JP2003256993A - 車両用通信システム - Google Patents

車両用通信システム

Info

Publication number
JP2003256993A
JP2003256993A JP2002060373A JP2002060373A JP2003256993A JP 2003256993 A JP2003256993 A JP 2003256993A JP 2002060373 A JP2002060373 A JP 2002060373A JP 2002060373 A JP2002060373 A JP 2002060373A JP 2003256993 A JP2003256993 A JP 2003256993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
emergency vehicle
emergency
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002060373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3846335B2 (ja
Inventor
Seiki Taguchi
清貴 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002060373A priority Critical patent/JP3846335B2/ja
Publication of JP2003256993A publication Critical patent/JP2003256993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846335B2 publication Critical patent/JP3846335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 緊急車両の走行予定経路を一般車両側で正確
に認知して、当該緊急車両の走行経路を予め確保できる
ようにすること。 【解決手段】 緊急車両1は、現在位置から目的地まで
の案内経路情報(走行予定経路を示す情報)、現在位置
情報、現在時刻情報を含む符号化緊急車両情報を携帯電
話基地局5から情報サービスセンタ3へ送信する。情報
サービスセンタ3からの符号化緊急車両情報を携帯電話
基地局5を通じて受信した一般車両4側では、自車両の
現在位置と受信した符号化緊急車両情報中の案内経路情
報、現在位置情報及び現在時刻情報との比較に基づい
て、自車両が当該緊急車両1の走行予定経路上で遭遇す
る可能性があるか否かを判断し、遭遇の可能性ありと判
断した場合に、一般車両4の運転者に向けて緊急車両が
接近している旨の警告動作を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、緊急車両の走行に
ついての情報を一般車両側に転送するようにした車両用
通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の通信システムは、緊急出動した
緊急車両の位置を一般車両側に早めに認知させて、その
退避行動を速やかに行い得るようにすること、つまり、
緊急車両の走行経路を予め確保することを目的としたも
のである。このようなシステムの一例として、従来、特
開2000−331287号公報に記載された緊急車両
情報表示装置が知られている。このものでは、緊急車両
の緊急走行時の現在位置を示す位置情報を符号化すると
共に、その符号化位置情報を特定の周波数を用いて緊急
車両周辺に送信する構成としており、一般車両では、こ
のような緊急車両からの符号化位置情報を受信して復号
した情報と、自身が搭載したナビゲーションシステムか
らの自車位置情報とに基づいて、緊急車両と自車との位
置関係を算出し、このように算出した位置関係に従っ
て、緊急車両が自車位置に対してどちらの方向のどの位
置に存在するかを、表示手段に表示する構成となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構成の場合、
一般車両側においては、表示手段に表示された内容に基
づいて緊急車両が存在する方向や当該緊急車両までの距
離だけしか認知できない。このため、自車両の位置が、
緊急車両の走行経路上にあるかどうか全く分からないた
め、緊急車両がある程度近づいた状態にならない限りこ
れを認識できない。この結果、実際には、緊急車両の走
行経路を予め確保することが難しくなるという事情があ
った。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、緊急車両の走行予定経路を一般車両
側で正確に認知可能となって、当該緊急車両の走行経路
を予め確保しようとする場合に有益となる車両用通信シ
ステムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載した手段を採用できる。この手段によ
れば、緊急車両においては、経路演算手段が、第1の位
置検出手段により特定された車両現在位置情報及び別途
に用意された地図情報に基づいて、緊急車両を目的地ま
で導くための走行予定経路を示す案内経路情報を算出す
るようになり、また、情報処理手段が、その案内経路情
報と緊急車両の発進時刻を特定可能な時刻情報を含む緊
急車両情報を作成して第1の移動体通信端末から情報サ
ービスセンタヘ送信する。この緊急車両情報は、情報サ
ービスセンタから一般車両へ転送されるものであり、一
般車両側では、これを第2の移動体通信端末を通じて受
信する。
【0006】ここで、緊急車両の発進時刻と、その走行
予定経路が判明している場合には、緊急車両がどの時間
帯にどの経路を走行するかを高い精度で判断可能とな
る。従って、上記緊急車両の発進時刻を示す時刻情報及
び走行予定経路を示す案内経路情報を含む緊急車両情報
を受信した一般車両側では、自車の現在位置が分かって
いれば、その車両現在位置と上記緊急車両情報との比較
に基づいて、自車両が緊急車両と遭遇するか否かを高い
確度で判断できるようになる。この場合、一般車両側で
は、判断手段が、第2の位置検出手段により特定された
車両現在位置と受信した緊急車両情報中の案内経路情報
及び時刻情報との比較に基づいて、自車両が当該緊急車
両の走行予定経路上で遭遇する可能性があるか否かを判
断するようになり、緊急車両との遭遇の可能性ありと判
断された場合には、警告発生手段が警告動作を行うよう
になる。この結果、一般車両側では、上記警告動作に基
づいて自車両が緊急車両の走行予定経路上にあることを
確実に認知できる。つまり、一般車両側では、緊急車両
の走行予定経路の認知を正確に且つリアルタイムで行い
得るようになる。このため、緊急車両の走行経路を予め
確保する上できわめて有益になるものである。
【0007】請求項2記載の手段によれば、一般車両側
に設けられた判断手段は、受信した緊急車両情報中の案
内経路情報及び時刻情報に基づいた演算により緊急車両
が自車両の近くを通過する時刻を予想し、その予想通過
時刻が近づいたときに警告発生手段に警告動作を実行さ
せる。このため、一般車両の運転者にとって最適なタイ
ミングで警告動作を行い得るようになる。
【0008】請求項3記載の手段によれば、情報サービ
スセンタから一般車両側へ送信される緊急車両情報に
は、前記案内経路情報及び時刻情報の他に緊急車両の現
在位置情報が含まれるようになる。一般車両側に設けら
れた判断手段は、受信した緊急車両情報中の案内経路情
報、時刻情報及び現在位置情報に基づいた演算により緊
急車両の予想現在位置を求め、その予想現在位置が自車
両から所定範囲内であった場合に、警告発生手段に警告
動作を実行させる。つまり、緊急車両の現在位置を正確
に予想できるようになって、適正なタイミングで警告動
作を行い得るようになる。
【0009】請求項4記載の手段によれば、所定時間が
経過する毎に、少なくとも緊急車両の現在位置情報及び
現在時刻を示す時刻情報を含む新たな緊急車両情報が作
成されて一般車両側へ送信される。このため、一般車両
側においては、緊急車両の現在位置の予想を新たに受信
した緊急車両情報に基づいて一段と正確に行い得るよう
になり、システムの信頼性が向上する。
【0010】請求項5記載の手段によれば、情報サービ
スセンタから一般車両側の第2の移動体通信端末への緊
急車両情報の転送が、移動体通信事業者が提供するセル
ブロードキャストサービスにより行われるから、通信コ
ストの低減を実現できる。
【0011】このようなセルブロードキャストサービス
を利用することが前提の請求項6記載の手段によれば、
情報サービスセンタからの緊急車両情報の配信動作が、
当該緊急車両情報の送信源となった緊急車両が存在する
セル内の一般車両(第2の移動体通信端末)に対して行
われると共に、当該緊急車両が存在するセルがその走行
に応じて変化したときには、新たなセル内の一般車両
(第2の移動体通信端末)に対して行われる。このた
め、一般車両側では、緊急車両がある程度近づいた状態
となったときに初めて、自車両が緊急車両の走行予定経
路上で遭遇する可能性があるか否かを上記緊急車両情報
などに基づいて判断するようになり、警告発生手段によ
る警告動作を適正なタイミングで行い得るようになる。
【0012】請求項7記載の手段によれば、第2の移動
体通信端末が、一般車両の運転者が所持する携帯電話機
であるから、ハードウェアコストの低減を実現可能とな
る。また、一般車両の運転者が、当該車両を路上駐車し
ているような状況下(緊急車両の通行を阻害する恐れが
ある状況下)でも、情報サービスセンタからの緊急車両
情報の受信を運転者に対し報知可能となるから、システ
ムを実際に運用する際に有益となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照しながら説明する。図2には、消防車、救急
車、パトカーなどのような緊急車両(図1に符号1を付
して示す)に搭載される緊急車両用通信装置11の概略
的構成が機能ブロックの組み合わせにより示されてい
る。この緊急車両用通信装置11において、位置検出手
段12(第1の位置検出手段に相当)は、これが搭載され
た緊急車両1の現在位置情報を算出してナビゲーション
システム13(経路演算手段、情報処理手段に相当)に与
えるためのもので、具体的には図示しないが、少なくと
も、GPS衛星(図1に符号2を付して示す)からの信
号をGPSアンテナ12aにより受信するGPS受信機
を備えた構成となっている。尚、この位置検出手段12
には、必要に応じて、絶対方位を検出するための地磁気
センサ、ヨー角速度を検出するためのジャイロスコー
プ、車両の走行距離検出に使用される距離センサなどが
備えられる。
【0014】上記ナビゲーションシステム13は、道路
地図画面などを表示するための表示手段13aや、DV
D−ROM、CD−ROM、ハードディスクのような地
図データベース用の記憶媒体(図示せず)などを含んで
成り、その表示手段上に道路地図画面を車両現在位置指
示用のポインタと共に表示する機能、目的地までの案内
経路を演算して道路地図画面上に表示するルート探索機
能などを備えた周知構成のものである。特に、ナビゲー
ションシステム13は、緊急車両1の目的地(緊急出動
先)を特定可能な目的地情報(住所、マップコード(登
録商標)、或いは地図画面上でカーソルにより指示され
た座標情報など)が与えられたときに、上記のようなル
ート探索機能により車両現在位置から当該目的地までの
案内経路を演算すると共に、その演算結果である案内経
路情報の他に、車両現在位置情報、上記目的地情報及び
現在時刻情報を含む緊急車両情報を作成し、その緊急車
両情報を緊急車両情報エンコード手段14に与える構成
となっている。緊急車両情報エンコード手段14は、ナ
ビゲーション装置13から与えられた緊急車両情報を符
号化して送信手段15(第1の移動体通信端末に相当)
に与える構成となっている。
【0015】送信手段15は、緊急車両情報エンコード
手段14からの符号化緊急車両情報を、アンテナ15a
を介して情報サービスセンタ3へ送信する構成となって
いる。この場合、送信手段としては、種々の無線通信手
段を利用できるが、本実施例では、携帯電話機(自動車
電話機やPHS対応の電話機を含む概念である)を利用
している。
【0016】要するに、上述した緊急車両用通信装置1
1にあっては、緊急車両1の目的地が外部から与えられ
たときに、当該緊急車両1の現在位置から目的地までの
案内経路情報(つまり、緊急車両1の走行予定経路を示
す情報)、現在位置情報、目的地情報及び現在時刻情報
を含む緊急車両情報を作成して符号化する共に、その符
号化緊急車両情報を、情報サービスセンタ3へ携帯電話
機のための移動体通信網を介して送信する動作を行うも
のである。尚、上記符号化緊急車両情報中の現在時刻情
報は、当該緊急車両情報が発信された時刻(通常は、緊
急車両1の発進時刻でもある)を示すことになる。
【0017】図3には、自家用乗用車、タクシー、荷物
搬送車などのような一般車両(図1に符号4を付して示
す)に搭載される一般車両用通信装置16の概略的構成
が機能ブロックの組み合わせにより示されている。この
一般車両用通信装置16において、位置検出手段17
(第2の位置検出手段に相当)は、これが搭載された一般
車両4の現在位置情報をGPSアンテナ17aにより受
信した信号に基づいて算出してナビゲーションシステム
18(判断手段に相当)に与えるためのもので、前記緊急
車両用通信装置11に搭載された位置検出手段12と同
様の基本構成を備えたものである。尚、ナビゲーション
装置18も、緊急車両用通信装置11に搭載されたナビ
ゲーション装置13と同様の基本構成を有するもので、
地図画面用の表示手段18a、地図データベース用の記
憶媒体(図示せず)などを含んで成る。また、このナビ
ゲーション装置18は、専用或いは車両用オーディオ装
置のためのスピーカ19(警告発生手段)を通じてボイス
ガイダンスを行ない得る構成となっている。
【0018】受信手段20(第2の移動体通信端末)は、
情報サービスセンタ3から移動体通信網を介して送信さ
れてくる前記符号化緊急車両情報をアンテナ20aによ
り受信するためのもので、本実施例の場合、携帯電話機
により構成されている。この受信手段20は、符号化緊
急車両情報を受信したときに、その受信情報を緊急車両
情報デコード手段21に与える構成となっている。
【0019】緊急車両情報デコード手段21は、受信手
段20から与えられた符号化緊急車両情報を復号してナ
ビゲーションシステム18に与える構成となっている。
ナビゲーションシステム18は、与えられた緊急車両情
報に基づいて所定の警告動作を行うものであるが、その
内容については後で説明する。
【0020】図1には、全体のシステム構成の概略が示
されている。この図1に示すように、緊急車両1に搭載
された緊急用車両通信装置11、並びに一般車両4に搭
載された一般車両用通信装置16は、携帯電話基地局5
を中心としたサービスエリア(セル)C内で、当該携帯
電話基地局5を通じて情報サービスセンタ3と通信でき
るようになっている。この場合、情報サービスセンタ3
は、緊急車両用通信装置11から符号化緊急車両情報を
受信したときに、その符号化緊急車両情報を、移動体通
信事業者が提供するセルフブロードキャストサービス
(特定のセル内に位置する携帯電話機に対して所望の情
報を放送的に配信するサービス)を利用して一般車両用
通信装置16へ配信する動作を行う。具体的には、情報
サービスセンタ3は、例えば、(a)符号化緊急車両情
報の送信源となった緊急車両1が存在するセル内の一般
車両用通信装置16に対して符号化緊急車両情報を配信
する動作、(b)符号化緊急車両情報に含まれる案内経
路情報に基づいて緊急車両1の走行予定経路を算出し、
その走行予定経路上にある全部のセル内の一般車両用通
信装置16に対して符号化緊急車両情報を配信する動
作、の何れかを行うように設定される。特に、情報サー
ビスセンタ3は、(a)の動作を行うように設定された
ときには、緊急車両1が存在するセルがその走行に応じ
て変化したときに新たなセル内の一般車両用通信装置1
6に対して符号化緊急車両情報を配信する動作を行うも
のである。
【0021】さて、図4のフローチャートには、一般車
両用通信装置16の動作内容が示されており、以下これ
について説明する。図4において、一般車両用通信装置
16では、情報サービスセンタ3からの符号化緊急車両
情報を受信手段20により受信するまで待機し(ステッ
プA1)、受信したときには、その符号化緊急車両情報
を緊急車両情報デコード手段21により復号して、緊急
車両1の走行予定経路や現在位置などを示す案内経路情
報、現在位置情報、目的地情報及び現在時刻情報を含む
緊急車両情報を得ると共に、その緊急車両情報をナビゲ
ーションシステム18に与える(ステップA2)。
【0022】ナビゲーションシステム18では、自車両
(一般車両4)が、上記緊急車両情報中の案内経路情報
により示される緊急車両1の走行予定経路上にあるか否
かを判断する(ステップA3)。自車両が上記走行予定
経路上にない場合には、ルート探索機能を利用して自車
両を経路案内動作中であるか否かを判断し(ステップA
4)、経路案内動作中でなかった場合にはステップA1
へ戻る。これに対して、経路案内動作中であった場合に
は、その案内経路が緊急車両1の走行予定経路と交わる
か否かを判断し(ステップA5)、交わらない場合には
ステップA1へ戻る。
【0023】自車両位置が緊急車両1の走行予定経路上
にある場合(ステップA3で「YES」)、並びに自車
両の案内経路が上記走行予定経路と交わる場合(ステッ
プA5で「YES」)には、警告動作ルーチンA6を実
行する。
【0024】この警告動作ルーチンA6は、ナビゲーシ
ョンシステム18が実行するものであり、緊急車両4が
接近してくるという警告を自車両の運転手に向けて行
う。このような警告は、少なくともスピーカ19を通じ
た音声出力により行われるものであるが、必要に応じて
表示手段18aを通じた表示により警告を発するように
しても良い。この場合、上記警告の内容は種々考えられ
るが、例えば、以下(1)、(2)に述べるような警告
内容とすることできる。
【0025】(1)単純に、自車両の現在位置やルート
探索機能に基づいた案内経路に緊急車両4が進行(接
近)してくる旨の警告を発生する。 (2)ステップA2で得られた緊急車両情報のうち、案
内経路情報(緊急車両1の走行予定経路を示す)、現在
位置情報(緊急車両用通信装置11から符号化緊急車両
情報が送信された時点での緊急車両4の位置を示す)、
現在時刻情報(緊急車両1の発進時刻に対応)に基づい
て、警告対象となる緊急車両4の予想現在位置を計算に
より求め、その予想現在位置が自車両から所定範囲内で
あった場合に警告を発生する。 尚、(1)、(2)の警告を双方とも行う構成も可能で
ある。
【0026】上記のような警告動作ルーチンA6の実行
後には、ルート探索機能を利用して自車両を経路案内動
作中であるか否かを再判断し(ステップA7)、経路案
内動作中でなかった場合には、そのまま一連の制御を終
了する。これに対して、経路案内動作中であった場合に
は、案内中の経路以外で尚且つ緊急車両1の走行予定径
路と重ならない走行経路を再探索して、新たな案内経路
を地図画面上に表示し(ステップA8)、この後に一連
の制御を終了する。
【0027】要するに、上記した本実施例の構成によれ
ば、以下に述べるような作用・効果を奏するものであ
る。即ち、一般的に、緊急車両1の発進時刻と、その走
行予定経路が判明している場合には、緊急車両1がどの
時間帯にどの経路を走行するかを高い精度で判断可能と
なる。また、緊急車両1の発進位置は、走行予定経路の
始点と合致するものであるから、案内経路情報に基づい
て判断できるが、緊急車両1の現在位置情報を現在時刻
情報と照合することにより、今現在において緊急車両1
が走行している位置の予想を的確に行い得ることにな
る。
【0028】本実施例では、一般車両4に対して、緊急
車両1の発進時刻を示す現在時刻情報及び走行予定経路
を示す案内経路情報の他に、緊急車両1の現在位置情報
を含む符号化緊急車両情報が、情報サービスセンタ3か
ら送信される構成となっている。そして、これを受信し
た一般車両4側では、自車両が案内経路情報により示さ
れる緊急車両1の走行予定経路上にある場合、並びに自
車両がルート探索機能に基づいた経路案内動作を行って
いる状態でその案内経路が緊急車両1の走行予定経路と
交差する場合には、スピーカ19(必要に応じて表示手
段18a)を通じて警告を発する構成となっている。こ
の警告は、単純に、自車両の現在位置やルート探索機能
による案内経路に緊急車両4が進行してくる旨を報知す
る方法と、上記案内経路情報、現在位置情報、現在時刻
情報に基づいて、警告対象となる緊急車両4の予想現在
位置を計算により求め、その予想現在位置が自車両から
所定範囲内であった場合に報知する方法の一方または双
方により行われる。つまり、一般車両4側では、情報サ
ービスセンタ3から符号化緊急車両情報を受信した場合
に、自車両が当該符号化緊急車両情報の発信源となった
緊急車両1の走行予定経路上で遭遇する可能性があるか
否かを判断するようになり、緊急車両1との遭遇の可能
性ありと判断された場合には、スピーカ19を通じて警
告動作を行うようになる。
【0029】この結果、一般車両4側では、上記警告動
作に基づいて自車両が緊急車両1の走行予定経路上にあ
ることを確実に認知できる。つまり、一般車両4側で
は、緊急車両1の走行予定経路の認知を正確に且つリア
ルタイムで行い得るようになる。このため、緊急車両4
の走行経路を予め確保する上できわめて有益になる。ま
た、一般車両4へ送信される符号化緊急車両情報には、
緊急車両1の現在位置情報も含まれている。このため、
一般車両4側では、その現在位置情報及び現在時刻情報
(符号化緊急車両情報が送信されたときの時刻を示す)に
基づいて、緊急車両1の現在位置を正確に予想できるよ
うになって、適正なタイミングで警告動作を行い得るよ
うになる。
【0030】本実施例では、情報サービスセンタ3から
一般車両4側の受信手段20への符号化緊急車両情報の
転送が、移動体通信事業者が提供するセルブロードキャ
ストサービスにより行われるから、通信コストの低減を
実現できる。この場合、情報サービスセンタ3からの符
号化緊急車両情報の配信動作が、当該緊急車両情報の送
信源となった緊急車両1が存在するセル内の一般車両4
の受信手段20に対して行われると共に、当該緊急車両
1が存在するセルがその走行に応じて変化したときに
は、新たなセル内の一般車両4の受信手段20に対して
行われるシステムを採用できる。このため、一般車両4
側では、緊急車両1がある程度近づいた状態となったと
きに初めて、自車両が緊急車両1の走行予定経路上で遭
遇する可能性があるか否かを上記符号化緊急車両情報な
どに基づいて判断するようになり、スピーカ19を通じ
た警告動作を適正なタイミングで行い得るようになる。
【0031】しかも、一般車両4側の受信手段20は、
その運転者が所持する携帯電話機で構成されているか
ら、ハードウェアコストの低減を実現可能となる。ま
た、一般車両4の運転者が、当該車両4を路上駐車して
いるような状況下(緊急車両1の通行を阻害する恐れが
ある状況下)でも、情報サービスセンタ3からの符号化
緊急車両情報の受信を携帯電話機より成る受信手段20
を通じて運転者に報知可能となるから、システムを実際
に運用する際に有益となる。
【0032】その他、本発明は上記した実施例に限定さ
れるものではなく、以下に述べるような変形或いは拡張
が可能である。一般車両用通信装置16において、ナビ
ゲーションシステム18は、情報サービスセンタ3から
符号化緊急車両情報を受信したときに、当該緊急車両情
報中の案内経路情報及び現在時刻情報に基づいた演算に
より緊急車両1が自車両の近くを通過する時刻を予想
し、その予想通過時刻が近づいたときにスピーカ19を
通じて警告動作を実行する構成としても良く、この構成
によれば、一般車両4の運転者にとって最適なタイミン
グで警告動作を行い得るようになる。
【0033】緊急車両1側の緊急車両用通信装置11に
おいては、所定時間が経過する毎に、新たな符号化緊急
車両情報を情報サービスセンタ3へ送信する構成として
も良く、このような構成とすれば、最新の現在時刻情報
(発進時刻情報)や緊急車両1の現在位置情報を含む符
号化緊急車両情報を一般車両用通信装置16へ配信でき
ることになる。このため、一般車両4側においては、緊
急車両1の現在位置の予想を新たに受信した最新の符号
化緊急車両情報に基づいて一段と正確に行い得るように
なり、システムの信頼性が向上する。
【0034】緊急車両情報中に、緊急車両1の現在位置
情報を含んだ構成としたが、この情報は必須のものでは
ない。一般車両4側のナビゲーション装置18は、ルー
ト探索機能に基づいた経路案内動作中において、スピー
カ19を通じて警告動作が行われた場合に、案内中の経
路以外の走行経路を再探索して表示する動作(ステップ
A8)を行う構成としたが、このような再探索動作及び
表示動作は必要に応じて行えば良い。例えば、道路上の
交差点の位置をIP化するなどして緊急車両情報中の案
内経路情報のフォーマットを共通化しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体のシステム構成図
【図2】緊急車両用通信装置の概略的構成を示す機能ブ
ロック図
【図3】一般車両用通信装置の概略的構成を示す機能ブ
ロック図
【図4】一般車両用通信装置の動作内容を示すフローチ
ャート
【符号の説明】
1は緊急車両、2はGPS衛星、3は情報サービスセン
タ、4は一般車両、11は緊急車両用通信装置、12は
位置検出手段(第1の位置検出手段)、13はナビゲーシ
ョンシステム(経路演算手段、情報処理手段)、15は送
信手段(第1の移動体通信端末)、16は一般車両用通信
装置、17は位置検出手段(第2の位置検出手段)、18
はナビゲーションシステム(判断手段)、19はスピーカ
(警告発生手段)、20は受信手段(第2の移動体通信端
末)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04B 7/26 H04B 7/26 F Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC31 HD03 HD12 HD13 2F029 AA02 AC02 AC06 AC09 AC14 AC19 5H180 AA12 BB04 BB05 EE02 EE15 FF05 FF13 FF22 FF27 FF32 JJ10 LL08 5K067 AA21 BB03 BB04 CC14 DD17 DD53 EE02 EE10 EE16 FF23 FF25 HH22 HH23 JJ52 JJ56 KK15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緊急車両に搭載された第1の移動体通信
    端末から受信した情報を一般車両側の第2の移動体通信
    端末へ転送する情報サービスセンタを備えた車両用通信
    システムにおいて、 前記緊急車両側に、 車両現在位置を特定可能な第1の位置検出手段、 この第1の位置検出手段により特定された車両現在位置
    情報及び別途に用意された道路地図情報に基づいて、前
    記緊急車両を目的地まで導くための走行予定経路を示す
    案内経路情報を算出する経路演算手段、 この経路演算手段により算出された前記案内経路情報と
    緊急車両の発進時刻を特定可能な時刻情報とを含む緊急
    車両情報を作成して前記第1の移動体通信端末から前記
    情報サービスセンタへ送信する情報処理手段、を設け、 前記一般車両側に、 車両現在位置を特定可能な第2の位置検出手段、 この第2の位置検出手段により特定された車両現在位置
    と前記情報サービスセンタから前記第2の移動体通信端
    末を通じて受信した前記緊急車両情報中の案内経路情報
    及び時刻情報との比較に基づいて、自車両が当該緊急車
    両の走行予定経路上で遭遇する可能性があるか否かを判
    断する判断手段、 この判断手段が緊急車両との遭遇の可能性ありと判断し
    た場合に警告動作を行う警告発生手段、を設けたことを
    特徴とする車両用通信システム。
  2. 【請求項2】 前記判断手段は、前記緊急車両情報を受
    信したときに、当該緊急車両情報中の案内経路情報及び
    時刻情報に基づいた演算により緊急車両が自車両の近く
    を通過する時刻を予想し、その予想通過時刻が近づいた
    ときに前記警告発生手段に警告動作を実行させるように
    構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用
    通信システム。
  3. 【請求項3】 前記情報処理手段は、前記案内経路情報
    及び時刻情報の他に前記第1の位置検出手段により特定
    された緊急車両の現在位置情報を含む緊急車両情報を作
    成して前記情報サービスセンタへ送信するように構成さ
    れ、 前記判断手段は、前記緊急車両情報を受信したときに、
    当該緊急車両情報中の案内経路情報、時刻情報及び現在
    位置情報に基づいた演算により緊急車両の予想現在位置
    を求め、その予想現在位置が自車両から所定範囲内であ
    った場合に、前記警告発生手段に警告動作を実行させる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の車両用通信システム。
  4. 【請求項4】 前記情報処理手段は、所定時間が経過す
    る毎に、少なくとも緊急車両の現在位置情報及び現在時
    刻を示す時刻情報を含む新たな緊急車両情報を作成して
    前記第1の移動体通信端末から前記情報サービスセンタ
    へ送信する動作を実行することを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の車両用通信システム。
  5. 【請求項5】 前記情報サービスセンタから前記第2の
    移動体通信端末への緊急車両情報の転送を、移動体通信
    事業者が提供するセルブロードキャストサービスを利用
    して行うことを特徴とする請求項1ないし4の何れかに
    記載の車両用通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の車両用通信システムにお
    いて、 前記情報サービスセンタは、前記緊急車両情報の送信源
    となった緊急車両が存在するセル内の第2の移動体通信
    端末に対して緊急車両情報を配信する動作を行うと共
    に、当該緊急車両が存在するセルがその走行に応じて変
    化したときに新たなセル内の第2の移動体通信端末に対
    して緊急車両情報を配信する動作を行うように構成され
    ていることを特徴とする車両用通信システム。
  7. 【請求項7】 前記第2の移動体通信端末は、一般車両
    の運転者が所持する携帯電話機であることを特徴とする
    請求項1ないし6の何れかに記載の車両用通信システ
    ム。
JP2002060373A 2002-03-06 2002-03-06 車両用通信システム Expired - Fee Related JP3846335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060373A JP3846335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車両用通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060373A JP3846335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車両用通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256993A true JP2003256993A (ja) 2003-09-12
JP3846335B2 JP3846335B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=28669758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060373A Expired - Fee Related JP3846335B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 車両用通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846335B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283394A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Xanavi Informatics Corp テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2008084004A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両用運転支援システム
EP2144215A2 (de) 2008-07-08 2010-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Fahrzeugroute
DE102008042999A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Freigabe oder Sperrung eines Bereichs für ein Fahrzeug
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
WO2011044922A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Tomtom International B.V. Navigation device with warning about right of way of other users
JP2011150630A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nec Corp 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法
WO2013004498A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Warnsystem für sich nähernde notfallfahrzeuge
JP2015079389A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ソフトバンクモバイル株式会社 情報提供装置、および移動局
CN105513392A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 小米科技有限责任公司 车辆提示方法及装置
GB2551645A (en) * 2016-06-01 2017-12-27 Ford Global Tech Llc Emergency corridor utilizing vehicle-to-vehicle communication
JP2019148059A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置及び鍵情報管理方法
WO2019219078A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 中兴通讯股份有限公司 车辆行驶路线分析方法、装置、服务器和存储介质
CN110580818A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 丰田自动车株式会社 车辆管理装置
CN111505690A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 斯特拉德视觉公司 实时检测应急车辆并规划行驶路径的方法及装置
CN111526498A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 株式会社电装 站和车载装置
CN113733930A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车下电停车挡锁定自动控制方法及装置
WO2023046189A1 (zh) * 2021-09-27 2023-03-30 华为技术有限公司 一种车辆通信方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013012324A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Fahrwegfindung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161687A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 交通信号制御システム
JPH1074299A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Japan Radio Co Ltd 緊急車両配備及び通過警報方法並びにこれらを利用した車両交通調整方法
JPH1114388A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 特殊車両報知システム、このシステムに用いる一般車両用ナビゲーション装置、この装置の記録媒体、および上記システムに用いる特殊車両用ナビゲーション装置
JP2000163699A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fujitsu Ten Ltd 緊急車両の優先走行支援システム
JP2000172988A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 緊急車両走行通報システム
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2002056495A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Denso Corp 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161687A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Nippondenso Co Ltd 交通信号制御システム
JPH1074299A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Japan Radio Co Ltd 緊急車両配備及び通過警報方法並びにこれらを利用した車両交通調整方法
JPH1114388A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 特殊車両報知システム、このシステムに用いる一般車両用ナビゲーション装置、この装置の記録媒体、および上記システムに用いる特殊車両用ナビゲーション装置
JP2000163699A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Fujitsu Ten Ltd 緊急車両の優先走行支援システム
JP2000172988A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 緊急車両走行通報システム
JP2000295170A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Sony Corp 通信システム、通信端末装置および情報配信装置
JP2002056495A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Denso Corp 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283394A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Xanavi Informatics Corp テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP4515130B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-28 クラリオン株式会社 テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP2008084004A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両用運転支援システム
EP2144215A2 (de) 2008-07-08 2010-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Fahrzeugroute
DE102008040237A1 (de) 2008-07-08 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Fahrzeugroute
DE102008042999A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Freigabe oder Sperrung eines Bereichs für ein Fahrzeug
WO2011013238A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 パイオニア株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法及びプログラム
WO2011044922A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-21 Tomtom International B.V. Navigation device with warning about right of way of other users
JP2011150630A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Nec Corp 緊急車両情報通報システム、受信装置および緊急車両情報通報方法
WO2013004498A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Warnsystem für sich nähernde notfallfahrzeuge
JP2015079389A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 ソフトバンクモバイル株式会社 情報提供装置、および移動局
CN105513392A (zh) * 2015-11-27 2016-04-20 小米科技有限责任公司 车辆提示方法及装置
GB2551645A (en) * 2016-06-01 2017-12-27 Ford Global Tech Llc Emergency corridor utilizing vehicle-to-vehicle communication
JP2019148059A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置及び鍵情報管理方法
JP7013931B2 (ja) 2018-02-26 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 鍵情報管理装置及び鍵情報管理方法
WO2019219078A1 (zh) * 2018-05-18 2019-11-21 中兴通讯股份有限公司 车辆行驶路线分析方法、装置、服务器和存储介质
CN110580818A (zh) * 2018-06-08 2019-12-17 丰田自动车株式会社 车辆管理装置
CN111505690A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 斯特拉德视觉公司 实时检测应急车辆并规划行驶路径的方法及装置
CN111526498A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 株式会社电装 站和车载装置
CN111526498B (zh) * 2019-02-05 2024-03-12 株式会社电装 站和车载装置
CN113733930A (zh) * 2021-08-20 2021-12-03 合众新能源汽车有限公司 一种纯电动汽车下电停车挡锁定自动控制方法及装置
CN113733930B (zh) * 2021-08-20 2023-09-29 合众新能源汽车股份有限公司 一种纯电动汽车下电停车挡锁定自动控制方法及装置
WO2023046189A1 (zh) * 2021-09-27 2023-03-30 华为技术有限公司 一种车辆通信方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3846335B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846335B2 (ja) 車両用通信システム
US6700504B1 (en) Method and system for safe emergency vehicle operation using route calculation
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
JP6068785B2 (ja) 緊急車両情報報知システム
JP2005202913A (ja) 通信装置、移動体用通信システム及びプログラム
JP2001116564A (ja) 移動通信システム
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2003302242A (ja) 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008224361A (ja) 車載電子装置、車両用通信システム
JP5245392B2 (ja) 車載器、情報の出力方法および情報提供システム
JP2005010938A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
WO2005036496A1 (ja) センタ装置、端末装置およびそれを用いた運転支援システム
JP2009116741A (ja) 飛び出し警告システム及び飛び出し警告方法
JP2008097514A (ja) 運転注意情報提供装置
JPH1183521A (ja) 車両用経路誘導装置
JP2005352577A (ja) 車両用歩行者検知システム、移動通信端末、車載通信装置およびプログラム
JP2005283394A (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP5056330B2 (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法
JP2012203785A (ja) 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2007256195A (ja) 報知装置、報知方法、報知プログラムおよび記録媒体
CN101113901A (zh) 行车警示方法与其系统
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP3899562B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003194559A (ja) 移動体の位置表示装置と位置表示方法
JP2009288216A (ja) 車載用端末装置、車載用端末装置の制御方法、及び、情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees