JP2003255535A - 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品 - Google Patents

感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品

Info

Publication number
JP2003255535A
JP2003255535A JP2002060306A JP2002060306A JP2003255535A JP 2003255535 A JP2003255535 A JP 2003255535A JP 2002060306 A JP2002060306 A JP 2002060306A JP 2002060306 A JP2002060306 A JP 2002060306A JP 2003255535 A JP2003255535 A JP 2003255535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
photosensitive
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002060306A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamazaki
範幸 山崎
Toshinori Tagusari
寿紀 田鎖
Han Sasaki
範 佐々木
Atsushi Ueda
篤 上田
Masahiko Ko
昌彦 廣
Akihiro Sasaki
顕浩 佐々木
Masahiro Miyasaka
昌宏 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP2002060306A priority Critical patent/JP2003255535A/ja
Publication of JP2003255535A publication Critical patent/JP2003255535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の感光性組成物は良好な感光特性を示
し、低熱膨張性に優れたポリイミドを提供する。また、
前記の感光性重合体組成物を用いたレリーフパターンの
製造法は、高い解像度と良好なパタ−ン形状が得られ、
容易に半導体素子等の表面保護膜、層間絶縁膜等に適用
でき、電子部品の高密度化、高信頼度化及び小型、軽量
化を達成できる。 【解決手段】(A)一般式(1) 【化1】 (式中、X 及び Y は 単結合,― O―,―CH2―,
―C O―,―Si (CH3)2―,―C (CH3) 2―,―C (CF
3) 2―,―C (CH3)(CF3)―,―Si (OCH3) 2―,―C
(OCH3) 2―,―C (OCF3) 2―,―C (OCH3)(OCF3)―
の中のいずれかであり、Zは2価の有機基であり、R1
水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は感光性基を
示す。)で示される繰り返し構造単位を有するポリイミ
ド前駆体と、(B)感光剤、及び(C)芳香族ジアミン化
合物を含有する感光性樹脂組成物、パターン製造法及び
これを用いた電子部品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、i線透過性に優
れ、かつ低応力の塗膜を与えるポリマー前駆体を用いた
感光性樹脂組成物に関する。また、該感光性樹脂組成物
を加熱処理するポリイミドパターンの製造法及び得られ
るポリイミドパターンを表面保護膜、層間絶縁膜等に適
用した電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積素子やプリント基板への回路
パターンの形成は、耐熱性及び可撓性に優れたポリイミ
ド系材料を用いて、基板表面へのレジスト材の造膜、所
定箇所の露光及び現像、エッチング等による不要箇所の
除去、基板表面の洗浄作業等の煩雑で多岐にわたる工程
を経て行われる。このため、信頼性の向上、生産性合理
化の観点から工程の簡略化が望まれている。特に、露光
及び現像によるパターン形成後も必要な部分のレジスト
を絶縁材料として用いることにより、エッチング等によ
る不要箇所の除去工程を省略できる耐熱感光材料が検討
されている。
【0003】該耐熱感光材料として、例えば、感光性ポ
リイミド、環化ポリブタジエン等が提案されている。特
に感光性ポリイミドは耐熱性、可撓性に優れ、高純度化
が容易なことから注目されている。該感光性ポリイミド
としては、特公昭49−17374号公報にポリイミド
前駆体と重クロム酸塩からなる系の開示がある。しか
し、この材料は保存安定性に欠け、ポリイミド中にクロ
ムイオンが残存する等の課題がある。
【0004】また、特開昭54−109828号公報に
はポリイミド前駆体に感光基を有する化合物を混合する
方法、特開昭56−24343号公報及び特開昭60−
100143号公報にはポリイミド前駆体中の官能基と
感光基を有する化合物の官能基とを反応させる方法が提
案されている。しかし、これらの感光性ポリイミド前駆
体の基本骨格は耐熱性、機械特性に優れた芳香族系モノ
マを用いるため、ポリイミド前駆体自体の紫外光領域で
の光透過率が低く、露光部で効果的に光化学反応を起こ
すことができず、パターンの形状が劣る問題があった。
【0005】また、半導体素子の高集積度化に伴い、加
工ルールが益々小さくなり、感光材料にはより高い解像
度が求められている。そのため、露光機はこれまで用い
られてきたコンタクト/プロキシミテイ露光機に替わっ
て、ミラープロジェクション(1:1投影露光機)、或
いはステッパ(縮小投影露光機)が用いられるようにな
っている。前記のステッパは超高圧水銀灯の可視光(波
長:435nm)を使ったg線ステッパが主流であった
が、近年のさらなる加工ルールの微細化に対応するため
に、波長の短いi線ステッパ(波長:365nm)の採用
が検討されている。
【0006】しかし、コンタクト/プロキシミテイ露光
機、ミラープロジェクション投影露光機、g線ステッパ
用の従来の感光性ポリイミドは透明性が低く、特にi線
での光透過率は極めて小さいためi線ステッパでは実用
的なパターンが得られない。また、リードオンチップ
(LOC)型の高密度実装方式の表面保護用ポリイミド
膜には厚膜化が求められており、該厚膜領域でもi線透
過率が高く、i線ステッパにより良好なポリイミドパタ
ーンの得られる感光性ポリイミドが求められている。
【0007】また、シリコンウエハ基板の径の拡大に伴
い、シリコンウエハと表面保護用ポリイミド膜との熱膨
張係数差でシリコンウエハの反りが大きくなる問題があ
る。そのため、低熱膨張性を有する感光性ポリイミドが
求められている。 一般に分子構造を剛直にすることに
より低熱膨張性は達成できるが、その反面i線はほとん
ど透過しないため感光特性が低下する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1〜3に記載の
発明は、良好な感光特性とイミド化後の低熱膨張性を両
立する感光性樹脂組成物を提供する。請求項4に記載の
発明は、請求項1〜3記載の特徴を有する溶剤現像又は
アルカリ現像可能なネガ型感光性樹脂組成物を提供す
る。請求項5に記載の発明は、請求項1〜3記載の特徴
を有するアルカリ現像可能なポジ型感光性樹脂組成物を
提供する。請求項6に記載の発明は、前記記載の感光性
樹脂組成物を用いることにより低熱膨張製に優れたポリ
イミドパタ−ンの製造法に関する。請求項7に記載の発
明は、ポリイミド膜膜形成後の残留応力が究めて小さい
電子部品を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下のと
おりである。 [1](A)一般式(1)
【化4】 (式中、X 及び Y は 単結合,― O―,―CH2―,
―C O―,―Si (CH3)2―,―C (CH3) 2―,―C (CF
3) 2―,―C (CH3)(CF3)―,―Si (OCH3) 2―,―C
(OCH3) 2―,―C (OCF3) 2―,―C (OCH3)(OCF3)―
の中のいずれかであり、Zは2価の有機基であり、R1
水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は感光性基を
示す。)で示される繰り返し構造単位を有するポリイミ
ド前駆体と、(B)感光剤、及び(C)芳香族ジアミン化
合物を含有する感光性樹脂組成物に関する。
【0010】[2] 請求項1において、一般式(1)
のZが、下記一般式(2)
【化5】 (式中、R10は 単結合,―O―,―CH2―,―S―,―S
O2―の中のいずれかであり、R2 〜 R9 は水素原子,
炭素数1〜10のアルキル基,―CF3,ハロゲン原子,
―COOH基,―OH基の中のいずれかを示す。)で示
される感光性樹脂組成物に関する。
【0011】[3] 請求項1又は2において、(C)
成分が、下記一般式(2
【化6】 (式中、R10は 単結合,―O―,―CH2―,―S―,―S
O2―の中のいずれかであり、R2 〜 R9 は水素原子,
炭素数1〜10のアルキル基,―CF3,ハロゲン原子,
―COOH基,―OH基の中のいずれかを示す。)で示
される構造を有する芳香族ジアミン化合物である感光性
樹脂組成物に関する。
【0012】[4] 請求項1〜3のいずれかに記載の
一般式(1)におけるR1の少なくとも一部が感光性基
であり、かつ少なくとも一部が水素原子であり、R2
R9が水素原子又は少なくとも1個以上のーCOOH基
又はーOH基であるネガ型の感光性樹脂組成物に関す
る。 [5] 請求項1〜3のいずれかに記載の一般式(1)
におけるRの少なくとも一部が炭素数1〜10のアルキ
ル基であり、かつ少なくとも一部が水素原子であるか、
R2 〜 R9 の少なくとも1つ以上がCOOH基又はO
H基であるポジ型の感光性樹脂組成物に関する。 [6] 請求項1〜5のいずれかに記載の感光性樹脂組
成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する工
程、現像液を用いて現像する工程及び加熱処理する工程
を含むポリイミドパタ−ンの製造法に関する。 [7] 請求項6に記載の製造法により得られるポリイ
ミドパターンを表面保護膜、又は層間絶縁膜として有す
る電子部品に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の感光性樹脂組成物に用い
られるポリイミド前駆体は、一般式(1)
【化7】 (式中、X 及び Y は 単結合,― O―,―CH2―,
―C O―,―Si (CH3)2―,―C (CH3) 2―,―C (CF
3) 2―,―C (CH3)(CF3)―,―Si (OCH3) 2―,―C
(OCH3) 2―,―C (OCF3) 2―,―C (OCH3)(OCF3)―
の中のいずれかであり、Zは2価の有機基であり、R1
水素原子と炭素数1〜10のアルキル基又は感光性基を
示す。)で示される繰り返し構造単位を有する。また、
Zは2価の有機基が好ましいが、下記構造
【化8】 (式中、R10は 単結合,―O―,―CH2―,―S―,―S
O2―の中のいずれかであり、R2 〜 R9 は水素原子,
炭素数1〜10のアルキル基,―CF3,ハロゲン原子,
―COOH基,―OH基の中のいずれかを示す。)で示
される構造単位を有することが好ましい。前記、一般式
(1)のX及びYは、高i線透過性を発現するためには
単結合以外の結合がより好ましい。また、R10 は低熱
膨張性の点から単結合がより好ましい。前記の感光性樹
脂組成物がネガ型の感光性樹脂組成物である場合、有機
溶剤現像ではパターン性の点から少なくとも50モル%
以上、好ましくは70モル%以上のR1 は感光性基が好
ましく、アルカリ現像では、少なくとも一部(好ましく
は30モル%以上)のR1 は水素原子であるか、又はR2
〜 R9 は少なくとも1個以上の―COOH基、又は
ーOH基が好ましい。前記の感光性樹脂組成物がポジ型
の感光性樹脂組成物の場合はアルカリ水溶液に対する溶
解性の点でR1はの少なくとも一部がアルキル基で、残部
が水素原子であるか、R1の少なくとも70モル%以上が
アルキル基であり、R2 〜 R9 の内で少なくとも1個
以上が―COOH基、又はーOH基が好ましい。
【0014】本発明のポリイミド前駆体は、テトラカル
ボン酸又はその誘導体とジアミンとを、必要に応じて用
いる有機溶媒中で反応させることにより合成できる。前
記のテトラカルボン酸成分としては、例えば、(HOOC)
2− A −(COOH) 2のA部分として
【化9】 等の構造を有するものが挙げられる。
【0015】i線透過率、低応力性及び耐熱性等を低下
させない程度に上記以外のテトラカルボン酸又はその誘
導体を使用することができる。例えば、オキシジフタル
酸、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテト
ラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカル
ボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸、スルホニル
ジフタル酸、m−ターフェニル−3,3′,4,4′−
テトラカルボン酸、p−ターフェニル−3,3′,4,
4′−テトラカルボン酸、1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロ−2,2−ビス (2,3−又は3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,
3−又は3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジカルボ
キシフェノキシ)フェニル}プロパン、1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス{4′−
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、前記のA部分が下記構造
【化10】 で示すテトラカルボン酸等の芳香族テトラカルボン酸等
が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わ
せて使用できる。
【0016】テトラカルボン酸の誘導体としては、例え
ば、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、テ
トラカルボン酸塩化物等が挙げられる。ジアミンの反応
の相手としては、反応性等の点から、ポリアミド酸を合
成する場合はテトラカルボン酸二無水物が好ましく、ポ
リアミド酸エステルを合成する場合はテトラカルボン酸
塩化物が好ましい。
【0017】本発明の前記一般式(2)で示される構造
を有するポリイミド前駆体の原料として用いられるジア
ミン及び(C)成分として、組成物中にそのまましよう
される前記一般式(2)で示される芳香族ジアミン化
合物としては、例えば、H2N− B − NH2 のB部分と
して
【化11】 等が挙げられる。一般式(1)で示されるポリイミド前
駆体の材料となる時アミン化合物として、i線透過率、
低応力性及び耐熱性等を低下させない程度に上記以外の
ジアミン化合物を使用できる。
【0018】一般式(1)の構造に含有される芳香族ジ
アミン化合物以外のジアミンとしては、特に制限はな
く、例えば、4,4′−(又は3,4′−、3,3′
−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルエー
テル、4,4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,
4′−、2,2′−)ジアミノジフェニルメタン、4,
4′−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、
2,2′−)ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−
(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′
−)ジアミノジフェニルスルフィド、パラフェニレンジ
アミン、メタフェニレンジアミン、p−キシリレンジア
ミン、m−キシリレンジアミン、o−トリジン,o−ト
リジンスルホン、4,4′−メチレン−ビス−(2,6
−ジエチルアニリン)、4,4′−メチレン−ビス−
(2,6−ジイソプロピルアニリン)、2,4−ジアミ
ノメシチレン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4′
−ベンゾフェノンジアミン、ビス−{4−(4′−アミ
ノフェノキシ)フェニル}スルホン、1,1,1,3,
3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス{4−(4′−アミノ
フェノキシ)フェニル}プロパン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,
5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、ビス{4−(3′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)
プロパン等が挙げられ、これらは単独で又は2種類以上
を組み合わせて使用できる。
【0019】また、ジアミノポリシロキサン等の脂肪族
ジアミンを使用することもできる。
【0020】また、(C)成分の芳香族ジアミン化合物
としては、前記ポリイミド前駆体に使用可能なジアミン
化合物を用いることができ、これらは、i線透過率、低
応力性、耐熱性等を低下させないものを選択することが
好ましい。また、これらはポリイミド前駆体に使用して
いるジアミンと同じでも、異なっていても良く、単独又
は2種類以上を組み合わせて使用できる。(C)成分の
ジアミン化合物の使用量は一般式(1)のポリイミド前
駆体100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、
1〜10重量がより好ましい。この使用量が30重量部
を越えるとi線透過率が低下する傾向があり、1重量部
未満では低応力性が劣る傾向にある。
【0021】前記反応に使用する有機溶媒としては、生
成するポリイミド前駆体を完全に溶解する極性溶媒が好
ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げ
られる。
【0022】また、この極性溶媒以外にケトン類、エス
テル類、ラクトン類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素
類、炭化水素類等も使用することができ、例えば、アセ
トン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエ
チル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、
クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が
挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以
上を組み合わせて使用できる。
【0023】本発明の感光性樹脂組成物に用いるポリイ
ミド前駆体は、前記ポリマー前駆体に感光性を付与する
ことにより得られる。感光性を付与する方法としては、
一般にネガ型とポジ型で異なり、例えば、ポリマー前駆
体の側鎖(例えば、カルボキシル基、水酸基等)に共有
結合によりアクリル系の基を導入する方法(ネガ型)、
ポリイミド前駆体のカルボキシル基にアミノ基を有する
アクリル化合物をイオン結合で導入する方法(ネガ
型)、ポリイミド前駆体と反応性のモノマ、光酸発生剤
及び光塩基発生剤等の感光性付与剤を混合する(ポジ
型、ネガ型)等の既知の方法が挙げられる。
【0024】本発明におけるネガ型の感光性樹脂組成物
における感光性基は前記テトラカルボン酸二無水物残基
に光重合性基(好ましくは、α,β―不飽和炭素二重結
合)を有するアルコール化合物を反応させることにより
導入する。該光重合性基を有するアルコール化合物とし
ては、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルアク
リレート、ヒドロキシプロピルアクリレート等が挙げら
れる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使
用できる。
【0025】また、本発明のネガ型の感光性樹脂組成物
は(B)感光剤として、一般に光重合開始剤を含有する
ことができる。該光重合開始剤としては、例えば、ミヒ
ラーズケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、2
−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノ
ン、4,4,−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、チオキサント
ン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モル
フォリノ−1−プロパノン、ベンジル、ジフェニルジス
ルフィド、フェナンスレンキノン、2−イソプロピルチ
オキサントン、リボフラビンテトラブチレート、2,6
−ビス(p−ジエチルアミノベンザル)−4−メチル−
4−アザシクロヘキサノン、N−エチル−N−(p−ク
ロロフェニル)グリシン、N−フェニルジエタノールア
ミン、2−(o−エトキシカルボニル)オキシイミノ−
1,3−ジフェニルプロパンジオン、1−フェニル−2
−(o−エトキシカルボニル)オキシイミノプロパン−
1−オン、3,3,4,4,−テトラ(t−ブチルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3,−カルボ
ニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、ビス(シク
ロペンタジエニル)−ビス−[2,6−ジフルオロ−3
− (ピリ−1−イル)フェニル]チタン等が挙げられ
る。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
できる。
【0026】光重合開始剤の使用量は、一般式(1)の
ポリイミド前駆体100重量部に対して、0.01〜3
0重量部が好ましく、0.05〜10重量部がより好ま
しい。この使用量が、0.01重量部未満では光感度が
劣る傾向があり、30重量部を超えるとフィルムの機械
特性が劣る傾向がある。
【0027】また、本発明のネガ型の感光性樹脂組成物
は付加重合性化合物を含有することができる。付加重合
性化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタク
リレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロー
ルプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラメタクリレート、スチレン、
ジビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピ
リジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
1,3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパ
ン、1,3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプ
ロパン、メチレンビスアクリルアミド、N,N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド等が
挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み合わ
せて使用できる。
【0028】付加重合性化合物の使用量は、一般式
(1)で表される繰り返し構造単位を含むポリイミド前
駆体100重量部に対して1〜200重量部とすること
が好ましい。この使用量が、1重量部未満では現像液へ
の溶解性も含んだ感光特性が劣る傾向があり、200重
量部を超えるとフィルムの機械特性が劣る傾向がある。
【0029】また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は
アジド化合物を含有することができる。
【0030】アジド化合物の使用量は、一般式(1)で
表される繰り返し構造単位を含むポリイミド前駆体10
0重量部に対して、0.01〜30重量部とすることが
好ましく、0.05〜10重量部とすることがより好ま
しい。この使用量が、0.01重量部未満では光感度が
劣る傾向があり、30重量部を超えるとフィルムの機械
特性が劣る傾向がある。
【0031】また、本発明のネガ型感光性樹脂組成物
は、保存時の安定性を高めるためにラジカル重合禁止剤
又はラジカル重合抑制剤を含有することができる。ラジ
カル重合禁止剤又はラジカル重合抑制剤としては、例え
ば、p−メトキシフェノール、ジフェニル−p−ベンゾ
キノン、ベンゾキノン、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、フェノチアジン、レソルシノール、オルトジニトロ
ベンゼン、パラジニトロベンゼン、メタジニトロベンゼ
ン、フェナントラキノン、N−フェニル−1−ナフチル
アミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、クペロ
ン、フェノチアジン、2,5−トルキノン、タンニン
酸、パラベンジルアミノフェノール、ニトロソアミン類
等が挙げられる。これらは単独で又は2種類以上を組み
合わせて使用される。
【0032】ラジカル重合禁止剤又はラジカル重合抑制
剤の使用量は、一般式(1)で示される繰り返し構造単
位を含むポリイミド前駆体100重量部に対して、0.
01〜30重量部とすることが好ましく、0.05〜1
0重量部とすることがより好ましい。この使用量が、
0.01重量部未満であると保存時の安定性が劣る傾向
があり、30重量部を超えると光感度及びフィルムの機
械特性が劣る傾向がある。
【0033】一方、ポジ型の感光性樹脂組成物を製造す
る場合、一般に、ポリイミド前駆体として、塩基性水溶
液に可溶性の基、たとえば、カルボキシル基やフェノー
ル性水酸基を有するものを用い、これと共に、(B)感
光剤として、光により酸を発生する化合物を用いること
が好ましい。光により酸を発生する化合物は、酸を発生
させ、光の照射部の現像液(アルカリ水溶液)への可溶
性を増大させる機能を有するものである。その種類とし
ては、o−キノンジアジド化合物、アリルジアゾニウム
塩、ジアリルヨードニウム塩、トリアリルスルホニウム
塩などが挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジア
ジド化合物が感度が高く好ましいものとして挙げられ
る。o−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノン
ジアジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、ア
ミノ化合物などとを脱塩酸性触媒の存在下で縮合反応さ
せることで得られる。光により酸を発生する化合物は、
現像後の膜厚及び感度の点から、ポリイミド前駆体10
0重量部に対して、好ましくは5〜100重量部、より
好ましくは10〜40重量部用いられる。
【0034】本発明の感光性樹脂組成物は、前記ポリイ
ミド前駆体及びそのほかの成分を溶剤に溶解して、溶液
状態で得ることができる。前記溶剤としては、例えば、
N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレ
ンスルホン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、
シクロペンタノン等の非プロトン性極性溶剤が単独で又
は2種以上併用して用いられる。
【0035】本発明の感光性樹脂組成物は、硬化膜の基
板との接着性を高めるために、さらに有機シラン化合
物、アルミキレート化合物、ケイ素含有ポリアミド酸な
どを含むことができる。有機シラン化合物としては、例
えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランな
どが挙げられる。アルミキレート化合物としては、例え
ば、トリス(アセチルアセトネート)アルミニウム、ア
セチルアセテートアルミニウムジイソプロピレートなど
が挙げられる。
【0036】本発明の感光性樹脂組成物は、浸漬法、ス
プレー法、スクリーン印刷法、回転塗布法等によってシ
リコンウエハ、金属基板、セラミック基板等の基材上に
塗布され、溶剤の大部分を加熱乾燥することにより粘着
性のない塗膜とすることができる。この塗膜の膜厚は特
に制限はないが、回路特性等の点から、4〜50μmが
好ましく、6〜40μmがより好ましく、10〜30μ
mが特に好ましく、10〜20μmが極めて好ましい。
この塗膜上に、所望のパターンが描かれたマスクを通し
て活性光線又は化学線を照射する等してパターン状に露
光後、ネガ型の場合は未露光部をまたポジ型の場合は露
光部を適当な現像液で現像して溶解し、除去することに
より、所望のレリーフパターンを得ることができる。
【0037】本発明の感光性樹脂組成物は、i−線ステ
ッパ用に好ましいものであるが、照射する活性光線又は
化学線としては、i−線ステッパ以外に、例えば、超高
圧水銀灯を用いるコンタクト/プロキシミテイ露光機、
ミラープロジェクション露光機、g−線ステッパ、その
他の紫外線、可視光源、X線、電子線等も使用できる。
【0038】現像液としては、例えば、塩基性溶液(水
酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、トリエタノール
アミン水溶液等)が挙げられる。現像後は必要に応じて
水又は貧溶媒でリンスを行いパターンを安定化すること
が好ましい。また、レリーフパターンを加熱することに
より高耐熱性のポリイミドパターンを形成できる。前記
の加熱温度は、150〜500℃が好ましく、200〜
400℃がより好ましい。この加熱温度が150℃未満
であるとポリイミド膜の機械特性及び熱特性が低下する
傾向があり、500℃を超えるとポリイミド膜の機械特
性及び熱特性が低下する傾向がある。また、この時の加
熱時間は、0.05〜10時間が好ましい。この加熱時
間が、0.05時間未満であるとポリイミド(そのまま
で)の機械特性及び熱特性が低下し、10時間を超える
とポリイミド膜の機械特性及び熱特性が低下する傾向が
ある。
【0039】上記で得られたポリイミドパターンは、半
導体用表面保護膜、多層配線板の層間絶縁膜等に使用で
きる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明する。 [実施例1]攪拌機、温度計を備えた0.3リットルの
フラスコ中に、9,9-ジメチル-2,3,6,7-キサンテ
ンテトラカルボン酸二無水物 12.26g(0.03
5モル)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセ
ン 0.16g(0.001モル)、ヒドロキシメタア
クリレート 9.11g(0.07モル)、N,N-ジ
メチルアセトアミド(DMAc)77.4gを仕込み、
60℃で6時間攪拌し反応させて、9,9-ジメチル-2,
3,6,7-キサンテンテトラカルボン酸ジヒドロキシメ
タアクリレートエステルのDMAc溶液(α)を得た。
【0041】次いで、攪拌機、温度計を備えた0.3リ
ットルのフラスコ中に、4,4-ジアミノ-2,2-ジメ
チルビフェニル 5.94g(0.028モル)、ピリ
ジン12.18g(0.15モル)、DMAc 77.
4gを仕込み、室温で溶解させ、4,4-ジアミノ-2,
2-ジメチルビフェニルのDMAc溶液を得た(β)。
【0042】次いで、9,9-ジメチル-2,3,6,7-キ
サンテンテトラカルボン酸ジヒドロキシメタアクリレー
トエステルのDMAc溶液(α)のフラスコを0℃に冷
却した後、塩化チオニル9.16g(0.077モル)
を滴下して30分間反応させて、9,9-ジメチル-2,
3,6,7-キサンテンテトラカルボン酸ジヒドロキシメ
タアクリレートエステルジクロリドの溶液(γ)を得
た。
【0043】次いで、9,9-ジメチル-2,3,6,7-キ
サンテンテトラカルボン酸ジヒドロキシメタアクリレー
トエステルジクロリドの溶液(γ)に温度を0〜10℃
に保ちながら、4,4-ジアミノ-2,2-ジメチルビフ
ェニルのDMAc溶液を20分間で滴下した後、室温に
して1時間攪拌を続ける。溶液を1.5Lの水に投入
し、析出物を回収、洗浄した後、減圧乾燥してポリアミ
ド酸エステル(δ)を得た。
【0044】得られたポリアミド酸エステル(δ)1
0.00g、ミヒラケトン100mg、1,3-ジフェニ
ル-1,2,3-プロパントリオン-2-(o-エトキシカルボ
ニル)オキシム200mg、及び4,4'-ジアミノ-2,
2'-ジメチルビフェニル1.0gをγ-ブチロラクトン
(γ-BL)40gに溶解し、ネガ型の感光性樹脂組成物
とした。
【0045】得られたネガ型の感光性樹脂組成物をスピ
ンナーを使用してシリコンウエハ上に回転塗布し、ホッ
トプレート上100℃で150秒加熱乾燥を行い、12
μmの塗膜を得た。この塗膜に露光機としてi線ステッ
パ(株式会社日立製作所製)を用い、レティクルを介
し、50〜500mJ/cmの露光をした。次いで、
γ-ブチロラクトンを主成分とする現像液にて80秒間
パドル現像を行い、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートにてリンスしてレリーフパターンを得
た。パターン観察により、解像度は5um、適正露光量
は200mJ/cmと判断された。未露光部の残膜率
は92%であった。得られたレリーフパターンを窒素雰
囲気下400℃で1時間加熱処理したところ、ポリイミ
ド膜のパターンを得られた。また、残留応力は5インチ
ウエハ上にポリイミド膜を形成し、テンコール株式会社
製応力測定装置(FLX-2320型)で測定した結
果、8MPaであった。
【0046】[実施例2]実施例1で得られたポリアミ
ド酸エステル(δ)10.00g、ミヒラケトン100
mg、1,3-ジフェニル-1,2,3-プロパントリオン-
2-(o-エトキシカルボニル)オキシム200mg、及
びp-フェニレンジアミン0.6gをγ-ブチロラクトン
(γ-BL)40gに溶解し、ネガ型の感光性樹脂組成物
とした。得られたネガ型の感光性樹脂組成物をスピンナ
ーを使用してシリコンウエハ上に回転塗布し、ホットプ
レート上100℃で150秒加熱乾燥を行い、11.5
μmの塗膜を得た。この塗膜に露光機としてi線ステッ
パ(株式会社日立製作所製)を用い、レティクルを介
し、50〜500mJ/cmの露光をした。次いで、
γ-ブチロラクトンを主成分とする現像液にて70秒間
パドル現像を行い、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートにてリンスしてレリーフパターンを得
た。パターン観察により、解像度は6um、適正露光量
は180mJ/cmと判断された。未露光部の残膜率
は90%であった。得られたレリーフパターンを窒素雰
囲気下400℃で1時間加熱処理したところ、ポリイミ
ド膜のパターンを得られた。また、残留応力は5インチ
ウエハ上にポリイミド膜を形成し、テンコール株式会社
製応力測定装置(FLX-2320型)で測定した結
果、10MPaであった。
【0047】[実施例3]攪拌機及び温度計を備えた1
00mlのフラスコに、4,4-ジアミノ-2,2-ジメチ
ルビフェニル5.75g(0.027モル)及びN,N'
-ジメチルアセトアミド(DMAc)117.9gを加
え、室温で攪拌溶解し、この溶液に9,9-ジメチル-2,
3,6,7-キサンテンテトラカルボン酸二無水物10.
0g(0.029モル)を添加し、30時間攪拌し、粘
稠なポリイミド前駆体の溶液を得た。さらに、この溶液
を、70℃で5時間加熱し、粘度を80ポイズ(固形分
25重量%)に調節し、ポリイミド前駆体の溶液とし
た。このポリイミド前駆体溶液に液温が40℃を越えな
いように無水トリフルオロ酢酸13.2g(0.063
モル)を滴下し、数時間攪拌した。その後この溶液にn
-ブチルアルコール4.23g(0.057モル)を加
え、ポリアミド酸部分エステルとした。この溶液を水で
再沈した後、真空乾燥させ、ポリマを得た。得られたポ
リアミド酸部分エステル10.0gと2,3,4,4'-テト
ラヒドロキシベンゾフェノンとナフトキノン-1,2-ジ
アジド-5-スルホニルクロリドを1/3のモル比で反応
させた化合物2.0g、及び4,4-ジアミノ-2,2-
ジメチルビフェニル1.0gをγ-ブチロラクトン35
gに溶解させ、ポジ型の感光性樹脂組成物を得た。得ら
れたポジ型の感光性樹脂組成物をスピンナーを使用して
シリコンウエハ上に回転塗布し、ホットプレート上11
0℃で180秒加熱乾燥を行い、11.0μmの塗膜を
得た。この塗膜に露光機としてi線ステッパ(株式会社
日立製作所製)を用い、レティクルを介し、50〜50
0mJ/cmの露光をした。次いで、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシドの2.38重量%水溶液を現像
液とし70秒間パドル現像を行い、純水で洗浄してレリ
ーフパターンを得た。パターン観察により、解像度は1
0um、適正露光量は600mJ/cmと判断され
た。未露光部の残膜率は75%であった。得られたレリ
ーフパターンを窒素雰囲気下400℃で1時間加熱処理
したところ、ポリイミド膜のパターンを得られた。ま
た、残留応力は5インチウエハ上にポリイミド膜を形成
し、テンコール株式会社製応力測定装置(FLX-23
20型)で測定した結果、11MPaであった。
【0048】[比較例1]実施例1で得られたポリアミ
ド酸エステル10.0g、ミヒラケトン100mg、
1,3-ジフェニル-1,2,3-プロパントリオン-2-(o-
エトキシカルボニル)オキシム200mgをγ-ブチロ
ラクトン(γ-BL)40gに溶解しネガ型の感光性樹脂
組成物とした。得られたネガ型の感光性樹脂組成物をス
ピンナーを使用してシリコンウエハ上に回転塗布し、ホ
ットプレート上100℃で150秒加熱乾燥を行い、1
1.5μmの塗膜を得た。この塗膜にi線ステッパ(株
式会社日立製作所製)を用い、レティクルを介し、50
〜500mJ/cmの露光をした。次いで、γ-ブチ
ロラクトンを主成分とする現像液にて100秒間パドル
現像を行い、プロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテートにてリンスしてレリーフパターンを得た。パ
ターン観察により、解像度は5um、適正露光量は16
0mJ/cmと判断された。未露光部の残膜率は92
%であった。得られたレリーフパターンを窒素雰囲気下
400℃で1時間加熱処理したところ、ポリイミド膜の
パターンを得られた。また、残留応力は5インチウエハ
上にポリイミド膜を形成し、テンコール株式会社製応力
測定装置(FLX-2320型)で測定した結果、1
7.0MPaであった。
【0049】[比較例2]実施例3で得られたポリアミ
ド酸部分エステル10.0gと2,3,4,4'-テトラヒド
ロキシベンゾフェノンとナフトキノン-1,2-ジアジド-
5-スルホニルクロリドを1/3のモル比で反応させた化
合物2.0gをγ-ブチロラクトン35gに溶解させ、
ポジ型の感光性樹脂組成物を得た。得られたポジ型の感
光性樹脂組成物をスピンナーを使用してシリコンウエハ
上に回転塗布し、ホットプレート上110℃で180秒
加熱乾燥を行い、11.5μmの塗膜を得た。この塗膜
に露光機としてi線ステッパ(株式会社日立製作所製)
を用い、レティクルを介し、50〜1000mJ/cm
の露光をした。次いで、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシドの2.38重量%水溶液を現像液とし80秒
間パドル現像を行い、純水で洗浄してレリーフパターン
を得た。パターン観察により、解像度は10um、適正
露光量は500mJ/cmと判断された。未露光部の
残膜率は75%であった。得られたレリーフパターンを
窒素雰囲気下400℃で1時間加熱処理したところ、ポ
リイミド膜のパターンを得られた。また、残留応力は5
インチウエハ上にポリイミド膜を形成し、テンコール株
式会社製応力測定装置(FLX-2320型)で測定し
た結果、21MPaであった。
【0050】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は良好な感光
特性を示し、低熱膨張性に優れたポリイミドを提供でき
る。また、前記の感光性樹脂組成物を用いたレリーフパ
ターンの製造法は、高い解像度と良好なパタ−ン形状が
得られ、低熱膨張性に優れたパターンが得られるため容
易に半導体素子、回路基板等の表面保護膜、層間絶縁膜
等に適用できる。本発明の表面保護膜、層間絶縁膜を用
いた電子部品は高密度化、高信頼度化及び小型、軽量化
を達成できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/037 501 G03F 7/037 501 7/075 511 7/075 511 521 521 7/40 501 7/40 501 H01L 21/027 H01L 21/312 B 21/312 D 21/30 502R (72)発明者 田鎖 寿紀 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成デュポンマイクロシステムズ株式会社山 崎開発センター内 (72)発明者 佐々木 範 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成デュポンマイクロシステムズ株式会社山 崎開発センター内 (72)発明者 上田 篤 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成デュポンマイクロシステムズ株式会社山 崎開発センター内 (72)発明者 廣 昌彦 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 佐々木 顕浩 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 宮坂 昌宏 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA03 AA10 AB15 AB16 AC01 AD01 AD03 BC32 BC42 BC69 BC77 BE01 BE07 CA01 CA27 CB25 CC20 FA03 FA15 FA17 FA29 2H096 AA25 AA26 BA06 BA20 EA02 GA03 GA08 HA01 JA04 4J043 PA02 PA19 QB15 QB23 QB26 QB31 RA35 SA43 SA44 SA54 SA62 SA71 SB01 SB02 TA14 TA22 TA27 TB01 TB02 UA121 UA131 UA151 UA222 UA232 UA422 UA612 UA622 UA632 UA662 UB011 UB121 UB131 UB281 UB301 UB351 VA011 VA021 VA041 VA051 VA061 VA081 VA091 VA101 XA15 XA16 XA19 ZB22 5F058 AC04 AC07 AF04 AG01 AH02 AH03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(1) 【化1】 (式中、X 及び Y は 単結合,― O―,―CH2―,
    ―C O―,―Si (CH3)2―,―C (CH3) 2―,―C (CF
    3) 2―,―C (CH3)(CF3)―,―Si (OCH3) 2―,―C
    (OCH3) 2―,―C (OCF3) 2―,―C (OCH3)(OCF3)―
    の中のいずれかであり、Zは2価の有機基であり、R1
    水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又は感光性基を
    示す。)で示される繰り返し構造単位を有するポリイミ
    ド前駆体と、(B)感光剤、及び(C)芳香族ジアミン化
    合物を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1において、一般式(1)のZが、
    下記一般式(2) 【化2】 (式中、R10は 単結合,―O―,―CH2―,―S―,―S
    O2―の中のいずれかであり、R2 〜 R9 は水素原子,
    炭素数1〜10のアルキル基,―CF3,ハロゲン原子,
    ―COOH基,―OH基の中のいずれかを示す。)で示
    されることを特徴とする感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、(C)成分が、
    下記一般式(2) 【化3】 (式中、R10は 単結合,―O―,―CH2―,―S―,―S
    O2―の中のいずれかであり、R2 〜 R9 は水素原子,
    炭素数1〜10のアルキル基,―CF3,ハロゲン原子,
    ―COOH基,―OH基の中のいずれかを示す。)で示
    される構造を有する芳香族ジアミン化合物であることを
    特徴とする感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の一般式
    (1)におけるR1の少なくとも一部が感光性基であ
    り、かつ少なくとも一部が水素原子であり、R2 〜 R9
    が水素原子又は少なくとも1個以上のーCOOH基又
    はーOH基であることを特徴とするネガ型の感光性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載の一般式
    (1)におけるRの少なくとも一部が炭素数1〜10の
    アルキル基であり、かつ少なくとも一部が水素原子であ
    るか、R 2 〜 R9 の少なくとも1つ以上がCOOH基
    又はOH基であることを特徴とするポジ型の感光性樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の感光性樹
    脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程、露光する
    工程、現像液を用いて現像する工程及び加熱処理する工
    程を含むことを特徴とするポリイミドパタ−ンの製造
    法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の製造法により得られるポ
    リイミドパターンを表面保護膜、又は層間絶縁膜として
    有することを特徴とする電子部品。
JP2002060306A 2002-03-06 2002-03-06 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品 Pending JP2003255535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060306A JP2003255535A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060306A JP2003255535A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255535A true JP2003255535A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28669712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060306A Pending JP2003255535A (ja) 2002-03-06 2002-03-06 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255535A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP2006201670A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、パターン製造方法及び電子部品
JP2010266843A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
WO2014097595A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2015011893A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品
JP2015127817A (ja) * 2009-04-14 2015-07-09 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
JP2015219491A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
TWI551949B (zh) * 2012-05-31 2016-10-01 日立化成股份有限公司 感光性樹脂組成物、感光性元件、抗蝕劑圖案的形成方法及配線板的製造方法
JPWO2014097633A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2022050041A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2008-03-06 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
US7932012B2 (en) 2004-03-31 2011-04-26 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Heat-resistant photosensitive resin composition, method for forming pattern using the composition, and electronic part
WO2005101125A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP2006201670A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、パターン製造方法及び電子部品
JP2015127817A (ja) * 2009-04-14 2015-07-09 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
JP2010266843A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた回路形成用基板
TWI551949B (zh) * 2012-05-31 2016-10-01 日立化成股份有限公司 感光性樹脂組成物、感光性元件、抗蝕劑圖案的形成方法及配線板的製造方法
WO2014097595A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
JPWO2014097633A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2015011893A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品
JPWO2015011893A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法及び電子部品
TWI646151B (zh) * 2013-07-23 2019-01-01 日立化成杜邦微系統股份有限公司 樹脂組成物、硬化膜及其製造方法、以及電子零件
JP2015219491A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポリイミド前駆体、該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び半導体装置
WO2022050041A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 富士フイルム株式会社 硬化物の製造方法、積層体の製造方法、及び、電子デバイスの製造方法
JPWO2022050041A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475924B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
WO2005101125A1 (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP2003255535A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及びこれを用いた電子部品
JP3687988B2 (ja) i線ステッパ用感光性樹脂組成物
JP4399949B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4560859B2 (ja) テトラカルボン酸二無水物、その誘導体及び製造法、ポリイミド前駆体、ポリイミド、樹脂組成物、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法、並びに電子部品
JP2006201670A (ja) 感光性重合体組成物、パターン製造方法及び電子部品
JP2003345012A (ja) 感光性組成物、及びこれを用いた電子部品
JP2003209104A (ja) 半導体装置及びその材料
JP2001125266A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4524808B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法
JP2002040658A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた半導体装置及び電子部品
JP4568971B2 (ja) ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品
JP3168909B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ポリイミドパターンの製造法及び半導体素子の製造法
JPH11271973A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた半導体素子
JP2004264537A (ja) 耐熱感光性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン製造方法、及び電子部品
JP4144110B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミドの製造法、感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH11237740A (ja) 感光性樹脂組成物及びその製造法、パターン製造法並びに半導体装置
JPH10228110A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたレリーフパターンの製造法及びポリイミドパターンの製造法
JP2005321466A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及びこれを用いた電子部品
JP4207420B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造方法
JP2000219740A (ja) ポリイミド前駆体、感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP2001154365A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JPH11231531A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン製造法及び半導体装置
JP2001214057A (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造法及びこれを用いた電子部品