムは、スルホンイミド
架橋構造の導入工程、含有される官能基の塩型への変換
工程(加水分解工程)、及びそれに続く酸型への変換工
程での寸法安定性に優れている。また、備え付け等の取
扱時における寸法安定性、実用に供された後の寸法安定
性にも優れ、かつ、強固な構造を維持することができ
る。
【0032】パーフルオロ共重合体に含有される官能基
の塩型への変換工程(加水分解工程)には、例えば、水
酸化アルカリ金属の水溶液又はアルコール類やジメチル
スルホキシド等の有機溶剤を膨潤剤とした水酸化アルカ
リ金属の水溶液が用いられ、通常は、10〜95℃の温
度下に処理が行なわれる。塩型の官能基の酸型への変換
工程には、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸が用いられ、通
常は、10〜95℃の温度下に処理が行なわれる。これ
らの官能基の変換方法については、公知の方法が広く用
いられる。
【0033】(イ)ポリテトラフルオロエチレン多孔質
フィルム(基材フィルム) 基材フィルムとして、ポリテトラフルオロエチレンから
なる多孔質フィルムが選ばれるが、その理由は、ポリテ
トラフルオロエチレンの高い化学的・熱的安定性にあ
る。この基材フィルムにおける、膜厚み、空孔の平均孔
径、及び空隙率は限定されることなく、幅広く採用さ
れ、用途及び目的に応じて選択される。例えば、膜厚み
は、通常、5〜200μm程度、空孔の平均孔径は、通
常、0.1〜100μm程度、空隙率は、通常、50〜
95%程度である。
【0034】(ロ)組成物に含有されるパーフルオロ共
重合体 本発明の組成物に含有されるパーフルオロ共重合体は、
オリフィスの内径2.09mm、長さ8mmの装置を用
いてメルトインデックスを測定すると、温度250〜2
90℃、荷重21.2Nの条件で、通常、0.01〜5
00g/10分(換算値)の範囲内にあるのが好まし
い。このパーフルオロ共重合体は、化学式(2)の単位
1モルに対して、化学式(1)の単位のモル比(p)は
2〜20であり、化学式(3)の単位のモル比(p’)
は0.001〜1、好ましくは0.01〜0.1であ
る。pが2未満の場合は、含浸フィルムの樹脂部に十分
な強度及び耐性を付与できるに足る大きな重合度の達成
が困難となり、20を越えると、膜に十分に大きなイオ
ン伝導度を付与することができない。p’が0.001
未満の場合は、イミド架橋構造を導入した後の、十分な
架橋効果(耐熱性)が得られず、1を越えると、膜製造
に際して、加熱溶融時の樹脂間又は樹脂と基材間との十
分な接着性が得られない。p及びp’の値は、用途に応
じて適宜選択され、重合条件を適当に選ぶことにより調
節することができる。
【0035】本発明の組成物中に、二種以上のパーフル
オロ共重合体が混在していてもよい。本発明の組成物に
含有されるパーフルオロ共重合体は、非電解質SO2
型の側鎖末端官能基を含有するため、膜製造の際に、加
熱融着により樹脂間及び樹脂と基材間の接着強度を高
め、耐久性を向上できる点に大きな特徴を有する。
【0036】(ハ)組成物に含有されるフルオロオリゴ
エーテル 本発明の組成物に含有されるフルオロオリゴエーテル
は、化学式(4)で示す繰り返し単位の一種又は二種以
上からなる、液状のフルオロオリゴエーテルである。化
学式(4)で示す、一種の繰り返し単位からなるオリゴ
マーであっても、二種以上の繰り返し単位からなるオリ
ゴマーであってもよい。後者の例として、二種以上の繰
り返し単位がランダムに結合したもの、各繰り返し単位
のブロックが結合したもの等がある。「液状」とは、6
0℃以下の温度においても液状又はオイル状を示し、流
動性を示すことを表わす。
【0037】フルオロオリゴエーテルの重合度は6〜1
00であり、好ましくは6〜60である。重合度が6未
満の場合は沸点が低く蒸気圧が大きいため、モノマーや
重合溶剤の除去、パーフルオロ共重合体との安定な組成
物の形成、及び高温下(160℃以上)での取扱が困難
であり、100を越えると重合収率が低くなるため経済
的に不利であり、また、粘度が大きくなり過ぎて取扱が
困難になる。フルオロオリゴエーテルは、そのエーテル
結合により分子の自由度が高いため、より分子量の高い
ものを用いることができる。そのため、高温下でも蒸気
圧が低いという利点がある。更に、フルオロオリゴエー
テルは、そのエーテル構造故に、高分子量体であっても
オイル状、すなわち、流動性を示すため、100量体も
の高分子量体まで用いることが可能である。
【0038】フルオロオリゴエーテルの分子鎖末端基の
化学構造には制約がないが、高温で処理される場合に
は、その温度で安定な構造であることが好ましく、分子
鎖末端にカルボン酸基を持たない構造がより好ましい。
フルオロオリゴエーテルの具体例としては、市販され、
入手し易いものとして、−(CF(CF3)−CF2
O)、−(CF2CF2CF2−O)−、又は−(CF2
O)と−(CF2−CFY−O)−の繰り返し単位を有
するものが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらは、例えば、デュポン社よりKrytox
(登録商標)、ダイキン社よりデムナム(登録商標)、
アウジモント社よりFOMBLIN(登録商標)として
入手できる。これらのフルオロオリゴエーテルは、何れ
も分子鎖末端がCF3基であり、熱的に極めて安定な構
造を有するので好ましい。
【0039】3種以上の異なる繰り返し単位を含むフル
オロオリゴエーテルとして、例えば、−(CF2
O)、−(CF(CF3)−O)−及び、−[CF(C
3)−CF2−O]−を含む構造単位からなるものが挙
げられる。これらのフルオロオリゴエーテルは単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。フル
オロオリゴエーテルとしては、通常、0〜100℃にお
ける動粘度が0.1〜5cm2/secの範囲内にある
液体が好ましく用いられ、低粘度〜高粘度のものまで、
用途・目的に応じて適宜選択される。
【0040】フルオロオリゴエーテルは熱的・化学的に
極めて安定であるため、本発明の架橋含浸フィルム中
に、パーフルオロ共重合体100質量部に対してフルオ
ロオリゴエーテルが10質量部以下、好ましくは1質量
部以下、さらに好ましくは0.1質量部以下含まれてい
てもよく、フィルム中の含有率が0であってもよい。フ
ルオロオリゴエーテルの含有率が少ないほど、フィルム
の高い耐久性を実現できる。
