JP6743811B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743811B2
JP6743811B2 JP2017515482A JP2017515482A JP6743811B2 JP 6743811 B2 JP6743811 B2 JP 6743811B2 JP 2017515482 A JP2017515482 A JP 2017515482A JP 2017515482 A JP2017515482 A JP 2017515482A JP 6743811 B2 JP6743811 B2 JP 6743811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
band
separation element
polarization separation
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016175051A1 (ja
Inventor
佐藤 能久
能久 佐藤
裕幸 柳澤
裕幸 柳澤
田中 雅
雅 田中
龍 宮尾
龍 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016175051A1 publication Critical patent/JPWO2016175051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743811B2 publication Critical patent/JP6743811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本開示は、例えば反射型光変調素子を用いた投射型表示装置に関する。
近年、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)と呼ばれる、反射型の液晶表示素子を用いたプロジェクタ(投射型表示装置)は、高解像度であることから、大画面映像表示装置として普及している。この反射型液晶表示素子と偏光ビームスプリッタ(PBS)とを用いた光学系が提案されている(例えば、特許文献1,2)。
特許文献1に記載された光学系では、R(赤),G(緑),B(青)の3原色の光が、色毎に分離され、各色に対応する反射型液晶表示素子に導かれる。3原色を分離する際には、波長選択性をもつ位相差板(波長選択性位相差板)が用いられる。波長選択性位相差板は、3原色のうちの1色に対応する波長帯域、例えば赤色帯域のみの偏光方向を選択的に回転するように構成されている。このような波長選択性位相差板を通過することにより、赤色帯域の光の偏光方向のみが選択的に回転され、緑色帯域および青色帯域の光の偏光方向と90度異なって出射される。この後、PBSを通過させることで、赤色帯域の光を緑色帯域および青色帯域から分離することができる。
特許文献2に記載された光学系では、3原色の光をそれぞれ、各色に対応するLCOSに導くが、各色光を分離する際、まずダイクロイックミラーにより赤色および青色の合波光と、緑色光とを分離する。そして、赤色と青色の合波光を波長選択性位相差板を用いて、青色のみの偏光を回転することで、赤色用のLCOSに向かう赤色光と青色用のLCOSに向かう青色光とをPBSにより分離する。
特開2000−284228号公報 特開2004−12864号公報
しかしながら、上記のような狭帯域における偏光方向を回転させるような波長選択性位相差板を用いた場合、投射映像におけるコントラスト比が低下するという問題がある。
したがって、投射映像におけるコントラスト比の低下を抑制することが可能な投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態の投射型表示装置は、第1および第2の入射面を有し、第1の入射面に第1ないし第3の波長帯域のうちの1の波長帯域の光が入射すると共に、第2の入射面には第1ないし第3の波長帯域のうちの他の2つの波長帯域の光が入射するように配置された第1の偏光分離素子と、第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、第1の偏光分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、第1の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、第1の偏光分離素子から出射した第2の波長帯域の光を第2の反射型光変調素子へ導くと共に、第1の偏光分離素子から出射した第3の波長帯域の光を第3の反射型光変調素子へ導く第3の偏光分離素子と、第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と、第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部と、光源部と第2の偏光分離素子との間の光路上、または光源部と第3の偏光分離素子との間の光路上に配置され、第1の偏光分離素子の第2の入射面に入射される2つの波長帯域の光のうちの一方の光の偏光方向を選択的に回転させる波長選択性位相差板とを備えたものである。
本開示の一実施の形態の第2の投射型表示装置では、第1の偏光分離素子が、その第1の入射面に1の波長帯域の光が入射し、第2の入射面に他の2つの波長帯域の光が入射するように配置されている。これにより、例えば第1ないし第3の波長帯域の全体の中から特定の波長帯域の偏光を選択的に回転させるような位相差板(以下、狭帯域位相差板と称する)を用いずに、第1ないし第3の波長帯域の各光を対応する第1ないし第3の反射型光変調素子に導くことができる。あるいは、そのような狭帯域位相差板の数を減らすことができる。第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光は、投影光学系により投射面上に投射される。
本開示の一実施の形態の第2の投射型表示装置によれば、第1の偏光分離素子が、その第1の入射面に1の波長帯域の光が入射し、第2の入射面に他の2つの波長帯域の光が入射するように配置されている。これにより、狭帯域位相差板を用いることなく、第1ないし第3の波長帯域の光を分離し、対応する第1ないし第3の反射型光変調素子に導くことができる。あるいは、狭帯域位相差板の数を減らすことができる。ここで、狭帯域位相差板では、その特性制御が困難であり、実際には意図しない(分離対象の波長帯域以外の)波長帯域においても、偏光方向が回転してしまう。この結果、各反射型光変調素子に対象とは異なる波長帯域の光が漏れ込み、投射映像におけるコントラスト比が低下する。このような狭帯域位相差板を用いることなく、あるいは狭帯域位相差板の数を削減しつつ、第1ないし第3の波長帯域の光を分離することで、投射映像におけるコントラスト比の低下を抑制することが可能となる。
尚、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の構成例を表す機能ブロック図である。 図1に示した投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 比較例に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 比較例の狭帯域位相差板の光学特性例を表す特性図である。 図4に示した特性の一部を拡大した図である。 比較例に係る光学ユニットの作用を説明するための模式図である。 図2に示した光学ユニットの作用(白表示時)を説明するための模式図である。 図2に示した光学ユニットの作用(黒表示時)を説明するための模式図である。 図1に示した光源部と光学ユニットとの一例を表す模式図である。 変形例1−1に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 変形例1−2に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 変形例1−3に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 変形例1−4に係る投射型表示装置における光源部と光学ユニットとの構成例を表す模式図である。 変形例1−5に係る投射型表示装置における光源部と光学ユニットとの構成例を表す模式図である。 変形例1−6に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 本開示の第2の実施の形態に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 変形例2−1に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。 変形例2−2に係る投射型表示装置における光学ユニットの構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(第1面に緑色帯域のP偏光が、第2面には青色帯域および赤色帯域のP偏光がそれぞれ入射するように配置された偏光分離素子を用いた投射型表示装置の例)
2.変形例1−1(偏光分離素子への入射偏光をS偏光とした場合の例)
3.変形例1−2(第1面に青色帯域のP偏光、第2面に緑色帯域および赤色帯域のP偏光をそれぞれ入射させる場合の例)
4.変形例1−3(第1面に青色帯域のS偏光、第2面に緑色帯域および赤色帯域のS偏光をそれぞれ入射させる場合の例)
5.変形例1−4(黄色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
6.変形例1−5(赤色光源部、緑色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
7.変形例1−6(色合成素子としてダイクロイックプリズムを用いた場合の例)
8.第2の実施形態(色分離素子の第1面に緑色帯域,青色帯域のS偏光が、第2面に赤色帯域のP偏光がそれぞれ入射するように構成された投射型表示装置の例)
9.変形例2−1(赤色光源部、緑色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
10.変形例2−2(黄色光源部および青色光源部を用いた場合の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の全体構成を表す機能ブロック図である。この投射型表示装置1は、例えばスクリーン110(投射面)に画像を投射する表示装置である。投射型表示装置1は、例えば、図示しないPC等のコンピュータや各種画像プレーヤ等の外部の画像供給装置に、I/F(インターフェイス)を介して接続されており、このインターフェイスに入力される画像信号に基づいて、スクリーン110への投影を行うものである。尚、以下に説明する投射型表示装置1の構成は一例であり、本開示の投射型表示装置は、このような構成に限定されるものではない。
投射型表示装置1は、例えば、光源駆動部31と、光源装置21と、光学ユニット10と、投影光学系19と、画像処理部34と、フレームメモリ35と、パネル駆動部36と、投影光学系駆動部37と、制御部30とを備えている。
光源駆動部31は、光源装置21に配置された光源の発光タイミングを制御するためのパルス信号を出力するものである。この光源駆動部31は、例えば図示しないPWM設定部、PWM信号生成部およびリミッター等を備えており、制御部30の制御に基づいて、光源装置21の光源ドライバーを制御し、光源11をPWM制御することにより、光源11の点灯および消灯、あるいは輝度の調整を行うものである。
光源装置21は、例えば第1ないし第3の波長帯域(例えば、赤色帯域、緑色帯域および青色帯域)の光を偏光として出射する1または複数の光源部(後述)を含むものである。各光源部は、例えば半導体レーザ(LD)または発光ダイオード(LED)などの固体光源と、この固体光源から出射された光を例えば直線偏光に変換する偏光変換素子などを含んで構成されている。但し、固体光源として半導体レーザが用いられる場合には、出射光が偏光であることから、偏光変換素子は設けられていなくともよい。尚、本実施の形態においてにおいて、波長帯域の光とは、その波長帯域に発光強度ピークをもつ光を示し、例えば「緑色帯域の光」は、緑色帯域に発光強度ピークをもつ光を示す。また、本実施の形態の「緑色帯域」は、本開示の「第1の波長帯域」の一具体例であり、「青色帯域」は、本開示の「第2の波長帯域」の一具体例であり、「赤色帯域」は、本開示の「第3の波長帯域」の一具体例である。また、緑色帯域は、例えば500nm以上580nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。青色帯域は、例えば430nm以上490nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。赤色帯域は、例えば590nm以上630nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。
この光源装置21は、上記のような光源部の他にも、例えば、光源部を駆動する光源ドライバーと、光源部を駆動する際の電流値を設定する電流値設定部とを備えている。光源ドライバーは、図示しない電源回路から供給される電源に基づき、光源駆動部31から入力されるパルス信号に同期して、電流値設定部が設定した電流値をもつパルス電流を生成する。生成されたパルス電流は、光源部に供給される。また、ここでは、一例としてPWM駆動により発光制御を行う手法を挙げたが、光源の駆動手法としては、PWM駆動に限らず、他の手法(例えばピーク電流値を変調することで発光量を制御する手法など)が用いられても構わない。
光学ユニット10は、画像信号に基づき、光源装置21から出力された光(照明光)をRGBの各色毎に変調して合成することにより画像光を生成するものである。光学ユニット10は、例えば、RGBの各色に対応した3枚の反射型光変調素子を含んで構成されている。例えば、青色(B)帯域の光を変調する反射型液晶パネル、赤色(R)帯域の光を変調する反射型液晶パネル、および緑色(G)帯域の光を変調する反射型液晶パネルが挙げられる。反射型液晶パネルとしては、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの液晶素子を用いることができる。光学ユニット10では、変調されたRGBの各色光は、後述の色合成素子(色合成素子18)により合成され、投影光学系19に導かれる。この光学ユニット10の具体的な構成については後述する。
投影光学系19は、光学ユニット10で変調された光をスクリーン110上に投射して結像させるためのレンズ群等を含むものである。
画像処理部34は、外部から入力された画像信号を取得して、画像サイズの判別、解像度の判別、および静止画像であるか動画像であるかの判別等を行うものである。動画像である場合には、フレームレート等の画像データの属性などについても判定する。また、取得した画像信号の解像度が、光学ユニット10の各液晶パネルの表示解像度と異なる場合には、解像度変換処理を行う。画像処理部34は、これらの各処理後の画像を、フレーム毎にフレームメモリ35に展開すると共に、フレームメモリ35に展開したフレーム毎の画像を表示信号としてパネル駆動部36に出力する。
パネル駆動部36は、光学ユニット10における反射型液晶パネル(後述の光変調素子15R,15G,15B)を駆動するものである。このパネル駆動部36の駆動により、各パネルに配置された各画素における光の透過率が変化し、画像が形成される。
投影光学系駆動部37は、投影光学系19に配置されたレンズを駆動するモータを含んで構成されている。この投影光学系駆動部37は、制御部30の制御に従って、例えば投影光学系19を駆動し、例えばズーム調整、フォーカス調整および絞り調整等を行うものである。
制御部30は、光源駆動部31、画像処理部34、パネル駆動部36および投影光学系駆動部37を制御するものである。
(光学ユニット10)
図2は、光学ユニット10の構成を投影光学系19と共に表したものである。光学ユニット10は、例えば、偏光分離素子11と、偏光分離素子12Gと、偏光分離素子12RBと、波長選択性位相差板13Bと、位相差板14と、光変調素子15G,15B,15Rと、波長選択性位相差板16Rと、位相差板17と、色合成素子18とを有している。この光学ユニット10では、光源装置21から出射された光が、互いに異なる方向から(2つの光軸Z1,Z2に沿って)入射するように構成されている。尚、本実施の形態の偏光分離素子11は、本開示の第2の投射型表示装置の「第1の偏光分離素子」の一具体例に相当し、偏光分離素子12Gは、本開示の第2の投射型表示装置の「第2の偏光分離素子」の一具体例に相当し、偏光分離素子12RBは、本開示の第2の投射型表示装置の「第3の偏光分離素子」の一具体例に相当する。
偏光分離素子11は、例えば偏光ビームスプリッタを含み、入射光を偏光成分毎に反射または透過させる光学機能膜11a(光学面)と、この光学機能膜11aを挟んで貼り合わせられたプリズム11B1,11B2とを含んで構成されている。この偏光分離素子11は、例えば2つの入射面S1,S2を有しており、これらの入射面S1,S2に、光軸Z1,Z2に沿って1または2の波長帯域の光が入射するように、配置されている。具体的には、入射面S1には、1つの波長帯域(例えば緑色帯域)の光が入射し、入射面S2には、他の2つの波長帯域(例えば、赤色帯域および青色帯域)の光が入射するように構成されている。この偏光分離素子11の出射光(光学機能膜11aを透過した光および光学機能膜11aにおいて反射された光)の光路上に、偏光分離素子12Gおよび偏光分離素子12RBが配置されている。
但し、偏光分離素子11は、このような偏光ビームスプリッタに限定されるものではなく、偏光成分を分離可能な素子であれば、他の光学素子であってもよい。例えば、偏光ビームスプリッタの他にも、ワイヤーグリッド偏光素子などを用いることが可能である。
偏光分離素子12G,12RBは、例えば3原色のそれぞれの波長帯域の光を、対応する光変調素子15G,15R,15Bへ導くと共に、変調後の各波長帯域の光を色合成素子18へ向けて導くものである。これらの偏光分離素子12RB,12Gは、上記偏光分離素子11と同様、例えば偏光ビームスプリッタから構成されている。
偏光分離素子12Gは、例えば緑色帯域の光を光変調素子15Gへ導くと共に、光変調素子15Gにおいて変調された後の緑色帯域の光を色合成素子18へ向けて出射するように構成されている。この偏光分離素子12Gと偏光分離素子11との間の光路上には位相差板14が配置され、偏光分離素子12Gと色合成素子18との間の光路上には、位相差板17が配置されている。
位相差板14,17は、入射光の偏光方向を回転させる素子であり、ここでは、偏光方向を90度回転させる、1/2波長板から構成されている。
偏光分離素子12RBは、例えば赤色帯域の光を光変調素子15Rへ、青色帯域の光を光変調素子15Bへそれぞれ導くと共に、変調後の赤色帯域および青色帯域の各光を色合成素子18へ向けて導くものである。偏光分離素子11と偏光分離素子12RBとの間の光路上には、波長選択性位相差板13Bが配置されている。偏光分離素子12RBと色合成素子18との間には、波長選択性位相差板16Rが配置されている。
波長選択性位相差板13Bは、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。本実施の形態では、この波長選択性位相差板13Bが、赤色帯域および青色帯域のうちの青色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(赤色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差板13Bでは、少なくとも2波長(ここでは赤色と青色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長が考慮される必要はない(緑色帯域についての特性は任意である)。
波長選択性位相差板16Rは、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。ここでは、この波長選択性位相差板16Rが、赤色帯域および青色帯域のうちの赤色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(青色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差板16Rにおいても、上記の波長選択性位相差板13Bと同様、少なくとも2波長(ここでは赤色と青色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長が考慮される必要はない。
色合成素子18は、光変調素子15R,15G,15Bから出射された各波長帯域の光を、合成(色合成)して投影光学系19へ導くための素子である。この色合成素子18は、例えば偏光ビームスプリッタから構成されている。本実施の形態では、光変調素子15Gから出射した光は偏光分離素子12Gおよび位相差板17を介して、光変調素子15R,15Bから出射した光は、偏光分離素子12RBおよび波長選択性位相差板16Rを介して、それぞれ互いに異なる方向から色合成素子18に入射するように構成されている。
[作用、効果]
本実施の形態の投射型表示装置1では、光源装置21が駆動され、各光源部から例えば赤色、緑色および青色の各帯域の光(直線偏光)が出射すると、これらのうち緑色帯域(第1の波長帯域)の光が、偏光分離素子11の入射面S1(第1の入射面)に入射する。一方、赤色帯域および緑色帯域(第2および第3の波長帯域)の光は、偏光分離素子11の入射面S2(第2の入射面)に入射する。緑色帯域の光(以下、緑色光とする)は、偏光分離素子11を出射後、位相差板14および偏光分離素子12Gを経て光変調素子15Gに入射し、光変調素子15Gにおいて変調される。赤色帯域の光(以下、赤色光)および青色帯域の光(以下、青色光)は、偏光分離素子11を出射後、波長選択性位相差板13Bおよび偏光分離素子12RBを経て光変調素子15R,15Bに入射し、光変調素子15R.15Bにおいて変調される。
変調後の各波長帯域の光は、偏光分離素子12G,12RBを介して、色合成素子18へ向けて出射される。変調後の緑色帯域の光は、偏光分離素子12Gおよび位相差板17を経て色合成素子18に入射する。変調後の赤色帯域および青色帯域の各光は、偏光分離素子12RBおよび波長選択性位相差板16Rを経て色合成素子18に入射する。色合成素子18では、これらの変調後の各波長帯域の光が合成され、投影光学系19へ導かれる。この合成光が、投影光学系19により、スクリーン110上に例えば拡大投射されることで表示がなされる。
(比較例)
ここで、図3に、本実施の形態の比較例に係る光学ユニット(光学ユニット100)の構成について示す。比較例の光学ユニット100においても、本実施の形態と同様、偏光ビームスプリッタなどの偏光分離素子101,102G,102RBと、色合成素子108とを備えている。また、偏光分離素子101と偏光分離素子102Gとの間には位相差板104(1/2波長板)が、偏光分離素子102Gと色合成素子108との間には、位相差板107(1/2波長板)がそれぞれ配置されている。更に、偏光分離素子101と偏光分離素子102RBとの間には波長選択性位相差板103Rが、偏光分離素子102RBと色合成素子108との間には、波長選択性位相差板106Rが、それぞれ配置されている。但し、比較例では、偏光分離素子101の入射面(S100)が1つであり、この入射面S100に対して、RGBの波長帯域の光の全てが入射するように構成されている。また、この偏光分離素子101の入射面S100と、光源部(図3には図示せず)との間には、狭帯域位相差板101Gが配置されている。
狭帯域位相差板101Gは、上記実施の形態の波長選択性位相差板13Bと同様、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。具体的には、狭帯域位相差板101Gは、赤色帯域,緑色帯域および青色帯域のうちの赤色帯域および青色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(緑色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。即ち、狭帯域位相差板101Gでは、RGBの3波長の全ての帯域において特性が制御されることが望まれる。
この光学ユニット100では、光源部から出射された赤色帯域の光Lr(p)、緑色帯域の光Lg(p)、および青色帯域の光Lb(p)は、偏光分離素子101へ入射する前に、狭帯域位相差板101Gを透過する。尚、本明細書では、説明上、偏光分離素子101の光学機能膜101a(光学面)を透過する偏光(偏光成分)を「p偏光」として示す。また、偏光分離素子101の光学機能膜101a(光学面)において反射される偏光(偏光成分)を「s偏光」として示す。この比較例では、光学ユニット100へ入射される光Lr(p),Lg(p),Lb(p)はいずれも、p偏光である。
これらの光Lr(p),Lg(p),Lb(p)は、狭帯域位相差板101Gを透過することにより、赤色帯域の光Lr(p)と青色帯域の光Lb(p)の偏光方向が選択的に回転される(s偏光へ変換される)。一方、緑色帯域の光Lg(p)は、p偏光のまま出射される。
緑色帯域の光Lg(p)は、偏光分離素子101の光学機能膜101aを透過した後、位相差板104においてs偏光に変換されて偏光分離素子102Gへ入射する。このs偏光は、偏光分離素子102Gにおいて反射されることで光変調素子105Gに入射する。光変調素子105Gにおいて変調された緑色帯域の光はp偏光として光変調素子105Gを出射するため、偏光分離素子102Gの光学面を透過する。偏光分離素子102Gを出射した緑色帯域のp偏光は、位相差板107においてs偏光に変換された後、色合成素子108に入射する。
赤色帯域のLr(p)および青色帯域の光Lb(p)は、狭帯域位相差板101Gを通過することでs偏光となり、偏光分離素子101の光学機能膜101aにおいて反射されて出射される。この後、波長選択性位相差板103Rに入射し、この波長選択性位相差板103Rにおいて、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に回転して出射される。即ち、青色帯域の光はs偏光として、赤色帯域の光はp偏光として、それぞれ偏光分離素子102RBに入射する。これにより偏光分離素子102RBの光学面において赤色帯域と青色帯域の各光が分離され、それぞれが対応する光変調素子105R,105Bへ入射する。光変調素子105Rにおいて変調された赤色帯域の光はs偏光として、光変調素子105Bにおいて変調された青色帯域の光はp偏光として、それぞれ出射される。これにより、変調後の赤色帯域および青色帯域の光は、偏光分離素子102RBの光学面において合波され、偏光分離素子102RBを出射する。偏光分離素子102RBを出射した赤色帯域のs偏光と青色帯域のp偏光とが、波長選択性位相差板106Rを透過することで、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に回転される(p偏光に変換される)。即ち、赤色帯域および青色帯域の光はいずれもp偏光として、色合成素子108に入射する。
色合成素子108では、p偏光として入射した赤色帯域および青色帯域の各光と、s偏光として入射した緑色帯域の光とが合成され、投影光学系109へ向けて出射される。
上記のように、比較例の光学ユニット100では、光源部から出射された3原色の光を分離してそれぞれの光変調素子105R,105G,105Bへ導くが、その光路上に、狭帯域位相差板101Gが配置されている。この狭帯域位相差板101Gでは、特定の波長帯域においてのみ偏光回転(偏光変換)が生じ、その他の波長帯域では偏光回転が生じないことが理想的である。
ところが、実際には、図4に示したように、赤色帯域および青色帯域だけでなく、緑色帯域も含めた可視域の全域において、偏光方向が回転する。図4は、狭帯域位相差板101Gの特性の一例を表したものである。図5は、図4の偏光変換率10%以下の領域を拡大したものである。このように、比較例の狭帯域位相差板101Gでは、3原色のRGBの全ての波長帯域において特性が制御されていることが望ましいが、そのような制御は困難である。緑色帯域における偏光変換率が完全に0%となるように設計することは難しく、実際には緑色帯域の光も若干の割合で偏光変換されてしまう。
この結果、図6に示したように、光源部から出射された緑色帯域の光Lg(p)が、狭帯域位相差板101Gを透過すると、p偏光だけでなく、s偏光も混ざって出射される。このため、緑色帯域の光の一部が、光学機能膜101aにおいて反射されてしまい、波長選択性位相差板103Rを透過して偏光分離素子102RBへ漏れ込む。赤色用の光変調素子105Rまたは青色用の光変調素子105Bに、緑色帯域の光が漏れ込むこととなり、投射映像においてコントラスト比が低下してしまう。
これに対し、本実施の形態では、偏光分離素子11が、2つの入射面S1,S2を有し、入射面S1に1の波長帯域(例えば緑色帯域)の光が入射し、入射面S2には他の2つの波長帯域(例えば赤色帯域および青色帯域)の光が入射するように配置されている。これにより、例えばRGBの波長帯域の全体の中から特定の波長帯域の偏光を選択的に回転させるような比較例の位相差板(狭帯域位相差板101G)を用いずに、RGBの波長帯域の各光を分離し、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bに導くことができる。あるいは、そのような狭帯域位相差板の数を減らすことができる。
詳細には、図7に示したように、光源部から出射された緑色帯域の光Lg(p)は、偏光分離素子11へ入射面S1より入射し、光学機能膜11aを透過した後、位相差板14においてs偏光に変換されて偏光分離素子12Gへ入射する。このs偏光は、偏光分離素子12Gの光学面において反射されて光変調素子15Gに入射し、光変調素子15Gにおいて変調される。光変調素子15Gにおいて変調された緑色帯域の光はp偏光として光変調素子15Gを出射するため、偏光分離素子12Gの光学面を透過する。偏光分離素子12Gを出射した緑色帯域の光(p偏光)は、位相差板17においてs偏光に変換された後、色合成素子18に入射する。
一方、赤色帯域のLr(p)および青色帯域の光Lb(p)は、偏光分離素子11へ入射面S2より入射すると、光学機能膜11aを透過して、緑色帯域の光とは異なる方向に向けて出射される。この後、波長選択性位相差板13Bに入射し、この波長選択性位相差板13Bにおいて、青色帯域の光の偏光方向が選択的に回転して出射される。即ち、青色帯域の光はs偏光として、赤色帯域の光はp偏光として、それぞれ偏光分離素子12RBに入射する。これにより偏光分離素子12RBの光学面において赤色帯域と青色帯域の各光が分離され、それぞれが対応する光変調素子15R,15Bへ入射する。光変調素子15Rにおいて変調された赤色帯域の光はs偏光として、光変調素子15Bにおいて変調された青色帯域の光はp偏光として、それぞれ出射される。これにより、変調後の赤色帯域および青色帯域の光は、偏光分離素子12RBの光学面において合波され、偏光分離素子12RBを出射する。偏光分離素子12RBを出射した赤色帯域のs偏光と青色帯域のp偏光とが、波長選択性位相差板16Rを透過することで、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に回転される(p偏光に変換される)。即ち、赤色帯域および青色帯域の光はいずれもp偏光として、色合成素子18に入射する。
尚、上記説明は、投射型表示装置1がオン状態とされた場合の動作を表したものである。オフ状態とされた場合には、図8に示したように、光変調素子15R,15G,15Bのそれぞれにおいて光が変調されず、偏光方向が回転しない。このため、各波長帯域の光は、偏光分離素子12G,12RBから投射レンズに向けて出射されず、オフ状態となる。また、本明細書では、説明上、偏光分離素子11の光学機能膜11a(光学面)を透過する第1の偏光(偏光成分)を、「p偏光」として示す。また、この第1の偏光の偏光方向を90度回転させた偏光、即ち偏光分離素子101の光学機能膜11a(光学面)において反射される第2の偏光(偏光成分)を、「s偏光」として示す。本実施の形態では、光源部から出射されるRGBの各波長帯域の光がいずれもp偏光となっている。
このように、本実施の形態では、RGB3つの波長帯域の光が1つの波長選択性位相差板を通過しないように構成されている。換言すると、波長選択性位相差板13Bでは、緑色帯域の特性を考慮せずに、設計を行うことができる(赤色帯域および青色帯域の少なくとも2つの波長帯域において特性が制御されていればよい)。このため、比較例の狭帯域位相差板101Gを用いる場合に比べ、光学設計が容易である。また、理想から外れる偏光変換が減り、緑色帯域の光が、赤色用の光変調素子15Rおよび青色用の光変調素子15Bに漏れ込むことを抑制することができる。特性制御が困難とされる狭帯域位相差板を用いずに、色分離を行い各色光を光変調素子15R,15G,15Bへ導くことができる。
以上のように本実施の形態では、偏光分離素子11が、2つの入射面S1,S2を有し、入射面S1に1の波長帯域(例えば緑色帯域)の光が入射し、入射面S2には他の2つの波長帯域(例えば赤色帯域および青色帯域)の光が入射するように配置されている。これにより、比較例のような特性制御の困難な位相差板(狭帯域位相差板101G)を用いずに、RGBの波長帯域の各光を分離し、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bに導くことができる。あるいは、そのような狭帯域位相差板の数を減らすことができる。よって、投射映像におけるコントラスト比の低下を抑制することが可能となる。
また、本実施の形態では、偏光分離素子11の入射面S1,S2から光変調素子15R,15G,15Bまでの光路の長さが略同一である。このため、各光変調素子15R,15G,15Bにおける入射光の面内強度分布がRGBにおいて同一または同一に近くなる。これにより、投射映像における輝度ユニフォミティを向上させることができる。
更に、本実施の形態では、上述のように、RGBの各波長帯域の光を偏光として光源部から出射させ、偏光分離素子11を通過させることで、偏光分離素子12Gおよび偏光分離素子12RBに入射させている。ここで、偏光分離素子11の代わりに、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを用いて色分離を行い、各色光を偏光分離素子12G,12RBへ向かわせることも考えられる。しかしながら、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを用いた場合には、そこを透過または反射する光の偏光方向が回転することが知られている。偏光方向が回転することで、偏光分離素子12G,12RBに不要な偏光成分が入射することとなり、この結果、コントラスト比が低下してしまう。したがって、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを用いるよりも、偏光分離素子11を用いる方が、コントラスト比を高める観点において望ましい。
上記の投射型表示装置1では、例えば光源装置21における光源部として、図9に示したような白色光源部21Aを用いることができる。この例では、白色光源部21Aからp偏光として出射された光Lw(p)が、ダイクロイックミラーなどの色分離素子220により色分離された後、ミラーなどの光路変換素子221,222を経て光路変換される。これにより、偏光分離素子11の入射面S1に光Lg(p)が、入射面S2に光Lr(p),Lb(p)がそれぞれ入射される。
次に、上記実施の形態の変形例および他の実施の形態について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1−1>
図10は、変形例1−1に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記実施の形態では、偏光分離素子11の入射面S1,S2に、各波長帯域の光をp偏光として入射させる場合を例示したが、偏光分離素子11への入射光はs偏光であってもよい。例えば、本変形例のように、偏光分離素子11の入射面S1に、緑色帯域の光Lg(s)を、入射面S2に赤色帯域の光Lr(s)および青色帯域の光Lb(s)を、それぞれ入射させるように構成されていてもよい。
本変形例では、赤色帯域の光Lr(s)、緑色帯域の光Lg(s)および青色帯域の光Lb(s)がそれぞれ、光源部からs偏光として出射される。また、偏光分離素子11と偏光分離素子12Gとの間に位相差板(上記実施の形態の位相差板14に相当)が不要である。偏光分離素子11と偏光分離素子12RBとの間には、波長選択性位相差板13Rが配置されている。波長選択性位相差板13Rは、上記実施の形態の波長選択性位相差板13Bと同様、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。本変形例の波長選択性位相差板13Rは、赤色帯域および青色帯域のうちの赤色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(青色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差板13Rでは、少なくとも2波長(ここでは赤色と青色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長が考慮される必要はない(緑色帯域についての特性は任意である)。
このように、偏光分離素子11への入射光をs偏光としてもよい。このような場合にも上記実施の形態と同様、比較例のようなRGBの3波長帯域での特性制御が必要な狭帯域位相差板を用いることなく、色分離を行い、各波長帯域の光を、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bへ導くことができる。また、波長選択性位相差板13Rの光学設計も容易である。このため、緑色帯域の光が光変調素子15R,15Bに漏れ込むことを抑制することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、偏光分離素子11,12G間に位相差板が不要となり、部品点数を削減することも可能である。
<変形例1−2>
図11は、変形例1−2に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記実施の形態では、偏光分離素子11の入射面S1に緑色帯域の光、入射面S2に赤色帯域および青色帯域の光をそれぞれ入射したが、入射面S1,S2にそれぞれ入射させる波長帯域の組み合わせはこれに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、入射面S1に青色帯域の光を、入射面S2に緑色帯域の光および赤色帯域の光をそれぞれ入射させるようにしてもよい。
本変形例では、赤色帯域の光Lr(p)、緑色帯域の光Lg(p)および青色帯域の光Lb(p)が、光源部からp偏光として出射される。また、偏光分離素子11の入射面S2と光源部との間に、波長選択性位相差板13R1が配置されている。波長選択性位相差板13R1は、上記実施の形態の波長選択性位相差板13Bと同様、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。本変形例の波長選択性位相差板13R1は、赤色帯域および緑色帯域のうちの赤色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(緑色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差板13R1では、少なくとも2波長(ここでは赤色と緑色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長帯が考慮される必要はない(青色帯域についての特性は任意である)。また、偏光分離素子11と偏光分離素子12RBとの間には、波長選択性の持たない位相差板20が配置されていればよい。位相差板20は、上記実施の形態の位相差板14,17と同様、例えば1/2波長板である。
本変形例では、上記構成により、光源部から出射された青色帯域の光Lb(p)が入射面S1にp偏光として入射する。この青色帯域の光は光学機能膜11aを透過して偏光分離素子11を出射後、位相差板20においてs偏光に変換されて偏光分離素子12RBへ入射する。一方、緑色帯域の光Lg(p)および赤色帯域の光Lr(p)は、波長選択性位相差板13R1に入射する。この波長選択性位相差板13R1において、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に回転され、s偏光となって出射する(緑色帯域の光はp偏光のまま出射する)。これにより、偏光分離素子11の入射面S2には、赤色帯域の光がs偏光として、緑色帯域の光はp偏光として、それぞれ入射する。このため、緑色帯域の光は光学機能膜11aを透過して偏光分離素子11を出射後、位相差板14においてs偏光に変換されて偏光分離素子12Gへ入射する。赤色帯域の光は、光学機能膜11aにおいて反射されて偏光分離素子11を出射後、位相差板20においてp偏光に変換されて偏光分離素子12RBへ入射する。
このように、本変形例においても、上記実施の形態と同様、比較例のような狭帯域位相差板を用いることなく、色分離を行い、各波長帯域の光を、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bへ導くことができる。また、波長選択性位相差板13R1の光学設計も容易である。このため、緑色帯域の光が光変調素子15R,15Bに漏れ込むことを抑制することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、青色帯域の光Lb(p)の光路と、赤色帯域の光Lr(p)および緑色帯域の光Lg(p)の光路とが異なるものである。このため、例えば青色帯域の光を出射する光源部に半導体レーザを用い、赤色帯域および緑色帯域の各光を出射する光源部に黄色蛍光体(YAG)光源を用いた場合などに好適なレイアウトとなる。
<変形例1−3>
図12は、変形例1−3に係る光学ユニットの構成例を表したものである。上記変形例2では、光源部から出射される偏光をp偏光としたが、s偏光であってもよい。例えば、本変形例のように、光源部から、青色帯域の光Lb(s)、赤色帯域の光Lr(s)および緑色帯域の光Lg(s)をそれぞれ出射させるように構成されていてもよい。
本変形例では、赤色帯域の光Lr(s)、緑色帯域の光Lg(s)および青色帯域の光Lb(s)が、光源部からs偏光として出射される。また、偏光分離素子11の入射面S2と光源部との間に、上記変形例2と同様の波長選択性位相差板13R1が配置されている。但し、上記変形例2と異なり、偏光分離素子11と偏光分離素子12RBとの間、および偏光分離素子11と偏光分離素子12Gとの間に、位相差板(位相差板14,20に相当)は不要である。
本変形例では、上記構成により、光源部から出射された青色帯域の光Lb(s)が入射面S1にs偏光として入射する。この青色帯域の光(s偏光)は、光学機能膜11aにおいて反射されて偏光分離素子11を出射後、偏光分離素子12RBへ入射する。一方、緑色帯域の光Lg(s)および赤色帯域の光Lr(s)は、波長選択性位相差板13R1に入射する。この波長選択性位相差板13R1において、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に回転され、p偏光となって出射する(緑色帯域の光はs偏光のまま出射する)。これにより、偏光分離素子11の入射面S2には、赤色帯域の光がp偏光として、緑色帯域の光はs偏光として、それぞれ入射する。このため、入射面S2に入射した緑色帯域の光(s偏光)は、光学機能膜11aにおいて反射されて偏光分離素子11を出射後、偏光分離素子12Gへ入射する。入射面S2に入射した赤色帯域の光(p偏光)は、光学機能膜11aを透過して偏光分離素子11を出射後、偏光分離素子12RBへ入射する。
このように、本変形例においても、上記実施の形態と同様、比較例のような狭帯域位相差板を用いることなく、色分離を行い、各波長帯域の光を、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bへ導くことができる。また、波長選択性位相差板13R1の光学設計も容易である。このため、緑色帯域の光が光変調素子15R,15Bに漏れ込むことを抑制することができる。よって、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本変形例では、青色帯域の光Lb(s)の光路と、赤色帯域の光Lr(s)および青色帯域の光Lb(s)の光路とが異なるものである。このため、例えば青色帯域の光を出射する光源部に半導体レーザを用い、赤色帯域および緑色帯域の各光を出射する光源部に黄色蛍光体(YAG)光源を用いた場合などに好適なレイアウトとなる。
加えて、本変形例では、偏光分離素子11,12G間および偏光分離素子11,12RB間に位相差板が不要となり、部品点数を削減することも可能である。
<変形例1−4>
図13は、変形例1−4に係る光学ユニットの構成を光源部(黄色光源部21B、青色光源部21C)と共に表したものである。上記実施の形態では、RGBの各波長帯域の光を出射する光源部の一例として1の光源部(白色光源部)を用いた構成を例示したが、本変形例のように、複数の光源部(黄色光源部21Bおよび青色光源部21C)が用いられてもよい。黄色光源部21Bは、赤色帯域と緑色帯域とを含む黄色光を出射する光源であり、例えばYAG蛍光体を用いたLEDと、このLEDからの出射光を例えばp偏光に変換する変換素子とを含んで構成されている。あるいは、黄色光源部21Bは、青色光を発するレーザダイオードと、このレーザダイオードから発せられた光を黄色光に変換するYAG蛍光体とを含んで構成されていてもよい。青色光源部21Cは、例えば青色半導体レーザを含んで構成されている。半導体レーザから出射される光は直線偏光であるから、この出射光をp偏光とすることにより、偏光変換素子を省略することができる。青色光源部21Cから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子223を用いて入射面S1へ導かれる。
本変形例の光源部は、例えば上記の変形例1−2,1−3で説明したような波長帯域の組み合わせで偏光分離素子11へ入射させる場合に特に有効である。黄色光源部21Bから出射された光を偏光分離素子11の入射面S2へ、青色光源部21Cから出射された光を入射面S1へ向けて、それぞれダイクロイックミラーなどの色分離素子などを用いずに導くことができる。
<変形例1−5>
図14は、変形例1−5に係る光学ユニットの構成を光源部(赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21E)と共に表したものである。複数の光源部を用いる場合には、本変形例のように、赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21Eをそれぞれ設けてもよい。緑色光源部21Eから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子224を用いて入射面S2へ導かれ、青色光源部21Cから出射された光は、例えばミラーなどの光路変換素子225を用いて入射面S1へ導かれる。
<変形例1−6>
図15は、変形例1−6に係る光学ユニットの構成を表したものである。上記実施の形態等では、色合成素子として偏光分離素子(偏光ビームスプリッタ)を用いた構成を例示したが、本変形例の色合成素子23のように、ダイクロイックプリズムから構成されていてもよい。この場合、色合成素子23と偏光分離素子12Gとの間、および色合成素子23と偏光分離素子12RBとの間には、位相差板および波長選択性位相差板は不要である。上記実施の形態と同等の効果が得られると共に、上記実施の形態よりも部品点数を減らすことができる。尚、色合成素子23は、ダイクロイックプリズムに限らず、ダイクロイックミラーであっても構わない。
<第2の実施の形態>
[構成]
図16は、本開示の第2の実施の形態に係る投射型表示装置における光学ユニット(光学ユニット10A)の構成を、光源部(例えば、白色光源部21A)および投影光学系19と共に表したものである。本実施の形態の光学ユニット10Aは、上記第1の実施の形態の光学ユニット10と同様、例えばスクリーン(投射面)に画像を投射する投射型表示装置に用いられるものである。
光学ユニット10Aは、上記第1の実施の形態の光学ユニット10と同様、画像信号に基づき、光源部から出力された光(照明光)をRGBの各色毎に変調して合成することにより画像光を生成するものである。光学ユニット10Aは、例えば、RGBの3枚の反射型光変調素子(LCOS)を含んで構成されている。この光学ユニット10Aは、例えば、色分離素子41Aと、偏光分離素子12Gと、偏光分離素子12RBと、光変調素子15G,15B,15Rと、波長選択性位相差板16Rと、位相差板17と、色合成素子18とを有している。光学ユニット10Aの光入射側には、光源部(白色光源部21A)が、光出射側には投影光学系19がそれぞれ配置されている。この光学ユニット10Aでは、光源部からの出射光に基づく光が、互いに異なる方向から入射するように構成されている。尚、本実施の形態の偏光分離素子12Gは、本開示の第1の投射型表示装置の「第1の偏光分離素子」の一具体例に相当し、偏光分離素子12RBは、本開示の第1の投射型表示装置の「第2の偏光分離素子」の一具体例に相当する。
色分離素子41Aは、例えばダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを含んで構成され、入射光のうちの選択的な波長帯域(色)の光を透過または反射させる光学素子である。具体的には、色分離素子41Aは、緑色帯域および赤色帯域を透過し、青色帯域を反射するように構成されている。この色分離素子41Aは、例えば2つの入射面S1a,S1b(第1および第2の入射面)を有している。
本実施の形態では、色分離素子41Aの入射面S1a,S1bのそれぞれに(互いに異なる入射方向から)、少なくとも1の波長帯域の光が入射するように、構成されている。また、入射面S1a,S1bに入射する各光は、例えば直線偏光であり、互いに直交する。具体的には、入射面S1aには、2つの波長帯域(例えば緑色帯域および青色帯域)の光が第1の偏光(例えばS偏光)として入射し、入射面S1bには、他の1つの波長帯域(例えば、赤色帯域)の光が第2の偏光(例えばP偏光)として入射する。これにより、色分離素子41Aに入射した緑色帯域,青色帯域および赤色帯域の光のうちの1つの帯域(例えば緑色帯域)の光と、他の2つの帯域(例えば青色帯域および赤色帯域)の光とが、互いに異なる方向に出射する。この色分離素子41Aの出射光の光路上に、偏光分離素子12Gおよび偏光分離素子12RBが配置されている。
尚、本実施の形態において、波長帯域の光とは、その波長帯域に発光強度ピークをもつ光を示し、例えば「緑色帯域の光」は、緑色帯域に発光強度ピークをもつ光を示す。また、本実施の形態の「緑色帯域」は、本開示の「第1の波長帯域」の一具体例であり、「青色帯域」は、本開示の「第2の波長帯域」の一具体例であり、「赤色帯域」は、本開示の「第3の波長帯域」の一具体例である。緑色帯域は、例えば500nm以上580nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。青色帯域は、例えば430nm以上490nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。赤色帯域は、例えば590nm以上630nm以下のうちの一部または全部を含む帯域である。
この色分離素子41Aに入射される緑色帯域,青色帯域および赤色帯域の各光は、白色光源部21Aから出射された白色光に基づくものである。白色光源部21Aの光出射側(白色光源部21Aと色分離素子41Aの間の光路上)には、ダイクロイックミラーなどの色分離素子410、ミラーなどの光路変換素子411,412等が配置されている。これにより、白色光源部21Aから例えばS偏光として出射された白色光は、色分離素子410により、緑色帯域の光Lg(s)および青色帯域の光Lb(s)の合波光と、赤色帯域の光Lr(s)とに分離された後、光路変換素子411,412等により光路変換され、色分離素子41Aへ導かれる。また、色分離素子410と色分離素子41Aとの間の赤色帯域の光Lrの光路上には、位相差板14(1/2波長板)が配置されている。
尚、光変調素子15Gと偏光分離素子12Gの間、および光変調素子15B,15Rと偏光分離素子12RBとの間には、例えば1/4波長板が配置されていてもよい。1/4波長板が配置されることで、コントラストの改善に有利である。
[作用、効果]
本実施の形態の投射型表示装置では、例えば白色光源部21Aから出射された白色光(S偏光)に基づく光が、色分離素子41Aに入射される。具体的には、色分離素子41Aの入射面S1aに、3原色のうちの緑色帯域の光Lg(s)と青色帯域の光Lb(s)とが入射される一方で、入射面S1bには、3原色のうちの赤色帯域の光Lr(p)が入射される。
緑色帯域の光Lg(s)は、色分離素子41Aを例えば透過した後、偏光分離素子12Gに入射する。青色帯域の光Lb(s)は、色分離素子41Aにおいて例えば反射された後、偏光分離素子12RBに入射する。赤色帯域の光Lr(p)は、色分離素子41Aを例えば透過した後、偏光分離素子12RBに入射する。即ち、色分離素子41Aの出射側では、青色帯域の光Lb(s)と赤色帯域の光Lr(p)とが合波され、偏光分離素子12RBに入射する。
ここで、色分離素子41Aを通過して合成された青色帯域の光Lb(s)と赤色帯域の光Lr(p)とは互いに直交する偏光である。このため、光Lb(s)は例えば偏光分離素子12RBにおいて反射し(光路変換され)、光変調素子15Bに入射する。光Lr(p)は例えば偏光分離素子12RBを透過し、光変調素子15Rに入射する。一方で、緑色帯域の光Lg(s)は、例えば偏光分離素子12Gにおいて反射され(光路変換され)、光変調素子15Gに入射する。それぞれの光変調素子15R,15G,15Bでは、画像表示時には(オン状態では)、位相が変調され、各入射光の偏光が回転される。
これにより、光変調素子15Gにおいて変調された緑色帯域の光はP偏光となり、偏光分離素子12Gを透過する。偏光分離素子12Gを透過した緑色帯域の光は位相差板17を通過することによりS偏光となる。このため、色合成素子18において反射され(光路変換され)、投影光学系19に入射する。また、光変調素子15Bで変調された青色帯域の光はP偏光となり、偏光分離素子12RBを透過する。光変調素子15Rで変調された赤色帯域の光はS偏光となり、偏光分離素子12RBにおいて反射される。これにより、変調後の青色帯域および赤色帯域の光は、再び合波されて偏光分離素子12RBを出射し、波長選択性位相差板16Rへ入射する。波長選択性位相差板16Rは、青色帯域の光には位相回転を行わず、赤色帯域の光に対してのみ1/2波長板として機能する。このため、波長選択性位相差板16Rを通過することにより、青色帯域の光はP偏光のまま、赤色帯域の光は偏光が回転してP偏光となる。これにより、青色帯域および赤色帯域の各光は、色合成素子18を透過し、投影光学系19に入射する。投影光学系19により、スクリーン上に例えば拡大投射されることで表示がなされる。
尚、上記説明は、投射型表示装置がオン状態とされた場合の動作を表したものである。オフ状態とされた場合には、光変調素子15R,15G,15Bのそれぞれにおいて光が変調されず、偏光方向が回転しない。このため、各波長帯域の光は、偏光分離素子12G,12RBから投射レンズに向けて出射されず、オフ状態となる。
このように、本実施の形態では、色分離素子41Aが、2つの入射面S1a,S1bを有し、これらのうち入射面S1aに2つの波長帯域(例えば緑色帯域および青色帯域)の光がS偏光として入射し、入射面S1bには他の波長帯域(例えば赤色帯域)の光がP偏光として入射するように構成されている。これにより、上記第1の実施の形態と同様、特性制御の困難な位相差板(狭帯域位相差板)を用いずに、RGBの波長帯域の各光を分離し、それぞれに対応する光変調素子15R,15G,15Bに導くことができる。あるいは、そのような狭帯域位相差板の数を減らすことができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、色分離素子41Aを用いることにより、上記第1の実施の形態における波長選択性位相差板13Bも不要となる。一般に、波長選択位相差板は、ポリカーボネイトなどの有機物からなることが多いために、ある温度以下にすることが望ましい。例えば高輝度の投射型表示装置を実現する場合には、通過光量が多くなることから、生じた熱を放熱するための排熱機構や冷却機構を設けることが望まれる。この点において、本実施の形態では、波長選択位相差板の数を削減することができ、そのような排熱機構等を設ける必要がない。よって、装置の小型化にも有利となる。
<変形例2−1>
図17は、上記第2の実施の形態の変形例2−1に係る投射型表示装置における光学ユニットと光源部(赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21E)と投影光学系19との構成を表したものである。上記第2の実施の形態では、RGBの各波長帯域の光を出射する光源部の一例として1の光源部(白色光源部21A)を用いた構成を例示したが、本変形例のように、複数の光源部、例えば赤色光源部21D、青色光源部21Cおよび緑色光源部21Eが用いられてもよい。緑色光源部21Eから出射された光Lg(s)は、例えばミラーなどの光路変換素子414を用いて、色分離素子41Aの入射面S1aへ導かれ、青色光源部21Cから出射された光Lb(s)は、色分離素子41Aの入射面S1aへ導かれる。赤色光源部21Dから出射された光Lr(p)は、例えばミラーなどの光路変換素子413を用いて、色分離素子41Aの入射面S1bへ導かれる。
<変形例2−2>
図18は、上記第2の実施の形態の変形例2−2に係る投射型表示装置における光学ユニットと光源部(黄色光源部21B、青色光源部21C)と投影光学系19との構成を表したものである。上記第2の実施の形態では、色分離素子41Aの入射面S1aに緑色帯域および青色帯域の光を入射させ、入射面S1bに赤色帯域の光を入射させたが、2つの入射面S1a,S1bに入射させる波長帯域の組み合わせは、これに限定されるものではない。例えば、本変形例のように、2つの入射面S1a,S1bを有する色分離素子41Bが用いられ、この色分離素子41Bの入射面S1aに青色帯域(第2の波長帯域)の光Lb(s)を入射させ、入射面S1bに緑色帯域(第1の波長帯域)の光Lg(p)と赤色帯域(第3の波長帯域)の光Lr(p)とを入射させてもよい。
色分離素子41Bは、上記第2の実施の形態の色分離素子41Aと同様、例えばダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを含んで構成され、入射光のうちの選択的な波長帯域(色)の光を透過または反射させる光学素子である。具体的には、色分離素子41Bは、赤色帯域を透過し、緑色帯域および青色帯域を反射するように構成されている。
これにより、色分離素子41Bに入射した緑色帯域,青色帯域および赤色帯域の光のうちの1つの帯域(例えば緑色帯域)の光と、他の2つの帯域(例えば青色帯域および赤色帯域)の光とが、互いに異なる方向に出射する。この色分離素子41Bの出射光の光路上に、偏光分離素子12Gおよび偏光分離素子12RBが配置されている。色分離素子41Bと偏光分離素子12Gとの間には、位相差板14(1/2波長板)が配置されている。
本変形例では、光源部として、黄色光源部21Bおよび青色光源部21Cを用いることができる。黄色光源部21Bは、赤色帯域と緑色帯域とを含む黄色光を出射する光源であり、例えばYAG蛍光体を用いたLEDと、このLEDからの出射光を例えばp偏光に変換する変換素子とを含んで構成されている。あるいは、黄色光源部21Bは、青色光を発するレーザダイオードと、このレーザダイオードから発せられた光を黄色光に変換するYAG蛍光体とを含んで構成されていてもよい。青色光源部21Cは、例えば青色半導体レーザを含んで構成されている。半導体レーザから出射される光は直線偏光であるから、この出射光をp偏光とすることにより、偏光変換素子を省略することができる。黄色光源部21Bから出射された光(光Lg(p),Lr(p))は、例えばミラーなどの光路変換素子415を用いて入射面S1bへ導かれる。
このように、色分離素子の2つの入射面に入射させる波長帯域の組み合わせは、特に限定されず、上述した例の他にも、例えば、入射面S1aに赤色帯域の光を、入射面S1bに緑色帯域および青色帯域の光をそれぞれ入射させるような構成であってもよい。また、入射面S1aに緑色帯域および赤色帯域の光を、入射面S1bに青色帯域の光をそれぞれ入射させるような構成であってもよい。更に、上述の例では、入射面S1aに対して第1の偏光(S偏光)を、入射面S1bに第2の偏光(P偏光)をそれぞれ入射させたが、これに限定されず、入射面S1aに対してP偏光を、入射面S1bに対してS偏光をそれぞれ入射させる構成であってもよい。
以上、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において例示した光学ユニットおよび光源部における構成要素、配置および数等は、あくまでも一例であり、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
また、上記実施の形態等では、第1ないし第3の波長帯域として、赤色帯域、緑色帯域および青色帯域を例示したが、これらのうち一部が他の波長帯域であってもよい。また、3つの波長帯域に限らず、更に第4の波長帯域として他の波長帯域、例えば近赤外帯域の光が用いられても構わない。偏光分離素子11が2つの入射面をもち、これらの2つの入射面の各面に1または2以上の波長帯域の光が入射するように構成されていればよい。あるいは、色分離素子41Aが2つの入射面をもち、これら2つの入射面の各面に、1または2以上の波長帯域の光が互いに直交する偏光として入射するように構成されていればよい。尚、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であってその記載に限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
また、本開示は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
第1および第2の入射面を有し、前記第1および第2の入射面から入射した第1ないし第3の波長帯域の各光を透過または反射させる色分離素子と、
前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
前記色分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第1の偏光分離素子と、
前記色分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記色分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と
を備え、
前記第1ないし第3の波長帯域のうちの少なくとも1つの波長帯域の光が、前記色分離素子の前記第1の入射面に第1の偏光として入射すると共に、他の波長帯域の光が前記色分離素子の前記第2の入射面に前記第1の偏光と直交する第2の偏光として入射する、ように構成された
投射型表示装置。
(2)
前記色分離素子の前記第1および第2の入射面のうち、一方の面に前記第1および第2の波長帯域の光が入射し、他方の面に前記第3の波長帯域の光が入射する、ように構成されている
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記色分離素子の前記第1および第2の入射面のうち、一方の面に前記第2の波長帯域の光が入射し、他方の面に前記第1および第3の波長帯域の光が入射する、ように構成されている
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記色分離素子は、ダイクロイックミラーまたはダイクロイックプリズムを含む
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(5)
前記第1ないし第3の波長帯域は、緑色帯域、青色帯域および赤色帯域である
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(6)
前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部を更に備えた
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(7)
前記1の光源部は、白色光を出射する白色光源部である
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(8)
前記複数の光源部は、
青色帯域の光を出射する青色光源部と、
緑色帯域および赤色帯域を含む黄色光を出射する黄色光源部とを有する
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(9)
前記複数の光源部は、緑色帯域の光を出射する緑色光源部と、青色帯域の光を出射する青色光源部と、赤色帯域の光を出射する赤色光源部とを有する
上記(6)に記載の投射型表示装置。
(10)
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を合成する光合成素子を更に備えた
上記(1)ないし(9)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(11)
第1および第2の入射面を有し、前記第1の入射面に第1ないし第3の波長帯域のうちの1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には前記第1ないし第3の波長帯域のうちの他の2つの波長帯域の光が入射するように配置された第1の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
前記第1の偏光分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記第1の偏光分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第3の偏光分離素子と、
前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と
を備えた投射型表示装置。
(12)
前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部を更に備えた
上記(11)に記載の投射型表示装置。
(13)
前記光源部と前記第2の偏光分離素子との間の光路上、または前記光源部と前記第3の偏光分離素子との間の光路上に、前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面に入射される2つの波長帯域の光のうちの一方の光の偏光方向を選択的に回転させる波長選択性位相差板が配置されている
上記(12)記載の投射型表示装置。
(14)
前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第2および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(15)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第2の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(14)に記載の投射型表示装置。
(16)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(14)に記載の投射型表示装置。
(17)
前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第2の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第1および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(18)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(17)に記載の投射型表示装置。
(19)
前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
上記(17)に記載の投射型表示装置。
(20)
前記第1の偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタを含む
上記(11)ないし(19)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2015年4月30日に出願された日本特許出願番号第2015−093237号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (8)

  1. 第1および第2の入射面を有し、前記第1の入射面に第1ないし第3の波長帯域のうちの1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には前記第1ないし第3の波長帯域のうちの他の2つの波長帯域の光が入射するように配置された第1の偏光分離素子と、
    前記第1ないし第3の波長帯域の各光を変調する第1ないし第3の反射型光変調素子と、
    前記第1の偏光分離素子から出射した第1の波長帯域の光を、前記第1の反射型光変調素子へ導く第2の偏光分離素子と、
    前記第1の偏光分離素子から出射した第2の波長帯域の光を前記第2の反射型光変調素子へ導くと共に、前記第1の偏光分離素子から出射した第3の波長帯域の光を前記第3の反射型光変調素子へ導く第3の偏光分離素子と、
    前記第1ないし第3の反射型光変調素子から出射した各波長帯域の光を投射する投影光学系と
    前記第1ないし第3の波長帯域の光を偏光として出射する1または複数の光源部と、
    前記光源部と前記第2の偏光分離素子との間の光路上、または前記光源部と前記第3の偏光分離素子との間の光路上に配置され、前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面に入射される2つの波長帯域の光のうちの一方の光の偏光方向を選択的に回転させる波長選択性位相差板と
    を備えた投射型表示装置。
  2. 前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第1の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第2および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
    前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第2の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
    前記波長選択性位相差板は、前記第1の偏光分離素子と前記第3の偏光分離素子との間に配置されると共に、入射する第2および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第3の偏光分離素子へ出射するように構成されている
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  5. 前記第1の偏光分離素子は、前記第1の入射面に前記第2の波長帯域の光が入射すると共に、前記第2の入射面には、前記第1および第3の波長帯域の光が入射するように配置されている
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  6. 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面を透過する第1の偏光として前記光源部から出射され、
    前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
    請求項5に記載の投射型表示装置。
  7. 前記第1ないし第3の波長帯域の光はいずれも、前記第1の偏光分離素子の光学面において反射される第2の偏光として前記光源部から出射され、
    前記波長選択性位相差板は、前記光源部と前記第1の偏光分離素子の前記第2の入射面との間に配置されると共に、入射する第1および第3の波長帯域のうちの前記第3の波長帯域の光の偏光方向を選択的に回転させて前記第1の偏光分離素子へ出射するように構成されている
    請求項5に記載の投射型表示装置。
  8. 前記第1の偏光分離素子は、偏光ビームスプリッタを含む
    請求項1に記載の投射型表示装置。
JP2017515482A 2015-04-30 2016-04-15 投射型表示装置 Active JP6743811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093237 2015-04-30
JP2015093237 2015-04-30
PCT/JP2016/062092 WO2016175051A1 (ja) 2015-04-30 2016-04-15 投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016175051A1 JPWO2016175051A1 (ja) 2018-02-22
JP6743811B2 true JP6743811B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57198311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515482A Active JP6743811B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-15 投射型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10091478B2 (ja)
JP (1) JP6743811B2 (ja)
CN (1) CN107533278B (ja)
WO (1) WO2016175051A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996518B2 (ja) * 2017-01-16 2022-02-04 ソニーグループ株式会社 分岐光学系、撮像装置、及び撮像システム
JP6942510B2 (ja) * 2017-04-11 2021-09-29 キヤノン株式会社 投射型表示装置
JP6930265B2 (ja) * 2017-07-24 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2019131918A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 富士フイルム株式会社 光学素子および導光素子
CN108153092A (zh) * 2018-01-03 2018-06-12 京东方科技集团股份有限公司 反射型光调制装置、投影仪及ar/vr显示器
US10690931B2 (en) * 2018-05-25 2020-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus
JP6939834B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP6954331B2 (ja) * 2019-08-27 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
CN114245086B (zh) * 2020-09-08 2024-05-10 青岛海信激光显示股份有限公司 投影系统及投影图像的校正方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068357Y2 (ja) 1990-09-13 1994-03-02 株式会社椿本チエイン サイレントチェーン
JP3740830B2 (ja) 1998-03-24 2006-02-01 コニカミノルタオプト株式会社 投影表示装置
US6176586B1 (en) 1998-03-24 2001-01-23 Minolta Co., Ltd. Projection display apparatus
JP3370010B2 (ja) 1999-03-31 2003-01-27 三洋電機株式会社 液晶プロジェクタ装置
JP4077216B2 (ja) * 2001-12-28 2008-04-16 株式会社リコー 色分離素子及び作像光学エンジン及び投影装置
JP2003233124A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Minolta Co Ltd プロジェクション光学系
JP2003233030A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Minolta Co Ltd プロジェクション光学系
JP2004012864A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Canon Inc 投射型画像表示装置
JP4507162B2 (ja) * 2003-10-01 2010-07-21 フジノン株式会社 色分解合成システム、色分解システムおよび色合成システムとそれを用いた照明光学系、投写光学系および投写型表示装置
US7347562B2 (en) * 2004-05-21 2008-03-25 Jds Uniphase Corporation Two-panel liquid-crystal-on-silicon color management system
EP1776831A1 (en) * 2004-08-02 2007-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Time-sequentially pulsed led light source for image projectors
US7357511B2 (en) * 2005-03-23 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Stress birefringence compensation in polarizing beamsplitters and systems using same
EP1708512A1 (en) 2005-03-31 2006-10-04 SONY DEUTSCHLAND GmbH Image generation unit with four primary colors
TWM328571U (en) * 2007-07-06 2008-03-11 Young Optics Inc Optical engine
CN101349818A (zh) * 2007-07-20 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 色彩管理系统
JP2010249966A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Ltd 光学エンジン
JP2011095404A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 画像表示装置
CN102087420A (zh) * 2010-11-30 2011-06-08 清华大学深圳研究生院 一种立体投影设备
WO2013162939A2 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 3M Innovative Properties Company Two imager projection device
JP2013232705A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc レジストレーション補正装置、プロジェクタシステム、レジストレーション補正方法、および、プログラム
CN104685388A (zh) * 2012-08-15 2015-06-03 3M创新有限公司 提供高分辨率图像的偏振分束器板和利用此类偏振分束器板的系统
JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2017-05-17 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP2015082091A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置、およびプロジェクター
US9448415B2 (en) * 2015-02-25 2016-09-20 Omnivision Technologies, Inc. Spatially interleaved polarization converter for LCOS display

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016175051A1 (ja) 2018-02-22
US20180376118A1 (en) 2018-12-27
US10091478B2 (en) 2018-10-02
US10701327B2 (en) 2020-06-30
CN107533278A (zh) 2018-01-02
CN107533278B (zh) 2020-11-13
US20180131917A1 (en) 2018-05-10
WO2016175051A1 (ja) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743811B2 (ja) 投射型表示装置
JP4445432B2 (ja) 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム
US10819961B2 (en) Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate
US9759991B2 (en) Laser illumination on phosphor for projection display
JP6080381B2 (ja) 光学系およびそれを用いた投射型表示装置
WO2020230510A1 (ja) 画像投射装置
US10599025B2 (en) Light source device and projector
KR101798158B1 (ko) 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치
JP2014203068A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
JP6278489B2 (ja) 投写型表示装置
JP2019191372A (ja) 波長変換素子、光源装置および画像投射装置。
JP4335664B2 (ja) 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット
JP2019219513A (ja) プロジェクタ
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP2015049272A (ja) 投射型表示装置
JP2013109227A (ja) 投写型表示装置
JP4731744B2 (ja) 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置
JP3535072B2 (ja) プロジェクターの照明装置
JP2009175421A (ja) 液晶プロジェクタ
WO2018047503A1 (ja) 投射型表示装置
JP5394023B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2018124389A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2005106901A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151