JP2003268552A - 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法 - Google Patents

気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Info

Publication number
JP2003268552A
JP2003268552A JP2002075263A JP2002075263A JP2003268552A JP 2003268552 A JP2003268552 A JP 2003268552A JP 2002075263 A JP2002075263 A JP 2002075263A JP 2002075263 A JP2002075263 A JP 2002075263A JP 2003268552 A JP2003268552 A JP 2003268552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
material solution
pressure
carrier gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002075263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yamoto
久良 矢元
Mitsuru Fukagawa
満 深川
Masayuki Tsuda
昌之 都田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Shoko KK
M Watanabe and Co Ltd
Original Assignee
Watanabe Shoko KK
M Watanabe and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Shoko KK, M Watanabe and Co Ltd filed Critical Watanabe Shoko KK
Priority to JP2002075263A priority Critical patent/JP2003268552A/ja
Priority to EP03708661A priority patent/EP1492160A4/en
Priority to PCT/JP2003/003271 priority patent/WO2003079422A1/ja
Priority to TW092105876A priority patent/TW200307991A/zh
Priority to AU2003213425A priority patent/AU2003213425A1/en
Priority to US10/508,428 priority patent/US20060278166A1/en
Priority to KR10-2004-7014460A priority patent/KR20040101309A/ko
Publication of JP2003268552A publication Critical patent/JP2003268552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目詰まりなどを起こすことがなく長期使用が可
能であり、かつ、反応部への安定的な原料供給が可能な
気化器を提供すること。 【解決手段】分散部本体1の内部に形成されたガス通路
2と、ガス通路2に加圧されたキャリアガス3を導入す
るガス導入口4と、ガス通路2を通過するキャリアガス
に原料溶液5を供給するための手段6と、分散された原
料溶液5を含むキャリアガスを気化部22に送るための
ガス出口7と、ガス通路2内を流れるを冷却する手段1
8と、を有する分散部8と、装置の反応部と分散部8の
ガス出口7に接続された気化管20と、気化管20を加
熱するヒータ21と、を有し、原料溶液が分散されたキ
ャリアガスを加熱・気化させる気化部22と、を有し、
反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定されるよう
にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばMOCVDなど
の成膜装置に好適に用いられる気化器及びの気化方法並
びにCVD薄膜形成装置その他の各種装置に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMの開発において問題となるの
は、微細化にともなう記憶キヤパシタンスである。ソフ
トエラーなどの点からはキャバシタンスは前の世代と同
程度が要求されるため何らかの対策を必要としている。
この対策として1Mまでのセル構造はプレーナ構造であ
ったものが、4Mからスタック構造、トレンチ構造と称
される立体構造が取り入れられ、キヤパシタ面積の増加
を図ってきた。また誘電膜も基板Siの熱酸化膜からポ
リSi上で熱酸化膜とCVD窒化膜を積層する膜(この
積層された膜を―般にON膜という。)が採用された。
16MDRAMでは、さらに容量に寄与する面積を増加
させるため、スタック型では側面を利用する立体型、プ
レートの裏面も利用するフィン型などが取り入れられ
た。
【0003】しかし、このような立体構造ではプロセス
の複雑化による工程数の増加ならびに段差の増大による
歩留りの低下が問題視され、256Mビット以降の実現
は困難であるとされている。そのため現在のDRAMの
構造を変えずに更に集積度を増加させるための1つの道
として、キヤパシタンスの誘電体は高い誘電率のものに
切り替えていく方法が考え出された。そして、誘電率の
高い誘電体薄膜としてTa、Y、HfO
などが高誘電率単金属常誘電体酸化物の薄膜がまず注目
された。それぞれの比誘電率はTaが28、Y
が16、HfOが24程度であり、SiOの4
〜7倍である。
【0004】しかし256MDRAM以降での適用に
は、立体キャバシタ構造が必要である。これらの酸化物
よりさらに高い比誘電率をもち、DRAMへの適用が期
待される材料として、(BaSr1−x)TiO
Pb(ZrTi1−y)O、(Pb1−a
(ZrTi1−b)Oの3種類が有力視されてい
る。また、超電導材料と非常によく似た結晶構造を持つ
Bi系の層状構造は高誘電率を有し、強誘電体特性の自
己分極を持ち、不揮発性メモリーとして優れている点か
ら、近年大きく注目されている。
【0005】一般にSrBiTaO強誘電体薄膜形
成は、実用的かつ将来性のあるMOCVD(有機金属気
相成長)法で行われている。
【0006】強誘電体薄膜の原料は、例えば、3種類の
有機金属錯体Sr(DPM)、Bi(C
びTa(OCであり、それぞれTHF(テト
ラヒドロフラン)、ヘキサンその他の溶剤に溶かし、原
料溶液として使用されている。Sr(Ta(OEt)
6)や、Bi(OtAm)もヘキサンその他の溶剤
に溶かし、原料溶液として使用されている。なお、DP
Mはジビバロイメタンの略である。
【0007】それぞれの材料特性を表1に示す。
【0008】
【表1】
【0009】MOCVD法に用いる装置は、SrBi
TaO薄膜原料を気相反応及び表面反応させ成膜を行
わせる反応部、SrBiTaO薄膜原料並びに酸化
剤を反応部へ供給する供給部から構成される。
【0010】そして、供給部は薄膜原料を気化させるた
めの気化器が設けられている。
【0011】従来、気化器に関する技術としては、図1
6に示す各方法が知られている。図16(a)に示すも
のはメタルフィルター式と称されるものであり、周囲に
存在する気体とSrBiTaO強誘電体薄膜原料溶
液との接触面積を増加させる目的で用いられたメタルフ
ィルターに、所定の温度に加熱された原料溶液を導入す
ることにより気化を行う方法である。
【0012】しかし、この技術においては、数時間の気
化でメタルフィルターが目詰まりを起すので、長期使用
に耐えられないという問題を有している。その原因は、
溶液が加熱され気化温度の低いものから蒸発するするた
めであると本発明者は推測した。
【0013】図16(b)は原料溶液に30kgf/c
の圧力をかけて10μmの細孔から原料溶液を放出
させ膨張によって原料溶液を気化させる技術である。
【0014】しかし、この技術においては、数時間の使
用により細孔が詰まり、やはり長期の使用に耐えられな
いという問題を有している。
【0015】また、原料溶液が、複数の有機金属錯体の
混合溶液、例えば、Sr(DPM)/THFとBi
(C/THFとTa(OC/TH
Fの混合溶液であり、この混合溶液を加熱によって気化
する場合、蒸気圧の最も高い溶剤(この場合THF)が
いち早く気化し、加熱面上には有機金属錯体が析出付着
するため反応部への安定な原料供給ができないという問
題が生ずる。図1に示すこれらの方法は全て液体又はミ
スト状態に於いて溶剤の蒸発又は変化しうる熱量が加え
られてしまう。
【0016】さらに、MOCVDにおいて、均一性に優
れた膜を得るためには原料溶液が均一に分散した気化ガ
スを得ることが要請される。しかし、上記従来技術では
必ずしもかかる要請に応えきれていない。
【0017】かかかる要請に応えるべく、本発明者は、
別途、次なる技術を提供している。
【0018】すなわち、図15に示す通り、内部に形
成されたガス通路と、該ガス通路に加圧されたキャリア
ガスを導入するためのガス導入口と、該ガス通路に原料
溶液を供給するための手段と、原料溶液を含むキャリア
ガスを気化部に送るためのガス出口と、該ガス通路を冷
却するための手段と、
【0019】気化部よりの輻射熱により原料ガスに分散
部内で熱エネルギーが加わらない様に冷却された輻射熱
防止噴出部、を有する分散部と; 一端がMOCVD装置の反応管に接続され、他端が前
記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加熱する
ための加熱手段と、を有し、前記分散部から送られてき
た、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化させる
ための気化部と;気化部よりの輻射熱により原料ガスに
分散部内で熱エネルギーが加わらぬ用を有するMOCV
D用気化器である。
【0020】この技術は、従来に比べ目詰まりが極めて
少なく、長期使用が可能であり、かつ、反応部への安定
的な原料供給が可能なMOCVD用気化器である。
【0021】また、この技術は、予め加熱された酸素の
導入口が、気化部下流に設けられている。
【0022】しかし、この技術によってもまだ、ガスの
通路に結晶の析出がみられ、目詰まりが生じることがあ
る。
【0023】また、形成された膜中には大量の炭素(3
0〜40at%)が含有されている。この炭素を除去す
るためには成膜後高温においてアニールを行う(例:8
00℃、60分、酸素雰囲気)必要が生じてしまう。
【0024】さらに成膜を行う場合においては、組成比
のバラツキが大きく生じてしまう。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、気泡発生を
抑えることができ、気泡に起因する薄膜堆積速度の変動
を抑制することが期待できる気化器、及び気化方法を提
供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、内部に形成
されたガス通路と、該ガス通路にキャリアガスを導入す
るためのガス導入口と、該ガス通路に原料溶液を供給し
するための手段と、原料溶液を含むキャリアガスを気化
部に送るためのガス出口と、該ガス通路を冷却するため
の手段と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、霧化された原料溶液を含むキャリアガスを加
熱して気化させるための気化部と;を有し、反応部の圧
力は、気化管の圧力より低く設定されるようにしたこと
を特徴とする気化器である。反応部の圧力が、900T
orr〜760Torrに制御された常圧CVD装置で
あることが好ましい。反応部の圧力が、20Torr〜
0.1Torrに制御された減圧CVD装置であること
が好ましい。反応部の圧力が、0.1Torr〜0.0
01Torrに制御された低圧CVD装置であることが
好ましい。本発明は、内部に形成されたガス通路と、
該ガス通路に加圧されたキャリアガスを導入するための
ガス導入口と、該ガス通路に原料溶液を供給するための
手段と、原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るた
めのガス出口と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、 前記分散部は、円筒状或いは円錐状中空部を有する分
散部本体と、該円筒状或いは円錐状中空部の内径より小
さな外径を有するロッドとを有し、該ロッドは、その外
周の気化器側に1又は2以上の螺旋状の溝を有し、か
つ、該円筒状或いは円錐状中空部に挿入され、気化器側
に向かい内径がテーパ状に広がる場合もあり、反応部の
圧力は、気化管の圧力より低く設定されるようにしたこ
とを特徴とする気化器である。反応部の圧力が、900
Torr〜760Torrに制御された常圧CVD装置
であることが好ましい。反応部の圧力が、20Torr
〜0.1Torrに制御された減圧CVD装置であるこ
とが好ましい。反応部の圧力が、0.1Torr〜0.
001Torrに制御された低圧CVD装置であること
が好ましい。
【0027】本発明は、内部に形成されたガス通路
と、該ガス通路にキャリアを導入するためのガス導入口
と、該ガス通路に原料溶液を供給するための手段と、原
料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るためのガス出
口と、該ガス通路を冷却するための手段と、を有する分
散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、前記ガス導入口からキ
ャリアガスに酸化性ガスを添加又は一次酸素供給口より
酸化性ガスを導入し得るようにし、反応部の圧力は、気
化管の圧力より低く設定される気化器である。反応部の
圧力が、900Torr〜760Torrに制御された
常圧CVD装置であることが好ましい。反応部の圧力
が、20Torr〜0.1Torrに制御された減圧C
VD装置であることが好ましい。反応部の圧力が、0.
1Torr〜0.001Torrに制御された低圧CV
D装置であることが好ましい。本発明は、内部に形成
されたガス通路と、該ガス通路にキャリアを導入するた
めのガス導入口と、該ガス通路に原料溶液を供給するた
めの手段と、原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送
るためのガス出口と、該ガス通路を冷却するための手段
と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、該ガス出口の外側に細
孔を有する輻射防止部を設け、前記ガス導入口からキャ
リアガスと酸化性ガスとを導入し得るようにし、反応部
の圧力は、気化管の圧力より低く設定される気化器であ
る。反応部の圧力が、900Torr〜760Torr
に制御された常圧CVD装置であることが好ましい。反
応部の圧力が、20Torr〜0.1Torrに制御さ
れた減圧CVD装置であることが好ましい。反応部の圧
力が、0.1Torr〜0.001Torrに制御され
た低圧CVD装置であることが好ましい。
【0028】本発明は、原料溶液を供給する複数の溶液
通路と、該複数の溶液通路から供給される複数の原料溶
液を混合する混合部と、一端が混合部に連通し、気化部
側となる出口を有する供給通路と、該供給通路内におい
て、該混合部から出た混合原料溶液に、キャリアガスあ
るいは、キャリアガスと酸素との混合ガスを吹き付ける
ように配置されたガス通路と、該供給通路を冷却するた
めの冷却手段と、が形成されている分散器と、一端が成
膜その他の各種装置の反応部に接続され、他端が前記分
散器の出口に接続された気化管と、該気化管を加熱する
ための加熱手段と;を有し、前記分散部から送られてき
た、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化させる
ための気化部と;を有し、該出口の外側に細孔を有する
輻射防止部を設け、該分散噴出部直近に酸化性ガスを導
入し得る一次酸素供給口を設け、反応部の圧力は、気化
管の圧力より低く設定される気化器である。反応部の圧
力が、900Torr〜760Torrに制御された常
圧CVD装置であることが好ましい。反応部の圧力が、
20Torr〜0.1Torrに制御された減圧CVD
装置であることが好ましい。反応部の圧力が、0.1T
orr〜0.001Torrに制御された低圧CVD装
置であることが好ましい。
【0029】本発明は、上記記載の気化器を含む成膜装
置である。
【0030】本発明は、ガス通路に原料溶液を導入し、
該導入した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させる
ことにより該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストと
し、次いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる
気化方法において、前記キャリアガスと、導入した原料
溶液が接触する領域において両者の圧力は、殆んど同じ
になるよう制御する事を特徴とする気化方法である。
【0031】本発明は、ガス通路に原料溶液を導入し、
該導入した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させる
ことにより該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストと
し、次いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる
気化方法において、前記キャリアガスと、導入した原料
溶液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導
入した原料溶液の圧力より低くなるよう制御する事を特
徴とする気化方法である。
【0032】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入した
原料溶液の圧力より最大760Torr低くなるよう制
御することが好ましい。
【0033】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入した
原料溶液の圧力より最大100〜10Torr低くなる
よう制御することが好ましい。
【0034】本発明は、ガス通路に原料溶液を導入し、
該導入した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させる
ことにより該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストと
し、次いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる
気化方法において、前記キャリアガスと、導入した原料
溶液が接触する領域においてキャリアガスと原料溶液の
圧力は、導入した原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制
御する事を特徴とする気化方法である。ガス通路に原料
溶液を導入し、該導入した原料溶液に向けてキャリアガ
スを噴射させることにより該原料溶液を剪断・霧化させ
て原料ミストとし、次いで、該原料ミストを気化部に供
給し気化させる気化方法において、前記キャリアガス
と、導入した原料溶液が接触する領域においてキャリア
ガスと原料溶液の圧力は、導入した原料溶液の蒸気圧よ
り1.5倍 以上高くなるよう制御することが好まし
い。
【0035】キャリアガス中に酸素を含有せしめておく
ことが好ましい。
【0036】本発明は、上記気化方法により気化した後
成膜したことを特徴とする膜である。
【0037】本発明は、上記膜を含む電子デバイスであ
る。
【0038】本発明は、加圧ガスを用いた圧送溶液中に
溶解した加圧ガスを脱気してから、流量を制御し、気化
器を用いてCVD装置に接続して、薄膜を形成すること
を特徴とするCVD薄膜形成方法である。
【0039】ガス透過速度を制御したフッ素樹脂パイプ
に、前記加圧ガスを用いた圧送溶液を流すことによっ
て、加圧ガスのみを脱気することが好ましい。
【0040】ガス透過速度を制御した、フッ素樹脂パイ
プ等に、前記加圧ガスを用いた圧送溶液を流すことによ
って、加圧ガスのみを脱気する際に、フッ素樹脂パイプ
等の外部環境を制御することによって、加圧ガスの脱気
を促進することが好ましい。
【0041】本発明は、通路に原料溶液を導入し、減圧
し・加熱した気化器に導いて、気化器内部に噴射・また
は滴下させることにより、原料溶液を霧化し、気化させ
る気化方法において、通路先端部の原料溶液の圧力は、
導入した原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御する事
を特徴とする気化方法である。
【0042】原料溶液の圧力を通路先端部の原料溶液の
蒸気圧の1.5倍 以上となるよう制御することが好ま
しい。
【0043】本発明は、減圧し・加熱した気化器に、原
料溶液とキャリアガスを導入して、気化器内部に噴射さ
せることにより、原料溶液を霧化し、気化させる気化方
法において、通路先端部の原料溶液の圧力は、導入した
原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御する事を特徴と
する気化方法である。
【0044】通路先端部の原料溶液の蒸気圧の1.5倍
以上となるよう制御することが好ましい。
【0045】キャリアガス中に酸素を含有せしめておく
ことが好ましい。
【0046】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域において両者の圧力は、殆んど同じになる
よう制御することが好ましい。
【0047】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入した
原料溶液の圧力より低くなるよう制御することが好まし
い。
【0048】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入した
原料溶液の圧力より最大760Torr低くなるよう制
御することが好ましい。
【0049】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入した
原料溶液の圧力より100〜10Torr低くなるよう
制御することが好ましい。
【0050】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスと原料溶液の圧力
は、導入した原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御す
ることが好ましい。
【0051】前記キャリアガスと、導入した原料溶液が
接触する領域においてキャリアガスと原料溶液の圧力
は、導入した原料溶液の蒸気圧の1.5倍以上となるよ
う制御することが好ましい。
【0052】本発明は、加圧ガスを用いた圧送溶液をマ
スフローコントローラを介して気化器に導入し、気化器
を用いてCVD装置に接続して、薄膜を形成するCVD
薄膜形成装置において、前記マスフローコントローラの
上流に加圧ガスを脱ガスするための脱気手段を設けたこ
とを特徴とするCVD薄膜形成装置である。
【0053】また、以下の気化器、気化方法に本発明は
適用できる。 内部に形成されたガス通路と、該ガス通路にキャリア
ガスを導入するためのガス導入口と、該ガス通路に原料
溶液を供給するための手段と、原料溶液を含むキャリア
ガスを気化部に送るためのガス出口と、該ガス通路を冷
却するための手段と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、霧化された原料溶液を含むキャリアガスを加
熱して気化させるための気化部と;を有し、該ガス出口
の外側に細孔を有する輻射防止部を設けたことを特徴と
する。本発明の気化器は、内部に形成されたガス通路
と、該ガス通路に加圧されたキャリアガスを導入するた
めのガス導入口と、該ガス通路に原料溶液を供給するた
めの手段と、原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送
るためのガス出口と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、 前記分散部は、円筒状或いは円錐状中空部を有する分
散部本体と、該円筒状或いは円錐状中空部の内径より小
さな外径を有するロッドとを有し、該ロッドは、その外
周の気化器側に1又は2以上の螺旋状の溝を有し、か
つ、該円筒状或いは円錐状中空部に挿入され、 該ガス出口の外側に、ガス出口側に細孔を有し、気
化器側に向かい内径がテーパー状に広がる冷却された輻
射防止部を設けたことを特徴とする気化器。
【0054】内部に形成されたガス通路と、該ガス通
路にキャリアを導入するためのガス導入口と、該ガス通
路に原料溶液を供給するための手段と、原料溶液を含む
キャリアガスを気化部に送るためのガス出口と、該ガス
通路を冷却するための手段と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、前記ガス導入口からキ
ャリアガスとして、ArまたはN2、ヘリウム等に僅か
な酸化性ガスを添加し導入する方法又は噴出部直近の一
次酸素供給口より酸化性ガス又はその混合ガスを導入し
得るようにしたことを特徴とする気化器。
【0055】内部に形成されたガス通路と、該ガス通
路にキャリアを導入するためのガス導入口と、該ガス通
路に原料溶液を供給するための手段と、原料溶液を含む
キャリアガスを気化部に送るためのガス出口と、該ガス
通路を冷却するための手段と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
端が前記ガス出口に接続された気化管と、該気化管を加
熱するための加熱手段と、を有し、前記分散部から送ら
れてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化
させるための気化部と;を有し、該ガス出口の外側に細
孔を有する輻射防止部を設け、前記ガス導入口からキャ
リアガスと酸化性ガスとを導入し得るようにしたことを
特徴とする気化器。
【0056】ガス通路に原料溶液を導入し、該導入した
原料溶液に向けて高速のキャリアガスを噴射させること
により該原料溶液を剪断・霧化させて原料ガスとし、次
いで、該原料ガスを気化部に供給し気化させる気化方法
において、キャリアガス中に酸素を含有せしめておくこ
とを特徴とする。
【0057】本発明の気化器は、原料溶液を供給する複
数の溶液通路と、該複数の溶液通路から供給される複数
の原料溶液を混合する混合部と、一端が混合部に連通
し、気化部側となる出口を有する供給通路と、該供給通
路内において、該混合部から出た混合原料溶液に、キャ
リアガスあるいは、キャリアガスと酸素との混合ガスを
吹き付けるように配置されたガス通路と、該供給通路を
冷却するための冷却手段と、が形成されていることを特
徴とする気化方法。
【0058】
【実施例】(実施例1)図1に実施例1に係るMOCV
D用気化器を示す。
【0059】本例では、分散部を構成する分散部本体1
の内部に形成されたガス通路2と、ガス通路2に加圧さ
れたキャリアガス3を導入するためのガス導入口4と、
ガス通路2を通過するキャリアガスに原料溶液5を供給
し、原料溶液5をミスト化するための手段(原料供給
孔)6と、ミスト化された原料溶液5を含むキャリアガ
ス(原料ガス)を気化部22に送るためのガス出口7
と、ガス通路2内を流れるキャリアガスを冷却するため
の手段(冷却水)18と、を有する分散部8と、一端が
MOCVD装置の反応管に接続され、他端が分散部8の
ガス出口7に接続された気化管20と、気化管20を加
熱するための加熱手段(ヒータ)21と、を有し、前記
分散部8から送られてきた、原料溶液が分散されたキャ
リアガスを加熱して気化させるための気化部22と、を
有し、ガス出口7の外側に細孔101を有する輻射防止
部102を設けてある。
【0060】以下実施例をより詳細に説明する。
【0061】図に示す例では、分散部本体1の内部は円
筒状の中空部となっている。該中空部内にロッド10が
はめ込まれており、分散部本体の内壁とロッド10とに
よりガス通路2が形成されている。なお、中空部は円筒
状に限らず、他の形状でもよい。例えば円錐状が好まし
い。円錐状の中空部の円巣の角度としては、0〜45°
が好ましく、8〜20°がより好ましい。他の実施例に
おいても同様である。
【0062】なお、ガス通路の断面積は0.10〜0.
5mmが好ましい。0.10mm 未満では加工が困
難である。0.5mmを超えるとキャリアガスを高速
化するために高圧のキャリアガスを大流量用いる必要が
生じてしまう。大流量のキャリアガスを用いると、反応
チャンバーを減圧(例:1.0Torr)に維持するた
めに、大容量の大型真空ポンプが必要になる。排気容量
が、1万リットル/min.(at,1.0Torr)
を超える真空ポンプの採用は困難であるから、工業的な
実用化を図るためには、適正な流量即ちガス通路面積
0.10〜0.5mmが好ましい。
【0063】このガス通路2の一端にはガス導入口4が
設けられている。ガス導入口4にはキャリアガス(例え
ばN,Ar,He)源(図示せず)が接続されてい
る。
【0064】分散部本体1のほぼ中央の側部には、ガス
通路2に連通せしめて原料供給孔6を設けてあり、原料
溶液5をガス通路2に導入して、原料溶液5をガス通路
2を通過するキャリアガスに原料溶液5を分散させ原料
ガスとすることができる。
【0065】ガス通路2の一端には、気化部22の気化
管20に連通するガス出口7が設けられている。
【0066】分散部本体1には、冷却水18を流すため
の空間11が形成されており、この空間内に冷却水8を
流すことによりガス通路2内を流れるキャリアガスを冷
却する。あるいはこの空間の代わりに例えばペルチェ素
子等を設置し冷却してもよい。分散部8のガス通路2内
は気化部22のヒータ21による熱影響を受けるためガ
ス通路2内において原料溶液の溶剤と有機金属錯体との
同時気化が生ずることなく、溶剤のみの気化が生じてし
まう。そこで、ガス通路2内を流れれる原料溶液が分散
したキャリアガスを冷却することにより溶剤のみの気化
を防止する。特に、原料供給孔6より下流側の冷却が重
要であり、少なくとも原料供給孔6の下流側の冷却を行
う。冷却温度は、溶剤の沸点以下の温度である。例え
ば、THFの場合67℃以下である。特に、ガス出口7
における温度が重要である。
【0067】本例では、さらに、ガス出口7の外側に細
孔101を有する輻射防止部102を設けてある。な
お、103,104はOリングなどのシール部材であ
る。この輻射防止部102は、例えば、テフロン(登録
商標)、ステンレス、セラミックなどにより構成すれば
よい。また、熱伝導性の優れた材料により構成すること
が好ましい。本発明者の知見によれば、従来技術におい
ては、気化部における熱が、輻射熱としてガス出口7を
介してガス通路2内におけるガスを過熱してしまう。従
って、冷却水18により冷却したとしてもガス中の低融
点成分がガス出口7近傍に析出してしまう。
【0068】輻射防止部は、かかる輻射熱がガスに伝播
することを防止するための部材である。従って、細孔1
01の断面積は、ガス通路2の断面積より小さくするこ
とが好ましい。1/2以下とすることが好ましく、1/
3以下とすることがより好ましい。また、細孔を微小化
することが好ましい。特に、噴出するガス流速が亜音速
となる寸法に微小化することが好ましい。
【0069】また、前記細孔の長さは、前記細孔寸法の
5倍以上であることが好ましく、10倍以上であること
がより好ましい。
【0070】また、分散部を冷却することにより、長期
間にわる使用に対してもガス通路内(特にガス出口)に
おける炭化物による閉塞を生ずることがない。
【0071】分散部本体1の下流側において、分散部本
体1は気化管20に接続されている。分散部本体1と気
化管20との接続は継手24により行われ、この部分が
接続部23となる。
【0072】全体図を図2に示す。気化部22は気化管
20と加熱手段(ヒータ)21とから構成される。ヒー
タ21は気化管20内を流れる原料溶液が分散したキャ
リアガスを加熱し気化させるためのヒータである。ヒー
タ21としては、従来は円筒型ヒーターやマントルヒー
ターを気化管20の外周に貼り付けることにより構成す
るが、気化管の長さ方向に対して、均一な温度になるよ
う加熱するには、熱容量が大きい液体や気体を熱媒体に
用いる方法が最も優れていたため、これを採用した。
【0073】気化管20としては、例えばSUS316
Lなどのステンレス鋼を用いることが好ましい。気化管
20の寸法は、気化ガスの温度が、十分に加熱される長
さに、適宜決定すればよいが、例えば、SrBiTa
原料溶液0.04ccmを気化する場合には、外
径3/4インチ、長さ数百mmのものを用いればよい。
【0074】気化管20の下流側端はMOCVD装置の
反応管に接続されるが、本例では気化管20に酸素供給
手段として酸素供給口25を設けてあり、所定の温度に
加熱された酸素をキャリアガスに混入せしめ得るように
してある。
【0075】まず、気化器への原料溶液の供始について
述べる。図3に示すように、原料供給口6には、それぞ
れ、リザーブタンク32a,32b,32c,32d
が、マスフローコントローラ30a,30b,30c,
30d及びバルブ31a,31b,31c,31dを介
して接続されている。
【0076】また、それぞれのリザーブタンク32a,
32b,32c,32dにはキャリアガスボンベ33に
接続されている。
【0077】リザーブタンクの詳細を図4に示す。
【0078】リザーブタンクには、原料溶液が充填され
ており、それぞれのリザーバータンク(内容積300c
c、SUS製に例えば1.0〜3.0kgf/cm
キャリアガス(例えば不活性ガスAr,He,Ne)を
送り込む。リザーブータンク内はキャリアガスにより加
圧されるため、原料溶液は溶液と接している側の管内を
押し上げられ液体用マスフローコントロ―ラ(STEC
製、フルスケール流量0.2cc/min)まで圧送さ
れ、ここで流量が制御され、気化器の原料供給入口29
から原料供給孔6に輸送される。
【0079】マスフローコントロ―ラで一定流量に制御
されたキャリアガスによって反応部へ輸送される。同時
にマスフロ―コントロ―ラ(STEC製、フルスケール
流量2L/minで―定流量に制御された酸素(酸化
剤)も反応部へ輸送する。
【0080】原料溶液は、溶剤であるTHFその他の溶
媒に常温で液体または固体状の有機金属錯体を溶解して
いるため、そのまま放置しておくとTHF溶剤の蒸発に
よって有機金属錯体が析出し、最終的に固形状になる。
したがって原液と接触した配管内が、これによって配管
の閉塞などを生ずることが想定される。よって配管の閉
塞を抑制するためには、成膜作業終了後の配管内および
気化器内をTHFその他の溶媒で洗浄すればよいと考
え、洗浄ラインを設けてある。洗浄は、原料容器交換作
業も含め容器出口側より気化器までの区間とし、各作業
に適合した部分を溶剤にて洗い流すものである。
【0081】バルブ31b,31c,31dを開とし、
リザーブタンク32b,32c,32d内にキャリアガ
スを圧送した。原料溶液は、マスフローコントローラ
(STEC製フルスケール流量0.2cc/min)ま
で圧送され、ここで流量が制御され、溶液原料を気化器
の原料供給孔6に輸送される。
【0082】一方、キャリアガスを気化器のガス導入口
から導入した。供給口側の最大圧力は3kgf/cm
以下とすることが好ましく、このとき通過可能な最大流
量はおよそ1200cc/minであり、ガス通路2の
通過流速は百数十m/sまで達する。
【0083】気化器のガス通路2を流れるキャリアガス
に原料供給孔6から原料溶液が導入すると原料溶液はキ
ャリアガスの高速流により剪断され、超微粒子化され
る。その結果原料溶液はキャリアガス中に超微粒子状態
で分散する。原料溶液が超微粒子状態で分散したキャリ
アガス(原料ガス)は高速のまま気化部22に霧化され
放出される。ガス通路と原料供給孔が形成する角度を最
適化する。キャリア流路と原料溶液導入口が鋭角(30
度)の場合、溶液はガスに引かれる。90度以上であれ
ば、溶液はガスに押される。溶液の粘度・流量から、最
適な角度が決まる。粘度や流量が大きい場合は、より鋭
角にすることによって、溶液が円滑に流れる。ヘキサン
を溶媒に用いて、SBT膜を形成する場合、粘度・流量
ともに小さいため、約84度が好ましい。
【0084】一定流量に制御された3種の原料溶液は、
それぞれの原料供給入口29を介して原料供給孔6から
ガス通路2に流入し、高速気流となったキャリアガスと
ともにガス通路を移動した後、気化部22に放出され
る。分散部8においても、原料溶液は気化部22からの
熱によって加熱されTHFなどの溶剤の蒸発が促進され
るため、原料供給入口29から原料供給孔6までの区間
及びガス通路2の区間を水その他の冷媒によって冷却す
る。
【0085】分散部8から放出された、キャリアガス中
に微粒子状に分散した原料溶液は、ヒータ21によって
所定の温度に加熱された気化管20内部を輸送中に気化
が促進されMOCVDの反応管に到達する直前に設けら
れた酸素供給口25からの所定の温度に加熱された酸素
の混入によって混合気体となり、反応管に流入する。な
お、本例では、成膜に代え気化ガスの反応形態の解析を
行うことにより評価した。
【0086】排気口42から真空ポンプ(図示せず)を
接続し、約20分間の減圧操作により反応管44内の水
分などの不純物を取り除き、排気口42下流のバルブ4
0を閉じた。
【0087】気化器に冷却水を約400cc/minで
流した。一方、3kgf/cmのキャリアガスを49
5cc/minで流し、反応管44内をキャリアガスで
十分満たした後、バルブ40を開放した。ガス出口7に
おける温度は67℃より低かった。
【0088】気化管20内を200℃、反応管44から
ガスパック46までの区間及びガスパックを100℃、
反応管44内を300℃〜600℃に加熱した。
【0089】リザーブタンク内をキャリアガスで加圧
し、マスフローコントローラで所定の液体を流した。
【0090】Sr(DPM)、Bi(C
Ta(OC、THFをそれぞれ0.04cc
/min、0.08cc/min、0.08cc/mi
n、0.2cc/minの流量で流した。
【0091】20分後ガスパック46直前のバルブを開
きガスパック46内に反応生成物を回収し、ガスクロマ
トグラフにて分析し、検出された生成物と反応理論に基
づき検討した反応式中の生成物が一致するかどうかを調
べた。その結果、本例においては、検出された生成物と
反応理論に基づき検討した反応式中の生成物はよく一致
した。
【0092】また、分散部本体1のガス出口7側の外面
における炭化物の付着量を測定した。その結果、炭化物
の付着量はごくわずかであり、図14に示す装置を用い
た場合よりさらに少なかった。
【0093】なお、溶媒に膜原料となる金属を混合ある
いは溶解させ原料溶液とした場合、該原料溶液は、金属
は錯体となり、液体/液体状態(完全溶媒液)となるの
が一般的である。しかし、本発明者は原料溶液を綿密に
調べたところ、必ずしも金属錯体はバラバラの分子状態
のものとはならず、金属錯体そのものが溶媒中で、1〜
100nmの大きさの微粒子として存在する場合もあ
り、固体/液体状態として一部存在する場合もあること
を知見した。気化時の目詰まりはかかる状態の原料溶液
の時に特に生じやすいと考えられるが、本発明の気化器
を用いた場合には、かかる状態の原料溶液の場合であっ
ても目詰まりは生じない。
【0094】また、原料溶液の保存する溶液中では、微
粒子がその重力のために底部に沈降しやすい。そこで、
底部を加熱(あくまでも溶媒の蒸発点以下に)すること
により保存溶液内において対流を生じせしめ微粒子を均
一分散せしめることが目詰まり防止上好ましい。また、
底部を加熱するとともに容器上面の側面は冷却すること
がより好ましい。もちろん溶剤の蒸発温度以下の温度で
加熱を行う。なお、気化管上部領域の加熱熱量が下流領
域の加熱熱量よりも大きくなるように加熱ヒータが設定
ないし制御することが好ましい。すなわち、分散部か
ら、水冷されたガスが噴出するので、気化管上部領域で
は、加熱熱量を大きくし、下流領域では、加熱熱量を小
さく設定あるいは制御する加熱ヒータを設けることが好
ましい。
【0095】(実施例2)図5に実施例2に係るMOC
VD用気化器を示す。本例では、輻射防止部102の外
周に冷却水通路106を形成し、また、接続部23の外
周には冷却手段50を設け、輻射防止部102の冷却を
行った。
【0096】また、細孔101の出口周辺にくぼみ10
7を設けた。
【0097】他の点は実施例1と同様とした。
【0098】本例においては、検出された生成物と反応
理論に基づき検討した反応式中の生成物は実施例1の場
合よりも良好な一致が見られた。
【0099】また、分散部本体1のガス出口7側の外面
における炭化物の付着量を測定した結果は、炭化物の付
着量は実施例1の場合の約1/3倍であった。
【0100】(実施例3)図6に実施例3に係るMOC
VD用気化器を示す。
【0101】本例では、輻射防止部102にテーパー5
1を設けてある。かかるテーパー51のためその部分の
デッドゾーンが無くなり、原料の滞留を防止することが
できる。他の点は実施例2と同様とした。
【0102】本例においては、検出された生成物と反応
理論に基づき検討した反応式中の生成物は実施例2の場
合よりも良好な一致が見られた。
【0103】また、分散部本体1のガス出口7側の外面
における炭化物の付着量を測定した結果は、炭化物の付
着量は皆無に近かった。
【0104】(実施例4)図7にガス通路の変形実施例
を示す。
【0105】図7(a)ではロッド10の表面に溝70
を形成してあり、ロッド10の外径を分散部本体1の内
部にあけた孔の内径とほぼ同一としてある。従って、ロ
ッド10を孔にはめ込むだけで、偏心することなく孔内
にロッド10を配置することができる。また、ビスなど
を用いる必要もない。この溝70がガス通路となる。
【0106】なお、溝70はロッド10の長手方向中心
軸と平行に複数本形成してもよいが、ロッド10の表面
に螺旋状に形成してもよい。螺旋状の場合にはより均一
性に優れた原料ガスを得ることができる。
【0107】図7(b)はロッド10の先端部に混合部
を設けた例である。先端部の最も大きな径を分散部本体
1の内部にあけた孔の内径とほぼ同一としてある。ロッ
ド先端部と孔の内面とで形成される空間がガス通路とな
る。
【0108】なお、(a),(b)に示した例は、ロッ
ド10の表面に加工を施してた例であるが、ロッドとし
て断面円形のものを用い、孔の方に凹部を設けてガス通
路としてもよいことはいうまでもない。なお、ロッドの
設置は、例えば、JISに規定するH7×h6〜JS7
程度で行うことが好ましい。
【0109】(実施例5)図8に基づき実施例5を説明
する。
【0110】本例のMOCVD用気化器は、内部に形成
されたガス通路と、ガス通路に加圧されたキャリアガス
3を導入するためのガス導入口4と、ガス通路に原料溶
液5a,5bを供給するための手段と、原料溶液5a、
5bを含むキャリアガスを気化部22に送るためのガス
出口7と、を有する分散部8と、一端がMOCVD装置
の反応管に接続され、他端が前ガス出口7に接続された
気化管20と、気化管20を加熱するための加熱手段
と、を有し、分散部8から送られてきた、原料溶液を含
むキャリアガスを加熱して気化させるための気化部22
と、を有し、分散部8は、円筒状中空部を有する分散部
本体1と、円筒状中空部の内径より小さな外径を有する
ロッド10と、を有し、ロッド10の外周の気化器22
側に1又は2以上の螺旋状の溝60を有し、ロッド10
は該円筒状中空部に挿入され、ガス出口7の外側に、細
孔101を有し、気化器22側に向かい内径がテーパー
状に広がる輻射防止部101を設けてある。
【0111】高速のキャリアガス3が流れるガス通路に
原料溶液5が供給されると、原料溶液は剪断・霧化され
る。すなわち、液体である原料溶液は、キャリアガスの
高速流により剪断され、粒子化される。粒子化した原料
溶液は粒子状態でキャリアガス中に分散する。この点
は、実施例1と同様である。
【0112】なお、剪断・霧化を最適に行うためには、
次ぎの条件が好ましい。原料溶液5の供給は、0.00
5〜2cc/minで行うことが好ましく、0.005
〜0.02c/minで行うことがより好ましく、0.
1〜0.3cc/minで行うことがさらに好ましい。
複数の原料溶液(溶剤を含む)を同時に供給する場合に
は、そのトータル量である。
【0113】また、キャリアガスは、10〜200m/
secの速度で供給することが好ましく、100〜20
0m/secがより好ましい。原料溶液流量とキャリア
ガス流量は相関関係が有り、最適なせん断・霧化を実現
し、超微粒子ミストが得られる流路断面積と形状を選択
することは言うまでのない。
【0114】本例では、ロッド10の外周には、螺旋状
の溝60が形成してあり、かつ、分散部本体1とロッド
10との間には隙間空間が存在するため、霧化状態とな
った原料溶液を含むキャリアガスはこの隙間空間を直進
流として直進するとともに、螺旋状の溝60に沿って旋
回流を形成する。
【0115】このように、直進流と旋回流とが併存する
状態において霧化した原料溶液はキャリアガス中に一様
に分散することを本発明者は見いだしたのである。直進
流と旋回流とが併存すると何故に一様の分散が得られる
のかの理由は必ずしも明らかではないが、次のように考
えられる。旋回流の存在により、流れに遠心力が働き、
二次の流れが生じる。この二次の流れにより、原料及び
キャリアガスの混合が促進される。すなわち、旋回流の
遠心効果により流れに対して直角方向に2次的な派生流
が生じ、これによって霧化した原料溶液がキャリアガス
中により一様に分散するものと思われる。
【0116】以下、本実施例をより詳細に説明する。本
実施例では、一例として4種類の原料溶液5a,5b,
5c,5d(5a,5b,5cは有機金属原料、5dは
THFなどの溶剤原料)をガス通路に供給するように構
成されている。
【0117】それぞれ霧化し、超微粒子状となった原料
溶液を含むキャリアガス(「原料ガス」という)を混合
するために、本例では、ロッド10の原料供給孔6に対
応する部分の下流部分に螺旋状の溝のない部分を設けて
ある。この部分はプレミキシング部65となる。プレミ
キシング部65において、3種類の有機金属の原料ガス
はある程度混合され、さらに、下流の螺旋構造の領域に
おいて完全な混合原料ガスとなる。均一な混合原料ガス
を得るためには、このミキシング部65の長さは、5〜
20mmが好ましく、8〜15mmがより好ましい。こ
の範囲外の場合、3種類の有機金属の原料ガスのうち1
種類のみの濃度が高い混合原料ガスが気化部22に送ら
れてしまうことがある。
【0118】本例では、ロッド10の上流側の端部66
には、平行部67とテーパ部58とを設けてある。分散
部本体1の円筒中空部にも平行部67とテーパー部58
に対応した、ロッド10の平行部67の外径と同じ内径
の平行部と、ロッド10のテーパーと同じテーパのテー
パ部とを設けてある。従って、ロッド10を図面上左側
から挿入すれば、ロッド10は分散部本体1の中空部内
に保持される。
【0119】本例では、実施例1の場合とは異なり、ロ
ッド10にテーパを設けて保持しているため、3kgf
/cm2よりも高圧のキャリアガスを用いてもロッド1
0の移動を防止することができる。すなわち、図8に示
す保持技術を採用すれば、3kg/cm以上の圧力で
キャリアガスを流すことができる。その結果、ガス通路
の断面積を小さくして、少量のガスでより高速のキャリ
アガスの供給が可能となる。すなわち、50〜300m
m/sの高速のキャリアガスの供給も可能となる。前記
した他の実施例においてもこの保持技術を採用すれば同
様である。
【0120】なお、ロッド10の原料供給孔6に対応す
る部分には、図9(b)に示すように、キャリアガスの
通路として溝67a,67b,67c,67dを形成し
ておく。各溝67a,67b,67c,67の深さとし
ては、0.005〜0.1mmが好ましい。0.005
mm未満では溝の成形加工が困難となる。また、0.0
1〜0.05がより好ましい。この範囲とすることによ
り目詰まりなどの発生がなくなる。また、高速流が得ら
れやすい。
【0121】ロッド10の保持、ガス通路の形成につい
ては、実施例1における図1に示す構成その他の構成を
採用してもかまわない。
【0122】螺旋状の溝60は、図9(a)に示すよう
に、1本でもよいが、図10に示すように複数本でもよ
い。また、螺旋状の溝を複数本形成する場合には、クロ
スさせてもよい。クロスさせた場合には、より均一に分
散した原料ガスが得られる。但し、各溝に対するガス流
速は10m/sec以上が得られる断面積とする。
【0123】螺旋状の溝60の寸法・形状には特に限定
されず、図9(c)に示した寸法・形状が一例としてあ
げられる。
【0124】なお、本例では、図8に示すとおり、ガス
通路は、冷却水18により冷却している。
【0125】また、本例では、分散部22の入口手前に
おいて、拡張部69を独立して設けてあり、この拡張部
に長手の輻射防止部102が配置してある。輻射防止部
のガス出口7側は細孔101が形成され、気化器側に向
かい内径がテーパー状に広がっている。
【0126】この拡張部69は実施例3において、述べ
た原料ガスの滞留を防止するための部分でもある。もち
ろん、拡張部69を独立して設ける必要はなく、図6に
示したように一体化した構成としてもよい。
【0127】拡張部69における拡張角度θとしては、
5〜10度が好ましい。θがこの範囲内の場合、旋回流
を壊すことなく原料ガスを分散部に供給することができ
る。また、θがこの範囲内の場合、拡大による流体抵抗
が最小となり、また、デッドの存在が最小となり、デッ
ドゾーンの存在による渦流の存在を最小にすることがで
きる。なお、θとしては、6〜7度がより好ましい。な
お、図6に示した実施例の場合においても好ましいθの
範囲は同様である。
【0128】(実施例6)図8に示す装置を用い、次ぎ
なる条件で原料溶液及びキャリアガスの供給を行い、原
料ガスにおける均一性を調べた。
【0129】 原料溶液導入量:Sr(DPM) 0.04cc/min Bi(C 0.08cc/min Ta(OC 0.08cc/min THF 0.2cc/min キャリアガス:窒素ガス 10〜350m/s
【0130】気化装置としては図8に示す装置を用い
た。ただ、ロッドとしては、図9に示すロッドにおいて
螺旋溝が形成されていないロッドを用いた。
【0131】原料溶液を原料供給孔6から供給するとと
もにキャリアガスをその速度を各種変化させた。なお、
原料供給孔からは、溝67aにはSr(DPM)、溝
67bにはBi(C、溝67cにはTa(O
、溝67dにはTHFなどの溶剤をそれぞ
れ供給した。
【0132】気化部における加熱を行わず、ガス出口7
において原料ガスを採取し、採取した原料ガスにおける
原料溶液の粒子径の測定を行った。
【0133】その結果を相対値(図12(a)に示す従
来例に係る装置を用いた場合を1とする)として図11
に示す。図11からわかるように、流速を50m/s以
上とすることにより分散粒子径は小さくなり、100m
/s以上とすることにより分散粒子径はさらに小さくな
る。ただ、200m/s以上としても分散粒子径は飽和
する。従って、100〜200m/sがより好ましい範
囲である。
【0134】(実施例7)本例では、ロッドとして螺旋
溝を形成したロッドを使用した。
【0135】他の点は実施例6と同様とした。
【0136】実施例6では、溝の延長部において、溝に
供給された原料溶液の濃度が濃かった。すなわち、すな
わち、溝67aの延長部では、Sr(DPM)が、溝
67bの延長部ではBi(Cが、溝67cの
延長部ではTa(OCがそれぞれ他の濃度が
高かった。
【0137】しかし、本例では、螺旋溝の端において得
られた混合原料ガスはどの部分においても各有機金属原
料が均一であった。
【0138】(実施例8)図12及び図13に実施例8
を示す。
【0139】従来、酸素の導入は、図2に示すように、
気化部22の下流においてのみ行われていた。従来の技
術において形成された膜中に炭素が大量に含有されてい
ることは従来の技術の欄において述べて通りである。ま
た、原料における組成配分と成膜された膜中における組
成配分とにはズレが生じていた。すなわち、原料を化学
量論比通りの組成比に調整して気化、成膜を行った場
合、実際に成膜された膜は化学量論比からずれた組成の
膜となってしまっていた。特に、ビスマスが殆んど含有
されない(0.1at%程度)現象が観察された。
【0140】本発明者はこの原因が酸素の導入位置に関
係することを見いだした。すなわち、図20に示すよう
に、酸素をガス導入口4及び噴出口直近二次酸素供給口
200及び酸素導入口(一次酸素供給口)25からキャ
リアガスとともに導入すれば、形成された膜中の組成
は、原料溶液中の組成との間の組成比のずれは極めて小
さなものとすることができることがわかった。
【0141】なお、予めキャリアガスと酸素とを混合し
ておき、その混合ガスをガス導入口4から導入してもよ
い。
【0142】(実施例9)図19、20に示す気化器、
図21に示すCVD装置を用いて、SBT膜を形成し、
さらに分極特性等を評価した。
【0143】具体的には気化器の条件及び反応室の条件
は下記のように制御し、酸化したシリコン基板上に、白
金200nmを形成した基板上に、SBT薄膜を形成し
た。 具体的条件:ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタル
Sr[Ta(OC 0.1モル溶液(溶
媒:ヘキサン)0.02ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
11 0.2モル溶液(溶媒:ヘキサン) 0.
02ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第2キャリア Ar= 20sccm(ガス導入口20
0から入れる) O= 10sccm(ガス導入口200から入れ
る) 反応酸素 O=200sccm(分散噴出部 下
部25から入れる) 反応酸素温度 216℃(分散噴出部 下部から入
れる前に別途設けたヒータで温度制御) ウエーハ温度 475℃ 空間温度 299℃ 空間距離 30mm シャワーヘッド温度201℃ 反応圧力 1Torr 成膜時間 20分 その結果 SBT膜厚さ 約300nm (堆積速度 約150n
m/min.) 形成された膜中の組成は、原料溶液中の組成との間の組
成比のずれは小さく、堆積速度も従来比約5倍になっ
た。少量の酸素をガス導入口4からキャリアガスととも
に導入する効果は極めて大きい事がわかる。カーボン含
有量も3.5at%と少ない。
【0144】反応酸素200cc/min.を、分散噴
出部下部から入れる前に別途設けたヒータで正確に温度
制御(216℃)したため、気化した、有機金属化合物
の再凝縮・昇華(固化)を抑制する効果が大きい事が、
気化管下部の汚れが無くなった事から確認できた。
【0145】このSBT薄膜形成後、酸素雰囲気で75
0℃、30分の結晶化処理を行い、上部電極を形成して
測定評価した所、優れた結晶化特性と分極特性を示し
た。これを図17,18に示した。
【0146】ガス導入口4または噴出口直近の一次酸素
供給口から酸素等の酸化性ガスを導入しさえすれば、図
2に示すように、気化部の下流において同時に酸素を導
入して酸素の量を適宜制御することが、より組成比のズ
レを小さくし、また、炭素含有量を減少させる上から好
ましい。
【0147】形成された膜中における炭素の含有量を従
来の5%〜20%に減少させることができる。
【0148】図20を用いて、SBT薄膜堆積プロセス
の実施例を説明する。バルブ2を開き、バルブ1を閉じ
て、反応チャンバーを高真空に引き、数分後にロードロ
ックチャンバーから、反応チャンバーへウエーハを移載
する。この時 気化器には、 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC 0.1モル溶液(溶媒:ヘキサ
ン)0.02ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
11 0.2モル 溶液(溶媒:ヘキサン)0.02ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4
から入れる) が流れており、バルブ2及び圧力自動調整弁を経由し
て、真空ポンプへ引かれている。この時、圧力計は、圧
力自動調整弁によって、4Torrに制御される。ウエ
ーハを移載し数分後、温度が安定したら、バルブ1を開
き、バルブ2を閉じて、反応チャンバーへ下記のガスを
流して、堆積を開始する。 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC 0.1モル溶液(溶媒:ヘキサ
ン)0.02ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
11 0.2モル溶液(溶媒:ヘキサン)0.0
2ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第2キャリア Ar= 20sccm(ガス導入口20
0から入れる) O= 10sccm(ガス導入口200から入れ
る) 反応酸素 O=200sccm(分散噴出部 下
部25から入れる) 反応酸素温度 216℃(分散噴出部下部から入れ
る前に別途設けたヒータで温度制御) ウエーハ温度 475℃ 反応圧力チャンバー圧力は、1Torrに制御する。 (記載されていない圧力自動調整弁による) 所定の時間(此処では20分)が経過したら、バルブ2
を開き、バルブ1を閉じて、堆積を終了する。反応チャ
ンバーを高真空に引いて反応ガスを完全に除去して、1
分後にロードロックチャンバーへウエーハを取り出す。 キャパシタ構造 Pt(200nm)/CVDSBT(300nm)/P
t(175nm)/Ti(30nm)/SiO/Si キャパシタ作成プロセス 下部電極形成Pt(175nm)/TI(30nm)
CVDSBT膜形成(300nm) SBT膜結晶化処理(拡散炉アニール:ウエハ750
℃、30min、O雰囲気) 上部電極形成Pt(200nm) アニール:650℃、O、30min
【0149】従来 反応酸素(例。200sccm)
は、室温状態で、気化管に入れていたため、有機金属ガ
スが、冷却されて、気化管に付着・堆積していた。気化
部下部から供給する、反応酸素の温度制御を行う場合従
来、ステンレス管(1/4−1/16inch 外形、
長さ10−100cm)の外部にヒータを巻きつけて、
ステンレス管外壁の温度を制御(例:219℃)してい
た。
【0150】ステンレス管外壁の温度(例:219℃)
=内部を流れる酸素(流量200sccm)の温度と考
えて居た。
【0151】ところが、酸素温度を微細な熱伝対で測定
したら、上記例では、約35℃にしか、昇温されていな
かった。
【0152】そこで、加熱後の酸素温度を、直接微細な
熱伝対で測定し、加熱ヒータ温度を制御して、酸素温度
を正確に制御した。
【0153】管を流れる酸素等ガスを昇温することは容
易ではなく、加熱管内に充填物をいれて、熱交換効率の
向上を図り、加熱された酸素ガス温度を測定して加熱ヒ
ータ温度を適正に制御した。
【0154】かかる制御のための手段が図20に示すヒ
ートエクスチェンジャーである。
【0155】(実施例10)図14に実施例10を示
す。
【0156】前記実施例は、単一の原料溶液のそれぞれ
にガスを吹き付けることにより噴霧化し、その後噴霧化
した原料溶液を混合するものであったが、本例は、複数
の原料溶液を混合し、次いで、混合原料溶液を噴霧化す
るための装置である。
【0157】本例は、原料溶液5a,5bを供給する複
数の溶液通路130a,130bと、複数の溶液通路1
30a,130bから供給される複数の原料溶液5a,
5bを混合する混合部109と、一端が混合部109に
連通し、気化部22側となる出口017を有する供給通
路110と、供給通路110内において、混合部109
から出た混合原料溶液に、キャリアガスあるいは、キャ
リアガスと酸素との混合ガスを吹き付けるように配置さ
れたガス通路120と、供給通路110内を冷却するた
めの冷却手段とが形成されている分散器150と、一端
がMOCVD装置の反応管に接続され、他端が分散器1
50の出口107に接続された気化管と、気化管を加熱
するための加熱手段2とを有し、前記分散器150から
送られてきた、原料溶液を含むガスを加熱して気化させ
るための気化部22とを有し、出口107の外側に細孔
101を有する輻射熱防止材102が配置されている。
【0158】本例では、混合しても反応が進行しない原
料溶液に有効であり、一旦混合後噴霧化するため、噴霧
化後混合する場合に比べ組成が正確となる。また、混合
部109における混合原料溶液の組成を分析するための
手段(図示せず)を設けておき、分析結果に基づき原料
溶液5a,5bの供給量を制御すればより一層正確な組
成を得ることが可能となる。
【0159】また、本例では、ロッド(図1の10)を
用いる必要がないため、ロッドを伝播した熱が供給通路
110内を加熱するということがない。さらに、噴霧化
後混合する場合に比べ供給通路110の断面積を小さく
でき、ひいては出口107の断面積を小さくすることが
できるため輻射により供給通路110内を加熱するとい
うことも少ない。従って、輻射防止部102を設けずと
も結晶の析出などを少なくすることができる。ただ、よ
り一層結晶の析出などを防止したい場合は図14に示し
たように輻射防止部102を設けてもよい。
【0160】なお、以上の実施例において、細孔は一つ
の例を示したがもちろん複数でもよい。また、細孔の径
としては2mm以下が好ましい。複数設ける場合にはさ
らに小さい径とすることも可能である。
【0161】また、以上の実施例において、キャリア流
路と原料溶液導入口が鋭角(30度)の場合、溶液はガ
スに引かれる。90度以上であれば、溶液はガスに押さ
れる。従って,30〜90°が好ましい。具体的には、
溶液の粘度・流量から、最適な角度が決まる。粘度が大
きい場合や流量が大きい場合はより鋭角にすることによ
って、溶液が円滑に流れる。従って,実施にあたって
は、粘度・流量に対応する最適角度を予め実験などによ
り求めておけばよい。
【0162】また、以上の実施例において、シャワーヘ
ッドとサセプターとの間の空間の距離を任意の距離に制
御するための機構を設けることが好ましい。
【0163】さらに、原料溶液の流量を制御するための
液体マスフローコントローラを設けるとともに、該液体
マスフローコントローラの上流側に脱気するための脱気
手段を設けることが好ましい。脱気せず、マスフローコ
ントローラに原料溶液を導入すると成膜された膜のばら
つきが同一ウエハ上あるいは他のウエハ同士との間で生
じる。ヘリウムなどを脱気後にマスフローコントローラ
に原料溶液を導入することにより上記膜厚のばらつきが
著しく減少する。
【0164】原料溶液およびヘリウム圧送容器及び液体
マスフローコントローラーおよび前後の配管の温度を一
定温度に制御するための手段を設けることによりより一
層膜厚のばらつきを防止することができる。また、化学
的に不安定な原料溶液の変質を防ぐこともできる。SB
T薄膜を形成する際は、5℃〜20℃の範囲で、精密に
制御する。特に12℃±1℃が望ましい。
【0165】また、図22、23に示すようなシリコン
基板等の基板表面へ所定のガスを吹き付け該基板表面へ
表面処理を施す基板表面処理装置において、熱媒体の貫
流の為の熱媒体入口320と接続された上流環301
と、前記所定の熱媒体の熱媒体出口321と接続された
下流環302と、前記上流環1と下流環2との間を互い
に平行方向に接続し前記熱媒体の流路を形成する少なく
とも2個の熱伝達路303a、303bとを有し、隣接
する前記熱伝達路303a、303b間の前記上流環1
から下流環302への流路方向を交互とし、前記ガスを
所定の温度とするための熱媒体循環路が構成されたもの
とすることが好ましい。
【0166】また、前記基板表面処理装置は、さらに、
前記熱媒体循環路内の所定平面内であり、前記平行方向
の前記熱媒体の流路の形成された平面内に前記熱媒体循
環路と熱的に接続された熱変換板304を有し、該熱変
換板304の前記平面内を前記熱媒体により略均一温度
に熱することを可能とすることが好ましい。
【0167】さらに、前記熱変換板304の前記平面内
には、該平面の垂直方向へ前記所定のガスを通過させる
複数の通気孔が形成され、該通気孔を通過する前記所定
のガスを、前記平面内において略均一温度に熱すること
を可能とすることが好ましい。
【0168】これにより、熱媒体循環路の隣接する熱伝
達路間の上流環から下流環への流路方向を交互として構
成される。このため、熱伝達路に隣接する領域の温度差
が高/低/高/低・・・・と構成される。本構成によ
り、熱変換板を均一に加熱、あるいは冷却することが可
能となる。また、さらに、平行方向の熱媒体の流路の形
成された平面内に熱媒体循環路と熱的に接続された熱変
換板を有している。よって、この熱変換板の平面内を熱
媒体により略均一温度に熱することを可能となる。 (実施例11)CVD溶液に発生する気泡対策について
CVD溶液は、ガス(アルゴン、ヘリウム等)を用いて
3−4Kg/cmに加圧し、液体マスフロコントロラ
ーを用いて、流量を制御する場合、加圧用ガスが溶媒
(例えばヘキサン)に溶解する。そして、溶液がMFC
を通過した直後 圧損により溶液の圧力が1−0Kg/
cm(ゲージ圧)に低下するため、溶解していた加圧
用ガスの大半が、気泡として出てくる。この発生した気
泡は、溶液流量のふら付きの原因になるから、気泡発生
は抑制する必要がある。溶媒に対するガス(アルゴン、
ヘリウム等)の溶解度は、化学便覧(日本化学会編、改
訂4版、丸善出版)によると、下記にようになる。 1:溶媒 ヘキサン(25℃) ヘリウム溶解度2.6
0e−4 モル(分圧101.3kPa) 2:溶媒 ヘキサン(25℃) アルゴン溶解度25.
2e−4 モル(分圧101.3kPa) アルゴン溶解度25.2e−4 モル は、ヘキサン1
モル(130cc)に、アルゴンが65cc溶解する事
を意味する。溶解量はガス圧力に比例するから、この2
−3倍のガスが溶解する事になる。ヘリウムは、アルゴ
ンの10%程度と少ない溶解度である。次に、溶解した
ガスを取り出す(脱気する)方法を実施する。加圧ガス
は溶解し、溶液が減圧されたとき、気泡となって、観察
される。このシステムを図24に示した。脱気方法は、
図25,26に示した。結果を図27および表2に纏め
た。気泡評価気化器を図26に示す。加圧ガスにヘリウ
ムを用いた場合、15〜60cmのPFAチューブを通
過させる事によって、殆んど問題無い水準まで脱気でき
ることが分る。しかし、400Torr以下になると、
数%の気泡が観察されるから、溶液圧力をこれ以下に低
下させることはできない。
【0169】加圧ガスにアルゴンを用いた場合、配管内
部の50%以上が発生した気泡に占められる。
【0170】アルゴンは、ガス透過性の大きいPFAチ
ューブを採用しても、殆んど脱気できない事が分った。
表2に示すように、ヘキサンの蒸気圧は、20℃におい
て、120Torr程度であるから、ヘキサン溶液の圧
力は、120Torr以上に維持して、気泡発生を抑え
る必要がある事も明らかである。
【0171】なお、溶媒の物性を表3に示す。
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【0174】(実施例12)減圧気化器における気泡抑
制について気泡評価気化器を図28に示す。
【0175】気化ヘッドの手前でSr/Ta原料とBi
原料を混合し、ヘッド内の二つの流路の内、一つの流路
だけをソースが流れ、もう一方の流路はキャリアガスだ
けが流れるようになっている。
【0176】流量0.09ccmのヘキサンを流し、キ
ャリア圧力の評価と気泡発生評価を行った。
【0177】この結果を表4に示す。表4にように、キ
ャリア圧力は安定しており、気泡も発生しなかった。
【0178】
【表4】
【0179】(実施例13)減圧気化器における気泡抑
制について図21を用いて、SBT薄膜堆積プロセスの
実施例を説明する。
【0180】バルブ2を開き、バルブ1を閉じて、反応
チャンバーを高真空に引き、数分後にロードロックチャ
ンバーから、反応チャンバーへウエーハを移載する。こ
の時 気化器には、 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC0.1モル溶液(溶媒:ヘキサ
ン)0.02ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
110.2モル溶液(溶媒:ヘキサン) 0.0
2ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4
から入れる) が流れており、バルブ2 及び圧力自動調整弁を経由し
て、真空ポンプへ引かれている。この時 圧力計は、圧
力自動調整弁によって、4Torrに制御される。ウエ
ーハを移載し 数分後 温度が安定したら、バルブ1を
開き、バルブ2を閉じて、反応チャンバーへ下記のガス
を流して、堆積を開始する。 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC0.1モル溶液(溶媒:ヘキサ
ン)0.02ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
110.2モル溶液(溶媒:ヘキサン) 0.0
2ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4
から入れる) 第2キャリア Ar= 20sccm(ガス導入口20
0から入れる) O= 10sccm(ガス導入口200から入れる 反応酸素 O=200sccm(分散噴出部下部
25から入れる) 反応酸素温度 216℃(分散噴出部下部から入れ
る前に別途設けたヒータで温度制御) ウエーハ温度 475℃ 反応圧力チャンバー圧力は、1Torrに制御する。 (記載されていない圧力自動調整弁による) 成膜開始前には、気泡が観察されなかったが、成膜開始
から3時間後に気泡が現れ始めた。また、開始時点での
キャリアガス圧は600Torrであったが、ソースを
供給しているラインのキャリア圧のみが720〜780
Torrの範囲で変動した。また、気泡はSr/Taと
Bi系の両方で随時発生した。気泡は前進、後退、停滞
を繰り返す挙動を示した(図29)。
【0181】(実施例14)減圧気化器における気泡抑
制について図21を用いて、SBT薄膜堆積プロセスの
実施例を説明する。
【0182】本実施例では、CVD溶液の加圧を従来の
3気圧から4気圧(ゲージ圧)に増大した。バルブ2を
開き、バルブ1を閉じて、反応チャンバーを高真空に引
き、数分後にロードロックチャンバーから、反応チャン
バーへウエーハを移載する。
【0183】この時 気化器には、 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC0.02モル溶液(溶媒:ヘキ
サン)0.10ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
110.04モル溶液(溶媒:ヘキサン) 0.
10ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4
から入れる) が流れており、バルブ2 及び圧力自動調整弁を経由し
て、真空ポンプへ引かれている。この時 圧力計は、圧
力自動調整弁によって、4Torrに制御される。ウエ
ーハを移載し 数分後 温度が安定したら、バルブ1を
開き、バルブ2を閉じて、反応チャンバーへ下記のガス
を流して、堆積を開始する。 ヘキサエトキシ・ストロンチウムタンタルSr[Ta
(OC0.02モル溶液(溶媒:ヘキ
サン)0.10ml/min. トリ−t−アミロキシドビスマス Bi(O−t−C
110.04モル溶液(溶媒:ヘキサン)0.1
0ml/min. 第一キャリア Ar=200sccm(ガス導入口4か
ら入れる) 第一キャリア O= 10sccm(ガス導入口4
から入れる) 第2キャリア Ar= 20sccm(ガス導入口20
0から入れる) O= 10sccm(ガス導入口200から入れる 反応酸素 O=200sccm(分散噴出部下部
25から入れる) 反応酸素温度 216℃(分散噴出部下部から入れ
る前に別途設けたヒータで温度制御) ウエーハ温度 475℃ 反応圧力チャンバー圧力は、1Torrに制御する。 (記載されていない圧力自動調整弁による) 成膜開始前は、気泡が観察されなかった。成膜開始から
10時間経過しても、気泡は現れなかった。
【0184】実施例13で、発生した気泡は、キャリア
ガスの圧力が変動することによって、キャリアガスが、
溶液ラインに逆流したと考えられたため、溶液の加圧を
増大し、流量を増大させることによって、解決すること
ができた。
【0185】なお、本発明が適用可能な各種気化器を図
30に示す。
【0186】
【発明の効果】1:本発明によれば、目詰まりなどを起
こすことがなく長期使用が可能であり、かつ反応部への
安定的な原料供給が可能なMOCVD用などの成膜装置
その他装置用気化器を提供することができる。
【0187】2:気泡発生を抑えることができた。気泡
に起因する薄膜堆積速度の変動を抑制することが期待で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るMOCVD用気化器の要部を示
す断面図である。
【図2】実施例1に係るMOCVD用気化器の全体断面
図である。
【図3】MOCVDのシステム図である。
【図4】リザーブタンクの正面図である。
【図5】実施例2に係るMOCVD用気化器の要部を示
す断面図である。
【図6】実施例3に係るMOCVD用気化器の要部を示
す断面図である。
【図7】(a),(b)ともに、実施例4に係り、MO
CVD用気化器のガス通路の変形例を示す断面図であ
る。
【図8】実施例5に係るMOCVD用気化器を示す断面
図である。
【図9】実施例5に係るMOCVD用気化器に使用する
ロッドを示し、(a)は側面図(b)はX−X断面図、
(c)はY−Y断面図である。
【図10】図9(a)の変形例を示す側面図である。
【図11】実施例6における実験結果を示すグラフであ
る。
【図12】実施例8を示す側断面図である。
【図13】実施例8のガス供給システムを示す概念図で
ある。
【図14】実施例9を示す断面図である。
【図15】直近の従来技術を示す断面図である。
【図16】(a),(b)ともに従来のMOCVD用気
化器を示す断面図である。
【図17】SBT薄膜の結晶化特性を示すグラフであ
る。
【図18】結晶化したSBT薄膜の分極特性を示すグラ
フである。
【図19】気化器の詳細図である。
【図20】気化器の全体図である。
【図21】気化器を用いるSBT薄膜CVD装置の例を
示す図である。
【図22】成膜装置例を示す断面図である。
【図23】図22においても散られる熱媒体循環の構成
を示す図である。
【図24】脱気システムを示す図である。
【図25】脱気方法例を示す図である。
【図26】脱気方法例を示す図である。
【図27】気泡発生の滞在時間・圧力の依存性を示すグ
ラフである。
【図28】気泡評価気化器を示す図である。
【図29】気泡の挙動を示す図である。
【図30】様々な気化器を示す図である。
【符号の説明】
1 分散部本体、 2 ガス通路、 3 キャリアガス、 4 ガス導入口、 5 原料溶液、 6 原料供給孔、 7 ガス出口、 8 分散部、 9a,9b,9c,9d ビス、 10 ロッド、 18 冷却するための手段(冷却水)、 20 気化管、 21 加熱手段(ヒータ)、 22 気化部、 23 接続部、 24 継手、 25 酸素導入手段(一次酸素(酸化性ガス)供給
口、)、 29 原料供給入口、 30a,30b,30c,30d マスフローコントロ
ーラ、 31a,31b,31c,31d バルブ、 32a,32b,32c,32d リザーブタンク、 33 キャリアガスボンベ、 42 排気口、 40 バルブ、 44 反応管、 46 ガスパック、 51 テーパー、 70 溝、 101 細孔、 102 輻射防止部、 200 酸素導入手段(2次酸素(酸化性ガス)、キャ
リア供給口、)、 301 上流環、 302 下流環、 303あ、303b 熱伝達路、 304 熱変換板、 304a ガス通気孔ガスノズル、 306 排気口、 308 オリフィス、 312 基板加熱ヒータ、 320 熱媒体入口、 321 熱媒体出口、 390 入熱媒体、 391 出熱媒体、 3100 シリコン基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 都田 昌之 山形県米沢市東2丁目7の139 Fターム(参考) 4K030 AA11 AA14 AA18 EA01 EA03 JA05 JA09 JA12 KA25 KA46 5F045 AA04 AA06 AB31 AF10 EE02

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に形成されたガス通路と、 該ガス通路にキャリアガスを導入するためのガス導入口
    と、 該ガス通路に原料溶液を供給しするための手段と、 原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るためのガス
    出口と、 該ガス通路を冷却するための手段と、を有する分散部
    と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
    端が前記ガス出口に接続された気化管と、 該気化管を加熱するための加熱手段と、を有し、 前記分散部から送られてきた、霧化された原料溶液を含
    むキャリアガスを加熱して気化させるための気化部と;
    を有し、 反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定されるよう
    にしたことを特徴とする気化器。
  2. 【請求項2】 反応部の圧力が、900Torr〜76
    0Torrに制御された常圧CVD装置である請求項1
    記載の気化器。
  3. 【請求項3】 反応部の圧力が、20Torr〜0.1
    Torrに制御された減圧CVD装置である請求項1記
    載の気化器。
  4. 【請求項4】 反応部の圧力が、0.1Torr〜0.
    001Torrに制御された低圧CVD装置である請求
    項1記載の気化器。
  5. 【請求項5】 内部に形成されたガス通路と、 該ガス通路に加圧されたキャリアガスを導入するための
    ガス導入口と、 該ガス通路に原料溶液を供給するための手段と、 原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るためのガス
    出口と、を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
    端が前記ガス出口に接続された気化管と、 該気化管を加熱するための加熱手段と、を有し、 前記分散部から送られてきた、原料溶液を含むキャリア
    ガスを加熱して気化させるための気化部と; を有し、 前記分散部は、円筒状或いは円錐状中空部を有する分
    散部本体と、該円筒状或いは円錐状中空部の内径より小
    さな外径を有するロッドとを有し、 該ロッドは、その外周の気化器側に1又は2以上の螺旋
    状の溝を有し、かつ、該円筒状或いは円錐状中空部に挿
    入され、気化器側に向かい内径がテーパ状に広がる場合
    もあり、 反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定される気化
    器。
  6. 【請求項6】 反応部の圧力が、900Torr〜76
    0Torrに制御された常圧CVD装置である請求項5
    記載の気化器。
  7. 【請求項7】 反応部の圧力が、20Torr〜0.1
    Torrに制御された減圧CVD装置である請求項5記
    載の気化器。
  8. 【請求項8】 反応部の圧力が、0.1Torr〜0.
    001Torrに制御された低圧CVD装置である請求
    項5記載の気化器。
  9. 【請求項9】 内部に形成されたガス通路と、 該ガス通路にキャリアを導入するためのガス導入口と、 該ガス通路に原料溶液を供給するための手段と、 原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るためのガス
    出口と、 該ガス通路を冷却するための手段と、を有する分散部
    と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
    端が前記ガス出口に接続された気化管と、 該気化管を加熱するための加熱手段と、を有し、 前記分散部から送られてきた、原料溶液を含むキャリア
    ガスを加熱して気化させるための気化部と;を有し、 前記ガス導入口からキャリアガスに酸化性ガスを添加又
    は一次酸素供給口より酸化性ガスを導入し得るように
    し、 反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定される気化
    器。
  10. 【請求項10】 反応部の圧力が、900Torr〜7
    60Torrに制御された常圧CVD装置である請求項
    9記載の気化器。
  11. 【請求項11】 反応部の圧力が、20Torr〜0.
    1Torrに制御された減圧CVD装置である請求項9
    記載の気化器。
  12. 【請求項12】 反応部の圧力が、0.1Torr〜
    0.001Torrに制御された低圧CVD装置である
    請求項9記載の気化器。
  13. 【請求項13】 内部に形成されたガス通路と、 該ガス通路にキャリアを導入するためのガス導入口と、 該ガス通路に原料溶液を供給するための手段と、 原料溶液を含むキャリアガスを気化部に送るためのガス
    出口と、該ガス通路を冷却するための手段と、 を有する分散部と; 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他
    端が前記ガス出口に接続された気化管と、 該気化管を加熱するための加熱手段と、を有し、 前記分散部から送られてきた、原料溶液を含むキャリア
    ガスを加熱して気化させるための気化部と;を有し、 該ガス出口の外側に細孔を有する輻射防止部を設け、 前記ガス導入口からキャリアガスと酸化性ガスとを導入
    し得るようにし、 反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定される気化
    器。
  14. 【請求項14】 反応部の圧力が、900Torr〜7
    60Torrに制御された常圧CVD装置である請求項
    13記載の気化器。
  15. 【請求項15】 反応部の圧力が、20Torr〜0.
    1Torrに制御された減圧CVD装置である請求項1
    3記載の気化器。
  16. 【請求項16】 反応部の圧力が、0.1Torr〜
    0.001Torrに制御された低圧CVD装置である
    請求項13記載の気化器。
  17. 【請求項17】原料溶液を供給する複数の溶液通路と、 該複数の溶液通路から供給される複数の原料溶液を混合
    する混合部と、 一端が混合部に連通し、気化部側となる出口を有する供
    給通路と、 該供給通路内において、該混合部から出た混合原料溶液
    に、キャリアガスあるいは、キャリアガスと酸素との混
    合ガスを吹き付けるように配置されたガス通路と、 該供給通路を冷却するための冷却手段と、が形成されて
    いる分散器と、 一端が成膜その他の各種装置の反応部に接続され、他端
    が前記分散器の出口に接続された気化管と、 該気化管を加熱するための加熱手段と;を有し、 前記分散部から送られてきた、原料溶液を含むキャリア
    ガスを加熱して気化させるための気化部と;を有し、 該出口の外側に細孔を有する輻射防止部を設け、該分散
    噴出部直近に酸化性ガスを導入し得る一次酸素供給口を
    設け、 反応部の圧力は、気化管の圧力より低く設定される気化
    器。
  18. 【請求項18】 反応部の圧力が、900Torr〜7
    60Torrに制御された常圧CVD装置である請求項
    17記載の気化器。
  19. 【請求項19】 反応部の圧力が、20Torr〜0.
    1Torrに制御された減圧CVD装置である請求項1
    7記載の気化器。
  20. 【請求項20】 反応部の圧力が、0.1Torr〜
    0.001Torrに制御された低圧CVD装置である
    請求項17記載の気化器。
  21. 【請求項21】 請求項ないし20のいずれか1項記載
    の気化器を含む成膜装置。
  22. 【請求項22】 ガス通路に原料溶液を導入し、該導入
    した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させることに
    より該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストとし、次
    いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる気化方
    法において、 前記キャリアガスと、導入した原料溶液が接触する領域
    において両者の圧力は、殆んど同じになるよう制御する
    事を特徴とする気化方法。
  23. 【請求項23】 ガス通路に原料溶液を導入し、該導入
    した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させることに
    より該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストとし、次
    いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる気化方
    法において、 前記キャリアガスと、導入した原料溶液が接触する領域
    においてキャリアガスの圧力は、導入した原料溶液の圧
    力より低くなるよう制御する事を特徴とする気化方法。
  24. 【請求項24】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入
    した原料溶液の圧力より最大760Torr低くなるよ
    う制御する事を特徴とする請求項23記載の気化方法。
  25. 【請求項25】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入
    した原料溶液の圧力より最大100〜10Torr低く
    なるよう制御する事を特徴とする請求項40記載の気化
    方法。
  26. 【請求項26】 ガス通路に原料溶液を導入し、該導入
    した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させることに
    より該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストとし、次
    いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる気化方
    法において、 前記キャリアガスと、導入した原料溶液が接触する領域
    においてキャリアガスと原料溶液の圧力は、導入した原
    料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御する事を特徴とす
    る気化方法。
  27. 【請求項27】 ガス通路に原料溶液を導入し、該導入
    した原料溶液に向けてキャリアガスを噴射させることに
    より該原料溶液を剪断・霧化させて原料ミストとし、次
    いで、該原料ミストを気化部に供給し気化させる気化方
    法において、 前記キャリアガスと、導入した原料溶液が接触する領域
    においてキャリアガスと原料溶液の圧力は、導入した原
    料溶液の蒸気圧より1.5倍以上高くなるよう制御する
    事を特徴とする請求項26記載の気化方法。
  28. 【請求項28】 キャリアガス中に酸素を含有せしめて
    おくことを特徴とする22ないし27のいずれか1項記
    載の気化方法。
  29. 【請求項29】 請求項22ないし28のいずれか1項
    記載の気化方法により気化した後成膜したことを特徴と
    する膜。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の膜を含む電子デバイ
    ス。
  31. 【請求項31】 加圧ガスを用いた圧送溶液中に溶解し
    た加圧ガスを脱気してから、流量を制御し、気化器を用
    いてCVD装置に接続して、薄膜を形成することを特徴
    とするCVD薄膜形成方法。
  32. 【請求項32】 ガス透過速度を制御したフッ素樹脂パ
    イプに、前記加圧ガスを用いた圧送溶液を流すことによ
    って、加圧ガスのみを脱気することを特徴とする請求項
    31記載のCVD薄膜堆積形成方法。
  33. 【請求項33】 ガス透過速度を制御した、フッ素樹脂
    パイプ等に、前記加圧ガスを用いた圧送溶液を流すこと
    によって、加圧ガスのみを脱気する際に、フッ素樹脂パ
    イプ等の外部環境を制御することによって、加圧ガスの
    脱気を促進することを特徴とする請求項31又は32記
    載のCVD薄膜堆積形成方法。
  34. 【請求項34】 通路に原料溶液を導入し、減圧し・加
    熱した気化器に導いて、気化器内部に噴射・または滴下
    させることにより、原料溶液を霧化し、気化させる気化
    方法において、通路先端部の原料溶液の圧力は、導入し
    た原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御する事を特徴
    とする気化方法。
  35. 【請求項35】 原料溶液の圧力を通路先端部の原料溶
    液の蒸気圧の1.5倍 以上となるよう制御する請求項3
    4記載の気化方法。
  36. 【請求項36】 減圧し・加熱した気化器に、原料溶液
    とキャリアガスを導入して、 気化器内部に噴射させることにより、原料溶液を霧化
    し、気化させる気化方法において、通路先端部の原料溶
    液の圧力は、導入した原料溶液の蒸気圧より高くなるよ
    う制御する事を特徴とする気化方法。
  37. 【請求項37】 通路先端部の原料溶液の蒸気圧の1.
    5倍以上となるよう制御する請求項36記載の気化方
    法。
  38. 【請求項38】 キャリアガス中に酸素を含有せしめて
    おくことを特徴とする請求項35又は37記載の気化方
    法。
  39. 【請求項39】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域において両者の圧力は、殆んど同じに
    なるよう制御する事を特徴とする請求項35ないし38
    のいずれか1項記載の気化方法。
  40. 【請求項40】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入
    した原料溶液の圧力より低くなるよう制御する事を特徴
    とする請求項35ないし38のいずれか1項記載の気化
    方法。
  41. 【請求項41】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入
    した原料溶液の圧力より最大760Torr低くなるよ
    う制御する事を特徴とする請求項40記載の気化方法。
  42. 【請求項42】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスの圧力は、導入
    した原料溶液の圧力より100〜10Torr低くなる
    よう制御する事を特徴とする請求項41記載の気化方
    法。
  43. 【請求項43】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスと原料溶液の圧
    力は、導入した原料溶液の蒸気圧より高くなるよう制御
    する事を特徴とする請求項35ないし38のいずれか1
    項記載の気化方法。
  44. 【請求項44】 前記キャリアガスと、導入した原料溶
    液が接触する領域においてキャリアガスと原料溶液の圧
    力は、導入した原料溶液の蒸気圧の1.5倍以上となる
    よう制御する事を特徴とする請求項43記載の気化方
    法。
  45. 【請求項45】 加圧ガスを用いた圧送溶液をマスフロ
    ーコントローラを介して気化器に導入し、気化器を用い
    てCVD装置に接続して、薄膜を形成するCVD薄膜形
    成装置において、前記マスフローコントローラの上流に
    加圧ガスを脱ガスするための脱気手段を設けたことを特
    徴とするCVD薄膜形成装置。
JP2002075263A 2002-03-18 2002-03-18 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法 Pending JP2003268552A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075263A JP2003268552A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
EP03708661A EP1492160A4 (en) 2002-03-18 2003-03-18 EVAPORATOR, MISCELLANEOUS, THESE USES AND EVAPORATING METHOD
PCT/JP2003/003271 WO2003079422A1 (fr) 2002-03-18 2003-03-18 Vaporisateur, differents dispositifs dans lesquels il intervient, et procede de vaporisation
TW092105876A TW200307991A (en) 2002-03-18 2003-03-18 Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
AU2003213425A AU2003213425A1 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
US10/508,428 US20060278166A1 (en) 2002-03-18 2003-03-18 Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
KR10-2004-7014460A KR20040101309A (ko) 2002-03-18 2003-03-18 기화기 및 그것을 이용한 각종 장치와 기화방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075263A JP2003268552A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125312A Division JP2008205506A (ja) 2008-05-12 2008-05-12 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268552A true JP2003268552A (ja) 2003-09-25

Family

ID=28035359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075263A Pending JP2003268552A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060278166A1 (ja)
EP (1) EP1492160A4 (ja)
JP (1) JP2003268552A (ja)
KR (1) KR20040101309A (ja)
AU (1) AU2003213425A1 (ja)
TW (1) TW200307991A (ja)
WO (1) WO2003079422A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075271A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Wacom Electric Co., Ltd. 気化器及び原料溶液の気化方法並びに気化器の洗浄方法
WO2005020302A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、これら気化器用分散器若しくはmocvd用気化器に用いられるロッド、及びキャリアガスの分散方法並びにキャリアガスの気化方法
WO2005020303A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、及びキャリアガスの気化方法
WO2005020304A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 薄膜成膜装置
WO2005031831A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器
WO2006095772A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Youtec Co., Ltd. 酸化亜鉛層の形成方法と、酸化亜鉛層形成装置と、酸化亜鉛層
WO2009034939A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 有機薄膜製造方法
WO2009034938A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 有機材料蒸気発生装置、成膜源、成膜装置
JP2009087869A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ulvac Japan Ltd 供給装置、蒸着装置
WO2009122646A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
JP2016191155A (ja) * 2011-02-28 2016-11-10 株式会社渡辺商行 気化器および気化方法
JP2017147447A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 気化器及びこれを備える薄膜蒸着装置
KR20180005266A (ko) * 2010-12-21 2018-01-15 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기
CN110882867A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 株式会社爱发科 丙烯汽化器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050113549A (ko) * 2002-05-29 2005-12-02 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기 및 이를 사용한 각종 장치 그리고 기화방법
FR2930561B1 (fr) * 2008-04-28 2011-01-14 Altatech Semiconductor Dispositif et procede de traitement chimique en phase vapeur.
WO2011040067A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 シーケーディ株式会社 液体気化システム
DE102012210332A1 (de) * 2012-06-19 2013-12-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Ald-beschichtungsanlage
DE102012220986B4 (de) * 2012-11-16 2015-04-02 Innovent E.V. Technologieentwicklung Dosiereinheit und ihre Verwendung
US9863041B2 (en) * 2014-10-08 2018-01-09 Lam Research Corporation Internally heated porous filter for defect reduction with liquid or solid precursors
KR20160147482A (ko) * 2015-06-15 2016-12-23 삼성전자주식회사 가스 혼합부를 갖는 반도체 소자 제조 설비
KR102358566B1 (ko) * 2015-08-04 2022-02-04 삼성전자주식회사 물질막 형성 방법
JP6675865B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-08 株式会社堀場エステック 液体材料気化装置
JP6695701B2 (ja) * 2016-02-03 2020-05-20 株式会社Screenホールディングス 処理液気化装置と基板処理装置
JP6858036B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7094172B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
CN114688457B (zh) * 2020-12-29 2024-05-14 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种等离子体处理装置气体供应系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440887A (en) * 1991-02-05 1995-08-15 Applied Materials, Inc. Liquid vaporizer-feeder
US6110531A (en) * 1991-02-25 2000-08-29 Symetrix Corporation Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
JPH06291040A (ja) * 1992-03-03 1994-10-18 Rintetsuku:Kk 液体気化供給方法と液体気化供給器
JPH11111644A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Japan Pionics Co Ltd 気化供給装置
US6179277B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Liquid vaporizer systems and methods for their use
KR100368319B1 (ko) * 1998-12-30 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 액체운송장치
JP3470055B2 (ja) * 1999-01-22 2003-11-25 株式会社渡邊商行 Mocvd用気化器及び原料溶液の気化方法
JP4220075B2 (ja) * 1999-08-20 2009-02-04 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP4375766B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-02 日本エア・リキード株式会社 脱気装置及び脱気方法
JPWO2002058141A1 (ja) * 2001-01-18 2004-05-27 株式会社渡邊商行 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075271A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Wacom Electric Co., Ltd. 気化器及び原料溶液の気化方法並びに気化器の洗浄方法
WO2005020302A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、これら気化器用分散器若しくはmocvd用気化器に用いられるロッド、及びキャリアガスの分散方法並びにキャリアガスの気化方法
WO2005020303A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器用分散器、この気化器用分散器を用いたmocvd用気化器、及びキャリアガスの気化方法
WO2005020304A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 薄膜成膜装置
WO2005031831A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Watanabe Shoko 気化器
WO2006095772A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Youtec Co., Ltd. 酸化亜鉛層の形成方法と、酸化亜鉛層形成装置と、酸化亜鉛層
JPWO2006095772A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-14 株式会社ユーテック 酸化亜鉛層の形成方法と、酸化亜鉛層形成装置と、酸化亜鉛層
KR101128747B1 (ko) * 2007-09-10 2012-03-23 가부시키가이샤 알박 유기 박막 제조 방법
JP5374374B2 (ja) * 2007-09-10 2013-12-25 株式会社アルバック 有機薄膜製造方法
JP2009087869A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ulvac Japan Ltd 供給装置、蒸着装置
WO2009034938A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 有機材料蒸気発生装置、成膜源、成膜装置
JP5374373B2 (ja) * 2007-09-10 2013-12-25 株式会社アルバック 有機材料蒸気発生装置、成膜源、有機el成膜装置
WO2009034939A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Ulvac, Inc. 有機薄膜製造方法
KR101132581B1 (ko) 2007-09-10 2012-04-06 가부시키가이샤 알박 유기 재료 증기 발생 장치, 성막원, 성막 장치
US8420169B2 (en) 2007-09-10 2013-04-16 Ulvac, Inc. Method of manufacturing organic thin film
JP2009252760A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Fujikin Inc 気化器を備えたガス供給装置
WO2009122646A1 (ja) * 2008-04-01 2009-10-08 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
US8931506B2 (en) 2008-04-01 2015-01-13 Fujikin Incorporated Gas supply apparatus equipped with vaporizer
KR20180005266A (ko) * 2010-12-21 2018-01-15 가부시키가이샤 와타나베 쇼코 기화기
JP2016191155A (ja) * 2011-02-28 2016-11-10 株式会社渡辺商行 気化器および気化方法
JP2017147447A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 気化器及びこれを備える薄膜蒸着装置
KR20170097427A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 삼성전자주식회사 기화기 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
KR102483924B1 (ko) * 2016-02-18 2023-01-02 삼성전자주식회사 기화기 및 이를 구비하는 박막 증착 장치
CN110882867A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 株式会社爱发科 丙烯汽化器
JP2020040017A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社アルバック アクリル気化器
CN110882867B (zh) * 2018-09-11 2022-11-08 株式会社爱发科 丙烯汽化器
JP7201372B2 (ja) 2018-09-11 2023-01-10 株式会社アルバック アクリル気化器

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003213425A1 (en) 2003-09-29
EP1492160A4 (en) 2007-06-27
KR20040101309A (ko) 2004-12-02
EP1492160A1 (en) 2004-12-29
TW200307991A (en) 2003-12-16
WO2003079422A1 (fr) 2003-09-25
US20060278166A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003268552A (ja) 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
JP4986163B2 (ja) Mocvd用気化器及び成膜装置
EP1608005A1 (en) Vaporizer, film forming apparatus including the same, method of vaporization and method of forming film
JP4391413B2 (ja) 気化器、分散器、成膜装置、及び、気化方法
JP2003273030A (ja) Cvd薄膜堆積の方法
JP5016416B2 (ja) 気化器及び気化方法
KR20040007439A (ko) 강유전체 박막, 금속 박막 또는 산화물 박막 및 그제조방법, 제조장치 그리고 상기 박막을 사용한전자·전기 디바이스
JP4238239B2 (ja) 気化方法
JP2008205506A (ja) 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
JP2015039001A (ja) 気化器
JP5185726B2 (ja) 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置
JP5542103B2 (ja) 気化器
JP6014829B2 (ja) 気化器
JP2007258733A (ja) 気化方法及び成膜方法
JP2012094907A (ja) 気化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924