JP2002196118A - 光学素子およびプロジェクタ - Google Patents

光学素子およびプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002196118A
JP2002196118A JP2000395069A JP2000395069A JP2002196118A JP 2002196118 A JP2002196118 A JP 2002196118A JP 2000395069 A JP2000395069 A JP 2000395069A JP 2000395069 A JP2000395069 A JP 2000395069A JP 2002196118 A JP2002196118 A JP 2002196118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
color
optical system
wavelength selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000395069A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Ikegami
敏正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000395069A priority Critical patent/JP2002196118A/ja
Publication of JP2002196118A publication Critical patent/JP2002196118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源、投写レンズを重ねることなしに、色光
分離光学系の各色光の光路長を短くかつ等しく、さらに
は分離後の各色光の全てを反射光としたことで、小型で
明るく色むらのない高性能な光学素子およびそれを用い
たプロジェクタを得る。 【解決手段】 光学素子は、光源からの光を入射する1
つの入射端面と、その光を3つの色光に分離する第1、
第2、第3波長選択反射面と、前記各波長選択反射面に
より分離された各色光をそれぞれ出射する3つの出射端
面とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学素子あるいは
それを用いたプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプロジェクタは、光源から照射さ
れた光の照度分布を均一化し、かつ、偏光方向が揃った
状態で液晶パネルに入射させるための照明光学系と、こ
の照明光学系から出射される光を、赤、緑、青の各色光
に分離する色光分離光学系と、色光分離光学系によって
分離された各色光のうち、例えば青色光を対応する液晶
パネルに導くリレー光学系と、各色光を与えられた画像
情報に従って変調する3枚の液晶パネルと、変調された
各色光を合成するクロスダイクロイックプリズムと、合
成された光を投写面上に拡大投写する投写レンズとを備
える。ところで、照明光学系からの光は、色光分離光学
系によって、赤、緑、青の各色光に分離された後、それ
ぞれ対応する液晶パネルに入射する。この場合、色光分
離光学系における各色光の光路長が相違すると、各液晶
パネルに入射する各色光の照度に差が生ずるので、他の
色光の光路よりも長い光路を有する青色光には、特にリ
レー光学系を用いて、光の拡散などによる光の利用効率
の低下を防止している。一方、プロジェクタの普及によ
って、使用場所を移動して使う用途が増加しており、携
帯性の高い小型・軽量のプロジェクタが望まれている。
【0003】そこで、色光分離光学系における各色光の
光路長を短くかつ等しくする提案がなされており、例え
ば特開平5−158167号には、2枚のダイクロイッ
クミラーを交差して設けた2組のダイクロイックミラー
の交差軸を一致させて2段に重ねて配置し、一方のダイ
クロイックミラーにより、赤、緑、青の各色光に分離
し、その分離された各色光を他のダイクロイックミラー
に導くように反射ミラーを配置し、各色光を合成するこ
とによって、赤、緑、青の各色光の光路長を短く、かつ
等しくする投射型表示装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
投射型表示装置は、2組のダイクロイックミラーが2つ
の色光を反射させ、1つの色光を透過させる構成のた
め、光源と3つの合成された光をスクリーン上に投射す
る投射レンズが上下に重なってしまう。また、光源には
メタルハライドランプ等が用いられており、光源付近の
温度上昇を防止する冷却装置を備える必要がある。その
ため、これらの光源と投射レンズさらには冷却装置が重
なりあってプロジェクタを大型化させている。
【0005】また、各色光の光路長が短くなったこと
で、2組のダイクロイックミラーの交差軸がずれるとそ
の影響が大きくなる。例えば、交差軸が大幅にずれると
液晶パネルの画像形成領域に照射されない部分ができ
る。また、各液晶パネルに照射される各色光を有効活用
できないことにより光の利用効率が低下する。さらに
は、各色光は、1つの透過光と2つの反射光を合成して
いるため、一般的に透過光は反射光に比べ減衰が大き
く、そのために各液晶パネルに入射する各色光の照度の
差が生じ色むらの原因となる。本発明はこれらの課題を
解決するためになされたもので、光源と投射レンズ等を
重ねることなしに、色光分離光学系の各色光の光路長を
短くかつ等しくし、さらには分離後の各色光の全てを反
射光としたことで、小型で明るく色むらのない高性能の
光学素子およびそれを用いたプロジェクタを提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学素子は、光
源からの光を入射する1つの入射端面と、その光を3つ
の色光に分離する第1、第2、第3波長選択反射面と、
前記各波長選択反射面により分離された各色光をそれぞ
れ出射する3つの出射端面とを有することを特徴とす
る。
【0007】また、本発明の光学素子は、3つの色光を
それぞれ入射する3つの入射端面と、その各色光を合成
する第1、第2、第3波長選択反射面と、その合成され
た光を出射する1つの出射端面とを有することを特徴と
する。本発明の光学素子は、前記入射する光を分離する
前記第1乃至第3波長選択反射面を備える直方体状の光
学素子であって、前記入射端面に直角な側面のうち、一
対の側面にはその側面の対角方向に形成された前記第1
波長選択反射面と、他の一対の側面には略X字状に形成
された前記第2および第3波長選択反射面とを有し、前
記第1乃至第3波長選択反射面は、前記入射する光の光
軸方向に対して等しい角度で配置されていてもよい。
【0008】また、本発明の光学素子は、前記出射する
光を合成する前記第1乃至第3波長選択反射面を備える
直方体状の光学素子であって、前記出射端面に直角な側
面のうち、一対の側面にはその側面の対角方向に形成さ
れた前記第1波長選択反射面と、他の一対の側面には略
X字状に形成された前記第2および第3波長選択反射面
とを有し、前記第1乃至第3波長選択反射面は、前記出
射する光の光軸方向に対して等しい角度で配置されてい
てもよい。
【0009】さらに、本発明の光学素子では、前記第1
乃至第3波長選択反射面は、前記入射する光を赤、緑、
青色光に分離する、または入射する赤、緑、青色光を合
成し出射する機能を有することが望ましい。このような
構成によれば、入射する光を分離あるいは合成するため
の素子が一体化されているので、色光分離あるいは色光
合成光学系の小型化が促進されるとともに、それらの機
能を全て波長選択反射面により構成していることによ
り、光の減衰が殆どないので、高輝度化が図れる。
【0010】本発明の光学素子では、前記等しい角度
は、45°未満であることが好ましい。このような構成
では、例えば入射あるいは出射する光の入射あるいは出
射端面の面積が小さくできるため、光学素子を一層小型
にできるとともに、照明光学系の小型化も図れる。
【0011】本発明の光学素子は、入射する光を分離す
る、または入射する各色光を合成するプリズムであって
もよい。このような構成によれば、液晶ライトバルブを
プリズムに固定することができるため、例えばプリズム
を熱伝導率の高い材質を採用することにより各液晶ライ
トバルブを冷却するための冷却性能の向上や組立てに際
しての取扱が容易となる。
【0012】本発明の光学系は、光源から照射される光
を赤、緑、青の各色光に分離しその分離された各色光を
対応する電気光学装置に導く色光分離光学系と、前記各
色光を与えられた画像情報にしたがって変調する電気光
学装置と、その電気光学装置で変調された各色光を合成
する色光合成光学系とを備えた光学系であって、前述の
いずれかの光学素子を用いたことを特徴とする。このよ
うな光学系でも、前記光学素子を備えることにより、前
述した作用効果が同様に得られるから本発明の目的を達
成できる。
【0013】一方、本発明のプロジェクタは、光源から
照射される光を赤、緑、青の各色光に分離しその分離さ
れた各色光を対応する電気光学装置に導く色光分離光学
系と、前記各色光を与えられた画像情報にしたがって変
調する電気光学装置と、その電気光学装置で変調された
各色光を合成する色光合成光学系と、その合成された光
をスクリーンに投写する投写光学系とを備えたプロジェ
クタにおいて、前述のいずれかの光学素子を用いたこと
を特徴とする。また、本発明のプロジェクタは、前記色
光分離光学系の各色光の光路長が等しくしてもよい。
【0014】さらに、本発明のプロジェクタは、前記入
射した光が前記色光分離光学系で分離されてから前記色
光合成光学系を出射するまでの各色光の光路が、すべて
反射面から形成されていてもよい。
【0015】本発明のプロジェクタは、前記色光分離光
学系の各色光の光路中に配置された同じ機能を有する光
学部品が等しい位置に配置されていることが望ましい。
本発明のプロジェクタは、前記複数の電気光学装置は、
前記色光合成光学系で合成された光が出射する方向に対
して水平な面に配置されていてもよい。
【0016】このような構成によれば、光源と投射レン
ズ等を重ねることなしに、色光分離光学系の各色光の光
路長を短くかつ等しくでき、さらに3つの色光の全てを
反射光としたことで、小型あるいは薄型で、明るく、色
むらのない高性能なプロジェクタを得ることができる。
【0017】本発明のプロジェクタは、前記色光分離光
学素子と前記色光合成光学素子は、同一基枠に固定され
ていることが望ましい。この構成によれば、各光学素子
間の相対位置、具体的には相互の光軸合わせが容易にで
きるため、光の利用効率が向上する。
【0018】前述のいずれかのプロジェクタは、さら
に、光源から液晶ライトバルブに照射される光を均一照
明としその偏光方向を揃える照明光学系を備える。この
ようなプロジェクタでも、前記光学素子を備えることに
より、前述した作用効果が同様に得られることから、本
発明の目的が達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。図1は、本発明の一実施例である
色光分離光学系および色光合成光学系を示す斜視図であ
り、図2および図3は、それらを備えたプロジェクタの
概略を示す平面図と断面図である。なお、図1は理解し
易くするために図3の下方から観た図面としてある。
【0020】実施の形態1 このプロジェクタ1は、照明光学系100と、色光分離
素子を含む色光分離光学系200と、電気光学装置とし
ての液晶ライトバルブ310R、310G、310B
と、色光合成光学系としてのダイクロイックプリズム4
10、投写レンズ500と、冷却装置としての冷却ファ
ン20を備え、それらを収納する上・下ケース10a、
10bおよびランプ交換用蓋10cから構成されてい
る。ただし、電気光学装置や光源等の駆動・制御をする
回路等は省略してある。
【0021】冷却ファン20は、光源(リフレクタを含
む)110の上部に配置されており(図2)、上ケース1
0aの吸気口より外気を吸い込み、矢印で示すように光
源110および照明光学系100の他の光学部材も冷却
し、下ケース10bの排気口から排出されている。
【0022】照明光学系100は、図1に示すように、
光源110、複数の小レンズからなる第1および第2レ
ンズアレイ120,140、図示していない遮光板、偏
光変換素子アレイ160、重畳レンズ170等から構成
されている。偏光変換素子アレイ160は、2つの偏光
変換素子アレイ161,偏光変換素子アレイ162が光
軸を挟んで対称な向きに配置されたもので、これらの偏
光変換素子アレイ161,162は、入射された非偏光
の光束を1種類の直線偏光光(例えば、s偏光光やp偏
光光)に変換して出射する機能を有する。偏光変換素子
アレイ161の入射面に、s偏光成分やp偏光成分とを
含む非偏光光(ランダムな偏光方向を含む入射光)が入
射すると、この入射光は、まず、偏光分離膜166によ
ってs偏光光とp偏光光に分離される。s偏光光は偏光
分離膜166によってほぼ垂直に反射され、反射膜16
7によってさらに反射されてから出射される。一方、p
偏光光は、偏光分離膜166をそのまま透過する。偏光
分離膜166を透過したp偏光光の出射面には、λ/2
位相差板164が配置されており、このp偏光光がs偏
光光に変換されて出射する。従って、偏光変換素子アレ
イ161を通過した光は、そのほとんどがs偏光光とな
って出射される。
【0023】色光分離光学系200は、照明光学系10
0から出射された1種類の直線偏光光を3つの色光に分
離するダイクロイックプリズム210とそのプリズム2
10により分離された緑、赤、青の各色光を対応する液
晶ライトバルブ310G、310R、310Bに導くそ
れぞれの反射ミラー221、222、223、224、
225、226から構成されている。このダイクロイッ
クプリズム210は、緑色光を反射し他の色光を透過す
る第1波長選択反射面211と、赤色光を反射し他の色
光を透過する第2波長選択反射面213と、青色光を反
射し他の色光を透過する第3波長選択反射面215とを
設けた光学素子の一つである色光分離光学素子としての
ダイクロイックプリズム210である。
【0024】このダイクロイックプリズム210は、図
4(A)、(B)に示すように、頂角が直角な二等辺三
角形状の直角プリズム210a、210b、210c、
210dを組み合わせたもので、図1に示すように光の
入射端面218に直角で対向する側面において、第2波
長選択反射面213と第3波長選択反射面215は、略
X字状に交差しており、光源から入射される光の光軸方
向に対する角度θは、45度に傾斜させるように設けら
れている。一方、図2に示すように第1波長選択反射面
211は、光源から入射される光の光軸方向に対する角
度θは、45度に傾斜させるように設けられている。す
なわち、光軸方向に対して45度傾けた略X字状の第2
波長選択反射面213と第3波長選択反射面215を有
する直方体状(図4(A)の直角プリズム210a〜2
10dを貼り付けた状態、ただし、第1波長選択反射面
211は図示せず)のダイクロイックプリズム210
を、対をなす側面の対角方向の光軸方向に対する角度θ
が45度傾いた第1波長選択反射面211を形成したも
のである。これらの波長選択反射面は、赤色光を反射す
る誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多層膜と、
緑色光を反射する誘電体多層膜で形成されている。ま
た、第1乃至第3波長選択反射面211、213、21
5の反射面は、各反射面の対角を結んだ交点Pがほぼ一
致するように形成されている。
【0025】このダイクロイックプリズム210により
分離された各色光は、それぞれ反射ミラー221、22
2、223、224、225、226に反射されて対応
する液晶ライトバルブ310G、310R、310Bに
入射する。これらの反射ミラー221、222、22
3、224、225、226は、ライトガイド40の図
示しない支持部に接着剤によって貼り付けられている。
【0026】前述の液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bは、図示していないが、赤、緑、青の各色
光毎に、少なくとも液晶パネルと、入射および出射側偏
光板から構成されている。
【0027】3つの各色光を合成する機能を有する光学
素子の一つである色光合成光学素子としてのダイクロイ
ックプリズム410は、ダイクロイックプリズム210
と同じ構成である。ただし、ダイクロイックプリズム4
10は、ダイクロイックプリズム210を同一平面(紙
面)上で180度回転して配置されている。
【0028】また、液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bは、各液晶パネルの対応する相互の画素ず
れや各液晶パネルを投写レンズとのフォーカス位置調整
を行った後、クロスダイクロイックプリズム410に接
着剤等で固定されている。
【0029】図5に示すように、ダイクロイックプリズ
ム210、410は、基枠30の取付け部30a、30
bに接着剤で固定される。また、投写レンズ500は、
基枠30の先端部30cに形成された半円形状の凹部と
固定部材31に形成された半円形状の凹部に支持され、
ねじ32によって固定されている。従って、ダイクロイ
ックプリズム210、410と投写レンズ500とが同
じ基枠30に取付けられるため、各々の光軸調整が容易
にできる。
【0030】この光軸調整は、まず投写レンズ500を
基枠30に固定する。次に、取付け部30aにダイクロ
イックプリズム210を固定する。その後に、予め治具
により各液晶パネルの画素や投写レンズ500のバック
フォーカス等の位置調整された各液晶ライトバルブを固
定されたダイクロイックプリズム410を取付け部30
bに接着剤で固定する。この時、調整装置によって、ダ
イクロイックプリズム210と投写レンズ500とダイ
クロイックプリズム410の光軸を調整する。なお、光
軸調整が可能であれば、これ例外の調整方法で調整を行
ってもよい。
【0031】次に、上述したように構成されたプロジェ
クタの動作を説明する。図1乃至3に示すように、光源
110から出射された非偏光光は、第1レンズアレイ1
20を構成する複数の小レンズによって複数の部分光束
に分割され、第2レンズアレイ140を構成する複数の
小レンズによって偏光変換素子アレイ160の偏光分離
膜166の近傍に集光される。こうして偏光変換素子ア
レイ160に入射した部分光束は、上述したように1種
類の直線偏光光に変換され出射される。そして偏光方向
が揃った複数の部分光束は、色光分離光学系200を経
由して、液晶ライトバルブ310R、310G、310
Bへ向かう。その際、重畳レンズ170は、光束を液晶
ライトバルブ310R、310G、310Bの液晶パネ
ル上に重畳されるように作用している。
【0032】照明光学系100から色光分離光学系20
0に入った光は、緑色光を反射し他の色光を透過する第
1波長選択反射面211と、赤色光を反射し他の色光を
透過する第2波長選択反射面213と、青色光を反射し
他の色光を透過する第3波長選択反射面215によっ
て、赤・緑・青の各色光に分離される。第1波長選択反
射面211で反射された緑色光は、出射端面219gを
経てミラー221、222でそれぞれ反射された後、液
晶ライトバルブ310Gへ入射する。また、第2波長選
択反射面213で反射された赤色光は、出射端面219
rを経てミラー223、224でそれぞれ反射された
後、液晶ライトバルブ310Rへ入射する。さらに、第
3波長選択反射面215で反射された青色光は、出射端
面219bを経てミラー225、226でそれぞれ反射
された後、液晶ライトバルブ310Bへ入射する。
【0033】液晶ライトバルブ310R、310G、3
10Bを構成する各液晶パネルは、入射した光を与えら
れた画像情報(画像信号)に従って変調する電気光学装
置としての機能を有しており、そこに入射した各色光
は、与えられた画像情報に従って変調されて各色光に対
応する画像を形成する。
【0034】さらに、それぞれの液晶ライトバルブ31
0R、310G、310Bから出射された各変調光は、
クロスダイクロイックプリズム410に入射して合成さ
れ、その合成光が投写レンズ500によってスクリーン
上にカラー画像として投写(表示)される。
【0035】ダイクロイックプリズム210の光の入射
端面218から各液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bの光入射面までの各色光の光路長は、図1
および2に示すように等しい距離となる。ここで、ダイ
クロイックプリズム210からダイクロイックプリズム
410までの各光路中に配置された同一機能を有する光
学部品は、ほぼ等しい位置に配置されている。なお、上
述のダイクロイックプリズム210の入射端面218お
よび出射端面219r、g、bは、ダイクロイックプリ
ズム410の出射端面および入射端面となる。
【0036】実施の形態2.図6および図7は、本発明
の実施の形態2に係るプロジェクタの光学系を示す平面
図である。これは、色光分離光学系を除いて前記実施の
形態1と同じ構成となっている。ここで、前記実施の形
態と同じ機能部材には同一符号を付し、それらの詳細な
説明を省略または簡略化する。
【0037】色光分離光学系700は、ダイクロイック
プリズム710と反射ミラー721〜726で構成され
ている。このダイクロイックプリズム710は、第1波
長選択反射面711と第2波長選択反射面713および
第3波長選択反射面715を有している。これらの波長
選択反射面は、光軸方向に対する角度θは45度未満の
所定の角度としてあり、例えば30度に設定されてい
る。また、これらの対応する波長選択反射面と反射ミラ
ーは、光軸に対してほぼ等しい角度すなわち平行に配置
されている。さらに、ダイクロイックプリズム910
は、ダイクロイックプリズム710と同じ構成としてあ
る。ただし、ダイクロイックプリズム910は、ダイク
ロイックプリズム710を同一平面(紙面)上で180
度回転して配置されている。
【0038】ここで、赤色光の光路に破線および実線で
示した反射ミラーは、それぞれ光軸方向に対して45度
および30度で配置されている。液晶パネルの画像形成
領域を照明する赤色光の幅を細い破線で示すとともに、
比較説明を容易にするために本来反射ミラーを光軸側に
移動しない配置を示した。図からも分かるように、液晶
ライトバルブ310Rを照明する幅RBが、第2波長選
択反射面および反射ミラーを30度に配置した構成で
は、45度で配置した構成に比べd分だけ狭くなる。そ
の結果、色光分離光学系700の幅は、3d分狭くする
ことができる。青色光の配置は、3d分の幅を狭くした
場合の配置を示している。前述のとおり、各波長選択反
射面および反射ミラーを光軸に対して30度で配置した
構成では、色光分離光学系700の幅および厚みが6d
(3d×2)分狭く構成できる。また、ダイクロイック
プリズム710に入射する光の幅および厚み(入射端面
218の面積)は、液晶パネルの画像表示領域RBに比
べ、2d×2分狭くできることにより、照明光学系も小
型化できる。この実施例のプロジェクタでは、各光路長
をより短くかつ等しくできるとともに、色光分離光学系
を含む光学系がより一層コンパクトに構成できる。
【0039】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成
等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれ
る。例えば、上記実施の形態では、透過型の液晶パネル
を用いたプロジェクタに本発明を適用した場合の例につ
いて説明したが、本発明は、反射型の液晶パネルを用い
たプロジェクタにも適用することが可能である。また、
後述のように電気光学装置は液晶パネルに限定されな
い。ここで、「透過型」とは、液晶パネルなどの電気光
学装置が光を透過するタイプであることを意味してお
り、「反射型」とは液晶パネルなどの電気光学装置が光
を反射するタイプであることを意味している。
【0040】また、上記実施の形態では、入射光の光軸
と第1乃至第3波長選択反射面711、713、715
の角度を30度としたが、45°未満であれば目的を達
成できる。さらに、第1乃至第3波長選択反射面21
1、213、215を有するプリズムを用いたが、第1
乃至第3波長選択反射面211、213、215をそれ
ぞれ有するダイクロイックミラーに替えて構成してもよ
い。また、平面視して、緑色光の光路を中央に、その光
路に対して左右対称に赤・青色光の光路を形成したが、
適宜各色光の光路を変更してもよい。光変調用電気光学
装置は、液晶パネルを用いた液晶ライトバルブに限られ
るものではなく、例えば、マイクロミラーを用いた装置
であってもよい。
【0041】さらに、プロジェクタとしては、投写画像
を観察する方向から投写を行う前面プロジェクタと、投
写画像を観察する方向とは反対側から投写を行う背面プ
ロジェクタとがあるが、上記実施の形態で示した構成
は、そのいずれにも適用可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、光路長を短くかつ等し
くするとともに、色光分離光学系と色光合成光学系の光
軸調整が容易にでき、さらには、光源と投写レンズを重
ねて配置しない構成から、画像の色バランスが適切に保
たれ、光の利用効率も高められた小型の光学素子および
それを用いたプロジェクタを得ることができる。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である光学素子を組み込んだ
プロジェクタの光学系を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施例である光学素子を組み込んだ
プロジェクタの光学系を示す平面図。
【図3】図2のプロジェクタの光学系を示す断面図。
【図4】図2のプロジェクタの光学素子を示す斜視図。
【図5】光学素子の取付けを示す斜視図。
【図6】本発明の他の実施例である光学素子を組み込ん
だプロジェクタの光学系を示す平面図。
【図7】図6のプロジェクタの光学系を示す断面図。
【符号の説明】
1 プロジェクタ 10a 上ケース 10b 下ケース 10c ランプ交換用蓋 20 冷却ファン 30 基枠 40 ライトガイド 100 照明光学系 110 光源 120 第1レンズアレイ 140 第2レンズアレイ 160 偏光変換素子アレイ 170 重畳レンズ 200,700 色光分離光学系 210,710 ダイクロイックプリズム 211,411,711,911 第1波長選択反射面 213,413,713,913 第2波長選択反射面 215,415,715,915 第3波長選択反射面 218 入射端面(出射端面) 219r、219g、219b 出射端面(入射端面) 221〜226,721〜726 反射ミラー 310R,310G,310B 液晶ライトバルブ 410,910 ダイクロイックプリズム 500 投写レンズA

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を入射する1つの入射端面
    と、その光を3つの色光に分離する第1、第2、第3波
    長選択反射面と、前記各波長選択反射面により分離され
    た各色光をそれぞれ出射する3つの出射端面とを有する
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 3つの色光をそれぞれ入射する3つの入
    射端面と、その各色光を合成する第1、第2、第3波長
    選択反射面と、その合成された光を出射する1つの出射
    端面とを有することを特徴とする光学素子。
  3. 【請求項3】 前記入射する光を分離する前記第1乃至
    第3波長選択反射面を備える直方体状の光学素子であっ
    て、前記入射端面に直角な側面のうち、一対の側面には
    その側面の対角方向に形成された前記第1波長選択反射
    面と、他の一対の側面には略X字状に形成された前記第
    2および第3波長選択反射面とを有し、前記第1乃至第
    3波長選択反射面は、前記入射する光の光軸方向に対し
    て等しい角度で配置されていることを特徴とする請求項
    1記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 前記出射する光を合成する前記第1乃至
    第3波長選択反射面を備える直方体状の光学素子であっ
    て、前記出射端面に直角な側面のうち、一対の側面には
    その側面の対角線状に形成された前記第1波長選択反射
    面と、他の一対の側面には略X字状に形成された前記第
    2および第3波長選択反射面とを有し、前記第1乃至第
    3波長選択反射面は、前記出射する光の光軸方向に対し
    て等しい角度で配置されていることを特徴とする請求項
    2記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 前記第1乃至第3波長選択反射面は、前
    記入射する光を赤、緑、青色光に分離する、または入射
    する赤、緑、青色光を合成し出射する機能を有すること
    を特徴とする請求項3または4記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記等しい角度は、45°未満であるこ
    とを特徴とする請求項3乃至5記載の光学素子。
  7. 【請求項7】 前記光学素子は、入射する光を分離す
    る、または入射する各色光を合成するプリズムであるこ
    とを特徴とする請求項3乃至6記載の光学素子。
  8. 【請求項8】 光源から照射される光を赤、緑、青の各
    色光に分離しその分離された各色光を対応する電気光学
    装置に導く色光分離光学系と、前記各色光を与えられた
    画像情報にしたがって変調する電気光学装置と、その電
    気光学装置で変調された各色光を合成する色光合成光学
    系とを備えた光学系であって、前記請求項1乃至7記載
    のいずれかの光学素子を用いたことを特徴とする光学
    系。
  9. 【請求項9】 光源から照射される光を赤、緑、青の各
    色光に分離しその分離された各色光を対応する電気光学
    装置に導く色光分離光学系と、前記各色光を与えられた
    画像情報にしたがって変調する電気光学装置と、その電
    気光学装置で変調された各色光を合成する色光合成光学
    系と、その合成された光をスクリーンに投写する投写光
    学系とを備えたプロジェクタにおいて、前記請求項1乃
    至7記載のいずれかの光学素子を用いたことを特徴とす
    るプロジェクタ。
  10. 【請求項10】 前記色光分離光学系の各色光の光路長
    が等しいことを特徴とする請求項8記載のプロジェク
    タ。
  11. 【請求項11】 前記入射した光が、前記色光分離光学
    系で分離されてから前記色光合成光学系を出射するまで
    の各色光の光路が、すべて反射面から形成されているこ
    とを特徴とする請求項8記載のプロジェクタ。
  12. 【請求項12】 前記色光分離光学系の各色光の光路中
    に配置された同じ機能を有する光学部品が等しい位置に
    配置されていることを特徴とする請求項8記載のプロジ
    ェクタ。
  13. 【請求項13】 前記複数の電気光学装置は、前記色光
    合成光学系で合成された光が出射する方向に対して水平
    な面に配置されていることを特徴とする請求項8記載の
    プロジェクタ。
  14. 【請求項14】 前記色光分離光学素子と前記色光合成
    光学素子は、同一基枠に固定されていることを特徴とす
    る請求項8記載のプロジェクタ。
  15. 【請求項15】 さらに、光源から液晶ライトバルブに
    される光を均一照明としその偏光方向を揃える照明
    光学系を備えることを特徴とする請求項8乃至14記載
    のいずれかのプロジェクタ。
JP2000395069A 2000-12-26 2000-12-26 光学素子およびプロジェクタ Withdrawn JP2002196118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395069A JP2002196118A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光学素子およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395069A JP2002196118A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光学素子およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196118A true JP2002196118A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395069A Withdrawn JP2002196118A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 光学素子およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068197A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hi-Mec Co., Ltd. 複合プリズム、光源ユニット、および表示装置
JP2006018067A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Olympus Corp 色合成素子及びこれを用いた投影装置
JP2008216643A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068197A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Hi-Mec Co., Ltd. 複合プリズム、光源ユニット、および表示装置
JPWO2004068197A1 (ja) * 2003-01-27 2006-05-25 有限会社ハイメック 複合プリズム、光源ユニット、および表示装置
JP4520943B2 (ja) * 2003-01-27 2010-08-11 有限会社ハイメック 複合プリズムおよび光源ユニット
JP2006018067A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Olympus Corp 色合成素子及びこれを用いた投影装置
JP4530743B2 (ja) * 2004-07-02 2010-08-25 オリンパス株式会社 色合成素子及びこれを用いた投影装置
JP2008216643A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824037B2 (en) Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
JP3642267B2 (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
JP3471001B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2002182307A (ja) 投射型表示装置
JP3575234B2 (ja) ダイクロイックプリズムおよび投写型表示装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP2005250061A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる光学素子
JP4539319B2 (ja) 投射型表示装置
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JP2002196118A (ja) 光学素子およびプロジェクタ
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP6422141B2 (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2001066551A (ja) 画像表示装置および照明装置
JP2006003637A (ja) 投写光学系、及びそれを用いた投写型表示装置
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置
JP2000121997A (ja) 投写型表示装置
US20050231811A1 (en) Projector
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2000235168A (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304