JP2003255194A - 光学素子搭載基板及びその製造方法 - Google Patents

光学素子搭載基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003255194A
JP2003255194A JP2002073481A JP2002073481A JP2003255194A JP 2003255194 A JP2003255194 A JP 2003255194A JP 2002073481 A JP2002073481 A JP 2002073481A JP 2002073481 A JP2002073481 A JP 2002073481A JP 2003255194 A JP2003255194 A JP 2003255194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
substrate
optical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931703B2 (ja
Inventor
Teruhisa Akashi
照久 明石
Hideaki Takemori
英昭 竹盛
Kazuhiro Hirose
一弘 廣瀬
Masashi Higashiyama
賢史 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002073481A priority Critical patent/JP3931703B2/ja
Priority to KR10-2002-0072369A priority patent/KR100492661B1/ko
Priority to US10/309,243 priority patent/US6934448B2/en
Publication of JP2003255194A publication Critical patent/JP2003255194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931703B2 publication Critical patent/JP3931703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光半導体素子と光ファイバや、レンズの光結合
が容易にでき、高周波信号の劣化を抑えて、高集積化で
きる光学素子搭載基板を提供する。 【解決手段】光半導体素子と光ファイバをレンズを介し
て光結合させる光学素子搭載用基板であって、前記光学
素子搭載基板の表面に形成された絶縁膜と、前記ファイ
バと前記レンズが設置されるために前記基板に形成され
た溝部と、前記絶縁膜上に形成される薄膜電極、及び前
記薄膜電極と間隔を介して配置される前記薄膜コンデン
サと薄膜温度センサと、前記絶縁膜上に形成され、前記
薄膜電極に電気的に連絡するように前記光半導体素子を
搭載する領域に形成されたはんだ膜とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学素子搭載基板
に係り、光半導体素子と光ファイバまたはレンズとを光
結合させ光学素子搭載基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光半導体素子と光ファイバまたは
レンズとを光結合させる搭載基板であるシリコンオプテ
ィカルベンチとして、特開平8-201660号公報に開示され
た構造があった。このシリコンオプティカルベンチに
は、光ファイバや球状レンズを搭載固定するためのシリ
コン異方性エッチングによるV溝が形成されていた。
【0003】また、高速伝送可能な小型光モジュール用
のシリコンオプティカルベンチとして、特開2001-36182
号公報に開示された構造があった。これには、誘電体膜
上に光半導体素子用の引き出し配線となる薄膜電極が形
成されていた。また、その薄膜電極のボンディングパッ
ド部はシリコン基板上の誘電体膜が除かれた領域に形成
されていた。
【0004】また、特開平5-315707号公報には、V50R
u50合金からなる薄膜温度センサを備える構造が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知例に
記載された形態では、光半導体素子と光ファイバや、レ
ンズの光結合が容易にでき、高周波信号の劣化を抑え
て、高集積化できる光学素子搭載基板を提供するには、
前記公知例では十分でないことを見出した。特開平8-20
1660号公報では、シリコンの異方性エッチングによるV
溝がある凹凸基板に、光半導体素子を実際に駆動させる
ために必要な光半導体素子に通電するための部材等につ
いて記載されていない。
【0006】一方、データの伝送速度が高速化するにつ
れて薄膜電極やボンディングワイヤで伝送信号が劣化す
る問題がある。この劣化を低減させるためには、光半導
体素子と薄膜電極とのインピーダンス整合を取ること
と、ボンディングワイヤの長さをできるだけ短くして寄
生インダクタンス成分を抑えることとが重要である。イ
ンピーダンス整合をとるためには、V溝が形成された凹
凸基板に配線パターンとなる薄膜電極を高精度に形成す
る必要があり、ボンディングワイヤの長さを短くするた
めには、薄膜電極の配置を工夫する必要がある。また、
高周波の信号を取り扱うためパルス信号成分にオーバシ
ュート等のノイズが発生する。そのためノイズカット用
のフィルタ回路(RC回路等)が必要となる。さらに、
特開2001-36182号公報では、光半導体素子を実際に駆動
させるために必要な光半導体素子に通電するための部材
等を他の基板上に形成して、多くの基板間をワイヤで各
々を結合する複雑な構造になる。また、光ファイバまた
はレンズを搭載するための溝がなく、凹凸の無いシリコ
ン基板に薄膜電極が形成された構造である。そのため、
シリコンオプティカルベンチの他に光ファイバやレンズ
を搭載するために光フェルール等の別部品が必要とな
る。このため、光モジュールの部品点数が増え、各光部
品間で光結合をさせるための組み立て工程に時間を要
し、生産性を低下させる。また、各部品同士の結合損失
も累積しやすい。
【0007】そこで、本発明の目的は、光半導体素子と
光ファイバや、レンズの光結合が容易にでき、高周波信
号の劣化を抑えて、高集積化できる光学素子搭載基板を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、以下に示す構造をとることができる。
【0009】例えば、光半導体素子と光ファイバ或いは
更にレンズとの光結合が容易に可能となる光ファイバや
レンズ搭載部を備える前記光学素子搭載基板上に、高周
波伝送信号の劣化を抑える薄膜電極やノイズ除去用のR
Cフィルタ回路(あるいは薄膜抵抗と薄膜コンデンサ)
或いは更に薄膜温度センサを併せて備える構造にした光
学素子搭載基板である。
【0010】具体的には、一例として以下の形態をとる
ことができる。 (1)光半導体素子と光ファイバとを光結合させる光学
素子搭載用基板であって、前記基板上に形成される絶縁
膜と、前記光ファイバが設置されるために前記基板に形
成された保持部と、前記保持部の周囲に位置する前記絶
縁上に形成される薄膜電極と前記薄膜コンデンサと、を
有する。前記絶縁膜は例えば、当該基板内部より抵抗が
高い膜である。また、更に温度センサを前記絶縁膜上に
搭載することが好ましい。 (2)または、光学素子搭載用基板であって、前記光フ
ァイバと前記レンズが設置されるために前記基板に形成
された溝部と、前記基板上に形成される、薄膜電極、フ
ィルタ回路を構成する抵抗とコンデンサ、及び前記コン
デンサと間隔を介して配置される薄膜温度センサと、前
記薄膜電極に電気的に連絡するように前記光半導体素子
を搭載する領域に形成されたはんだ膜と、前記フィルタ
回路は、少なくとも薄膜抵抗或いは薄膜コンデンサの一
方を有する。なお、前記はんだ膜は、前記薄膜電極の上
に配置される領域を有する。
【0011】具体的構造としては、例えば、光半導体素
子と光ファイバまたはレンズとを固定させて光結合をさ
せる光学素子搭載用基板であって、基板が表面に酸化膜
を形成したシリコン基板であり、前記シリコン基板の一
方の面に深さの異なる溝があり、前記一方の面の前記酸
化膜上に薄膜電極と薄膜抵抗と薄膜コンデンサとがあ
り、前記溝に前記光ファイバまたは前記レンズを固定し
前記光半導体素子と光結合させ、前記光半導体素子、前
記薄膜電極、前記薄膜抵抗、前記薄膜コンデンサを前記
シリコン基板上で電気的に接続させて、光電変換を前記
シリコン基板上で行うようにすることもできる。
【0012】または、例えば、前記シリコン基板上に、
異方性エッチングによって複数の深さ又は大きさの異な
る溝が形成され、これらの溝の周囲に薄膜電極や薄膜抵
抗や薄膜コンデンサのパターンとが形成される。 (3)光学素子搭載用基板であって、前記光ファイバ或
いは前記レンズが設置されるために形成された保持部
と、前記光半導体素子を搭載する主表面に形成された絶
縁膜と、前記絶縁膜上に形成される薄膜電極層、薄膜コ
ンデンサ層隔、及び薄膜抵抗層とを備え、前記薄膜電極
層は第一の層を有し、前記薄膜コンデンサ層或いは前記
薄膜抵抗層を構成する複数の層の少なくとも一部の層は
前記第一の層を有する。これは、例えば、共通する層で
堆積された後に不要部が除去されて残った層であること
ができる。また、薄膜コンデンサ或いは薄膜抵抗を構成
する複数の層の少なくとも一層を前記薄膜電極と同じ位
置の層を有する。例えば薄膜電極層に対して薄膜コンデ
ンサ層或いは薄膜抵抗層は間隔を介して配置される。 (4)ボンディングパッドが形成される第一の領域或い
は薄膜抵抗や薄膜コンデンサ等と温度センサの位置関係
を以下のようにすることにより、例えば、光半導体素子
に高周波信号が出入りし、温度センサには検知のための
信号が頻繁に出入りする場合であっても高周波信号ライ
ンへの信号の干渉を抑制して安定な光信号を出すことが
できる。
【0013】例えば、光学素子搭載用基板であって、前
記光学素子搭載基板はシリコンを主構成元素とし、前記
光ファイバが設置されるための保持部と、前記保持の周
囲の前記基板上に形成された、薄膜電極、薄膜コンデン
サ、温度センサ、外部から連結されるワイヤの端部が接
続されるための第一の領域、及び光半導体素子を搭載す
る領域と、を有し、前記薄膜電極は前記第一の領域と前
記光半導体素子を搭載する領域とを連絡し、前記光半導
体素子が搭載される領域と光ファイバが搭載される領域
とを結ぶ線の一方側に前記第一の領域と前記薄膜コンデ
ンサが形成され、他方側に前記温度センサが形成され
る。 (5)光学素子搭載用基板であって、前記基板はシリコ
ンを主構成元素とし、前記光ファイバ或いは前記レンズ
が設置されるために実質的に前記シリコンの一の結晶面
に沿って形成された領域を有する溝部と、前記溝部の周
囲の前記光学素子搭載基板上に形成される、薄膜電極、
フィルタ回路を構成する抵抗とコンデンサ、温度セン
サ、外部から連結されるワイヤの端部が接続されるため
の第一の領域、及び光半導体素子を搭載する領域と、を
有し、前記コンデンサは薄膜電極と薄膜コンデンサの少
なくとも一方を備え、前記薄膜電極は前記第一の領域と
光半導体素子を搭載する領域とを連絡し、前記光半導体
素子が搭載される領域と光ファイバ連絡される領域とを
結ぶ線の一方側に前記第一の領域及び前記抵抗と前記コ
ンデンサが形成され、他方側に前記温度センサが形成さ
れる。 (6)光学素子搭載用基板であって、前記光学素子搭載
基板はシリコン基板であり、前記光ファイバ或いは前記
レンズが設置されるために前記基板に形成された溝部
と、前記溝部の周囲の前記基板上に形成された、フィル
タ回路を形成する抵抗とコンデンサ、薄膜温度センサ、
光半導体素子及び光受光素子を設置する領域、前記光受
光素子に連絡するための第一の薄膜電極と第二の薄膜電
極、とを有し、前記フィルタ回路は少なくとも薄膜抵抗
或いは薄膜コンデンサの少なくとも一方を有し、前記光
半導体素子と光受光素子を設置する領域とを結ぶ線の一
方の側であって、前記第一の薄膜電極と前記第二の薄膜
電極とで挟まれる領域の外側であって前記第一の電極側
に前記薄膜温度センサを配置し、前記光半導体素子と光
受光素子を設置する領域とを結ぶ線の他方の側であっ
て、前記第一の薄膜電極と前記第二の薄膜電極とで挟ま
れる領域の外側であって前記第二の電極側に前記抵抗と
前記コンデンサを配置する。 (7)光学素子搭載用基板であって、前記基板表面に形
成される絶縁膜と、前記光ファイバ或いは前記レンズが
設置されるために前記基板に形成された保持部と、前記
基板上に形成される、前記絶縁膜上に形成される薄膜抵
抗、前記薄膜抵抗と間隔を介して配置される薄膜コンデ
ンサ、外部から連結されるワイヤの端部が接続されるた
めの第一の領域、前記光半導体素子を搭載する領域、前
記第一の領域と前記光半導体素子を搭載する領域とを連
絡する薄膜電極と、を有し、前記薄膜抵抗或いは前記薄
膜コンデンサの少なくとも一方は、その周囲の過半数の
領域が前記薄膜電極の一部と間隔を介して対向するよう
配置される。
【0014】これにより、インダクタンス成分の低減、
寄生容量の低減、等を図ることができる。とくに、周囲
に形成される薄膜電極がグランド層である場合に、信号
ラインがこれに対抗するように形成されれば、相互イン
ダクタンスの影響による信号(電流)の劣化を抑制する
ことができる。
【0015】また、たとえば、前記薄膜抵抗と前記薄膜
コンデンサの間に前記薄膜電極の一部の領域が配置する
よう形成される。前記過半数は、例えば、その周囲の半
分以上の領域をいう。また、オプティカルベンチの端部
に近い側を除く過半数の領域に前記薄膜電極の一部を対
向するようにすることができる。 (8)前記光学素子搭載基板は、前記光半導体素子を搭
載する主表面に形成された絶縁膜と、前記光ファイバ或
いは前記レンズが設置されるために前記基板に形成され
た保持部と、前記保持部の周囲の前記絶縁膜上に形成さ
れる薄膜抵抗、前記薄膜コンデンサと、前記薄膜抵抗と
前記薄膜コンデンサとを電気的に連絡する薄膜電極と、
を有する。
【0016】これにより、高周波の信号が前記光半導体
素子に流れる場合であっても、伝送信号の劣化や波形の
崩れをより防ぐことができる。また、製造上も効率敵に
製造することができる。
【0017】また、光学素子搭載用基板の製造方法とし
ては、基板に溝形成する工程と、その後、レジストを溝
及びその他の領域に塗布する工程と塗布したレジストを
用いて前記基板上に薄膜電極、薄膜温度センサ等の少な
くとも一つを形成する工程を備えるものである。具体例
を以下に記載する。 (9)基板を提供する工程と、異方性エッチングによっ
て基板に溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程の
後に、少なくとも前記基板の溝が形成された一主面にお
ける前記溝の外の領域にレジストを塗布する工程と、前
記レジストをマスクとして前記基板の溝が形成された前
記主面側に薄膜電極、薄膜抵抗、薄膜コンデンサの構成
部分を形成する工程と、を有する。
【0018】なお、例えば、前記溝形成工程後には、溝
表面及びその他のシリコン基板に酸化膜を形成する工程
を有する。また、酸化膜を形成する工程の後にレジスト
を塗布する工程を備えることができるまた、前記に加え
て薄膜温度センサの構成部分を形成するようにすること
が好ましい。 (10)シリコンの異方性エッチングによってシリコン
基板に深さの異なる溝(光ファイバ保持用、及びレンズ
保持用)を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程の後
に、前記シリコン基板の溝形成部及び溝が形成された前
記シリコン基板の一主面に35cp以下の低粘性レジス
トを回転塗布する塗布工程と、前記塗布工程の後に前記
溝の外の領域に薄膜電極、薄膜抵抗及び薄膜コンデンサ
を堆積する工程と、を有する。
【0019】前記低粘性レジストは、例えば、35cp
以下の粘性を有するものを低回転で塗布することが好ま
しい。粘度の下限は実用に応じて定めることができる。
現在の製品においては、例えば、10cp以上程度のも
のを使用することができる。または、前記低粘性レジス
トに代えて、電着レジスト用いることができる。或は、
レジストを噴霧状にして前記シリコン基板に塗布するよ
うにすることもできる。
【0020】または、レジストを用いて前記シリコン基
板の溝が形成された前記主面側に、薄膜電極層と、2つ
の温度センサ電極層の間を前記温度センサ電極層より高
抵抗の抵抗領域で連絡する薄膜温度センサと、を形成す
る工程を有し、前記薄膜電極層と前記温度センサを構成
する少なくとも何れかの層を共通する層で堆積する堆積
工程と、前記堆積工程の後に不要部分をエッチングする
工程とを有すことが好ましい。また、上記の代わりに、
温度センサを構成する一の層と前記コンデンサを構成す
る一の層を前記のように共通する層で堆積して、その後
不要部を除去するようにすることもできる。 (11)また、本発明の光学素子搭載装置は、前記基板
の表面に形成された絶縁膜と、前記光ファイバ或いは前
記レンズが設置される前記基板に形成された保持部と、
前記絶縁膜上に形成される薄膜電極、フィルタ回路を構
成する抵抗とコンデンサ、薄膜温度センサと、を有し、
前記コンデンサは少なくとも薄膜抵抗或いは薄膜コンデ
ンサを有する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0022】なお、本発明は以下に記載の実施例の形態
に限定されるものではなく、他の形態もとりうるもので
ある。
【0023】図1は本発明における高速伝送対応のレー
ザダイオードモジュールにおけるベース基板であるシリ
コンオプティカルベンチの上面図である。シリコンオプ
ティカルベンチ1には、ボールレンズを搭載するための
ボールレンズ搭載用溝2(溝深さおよそ450μm)、
光ファイバを搭載するための光ファイバ搭載用第一V溝
(溝深さおよそ100μm)3、薄膜抵抗を構成する抵
抗薄膜5および電極膜である抵抗薄膜用第一薄膜電極6
および抵抗薄膜用第二薄膜電極7、薄膜コンデンサを構
成する誘電体薄膜8および電極膜である上部薄膜電極9
および下部電極である共通薄膜電極10、共通薄膜電極
10上に形成されレーザダイオード(LD)を搭載する
ための接合材料であるLD用AuSnはんだ薄膜13、LD
搭載用位置合わせマーカ16、ホトダイオード(PD)
と電気的接続をおこなうためのPD用第一薄膜電極1
1、PD用第二薄膜電極14、PD用第一薄膜電極11
上に形成されPDを搭載するための接合材料であるPD
用AuSnはんだ薄膜12、PD搭載用位置合わせマーカ1
5、LDからの出射光を反射させPDに光を入射させる
ための第二V溝4(溝深さおよそ70μm)、ボールレ
ンズ用位置合わせマーカ17、光ファイバ用位置合わせ
マーカ18、がそれぞれ形成されている。このときのシ
リコンオプティカルベンチ1の厚さは1mmである。
【0024】図2は図1におけるa-a'断面を模式的に示
す断面図である。ここでは、シリコンオプティカルベン
チ1は、結晶方位{100}の単結晶シリコン基板19
を用いて形成されている例を示す。シリコンオプティカ
ルベンチ1は,結晶面方位(100)の単結晶シリコン
基板2を用いて形成され,これにはシリコンの異方性エ
ッチング(加工方法は後述する。)によって形成された
角度54.7°の斜面(斜面と底面のなす角度)を備え
たボールレンズ搭載用溝4がある。ボールレンズ搭載用
溝4の斜面はシリコンの結晶面の{111}面から構成
され,底面は(100)面である。このボールレンズ搭
載用溝4はシリコンの異方性エッチングにより形成され
るので,結晶面で決められた高い精度と再現性とを備え
た形状である。この単結晶シリコン基板19の表面には
シリコン酸化膜20が形成されている。また、図2に示
すようにボールレンズ搭載用溝2が最も深い溝であり、
そのボールレンズ搭載用溝2に続いて光ファイバ搭載用
第一V溝3が形成されている。一方、最も浅い溝として
第二V溝4が形成されている。シリコン酸化膜20上
に、共通薄膜電極10、PD用第一薄膜電極11が形成
され、それらの上にLD用AuSnはんだ薄膜13、PD用
AuSnはんだ薄膜12がそれぞれ形成されている。
【0025】次に、図3は図1におけるb-b'断面を模式
的に示す断面図である。図2の場合と同様に、シリコン
酸化膜20上に共通薄膜電極10、抵抗薄膜5、PD用
第一薄膜電極11がそれぞれ分割されて形成されてい
る。また、共通薄膜電極10の一部に誘電体薄膜8およ
び上部薄膜電極9が積層して形成されており、これらの
積層薄膜により薄膜コンデンサが構成される。
【0026】さらに、図4は図1におけるc-c'断面を模
式的に示す断面図である。図4は、薄膜抵抗の断面図を
示している。シリコン酸化膜20上に抵抗薄膜5と抵抗
薄膜用第一薄膜電極6と抵抗薄膜用第二薄膜電極7とが
形成されている。抵抗薄膜5は抵抗薄膜用第一薄膜電極
6と抵抗薄膜用第二薄膜電極7との一部で重なるように
形成され電気的導通がとられている。このようにして薄
膜抵抗が構成されている。なお、薄膜抵抗には例えば、
窒化タンタルを用いる。または、Ni,Crを用いるこ
とも考えられる。
【0027】なお、ボールレンズ用位置合わせマーカ1
7および光ファイバ用位置合わせマーカ18は、ボール
レンズ搭載用溝2と光ファイバ搭載用第一V溝3と第二
V溝4とを形成するときに同時に形成するものである。
なぜなら、ボールレンズと光ファイバと位置合わせマー
カとはそれぞれ相対的な位置関係が崩れると光軸のずれ
が生じるからである。そのため、これらの溝およびマー
カは同一のホトマスクにより製作されることが望まし
い。
【0028】以上のように、本発明のシリコンオプティ
カルベンチ1には深さの異なる溝が複数形成され、さら
にそれらの溝の周囲に薄膜電極や薄膜抵抗や薄膜コンデ
ンサが形成されている。これらの溝は、シリコンの異方
性エッチングにより形成されるので、図2に示すように
溝の側面は水平面に対してある一定の角度を有する斜面
となる。そのため、シリコンの異方性エッチングによる
加工形状は高い再現性と精度とを備える。
【0029】次に、シリコンオプティカルベンチ1の製
造方法について説明する。シリコンオプティカルベンチ
1の製造方法には三種類の製造方法がある。いずれの製
造方法においても、シリコンの異方性エッチングによっ
て複数の異種形状の溝(深さの異なる溝または、大きさ
の異なる溝)を先に同時形成し、その後、薄膜電極や薄
膜抵抗や薄膜コンデンサのパターンを形成することに特
徴がある。さらに、この薄膜電極や薄膜抵抗や薄膜コン
デンサのパターン形状をエッチングによって形成するた
めのマスク剤となるレジストの塗布方法に特徴がある。
従来の半導体製造に適用されるスピンコータによるレジ
スト塗布方法では、本発明の深溝(例えば、ボールレン
ズ搭載用溝2)が形成された凹凸のあるシリコンオプテ
ィカルベンチ1上に深溝をカバーするようにレジストを
塗布することが難しい。なぜなら、従来の方法ではおよ
そ100μmを超える溝にレジストを塗布すると溝の側
面(斜面)特にコーナーの部分をレジストでカバーする
ことが困難であるからである。さらにシリコンの異方性
エッチング用のエッチング液には水酸化カリウム水溶液
を用いる。このエッチング液を用いることにより、結晶
方位{100}のシリコン基板のエッチング断面に{1
11}面が現れ、<110>方位に対し54.7°の角
度を成す。その他のエッチング液として、TMAH(水
酸化テトラメチルアンモニウム)、EDP(エチレンジ
アミンピロカテコール水)が考えられるが、エッチング
形状および取扱の観点から、水酸化カリウム水溶液のほ
うが適している。図5は、レジストの塗布方法に従来の
スピンコータによるレジスト塗布方法を用い、使用する
レジストとして低粘性のレジストを用いた場合のシリコ
ンオプティカルベンチ1の製造プロセスを示す図であ
る。ただし、図5はシリコンオプティカルベンチ1の特
徴的な構造を形成するための方法が理解されやすいよう
に示した模式図であり、図1に示したシリコンオプティ
カルベンチ1の断面と一致していない。図5のa)から
l)に従って順に製造プロセスを説明する。
【0030】a)はじめに、単結晶シリコン基板19の
両面にSi3N4/SiO2積層膜21を成膜する。SiO2膜(例え
ば、膜厚120nm)は熱酸化により形成された熱酸化
膜で、Si3N4膜(例えば、膜厚160nm)はCVD(Chem
ical Vapor Deposition)法により成膜された膜である
(ここでは一例として減圧CVDを用いた)。次に、このS
i3N4/SiO2積層膜21にボールレンズ搭載用溝2および
第二V溝4を形成するための開口部を設ける。この方法
には、従来の半導体技術で用いられる方法(レジスト塗
布、レジストパターン形成、レジストをマスク剤として
Si3N4/SiO2積層膜21にパターンを転写する。)を適用
し、Si3N4/SiO2積層膜21のエッチングにはRIE(React
ive Ion Etching)を適用する。その後、40wt%の水
酸化カリウム水溶液(温度70℃)にてシリコンの異方
性エッチングを行う。このとき、ボールレンズ搭載用溝
2の深さが450μmになるまでエッチングする。第二
V溝4は、Si3N4/SiO2積層膜21によるマスク開口部が
小さいので、ボールレンズ搭載用溝2のエッチング深さ
が450μmになる前に{111}面が出現してV形状
の溝(溝深さ70μm)となり、見かけ上エッチングが
停止した状態となる。このように、シリコンの異方性エ
ッチングによる異種形状溝(深さの異なる溝、大きさの
異なる溝)の形成は、深さが最も深い溝のエッチングに
律速されるが、同時に複数の溝を形成することができ
る。
【0031】b)次に、Si3N4/SiO2積層膜21を熱りん
酸、BHF(HF+NH4F混合液)を用いて順次剥離し、新
たに熱酸化によりシリコン酸化膜20を1μm形成す
る。その後、ボールレンズ搭載用溝2が形成された面に
Au(例えば、膜厚500nm)/Pt(例えば、膜厚30
0nm)/Ti(例えば、膜厚100nm)薄膜22を成
膜する。成膜方法には、スパッタ法、真空蒸着法のいず
れかを適用する。
【0032】c)ネガ型の低粘性のレジスト23(例え
ば、OMR85−35cp、東京応化製)を低速回転
(例えば500rpm)でスピンコータにて塗布する。
その後プリベークしてレジストの溶剤を除去する。必要
に応じて、これを繰り返しレジストの膜厚を厚くし溝を
レジストでカバーする。
【0033】d)低粘性のレジスト23にホトマスクの
パターンを転写し、レジストパターン24をポストベー
クして形成する。その後、レジストパターン24をマス
クとしてイオンミリングによりAu/Pt/Ti薄膜22をエッ
チングする。
【0034】e)レジストパターン24を剥離して、抵
抗薄膜用第一薄膜電極6、抵抗薄膜用第二薄膜電極7、
共通薄膜電極10をシリコン酸化膜20上に形成する。
【0035】f)抵抗薄膜の材料となるTa2N薄膜25を
スパッタ法により成膜する。この場合のスパッタには、
アルゴン雰囲気中に微量の窒素ガスを導入して成膜する
リアクティブスパッタ法を適用する。 g)c)の工程と同様に低粘性のレジスト23を低回転
でスピンコータにより塗布し、それをプリベークする。
【0036】h)低粘性のレジスト23にホトマスクの
パターンを転写し、薄膜コンデンサ形成用レジストパタ
ーン26および薄膜抵抗形成用レジストパターン27を
ポストベークして形成する。その後、それらをマスクと
してイオンミリングによりTa2N薄膜25をエッチング
し、抵抗薄膜5および誘電体用抵抗薄膜28を形成す
る。
【0037】i)誘電体用抵抗薄膜28を陽極酸化法
(例えば、電解液:りん酸0.1vol%水溶液、電流
密度:0.5mA/cm2、電圧:100V)によりこ
の部分だけを選択的に陽極酸化してTa2O5薄膜とし、誘
電体薄膜8を得る。
【0038】j)c)の工程と同様に低粘性のレジスト
23を塗布し、金属膜であるAl薄膜29を成膜する。成
膜方法には、スパッタ法、真空蒸着法のいずれかを適用
する。この場合、金属膜であればAl以外の金属膜でもよ
く、積層膜でもよい。
【0039】k)低粘性のレジスト23を剥離し、リフ
トオフ法により上部薄膜電極9を誘電体薄膜8上に形成
する。
【0040】l)上部薄膜電極9を形成する方法と同様
に、LD用AuSnはんだ薄膜13を共通薄膜電極10上に
形成する。
【0041】以上のような工程を順次経ることでシリコ
ンオプティカルベンチ1を形成することができる。
【0042】図6は、レジストに電着レジストを用いた
場合のシリコンオプティカルベンチ1の製造プロセスを
示す図である。ただし、図6はシリコンオプティカルベ
ンチ1の特徴的な構造を形成するための方法が理解され
やすいように示した模式図であり、図1に示したシリコ
ンオプティカルベンチ1の断面と一致していない。図6
のa)からl)に従って順に製造プロセスを説明する。
【0043】a)〜b)の工程は、図5の場合と同様で
ある。 c)次に、ネガ型の電着レジスト30(EDホトレジス
ト、イーグル2100シプレイ製)を用いて、レジスト
をAu/Pt/Ti薄膜22上に電着させ、プリベークして溶剤
成分を除去する。ここで、電着レジストの塗布方法を図
7を用いて説明する。34は基板ホルダ、35はアノー
ド電極、36は定電圧電源、37は浴槽、38はホトレ
ジスト乳濁液である。ネガ型の電着レジスト30はカチ
オン型の電着機構をとる。カソード電極となる基板ホル
ダ34に単結晶シリコン基板19を固定し、単結晶シリ
コン基板19上のAu/Pt/Ti薄膜22と電気的接続を行い
電圧を印加する。この方法により電着レジスト30がAu
/Pt/Ti薄膜22上に成膜される。
【0044】d)この後、露光・現像を行い、電着レジ
ストのレジストパターン31をAu/Pt/Ti薄膜22上に形
成する。
【0045】次に、e)f)の各工程は、図5の場合と
同様である。 g)c)の工程と同様にネガ型の電着レジスト30を塗
布する。
【0046】h)電着レジスト30にホトマスクのパタ
ーンを転写し、薄膜コンデンサ形成用電着レジストパタ
ーン32および薄膜抵抗形成用電着レジストパターン3
3をポストベークして形成する。その後、それらをマス
クとしてイオンミリングによりTa2N薄膜25をエッチン
グし、抵抗薄膜5および誘電体用抵抗薄膜28を形成す
る。
【0047】次に、i)〜l)の各工程は、図5の場合
と同様である。
【0048】以上のような工程を順次経ることでシリコ
ンオプティカルベンチ1を形成することができる。
【0049】また、電着レジストと同様な効果を示すレ
ジスト塗布方法に、レジストを噴霧状にして基板に塗布
するいわゆるレジストのスプレー塗布方法がある。図8
に示すように、基板固定用ホルダ40に単結晶シリコン
基板19を固定し、ノズル39よりレジスト噴霧41を
単結晶シリコン基板19上に塗布する。このとき、ノズ
ル39が単結晶シリコン基板19上を移動して単結晶シ
リコン基板19上のレジスト膜厚を制御する。この方法
を用いても凹凸基板上に膜厚が均一なレジストを塗布す
ることが可能である。この場合のレジストには、汎用の
ポジレジスト(例えば、AZP4000シリーズ、クラ
リアントジャパン製)を用いることができる。この方法
を用いた場合のシリコンオプティカルベンチ1の製造プ
ロセスは、図6に示すプロセスと同様である。次に、シ
リコンオプティカルベンチ1の薄膜抵抗と薄膜コンデン
サとを別々に製作する方法について説明する。はじめに
薄膜抵抗を製作し、次に薄膜コンデンサを製作する。図
14は、この製造方法の中で、薄膜抵抗を形成する方法
を示した製造プロセスフローである。図14のシリコン
オプティカルベンチ1は、特徴的な構造を形成するため
の方法が理解されやすいように示した模式図であり、図
1に示したシリコンオプティカルベンチ1の断面と一致
していない。また、形成される薄膜抵抗において、抵抗
薄膜5と抵抗薄膜用第一薄膜電極6との重なり部や抵抗
薄膜5と抵抗薄膜用第二薄膜電極7との重なり部は、図
4の場合と上下逆となる。
【0050】a)からi)に従って順に製造プロセスを
説明する。
【0051】a)はじめに、図5のa)と同様な工程お
よび条件にて単結晶シリコン基板19にボールレンズ搭
載用溝2、第二V溝4を形成し、シリコン酸化膜20を
1μm表面に形成する。その後、ボールレンズ搭載用溝
2が形成された面にTa2N薄膜25を成膜する。Ta2N薄膜
25は、スパッタ法により成膜することができる。この
場合のスパッタには、アルゴン雰囲気中に微量の窒素ガ
スを導入して成膜するリアクティブスパッタ法を適用す
る。次に、ネガ型の低粘性のレジスト23(例えば、O
MR85―35cp、東京応化工業製)を低速回転(例
えば500rpm)でスピンコータにて塗布する。その
後プリベークする。必要に応じてこれを繰り返しレジス
トの膜厚を厚くし溝をレジストでカバーする。
【0052】b)この低粘性のレジスト23にホトマス
クのパターンを転写(露光、現像、ポストベーク)し
て、抵抗薄膜5の薄膜抵抗形成用レジストパターン27
を形成する。これをマスクとしてイオンミリングにてTa
2N薄膜25をエッチングする。
【0053】c)薄膜抵抗形成用レジストパターン27
を剥離液を用いて剥離する。その後、低粘性のレジスト
23をスピンコータにて塗布する。このとき、抵抗薄膜
5は低粘性のレジスト23にて覆われる。
【0054】d)この低粘性のレジスト23を露光、現
像、ポストベークして、抵抗薄膜5上にこれを保護する
ための図のようなレジストパターン24を形成する。
【0055】e)次に、ボールレンズ搭載用溝2が形成
された面にAu(例えば、膜厚500nm)/Pt(例え
ば、膜厚300nm)/Ti(例えば、膜厚100nm)
薄膜22を成膜する。成膜方法には、スパッタ法、真空
蒸着法のいずれかを適用する。
【0056】f)低粘性のレジスト23を上記と同様に
塗布する。
【0057】g)低粘性のレジスト23を露光、現像、
ポストベークして、図のようなレジストパターン24を
形成する。
【0058】h)このレジストパターン24をマスクと
して、イオンミリングにてAu/Pt/Ti薄膜22をエッチン
グする。
【0059】i)レジストパターン24を剥離液を用い
て剥離し、抵抗薄膜5や抵抗薄膜用第一薄膜電極6や抵
抗薄膜用第二薄膜電極7から構成される薄膜抵抗をシリ
コン酸化膜20上に形成する。このようにして、シリコ
ンオプティカルベンチ1上に薄膜抵抗を形成することが
できる。
【0060】最後に、薄膜コンデンサを図5または図6
で示した方法と同様な方法で製作し、シリコンオプティ
カルベンチ1を形成することができる。
【0061】低粘性のレジストを使用して薄膜電極を形
成する方法を方式A、電着レジストを使用して薄膜電極
を形成する方法を方式B、噴霧状のレジストを使用して
薄膜電極を形成する方法を方式Cとする。ここで、シリ
コンの異方性エッチングによるエッチング溝の深さと溝
から薄膜までの距離との関係は、図9で表すことができ
る。方式Aでは、溝の深さが50μmまでは溝から薄膜
までの距離はおよそ5μm、溝の深さが100μmまでは
溝から薄膜までの距離はおよそ10μm、溝の深さが5
00μm以上の場合は溝から薄膜までの距離はおよそ3
0μmであった。一方、方式B、方式Cでは、凹凸部分
にレジストを均一に塗布できる方法であるので、エッチ
ング溝の深さに関わらず溝から薄膜までの距離はおよそ
0μmであった。
【0062】次に補正エッチングについて説明する。現
在購入可能な直径4インチの結晶方位{100}の単結
晶シリコン基板の結晶方位ずれは、一般的に±0.5°
である。そのため、オリエンテーションフラットを基準
にしてホトマスクのパターンを合わせパターン転写した
場合、転写したパターンと単結晶シリコン基板の正しい
結晶軸との間で最大0.5°のずれが生じる可能性があ
る。このようなずれが転写したパターンにある状態でシ
リコンの異方性エッチングをすると、形成したエッチン
グ溝の{111}面に段差が生じたり、開口部の幅が位
置によって大きく異なる場合がある。このような現象
は、例えば、深さ300μm以上の深いエッチング溝に
おいて顕著に現れる。そこで、このようなずれを補正し
エッチング溝の形状精度を向上させるために補正エッチ
ング工程が必要となる。 図10はこの補正エッチングを行うためのホトマスクの
模式図である。補正エッチング用ホトマスク42には、
オリエンテーションフラットと合わせを行うためのオリ
フラ合わせ用パターン43、単結晶シリコン基板19の
外周部に位置するように形成された補正用扇形パターン
44が2箇所対称に形成されている。 図11は、図10の補正用扇形パターン44の詳細を示
す模式図である。e-e'軸に対して±1°の範囲に長方形
開口パターン45が複数(この場合は9個)形成されて
いる。このような開口パターン45を単結晶シリコン基
板19に転写し、先に示した水酸化カリウム水溶液にて
シリコンの異方性エッチングを行う。開口パターン45
に従ってエッチング溝が形成され、{111}面から構
成されたV溝が形成される。V溝となった後もオーバー
エッチングを行う。オーバエッチングするに従い結晶方
位がずれた位置にある長方形開口パターン45によって
形成されたV溝の幅Dは相対的に大きくなる。逆に正し
い結晶方位上に形成された長方形開口パターン45によ
って形成されたV溝の幅Dは最も小さくなる。すなわ
ち、長方形開口パターン45によって形成されたV溝の
幅Dを測定して最も小さい幅を持つV溝が正しい結晶方
位上にあると判断できる。 図12は、シリコンオプテ
ィカルベンチ1のボールレンズ搭載用溝2や光ファイバ
搭載用第一V溝3等のパターン48、アライメント用パ
ターン47が形成されたホトマスク46を示す図であ
る。このホトマスク46のアライメント用パターン47
を先の補正エッチング工程にて得た正しい結晶方位を表
す長方形開口パターン45によって形成されたV溝に一
致するように重ね合せてパターン48を単結晶シリコン
基板19に転写する。
【0063】以上のような方法によって、単結晶シリコ
ン基板19にボールレンズ搭載用溝2や光ファイバ搭載
用第一V溝3を結晶方位のずれなく形成することができ
る。
【0064】図13は、シリコンオプティカルベンチ1
にボールレンズ51、光ファイバ52、レーザダイオー
ド53、ホトダイオード54を搭載したときの状態を表
す模式図である。すなわち、シリコンオプティカルベン
チ1をレーザダイオードモジュールのベース基板として
適用する場合の実装例である。 ボールレンズ51および光ファイバ52は接着剤によっ
てボールレンズ搭載用溝2、光ファイバ搭載用第一V溝
3にそれぞれ固定される。レーザダイオード53および
ホトダイオード54は、LD用AuSnはんだ薄膜13、P
D用AuSnはんだ薄膜12に熱を加えて溶かすことにより
シリコンオプティカルベンチ1にそれぞれ固定される。
その際、LD搭載用位置合わせマーカ16およびPD搭
載用位置合わせマーカ15によってそれぞれアライメン
トして搭載する。このような各光部品が実装されたシリ
コンオプティカルベンチ1に高周波の電気信号を印可し
て外部へ光信号を送信するために、ワイヤボンディング
によって各部品の電気的接続を行う。高周波電気信号を
取り扱うので、ワイヤの長さが最も短くなるように、共
通薄膜電極10や、抵抗薄膜5と抵抗薄膜用第一薄膜電
極6と抵抗薄膜用第二薄膜電極7とで構成される薄膜抵
抗や、共通薄膜電極10と誘電体薄膜8と上部薄膜電極
9とで構成される薄膜コンデンサや、PD用第一薄膜電
極11や、PD用第二薄膜電極14が予め最適な位置に
形成されている。これらの形成方法は、先に示したいず
れかの製造プロセスによる。
【0065】また、先に示した製造プロセスに基づき、
上記各薄膜はレーザダイオード53やホトダイオード5
4とインピーダンス整合がとれるようにパターンの形状
を予め決めてある。この場合、ボールレンズ搭載用溝2
の深さが450μmであるので、図9よりボールレンズ
搭載用溝2の少なくとも30μmの位置にまで共通薄膜
電極10等を形成することができる。第一ボンディング
ワイヤ49は上部薄膜電極9と抵抗薄膜用第一薄膜電極
6とを接続し、第三ボンディングワイヤ55は抵抗薄膜
用第二薄膜電極7とレーザダイオード53とを接続し、
第七ボンディングワイヤ59はホトダイオード54とP
D用第二薄膜電極14とを接続する。
【0066】一方、第二ボンディングワイヤ50は抵抗
薄膜用第一薄膜電極6、第四ボンディングワイヤ56は
共通薄膜電極10、第五ボンディングワイヤ57はPD
用第一薄膜電極11、第六ボンディングワイヤ58はP
D用第二薄膜電極14を介してシリコンオプティカルベ
ンチ1の外部に接続される。高周波電気信号は第二ボン
ディングワイヤ50を通じてシリコンオプティカルベン
チ1に印加され、シリコンオプティカルベンチ1上に形
成された薄膜抵抗および薄膜コンデンサによるRC回路
を通ってレーザダイオード53に印加される。ここでの
RC回路はフィルタの役割をする。
【0067】レーザダイオード53にて電気信号は光信
号に変換され、レーザダイオード53から出射された光
信号はボールレンズ51、光ファイバ52を通って外部
へ送信される。このとき、レーザダイオード53から出
射された光信号は、ホトダイオード54にてモニタされ
る。
【0068】以上のような構成にて、本発明におけるシ
リコンオプティカルベンチ1は、データの伝送速度が高
速化しても伝送信号の劣化を抑制することが可能であ
る。
【0069】さらに、形成した薄膜抵抗にのみ通電し、
その電流−電圧特性を測定した結果を図15に示す。こ
の結果、図15のAで示す電流値で、PD用AuSnはんだ
薄膜12、LD用AuSnはんだ薄膜13がともに溶けるこ
とが分かった。さらに電流値を上昇させた結果、Bで示
す電流値が抵抗薄膜5に印加できる最大の電流値で、こ
れより高い電流値では抵抗薄膜5が溶断することが分か
った。ただし、この場合の抵抗薄膜5は、長さ0.15 m
m、幅0.3 mm、厚さ0.136 mmで、抵抗値がおよそ10 ?あ
った。これより、この場合の抵抗薄膜5の最大電流密度
は1.2×106 A/cm2(この場合の電流値:0.5A)で、これ
より低い電流密度で、抵抗薄膜5は発熱し、PD用AuSn
はんだ薄膜12、LD用AuSnはんだ薄膜13をともに溶
かすことができる。このときの電流値は0.45 A、電圧値
4.2 Vであった。以上のことから、本発明の薄膜抵抗に
単独に電流を印加し抵抗薄膜5を発熱させれば、PD用
AuSnはんだ薄膜12、LD用AuSnはんだ薄膜13を溶か
し、レーザダイオード53、ホトダイオード54を本発
明のシリコンオプティカルベンチ1に実装させることが
できる。このため、レーザダイオード53やホトダイオ
ード54をシリコンオプティカルベンチ1に実装させる
ための新たな加熱器具を必要としない。本発明の薄膜抵
抗にはこのような優れた効果も備えている。
【0070】本実施例の光学素子搭載基板は、薄膜抵抗
や薄膜コンデンサを光学素子やレンズと共通する基板上
に形成するので、高周波信号に好適な構造とすることが
できる。
【0071】また、本実施例の光学素子搭載基板には、
光ファイバまたはレンズを搭載するための異方性エッチ
ングによる高精度な溝を形成することにより、本実施例
を適用した光モジュールには、簡便に光ファイバやレン
ズを搭載できる。そのため、各部品間で光結合させるた
めの組み立て工程が簡単で生産性を向上させることがで
きる。
【0072】また、溝が形成されたシリコン基板上に薄
膜電極を高精度でしかも任意の位置に形成可能であるた
め、データの伝送速度が高速化しても光半導体素子と薄
膜電極とのインピーダンス整合を取ることと、ボンディ
ングワイヤの長さをできるだけ短くして寄生インダクタ
ンス成分を抑えるができる。この光学素子搭載基板を用
いれば、伝送信号の劣化を抑制することができる。ま
た、薄膜抵抗と薄膜コンデンサとを光学素子やレンズと
共通する基板上に形成し、RCのフィルタ回路を構成可
能であるため、伝送信号のノイズをカットすることがで
きる。
【0073】次に,薄膜温度センサを備える構造に関す
る本発明の実施例を詳細に説明する。図16は本発明に
おける第二の実施例である薄膜温度センサを形成したシ
リコンオプティカルベンチの斜視図である。シリコンオ
プティカルベンチ101は,表面にシリコン酸化膜10
3が形成された結晶面方位(100)(面方位{10
0}を表せばその他の方位でもよい。)の単結晶シリコ
ン基板102に,ボールレンズを搭載するためのボール
レンズ搭載用溝104(溝深さおよそ450μm),レ
ーザダイオードからの出射光を反射させホトダイオード
に光を入射させるための第二V溝105(溝深さおよそ
70μm),薄膜温度センサ106,レーザダイオード
と電気的接続を行うための共通薄膜電極107,共通薄
膜電極107上に形成され,レーザダイオードを実装す
るためのはんだ膜であるレーザダイオード用AuSnはんだ
薄膜108,レーザダイオードのもう一つの電極となる
レーザダイオード用薄膜電極109,ホトダイオードと
電気的接続を行うためのホトダイオード用第一薄膜電極
110,ホトダイオード用第一薄膜電極110上に形成
され,ホトダイオードを実装するためのはんだ膜である
ホトダイオード用AuSnはんだ薄膜111,ホトダイオー
ドのもう一つの電極となるホトダイオード用第二薄膜電
極112,がそれぞれ形成された光学素子搭載用基板で
ある。図のように,薄膜温度センサ106は,レーザダ
イオードが実装されるレーザダイオード用AuSnはんだ薄
膜108が形成されている位置の近傍に形成されてい
る。このため,レーザダイオードから発生する熱を効率
よくセンシングすることができる。なお,一例として
は、この場合のシリコンオプティカルベンチ101の大
きさは,およそ3×3×1mm(厚さ)である。当然な
がら,シリコンオプティカルベンチ101は,直径10
0mm等のシリコンウエハから多数個一括形成されるこ
とが好ましい。
【0074】図17は図16における薄膜温度センサ1
06の第一の形状を示す上面図である。薄膜温度センサ
106は,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114,薄膜
温度センサ用第一薄膜電極115,そして薄膜温度セン
サ用第二薄膜電極116から構成される。薄膜温度セン
サ用第一抵抗薄膜114と薄膜温度センサ用第一薄膜電
極115とは,一部重なって形成され,電気的に接続さ
れている。なお,温度センサは第一薄膜電極115と第
二の電極116が抵抗薄膜114を介して配置され,前
記第一薄膜電極115と第二薄膜電極116は前記薄膜
抵抗114と間隔を介して配置され,記第一薄膜電極1
15と第二薄膜電極116の少なくとも一方は前記共通
薄膜電極107と同一の層に位置することが好ましい。
同一の層とは,例えば,前記酸化膜の上に積層された両
層が同一の層形成工程において形成されているものであ
ることができる。同様に,薄膜温度センサ用第一抵抗薄
膜114と薄膜温度センサ用第二薄膜電極116とは電
気的に接続されている。薄膜温度センサ106の温度検
出は次のような原理に基づき行われる。一般的に,抵抗
体は温度に対応してその抵抗値が変動する。この原理を
利用して,温度を検出する。具体的には,薄膜温度セン
サ用第一薄膜電極115および薄膜温度センサ用第二薄
膜電極116を介して薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜1
14に通電し,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114の
抵抗値を常にモニタする。薄膜温度センサ用第一抵抗薄
膜114の抵抗値は温度によって変化するので,測定さ
れた抵抗値より温度を導出する。このようにして,シリ
コンオプティカルベンチ101の温度すなわちレーザダ
イオードの温度を測定することができる。当然ながら,
薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114は薄膜温度センサ
用第一薄膜電極115および薄膜温度センサ用第二薄膜
電極116よりも抵抗率の高い材料から成ることが望ま
しい。例えば,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114に
は窒化タンタル薄膜が挙げられ,薄膜温度センサ用第一
薄膜電極115および薄膜温度センサ用第二薄膜電極1
16にはAu/Pt/Tiからなる三層の薄膜が挙げられる。こ
こで,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114が図のよう
にY軸方向に折れ曲がったパターン形状をしている理由
は,電流パスを長く取り薄膜温度センサ106の抵抗値
を高くすることで,温度に対する感度を向上させるため
である。抵抗値Rは,薄膜の抵抗率をρ,パターンの長
さをL,薄膜の膜厚をd,パターンの幅をwとすると,ρ
×L×(d×w)−1で表されるので,膜厚と幅を一定と
すればパターンの長さLを大きくとれば抵抗値Rは増大す
る。薄膜温度センサ106が図のような形状を取れば同
じ抵抗値を達成するためのスペースは小さくて済む。シ
リコンオプティカルベンチ101上に薄膜温度センサ1
06を形成するスペースの制約を考慮すると,図のよう
な薄膜温度センサ106は有効である。なお,薄膜温度
センサ用第一薄膜電極115および薄膜温度センサ用第
二薄膜電極116は,必ずしも三層薄膜である必要は無
く,Au/Ti薄膜やAu/Cr薄膜やTi薄膜やAl薄膜でもよい。
【0075】図18は,図16における薄膜温度センサ
106の第二の形状を示す上面図である。薄膜温度セン
サ106は,薄膜温度センサ用第一薄膜電極115,薄
膜温度センサ用第二薄膜電極116,そして薄膜温度セ
ンサ用第二抵抗薄膜117から構成される。図17の場
合と同様に,薄膜温度センサ用第二抵抗薄膜117と薄
膜温度センサ用第一薄膜電極115とが電気的に接続さ
れ,また薄膜温度センサ用第二抵抗薄膜117と薄膜温
度センサ用第二薄膜電極116とが電気的に接続されて
いる。この場合も薄膜温度センサ106は薄膜抵抗を構
成し,温度による抵抗値変化を読み取ることにより,温
度をセンシングする。薄膜温度センサ用第二抵抗薄膜1
17は,X軸方向の長さを長くして折れ曲がったパター
ン形状である。この形状は,膜厚と幅が一定の場合,少
ないターン数で,薄膜温度センサ106の抵抗値を大き
くすることができる。
【0076】いずれの場合においても,抵抗薄膜のター
ン数を多くとれば,すなわち薄膜温度センサ106を構
成する抵抗薄膜の長さを長くすれば,薄膜温度センサ1
06の抵抗値を増加させることができるので,図示した
形状以外にも螺旋形状や層間絶縁膜を設けた積層形成し
た抵抗薄膜パターンも考えられる。
【0077】次に,本発明の一実施例のシリコンオプテ
ィカルベンチ101の製造方法について説明する。この
製造方法には,シリコンの異方性エッチングによって複
数の異種形状の溝(深さの異なる溝または,大きさの異
なる溝),この場合,ボールレンズ搭載用溝104や第
二V溝105を先に同時形成し,その後,薄膜温度セン
サ106や共通薄膜電極107やレーザダイオード用薄
膜電極109やホトダイオード用第一薄膜電極110や
ホトダイオード用第二薄膜電極112のパターンを形成
する特徴がある。さらに,薄膜温度センサ106を構成
する薄膜や上記各薄膜電極のパターン形状をエッチング
によって形成するためのマスク剤となるレジストの塗布
方法に特徴がある。半導体製造等に適用されるスピンコ
ータによるレジスト塗布方法では,本発明の深溝(例え
ば,ボールレンズ搭載用溝104)が形成された凹凸の
あるシリコンオプティカルベンチ101上に深溝をカバ
ーするようにレジストを塗布することが難しい。なぜな
ら,たとえ高粘性のレジストを用いた場合でも,一度塗
りによるレジスト塗布方法では,およそ100μmを超
える溝にレジストを塗布すると溝の側面(斜面)特にコ
ーナーの部分をレジストでカバーすることが困難である
からである。本発明では,この問題を解決するレジスト
塗布方法として,第一に低粘性のネガ型レジストを用い
たスピンコータによるレジストの重ね塗り方法があり,
第二に電着レジストを用いたレジスト塗布方法があり,
第三にレジストの噴霧を作りそれを塗布するスプレー塗
布方法とがある。第一の方法は,図16に示した実施例
であるシリコンオプティカルベンチ101の製造プロセ
スにて説明する。第二,第三の方法については,他の実
施例(図22)であるシリコンオプティカルベンチ10
1の製造プロセスで説明する。
【0078】図19は,第一の方法として,レジストの
塗布にスピンコータによるレジスト塗布方法を用い,使
用レジストとして低粘性のネガ型レジストを用いた場合
のシリコンオプティカルベンチ101の製造プロセスを
示す図である。ただし,図19はシリコンオプティカル
ベンチ101の特徴的な構造を形成するための方法が理
解されやすいように示した模式図であり,図16に示し
たシリコンオプティカルベンチ101の断面と一致して
いない。図19のa)からi)に従って順に製造プロセ
スを説明する。a)はじめに,結晶面方位(100)の
単結晶シリコン基板102の両面にSi3N4/SiO2積層膜1
18を成膜する。SiO2膜(例えば,膜厚120nm)は
熱酸化により形成された熱酸化膜で,Si3N4膜(例え
ば,膜厚160nm)は減圧CVD(Chemical Vapor Depo
sition)法により成膜された膜である。次に,このSi3N
4/SiO2積層膜18にボールレンズ搭載用溝4および第二
V溝105を形成するための開口部を設ける。この方法
には,一般の半導体技術で用いられる方法(レジスト塗
布,レジストパターン形成,レジストをマスク剤として
Si3N4/SiO2積層膜118にパターンを転写する。)を適
用し,Si3N4/SiO2積層膜118のエッチングにはRIE(R
eactive Ion Etching)を適用する。その後,濃度40w
t%の水酸化カリウム水溶液(温度70℃)にてシリコ
ンの異方性エッチングを行う。このとき,ボールレンズ
搭載用溝104の深さが450μmになるまでエッチン
グする。第二V溝105は,Si3N4/SiO2積層膜18によ
るマスク開口部が小さいので,ボールレンズ搭載用溝1
04のエッチング深さが450μmになる前に{11
1}面が出現してV形状の溝(溝深さ70μm)とな
り,見かけ上エッチングが停止した状態となる。このよ
うに,シリコンの異方性エッチングによる異種形状溝
(深さの異なる溝,大きさの異なる溝)の形成は,深さ
が最も深い溝のエッチングに律速されるが,同時に複数
の溝を形成することができる。b)次に,Si3N4/SiO2積
層膜118を熱りん酸,BHF(HF+NH4F混合液)を用
いて順次剥離し,新たに熱酸化によりシリコン酸化膜1
03を1μm形成する。その後,初めにボールレンズ搭
載用溝104が形成された面にAu(例えば,膜厚500
nm)/Pt(例えば,膜厚300nm)/Ti(例えば,膜
厚100nm)薄膜119を成膜する。次に,逆の面に
も同様な膜を成膜し,接合用裏面薄膜電極113を形成
する。成膜方法には,スパッタ法,真空蒸着法のいずれ
かを適用する。次に,ネガ型の低粘性レジスト120
(例えば,OMR85―35cp,東京応化工業製)を
低速回転(例えば500rpm)でスピンコータにて塗
布する。その後プリベークしてレジストの溶剤を除去す
る。必要に応じて,これを繰り返しレジストの膜厚を厚
くし溝をレジストでカバーする。c)低粘性レジスト1
20にホトマスクのパターンを転写し,低粘性レジスト
パターン121をポストベークして形成する。その後,
低粘性レジストパターン121をマスクとしてイオンミ
リングによりAu/Pt/Ti薄膜119をエッチングする。
d)低粘性レジストパターン21を剥離液を用いて剥離
し,共通薄膜電極107,レーザダイオード用薄膜電極
109,ホトダイオード用第二薄膜電極112,薄膜温
度センサ用第一薄膜電極115,薄膜温度センサ用第二
薄膜電極116をシリコン酸化膜103上に形成する。
e)薄膜温度センサ106用の温度センサ用抵抗薄膜1
22を成膜する。たとえば,温度センサ用抵抗薄膜12
2の材料として,窒化タンタル薄膜を用いてよい。窒化
タンタル薄膜は,スパッタ法により成膜することができ
る。この場合のスパッタには,アルゴン雰囲気中に微量
の窒素ガスを導入して成膜するリアクティブスパッタ法
を適用する。f)b)の工程と同様に低粘性レジスト1
20を低回転でスピンコータにより塗布し,それをプリ
ベークする。g)低粘性レジスト120にホトマスクの
パターンを転写し,薄膜温度センサ106用のレジスト
パターンをポストベークして形成する。その後,それを
マスクとしてイオンミリングにより温度センサ用抵抗薄
膜122をエッチングし,レジストを除去して薄膜温度
センサ用第一抵抗薄膜114を形成する。h)c)の工
程と同様に低粘性レジスト120を塗布し,レジストの
パターンを形成する。次にAuSnはんだ膜123を真空蒸
着法にて成膜する。i)低粘性レジスト120を剥離
し,リフトオフ法によりレーザダイオード用AuSnはんだ
薄膜108を共通薄膜電極107上に形成する。このよ
うにして,シリコンオプティカルベンチ101に薄膜温
度センサ106を形成することができる。
【0079】以上のような工程を順次経ることで薄膜温
度センサ106を形成したシリコンオプティカルベンチ
101を得ることができる。
【0080】このように本実施例のシリコンオプティカ
ルベンチには,温度によって抵抗が変わる薄膜にて構成
された薄膜温度センサにより,LDモジュールを製作する
場合における実装工程数を削減できるとともに実装部品
点数を減らすことができる。
【0081】また,熱容量が小さい薄膜温度センサがあ
るので,レーザダイオードの熱変化に対する感度を向上
させることができるとともに,レーザダイオードを従来
よりも安定に動作させることができる。また,シリコン
オプティカルベンチに形成された薄膜温度センサは,マ
イクロマシニング技術を適用して形成されることによ
り,レーザダイオードの近傍に形成することができると
ともに従来のセンサよりも小型化することができる。そ
のため,他の薄膜電極や薄膜素子やワイヤボンディング
に対する配置の制約を緩和するだけでなく,よりレーザ
ダイオードの熱変化にたいする感度を向上させることが
できる。
【0082】さらに,本シリコンオプティカルベンチを
適用したLDモジュールは,実装コストを削減したため安
価で,しかもレーザダイオードの動作を従来よりも高い
レベルで保証することができる。
【0083】図20は,本発明における第三の実施例で
ある薄膜温度センサ106を形成したシリコンオプティ
カルベンチ101の裏面側を示す斜視図であり,図21
は,このシリコンオプティカルベンチ101の表面側を
示す斜視図である。これらの図からわかるように,薄膜
温度センサ106をシリコンオプティカルベンチ101
の裏面側でレーザダイオードが実装される真裏に形成し
ている点が先の第二の実施例と異なる点である。このよ
うにレーザダイオードが実装される裏側に薄膜温度セン
サ106が形成されるので,レーザダイオードが発生す
る熱をほぼ直接センシングすることができるメリットが
ある。さらに,シリコンオプティカルベンチ101に形
成する共通薄膜電極107等を含む電極パターンのレイ
アウトに自由度が増すだけでなく,シリコンオプティカ
ルベンチ101の小型集積化も可能となる。この場合の
薄膜温度センサ106は,接合用裏面薄膜電極113が
形成されていない部分に,第一電極接続部124,第二
電極接続部125,第一電極パッド部126,第二電極
パッド部127,第一電極Pt露出部128,第二電極Pt
露出部129,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114か
ら構成され,形成されている。このシリコンオプティカ
ルベンチ101の実装には,あらかじめ薄膜温度センサ
106の形状に対応した薄膜電極が形成されたベース基
板を用意し,接合用裏面薄膜電極113と第一電極パッ
ド部126および第二電極パッド部127との部分では
んだを用いて接合する。このとき第一電極Pt露出部12
8,第二電極Pt露出部129がそれぞれ形成されている
ので,第一電極接続部124,第二電極接続部125,
薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114にはんだが拡散す
ることはない。
【0084】図22は本発明における第四の実施例であ
る薄膜温度センサ106を形成したシリコンオプティカ
ルベンチ101を示す斜視図である。このシリコンオプ
ティカルベンチ101には,薄膜温度センサ106の他
に,薄膜抵抗130,薄膜コンデンサ131がシリコン
オプティカルベンチ101に形成されている。その他
は,第二の実施例とほぼ同じ構成である。これらの薄膜
抵抗130および薄膜コンデンサ131は外部からの電
気信号のノイズをカットするためのフィルタを構成する
要素である。このように,レーザダイオード,ホトダイ
オード,レンズまたはファイバ以外の部品をすべて薄膜
素子としてシリコンオプティカルベンチ上に形成するこ
とで,従来の光学素子搭載基板としてのシリコンオプテ
ィカルベンチに比べ,その機能性を向上させることがで
きる。この場合,薄膜温度センサ106はレーザダイオ
ードを挟んで薄膜抵抗130,薄膜コンデンサ131が
形成されている逆側に配置されているがこの限りでな
く,レーザダイオードが実装される箇所であるレーザダ
イオード用AuSnはんだ薄膜108およびボールレンズ搭
載用溝104の近傍に形成されていれば,レーザダイオ
ードの熱変化を即座にモニタできるので問題ない。ま
た、薄膜抵抗130、薄膜コンデンサ131及び薄膜温
度センサ106と、レーザダイオードを設置する領域で
あるはんだ薄膜108及びホトダイオードを設置する領
域とであるはんだ薄膜111と、前記ホトダイオードに
連絡する第一の薄膜電極110と第二の薄膜電極112
と、前記レーザダイオードを設置する領域とホトダイオ
ードを設置する領域とを結ぶ線の一方の側であって、第
一薄膜電極110と第二薄膜電極112とで挟まれる領
域の外側であって第二薄膜電極側に、薄膜抵抗130及
び薄膜コンデンサ131を配置し、レーザダイオードホ
トダイオードを設置する領域とを結ぶ線の他方の側であ
って、第一薄膜電極110と第二薄膜電極112とで挟
まれる領域の外側であって前記第一の電極側に、前記薄
膜温度センサを配置することにより、高周波に対応した
構造となる。
【0085】図22におけるb-b'断面は、図4と同様の
主要構造をとる。
【0086】図23は,図22におけるc-c'断面を模式
的に示す断面図であり,薄膜コンデンサ131の断面図
を示している。シリコン酸化膜103上に窒化タンタル
薄膜パターン132と誘電体である五酸化タンタル薄膜
135と共通薄膜電極107とが形成されている。五酸
化タンタル薄膜135は先に形成される窒化タンタル薄
膜パターン132を陽極酸化することで形成される。窒
化タンタル薄膜パターン132が薄膜コンデンサ131
の下部電極の役割をし,共通薄膜電極107が薄膜コン
デンサ131の上部電極の役割をする。これらの積層薄
膜により薄膜コンデンサ131が形成されている。
【0087】次に,図24を用いて図22に示した第三
の実施例である薄膜温度センサ106を形成したシリコ
ンオプティカルベンチ101の製造プロセスについて説
明する。レジスト塗布方法として,先に述べた第二の方
法すなわち電着レジストを用いた方法または第三の方法
すなわち噴霧レジストを用いたスプレー塗布方法を用い
た例を示す。ただし,図24はシリコンオプティカルベ
ンチ101の特徴的な構造を形成するための方法が理解
されやすいように示した模式図であり,図22に示した
シリコンオプティカルベンチ101の断面と一致してい
ない。図22のa)からl)に従って順に製造プロセス
を説明する。a)の工程は,図19の場合と同様であ
る。b)次に,Si3N4/SiO2積層膜118を熱りん酸,B
HF(HF+NH4F混合液)を用いて順次剥離し,新たに熱
酸化によりシリコン酸化膜103を1μm形成する。そ
の後,初めにボールレンズ搭載用溝104が形成された
面にAu(例えば,膜厚500nm)/Pt(例えば,膜厚
300nm)/Ti(例えば,膜厚100nm)薄膜11
9を成膜する。次に,逆の面にも同様な膜を成膜し,接
合用裏面薄膜電極113を形成する。成膜方法には,ス
パッタ法,真空蒸着法のいずれかを適用する。c)次
に,ネガ型の電着レジスト136(EDホトレジスト,
イーグル2100 シプレイ製)を用いて,レジストをA
u/Pt/Ti薄膜119上に電着させ,プリベークして溶剤
成分を除去する。ここで,電着レジストの塗布方法を図
7を用いて説明する。カソード電極となるウエハホルダ
34にウエハ19を固定し,ウエハ19のAu/Pt/Ti薄膜
119と電気的接続を行い電圧を印加すると,電着レジ
スト136がAu/Pt/Ti薄膜119上に成膜される。d)
この後,露光・現像・ポストベークを行い,電着レジス
トパターン137をAu/Pt/Ti薄膜119上に形成する。
さらに,電着レジストパターン137をマスクとしてイ
オンミリングによりAu/Pt/Ti薄膜119をエッチングす
る。e)f)の各工程は図19のd)e)の工程とそれ
ぞれ同じである。ただしe)では,薄膜抵抗用第一薄膜
電極133,薄膜抵抗用第二薄膜電極134,ホトダイ
オード用第一薄膜電極110,ホトダイオード用第二薄
膜電極112,薄膜温度センサ用第一薄膜電極115,
薄膜温度センサ用第二薄膜電極116が形成され,f)
では窒化タンタル薄膜138が成膜される。g)c)の
工程と同様にネガ型の電着レジスト136を塗布する。
h)電着レジスト136にホトマスクのパターンを転写
し,窒化タンタル薄膜形成用レジストパターン139を
ポストベークして形成する。その後,これをマスクとし
てイオンミリングにより窒化タンタル薄膜138をエッ
チングする。i)電着レジストの窒化タンタル薄膜形成
用レジストパターン139を剥離して窒化タンタル薄膜
パターン132,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114
を得る。次に,窒化タンタル薄膜パターン132の一部
を陽極酸化法(例えば,電解液:りん酸0.1vol%
水溶液,電流密度:0.5mA/cm2,電圧:100
V)によりこの部分だけを選択的に陽極酸化して五酸化
タンタル薄膜135とし,誘電体薄膜を得る。j)低粘
性のレジストを塗布し,共通薄膜電極形成用レジストパ
ターン140を露光・現像・ポストベークして形成す
る。次に,共通薄膜電極用Au/Pt/Ti薄膜141を成膜す
る。成膜方法には,スパッタ法,真空蒸着法のいずれか
を適用する。この場合,金属膜であればこれ以外の金属
膜でもよく,Al薄膜やCr薄膜等の単層膜でもよい。k)
共通薄膜電極形成用レジストパターン140を剥離し,
リフトオフ法により共通薄膜電極107を五酸化タンタ
ル薄膜135上に形成する。l)共通薄膜電極107を
形成する方法と同様に,ホトダイオード用AuSnはんだ薄
膜111をホトダイオード用第一薄膜電極110上に形
成する。このようにして,シリコンオプティカルベンチ
101に薄膜温度センサ106,薄膜抵抗130,薄膜
コンデンサ131を形成する。
【0088】以上のような工程を順次経ることで薄膜温
度センサ106を形成したシリコンオプティカルベンチ
101を形成することができる。
【0089】上記では,第二のレジスト塗布方法である
電着レジストを用いた方法で説明したが,図3のように
レジストを噴霧状にして基板に塗布するいわゆるレジス
トのスプレー塗布方法を用いてもよい。この方法を用い
た場合のシリコンオプティカルベンチ101の製造プロ
セスは,図24に示すプロセスと同様である。図8、図
9で言及したのと同様にしてこれらのレジスト塗布方法
を用いれば,レーザダイオードが実装される場所とエッ
チングで形成された溝との近傍に薄膜温度センサを形成
することができる。
【0090】図25は,本発明におけるシリコンオプテ
ィカルベンチ101上に形成される薄膜温度センサ10
6の第二の形成方法を示す製造プロセスフローである。
レジストの塗布方法には低粘性のネガ型レジストを用い
た第一の方法を適用する。図25のシリコンオプティカ
ルベンチ101は,特徴的な構造を形成するための方法
が理解されやすいように示した第二の実施例の模式図で
あり,図16に示したシリコンオプティカルベンチ10
1の断面と一致していない。a)からi)に従って順に
製造プロセスを説明する。a)はじめに,図19のa)
と同様な工程および条件にて単結晶シリコン基板102
にボールレンズ搭載用溝104,第二V溝105を形成
し,シリコン酸化膜103を1μm表面に形成する。そ
の後,ボールレンズ搭載用溝104が形成された面に温
度センサ用抵抗薄膜122を形成する。たとえば,温度
センサ用抵抗薄膜122の材料として,窒化タンタル薄
膜を用いるのがよい。窒化タンタル薄膜は,スパッタ法
により成膜することができる。この場合のスパッタに
は,アルゴン雰囲気中に微量の窒素ガスを導入して成膜
するリアクティブスパッタ法を適用する。次に,ネガ型
の低粘性レジスト120(例えば,OMR85―35c
p,東京応化工業製)を低速回転(例えば500rp
m)でスピンコータにて塗布する。その後プリベークす
る。必要に応じてこれを繰り返しレジストの膜厚を厚く
し溝をレジストでカバーする。b)この低粘性レジスト
120にホトマスクのパターンを転写(露光,現像,ポ
ストベーク)して,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜14
の低粘性レジストパターン121を形成する。これをマ
スクとしてイオンミリングにて温度センサ用抵抗薄膜1
22をエッチングする。c)低粘性レジストパターン1
21を剥離液を用いて剥離する。次に,ボールレンズ搭
載用溝104が形成された面と逆の面にAu(例えば,膜
厚500nm)/Pt(例えば,膜厚300nm)/Ti(例
えば,膜厚100nm)の3層の金属薄膜を成膜し,接
合用裏面薄膜電極113を形成する。成膜方法には,ス
パッタ法,真空蒸着法のいずれかを適用する。その後,
低粘性レジスト120をスピンコータにて塗布する。こ
のとき,薄膜温度センサ用第一抵抗薄膜114は低粘性
レジスト120にて覆われる。d)この低粘性レジスト
120を露光,現像,ポストベークして,薄膜温度セン
サ用第一抵抗薄膜114上にこれを保護するための図の
ような低粘性レジストパターン121を形成する。e)
次に,ボールレンズ搭載用溝104が形成された面にAu
(例えば,膜厚500nm)/Pt(例えば,膜厚300
nm)/Ti(例えば,膜厚100nm)薄膜119を成
膜する。成膜方法には,スパッタ法,真空蒸着法のいず
れかを適用する。f)低粘性レジスト120を上記と同
様に塗布する。g)低粘性レジスト120を露光,現
像,ポストベークして,図のような低粘性レジストパタ
ーン121を形成する。h)この低粘性レジストパター
ン121をマスクとして,イオンミリングにてAu/Pt/Ti
薄膜119をエッチングする。i)低粘性レジストパタ
ーン121を剥離液を用いて剥離し,共通薄膜電極10
7,レーザダイオード用薄膜電極109,ホトダイオー
ド用第二薄膜電極112,薄膜温度センサ106を構成
する薄膜温度センサ用第一薄膜電極115や薄膜温度セ
ンサ用第二薄膜電極116をシリコン酸化膜103上に
形成する。このようにして,シリコンオプティカルベン
チ101上に薄膜温度センサ106を形成することがで
きる。なお,AuSnはんだ膜に関しては,図19のh),
i)にて示した方法にて形成することができる。例え
ば,図19の(i)においては共通薄膜電極107の上の
層108のようにすることができる。
【0091】ここでは,薄膜温度センサ106の第二の
形成方法として上記の製造プロセスフローを示したが,
この形成方法は,他の実施例のシリコンオプティカルベ
ンチ101上に形成された薄膜抵抗130にも適用でき
る。
【0092】図26は,本発明の第四の実施例である薄
膜温度センサ106,薄膜抵抗130,薄膜コンデンサ
131が形成されたシリコンオプティカルベンチ101
にボールレンズ1051,レーザダイオード152,ホ
トダイオード153を実装したときの状態を表す模式図
である。ボールレンズ151は接着剤によってボールレ
ンズ搭載用溝104に固定される。レーザダイオード1
52およびホトダイオード153は,レーザダイオード
用AuSnはんだ薄膜108,ホトダイオード用AuSnはんだ
薄膜111に熱を加えて溶かすことによりシリコンオプ
ティカルベンチ101にそれぞれ固定される。その際,
レーザダイオード152,ホトダイオード153,ボー
ルレンズ151の光軸が合致するようにアライメントし
固定する。このような各光部品が実装されたシリコンオ
プティカルベンチ101に高周波の電気信号を印可して
外部へ光信号を送信するために,ワイヤボンディングに
よって各部品の電気的接続を行う。高周波電気信号を取
り扱うので,ワイヤの長さが短くなるように,共通薄膜
電極107,薄膜抵抗用第一薄膜電極133や薄膜抵抗
用第二薄膜電極134等から成る薄膜抵抗130(番号
示さず),共通薄膜電極107や窒化タンタル薄膜パタ
ーン132等から成る薄膜コンデンサ131(番号示さ
ず),ホトダイオード用第一薄膜電極110,ホトダイ
オード用第二薄膜電極112,薄膜温度センサ用第一薄
膜電極115や薄膜温度センサ用第二薄膜電極116等
から成る薄膜温度センサ106が予め最適な位置に形成
されている。また,上記各薄膜はレーザダイオード15
4やホトダイオード153とインピーダンス整合がとれ
るようにパターンの形状を予め決めてある。この場合,
ボールレンズ搭載用溝104の深さが450μmである
ので,図9よりボールレンズ搭載用溝104の少なくと
も30μmの位置にまで薄膜温度センサ106や共通薄
膜電極107等を形成することができる。次に,ワイヤ
ボンディングを用いた電気的結線について説明する。第
一ボンディングワイヤ154はレーザダイオード152
と薄膜抵抗130(番号示さず)を構成する薄膜抵抗用
第二薄膜電極134とを接続し,第二ボンディングワイ
ヤ155はホトダイオード153とホトダイオード用第
二薄膜電極112とを接続し,第三ボンディングワイヤ
156は薄膜抵抗130(番号示さず)を構成する薄膜
抵抗用第一薄膜電極133と薄膜コンデンサ131(番
号示さず)を構成する窒化タンタル薄膜パターン132
とを接続し,第四ボンディングワイヤ157はホトダイ
オード用第一薄膜電極110とシリコンオプティカルベ
ンチ101の外部にある外部電極(図示せず)とを接続
し,第五ボンディングワイヤ158は薄膜温度センサ1
06を構成する薄膜温度センサ用第一薄膜電極115と
シリコンオプティカルベンチ101の外部にある外部電
極(図示せず)とを接続し,第六ボンディングワイヤ1
59は薄膜温度センサ106を構成する薄膜温度センサ
用第二薄膜電極116とシリコンオプティカルベンチ1
01の外部にある外部電極(図示せず)とを接続し,第
七ボンディングワイヤ160はホトダイオード用第二薄
膜電極112とシリコンオプティカルベンチ101の外
部にある外部電極(図示せず)とを接続し,第八ボンデ
ィングワイヤ161は共通薄膜電極107とシリコンオ
プティカルベンチ101の外部にある外部電極(図示せ
ず)とを接続し,第九ボンディングワイヤ162は薄膜
抵抗130(番号示さず)を構成する薄膜抵抗用第一薄
膜電極133とシリコンオプティカルベンチ101の外
部にある外部電極(図示せず)とを接続している。高周
波電気信号は第九ボンディングワイヤ162を通じてシ
リコンオプティカルベンチ101に印加され,シリコン
オプティカルベンチ101上に形成された薄膜抵抗13
0(番号示さず)および薄膜コンデンサ131(番号示
さず)により形成されるRC回路を通ってレーザダイオ
ード152に印加される。ここでのRC回路は電気信号
のノイズをカットするフィルタの役割をする。レーザダ
イオード152にて電気信号は光信号に変換され,レー
ザダイオード152から出射された光信号はボールレン
ズ151を通って光ファイバ等の外部へ送信される。こ
のとき,レーザダイオード152から出射された光信号
は,ホトダイオード153にてモニタされる。さらに,
レーザダイオード152とボールレンズ搭載用溝104
の近傍に形成された薄膜温度センサ用第一薄膜電極11
5や薄膜温度センサ用第二薄膜電極116等から構成さ
れる薄膜温度センサ106にて,レーザダイオード15
2の温度が常にモニタされ,外部の判定回路(LSI)
に温度がフィードバックされる。この判定回路(LS
I)により,ペルチェ素子(図示せず)が駆動され,シ
リコンオプティカルベンチ101が冷却され,すなわち
レーザダイオード152が冷却されて,レーザダイオー
ド152が所定の波長の光信号を送信することができ
る。ペルチェ素子(図示せず)は薄膜温度センサ106
により規定の温度に達した場合,その動作を止める。こ
のような一連の動作を繰り返して,レーザダイオード1
52から送信される光信号の波長を制御している。な
お、薄膜の各構造物は、例えば、CVDやスパッタを用い
て堆積して成膜される。また、例えば、前記薄膜電極、
薄膜抵抗、薄膜コンデンサ、薄膜温度センサは、厚さが
1μm以下程度にすることができる。また、前記レーザ
ダイオードやホトダイオードは、基板に対して前記はん
だ層を介して設置されるが、成膜された薄膜電極、薄膜
抵抗、薄膜コンデンサ、薄膜温度センサ等は前記はんだ
層を介さず基板に設置される。
【0093】このように、光半導体素子と光ファイバ或
いは更にレンズとの光結合が容易に可能となる光ファイ
バやレンズ搭載部を備える前記光学素子搭載基板上に、
高周波伝送信号の劣化を抑える薄膜電極やノイズ除去用
のRCフィルタ回路(あるいは薄膜抵抗と薄膜コンデン
サ)更に薄膜温度センサを併せて備える構造にすること
により、チップ抵抗等のチップ部品用いた場合に比べ寄
生容量を抑制することができる。また、抵抗等を光半導
体素子が搭載された基板と隣接する基板に設置してワイ
ヤで連絡する場合に比べ、インダクタンス成分を低減で
きる。また、小型化・集積化に良好な形態となる。ま
た、薄膜コンデンサや薄膜抵抗の周囲を薄膜電極(或い
は薄膜配線)で囲むことにより、相互インダクタンスの
影響に関して良好な状況を得ることができる。
【0094】図27は,本発明のシリコンオプティカル
ベンチ101をバタフライタイプのレーザダイオードモ
ジュールに実装した例を示す模式図である。ボールレン
ズ151,レーザダイオード152,ホトダイオード1
53がそれぞれ実装された薄膜温度センサ106を形成
したシリコンオプティカルベンチ101が,バタフライ
パッケージ163の中に実装されている。レーザダイオ
ード152からの光信号は,ボールレンズ151,非球
面レンズ164,フェルール165で固定された光ファ
イバ166を通って外部に発信される。このような構成
にて本発明のシリコンオプティカルベンチ101はLDモ
ジュールに適用される。以上説明してきたシリコンオプ
ティカルベンチ101のボールレンズ搭載用溝104や
第二V溝105の形成には,水酸化カリウム水溶液を用
いたが,TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)
やEDP(エチレンジアミンピロカテコール水)等のシ
リコンの異方性エッチングが可能な他のエッチング液を
適用してもよい。ただし,エッチング形状および取扱の
観点から,水酸化カリウム水溶液が適している。さら
に,本実施例では単結晶シリコン基板102を用いたシ
リコンオプティカルベンチ101に関して述べたが,単
結晶シリコン基板102の代わりにAlNやSiC等のセラミ
ックス基板やガラス基板を用いたサブマウントにも本発
明の薄膜温度センサ106を適用することができる。こ
の場合,ダイシングによる加工にてボールレンズや光フ
ァイバ用の溝を製作することが好ましい。ただし,サブ
マウントの場合,レーザダイオード152やホトダイオ
ード153を実装できれば良く,必ずしもこれに溝を必
要としない。例えば,溝はシリコン基板等の別の基板に
製作し組み合わせて対応してもよい。このようなサブマ
ウントは,本発明の薄膜温度センサ106を形成するこ
とができるので,シリコンオプティカルベンチ101と
同様の効果を得ることができる。
【0095】図28は,図26に示した構造のうち,薄
膜抵抗用第一薄膜電極133と窒化タンタル薄膜パター
ン132とを電気的に接続していた第三ボンディングワ
イヤ156の代りに薄膜電極を用いて接続した構造を示
す図である。本構造は信号ラインに接続されたワイヤボ
ンディングを極力無くした構造である。ワイヤボンディ
ングはインダクタンス成分が大きいので,これにより,
高周波信号ラインにワイヤボンディングを多用すると信
号の伝送特性を劣化させることを抑制できる。すなわ
ち,信号ラインにインダクタンスに起因した逆起電力が
発生し,高周波信号が流れにくくなることを抑制でき
る。また,ここで形成された薄膜電極は,薄膜抵抗13
0(番号示さず)および薄膜コンデンサ131(番号示
さず)を含めて,図のように,その過半数以上の周囲領
域(好ましくは基板の端面側以外のできるだけ多くの領
域)を共通薄膜電極107により囲まれている。これに
より,高周波信号が通る電極パターンとグランドとの相
互インダクタンスにより信号の伝送特性が劣化するのを
抑制することができる。図28のような構造にすれば,
インダクタンスによる高周波信号の伝送特性劣化を十分
抑制することが可能である。
【0096】また,比較例としてのオプティカルベンチ
を用いた光通信用のレーザダイオード(LD)モジュールを
図29に示す。LDモジュール72は光半導体素子である
レーザダイオード52,レーザダイオード52が搭載さ
れる基板であるサブマウント68,レーザダイオード5
2の発信状況をモニタする光半導体素子であるホトダイ
オード53,ホトダイオード53を実装する基板である
PDマウント69,レーザダイオード52の発熱状態を
モニタするためのサーミスタ67,レーザダイオード5
2やホトダイオード53やサーミスタ67等の後付部品
をオプティカルベンチ70に固定するためのはんだ膜ま
で含めた薄膜電極71,オプティカルベンチ70の下に
配置される冷却用のペルチェ素子(図示せず)で主に構
成されている。外部からの電気信号の導入やオプティカ
ルベンチ70上で電気的結線を行うために,ワイヤボン
ディングが適用される。レーザダイオード52は動作中
に熱を発生し,ある閾値温度を超えると動作不良すなわ
ち仕様波長範囲を逸脱する不良を起こす。そのため,そ
の閾値温度を超えないように,サーミスタ67でオプテ
ィカルベンチ70の温度をモニタし,その温度をフィー
ドバックしてペルチェ素子(図示せず)を駆動させオプ
ティカルベンチ70の温度すなわちレーザダイオード5
2の温度を一定に維持する。本発明の実施例では、前述
の効果に加えて、比較例と比較して,実装工程の簡便
化,実装部品点数の削減を図ることができる。
【0097】そして、レーザダイオードの熱変化に対す
る反応が速く、比較例のようにオプティカルベンチ上に
サーミスタ実装用の薄膜電極(はんだ膜)を形成しなけ
ればならないのに比べて,オプティカルベンチに形成す
る他の薄膜電極や薄膜電子素子の配置の自由度を高める
ことができる。
【0098】
【発明の効果】本発明により、光半導体素子と光ファイ
バや、レンズの光結合が容易にでき、高周波信号の劣化
を抑えて、高集積化できる光学素子搭載基板を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施例のシリコンオプティカ
ルベンチの上面図である。
【図2】図1の上面図におけるa-a'断面を模式的に示す
断面図である。
【図3】図1の上面図におけるb-b'断面を模式的に示す
断面図である。
【図4】図1の上面図におけるc-c'断面を模式的に示す
断面図である。
【図5】本発明の一実施例のシリコンオプティカルベン
チの製造方法で、低粘性のレジストを用いるときの製造
プロセスフローである。
【図6】本発明の一実施例のシリコンオプティカルベン
チの製造方法で、電着レジストまたは噴霧状のレジスト
を用いるときの製造プロセスフローである。
【図7】電着レジストの塗布方法を示す概念図である。
【図8】レジストのスプレー塗布方法を示す概念図であ
る。
【図9】各レジスト塗布方法を用いた場合における薄膜
電極の形成可能領域を示すグラフである。
【図10】結晶方位{100}の単結晶シリコン基板を
用いた場合における結晶方位ずれを補正するためのホト
マスクの概略図である。
【図11】図10のd部におけるホトマスクのパターン
形状の詳細を示す概略図である。
【図12】シリコンの異方性エッチングによる溝を形成
するためのホトマスクの概略図である。
【図13】シリコンオプティカルベンチに光学部品を実
装した上面図である。
【図14】薄膜抵抗を形成する方法を示した製造プロセ
スフローである。
【図15】薄膜抵抗にのみ通電して電流−電圧特性を測
定した結果である。
【図16】本発明における一実施例を示すシリコンオプ
ティカルベンチの斜視図である。
【図17】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチ上に形成された薄膜温度センサの第一の形状
を示す上面図である
【図18】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチ上に形成された薄膜温度センサの第二の形状
を示す上面図である
【図19】本発明の一実施例のシリコンオプティカルベ
ンチの製造方法で,低粘性のレジストを用いるときの製
造プロセスフローである。
【図20】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチの裏面側を示す斜視図である。
【図21】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチの表面側を示す斜視図である。
【図22】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチを示す斜視図である。
【図23】図22の斜視図におけるc-c'断面を模式的に
示す断面図である。
【図24】本発明における第三の実施例のシリコンオプ
ティカルベンチの製造方法で,電着レジストまたは噴霧
状のレジストを用いるときの製造プロセスフローであ
る。
【図25】本発明における薄膜温度センサの第二の形成
方法を示す製造プロセスフローである。
【図26】本発明における一実施例のシリコンオプティ
カルベンチにレーザダイオード,ホトダイオード,ボー
ルレンズを実装したときの斜視図である。
【図27】バタフライタイプのレーザダイオードモジュ
ールに本発明における第三の実施例のシリコンオプティ
カルベンチを実装したときの上面模式図である。
【図28】本発明における一実施例のオプティカルベン
チにレーザダイオード、ホトダイオード、ボールレンズ
を実装したときの斜視図である。
【図29】比較例のLDモジュールを示す斜視図である。
【符号の説明】
1,101...シリコンオプティカルベンチ、2,10
4...ボールレンズ搭載用溝、3...光ファイバ搭載用第
一V溝、4,105...第二V溝、5...抵抗薄膜、
6...抵抗薄膜用第一薄膜電極、7...抵抗薄膜用第二薄
膜電極、8...誘電体薄膜、9...上部薄膜電極、1
0...共通薄膜電極、11,110...PD用第一薄膜電
極、12,111...PD用AuSnはんだ薄膜、13,1
08...LD用AuSnはんだ薄膜、14,112...PD用
第二薄膜電極、15...PD搭載用位置合わせマーカ、
16...LD搭載用位置合わせマーカ、17...ボールレ
ンズ用位置合わせマーカ、18...光ファイバ用位置合
わせマーカ、19...単結晶シリコン基板、20...シリ
コン酸化膜、21,118...Si3N4/SiO2積層膜、2
2,119...Au/Pt/Ti薄膜、23,120...低粘性の
レジスト、24...レジストパターン、25...Ta2N薄
膜、26...薄膜コンデンサ形成用レジストパターン、
27...薄膜抵抗形成用レジストパターン、28...誘電
体用抵抗薄膜、29...Al薄膜、30...電着レジスト、
31...電着レジストのレジストパターン、32...薄膜
コンデンサ形成用電着レジストパターン、33...薄膜
抵抗形成用電着レジストパターン、34...基板ホル
ダ、35...アノード電極、36...定電圧電源、3
7...浴槽、38...ホトレジスト乳濁液、39...ノズ
ル、40...基板固定用ホルダ、41...レジスト噴霧、
42...補正エッチング用ホトマスク、43...オリフラ
合わせ用パターン、44...補正用扇形パターン、4
5...長方形開口パターン、46...ホトマスク、4
7...アライメント用パターン、48...パターン、4
9,154...第一ボンディングワイヤ、50,15
5...第二ボンディングワイヤ、51,151...ボール
レンズ、52...光ファイバ、53,152...レーザダ
イオード、54,153...ホトダイオード、55,1
56...第三ボンディングワイヤ、56,157...第四
ボンディングワイヤ、57,158...第五ボンディン
グワイヤ、58,159...第六ボンディングワイヤ、
59,160...第七ボンディングワイヤ,102...単
結晶シリコン基板,103...シリコン酸化膜,10
6...薄膜温度センサ,107...共通薄膜電極,10
9...レーザダイオード用薄膜電極,113...接合用裏
面薄膜電極,114...薄膜温度センサ用第一抵抗薄
膜,115...薄膜温度センサ用第一薄膜電極,11
6...薄膜温度センサ用第二薄膜電極,117...薄膜温
度センサ用第二抵抗薄膜,,121...低粘性レジスト
パターン,122...温度センサ用抵抗薄膜,123...
AuSnはんだ膜,124...第一電極接続部,125...第
二電極接続部,126...第一電極パッド部,127...
第二電極パッド部,128...第一電極Pt露出部,12
9...第二電極Pt露出部,130...薄膜抵抗,13
1...薄膜コンデンサ,132...窒化タンタル薄膜パタ
ーン,133...薄膜抵抗用第一薄膜電極,134...薄
膜抵抗用第二薄膜電極,135...五酸化タンタル薄
膜,136...電着レジスト,137...電着レジストパ
ターン,138...窒化タンタル薄膜,139...窒化タ
ンタル薄膜形成用レジストパターン,140...共通薄
膜電極形成用レジストパターン,141...共通薄膜電
極用Au/Pt/Ti薄膜,161...第八ボンディングワイ
ヤ,162...第九ボンディングワイヤ,163...バタ
フライパッケージ,164...非球面レンズ,165...
フェルール,166...光ファイバ,167...サーミス
タ,168...サブマウント,169...PDマウント,
170...オプティカルベンチ,171...薄膜電極,1
72...比較LDモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 一弘 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所火力・水力事業部内 (72)発明者 東山 賢史 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所火力・水力事業部内 Fターム(参考) 2H037 BA03 BA12 CA14 DA03 DA04 DA05 DA12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光半導体素子と光ファイバとを光結合させ
    る光学素子搭載用基板であって、前記基板上に形成され
    る絶縁膜と、前記光ファイバが設置されるために前記基
    板に形成された保持部と、前記保持部の周囲に位置する
    前記絶縁上に形成される薄膜電極と前記薄膜コンデンサ
    と、を有することを特徴とする光学素子搭載基板。
  2. 【請求項2】光半導体素子と光ファイバをレンズを介し
    て光結合させる光学素子搭載用基板であって、前記光フ
    ァイバと前記レンズが設置されるために前記基板に形成
    された溝部と、前記基板上に形成される、薄膜電極、フ
    ィルタ回路を構成する抵抗とコンデンサ、及び前記コン
    デンサと間隔を介して配置される薄膜温度センサと、前
    記薄膜電極に電気的に連絡される前記光半導体素子を搭
    載する領域に形成されたはんだ膜と、を有し、前記フィ
    ルタ回路は、少なくとも薄膜抵抗或いは薄膜コンデンサ
    の一方を有する、を有することを特徴とする光学素子搭
    載基板。
  3. 【請求項3】請求項2の光学素子搭載基板において、前
    記温度センサは第一の電極と第二の電極が抵抗膜を介し
    て配置され、前記第一の電極と第二の電極は前記薄膜電
    極と同一の層に位置することを特徴とする光学素子搭載
    基板。
  4. 【請求項4】請求項2の光学素子搭載基板において、前
    記温度センサは、第一の電極と第二の電極の層が前記抵
    抗膜の少なくとも一部を上から被うように形成され、或
    いは前記抵抗膜が前記第一の電極と前記第二の電極の少
    なくとも一部を被うように形成されることを特徴とする
    光学素子搭載基板。
  5. 【請求項5】光半導体素子と光ファイバをレンズを介し
    て光結合させる光学素子搭載用基板であって、前記光フ
    ァイバ或いは前記レンズが設置されるために形成された
    保持部と、前記光半導体素子を搭載する主表面に形成さ
    れた絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成される薄膜電極層、
    薄膜コンデンサ層、及び薄膜抵抗層とを備え、前記薄膜
    電極層は第一の層を有し、前記薄膜コンデンサ層或いは
    前記薄膜抵抗層を構成する複数の層の少なくとも一部の
    層は前記第一の層を有することを特徴とする光学素子搭
    載基板。
  6. 【請求項6】光半導体素子と光ファイバを光結合させる
    光学素子搭載用基板であって、前記光学素子搭載基板は
    シリコンを主構成元素とし、前記光ファイバが設置され
    るための保持部と、前記保持の周囲の前記基板上に形成
    される、薄膜電極、薄膜コンデンサ、温度センサ、外部
    から連結されるワイヤの端部が接続されるための第一の
    領域、及び光半導体素子を搭載する領域と、を有し、前
    記薄膜電極は前記第一の領域と前記光半導体素子を搭載
    する領域とを連絡し、前記光半導体素子が搭載される領
    域と光ファイバが搭載される領域とを結ぶ線の一方側に
    前記第一の領域と前記薄膜コンデンサが形成され、他方
    側に前記温度センサが形成されることを特徴とする光学
    素子搭載基板。
  7. 【請求項7】光半導体素子と光ファイバをレンズを介し
    て光結合させる光学素子搭載用基板であって、前記基板
    はシリコンを主構成元素とし、前記光ファイバ或いは前
    記レンズが設置されるために実質的に前記シリコンの一
    の結晶面に沿って形成された領域を有する溝部と、前記
    溝部の周囲の前記光学素子搭載基板上に形成される、薄
    膜電極、フィルタ回路を構成する抵抗とコンデンサ、温
    度センサ、外部から連結されるワイヤの端部が接続され
    るための第一の領域、及び光半導体素子を搭載する領域
    と、を有し、前記コンデンサは薄膜電極と薄膜コンデン
    サの少なくとも一方を備え、前記薄膜電極は前記第一の
    領域と光半導体素子を搭載する領域とを連絡し、前記光
    半導体素子が搭載される領域と光ファイバ連絡される領
    域とを結ぶ線の一方側に前記第一の領域及び前記抵抗と
    前記コンデンサが形成され、他方側に前記温度センサが
    形成されることを特徴とする光学素子搭載基板。
  8. 【請求項8】光半導体素子と光ファイバをレンズを介し
    て光結合させる光学素子搭載用基板であって、前記光学
    素子搭載基板はシリコン基板であり、前記光ファイバ或
    いは前記レンズが設置されるために前記基板に形成され
    た溝部と、前記溝部の周囲の前記基板上に形成された、
    フィルタ回路を形成する抵抗とコンデンサ、薄膜温度セ
    ンサ、光半導体素子及び光受光素子を設置する領域、前
    記光受光素子に連絡するための第一の薄膜電極と第二の
    薄膜電極、とを有し、前記フィルタ回路は少なくとも薄
    膜抵抗或いは薄膜コンデンサの少なくとも一方を有し、
    前記光半導体素子と光受光素子を設置する領域とを結ぶ
    線の一方の側であって、前記第一の薄膜電極と前記第二
    の薄膜電極とで挟まれる領域の外側であって前記第一の
    電極側に前記薄膜温度センサを配置し、前記光半導体素
    子と光受光素子を設置する領域とを結ぶ線の他方の側で
    あって、前記第一の薄膜電極と前記第二の薄膜電極とで
    挟まれる領域の外側であって前記第二の電極側に前記抵
    抗と前記コンデンサを配置することを特徴とする光学素
    子搭載基板。
  9. 【請求項9】請求項2の光学素子搭載基板において、前
    記薄膜抵抗、薄膜コンデンサ及び温度センサの少なくと
    も一つはタンタルの窒化物を有することを特徴とする光
    学素子搭載基板。
  10. 【請求項10】光半導体素子と光ファイバを光結合させ
    る光学素子搭載用基板であって、前記基板表面に形成さ
    れる絶縁膜と、前記光ファイバ或いは前記レンズが設置
    されるために前記基板に形成された保持部と、前記絶縁
    膜上に形成される薄膜抵抗、前記薄膜抵抗と間隔を介し
    て配置される薄膜コンデンサ、外部から連結されるワイ
    ヤの端部が接続されるための第一の領域、前記光半導体
    素子を搭載する領域、前記第一の領域と前記光半導体素
    子を搭載する領域とを連絡する薄膜電極と、を有し、前
    記薄膜抵抗或いは前記薄膜コンデンサの少なくとも一方
    は、その周囲の過半数の領域が前記薄膜電極の一部と間
    隔を介して対向するよう配置されることを特徴とする光
    学素子搭載基板。
  11. 【請求項11】光半導体素子と光ファイバを光結合させ
    る光学素子搭載用基板であって、前記光半導体素子を搭
    載する主表面に形成された絶縁膜と、前記光ファイバ或
    いは前記レンズが設置されるために前記基板に形成され
    た保持部と、前記保持部の周囲の前記絶縁膜上に形成さ
    れる薄膜抵抗、前記薄膜コンデンサと、前記薄膜抵抗と
    前記薄膜コンデンサとを電気的に連絡する薄膜電極と、
    を有することを特徴とする光学素子搭載基板。
  12. 【請求項12】光半導体素子と光ファイバを固定させて
    光結合をさせる光学素子搭載用基板の製造方法であっ
    て、基板を提供する工程と、異方性エッチングによって
    前記基板に溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程
    の後に、少なくとも前記基板の溝が形成された一主面に
    おける前記溝の外の領域にレジストを塗布する工程と、
    前記レジストをマスクとして前記基板の溝が形成された
    前記主面側に薄膜電極、薄膜抵抗、薄膜コンデンサの構
    成部分を形成する工程と、を有することを特徴とする光
    学素子搭載基板の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項12の光学素子搭載用基板の製造
    方法において、シリコン基板を供給する工程と、シリコ
    ンの異方性エッチングによって光ファイバと保持するた
    めの溝とレンズを保持するため前記溝とは深さが異なる
    溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程の後に、前
    記シリコン基板の溝形成部及び溝が形成された前記シリ
    コン基板の一主面に35cp以下の低粘性レジストを回
    転塗布する塗布工程と、を有することを特徴とする光学
    素子搭載基板の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項12の光学素子搭載用基板の製造
    方法において、シリコン基板を供給する工程と、シリコ
    ンの異方性エッチングによって光ファイバと保持するた
    めの溝とレンズを保持するため前記溝とは深さが異なる
    溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程の後に電着
    レジストを前記シリコン基板に塗布する塗布工程と、を
    有することを特徴とする光学素子搭載基板の製造方法。
  15. 【請求項15】請求項12の光学素子搭載用基板の製造
    方法において、シリコン基板を供給する工程と、シリコ
    ンの異方性エッチングによって光ファイバと保持するた
    めの溝とレンズを保持するため前記溝とは深さが異なる
    溝を形成する溝形成工程と、前記溝形成工程の後にレジ
    ストを噴霧状にして前記シリコン基板に塗布する塗布工
    程と、有することを特徴とする光学素子搭載基板の製造
    方法。
  16. 【請求項16】請求項12の光学素子搭載用基板の製造
    方法において、前記レジストを用いて前記シリコン基板
    の溝が形成された前記主面側に、薄膜電極層と、2つの
    温度センサ電極層の間を前記温度センサ電極層より高抵
    抗の抵抗領域で連絡する薄膜温度センサと、を形成する
    工程を有し、前記薄膜電極層と前記薄膜温度センサを構
    成する少なくとも何れかの層を共通する層で堆積する堆
    積工程と、前記堆積工程の後に不要部分をエッチングす
    る工程とを有することを特徴とする光学素子搭載基板の
    製造方法。
  17. 【請求項17】光半導体素子と、光ファイバまたは光フ
    ァイバ及びレンズを備え、光半導体素子と前記光ファイ
    バを光結合をさせる光学素子搭載装置であって、前記基
    板の表面に形成された絶縁膜と、前記光ファイバ或いは
    前記レンズが設置される前記基板に形成された保持部
    と、前記絶縁膜上に形成される薄膜電極、フィルタ回路
    を構成する抵抗とコンデンサ、薄膜温度センサと、を有
    し、前記コンデンサは少なくとも薄膜抵抗或いは薄膜コ
    ンデンサを有することを特徴とする光学素子搭載装置。
JP2002073481A 2001-12-27 2002-03-18 光学素子搭載基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3931703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073481A JP3931703B2 (ja) 2001-12-27 2002-03-18 光学素子搭載基板及びその製造方法
KR10-2002-0072369A KR100492661B1 (ko) 2001-12-27 2002-11-20 광학소자 탑재기판 및 그 제조방법
US10/309,243 US6934448B2 (en) 2001-12-27 2002-12-04 Optical element-mounting substrate and method of producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-395628 2001-12-27
JP2001395628 2001-12-27
JP2002073481A JP3931703B2 (ja) 2001-12-27 2002-03-18 光学素子搭載基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255194A true JP2003255194A (ja) 2003-09-10
JP3931703B2 JP3931703B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26625305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073481A Expired - Fee Related JP3931703B2 (ja) 2001-12-27 2002-03-18 光学素子搭載基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6934448B2 (ja)
JP (1) JP3931703B2 (ja)
KR (1) KR100492661B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934011B2 (en) 2019-04-15 2024-03-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connecting structure

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362144A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Hitachi Ltd 運用管理方法及び実施装置並びに処理プログラム
GB0317630D0 (en) * 2003-07-28 2003-08-27 Qinetiq Ltd Optical transmitter and receiver apparatus
JP4727916B2 (ja) * 2003-10-22 2011-07-20 富士通株式会社 光デバイスモジュール
WO2005045498A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-19 Bookham Technology Plc An optoelectric subassembly
US7312505B2 (en) * 2004-03-31 2007-12-25 Intel Corporation Semiconductor substrate with interconnections and embedded circuit elements
US7307331B2 (en) * 2004-03-31 2007-12-11 Intel Corporation Integrated radio front-end module with embedded circuit elements
US7706421B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-27 Finisar Corporation Temperature sensing device patterned on an electro-optic transducer die
US20060237807A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Hosking Lucy G Electro-optic transducer die including a temperature sensing PN junction diode
US7701988B2 (en) * 2005-04-20 2010-04-20 Finisar Corporation Optical transmit assembly including thermally isolated laser, temperature sensor, and temperature driver
JP4899356B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US7832944B2 (en) 2007-11-08 2010-11-16 Finisar Corporation Optoelectronic subassembly with integral thermoelectric cooler driver
JP5369301B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-18 新光電気工業株式会社 光導波路の製造方法、光導波路及び光送受信装置
US8905635B2 (en) 2011-09-30 2014-12-09 Honeywell International Inc. Temperature sensor attachment facilitating thermal conductivity to a measurement point and insulation from a surrounding environment
US8901432B2 (en) 2011-09-30 2014-12-02 Honeywell International Inc. Mitigation of block bending in a ring laser gyroscope caused by thermal expansion or compression of a circuit board
KR102091474B1 (ko) * 2013-02-27 2020-03-23 한국전자통신연구원 초고속 광 수신 모듈 및 그것의 제작 방법
RU167677U1 (ru) * 2016-08-24 2017-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "СибИС" (ООО "СибИС") Фотоэлектрический сенсор давления
KR20190139538A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치의 상태 진단
JP2023047862A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置および検出装置
CN118539284A (zh) * 2024-05-26 2024-08-23 华夏芯智慧光子科技(北京)有限公司 一种蝶形激光器及制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250496B2 (ja) * 1997-09-19 2002-01-28 日本電気株式会社 光素子実装基板
JPH05315707A (ja) 1992-05-01 1993-11-26 Hitachi Ltd レーザ・ダイオード・モジュール
JPH08201660A (ja) 1995-01-20 1996-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 光結合モジュールとその製造方法
JP4090512B2 (ja) * 1997-04-08 2008-05-28 日本オプネクスト株式会社 光モジュール
US6215295B1 (en) * 1997-07-25 2001-04-10 Smith, Iii Richard S. Photonic field probe and calibration means thereof
US6256331B1 (en) * 1997-08-08 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical communication system using the same, and method for producing compound semiconductor
JP3761051B2 (ja) * 1998-02-17 2006-03-29 松下電器産業株式会社 光半導体結合装置の製造方法
JP2000098188A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd 光モジュール
CA2282612A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode module
JP3434473B2 (ja) 1999-07-23 2003-08-11 古河電気工業株式会社 光モジュール用シリコンプラットフォーム
JP2001166187A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Kyocera Corp 光モジュール
US6467972B2 (en) * 2000-02-29 2002-10-22 Kyocera Corporation Optical interconnection module
JP2001284636A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Kyocera Corp 双方向光モジュール
DE10020932C5 (de) * 2000-04-28 2004-12-30 Zitzmann, Heinrich, Dr. Temperaturmessfühler und Verfahren zur Herstellung desselben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11934011B2 (en) 2019-04-15 2024-03-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical connecting structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030057302A (ko) 2003-07-04
US6934448B2 (en) 2005-08-23
KR100492661B1 (ko) 2005-06-03
JP3931703B2 (ja) 2007-06-20
US20030123805A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003255194A (ja) 光学素子搭載基板及びその製造方法
US7814651B2 (en) Method for fabricating a through-hole interconnection substrate
JP4950513B2 (ja) 赤外線デバイス集積装置の製造方法
US20090087155A1 (en) Planar lightwave circuit, manufacturing method thereof, and light waveguide device
US5659566A (en) Semiconductor laser module and method of assembling semiconductor laser module
JPH11109184A (ja) 光デバイス実装用基板及び光モジュール
US6839497B2 (en) Optical waveguide platform and method of manufacturing the same
JP4225179B2 (ja) 光学素子実装用基板およびその製造方法
EP1211532A2 (en) Optical device for mounting optical elements
KR100524672B1 (ko) 광수동 정렬용 각진 홈을 이용한 플립칩 본딩방법 및 광모듈
JP3990361B2 (ja) オプチカルベンチ
JP4039367B2 (ja) 光素子実装基板の製造方法
JP2001298199A (ja) 光半導体装置の接続構造
JP2003043309A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JP2002107584A (ja) 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JP2005189378A (ja) 光素子実装基板
KR100527107B1 (ko) 광도파로 플랫폼 및 그 제조 방법
JP4671480B2 (ja) 光実装基板の製造方法及び光モジュールの製造方法
JP2003318002A (ja) 薄膜抵抗素子、これを搭載したシリコンオプティカルベンチ及びレーザダイオードモジュール、並びに製造方法
JP4841110B2 (ja) 光電子混在基板
JP2002170965A (ja) 光半導体素子キャリア及びその実装構造並びに光モジュール
JP2001044308A (ja) 光デバイス実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JPH0536643A (ja) 半導体接着基板および半導体モジユール
JP2001074983A (ja) 光部品実装用基板及びそれを用いた光モジュール
JP2002072026A (ja) 光実装基板及びそれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3931703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees