JP2003271215A - 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械 - Google Patents

数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械

Info

Publication number
JP2003271215A
JP2003271215A JP2002067936A JP2002067936A JP2003271215A JP 2003271215 A JP2003271215 A JP 2003271215A JP 2002067936 A JP2002067936 A JP 2002067936A JP 2002067936 A JP2002067936 A JP 2002067936A JP 2003271215 A JP2003271215 A JP 2003271215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
machining program
machine tool
abnormal
numerically controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002067936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011372B2 (ja
Inventor
Takanobu Sagawa
隆信 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002067936A priority Critical patent/JP4011372B2/ja
Publication of JP2003271215A publication Critical patent/JP2003271215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011372B2 publication Critical patent/JP4011372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工プログラムのチェック及び修正を迅速且
つ容易に行えるようにし、その多くの部分をパーソナル
コンピュータ等を使用しても行えるようにする。 【解決手段】 加工状態をグラフィック表示しながら加
工プログラムを1ブロックずつシミュレーションし、干
渉チェック及び異常接近チェックを行い、検出された干
渉ブロックおよび異常接近ブロックを記憶し、編集画面
にその記憶した干渉ブロックおよび異常接近ブロックを
他のブロックと区別して表示し、プログラムが修正され
るとそのブロックを変更ブロックとして記憶する。その
シミュレーション結果を用いて、NC工作機械のチェッ
クモード運転中の上記記憶したブロックの実行前に運転
状態を切換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、数値制御工作機
械で使用する加工プログラムのシミュレーションによる
チェック方法およびチェック装置、ならびにそのチェッ
ク装置を備えた数値制御工作機械に関する。
【0002】
【従来の技術】数値制御の加工プログラムによって部品
加工を行う数値制御工作機械(以下「NC工作機械」と
いう)が各種の部品加工に多用されている。そのNC工
作機械で使用する加工プログラムを新たに作成した場合
や、その一部のプログラムを変更した場合には、その加
工プログラムで実際にNC工作機械を動作させて部品の
加工を行う生産運転の前に、その加工プログラムを充分
に確認(チェック)する必要がある。
【0003】その際の加工プログラムのチェックを、従
来は次のような方法で行っていた。 ・NC工作機械をプログラムチェックモードにして、手
動でハンドルを操作してパルス発生器によってパルスを
発生させ、そのパルスによって加工プログラムを実行さ
せる。 ・NC工作機械を、自動運転中の切削送り速度を操作盤
からのダイヤル操作で任意に変えられる速度オーバーラ
イド機能により、低速運転にして加工プログラムを実行
させる。 ・NC工作機械に、その刃物台から工具を取り外し、ワ
ーク(加工材料)を供給せずに空運転で加工プログラム
を実行させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな加工プログラムのチェック方法では、確認作業に非
常に多くの時間が必要だった。また、実際に使用するN
C工作機械(実機)を使用して長時間に亘る確認作業を
するため、その確認作業の間はNC工作機械による生産
が止ってしまっていた。また、従来のシミュレーション
での干渉チェックは、干渉した位置で表示画面の描画を
停止させるか、干渉部分の表示色を変えるなど、シミュ
レーションの描画上での干渉エラー表示となっていた。
そのため、加工プログラム中の干渉が生じるなどの問題
がある部分(ブロック)の手直しを容易且つ迅速に行う
ことができなかった。
【0005】この発明は、このような従来のNC工作機
械の加工プログラムのチェック(確認)方法における種
々の問題を改善するためになされたものである。すなわ
ち、この発明は、加工プログラムのシミュレーションを
NC工作機械(実機)を使用しなくても、パーソナルコ
ンピュータ等の汎用装置を使用しても行えるようにし、
しかもそれによる加工プログラムの異常部分の検出とそ
の修正を迅速且つ容易に行えるようにすることを目的と
する。また、NC工作機械上でのチェックモードの運転
も能率よく、しかも問題がありそうな箇所の確認を確実
に行えるようにすることも目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、次のようなNC工作機械の加工プログラ
ムチェック方法およびチェック装置ならびにそのチェッ
ク装置を備えたNC工作機械を提供する。
【0007】まず、この発明によるNC工作機械の加工
プログラムチェック方法は、次の各工程を有することを
特徴とする。 加工状態をグラフィック表示しながら加工プログラム
のシミュレーションを行い、構造物が互いに干渉するか
否かの干渉チェック及び/又は異常に接近するか否かの
異常接近チェックを行うチェック工程、 その工程で干渉又は異常接近と判定した際、その動作
を指示した加工プログラムのブロックをそれぞれ干渉ブ
ロック又は異常接近ブロックとして個別に記憶する異常
ブロック記憶工程、 加工プログラムを修正するための編集画面を表示し、
そこに上記記憶した干渉ブロック及び/又は常接近ブロ
ックを他のブロックと区別して表示する編集工程、
【0008】上記編集工程では、プログラムが修正され
るとそのブロックを変更ブロックとして記憶するのが望
ましい。さらに、上記チェック工程で、切削速度が予め
設定した速度を越えるか否かの切削速度異常チェックも
行い、上記異常ブロック記憶工程で、上記チェック工程
で切削速度異常と判定した際、その動作を指示した加工
プログラムのブロックを切削速度異常ブロックとして記
憶し、上記編集工程で、上記編集画面にその記憶した切
削速度異常ブロックも他のブロックと区別して表示する
こともできる。また、上記チェック工程で干渉又は異常
接近と判定した際、その干渉又は異常接近に関して予め
設定された条件に応じて、シミュレーション動作をその
まま続行するか、低速に切換えるか、一時停止するかを
選択的に行う動作選択工程も有するようにするとよい。
【0009】上記チェック工程で切削速度異常と判定し
た際にも、その切削速度異常に関して予め設定された条
件に応じて、シミュレーション動作をそのまま続行する
か、低速に切換えるか、一時停止するかを選択的に行う
ようにするとよい。これらの加工プログラムチェック方
法は、NC工作機械自体の制御部によって行えるように
することができるが、パーソナルコンピュータ等の汎用
の情報処理装置を使用しても、上述の各工程を実行させ
るプログラムをインストールすることによって実行可能
である。
【0010】さらに、上記各工程によりシミュレーショ
ンおよび修正を行った加工プログラムによって実際にN
C工作機械を動作させてチェックを行う工程を有し、そ
の工程において加工プログラムを表示する際、上記記憶
した干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常ブ
ロックおよび変更ブロックのうちの少なくとも一つ以上
を他のブロックとは区別して表示するとともに、その記
憶した各ブロックによる動作を実行する前に、予め設定
された条件に応じて、低速運転、一時停止、あるいは手
動パルス発生器によるパルスでの運転のいずれかに自動
的に切り換えるようにすると、実機による加工プログラ
ムのチェックを効率よく確実に行うことができる。上記
加工プログラムを表示する際、記憶した干渉ブロック、
異常接近ブロック、切削速度異常ブロックおよび変更ブ
ロックうちの少なくとも一つ以上をそれぞれ異なる色で
他のブロックとは区別して表示すると、一目で判別でき
る。この工程は、NC工作機械の制御部によって実行す
る。
【0011】この発明によるNC工作機械の加工プログ
ラムチェック装置は、入力部と表示部と制御部とを備
え、その制御部が次の各機能を有することを特徴とす
る。 NC工作機械の加工プログラムを、その加工状態を上
記表示部にグラフィック表示しながらシミュレーション
するシミュレーション制御手段、 そのシミュレーション中に構造物が互いに干渉するか
否かの干渉チェック及び/又は異常に接近するか否かの
異常接近チェックを行うチェック手段、 そのチェック手段によって干渉又は異常接近と判定さ
れたとき、その動作を指示した加工プログラムのブロッ
クをそれぞれ干渉ブロック又は異常接近ブロックとして
個別に記憶する異常ブロック記憶手段、 上記加工プログラムを修正するための編集画面を上記
表示部に表示し、そこに上記異常ブロック記憶手段によ
って記憶した干渉ブロック及び/又は異常接近ブロック
を他のブロックと区別して表示する編集制御手段、
【0012】上記編集制御手段は、上記入力部からの情
報によってプログラムが修正されるとそのブロックを変
更ブロックとして記憶する手段を有するのが望ましい。
さらに、上記チェック手段が、切削速度が予め設定した
速度を越えるか否かの切削速度異常チェックを行う手段
も有し、上記異常ブロック記憶手段が、上記チェック手
段によって切削速度異常と判定された際、その動作を指
