JP5185726B2 - 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置 - Google Patents

気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185726B2
JP5185726B2 JP2008210130A JP2008210130A JP5185726B2 JP 5185726 B2 JP5185726 B2 JP 5185726B2 JP 2008210130 A JP2008210130 A JP 2008210130A JP 2008210130 A JP2008210130 A JP 2008210130A JP 5185726 B2 JP5185726 B2 JP 5185726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
vaporizer
material solution
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008210130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300871A (ja
Inventor
昌之 都田
昌樹 楠原
幹夫 土井
優 梅田
満 深川
洋一 菅野
内澤  修
康平 山本
俊勝 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Shoko KK
Original Assignee
Watanabe Shoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Shoko KK filed Critical Watanabe Shoko KK
Priority to JP2008210130A priority Critical patent/JP5185726B2/ja
Publication of JP2008300871A publication Critical patent/JP2008300871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185726B2 publication Critical patent/JP5185726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、気化器、薄膜形成装置及びMOCVD装置に関する。
DRAMの開発において問題となるのは、微細化にともなう記憶キヤパシタンスである
。ソフトエラーなどの点からはキャバシタンスは前の世代と同程度が要求されるため何ら
かの対策を必要としている。この対策として1Mまでのセル構造はプレーナ構造であった
ものが、4Mからスタック構造、トレンチ構造と称される立体構造が取り入れられ、キヤ
パシタ面積の増加を図ってきた。また誘電膜も基板Siの熱酸化膜からポリSi上で熱酸
化膜とCVD窒化膜を積層する膜(この積層された膜を―般にON膜という。)が採用さ
れた。l6MDRAMでは、さらに容量に寄与する面積を増加させるため、スタック型で
は側面を利用する厚膜型、プレートの裏面も利用するフィン型などが取り入れられた。
しかし、このような立体構造ではプロセスの複雑化による工程数の増加ならびに段差の
増大による歩留りの低下が問題視され、256Mビット以降の実現は困難であるとされて
いる。そのため現在のDRAMの構造を変えずに更に集積度を増加させるための1つの道
として、キヤパシタンスの誘電体を誘電率の高い強誘電体のものに切り替えていく方法が
考え出された。そして、誘電率の高い誘電体薄膜としてTa25、Y23、HfO2など
が高誘電率単金属常誘電体酸化物の薄膜がまず注目された。それぞれの比誘電率はTa2
5が28、Y23が16、HfO2が24程度であり、SiO2の4〜7倍である。
しかし256MDRAM以降での適用には、立体キャバシタ構造が必要である。これら
の酸化物よりさらに高い比誘電率をもち、DRAMへの適用が期待される材料として、(
BaxSr1-x)TiO3、Pb(ZryTi1-y)O3、(Pba1-a)(ZrbTi1-b)O
3の3種類が有力視されている。また、超電導材料と
非常によく似た結晶構造を持つBi系の層状強誘電体材料も有望であり、特にYl材と称
されるSrBi2TaO9が、低電圧駆動と疲労特性に優れている点から、近年大きく注目
されている。
一般にSrBi2TaO9強誘電体薄膜形成は、実用的かつ将来性のあるMOCVD(有
機金属気相成長)法で行われている。
強誘電体薄膜の原料は、一般的に3種類の有機金属錯体Sr(DPM)2、Bi(C6
53及びTa(OC255であり、それぞれTHF(テトラヒドロフラン)溶剤に溶か
し、溶液として使用されている。なお、DPMはジビバイロイメタンの略である。
それぞれの材料特性を表1に示す。
表1
沸点(℃)/圧力(mmHg) 融点(℃)

Sr(DPM)2 242/14 78
Bi(C6H5)3 270〜280/1 201
Ta(OC2H5)5 146/0.15 22
THF 67 −109
MOCVD法に用いる装置は、SrBi2TaO9薄膜原料を気相反応及び表面反応させ
成膜を行わせる反応部、SrBi2TaO9 薄膜原料並びに酸化剤を反応部へ供給する供
給部、反応部での生成物を採取する回収部から構成される。
そして、供給部は薄膜原料を気化させるための気化器が設けられている。
従来、気化器に関する技術としては、図12に示すものが知られている。図12(a)
に示すものはメタルフィルター式と称されるものであり、周囲に存在する気体とSrBi
2TaO9 強誘電体薄膜原料溶液との接触面積を増加させる目的で用いられたメタルフィ
ルターに、所定の温度に加熱された原料溶液を滴下することにより気化を行う方法である
しかし、この技術においては、数回の気化でメタルフィルターが詰まり、長期使用に耐
えられないという問題を有している。
図12(b)は原料溶液に30kgf/cm2の圧力をかけて10μmの細孔から原料
溶液を放出させ膨張によって原料溶液を気化させる技術である。
しかし、この技術においては、数回の使用により細孔が詰まり、やはり長期の使用に耐
えられないという問題を有している。
また、原料溶液が、複数の有機金属錯体の混合溶液、例えば、Sr(DPM)2/TH
FとBi(C653/THFとTa(OC255/THFの混合溶液であり、この混合
溶液を加熱によって気化する場合、蒸気圧の最も高い溶剤(この場合THF)がいち速く
気化し、加熱面上には有機金属錯体が析出付着するため反応部への安定な原料供給ができ
ないという問題が生ずる。
さらに、MOCVDにおいて、均一性に優れた膜を得るためには原料溶液が均一に分散
した気化ガスを得ることが要請される。しかし、上記従来技術では必ずしもかかる要請に
応えきれていない。
本発明は、目詰まりなどを起こすことがなく長期使用が可能であり、かつ、反応部への
安定的な原料供給が可能なMOCVD用気化器を提供することを目的とする。
本発明は、原料溶液が均一に分散した気化ガスを得ることができるMOCVD用気化器
及び原料溶液の気化方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、原料溶液を含むガスを加熱して気化する気化管と、
前記原料溶液を含むガスを前記気化管に供給するためのガス通路と、
を有する気化器であって、
前記ガス通路は、円筒状中空部内に、表面に溝が形成されているロッドをはめ込むこと
により形成されていることを特徴とする気化器である。
請求項2に係る発明は、原料溶液を含むガスを加熱して気化する気化管と、
前記気化管に、前記原料溶液を含むガスを供給するためのガス通路と、
を有する気化器であって、
前記ガス通路は、表面にを有する円筒状中空部内に、ロッドをはめ込むことにより形
成されていることを特徴とする気化器である
請求項3に係る発明は、前記ガス通路に連通する原料供給孔を有する請求項1又は2記
載の気化器である。
請求項4に係る発明は、前記溝は、前記ロッドの長手方向中心軸と平行に形成されてい
る請求項1ないし3のいずれか1項記載の気化器である。
請求項5に係る発明は、前記溝は複数形成されている請求項1ないし3のいずれか1項
記載の気化器である。
請求項6に係る発明は、前記複数の溝の一つには有機溶媒を供給するようにした請求項
5記載の気化器である。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれか1項記載の気化器を有する薄膜の
形成装置である。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし6のいずれか1項記載の気化器を有するMOCVD
装置である。
本発明によれば、目詰まりなどを起こすことがなく長期使用が可能であり、かつ、反応
部への安定的な原料供給が可能なMOCVD用気化器を提供することができる。
本発明によれば、有機金属材料が均一分散された気化ガスを得ることができる。
(実施例1)
図1に実施例1に係るMOCVD用気化器を示す。
本例では、分散部を構成する分散部本体1の内部に形成されたガス通路2と、
ガス通路2に加圧されたキャリアガス3を導入するためのガス導入口4と、
ガス通路2を通過するキャリアガスに原料溶液5を供給するための手段(原料供給孔)
6と、
分散された原料溶液5を含むキャリアガスを気化部22に送るためのガス出口7と、
ガス通路2内を流れるキャリアガスを冷却するための手段(冷却水)18と、
を有する分散部8と、
一端がMOCVD装置の反応管に接続され、他端が分散部8のガス出口7に接続された
気化管20と、
気化管20を加熱するための加熱手段(ヒータ)21と、
を有し、前記分散部8から送られてきた、原料溶液が分散されたキャリアガスを加熱して
気化させるための気化部22と、
を有する。
以下、本実施例をより詳細に説明する。
本例では、分散部本体1の内部に4.50mm径の孔(円筒状中空部)をあけ、その孔
の中心に位置するように、孔の内径よりも大きな外径を有する(4.48mm径)ロッド
10を埋め込む。分散部本体とロッド10との間に形成された空間によりガス通路2が形
成される。ロッド10はビス9a,9b,9c,9dにより固定されている。なお、ガス
通路2の幅は0.01mmとなる。
なお、ガス通路の幅としては、0.005〜0.10mmが好ましい。0.005mm
未満では加工が困難である。0.10mmを超えるとキャリアガスを高速化するために高
圧のキャリアガスを用いる必要が生じてしまう。
このガス通路2の一端にはガス導入口4が設けられている。ガス導入口4にはキャリア
ガス(例えばN2,Ar)源(図示せず)が接続されている。
分散部本体1のほぼ中央の側部には、ガス通路2に連通せしめて原料供給孔6を設けて
あり、原料溶液5をガス通路2に滴下して、原料溶液5をガス通路2を通過するキャリア
ガスに原料溶液5を分散させることができる。
ガス通路2の一端には、気化部22の気化管20に連通するガス出口7が設けられてい
る。
分散部本体1には、冷却水18を流すための空間11が形成されており、この空間内に
冷却水8を流すことによりガス通路2内を流れるキャリアガスを冷却する。あるいはこの
空間の代わりに例えばペルチェ素子等を設置し冷却してもよい。分散部8のガス通路2内
は気化部22のヒータ21による熱影響を受けるためガス通路2内において原料溶液の溶
剤と有機金属錯体との同時気化が生ずることなく、溶剤のみの気化が生じてしまう。そこ
で、ガス通路2内を流れれる原料溶液が分散したキャリアガスを冷却することにより溶剤
のみの気化を防止する。特に、原料供給孔6より下流側の冷却が重要であり、少なくとも
原料供給孔6の下流側の冷却を行う。冷却温度は、溶剤の沸点以下の温度である。例えば
、THFの場合67℃以下である。特に、ガス出口7における温度が重要である。
また、分散部を冷却することにより、長期間にわる使用に対してもガス通路内(特にガ
ス出口)における炭化物による閉塞を生ずることがない。
分散部本体1の下流側において、分散部本体1は気化管20に接続されている。分散部
本体1と気化管20との接続は継手24により行われ、この部分が接続部23となる。
気化部22は気化管20と加熱手段(ヒータ)21とから構成される。ヒータ21は気
化管20内を流れる原料溶液が分散したキャリアガスを加熱し気化させるためのヒータで
ある。ヒータ21としては例えばペルチェ素子を気化管20の外周に貼り付けることによ
り構成すればよい。
気化管20としては、例えばSUS316Lなどのステンレス鋼を用いることが好まし
い。気化管20の寸法は適宜決定すればよいが、例えば、外径3/4インチ、長さ100
mmのものを用いればよい。
気化管20の下流側端はMOCVD装置の反応管に接続されるが、本例では気化管20
に酸素供給手段として酸素供給口25を設けてあり、所定の温度に加熱された酸素をキャ
リアガスに混入せしめる得るようにしてある。
まず、気化器への原料溶液の供始について述べる。
図3に示すように、原料供給口6には、それぞれ、リザーブタンク32a,32b,3
2c,32dが、マスフローコントローラ30a,30b,30c,30d及びバルブ3
1a,31b,31c,31dを介して接続されている。
また、それぞれのリザーブタンク32a,32b,32c,32dにはキャリアガスボ
ンベ33に接続されている。
リザーブタンクの詳細を図4に示す。
リザーブタンクには、原料溶液が充填されており、それぞれのリザーパータンク(内容
積300cc、SUS製に3kgf/cm2のキャリアガスを送り込む。リザーブータン
ク内はキャリアガスにより加圧されるため、原料溶液は溶液と接している側の管内を押し
上げられ液体用マスフローコントロ―ラ(STEC製、フルスケール流量0.2cc/m
in)まで圧送され、ここで流量が制御され、気化器の原料供給入口29から原料供給孔
6に輸送される。
マスフローコントロ―ラ(STEC製、フルスケール流量2L/min)で一定流量に
制御されたキャリアガスによって反応部へ輸送される。同時にマスフロ―コントロ―ラ(
STEC製、フルスケール流量2L/minで―定流量に制御された酸素(酸化剤)も反
応部へ輸送する。
原料溶液は、溶剤であるTHFに常温で液体または固体状の有機金属錯体を溶解してい
るため、そのまま放置しておくとTHF溶剤の蒸発によって有機金属錯体が析出し、最終
的に固形状になる。したがって原液と接触した配管内が、これによって配管の閉塞などを
生ずることが想定される。よって配管の閉塞を抑制するためには、成膜作業終了後の配管
内および気化器内をTHFで洗浄すればよいと考え、洗浄ラインを設けてある。洗浄は、
液体用マスフロ―コントローラの出口側から気化器までの区間とし、作業終了後にTHF
で洗い流すものである。
バルブ31b,31c,31dを開とし、リザーブタンク32b,32c,32d内に
キャリアガスを圧送した。原料溶液は、マスフローコントローラ(STEC製 フルスケ
ール流量0.2cc/min)まで圧送され、ここで流量が制御され、溶液原料を気化器
の原料供給孔6に輸送される。
一方、キャリアガスを気化器のガス導入口から導入した。なお、キャリアガス側の圧力
をかけすぎるとロッド10が飛び出すおそれがあるため、供給口側の最大圧力は3kgf
/cm2以下とすることが好ましく、このとき通過可能な最大流量はおよそ1200cc
/minであり、ガス通路2の通過流速は百数十m/sまで達する。
気化器のガス通路2を流れるキャリアガスに原料供給孔6から原料溶液が滴下すると原
料溶液はキャリアガスの高速流により剪断され、超微粒子化される。その結果原料溶液は
キャリアガス中に超微粒子状態で分散する。原料溶液が超微粒子状態で分散したキャリア
ガス(原料ガス)は高速のまま気化部22に放出される。
一定流量に制御された3種の原料溶液は、それぞれの原料供給入口29を介して原料供
給孔6からガス通路2に流入し、高速気流となったキャリアガスとともにガス通路を移動
した後、気化部22に放出される。分散部8においても、原料溶液は気化部22からの熱
によって加熱されTHFの蒸発が促進されるため、原料供給入口29から原料供給孔6ま
での区間及びガス通路2の区間を水道水によって冷却する。
分散部8から放出された、キャリアガス中に微粒子状に分散した原料溶液は、ヒータ2
1によって所定の温度に加熱された気化管20内部を輸送中に気化が促進されMOCVD
の反応管に到達する直前に設けられた酸素供給口25からの所定の温度に加熱された酸素
の混入によって混合気体となり、反応管に流入する。
排気口42から真空ポンプ(図示せず)を接続し、約20分間の減圧操作により反応管
44内の水分などの不純物を取り除き、排気口42下流のバルブ40を閉じた。
気化器に冷却水を約400cc/minで流した。一方、3kgf/cm2のキャリア
ガスを495cc/minで流し、反応管44内をキャリアガスで十分満たした後、バル
ブ40を開放した。ガス出口7における温度は67℃より低かった。
気化管20内を200℃、反応管44からガスパック46までの区間及びガスパックを
100℃、反応管44内を300℃〜600℃に加熱した。
リザーブタンク内をキャリアガスで加圧し、マスフローコントローラで所定の液体を流
した。
Sr(DPM)2、Bi(C653、Ta(OC255、THFをそれぞれ0.04
cc/min、0.08cc/min、0.08cc/min、0.2cc/minの流
量で流した。
20分後ガスパック46直前のバルブを開きガスパック46内に反応生成物を回収し、
ガスクロマトグラフにて分析し、検出された生成物と反応理論に基づき検討した反応式中
の生成物が一致するかどうかを調べた。その結果、本例においては、検出された生成物と
反応理論に基づき検討した反応式中の生成物はよく一致した。
また、分散部本体1のガス出口7側の外面における炭化物の付着量を測定した。その結
果、炭化物の付着量はごくわずかであった。
(比較例1)
本例では、図1に示す装置において、冷却手段を取り除いた装置を用いて実施例1と同
様の実験を行った。
本例においては、検出された生成物と反応理論に基づき検討した反応式中の生成物は不
十分であった。
また、分散部本体1のガス出口7側の外面における炭化物の付着量を測定した結果は、
炭化物の付着量は実施例1の場合の約5倍であった。
(実施例2)
図5に実施例2に係るMOCVD用気化器を示す。
実施例1では接続部23についてもヒータ21による加熱を行っていたが、本例では、
気化部22の外周にのみヒータを設けた。また、接続部23の外周には冷却手段50を設
け、接続部23の冷却を行った。
他の点は実施例1と同様とした。
本例においては、検出された生成物と反応理論に基づき検討した反応式中の生成物は実
施例1の場合よりも良好な一致が見られた。
また、分散部本体1のガス出口7側の外面における炭化物の付着量を測定した結果は、
炭化物の付着量は実施例1の場合の約1/3倍であった。
(実施例3)
図6に実施例3に係るMOCVD用気化器を示す。
本例では、接続部23の内部は、分散部8から気化部22に向かい内径が大きくなるテ
ーパー51をなしている。かかるテーパー51のためその部分のデッドゾーンが無くなり
、原料の滞留を防止することができる。
他の点は実施例1と同様とした。
本例においては、検出された生成物と反応理論に基づき検討した反応式中の生成物は実
施例2の場合よりも良好な一致が見られた。
また、分散部本体1のガス出口7側の外面における炭化物の付着量を測定した結果は、
炭化物の付着量は皆無に近かった。
(実施例4)
図7にガス通路の変形実施例を示す。
図7(a)ではロッド10の表面に溝70を形成してあり、ロッド10の外径を分散部
本体1の内部にあけた孔の内径とほぼ同一としてある。従って、ロッド10を孔にはめ込
むだけで、偏心することなく孔内にロッド10を配置することができる。また、ビスなど
を用いる必要もない。この溝70がガス通路となる。
なお、溝70はロッド10の長手方向中心軸と平行に複数本形成してもよいが、ロッド
10の表面に螺旋状に形成してもよい。螺旋状の場合にはより均一性に優れた原料ガスを
得ることができる。
図7(b)はロッド10に突部を設けた例である。突部の最も大きな径を分散部本体1
の内部にあけた孔の内径とほぼ同一としてある。突部と突部との間と孔の内面とで形成さ
れる空間がガス通路となる。
なお、(a),(b)に示した例は、ロッド10の表面に加工を施してた例であるが、
ロッドとして断面円形のものを用い、孔の方に凹部を設けてガス通路としてもよいことは
いうまでもない。
(実施例5)
図8に基づき実施例5を説明する。
本例のMOCVD用気化器は、
内部に形成されたガス通路と、
ガス通路に加圧されたキャリアガス3を導入するためのガス導入口4と、
ガス通路に原料溶液5a,5bを供給するための手段と、
原料溶液5a、5bを含むキャリアガスを気化部22に送るためのガス出口7と、
を有する分散部8と、
一端がMOCVD装置の反応管に接続され、他端が前ガス出口7に接続された気化管2
0と、
気化管20を加熱するための加熱手段と、
を有し、
分散部8から送られてきた、原料溶液を含むキャリアガスを加熱して気化させるための
気化部22と、
を有し、
分散部8は、円筒状中空部を有する分散部本体1と、円筒状中空部の内径より小さな外
径を有するロッド10とを有し、
ロッド10の外周の気化器22側に1又は2以上の螺旋状の溝60を有し、
ロッド10は該円筒状中空部に挿入されている。
高速のキャリアガス3が流れるガス通路に原料溶液5が供給されると、原料溶液は剪断
・霧化される。すなわち、液体である原料溶液は、キャリアガスの高速流により剪断され
、粒子化される。粒子化した原料溶液は粒子状態でキャリアガス中に分散しする。この点
は、実施例1と同様である。
なお、剪断・霧化を最適に行うためには、次ぎの条件が好ましい。
原料溶液5の供給は、0.01〜1cc/minで行うことが好ましく、0.05〜0
.5c/minで行うことがより好ましく、0.1〜0.3cc/minで行うことがさ
らに好ましい。複数の原料溶液(溶剤を含む)を同時に供給する場合には、そのトータル
量である。
また、キャリアガスは50〜300m/secの速度で供給することが好ましく、10
0〜200m/secの速度で供給することがより好ましい。
本例では、ロッド10の外周には、螺旋状の溝60が形成してあり、かつ、分散部本体
1とロッド10との間には隙間空間が存在するため、霧化状態となった原料溶液を含むキ
ャリアガスはこの隙間空間を直進流として直進するとともに、螺旋状の溝60に沿って旋
回流を形成する。
このように、直進流と旋回流とが併存する状態において霧化した原料溶液はキャリアガ
ス中に一様に分散することを本発明者は見いだしたのである。直進流と旋回流とが併存す
ると何故に一様の分散が得られるのかの理由は必ずしも明らかではないが、次のように考
えられる。旋回流の存在により、流れに遠心力が働き、二次の流れが生じる。この二次の
流れにより、原料及びキャリアガスの混合が促進される。すなわち、旋回流の遠心効果に
より流れに対して直角方向に2次的な派生流が生じ、これによって霧化した原料溶液がキ
ャリアガス中により一様に分散するものと思われる。
以下、本実施例をより詳細に説明する。
本実施例では、一例として4種類の原料溶液5a,5b,5c,5d(5a,5b,5
cは有機金属原料、5dはTHFなどの溶剤原料)をガス通路に供給するように構成され
ている。
それぞれ霧化し、超微粒子状となった原料溶液を含むキャリアガス(「原料ガス」とい
う)を混合するために、本例では、ロッド10の原料供給孔6に対応する部分の下流部分
に螺旋状の溝のない部分を設けてある。この部分はプレミキシング部65となる。プレミ
キシング部65において、3種類の有機金属の原料ガスはある程度混合され、さらに、下
流の螺旋構造の領域において完全な混合原料ガスとなる。均一な混合原料ガスを得るため
には、このミキシング部65の長さは、5〜20mmが好ましく、8〜15mmがより好
ましい。この範囲外の場合、3種類の有機金属の原料ガスのうち1種類のみの濃度が高い
混合原料ガスが気化部22に送られてしまうことがある。
本例では、ロッド10の上流側の端部66には、平行部67とテーパ部58とを設けて
ある。分散部本体1の円筒中空部にも平行部67とテーパー部58に対応した、ロッド1
0の平行部67の外径と同じ内径の平行部と、ロッド10のテーパーと同じテーパのテー
パ部とを設けてある。従って、ロッド10を図面上左側から挿入すれば、ロッド10は分
散部本体1の中空部内に保持される。
本例では、実施例1の場合とは異なり、ロッド10にテーパを設けて保持しているため
、3kgf/cm2よりも高圧のキャリアガスを用いてもロッド10の移動を防止するこ
とができる。すなわち、図8に示す保持技術を採用すれば、3kg/cm2以上の圧力で
キャリアガスを流すことができる。その結果、より高速のキャリアガスの供給が可能とな
る。すなわち、50〜300mm/sの高速のキャリアガスの供給も可能となる。前記し
た他の実施例においてもこの保持技術を採用すれば同様である。
なお、ロッド10の原料供給孔6に対応する部分には、図9(b)に示すように、キャ
リアガスの通路として溝67a,67b,67c,67dを形成しておく。各溝67a,
67b,67c,67の深さとしては、0.005〜0.1mmが好ましい。0.005
mm未満では溝の成形加工が困難となる。また、0.01〜0.05がより好ましい。こ
の範囲とすることにより目詰まりなどの発生がなくなる。また、高速流が得られやすい。
ロッド10の保持、ガス通路の形成については、実施例1における図1に示す構成その
他の構成を採用してもかまわない。
螺旋状の溝60は、図9(a)に示すように、1本でもよいが、図10に示すように複
数本でもよい。また、螺旋状の溝を複数本形成する場合には、クロスさせてもよい。クロ
スさせた場合には、より均一に分散した原料ガスが得られる。
螺旋状の溝60の寸法・形状には特に限定されず、図9(c)に示した寸法・形状が一
例としてあげられる。
なお、本例では、図8に示すとおり、ガス通路は、冷却水18により冷却している。
また、本例では、分散部22の入口手前において、拡張部69を独立して設けてある。
この拡張部69は実施例3において、述べた原料ガスの滞留を防止するための部分である
。もちろん、拡張部69を独立して設ける必要はなく、図6に示したように一体化した構
成としてもよい。
拡張部69における拡張角度θとしては、5〜10度が好ましい。θがこの範囲内の場
合、旋回流を壊すことなく原料ガスを分散部に供給することができる。
また、θがこの範囲内の場合、拡大による流体抵抗が最小となり、また、デッドの存在が
最小となり、デッドゾーンの存在による渦流の存在を最小にすることができる。なお、θ
としては、6〜7度がより好ましい。なお、図6に示した実施例の場合においても好まし
いθの範囲は同様である。
(実施例6)
図8に示す装置を用い、次ぎなる条件で原料溶液及びキャリアガスの供給を行い、原料
ガスにおける均一性を調べた。
原料溶液滴下量:Sr(DPM)2 0.04cc/min
Bi(C653 0.08cc/min
Ta(OC255 0.08cc/min
THF 0.2cc/min
キャリアガス:窒素ガス
10〜350m/s
気化装置としては図8に示す装置を用いた。ただ、ロッドとしては、図9に示すロッド
において螺旋溝が形成されていないロッドを用いた。
原料溶液を原料供給孔6から供給するとともにキャリアガスをその速度を各種変化させ
た。なお、原料供給孔からは、溝67aにはSr(DPM)2、溝67bにはBi(C6
53、溝67cにはTa(OC255、溝67dにはTHFをそれぞれ供給した。
気化部における加熱を行わず、ガス出口7において原料ガスを採取し、採取した原料ガ
スにおける原料溶液の粒子径の測定を行った。
その結果を相対値(図12(a)に示す従来例に係る装置を用いた場合を1とする)と
して図11に示す。図11からわかるように、流速を50m/s以上とすることにより分
散粒子径は小さくなり、100m/s以上とすることにより分散粒子径はさらに小さくな
る。ただ、200m/s以上としても分散粒子径は飽和する。従って、100〜200m
/sがより好ましい範囲である。
(実施例7)
本例では、ロッドとして螺旋溝を形成したロッドを使用した。
他の点は実施例6と同様とした。
実施例6では、溝の延長部において、溝に供給された原料溶液の濃度が濃かった。すな
わち、すなわち、溝67aの延長部では、Sr(DPM)2が、溝67bの延長部ではB
i(C653が、溝67cの延長部ではTa(OC255がそれぞれ他の濃度が高かっ
た。
しかし、本例では、螺旋溝の端において得られた混合原料ガスはどの部分においても各
有機金属原料が均一であった。
実施例1に係るMOCVD用気化器の要部を示す断面図である。 実施例1に係るMOCVD用気化器の全体断面図である。 MOCVDのシステム図である。 リザーブタンクの正面図である。 実施例2に係るMOCVD用気化器の要部を示す断面図である。 実施例3に係るMOCVD用気化器の要部を示す断面図である。 (a),(b)ともに、実施例4に係り、MOCVD用気化器のガス通路の変形例を示す断面図である。 実施例5に係るMOCVD用気化器を示す断面図である。 実施例5に係るMOCVD用気化器に使用するロッドを示し、(a)は側面図、(b)はX−X断面図、(c)はY−Y断面図である。 図9(a)の変形例を示す側面図である。 実施例6における実験結果を示すグラフである。 (a),(b)ともに従来のMOCVD用気化器を示す断面図である。
符号の説明
1 分散部本体、
2 ガス通路、
3 キャリアガス、
4 ガス導入口、
5 原料溶液、
6 原料供給孔、
7 ガス出口、
8 分散部、
9a,9b,9c,9d ビス、
10 ロッド、
18 冷却するための手段(冷却水)、
20 気化管、
21 加熱手段(ヒータ)、
22 気化部、
23 接続部、
24 継手、
25 酸素導入手段(酸素供給口)、
29 原料供給入口、
30a,30b,30c,30d マスフローコントローラ、
31a,31b,31c,31d バルブ、
32a,32b,32c,32d リザーブタンク、
33 キャリアガスボンベ、
42 排気口、
40 バルブ、
44 反応管、
46 ガスパック、
51 テーパー、
70 溝。

Claims (8)

  1. 原料溶液を含むガスを加熱して気化する気化管と、
    前記原料溶液を含むガスを前記気化管に供給するためのガス通路と、
    を有する気化器であって、
    前記ガス通路は、円筒状中空部内に、表面に溝が形成されているロッドをはめ込むこと
    により形成されていることを特徴とする気化器。
  2. 原料溶液を含むガスを加熱して気化する気化管と、
    前記気化管に、前記原料溶液を含むガスを供給するためのガス通路と、
    を有する気化器であって、
    前記ガス通路は、表面にを有する円筒状中空部内に、ロッドをはめ込むことにより形
    成されていることを特徴とする気化器。
  3. 前記ガス通路に連通する原料供給孔を有する請求項1又は2記載の気化器。
  4. 前記溝は、前記ロッドの長手方向中心軸と平行に形成されている請求項1ないし3のいず
    れか1項記載の気化器。
  5. 前記溝は複数形成されている請求項1ないし3のいずれか1項記載の気化器。
  6. 前記複数の溝の一つには有機溶媒を供給するようにした請求項5記載の気化器。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の気化器を有する薄膜の形成装置。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の気化器を有するMOCVD装置。
JP2008210130A 2008-08-18 2008-08-18 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置 Expired - Lifetime JP5185726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210130A JP5185726B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210130A JP5185726B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216010A Division JP4238239B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 気化方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173287A Division JP5542103B2 (ja) 2011-08-08 2011-08-08 気化器
JP2012120995A Division JP6014829B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 気化器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300871A JP2008300871A (ja) 2008-12-11
JP5185726B2 true JP5185726B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40174018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210130A Expired - Lifetime JP5185726B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5185726B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3390517B2 (ja) * 1994-03-28 2003-03-24 三菱電機株式会社 液体原料用cvd装置
JP3720083B2 (ja) * 1995-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 半導体素子用薄膜の製造方法および装置、並びに半導体ウェハ
JPH0936408A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Yazaki Corp 薄膜太陽電池の製造方法及びインジウム−セレン合金の製造方法
JPH09235675A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Ebara Corp 液体原料気化装置
JPH1074746A (ja) * 1996-05-23 1998-03-17 Ebara Corp 液体原料気化装置
JPH10121251A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Rintetsuku:Kk 有機液媒質に分散された微粉粒子状強誘電 体のコロイド溶液の質量流量制御と気化

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008300871A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986163B2 (ja) Mocvd用気化器及び成膜装置
JP3470055B2 (ja) Mocvd用気化器及び原料溶液の気化方法
EP1608005A1 (en) Vaporizer, film forming apparatus including the same, method of vaporization and method of forming film
EP1492160A1 (en) Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
JP4391413B2 (ja) 気化器、分散器、成膜装置、及び、気化方法
JP2003273030A (ja) Cvd薄膜堆積の方法
JP5016416B2 (ja) 気化器及び気化方法
JP4238239B2 (ja) 気化方法
JP5185726B2 (ja) 気化器、薄膜形成装置及びmocvd装置
JP2015039001A (ja) 気化器
JP6014829B2 (ja) 気化器
JP5542103B2 (ja) 気化器
JP3987465B2 (ja) 気化器
JP2012094907A (ja) 気化器
JP2007258733A (ja) 気化方法及び成膜方法
JP2008205506A (ja) 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term