JP2005234138A - 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法 - Google Patents

投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234138A
JP2005234138A JP2004042010A JP2004042010A JP2005234138A JP 2005234138 A JP2005234138 A JP 2005234138A JP 2004042010 A JP2004042010 A JP 2004042010A JP 2004042010 A JP2004042010 A JP 2004042010A JP 2005234138 A JP2005234138 A JP 2005234138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
surface portion
image display
reflected
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042010A
Other languages
English (en)
Inventor
Narumasa Yamagishi
成多 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004042010A priority Critical patent/JP2005234138A/ja
Publication of JP2005234138A publication Critical patent/JP2005234138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 従来の投写型画像表示装置においては、投写光学系に至る直前に光が偏光ビームスプリッターを透過しなければならず、非点収差が生じて方向により最適欠像位置が異なってしまう。このため、良好にピントを調節することができないことがあった。
【解決手段】 入射される光を反射または透過させる偏光選択性多層膜4と、偏光選択性多層膜4で反射された光の偏光方向を変換するとともに、偏光選択性多層膜4側に光を反射する反射ミラー5、λ/4位相差板6を含む手段と、反射ミラー5、λ/4位相差板6を含む手段によって反射され偏光選択性多層膜4を透過した光を変調するとともに、偏光選択性多層膜4側に光を反射する反射型液晶素子7と、反射型液晶素子7によって反射され偏光選択性多層膜4で反射された光を投射する、偏光選択性多層膜4を基準として反射型液晶素子7と同じ側に配置された投写レンズ10とを備えた、投写型画像表示装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえば、偏光を利用する反射型画像表示素子を用いた投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法に関するものである。
現在は、画像表示素子に透過型液晶を用いたものが投写型画像表示装置(プロジェクター)の主流となっている。
一方、近年では、高解像度化あるいはパネルの小型化によるコストダウンの実現可能性から反射型液晶を用いたものが提案されている。
はじめに、そのような反射型液晶を用いた従来の投写型画像表示装置について、従来の投写型画像表示装置(その1)の全体構成図である図7を用いて説明する(たとえば、特許文献1参照)。
光源101から出射された光はコリメートレンズ102を透過し、立方体形状の偏光ビームスプリッター103により互いに直交する2方向の直線偏光成分に分離される。
分離された光のうち、偏光ビームスプリッター103で反射された光は、第1プリズム104A、第2プリズム104B、第3プリズム104Cからなる色分解プリズム104に入射する。
第1プリズム104Aの面104eには、青色を反射し、それより長波長域を透過するダイクロイック多層膜が蒸着されている。
第1プリズム104Aと第2プリズム104Bの間には間隙が設けられ、また、第2プリズム104Bと第3プリズム104Cの間の面104fには赤色反射、緑色透過のダイクロイック多層膜が蒸着されている。
従って面104aに白色光が入射した場合には、面104eで青色光は反射され、面104aで内面反射して面104bへ向かう。そして、面104e、面104fを透過した緑色光は面104dへ向かう。
105、106、107は順に青色成分の画像、赤色成分の画像、緑色成分の画像を表示する反射型液晶素子である。
108、109、110は誘電体反射ミラーであり反射型液晶素子の裏面に備えられている。
それぞれのプリズムで分離された光は反射型液晶素子に入射後反射され色分解プリズムにより合成され、再び偏光ビームスプリッター103に入射する。
このとき反射型液晶素子で変調を受けた光は偏光ビームスプリッター103を透過し、投写レンズ111でスクリーンに投射される。
しかしながら、このような従来の投写型画像表示装置(図7参照)においては、一つの偏光ビームスプリッター103で色分解と偏光分離合成を行うこととなるが、ここで各色の波長の境界部分で色分離と偏光分離が混在することとなり、所望の色、あるいは所望のコントラストが得にくい。
なお、微妙なバランスで許容できるコントラストが得られたとしても、ガラスのブロックで構成される偏光ビームスプリッターは熱的な要因で内部応力に不均一が生じ、その特性が面内で異なるものとなる。
上述した従来の投写型画像表示装置(図7参照)は、このような理由から、シンプルに構成できても性能的な問題から実用に至っていない。
つぎに、偏光ビームスプリッターに平板型のもの(シート状も含む)を用いた従来の投写型画像表示装置について、従来の投写型画像表示装置(その2)の全体構成図である図8を用いて説明する(たとえば、特許文献2参照)。
光源201から出射された光は青色を透過し、それより長波長域を透過する青透過ダイクロイックミラー202に入射し、青色光は全反射ミラー203で反射せしめられた後、偏光板204Aに至る。
偏光板204Aは後に入射光に対し斜めに配置した平板状の偏光ビームスプリッター205Aが反射する方向の偏光光を透過するようその光学軸は設定されている。
ここを透過した青色光は平板状の偏光ビームスプリッター205Aで反射せしめられ、反射型液晶素子206Aに入射する。
青透過ダイクロイックミラー202で反射せしめられた光のうち緑色光は、赤色を透過しそれより短波長域を透過する赤透過ダイクロイックミラー207に入射することで反射せしめられ、偏光板204Bに至る。
偏光板204Bは後に入射光に対し斜めに配置した平板状の偏光ビームスプリッター205Bが反射する方向の偏光光を透過するようその光学軸は設定されている。
ここを透過した緑色光は平板状の偏光ビームスプリッター205Bで反射せしめられ、反射型液晶素子206Bに入射する。
赤透過ダイクロイックミラー207を透過した赤色光は、偏光板204Cに至る。
偏光板204Cは後に入射光に対し斜めに配置した平板状の偏光ビームスプリッター205Cが反射する方向の偏光光を透過するようその光学軸は設定されている。
ここを透過した赤色光は平板状の偏光ビームスプリッター205Cで反射せしめられ、反射型液晶素子206Cに入射する。
反射型液晶素子206A、206B、206Cに入射した光のうち変調を受けた光は偏光方向が入射時と直交方向に変換されているので、偏光ビームスプリッター205A、205B、205Cを透過して偏光板207a、207b、207cに入射する。
偏光板207a、207b、207cは偏光ビームスプリッター205A、205B、205Cを透過する方向の偏光光を透過する方向に光学軸を備えていることから、各色の入射光は色合成プリズム208に入射し、青色反射多層膜208a、赤色反射多層膜208bにより各色光は同一光軸上に合成、出射され、投写レンズ209でスクリーンに投射される。
このような従来の投写型画像表示装置(図8参照)においては、従来の投写型画像表示装置(図7参照)に比べて良好なコントラストが得られるようになる。
特開昭63−39294号公報 特開2003−121793号公報
しかしながら、上述した従来の投写型画像表示装置(図8参照)においては、投写光学系に至る直前に光が偏光ビームスプリッター205A、205B、205Cを透過しなければならず、非点収差が生じて方向により最適欠像位置が異なってしまう。
このため、上述した従来の投写型画像表示装置(図8参照)においては、良好にピントを調節することができないことがあることに、本発明者は気付いた。
なお、平板状の偏光ビームスプリッターを薄くすることで改善は出来るものの、本来反射型液晶素子の長所である、高解像度を実現することは困難となる。
本発明は、上記従来のこのような課題を考慮し、たとえば、より良好にピントを調節することができる投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、入射される光を反射または透過させる面部と、
前記面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する偏光方向変換反射手段と、
前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する反射型変調素子と、
前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する、前記面部を基準として前記反射型変調素子と同じ側に配置された投写光学系とを備えた、投写型画像表示装置である。
第2の本発明は、前記面部に入射される光は、前記面部に対してS偏光の光である第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第3の本発明は、前記偏光方向変換反射手段は、前記面部で反射された光の偏光方向を変換する位相差板と、前記面部側に前記光を反射する反射ミラーとを有し、
前記位相差板は、前記面部に対してS偏光の光を前記面部に対してP偏光の光に変換するように設定されている第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第4の本発明は、前記反射型変調素子は、前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調する液晶層と、前記面部側に前記光を反射する反射面とを有し、
前記液晶層は、表示に利用されるべき前記面部に対してP偏光の光を前記面部に対してS偏光の光に変調するように制御される第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第5の本発明は、前記面部は、透明なプリズムを利用して形成されており、
前記面部は、前記入射される光に対して斜めに配されている第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第6の本発明は、前記面部は、透明な平面板を利用して形成されており、
前記面部は、前記入射される光に対して斜めに配されている第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第7の本発明は、白色光を生成する光源と、
前記生成された白色光に対する色分解を利用して、前記面部に入射される光を生成する色分解光学系をさらに備えた第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第8の本発明は、レーザーまたは放電ランプを利用して、前記面部に入射される光を生成する光源をさらに備えた第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第9の本発明は、前記面部に入射されるべき光に対して所定の制御を行う入射光制御手段をさらに備えた第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第10の本発明は、前記投写光学系によって投射されるべき光に対して所定の制御を行う投射光制御手段をさらに備えた第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第11の本発明は、前記反射型変調素子は、複数の画素構造を有し、
前記投写光学系は、前記複数の画素構造の拡大投射を行う第1の本発明の、投写型画像表示装置である。
第12の本発明は、入射される光を反射または透過させる面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する偏光方向変換反射手段を利用して、前記面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する第1ステップと、
前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する反射型変調素子を利用して、前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する第2ステップと、
前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する、前記面部を基準として前記反射型変調素子と同じ側に配置された投写光学系を利用して、前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する第3ステップとを備えた、投写型画像表示方法である。
本発明は、たとえば、より良好にピントを調節することができるという長所を有する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
はじめに、本発明の実施の形態1の投写型画像表示装置の全体構成図である図1を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1と、透明な高屈折率材料からなる立方体形状をなして入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する偏光ビームスプリッター3とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、偏光ビームスプリッター3からの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有した反射ミラー5、λ/4位相差板6と、偏光ビームスプリッター3について反射ミラー5、λ/4位相差板6の対面側に配置された反射型液晶素子7とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、偏光ビームスプリッター3についてレーザー光源1から入射する方向と対面側に配置された投写レンズ10を備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。なお、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明しながら、本発明の投写型画像表示方法の一実施の形態についても説明する(その他の実施の形態についても同様である)。
レーザー光源1から出射された光はビーム拡大光学系2により光束を拡大された後、偏光ビームスプリッター3に入射する。
偏光ビームスプリッター3は2つの三角柱のガラスプリズムの界面に偏光選択性多層膜4を備えた四角柱形状を成している。
偏光選択性多層膜4は入射光に対し斜めになるよう配置されており、レーザー光源1は偏光光を出射し、その偏光方向は偏光選択性多層膜4に対してS偏光の光とすることで、入射光は偏光選択性多層膜4で反射せしめられ、反射ミラー5上に備えられたλ/4位相差板6に入射する。
λ/4位相差板6は入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6で円偏光となり、裏面の反射ミラー5で逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6に戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として偏光ビームスプリッター3に戻す。
偏光方向を変換された光は偏光選択性多層膜4に対してP偏光の光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7に入射する。
反射型液晶素子7は液晶層8と裏面の反射面9から構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7で変調されなかった光は偏光方向を変えずに偏光選択性多層膜4を透過する。
一方反射型液晶素子7で変調された光は偏光選択性多層膜4に対しS偏光の光であることからここで反射され、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。
つまり、反射型液晶素子7は、外部映像信号に合わせて制御されている複数の画素構造を有し、映像として黒表示する画素に入射した光は偏光ビームスプリッター3の偏光光反射面に対してP偏光の光として反射し、映像として出力する(表示する)画素に入射した光は偏光ビームスプリッター3の偏光光反射面に対してS偏光の光として反射するように設けられている。
このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子上の画像を拡大投写することが出来る。
この構成によれば、投写レンズ10は、偏光選択性多層膜4を基準として反射型液晶素子7と同じ側に配置されており、反射型液晶素子7によって反射され偏光選択性多層膜4で反射された光を投射することになる。したがって、非点収差無く、ビーム拡大光学系2の設計で偏光ビームスプリッター3に入射する光をテレセントリックにすることで均一なコントラストを得ることが出来る(その他の実施の形態に関しても、同様である)。
なお、光源をレーザーで無く、高圧水銀灯のようなものを想定した場合には偏光ビームスプリッター3に入射する前に偏光方向を限定する偏光板(偏光選択性多層膜4に対しS偏光の光を透過するように偏光軸を設定)を持つことが望ましい。
また、均一性についてはテレセントリック性を実現するテレセントリックレンズを偏光ビームスプリッター3の手前に配置することが望ましい。
なお、偏光選択性多層膜4は本発明の面部に対応し、反射ミラー5、λ/4位相差板6を含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、レーザー光源1は、本発明の光源に対応する。また、ビーム拡大光学系2は、本発明の入射光制御手段に対応する。
(実施の形態2)
はじめに、本発明の実施の形態2の投写型画像表示装置の全体構成図である図2を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、任意の偏光方向の光を出射する高圧水銀灯11と、透明な平面板の一面に偏光光反射面を有し入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する平板型偏光ビームスプリッター18とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18からの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有した反射ミラー5、λ/4位相差板6と、平板型偏光ビームスプリッター18について反射ミラー5、λ/4位相差板6の対面側に配置された反射型液晶素子7とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18について高圧水銀灯11から入射する方向と対面側に配置された投写レンズ10を備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。
高圧水銀灯11から出射された光は放物面形状の反射面を有するリフレクタ12により開口方向に出射される。
光は矩形形状の開口を持つマイクロレンズの集合体である第1レンズアレイ13に入射する。
第1レンズアレイ13上のマイクロレンズがそれぞれ光源像を結ぶ位置には第1レンズアレイ13のマイクロレンズと1対1に対応するマイクロレンズの集合体である第2レンズアレイ14が配置され、その出射側に集光レンズ15がある。
これら第1レンズアレイ13、第2レンズアレイ14、集光レンズ15はインテグレータ照明光学系を構成しており、被照明部を均一に照明可能とする。
出射光はテレセントリックレンズ16に入射する。これによりインテグレータ光学系からの光は主光線が平行なテレセントリックな光として被照明部を照明できる。
その出射光には偏光板17が設けられている。これにより光源からの光のうち、偏光板17の透過軸と同じ方向の偏光光は透過するが、直交する方向の偏光光は吸収される。
透過光は光軸に対して斜めに配置された平板型偏光ビームスプリッター18に入射する。
この平板型偏光ビームスプリッター18は米国モックステック社が発表しているプロフラックス、ワイヤーグリッドポラライザの様なものでも、米国スリーエム社の偏光フィルムでも構成可能である。
この平板型偏光ビームスプリッター18は入射面に対してS偏光の光を反射する。この偏光方向は偏光板17の透過軸と一致していることは言うまでもない。
平板型偏光ビームスプリッター18で反射された光は反射ミラー5上に備えられたλ/4位相差板6に入射する。
λ/4位相差板6は入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6で円偏光となり、裏面の反射ミラー5で逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6に戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として平板型偏光ビームスプリッター18に戻す。
偏光方向を変換された光は平板型偏光ビームスプリッター18に対してP偏光の光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7に入射する。
反射型液晶素子7は液晶層8と裏面の反射面9から構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7で変調されなかった光は偏光方向を変えずに平板型偏光ビームスプリッター18を透過する。
一方反射型液晶素子7で変調された光は平板型偏光ビームスプリッター18に対しS偏光の光であることからここで反射され、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子上の画像を拡大投写することが出来る。
本実施の形態においては第1レンズアレイ13上のマイクロレンズと反射型液晶素子7とが共役な関係にあり均一照明されるよう構成されている。
ここで平板型偏光ビームスプリッター18が偏光選択面を有する場合には、反射型液晶素子7面側とすることで投写光学系に非点収差の影響なく高画質な画像を得ることが出来る。
ここでガラスプリズムによる偏光ビームスプリッターと比較して材料内の歪みによる不均一性なく構成できることから均一なコントラストを実現できる。
本実施の形態においては、光源は自然光を発することから偏光光を利用するにあたり、光の半分しか利用することが出来ない。
そこで現在透過型液晶素子を用いた投写型画像表示装置で主流になっているインテグレータ光学系に偏光ビームスプリッターと位相差板を導入した偏光光変換光学系を導入することで光源からの自然光を一方向の偏光光に変換できる。この偏光方向を平板型偏光ビームスプリッター18のS偏光方向に合わせることで光利用効率を改善できる。
なお、この構成は前述した実施の形態1においても自然光を発する光源を利用する際には応用可能であることは言うまでもない。
なお、平板型偏光ビームスプリッター18は本発明の面部に対応し、反射ミラー5、λ/4位相差板6を含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、高圧水銀灯11は、本発明の光源に対応する。また、リフレクタ12、第1レンズアレイ13、第2レンズアレイ14、集光レンズ15を含む手段は、本発明の入射光制御手段に対応する。
(実施の形態3)
はじめに、本発明の実施の形態3の投写型画像表示装置の全体構成図である図3を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、第1の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Aと、第2の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Bと、第3の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Cとからなる光源部を備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光の光路上毎に設けられた透明な高屈折率材料からなる立方体形状をなして入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光毎に設けられた偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cからの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有した反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cについて反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cの対面側に配置された各色光毎の反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光毎に設けられた偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cについて各色光のレーザー光源1A、レーザー光源1B、レーザー光源1Cから入射する方向と対面側に配置され、各色光を1つの光軸上に合成する色合成プリズム20と、投写レンズ10とを備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。
レーザー光源1Aから出射された青色光はビーム拡大光学系2Aにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Aを経て、偏光ビームスプリッター3Aに入射する。
偏光ビームスプリッター3Aは2つの三角柱のガラスプリズムの界面に偏光選択性多層膜4Aを備えた四角柱形状を成している。
偏光選択性多層膜4Aは入射光に対し斜めになるよう配置されており、レーザー光源1Aは青色偏光光を出射し、その偏光方向は偏光選択性多層膜4Aに対してS偏光の光とすることで、入射光は偏光選択性多層膜4Aで反射せしめられ、反射ミラー5A上に備えられたλ/4位相差板6Aに入射する。
λ/4位相差板6Aは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Aで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Aで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Aに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として偏光ビームスプリッター3Aに戻す。
偏光方向を変換された光は偏光選択性多層膜4Aに対してP偏光の青色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Aに入射する。
反射型液晶素子7Aは液晶層8Aと裏面の反射面9Aから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Aで変調されなかった光は偏光方向を変えずに偏光選択性多層膜4Aを透過する。
一方反射型液晶素子7Aで変調された光は偏光選択性多層膜4Aに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を偏光ビームスプリッター3Aに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Aを透過し、色合成プリズム20に入射する。
レーザー光源1Bから出射された緑色光はビーム拡大光学系2Bにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Bを経て、偏光ビームスプリッター3Bに入射する。
偏光ビームスプリッター3Bは2つの三角柱のガラスプリズムの界面に偏光選択性多層膜4Bを備えた四角柱形状を成している。
偏光選択性多層膜4Bは入射光に対し斜めになるよう配置されており、レーザー光源1Bは緑色偏光光を出射し、その偏光方向は偏光選択性多層膜4Bに対してS偏光の光とすることで、入射光は偏光選択性多層膜4Bで反射せしめられ、反射ミラー5B上に備えられたλ/4位相差板6Bに入射する。
λ/4位相差板6Bは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Bで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Bで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Bに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として偏光ビームスプリッター3Bに戻す。
偏光方向を変換された光は偏光選択性多層膜4Bに対してP偏光の緑色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Bに入射する。
反射型液晶素子7Bは液晶層8Bと裏面の反射面9Bから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Bで変調されなかった光は偏光方向を変えずに偏光選択性多層膜4Bを透過する。
一方反射型液晶素子7Bで変調された光は偏光選択性多層膜4Bに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を偏光ビームスプリッター3Bに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Bを透過し、色合成プリズム20に入射する。
レーザー光源1Cから出射された赤色光はビーム拡大光学系2Cにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Cを経て、偏光ビームスプリッター3Cに入射する。
偏光ビームスプリッター3Cは2つの三角柱のガラスプリズムの界面に偏光選択性多層膜4Cを備えた四角柱形状を成している。
偏光選択性多層膜4Cは入射光に対し斜めになるよう配置されており、レーザー光源1Cは赤色偏光光を出射し、その偏光方向は偏光選択性多層膜4Cに対してS偏光の光とすることで、入射光は偏光選択性多層膜4Cで反射せしめられ、反射ミラー5C上に備えられたλ/4位相差板6Cに入射する。
λ/4位相差板6Cは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Cで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Cで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Cに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として偏光ビームスプリッター3Cに戻す。
偏光方向を変換された光は偏光選択性多層膜4Cに対してP偏光の赤色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Cに入射する。
反射型液晶素子7Cは液晶層8Cと裏面の反射面9Cから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Cで変調されなかった光は偏光方向を変えずに偏光選択性多層膜4Cを透過する。
一方反射型液晶素子7Cで変調された光は偏光選択性多層膜4Cに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を偏光ビームスプリッター3Cに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Cを透過し、色合成プリズム20に入射する。
色合成プリズム20に入射する各色光は青色反射多層膜20A、赤色反射多層膜20Bによって同一光軸上に導かれ、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子7A、7B、7C上の画像を拡大投写することが出来る。
このように構成することで各色光を発する光源を用いることでカラー画像を得ることが出来る。
偏光板17A、17B、17C、偏光ビームスプリッター3A、3B、3C、λ/4位相差板6A、6B、6C、偏光板19A、19B、19Cは各色光に合わせて最適化できることから高コントラストな画像を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態ではレーザー光源としたが前述した実施の形態2のように高圧水銀灯のような自然光を発する光源を用いることも可能である。このとき偏光変換光学系を用いることで高効率化も可能である。
また、本実施の形態では偏光ビームスプリッター3A、3B、3CについてS偏光の光は色合成プリズム20の青色反射多層膜20A、赤色反射多層膜20BについてもS偏光になるような構成としたが、2つの素子の位置関係をねじれの関係とすることでも構成可能である。
なお、偏光選択性多層膜4A、偏光選択性多層膜4B、偏光選択性多層膜4Cを含む手段は本発明の面部に対応し、反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを含む手段は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、レーザー光源1A、レーザー光源1B、レーザー光源1Cを含む手段は、本発明の光源に対応する。また、ビーム拡大光学系2A、偏光板17A;ビーム拡大光学系2B、偏光板17B;ビーム拡大光学系2C、偏光板17Cを含む手段は、本発明の入射光制御手段に対応する。また、偏光板19A、偏光板19B、偏光板19C、色合成プリズム20を含む手段は、本発明の投射光制御手段に対応する。
(実施の形態4)
はじめに、本発明の実施の形態4の投写型画像表示装置の全体構成図である図4を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、第1の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Aと、第2の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Bと、第3の色光について任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1Cとからなる光源部を備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光の光路上毎に設けられた透明な平面板の一面に偏光光反射面を有し入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cからの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有し各色光毎に設けられた反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cについて反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cの対面側に配置された各色光毎の反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cについて各色光のレーザー光源1A、レーザー光源1B、レーザー光源1Cから入射する方向と対面側に配置され、各色光を1つの光軸上に合成する第1の色合成プリズム21、第2の色合成プリズム22と、投写レンズ10とを備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。
レーザー光源1Aから出射された青色光はビーム拡大光学系2Aにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Aを経て、透過光は光軸に対して斜めに配置された平板型偏光ビームスプリッター18Aに入射する。
この平板型偏光ビームスプリッター18Aは米国モックステック社が発表しているプロフラックス、ワイヤーグリッドポラライザの様なものでも、米国スリーエム社の偏光フィルムでも構成可能である。
この平板型偏光ビームスプリッター18Aは入射面に対してS偏光の光を反射する。この偏光方向は偏光板17Aの透過軸と一致していることは言うまでもない。
平板型偏光ビームスプリッター18Aで反射された光は反射ミラー5A上に備えられたλ/4位相差板6Aに入射する。
λ/4位相差板6Aは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Aで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Aで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Aに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として平板型偏光ビームスプリッター18Aに戻す。
偏光方向を変換された光は平板型偏光ビームスプリッター18Aに対してP偏光の青色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Aに入射する。
反射型液晶素子7Aは液晶層8Aと裏面の反射面9Aから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Aで変調されなかった光は偏光方向を変えずに平板型偏光ビームスプリッター18Aを透過する。
一方反射型液晶素子7Aで変調された光は平板型偏光ビームスプリッター18Aに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を平板型偏光ビームスプリッター18Aに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Aを透過し、第1の色合成プリズム21に入射する。
レーザー光源1Bから出射された緑色光はビーム拡大光学系2Bにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Bを経て、透過光は光軸に対して斜めに配置された平板型偏光ビームスプリッター18Bに入射する。
この平板型偏光ビームスプリッター18Bは米国モックステック社が発表しているプロフラックス、ワイヤーグリッドポラライザの様なものでも、米国スリーエム社の偏光フィルムでも構成可能である。
この平板型偏光ビームスプリッター18Bは入射面に対してS偏光の光を反射する。この偏光方向は偏光板17Bの透過軸と一致していることは言うまでもない。
平板型偏光ビームスプリッター18Bで反射された光は反射ミラー5B上に備えられたλ/4位相差板6Bに入射する。
λ/4位相差板6Bは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Bで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Bで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Bに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として平板型偏光ビームスプリッター18Bに戻す。
偏光方向を変換された光は平板型偏光ビームスプリッター18Bに対してP偏光の緑色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Bに入射する。
反射型液晶素子7Bは液晶層8Bと裏面の反射面9Bから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Bで変調されなかった光は偏光方向を変えずに平板型偏光ビームスプリッター18Bを透過する。
一方反射型液晶素子7Bで変調された光は平板型偏光ビームスプリッター18Bに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を平板型偏光ビームスプリッター18Bに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Bを透過し、第1の色合成プリズム21に入射する。
レーザー光源1Cから出射された赤色光はビーム拡大光学系2Cにより光束を拡大された後、透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Cを経て、透過光は光軸に対して斜めに配置された平板型偏光ビームスプリッター18Cに入射する。
この平板型偏光ビームスプリッター18Cは米国モックステック社が発表しているプロフラックス、ワイヤーグリッドポラライザの様なものでも、米国スリーエム社の偏光フィルムでも構成可能である。
この平板型偏光ビームスプリッター18Cは入射面に対してS偏光の光を反射する。この偏光方向は偏光板17Cの透過軸と一致していることは言うまでもない。
平板型偏光ビームスプリッター18Cで反射された光は反射ミラー5C上に備えられたλ/4位相差板6Cに入射する。
λ/4位相差板6Cは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Cで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Cで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Cに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として平板型偏光ビームスプリッター18Cに戻す。
偏光方向を変換された光は平板型偏光ビームスプリッター18Cに対してP偏光の赤色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Cに入射する。
反射型液晶素子7Cは液晶層8Cと裏面の反射面9Cから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Cで変調されなかった光は偏光方向を変えずに平板型偏光ビームスプリッター18Cを透過する。
一方反射型液晶素子7Cで変調された光は平板型偏光ビームスプリッター18Cに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を平板型偏光ビームスプリッター18Cに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Cを透過し、第2の色合成プリズム22に入射する。
第1の色合成プリズム21の緑反射多層膜21aにより青色光は透過、緑色光は反射されることで2つの色光は同軸上に合成され、この合成光と赤色光は第2の色合成プリズム22の赤反射多層膜22aによって3色光は同軸上に合成され、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。
このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子7A、7B、7C上の画像を拡大投写することが出来る。
このように構成することで各色光を発する光源を用いることでカラー画像を得ることが出来る。
偏光板17A、17B、17C、平板型偏光ビームスプリッター18A、18B、18C、λ/4位相差板6A、6B、6C、偏光板19A、19B、19Cは各色光に合わせて最適化できることから高コントラストな画像を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態ではレーザー光源としたが前述した実施の形態2のように高圧水銀灯のような自然光を発する光源を用いることも可能である。このとき偏光変換光学系を用いることで高効率化も可能である。
ここで平板型偏光ビームスプリッター18A、18B、18Cが偏光選択面を有する場合には、反射型液晶素子面側とすることで投写光学系に非点収差の影響なく高画質な画像を得ることが出来る。
ここでガラスプリズムによる偏光ビームスプリッターと比較して材料内の歪みによる不均一性なく構成できることから均一なコントラストを実現できる。
なお、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cを含む手段は本発明の面部に対応し、反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを含む手段は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、レーザー光源1A、レーザー光源1B、レーザー光源1Cを含む手段は、本発明の光源に対応する。また、ビーム拡大光学系2A、偏光板17A;ビーム拡大光学系2B、偏光板17B;ビーム拡大光学系2C、偏光板17Cを含む手段は、本発明の入射光制御手段に対応する。また、偏光板19A、偏光板19B、偏光板19C、第1の色合成プリズム21、第2の色合成プリズム22を含む手段は、本発明の投射光制御手段に対応する。
(実施の形態5)
はじめに、本発明の実施の形態5の投写型画像表示装置の全体構成図である図5を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、白色の任意の偏光方向の光を出射するレーザー光源1と、レーザー光源1からの白色偏光光を第1の色光と第2の色光と第3の色光に分解し各色光毎に異なる光路上に出射する赤透過ダイクロイックミラー23、全反射ミラー24、全反射ミラー25、青透過ダイクロイックミラー26、全反射ミラー27とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光の光路上毎に設けられた透明な高屈折率材料からなる立方体形状をなして入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光毎に設けられた偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cからの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有した反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cについて反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cの対面側に配置された各色光毎の反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光毎に設けられた偏光ビームスプリッター3A、偏光ビームスプリッター3B、偏光ビームスプリッター3Cについて入射する方向と対面側に配置され、各色光を1つの光軸上に合成する色合成プリズム20と、投写レンズ10とを備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。
レーザー光源1から出射された白色光はビーム拡大光学系2により光束を拡大された後、青色、緑色を反射し、それより長波長域を透過する赤透過ダイクロイックミラー23に入射し、青色光は全反射ミラー24、25で反射せしめられた後、テレセントリックレンズ16A、偏光板17Aに至る。
この透過軸が光源からの光の偏光方向と一致して配置されている偏光板17Aを経て、偏光ビームスプリッター3Aに入射する。
偏光ビームスプリッター3Aは2つの三角柱のガラスプリズムの界面に偏光選択性多層膜4Aを備えた四角柱形状を成している。
偏光選択性多層膜4Aは入射光に対し斜めになるよう配置されており、レーザー光源1Aは青色偏光光を出射し、その偏光方向は偏光選択性多層膜4Aに対してS偏光の光とすることで、入射光は偏光選択性多層膜4Aで反射せしめられ、反射ミラー5A上に備えられたλ/4位相差板6Aに入射する。
λ/4位相差板6Aは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Aで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Aで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Aに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として偏光ビームスプリッター3Aに戻す。
偏光方向を変換された光は偏光選択性多層膜4Aに対してP偏光の青色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Aに入射する。
反射型液晶素子7Aは液晶層8Aと裏面の反射面9Aから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Aで変調されなかった光は偏光方向を変えずに偏光選択性多層膜4Aを透過する。
一方反射型液晶素子7Aで変調された光は偏光選択性多層膜4Aに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を偏光ビームスプリッター3Aに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Aを透過し、色合成プリズム20に入射する。
レーザー光源1から出射された緑色光は赤透過ダイクロイックミラー23に入射し、ここで反射された後、青色を透過しそれより長波長域を透過する青透過ダイクロイックミラー26で反射されてテレセントリックレンズ16B、偏光板17Bに至る。
ここから色合成プリズム20に入射するまでの構成、作用は青色の光路と同様であるので説明は割愛する。
また、レーザー光源1から出射された赤色光は赤透過ダイクロイックミラー23を透過し、全反射ミラー27で反射されてテレセントリックレンズ16C、偏光板17Cに至る。
ここから色合成プリズム20に入射するまでの構成、作用は青色、緑色の光路と同様であるので説明は割愛する。
色合成プリズム20に入射する各色光は青色反射多層膜20A、赤色反射多層膜20Bによって同一光軸上に導かれ、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。
このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子7A、7B、7C上の画像を拡大投写することが出来る。
このように構成することで白色光を発する1つの光源によりカラー画像を得ることが出来る。
偏光板17A、17B、17C、偏光ビームスプリッター3A、3B、3C、λ/4位相差板6A、6B、6C、偏光板19A、19B、19Cは各色光に合わせて最適化できることから高コントラストな画像を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態ではレーザー光源としたが前述した実施の形態2のように高圧水銀灯のような自然光を発する光源を用いることも可能である。
このとき偏光変換光学系を用いることで高効率化も可能である。
また、この構成では偏光ビームスプリッター3A、3B、3CについてS偏光の光は色合成プリズム20の青色反射多層膜20A、赤色反射多層膜20BについてもS偏光になるような構成としたが、2つの素子の位置関係をねじれの関係とすることでも構成可能である。
この実施の形態において青色についての色分解の光路は他の色に比べて長いことから、途中リレーレンズを挿入して光学的に補整することも可能なことは周知である。
ここで詳細な説明は避けるが色合成手段はクロスタイプのプリズムとしたがこれに縛られるものではなく、前述した実施の形態4の様な合成も可能であるし、色分解においては色合成のように投写光学系への非点収差の影響を考える必要がないので、ダイクロイックミラーでクロスミラーを構成するもの、合成と同じ様なクロスタイプのものなど様々な応用について制限を加えるものではない。
なお、偏光選択性多層膜4A、偏光選択性多層膜4B、偏光選択性多層膜4Cを含む手段は本発明の面部に対応し、反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを含む手段は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、レーザー光源1は本発明の光源に対応し、赤透過ダイクロイックミラー23、全反射ミラー24、全反射ミラー25、青透過ダイクロイックミラー26、全反射ミラー27を含む手段は本発明の色分解光学系に対応する。また、ビーム拡大光学系2は、本発明の入射光制御手段に対応する。また、偏光板19A、偏光板19B、偏光板19C、色合成プリズム20を含む手段は、本発明の投射光制御手段に対応する。
(実施の形態6)
はじめに、本発明の実施の形態6の投写型画像表示装置の全体構成図である図6を主として参照しながら、本実施の形態の投写型画像表示装置の構成について説明する。
本実施の形態の投写型画像表示装置は、白色の任意の偏光方向の光を出射する高圧水銀灯11と、高圧水銀灯11からの白色偏光光を第1の色光と第2の色光と第3の色光に分解し各色光毎に異なる光路上に出射する青透過ダイクロイックミラー28、全反射ミラー29、赤透過ダイクロイックミラー31、全反射ミラー32、全反射ミラー34とを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、各色光の光路上毎に設けられた透明な平面板の一面に偏光光反射面を有し入射光に対し斜めに偏光光反射面を有する平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cからの反射光の入射する位置に配置された入射光の偏光方向を変更する機能を有し各色光毎に設けられた反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを備えている。また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cについて偏光方向変換反射手段の対面側に配置された各色光毎の反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを備えている。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置は、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cについて各色光の光源装置から入射する方向と対面側に配置され、各色光を1つの光軸上に合成する第1の色合成プリズム30、第2の色合成プリズム33、第3の色合成プリズム35と、投写レンズ10とを備えている。
つぎに、本実施の形態の投写型画像表示装置の動作について説明する。
高圧水銀灯11から出射された光は放物面形状の反射面を有するリフレクタ12により開口方向に出射される。
光は矩形形状の開口を持つマイクロレンズの集合体である第1レンズアレイ13に入射する。
第1レンズアレイ13上のマイクロレンズがそれぞれ光源像を結ぶ位置には第1レンズアレイ13のマイクロレンズと1対1に対応するマイクロレンズの集合体である第2レンズアレイ14が配置され、その出射側に集光レンズ15がある。
これら第1レンズアレイ13、第2レンズアレイ14、集光レンズ15はインテグレータ照明光学系を構成しており、被照明部を均一に照明可能とする。
出射光は緑色、赤色を反射し、それより短波長域を透過する青透過ダイクロイックミラー28に入射し、青色光は全反射ミラー29で反射せしめられた後、テレセントリックレンズ16A、偏光板17Aに至る。
これによりインテグレータ光学系からの光は主光線が平行なテレセントリックな光として被照明部を照明できる。
その出射光には偏光板17Aが設けられている。これにより光源からの光のうち、偏光板17Aの透過軸と同じ方向の偏光光は透過するが、直交する方向の偏光光は吸収される。
透過光は光軸に対して斜めに配置された平板型偏光ビームスプリッター18Aに入射する。
この平板型偏光ビームスプリッター18Aは米国モックステック社が発表しているプロフラックス、ワイヤーグリッドポラライザの様なものでも、米国スリーエム社の偏光フィルムでも構成可能である。
この平板型偏光ビームスプリッター18Aは入射面に対してS偏光の光を反射する。この偏光方向は偏光板17Aの透過軸と一致していることは言うまでもない。
平板型偏光ビームスプリッター18Aで反射された光は反射ミラー5A上に備えられたλ/4位相差板6Aに入射する。
λ/4位相差板6Aは入射光の偏光方向に対し45度の角度を成すように位相軸を持つことから、入射光はλ/4位相差板6Aで円偏光となり、裏面の反射ミラー5Aで逆回転の円偏光となって再度λ/4位相差板6Aに戻ることにより、入射光を入射光と直交した方向の直線偏光光として平板型偏光ビームスプリッター18Aに戻す。
偏光方向を変換された光は平板型偏光ビームスプリッター18Aに対してP偏光の青色光となっているのでここを透過し、反射型液晶素子7Aに入射する。
反射型液晶素子7Aは液晶層8Aと裏面の反射面9Aから構成されており、入射光のうち反射型液晶素子7Aで変調されなかった光は偏光方向を変えずに平板型偏光ビームスプリッター18Aを透過する。
一方反射型液晶素子7Aで変調された光は平板型偏光ビームスプリッター18Aに対しS偏光の光であることからここで反射され、透過軸を平板型偏光ビームスプリッター18Aに対しS偏光の光が透過するように合わせた偏光板19Aを透過し、第1の色合成プリズム30に入射する。
インテグレータ照明光学系からの出射光のうち緑色光は赤色を透過しそれより短波長域を反射する赤透過ダイクロイックミラー31で反射され、全反射ミラー32で反射されてテレセントリックレンズ16B、偏光板17Bに至る。
ここから第2の色合成プリズム33に入射するまでの構成、作用は青色の光路と同様であるので説明は割愛する。
さらにインテグレータ照明光学系からの出射光のうち赤色光は赤透過ダイクロイックミラー31を透過し、全反射ミラー34で反射されてテレセントリックレンズ16C、偏光板17Cに至る。
ここから第3の色合成プリズム35に入射するまでの構成、作用は青色、緑色の光路と同様であるので説明は割愛する。
第1の色合成プリズム30に入射した青色光は面30aで内面反射された後、第1の色合成プリズム30と第2の色合成プリズム33との間に設けられた青反射の特性を有する色選択性多層膜30bによって反射せしめられ、再度面30aに入射透過して投写レンズ10に入射する。
第2の色合成プリズム33に入射した緑色光は、第2の色合成プリズム33と第3の色合成プリズム35との間に設けられた赤透過の特性を有する色選択性多層膜33aによって反射せしめられ、色選択性多層膜30b、面30aに入射透過して投写レンズ10に入射する。
第3の色合成プリズム35に入射した赤色光は、色選択性多層膜33a、色選択性多層膜30b、面30aに入射透過して投写レンズ10に入射する。
色合成プリズムに入射する各色光はこのようにして同一光軸上に導かれ、投写光学系である投写レンズ10を透過しスクリーンに至る。
このように構成することでスクリーン上に反射型液晶素子7A、7B、7C上の画像を拡大投写することが出来る。
本実施の形態によれば白色光を発する1つの光源によりカラー画像を得ることが出来る。ここで用いた合成プリズムはクロスタイプのように反射面に張り合わせを持たないので、高解像度化を進める上で有利である。
なお、その他の実施の形態についても同じことが言えるが、ここでの各色光の光路は前述の構成に縛られるものでなく変更可能である。
偏光板17A、17B、17C、λ/4位相差板6A、6B、6C、偏光板19A、19B、19Cは各色光に合わせて最適化できることから高コントラストな画像を得ることが可能となる。
また、光源にハロゲン光源、LEDやレーザー光源を用いて構成可能なことは言うまでもない。
本実施の形態では他の平板型偏光ビームスプリッターを用いたものと同様に、立方体(四角柱)形状の偏光ビームスプリッターに比べて内部応力の偏りによる性能の不均一性を生みにくいので高画質が得やすい。ただし反射型液晶素子から投写レンズを経てスクリーンに至るまでの投写光学系において良好な結像性能を実現するために、平板型偏光ビームスプリッターの反射光を投写光学系に利用する本実施の形態のような構成が適切である。
このとき平板型偏光ビームスプリッターが板厚を持つ場合には、反射作用のある面が反射型液晶素子側になるよう配置されていることは言うまでもない。
ここで色合成手段をクロスタイプのプリズムや前述した実施の形態4の様な合成も可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態では偏光板17A、17B、17C、偏光板19A、19B、19Cを用いたが、あらかじめ偏光性を持つ光を発する光源を用いる際には必ずしも偏光板17A、17B、17Cは必要ではない。
また、偏光板19A、19B、19Cはコントラストの保証のために配置されており、これも必ずしも無いと構成できないというものではない。
なお、平板型偏光ビームスプリッター18A、平板型偏光ビームスプリッター18B、平板型偏光ビームスプリッター18Cを含む手段を含む手段は本発明の面部に対応し、反射ミラー5A、λ/4位相差板6A;反射ミラー5B、λ/4位相差板6B;反射ミラー5C、λ/4位相差板6Cを含む手段は本発明の偏光方向変換反射手段に対応し、反射型液晶素子7A、反射型液晶素子7B、反射型液晶素子7Cを含む手段は本発明の反射型変調素子に対応し、投写レンズ10は本発明の投写光学系に対応する。また、高圧水銀灯11は本発明の光源に対応し、青透過ダイクロイックミラー28、全反射ミラー29、赤透過ダイクロイックミラー31、全反射ミラー32、全反射ミラー34を含む手段は本発明の色分解光学系に対応する。また、リフレクタ12、第1レンズアレイ13、第2レンズアレイ14、集光レンズ15を含む手段は、本発明の入射光制御手段に対応する。また、第1の色合成プリズム30、第2の色合成プリズム33、第3の色合成プリズム35を含む手段は、本発明の投射光制御手段に対応する。
以上においては、実施の形態1〜6について詳細に説明を行った。
これらの実施の形態における反射型液晶素子を用いた投写型画像表示装置は非点収差のない良好な結像性能と、均一で良好なコントラストを得られる光学系を小型に実現することが可能な長所を有し、高画質投写型画像表示装置実現手段として有用である。
本発明の投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法は、たとえば、より良好にピントを調節することができ、有用である。
本発明の実施の形態1の投写型画像表示装置の全体構成図 本発明の実施の形態2の投写型画像表示装置の全体構成図 本発明の実施の形態3の投写型画像表示装置の全体構成図 本発明の実施の形態4の投写型画像表示装置の全体構成図 本発明の実施の形態5の投写型画像表示装置の全体構成図 本発明の実施の形態6の投写型画像表示装置の全体構成図 従来の投写型画像表示装置(その1)の全体構成図 従来の投写型画像表示装置(その2)の全体構成図
符号の説明
1、1A、1B、1C レーザー光源
2、2A、2B、2C ビーム拡大光学系
3、3A、3B、3C 偏光ビームスプリッター
4、4A、4B、4C 偏光選択性多層膜
5、5A、5B、5C 全反射ミラー
6、6A、6B、6C λ/4位相差板
8、8A、8B、8C 液晶層
9、9A、9B、9C 反射面
12 リフレクター
13 第1レンズアレイ
14 第2レンズアレイ
15 集光レンズ
16、16A、16B、16C テレセントリックレンズ
17、17A、17B、17C、19、19A、19B、19C、204A、204B、204C 偏光板
18、18A、18B、18C 平板型偏光ビームスプリッター
21、30 第1の色合成プリズム
22、33 第2の色合成プリズム
30a 面
30b 第1の色合成プリズムの第2の色合成プリズム側の面
33a 第2の色合成プリズムの第3の色合成プリズム側の面
35 第3の色合成プリズム
26 青透過ダイクロイックミラー
11、101、201 光源
102 コリメートレンズ
103 偏光ビームスプリッター
104 色分解プリズム
104A 第1プリズム
104B 第2プリズム
104C 第3プリズム
104a 面
104b 面
104d 面
104e 面
104f 面
7、7A、7B、7C、105、106、107、206A、206B、206C 反射型液晶素子
108、109、110 誘電体反射ミラー
10、111、209 投写レンズ
28、202 青透過ダイクロイックミラー
24、25、27、29、34、203 全反射ミラー
205A、205B、205C 平板状の偏光ビームスプリッター
23、207 赤透過ダイクロイックミラー
20、208 色合成プリズム
208a 青色反射多層膜
208b 赤色反射多層膜

Claims (12)

  1. 入射される光を反射または透過させる面部と、
    前記面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する偏光方向変換反射手段と、
    前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する反射型変調素子と、
    前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する、前記面部を基準として前記反射型変調素子と同じ側に配置された投写光学系とを備えた、投写型画像表示装置。
  2. 前記面部に入射される光は、前記面部に対してS偏光の光である請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  3. 前記偏光方向変換反射手段は、前記面部で反射された光の偏光方向を変換する位相差板と、前記面部側に前記光を反射する反射ミラーとを有し、
    前記位相差板は、前記面部に対してS偏光の光を前記面部に対してP偏光の光に変換するように設定されている請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  4. 前記反射型変調素子は、前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調する液晶層と、前記面部側に前記光を反射する反射面とを有し、
    前記液晶層は、表示に利用されるべき前記面部に対してP偏光の光を前記面部に対してS偏光の光に変調するように制御される請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  5. 前記面部は、透明なプリズムを利用して形成されており、
    前記面部は、前記入射される光に対して斜めに配されている請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  6. 前記面部は、透明な平面板を利用して形成されており、
    前記面部は、前記入射される光に対して斜めに配されている請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  7. 白色光を生成する光源と、
    前記生成された白色光に対する色分解を利用して、前記面部に入射される光を生成する色分解光学系をさらに備えた請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  8. レーザーまたは放電ランプを利用して、前記面部に入射される光を生成する光源をさらに備えた請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  9. 前記面部に入射されるべき光に対して所定の制御を行う入射光制御手段をさらに備えた請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  10. 前記投写光学系によって投射されるべき光に対して所定の制御を行う投射光制御手段をさらに備えた請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  11. 前記反射型変調素子は、複数の画素構造を有し、
    前記投写光学系は、前記複数の画素構造の拡大投射を行う請求項1記載の、投写型画像表示装置。
  12. 入射される光を反射または透過させる面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する偏光方向変換反射手段を利用して、前記面部で反射された光の偏光方向を変換するとともに、前記面部側に前記光を反射する第1ステップと、
    前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する反射型変調素子を利用して、前記偏光方向変換反射手段によって反射され前記面部を透過した光を変調するとともに、前記面部側に前記光を反射する第2ステップと、
    前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する、前記面部を基準として前記反射型変調素子と同じ側に配置された投写光学系を利用して、前記反射型変調素子によって反射され前記面部で反射された光を投射する第3ステップとを備えた、投写型画像表示方法。
JP2004042010A 2004-02-18 2004-02-18 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法 Pending JP2005234138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042010A JP2005234138A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042010A JP2005234138A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005234138A true JP2005234138A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35017173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042010A Pending JP2005234138A (ja) 2004-02-18 2004-02-18 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005234138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091927A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fujinon Corp 単板投写型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091927A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Fujinon Corp 単板投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
KR100364399B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2010204333A (ja) プロジェクター
US20110128503A1 (en) Stereoscopic image projector
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
EP1191796B1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JP7113225B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2007102101A (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
KR100381050B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2005031108A (ja) 投射型映像表示装置
JP2011123318A (ja) 照明光学系及び投影装置
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JP2001083604A (ja) 光束圧縮手段、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置
JP2011059461A (ja) 投写型表示装置
JP2005234138A (ja) 投写型画像表示装置、および投写型画像表示方法
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
KR100744503B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
KR100385878B1 (ko) 카스터 프리즘을 이용한 액정 프로젝터의 광학계
JP3260821B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置
JP2002122812A (ja) 照明光学装置と投射表示装置
KR100429210B1 (ko) 단판식 광학 시스템