JP2003075778A - 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置 - Google Patents

色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置

Info

Publication number
JP2003075778A
JP2003075778A JP2001268069A JP2001268069A JP2003075778A JP 2003075778 A JP2003075778 A JP 2003075778A JP 2001268069 A JP2001268069 A JP 2001268069A JP 2001268069 A JP2001268069 A JP 2001268069A JP 2003075778 A JP2003075778 A JP 2003075778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
polarization
light
image display
splitting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001268069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762272B2 (ja
JP2003075778A5 (ja
Inventor
Tatsuo Chiaki
千明  達生
Atsushi Okuyama
奥山  敦
Masayuki Abe
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001268069A priority Critical patent/JP3762272B2/ja
Priority to CNB021415765A priority patent/CN1249485C/zh
Priority to CN200510005630A priority patent/CN100590476C/zh
Priority to EP02256132A priority patent/EP1289312B1/en
Priority to US10/235,975 priority patent/US7156520B2/en
Priority to EP04077889A priority patent/EP1501315A3/en
Priority to DE60204400T priority patent/DE60204400T2/de
Priority to ES02256132T priority patent/ES2239703T3/es
Publication of JP2003075778A publication Critical patent/JP2003075778A/ja
Publication of JP2003075778A5 publication Critical patent/JP2003075778A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762272B2 publication Critical patent/JP3762272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光ビームスプリッターを用いて各色用の画
像表示素子を各色偏光光によって照明する場合に、偏光
純度が低いとコントラストが低下する。 【解決手段】 照明光を第1の色光Gと第2および第3
の色光R,Bとに分解する色分解手段6と、偏光分離作
用によって第1の色光が色分解手段から第1の画像表示
素子に入射する光路と第1の画像表示素子12gから色
合成手段に向かって射出する光路とを異ならせる第1の
偏光分離面11aと、偏光分離作用によって、色分解手
段からの第2および第3の色光を分解するとともに、こ
れら色光が第2および第3の画像表示素子12r,bに
入射する光路と第2および第3の画像表示素子から色合
成手段に向かって射出する光路とを異ならせる第2の偏
光分離面11bとを設け、第1の偏光分離面と第2の偏
光分離面の偏光分離特性を互いに異ならせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明光を複数の色
光に分解して、これら複数の色光をそれぞれ画像表示素
子に導き、これら画像表示素子により変調された各色光
を合成する色分解合成光学系、これを用いた画像表示光
学系および投射型画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示素子と偏光ビームスプリ
ッターとを組み合わせた投射型画像表示装置は、例えば
米国特許6,183,091号に開示されている。この
米国特許に係る投射型画像表示装置は、本願図6に示す
ように、4つの偏光ビームスプリッター118,12
0,124,128と3つの色選択性位相差板116,
126,134とを有して構成されている。
【0003】ここで、色選択性位相差板とは、可視光の
波長領域において所定の波長領域の光の偏光方向を90
度変換し、その他の波長の光の偏光方向は変化させない
作用を有するものである。
【0004】そして、図6に示した装置では、光源10
0からの直線偏光光(S偏光)のうち青(B)の光のみ
第1の色選択性位相差板116によって偏光方向を90
度回転させ(P偏光)、第1の偏光ビームスプリッター
118に入射させてP偏光であるBの光を透過させ、S
偏光であるB以外の緑(G)と赤(R)の光を反射させ
ることで色分解を行う。Bの光(P偏光)は、第2の偏
光ビームスプリッター120を透過して反射型液晶表示
素子B122に至る。また、G,Rの光は第2の色選択
性位相差板126に入射し、Gの偏光方向のみが90度
変換され(P偏光)、第2の偏光ビームスプリッター1
20によりP偏光であるGの光が透過してS偏光である
Rの光が反射されることで色分解される。
【0005】分解されたG,Rの光はそれぞれ反射型液
晶表示素子G132および反射型液晶表示素子R130
に至る。
【0006】反射型液晶表示素子B122で変調された
Bの光のうちP偏光成分は、第2の偏光ビームスプリッ
ター120を透過して光源100側に戻り、S偏光成分
は第2の偏光ビームスプリッター120で反射して投射
光となる。また、反射型液晶表示素子R130で変調さ
れたRの光のうちS偏光成分は第3の偏光ビームスプリ
ッター128で反射して光源100側に戻り、P偏光成
分は第3の偏光ビームスプリッター128を透過して投
射光となる。さらに、反射型液晶表示素子G132で変
調されたGの光のうちP偏光成分は第3の偏光ビームス
プリッター128を透過して光源100側に戻り、S偏
光成分は第3の偏光ビームスプリッター128で反射し
て投射光となる。
【0007】GとRの投射光は第3の色選択性位相差板
134に入射し、Gの偏光方向のみが90度回転するこ
とによってG,Rの光はP偏光にそろえられる。そし
て、G,Rの光は、第4の偏光ビームスプリッター12
4を透過し、S偏光であるBの光は第4の偏光ビームス
プリッター124で反射する。これにより、R,G,B
の光は1つに合成され、カラー画像として投影される。
【0008】また、特開2001−154152号公報
にて提案されている投射型画像表示装置では、色分離合
成手段としての偏光ビームスプリッターと照明光学系と
の間又は偏光ビームスプリッターと投射レンズとの間に
偏光板を設けて高いコントラストの画像を得るようにし
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、偏光ビームスプリッターは45度で入射する光に対
しては図7に示すような理想的な偏光分離性能を示す
が、45度からずれた角度で入射する光に対しては図8
に示すような不完全な特性となってしまう。
【0010】これは偏光ビームスプリッターに形成され
ている光学薄膜において、薄膜の屈折率をn、薄膜の厚
さをd、光の入射角度をθとしたとき、光学薄膜は光学
性能に対してndcosθで作用するために、入射する
角度θにより光学性能が変化してしまうためである。
【0011】上述したような投射型画像表示装置におい
て、反射型液晶表示素子を照明する光はある程度の広が
り角度2ω(2ωは照明系で決まる)を有する光束であ
るので、偏光ビームスプリッターに対しては45度±ω
の広がりをもつ光が入射することになる。このため、偏
光ビームスプリッターにおいて、P偏光成分とS偏光成
分は完全には分離されず、液晶表示素子に入射する光は
完全な直線偏光にならないことになる。このことによっ
て、コントラストが低下し、投射画像の品位が低下する
という問題が生ずる。
【0012】さらに、照明系に用いられる偏光変換素子
は、P偏光,S偏光の混在するランプの光を所定の偏光
方向にそろえる素子であるが、その変換効率は100%
ではなく、無視できない割合で、望まない偏光成分が残
ってしまう。
【0013】また、通常の偏光ビームスプリッターにお
いては、例えばP偏光を反射させる割合と、S偏光を透
過させる割合とのバランスがとられているために、例え
ばP偏光を反射させる偏光ビームスプリッターによって
反射された光にはある程度のS偏光成分が存在すること
になる。
【0014】反射型液晶表示素子が黒を表示していると
きには、偏光ビームスプリッターに入射したP偏光光
は、P偏光で反射されて偏光ビームスプリッターで反射
されて光源に戻るが、偏光ビームスプリッターの特性に
より、反射型液晶表示素子の照明光に混在したS偏光光
の一部はそのまま偏光ビームスプリッターを透過して投
射レンズに向かうことになる。
【0015】そこで、特開2001−154152号公
報にて提案の構成を応用し、偏光ビームスプリッターの
入射側と出射側とに偏光板を配置すれば、偏光ビームス
プリッターの特性に起因する前述のコントラスト低下の
問題は解決するが、偏光板の透過率が100%でないた
めに、明るさが暗くなるという問題が生じる。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、照明光を第1から第3の色光に分解
して、これら第1から第3の色光を色光ごとに設けられ
た第1から第3の画像表示素子に入射させ、これら画像
表示素子により変調された各色光を色合成手段により合
成する色分解合成光学系において、照明光を第1の色光
と第2および第3の色光とに分解する色分解手段と、偏
光分離作用によって第1の色光が色分解手段から第1の
画像表示素子に入射する光路と第1の画像表示素子から
色合成手段に向かって射出する光路とを異ならせる第1
の偏光分離面と、偏光分離作用によって、色分解手段か
らの第2および第3の色光を分解するとともに、これら
第2および第3の色光がそれぞれ第2および第3の画像
表示素子に入射する光路と第2および第3の画像表示素
子から前記色合成手段に向かって射出する光路とを異な
らせる第2の偏光分離面とを設け、第1の偏光分離面と
第2の偏光分離面の偏光分離特性を互いに異ならせるよ
うにしている。
【0017】ここで、偏光分離特性とは、第1の偏光成
分を反射し、この第1の偏光成分に直交する第2の偏光
成分を透過する特性を有する偏光分離面において、この
偏光分離面における反射光中の第1の偏光成分の含有率
や、偏光分離面における透過光中の第2の偏光成分の含
有率(すなわち、請求項中にいう直線偏光度)のことで
ある。つまり、偏光分離特性とは、偏光分離面から射出
するこの偏光分離面での反射光および透過光の直線偏光
度のことである。
【0018】このように第1の偏光分離面および第2の
偏光分離面の偏光分離特性を、それぞれの偏光分離面の
役割や要求される透過率・反射率に応じて異ならせるこ
とにより、偏光ビームスプリッターの特性に起因したコ
ントラスト低下等の問題を容易に解消することが可能と
なる。
【0019】例えば、各色光に含まれる所望の偏光方向
の成分の割合を直線偏光度とするとき、第1の偏光分離
面から第1の画像表示素子に入射するときの第1の色光
の直線偏光度が、第2の偏光分離面から第2および第3
の画像表示素子に入射する第2および第3の色光の直線
偏光度よりも高くなるように、第1の偏光分離面と前記
第2の偏光分離面の偏光分離特性を互いに異ならせるよ
うにすれば、第1の画像表示素子に入射して変調される
第1の色光のコントラストを他の色光の比べて高くする
ことが可能となり、特に第1の色光をカラー画像のコン
トラストに大きく影響する緑色光とすることにより、色
合成されたカラー画像全体のコントラストを高くして、
品位の高い表示(投射)画像を得ることが可能となる。
【0020】この場合、第2の偏光分離面に、例えば第
2の偏光分離面にて反射した第2および第3の色光の直
線偏光度と、この第2の偏光分離面を透過した第2およ
び第3の色光の直線偏光度とが略等しくなる偏光分離特
性を持たせるようにして、高い色再現性を得るようにす
るとよい。
【0021】また、第1の偏光分離面と色合成手段との
間に偏光板を配置してもよい。さらに、第1の偏光分離
面に、この第1の偏光分離面から第1の画像表示素子に
入射する第1の色光の直線偏光度が、第1の画像表示素
子から第1の偏光分離面を経て色合成手段に向かって射
出する第1の色光の直線偏光度よりも高くなる偏光分離
特性を持たせるようにしてもよい。
【0022】これにより、第1の偏光分離面で反射又は
透過する際や第1の画像表示素子によって変調を受ける
際に、正しい方向に偏光している光に不要な作用を受け
た光の成分が混ざったとしても、不要な方向の偏光で照
明されていないために、例えば黒表示の際に、偏光ビー
ムスプリッターの特性に依存して出射してきてしまう本
来光源方向に戻るべき光を第1の偏光分離面の出射側に
配置した偏光板によって検光することができるので、不
要な作用を受けた光が悪影響を及ぼすにとどめることが
でき、高いコントラストを得ることが可能となる。
【0023】さらに、色合成手段として、偏光分離作用
によって、第1の偏光分離面からの第1の色光と第2の
偏光分離面からの第2および第3の色光を合成する第3
の偏光分離面を用いてもよい。
【0024】この場合、第1の偏光分離面での角度依存
性によって楕円偏光になって第1の画像表示素子に入射
した第1の光が第1の画像表示素子によって変調された
後、有効な成分のみが偏光板によって検光され、さらに
第3の偏光分離面によって各色光が合成されるため、高
いコントラストを得ることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1には、本発
明の第1実施形態である投射型画像表示装置の構成を示
している。図1中、1は連続スペクトルで白色光を発光
する光源、2は光源1からの光を所定の方向に集光する
リフレクターである。
【0026】3aは矩形のレンズをマトリックス状に配
置した第1のフライアイレンズ、3bは第1のフライア
イレンズの個々のレンズに対応したレンズアレイからな
る第2のフライアイレンズ、4は無偏光光を所定の偏光
光に揃える偏光変換素子である。5は集光光学系であ
り、5aはコンデンサーレンズ、5bはフィールドレン
ズで、5cはミラーである。以上により照明系が構成さ
れる。
【0027】6は青(B)と赤(R)の波長領域の光を
透過し、緑(G)の波長領域の光を反射するダイクロイ
ックミラーである。
【0028】なお、ここでは、ダイクロイックミラーを
用いているが、ダイクロイックミラーに限るものではな
く、偏光ビームスプリッターを用いても構わない。その
