JP2003255128A - 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置 - Google Patents

色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置

Info

Publication number
JP2003255128A
JP2003255128A JP2002053661A JP2002053661A JP2003255128A JP 2003255128 A JP2003255128 A JP 2003255128A JP 2002053661 A JP2002053661 A JP 2002053661A JP 2002053661 A JP2002053661 A JP 2002053661A JP 2003255128 A JP2003255128 A JP 2003255128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarization
color separation
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255128A5 (ja
JP4077216B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002053661A priority Critical patent/JP4077216B2/ja
Priority to US10/328,006 priority patent/US6905211B2/en
Publication of JP2003255128A publication Critical patent/JP2003255128A/ja
Priority to US11/114,108 priority patent/US7185989B2/en
Publication of JP2003255128A5 publication Critical patent/JP2003255128A5/ja
Priority to US11/672,688 priority patent/US7824037B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4077216B2 publication Critical patent/JP4077216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長選択性リターダと、偏光分離素子または色
分離機能素子との組合せにより、偏光状態が揃った色分
離を行える色分離素子を実現する。 【解決手段】本発明の色分離素子は、異なる特定波長領
域の偏光方向を変換する波長選択性リターダを用い、2
つの波長選択性リターダ102,103で偏光分離素子
101を挟持した構成(あるいは特定の色の光のみを反
射または透過する色分離機能素子と前記波長選択性リタ
ーダを平行に対峙して配置した構成)の第1の色分離手
段100と、偏光分離素子105で構成した第2の色分
離手段104を備え、実質的に直線偏光の光を第1の色
分離手段100にほぼ45度の角度で入射させて透過光
と反射光の2色に分離し、分離光のいずれか一方を第2
の色分離手段104により透過光と反射光の2色に分離
することにより3色分離することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直線偏光の白色光
を3色分離する色分離素子、及び、その色分離素子を用
い、それぞれ分離された光の偏光方向を制御する手段
(例えば、透過型液晶パネル、あるいは反射型液晶パネ
ルなど、液晶素子を駆動することで液晶を通過する際、
あるいは反射する際に偏光方向を変換するライトバル
ブ)を用いて、各色の光のスイッチング制御を行うこと
により3色各色の画像を形成し、それぞれ単色で形成さ
れた画像を再び合成し、カラー画像(カラー映像光)を
形成する作像光学エンジン、及び、その作像光学エンジ
ンを用いた投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネル等に表示された映像を、スク
リーン等の表示媒体上に拡大投射する投影装置として
「液晶プロジェクタ」が、ビデオ再生映像やコンピュー
タデータ等の表示用として近来広く普及している。なか
でも、カラー映像のプレゼンテーションなどに使用され
る「3板液晶プロジェクタ」は映像が高精細であること
から普及率が高い。また、液晶パネルは一般には「ライ
トバルブ」とよばれ、直線偏光した入力光に対する出力
光の偏光状態を、画素単位で変化させることができる。
【0003】一方、所望の波長帯域の直線偏光における
常光線・異常光線間に「半波長分のリターデーション」
を与えることのできる「波長選択性リターダ」が知られ
ている。半波長分のリターデーションは、「設計条件と
して任意に設定可能な波長帯域の光」に対して与えるこ
とができる。近年、この波長選択性リターダを用いた3
板式の液晶プロジェクタが提案されている(例えば、特
開2000−284228号公報参照)。
【0004】図20は従来の3板式の液晶プロジェクタ
に搭載される投射ユニットの一例を示す概略構成図であ
り、図中の符号1はランプ11と偏光板12からなる光
源部、符号2は色分離用偏光ビームスプリッタ21と赤
色成分用狭帯域位相差板(波長選択性リターダ)22と
青色成分用狭帯域位相差板(波長選択性リターダ)23
からなる色分離部、符号3はGB用偏光ビームスプリッ
タ31と緑色成分用液晶パネル(反射型光変調器)32
と青色成分用液晶パネル(反射型光変調器)33からな
るGB変調部、符号4はR用偏光ビームスプリッタ41
と赤色成分用液晶パネル(反射型光変調器)42からな
るR変調部、符号5は色合成用偏光ビームスプリッタ5
1と青色成分用狭帯域位相差板(波長選択性リターダ)
52からなる色合成部、符号6は投射光学系部である。
【0005】このような3板式の液晶プロジェクタは、
「光源部1からの直線偏光状態の白色照明光を、第1の
波長選択性リターダ(従来例では狭帯域位相差板と記
載)22に入射させ、第1の波長選択性リターダ22を
通過した光のうち、偏光方向が変化した波長帯域光:A
と偏光方向が変化しない波長帯域光:NAを偏光ビーム
スプリッタ21により2光路に分離し、分離された一方
の波長帯域光:Aを第1のライトバルブ(従来例では反
射型光変調器と記載)42への照明光とし、他方の波長
帯域光:NAをさらに、第2の波長選択性リターダ23
と、偏光ビームスプリッタ31により2色の波長帯域
光:BとCに分離し、それぞれを第2、第3のライトバ
ルブ32,33への照明光とし、画像信号に従って変調
された映像光LB、LCを、第2の偏光ビームスプリッ
タ32で合成した後、第3の波長選択性リターダ52に
より偏光方向を揃え、一方、第1のライトバルブ42で
形成した映像光:LAと、前記映像光:LB、LCとを
偏光ビームスプリッタ51により合成して、投射光学系
6に入射させ、投射光学系6により図示しないスクリー
ン上に投射してカラー画像を表示する液晶プロジェク
タ」である。
【0006】このような投影装置において用いられてい
る波長選択性リターダとしては、例えば、特許第313
0537号公報に開示されている光の複屈折を利用した
位相差板を積層して形成した素子などがある。特開20
00−284228号公報に開示されている従来例で
は、各色の液晶パネル(ライトバルブ)で形成された映
像光が、偏光ビームプリズムや、あるいはダイクロイッ
クプリズムなどを通過して投射レンズへと向かうが、こ
のとき、正確に、各パネルの投影倍率などを合わせた投
射レンズの設計が成されており、各色のパネルまでのバ
ックフォーカスを一致させるように設計されている。し
かし、このとき、プリズムの硝材と異なる材質、つま
り、屈折率の異なる材料である波長選択性リターダが、
結像光路中に配置されている光路と、配置されていない
光路とが混在した場合、カラー画像の高品質化に対して
画質を低下させてしまう。また、性能を保つために、投
射レンズの設計上の課題が大きくなる。
【0007】また、別の従来例として、特開2001−
281614号公報には、反射型液晶プロジェクタの投
射ユニットの光学エンジン部分を、第1の色分離部、入
出射方向変更部、第2の色分離部、色合成部および支持
体を色分離合成部として一体化してなり、また、偏光方
向回転部材(波長選択性リターダに相当する狭帯域位相
差板)を色分離部上に積層することを特徴とした液晶プ
ロジェクタ装置が提案されている。この液晶プロジェク
タ装置の投射ユニットは、例えば図21に示すように、
ランプ311と偏光板312からなる光源部301と、
色分離用偏光分離面321と赤色成分用狭帯域位相差板
322と青色成分用狭帯域位相差板323からなる色分
離部302と、GB用偏光分離面331と緑色成分用液
晶パネル332と青色成分用液晶パネル333からなる
GB変調部303と、R用偏光分離面341と赤色成分
用液晶パネル342からなるR変調部304と、色合成
用偏光分離面351と青色成分用狭帯域位相差板352
からなる色合成部305と、位置決め支持体306と、
投写光学系307とにより構成されている。
【0008】しかしながら、図21に示すような構成の
液晶プロジェクタ装置では、少なくとも3組の偏光方向
回転部材(狭帯域位相差板)322,323,352が
必要となり、部品点数増加によるコストアップはもちろ
ん、製造上の組み付け誤差が蓄積するなどして、性能を
劣化させる可能性がある。また、図21に示すように、
緑色成分用液晶パネル332あるいは青色成分用液晶パ
ネル333からの反射映像光は、偏光方向回転部材(青
色成分用狭帯域位相差板)352を45度の角度で通過
することとなり、平行平板状の偏光方向回転部材(青色
成分用狭帯域位相差板)352を斜めに通過することに
より光路がずれる等の悪影響を及ぼす。また、赤色成分
用液晶パネル342で形成した映像光は、偏光方向回転
部材を通過させないため、赤色の映像光と、青色、緑色
の映像光とでは光路長が異なり、合成画像の品質劣化が
生じるという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、波長選択
性リターダと、偏光分離素子または色分離機能素子の組
み合わせにより、偏光状態が揃った色分離を行える色分
離素子を提供することを目的とし、さらには、その色分
離素子を用いて、結像光学系に波長選択性リターダを挿
入することなく、光路長を各色合わせた作像光学エンジ
ンを提供すること、及び、その作像光学エンジンを用い
た高画質な投影装置を提供することを目的とする。ま
た、表示カラー画像の明暗のコントラストを有効に向上
させ、より、高品質な作像光学エンジン、並びに、投影
装置を提供することを目的とし、さらには、ユーザの用
途に応じて、明るさを優先する場合にも対応可能なよう
に調整可能な投影装置を実現することを目的とする。ま
た、ライトバルブで形成した画像を投影する光路中に、
傾斜させた波長選択性リターダを配置させない光学系を
実現することにより、カラー合成画像の品質劣化を防止
した構成の投影装置を実現することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1記載の色分離素子は、異なる特
定波長領域の偏光方向を変換する波長選択性リターダを
用い、2つの波長選択性リターダで偏光分離素子を挟持
した構成、あるいは特定の色の光のみを反射または透過
する色分離機能素子と前記波長選択性リターダを平行に
対峙して配置した構成の第1の色分離手段と、偏光分離
素子で構成した第2の色分離手段を備え、実質的に直線
偏光の光を、上記第1の色分離手段にほぼ45度の角度
で入射させて透過光と反射光の2色に分離し、分離光の
いずれか一方を、上記第2の色分離手段により、透過光
と反射光の2色に分離することにより、3色分離するこ
とを特徴としている。
【0011】請求項2記載の色分離素子は、請求項1記
載の色分離素子において、上記第1の色分離手段は、第
1の偏光分離素子と、異なる特定波長領域の偏光方向を
変換する第1の波長選択性リターダ及び第2の波長選択
性リターダを有し、第1の波長選択性リターダと第2の
波長選択性リターダとで第1の偏光分離素子を挟持した
構成であり、上記第2の色分離手段は、第2の偏光分離
素子で構成され、実質的に直線偏光の光を、上記第1の
波長選択性リターダにほぼ45度の角度で入射させ、該
第1の波長選択性リターダを通過させることにより、偏
光方向が変わった波長帯域光と変わらない波長帯域光
を、上記第1の偏光分離素子により反射光と透過光に分
離し、その反射光は再び上記第1の波長選択性リターダ
を通過させて透過光と分離し、一方、上記第1の偏光分
離素子を透過した透過光は平行対峙した上記第2の波長
選択性リターダを通過せしめ、該第2の波長選択性リタ
ーダにより、偏光方向が変わった波長帯域光と変わらな
い波長帯域光の2色を、上記第2の偏光分離素子によ
り、さらに反射光と透過光に分離することにより、3色
分離することを特徴としている。
【0012】請求項3記載の色分離素子は、請求項2記
載の色分離素子において、光学プリズム上の斜面に第1
の波長選択性リターダを密着配置し、該第1の波長選択
性リターダ上にさらに第1の偏光分離素子を積層した第
1の複合光学素子と、互いに直交する直角プリズムの2
つの斜面のいずれか一方に第2の偏光分離素子を密着配
置し、他方に第2の波長選択性リターダを密着配置させ
た第2の複合光学素子とで構成され、上記第1の複合光
学素子と第2の複合光学素子は、第1の複合光学素子を
構成している第1の偏光分離素子と、第2の複合光学素
子を構成している第2の波長選択性リターダとが密着さ
れるように、光学的に一体としたことを特徴としてい
る。
【0013】請求項4記載の色分離素子は、請求項1記
載の色分離素子において、上記第1の色分離手段は、特
定の色の光のみを反射または透過する色分離機能素子
と、異なる特定波長領域の偏光方向を変換する波長選択
性リターダとを有し、上記色分離機能素子と上記波長選
択性リターダを平行に対峙して配置した構成であり、上
記第2の色分離手段は、偏光分離素子で構成され、実質
的に直線偏光の光を、上記色分離機能素子にほぼ45度
の角度で入射させて、透過光と反射光の2色に分離し、
分離光のいずれか一方を、上記波長選択性リターダを通
過させることによって、偏光方向が変わった波長帯域光
と変わらない波長帯域光の2色を、上記偏光分離素子に
より、さらに反射光と透過光に分離することにより、3
色分離することを特徴としている。
【0014】請求項5記載の色分離素子は、請求項4記
載の色分離素子において、上記波長選択性リターダは第
1の光学プリズム上の第1の斜面に配置し、上記偏光分
離素子は上記第1の光学プリズムの第2の斜面に配置
し、上記色分離機能素子は第2の光学ブリズムの斜面に
配置し、上記色分離機能素子と上記波長選択性リターダ
を平行対峙するように上記第1、第2の光学プリズムを
配置したことを特徴としている。
【0015】請求項6記載の作像光学エンジンは、請求
項1乃至5のいずれか一つに記載の色分離素子を備え、
実質上直線偏光である照明光を上記色分離素子によりカ
ラーの3原色に分離すると共に、その分離された3原色
に対応した3つのライトバルブと、各色ごとに形成され
た画像を合成する色合成素子とを備えたことを特徴とし
ている。
【0016】請求項7記載の作像光学エンジンは、請求
項6記載の作像光学エンジンにおいて、上記ライトバル
ブは偏光制御型の反射型ライトバルブであり、上記色分
離素子の第1の色分離手段は、第1の偏光分離素子と、
異なる特定波長領域の偏光方向を変換する第1の波長選
択性リターダ及び第2の波長選択性リターダを有し、第
1の波長選択性リターダと第2の波長選択性リターダと
で第1の偏光分離素子を挟持した構成であり、上記色分
離素子の第2の色分離手段は第2の偏光分離素子で構成
され、上記色分離素子の第2の色分離手段を構成してい
る第2の偏光分離素子により2色に分離されたそれぞれ
の照明光を、第1及び第2のライトバルブに照明し、そ
れぞれの反射映像光を、上記第2の偏光分離素子によっ
て合成すると共に照明光と分離させて映像光を生成し、
一方、上記色分離素子の第1の色分離手段を構成してい
る第1の波長選択性リターダを透過し、第1の偏光分離
素子で反射し、再び第1の波長選択性リターダを通過し
てきた第3番目の色の照明光は、第3の偏光分離素子を
介して第3のライトバルブに照明し、その反射映像光
を、上記第3の偏光分離素子を用いて照明光と分離して
別の色の映像光を生成し、上記2つの映像光を色合成素
子により合成してカラー映像光を生成することを特徴と
している。
【0017】請求項8記載の作像光学エンジンは、請求
項7記載の作像光学エンジンにおいて、上記色分離素子
を構成する第1、第2の波長選択性リターダで挟持され
た第1の偏光分離素子と、第2の偏光分離素子と、上記
第3の偏光分離素子、及び上記色合成素子を、クロス状
に配置したことを特徴としている。
【0018】請求項9記載の作像光学エンジンは、請求
項8記載の作像光学エンジンにおいて、上記色分離素子
を構成する第1、第2の波長選択性リターダで挟持され
た第1の偏光分離素子と、第2の偏光分離素子と、上記
第3の偏光分離素子、及び上記色合成素子を、それぞれ
4つの直角プリズムの互いに直交する斜面に形成すると
共に、上記4つの直角プリズムの互いに直交する斜面を
合わせてブロック状に一体化したことを特徴としてい
る。
【0019】請求項10記載の作像光学エンジンは、請
求項7または8または9記載の作像光学エンジンにおい
て、カラー映像光の出射光路上に、第3の波長選択性リ
ターダを配置して偏光方向を揃えたことを特徴としてい
る。尚、上記第3の波長選択性リターダは、取り外し可
能に構成すると良い。
【0020】請求項11記載の作像光学エンジンは、請
求項6記載の作像光学エンジンにおいて、上記ライトバ
ルブは偏光制御型の反射型ライトバルブであり、上記色
分離素子の第1の色分離手段は、特定の色の光のみを反
射または透過する色分離機能素子と、異なる特定波長領
域の偏光方向を変換する波長選択性リターダとを有し、
上記色分離機能素子と上記波長選択性リターダを平行に
対峙して配置した構成であり、上記色分離素子の第2の
色分離手段は、偏光分離素子で構成され、上記色分離素
子の第2の色分離手段を構成している偏光分離素子によ
り2色に分離されたそれぞれの照明光を、第1及び第2
のライトバルブに照明し、それぞれの反射映像光を、上
記偏光分離素子によって合成すると共に照明光と分離さ
せて映像光を生成し、一方、上記色分離素子の第1の色
分離手段を構成している色分離機能素子により分離され
た第3番目の色の照明光は、第2の偏光分離素子を介し
て第3のライトバルブに照明し、その反射映像光を、上
記第2の偏光分離素子を用いて照明光と分離して別の色
の映像光を生成し、上記2つの映像光を色合成素子によ
り合成してカラー映像光を生成することを特徴としてい
る。
【0021】請求項12記載の作像光学エンジンは、請
求項11記載の作像光学エンジンにおいて、上記色分離
素子を構成する色分離機能素子及び波長選択性リターダ
と、偏光分離素子と、上記第2の偏光分離素子、及び上
記色合成素子は、クロス状に配置したことを特徴として
いる。
【0022】請求項13記載の作像光学エンジンは、請
求項12記載の作像光学エンジンにおいて、上記色分離
素子を構成する色分離機能素子及び波長選択性リターダ
と、偏光分離素子と、上記第2の偏光分離素子、及び上
記色合成素子を、それぞれ4つの直角プリズムの互いに
直交する斜面に形成すると共に、上記4つの直角プリズ
ムの互いに直交する斜面を合わせてブロック状に一体化
したことを特徴としている。
【0023】請求項14記載の作像光学エンジンは、請
求項11,12または13記載の作像光学エンジンにお
いて、カラー映像光の出射光路上に、第2の波長選択性
リターダを配置して偏光方向を揃えたことを特徴として
いる。尚、上記第2の波長選択性リターダは、取り外し
可能に構成すると良い。
【0024】請求項15記載の作像光学エンジンは、請
求項10または14記載の作像光学エンジンにおいて、
カラー画像出射光路の最終面に、偏光子を取り外し可能
に配置したことを特徴としている。また、請求項16記
載の作像光学エンジンは、請求項6〜15のいずれか一
つに記載の作像光学エンジンにおいて、照明光入口側
に、偏光子を取り外し可能に配置したことを特徴として
いる。
【0025】次に請求項17記載の投影装置は、請求項
6〜16のいずれか一つに記載の作像光学エンジンと、
投射レンズとで構成したことを特徴としている。尚、請
求項17記載の投影装置において、作像光学エンジンの
照明光入口側またはカラー映像光の出射光路に偏光子を
配置してある場合には、これらの偏光子は取り外し可能
に構成し、必要に応じて光路に配置する。
【0026】
【発明の実施の形態】[実施形態1]まず、請求項1,
2,3に係る発明の色分離素子、請求項6〜10,1
5,16に係る発明の作像光学エンジン、及び請求項1
7に係る発明の投影装置の構成、動作及び作用を図示の
実施例に基いて詳細に説明する。
【0027】(実施例1)まず請求項1,2に係る発明
の実施例を説明する。図1は請求項1,2に係る発明の
一実施例を示す色分離素子の概略構成図である。この色
分離素子は、異なる特定波長領域の偏光方向を変換する
波長選択性リターダを用い、2つの波長選択性リターダ
で偏光分離素子を挟持した構成の第1の色分離手段10
0と、偏光分離素子で構成した第2の色分離手段104
を備えた構成である。より具体的には、上記第1の色分
離手段100は、第1の偏光分離素子101と、異なる
特定波長領域の偏光方向を変換する第1の波長選択性リ
ターダ102及び第2の波長選択性リターダ103を有
し、第1の波長選択性リターダ102と第2の波長選択
性リターダ103とで第1の偏光分離素子101を挟持
した構成であり、上記第2の色分離手段104は、第2
の偏光分離素子105で構成されている。
【0028】そして、実質的に直線偏光の光を、第1の
波長選択性リターダ102にほぼ45度の角度で入射さ
せ、第1の波長選択性リターダ102を通過させること
により、偏光方向が変わった波長帯域光と変わらない波
長帯域光を、第1の偏光分離素子101により反射光と
透過光に分離し、その反射光は再び第1の波長選択性リ
ターダ102を通過させて透過光と分離し、一方、第1
の偏光分離素子101を透過した透過光は平行対峙した
第2の波長選択性リターダ103を通過せしめ、第2の
波長選択性リターダ103により、偏光方向が変わった
波長帯域光と変わらない波長帯域光の2色を、第2の偏
光分離素子105により、さらに反射光と透過光に分離
する。
【0029】より具体的に説明すると、図1に示す構成
の色分離素子は、例えば緑色(G)の波長帯域光の偏光
方向を90度回転する素子(G/M素子)である第1の
波長選択性リターダ102と、赤色(R)の波長帯域光
の偏光方向を90度回転する素子(R/C素子)である
第2の波長選択性リターダ103とで、第1の偏光分離
素子(例えば偏光分離膜)101を挟持させた構成の第
1の偏光ビームスプリッタ(PBS)100と、2つの
直角プリズム106a,106bで第2の偏光分離素子
(例えば偏光分離膜)105を挟持した構成の第2の偏
光ビームスプリッタ(PBS)104からなり、第1の
色分離手段である第1の偏光ビームスプリッタ100を
照明光が透過する方向に、第2の色分離手段である第2
の偏光ビームスプリッタ104を配置した構成である。
【0030】第1の偏光ビームスプリッタ100への入
射光線は、例えば図示しない照明光学系からの白色照明
光の実質的に直線偏光(第1の偏光分離素子101に対
してP偏光)とすると、このP偏光の白色光は、第1の
波長選択性リターダ(G/M素子)102を透過して、
緑色のみS偏光になり、第1の偏光分離素子101で反
射し、再び、第1の波長選択性リターダ(G/M素子)
102を通過してP偏光の緑色光(Gp)となる。一
方、第1の偏光分離素子101を透過したP偏光のマゼ
ンタ(M)光は第2の波長選択性リターダ(R/C素
子)103を通過し、マゼンタ(M)光中の赤色光成分
のみS偏光に変わり、S偏光の赤色光(Rs)成分とP
偏光の青色光(Bp)成分を持つマゼンタ(M)光とし
て第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)104に入射
し、S偏光の赤色光(Rs)は第2の偏光分離素子10
5で反射され、P偏光の青色光(Bp)は第2の偏光分
離素子105を透過し、S偏光の赤色光(Rs)と、P
偏光の青色光(Bp)の2色に分離される。従って、図
1に示す構成の色分離素子では、白色光を赤色光、青色
光、緑色光の3色に分離してそれぞれ異なる方向に出射
することができる。
【0031】次に図2は請求項1,2に係る発明の別の
実施例を示す色分離素子の概略構成図である。この色分
離素子は、例えば緑色(G)の波長帯域光の偏光方向を
90度回転する素子(G/M素子)である第1の波長選
択性リターダ102と、赤色(R)の波長帯域光の偏光
方向を90度回転する素子(R/C素子)である第2の
波長選択性リターダ103とで、第1の偏光分離素子
(例えば、偏光分離膜)101を挟持した構成の素子
を、さらに2つの直角プリズム107a,107bで挟
み込み、プリズム状の第1の偏光ビームスプリッタ10
8としたものである。尚、その他の構成や動作及び作用
は図1の色分離素子と同様であるので説明を省略する。
【0032】次に請求項1,2の発明に係るその他の実
施例として、波長選択性リターダの組み合わせについて
説明する。図1または図2に示す色分離素子において、
波長選択性リターダとしては、青色(B)の波長帯域光
の偏光を90度変える素子(B/Y素子)などがあり、
例えば第1の波長選択性リターダ102をB/Y素子と
し、第2の波長選択性リターダ103をR/C素子とし
て、第1の偏光ビームスプリッタ100(または10
8)の構成を、第1の波長選択性リターダ(B/Y素
子)102、第1の偏光分離素子101、第2の波長選
択性リターダ(R/C素子)103の順に配置すると、
入射光がP偏光の白色照明光であれば、最初に第1の偏
光分離素子101で青色(B)光を反射して分離し、第
1の偏光分離素子101を透過した黄色(Y)光は、R
/C素子で赤色(R)成分のみS偏光に変えられて、第
2の偏光ビームスプリッタ104に入射し、第2の偏光
分離素子105でS偏光の赤色光(Rs)が反射され、
P偏光の緑色光(Gp)は透過して、赤色光(Rs)と
緑色光(Gp)の2色に分離することができる。
【0033】また、第1の波長選択性リターダ102を
R/C素子とし、第2の波長選択性リターダ103をG
/M素子として、第1の偏光ビームスプリッタ100
(または108)の構成を、第1の波長選択性リターダ
(R/C素子)102、第1の偏光分離素子101、第
2の波長選択性リターダ(G/M素子)103の順に配
置し、P偏光の白色照明光を入射すると、最初に第1の
偏光分離素子101で赤色(R)光を反射して分離し、
第1の偏光分離素子101を透過したシアン(C)光
は、G/M素子で緑色(G)成分のみS偏光に変換され
て第2の偏光ビームスプリッタ104に入射し、第2の
偏光分離素子105でS偏光の緑色光(Gs)が反射さ
れ、P偏光の青色光(Bp)は透過して、緑色光(G
s)と青色光(Bp)の2色に分離することができる。
【0034】以上説明したように、請求項1,2に係る
色分離素子は、2種類の波長選択性リターダ102,1
03で第1の偏光分離素子101を挟持した構成の偏光
ビームスプリッタ100(または108)と、第2の偏
光分離素子105からなる第2の偏光ビームスプリッタ
104を用いた色分離素子なので、色毎の偏光状態が非
常に良い各色の照明光を得ることができる。
【0035】(実施例2)次に請求項3に係る発明の実
施例を説明する。図3は請求項3に係る発明の一実施例
を示す色分離素子の概略構成図である。この色分離素子
は、光学プリズム109a上の斜面に第1の波長選択性
リターダ102を密着配置し、該第1の波長選択性リタ
ーダ102上にさらに第1の偏光分離素子(例えば偏光
分離膜)を積層した第1の複合光学素子と、互いに直交
する直角プリズム109bの2つの斜面のいずれか一方
に第2の偏光分離素子(例えば偏光分離膜)105を密
着配置し、他方に第2の波長選択性リターダ103を密
着配置させた第2の複合光学素子とで構成され、上記第
1の複合光学素子と第2の複合光学素子は、第1の複合
光学素子を構成している第1の偏光分離素子101と、
第2の複合光学素子を構成している第2の波長選択性リ
ターダ103とが密着されるように、光学的に一体とし
たものである。
【0036】すなわち、図3に示す構成の色分離素子
は、実施例1の図2に示した第1の偏光ビームスプリッ
タ108と第2の偏光ビームスプリッタ104を一体化
したような構成であり、第1の偏光分離素子101と第
2の偏光分離素子105がV字型に配置されるような関
係に3つの光学プリズム(直角プリズム)109a,1
09b,109cを用いて形成しており、第1の光学プ
リズム109aと第2の光学プリズム109bの斜面の
合わせ面に第1の偏光分離素子101が配置され、この
第1の偏光分離素子101の両側には第1の波長選択性
リターダ(例えばG/M素子)102と第2の波長選択
性リターダ(例えばR/C素子)103が配置され、第
1の偏光分離素子102とその両側の第1、第2の波長
選択性リターダ102,103を第1、第2の光学プリ
ズム109a,109bで挟み込んだ一体形状となって
いる。また、第2の光学プリズム109bの他方の斜面
には第2の偏光分離素子105が配置され第3の光学プ
リズム109cで挟み込んで一体化している。尚、図3
に示す色分離素子の素子構成や動作及び作用は実施例1
の色分離素子と同様であるので、説明を省略する。
【0037】(実施例3)次に請求項6に係る発明の一
実施例を説明する。本実施例の作像光学エンジンは、実
施例1または2記載の色分離素子を備え、実質上直線偏
光である照明光を上記色分離素子によりカラーの3原色
に分離すると共に、その分離された3原色に対応した3
つのライトバルブと、各色ごとに形成された画像を合成
する色合成素子とを備えた構成としたものである。すな
わち、本実施例の作像光学エンジンは、実施例1に記載
の図1または図2に示す構成の色分離素子、あるいは実
施例2に記載の図3に示す構成の色分離素子を用い、カ
ラーの3原色(赤色(R),緑色(G),青色(B))
に分離された直線偏光を、各色に対応した3つのライト
バルブで画像信号に応じて偏光方向を画素毎に制御する
ものであり、例えば、色分離素子で分離した3原色の直
線偏光を、それぞれ透過型液晶パネルからなるライトバ
ルブを通過させることにより各色の画像を形成し、3色
の画像をダイクロイック膜などの色合成素子により色合
成してカラー画像(カラー映像光)を生成する。
【0038】尚、図示はしないが、色合成素子として
は、従来の液晶プロジェクタによく用いられている2色
の色合成膜をクロス状に配置したいわゆるクロスプリズ
ムなどを利用して色合成してもよいし、ダイクロイック
ミラーを用いて色合成してもよい。また、ライトバルブ
としては、反射型の液晶パネルを用いて構成してもよ
い。その際、照明光と映像光を分離するために、液晶パ
ネル毎に偏光分離素子を用いて光路分離を行ない、それ
ぞれの色の画像をクロスプリズムなどの色合成素子で合
成して、カラー画像を生成すればよい。
【0039】本実施例の作像光学エンジンでは、実施例
1(請求項1,2)または実施例2(請求項3)に記載
の色分離素子を用いており、この色分離素子は、偏光分
離素子と波長選択性リターダを使って色分離しているの
で、偏光度の高い色分離が可能となる。従って、偏光方
向を制御する透過型液晶パネルや反射型液晶パネルを用
いた作像光学エンジンに適用すると、コントラストを高
く保った画像を形成でき、この作像光学エンジンを投影
装置に適用すれば、スクリーン状に投影されるカラー画
像の画質を向上することができる。
【0040】(実施例4)次に請求項7,8,17に係
る発明の実施例を説明する。図4は請求項7,8,17
に係る発明の一実施例を示す投影装置の作像光学エンジ
ンの概略構成図である。この作像光学エンジンは、実施
例1(請求項1,2)または実施例2(請求項3)に記
載の色分離素子(図4の実施例では図1に示した構成の
色分離素子)を備え、実質上直線偏光である照明光を上
記色分離素子によりカラーの3原色に分離すると共に、
その分離された3原色に対応した3つのライトバルブ1
13,114,115と、各色ごとに形成された画像を
合成する色合成素子117とを備えた構成としたもので
あり、上記ライトバルブ113,114,115は偏光
制御型の反射型ライトバルブであって、上記色分離素子
を構成している第2の偏光分離素子105により2色に
分離されたそれぞれの照明光を、第1及び第2のライト
バルブ113,114に照明し、それぞれの反射映像光
を、上記第2の偏光分離素子105によって合成すると
共に照明光と分離させて映像光を生成し、一方、上記色
分離素子を構成している第1の波長選択性リターダ10
2を透過し、第1の偏光分離素子101で反射し、再び
第1の波長選択性リターダ102を通過してきた第3番
目の色の照明光は、第3の偏光分離素子111を介して
第3のライトバルブ115に照明し、その反射映像光
を、上記第3の偏光分離素子111を用いて照明光と分
離して別の色の映像光を生成し、上記2つの映像光を色
合成素子117により合成してカラー映像光を生成する
構成となっている(請求項7)。
【0041】より具体的に説明すると、図4に示す構成
の作像光学エンジンは、図1に示す構成の色分離素子を
用いてカラーの3原色(赤色(R),緑色(G),青色
(B))を分離するものであり、この色分離素子は、例
えば緑色(G)の波長帯域光の偏光方向を90度回転す
る素子(G/M素子)である第1の波長選択性リターダ
102と赤色(R)の波長帯域光の偏光方向を90度回
転する素子(R/C素子)である第2の波長選択性リタ
ーダ103とで、第1の偏光分離素子(例えば偏光分離
膜)101を挟持させ、これらを略45度の角度に傾斜
させて配置した構成の第1の偏光ビームスプリッタ(P
BS)100と、2つの直角プリズム106a,106
bで第2の偏光分離素子(例えば偏光分離膜)105を
挟持した構成の第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)
104からなり、第1の偏光ビームスプリッタ100を
照明光が透過する方向に、第2の偏光ビームスプリッタ
104を配置した構成である。また、色分離素子を構成
している第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)104
の直交する2つの側面には、赤色(R)用と、青色
(B)用のライトバルブ(例えば反射型の偏光制御素
子、反射型液晶パネル等)113,114が配置されて
いる。さらに、第1の偏光ビームスプリッタ(PBS)
100により反射する方向には、2つの直角プリズム1
12a,112bで第3の偏光分離素子(例えば偏光分
離膜)111を挟持した構成の第3の偏光ビームスプリ
ッタ(PBS)110が配置され、その第3の偏光ビー
ムスプリッタ(PBS)110の、照明光が透過する方
向の側面には、緑色(G)用のライトバルブ(例えば反
射型の偏光制御素子、反射型液晶パネル等)115が配
置されている。また、赤色(R)用と、青色(B)用の
ライトバルブ113,114からの反射光は、第2の偏
光ビームスプリッタ(PBS)104の第2の偏光分離
素子105で合成されマゼンタ(M)光となるが、この
マゼンタ(M)光の出射方向と、緑色(G)用のライト
バルブ115で反射され第3の偏光分離素子111で反
射されて照明光と分離された緑色(G)光の出射方向と
が交叉する位置には、2つの直角プリズム118a,1
18bで色合成素子(例えばダイクロイック膜)117
を挟持した構成のダイクロイックプリズム116が配置
されており、そのダイクロイックプリズム116のダイ
クロイック膜117でマゼンタ光(R,Bの合成光)と
G光とが合成されてカラー映像光が出射される。
【0042】尚、図4に示す構成の作像光学エンジンに
おいては、色分離素子を構成する第1、第2の波長選択
性リターダで挟持された第1の偏光分離素子101と、
第2の偏光分離素子105と、第3の偏光分離素子11
1、及び色合成素子(ダイクロイック膜)117は、ク
ロス状に配置されている。すなわち、それらの素子を含
む平面が互いにクロスするように配置されているので、
作像光学エンジンをコンパクトに構成することができる
(請求項8)。また、投影装置を構成する場合には、図
4に示す作像光学エンジンの照明光入射側には照明光学
系(図示を省略する)が配設され、ダイクロイックプリ
ズム116で合成されたカラー映像光の出射方向には、
投射レンズ119が配置される(請求項17)。
【0043】次に図4に示す構成の作像光学エンジンの
動作を説明する。図4において、第1の偏光ビームスプ
リッタ(PBS)100への入射光線は、例えば白色照
明光の実質的に直線偏光(第1の偏光分離素子101に
対してP偏光)とすると、このP偏光の白色光は、第1
の波長選択性リターダ(G/M素子)102を透過し
て、緑色のみS偏光になり、第1の偏光分離素子101
で反射し、再び、第1の波長選択性リターダ(G/M素
子)102を通過してP偏光の緑色光(Gp)となる。
一方、第1の偏光分離素子101を透過したP偏光のマ
ゼンタ(M)光は第2の波長選択性リターダ(R/C素
子)103を通過し、マゼンタ(M)光中の赤色光成分
のみS偏光に変わり、S偏光の赤色光(Rs)成分とP
偏光の青色光(Bp)成分を持つマゼンタ(M)光とし
て第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)104に入射
し、S偏光の赤色光(Rs)は第2の偏光分離素子10
5で反射され、P偏光の青色光(Bp)は第2の偏光分
離素子105を透過し、S偏光の赤色光(Rs)と、P
偏光の青色光(Bp)の2色に分離される。
【0044】上記のようにして白色照明光が赤色
(R)、緑色(G)、青色(B)の3色に分離される
と、赤色用、青色用のライトバルブ113,114で反
射したそれぞれの色の画像は、第2の偏光ビームスプリ
ッタ(PBS)104の第2の偏光分離素子105によ
って色合成されると同時に照明光と分離され、M(マゼ
ンタ)光の画像(RpとBsの合成光)となってダイク
ロイックプリズム116へ向かう。一方、緑色用のライ
トバルブ115で反射した緑色の映像光(Gs)は、第
3の偏光ビームスプリッタ(PBS)110の偏光分離
素子111により照明光と光路分離されてダイクロイッ
クプリズム116に向かい、色合成素子(ダイクロイッ
ク膜)117でM光画像と合成される。この合成された
映像光は、赤色成分(Rp)のみP偏光で、青色成分
(Bs)と緑色成分(Gs)はS偏光である。
【0045】(実施例5)次に請求項10,15,17
に係る発明の実施例を説明する。図5は請求項10,1
5,17に係る発明の一実施例を示す投影装置の作像光
学エンジンの概略構成図である。この作像光学エンジン
の基本的な構成は図4と同様であり、同符合を付したも
のは同じ構成部材であり、動作、作用も同じである。図
5に示す構成の作像光学エンジンでは、図4の構成に加
えて、カラー映像光の出射光路上に第3の波長選択性リ
ターダ120を配置して偏光方向を揃えたものである。
この場合、第3の波長選択性リターダ120が赤色のみ
偏光方向を変換する素子であれば、カラー映像光の赤色
成分もS偏光に変換され、カラー映像光は偏光方向を揃
えることができる。この第3の波長選択性リターダ12
0はカラー映像光の出射光路上に取り外し可能に配置さ
れており、必要ないときには取り外すことができる。
【0046】尚、図5に示す構成の作像光学エンジンで
は、第3の波長選択性リターダ120の後に偏光子12
1を配置しているが、カラー映像光の赤、青、緑の各色
の偏光方向をS偏光に揃えた場合には、偏光子121と
してS偏光を透過する偏光子を配置すると、数々の光学
素子を通過してくる間に旋回して、P偏光成分が現れて
も、そのP偏光成分は偏光子121でカットでき、コン
トラストの低下を抑えることが可能となる。また、図示
しないが、作像光学エンジンの色分離素子の照明光の入
口側に偏光子を配置した構成としてもよく、照明光学系
側の入口に偏光子を配置した構成にすることより、入射
する直線偏光の偏光成分を向上させることができるの
で、色分離の色純度が高くなる(請求項16)。
【0047】さらにまた、作像光学エンジンの照明光入
口側またはカラー映像光の出射光路上に偏光子を配置す
る場合には、これらの偏光子は取り外し可能に構成する
とよい。例えば、図5に示す構成の作像光学エンジンの
カラー映像光の出射光路の偏光子121を取り外し可能
なようにして投影装置を構成すれば、必要に応じて、コ
ントラスト優先のときは配置し、明るさ優先の時は取り
外して使用すればよい。また、投射レンズ119のバッ
クフォーカスを合わせるために、取り外しの際にはダミ
ーの平行平板等を変わりに挿入すればよい。具体的に
は、図10に示す例のように、偏光子121とダミー平
行平板123等が一体となった部材を設け、この部材
を、使用するユーザの希望によって、手動あるいは駆動
装置等によりスライド移動して偏光子121とダミー平
行平板123等を切り替えることができるような構成や
機構を採用すれば良い。また、スライド機構に限らず、
回転して切り替えたり、あるいは、偏光子121やダミ
ー平行平板123をそれぞれホルダー等の保持部材に固
定し、投影装置の外から保持部材ごと完全に取り外し、
あるいは取り替え可能なようにしておいても良い。
【0048】以上の偏光子の取り外し、あるいは、ダミ
ー平行平板との切り替えについては、波長選択性リター
ダを用いた色分離素子を備えた投影装置に限らず、従来
からある投影装置にも適用できる。特に、偏光制御型の
ライトバルブを用いた投影装置においては、投影光学系
の光路中に偏光子を配置した構成を採用してコントラス
トを向上させているが、偏光子の透過率分の明るさを低
減させている。例えば、明るい場所においては、コント
ラストよりも、明るさを優先させたい場合がある。そこ
で、偏光制御型のライトバルブを用いた投影装置の場合
にも、投影光学系の光路中に偏光子を取り外し可能に配
置しておき、ユーザの希望に応じて、偏光子を取り外す
といった非常に簡単な動作により、明るさの向上を図れ
る投影装置が実現する。
【0049】(実施例6)次に請求項7,8,17に係
る発明の別の実施例を説明する。図6は請求項7,8,
17に係る発明の別の実施例を示す投影装置の作像光学
エンジンの概略構成図である。この作像光学エンジン
は、実施例1の図2に示した構成と同様の色分離素子を
用いたものであり、この色分離素子は、例えば緑色
(G)の波長帯域光の偏光方向を90度回転する素子
(G/M素子)である第1の波長選択性リターダ102
と、赤色(R)の波長帯域光の偏光方向を90度回転す
る素子(R/C素子)である第2の波長選択性リターダ
103とで、第1の偏光分離素子(例えば、偏光分離
膜)101を挟持した構成の素子を、さらに2つの直角
プリズム107a,107bで挟み込み、プリズム状の
第1の偏光ビームスプリッタ(PBS)108としたも
のである。尚、第1の偏光ビームスプリッタ108をプ
リズム状にした以外の構成は、実施例4で説明した図4
の作像光学エンジンの構成と同じであり、動作、作用も
同じであるので、ここでは説明を省略する。
【0050】(実施例7)次に請求項10,15,17
に係る発明の別の実施例を説明する。図7は請求項1
0,15,17に係る発明の別の実施例を示す投影装置
の作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光学
エンジンの基本的な構成は図6と同様であり、同符合を
付したものは同じ構成部材であり、動作も同じである。
図7に示す構成の作像光学エンジンでは、図6の構成に
加えて、カラー映像光の出射光路上に、第3の波長選択
性リターダ120を取り外し可能に配置して偏光方向を
揃える構成とし、さらに第3の波長選択性リターダ12
0の後に偏光子121を取り外し可能に配置したもので
ある。この第3の波長選択性リターダ120や偏光子1
21の動作、作用は実施例5で説明した通りである。ま
た、偏光子とダミー平行平板を切り替えるようにする場
合の構成、動作、作用も実施例5で説明した通りであ
る。
【0051】(実施例8)次に請求項9,17に係る発
明の実施例を説明する。図8は請求項9,17に係る発
明の一実施例を示す投影装置の作像光学エンジンの概略
構成図である。この作像光学エンジンは、実施例4で説
明した構成(請求項7,8の構成)の作像光学エンジン
において、第1、第2の波長選択性リターダ102,1
03で挟持された第1の偏光分離素子(偏光分離膜)1
01と、第2の偏光分離素子(偏光分離膜)105と、
第3の偏光分離素子(偏光分離膜)111、及び色合成
素子(ダイクロイック膜)117を、それぞれ4つの直
角プリズム122a,122b,122c,122dの
互いに直交する斜面に形成すると共に、上記4つの直角
プリズム122a,122b,122c,122dの互
いに直交する斜面を合わせてブロック状に一体化した構
成としたものである。この構成の場合、クロス状に配置
された各素子を4つの直角プリズム122a,122
b,122c,122dで保持できるので、図4〜7の
構成に比べてプリズムの数を減らすことができ、製造コ
ストを低減することができる。尚、第1の偏光分離素子
(偏光分離膜)101と第1、第2の波長選択性リター
ダ102,103、第2の偏光分離素子(偏光分離膜)
105、第3の偏光分離素子(偏光分離膜)111、色
合成素子(ダイクロイック膜)117、及び各色のライ
トバルブ113,114,115の構成、動作及び作用
は実施例4と同様であるので、ここでは説明を省略す
る。
【0052】(実施例9)次に請求項9,10,15,
17に係る発明の実施例を説明する。図9は請求項9,
10,15,17に係る発明の実施例を示す投影装置の
作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光学エ
ンジンの基本的な構成は図8と同様であり、同符合を付
したものは同じ構成部材であり、動作も同じである。図
9に示す構成の作像光学エンジンでは、図8の構成に加
えて、カラー映像光の出射光路上に、第3の波長選択性
リターダ120を取り外し可能に配置して偏光方向を揃
える構成とし、さらに第3の波長選択性リターダ120
の後に偏光子121を取り外し可能に配置したものであ
る。この第3の波長選択性リターダ120や偏光子12
1の動作、作用は実施例5で説明した通りである。ま
た、偏光子とダミー平行平板を切り替えるようにする場
合の構成、動作、作用も実施例5で説明した通りであ
る。
【0053】以上、請求項6〜10,15,16に係る
作像光学エンジンの実施例を説明したが、以上の構成で
は、主に、第1、第2の波長選択性リターダ102,1
03にG/M素子、R/C素子を用いて説明したが、実
施例1でも述べたように、カラー分離するためには様々
な波長選択性リターダを組み合わせて用いることは自明
である。
【0054】[実施形態2]次に、請求項1,4,5に
係る発明の色分離素子、請求項6,11〜16に係る発
明の作像光学エンジン、及び請求項17に係る発明の投
影装置の構成、動作及び作用を図示の実施例に基いて詳
細に説明する。
【0055】(実施例10)まず請求項1,4に係る発
明の実施例を説明する。図11は請求項1,4に係る発
明の一実施例を示す色分離素子の概略構成図である。こ
の色分離素子は、異なる特定波長領域の偏光方向を変換
する波長選択性リターダを用い、特定の色の光のみを反
射または透過する色分離機能素子と前記波長選択性リタ
ーダを平行に対峙して配置した構成の第1の色分離手段
200と、偏光分離素子で構成した第2の色分離手段2
03を備えた構成である。より具体的には、上記第1の
色分離手段200は、特定の色の光のみを反射または透
過する色分離機能素子201と、異なる特定波長領域の
偏光方向を変換する波長選択性リターダ202とを有
し、色分離機能素子201と波長選択性リターダ202
を平行に対峙して配置した構成であり、上記第2の色分
離手段203は、偏光分離素子204で構成されてい
る。
【0056】そして、実質的に直線偏光の光を、色分離
機能素子201にほぼ45度の角度で入射させて、透過
光と反射光の2色に分離し、分離光のいずれか一方を、
波長選択性リターダ202を通過させることによって、
偏光方向が変わった波長帯域光と変わらない波長帯域光
の2色を、偏光分離素子204により、さらに反射光と
透過光に分離する。
【0057】より具体的に説明すると、図11に示す構
成の色分離素子は、例えば緑色(G)の波長帯域光のみ
を反射する色分離機能素子(例えば、ダイクロイック分
離膜)201と、赤色(R)の波長帯域光の偏光方向を
90度回転し、赤の補色であるシアン色の偏光は変えな
い素子(R/C素子)である波長選択性リターダ202
を平行対峙させている構成の第1の色分離手段200
と、2つの直角プリズム205a,205bで偏光分離
素子(例えば偏光分離膜)204を挟持した構成の第2
の色分離手段(偏光ビームスプリッタ(PBS))20
3からなり、第1の色分離手段200を照明光が透過す
る方向に、第2の色分離手段である偏光ビームスプリッ
タ(PBS))203を配置した構成である。
【0058】第1の色分離手段200への入射光線は、
例えば図示しない照明光学系からの白色照明光の実質的
に直線偏光(例えば偏光分離素子204に対してP偏
光)とすると、このP偏光の白色光は、初めに、色分離
機能素子(例えば、ダイクロイック分離膜)201にほ
ぼ45度の角度で入射させて、色分離機能素子201で
緑色光(Gp)の光路を90度折り曲げて反射光として
分離する。一方、色分離機能素子201を透過したP偏
光のマゼンタ(M)光は波長選択性リターダ(R/C素
子)202を通過し、マゼンタ(M)光中の赤色光成分
のみS偏光に変わり、S偏光の赤色光(Rs)成分とP
偏光の青色光(Bp)成分を持つマゼンタ(M)光とし
て第2の色分離手段である偏光ビームスプリッタ(PB
S)203に入射し、S偏光の赤色光(Rs)は偏光分
離素子204で反射され、P偏光の青色光(Bp)は偏
光分離素子204を透過し、S偏光の赤色光(Rs)
と、P偏光の青色光(Bp)の2色に分離される。従っ
て、図11に示す構成の色分離素子では、白色光を緑色
光、赤色光、青色光の3色に分離してそれぞれ異なる方
向に出射することができる。
【0059】次に図12は請求項1,4に係る発明の別
の実施例を示す色分離素子の概略構成図である。この色
分離素子は、例えば緑色光(Gp)の光路を90度折り
曲げて反射光としマゼンタ光は透過する色分離機能素子
(例えば、ダイクロイック分離膜)201と、赤色
(R)の波長帯域光の偏光方向を90度回転し、赤の補
色であるシアン色の偏光は変えない素子(R/C素子)
である波長選択性リターダ202を平行対峙させている
構成の素子を、さらに2つの直角プリズム207a,2
07bで挟み込み、プリズム状の第1の色分離手段20
6としたものである。尚、その他の構成や動作及び作用
は図11の色分離素子と同様であるので説明を省略す
る。
【0060】次に請求項1,4の発明に係るその他の実
施例として、色分離機能素子201と波長選択性リター
ダ202の組み合わせについて説明する。図11または
図12に示す色分離素子において、色分離機能素子20
1は緑色(G)の波長帯域光を反射する素子としたが、
青色(B)の波長帯域光あるいは赤色(R)の波長帯域
光のみを反射する素子でも可能である。また、波長選択
性リターダ202としては、R/C素子の他、青色
(B)の波長帯域光の偏光を90度変える素子(B/Y
素子)や、緑色(G)の波長帯域光の偏光を90度変え
る素子(G/M素子)などがあり、色分離機能素子20
1の透過光がR,G,Bの3原色のうちの2色となるよ
うにし、その2色のうちのいずれかの偏光を変えるよう
に波長選択性リターダ202を選択すればいずれの種類
の素子であってもよい。
【0061】また、図示はしないが、色分離機能素子2
01と波長選択性リターダ202の配置を逆にし、白色
照明光を初めに波長選択性リターダ202を通過させ
て、その後、色分離機能素子201を通過、反射させる
配置にしてもよく、この場合には、色分離機能素子によ
り反射した色は、再び、波長選択性リターダを通過する
構成となる。
【0062】以上説明したように、請求項1,4に係る
色分離素子は、色分離機能素子201と波長選択性リタ
ーダ202を平行に対峙して配置した構成の第1の色分
離手段200と、偏光分離素子で構成した第2の色分離
手段(偏光ビームスプリッタ(PBS))203を用い
た色分離素子なので、色毎の偏光状態が非常に良い各色
の照明光を得ることができる。
【0063】(実施例11)次に請求項5に係る発明の
実施例を説明する。図13は請求項5に係る発明の一実
施例を示す色分離素子の概略構成図である。この色分離
素子は、波長選択性リターダ202を光学プリズム20
8b上の第1の斜面に配置し、偏光分離素子204は上
記光学プリズム208bの第2の斜面に配置し、色分離
機能素子201は別の光学ブリズム208aの斜面に配
置し、色分離機能素子201と波長選択性リターダ20
2を平行対峙するように2つの光学プリズム208a,
208bを配置したものである。
【0064】すなわち、図13に示す構成の色分離素子
は、実施例10の図12に示した第1の色分離手段20
6と第2の色分離手段(偏光ビームスプリッタ)203
を一体化したような構成であり、波長選択性リターダ2
02と平行対峙した色分離機能素子201と、偏光分離
素子204がV字型に配置されるような関係に3つの光
学プリズム(直角プリズム)208a,208b,20
8cを用いて形成しており、光学プリズム208aと光
学プリズム208bの斜面の合わせ面に色分離機能素子
201が配置され、この色分離機能素子201の近傍に
は波長選択性リターダ(例えばR/C素子)202が密
接して配置され、色分離機能素子201と波長選択性リ
ターダ202を光学プリズム208a,208bで挟み
込んだ一体形状となっている。また、光学プリズム20
8bの他方の斜面には偏光分離素子204が配置され光
学プリズム208cで挟み込んで一体化している。尚、
図13に示す色分離素子の素子構成や動作及び作用は実
施例1の色分離素子と同様であるので、説明を省略す
る。
【0065】(実施例12)次に請求項6に係る発明の
実施例を説明する。本実施例の作像光学エンジンは、実
施例10または11記載の色分離素子を備え、実質上直
線偏光である照明光を上記色分離素子によりカラーの3
原色に分離すると共に、その分離された3原色に対応し
た3つのライトバルブと、各色ごとに形成された画像を
合成する色合成素子とを備えた構成としたものである。
すなわち、本実施例の作像光学エンジンは、実施例10
に記載の図11または図12に示す構成の色分離素子、
あるいは実施例11に記載の図13に示す構成の色分離
素子を用い、カラーの3原色(赤色(R),緑色
(G),青色(B))に分離された直線偏光を、各色に
対応した3つのライトバルブで画像信号に応じて偏光方
向を画素毎に制御するものであり、例えば、色分離素子
で分離した3原色の直線偏光を、それぞれ透過型液晶パ
ネルからなるライトバルブを通過させることにより各色
の画像を形成し、3色の画像をダイクロイック膜などの
色合成素子により色合成してカラー画像(カラー映像
光)を生成する。
【0066】尚、図示はしないが、色合成素子として
は、従来の液晶プロジェクタによく用いられている2色
の色合成膜をクロス状に配置したいわゆるクロスプリズ
ムなどを利用して色合成してもよいし、ダイクロイック
ミラーを用いて色合成してもよい。また、ライトバルブ
としては、反射型の液晶パネルを用いて構成してもよ
い。その際、照明光と映像光を分離するために、液晶パ
ネル毎に偏光分離素子を用いて光路分離を行ない、それ
ぞれの色の画像をクロスプリズムなどの色合成素子で合
成して、カラー画像を生成すればよい。
【0067】本実施例の作像光学エンジンでは、実施例
10(請求項4)または実施例11(請求項5)に記載
の色分離素子を用いており、この色分離素子は、色分離
機能素子と波長選択性リターダ、及び偏光分離素子を使
って色分離しているので、偏光度を高く保った色分離が
可能となる。従って、偏光方向を制御する透過型液晶パ
ネルや反射型液晶パネルを用いた作像光学エンジンに適
用すると、コントラストを高く保った画像を形成でき、
この作像光学エンジンを投影装置に適用すれば、スクリ
ーン状に投影されるカラー画像の画質を向上することが
できる。
【0068】(実施例13)次に請求項11,12,1
7に係る発明の実施例を説明する。図14は請求項1
1,12,17に係る発明の一実施例を示す投影装置の
作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光学エ
ンジンは、実施例10(請求項1,4)または実施例2
(請求項5)に記載の色分離素子(図14の実施例では
図11に示した構成の色分離素子)を備え、実質上直線
偏光である照明光を上記色分離素子によりカラーの3原
色に分離すると共に、その分離された3原色に対応した
3つのライトバルブ212,213,214と、各色ご
とに形成された画像を合成する色合成素子215とを備
えた構成としたものであり、上記ライトバルブ212,
213,214は偏光制御型の反射型ライトバルブであ
って、上記色分離素子を構成している第2の色分離手段
(PBS)203の偏光分離素子204により2色に分
離されたそれぞれの照明光を、第1及び第2のライトバ
ルブ212,213に照明し、それぞれの反射映像光
を、上記偏光分離素子204によって合成すると共に照
明光と分離させて映像光を生成し、一方、上記色分離素
子の第1の色分離手段200を構成している色分離機能
素子201により分離された第3番目の色の照明光は、
第2の偏光分離素子210を介して第3のライトバルブ
214に照明し、その反射映像光を、上記第2の偏光分
離素子204を用いて照明光と分離して別の色の映像光
を生成し、上記2つの映像光を色合成素子216により
合成してカラー映像光を生成する構成となっている(請
求項11)。
【0069】より具体的に説明すると、図14に示す構
成の作像光学エンジンは、図11に示す構成の色分離素
子を用いてカラーの3原色(赤色(R),緑色(G),
青色(B))を分離するものであり、この色分離素子
は、例えば緑色(G)の波長帯域光のみを反射する色分
離機能素子(例えば、ダイクロイック分離膜)201と
赤色(R)の波長帯域光の偏光方向を90度回転する素
子(R/C素子)である波長選択性リターダ202を平
行対峙し、これらを略45度の角度に傾斜させて配置し
た構成の第1の色分離手段200と、2つの直角プリズ
ム205a,205bで偏光分離素子(例えば偏光分離
膜)204を挟持した構成の第2の色分離手段(偏光ビ
ームスプリッタ(PBS))203からなり、第1の色
分離手段200を照明光が透過する方向に、第2の色分
離手段(偏光ビームスプリッタ(PBS))203を配
置した構成である。また、色分離素子を構成している第
2の色分離手段(偏光ビームスプリッタ(PBS))2
03の直交する2つの側面には、赤色(R)用と、青色
(B)用のライトバルブ(例えば反射型の偏光制御素
子、反射型液晶パネル等)212,213が配置されて
いる。さらに、第1の色分離手段200の色分離機能素
子(例えば、ダイクロイック分離膜)201により反射
する方向には、2つの直角プリズム211a,211b
で第2の偏光分離素子(例えば偏光分離膜)210を挟
持した構成の第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)2
09が配置され、その第2の偏光ビームスプリッタ(P
BS)209の、照明光が透過する方向の側面には、緑
色(G)用のライトバルブ(例えば反射型の偏光制御素
子、反射型液晶パネル等)214が配置されている。ま
た、赤色(R)用と、青色(B)用のライトバルブ21
2,213からの反射光は、第2の色分離手段(偏光ビ
ームスプリッタ(PBS))203の偏光分離素子20
4で合成されマゼンタ(M)光となるが、このマゼンタ
(M)光の出射方向と、緑色(G)用のライトバルブ2
14で反射され第2の偏光分離素子210で反射されて
照明光と分離された緑色(G)光の出射方向とが交叉す
る位置には、2つの直角プリズム217a,217bで
色合成素子(例えばダイクロイック膜)216を挟持し
た構成のダイクロイックプリズム215が配置されてお
り、そのダイクロイックプリズム215のダイクロイッ
ク膜216でマゼンタ光(R,Bの合成光)とG光とが
合成されてカラー映像光が出射される。
【0070】尚、図14に示す構成の作像光学エンジン
においては、色分離素子を構成する色分離機能素子20
1及び波長選択性リターダ202と、偏光分離素子20
4と、第2の偏光分離素子210、及び色合成素子(ダ
イクロイック膜)216は、クロス状に配置されてい
る。すなわち、それらの素子を含む平面が互いにクロス
するように配置されているので、作像光学エンジンをコ
ンパクトに構成することができる(請求項12)。ま
た、投影装置を構成する場合には、図14に示す作像光
学エンジンの照明光入射側には照明光学系(図示を省略
する)が配設され、ダイクロイックプリズム215で合
成されたカラー映像光の出射方向には、投射レンズ21
8が配置される(請求項17)。
【0071】次に図14に示す構成の作像光学エンジン
の動作を説明する。図14において、第1の色分離手段
200への入射光線は、例えば図示しない照明光学系か
らの白色照明光の実質的に直線偏光(例えば偏光分離素
子204に対してP偏光)とすると、このP偏光の白色
光は、初めに、色分離機能素子(例えば、ダイクロイッ
ク分離膜)201にほぼ45度の角度で入射させて、色
分離機能素子201で緑色光(Gp)の光路を90度折
り曲げて反射光として分離する。一方、色分離機能素子
201を透過したP偏光のマゼンタ(M)光は波長選択
性リターダ(R/C素子)202を通過し、マゼンタ
(M)光中の赤色光成分のみS偏光に変わり、S偏光の
赤色光(Rs)成分とP偏光の青色光(Bp)成分を持
つマゼンタ(M)光として第2の色分離手段である偏光
ビームスプリッタ(PBS)203に入射し、S偏光の
赤色光(Rs)は偏光分離素子204で反射され、P偏
光の青色光(Bp)は偏光分離素子204を透過し、S
偏光の赤色光(Rs)と、P偏光の青色光(Bp)の2
色に分離される。
【0072】上記のようにして白色照明光が赤色
(R)、青色(B)、緑色(G)の3色に分離される
と、赤色用、青色用のライトバルブ212,213で反
射したそれぞれの色の画像は、第2の色分離手段(偏光
ビームスプリッタ(PBS))203の偏光分離素子2
04によって色合成されると同時に照明光と分離され、
M(マゼンタ)光の画像(RpとBsの合成光)となっ
てダイクロイックプリズム215へ向かう。一方、緑色
用のライトバルブ214で反射した緑色の映像光(G
s)は、第2の偏光ビームスプリッタ(PBS)209
の偏光分離素子210により照明光と光路分離されてダ
イクロイックプリズム215に向かい、色合成素子(ダ
イクロイック膜)216でM光画像と合成される。この
合成された映像光は、赤色成分(Rp)のみP偏光で、
青色成分(Bs)と緑色成分(Gs)はS偏光である。
【0073】(実施例14)次に請求項14,15,1
7に係る発明の実施例を説明する。図15は請求項1
4,15,17に係る発明の一実施例を示す投影装置の
作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光学エ
ンジンの基本的な構成は図14と同様であり、同符合を
付したものは同じ構成部材であり、動作、作用も同じで
ある。図15に示す構成の作像光学エンジンでは、図1
4の構成に加えて、カラー映像光の出射光路上に第2の
波長選択性リターダ219を配置して偏光方向を揃えた
ものである。この場合、第2の波長選択性リターダ21
9が赤色のみ偏光方向を変換する素子であれば、カラー
映像光の赤色成分もS偏光に変換され、カラー映像光は
偏光方向を揃えることができる。この第2の波長選択性
リターダ219はカラー映像光の出射光路上に取り外し
可能に配置されており、必要ないときには取り外すこと
ができる。
【0074】尚、図15に示す構成の作像光学エンジン
では、第2の波長選択性リターダ219の後に偏光子2
20を配置しているが、カラー映像光の赤、青、緑の各
色の偏光方向をS偏光に揃えた場合には、偏光子220
としてS偏光を透過する偏光子を配置すると、数々の光
学素子を通過してくる間に旋回して、P偏光成分が現れ
ても、そのP偏光成分は偏光子220でカットでき、コ
ントラストの低下を抑えることが可能となる。また、図
示しないが、作像光学エンジンの色分離素子の照明光の
入口側に偏光子を配置した構成としてもよく、照明光学
系側の入口に偏光子を配置した構成にすることより、入
射する直線偏光の偏光成分を向上させることができるの
で、色分離の色純度が高くなる(請求項16)。
【0075】さらにまた、作像光学エンジンの照明光入
口側またはカラー映像光の出射光路上に偏光子を配置す
る場合には、これらの偏光子は取り外し可能に構成する
とよい。例えば、図15に示す構成の作像光学エンジン
のカラー映像光の出射光路の偏光子220を取り外し可
能なようにして投影装置を構成すれば、必要に応じて、
コントラスト優先のときは配置し、明るさ優先の時は取
り外して使用すればよい。また、投射レンズ218のバ
ックフォーカスを合わせるために、取り外しの際にはダ
ミーの平行平板等を変わりに挿入すればよい。
【0076】尚、偏光子とダミー平行平板を切り替える
ようにする場合の構成としては、実施例5で説明した図
10に示す構成等を用いることができる。具体的には、
図10と同様に、偏光子とダミー平行平板等が一体とな
った部材を設け、この部材を、使用するユーザの希望に
よって、手動あるいは駆動装置等によりスライド移動し
て偏光子とダミー平行平板等を切り替えることができる
ような構成や機構を採用すれば良い。また、スライド機
構に限らず、回転して切り替えたり、あるいは、偏光子
やダミー平行平板をそれぞれホルダー等の保持部材に固
定し、投影装置の外から保持部材ごと完全に取り外し、
あるいは取り替え可能なようにしておいても良い。
【0077】(実施例15)次に請求項11,12,1
7に係る発明の別の実施例を説明する。図16は請求項
11,12,17に係る発明の別の実施例を示す投影装
置の作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光
学エンジンは、実施例10の図12に示した構成と同様
の色分離素子を用いたものであり、この色分離素子は、
例えば緑色光(Gp)の光路を90度折り曲げて反射光
としマゼンタ光は透過する色分離機能素子(例えば、ダ
イクロイック分離膜)201と、赤色(R)の波長帯域
光の偏光方向を90度回転し、赤の補色であるシアン色
の偏光は変えない素子(R/C素子)である波長選択性
リターダ202を平行対峙させている構成の素子を、さ
らに2つの直角プリズム207a,207bで挟み込
み、プリズム状の第1の色分離手段206としたもので
ある。尚、プリズム状の第1の色分離手段206とした
以外の構成は、実施例13で説明した図14の作像光学
エンジンの構成と同じであり、動作、作用も同じである
ので、ここでは説明を省略する。
【0078】(実施例16)次に請求項14,15,1
7に係る発明の別の実施例を説明する。図17は請求項
14,15,17に係る発明の別の実施例を示す投影装
置の作像光学エンジンの概略構成図である。この作像光
学エンジンの基本的な構成は図16と同様であり、同符
合を付したものは同じ構成部材であり、動作も同じであ
る。図17に示す構成の作像光学エンジンでは、図16
の構成に加えて、カラー映像光の出射光路上に、第2の
波長選択性リターダ219を取り外し可能に配置して偏
光方向を揃える構成とし、さらに第2の波長選択性リタ
ーダ219の後に偏光子220を取り外し可能に配置し
たものである。この第2の波長選択性リターダ219や
偏光子220の動作、作用は実施例14で説明した通り
である。また、偏光子とダミー平行平板を切り替えるよ
うにする場合の構成、動作、作用も実施例14で説明し
た通りである。
【0079】(実施例17)次に請求項13,17に係
る発明の実施例を説明する。図18は請求項13,17
に係る発明の一実施例を示す投影装置の作像光学エンジ
ンの概略構成図である。この作像光学エンジンは、実施
例13で説明した構成(請求項11,12の構成)の作
像光学エンジンにおいて、色分離素子を構成する色分離
機能素子201及び波長選択性リターダ202と、偏光
分離素子204と、第2の偏光分離素子210、及び色
合成素子(ダイクロイック膜)216を、それぞれ4つ
の直角プリズム221a,221b,221c,221
dの互いに直交する斜面に形成すると共に、上記4つの
直角プリズム221a,221b,221c,221d
の互いに直交する斜面を合わせてブロック状に一体化し
た構成としたものである。この構成の場合、クロス状に
配置された各素子を4つの直角プリズム221a,22
1b,221c,221dで保持できるので、図14〜
17の構成に比べてプリズムの数を減らすことができ、
製造コストを低減することができる。尚、色分離機能素
子(ダイクロイック分離膜)201と波長選択性リター
ダ202、偏光分離素子(偏光分離膜)204、第2の
偏光分離素子(偏光分離膜)210、色合成素子(ダイ
クロイック膜)216、及び各色のライトバルブ21
2,213,214の構成、動作及び作用は実施例13
と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0080】(実施例18)次に請求項13,14,1
5,17に係る発明の実施例を説明する。図19は請求
項13,14,15,17に係る発明の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。この作
像光学エンジンの基本的な構成は図18と同様であり、
同符合を付したものは同じ構成部材であり、動作も同じ
である。図19に示す構成の作像光学エンジンでは、図
18の構成に加えて、カラー映像光の出射光路上に、第
2の波長選択性リターダ219を取り外し可能に配置し
て偏光方向を揃える構成とし、さらに第2の波長選択性
リターダ219の後に偏光子220を取り外し可能に配
置したものである。この第2の波長選択性リターダ21
9や偏光子220の動作、作用は実施例14で説明した
通りである。また、偏光子とダミー平行平板を切り替え
るようにする場合の構成、動作、作用も実施例14で説
明した通りである。
【0081】以上、請求項6,11〜16に係る作像光
学エンジンの実施例を説明したが、以上の構成では、主
に、色分離機能素子201に緑反射のダイクロイック分
離膜を用い、波長選択性リターダ202にR/C素子を
用いた例で説明したが、実施例10でも述べたように、
カラー分離するためには様々な色分離機能素子と、波長
選択性リターダを組み合わせて用いることは自明であ
る。
【0082】[実施形態3]次に以上説明してきた作像
光学エンジンを投影装置に適用した実施例についてより
詳細に説明する。作像光学エンジンの構成は図4〜9、
図14〜19のうちのいずれかの構成であり、投影装置
は、この作像光学エンジンの照明光入口側に照明光学系
を配設し、カラー映像光の出射側に投射レンズ119ま
たは218を配置した構成であるが、図4〜9、図14
〜19では照明光学系の図示は省略している。
【0083】照明光学系は、光源と、光源からの光束を
均一な略平行光とする照明用集光素子(照明レンズ)な
どからなるが、光源としては、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプな
どが用いられる。また、効率よく照度を得られるよう
に、光源からの発散光をリフレクターで反射集光させる
ようにしてもよい。
【0084】照明光として一方向の直線偏光を得るため
には、従来からある偏光ビームスプリッタ(PBS)ア
レイと波長板を組み合わせた偏光変換器などを用いても
よい。さらに、偏光度を向上させ、コントラスト性能を
確保したい場合は、照明光学系の偏光変換器の後に、直
線偏光子を挿入したり、また偏光ビームスプリッタ(P
BS)を用いて偏光度を向上させると効果的である。こ
こで、直線偏光子を用いた場合は、光吸収のために発熱
し、性能を低下させる場合があるが、PBSを用いた場
合は、不要な偏光成分を反射あるいは透過するため、光
吸収による発熱を極力抑えることが可能となるので特に
効果的である。具体的には、USP6234634号記
載のWire-Grid Polarizer(グリット偏光子)といわれ
るプレートタイプのPBSを用いてもよい。もちろん、
このような偏光子は、照明レンズ側のみならず、投射レ
ンズ側に配置してもよいのは自明である。また、このグ
リット偏光子は、これまでの構成要件である偏光分離素
子として用いてもよいのは自明である。
【0085】ライトバルブ(反射型液晶パネル等)へ効
率よく照明する光学系としての照明用集光素子(照明レ
ンズ)は、インテグレータと呼ばれるフライアイレンズ
の組み合わせで、ライトバルブへ照射される照度ムラを
低減させる集光素子であったり、コンデンサーレンズと
組み合わせてライトバルブへ効率よく導く集光素子であ
ったりする。また、必要に応じてPBSアレイピッチに
合わせたレンズアレイと組み合わせた構成などを採用
し、照明エリアの照度分布均一性を向上させてもよい。
また、光源として、より高出力なレーザ光源など、偏光
性の高い光源を用いることが可能である場合は、偏光変
換器は必ずしも必要ではなくなる。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る色分
離素子では、異なる特定波長領域の偏光方向を変換する
波長選択性リターダを用い、2つの波長選択性リターダ
で偏光分離素子を挟持した構成、あるいは特定の色の光
のみを反射または透過する色分離機能素子と前記波長選
択性リターダを平行に対峙して配置した構成の第1の色
分離手段と、偏光分離素子で構成した第2の色分離手段
を備え、実質的に直線偏光の光を、上記第1の色分離手
段にほぼ45度の角度で入射させて透過光と反射光の2
色に分離し、分離光のいずれか一方を、上記第2の色分
離手段により、透過光と反射光の2色に分離することに
より、3色分離することを特徴とし、偏光分離素子を用
いた色分離を行なっているため、偏光度の高い色分離が
可能となる。そして、この色分離素子を偏光を制御する
ライトバルブ(液晶パネルなど)を用いた作像光学エン
ジンに適用することにより、コントラストの高いカラー
画像(カラー映像光)を得ることができる。また、本発
明に係る作像光学エンジンでは、波長選択性リターダ
が、各ライトバルブからの各色の映像光をカラー画像合
成するまでの光路中に介在しないため、各色の結像光の
光路長を合わせることが容易になり、投影装置に適用し
た場合に、投影画像の品質を高レベルにできる。また、
45度傾斜した波長選択性リターダも結像光学系に介在
しないため、投影画像の品質劣化を防ぐことが可能とな
り、投射レンズの設計の負担を軽減することも可能とな
る。
【0087】従って本発明によれば、波長選択性リター
ダと偏光分離素子または色分離機能素子を用いた第1の
色分離手段と、偏光分離素子を用いた第2の色分離手段
の組み合わせにより、偏光状態が揃った色分離を行える
色分離素子を実現することができ、さらには、その色分
離素子を用いて、結像光学系に波長選択性リターダを挿
入することなく、光路長を各色合わせた作像光学エンジ
ンを実現することができ、その作像光学エンジンを用い
た高画質な投影装置を実現することができる。また、表
示カラー画像の明暗のコントラストを有効に向上させ、
より、高品質な作像光学エンジン、並びに、投影装置を
実現することができ、さらには、ユーザの用途に応じ
て、明るさを優先する場合にも対応可能なように調整可
能な投影装置を実現することができる。また、ライトバ
ルブで形成した画像を投影する光路中に、傾斜させた波
長選択性リターダを配置させない光学系を実現すること
により、カラー合成画像の品質劣化を防止した構成の投
影装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の一実施例を示す色分
離素子の概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す色
分離素子の概略構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す色
分離素子の概略構成図である。
【図4】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図5】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図6】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図7】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図8】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図9】本発明の第1の実施形態の別の実施例を示す投
影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図10】図5,7または9に示す投影装置の作像光学
エンジンの出射光路上に配置される偏光子をダミー平行
平板と切り替え可能とした構成の説明図である。
【図11】本発明の第2の実施形態の一実施例を示す色
分離素子の概略構成図である。
【図12】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
色分離素子の概略構成図である。
【図13】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
色分離素子の概略構成図である。
【図14】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図15】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図16】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図17】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図18】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図19】本発明の第2の実施形態の別の実施例を示す
投影装置の作像光学エンジンの概略構成図である。
【図20】従来技術の一例を示す3板式液晶プロジェク
タの投射ユニットの概略構成図である。
【図21】従来技術の別の例を示す液晶プロジェクタ装
置の投射ユニットの概略構成図である。
【符号の説明】
100:第1の色分離手段(第1の偏光ビームスプリッ
タ) 101:第1の偏光分離素子 102:第1の波長選択性リターダ 103:第2の波長選択性リターダ 104:第2の色分離手段(第2の偏光ビームスプリッ
タ) 105:第2の偏光分離素子 108:プリズム状の第1の偏光ビームスプリッタ 109a,109b,109c:光学プリズム(直角プ
リズム) 110:第3の偏光ビームスプリッタ 111:第3の偏光分離素子 113:第1のライトバルブ 114:第2のライトバルブ 115:第3のライトバルブ 116:ダイクロイックプリズム 117:色合成素子(ダイクロイック膜) 119:投射レンズ 120:第3の波長選択性リターダ 121:偏光子 122a,122b,122c,122d:直角プリズ
ム 123:ダミー平行平板 200:第1の色分離手段 201:色分離機能素子 202:波長選択性リターダ 203:第2の色分離手段(偏光ビームスプリッタ) 204:偏光分離素子 206:プリズム状の第1の色分離手段 208a,208b,208c:光学プリズム(直角プ
リズム) 209:第2の偏光ビームスプリッタ 210:第2の偏光分離素子 212:第1のライトバルブ 213:第2のライトバルブ 214:第3のライトバルブ 215:ダイクロイックプリズム 216:色合成素子(ダイクロイック膜) 218:投射レンズ 219:第2の波長選択性リターダ 220:偏光子 221a,221b,221c,221d:直角プリズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 525 G02F 1/1335 525 1/13357 1/13357 G03B 21/00 G03B 21/00 E 21/14 21/14 Z 33/12 33/12 Fターム(参考) 2H042 CA08 CA09 CA10 CA14 CA17 2H049 BA05 BA43 BB03 BC22 2H088 EA14 EA15 EA16 HA20 HA24 MA01 MA05 2H091 FA10X FA14X FA26X FA41Z LA15 LA16 LA20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる特定波長領域の偏光方向を変換する
    波長選択性リターダを用い、2つの波長選択性リターダ
    で偏光分離素子を挟持した構成、あるいは特定の色の光
    のみを反射または透過する色分離機能素子と前記波長選
    択性リターダを平行に対峙して配置した構成の第1の色
    分離手段と、偏光分離素子で構成した第2の色分離手段
    を備え、実質的に直線偏光の光を、上記第1の色分離手
    段にほぼ45度の角度で入射させて透過光と反射光の2
    色に分離し、分離光のいずれか一方を、上記第2の色分
    離手段により、透過光と反射光の2色に分離することに
    より、3色分離することを特徴とする色分離素子。
  2. 【請求項2】請求項1記載の色分離素子において、 上記第1の色分離手段は、第1の偏光分離素子と、異な
    る特定波長領域の偏光方向を変換する第1の波長選択性
    リターダ及び第2の波長選択性リターダを有し、第1の
    波長選択性リターダと第2の波長選択性リターダとで第
    1の偏光分離素子を挟持した構成であり、上記第2の色
    分離手段は、第2の偏光分離素子で構成され、実質的に
    直線偏光の光を、上記第1の波長選択性リターダにほぼ
    45度の角度で入射させ、該第1の波長選択性リターダ
    を通過させることにより、偏光方向が変わった波長帯域
    光と変わらない波長帯域光を、上記第1の偏光分離素子
    により反射光と透過光に分離し、その反射光は再び上記
    第1の波長選択性リターダを通過させて透過光と分離
    し、一方、上記第1の偏光分離素子を透過した透過光は
    平行対峙した上記第2の波長選択性リターダを通過せし
    め、該第2の波長選択性リターダにより、偏光方向が変
    わった波長帯域光と変わらない波長帯域光の2色を、上
    記第2の偏光分離素子により、さらに反射光と透過光に
    分離することにより、3色分離することを特徴とする色
    分離素子。
  3. 【請求項3】請求項2記載の色分離素子において、 光学プリズム上の斜面に第1の波長選択性リターダを密
    着配置し、該第1の波長選択性リターダ上にさらに第1
    の偏光分離素子を積層した第1の複合光学素子と、互い
    に直交する直角プリズムの2つの斜面のいずれか一方に
    第2の偏光分離素子を密着配置し、他方に第2の波長選
    択性リターダを密着配置させた第2の複合光学素子とで
    構成され、上記第1の複合光学素子と第2の複合光学素
    子は、第1の複合光学素子を構成している第1の偏光分
    離素子と、第2の複合光学素子を構成している第2の波
    長選択性リターダとが密着されるように、光学的に一体
    としたことを特徴とする色分離素子。
  4. 【請求項4】請求項1記載の色分離素子において、 上記第1の色分離手段は、特定の色の光のみを反射また
    は透過する色分離機能素子と、異なる特定波長領域の偏
    光方向を変換する波長選択性リターダとを有し、上記色
    分離機能素子と上記波長選択性リターダを平行に対峙し
    て配置した構成であり、上記第2の色分離手段は、偏光
    分離素子で構成され、実質的に直線偏光の光を、上記色
    分離機能素子にほぼ45度の角度で入射させて、透過光
    と反射光の2色に分離し、分離光のいずれか一方を、上
    記波長選択性リターダを通過させることによって、偏光
    方向が変わった波長帯域光と変わらない波長帯域光の2
    色を、上記偏光分離素子により、さらに反射光と透過光
    に分離することにより、3色分離することを特徴とする
    色分離素子。
  5. 【請求項5】請求項4記載の色分離素子において、 上記波長選択性リターダは第1の光学プリズム上の第1
    の斜面に配置し、上記偏光分離素子は上記第1の光学プ
    リズムの第2の斜面に配置し、上記色分離機能素子は第
    2の光学ブリズムの斜面に配置し、上記色分離機能素子
    と上記波長選択性リターダを平行対峙するように上記第
    1、第2の光学プリズムを配置したことを特徴とする色
    分離素子。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一つに記載の色
    分離素子を備え、実質上直線偏光である照明光を上記色
    分離素子によりカラーの3原色に分離すると共に、その
    分離された3原色に対応した3つのライトバルブと、各
    色ごとに形成された画像を合成する色合成素子とを備え
    たことを特徴とする作像光学エンジン。
  7. 【請求項7】請求項6記載の作像光学エンジンにおい
    て、 上記ライトバルブは偏光制御型の反射型ライトバルブで
    あり、上記色分離素子の第1の色分離手段は、第1の偏
    光分離素子と、異なる特定波長領域の偏光方向を変換す
    る第1の波長選択性リターダ及び第2の波長選択性リタ
    ーダを有し、第1の波長選択性リターダと第2の波長選
    択性リターダとで第1の偏光分離素子を挟持した構成で
    あり、上記色分離素子の第2の色分離手段は第2の偏光
    分離素子で構成され、上記色分離素子の第2の色分離手
    段を構成している第2の偏光分離素子により2色に分離
    されたそれぞれの照明光を、第1及び第2のライトバル
    ブに照明し、それぞれの反射映像光を、上記第2の偏光
    分離素子によって合成すると共に照明光と分離させて映
    像光を生成し、一方、上記色分離素子の第1の色分離手
    段を構成している第1の波長選択性リターダを透過し、
    第1の偏光分離素子で反射し、再び第1の波長選択性リ
    ターダを通過してきた第3番目の色の照明光は、第3の
    偏光分離素子を介して第3のライトバルブに照明し、そ
    の反射映像光を、上記第3の偏光分離素子を用いて照明
    光と分離して別の色の映像光を生成し、上記2つの映像
    光を色合成素子により合成してカラー映像光を生成する
    ことを特徴とする作像光学エンジン。
  8. 【請求項8】請求項7記載の作像光学エンジンにおい
    て、 上記色分離素子を構成する第1、第2の波長選択性リタ
    ーダで挟持された第1の偏光分離素子と、第2の偏光分
    離素子と、上記第3の偏光分離素子、及び上記色合成素
    子を、クロス状に配置したことを特徴とする作像光学エ
    ンジン。
  9. 【請求項9】請求項8記載の作像光学エンジンにおい
    て、 上記色分離素子を構成する第1、第2の波長選択性リタ
    ーダで挟持された第1の偏光分離素子と、第2の偏光分
    離素子と、上記第3の偏光分離素子、及び上記色合成素
    子を、それぞれ4つの直角プリズムの互いに直交する斜
    面に形成すると共に、上記4つの直角プリズムの互いに
    直交する斜面を合わせてブロック状に一体化したことを
    特徴とする作像光学エンジン。
  10. 【請求項10】請求項7または8または9記載の作像光
    学エンジンにおいて、 カラー映像光の出射光路上に、第3の波長選択性リター
    ダを配置して偏光方向を揃えたことを特徴とする作像光
    学エンジン。
  11. 【請求項11】請求項6記載の作像光学エンジンにおい
    て、 上記ライトバルブは偏光制御型の反射型ライトバルブで
    あり、上記色分離素子の第1の色分離手段は、特定の色
    の光のみを反射または透過する色分離機能素子と、異な
    る特定波長領域の偏光方向を変換する波長選択性リター
    ダとを有し、上記色分離機能素子と上記波長選択性リタ
    ーダを平行に対峙して配置した構成であり、上記色分離
    素子の第2の色分離手段は、偏光分離素子で構成され、
    上記色分離素子の第2の色分離手段を構成している偏光
    分離素子により2色に分離されたそれぞれの照明光を、
    第1及び第2のライトバルブに照明し、それぞれの反射
    映像光を、上記偏光分離素子によって合成すると共に照
    明光と分離させて映像光を生成し、一方、上記色分離素
    子の第1の色分離手段を構成している色分離機能素子に
    より分離された第3番目の色の照明光は、第2の偏光分
    離素子を介して第3のライトバルブに照明し、その反射
    映像光を、上記第2の偏光分離素子を用いて照明光と分
    離して別の色の映像光を生成し、上記2つの映像光を色
    合成素子により合成してカラー映像光を生成することを
    特徴とする作像光学エンジン。
  12. 【請求項12】請求項11記載の作像光学エンジンにお
    いて、 上記色分離素子を構成する色分離機能素子及び波長選択
    性リターダと、偏光分離素子と、上記第2の偏光分離素
    子、及び上記色合成素子は、クロス状に配置したことを
    特徴とする作像光学エンジン。
  13. 【請求項13】請求項12記載の作像光学エンジンにお
    いて、 上記色分離素子を構成する色分離機能素子及び波長選択
    性リターダと、偏光分離素子と、上記第2の偏光分離素
    子、及び上記色合成素子を、それぞれ4つの直角プリズ
    ムの互いに直交する斜面に形成すると共に、上記4つの
    直角プリズムの互いに直交する斜面を合わせてブロック
    状に一体化したことを特徴とする作像光学エンジン。
  14. 【請求項14】請求項11,12,または13記載の作
    像光学エンジンにおいて、 カラー映像光の出射光路上に、第2の波長選択性リター
    ダを配置して偏光方向を揃えたことを特徴とする作像光
    学エンジン。
  15. 【請求項15】請求項10または14記載の作像光学エ
    ンジンにおいて、 カラー画像出射光路の最終面に、偏光子を取り外し可能
    に配置したことを特徴とする作像光学エンジン。
  16. 【請求項16】請求項6〜15のいずれか一つに記載の
    作像光学エンジンにおいて、 照明光入口側に、偏光子を取り外し可能に配置したこと
    を特徴とする作像光学エンジン。
  17. 【請求項17】請求項6〜16のいずれか一つに記載の
    作像光学エンジンと、投射レンズとで構成したことを特
    徴とする投影装置。
JP2002053661A 2001-12-28 2002-02-28 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置 Expired - Fee Related JP4077216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002053661A JP4077216B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-28 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
US10/328,006 US6905211B2 (en) 2001-12-28 2002-12-26 Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus
US11/114,108 US7185989B2 (en) 2001-12-28 2005-04-26 Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus
US11/672,688 US7824037B2 (en) 2001-12-28 2007-02-08 Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-401496 2001-12-28
JP2001401496 2001-12-28
JP2002053661A JP4077216B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-28 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340108A Division JP2008134651A (ja) 2001-12-28 2007-12-28 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003255128A true JP2003255128A (ja) 2003-09-10
JP2003255128A5 JP2003255128A5 (ja) 2005-08-04
JP4077216B2 JP4077216B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27667393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053661A Expired - Fee Related JP4077216B2 (ja) 2001-12-28 2002-02-28 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6905211B2 (ja)
JP (1) JP4077216B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308937A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 色合成素子、色合成系、投射表示装置、および、画像投射システム
JP2005352174A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 投影装置およびその作像装置
JP2011242787A (ja) * 2011-06-29 2011-12-01 Canon Inc 画像表示装置
WO2016125222A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 プロジェクタ、機能性フィルタ及び代替用ガラス板
CN111552211A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 北京理工大学 一种用于光学发动机激光测试的同步控制方法及系统

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280281B2 (en) 2002-03-05 2007-10-09 Berg & Berg Enterprises, Inc. Method and apparatus for increasing microdisplay black state in light management systems and flexibility to utilize polarized or unpolarized input light
US6982829B1 (en) 2002-08-23 2006-01-03 Lightmaster Systems, Inc Prism assembly with cholesteric reflectors
US6909556B2 (en) 2002-01-14 2005-06-21 Lightmaster Systems, Inc. Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems
US6809874B1 (en) 2002-01-14 2004-10-26 Lightmaster Systems, Inc. Pathlength matched beam splitter and method and apparatus for assembly
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
KR20040079083A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 광 합성장치
US7287858B2 (en) * 2003-03-06 2007-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separating unit and projection type image display apparatus employing the same
US7131729B2 (en) * 2003-03-31 2006-11-07 Victor Company Of Japan Ltd. Projection display apparatus
US20050094267A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-05 Huber Mark J. Birefringent anaglyph
JP2005181965A (ja) * 2003-11-25 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
CN100437207C (zh) * 2004-03-31 2008-11-26 松下电器产业株式会社 颜色分离装置及摄像装置
US7273279B2 (en) * 2004-04-30 2007-09-25 Victor Company Of Japan Limited Projection display apparatus
JP2006003637A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 投写光学系、及びそれを用いた投写型表示装置
EP1610565A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Sony Deutschland GmbH Projector arrangement
US7364302B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 3M Innovative Properties Company Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
US7495831B2 (en) * 2004-08-20 2009-02-24 Ricoh Company, Ltd. Optical device, display device, and three-dimension image display device for changing a polarization state of a light beam in time
JP2006071761A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた画像表示装置
JP4913996B2 (ja) * 2004-09-16 2012-04-11 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
FR2877073B1 (fr) * 2004-10-22 2007-01-26 Oreal Dispositif permettant l'observation du visage
US7261418B2 (en) * 2004-11-12 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Projection apparatus
DE102005020539A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Erzeugung eines mehrfarbigen Bildes auf eine Projektionsfläche
JP4795078B2 (ja) * 2006-04-03 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成光学系、画像投射光学系および画像投射装置
US7573579B2 (en) * 2006-10-12 2009-08-11 Duke University Coded aperture imaging photopolarimetry
TWI316612B (en) * 2006-10-20 2009-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Light beam splitting and combining system and processing method
CN101349818A (zh) * 2007-07-20 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色彩管理系统
TW200916828A (en) * 2007-10-05 2009-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical system for stereo projection
CN101408678B (zh) * 2007-10-11 2010-12-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体投影光学系统
WO2009119808A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
US8049889B2 (en) * 2008-12-11 2011-11-01 Raytheon Company Switchable imaging polarimeter and method
JP2010152046A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2012008549A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Panasonic Corp 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JP2013054142A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 偏光光学装置、光学装置、および投影装置
TWI450020B (zh) * 2011-10-07 2014-08-21 Qisda Corp 投影裝置
US9631973B2 (en) * 2013-12-13 2017-04-25 Raytheon Company Multifunction imager
CN104950465A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 深圳市亿思达科技集团有限公司 一种利用金属偏振分光光栅的双光路立体视频转换系统
JP6465594B2 (ja) * 2014-09-03 2019-02-06 キヤノン株式会社 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置
JP6525560B2 (ja) * 2014-11-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 光学装置および画像投射装置
JP6743811B2 (ja) * 2015-04-30 2020-08-19 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP6206560B2 (ja) * 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
JP6812716B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN110944161B (zh) * 2018-09-21 2021-11-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统及投影显示方法
CN110191327B (zh) * 2019-06-05 2022-02-15 南华智能精密机器(深圳)有限公司 一种两片式lcd投影机
CN110702218B (zh) * 2019-09-29 2021-07-20 中国科学院空间应用工程与技术中心 一种激光光束指向测量装置和方法
US20240012261A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Meta Platforms Technologies, Llc Compact beam expander for vr/ar headsets

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190804A (ja) 1975-02-06 1976-08-09
JPS5410289B2 (ja) 1975-02-25 1979-05-04
JPS5455114A (en) 1977-10-11 1979-05-02 Ricoh Co Ltd Method and device for obtaining stereophonic television picture
US4365209A (en) 1979-03-23 1982-12-21 Ricoh Co., Ltd. Impedance transducer
US4935911A (en) 1987-05-20 1990-06-19 Ricoh Company, Ltd. Optical head device for recording and reproducing information
US5060212A (en) 1987-08-17 1991-10-22 Ricoh Company, Ltd. Integrated optical pick-up device
JP3118016B2 (ja) 1990-07-06 2000-12-18 株式会社リコー 画像読み取り装置
US5675815A (en) 1992-11-09 1997-10-07 Ricoh Company, Ltd. Language conversion system and text creating system using such
JPH07175813A (ja) 1993-10-27 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 複合通信処理装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
US5751384A (en) 1995-05-23 1998-05-12 The Board Of Regents Of The University Of Colorado Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis
US6183091B1 (en) * 1995-04-07 2001-02-06 Colorlink, Inc. Color imaging systems and methods
US5907438A (en) 1996-01-30 1999-05-25 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
US6282458B1 (en) 1996-09-17 2001-08-28 Ricoh Company, Ltd. Methods and systems for controlling olfactory stimuli
FR2765759B1 (fr) 1997-07-07 2002-06-07 Ricoh Kk Procede et systeme de production d'odeurs a partir de sources independamment liberables d'agents provocateurs d'odeur
US6177667B1 (en) 1997-10-03 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging device
JP3795653B2 (ja) 1997-12-24 2006-07-12 株式会社リコー 結像素子
JPH11191894A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp 自動輝度補正装置
US6176586B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Projection display apparatus
US6273567B1 (en) * 1998-09-14 2001-08-14 Arlie R. Conner Compact multi-path LCD projector
TW460730B (en) * 1998-11-13 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Dual board Liquid crystal projection display
JP3370010B2 (ja) * 1999-03-31 2003-01-27 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ装置
KR100745877B1 (ko) * 1999-04-21 2007-08-02 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 반사 lcd용 광학 시스템
US6309071B1 (en) * 1999-08-04 2001-10-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal projection display system
US6497488B1 (en) 1999-08-06 2002-12-24 Ricoh Company, Ltd. Illumination system and projector
JP2001100155A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 反射型液晶プロジェクタ
US6781640B1 (en) * 1999-11-15 2004-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Projection display having polarization compensator
US20020001135A1 (en) * 2000-03-27 2002-01-03 Berman Arthur L. High efficiency prism assembly for image projection
JP2001281614A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクタ装置
US20020003610A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Projection type display system using a polarizing beam splitter
TW451106B (en) * 2000-08-17 2001-08-21 Primax Electronics Ltd Projection display device to display electronic image
TWI224694B (en) * 2000-12-21 2004-12-01 Ind Tech Res Inst Time-sequential color separator and liquid crystal projector using the same
US6698896B2 (en) * 2001-01-19 2004-03-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Color-separating and -recombining optical system and projection display using the same
US6457831B1 (en) * 2001-04-17 2002-10-01 Prokia Technology Co., Ltd. Projection display using reflective light modulators
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP4157729B2 (ja) * 2002-06-12 2008-10-01 株式会社日立製作所 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005308937A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 色合成素子、色合成系、投射表示装置、および、画像投射システム
JP4497995B2 (ja) * 2004-04-20 2010-07-07 キヤノン株式会社 色合成素子、色合成系、投射表示装置、および、画像投射システム
JP2005352174A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 投影装置およびその作像装置
JP4574239B2 (ja) * 2004-06-10 2010-11-04 株式会社リコー 投影装置
JP2011242787A (ja) * 2011-06-29 2011-12-01 Canon Inc 画像表示装置
WO2016125222A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 ソニー株式会社 プロジェクタ、機能性フィルタ及び代替用ガラス板
JPWO2016125222A1 (ja) * 2015-02-05 2017-11-09 ソニー株式会社 プロジェクタ、機能性フィルタ及び代替用ガラス板
US10574948B2 (en) 2015-02-05 2020-02-25 Sony Corporation Projector, functional filter, and substitute glass plate
CN111552211A (zh) * 2020-05-18 2020-08-18 北京理工大学 一种用于光学发动机激光测试的同步控制方法及系统
CN111552211B (zh) * 2020-05-18 2021-03-09 北京理工大学 一种用于光学发动机激光测试的同步控制方法及系统
US11630029B2 (en) 2020-05-18 2023-04-18 Beijing Institute Of Technology Synchronous control method and system for laser test of optical engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6905211B2 (en) 2005-06-14
US20050185141A1 (en) 2005-08-25
US7185989B2 (en) 2007-03-06
US20070126991A1 (en) 2007-06-07
US20030147051A1 (en) 2003-08-07
JP4077216B2 (ja) 2008-04-16
US7824037B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077216B2 (ja) 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP4049990B2 (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP3654798B2 (ja) 画像表示装置および照明装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
JP2003075778A (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2008134651A (ja) 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP3659637B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
US6505938B2 (en) Projection display using transmissive and reflective light valves
JP4658368B2 (ja) 投影装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
JP2005003825A (ja) 画像表示装置
JP2004157252A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光学ユニット
JP2002196118A (ja) 光学素子およびプロジェクタ
JP2001356297A (ja) 反射型投影プロジェクタ用プリズム光学系
JP2007256422A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004061726A (ja) 画像投射装置
JP2004177444A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2005234138A (ja) 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法
JP2007003809A (ja) 投射型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees