JP6128008B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128008B2
JP6128008B2 JP2014032742A JP2014032742A JP6128008B2 JP 6128008 B2 JP6128008 B2 JP 6128008B2 JP 2014032742 A JP2014032742 A JP 2014032742A JP 2014032742 A JP2014032742 A JP 2014032742A JP 6128008 B2 JP6128008 B2 JP 6128008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
detection
polarization
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014032742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064550A5 (ja
JP2015064550A (ja
Inventor
一賢 金田
一賢 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014032742A priority Critical patent/JP6128008B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US14/909,907 priority patent/US9524062B2/en
Priority to EP14767152.3A priority patent/EP3039483B1/en
Priority to EP19177385.2A priority patent/EP3550359A1/en
Priority to CN201910033021.6A priority patent/CN109922323B/zh
Priority to PCT/JP2014/004210 priority patent/WO2015029365A1/en
Priority to CN201480046284.6A priority patent/CN105474092B/zh
Publication of JP2015064550A publication Critical patent/JP2015064550A/ja
Publication of JP2015064550A5 publication Critical patent/JP2015064550A5/ja
Priority to US15/351,521 priority patent/US9696854B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128008B2 publication Critical patent/JP6128008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0095Relay lenses or rod lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、撮像機能を有する投射型表示装置に関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等では、タッチパネルを用いることにより、画面に表示される映像のページ送りや拡大縮小を、人の直感に応じたポインティング操作で可能にしている。一方、映像をスクリーン上に投影することによって表示する表示装置がプロジェクタとして古くから知られている。
特開2013−3859号公報 特開2007−52218号公報 特開2003−44839号公報
近年では、プロジェクタにおいても、タブレット端末等のように、投影される映像を人の直感に応じる形でタッチパネルを手で操作するようにポインティング操作することが望まれている。特に、ハンディタイプの小型プロジェクタが近年市場に現れ、20インチ〜30インチ程度で投影された投影エリアの映像をポインティング操作することが望まれているが、映像が投影されるスクリーンや壁などにはタッチパネルが組み込まれていないため、手による操作を別の手段で検出する必要がある。また、この方法以外にプロジェクタではリモコン等を操作することで映像を動かすことが可能なものもあるが、小型のプロジェクタでは装置自体が小さく、リモコン等による操作はスマートでない。
特許文献1には、投影装置と手による操作(ジェスチャ)を検出する検出装置とを組み合わせることで、投影エリアをカバーする形で映像のポインティング操作を可能にした装置が提案されている。しかしながら、特許文献1で提案されている装置では、投影部と検出部とが別体となるため、システム全体のサイズが大きくなり易い。また、サイズが大きくなるだけでなく、投影しているエリアと検出するエリアとの相対位置座標の構成などに関して、精度を要求するキャリブレーション操作が必要となる。このキャリブレーションの精度はポインティング操作の精度に直接影響を及ぼすため重要であり、画面の隅々まで対応する必要があるため、煩雑である。
特許文献2および特許文献3には、プロジェクタに撮像機能を付加した装置が提案されている。しかしながら、特許文献3で提案されている装置では、超高圧水銀ランプなどの光源からの光束を特定の偏光成分に揃える偏光変換素子に入射させ、その偏光成分をライトバルブへ導いている。しかしこの種の偏光変換素子では特定の偏光成分に変換できなかった成分がライトバルブでなく撮像素子に入射して、撮像の際に投影用の照明光が悪影響を及ぼす。またそれを避けるために撮像用に専用の偏光変換素子を追加したのでは、投射レンズが大型化してしまい実用的でない。これに対して特許文献2で提案されている装置では、撮像の際に投影用の照明光を消灯することで、撮像専用の偏光変換素子を追加することなく、照明光の悪影響を防止している。しかしながら、撮像の際に照明光を消灯するので、例えば暗い外部環境下で使用する場合等には、撮像に必要な十分な明るさを確保するのが困難になるため、プロジェクタのように暗い環境下で使用されることの多い装置としては使用上の制約がある。
本開示の目的は、投影面またはその近傍における物体検出を精度良く容易に実現できるようにした投射型表示装置を提供することにある。
本開示の第1の投射型表示装置は、入射した光を第1の偏光成分と第2の偏光成分とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、第1および第2の偏光成分を含み、第1の偏光成分が支配的な照明光を偏光分離素子に向けて出射する照明部と、偏光分離素子を介して入射された照明光に含まれる第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を偏光分離素子を介して出射するライトバルブと、偏光分離素子を介して入射されたライトバルブからの変調光を投影面上に投影すると共に、変調光の進行方向とは逆方向から検出光が入射される投射レンズと、少なくとも投射レンズによる投影面上の投影エリアが検出用の非可視光によって所定の高さから覆われるように、検出用の非可視光を出射する検出用光源部と、ライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、投影エリア近傍の物体に当たって拡散された非可視光が検出光として、投射レンズおよび偏光分離素子を介して入射する撮像素子と、撮像素子に入射す検出光以外の不要光を低減させる1以上の光学部材と、撮像素子に入射する照明光に含まれる可視光成分を低減させる可視光カットフィルタとを備え、照明部による照明光の出射方向と同一方向に、偏光分離素子と、可視光カットフィルタと、光学部材と、撮像素子とが順に配置されているものである。
本開示の第2の投射型表示装置は、入射した光を第1の偏光成分と第2の偏光成分とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、第1および第2の偏光成分を含み、第1の偏光成分が支配的な照明光を偏光分離素子に向けて出射する照明部と、偏光分離素子を介して入射された照明光に含まれる第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を偏光分離素子を介して出射するライトバルブと、偏光分離素子を介して入射されたライトバルブからの変調光を投影面上に投影すると共に、変調光の進行方向とは逆方向から検出光が入射される投射レンズと、少なくとも投射レンズによる投影面上の投影エリアが検出用の非可視光によって所定の高さから覆われるように、検出用の非可視光を出射する検出用光源部と、ライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、投影エリア近傍の物体に当たって拡散された非可視光が検出光として、投射レンズおよび偏光分離素子を介して入射する撮像素子と、撮像素子に入射する照明光に含まれる可視光成分を低減させる可視光カットフィルタとを備え、照明部による照明光の出射方向と同一方向に、偏光分離素子と、可視光カットフィルタと、撮像素子とが順に配置されているものである。
本開示による第1の投射型表示装置では、ライトバルブと光学的に共役な位置に配置された撮像素子に、投射レンズおよび偏光分離素子を介して検出光が入射される。照明部と撮像素子との間に配置された1以上の光学部材によって、検出光以外の不要光が低減される。
本開示の第1の投射型表示装置によれば、ライトバルブと光学的に共役な位置に撮像素子を配置すると共に、適切な位置に光学部材を配置して物体検出の際に不要となる成分を低減するようにしたので、物体検出を精度良く容易に実現できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブと撮像素子とに入射される光の状態および光の割合と共に示す断面図である。 映像表示および物体検出の概念を模式的に示す説明図である。 第1の実施の形態の第1の変形例に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第1の実施の形態の第2の変形例に係る投射型表示装置における照明光の制御の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の第3の変形例に係る投射型表示装置における照明光の制御の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の第4の変形例に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置を側面方向から見た状態を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置における近赤外光投光部の一構成例を示す断面図である。 シリンダアレイレンズの第1の構成例を示す斜視図である。 シリンダアレイレンズの第2の構成例を示す斜視図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の他の構成例を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の変形例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第2の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第2の変形例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第3の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第3の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第2の例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第3の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第3の例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 第4の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 図20に示した投射型表示装置において、バンドパスフィルタを構成から省いた場合の撮像素子への入射光のスペクトル分布の一例を示す特性図である。 第4の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第2の例を、ライトバルブおよび撮像素子に入射される光の状態と共に示す断面図である。 投影光学系内に赤外カットフィルタを配置した場合の撮像素子への入射光のスペクトル分布の一例を示す特性図である。 バンドパスフィルタの波長特性の一例を示す特性図である。 図20に示した投射型表示装置における撮像素子への入射光のスペクトル分布の一例を示す特性図である。 検出用光源部の出射波長の変動を抑制する抑制部の一構成例を示すブロック図である。 可視光カットフィルタの配置位置に関する第1の説明図である。 可視光カットフィルタの配置位置に関する第2の説明図である。 偏光ビームスプリッタの特性に関する第1の説明図である。 偏光ビームスプリッタの特性に関する第2の説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(パッシブ検出機能を有する投射型表示装置)
1.1 構成
1.2 動作
1.3 効果
1.4 第1の実施の形態の変形例
1.4.1 第1の変形例
1.4.2 第2の変形例
1.4.3 第3の変形例
1.4.4 第4の変形例
2.第2の実施の形態(アクティブ検出機能を有する投射型表示装置)
2.1 構成および作用
2.2 第2の実施の形態の変形例
2.2.1 第1の変形例
2.2.2 第2の変形例
3.第3の実施の形態(撮像側にリレー光学系を有する投射型表示装置)
3.1 第1の構成例
3.2 第2の構成例
3.3 第3の構成例
4.第4の実施の形態(バンドパスフィルタを有する投射型表示装置)
4.1 基本構成例
4.2 バンドパスフィルタを使用するために適した構成例
4.3 その他の望ましい構成例
5.その他の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[1.1 構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る投射型表示装置(プロジェクタ)の全体構成の一例を示している。図2は、図1に示した投射型表示装置における要部構成を、ライトバルブ21と撮像素子22とに入射される光の状態および光の割合と共に示している。この投射型表示装置は、映像表示と共に、物体検出をパッシブに行う機能を有している。図3は、この投射型表示装置による映像表示および物体検出の概念を模式的に示している。
この投射型表示装置は、図1に示したように、照明部1と、ライトバルブ21と、撮像素子22と、偏光分離素子としてのワイヤグリッド27と、投射レンズ24と、偏光部材としての偏光子25Sと、画像処理部26と、照明制御部29とを備えている。
照明部1は、照明光L1を図2に示したように第1の方向Z1からワイヤグリッド27に向けて出射するものである。照明部1は、青色レーザ11Bと、緑色レーザ11Gと、赤色レーザ11Rと、第1のカップリングレンズ12Bと、第2のカップリングレンズ12Gと,第3のカップリングレンズ12Rとを備えている。照明部1はまた、駆動光学素子14と、ミラー18と、第1のフライアイレンズ151と、第2のフライアイレンズ152と、第1のコンデンサレンズ161と、第2のコンデンサレンズ162と、第3のコンデンサレンズ163と、第4のコンデンサレンズ164とを備えている。
青色レーザ11Bは青色レーザ光を発するレーザ光源である。緑色レーザ11Gは緑色レーザ光を発するレーザ光源である。赤色レーザ11Rは赤色レーザ光を発するレーザ光源である。
照明制御部29は、第1の光源(例えば青色レーザ11B)、第2の光源(例えば緑色レーザ11G)、および第3の光源(例えば赤色レーザ11R)の発光制御を行うものである。照明制御部29は例えば、第1乃至第3の光源をそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御するようになっている。
第2のカップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色レーザ光をコリメートして(平行光として)、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。同様に、第1のカップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色レーザ光をコリメートして、第1のダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、第3のカップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色レーザ光をコリメートして、第2のダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズ(結合レンズ)である。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、入射した各レーザ光をコリメートする(平行光にする)ことが好ましい。
第1のダイクロイックプリズム131は、第1のカップリングレンズ12Bを介して入射された青色レーザ光を選択的に透過させる一方、第2のカップリングレンズ12Gを介して入射された緑色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。第2のダイクロイックプリズム132は、第1のダイクロイックプリズム131から出射された青色レーザ光および緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、第3のカップリングレンズ12Rを介して入射された赤色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
駆動光学素子14は、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減するための光学素子であり、第1のコンデンサレンズ161と第2のコンデンサレンズ162との間の光路上に配置されている。駆動光学素子14は、例えば光軸に沿った方向や、光軸に対して垂直方向に微小振動することで、通過する光束の状態を変化させ、照明光L1におけるスペックルノイズおよび干渉縞を低減させることが可能となっている。
第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152はそれぞれ、基板上に複数のレンズが2次元配置された光学部材(インテグレータ)であり、複数のレンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させるものである。第1のフライアイレンズ151は、第2のダイクロイックプリズム132と第1のコンデンサレンズ161との間の光路上に配置されている。第2のフライアイレンズ152は、第2のコンデンサレンズ162と第3のコンデンサレンズ163との間の光路上に配置されている。第1のフライアイレンズ151および第2のフライアイレンズ152によって、照明光L1の面内の光量分布の均一化が図られるようになっている。
ミラー18は、第1のコンデンサレンズ161と駆動光学素子14との間の光路上に配置されている。第1のコンデンサレンズ161は、第1のフライアイレンズ151からの出射光を集光し、ミラー18を介して駆動光学素子14へ入射させるためのレンズである。第2のコンデンサレンズ162は、駆動光学素子14からの出射光を集光し、第2のフライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。
第3のコンデンサレンズ163および第4のコンデンサレンズ164は、第2のフライアイレンズ152からの出射光を集光し、照明光L1としてワイヤグリッド27に向けて出射させるためのレンズである。
ワイヤグリッド27は、例えばガラス基板上に金属の格子を微小間隔をおいて形成したものである。ワイヤグリッド27には、第1の方向Z1から照明光L1が入射されるようになっている。第2の方向Z2にはライトバルブ21が配置されている。第3の方向Z3には偏光子25Sおよび撮像素子22が配置されている。第4の方向Z4には投射レンズ24が配置されている。
ワイヤグリッド27は、入射した光を第1の偏光成分(例えばP偏光成分)と第2の偏光成分(例えばS偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。ワイヤグリッド27は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。ワイヤグリッド27は例えば、図2に示したように、第1の方向Z1から入射した照明光L1に含まれるP偏光成分Lp1の多くを第2の方向Z2に出射(反射)すると共に、S偏光成分Ls1の多くを第3の方向Z3に出射(透過)するようになっている。ワイヤグリッド27はまた、図2に示したように、第4の方向Z4とは逆方向から入射した検出光L2に含まれるP偏光成分Lp3の多くを第3の方向Z3に出射(反射)するようになっている。
ライトバルブ21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の反射型の液晶素子である。ライトバルブ21は例えば、図2に示したように、ワイヤグリッド27を介して第2の方向Z2から入射された、照明光L1に含まれる第1の偏光成分(例えばP偏光成分Lp1)を映像データに基づいて変調するようになっている。ライトバルブ21はまた、その変調光をワイヤグリッド27を介して第4の方向Z4に向けて出射するようになっている。ライトバルブ21からは、図2に示したように、入射時とは偏光状態が回転された例えばS偏光成分Ls2が変調光として出射されるようになっている。なお、ライトバルブ21では、入射したP偏光成分Lp1をそのままの偏光状態でワイヤグリッド27に戻すことで黒表示を行うことが可能である。
投射レンズ24は、ワイヤグリッド27を介して第4の方向Z4から入射されたライトバルブ21からの変調光を、スクリーン30の投影面30A上に投影するものである。また、投射レンズ24には、図2に示したように、変調光の進行方向とは逆方向から検出光L2が入射されるようになっている。投射レンズ24は、映像を投影するための投影光学系であると共に、物体検出のための結像光学系として機能する。
撮像素子22は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの固体撮像素子で構成されている。撮像素子22は、ライトバルブ21と光学的に共役な位置に配置されている。より具体的には、ライトバルブ21が反射型の液晶素子である場合、映像を作り出す表示面(液晶面)と撮像素子22の撮像面とが光学的に共役な位置となるように配置する。撮像素子22には、投射レンズ24およびワイヤグリッド27を介して、図2に示したように、第3の方向Z3から検出光L2が入射されるようになっている。
偏光子25Sは、照明光L1に含まれる第2の偏光成分を低減させる光学部材の1つである偏光部材である。偏光子25Sは、撮像素子22とワイヤグリッド27との間に配置されている。偏光子25Sは、入射した光に含まれる第2の偏光成分(例えばS偏光成分)を除去する。偏光子25Sは、第2の偏光成分として、図2に示したように、少なくともワイヤグリッド27を介して入射された照明光L1に含まれるS偏光成分Ls1を除去するようになっている。
画像処理部26は、撮像素子22による撮影結果に基づいて、図3に示したように、
例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置P1を、投影面30A上に投影された投影画像V2の座標に対応付けて検出するものである。特徴点の例として図3では人の指の先端の位置を示しているが、これに限られず人の指の重心、手の重心などを適宜選択することができる。
[1.2 動作]
この投射型表示装置では、図1および図3に示したように、ライトバルブ21に形成された映像情報V1を投射レンズ24によってスクリーン30の投影面30A上に投影し、投影画像V2として拡大表示する。この投射型表示装置はまた、投影面30A上における物体の位置、例えば人の指やポインタ等の指示物(物体)71の特徴点の位置P1を撮像素子22を用いて検出する。撮像素子22は、投影面30A上の投影エリア31と略同一のエリアを撮影エリア32とした撮影を行う。
この投射型表示装置では、照明部1においてレーザ光源を用いていることで、照明光L1の偏光成分が支配的となるように揃えることができる。具体的には第1の偏光成分が99%以上、より好ましくは99.5%以上となるようにするとよい。ここで支配的とする第1の偏光成分は、偏光変換素子の特性に合わせて、S偏光成分Ls1、P偏光成分Lp1のいずれかを選択できるが、どちらの場合も第2の偏光成分を完全に0にすることは難しい。
ここで、ワイヤグリッド27の特性の一例を[表1]に示す。なお、TpはP偏光成分の透過率、TsはS偏光成分の透過率を示す。RpはP偏光成分の反射率、RsはS偏光成分の反射率を示す。
Figure 0006128008
ワイヤグリッド27は、第1の偏光成分をP偏光成分、第2の偏光成分をS偏光成分とすると、[表1]に示したように、P偏光成分の多くを反射し、S偏光成分の多くを透過させるものとなっている。このため、例えば図2に示したように、照明光L1の99.5%をP偏光成分Lp1にして支配的とし、残りの0.5%をS偏光成分Ls1にする。ワイヤグリッド27は、支配的なP偏光成分Lp1の多くを反射してライトバルブ21へ出射する。ライトバルブ21に入射されたS偏光成分Ls1は、ライトバルブ21で変調(回転)されてS偏光成分Ls2の変調光となった後、ワイヤグリッド27を介して投射レンズ24に入射される。変調光であるS偏光成分Ls2が、図3に示したように投射レンズ24を介してスクリーン30の投影面30A上に投影画像V2として投影される。
この投射型表示装置では、撮像素子22が、ライトバルブ21と光学的に共役な位置に配置されている。また、投射レンズ24が、映像を投影するための投影光学系であると共に、物体検出のための結像光学系として機能している。このため、図3に示したように、投影エリア31と同じエリアを撮影エリア32として撮像素子22で撮影することが可能となる。ライトバルブ21と撮像素子22とが共役な位置であるがゆえに、投影面30A上における人の指やポインタ等の指示物71の特徴点の位置P1を投射レンズ24を介して投影画像V2に重ねてモニタすることが可能となる。また例えば、画像処理部26において、指示物71の形状を画像処理し、指示物71の特徴点の位置P1の座標を検出することで、投影画像V2のポインティング操作が可能となる。この際、投影エリア31内の任意の座標位置が撮影エリア32内の座標位置に1対1で対応するので、撮像素子22側の検出位置P2の座標が指示物71の特徴点の位置P1の座標に対応する。なお、指示物71は2以上であってもよく、例えば両手の指の先端の座標を検出することができる。このようにして検出された指示物71の特徴点の位置を用いることで、プロジェクタの投影画像V2にあたかもタッチパネルが組み込まれているような直観的な操作が可能となる。
次に、図2を参照して、偏光子25Sの作用について説明する。ワイヤグリッド27に入射される検出光L2はほぼ自然光であり、その偏光成分としてS偏光成分Ls3とP偏光成分Lp3とがそれぞれ50%ずつ含まれている。ワイヤグリッド27は、P偏光成分Lp3の多くを第3の方向Z3に反射する。偏光子25Sを、S偏光成分を除去するものとすれば、反射されたP偏光成分Lp3のほぼすべてが撮像素子22に到達する。また、ワイヤグリッド27に入射される照明光L1のうち、S偏光成分Ls1が第3の方向Z3に出射される。このS偏光成分Ls1は、検出光L2に対してノイズ成分となり、撮像素子22に入射すると、検出の際のS/N比が小さくなり、検出精度を悪化させる。偏光子25Sを配置してS偏光成分Ls1を除去することで、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。
ここで、ワイヤグリッド27を用いた場合のライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の量について考察する。投射型表示装置として小型のものを想定し、100[lm]程度で映像表示を行うものとする。物体検出したいエリアは室内照明がある中で例えば30[cd/m2]程度である。そうすると、投射レンズ24を通り、撮像素子22上に入射する光の照度としては例えば数lux程度である。一方、照明光L1は基本的には偏光をP偏光成分で揃えているのでワイヤグリッド27で反射し、ライトバルブ21上に進む。しかし、照明光L1の光束もレーザ光ゆえ偏光成分を揃えているが、0.5%程度は使わない偏光成分(S偏光成分Ls1)が含まれている。
このS偏光成分Ls1の光の75%がワイヤグリッド27を通過し、撮像素子22に届いた時の照度は、3ケタ上、3000[lux]程度となる。従って、検出側で数luxの照度の情報を検知したい中で、投光側の不要な光が数千lux存在することとなり、検出したい情報のみの輝度の変化、および位置の変化情報を読み取ることが困難となる。このような問題は、偏光子25Sを設けてS偏光成分Ls1を除去することで解決できる。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、ライトバルブ21と光学的に共役な位置に撮像素子22を配置すると共に、適切な位置に光学部材の1つとして偏光子25Sを配置して物体検出の際に不要となる偏光成分を除去するようにしたので、物体検出を精度良く容易に実現できる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態および変形例についても同様である。
[1.4 第1の実施の形態の変形例]
(1.4.1 第1の変形例)
図4は、第1の実施の形態の第1の変形例に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。この第1の変形例は、ワイヤグリッド27に代えて偏光分離素子として偏光ビームスプリッタ23を備えたものである。また、この第1の変形例では、S偏光成分を除去する偏光子25Sに代えてP偏光成分を除去する偏光子25を備えている。
図2の構成におけるワイヤグリッド27は、第1の偏光成分をP偏光成分、第2の偏光成分をS偏光成分とし、P偏光成分を反射し、S偏光成分を透過させるものとしたが、偏光ビームスプリッタ23はこれとは逆の特性を持っている。
偏光ビームスプリッタ23は、4つの光学面を有している。ここでは、図4における水平方向に対向する2つの面を第1の光学面および第3の光学面とし、垂直方向に対向する2つの面を第2の光学面および第4の光学面として説明する。図4に示したように、偏光ビームスプリッタ23の第1の光学面には、第1の方向Z1から照明光L1が入射されるようになっている。偏光ビームスプリッタ23の第2の光学面に対して、第2の方向Z2にはライトバルブ21が配置されている。偏光ビームスプリッタ23の第3の光学面に対して、第3の方向Z3には偏光子25および撮像素子22が配置されている。偏光ビームスプリッタ23の第4の光学面に対して、第4の方向Z4には投射レンズ24が配置されている。
偏光ビームスプリッタ23は、入射した光を第1の偏光成分(例えばS偏光成分)と第2の偏光成分(例えばP偏光成分)とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子である。偏光ビームスプリッタ23は、特定の第1の偏光成分を選択的に反射させると共に、特定の第2の偏光成分を選択的に透過させるようになっている。偏光ビームスプリッタ23は例えば、図4に示したように、第1の方向Z1から入射した照明光L1に含まれるS偏光成分Ls1のほぼすべてを第2の方向Z2に出射(反射)すると共に、P偏光成分Lp1のほぼすべてを第3の方向Z3に出射(透過)するようになっている。偏光ビームスプリッタ23はまた、図4に示したように、第4の方向Z4とは逆方向から入射した検出光L2に含まれるS偏光成分Ls3のほぼすべてを第3の方向Z3に出射(反射)するようになっている。
偏光ビームスプリッタ23は、第1の偏光成分をS偏光成分、第2の偏光成分をP偏光成分とすると、S偏光成分の多くを反射し、P偏光成分の多くを透過させるものとなっている。このため、例えば図4に示したように、照明光L1の99.5%をS偏光成分Ls1にして支配的とし、残りの0.5%をP偏光成分Lp1にすることができる。偏光ビームスプリッタ23は、図4に示したように、支配的なS偏光成分Ls1をほぼすべて反射してライトバルブ21へ出射する。ライトバルブ21に入射されたS偏光成分Ls1は、ライトバルブ21で変調(回転)されてP偏光成分Lp2の変調光となった後、偏光ビームスプリッタ23を介して投射レンズ24に入射される。変調光であるP偏光成分Lp2が、図3に示したように投射レンズ24を介してスクリーン30の投影面30A上に投影画像V2として投影される。
一方、偏光ビームスプリッタ23に入射される検出光L2はほぼ自然光であり、その偏光成分としてS偏光成分Ls3とP偏光成分Lp3とがそれぞれ50%ずつ含まれている。偏光ビームスプリッタ23は、S偏光成分Ls3のほぼすべてを第3の方向Z3に反射する。偏光子25を、P偏光成分を除去するものとすれば、S偏光成分Ls3のほぼすべてが撮像素子22に到達する。一方、偏光ビームスプリッタ23に入射される照明光L1のうち、P偏光成分Lp1が第3の方向Z3に出射される。このP偏光成分Lp1は、検出光L2に対してノイズ成分となり、撮像素子22に入射すると、検出の際のS/N比が小さくなり、検出精度を悪化させる。偏光子25を配置してP偏光成分Lp1を除去することで、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。
ワイヤグリッド27を用いた場合、[表1]、図2に示すように、投射光(S偏光成分Ls2)については、照明光L1の99.5%のP偏光成分Lp1に対し、83%×75%×Rと偏光ビームスプリッタ23を用いた場合よりは劣るが、ワイヤグリッド27は光学設計の条件によらずP偏光成分の透過率は安定して0となるので、検出用の信号を正常に取得するためには、バランスが取れた設計と言える。
一方、偏光ビームスプリッタ23の場合、光学設計の条件(入射角)や偏光分離膜の性能によっては、第1の偏光成分も極微小な割合ではあるが透過してしまう場合があり、注意が必要となる。以下に説明する第2、第3の変形例や、第2の実施の形態は、このような場合にも検出信号を安定的に取得するのに有効である。
(1.4.2 第2の変形例)
上述したように偏光分離素子として偏光ビームスプリッタ23を用いる場合、通過する照明光L1のS偏光成分Ls1が撮像素子22に到達するおそれがある。そこで、この第2の変形例では、偏光分離素子として偏光ビームスプリッタ23を用いる場合において、図5に示したように、検出の際に、照明部1の光源をoffにするという方法で検出の際に照明光L1のS偏光成分Ls1を除去する。通常、プロジェクタはフィールドシーケンシャルという方法で、光源を、図5に示したように、RGBRGBと時間的に連続的に発光させている。
図1の構成例では、照明制御部29が、第1乃至第3の光源として、青色レーザ11B、緑色レーザ11G、および赤色レーザ11Rをそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御する。投影する映像のフレームレートが60fpsである場合、このRGBのセットを1sec中に60回繰り返すこととなる。この60回のうち1回を完全にoffにすることで、撮像素子22上の光源からの照度をゼロにすることが可能となる。この場合、照明制御部29は、図5に示したように、例えば1番目のフレーム1から59番目のフレーム59を、映像投影に必要な照度で発光させる映像投影フレーム(第1の発光期間)となるように、第1乃至第3の光源を発光制御する。また、照明制御部29は、60番目のフレーム60を信号検出フレーム(第2の発光期間)となるように、第1乃至第3の光源を発光制御する。この場合、プロジェクタとしての明るさは、59/60となるのみで、明るさに大きな影響は及ぼさない。また、検出側の撮影時間としては、シャッタ時間が1/60secもあるため、通常のCMOSを使えば十分な感度である。よって、パッシブな方法で人の指やポインタ等の指示物71の特徴点の位置P1がどこであるかを検知することが可能となる。
(1.4.3 第3の変形例)
図6は、第1の実施の形態の第3の変形例に係る投射型表示装置における照明光の制御の一例を示している。上記第2の変形例では、信号検出フレーム(第2の発光期間)において、光源をoffにする(照度をゼロにする)ようにしたが、この第3の変形例では、照度がゼロにならない範囲で照度を減少させるような発光制御を行う。より具体的には、照明制御部29が、信号検出フレーム(第2の発光期間)では、照度がゼロにならない範囲で映像投影フレーム(第1の発光期間)に比べて照度を減少させるように、第1乃至第3の光源を発光制御する。この方法によれば投射型表示装置がほとんど真っ暗な室内で使用された場合でも、照度を低減した照明光によって指示物71の特徴点の位置P1を検知することができる。
(1.4.4 第4の変形例)
図7は、第1の実施の形態の第4の変形例に係る投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。この第4の変形例は、偏光子25の配置位置を、照明部1と偏光ビームスプリッタ23との間にしたこと以外、図4の構成と同様である。
<2.第2の実施の形態>
[2.1 構成および作用]
図8は、第2の実施の形態に係る投射型表示装置の全体構成の一例を示している。図9は、この投射型表示装置を側面方向から見た状態を示している。図10は、この投射型表示装置における近赤外光投光部40の一構成例を示している。図13は、この投射型表示装置の要部構成を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。なお、本実施の形態では、偏光分離素子として偏光ビームスプリッタ23を用いる場合を例に説明する。
本実施の形態は、近赤外光を用いて、アクティブに物体検出を行う機能を有した投射型表示装置に関する。上記第1の実施の形態によるパッシブな物体検出の方法は、構成は簡単にはなるが、画像処理の負荷が大きい。指等の位置、形、および座標情報等をリアルタイムで処理する必要がある。本実施の形態によれば、そのような処理を軽くすることができる。以下では、投射型表示装置として短焦点タイプを想定した構成を説明する。
この投射型表示装置は、図8および図9に示したように、本体100の下部に近赤外光投光部40を備えている。投影面30Aは例えば平坦な床面となっている。近赤外光投光部40は、検出用の非可視光として検出用近赤外光41を出射する検出用光源部である。近赤外光投光部40は、少なくとも投影面30A上の投影エリア31が検出用近赤外光41によって所定の高さhから覆われるように、検出用近赤外光41を出射する。撮像素子22には、指示物71によって拡散された近赤外散乱光Laが検出光として、図13に示したように、投射レンズ24および偏光ビームスプリッタ23を介して入射される。この投射型表示装置はまた、図13に示したように、偏光ビームスプリッタ23と撮像素子22との間に配置された可視光カットフィルタ28をさらに備えている。可視光カットフィルタ28は特性にもよるが、可視域を数%まで落とすものである。
近赤外光投光部40は、図10に示したように、近赤外レーザ42と、コリメータレンズ43と、シリンダアレイレンズ44とを有している。シリンダアレイレンズ44は、図11に示したように凸状のシリンダレンズが複数配列されたものである。シリンダアレイレンズ44は、投影面30Aに対して垂直な面にシリンダレンズの母線44Aを向けるように配置する。なお、凸状のシリンダアレイレンズ44に代えて、図12に示したように凹状のシリンダレンズが複数配列されたシリンダアレイレンズ45を用いても良い。
なお、この投射型表示装置は、例えば図14に示したように、本体100を構成する外筐の内部に、近赤外光投光部40として、検出用光源部45と検出用投光部46とが組み込まれた構成であってもよい。この場合、本体100は、外筐の所定の面(筐体底面47)が投影面30Aと同一面となるように設置されてもよい。
この投射型表示装置において、投射レンズ24は、スローレシオ(Throw Ratio)が0.38以下の超短焦点レンズであってもよい。ここで、スローレシオとは、図8、図9、および図14に示したように、投射レンズ24から投影面30Aまでの距離をL、投影エリアの幅をHとすると、L/Hで表される。
この投射型表示装置では、図8および図9に示すように、投影エリア31に、投影面30Aから例えば数mm〜数10mmの所定の高さhに、高さ方向は2〜3mmでエリア方向は投影エリア31をカバーする範囲に膜状の近赤外バリアを張る。そうすると、通常、投影面30Aは平坦であるため、遮蔽物や、指、指示棒など何かしらの指示物71が無ければ、放出された近赤外光の膜は途中で遮られることなく、直進するため、投影面30Aをモニタしている撮像素子22には写らない。この状態で、指などを、近赤外光バリアのある投影面30Aから数mmまで近づけるか、または、投影面30A上をタッチするなどの動作をすると、バリアの光が指で遮られ、そのポイントで拡散することとなる。指に当たり拡散した光は四方八方に向かい、その一部が投射レンズ24の開口に戻る光が存在する。その戻る光は投射レンズ24を通過し、偏光ビームスプリッタ23を通過し、撮像素子22上に到達する。この時、映像を作るライトバルブ21と撮像素子22が共役の位置に配置されているため、投影面30A上で点状に発生した輝点拡散ポイントは撮像素子22上で結像し、投影された映像に1:1にあたる位置で結像する。そうすることで、位置を検出することが可能となる。また超短焦点タイプの場合は投射光が投影面30Aの近傍を通り、操作する人の体の一部が投射光を遮りにくいため、操作する際に画面が見やすいというメリットがある。
また、この投射型表示装置では、図13に示したように、可視光カットフィルタ28をさらに備えていることで、偏光分離素子として偏光ビームスプリッタ23を用いたとしても、照明部1の光源をoffすることなく、撮像素子22側に入射する照明光L1の多くをカットすることができる。これにより、ほぼ検出光(近赤外散乱光La)のみを撮像素子22側に入射させることができ、S/N比を大きくして検出精度を上げることができる。
ここで、偏光ビームスプリッタ23の特性の一例を[表2]に示す。なお、TpはP偏光成分の透過率、TsはS偏光成分の透過率を示す。RpはP偏光成分の反射率、RsはS偏光成分の反射率を示す。
Figure 0006128008
ここで、[表2]に示すとおり、偏光ビームスプリッタ23はS偏光成分の反射率、P偏光成分の透過率に優れているため、図13に示したように、投射光(P偏光成分Lp2)については、照明光L1の99.5%のS偏光成分Ls1に対し、98%×97%×R(Rはライトバルブ21の反射率)とロスなく非常に有効に使うことができる。このため、プロジェクタとして明るいものを構成することに適している。しかし、一方では、S偏光成分でも0.05%と透過率が若干存在する。ポインティング操作をする場合、撮像素子22側に進む光のうちP偏光成分をカットする状態に偏光子25を配置したとしても、検出光L2のS偏光成分Ls3の他に、偏光ビームスプリッタ23を通過する照明光L1のS偏光成分Ls1が、99.5%×0.05%が発生してしまう。この成分は先に述べたような条件でそのまま撮像素子22に届くと約数百[lux]の不要光となる。
一方、検出された近赤外散乱光Laの撮像素子22上での照度は、近赤外レーザ42の出力と指示物71の反射率とに依存するが、実験的にはレーザ出力100mW以下の状態で数100[lux]ある。このため、第1の偏光成分としてのS偏光成分Ls1が偏光ビームスプリッタ23を透過しても、可視光カットフィルタ28を照明部1と撮像素子22との間に設けて、第1の偏光成分を10[lux]前後まで低減すると共に、第2の偏光成分としてのP偏光成分Lp1を偏光子25で除去することで十分なS/N比を得ることができる。
[2.2 第2の実施の形態の変形例]
(2.2.1 第1の変形例)
図15は、第2の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の変形例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。この第1の変形例は、偏光子25の配置位置を、照明部1と偏光ビームスプリッタ23との間にしたこと以外、図13の構成と同様である。
(2.2.2 第2の変形例)
図16は、第2の実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第2の変形例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。この第2の変形例は、偏光子25を構成から省略したこと以外、図13の構成と同様である。偏光子25を構成から省略した場合でも、例えば可視光カットフィルタ28を複数枚(例えば2枚)配置することで、撮像素子22に入射する照明光L1のP偏光成分Lp1とS偏光成分Ls1とを可視光カットフィルタ28で共に低減して、十分なS/N比を得ることができる。
<3.第3の実施の形態>
本実施の形態は、撮像側にリレー光学系を有する投射型表示装置に関する。本実施の形態に係る投射型表示装置は、撮像素子22と偏光分離素子との間に、正のパワーを持つ1以上のリレーレンズ群をさらに備えたものである。以下では、上記第2の実施の形態の構成に対してリレー光学系を有するものを例にするが、上記第1の実施の形態の構成に対しても同様に適用可能である。
[3.1 第1の構成例]
図17は、本実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。図17に示したように、撮像素子22と偏光ビームスプリッタ23との間にリレーレンズ群51を配置する。リレーレンズ群51は正のパワーを有し、少なくとも1枚のレンズで構成されている。リレーレンズ群51の焦点距離がfの場合、偏光ビームスプリッタ23の直後のライトバルブ21の共役面50から2fの位置にリレーレンズ群51を配置する。さらにそこから2fの位置に撮像素子22を配置することで、実質的に共役面50に撮像素子22を配置した場合と同様の物体検出が可能となる。共役点を遠方に作ることで、場所的な自由度を得ることができる。また、リレーレンズ群51によって、リレーレンズ群51と偏光ビームスプリッタ23との間が略テレセントリック性を有する片側テレセントリック光学系が形成される。
[3.2 第2の構成例]
図18は、本実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第2の例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。
図18の構成では、図17の構成におけるリレーレンズ群51に代えて、偏光ビームスプリッタ23に近い側から順に、第1のリレーレンズ群51Aと第2のリレーレンズ群51Bとを備えている。第2のリレーレンズ群51Bの焦点距離fiは、第1のリレーレンズ群51Aの焦点距離fbよりも小さくする。
第1のリレーレンズ群51Aと第2のリレーレンズ群51Bとによって、
β=fi/fb
となる縮小倍率βの縮小光学系が構成され、撮像素子22の撮像面の有効エリアLiとライトバルブ21の表示面の有効エリアLbとが、
Li>β×Lb
の関係を満足している。
例えば、2fi=fbとなる条件で、なおかつライトバルブ21の共役面50から第1のリレーレンズ群51Aをfbの位置に配置し、そこからfb+fiの位置に第2のリレーレンズ群51Bを配置し、撮像素子22は第2のリレーレンズ群51Bからfiだけ離れた場所に配置する。この場合、撮像素子22の位置が共役面50と等価となり、なおかつ0.5倍の縮小光学系ができ、小さな撮像素子22で物体検出することが可能となる。これは大きなコストメリットとなる。撮像素子22のコストは撮像素子22のサイズに大きく影響を受ける。プロジェクタを構成する上で、半導体部品である、ライトバルブ21や、撮像素子22はコストウエイトが大きい。その部品の小型化を図ることはコストに与えるインパクトは大きい。また、第1のリレーレンズ群51Aと第2のリレーレンズ群51Bとによって、第1のリレーレンズ群51Aと偏光ビームスプリッタ23との間、および第2のリレーレンズ群51Bと撮像素子22との間が略テレセントリック性を有する両側テレセントリック光学系が形成される。
[3.3 第3の構成例]
図19は、本実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第の例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。撮像素子22と偏光ビームスプリッタ23との間に、偏光部材として、偏光選択性および波長選択性を有する1以上の反射ミラーが配置されていてもよい。反射ミラーは、投射レンズ24および偏光ビームスプリッタ23を介して入射された検出光を撮像素子22に向けて反射する。図19の構成例では、第1のリレーレンズ群51Aと第2のリレーレンズ群51Bとの間に、偏光選択性および波長選択性を有するホットミラー52が配置されている。
リレー光学系で共役点を延長することで配置の自由度が増す。部品間距離が生まれることで、間に反射ミラー等で折り曲げ光学系を実現することが可能となる。この反射ミラーについては配置の自由度が増すだけでなく、上記した可視カットフィルタ28と偏光子25の部品削減につながる。反射ミラーの特性をS偏光反射、P偏光透過にすることで、撮像素子22に到達する光の不要光成分である照明部1からのP偏光成分をカットすることが可能になる。別体としての偏光子25は不要となる。さらに反射ミラーの分光特性をホットミラーと呼ばれる、可視波長域反射率を落とし、近赤外波長域のみを反射する特性にすることで、可視カットフィルタ28の役目を兼用することが可能となる。
<4.第4の実施の形態>
本実施の形態は、上記第2の実施の形態および上記第3の実施の形態と同様、近赤外光を用いて、アクティブに物体検出を行う機能を有した投射型表示装置に関する。以下では、上記第2の実施の形態または上記第3の実施の形態と同様の構成および作用を有する部分については、適宜説明を省略する。
[4.1 基本構成例]
図20は、本実施の形態に係る投射型表示装置の要部構成の第1の例を、ライトバルブ21および撮像素子22に入射される光の状態と共に示している。図20の構成例では、上記図18に示した構成例と同様、撮像素子22と偏光ビームスプリッタ23との間に、第1のリレーレンズ群51Aと第2のリレーレンズ群51Bとからなる両側テレセントリック光学系が形成されている。なお、以下では、ライトバルブ21の共役面50と撮像素子22との間の光学系を検出光学系80と称する。また、検出光学系80以外の映像表示に寄与する光学系を投影光学系90と称する。
図20の構成例では、物体検出の際に不要となる光成分を低減するための光学部材として、偏光子25と可視光カットフィルタ28とに加え、バンドパスフィルタ81をさらに含んでいる。偏光子25は、撮像素子22と第2のリレーレンズ群51Bとの間に配置されている。偏光子25は、上記第2の実施の形態で説明したように、偏光ビームスプリッタ23に入射する照明光L1のうち、第2の偏光成分としてのP偏光成分Lp1が撮像素子22に到達するのを低減させるためのものである。バンドパスフィルタ81と可視光カットフィルタ28は、後述する理由により、偏光ビームスプリッタ23と第1のリレーレンズ群51Aとの間に配置されていることが望ましい。
図20の構成例において、検出光学系80の光路中にバンドパスフィルタ81を配置した点が、本実施の形態に係る投射型表示装置における特徴部分の1つとなっている。本実施の形態に係る投射型表示装置では、上記第2の実施の形態と同様に、検出用光源部としての近赤外光投光部40から、検出用の非可視光として検出用近赤外光41を出射する(図8)。検出光学系80には、投射レンズ24および偏光ビームスプリッタ23を介して、指示物71によって拡散された近赤外散乱光Laが検出光として入射される。バンドパスフィルタ81は、特定の波長域の光として、検出用光源部が発する規定の出射波長を中心にした所定の通過帯域幅の光のみを通過させる。これにより、不要光とのS/N比を大きくし検出の安定化を図っている。
上記第2の実施の形態では、検出光として近赤外光、映像表示用の光として可視光を用いるため、検出にとって不要な光は可視光のみとして取り扱っていた。従って、図13および図16等に示したように、少なくとも可視光カットフィルタ28を配置することで、不要光を低減させるものとしていたが、実際には赤外波長域にも不要光が存在する場合があり得る。このような場合、上記第2の実施の形態の構成では、検出したい近赤外光と検出には寄与しない不要な赤外光とを分離するのが困難となるため、不要光の光量が大きいと検出光が不要光に埋没し、十分なS/N比を確保できずに安定した検出ができない場合があり得る。このような場合でも、不要光の光量に対して検出光の光量が十分大きくなるように検出用光源部の駆動電流を大きくすることで、十分なS/Nを確保することは可能である。しかし、そのような方法では消費電力が大きくなってしまうという問題があり、ハンディタイプの小型プロジェクタに適用することは好ましくない。
そこで、本実施の形態では、消費電力を大きくすることなく、赤外波長域の不要光が大きいときでも安定した検出をするための具体的方法を説明する。
図21は、図20に示した投射型表示装置において、バンドパスフィルタ81を構成から省いた場合の撮像素子22への入射光のスペクトル分布の一例を示している。図21において、横軸は波長(nm)、縦軸は光量(a.u.(arbitrary unit))を示す。バンドパスフィルタ81を構成から省いた場合、光学系の赤外域の膜設計や取り込み効率にも依存するが、検出光学系80の最後段の撮像素子22上の検出信号と不要光との割合(S/N比)は1:10程度で不要光が多すぎ、検出信号がノイズに埋もれ、検知することが困難となる。図21に示したスペクトル分布には、検出信号と不要光との波長成分が含まれている。この例では、可視光カットフィルタ28があるため、映像表示用のRGBの可視光の成分はない。この例では、検出用光源部として785nmのレーザ光を用いているため、検出光として785nmにピークが立っており、これが検出したい信号である。しかし、その785nmの周囲に850nmをピークにして、700nm〜1100nmの赤外領域に不要光が強烈に存在している。この不要な赤外光があるため、検出信号の785nmのみを検出することが困難となる。撮像素子22上に受光した不要な赤外光はS/N比を下げる原因になる。同一の撮像素子22に各波長成分が同時に受光されるため、各波長成分を積分するとS/N比は1:10程度となり、必要な検出信号が弱くなりすぎて検出が困難となる。
本実施の形態では上記不要な赤外光から必要な検出信号を取り出すために以下のような対策を行う。
ここで、不要な赤外光には、以下の3つの成分が含まれる。
1.投射レンズ24を介して検出光学系80に入射する自然光に含まれる成分
2.照明部1(図1)のRGB光源(赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、および青色レーザ11B)に含まれる赤外領域の成分
3.照明部1のRGB光源からの可視光束がライトバルブ21や、その他の光学部品に入射することによる輻射成分
上記1.の成分についてはプロジェクタを使用する環境においては外からの光(自然光)は小さく問題視する必要は少ない。対策すべきは上記2.と3.、最終的には3.の対策に尽きる。
・上記2.の対策について。
図22の構成例のように、投影光学系90内において照明部1と偏光ビームスプリッタ23との間に、可視光を透過し赤外光を低減させる赤外カットフィルタ82を配置する。赤外カットフィルタ82は例えば、偏光ビームスプリッタ23における照明光L1が入射する面に対向配置する。図23は、図20に示した投射型表示装置において、バンドパスフィルタ81を構成から省き、赤外カットフィルタ82を配置した場合の撮像素子22への入射光のスペクトル分布の一例を示している。図23において、横軸は波長(nm)、縦軸は光量(a.u.)を示す。図23から、800nm以降の赤外の不要光が半減していることが分かる。赤外カットフィルタ82を配置することで、照明光L1に含まれる赤外の不要光を低減することに対しては効果があるが、この状態でのS/N比は1:5程度でまだまだ信号光が弱く検知が困難である。そこで、本実施の形態では、以下の組み合わせにより、ノイズ成分を徐々に落としていき、各対策の低減効果の組み合わせで高いS/N比を実現していく。
・上記2.と3.の対策について。
図20に示したように、ある波長域のみを透過させ、それ以外の波長域をカットするバンドパスフィルタ81を検出光学系80内に配置する。図24は、バンドパスフィルタ81の通過帯域特性の一例を示している。図25は、検出光学系80内にバンドパスフィルタ81を配置した場合の撮像素子22への入射光のスペクトル分布の一例を示している。図24および図25において、横軸は波長(nm)、縦軸は光量(a.u.)を示す。図24および図25には、半値幅10nmのバンドパスフィルタ81を挿入した場合の特性を示す。785nm±5nmの通過帯域よりも短波長側と長波長側とにおいて、不要光の大部分を低減することができ、S/N比を4:1まで高めることが可能となっていることが分かる。バンドパスフィルタ81を用いたことで、不要な赤外光よりも信号光の方が強い状態を作り出せている。
[4.2 バンドパスフィルタ81を使用するために適した構成例]
ここで、バンドパスフィルタ81を用いるにあたり、現実的に発生する問題とその解決策について述べる。
(バンドパスフィルタ81の配置位置の最適化)
バンドパスフィルタ81を配置する場所は、図20に示すとおり、偏光ビームスプリッタ23と第1のリレーレンズ群51Aとの間における略テレセントリック性のある光路中であることが望ましい。上記第3の実施の形態において述べたように、トータルとして安価なシステムを組み上げるため、検出系の撮像素子22は小さい方が好ましい。その場合、リレー光学系で縮小光学系を組み、小さいサイズの撮像素子22を用いるのが賢明である。性能上、バンドパスフィルタ81は誘電体多層膜で構成するものがほとんどである。この場合、通過帯域幅は光の入射角度でシフトするため、バンドパスフィルタ81へ入射する光の角度はなるべく揃っている方が良質なバンドパスとして機能する。従って、検出光学系80へバンドパスフィルタ81を配置する場合、上記の位置であれば検出光の主光線が略テレセントリックになっているため、もっともバンドパスフィルタ81を通過する光線群の角度が揃っている。従って、リレー光学系のレンズ間でもなく、撮像素子22の直前でもなく、検出光がリレー光学系に突入する前が最適な配置位置である。最終レンズ(第2のリレーレンズ群51B)と撮像素子22との間の光路も主光線は略テレセントリックであるが、縮小光学系であるため、ラグランジュの不変量の関係よりFnoが縮小倍率に応じて明るくなる。このため、主光線以外の光線に関して、バンドパスフィルタ81への入射角度が増えて好ましくない。
(バンドパスフィルタ81の通過帯域幅の最適化)
バンドパスフィルタ81を挿入することによりS/N比は飛躍的に向上するが、通過させる帯域から信号光の波長がずれた場合は、検出が困難となる問題が存在する。次に、この解決策として、通過帯域幅の最適値について述べる。検出用光源部にレーザ光源を用いる場合、温度変化によるレーザ波長の変動特性は波長(半導体材料)に依存する。例えば785nmの近赤外光レーザであれば、0.27nm/℃程度である。投射型表示装置の使用温度範囲を0°〜40°と想定した場合、センターを25°の常温とすると、
低温(0℃):778nm(785−0.27x(25−0))
常温(25℃):785nm
高温(40℃):789nm(785+0.27x(40−25))
つまり、検出用光源部の出射波長は778〜789nmとなり、この場合、バンドパスフィルタ81の通過帯域幅は11nmは最低必要となる。対応する温度域や使用波長がレーザ光源の個々のばらつきにより必要な帯域幅は変わるが、実使用上の温度変化に対応するため、バンドパスフィルタ81の通過帯域幅は10nm程度は最低必要である。すなわち、検出用光源部の規定の出射波長を中心に10nm以上の通過帯域幅を有することが望ましい。
(波長変動の抑制)
次に、上記した波長が変動することによる問題を、別の手法で解決する手法について述べる。上述したように検出用光源部の出射波長は温度に対して敏感に変動する。これを抑制するために、図26に示したように抑制部94を設ける。
抑制部94は、近赤外レーザ42に取り付けられるペルチェ素子91と、ペルチェ素子91に接続された電源部92と、電源部92を介してペルチェ素子91の温度を制御する制御部93とを有している。図26に示したように、検出用の近赤外光を出射する近赤外レーザ42の近傍にペルチェ素子91を取り付け、近赤外レーザ42の出射波長が外的温度変化による劣化するのを防ぐ。ペルチェ素子91の制御は、温度で管理する方法でも良いが、制御部93で撮像素子22による検出信号をモニタし、例えば検出信号のレベルが最大となるようにペルチェ素子91を駆動するのが好ましい。これにより、近赤外レーザ42が元来持っている個体ばらつきや、バンドパスフィルタ81の通過最大波長のばらつき等を考慮した最適化を図ることが可能になる。
(可視光カットフィルタ28の配置位置の最適化)
バンドパスフィルタ81の配置位置に関して、上記ではバンドパスフィルタ81の配置位置の最適化として、偏光ビームスプリッタ23と第1のリレーレンズ群51Aとの間が望ましいと述べたが、その弊害として、プロジェクタとしての映像表示のコントラストが低下する問題がある。上記第2の実施の形態において述べたように、可視光が撮像素子22に到達するのを低減させるために、可視光カットフィルタ28を検出光学系80内に配置することが望ましい。可視光を防ぐ目的だけであれば、撮像素子22の直前に可視光カットフィルタ28を配置すればよい。しかし、可視光カットフィルタ28を配置する箇所についてはより最善な場所が存在する。
バンドパスフィルタ81は誘電体多層膜であるため、通過帯域以外は反射となる。従って、検出光学系80内にバンドパスフィルタ81を配置することにより、例えば図27に示したように、偏光ビームスプリッタ23を透過した照明光L1のP偏光成分Lp1に対してバンドパスフィルタ81が反射の役割を担ってしまう。バンドパスフィルタ81で反射されたP偏光成分Lp1は偏光ビームスプリッタ23への戻り光となり、投射レンズ24に向けて反射され、結果、スクリーン上へ照射されてしまい、映像表示のコントラストが低下する。そこで、図28に示したように、バンドパスフィルタ81と偏光ビームスプリッタ23との間に吸収タイプの可視光カットフィルタ28を配置することが望ましい。これにより、P偏光成分Lp1の反射を抑制し、コントラストの低下を防ぐことができる。
なお、図27および図28では、一例として照明光L1に含まれるP偏光成分Lp1が1%、S偏光成分Ls1が99%としているが、各偏光成分の割合はこれに限定されるものではない。
[4.3 その他の望ましい構成例]
(投射レンズ24の赤外透過率の最適化)
検出光が通過する光学部品の赤外透過率を上げることで検出信号のレベルを上げ、S/N比を向上させることができる。本実施の形態の投射型表示装置では、近赤外の検出光が投射レンズ24を介して検出光学系80に入射する。通常の光学部品は可視域(主にRGB)だけをケアしているため、透過率は可視域は高く全体として90%程度は保たれている。しかし、通常の投射レンズ24では赤外域は普段使用しないためケアされていない。例えば、投射レンズ24が超短焦点のような15群のレンズ群を持つ構成の場合は、1群あたりの赤外域の透過率を90%とすると、投射レンズ24全体としての赤外域の透過率は、
0.915=21%
となる。一方赤外領域もケアし、1群あたりの赤外域の透過率を97%まで高めることで、投射レンズ24全体としての赤外域の透過率は、
0.9715=63%
となり、投射レンズ24全体としての透過率が3倍も増え、検出信号のレベルを純粋に3倍稼ぐことが可能となる。従って、傾向的に枚数の多い超短焦点タイプのレンズを投射レンズ24として使用する場合には特にレンズの赤外域の透過率をケアすることは非常に重要である。
以上のことから、投射レンズ24がN枚のレンズで構成されている場合、検出用光源部から出射された近赤外光に対する投射レンズ24の透過率が、(0.95)N以上であることが好ましい。より好ましくは、(0.97)N以上であるとよい。
(偏光ビームスプリッタ23の膜特性の最適化)
図29に示したように、通常は可視域のコントラスト特性向上のため、偏光ビームスプリッタ23は例えばS偏光反射、P偏光透過の膜特性でプロジェクタの性能向上を図っている。すなわち、照明光L1に対してはS偏光成分Ls1を反射し、P偏光成分Lp1を透過する特性となっている。しかし、この特性をそのまま検出光に用いられる赤外領域にも適用するのは好ましくない。すなわち、検出光に対してもS偏光成分Ls3を反射し、P偏光成分Lp3を透過する特性にするのは好ましくない。そもそも偏光ビームスプリッタ23に戻って来る検出光は、指等の物体に当たり拡散したランダムな偏光を持つ光である。このため、偏光ビームスプリッタ23をP偏光透過特性にすると、検出光として偏光ビームスプリッタ23に入射する光のうち半分以下の光しか検出光学系80に入射させることができない。また、照明光L1に含まれるP偏光成分を持つ赤外光が偏光ビームスプリッタ23を透過し検出光学系80内へ進行してしまう。
そこで、偏光ビームスプリッタ23の膜特性が、可視光に対してはS偏光成分を反射し、P偏光成分を透過する特性を有し、赤外光に対してはS偏光成分とP偏光成分とを共に反射する特性を有するようにすることが好ましい。これにより、図30に示したように、検出光に対してはS偏光成分Ls3とP偏光成分Lp3とが検出光学系80に向けて偏光ビームスプリッタ23で反射される。これにより、検出光学系80に入射する検出光の割合を倍増させることができる。また、照明光L1に含まれる赤外域のP偏光成分Lp1aは検出光学系80に進行することなく反射される。これにより、ノイズ成分を低減することにつながりS/N比の改善対策となる。
なお、図29および図30では、一例として照明光L1に含まれるP偏光成分Lp1が1%、S偏光成分Ls1が99%としているが、各偏光成分の割合はこれに限定されるものではない。
<5.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
入射した光を第1の偏光成分と第2の偏光成分とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、
前記第1および第2の偏光成分を含み、前記第1の偏光成分が支配的な照明光を前記偏光分離素子に向けて出射する照明部と、
前記偏光分離素子を介して入射された前記照明光に含まれる前記第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を前記偏光分離素子を介して出射するライトバルブと、
前記偏光分離素子を介して入射された前記ライトバルブからの前記変調光を投影面上に投影すると共に、前記変調光の進行方向とは逆方向から検出光が入射される投射レンズと、
前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して前記検出光が入射される撮像素子と、
前記照明部と前記撮像素子との間に配置され、前記撮像素子に入射する前記照明光に含まれる少なくとも前記第2の偏光成分を低減させる1以上の光学部材と
を備える投射型表示装置。
(2)
前記撮像素子による撮影結果に基づいて、前記投影面上もしくは前記投影面近傍における物体の特徴点の位置を、前記投影面上に投影された投影画像の座標に対応付けて検出する画像処理部をさらに備えた
上記(1)に記載の投射型表示装置。
(3)
前記撮像素子は、前記投射レンズによる前記投影面上の投影エリアを撮影エリアとした撮影を行う
上記(1)または(2)に記載の投射型表示装置。
(4)
前記光学部材は、前記照明部と前記偏光分離素子との間、または前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に配置され、前記第2の偏光成分を除去する偏光部材である
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(5)
前記光学部材は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に配置され、可視光成分を低減させる可視光カットフィルタである
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(6)
前記照明部は、第1の波長の光を発する第1の光源と、第2の波長の光を発する第2の光源と、第3の波長の光を発する第3の光源とを有し、
前記第1乃至第3の光源をそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御する照明制御部をさらに備え、
前記照明制御部は、前記第1乃至第3の光源を映像投影に必要な照度で発光させる第1の発光期間と、照度がゼロにならない範囲で前記第1の発光期間に比べて照度を減少させて前記第1乃至第3の光源を発光させる第2の発光期間とを含むように発光制御を行い、
前記撮像素子は、前記第2の発光期間において撮影を行う
上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(7)
少なくとも前記投射レンズによる前記投影面上の投影エリアが検出用の非可視光によって所定の高さから覆われるように、前記検出用の非可視光を出射する検出用光源部をさらに備え、
前記撮像素子には、前記投影エリア近傍の物体に当たって拡散された前記非可視光が前記検出光として前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して入射される
上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(8)
前記光学部材は、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に配置され、可視光成分を低減させる可視光カットフィルタである
上記(7)に記載の投射型表示装置。
(9)
前記光学部材として、前記照明部と前記偏光分離素子との間、または前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に配置され、前記第2の偏光成分を除去する偏光部材をさらに備える
上記(8)に記載の投射型表示装置。
(10)
所定の面を有し、内部に前記検出用光源部が組み込まれた外筐をさらに備え、
前記投射レンズはスローレシオが0.38以下の超短焦点レンズであり、
前記外筐は、前記所定の面が前記投影面と同一面となるように設置される
上記(7)ないし(9)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(11)
前記光学部材は、前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に配置された、偏光選択性および波長選択性を有する1以上の反射ミラーであり、
前記反射ミラーは、前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して入射された前記検出光を前記撮像素子に向けて反射する
上記(7)ないし(10)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(12)
前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に、正のパワーを持つ1以上のリレーレンズ群をさらに備えた
上記(1)ないし(11)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(13)
前記リレーレンズ群として、前記偏光分離素子に近い側から順に、第1のリレーレンズ群と第2のリレーレンズ群とを有し、
前記第2のリレーレンズ群の焦点距離fiが、前記第1のリレーレンズ群の焦点距離fbより小さい
上記(12)に記載の投射型表示装置。
(14)
前記第1のリレーレンズ群と前記第2のリレーレンズ群とによって、
β=fi/fb
となる縮小倍率βの縮小光学系が構成され、
前記撮像素子の撮像面の有効エリアLiと前記ライトバルブの表示面の有効エリアLbとが、
Li>β×Lb
の関係を満足する
上記(13)に記載の投射型表示装置。
(15)
前記光学部材として、前記偏光分離素子と前記撮像素子との間に配置され、特定の波長域の光のみを通過させるバンドパスフィルタを含む
上記(7)に記載の投射型表示装置。
(16)
前記バンドパスフィルタは、前記検出用光源部の規定の出射波長を中心に10nm以上の通過帯域幅を有する
上記(15)に記載の投射型表示装置。
(17)
前記バンドパスフィルタの通過帯域幅を超えないように、前記検出用光源部の出射波長の変動を抑制する抑制部をさらに備えた
上記(15)または(16)に記載の投射型表示装置。
(18)
前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に配置されたテレセントリック光学系をさらに備え、
前記バンドパスフィルタは、前記テレセントリック光学系と前記偏光分離素子との間における略テレセントリック性のある光路中に配置されている
上記(15)ないし(17)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(19)
前記光学部材として、前記バンドパスフィルタと前記偏光分離素子との間に配置された吸収タイプの可視光カットフィルタを含む
上記(15)ないし(18)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(20)
前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
前記照明部と前記偏光分離素子との間に配置され、可視光を透過し赤外光を低減させる赤外カットフィルタをさらに備えた
上記(15)ないし(19)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(21)
前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
前記投射レンズがN枚のレンズを含み、
前記検出用光源部から出射された前記赤外光に対する前記投射レンズの透過率が、(0.95)N以上である
上記(15)ないし(20)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(22)
前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
前記偏光分離素子は、可視光に対しては前記第1の偏光成分を反射し、前記第2の偏光成分を透過する特性を有し、赤外光に対しては前記第1の偏光成分と前記第2の偏光成分とを共に反射する特性を有する
上記(15)ないし(21)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
(23)
前記偏光分離素子は、第1の方向から入射した光に含まれる前記第1の偏光成分を第2の方向に出射すると共に、前記第1の方向から入射した光に含まれる前記第2の偏光成分を第3の方向に出射し、
前記照明部は、前記照明光を前記第1の方向から前記偏光分離素子に向けて出射し、
前記ライトバルブは、前記偏光分離素子を介して前記第2の方向から入射された、前記照明光に含まれる前記第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を前記偏光分離素子を介して第4の方向に向けて出射し、
前記投射レンズは、前記第4の方向から入射された前記ライトバルブからの前記変調光を前記投影面上に投影し、
前記撮像素子には、前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して前記第3の方向から前記検出光が入射され、
前記光学部材は、少なくとも前記照明光に含まれる前記第2の偏光成分を低減する
上記(1)ないし(22)のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
1…照明部、11B…青色レーザ、11G…緑色レーザ、11R…赤色レーザ、12B…第1のカップリングレンズ、12G…第2のカップリングレンズ、12R…第3のカップリングレンズ、14…駆動光学素子、18…ミラー、21…ライトバルブ、22…撮像素子、23…偏光ビームスプリッタ、24…投射レンズ、25,25S…偏光子、26…画像処理部、27…ワイヤグリッド、28…可視光カットフィルタ、29…照明制御部、30…スクリーン、30A…投影面、31…投影エリア、32…撮影エリア、40…近赤外光投光部、41…検出用近赤外光、42…近赤外レーザ、43…コリメータレンズ、44,45…シリンダアレイレンズ、44A…母線、45…検出用投光部、46…検出用光源部、47…筐体底面、50…共役面、51…リレーレンズ群、51A…第1のリレーレンズ群、51B…第2のリレーレンズ群、52…ホットミラー、71…指示物(物体)、80…検出光学系、81…バンドパスフィルタ、82…赤外カットフィルタ、90…投影光学系、91…ペルチェ素子、92…電源部、93…制御部、94…変動抑制部、100…本体、131…第1のダイクロイックプリズム、132…第2のダイクロイックプリズム、151…第1のフライアイレンズ、152…第2のフライアイレンズ、161…第1のコンデンサレンズ、162…第2のコンデンサレンズ、163…第3のコンデンサレンズ、164…第4のコンデンサレンズ、H…投影エリアの幅、h…所定の高さ、L…距離、L1…照明光、L2…検出光、La…近赤外散乱光、Lp1,Lp2,Lp3,Lp1a…P偏光成分、Ls1,Ls2,Ls3…S偏光成分、P1…位置、P2…座標、V1…投影画像、V2…映像情報、Z1…第1の方向、Z2…第2の方向、Z3…第3の方向、Z4…第4の方向。

Claims (22)

  1. 入射した光を第1の偏光成分と第2の偏光成分とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、
    前記第1および第2の偏光成分を含み、前記第1の偏光成分が支配的な照明光を前記偏光分離素子に向けて出射する照明部と、
    前記偏光分離素子を介して入射された前記照明光に含まれる前記第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を前記偏光分離素子を介して出射するライトバルブと、
    前記偏光分離素子を介して入射された前記ライトバルブからの前記変調光を投影面上に投影すると共に、前記変調光の進行方向とは逆方向から検出光が入射される投射レンズと、
    少なくとも前記投射レンズによる前記投影面上の投影エリアが検出用の非可視光によって所定の高さから覆われるように、前記検出用の非可視光を出射する検出用光源部と、
    前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、前記投影エリア近傍の物体に当たって拡散された前記非可視光が前記検出光として、前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して入射する撮像素子と、
    前記撮像素子に入射する前記検出光以外の不要光を低減させる1以上の光学部材と
    前記撮像素子に入射する前記照明光に含まれる可視光成分を低減させる可視光カットフィルタと
    を備え
    前記照明部による前記照明光の出射方向と同一方向に、前記偏光分離素子と、前記可視光カットフィルタと、前記光学部材と、前記撮像素子とが順に配置されている
    投射型表示装置。
  2. 前記撮像素子による撮影結果に基づいて、前記投影面上もしくは前記投影面近傍における物体の特徴点の位置を、前記投影面上に投影された投影画像の座標に対応付けて検出する画像処理部をさらに備えた
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 前記撮像素子は、前記投射レンズによる前記投影面上の投影エリアを撮影エリアとした撮影を行う
    請求項1または2に記載の投射型表示装置。
  4. 前記光学部材として前記第2の偏光成分を除去する偏光部材を含む
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  5. 前記照明部は、第1の波長の光を発する第1の光源と、第2の波長の光を発する第2の光源と、第3の波長の光を発する第3の光源とを有し、
    前記第1乃至第3の光源をそれぞれフィールドシーケンシャル方式で発光制御する照明制御部をさらに備え、
    前記照明制御部は、前記第1乃至第3の光源を映像投影に必要な照度で発光させる第1の発光期間と、照度がゼロにならない範囲で前記第1の発光期間に比べて照度を減少させて前記第1乃至第3の光源を発光させる第2の発光期間とを含むように発光制御を行い、
    前記撮像素子は、前記第2の発光期間において撮影を行う
    請求項1ないしのいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  6. 所定の面を有し、内部に前記検出用光源部が組み込まれた外筐をさらに備え、
    前記投射レンズはスローレシオが0.38以下の超短焦点レンズであり、
    前記外筐は、前記所定の面が前記投影面と同一面となるように設置される
    請求項ないしのいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  7. 前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に、正のパワーを持つ1以上のリレーレンズ群をさらに備えた
    請求項1ないしのいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  8. 前記リレーレンズ群として、前記偏光分離素子に近い側から順に、第1のリレーレンズ群と第2のリレーレンズ群とを有し、
    前記第2のリレーレンズ群の焦点距離fiが、前記第1のリレーレンズ群の焦点距離fbより小さい
    請求項に記載の投射型表示装置。
  9. 前記第1のリレーレンズ群と前記第2のリレーレンズ群とによって、
    β=fi/fb
    となる縮小倍率βの縮小光学系が構成され、
    前記撮像素子の撮像面の有効エリアLiと前記ライトバルブの表示面の有効エリアLbとが、
    Li>β×Lb
    の関係を満足する
    請求項に記載の投射型表示装置。
  10. 前記光学部材として、前記検出光を含む特定の波長域の光のみを通過させるバンドパスフィルタを含む
    請求項1ないし9のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  11. 前記バンドパスフィルタは、前記検出用光源部の規定の出射波長を中心に10nm以上の通過帯域幅を有する
    請求項10に記載の投射型表示装置。
  12. 前記バンドパスフィルタの通過帯域幅を超えないように、前記検出用光源部の出射波長の変動を抑制する抑制部をさらに備えた
    請求項10または11に記載の投射型表示装置。
  13. 前記撮像素子と前記偏光分離素子との間に配置されたテレセントリック光学系をさらに備え、
    前記バンドパスフィルタは、前記テレセントリック光学系と前記偏光分離素子との間における略テレセントリック性のある光路中に配置されている
    請求項10ないし12のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  14. 前記可視光カットフィルタは、吸収タイプの可視光カットフィルタである
    請求項ないし13のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  15. 前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
    前記照明部と前記偏光分離素子との間に配置され、可視光を透過し赤外光を低減させる赤外カットフィルタをさらに備えた
    請求項ないし14のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  16. 前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
    前記投射レンズがN枚のレンズを含み、
    前記検出用光源部から出射された前記赤外光に対する前記投射レンズの透過率が、(0.95)N以上である
    請求項ないし15のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  17. 前記検出用光源部は前記検出用の非可視光として赤外光を出射し、
    前記偏光分離素子は、可視光に対しては前記第1の偏光成分を反射し、前記第2の偏光成分を透過する特性を有し、赤外光に対しては前記第1の偏光成分と前記第2の偏光成分とを共に反射する特性を有する
    請求項ないし16のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  18. 入射した光を第1の偏光成分と第2の偏光成分とに分離し、それぞれを互いに異なる方向に出射する偏光分離素子と、
    前記第1および第2の偏光成分を含み、前記第1の偏光成分が支配的な照明光を前記偏光分離素子に向けて出射する照明部と、
    前記偏光分離素子を介して入射された前記照明光に含まれる前記第1の偏光成分を映像データに基づいて変調し、その変調光を前記偏光分離素子を介して出射するライトバルブと、
    前記偏光分離素子を介して入射された前記ライトバルブからの前記変調光を投影面上に投影すると共に、前記変調光の進行方向とは逆方向から検出光が入射される投射レンズと、
    少なくとも前記投射レンズによる前記投影面上の投影エリアが検出用の非可視光によって所定の高さから覆われるように、前記検出用の非可視光を出射する検出用光源部と、
    前記ライトバルブと光学的に共役な位置に配置され、前記投影エリア近傍の物体に当たって拡散された前記非可視光が前記検出光として、前記投射レンズおよび前記偏光分離素子を介して入射する撮像素子と、
    前記撮像素子に入射する前記照明光に含まれる可視光成分を低減させる可視光カットフィルタと
    を備え、
    前記照明部による前記照明光の出射方向と同一方向に、前記偏光分離素子と、前記可視光カットフィルタと、前記撮像素子とが順に配置されている
    投射型表示装置。
  19. 前記可視光カットフィルタは、複数、配置されている
    請求項18に記載の投射型表示装置。
  20. 前記可視光カットフィルタは、吸収タイプの可視光カットフィルタである
    請求項18または19に記載の投射型表示装置。
  21. 前記可視光カットフィルタと前記撮像素子との間に配置され、前記検出光を含む特定の波長域の光のみを通過させるバンドパスフィルタ、をさらに備える
    請求項18ないし20のいずれか1つに記載の投射型表示装置。
  22. 前記バンドパスフィルタは、前記検出用光源部の規定の出射波長を中心に10nm以上の通過帯域幅を有する
    請求項21に記載の投射型表示装置。
JP2014032742A 2013-08-26 2014-02-24 投射型表示装置 Active JP6128008B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032742A JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2014-02-24 投射型表示装置
EP14767152.3A EP3039483B1 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Projection display having an image pickup function
EP19177385.2A EP3550359A1 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Projection display having an image pickup function
CN201910033021.6A CN109922323B (zh) 2013-08-26 2014-08-18 具有图像拾取功能的投影显示器
US14/909,907 US9524062B2 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Projection display
PCT/JP2014/004210 WO2015029365A1 (en) 2013-08-26 2014-08-18 Projection display having an image pickup function
CN201480046284.6A CN105474092B (zh) 2013-08-26 2014-08-18 具有图像拾取功能的投影显示器
US15/351,521 US9696854B2 (en) 2013-08-26 2016-11-15 Projection display

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174728 2013-08-26
JP2013174728 2013-08-26
JP2014032742A JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2014-02-24 投射型表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015064550A JP2015064550A (ja) 2015-04-09
JP2015064550A5 JP2015064550A5 (ja) 2016-03-03
JP6128008B2 true JP6128008B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51570810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014032742A Active JP6128008B2 (ja) 2013-08-26 2014-02-24 投射型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9524062B2 (ja)
EP (2) EP3039483B1 (ja)
JP (1) JP6128008B2 (ja)
CN (2) CN105474092B (ja)
WO (1) WO2015029365A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158644A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
WO2016017296A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ソニー株式会社 投射型表示装置
US10013116B2 (en) 2014-08-27 2018-07-03 Sony Corporation Projection display unit
JP6372266B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-15 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JP2016076175A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
WO2016175051A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 投射型表示装置
TWI562046B (en) * 2015-06-25 2016-12-11 Wistron Corp Optical touch apparatus and width detecting method thereof
JP6623636B2 (ja) * 2015-09-16 2019-12-25 カシオ計算機株式会社 位置検出装置およびプロジェクタ
US10782535B2 (en) 2015-09-30 2020-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming optical system and image reading apparatus including the same
WO2017068903A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像投影装置
US10659669B2 (en) 2016-04-18 2020-05-19 Sony Corporation Projection display unit
US10671221B2 (en) 2016-09-13 2020-06-02 Sony Corporation Display apparatus with detection function
CN107920188A (zh) * 2016-10-08 2018-04-17 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种镜头及摄像机
EP3605294A4 (en) 2017-03-23 2020-02-26 Sony Corporation RADIATION RADIATION DEVICE AND PROJECTOR WITH DETECTION FUNCTION
US11755152B2 (en) 2017-03-23 2023-09-12 Sony Corporation Projector with detection function for stabilizing intensity distribution of an irradiation beam
WO2018203595A1 (ko) * 2017-05-04 2018-11-08 임성현 터치 인터랙션이 가능한 프로젝터
JP7222391B2 (ja) * 2018-03-08 2023-02-15 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7248014B2 (ja) * 2018-03-26 2023-03-29 ソニーグループ株式会社 撮像光学系、および撮像装置
DE112019004121T5 (de) 2018-08-16 2021-05-20 Sony Corporation Lichtquellenvorrichtung und anzeigevorrichtung vom projektionstyp
CN110909570B (zh) * 2018-09-17 2024-07-23 黄剑鸣 头部图像动态扑捉设备
US11871159B2 (en) * 2018-11-02 2024-01-09 Sony Corporation Display unit for reducing degradation of optical components
JP2020101878A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 ソニー株式会社 画像処理装置、および検出機能付き表示装置
JP7167844B2 (ja) 2019-05-10 2022-11-09 株式会社リコー 光学系、および画像投射装置
WO2020261851A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 投影装置
WO2020261852A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 投影装置
CN113126405B (zh) * 2019-12-31 2022-12-27 华为技术有限公司 投影设备和投影交互方法
CN111367054A (zh) * 2020-04-21 2020-07-03 厦门力鼎光电股份有限公司 一种小型高清的光学成像镜头
CN114253055A (zh) * 2020-09-25 2022-03-29 青岛海信激光显示股份有限公司 投影系统
CN115808833A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置及照明光检测、辅助对焦和环境光检测方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331149A (en) * 1990-12-31 1994-07-19 Kopin Corporation Eye tracking system having an array of photodetectors aligned respectively with an array of pixels
US5235363A (en) * 1991-05-10 1993-08-10 Nview Corporation Method and apparatus for interacting with a computer generated projected image
WO1993018428A2 (en) * 1992-03-13 1993-09-16 Kopin Corporation Head-mounted display system
JP3278350B2 (ja) * 1996-05-15 2002-04-30 シャープ株式会社 投影表示装置
US6707444B1 (en) * 2000-08-18 2004-03-16 International Business Machines Corporation Projector and camera arrangement with shared optics and optical marker for use with whiteboard systems
US6761457B2 (en) * 2000-10-06 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical illumination device and projection display device
JP4620909B2 (ja) * 2001-07-26 2011-01-26 日東光学株式会社 画像入出力装置
JP2004070095A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP3867205B2 (ja) * 2002-08-30 2007-01-10 カシオ計算機株式会社 指示位置検出装置、及び指示位置検出システム、並びに指示位置検出方法
US20100231506A1 (en) * 2004-09-07 2010-09-16 Timothy Pryor Control of appliances, kitchen and home
JP2007052218A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nikon Corp 撮像機能付きプロジェクタ
EP2047678A2 (en) * 2006-07-31 2009-04-15 3M Innovative Properties Company Combination camera/projector system
DE202006015526U1 (de) * 2006-10-10 2006-12-14 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Projektionsvorrichtung mit Filter
JP2007279763A (ja) * 2007-07-09 2007-10-25 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
US7874681B2 (en) * 2007-10-05 2011-01-25 Huebner Kenneth J Interactive projector system and method
WO2009142015A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 プロジェクタ
JP2009140498A (ja) * 2008-12-03 2009-06-25 Sony Corp 情報入出力装置及び情報入出力方法
CN101943843B (zh) * 2009-05-22 2012-03-07 上海丽恒光微电子科技有限公司 集成微型显示投影及成像系统
CN101776836B (zh) * 2009-12-28 2013-08-07 武汉全真光电科技有限公司 投影显示系统及桌面计算机
CN101762956B (zh) * 2009-12-28 2012-07-25 武汉全真光电科技有限公司 一种lcos投影显示装置
JP2011154159A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Canon Inc 画像投射装置
US8482549B2 (en) * 2011-04-08 2013-07-09 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Mutiple image projection apparatus
JP2012256000A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2013003859A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 投影装置、投影方法、及びプログラム
CN103024324B (zh) * 2012-12-10 2016-06-22 Tcl通力电子(惠州)有限公司 一种短焦投影系统
CN203455572U (zh) * 2013-09-25 2014-02-26 深圳市祈锦通信技术有限公司 具有安全防护功能的投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922323B (zh) 2021-08-06
EP3039483A1 (en) 2016-07-06
EP3039483B1 (en) 2019-07-17
CN105474092A (zh) 2016-04-06
US9524062B2 (en) 2016-12-20
WO2015029365A1 (en) 2015-03-05
EP3550359A1 (en) 2019-10-09
US20170153770A1 (en) 2017-06-01
CN105474092B (zh) 2019-02-01
JP2015064550A (ja) 2015-04-09
US20160196005A1 (en) 2016-07-07
CN109922323A (zh) 2019-06-21
US9696854B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128008B2 (ja) 投射型表示装置
JP6696425B2 (ja) 投射型表示装置
US10602108B2 (en) Projection display unit
CN103324012B (zh) 交互式投影装置
JP6586956B2 (ja) 検出機能付き投射型表示装置
JP4026670B1 (ja) 画像投影装置および画像投影システム
JP6669068B2 (ja) 投射型表示装置
WO2017183249A1 (ja) 投射型表示装置
JPWO2016080114A1 (ja) 投影装置
WO2018051886A1 (ja) 検出機能付き表示装置
JP2020098224A (ja) 光学モジュールおよびプロジェクター
JP2006078645A (ja) リアプロジェクション式モニタの光学エンジン
JP2020020818A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2005338138A (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250