【0041】(ポリテトラフルオロエチレン多孔質フィ
ルムに、架橋された本発明のパーフルオロ共重合体が含
浸されてなるフィルム)ポリテトラフルオロエチレン多
孔質フィルム(基材フィルム)に、架橋された本発明の
パーフルオロ共重合体が含浸されてなるフィルム(以
下、架橋含浸フィルム、という)は、本発明のパーフル
オロ共重合体が、通常、50〜95質量%含有される。
含有率が高くなり過ぎると、基材フィルムの強度が低下
し、含有率が低くなり過ぎると、燃料電池用隔膜に変換
した後のプロトン伝導性が低下しやすくなる。この含有
率は、前駆体である前記含浸フィルムにおけるパーフル
オロ共重合体の含有率に依存し、製造の過程で決定され
る。
【0042】フルオロオリゴエーテルは熱的・化学的に
極めて安定であるため、本発明の架橋含浸フィルム中
に、パーフルオロ共重合体100質量部に対してフルオ
ロオリゴエーテルが10質量部以下、好ましくは1質量
部以下、さらに好ましくは0.1質量部以下含まれてい
てもよく、フィルム中の含有率が0であってもよい。フ
ルオロオリゴエーテルの含有率が少ないほど、フィルム
の高い耐久性を実現できる。
【0043】本発明の架橋含浸フィルムは、基材フィル
ムに、化学式(1)、(5)及び(3)で示す繰り返し
単位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学式(5)
の単位1モルに対して、化学式(1)の単位は2〜20
モル、化学式(3)の単位は0.001〜1モルである
パーフルオロ共重合体であって、化学式(3)のスルホ
ンアミド基の少なくとも一部は化学式(6)に示すスル
ホンイミド構造により架橋している共重合体が含有され
ている点に特徴がある。
【0044】
【化30】
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】
【化33】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、q及び
q’は、それぞれ独立に1〜4の整数、R及びR’は、
それぞれ独立にH、非置換炭化水素基又は置換炭化水素
基である。)
【0048】本発明の架橋含浸フィルムは、高い耐久性
を有する。例えば、水/エタノール=56/44質量比
の混合液で120℃で4時間加熱処理を施した場合で
も、溶解抽出されるパーフルオロ共重合体の量は、初め
に含有されていた官能基含有パーフルオロ共重合体の5
0質量%以下(実質的には10質量%以下)という優れ
た構造安定性を示す。
【0049】よりマイルドな水単独系の条件下(実用条
件に近い条件下)であれば、このフィルムは、150℃
もの高温履歴を受けても、溶解抽出されるパーフルオロ
共重合体は殆ど無い(実質的に0%)という優れた構造
安定性を示す。従来技術であるSO3H型パーフルオロ
カーボン共重合体を、予め、水/アルコール系の混合液
に溶解した溶液を用いて含浸させてなる膜の場合は、上
記の水/エタノール=56/44質量比の混合液におけ
る120℃、4時間の履歴を与えた場合にはほぼ完全に
構造が破壊され(90質量%を超える殆ど大部分の樹脂
が溶出及び/又は脱落する)、更には、この従来の含浸
膜は、よりマイルドな水単独系の条件下においてさえ、
150℃の高温履歴を受けた場合は、ほぼ完全に構造が
破壊される(90質量%を越える殆ど大部分の樹脂が溶
出及び/又は脱落する)のとは極めて対照的である。
【0050】また、この従来の含浸膜では、製造原料で
あるフッ素系共重合体に含有される官能基が電解質型
(SO3H型、SO3Na型等)であるため、本発明のパ
ーフルオロ共重合体含浸フィルムにおけるような均質な
スルホンイミド架橋構造を導入することは実質的に不可
能であり、耐久性の向上は極めて困難であるという本質
的な問題点を有する。
【0051】(含浸フィルムの製造方法)本発明の含浸
フィルムの製造方法によれば、150℃以下の温度、通
常は室温にて、基材フィルムに本発明の組成物が塗布さ
れる。組成物の塗布方法は、基材フィルムの片面に塗布
する方法でも、両面に塗布する方法でもよい。また、別
の基材(例えば、ポリテトラフルオロエチレン製のシー
ト、カプトン(登録商標、デュポン社製)フィルム、ア
ルミフォイル等の一種又は二種)に組成物を塗布し、塗
布した面で基材フィルムを挟み込む方法を採用してもよ
い。基材フィルムの両面に塗布する方法においては、各
々に異なる組成物を用いることもでき、含浸フィルムの
膜厚方向で2層の異なるパーフルオロ共重合体の層を一
段で形成させることも可能である。
【0052】組成物の塗布量は限定されないが、基材フ
ィルムの組成物を含浸させる面積に対して、通常、基材
フィルムの空隙の体積と同一体積量から10倍体積量が
用いられる。組成物の塗布量は、好ましくは、含有され
るパーフルオロ共重合体の体積が基材フィルムの空隙の
体積と同一体積量から3倍体積量である。塗布量が同一
体積量より少ないとパーフルオロ共重合体の十分な含浸
を行うのが困難になり、3倍体積量を越えると、余剰の
組成物が系外に除去されやすくなる。基材フィルムの空
隙部が全て、本発明の組成物で充填されていることが好
ましい。
【0053】意図的に基材フィルムの表面にパーフルオ
ロ共重合体の単独層を形成させる場合は、この限りでは
なく、膜電極接合体とする場合に、ガス拡散電極層を構
成する樹脂と、膜との間に十分な接着性を付与でき、膜
とガス拡散電極層との界面の抵抗による電圧損失を低減
できるため、有効に作用する。塗布に用いる組成物は、
パーフルオロ共重合体の濃度の大きいものを用いること
が好ましい。この理由は、一段で十分な量のパーフルオ
ロ共重合体を含浸でき、また、経済的にも有利であるか
らである。
【0054】本発明の含浸フィルムの製造方法によれ
ば、基材フィルムに、本発明の組成物が塗布され、加圧
下に160〜340℃に加熱され、基材フィルムの空隙
にパーフルオロ共重合体を含む組成物を含浸させるのと
同時に加熱固定され、パーフルオロ共重合体を含む組成
物が含有されてなる含浸フィルムが形成される。この過
程で、このフィルムに含有されるフルオロオリゴエーテ
ルは、パーフルオロ共重合体100質量部に対して、通
常、100質量部以下になる。この後、含フッ素溶剤を
用いてフルオロオリゴエーテルが洗浄除去され、含有さ
れるフルオロオリゴエーテルを、パーフルオロ共重合体
100質量部に対し、10質量部以下、好ましくは1質
量部以下、より好ましくは0.1質量部以下に低減され
る。洗浄後に乾燥して含フッ素溶剤を除去した後に、加
熱又は加熱プレスを行うのが好ましく、これにより樹脂
間、樹脂と基材フィルム間の接着強度を大きく高められ
る。また、上記含浸処理を繰り返し行ってもよく、含浸
フィルムにおけるパーフルオロ共重合体の含有率を増大
させる上で有効に作用する場合がある。
【0055】本発明の含浸フィルムの製造方法に用いら
れる本発明の組成物(以下、原料組成物、という)は、
化学式(1)、(2)及び(3)で示す繰り返し単位か
らなり、繰り返し単位のモル比は、化学式(2)の単位
1モルに対して、化学式(1)の単位は2〜20モル、
化学式(3)の単位は0.001〜1モルであるパーフ
ルオロ共重合体100質量部に対して、化学式(4)で
示す繰り返し単位の一種又は二種以上からなる、重合度
6〜100の液状のフルオロオリゴエーテル200〜1
0000質量部を含有する。
【0056】フルオロオリゴエーテルが200質量部未
満の場合は、基材フィルムの空隙への含浸が困難になる
ため本発明の効果が小さくなり、フルオロオリゴエーテ
ルが10000質量部を越えると、経済的に不利であ
る。本発明の原料組成物は、平均粒子径が100μm以
下のパーフルオロ共重合体粒子が安定にフルオロオリゴ
エーテル中で分散した構造をとることができる。分散粒
子の「平均粒子径」とは、パーフルオロ共重合体の含有
率が0.1質量%程度となるようにフルオロオリゴエー
テルで希釈した分散液を用いて、レーザー回折式粒度分
布測定装置により測定され算出される平均粒子径を示
す。この原料組成物は、孔径が0.1μmもの極めて小
さい多孔質からなる基材フィルムであっても、パーフル
オロ共重合体を含む組成物を容易に含浸できるという優
れた効果を有する。
【0057】この構成の原料組成物は、通常、白濁した
ペースト状の形態を有する。パーフルオロ共重合体とフ
ルオロオリゴエーテルとの比率は、パーフルオロ共重合
体の当量質量(EW)、分子量、SO2F型官能基とS
2NHR型官能基との比率、及びフルオロオリゴエー
テルの性質、分子量等に応じて適宜、設定され、目的・
用途に応じて、パーフルオロ共重合体を含有する重合液
組成物から本発明の組成物を形成させる際に、又は重合
前に添加するフルオロオリゴエーテルの量と、重合方法
及び条件により決定される。
【0058】本発明の原料組成物は、長期にわたる貯蔵
安定性を有し、液状のフルオロオリゴエーテルが余剰に
存在し、フルオロオリゴエーテルで溶媒和され膨潤され
たパーフルオロ共重合体の微分散粒子がフルオロオリゴ
エーテル中に安定に分散した構造となっている。したが
って、フルオロオリゴエーテルを過剰に増やしても本発
明の原料組成物の性状は維持され変化しない。なお、余
剰のフルオロオリゴエーテルを含有する組成物は、長時
間静置することにより、通常、白濁したペースト状物
(ゲル状物)が沈降して2相分離するが、組成物の特性
には全く影響が無い。この場合は、使用時に攪拌して均
質な組成物として用いることができる。また、デカント
法や減圧濾過等による余剰のフルオロオリゴエーテルの
除去により、組成物の本来の性質を損なうことなく、パ
ーフルオロ共重合体濃度を増大させることが可能であ
る。
【0059】本発明の原料組成物は、従来技術である溶
融混練法によっては製造できない新規なものであり、加
えて、含有されるフルオロオリゴエーテルによる可塑化
効果によって極めて優れた溶融成形加工性を有するもの
である。本発明の、含浸フィルムの製造方法によれば、
本発明の原料組成物が基材フィルムに塗布され、加圧下
で160〜340℃に加熱され、基材フィルムの空隙に
パーフルオロ共重合体を含む組成物を含浸させるのと同
時に加熱固定され、この過程においてパーフルオロ共重
合体の固体構造が形成される。加熱温度は、パーフルオ
ロ共重合体の固体構造の形成の観点から160℃以上、
パーフルオロ共重合体の熱分解性の観点から340℃以
下が選ばれる。
【0060】加圧方法としては、例えば、プレス成形方
法が採用される。加圧の際の圧力は限定されないが、通
常、0.01〜100MPaであり、好ましくは0.1
MPa以上、より好ましくは1MPa以上である。圧力
があまりに小さいと、基材フィルムの空隙への含浸が十
分に行われにくく、圧力が大きすぎると、強度の弱い基
材フィルムの場合には、孔が潰れパーフルオロ共重合体
の含有率が少なくなる。
【0061】本発明の製造方法によると、加圧と同時に
160〜340℃に加熱されるが、より厳密には、加圧
された状態で160℃以下の低温から160〜340℃
に昇温するのが好ましい。この理由は、加圧される以前
に160〜340℃に加熱された場合、パーフルオロ共
重合体の完全な固体構造が形成され、基材フィルムの空
隙への含浸が困難になる場合があるからである。加圧下
の上記昇温に要する時間は限定されない。
【0062】加圧下に加熱処理することによって、多孔
質フィルムの空隙にパーフルオロ共重合体を含む組成物
が含有されると同時に、分離した液体フルオロオリゴエ
ーテルがポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルムの
外側に排出される。フルオロオリゴエーテルは、含フッ
素溶剤を用いて、通常、含フッ素溶剤の常圧沸点以下の
温度にて容易に洗浄抽出除去される。更に、110℃程
度以下の温度で減圧乾燥され、含フッ素溶剤が除去され
る。
【0063】基材フィルムの空隙に含有されたパーフル
オロ共重合体間の接着強度を高める目的で、また、基材
のポリテトラフルオロエチレンとパーフルオロ共重合体
との相互作用を高め接着性を向上させる目的で、続いて
160〜340℃の加熱処理又は加熱プレス処理を加え
るのが好ましい。 (含浸フィルムにスルホンイミド架橋構造の導入方法)
本発明の含浸フィルムは、含有されるスルホンアミド基
の少なくとも一部を化学式(6)に示すスルホンイミド
構造により架橋することにより耐久性を更に向上させる
ことが可能である。
【0064】スルホンイミド架橋構造化に用いられるル
イス塩基としては広範囲のものを採用でき、各種の有機
窒素化合物系ルイス塩基(飽和、不飽和、環式、非環式
を含む)を用いることができる。例えば、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブ
チルアミン、ジメチルアニリン等の3級アミン類、N
(CH2CH2OCF2CHFCF33で代表されるフッ
素原子で部分置換された3級アミン類、ピリジン、アル
キル置換ピリジン、キノリン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DB
U)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノ
ネン(DBN)、イミダゾールあるいはその誘導体等の
各種の複素環アミン類が挙げられる。
【0065】この架橋反応には、ルイス塩基自体を単独
で用いてもよいし、含フッ素溶剤、グライム類、ジエチ
ルエーテル、ジオキサン等のエーテル類、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド等の極性溶媒等のハイ
ドロカーボン系溶剤、及びこれらの混合溶剤を溶媒とし
て用いてもよい。架橋反応において、反応溶液中に多量
の水が存在すると、パーフルオロ共重合体中のSO2
型官能基の加水分解が顕著となり、目的とする架橋構造
の均質な形成が妨げられるので、この処理の際には系内
への水の混入を極力防ぐことが好ましい。反応温度は、
通常、0℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましく
は60℃以上であり、上限温度としては200℃以下、
好ましくは150℃以下である。 (原料組成物の製造方法)本発明の原料組成物の製造方
法は、重合後にフルオロオリゴエーテルを添加する方法
と、重合前に予めフルオロオリゴエーテルを添加してお
く方法の2つに分けられる。
【0066】(イ)重合後にフルオロオリゴエーテルを
添加する、原料組成物の製造方法 本発明の原料組成物の製造には、化学式(7)で表され
る少なくとも一種の官能基含有パーフルオロカーボンモ
ノマー、化学式(8)で表される少なくとも一種の官能
基含有パーフルオロカーボンモノマー、及びテトラフル
オロエチレンを含む三種以上のモノマーを共重合して得
られるパーフルオロ共重合体が用いられる。
【0067】
【化34】
【0068】(式中のnは0〜2の整数、mは1〜4の
整数である。)
【0069】
【化35】 (式中のn’は0〜2の整数、m’は1〜4の整数、R
はH、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基である。)
【0070】この共重合には、フッ素化されたエチレン
の均一重合又は共重合に対して用いられる公知の溶液重
合又は塊状重合方法を用いることができる。重合条件
は、生成したパーフルオロ共重合体が完全な固形物とな
らない限りにおいて、広範囲にわたる条件を選択でき
る。微分散された組成物を製造するには、生成したパー
フルオロ共重合体が十分に膨潤し得る重合条件を選択す
ることが好ましい。
【0071】溶液重合を行う場合の重合温度は、10〜
80℃が好ましく、より好ましくは20〜60℃、反応
初期圧力は0.1〜2MPaが好ましく、より好ましく
は0.1〜1MPaである。重合溶剤としては、公知の
広範囲の含フッ素溶剤を用いることができ、例えば、C
2ClCFCl2(CFC113)、CClF2CF2
FHCl(HCFC225cb)、CF3CHFCHF
CF2CF3(HFC43−10mee)、パーフルオロ
メチルシクロヘキサン、パーフルオロジメチルシクロブ
タン、パーフルオロオクタン、パーフルオロベンゼンの
ような不活性な含フッ素溶剤が好ましく用いられる。
【0072】パーフルオロ共重合体を含有する重合液組
成物の製造において、この含フッ素溶剤は、通常、モノ
マーの合計100質量部に対して、50〜1000質量
部の割合で用いるのが好ましい。この他に、官能基含有
パーフルオロカーボンモノマー自体を重合溶剤として用
いた塊状重合も採用できる。重合開始剤としては、アゾ
ビスイソブチロニトリルようなアゾ化合物、ベンゾイル
パーオキサイド、ジペンタフルオロプロピオニルパーオ
キサイドのようなジアシルパーオキサイド類、t−ブチ
ルパーオキシイソブチレートのようなパーオキシエステ
ル類、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド
のようなハイドロパーオキサイド類等の油溶性重合開始
剤を、広範囲にわたって使用できる。
【0073】パーフルオロ共重合体の分子量を調節する
目的で、ペンタン、ヘキサン等のアルカン類、メタノー
ル、エタノール等のアルカノール類等の公知の連鎖移動
剤を添加することもできる。上記の方法によって、化学
式(7)及び(8)で表わされる官能基含有パーフルオ
ロカーボンモノマーと、テトラフルオロエチレンとが3
元共重合されたパーフルオロ共重合体が製造されるが、
必要に応じて、前記以外の官能基含有パーフルオロカー
ボンモノマーを同時に用いることもできる。また、化学
式(9)で表わされるパーフルオロビニルエーテルを、
前記モノマーの合計に対し10モル%以下の割合で併用
することもできる。
【0074】 CF2=CFORf (9) (Rfは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基であ
る。) 化学式(7)で表される官能基含有パーフルオロカーボ
ンモノマーとしては、例えば、化学式(10)、(1
1)、(12)、(13)に示すようなSO2F型の非
電解質型官能基を有するものが用いられる。
【0075】
【化36】
【0076】
【化37】
【0077】
【化38】
【0078】
【化39】
【0079】化学式(8)で表される官能基含有パーフ
ルオロカーボンモノマーとしては、例えば、化学式(1
4)、(15)、(16)、(17)に示すようなSO
2NHR型の官能基を有するものが用いられる。
【0080】
【化40】
【0081】
【化41】
【0082】
【化42】
【0083】
【化43】
【0084】これらのモノマーにおけるRは、水素原
子、又は炭素原子数1〜10個の非置換炭化水素基又は
置換炭化水素基であり、好ましくは水素原子、又は炭素
原子数1〜4個の非置換炭化水素基又は置換炭化水素
基、より好ましくは水素原子である。炭化水素基の具体
例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基
等が挙げられ、必要により置換基としてエーテル基やフ
ッ素原子のようなハロゲン基を含有していてもよい。
【0085】本発明のパーフルオロ共重合体を含有する
重合液組成物に、40℃程度以下の温度で、化学式
(4)で表されるフルオロオリゴエーテルを添加して攪
拌、混合した後、150℃以下で、未反応の官能基含有
パーフルオロカーボンモノマー及び含フッ素溶剤等の低
沸点化合物を除去する。低沸点化合物の除去方法として
は、ハイドロカーボン系溶剤を用いて抽出除去する方法
が好ましく用いられる。除去する際の温度は150℃以
下が好ましく、より好ましくは40℃以下であり、通常
は、常温、常圧下で好適に実施される。
【0086】上記の方法以外に、例えば、目的の組成を
得るために、必要なフルオロオリゴエーテルを添加した
後に、攪拌・混合して形成させた、前記のパーフルオロ
共重合体を含有する重合液組成物に、ハイドロカーボン
系溶剤を添加し、攪拌・混合した後、静置して2層分離
させ、下層のパーフルオロ共重合体とフルオロオリゴエ
ーテルとの分散体を取得する。そして、必要に応じて、
ハイドロカーボン系溶剤で繰り返し洗浄し、含有される
低沸点化合物である官能基含有パーフルオロカーボンモ
ノマー及び含フッ素溶剤等を抽出・除去してもよい。
【0087】このハイドロカーボン系溶剤は、フルオロ
オリゴエーテルと相溶せず2層分離し、洗浄除去すべき
官能基含有パーフルオロカーボンモノマー等の化合物と
相溶性がよいものが好ましい。したがって、このハイド
ロカーボン系溶剤には、通常の溶剤が用いられる。その
一部を例示すると、メタノール、エタノール等のアルカ
ノール類、ヘキサン、ヘプタン等のアルカン類、ジエチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン等のケトン類、酢
酸エチル等のエステル類等が挙げられる。残存する低分
子量の不純物である含フッ素化合物を効率よく除去する
目的で、これらのハイドロカーボン系溶剤と含フッ素溶
剤とを混合して用いてもよい。
【0088】残存する低沸点化合物をほぼ完全に除去す
るために、加熱減圧乾燥を行うのが好ましいが、これ
は、低沸点化合物が多く残存した場合、高温での加熱固
定、溶融成形加工の際に、ボイドが発生する場合がある
からである。この加熱減圧乾燥は150℃以下の温度で
行うことが好ましく、90℃以下がより好ましい。前記
のフルオロオリゴエーテルの添加を、重合液組成物及び
/又はフルオロオリゴエーテルが、含フッ素溶剤及び/
又は官能基含有パーフルオロカーボンモノマーで希釈し
た後に行ってもよい。
【0089】(ロ)予め、重合前にフルオロオリゴエー
テルを添加する、原料組成物の製造方法 本発明の原料組成物を製造するに際して、予め、重合開
始前にフルオロオリゴエーテルを添加する方法を採用し
てもよい。これは、フルオロオリゴエーテルは熱的・化
学的に安定であり、かつ、重合において不活性であるか
らである。この方法においては、官能基含有パーフルオ
ロカーボンモノマー自体を重合溶剤とする塊状重合、含
フッ素溶剤を重合溶剤として用いた溶液重合に加えて、
水を重合溶剤として用いることもできる。
【0090】塊状重合及び溶液重合の場合には、通常、
フルオロオリゴエーテルを重合開始前のどの段階で添加
してもよいが、水を重合溶剤とした懸濁重合、乳化重合
等の水系重合の場合には、フルオロオリゴエーテルは、
予め、官能基含有パーフルオロカーボンモノマーに溶解
した形で用いることが好ましい。この理由は、均質な組
成の組成物を製造できるからである。重合条件は、前記
した重合条件と全く同様であるが、目的とする組成物に
合わせて、添加するフルオロオリゴエーテル量、官能基
含有パーフルオロカーボンモノマーの転化率、テトラフ
ルオロエチレンのガス圧力等が決められる。
【0091】なお、水を重合溶剤として用いる場合に
は、通常、界面活性剤や、必要に応じて、緩衝剤を添加
して重合する。水系の重合で用いられる重合開始剤は、
前記した油溶性開始剤に加え、公知の水溶性開始剤も幅
広く使用できる。水溶性開始剤を例示するならば、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウムのような無機過酸化
物、過硫酸アンモニウム−硫酸第一鉄、過硫酸アンモニ
ウム−亜硫酸水素アンモニウムのようなレドックス系開
始剤、過酸化ジサクシノイルのような水溶性有機過酸化
物等である。
【0092】塊状重合及び溶液重合後の処理及び水系で
重合後に公知の方法に基づいて、生成した重合体を凝集
させ、界面活性剤や塩等を洗浄除去した後の処理におい
ては、前記したように、重合後にフルオロオリゴエーテ
ルを添加する原料組成物の製造方法におけるのと同様
に、150℃以下で得られた組成物中の低沸点化合物を
除去し、本発明の原料組成物を製造する。
【0093】(膜電極接合体の製造方法)本発明の架橋
含浸フィルムは、燃料電池用隔膜として用いる場合は、
フィルムの両面にガス拡散電極層を形成させ、膜電極接
合体とした後に用いられる。ガス拡散電極層を形成する
触媒は、例えば、白金族金属及びそれらの酸化物の1種
又は2種以上からなる電極粉末、鉄、ニッケル等の金属
粉末又は白金族金属を担持した炭素粉末の1種又は2種
以上からなる電極粉末が用いられる。この触媒は、水素
の酸化反応及び酸素による還元反応を促進する金属であ
れば限定されずに用いられるが、主として白金を担持し
た炭素粉末が用いられる。
【0094】ガス拡散電極層には、必要に応じて撥水剤
が含有され、プロトン伝導性のイオン交換樹脂を結着剤
として形成される。撥水剤としては、耐熱性及び耐酸化
性に優れた含フッ素樹脂が好ましく、例えば、ポリテト
ラフルオロエチレンが用いられる。プロトン伝導性のイ
オン交換樹脂としては、主として含フッ素イオン交換樹
脂が用いられる。
【0095】膜電極接合体の形成には、例えば、次のよ
うな方法が用いられる。プロトン伝導性の含フッ素イオ
ン交換樹脂をアルコールと水の混合溶剤に溶解した溶液
に、白金を担持した炭素粉末を分散させペースト状と
し、これをポリテトラフルオロエチレン製のシートに一
定量塗布し乾燥させた後、このシートの塗布面を向かい
合わせにし、その間に本発明の架橋含浸フィルムを挟み
込み、加熱プレスにより接合する。加熱プレスの温度
は、通常、100℃以上、好ましくは150℃以上であ
る。
【0096】本発明者らが、PCT/JP01/084
43及び日本特許出願2002−47776号明細書で
提案した方法により、非電解質SO2F型官能基を含有
させたまま、膜電極接合体を形成させた後に加水分解処
理及び酸処理を行い、燃料電池用の膜電極接合体として
もよい。すなわち、電極粉末と非電解質SO2F型官能
基含有フッ素系共重合体とがフルオロオリゴエーテル中
に微分散されたペースト状の分散液を用いて、本発明の
含浸フィルムから非電解質SO2F型官能基を含有する
膜電極接合体を形成させた後に、加水分解処理及び酸処
理を行う。この場合の架橋反応は、非電解質SO2F型
官能基含有膜電極接合体の形成前に予め行ってもよい
が、膜電極接合体の形成後に行うのが好ましい。この理
由は、含浸フィルムの樹脂とガス拡散層を形成する結着
剤(SO2F型官能基を含有するイオン交換樹脂前駆
体)との間に架橋構造を形成でき、耐性を大きく高めら
れるからである。
【0097】(燃料電池の製造方法)燃料電池は、本発
明の架橋含浸フィルムにより形成された膜電極接合体、
集電体、燃料電池フレーム、ガス供給装置等から構成さ
れる。集電体は、表面等にガス流路を有するグラファイ
ト製又は金属製のフランジであり、電子を外部負荷回路
へ伝達する他に、水素や酸素を膜電極接合体の表面に供
給する機能を持っている。この集電体の間に膜電極接合
体を挿入して複数積み重ね燃料電池が作成される。
【0098】燃料電池の運転は、一方の電極に水素を、
他方の電極に酸素又は空気を供給して行なわれる。燃料
電池の作動温度が高温であるほど触媒活性が上がり好ま
しいが、通常は水分管理が容易な50〜100℃で運転
される。水素や酸素の供給圧力は高いほど燃料電池出力
が高まるため好ましいが、膜の破損等によって両者が接
触する確立が増加するため、適当な圧力範囲に調整され
る。
【0099】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を実施例に基づい
て具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定さ
れるものではない。本発明における含浸フィルム、架橋
含浸フィルムの「パーフルオロ共重合体の抽出率」は、
以下の方法により測定する。基材フィルムの質量
(W1)を予め精秤しておく。この試験片の質量は1g
以下とする。初めに、対象となる酸型(SO3H型)の
官能基を含有するパーフルオロ共重合体が含浸された基
材フィルムを、1N塩酸又は1N硫酸を用いて90℃で
8時間処理する。この後に、流水で十分に洗浄し、風乾
後に、110℃で8時間減圧乾燥し、速やかにその質量
(W2)を精秤する。
【0100】この試料を径φ28mm、高さ200mm
の試験管に仕込み、水/エタノール=56/44質量比
(室温で50/50体積比)の混合液60ミリリットル
(試験片に対し十分に多い量)を加える。この試験管を
5リットルのオートクレーブに仕込み、上記試験管の外
部(オートクレーブ内部)に水/エタノール=56/4
4質量比の混合液約2リットルを仕込み、これを内温が
120℃になるまで加熱し、120℃になってから4時
間そのまま加熱処理した後、室温まで冷却する。この室
温から120℃までの昇温過程及び120℃から室温ま
での降温過程は、各々、約2時間かけて行う。
【0101】加熱処理後にオートクレーブ内の試験管か
ら試験片を取り出し、室温で、水/エタノール=56/
44質量比の混合液にて十分な洗浄を行う。これを11
0℃で8時間減圧乾燥し、速やかにその質量(W3)を
精秤する。得られた質量の値:W1、W2及びW3から、
次のようにしてパーフルオロ共重合体の抽出率E(質量
%)を求める。試験片におけるポリテトラフルオロエチ
レンの含有率が不明な場合には、上記試験片を更に24
0℃以上の高温にて加熱溶解処理し、含有されるパーフ
ルオロ共重合体の全てを溶解、脱落させ、110℃で8
時間減圧乾燥した後に精秤し、この質量をW1とする。
樹脂が完全に脱落したことは、IR等にて残存する官能
基を定量することで確認する。
【0102】E(質量%)={1−(W3−W1)/(W
2−W1)}×100
【0103】
【実施例1】1リットルのステンレス製オートクレーブ
に、CF2Cl−CFCl2580g、化学式(18)で
示すモノマー280g、化学式(19)で示すモノマー
2g及び分子量調製剤としてのメタノール0.02gを
仕込んだ後、窒素でパージした。続いて、テトラフルオ
ロエチレン(TFE)でパージした。
【0104】
【化44】
【0105】
【化45】
【0106】温度を25℃とし、TFEの圧力を0.1
65MPa−G(ゲージ圧力)とした後、(n−C37
COO−)2を5質量%含むCF2Cl−CFCl2溶液
を7g添加して重合を行った。オートクレーブの系外か
らTFEを断続的にフィードしつつ、TFE圧力を初期
0.165MPa−Gから終了時0.142MPa−G
まで降下させて6時間重合した。オートクレーブの系内
のTFEを窒素でパージし大気圧とした後、重合液組成
物を得た。
【0107】この重合液組成物に、デュポン社製Kry
tox(登録商標)143AD(これは、−(CF(C
3)−CF2−O)−の繰り返し単位を有するヘキサフ
ルオロプロペンオキシドのオリゴマーであり、38℃に
おける動粘度が4.95cm 2/secの液体である)
400gを、室温で添加して混合、攪拌した。これによ
り、重合液組成物は白濁した。続いて、室温で、この分
散液に1リットルのn−ヘキサンを加えて混合、攪拌し
た後、静置して2層に分離させ、無色透明の上層と白濁
した下層とに分けた。
【0108】白濁した下層を取り出し、室温で、1リッ
トルのn−ヘキサンによる洗浄を5回繰り返した後、9
0℃にて16時間減圧乾燥して低沸点化合物を除去し、
白濁したペースト状(ゲル状)の組成物460gを得
た。この組成物を1週間静置した後、上層(無色透明の
液(前記Krytox(登録商標)143AD))を除
去して、パーフルオロ共重合体が濃縮した、ペースト状
の組成物を取り出した。続いて、この組成物を目の開き
212μmのステンレス製の篩に通し、含有される少量
の異物(大きな粒子)を除去し、原料となる組成物を作
成した。この組成物に含有されるパーフルオロ共重合体
のEW(SO2F型官能基を基準とするEW)は96
0、SO2NH2型官能基の含有率は全官能基量(SO2
F型官能基及びSO2NH2型官能基の総量)に対して約
0.7モル%、270℃におけるメルトインデックスは
16g/10分(換算値)、含有されている共重合体の
濃度は24質量%であった。
【0109】このペースト状物を原料に用いて、以下の
ようにして、ADVANTEC社製MEMBRANE
FILTER(POLYMER:PTFE、CAT.N
O.:T300A293D)、平均孔径:3μm、厚
み:60μm、空隙率:82%(空隙率は、ポリテトラ
フルオロエチレンからなる基材フィルムの真比重を2.
2とし、密度法により算出した値である)から切り出し
た7cm×7cm角の試験片フィルムに、SO2F型及
びSO2NH2型官能基を含有するパーフルオロ共重合体
を含浸させた。
【0110】まず、カプトンフィルムの片面に上記のペ
ースト状物3gを薄く均一に塗布したものを2枚作成し
た。この2枚のカプトン(登録商標、デュポン社製)フ
ィルムで、上記のフィルム試験片を、この試験片にペー
スト状物が接触するように挟み、フィルム試験片部分の
空気を除去した。これを厚さ2mmのステンレス版で挟
み、270℃に加熱したプレス成形機にセットし、直ち
に20MPaに加圧し、5分間処理した。
【0111】20MPa加圧下に冷却プレスした後にフ
ィルム試験片を取り出し、HFC43−10meeにて
洗浄し、フルオロオリゴエーテルを除去した後、110
℃で2時間減圧乾燥した。このフィルム試験片をカプト
ンフィルムに挟み、再度、270℃に加熱したプレス成
形機にセットし、20MPa加圧下に30分間処理し
た。上記のようにしてフィルム試験片を2枚作成した。
このフィルム試験片は、SO2F型及びSO2NH2型官
能基を含有する樹脂が基材フィルムの空隙を完全に満た
しており、透明であった。
【0112】上記処理で得たフィルム試験片の1枚(試
験片A)に対して、そのまま加水分解処理及び酸処理を
行い、他方のフィルム試験片(試験片B)はトリエチル
アミン/1,4−ジオキサン=3/5体積比の混合液還
流下に3時間浸漬処理し、スルホンイミド架橋反応を行
った後に加水分解処理及び酸処理を行った。加水分解処
理としては、15質量%のKOH、30質量%のDMS
Oを含有する水溶液を用いて、90℃、1時間処理、酸
処理としては、1N硫酸による90℃、1時間処理を行
った。
【0113】これら試験片A及び試験片Bにおけるパー
フルオロ共重合体の含有率は、それぞれ77質量%及び
74質量%(何れも乾燥後の値)であった。試験片A及
び試験片Bを用いて測定された「パーフルオロ共重合体
の抽出率」は、各々、31質量%及び9質量%であっ
た。何れのフィルムも透明性を十分に維持できていた。
試験片B(スルホンイミド架橋構造を有する含浸フィル
ム)においては、樹脂の溶出/脱落を大きく低減でき、
大きな耐久性を実現し得ることを確認できた。試験片B
(燃料電池用隔膜)より形成させた膜電極接合体を備え
てなる燃料電池は、長期にわたり安定、かつ、高い電池
性能を維持することが可能である。
【0114】これはSO2NH2型官能基の含有率が約
0.7モル%と低い上記フィルムにおいてさえも、均質
な架橋構造を達成できた結果と考えられる。なお、予
め、原料の組成物あるいは共重合体含浸後/再加熱前の
含浸フィルムから十分に低分子量物を除去しておくこと
により及び/又はSO2NH2型官能基の含有率を上げる
ことにより、耐久性を更に著しく向上させることが可能
である。
【0115】
【比較例1】上記実施例に用いたのと同じポリテトラフ
ルオロエチレン多孔質フィルムを基材に用い、従来技術
に基づきSO3H型官能基含有パーフルオロ共重合体の
水/アルコール溶液(デュポン社製)を用いて作成した
SO3H型官能基含有パーフルオロ共重合体含浸フィル
ムにおける「パーフルオロ共重合体の抽出率」は94質
量%であった。この抽出率測定における処理により、殆
ど全てのパーフルオロ共重合体が溶解、脱落し、元の基
材フィルム(ポリテトラフルオロエチレン多孔質フィル
ム)の状態に戻った。
【0116】
【発明の効果】本発明の含浸フィルムは、非電解質SO
2F型官能基を有するパーフルオロ共重合体を含有する
ため、優れた構造安定性を有し、燃料電池用隔膜の製造
原料として有用である。本発明の架橋含浸フィルムは、
スルホンイミド架橋により、高い強度と高い耐久性を有
し、燃料電池用隔膜として有用である。本発明の含浸フ
ィルムの製造方法によると、加熱固定処理によりフィル
ムを構成する樹脂間、及び樹脂と基材間の接着強度を高
められる。また、本発明の架橋含浸フィルムの製造方法
によると、架橋構造の導入によりフィルムの耐久性が高
められる。本発明の架橋含浸フィルムは、燃料電池用隔
膜として燃料電池に組み込まれたのちに、長期にわたり
安定、かつ、高い電池性能を維持することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 27/18 C08L 27/18 5H026 H01B 1/06 H01B 1/06 A 13/00 13/00 Z H01M 8/10 H01M 8/10 //(C08F 214/26 C08F 216:14 216:14) C08L 71:00 (C08L 27/18 71:00) Fターム(参考) 4F006 AA18 AA51 AB19 AB32 AB55 AB64 BA16 CA08 4F071 AA27 AA51 AA81 AC06 AF14 AF57 AH15 BA08 BB13 BC02 4J002 BD151 BD171 CH022 ED046 4J100 AC26P AE38Q AE38R BA02Q BA02R BA57Q BA59R BB13Q BB13R CA05 CA31 DA01 DA51 EA06 HA08 HA53 HB39 HB52 HC45 HD19 HE07 HE08 HE12 HE14 JA43 5G301 CA08 CA30 CD01 5H026 AA06 BB01 BB02 BB03 BB10 CX05 EE18 EE19 HH05 HH08 HH09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(1)、(2)及び(3)で示す
    繰り返し単位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学
    式(2)の単位1モルに対して、化学式(1)の単位は
    2〜20モル、化学式(3)の単位は0.001〜1モ
    ルであるパーフルオロ共重合体100質量部に対して、
    化学式(4)で示す繰り返し単位の一種又は二種以上か
    らなる、重合度6〜100の液状のフルオロオリゴエー
    テル10質量部以下を含む組成物を含有することを特徴
    とする含浸フィルム。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
    m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、Rは、
    H、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基、Rfは、炭
    素数1〜4のパーフルオロアルキレン基である。)
  2. 【請求項2】 化学式(1)、(5)及び(3)で示す
    繰り返し単位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学
    式(5)の単位1モルに対して、化学式(1)の単位は
    2〜20モル、化学式(3)の単位は0.001〜1モ
    ルであるパーフルオロ共重合体であって、化学式(3)
    のスルホンアミド基の少なくとも一部は化学式(6)に
    示すスルホンイミド構造により架橋している共重合体を
    含有することを特徴とする架橋含浸フィルム。 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
    m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、q及び
    q’は、それぞれ独立に1〜4の整数、R及びR’は、
    それぞれ独立にH、非置換炭化水素基又は置換炭化水素
    基である。)
  3. 【請求項3】 化学式(1)、(2)及び(3)で示す
    繰り返し単位からなり、繰り返し単位のモル比は、化学
    式(2)の単位1モルに対して、化学式(1)の単位は
    2〜20モル、化学式(3)の単位は0.001〜1モ
    ルであるパーフルオロ共重合体100質量部に対して、
    化学式(4)で示す繰り返し単位の一種又は二種以上か
    らなる、重合度6〜100の液状のフルオロオリゴエー
    テル200〜10000質量部からなり、パーフルオロ
    共重合体がフルオロオリゴエーテル中に分散されてなる
    組成物を、ポリテトラフルオロエチレン多孔質フィルム
    に塗布し、加圧下に160〜340℃に加熱する工程を
    含むことを特徴とする請求項1記載の含浸フィルムの製
    造方法。 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 (式中、n及びn’は、それぞれ独立に0〜2の整数、
    m及びm’は、それぞれ独立に1〜4の整数、Rは、
    H、非置換炭化水素基又は置換炭化水素基、Rfは、炭
    素数1〜4のパーフルオロアルキレン基である。)
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の製造方法で得られた含
    浸フィルムを、ルイス塩基で処理した後、加水分解及び
    酸処理することを特徴とする請求項2記載の架橋含浸フ
    ィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の架橋含浸フィルムから
    なる燃料電池用隔膜。
JP2002073635A 2002-03-18 2002-03-18 架橋含浸フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4074109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073635A JP4074109B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋含浸フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073635A JP4074109B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋含浸フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003272664A true JP2003272664A (ja) 2003-09-26
JP4074109B2 JP4074109B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=29203248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073635A Expired - Fee Related JP4074109B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 架橋含浸フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074109B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324193A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜
JP2007528843A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化スルホンアミド化合物、およびそれらから製造された、電気化学電池に使用するためのポリマー電解質膜
JP2009538966A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー分散体および膜
JP4796123B2 (ja) * 2005-03-24 2011-10-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複合膜のための連続被覆方法
JP2016532259A (ja) * 2013-08-06 2016-10-13 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 内部での架橋結合を用いて電解質膜を製造する方法
JPWO2020184681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525889A (en) * 1975-07-04 1977-01-17 Asahi Glass Co Ltd Process for the preparation of an improved fluoropolymer containing io n-exchange groups
JPS57115424A (en) * 1980-12-12 1982-07-17 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of reinforced fluoroplastic ion exchange membrane
JPH06342665A (ja) * 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
JPH08162132A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質・電極接合体
JPH11130927A (ja) * 1997-07-31 1999-05-18 Ausimont Spa フルオロポリマー分散物
JPH11310649A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tokuyama Corp 陽イオン交換膜およびその用途
JP2001294617A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd プロトン導電性高分子電解質
WO2002026883A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition en dispersion de copolymere a base de perfluorocarbone
JP2003246906A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Kasei Corp フッ素系共重合体含有組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525889A (en) * 1975-07-04 1977-01-17 Asahi Glass Co Ltd Process for the preparation of an improved fluoropolymer containing io n-exchange groups
JPS57115424A (en) * 1980-12-12 1982-07-17 Asahi Glass Co Ltd Manufacture of reinforced fluoroplastic ion exchange membrane
JPH06342665A (ja) * 1993-03-18 1994-12-13 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトン交換膜型燃料電池用イオン交換膜
JPH08162132A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Japan Gore Tex Inc 高分子固体電解質・電極接合体
JPH11130927A (ja) * 1997-07-31 1999-05-18 Ausimont Spa フルオロポリマー分散物
JPH11310649A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Tokuyama Corp 陽イオン交換膜およびその用途
JP2001294617A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd プロトン導電性高分子電解質
WO2002026883A1 (fr) * 2000-09-27 2002-04-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition en dispersion de copolymere a base de perfluorocarbone
JP2003246906A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Asahi Kasei Corp フッ素系共重合体含有組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528843A (ja) * 2003-06-27 2007-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素化スルホンアミド化合物、およびそれらから製造された、電気化学電池に使用するためのポリマー電解質膜
JP4796123B2 (ja) * 2005-03-24 2011-10-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複合膜のための連続被覆方法
JP2006324193A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法及び燃料電池用電解質膜
JP2009538966A (ja) * 2006-06-01 2009-11-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フルオロポリマー分散体および膜
JP2016532259A (ja) * 2013-08-06 2016-10-13 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 内部での架橋結合を用いて電解質膜を製造する方法
JPWO2020184681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17
WO2020184681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 Agc株式会社 膜電極接合体
CN113557248A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 Agc株式会社 膜电极接合体
CN113557248B (zh) * 2019-03-13 2023-09-05 Agc株式会社 膜电极接合体
JP7416047B2 (ja) 2019-03-13 2024-01-17 Agc株式会社 膜電極接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074109B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2705883C (en) Fluoroionomer liquid composition
TW589759B (en) Fuel cell membranes
JP4997968B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料、電解質膜及び膜電極接合体
US7429428B2 (en) Polymer electrolyte material, production method thereof and membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP3525944B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP5258137B2 (ja) パーフルオロカーボン系共重合体を含有する分散組成物
JP7556359B2 (ja) フルオロスルホニル基含有含フッ素ポリマーおよびその製造方法、スルホン酸基含有含フッ素ポリマーおよびその製造方法、固体高分子電解質膜、膜電極接合体ならびに固体高分子形燃料電池
CN105794031A (zh) 高分子电解质膜
JP2675548B2 (ja) プロトン交換ポリマーフィルム燃料電池の使用方法
JP2004269875A (ja) イオン性又はイオン化可能な官能基を含有する非過フッ素化ポリマー樹脂及び当該樹脂を含有する生成物
US7160926B2 (en) Ion exchange fluorocarbon resin membrane
JP2001185164A (ja) イオン交換体ポリマー溶液及び固体高分子電解質型燃料電池用電極の製造方法
JP4074109B2 (ja) 架橋含浸フィルム及びその製造方法
JP2003246906A (ja) フッ素系共重合体含有組成物
CN113166295B (zh) 含酸型磺酸基的聚合物、液体组合物、电解质膜、膜电极接合体、燃料电池及离子交换膜
JP2002352819A (ja) フッ素系イオン交換樹脂膜
JP4218255B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP2001023647A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその電極
JP2005048121A (ja) パーフルオロスルホン酸ポリマー
JP2010248488A (ja) 組成物、共重合体、電解質膜及びそれらの製造方法、並びに燃料電池
JPH06275301A (ja) 燃料電池
JP2024520573A (ja) プロトン交換膜
JPH11307108A (ja) 固体高分子電解質型の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP2022515762A (ja) 可撓性が高いvdfポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees