JP2003121925A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP2003121925A
JP2003121925A JP2001314371A JP2001314371A JP2003121925A JP 2003121925 A JP2003121925 A JP 2003121925A JP 2001314371 A JP2001314371 A JP 2001314371A JP 2001314371 A JP2001314371 A JP 2001314371A JP 2003121925 A JP2003121925 A JP 2003121925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
projection
light
display device
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001314371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121925A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001314371A priority Critical patent/JP2003121925A/ja
Priority to US10/266,011 priority patent/US6705731B2/en
Publication of JP2003121925A publication Critical patent/JP2003121925A/ja
Publication of JP2003121925A5 publication Critical patent/JP2003121925A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度・高コントラストの投射型表示装置を
提供する。 【解決手段】 プレPBS(7R,7G,7B)は、ライトバルブ
(9R,9G,9B)の照明に不要な偏光成分を除去する機能を持
つ。メインPBS(8R,8G,8B)は、ライトバルブ(9R,9G,9
B)の照明に不要な偏光成分を除去する機能とライトバル
ブ(9R,9G,9B)で変調された原色光RGBのうちスクリー
ンへの投影に不要な偏光成分を除去する機能とを持つ。
ポストPBS(10R,10G,10B)は、ライトバルブ(9R,9G,9
B)で変調された原色光RGBのうちスクリーンへの投影
に不要な偏光成分を除去する機能を持つ。プレPBS
(7),メインPBS(8)で決定される照明側消光比と、メ
インPBS(8),ポストPBS(10)で決定される投影側
消光比と、は略同等である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射型表示装置に関
するものであり、例えば、照明した液晶パネルの2次元
映像をスクリーンに投影表示する液晶プロジェクター等
の投射型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ライトバルブ(例えば液晶パネル)に対す
る照明やライトバルブで画像変調された光の投射に、複
数の偏光ビームスプリッター(PBS:Polarizing Beam
Splitter)を用いた投射型表示装置が従来より知られて
いる(特開平12−330196号公報,特開平12−
321662号公報等)。その光学構成の概略を図6に
示す。図6において、1は光源、2aは第1レンズアレ
イ、2bは第2レンズアレイ、3は重ね合わせレンズ、4a
は第1ダイクロイックミラー、4bは第2ダイクロイック
ミラー、6R,6G,6Bはフィールドレンズ、7a,7bはプレ偏
光ビームスプリッター(プレPBS)、8R,8G,8Bはメイン
偏光ビームスプリッター(メインPBS)、9R,9G,9Bは反
射型のライトバルブ(例えば反射型液晶パネル)、11はク
ロスダイクロイックプリズム、12は投射レンズ、13R,13
G,13Bはスペーサーガラス、AXは光軸である。
【0003】光源(1)から発せられた光は、第1レンズ
アレイ(2a)と第2レンズアレイ(2b)によって空間的なエ
ネルギー分布が均一化される。第2レンズアレイ(2b)の
各セルを射出した光は、重ね合わせレンズ(3)によって
各ライトバルブ(9R,9G,9B)上に重ね合わせられる。その
一方で、重ね合わせレンズ(3)から射出した光は、第
1,第2ダイクロイックミラー(4a,4b)により、3原色
に対応した赤(R)・緑(G)・青(B)の各原色光に色分解
される。
【0004】Bの原色光は、第1ダイクロイックミラー
(4a)で反射され、プレPBS(7a)で反射された後、フィ
ールドレンズ(6B)を通過する。一方、G,Rの原色光は
第1ダイクロイックミラー(4a)で反射され、プレPBS
(7b)で反射された後、第2ダイクロイックミラー(4b)で
GとRとに色分解される。Gの原色光は、第2ダイクロ
イックミラー(4b)で反射された後、フィールドレンズ(6
G)を通過する。Rの原色光は、第2ダイクロイックミラ
ー(4b)を透過した後、フィールドレンズ(6R)を通過す
る。なお、プレPBS(7a,7b)での反射により、メイン
PBS(8R,8G,8B)に入射する光の偏光方向が予め整えら
れるため、より高いコントラストを得ることができる。
【0005】各フィールドレンズ(6R,6G,6B)は、照明光
をテレセントリックな光束にするとともに、そのパワー
によって投影光を投射レンズ(12)の瞳に入射させる機能
を持つ。各フィールドレンズ(6R,6G,6B)を通過したRG
Bの各原色光は、各メインPBS(8R,8G,8B)に入射す
る。各メインPBS(8R,8G,8B)は、各ライトバルブ(9R,
9G,9B)に対する照明に不要な偏光成分(P偏光)を透過さ
せて除き、各ライトバルブ(9R,9G,9B)に対する照明に必
要な偏光成分(S偏光)のみを反射させて各ライトバルブ
(9R,9G,9B)に入射させる。
【0006】各ライトバルブ(9R,9G,9B)は、偏光方向が
揃った各原色光(S偏光)を2次元映像の各画素の表示
(つまり画素毎のON/OFF)に応じた選択的な偏光制御によ
り変調し、2種類の偏光(P偏光,S偏光)から成る反射
光を射出する。各ライトバルブ(9R,9G,9B)から射出した
各原色光は、再び各メインPBS(8R,8G,8B)に入射す
る。各メインPBS(8R,8G,8B)は、投影に不要な偏光成
分(S偏光)を反射させて除き、投影に必要な偏光成分
(P偏光)のみを透過させて各スペーサーガラス(13R,13
G,13B)に入射させる。
【0007】各スペーサーガラス(13R,13G,13B)は、各
メインPBS(8R,8G,8B)及びクロスダイクロイックプリ
ズム(11)と接合されており、その間隔を安定かつ適正に
保つことにより各色の画素ズレを防止している。スペー
サーガラス(13R,13G,13B)を透過した各原色光は、クロ
スダイクロイックプリズム(11)に入射して色合成され
る。クロスダイクロイックプリズム(11)で色合成された
投影光は、投射レンズ(12)でスクリーン(不図示)に投射
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図6に示すような投射
型表示装置において一般に得られるコントラストは、光
源から各ライトバルブに至るPBS系による消光比(照
明側消光比)と、ライトバルブからスクリーンに至るP
BS系による消光比(投影側消光比)と、の関係で決定さ
れる。具体的には、上記両者のうち悪い方の値が投射型
表示装置のコントラストを決定づけることになる。した
がって、高コントラストの投射型表示装置を得る場合、
照明側消光比と投影側消光比は両者共に高い値を示す必
要がある。さらに、照明側消光比と投影側消光比とが略
同等であるとき、一番効率良く高コントラストの投射型
表示装置を得ることができる。
【0009】また、投射型表示装置のコントラストを決
定するPBSには、必要な偏光を透過で取り出す方法
(P偏光を用いる方法)と、必要な偏光を反射で取り出す
方法(S偏光を用いる方法)と、の2通りの利用法があ
る。しかし、S偏光を用いる方法の場合、単独のPBS
では高い消光比を確保することができない。その理由を
以下に説明する。PBSでのP偏光の透過率をTp、S
偏光の透過率をTs、S偏光の反射率をRs、P偏光の
反射率をRpとすると、P偏光を用いる場合の消光比は
Tp/Ts、S偏光を用いる場合の消光比はRs/Rp
で求められる。PBSの特性によるとS偏光の透過率T
sは非常に低くすることができるため、P偏光を用いる
場合の消光比Tp/Tsは高くすることができる。しか
し、P偏光の反射率RpはS偏光の透過率Tsほど低く
することができないため、S偏光を用いる場合の消光比
Rs/Rpの低下をもたらすことになる。
【0010】図6に示す投射型表示装置では、プレPB
S(7a,7b)とメインPBS(8R,8G,8B)の照明側を、必要
な偏光を反射で取り出す方法で用いているため、上述の
理由により、高い照明側消光比を確保することはできな
い。また、プレPBS(7a,7b)通過後の光が第2ダイク
ロイックミラー(4b)やフィールドレンズ(6R,6G,6B)を通
過する構成になっているため、そこでの透過時又は反射
時に位相ズレが発生することにより偏光に乱れが生じ
る。これは照明側消光比の低下を招く要因となる。
【0011】一方、投影側消光比はメインPBS(8R,8
G,8B)唯一つにより決定される。投影側ではメインPB
S(8R,8G,8B)が必要な偏光を透過で取り出すため、照明
側に比べて高い消光比が得られる。しかし、近年の投射
型表示装置に要求される高コントラスト(1000:1
以上)を達成するのに必要な高消光比を、1つのPBS
で得ることは非常に困難である。例えばメインPBS(8
R,8G,8B)の射出後の光路中に偏光板(偏光フィルム等)を
配置して不要な偏光を吸収・除去すれば、高消光比を得
ることは可能である。しかし、不要な偏光の吸収により
生じる熱が偏光板性能を劣化させてしまうため、高輝度
を達成することは不可能である。また投影側消光比を改
善するために、投影に不要な偏光を除去する機能をクロ
スダイクロイックプリズム(11)に持たせることも考えら
れるが、偏光分離機能付きクロスダイクロイックプリズ
ムの製造は非常に困難である。
【0012】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、高輝度かつ高コントラスト
の投射型表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の投射型表示装置は、複数の原色光にそ
れぞれ対応したライトバルブと、各ライトバルブを照明
する原色光の偏光分離及び各ライトバルブで変調された
原色光の偏光分離を行う偏光分離手段と、その偏光分離
手段を射出した原色光のうちスクリーンへの投影に必要
な原色光を色合成する色合成手段と、を備えた投射型表
示装置であって、前記偏光分離手段が、各原色光につい
て光路順に、各ライトバルブの照明に不要な偏光成分を
除去する機能を持つプレ偏光ビームスプリッターと、各
ライトバルブの照明に不要な偏光成分を除去する機能及
び各ライトバルブで変調された原色光のうちスクリーン
への投影に不要な偏光成分を除去する機能を持つメイン
偏光ビームスプリッターと、各ライトバルブで変調され
た原色光のうちスクリーンへの投影に不要な偏光成分を
除去する機能を持つポスト偏光ビームスプリッターと、
を有することを特徴とする。
【0014】第2の発明の投射型表示装置は、上記第1
の発明の構成において、前記プレ偏光ビームスプリッタ
ーと前記メイン偏光ビームスプリッターとの間、及び前
記メイン偏光ビームスプリッターと前記ポスト偏光ビー
ムスプリッターとの間に、偏光を乱す要因となる光学部
品が配置されていないことを特徴とする。
【0015】第3の発明の投射型表示装置は、上記第1
又は第2の発明の構成において、前記プレ偏光ビームス
プリッターが偏光分離面を2面有し、その2面が光軸を
含む前記メイン偏光ビームスプリッターの入射面に対し
て略対称であることを特徴とする。
【0016】第4の発明の投射型表示装置は、上記第
1,第2又は第3の発明の構成において、前記プレ偏光
ビームスプリッターと前記ポスト偏光ビームスプリッタ
ーでは照明又は投影に必要な偏光成分が透過により取り
出され、同じ原色光について用いられるプレ偏光ビーム
スプリッターとポスト偏光ビームスプリッターとが略同
等の消光比を有することを特徴とする。
【0017】第5の発明の投射型表示装置は、上記第4
の発明の構成において、前記メイン偏光ビームスプリッ
ターでは、必要な偏光成分が反射で取り出される際の消
光比と透過で取り出される際の消光比とが略同等である
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した投射型表
示装置を、図面を参照しつつ説明する。なお、前記従来
例(図6)や各実施の形態等の相互で同一の部分や相当す
る部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略す
る。
【0019】図1に、本発明に係る投射型表示装置全体
の概略光学構成を示す。この投射型表示装置は、光源
(1),第1レンズアレイ(2a),第2レンズアレイ(2b),
重ね合わせレンズ(3),第1ダイクロイックミラー(4
a),第2ダイクロイックミラー(4b),反射ミラー(5a,5
b),フィールドレンズ(6R,6G,6B),プレ偏光ビームスプ
リッター(プレPBS;7R,7G,7B),メイン偏光ビームス
プリッター(メインPBS;8R,8G,8B),反射型のライト
バルブ(例えば反射型液晶パネル;9R,9G,9B),ポスト偏
光ビームスプリッター(ポストPBS;10R,10G,10B),ク
ロスダイクロイックプリズム(11),投射レンズ(12)等で
構成されている。
【0020】光源(1)から発せられた光は、第1レンズ
アレイ(2a)と第2レンズアレイ(2b)によって空間的なエ
ネルギー分布が均一化される。第2レンズアレイ(2b)の
各セルを射出した光は、重ね合わせレンズ(3)によって
各ライトバルブ(9R,9G,9B)上に重ね合わせられる。その
一方で、重ね合わせレンズ(3)から射出した光は、第
1,第2ダイクロイックミラー(4a,4b)により、3原色
に対応した赤(R)・緑(G)・青(B)の各原色光に色分解
される。なお、光源(1)からの光の利用効率を向上させ
るために、光の偏光方向を揃える偏光変換手段を必要に
応じて配置してもよい。
【0021】Bの原色光は、第1ダイクロイックミラー
(4a)で反射され、反射ミラー(5a)で反射された後、フィ
ールドレンズ(6B)を通過する。一方、G,Rの原色光は
第1ダイクロイックミラー(4a)で反射され、反射ミラー
(5b)で反射された後、第2ダイクロイックミラー(4b)で
GとRとに色分解される。Gの原色光は、第2ダイクロ
イックミラー(4b)で反射された後、フィールドレンズ(6
G)を通過する。Rの原色光は、第2ダイクロイックミラ
ー(4b)を透過した後、フィールドレンズ(6R)を通過す
る。
【0022】各フィールドレンズ(6R,6G,6B)は、照明光
をテレセントリックな光束にするとともに、そのパワー
によって投影光を投射レンズ(12)の瞳に入射させる機能
を持つ。各フィールドレンズ(6R,6G,6B)を通過したRG
Bの各原色光は、各プレPBS(7R,7G,7B)に入射する。
各プレPBS(7R,7G,7B)は、各ライトバルブ(9R,9G,9B)
に対する照明に不要な偏光成分(S偏光)を反射させて除
き、各ライトバルブ(9R,9G,9B)に対する照明に必要な偏
光成分(P偏光)のみを透過させて各メインPBS(8R,8
G,8B)に入射させる。各メインPBS(8R,8G,8B)は、各
ライトバルブ(9R,9G,9B)に対する照明に不要な偏光成分
(P偏光)を透過させて除き、各ライトバルブ(9R,9G,9B)
に対する照明に必要な偏光成分(S偏光)のみを反射させ
て各ライトバルブ(9R,9G,9B)に入射させる。
【0023】各ライトバルブ(9R,9G,9B)は、偏光方向が
揃った各原色光(S偏光)を2次元映像の各画素の表示
(つまり画素毎のON/OFF)に応じた選択的な偏光制御によ
り変調し、2種類の偏光(P偏光,S偏光)から成る反射
光を射出する。各ライトバルブ(9R,9G,9B)から射出した
各原色光は、再び各メインPBS(8R,8G,8B)に入射す
る。各メインPBS(8R,8G,8B)は、投影に不要な偏光成
分(S偏光)を反射させて除き、投影に必要な偏光成分
(P偏光)のみを透過させて各ポストPBS(10R,10G,10
B)に入射させる。
【0024】ポストPBS(10R,10G,10B)は、メインP
BS(8R,8G,8B)と同様、投影に不要な偏光成分(S偏光)
を反射させて除き、投影に必要な偏光成分(P偏光)のみ
を透過させる。ポストPBS(10R,10G,10B)を透過した
各原色光は、クロスダイクロイックプリズム(11)に入射
して色合成される。クロスダイクロイックプリズム(11)
で色合成された投影光は、投射レンズ(12)でスクリーン
(不図示)に投射される。なお、色分解・色合成における
RGBの順序や配置は、この投射型表示装置の場合に限
らず、各光学部品の特性変更により容易に入れ替えるこ
とが可能である。
【0025】上記のように各ライトバルブ(9R,9G,9B)を
照明する原色光(RGB)の偏光分離及び各ライトバルブ
(9R,9G,9B)で変調された原色光(RGB)の偏光分離を行
うPBS系の機能を、図2に基づいて更に詳しく説明す
る。図2中の各要素はRGBの各原色光に対応するもの
を代表しており、6はフィールドレンズ(6R,6G,6B)、7は
プレPBS(7R,7G,7B)、8はメインPBS(8R,8G,8B)、9
はライトバルブ(9R,9G,9B)、10はポストPBS(10R,10
G,10B)にそれぞれ対応している。また、7L,8L,10Lは、
プレPBS(7),メインPBS(8),ポストPBS(10)の
各偏光分離面を示している。
【0026】図2(A)は正面側から見たPBS系の配置
を示しており、紙面に平行な面がメインPBS(8)及び
ポストPBS(10)の入射面(plane of incidence)であ
る。また、図2(B)は側面側から見たPBS系の配置を
示しており{ただしライトバルブ(9)は図示省略す
る。}、紙面に平行な面がプレPBS(7)の入射面であ
る。なお、偏光状態を分かりやすくするために、メイン
PBS(8)とポストPBS(10)との間隔はあけた状態で
示している。
【0027】フィールドレンズ(6)を通った光は、プレ
PBS(7)とメインPBS(8)において、ライトバルブ
(9)の照明に不要な偏光成分が除かれ、ライトバルブ(9)
の照明に必要な偏光成分のみがライトバルブ(9)に到達
する。ここで、メインPBS(8)の入射面に対して垂直
に振動する成分{メインPBS(8)に対するS偏光}が、
ライトバルブ(9)の照明に必要な偏光成分となる。前述
した理由により、高消光比を得るにはこの方向の偏光成
分を透過で取り出して利用することが好ましい。このた
めプレPBS(7)の入射面は、メインPBS(8)の入射面
を光軸(AX)について略90度回転したものになってい
る。
【0028】プレPBS(7)の偏光分離面(7L)での透過
により、メインPBS(8)に入射する光の偏光方向が予
め整えられるため、より高いコントラストが得られる。
メインPBS(8)はライトバルブ(9)の照明に必要な偏光
成分を反射で取り出すため、メインPBS(8)単独では
高消光比が得られない。しかし、ライトバルブ(9)の照
明に必要な偏光成分を透過光として用いるプレPBS
(7)がメインPBS(8)の直前に配置されているため、高
い照明側消光比を得ることが可能になる。しかも、プレ
PBS(7)とメインPBS(8)との間には、偏光を乱す要
因となる光学部品(レンズ,ミラー等)が配置されていな
いため、照明光の偏光状態に乱れは生じない。したがっ
て、高い照明側消光比をより効果的に確保することがで
きる。
【0029】ライトバルブ(9)で変調・反射された光
は、メインPBS(8)とポストPBS(10)において、ス
クリーンへの投影に不要な偏光成分が除かれ、スクリー
ンへの投影に必要な偏光成分のみがクロスダイクロイッ
クプリズム(11)に到達する。ここで、メインPBS(8)
の入射面に対して平行に振動する成分{メインPBS(8)
に対するP偏光}が、スクリーンへの投影に必要な偏光
成分となる。前述した理由により、高消光比を得るには
この方向の偏光成分を透過で取り出して利用することが
好ましい。このためポストPBS(10)の入射面は、メイ
ンPBS(8)の入射面と同一(つまり互いに平行)になっ
ている。
【0030】上記のように各原色光(RGB)について光
路順に、プレPBS(7),メインPBS(8)及びポストP
BS(10)の3種類で構成されたPBS系において、プレ
PBS(7)がライトバルブ(9)の照明に不要な偏光成分を
除去する機能を持ち、ポストPBS(10)がライトバルブ
(9)で変調された原色光のうちスクリーンへの投影に不
要な偏光成分を除去する機能を持つ構成になっているた
め、得られる高消光比によって高コントラスト(100
0:1以上)を達成することができる。なかでもプレP
BS(7)とポストPBS(10)では、照明又は投影に必要
な偏光成分が透過により取り出されて利用されるため、
得られる高消光比によってより一層高いコントラストを
達成することができる。また、各PBS(7,8,10)が照明
や投影に不要な偏光の除去を吸収により行うわけではな
いので、不要な偏光を吸収することにより生じる熱で性
能が劣化することはなく、したがって高輝度を達成する
ことができる。
【0031】さらに、投影側についてはメインPBS
(8)も必要な偏光成分を透過で取り出すため、照明側消
光比よりも高い投影側消光比を得ることが可能である。
しかし、前述したように投射型表示装置のコントラスト
は照明側消光比と投影側消光比のうち悪い方によって決
定づけられるため、結果的に投影側消光比に無駄が生じ
てしまう。そこでこのPBS系では、プレPBS(7)及
びメインPBS(8)で決定される照明側消光比と、メイ
ンPBS(8)及びポストPBS(10)で決定される投影側
消光比と、が略同等になるように構成している。
【0032】照明側消光比と投影側消光比とを略同等に
するには、同じ原色光について用いられるプレPBS
(7)とポストPBS(10)とが略同等の消光比(例えば60
0:1程度)を有することが望ましい。これは、例えば
偏光分離面(7L,10L)の膜特性を同じコート設計にして、
同等性能のプレPBS(7)とポストPBS(10)を用いる
ことにより実現可能である。そして、メインPBS(8)
の照明側消光比(必要な偏光成分が反射で取り出される
際の消光比)と投影側消光比(必要な偏光成分が透過で取
り出される際の消光比)とを略同等にすることが更に望
ましい。これは、例えば投影側消光比(Tp/Ts)を下
げることにより照明側消光比(Rs/Rp)を上げて、偏
光分離面(8L)の膜特性を照明側と投影側とで略同等にす
ることにより実現可能である。
【0033】上記のようにプレPBS(7)とポストPB
S(10)の消光比が略同等であること、メインPBS(8)
の消光比が照明側と投影側で略同等であることは、実際
の製造バラツキ,測定バラツキ等を考慮した上で決定さ
れる。具体的には、以下の条件式やを満たすように
するのが望ましい。つまり大きい方の消光比が小さい方
の消光比の20倍以内であることが望ましく、10倍以
内であることが更に望ましい。このような条件を満たす
ことにより照明側消光比と投影側消光比とを略同等(例
えば同じレベルのオーダー)にすれば、消光比の無駄が
なくなるため効率が良くなる。したがって、高い輝度及
びコントラストを効果的に得ることができる。 0.05<[プレPBSの消光比]/[ポストPBSの消光比]<20 … 0.05<[メインPBSの照明側消光比]/[メインPBSの投影側消光比]<20 …
【0034】投影側についても、メインPBS(8)とポ
ストPBS(10)との間に偏光を乱す要因となる光学部品
(レンズ,ミラー等)が配置されていないため、投影光の
偏光状態に乱れは生じない。したがって、高い投影側消
光比をより効果的に確保することができる。また、図1
に示すようにメインPBS(8)とポストPBS(10)とク
ロスダイクロイックプリズム(11)とを接合すれば、それ
らの間隔が安定かつ適正に保たれるため、各色の画素ズ
レをも防止することが可能である。つまり上述した実施
の形態には、各色用のメインPBSと各色用のポストP
BSとクロスダイクロイックプリズムとが接合されてい
ることを特徴とする投射型表示装置の発明が含まれてい
る。
【0035】図3に、投射型表示装置の他の実施の形態
の概略光学構成を、図1と同様の形式で示す。また図4
に、図3の表示装置に用いられているPBS系の配置
を、図2と同様の形式で示す。図3及び図4に示す表示
装置の大きな特徴はプレPBS(7;7R,7G,7B)にあり、図
4(B)に示すようにプレPBS(7)が偏光分離面(7L)を
2面有し、その2面(7L)が光軸(AX)を含んだメインPB
S(8)の入射面に対して略対称になっている。その他の
光学部品の構成・機能は先に説明した表示装置(図1,
図2)と同様であり、それにより得られる効果も同様で
ある。
【0036】図4(B)に示すように、この表示装置のプ
レPBS(7)では照明に不要な偏光成分(S偏光)がPB
S系外へ反射する向きに偏光分離面(7L)が形成されてい
るが、その向きは逆であってもよい。つまり、図4(B)
において二点鎖線で示す2つの偏光分離面(7L')のよう
に、照明に不要な偏光成分(S偏光)がプレPBS(7)の
プリズム内へ向けて反射する向きに偏光分離面(7L')を
形成してもよい。その場合、照明に不要な偏光成分(S
偏光)は、プレPBS(7)が持つ2つの偏光分離面(7L')
で反射して光源(1,図3)方向に戻される。
【0037】本実施の形態のように、偏光分離面(7L又
は7L')を有するプレPBS(7;7R,7G,7B)を用いること
は、高輝度を得るために照明光束の広がりを大きくした
投射型表示装置において非常に有効である。図1の表示
装置と図3の表示装置をライトバルブ(9)での光束の広
がりを同じにして構成した場合、前者は図5(A)に示す
大きさを持つことになるのに対し、後者は図5(B)に示
すように光路方向の長さが短縮されて表示装置全体が小
型化される。つまり、偏光分離面(7L又は7L')を有する
プレPBS(7;7R,7G,7B)を用いることによって、同じ明
るさでも表示装置全体を小型化することが可能である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、3
種類(プレ,メイン,ポスト)の偏光ビームスプリッター
を用いて効果的に偏光分離を行う構成になっているた
め、高輝度かつ高コントラストの投射型表示装置を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】投射型表示装置の一実施の形態を示す光学構成
図。
【図2】図1の投射型表示装置におけるPBS系配置を
示す模式図。
【図3】投射型表示装置の他の実施の形態を示す光学構
成図。
【図4】図3の投射型表示装置におけるPBS系配置を
示す模式図。
【図5】ライトバルブからの照明光束の広がりを同一に
した場合の図1,図3の実施の形態のサイズの違いを示
す光学構成図。
【図6】従来の投射型表示装置の一例を示す光学構成
図。
【符号の説明】
1 …光源 7,7R,7G,7B …プレPBS(偏光分離手段の一部) 8,8R,8G,8B …メインPBS(偏光分離手段の一部) 9,9R,9G,9B …反射型のライトバルブ 10,10R,10G,10B …ポストPBS(偏光分離手段の一部) 7L,7L',8L,10L …偏光分離面 11 …クロスダイクロイックプリズム(色合成手段) 12 …投射レンズ AX …光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13 505 G02F 1/13 505 1/1335 510 1/1335 510 G03B 33/12 G03B 33/12 Fターム(参考) 2H042 CA06 CA09 CA14 CA17 2H049 BA05 BA43 BB03 BC22 2H088 EA14 HA13 HA20 HA21 HA24 HA25 HA28 MA02 MA06 2H091 FA05Z FA10Z FA14Z FA26X FA26Z FA29X FA41Z LA15 LA16 LA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の原色光にそれぞれ対応したライト
    バルブと、各ライトバルブを照明する原色光の偏光分離
    及び各ライトバルブで変調された原色光の偏光分離を行
    う偏光分離手段と、その偏光分離手段を射出した原色光
    のうちスクリーンへの投影に必要な原色光を色合成する
    色合成手段と、を備えた投射型表示装置であって、 前記偏光分離手段が、各原色光について光路順に、各ラ
    イトバルブの照明に不要な偏光成分を除去する機能を持
    つプレ偏光ビームスプリッターと、各ライトバルブの照
    明に不要な偏光成分を除去する機能及び各ライトバルブ
    で変調された原色光のうちスクリーンへの投影に不要な
    偏光成分を除去する機能を持つメイン偏光ビームスプリ
    ッターと、各ライトバルブで変調された原色光のうちス
    クリーンへの投影に不要な偏光成分を除去する機能を持
    つポスト偏光ビームスプリッターと、を有することを特
    徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記プレ偏光ビームスプリッターと前記
    メイン偏光ビームスプリッターとの間、及び前記メイン
    偏光ビームスプリッターと前記ポスト偏光ビームスプリ
    ッターとの間に、偏光を乱す要因となる光学部品が配置
    されていないことを特徴とする請求項1記載の投射型表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記プレ偏光ビームスプリッターが偏光
    分離面を2面有し、その2面が光軸を含む前記メイン偏
    光ビームスプリッターの入射面に対して略対称であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記プレ偏光ビームスプリッターと前記
    ポスト偏光ビームスプリッターでは照明又は投影に必要
    な偏光成分が透過により取り出され、同じ原色光につい
    て用いられるプレ偏光ビームスプリッターとポスト偏光
    ビームスプリッターとが略同等の消光比を有することを
    特徴とする請求項1,2又は3記載の投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記メイン偏光ビームスプリッターで
    は、必要な偏光成分が反射で取り出される際の消光比と
    透過で取り出される際の消光比とが略同等であることを
    特徴とする請求項4記載の投射型表示装置。
JP2001314371A 2001-10-11 2001-10-11 投射型表示装置 Pending JP2003121925A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314371A JP2003121925A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投射型表示装置
US10/266,011 US6705731B2 (en) 2001-10-11 2002-10-07 Projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314371A JP2003121925A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121925A true JP2003121925A (ja) 2003-04-23
JP2003121925A5 JP2003121925A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=19132698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314371A Pending JP2003121925A (ja) 2001-10-11 2001-10-11 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6705731B2 (ja)
JP (1) JP2003121925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242787A (ja) * 2011-06-29 2011-12-01 Canon Inc 画像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062239A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujinon Corp 反射型液晶プロジェクタ
EP1549081B1 (en) * 2003-12-23 2008-09-03 Sony Deutschland GmbH Image generation unit and image projection device
JP4652112B2 (ja) * 2005-04-26 2011-03-16 富士フイルム株式会社 投射型表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808795A (en) * 1995-03-06 1998-09-15 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP2000321662A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Nikon Corp 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JP2000330196A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Nikon Corp 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242787A (ja) * 2011-06-29 2011-12-01 Canon Inc 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6705731B2 (en) 2004-03-16
US20030071974A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622500B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
TWI471603B (zh) 光學元件、色彩結合器、結合光之方法及影像投影機
US7905600B2 (en) Imaging unit for color projection engine comprising reflective displays
JP3858548B2 (ja) 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JP2003255128A (ja) 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP4049990B2 (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
JP2000330196A (ja) 色合成光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
JP3603588B2 (ja) 投影表示装置
JP2000241916A (ja) 反射型液晶投影光学系
JP2001066551A (ja) 画像表示装置および照明装置
JP2000330197A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JP2003075769A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JPH09297352A (ja) 投射型表示装置
JP2006525542A (ja) 投射システム
JP2004020671A (ja) 偏光分離装置
JP2001056449A (ja) 液晶プロジェクタ装置
US20210405517A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JP2007193148A (ja) 投射型映像表示装置
JP2000321662A (ja) 色分解光学系及び該光学系を備える投射型表示装置
JP3260821B2 (ja) 光源装置および投影型液晶画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911