示した加工プログラムのブロックを切削速度異常ブロッ
クとして記憶する手段も有し、上記編集制御手段が、上
記編集画面にその記憶した切削速度異常ブロックを他の
ブロックと区別して表示する手段も有するとよい。ま
た、上記制御部が、上記チェック手段によって干渉又は
異常接近と判定された際、その干渉又は異常接近に関し
て予め設定された条件に応じて、シミュレーション動作
をそのまま続行するか、低速に切換えるか、一時停止す
るかを選択的に行う動作選択手段の機能も有するとよ
い。
【0013】さらに、前記制御部が、上記チェック手段
によって上記切削速度異常と判定された際にも、その切
削速度異常に関して予め設定された条件に応じて、シミ
ュレーション動作をそのまま続行するか、低速に切換え
るか、一時停止するかを選択的に行う動作選択手段の機
能も有することができる。これらの加工プログラムチェ
ック装置は、入力部と表示部と制御部を備えたNC工作
機械自体が兼ねることができる。しかし、NC工作機械
とは別のパーソナルコンピュータ等の汎用の情報処理装
置に、上述の手段の機能を実行させるプログラムをイン
ストールすることによっても実現可能である。
【0014】また、この発明によるNC工作機械は次の
各手段を有することを特徴とする。 上記NC工作機械の加工プログラムチェック装置によ
ってシミュレーションおよび修正を行った加工プログラ
ムおよびそのシミュレーション結果によって実際に加工
を行うための各部を動作させてチェックを行うチェック
モード運転手段、 その手段による動作中に上記加工プログラムを、上記
シミュレーション結果として記憶された干渉ブロック、
異常接近ブロック、切削速度異常ブロックおよび変更ブ
ロックのうちの少なくとも一つ以上を他のブロックと区
別して表示する加工プログラム表示手段、 上記干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常
ブロックおよび変更ブロックによる動作を実行する前
に、予め設定された条件に応じて、低速運転、一時停
止、あるいは手動パルス発生器によるパルスでの運転の
いずれかに自動的に切り換える運転切換手段、このNC
工作機械自体に、上記NC工作機械の加工プログラムチ
ェック装置を備えこともできる。
【0015】
【作用】この発明によるNC工作機械のプログラムチェ
ック方法およびチェック装置によれば、加工プログラム
のシミュレーションを実行して次の情報をメモリに記憶
(記録)する。 ・干渉したプログラムブロック(干渉ブロック) ・あるいは、干渉していないがぎりぎりですれ違う異常
接近(ニアミス)のプログラムブロック(異常接近ブロ
ック) ・予め工具毎および切削する材質毎の切削条件を、径方
向と長手方向のそれぞれに設定し、その速度以上で切削
加工するプログラムブロック(切削速度異常ブロック)
【0016】さらに、編集画面で変更したプログラムブ
ロックも記憶するようにするとよい。2回目以降のシミ
ュレーション時には、前回のシミュレーション時に記憶
された情報を使用し、干渉ブロック、異常接近ブロッ
ク、および切削速度異常ブロックの手前で自動的に低速
運転に切換えたり、一時停止して、状況の確認を容易に
する。また、変更したブロックの先頭でも自動的に低速
運転に切換えたり、一時停止して、状況の確認を容易に
する。
【0017】1回目は高速でシミュレーションを行い、
2回目も、1回目で記憶した情報から確認する必要があ
るプログラムブロックまでは高速でシミュレーションが
できるため、確認に要する時間を短縮することができ
る。編集画面に加工プログラムを表示する際、シミュレ
ーション結果の情報を取り込み、干渉ブロック、異常接
近ブロック、および切削速度異常ブロックは色分けやマ
ーキング表示、網掛け表示などによって他のブロックと
一目で区別できるように、且つ異常ブロック相互の区別
もできるように表示することができる。それによって、
プログラマがこれらのブロックのプログラムを容易に修
正することができる。
【0018】NC工作機械のプログラムチェックモード
で、加工プログラムと一緒にシミュレーション結果の情
報を取り込み、干渉ブロック、異常接近ブロック、切削
速度異常ブロックなどの手前で、自動的に低速運転に切
換えたり、ハンドルモード(手動パルス発生器によるパ
ルスでの運転)に切換えたり、一時停止して警告表示を
し、スタートキーの操作を待ったりすることができる。
また、変更ブロックの先頭でも、自動的に低速運転に切
換えたり、ハンドルモードに切換えたり、一時停止して
状況の確認を容易にすることができる。また、運転中の
プログラム表示画面を編集画面と同様に、色分けやマー
キング表示、網掛け表示などによって、注意が必要なブ
ロックが一目で判るようにすることもできる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好ましい実施の
形態を図面を参照して説明する。図3はこの発明を実施
するNC工作機械の一例を示す正面図である。このNC
工作機械1は、少なくとも1つの主軸と少なくとも1つ
の刃物台を有する機械本体11と、入力部13と表示部
14を有する操作盤12とからなり、例えば主軸移動型
のNC旋盤である。そして、このNC工作機械1はNC
加工プログラムに従って動作し、これに接続される図示
しない棒材供給装置から材料(素材)として棒材が供給
され、主軸内のチャックでその棒材を保持して回転さ
せ、その主軸と刃物台とを相対移動させて、刃物台に取
り付けた工具(バイトやドリル等)によってその棒材に
切削加工や孔明け加工を施す。
【0020】次に、この工作機械の制御に係わるハード
構成を図4のブロック図によって説明する。この図4に
示すNC工作機械1は、入力部13、表示部14、外部
記憶装置15、制御部16、外部インタフェース(I/
F)28、モータ制御部30と、これらを結ぶバス29
と、主軸駆動機構33および刃物台駆動機構34等から
構成されている。制御部16は、CPU17とROM1
8およびRAM19とバス29からなり、マイクロコン
ピュータを構成している。
【0021】CPU17は各種の演算・処理機能を有す
る中央処理装置であり、ROM18に格納されている動
作プログラムによって動作してこの制御部16およびN
C工作機械1の全体を統括制御し、外部記憶装置15ま
たはRAM19に格納されたNCプログラムにしたがっ
てモータ制御部30の各部を制御する。このCPUはま
た、この発明による後述するシミュレーション動作およ
びプログラムチェックモードでの運転動作における各種
の判断や処理なども実行する。ROM18はリードオン
リ・メモリであり、CPU17の動作プログラムおよ
び、加工条件毎の各モータの調整値を示すデータのファ
イル等を予め格納している。
【0022】RAM19は、ランダムアクセス・メモリ
であり、実行する加工プログラム(NCプログラム)
や、入力部13あるいは外部I/F28から入力される
各種データ等を一時的に記憶するとともに、CPU17
のワーキングメモリとしても使用される。入力されるデ
ータとしては、後述する機械形状データ、素材形状デー
タ、材質データ、ホルダ(刃物台)形状データ、工具形
状データ、切削条件データなどが含まれる。また、シミ
ュレーションの結果として判定される干渉ブロック、異
常接近ブロック、切削速度異常ブロックなども一時的に
記憶する。入力部13と表示部14は、このNC工作機
械1の図3に示した操作盤12に設けられている。その
入力部13は、このNC工作機械1の各種の機能を選択
したり運転に必要な情報を入力したりするためのスイッ
チやボタン、制御部16が加工プログラムのシミュレー
ションを実行するために必要な上述した各データも、こ
の入力部13によって入力する。
【0023】表示部14は、CRTや液晶ディスプレイ
などのグラフィック表示が可能な表示装置であり、この
NC工作機械1の操作に必要な各種の情報や入力情報お
よび実際の加工状況などの情報を表示する。外部記憶装
置15は、ハードディスク装置やFDドライブ装置ある
いはMOドライブ装置等の大容量の記憶媒体を用いる不
揮発性の記憶装置であり、このNC工作機械1で使用す
るNC加工プログラム、加工する各種部品のデータ、シ
ミュレーショに必要な上述の各種データ等を予め格納し
ておくことができる。また、RAM19に一時記憶され
た各種入力データやシミュレーション結果の情報など
も、この外部記憶装置15によってハードディスクやフ
ロッピディスク、光磁気ディスクなどの記憶媒体に記憶
保持させることができる。
【0024】外部I/F28は、図示しない自動プログ
ラミング装置やパーソナルコンピュータからNCプログ
ラムを入力するためのインタフェース、図示しない棒材
供給装置の制御部と接続して信号の送受を行うためのイ
ンタフェース、この発明によるシミュレーションをパー
ソナルコンピュータで行う場合に、そのパーソナルコン
ピュータと接続してシミュレーションに必要な各種のデ
ータの送信とシミュレーション結果のデータの受信など
行うためのインタフェースなどに使用され、インタフェ
ース回路およびコネクタからなる。後述する機械形状デ
ータ、ホルダ形状データ、工具形状データ等をパーソナ
ルコンピュータ等の外部機器で作成し、この外部I/F
28から入力することもできる。これらを接続するバス
29は、データバスとコントロールバスとアドレスバス
とによって構成されている。
【0025】モータ制御部30は、主軸制御部31と刃
物台制御部32とからなり、それぞれ主軸駆動機構(ス
ピンドル回転用モータと主軸移動用モータを含む)33
および刃物台駆動機構(刃物台割出回転用モータと刃物
台移動用モータを含む)34の駆動を制御する。このモ
ータ制御部30も、バス29によって制御部16に接続
されている。このNC工作機械1が、主軸のほかに移動
可能な背面主軸も有するなど複数の主軸を有する場合に
は複数の主軸駆動機構33を備え、それを複数の主軸制
御部31によって制御する。また、複数の刃物台を有す
る場合には複数の刃物台駆動機構34を備え、それを複
数の刃物台制御部32によって制御することになる。
【0026】次に、このNC工作機械における加工作業
を行う各部の配置関係と移動ストロークの例を図5によ
って説明する。このNC工作機械は、可動型の主軸とし
て主軸3と背面主軸4をガイドブッシュ5を挟んで対向
するように、同一軸線L上に設置可能に配置している。
そして、ガイドブッシュ5は前端面の中心が定点Cの位
置になるように固定され、素材(棒材)を回転自在に保
持する。主軸3は内蔵のチャックで素材を把持して回転
させながら定点Aの位置から軸線Lに沿ってストローク
Z1の範囲で移動し、素材をガイドブッシュ5の前端面
から突出させる。そして、ガイドブッシュ5の前端面の
定点Cから距離D1だけ手前の位置を主軸3の前端の先
進限位置とする。背面主軸4も素材の先端部を把持して
回転させることができ、定点Bの位置から軸線Lに平行
にストロークZ2の範囲で移動可能であり、その前端が
ガイドブッシュ5の前端面の定点Cから距離D2だけ手
前の位置を先進限位置とする。さらに、軸線Lに直交す
る方向にストロークX2の範囲で移動可能である。
【0027】また、ガイドブッシュ5の上方には複数の
工具(バイト)21を選択可能に保持する第1刃物台6
が、下方には複数の工具(ドリル)22を選択可能に保
持する第2刃物台7が、背面主軸4上には複数の工具
(ドリル)23を選択可能に保持する第3刃物台8が、
それぞれ設けられている。第1刃物台6は、工具21の
先端を定点DからストロークX1の範囲で上下(軸線L
に直交する方向)に移動させることができる。第2刃物
台7は、工具22の先端が軸線Lに平行な方向で、背面
主軸4の前端面の定点Bの位置から距離D3だけ離れた
位置で、図示しない本体ベットに固定されている。第3
刃物台8は、背面主軸4に固着されていて共に移動し、
工具23の先端が背面主軸4の前端面の定点Bの位置か
ら距離D4だけ突出している。
【0028】これらの各定点A〜Dの位置及び各移動ス
トロークZ1,Z2,X1,X2は、各種加工パターン
に応じて設定される。部品加工中にこれらの各移動部材
が加工プログラムによって制御されて相対移動し、素材
を供給して加工するが、その際に相互に干渉(接触)し
たり、異常接近したり、切削速度が設定速度を越えたり
しないようにしなければならない。そのために、作成し
た加工プログラムを実際に加工作業を行う前に、シミュ
レーションを行ってチェックする必要がある。その加工
プログラムのシミュレーションを短時間で確実に行える
ようにし、その結果を判り易く表示して、チェックやプ
ログラムの修正を容易に行えるようにするのがこの発明
の目的である。
【0029】図1は、図4に示したNC工作機械1の主
として制御部16によって加工プログラムのシミュレー
ションを実行する場合の機能構成を示すブロック図であ
る。このシミュレーションを実行するときには、図4に
示したモータ制御部30は動作させず、したがって主軸
台駆動機構33および刃物台駆動機構34も動作せず、
実際の加工作業は行わない。図1において、40〜50
と61,62は、図4に示した制御部16の主としてC
PU17がシミュレーション用プログラムを実行するこ
とによって実現する各機能であり、そのシミュレーショ
ン用プログラムは、ROM18に格納されているかある
いは外部記憶装置15からRAM19に格納される。5
1〜60はRAM19あるいは外部記憶装置15に記憶
されたプログラムや各種のデータである。しかし、これ
らの機能およびデータの記憶を汎用のパーソナルコンピ
ュータ等の情報処理装置のCPUおよびメモリによって
実現することもできる。
【0030】図1における機能部としては、加工プログ
ラム解析部40、実行中プログラム表示処理部41、異
常ブロック判定部42、変更ブロック判定部43、座標
変換部45、表示データ作成部46、干渉判定部47、
異常接近判定部48、切削速度判定部49、および構造
物描画処理部50がある。加工プログラム解析部40
は、図4に示した外部記憶装置15に格納されている加
工プログラムファイル51から加工プログラムを読み出
してRAM19に記憶させ、その加工プログラムを1ブ
ロックずつ順次解析し、それを異常ブロック判定部42
および変更ブロック判定部43および座標変換部45へ
順次送る。また、その解析したブロックを実行中プログ
ラム表示処理部41へ送る。
【0031】実行中プログラム表示処理部41は、実行
中の加工プログラムの中に干渉ブロック56、異常接近
ブロック57、切削速度異常ブロック58、または変更
ブロック59に記憶されているブロック番号のブロック
があれば、そのブロックを他のブロックと区別して図4
の表示部14に表示させる。また、加工プログラム解析
部40から解析したブロックが送られて来ると、そのブ
ロックが表示されるように加工プログラムをスクロール
し、同じく表示部14に表示させる。異常ブロック判定
部42は、RAM19に記憶されている前回のシミュレ
ーション実行によって記憶された干渉ブロック56、異
常接近ブロック57、および切削速度異常ブロック58
があれば、それらのブロック番号と現在の実行ブロック
のブロック番号とを比較して異常ブロックを判定し、異
常ブロックと判定した場合、設定されている条件に応じ
て、続行、スタート待ち、低速への切換えを行う。
【0032】変更ブロック判定部43は、現在の実行ブ
ロックのブロック番号と、RAM19に記憶されている
変更ブロック(編集画面で変更したブロック)59があ
ればそのブロック番号とを比較して、変更ブロックを判
定し、変更ブロックと判定した場合、設定されている条
件に応じて、続行、スタート待ち、低速への切換えを行
う。一方、予め図4の入力部13又は外部I/Fに接続
されたパーソナルコンピュータなどの外部機器から入力
されて、外部記憶装置15またはRAM19に記憶され
ている機械形状データ52、素材形状データ53、ホル
ダ形状データ54、および工具形状データ55を参照し
て、工作機械構造物データ作成部44が、図5に示した
ような工作機械構造物の形状を示すデータを作成する。
【0033】座標変換部45は、加工プログラム解析部
40の解析結果から各部の表示位置を示す座標データに
変換する。その座標データと工作機械構造物データ作成
部44で作成したデータとから、表示データ作成部46
が表示部14に表示させるための表示データを作成す
る。その表示データから、干渉判定部47は部材間の干
渉を判定して、干渉があれば干渉ブロック56としてR
AM19にそのブロック番号を記憶させる。同様に異常
接近判定部48は、部材間の接近距離を接近許容距離デ
ータ60と比較して異常接近を判定して、異常接近があ
れば異常接近ブロック57としてそのブロック番号を記
憶させる。さらに、切削速度判定部49は切削速度を判
定し、それが異常(設定されている上限速度を越えてい
る等)であれば、切削速度異常ブロック58としてブロ
ック番号を記憶させる。構造物描画処理部50は、主軸
や刃物台等の構造物のシミュレーション画面の描画処理
を行う。
【0034】加工プログラム編集部61は、NC工作機
械1の入力部13からの入力で編集モードになり、編集
中プログラム表示処理部62は、シミュレーション中の
加工プログラムの内容を図19のように編集画面表示す
る。このとき編集中プログラム表示処理部62は、干渉
ブロック56、異常接近ブロック57、切削速度異常ブ
ロック58に記憶されているブロック番号があればそれ
を読みとり、それぞれ予め設定された色等があればその
色設定に従ってそのブロックを表示する。また、加工プ
ログラム編集部61は、入力部13からの入力により変
更されたブロックがあればそのブロック番号を変更ブロ
ック59に書き込んで記憶させる。これらが、この発明
による加工プログラムチェック装置のシミュレーション
制御手段とチェック手段と異常ブロック記憶手段に相当
する。
【0035】次に、このシミュレーションの結果のデー
タを用いて加工プログラムをチェックするプログラムチ
ェックモードの処理を実行する場合の機能構成を図2に
よって説明する。このときは、図1に示したシミュレー
ション実行時の各機能部のうち、加工プログラム解析部
40、実行中プログラム表示処理部41、異常ブロック
判定部42、変更ブロック判定部43、加工プログラム
編集部61、および編集中プログラム表示処理部62だ
けを使用し、1ブロック実行処理部60が追加される。
【0036】加工プログラム解析部40は、加工プログ
ラムファイル51から加工プログラムを1ブロックずつ
読み出して順次解析し、それを異常ブロック判定部42
および変更ブロック判定部43へ順次送る。また、その
解析を実行中のプログラムを、実行中プログラム表示処
理部41によって表示データを作成して図4の表示部1
4に表示させる。このとき実行中プログラム表示処理部
41は、干渉ブロック56,異常接近ブロック57,切
削速度異常ブロック58,変更ブロック59に記憶され
ているブロック番号を読み取り、そのブロック番号のブ
ロックのプログラムをそれぞれ予め設定された色等があ
ればその色設定に従ってそのブロックを表示する。
【0037】異常ブロック判定部42は、現在の実行ブ
ロックのブロック番号とシミュレーション実行結果のブ
ロックである干渉ブロック56、異常接近ブロック5
7、および切削速度異常ブロック58に記憶されている
ブロック番号とを比較して異常ブロックを判定し、異常
ブロックであると判定した場合には、設定されている条
件に応じて、スタートキー待ち、低速への切換え、ハン
ドルモードに切換えのいずれかを行う。
【0038】変更ブロック判定部43は、現在の実行ブ
ロックのブロック番号と、変更ブロック(編集画面で変
更したブロック)59に記憶されているブロック番号と
を比較して、変更ブロックであると判定した場合には、
設定されている条件に応じて、スタートキー待ち、低速
への切換え、ハンドルモードに切換えのいずれかを行
う。そして、この異常ブロック判定部42と変更ブロッ
ク判定部43の判定結果に応じて、1ブロック実行処理
部60が加工プログラムを1ブロック実行する。加工プ
ログラム編集部61、および編集中プログラム表示処理
部62による処理は、図1によって説明したとおりであ
る。上記の処理の処理を加工プログラムの最後まで実行
する。
【0039】次に、上述したNC工作機械によるシミュ
レーションの準備段階から生産運転までの処理の流れ
を、図6から図9のフローチャートと図10以降の形状
データや表示画面の図を参照して説明する。図6は、上
述したNC工作機械によるシミュレーションの準備段階
から生産運転までの処理の流れを示すメインルーチンの
フローチャートである。この図6に示す処理を開始する
と、まずステップS1〜S4で図4に示した入力部又は
外部I/Fに接続されたパーソナルコンピュータ等の外
部機器から入力される機械形状データ、素材形状データ
と材質データ、ホルダ形状データ、および工具形状デー
タと切削条件データを順次入力して、図4に示したRA
M19又は外部記憶装置15(以下単に「メモリ」と称
す)に記憶する。
【0040】ここで、機械形状データとは、例えば図1
1に示すようなこのNC工作機械を構成する部分(主軸
を含む)の形状を示すデータである。工具形状データと
は、例えば図12に示すような加工に使用する工具(バ
イトやドリル)の形状を示すデータである。ホルダ形状
データとは、工具を保持する刃物台の形状を示すデータ
であり、例えば図13に示すような形状のデータであ
る。図14は、工具とホルダを組みあわせた状態、すな
わち工具をホルダに取付けた状態の一例を示す形状デー
タである。
【0041】素材形状データは、丸材の場合は直径、パ
イプ材の場合は直径(外径)と穴径(内径)、六角材の
ような異形材の場合は直径と角数のデータである。材質
データは、アルミニウムやステンレス鋼などの素材(ワ
ーク)の材質のデータである。切削条件データは、素材
(ワーク)の材質と工具の種類によって決まり、それぞ
れの工具に対して、ワークの材質毎に設定される切削速
度の範囲や送り速度の範囲などの切削条件のデータであ
る。
【0042】次に、ステップS5でNC加工プログラム
を入力する。このNC加工プログラムは、図4に示した
入力部13から入力するか、図示しない自動プログラミ
ング装置やパーソナルコンピュータで作成され、その加
工プログラムファイルが図4に示した外部I/F28か
ら入力されて外部記憶装置15および/またはRAM1
9(メモリ)に記憶されるか、フロッピディスクや光磁
気ディスク等の記憶媒体に格納されて外部記憶装置15
に装填され、そこから読み込まれる。その後ステップS
6で、異常接近を判断するための接近許容距離のデータ
を図4に示した入力部13から入力する。
【0043】次いで、ステップ7で、図4に示した表示
部に図15に示すような設定条件入力用画面を表示し
て、変更ブロック、干渉ブロック、異常接近ブロック、
および切削速度異常ブロックのそれぞれに対して運転の
条件、すなわち、「続行」、「一時停止」、「低速」の
いずれかの選択(後出の「設定条件」)と、画面上の表
示色(緑、赤、黄、青など)の設定を行わせる。図15
に示す例では黒丸で示されている条件が設定され、色設
定の枠内に表示されている色が設定されている。これら
の設定データもメモリに記憶する。
【0044】そして、ステップS8でシミュレーション
を実行する。このシミュレーション実行のサブルーチン
の詳細を、図7および図8に示すフローチャートによっ
て説明する。まず、図7のステップS20で、加工プロ
グラムを設定条件に従って色分けやマーキング等を行っ
て表示する。そして、ステップS21でその加工プログ
ラムを最初から1ブロックずつ解析し、座標軸動作デー
タをメモリに記憶する。
【0045】次いで、ステップS22で加工プログラム
の実行ブロックを表示し、ステップS23で現在の実行
ブロックのブロック番号と前回のシミュレーション実行
結果の干渉ブロック、異常接近ブロック、および切削速
度異常ブロックの各ブロック番号とを比較する。そし
て、ステップS24でそのいずれかのブロックと一致す
るか否かを判別し、一致すればステップS25でその異
常ブロックに対する図15に示したような設定条件を判
別する。
【0046】その設定条件が「続行」であればシミュレ
ーション動作をそのまま続行し、「低速」であればステ
ップS26でシミュレーション動作を低速に切換え、
「一時停止」であればステップS27でシミュレーショ
ン動作を一旦停止してスタートキーが押されるのを待
ち、いずれの場合もステップS29へ進む。ステップ2
5の判断でどの異常ブロックとも一致しなかった場合
も、そのままステップS28へ進む。ステップS28で
は、現在の実行ブロックのブロック番号と編集画面で変
更した変更ブロックのブロック番号とを比較し、ステッ
プS29でブロックが一致するか否かを判別する。一致
すればステップS30で変更ブロックに対する設定条件
を判別する。
【0047】その設定条件が「続行」であればシミュレ
ーション動作をそのまま続行し、「低速」であればステ
ップS31でシミュレーション動作を低速に切換え、
「一時停止」であればステップS32でシミュレーショ
ン動作を一旦停止してスタートキーが押されるのを待
ち、いずれの場合もステップS33へ進む。ステップS
29の判断で変更ブロックと一致しなかった場合も、そ
のままステップS33へ進む。そして、ステップS33
では先にメモリに記憶した座標軸動作データを参照し
て、工作機械構造物データの表示のための座標変換を行
う。次いで、ステップS34でシミュレーション画面を
描画し、表示部14の表示画面に、図16に示すように
実行中の加工プログラムを表示したり、図17又は図1
8に示すように加工状態をグラフィック表示することが
できる。
【0048】その後、図8のステップS35へ進んで干
渉判断の計算をする。そして、ステップS36で干渉の
有無を判断する。形状データでオーバラップをチェック
し、「工具同士の接触(オーバラップ)」や「工具の刃
先以外の部分とワークとの接触」などを干渉として判断
する。そして、干渉があればステップS37で干渉ブロ
ックのブロック番号をメモリに記憶する。次いで、ステ
ップS38で干渉ブロックの設定条件を判断し、その設
定条件が「続行」であればシミュレーション動作をその
まま続行し、「低速」であればステップS39でシミュ
レーション動作を低速に切換え、「一時停止」であれば
ステップS40でシミュレーション動作を一旦停止して
スタートキーが押されるのを待ち、いずれの場合もステ
ップS53へ進む。
【0049】ステップ36の判断で干渉がなければステ
ップS41へ進み、異常接近か否かを判断する。すなわ
ち、工具同士の距離や、工具の刃先以外の部分とワーク
との距離が異常に小さくなった場合、あるいは工具形状
に接近許容距離分だけ外形をふくらませたバリヤを作
り、それとの接触をチェックすることによって異常接近
を判断する。そして、異常接近であれば、ステップS4
2で異常接近ブロックのブロック番号をメモリに記憶す
る。
【0050】次いで、ステップS43で異常接近ブロッ
クの設定条件を判断し、その設定条件が「続行」であれ
ばシミュレーション動作をそのまま続行し、「低速」で
あればステップS44でシミュレーション動作を低速に
切換え、「一時停止」であればステップS45でシミュ
レーション動作を一旦停止してスタートキーが押される
のを待ち、いずれの場合もステップS46へ進む。ステ
ップS46では材料を切削しているか否かを判断し、切
削していればステップS47で切削速度判断の計算をす
る。そして、ステップS48で切削速度異常か否かを判
断する。すなわち、素材(ワーク)の材質と工具の種類
に応じた切削条件に対して、切削速度や送り速度がその
上限を超えた場合に切削速度異常と判断する。そして、
切削速度異常であればステップS49で切削速度異常ブ
ロックのブロック番号をメモリに記憶する。
【0051】次いで、ステップS50で切削速度異常ブ
ロックの設定条件を判断し、その設定条件が「続行」で
あればシミュレーション動作をそのまま続行し、「低
速」であればステップS51でシミュレーション動作を
低速に切換え、「一時停止」であればステップS52で
シミュレーション動作を一旦停止してスタートキーが押
されるのを待ち、いずれの場合もステップS53へ進
む。ステップS48で切削速度異常でなかった場合もス
テップS53へ進んで、加工プログラムの最後まで実行
したか否かを判断する。その結果、最後まで実行してい
なければ図7のステップS21へ戻って、加工プログラ
ムの次のブロックについて以後の処理を繰り返す。
【0052】加工プログラムの最後まで実行すると、図
6のメインルーチンへリターンする。そして、次にステ
ップS9で加工プログラムの修正が必要か否かを判断し
(図3,図4に示した入力部13からの修正指示の有無
により判断する)、修正の必要がなければそのままステ
ップS14へ進み、修正が必要であればステップS10
へ進んで編集画面を起動する。そして、ステップS11
でその編集画面に図19に示すように加工プログラムを
表示し、シミュレーション結果の情報を取り込んで、異
常ブロックについては色分け表示やマーキング表示を行
って、そのブロックが一目で判るようにする。図15で
は色わけの表示はされていないが、図14に示した色設
定がなされていれば、干渉ブロックは赤色、異常接近ブ
ロックは黄色、切削速度異常ブロックは青色で表示す
る。
【0053】それによって、ステップS12でプログラ
マに加工プログラムの修正を行わせ、修正が済むとステ
ップS13でその修正した変更ブロックのブロック番号
をメモリに記憶する。その後、加工プログラムを表示す
る場合には変更ブロックは緑色で表示する。そして、ス
テップS8に戻り、再び前述したシミュレーションを実
行する。ステップS9で加工プログラムの修正が必要で
ないと判断すると、ステップS14へ進み、工作機械を
プログラムチェックモードで運転する。その際、異常接
近ブロックや切削速度異常ブロックの直前で警告メッセ
ージを表示する。
【0054】このプログラムチェックモードの運転のサ
ブルーチンについて、図9のフローチャートによって詳
述する。まず、ステップ60で加工プログラムを設定条
件に従って、色分けやマーキング等を行って表示する。
次いでステップS61で、加工プログラムを最初から1
ブロックずつ解析する。そして、ステップS62で加工
プログラムの実行ブロックを表示する。次に、ステップ
S63で現在の実行ブロックのブロック番号とシミュレ
ーション実行結果の干渉ブロック、異常接近ブロック、
および切削速度異常ブロックの各ブロック番号とを比較
する。そして、ステップS64でそのいずれかのブロッ
クと一致するか否かを判別し、一致すればステップS6
5でその異常ブロックに対する設定条件を判別する。
【0055】その設定条件が「一時停止」であればステ
ップS66で運転を一旦停止してスタートキーが押され
るのを待ち、「低速」であればステップS66で運転を
低速に切換え、「ハンドル」であればステップS68で
運転をハンドルモードに切換え、いずれの場合もステッ
プS69へ進む。ステップS64の判断でどの異常ブロ
ックとも一致しなかった場合も、そのままステップS6
9へ進む。ステップS69では、現在の実行ブロックの
ブロック番号と編集画面で変更したブロックのブロック
番号とを比較し、ステップS70でブロックが一致する
か否かを判別する。一致すればステップS71で変更ブ
ロックに対する設定条件を判別する。
【0056】その設定条件が「一時停止」であればステ
ップS72で運転を一旦停止してスタートキーが押され
るのを待ち、「低速」であればステップS73で運転を
低速に切換え、「ハンドル」であればステップS74で
運転をハンドルモードに切換え、いずれの場合もステッ
プS75へ進む。ステップ70の判断で変更ブロックと
一致しなかった場合も、そのままステップS75へ進
む。そのステップS75で加工プログラムを1ブロック
実行する。その後、ステップS76で加工プログラムの
最後まで実行したか否かを判断し、最後まで実行してい
なければステップS61へ戻って、加工プログラムの次
のブロックについて上述の処理を繰り返す。ステップS
76で最後まで実行したと判断すると、図6のメインル
ーチンへリターンする。
【0057】次に、図6のステップS15で異常無しか
否かを判断し、異常無しであればステップS17の工作
機械の生産運転(実際に部品加工を行う運転)へ進む
が、異常無しでなければ、ステップS16で再シミュレ
ーションが必要か否かを判断し(図3,図4に示した入
力部13からの再シミュレーション指示の有無により判
断する)、再シミュレーションが必要であればステップ
S8へ戻って、シミュレーションを再度実行する。再シ
ミュレーションが必要でなければ、ステップS10へ戻
って編集画面を起動し、加工プログラムの修正作業を再
び行う。ステップS17では、チェック済みの加工プロ
グラムによって工作機械の生産運転を行い、その生産運
転が終了すればこの加工プログラムの処理を終了する。
【0058】なお、図6における編集処理のステップS
11〜S13をより詳細に示すと、図10に示すように
なる。すなわち、編集画面が起動すると、まずステップ
S101で、加工プログラムを設定条件に従って、干渉
ブロック、異常接近ブロック、および切削速度異常ブロ
ックに対して色分けやマーキング等を行って表示する。
そして、ステップS102で入力部13からプログラム
修正のための入力があると、ステップS103で加工プ
ログラムを変更し、ステップ104でその変更プロック
のブロック番号をメモリに記憶させる。ステップS10
5で編集終了(入力部13からの編集終了の指示があ
る)と判断するまで、ステップS102〜S105の処
理を繰り返しでプログラムの編集をする。そして、ステ
ップS105で編集終了と判断すると、ステップS10
6へ進んで、編集済みの加工プログラムをメモリに記憶
して、図6のメインルーチンへリターンする。
【0059】ここまでは単系統(すなわち1本の加工プ
ログラムの指令をシリアルに実行する。)の加工プログ
ラムで数値制御工作機械を制御する例で、シミュレーシ
ョンを1ブロックずつ実行する場合について説明してき
た。しかしながら、図5に示すような複数の主軸と複数
の刃物台を持つ工作機械では、通常図16の下側に示し
た加工プログラム例のように複数の系統の加工プログラ
ムにより、それぞれの系統の加工プログラムを並行して
同時に実行し、複数の制御軸を互いに関連させて制御す
ることが多い。図16の例では現在実行中のブロックで
は左側の系統ではX2,Z1,C1の各軸を、中央の系
統ではX1,Y1の各軸を、右側の系統ではX3,Z
3,C2の各軸をそれぞれ必要に応じて補間を取りなが
ら制御している。この場合、各系統で同時に動作を指令
する複数のブロックは同時にシミュレーションを行い、
各系統で指令されて同時に動作する刃物台等が干渉や異
常接近しないかのチェックを行う。
【0060】図16〜図20は、図4に示した表示部1
4によって表示される画面の例を示す図であり、図16
はシミュレーション実行中のプログラム表示画面の例、
図17はシミュレーション実行中の工作機械構造物の状
況を示す表示画面の例、図18はシミュレーション実行
中のプログラム表示画面上に工作機械構造物の状況を示
す表示画面が重なって表示された例をそれぞれ示す。こ
の構造物(各主軸及び素材と各刃物台とそれに取付けら
れている工具など)の各部の相対的な動きによって、実
際に加工作業を行わなくても、実際の動きに近い情況を
見ながらシミュレーションすることができる。また、干
渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常ブロック
などの異常ブロックの手前で、自動的に低速運転に切換
えたり、一時停止したりすることにより、表示画面の動
きも低速になったり一時停止するので、その状況の確認
を容易に行うことができる。
【0061】図16に示すシミュレーション実行中のプ
ログラム表示では色分け表示がなされていないが、図1
5に示した色設定がなされていれば、干渉ブロックは赤
色、異常接近ブロックは黄色、切削速度異常ブロックは
青色で表示する。また、編集画面でプログラムが変更さ
れたブロック(変更ブロック)があればそれを緑色で表
示する。図19は、図6のステップS10で表示する加
工プログラム編集画面の例を示す図である。ここでは、
干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常ブロッ
クが、前述のように予め設定された異なる色で表示さ
れ、それらの異常ブロックが一目で判るように表示され
る。したがって、加工プログラム中の異常ブロックの確
認および修正を容易に行うことができる。
【0062】シミュレーション実行中のプログラム表示
および編集画面での加工プログラムの表示において、異
常ブロックや変更ブロックを他のブロックと区別して表
示する方法としては、上述した色分け表示のほかに、マ
ーキング表示や網掛け表示(異常の種類によってマーク
や網目の種類や粗さを変える)、字体の変更などを行う
方法もある。図20は、工作機械のプログラムチェック
モード実行中のプログラム表示画面の例を示す。この場
合も干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常ブ
ロック、およびプログラムの修正がなされた変更ブロッ
クは、予め設定された異なる色で表示されるか異なるマ
ーキングあるいは網掛けなどによって他のブロックと区
別して表示され、注意が必要なブロックが一目で判るよ
うに表示される。
【0063】上述した実施形態では、図6〜図10のフ
ローチャートによって説明したこの発明によるシミュレ
ーションの実行および工作機械のプログラムチェックモ
ードでの運転を、全て図3及び図4に示したNC工作機
械1(主として制御部16)によって行う例を中心に説
明したが、NC工作機械にパーソナルコンピュータを併
設してそれを用いたり、別のパーソナルコンピュータ等
の情報処理装置を用いても、上述したシミュレーション
を実行することができる。そのためには、使用するパー
ソナルコンピュータにこの発明によるNC加工プログラ
ムのシミュレーション用プログラムをインストールし
て、図1に示した各機能を持つようにすればよい。
【0064】その場合には、図6に示したフローチャー
トの処理のうち、ステップS1からステップS13まで
はパーソナルコンピュータで行い、シミュレーションの
終了後、その結果のデータを加工プログラムと共にイン
タフェースを通して直接NC工作機械側へ転送するか、
あるいはフロッピディスクや光磁気ディスクなどの情報
記録媒体に書き込んで、その情報をNC工作機械側に外
部記憶装置で読み出して使用する。
【0065】それによって、NC工作機械側で、図9の
フローチャートによって説明した図6のステップS14
の工作機械のプログラムチェックモードでの運転を実行
することができる。その結果異常があった場合には、そ
のNC加工プログラムを再びパーソナルコンピュータ側
へ転送するかあるいは情報記録媒体を介して伝達し、そ
の加工プログラムについて再度シミュレーションを実行
したり、異常ブロックのプログラムの修正を行ったりす
ることができる。このような作業を繰り返すことによっ
て、より完全なNC加工プログラムを完成させることが
できる。図6におけるステップS17の「工作機械で生
産運転」は、当然ながらNC工作機械で実行する。
【0066】ここでは、外部のパーソナルコンピュータ
とNC制御装置が分かれている場合の例について述べた
が、最近ではパソコンNCと呼ばれるNC制御装置内に
パーソナルコンピュータ部を持つ制御装置が多くなって
きている。この場合には、ここまで述べてきた外部のパ
ーソナルコンピュータで行っていたことを、内部のパー
ソナルコンピュータ部に置き換えて行うことが出来る。
【0067】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、加工プログラムのシミュレーションをNC工作機
械自体によっても、あるいはパーソナルコンピュータ等
の汎用装置を使用しても行うことができ、実機での加工
プログラムのチェック時間を短縮することができる。し
かも、加工プログラムの異常部分の検出とその修正を迅
速且つ容易に行うことができる。また、NC工作機械上
でのチェックモードの運転も能率よく、しかも問題があ
りそうな箇所の確認を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるNC工作機械の制御部によって
加工プログラムのシミュレーションを実行する場合の機
能構成を示すブロック図である。
【図2】この発明によるNC工作機械の制御部によって
プログラムチェックモードの処理を実行する場合の機能
構成を示すブロック図である。
【図3】この発明を実施するNC工作機械の一例を示す
正面図である。
【図4】同じくそのNC工作機械の制御に係わるハード
構成を示すブロック図である。
【図5】同じくそのNC工作機械における加工作業を行
う各部の配置関係と移動ストロークの例を説明するため
の図である。
【図6】この発明によるNC工作機械によるシミュレー
ションの準備段階から生産運転開始までの処理の流れを
示すメインルーチンのフロー図である。
【図7】図6におけるシミュレーション実行のサブルー
チンのフロー図である。
【図8】同じくその続きのフロー図である。
【図9】図6における工作機械のプログラムチェックモ
ードで運転のサブルーチンのフロー図である。
【図10】図6におけるステップS11〜S13に相当
する編集処理の詳細例を示すフロー図である。
【図11】機械形状データの一例を示す斜視図である。
【図12】工具形状データの一例を示す斜視図である。
【図13】ホルダ形状データの一例を示す斜視図であ
る。
【図14】工具とホルダを組み合わせた状態の形状デー
タの一例を示す斜視図である。
【図15】各種の異常ブロックに対する設定条件入力用
画面の一例を示す図である。
【図16】シミュレーション実行中のプログラム表示画
面の例を示す図である。
【図17】シミュレーション実行中の工作機械構造物の
表示画面の例を示す図である。
【図18】シミュレーション実行中のプログラム表示画
面上に工作機械構造物の表示画面が重なって表示される
例を示す図である。
【図19】加工プログラム編集画面の例を示す図であ
る。
【図20】工作機械のプログラムチェックモード実行中
のプログラム表示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
1:数値制御工作機械 3:主軸 4:背面主軸 5:ガイドブッシュ 6:第1刃物台 7:第2刃物台 8:第3刃物台 11:機械本体 12:操作盤 13:入力部 14:表示部 15:外部記憶装置 16:制御部 21:工具(バイト) 22,23工具(ドリル) 28:外部インタフェース 29:バス 30:モータ制御部 31:主軸制御部 32:刃物台制御部 33:主軸駆動機構 34:刃物台駆動機構

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値制御工作機械の加工プログラムチェ
    ック方法であって、 加工状態をグラフィック表示しながら加工プログラムの
    シミュレーションを行い、構造物が互いに干渉するか否
    かの干渉チェック及び/又は異常に接近するか否かの異
    常接近チェックを行うチェック工程と、 該工程で前記干渉又は異常接近と判定した際、その動作
    を指示した加工プログラムのブロックをそれぞれ干渉ブ
    ロック又は異常接近ブロックとして個別に記憶する異常
    ブロック記憶工程と、 前記加工プログラムを修正するための編集画面を表示
    し、そこに前記記憶した干渉ブロック及び/又は異常接
    近ブロックを他のブロックと区別して表示する編集工程
    とを有することを特徴とする数値制御工作機械の加工プ
    ログラムチェック方法。
  2. 【請求項2】 前記編集工程において、プログラムが修
    正されるとそのブロックを変更ブロックとして記憶する
    ことを特徴とする請求項1記載の数値制御工作機械の加
    工プログラムチェック方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の数値制御工作機械
    の加工プログラムチェック方法において、 前記チェック工程で、切削速度が予め設定した速度を越
    えるか否かの切削速度異常チェックも行い、 前記異常ブロック記憶工程で、前記チェック工程で切削
    速度異常と判定した際、その動作を指示した加工プログ
    ラムのブロックを切削速度異常ブロックとして記憶し、 前記編集工程で、前記編集画面に前記記憶した切削速度
    異常ブロックも他のブロックと区別して表示することを
    特徴とする数値制御工作機械の加工プログラムチェック
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の数値制御工作機械
    の加工プログラムチェック方法において、 前記チェック工程で前記干渉又は異常接近と判定した
    際、その干渉又は異常接近に関して予め設定された条件
    に応じて、シミュレーション動作をそのまま続行する
    か、低速に切換えるか、一時停止するかを選択的に行う
    動作選択工程を有することを特徴とする数値制御工作機
    械の加工プログラムチェック方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の数値制御工作機械の加工
    プログラムチェック方法において、 前記チェック工程で前記干渉、異常接近、または切削速
    度異常と判定した際、その干渉、異常接近、または切削
    速度異常に関して予め設定された条件に応じて、シミュ
    レーション動作をそのまま続行するか、低速に切換える
    か、一時停止するかを選択的に行う動作選択工程を有す
    ることを特徴とする数値制御工作機械の加工プログラム
    チェック方法。
  6. 【請求項6】 請求項2又は4記載の数値制御工作機械
    の加工プログラムチェック方法において、 前記各工程によりシミュレーションおよび修正を行った
    加工プログラムによって実際に数値制御工作機械を動作
    させてチェックを行う工程を有し、 該工程において前記加工プログラムを表示する際、前記
    記憶した干渉ブロック、異常接近ブロック、および変更
    ブロックのうちの少なくとも一つ以上を他のブロックと
    は区別して表示するとともに、その記憶した各ブロック
    による動作を実行する前に、予め設定された条件に応じ
    て、低速運転、一時停止、あるいは手動パルス発生器に
    よるパルスでの運転のいずれかに自動的に切り換えるこ
    とを特徴とする数値制御工作機械の加工プログラムチェ
    ック方法。
  7. 【請求項7】 前記実際に数値制御工作機械を動作させ
    てチェックを行う工程で前記加工プログラムを表示する
    際、前記記憶した干渉ブロック、異常接近ブロック、お
    よび変更ブロックのうちの少なくとも一つ以上をそれぞ
    れ異なる色で他のブロックとは区別して表示することを
    特徴とする請求項6記載の数値制御工作機械の加工プロ
    グラムチェック方法。
  8. 【請求項8】 請求項3又は5記載の数値制御工作機械
    の加工プログラムチェック方法において、 前記各工程によりシミュレーションおよび修正を行った
    加工プログラムによって実際に数値制御工作機械を動作
    させてチェックを行う工程を有し、 該工程において前記加工プログラムを表示する際、前記
    記憶した干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異
    常ブロック、および変更ブロックのうちの少なくとも一
    つ以上を他のブロックとは区別して表示するとともに、
    その記憶した各ブロックによる動作を実行する前に、予
    め設定された条件に応じて、低速運転、一時停止、ある
    いは手動パルス発生器によるパルスでの運転のいずれか
    に自動的に切り換えることを特徴とする数値制御工作機
    械の加工プログラムチェック方法。
  9. 【請求項9】 前記実際に数値制御工作機械を動作させ
    てチェックを行う工程で前記加工プログラムを表示する
    際、前記記憶した干渉ブロック、異常接近ブロック、切
    削速度異常ブロック、および変更ブロックのうちの少な
    くとも一つ以上をそれぞれ異なる色で他のブロックとは
    区別して表示することを特徴とする請求項8記載の数値
    制御工作機械の加工プログラムのチェック方法。
  10. 【請求項10】 入力部と表示部と制御部とを備え、そ
    の制御部が数値制御工作機械の加工プログラムを、その
    加工状態を前記表示部にグラフィック表示しながらシミ
    ュレーションするシミュレーション制御手段と、 そのシミュレーション中に構造物が互いに干渉するか否
    かの干渉チェック及び/又は異常に接近するか否かの異
    常接近チェックを行うチェック手段と、 該チェック手段によって前記干渉又は異常接近と判定さ
    れたとき、その動作を指示した加工プログラムのブロッ
    クをそれぞれ干渉ブロック又は異常接近ブロックとして
    個別に記憶する異常ブロック記憶手段と、 前記加工プログラムを修正するための編集画面を前記表
    示部に表示し、そこに前記異常ブロック記憶手段によっ
    て記憶した干渉ブロック及び/又は異常接近ブロックを
    他のブロックと区別して表示する編集制御手段の各機能
    を有することを特徴とする数値制御工作機械の加工プロ
    グラムチェック装置。
  11. 【請求項11】 前記編集制御手段は、前記入力部から
    の情報によってプログラムが修正されるとそのブロック
    を変更ブロックとして記憶する手段を有することを特徴
    とする請求項10記載の数値制御工作機械の加工プログ
    ラムチェック装置。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の数値制御工
    作機械の加工プログラムチェック装置において、 前記チェック手段が、切削速度が予め設定した速度を越
    えるか否かの切削速度異常チェックを行う手段も有し、 前記異常ブロック記憶手段が、前記チェック手段によっ
    て前記切削速度異常と判定された際、その動作を指示し
    た加工プログラムのブロックを切削速度異常ブロックと
    して記憶する手段も有し、 前記編集制御手段が、前記編集画面に前記記憶した切削
    速度異常ブロックを他のブロックと区別して表示する手
    段も有することを特徴とする数値制御工作機械の加工プ
    ログラムチェック装置。
  13. 【請求項13】 請求項10又は11記載の数値制御工
    作機械の加工プログラムチェック装置において、 前記制御部が、前記チェック手段によって前記干渉又は
    異常接近と判定された際、その干渉又は異常接近に関し
    て予め設定された条件に応じて、シミュレーション動作
    をそのまま続行するか、低速に切換えるか、一時停止す
    るかを選択的に行う動作選択手段の機能も有することを
    特徴とする数値制御工作機械の加工プログラムチェック
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の数値制御工作機械の
    加工プログラムチェック装置において、 前記制御部が、前記チェック手段によって前記干渉、異
    常接近、または切削速度異常と判定された際、その干
    渉、異常接近、または切削速度異常に関して予め設定さ
    れた条件に応じて、シミュレーション動作をそのまま続
    行するか、低速に切換えるか、一時停止するかを選択的
    に行う動作選択手段の機能も有することを特徴とする数
    値制御工作機械の加工プログラムチェック装置。
  15. 【請求項15】 請求項11又は13記載の数値制御工
    作機械の加工プログラムチェック装置によって前記シミ
    ュレーションおよび修正を行った加工プログラムおよび
    前記シミュレーション結果によって実際に加工を行うた
    めの各部を動作させてチェックを行うチェックモード運
    転手段と、 該手段による動作中に前記加工プログラムを、前記シミ
    ュレーション結果として記憶された干渉ブロック、異常
    接近ブロック、および変更ブロックのうちの少なくとも
    一つ以上を他のブロックと区別して表示する加工プログ
    ラム表示手段と、 前記干渉ブロック、異常接近ブロック、および変更ブロ
    ックによる動作を実行する前に、予め設定された条件に
    応じて、低速運転、一時停止、あるいは手動パルス発生
    器によるパルスでの運転のいずれかに自動的に切り換え
    る運転切換手段とを設けたことを特徴とする数値制御工
    作機械。
  16. 【請求項16】 前記請求項11又は13記載の数値制
    御工作機械の加工プログラムチェック装置を備えている
    ことを特徴とする請求項15記載の数値制御工作機械。
  17. 【請求項17】 請求項12又は14記載の数値制御工
    作機械の加工プログラムチェック装置によって前記シミ
    ュレーションおよび修正を行った加工プログラムおよび
    前記シミュレーション結果によって実際に加工を行うた
    めの各部を動作させてチェックを行うチェックモード運
    転手段と、 該手段による動作中に前記加工プログラムを、前記シミ
    ュレーション結果として記憶された干渉ブロック、異常
    接近ブロック、切削速度異常ブロック、および変更ブロ
    ックを他のブロックと区別して表示する加工プログラム
    表示手段と、 前記干渉ブロック、異常接近ブロック、切削速度異常ブ
    ロック、および変更ブロックによる動作を実行する前
    に、予め設定された条件に応じて、低速運転、一時停
    止、あるいは手動パルス発生器によるパルスでの運転の
    いずれかに自動的に切り換える運転切換手段とを設けた
    ことを特徴とする数値制御工作機械。
  18. 【請求項18】 前記請求項12又は14記載の数値制
    御工作機械の加工プログラムチェック装置を備えている
    ことを特徴とする請求項15記載の数値制御工作機械。
JP2002067936A 2002-03-13 2002-03-13 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械 Expired - Lifetime JP4011372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067936A JP4011372B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067936A JP4011372B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003271215A true JP2003271215A (ja) 2003-09-26
JP4011372B2 JP4011372B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29199159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067936A Expired - Lifetime JP4011372B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011372B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004128A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mori Seiki Co Ltd 干渉確認装置
JP2006190228A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Kobe Steel Ltd 動作プログラムの作成方法
JP2007018145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Jtekt Corp 工作機械の干渉チェック装置
JP2007245247A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fanuc Ltd プログラム確認機能を有する機械
JP2007328548A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc シミュレータ装置、シミュレーション方法およびコンピュータプログラム
JP2010023109A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Chiyoda Kogyo Co Ltd 曲げ加工シミュレーション装置
WO2011074518A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社安川電機 制御システム
WO2011135611A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2012146109A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の制御装置
CN103592894A (zh) * 2012-07-11 2014-02-19 Dmg森精机株式会社 工作机械的控制装置
JP2015525420A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ディーピー テクノロジー コーポレーション 機械のcam統合cnc制御
JP2015179394A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 Dmg森精機株式会社 工作機械の手動操作用シミュレーション装置
JP2016159367A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ファナック株式会社 ロボットの動作モードを自動的に切替えるロボット制御装置
JP2017117278A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ファナック株式会社 ハンドル操作に応じてncプログラムを実行する機能において、プログラム実行状態を確認する手段を備えた数値制御装置
JP2017174119A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ファナック株式会社 干渉検出後の対策を容易にする数値制御装置
US20180107192A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Fanuc Corporation Information processing device
JP6482737B1 (ja) * 2018-01-10 2019-03-13 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP2019175335A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ファナック株式会社 シミュレーション装置
JP2020530405A (ja) * 2017-08-07 2020-10-22 フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー 加工センタにおけるデジタルツインの生成
JP2021043771A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置
CN113467380A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 兄弟工业株式会社 数值控制装置
CN113835396A (zh) * 2021-11-26 2021-12-24 四川省机械研究设计院(集团)有限公司 Cnc刀具监测方法和系统及调度管理方法和系统
WO2022004645A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ファナック株式会社 ポストプロセッサ、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
WO2022215476A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
WO2024084555A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 ファナック株式会社 加工シミュレーション支援装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP7498107B2 (ja) 2017-08-07 2024-06-11 フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー 加工センタにおけるデジタルツインの生成

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708676B2 (ja) * 2018-02-27 2020-06-10 ファナック株式会社 異常要因特定装置

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004128A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Mori Seiki Co Ltd 干渉確認装置
JP2006190228A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Kobe Steel Ltd 動作プログラムの作成方法
JP2007018145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Jtekt Corp 工作機械の干渉チェック装置
JP2007245247A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fanuc Ltd プログラム確認機能を有する機械
US8108192B2 (en) 2006-06-07 2012-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Simulator apparatus and simulation method
JP2007328548A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc シミュレータ装置、シミュレーション方法およびコンピュータプログラム
JP2010023109A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Chiyoda Kogyo Co Ltd 曲げ加工シミュレーション装置
WO2011074518A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社安川電機 制御システム
DE112010005521T5 (de) 2010-04-27 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuervorrichtung
CN102859454A (zh) * 2010-04-27 2013-01-02 三菱电机株式会社 数控装置
DE112010005521B4 (de) 2010-04-27 2017-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Numerische Steuervorrichtung
US9002500B2 (en) 2010-04-27 2015-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
WO2011135611A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JP2012146109A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の制御装置
JP2015525420A (ja) * 2012-06-19 2015-09-03 ディーピー テクノロジー コーポレーション 機械のcam統合cnc制御
CN103592894A (zh) * 2012-07-11 2014-02-19 Dmg森精机株式会社 工作机械的控制装置
JP2015179394A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 Dmg森精機株式会社 工作機械の手動操作用シミュレーション装置
JP2016159367A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ファナック株式会社 ロボットの動作モードを自動的に切替えるロボット制御装置
US10732616B2 (en) * 2015-12-25 2020-08-04 Fanuc Corporation Numerical controller including means for checking execution status of program
JP2017117278A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ファナック株式会社 ハンドル操作に応じてncプログラムを実行する機能において、プログラム実行状態を確認する手段を備えた数値制御装置
JP2017174119A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ファナック株式会社 干渉検出後の対策を容易にする数値制御装置
US10401826B2 (en) 2016-03-23 2019-09-03 Fanuc Corporation Numerical controller facilitating measure to be taken after detection of interference
CN107957709B (zh) * 2016-10-18 2019-11-08 发那科株式会社 信息处理装置
US20180107192A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Fanuc Corporation Information processing device
CN107957709A (zh) * 2016-10-18 2018-04-24 发那科株式会社 信息处理装置
JP2018067109A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 ファナック株式会社 情報処理装置
US10539947B2 (en) * 2016-10-18 2020-01-21 Fanuc Corporation Information processing device
JP2020530405A (ja) * 2017-08-07 2020-10-22 フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー 加工センタにおけるデジタルツインの生成
JP7498107B2 (ja) 2017-08-07 2024-06-11 フランツ・ハイマー・マシーネンバウ・カーゲー 加工センタにおけるデジタルツインの生成
CN110249275A (zh) * 2018-01-10 2019-09-17 三菱电机株式会社 数控装置及数控系统
WO2019138475A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP6482737B1 (ja) * 2018-01-10 2019-03-13 三菱電機株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
JP2019175335A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ファナック株式会社 シミュレーション装置
JP2021043771A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 Dmg森精機株式会社 情報処理装置
CN113467380A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 兄弟工业株式会社 数值控制装置
WO2022004645A1 (ja) * 2020-07-03 2022-01-06 ファナック株式会社 ポストプロセッサ、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
JP7464712B2 (ja) 2020-07-03 2024-04-09 ファナック株式会社 ポストプロセッサ、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
WO2022215476A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2022159935A (ja) * 2021-04-05 2022-10-18 Dmg森精機株式会社 工作機械、情報処理装置および情報処理プログラム
JP7175340B2 (ja) 2021-04-05 2022-11-18 Dmg森精機株式会社 工作機械、情報処理装置および情報処理プログラム
CN113835396B (zh) * 2021-11-26 2022-03-04 四川省机械研究设计院(集团)有限公司 Cnc刀具监测方法和系统及调度管理方法和系统
CN113835396A (zh) * 2021-11-26 2021-12-24 四川省机械研究设计院(集团)有限公司 Cnc刀具监测方法和系统及调度管理方法和系统
WO2024084555A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 ファナック株式会社 加工シミュレーション支援装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011372B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011372B2 (ja) 数値制御工作機械の加工プログラムチェック方法およびチェック装置ならびにそれを備えた数値制御工作機械
US7847506B2 (en) Machine tool controller
US7899574B2 (en) Machine-tool controller
JPH0248378B2 (ja)
JP6719790B1 (ja) Cadデータによるマシニングセンタの自動運転装置
WO2004011193A1 (ja) 工作機械における工具選択方法及び制御装置並びに数値制御旋盤
JPH028855B2 (ja)
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JP2000317710A (ja) 工作機械における工具異常検出方法および装置
JPH04123107A (ja) 負荷状態描画方式
JP4059411B2 (ja) Nc工作機械の制御装置
JPH11170117A (ja) 工作機械の移動軸の制御方法及び装置
JPH05305540A (ja) 加工装置の工具交換方法
JPH1148072A (ja) 工作機械
JP4286940B2 (ja) 工作機械のnc加工プログラム作成方法および装置
JPH08112701A (ja) Nc旋盤による加工方法及びバックアップ加工可能なnc旋盤
JPH0251705A (ja) 対話型数値制御装置
JPH0811321B2 (ja) 数値制御複合旋盤
JPS61203251A (ja) 工具干渉チエツク方式
JP4261708B2 (ja) Nc加工装置
EP0397884B1 (en) Profile-shape machining system
JPH1139014A (ja) 加工機の加工プログラムチェック装置及びその方法
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JP2023127376A (ja) 制御装置、工作機械、制御方法及びコンピュータプログラム
JPH079302A (ja) マシニングセンタ等の一品加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4011372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term