際には、偏光ビームスプリッターの光源側に緑の波長領
域の光の偏光方向を、青、赤の波長領域の光の偏光方向
と90度異ならしめる手段が必要であるが、その手段の
一つとして色選択性波長板を配置し、緑の波長領域の光
の偏光方向のみを90度回転させても良いし、予めダイ
クロイックミラーで3色を分解した上で偏光方向を変
え、再び3色の光路を合成するという公知の方法を用い
ても構わない。また、ここでのダイクロイックミラーと
は、請求項中の「色分解手段」に相当するものである。
つまり、「色分解手段」は、具体的にはダイクロイック
ミラーでもよいし、偏光ビームスプリッターであっても
よい。後述の他の実施形態に関しても上記のことと同様
のことが言える。
【0029】7はGとRの中間の波長領域の光を一部カ
ットするカラーフィルターである。
【0030】8a,8bはBの光の偏光方向を90度変
換し、Rの光の偏光方向は変換しない第1および第2の
色選択性位相差板である。9a,9bは第1および第2
の偏光板であり、10aは1/2波長板である。
【0031】11a,11bはP偏光を透過し、S偏光
を反射する第1および第2の偏光ビームスプリッターで
あり、それぞれ偏光分離面(第1および第2の偏光分離
面)を有する。また、11cはP偏光を透過し、S偏光
を反射する第3の偏光ビームスプリッター(色合成手
段)であり、偏光分離面(第3の偏光分離面)を有す
る。
【0032】12r,12g,12bはそれぞれ入射し
た光を反射するとともに画像変調する赤用の反射型液晶
表示素子、緑用の反射型液晶表示素子、青用の反射型液
晶表示素子である。13r,13g,13bはそれぞ
れ、赤用の1/4波長板、緑用の1/4波長板、青用の
1/4波長板である。以上のダイクロイックミラー6か
ら1/4波長板13r,13g,13bにより、色分解
合成光学系が構成される。
【0033】14は投射レンズであり、投射光学系を構
成する。なお、上記照明系,色分解合成光学系および投
射光学系により画像表示光学系が構成される。
【0034】次に光学的な作用を説明する。光源1から
発した光はリフレクター2により所定の方向に集光され
る。リフレクター2は放物面形状を有しており、放物面
の焦点位置からの光は放物面の対称軸に平行な光束とな
る。
【0035】ただし、光源1は理想的な点光源ではなく
有限の大きさを有しているので、集光する光束には放物
面の対称軸Oに平行でない光の成分も多く含まれてい
る。
【0036】これらの集光光束は、第1のフライアイレ
ンズ3aに入射する。第1のフライアイレンズ3aは、
外形が矩形である正の屈折力を有するレンズをマトリッ
クス状に組み合わせて構成されており、入射した光束は
それぞれのレンズに応じた複数の光束に分割、集光さ
れ、第2のフライアイレンズ3bを経て、複数の光源像
を偏光変換素子4の近傍にマトリックス状に形成する。
【0037】偏光変換素子4は、偏光分離面と反射面と
1/2波長板とからなり、マトリックス状に集光される
複数の光束は、その列に対応した偏光分離面に入射し、
透過するP偏光成分の光と反射するS偏光成分の光に分
割される。
【0038】反射されたS偏光成分の光は反射面で反射
し、P偏光成分と同じ方向に出射する。一方、透過した
P偏光成分の光は、1/2波長板4cを透過してS偏光
成分と同じ偏光成分に変換され、偏光方向(・)が揃っ
た光として射出する公知の偏光変換素子である。
【0039】偏光変換された複数の光束は、偏光変換素
子4を射出した後、発散光束として集光光学系5に至
る。なお、集光光学系5のうちミラー5cは屈折力を持
たない。
【0040】表1には、図2に示したフライアイレンズ
3a,3bのレンズデータを、表2には、図3に示した
集光光学系5のレンズデータを示す。これら表1,2に
おいて、rは各レンズ面の曲率半径を、dは面の間隔
を、nは材質の屈折率を表す。
【0041】
【表1】
【0042】なお、面1〜2は第1のフライアイレンズ
3aを、面3〜4は第2のフライアイレンズ3bを示し
ている。
【0043】
【表2】
【0044】なお、面1〜2はコンデンサーレンズ5a
を、面3〜4はフィールドレンズ5bを示している。
【0045】集光光学系5の合成の焦点距離fcは、 fc=82.4mm であり、第2のフライアイレンズ3bの焦点距離ff2
は、 ff2=29.5mm である。このため、集光光学系5は、 β=fc/ff2=2.793 で決まる倍率βで第1のフライアイレンズ3aの矩形形
状の像を形成する。
【0046】これにより複数の光束は矩形形状の像がで
きる位置で重なり、矩形の均一な照明エリアを形成す
る。この照明エリアに反射型液晶表示素子12r,12
g,12bを配置する。
【0047】ここで、フィールドレンズ5bの焦点距離
fc2は、 fc2=84mm であるので、 fc/fc2=0.98 となり、フィールドレンズ5bから反射型液晶表示素子
に至る光路において反射型液晶表示素子上に集光する光
は集光光学系5の光軸O’に対してほぼテレセントリッ
クになる。
【0048】ダイクロイックミラー6および偏光ビーム
スプリッター11a,11b,11cは光学薄膜で構成
されており、これらの光学薄膜に入射する角度によりそ
の特性が変化する。このとき、反射型液晶表示素子に対
する照明光束をテレセントリックに設定することによ
り、光学薄膜で発生する特性の変動が反射型液晶表示素
子上で発生しない構成となっている。
【0049】ダイクロイックミラー6は、図4の実線で
示すような特性を有しており、B(430〜495n
m)とR(590〜650nm)の光は透過し、G(5
05〜580nm)の光は反射する。ここで、GのS偏
光成分の透過率は、Gの波長範囲の中心波長である55
0nmにおいて1%以下に設定されており,他の2つの
色光の色純度の低下を防いでいる。
【0050】図1において、は偏光変換素子4によりS
偏光とされた光は、ダイクロイックミラー6によって分
解された後もS偏光(・)となっている。
【0051】Gの光路において、ダイクロイックミラー
6を反射した光はカラーフィルター7に入射する。カラ
ーフィルター7は、図4に点線で示すような特性を有し
ており、GとRの中間の波長領域にあたる黄色の色光
(575〜585nm)を反射するダイクロイックフィ
ルターとして、黄色の光を除去する。緑の光に黄色の色
成分が多いと、緑が黄緑になってしまうので、黄色の光
を除去する方が色再現上望ましい。また、カラーフィル
ター7は黄色の光を吸収する特性のものでもよい。
【0052】こうして色調整されたGの光は、第1の偏
光ビームスプリッター11aに対してS偏光(・)とし
て入射して偏光分離面で反射され、G用の反射型液晶表
示素子12gへと至る。
【0053】G用の反射型液晶表示素子12gにおいて
は、Gの光が画像変調されて反射される。画像変調され
たGの反射光のうちS偏光成分(・)は、再び第1の偏
光ビームスプリッター11aの偏光分離面で反射し、光
源側に戻され、投射光から除去される。
【0054】一方、画像変調されたGの反射光のうちP
偏光成分(|)は、第1の偏光分離面を透過し、投射光
として第3の偏光ビームスプリッター11cに向かう。
【0055】このとき、すべての偏光成分をS偏光に変
換した状態(黒を表示した状態)において、第1の偏光
ビームスプリッター11aとG用の反射型液晶表示素子
12gとの間に設けられた1/4波長板13gの遅相軸
を所定の方向に調整することにより、第1の偏光ビーム
スプリッター11aとG用の反射型液晶表示素子12g
で発生する偏光状態の乱れの影響を小さく抑えることが
できる。
【0056】また、第1の偏光ビームスプリッタ11a
の偏光分離面は、この偏光分離面で反射した光に含まれ
る主たる偏光成分であるS偏光の割合、すなわち直線偏
光度が特に高い(例えば、ほぼ100%)とともに、透
過したP偏光の純度は上記S偏光の純度に比べて若干劣
る偏光分離特性を有している。
【0057】このような特性の偏光ビームスプリッター
を用いることにより、第1の反射型液晶表示素子12g
を照明する照明光には不要な偏光成分が含まれないた
め、第1の偏光ビームスプリッター11aを透過する
(出射する)光の少なくともP偏光成分は、画像を表示
するために第1の反射型液晶表示素子12gと1/4波
長板13gによって作用を受けた光と、反射型液晶表示
素子や1/4波長板や偏光ビームスプリッタ−によって
不要な作用を受けて発生する位相の狂った成分となる。
また、第1の偏光ビームスプリッタ−11aで反射する
S偏光成分(を出射するS偏光成分)は、第1の偏光ビ
ームスプリッタ−11aの偏光分離面の特性によって透
過してしまったS偏光成分であり、このS偏光成分の光
は投影画像のコントラストを低下させる要因となるた
め、偏光板などによって除去する。
【0058】第1の偏光ビームスプリッター11aから
射出したGの光(|)は、P偏光のみを透過する第1の
偏光板9aで検光される。これにより、第1の偏光ビー
ムスプリッター11aとG用の反射型液晶表示素子12
gを通ることによって生じた無効な成分がカットされた
光となる。そして、次に偏光方向に対して遅相軸が45
度で設定された第1の1/2波長板10aにより偏光方
向を90度回転され、第3の偏光ビームスプリッター1
1cに対してS偏光(・)として入射し、第3の偏光ビ
ームスプリッター11cの偏光分離面で反射されて投射
レンズ14へと至る。
【0059】ここで、第1の1/2波長板10aの遅相
軸を回転調整できるようにしておくと、第3の偏光ビー
ムスプリッター11cの偏光分離面に入射するGの光の
偏光方向を微調整することができる。
【0060】これにより、取り付け誤差などによって第
1の偏光ビームスプリッター11aの偏光分離面と第3
の偏光ビームスプリッター11cの偏光分離面との間に
相対的な傾きがあるときなどは、この調整機構により第
3の偏光ビームスプリッター11cにおける非投射光の
漏れが最小となるようにすることができ、Gにおける黒
表示の画像調整が可能となる。
【0061】さらに、第1の偏光板9aと第1の1/2
波長板10aを貼り付けて、一体的に調整することもで
きる。
【0062】ダイクロイックミラー6を透過したRとB
の光は、第1の色選択性位相差板8aに入射する。第1
の色選択性位相差板は、Bの光のみ偏光方向を90度回
転する作用を持っており、これによりBの光はP偏光
(|)として、Rの光はS偏光(・)として第2の偏光
ビームスプリッター11bに入射する。S偏光(・)と
して第2の偏光ビームスプリッター11bに入射したR
の光は、第2の偏光ビームスプリッター11bの偏光分
離面で反射され、R用の反射型液晶表示素子12rへと
至る。また、P偏光(|)として第2の偏光ビームスプ
リッター11bに入射したBの光は、第2の偏光ビーム
スプリッター11bの偏光分離面を透過してB用の反射
型液晶表示素子12bへと至る。
【0063】ここで、第2の偏光ビームスプリッター1
1bの偏光分離面は、この偏光分離面で反射した光に含
まれる主たる偏光成分であるP偏光の割合、すなわち直
線偏光度と、偏光分離面を透過した光に含まれる主たる
偏光成分であるS偏光の純度とがほぼ等しくなる(とも
にほぼ95%程度となる)ような偏光分離特性を有して
いる。これにより、RとBのバランスが保たれ、色再現
性が確保される。
【0064】なお、第1の偏光ビームスプリッター11
aの偏光分離面は、この偏光分離面にて反射した光の直
線偏光度が、第2の偏光ビームスプリッター11bの偏
光分離面にて反射および透過した光の直線偏光度よりも
高くなるように偏光分離特性が設定されている。すなわ
ち、第1の偏光ビームスプリッター11aの偏光分離面
と第2の偏光ビームスプリッター11bの偏光分離面
は、互いに異なる偏光分離特性を有する。
【0065】R用の反射型液晶表示素子12rに入射し
たRの光は画像変調されて反射される。画像変調された
Rの反射光のうちS偏光成分(・)は、再び第2の偏光
ビームスプリッター11bの偏光分離面で反射されて光
源側に戻され、投射光から除去される。
【0066】一方、画像変調されたRの反射光のうちP
偏光成分(|)は第2の偏光ビームスプリッター11b
の偏光分離面を透過して投射光として第3の偏光ビーム
スプリッター11cに向かう。
【0067】第2の偏光ビームスプリッター11bを出
射したRの光は第2の色選択性位相板8bをそのまま透
過し、さらに第2の偏光板9bで検光されて第3の偏光
ビームスプリッター11cに入射する。そして、第3の
偏光ビームスプリッター11cの偏光分離面を透過して
投射レンズ14に至る。
【0068】また、B用の反射型液晶表示素子12bに
入射したBの光は画像変調されて反射される。画像変調
されたBの反射光のうちP偏光成分(|)は、再び第2
の偏光ビームスプリッター11bの偏光分離面を透過し
て光源側に戻され、投射光から除去される。
【0069】一方、画像変調されたBの反射光のうちS
偏光成分(・)は第2の偏光ビームスプリッター11b
の偏光分離面で反射して投射光として第3の偏光ビーム
スプリッター11cに向かう。
【0070】このとき、第2の偏光ビームスプリッター
10bとR用,B用の反射型液晶表示素子11b,11
rの間に設けられた1/4波長板12b,12rの遅相
軸を調整することにより、Gの場合と同じようにR,B
それぞれの黒の表示の調整を行う。
【0071】こうして1つの光束に合成され、第2の偏
光ビームスプリッター10bから射出したRとBの投射
光のうちBの光は、第2の色選択性位相板8bによって
偏光方向が90度回転されてP偏光成分(|)となり、
さらに第2の偏光板9bで検光されて第3の偏光ビーム
スプリッター11cに入射する。Rの光は第2の色選択
性位相板8bをそのまま透過し、さらに第2の偏光板9
bで検光されて第3の偏光ビームスプリッター11cに
入射する。第2の偏光板9bで検光されることにより、
RとBの投射光は第2の偏光ビームスプリッタ11bと
R用,B用の反射型液晶表示素子12b,12r、1/
4波長板13b、13rを通ることによって生じた無効
な成分をカットされた光となる。
【0072】そして、第3の偏光ビームスプリッター1
1cに入射したRとBの投射光は第3の偏光ビームスプ
リッター11cの偏光分離面を透過し、この偏光分離面
にて反射したGの光と合成されて投射レンズ14に至
る。
【0073】ここで、第2の色選択性位相差板8bと第
3の偏光ビームスプリッター11cとの間に第2の1/
2波長板10b(不図示)を配置し、第2の1/2波長
板10bの遅相軸を透過する偏光方向と同じ方向(偏光
状態を変換しない方向)に設定し、Gのときと同じよう
に、第2の1/2波長板10bの遅相軸の傾き調整を行
うことで、R,Bの光の偏光方向が第3の偏光ビームス
プリッター11cの偏光分離面に対して適切に入射する
ように調整し、第3の偏光ビームスプリッター11cに
おける非投射光の漏れが最小となるようにすることがで
き、R,Bにおける黒表示の画像調整をすることもでき
る。。
【0074】合成されたR,G,Bの投射光は、投射レ
ンズ14によってスクリーンなどの被投射面に拡大投影
される。
【0075】なお、上述した各光学素子の空気との境界
面には反射防止コートが施されている。Gの光のみが透
過する面には、最も反射率が低下する波長帯域を550
nmの近傍に設定した反射防止コートが施され、Rの光
のみが透過する面には最も反射率が低下する波長帯域を
610nmの近傍に設定した反射防止コートが施されて
いる。また、Bの光のみが透過する面には最も反射率が
低下する波長帯域を450nmの近傍に設定した反射防
止コートが施され、RとBの光が透過する面には反射率
が低下する波長帯域を450nmの近傍と610nmの
近傍に2つあるような反射防止コートが施されている。
【0076】また、光源1から投射レンズ14に至る光
束は、反射型液晶表示素子11g,11b,11rに到
達する際に光束径が最も細くなるので、反射型液晶表示
素子の近傍に配置した偏光ビームスプリッター11a,
11bを投射レンズ14側に配置した偏光ビームスプリ
ッター11cよりも小さく構成している。
【0077】さらに、投射レンズ14のFnoは、反射
型液晶表示素子における回折や取り付け誤差による投射
レンズ14の光軸と集光光学系5の光軸のずれを考慮し
て、照明系のFnoよりも明るく設定している。
【0078】(第2実施形態)前述した第1実施形態に
おいては、第1の反射型液晶表示素子12gに第1の偏
光ビームスプリッター11gの偏光分離面で反射させた
光を入射させていたが、第1の偏光ビームスプリッター
の偏光分離面を透過した光を入射させることもできる。
一般に、偏光ビームスプリッターの性能としては、偏光
ビームスプリッターを透過するP偏光光にS偏光の光を
入りにくくするほうが容易であり、これにより、投射画
像のより高いコントラストを得ることができる。
【0079】図5には、本発明の第2実施形態である投
射型画像表示装置の構成を示している。図5中、第1実
施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して説明に代え
る。
【0080】図5において、40は偏光変換素子であ
り、ランプ1からの無偏光光をP偏光(|)に変換す
る。本実施形態において、第1の液晶表示素子12gと
第1の1/4波長板13gは、第1の偏光ビームスプリ
ッター110aの偏光分離面からP偏光光(|)が透過
して射出してくる面の側に配置されている。
【0081】第1の偏光ビームスプリッター110aの
偏光分離面は、この偏光分離面を透過したP偏光(|)
にS偏光光(・)がほとんど混ざらない、つまり直線偏
光度がきわめて高い(例えは、ほぼ100%の)偏光分
離特性を有する。なお、第1の偏光ビームスプリッター
110aの偏光分離面は、この偏光分離面で反射したS
偏光光の直線偏光度が、透過するP偏光の直線偏光度よ
りも若干劣る偏光分離特性をも有する第1の偏光ビーム
スプリッター110aと第3の偏光ビームスプリッター
11cとの間に配置された第1の偏光板90aは、S偏
光(・)を透過して、P偏光(|)を吸収するものであ
る。
【0082】次に、本実施形態の光学的な作用を説明す
る。光源1から発した照明光は、偏光変換素子4により
P偏光に揃えられて、ダイクロイックミラー6に入射
し、緑(G)の光と、赤(R)および青(B)の光とに
分解される。
【0083】ダイクロイックミラー6によって反射され
たGの光は、カラーフィルター7を通過して第1の偏光
ビームスプリッター110aに入射する。Gの光は偏光
変換素子4により偏光変換されているために、その大部
分を占めるP偏光光は第1の偏光ビームスプリッター1
10aの偏光分離面を透過し、第1の1/4波長板13
gを通過して第1の反射型液晶表示素子12gに入射す
る。
【0084】この際、偏光変換素子4の変換効率が有限
の値であるために照明光にわずかに混在するS偏光光
は、第1の偏光ビームスプリッター110aの偏光分離
面にて反射され、主光路から除去される。
【0085】例えば、黒表示の際には、第1の反射型液
晶表示素子12gおよび第1の1/4波長板13gは入
射した光に対して変調作用を及ぼさずに反射させ、この
Gの反射光は再度、第1の偏光ビームスプリッター11
0aの偏光分離面を透過して光源側に戻る。また、例え
ば白色表示を行なう際には、第1の反射型液晶表示素子
12gは入射光の偏光方向を変えず、第1の1/4波長
板の作用によって偏光方向を90度回転させるために、
出射光はS偏光光となり、このS偏光光は第1の偏光ビ
ームスプリッター110aの偏光分離面で反射して第1
の偏光板90aで検光されて第3の偏光ビームスプリッ
ター11cに入射し、第3の偏光ビームスプリッター1
1cの偏光分離面で反射して投射レンズ14に至る。
【0086】この際、第1の反射型液晶表示素子12g
の作用や、第1の偏光ビームスプリッター110aや第
1の1/4波長板13gを通過する際に発生した位相誤
差成分は、第1の偏光板90aで吸収される。
【0087】また、ダイクロイックミラー6を透過した
RとBの光は、第1の色選択性位相差板8aに入射し、
Rの光の偏光方向のみがPからSに変換され、S偏光と
なったRの光とP偏光のBの光とが第2の偏光ビームス
プリッター11bに入射する。
【0088】第2の偏光ビームスプリッター11bの偏
光分離面は、反射したS偏光の純度と、透過したP偏光
の純度とが略一致する(例えば、いずれもほぼ95%と
なる)ような偏光分離特性を有する。すなわち、第1実
施形態と同様に、第1の偏光ビームスプリッター11a
の偏光分離特性と第2の偏光ビームスプリッター11b
の偏光分離特性とは互いに異なる。
【0089】第2の偏光ビームスプリッター11bにS
偏光として入射したRの光は、第2の偏光ビームスプリ
ッター11bの偏光分離面で反射し、第2の1/4波長
板13rを介して第2の反射型液晶表示素子12rに入
射する。そして、第2の反射型液晶表示素子12rで反
射されて変調を受けてたRの光は、第2の1/4波長板
13rを介してP偏光に変換され、第2の偏光ビームス
プリッター11bに再度入射し、第2の偏光ビームスプ
リッター11bの偏光分離面を透過して第2の色選択性
位相差板8bおよび第2の偏光板90bに入射する。
【0090】第2の色選択性位相差板8bは、Bの光の
偏光方向のみを90度回転させる作用を持ち、Rの光に
は作用を及ぼさない。また、第2の偏光板90bは、P
偏光を透過させる構成となっており、第2の偏光ビーム
スプリッター11bから出射してくるRの光に含まれる
S偏光成分を吸収する。
【0091】第2の偏光板90bで検光されたP偏光で
あるRの光は、第3の偏光ビームスプリッター11cに
入射して、その偏光分離面を透過し、投射レンズ14に
至る。
【0092】また、第2の偏光ビームスプリッター11
bにP偏光として入射したBの光は、第2の偏光ビーム
スプリッター11bの偏光分離面を透過し、第3の1/
4波長板13bを介して第3の反射型液晶表示素子12
bに入射する。そして、第3の液晶表示素子12bで反
射されて変調を受けたBの光は、第3の1/4波長板1
3bを介してS偏光に変換され第2の偏光ビームスプリ
ッター11bに再度入射し、第2の偏光ビームスプリッ
ター11bの偏光分離面で反射され、第2の色選択性位
相差板8bに入射する。
【0093】第2の色選択性位相差板8bに入射したB
の光は、その偏光方向が90度回転させられてP偏光に
変換される。また、第2の色選択性位相差板8bから射
出したP偏光であるBの光は、第2の偏光板90bによ
って、Bの光に含まれるS偏光成分が吸収される。
【0094】こうして第2の偏光板90bで検光された
Bの光は、第3の偏光ビームスプリッター11cに入射
して、その偏光分離面を透過し、投射レンズ14に至
る。
【0095】以上のようにして第3の偏光ビームスプリ
ッター11cの偏光分離面の作用により合成されたR,
G,Bの光は、投射レンズ14によって不図示のスクリ
ーン等の被投射面上に拡大投射される。
【0096】本実施形態においては、第1実施形態にお
いてGの光路中に設けられていた1/2波長板10aを
使用する必要がないために、1/2波長板による光の吸
収作用による透過率の影響を受けない。したがって、明
るい投射像を得ることができる。
【0097】以上、本願発明の実施形態について説明を
行ったが、上記の第1実施形態(図1)および第2実施
形態(図5)におけるダイクロイックミラー6の代わり
に、偏光ビームスプリッターを用いても構わない。その
際、色分解する3色の色光の光路を本願実施形態1及び
2と同様にするためには、ダイクロイックミラー6の代
わりに配置する偏光ビームスプリッターより光源側に、
緑色の偏光成分を赤色及び青色の偏光成分と異ならせる
特性を有する色選択性位相差版を配置することが必要で
ある。
【0098】また、本願発明の実施形態においては、ダ
イクロイックミラー6(或いはそれに代わる偏光ビーム
スプリッター)で赤色青色の色光の光路と、緑色の色光
の光路とを分離したが、この限りではなく赤色の色光の
みを分離しても良いし、青色の色光のみを分離しても構
わない。
【0099】また、本願発明の実施形態の偏光ビームス
プリッターは、反射光の主たる偏光成分がS偏光であ
り、透過光の主たる偏光成分がP偏光であるような特性
を有していたが、この逆の特性を有する偏光ビームスプ
リッターを用いても構わない。
【0100】また、本願発明の実施形態においては、液
晶表示素子は反射型のものを用いていたが、透過型でも
構わないし、3板式(3つの色光それぞれに対して液晶
表示素子がある)ではなく、単板式でも構わない。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1の偏光分離面および第2の偏光分離面の偏光分離特
性を、それぞれの偏光分離面の役割や要求される透過率
・反射率に応じて異ならせるようにしているので、偏光
ビームスプリッターの特性に起因したコントラスト低下
等の問題を容易に解消することができる。
【0102】例えば、各色光に含まれる主たる偏光方向
の成分の割合を直線偏光度とするとき、第1の偏光分離
面から第1の画像表示素子に入射するときの第1の色光
の直線偏光度が、第2の偏光分離面から第2および第3
の画像表示素子に入射する第2および第3の色光の直線
偏光度よりも高くなるように、第1の偏光分離面と前記
第2の偏光分離面の偏光分離特性を互いに異ならせるよ
うにすれば、第1の画像表示素子に入射して変調される
第1の色光のコントラストを他の色光の比べて高くする
ことができ、特に第1の色光をカラー画像のコントラス
トに大きく影響する緑色光とすることにより、色合成さ
れたカラー画像全体のコントラストを高くして、品位の
高い表示(投射)画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である投射型画像表示装
置の構成を示す図。
【図2】上記投射型画像表示装置に用いられているフラ
イアイレンズを説明する図。
【図3】上記投射型画像表示装置の集光光学系を説明す
る図。
【図4】上記投射型画像表示装置に用いられているダイ
クロイックミラーとカラーフィルターの特性を説明する
図。
【図5】本発明の第2実施形態である投射型画像表示装
置の構成を示す図。
【図6】従来の投射型画像表示装置の構成を示す図。
【図7】従来の投射型画像表示装置における偏光ビーム
スプリッターの特性(45度入射時)を説明する図。
【図8】従来の投射型画像表示装置における偏光ビーム
スプリッターの特性(45度外入射時)を説明する図。
【符号の説明】
1 光源 2 リフレクター 3a 第1のフライアイレンズ 3b 第2のフライアイレンズ 4 偏光変換素子 5 集光光学系 5a コンデンサーレンズ 5b フィールドレンズ 5c ミラー 6 ダイクロイックミラー 7 カラーフィルター 8a、8b 色選択性位相差板 9a、9b 偏光板 10a、10b 1/2波長板 11a、11b、11c 偏光ビームスプリッター 12r、12g、12b 反射型液晶表示素子 13r、13g、13b 1/4波長板 14 投射レンズ
フロントページの続き (72)発明者 阿部 雅之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H049 BA05 BB03 BB66 BC22 2H099 AA12 BA09 BA17 CA02 CA07 CA08 CA11

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光を第1から第3の色光に分解し
    て、これら第1から第3の色光を色光ごとに設けられた
    第1から第3の画像表示素子に入射させ、これら画像表
    示素子により変調された各色光を色合成手段により合成
    する色分解合成光学系であって、 前記照明光を第1の色光と第2および第3の色光とに分
    解する色分解手段と、 偏光分離作用によって前記第1の色光が前記色分解手段
    から前記第1の画像表示素子に入射する光路と前記第1
    の画像表示素子から前記色合成手段に向かって射出する
    光路とを異ならせる第1の偏光分離面と、 偏光分離作用によって、前記色分解手段からの前記第2
    および第3の色光を分解するとともに、これら第2およ
    び第3の色光がそれぞれ前記第2および第3の画像表示
    素子に入射する光路と前記第2および第3の画像表示素
    子から前記色合成手段に向かって射出する光路とを異な
    らせる第2の偏光分離面とを有し、 前記第1の偏光分離面と前記第2の偏光分離面の偏光分
    離特性を互いに異ならせたことを特徴とする色分解合成
    光学系。
  2. 【請求項2】 照明光を第1から第3の色光に分解し
    て、これら第1から第3の色光を色光ごとに設けられた
    第1から第3の画像表示素子に入射させ、これら画像表
    示素子により変調された各色光を色合成手段により合成
    する色分解合成光学系であって、 前記照明光を第1の色光と第2および第3の色光とに分
    解する色分解手段と、 偏光分離作用によって前記第1の色光が前記色分解手段
    から前記第1の画像表示素子に入射する光路と前記第1
    の画像表示素子から前記色合成手段に向かって射出する
    光路とを異ならせる第1の偏光分離面と、 偏光分離作用によって、前記色分解手段からの前記第2
    および第3の色光を分解するとともに、これら第2およ
    び第3の色光がそれぞれ前記第2および第3の画像表示
    素子に入射する光路と前記第2および第3の画像表示素
    子から前記色合成手段に向かって射出する光路とを異な
    らせる第2の偏光分離面とを有し、前記各色光に含まれ
    る主たる偏光方向の成分の割合を直線偏光度とすると
    き、 前記第1の偏光分離面から前記第1の画像表示素子に入
    射するときの第1の色光の直線偏光度が、前記第2の偏
    光分離面から前記第2および第3の画像表示素子に入射
    する第2および第3の色光の直線偏光度よりも高くなる
    ように、前記第1の偏光分離面と前記第2の偏光分離面
    の偏光分離特性を互いに異ならせたことを特徴とする色
    分解合成光学系。
  3. 【請求項3】 照明光を第1から第3の色光に分解し
    て、これら第1から第3の色光を色光ごとに設けられた
    第1から第3の画像表示素子に入射させ、これら画像表
    示素子により変調された各色光を色合成手段により合成
    する色分解合成光学系であって、 前記照明光を第1の色光と第2および第3の色光とに分
    解する色分解手段と、 偏光分離作用によって前記第1の色光が前記色分解手段
    から前記第1の画像表示素子に入射する光路と前記第1
    の画像表示素子から前記色合成手段に向かって射出する
    光路とを異ならせる第1の偏光分離面と、 偏光分離作用によって、前記色分解手段からの前記第2
    および第3の色光を分解するとともに、これら第2およ
    び第3の色光がそれぞれ前記第2および第3の画像表示
    素子に入射する光路と前記第2および第3の画像表示素
    子から前記色合成手段に向かって射出する光路とを異な
    らせる第2の偏光分離面とを有し、前記各色光に含まれ
    る主たる偏光方向の成分の割合を直線偏光度とすると
    き、 前記第2の偏光分離面が、この第2の偏光分離面にて反
    射した第2および第3の色光の直線偏光度と、この第2
    の偏光分離面を透過した第2および第3の色光の直線偏
    光度とが略等しくなる偏光分離特性を有することを特徴
    とする色分解合成光学系。
  4. 【請求項4】 前記第1の偏光分離面から前記第1の画
    像表示素子に入射するときの第1の色光の直線偏光度
    が、前記第2の偏光分離面から前記第2および第3の画
    像表示素子に入射する第2および第3の色光の直線偏光
    度よりも高くなるように、前記第1の偏光分離面と前記
    第2の偏光分離面の偏光分離特性を互いに異ならせたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の色分解合成光学系。
  5. 【請求項5】 前記第2の偏光分離面が、この第2の偏
    光分離面にて反射した第2および第3の色光の直線偏光
    度と、この第2の偏光分離面を透過した第2および第3
    の色光の直線偏光度とが略等しくなる偏光分離特性を有
    することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に
    記載の色分解合成光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1の偏光分離面が、この第1の偏
    光分離面から第1の画像表示素子に入射する第1の色光
    の直線偏光度が、前記第1の画像表示素子から前記第1
    の偏光分離面を経て前記色合成手段に向かって射出する
    第1の色光の直線偏光度よりも高くなる偏光分離特性を
    有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載の色分解合成光学系。
  7. 【請求項7】 照明光を第1から第3の色光に分解し
    て、これら第1から第3の色光を色光ごとに設けられた
    第1から第3の画像表示素子に入射させ、これら画像表
    示素子により変調された各色光を色合成手段により合成
    する色分解合成光学系であって、 前記照明光を第1の色光と第2および第3の色光とに分
    解する色分解手段と、 偏光分離作用によって前記第1の色光が前記色分解手段
    から前記第1の画像表示素子に入射する光路と前記第1
    の画像表示素子から前記色合成手段に向かって射出する
    光路とを異ならせる第1の偏光分離面を有し、前記各色
    光に含まれる主たる偏光方向の成分の割合を直線偏光度
    とするとき、 前記第1の偏光分離面が、この第1の偏光分離面から第
    1の画像表示素子に入射する第1の色光の直線偏光度
    が、前記第1の画像表示素子から前記第1の偏光分離面
    を経て前記色合成手段に向かって射出する第1の色光の
    直線偏光度よりも高くなる偏光分離特性を有することを
    特徴とする色分解合成光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1の偏光分離面と前記色合成手段
    との間に偏光板を配置したことを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか1項に記載の色分解合成光学系。
  9. 【請求項9】 前記画像表示素子は反射型の画像表示素
    子であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1
    項記載の色分解合成光学系。
  10. 【請求項10】 前記色合成手段が、偏光分離作用によ
    って、前記第1の偏光分離面からの第1の色光と前記第
    2の偏光分離面からの第2および第3の色光を合成する
    第3の偏光分離面であることを特徴とする請求項1から
    9いずれか1項記載の色分解合成光学系。
  11. 【請求項11】 前記第1の色光が緑色光であることを
    特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の色
    分解合成光学系。
  12. 【請求項12】 請求項1から11のいずれかに記載の
    色分解合成光学系と、照明光を偏光方向を揃えた状態で
    前記色分解合成光学系に入射させる照明系と、前記色分
    解合成光学系から射出したカラー光を投射する投射光学
    系とを有することを特徴とする画像表示光学系。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の画像表示光学系を
    有することを特徴とする投射型画像表示装置。
JP2001268069A 2001-09-04 2001-09-04 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3762272B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268069A JP3762272B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
CN200510005630A CN100590476C (zh) 2001-09-04 2002-09-03 色分解合成光学系统和投影式图像显示装置
CNB021415765A CN1249485C (zh) 2001-09-04 2002-09-03 色分解光学系统、图象显示光学系统和投影式图象显示装置
US10/235,975 US7156520B2 (en) 2001-09-04 2002-09-04 Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
EP02256132A EP1289312B1 (en) 2001-09-04 2002-09-04 Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
EP04077889A EP1501315A3 (en) 2001-09-04 2002-09-04 Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
DE60204400T DE60204400T2 (de) 2001-09-04 2002-09-04 Optischer Farbenteiler, optisches System zur Bildanzeige und Projektionsbildanzeigegerät
ES02256132T ES2239703T3 (es) 2001-09-04 2002-09-04 Sistema optico de separacion de colores, sistema optico de visualizacion de imagenes y aparato proyector de visualizacion de imagenes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001268069A JP3762272B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003075778A true JP2003075778A (ja) 2003-03-12
JP2003075778A5 JP2003075778A5 (ja) 2004-09-30
JP3762272B2 JP3762272B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19094117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001268069A Expired - Fee Related JP3762272B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762272B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7137704B2 (en) 2003-03-25 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Color splitting/combining optical system and image projecting apparatus
JP2007212756A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 色分解光学系および画像投射装置
JP2007310036A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 画像投射装置
JP2007323018A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 光学デバイス及びこれを用いた表示装置
CN100460930C (zh) * 2005-02-25 2009-02-11 深圳市科创数字显示技术有限公司 Lcos光学投影系统
US7575325B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Victor Company Of Japan, Limited Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
JP2009192891A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Canon Inc 照明光学系及び画像投射装置
CN113448158A (zh) * 2020-03-28 2021-09-28 苏州佳世达电通有限公司 支架及应用其的电子装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575325B2 (en) 2003-03-14 2009-08-18 Victor Company Of Japan, Limited Image displaying apparatus and color separating-combining optical system
US7137704B2 (en) 2003-03-25 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Color splitting/combining optical system and image projecting apparatus
CN100460930C (zh) * 2005-02-25 2009-02-11 深圳市科创数字显示技术有限公司 Lcos光学投影系统
JP2007212756A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 色分解光学系および画像投射装置
JP2007310036A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Canon Inc 画像投射装置
JP2007323018A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kyocera Kinseki Corp 光学デバイス及びこれを用いた表示装置
JP2009192891A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Canon Inc 照明光学系及び画像投射装置
CN113448158A (zh) * 2020-03-28 2021-09-28 苏州佳世达电通有限公司 支架及应用其的电子装置
CN113448158B (zh) * 2020-03-28 2023-08-18 苏州佳世达电通有限公司 支架及应用其的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762272B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW581883B (en) Reflection type projection device, projection type image display device using the same, and the light source device thereof
JPH11326861A (ja) 液晶プロジェクタ装置
US7220002B2 (en) Color separation and synthesis systems, color separation systems and color synthesis systems, illumination optical systems, projection optical systems, and projection display devices using these systems
EP1289312B1 (en) Color separating optical system, image display optical system, and projection image display apparatus
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP4072452B2 (ja) 画像表示装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP3762272B2 (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2005099337A (ja) 画像投射装置及び画像投射システム
JP2004045907A (ja) 画像表示装置
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
JP4193369B2 (ja) 色分離装置,色合成装置,色分離合成装置およびプロジェクタ
JP2004012864A (ja) 投射型画像表示装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP3723409B2 (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JP2000305045A (ja) 画像投射装置と画像観察装置
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
WO2023058587A1 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP3495780B2 (ja) プロジエクタ装置
JP2003131167A (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2004157252A (ja) 投射型映像表示装置及びそれに用いる光学ユニット
JPH11281947A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2005106901A (ja) 画像投射装置
JP2003015086A (ja) 反射型投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees