JP2016076175A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076175A
JP2016076175A JP2014207545A JP2014207545A JP2016076175A JP 2016076175 A JP2016076175 A JP 2016076175A JP 2014207545 A JP2014207545 A JP 2014207545A JP 2014207545 A JP2014207545 A JP 2014207545A JP 2016076175 A JP2016076175 A JP 2016076175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
projection
information processing
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014207545A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 山口
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
中津 治彦
Haruhiko Nakatsu
治彦 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014207545A priority Critical patent/JP2016076175A/ja
Priority to US14/872,449 priority patent/US20160103497A1/en
Publication of JP2016076175A publication Critical patent/JP2016076175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/28Recognition of hand or arm movements, e.g. recognition of deaf sign language
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】振動の影響を低減可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】画像を投影するプロジェクタ106と、投影される画像を投影面に向けて反射するミラー117を備えたミラーユニットと、ミラーからの反射光に基づいて、投影面の付近の手の動きを検出するジェスチャセンサ107と、ミラーの面内方向において、投影部の光軸をミラーの面内に投影したときの投影線の向きを第1方向とし、第1方向と直交する向きを第2方向としたとき、第1方向に関して、投影部の光軸とミラーの交点よりも投影部が配置されている側でミラーを支持するサイドフレーム114aと、投影部の光軸とミラーの交点よりも投影部が配置されている側で、かつ、第1の支持部とは第2方向に関して異なる位置でミラーを支持するサイドフレーム114bとを備える。サイドフレームは、第1方向に対する固有振動数よりも第2方向に対する固有振動数の方が低くなるように設けられている。
【選択図】図5

Description

本発明は、台上にデータを投影する投影部と、ユーザの動きを検知する検知部を有する情報処理装置に関する。
プロジェクタによって投影された映像に対し、ユーザのジェスチャを認識することによって直感的な操作を行うユーザインタフェースシステムが利用されている。こうしたシステムでは、タッチパネルや映像認識技術を利用して投影映像に対するユーザのジェスチャを認識する。
特許文献1は、テーブル等の被投影体に投影した映像に対して、ユーザが行う文字入力動作を精度よく検知する技術について開示している。投影部と撮像部を固定した基部を自在継手によってスタンドに取り付け、上方から被投影体に対しての投影及び撮像を行う構成となっている。
特開2008−134793号公報
このような情報処理装置において、投影距離を確保しながら、装置の鉛直方向の大型化を抑える為に、投影部を下方に配置し、上部に配置したミラーで一度反射させて投影する構成が考えられる。この場合、ミラーを支持するための柱は、ミラーに投影した反射光が遮られないようにするため、投影方向上流側に片寄せして配置することが考えられる。このとき、装置の設置面に対して振動が与えられた場合に、ミラーが片側支持されている影響もあり、振動しやすいため、投影画像のブレが大きくなり、検知部の誤検知に繋がる虞がある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、像を投影する投影部と、投影部からの光を反射するミラーと、ユーザの動きを検知する検知部とを備えた情報処理装置において、ミラーから反射された投影光を遮ることを抑制可能としながら、振動の影響を低減可能な情報処理装置を提供することである。
本発明に係わる情報処理装置は、画像を投影する投影手段と、前記投影手段から投影される画像を投影面に向けて反射するミラーを備えたミラーユニットと、前記投影手段の投影領域内における被検出物の動きを、前記ミラーを介して検出する検出手段と、前記ミラーの面内方向において、前記投影手段の光軸を前記ミラーの面内に投影したときの投影線の向きを第1方向とし、前記ミラーの面内方向において、前記第1方向と直交する向きを第2方向としたとき、前記第1方向に関して、前記投影手段の光軸と前記ミラーの交点よりも前記投影手段が配置されている側で前記ミラーと接続して前記ミラーを支持する第1支持部と、前記第1方向に関して、前記投影手段の光軸と前記ミラーの交点よりも前記投影手段が配置されている側で、かつ、前記第1の支持部とは前記第2方向に関して異なる位置で前記ミラーと接続して前記ミラーを支持する第2支持部と、を備え、前記第1支持部および前記第2支持部は、装置本体に取り付けられた状態において、装置本体側に取り付けられた側を固定端、前記ミラーユニットに接続する側を自由端としたときの、前記第1支持部および前記第2支持部の前記自由端が前記第1方向に振動する場合の1次固有振動数よりも前記第2方向に振動する場合の1次固有振動数の方が低くなるように設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、像を投影する投影部と、ユーザの動きを検知する検知部とを備えつつ、振動の影響を低減可能な情報処理装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係わる情報処理装置の構成を示す図。 一実施形態における情報処理装置の構成を示す斜視図。 (A)は一実施形態における情報処理装置の側面断面、(B)は一実施形態における情報処理装置の上面図。 一実施形態における情報処理装置の使用状態を示す概略図。 一実施形態における情報処理装置の持つ振動モードについて示す図。 サイドフレームの断面形状を示す図。 一実施形態における情報処理装置の光路を示す側面図。 カメラとジェスチャセンサの配置を入れ替えた場合の光路を示す側面図。 投影領域を投影面に向かって見た状態を示す図。 撮影領域を投影面に向かって見た状態を示す図。 ジェスチャセンサを省略した例を示した図。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
図1(A)は、本実施形態における情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。図1(A)において、マイクロコンピュータからなるCPU101は、各種処理のための演算や論理判断などを行い、システムバス108に接続された各構成要素を制御する。ROM102は、プログラムメモリであって、CPU101による制御のためのプログラムを格納する。RAM103は、データメモリであり、CPU101の上記プログラムのワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、上記制御プログラムのロード領域などを有する。記憶装置104はハードディスクや外部に接続された記憶装置などからなり、本実施形態に係る電子データなどの各種データやプログラムを記憶する。カメラ105は、ユーザが操作を行う作業空間を撮像し、入力画像としてシステムに提供する。プロジェクタ106は作業空間に電子データやユーザインタフェース部品を含む映像を投影する。ジェスチャセンサ107は、例えば赤外線センサで、作業空間にあるユーザの手などの動きを検知し、その検知に基づいて、ユーザが投影面110(図4参照)に投影されている操作ボタン等にタッチしたかを検知する。
図1(B)は、本実施形態における情報処理装置の機能構成を示す図である。図1(B)において、カメラ105は、ユーザが手書きで書いた文書などを撮影し、その文字などを判断する。また、プロジェクタ106は、投影面110(図4参照)に、ユーザインタフェース等の画面を投影する。ジェスチャセンサ107は赤外線を発光し、投影面110(図4参照)上の作業空間において、プロジェクタ106により投影面110に投影されたユーザインタフェース等に対するユーザの手などによる操作を検知する。検出部202は、CPU、ROM、RAM(以下、CPU101等)によって構成され、ジェスチャセンサ107による検知信号により、ユーザの手が存在する領域、及びユーザの手の指が存在する領域を検出する。以降、ユーザの手を検出する、指を検出する、と言う。
認識部203は、CPU等によって構成され、ジェスチャセンサ107及び検出部202よって検出されたユーザの手と指を追跡し、ユーザが行うジェスチャ操作を認識する。識別部204は、CPU等によって構成され、認識部203によって認識された操作を実行した指がユーザのどの指であるかを識別する。保持部205は、CPU等によって構成され、RAM103に設けられる記憶領域に、投影されている電子データに含まれるオブジェクトのうち、ユーザがジェスチャ操作で指定したオブジェクトの情報を、ジェスチャ操作に用いられた指に関連付けて保持する。受付部206は、CPU等によって構成され、認識部203が認識したジェスチャ操作によって、電子データに対して指示された編集操作を受け付け、必要に応じて記憶装置104に記憶された電子データを更新する。記憶装置104は、編集操作の対象となる電子データを記憶する。CPU101は、認識部203によって認識されたジェスチャに応じて保持部205に保持されている情報を参照し、作業空間に投影される投影画像を生成する。プロジェクタ106は、CPU101によって生成された投影映像を、投影面110と投影面付近のユーザの手を含む作業空間に投影する。
図2は本実施形態における情報処理装置109の構成を示す外観斜視図であり、図3(A)は情報処理装置109の側面断面図である。図3(B)は、情報処理装置109の上面図である。図2、図3において、台座112にはカメラ105とメインフレーム113が固定されている。カメラ105は光軸が水平面に対して斜め上方となるように配置されている。メインフレーム113は表側と裏側にそれぞれプロジェクタ106とジェスチャセンサ107を支持している。ジェスチャセンサ107にはジェスチャセンサ発光部118とジェスチャセンサ受光部119が配置されている。プロジェクタ106とジェスチャセンサ107はそれぞれ光軸が水平面に対して斜め上方となるように配置されている。
メインフレーム113はサイドフレーム(支持部材)114a,114bを介してその上部にミラーユニット115を水平に支持している。ミラーユニット115の裏面にはミラー117が取り付けられており、プロジェクタ106からの投影項を下向きに反射する。ミラー117は平面ミラーとなっている。またメインフレーム113にはプロジェクタ106を冷却するためのファン120とダクト121が設けられている。プロジェクタ106はファン120によってA方向から吸気を行い、B方向に排気する。さらに発熱体であるプロジェクタ106をメインフレーム113によってカメラ105とジェスチャセンサ107から遮蔽(断熱)することによって、カメラ105とジェスチャセンサ107に対してプロジェクタ106の熱が及ぼす光学性能面での影響を防ぐ構成となっている。図3に示すように、発熱源であるプロジェクタ106から発生した熱はメインフレーム113によって遮られ、カメラ105やジェスチャセンサ107の方向に移動することなくダクト121を介して、紙面手前方向へと排気される。
図4は本実施形態における情報処理装置109の使用状態を示す図である。まずは投射について説明する。情報処理装置109内のプロジェクタ106は斜め上方に向かって投射を行い、ミラーユニット115によって反射された光線は投影面110に電子データ画像111を形成する。ユーザはこの電子データ画像111に対して操作を行う。投射された電子データ画像111には、メニューボタン122が含まれておりユーザは手指を使って電源のON/OFFやその他操作選択を行っていく。この操作選択はジェスチャセンサ107によって検知され、インターフェースとして機能する。
次に撮像について説明する。撮像時には投影面110に撮影したい対象物(書類等)を設置する。そしてカメラ105によってミラーユニット115に映る反射画像を撮影する。
次にジェスチャセンサ107の検知について説明する。ジェスチャセンサ発光部118から赤外線の発光を行い、ミラーユニット115によって反射された光線は投影面110上(投影領域内)にある対象物(手指等の被検出物)によって反射し、再びミラーユニット115によって反射され、ジェスチャセンサ受光部119で検知される。
以上説明してきたように、投影と撮影とジェスチャ検知には同一のミラーユニット115を用いて下方へと反射するため、カメラ105及びプロジェクタ106及びジェスチャセンサ107は情報処理装置109の下方に配置することができる。このため情報処理装置109の全高が低くなり、装置本体の固有振動数が高くなって設置環境での外部からの力や装置本体から発生する振動に対して、カメラ105、プロジェクタ106及びジェスチャセンサ107への影響を小さくすることができる。
一方でミラー117は情報処理装置109の上方に設置されるため固有振動数が低くなり、振動に弱くなりやすい。しかしながらミラー117の振動には振動モードによって情報処理装置109の機能(投影と撮影とジェスチャ検知の位置精度)に影響が大きいものと小さいものが存在する。
次に、ミラーを支持する支持部材としてのサイドフレーム114a,114bについて説明する。本実施形態では、図3(A)、(B)で示す通り、サイドフレーム114a,114bは、ミラー117に対して図3(A),図3(B)の左側に寄せて配置している。これは、図4に示す通り、プロジェクタ106等の投影した光が投影面に向かって広がるため、なるべく投影光を遮らないようにするためである。
即ち、図3に示すように、プロジェクタ106の光軸Lをミラー117に垂直に投影したときの投影線L’が示す方向を第1方向(図3(A)の左右方向)とする。また、ミラー117の面内方向において第1方向と直交する方向を第2方向(図3(A)の紙面と直交方向)としたとする。また、光軸Lとミラーの交点をPとする。このとき、サイドフレーム114a,114bは、第1方向に関して、点Pよりもプロジェクタ106が配置されている側(図3の左側)に寄せて配置されている。
図5は本実施形態における情報処理装置109の持つ振動モードについて示す概略図である。ミラー117の面内の振動(A方向の振動方向)は反射光に対して影響を与えないため、投影と撮影とジェスチャ検知の位置精度に対して影響を与えることはない。ここで、A方向は、上述で定義した第2方向である。一方でミラー117の鉛直方向へのあおり振動(B方向の振動方向)は反射光の進路を変化させることになるため、投影画像の振動や撮像画像のブレやジェスチャ検知の誤検知などに繋がる恐れがある。
そこで本実施形態では、サイドフレーム114a,114bのメインフレーム113への取付け部(装置本体側への固定部)を固定端、ミラーユニット支持部を自由端とした梁と考え、サイドフレーム114a,114bの第1方向の振動の1次の固有振動数よりも、サイドフレーム114a,114bのA方向(第2方向)の振動の1次の固有振動数が低くなるように構成する。こうすることで、サイドフレーム114a,114bのA方向(第2方向)への振動よりも第1方向への振動を発生しにくくしている。
言い換えると、A方向(第2方向)の固有振動数が低くなって振動しやすくなると、振動のエネルギーがA方向(第2方向)の振動により吸収され、結果として第1方向の振動が起きにくくなる。その結果、第一方向についてサイドアームとは反対側に位置するミラーの端部がB方向の振動を起こしにくくなる。具体的には、サイドフレーム114a,114bの鉛直方向に直交する断面形状を長方形(52mm×8mm)とし、A方向の振動に対する固有振動数をB方向の固有振動数よりも低くしている。尚、特に断らない限り、本実施形態におけるサイドフレーム114a,114bの固有振動数とは、サイドフレーム114a,114bが上述した1次振動をした場合のサイドフレーム114a,114bの固有振動数(1次固有振動数)のことを指す。
本実施形態においては、サイドフレーム114a,114bのA方向の固有振動数を48Hz、B方向の固有振動数を58Hzになるように設計した。具体的にはアームのA方向(第2方向)の断面二次モーメントよりも、ミラー117の面内方向でAに垂直な方向(第1方向)の断面二次モーメントが大きくなるように形成することでA方向の固有振動数をB方向の固有振動数より小さくすることができる。このようにアームの断面二次モーメントを調整することで固有振動数を調整することができる。
またサイドフレームの形状に依存しない振動としてミラーの振動がある。ミラーおよびミラーユニットが結合した状態でサイドフレームへの取付け部を固定端、反対側(逆側)を自由端とする梁と考える。この場合において、ミラーユニットの自由端がミラーユニットの厚み方向に振動する一次振動によりミラーの振動が発生した場合にも第1方向に振動した場合と同様にあおり振動となる。このため投影画像の振動や撮像画像のブレ、ジェスチャ検知の誤検知に繋がる虞がある。
そこで、本実施形態においては。厚さが比較的薄い3mmのミラーを使用し、その4隅および中央の合計5点においてミラーとミラーユニットを両面テープで結合している。ミラーと併せてミラーユニットを軽くすることでミラーの固有振動数を高くしている。本実施形態においてはミラーおよびミラーユニットの結合状態で上記ミラーユニットの自由端の厚み方向への振動の1次の固有振動数が100Hzになるように設計した。その結果、サイドフレームのA方向よりもミラーの振動を発生しにくくしている。またミラーとミラーユニットを異なる材質で形成していることから熱膨張の差を吸収するために両面テープで結合している。しかし、温度が安定した環境で使用する場合、嫌気性接着剤等を用いてミラーとミラーユニットを結合させると、より剛性を高めることができ、固有振動数を高くすることができる。
図6にサイドフレーム114a,114bの鉛直方向に直交する断面形状を示す。断面二次モーメントIは次式(b:幅、h:高さ)で表される。
I=bh3/12
A方向の断面二次モーメントを算出するときA方向の幅は52mm、高さは8mmとなる。よって、
I=52×83/12=2218
となり、断面二次モーメントI=0.22(cm4)となる。
またAに垂直な方向の断面二次モーメントでは幅が8mm、高さが52mmとなるため、
I=8×523/12=93739
となり、断面二次モーメントI=9.4(cm4)となる。
ただし、ここでアームをA方向の任意の箇所に1つで形成するとミラーの振動が平行にはならず回転成分を有することになり、反射光の進路を変化させることになる。よってアームはA方向の任意の箇所に少なくとも2つ以上備える必要がある。即ち、サイドフレーム114a,114bは、A方向(第2方向)に関して異なる位置に設けられている。さらに本実施形態においてはアームを長方形で形成したが、断面二次モーメントの関係が同じであれば長方形に限らない。
固有振動数の具体的な測定方法を以下に示す。図5に示すミラーユニット115の4隅に加速度センサP1〜P4を取付ける。加速度センサP1〜P4は図3の第1方向、第2方向(A方向)、およびB方向の加速度を検知可能なセンサである。ミラーユニットの天面がカバー部材等でミラーと同期して振動しない場合はミラーの反射面に直接加速度センサを取付ける。情報処理装置の設置面を加振器に固定し、任意の方向から振動を与える。この時、加振器の振動周波数を徐変させる。
本実施形態の構成を例に説明する。本実施形態の場合、振動周波数が48Hzに近づくとミラーユニットを保持したサイドフレームがA方向(第2方向)に共振する。その結果、情報処理装置の設置面付近のA方向の加速度(もしくは加振器が入力する加速度)に対するP1〜P4のA方向の加速度が、周波数変化に対して極大を示す。一方でA方向と直交する第1方向には共振していない。その結果、情報処理装置の設置面付近の第1方向の加速度(もしくは加振器が入力する加速度)に対するP1〜P4の第1方向の加速度は同等となる。さらに振動周波数を58Hzに近づけるとミラーユニットを保持したサイドフレームが第1方向に共振する。その結果、情報処理装置の設置面付近の第1方向の加速度(もしくは加振器が入力する加速度)に対するP1〜P4の第1方向の加速度が、周波数変化に対して極大を示す。またサイドフレームはミラーユニットに対して片側に寄せて配設されているためメインフレームへの取付け部近傍を中心とする回転振動が発生する。その結果、P1、P2のB方向の加速度に比べてP3、P4のB方向の加速度が大きくなる。上記2つの振動以外にも投影画像のブレを発生させるミラーの振動がある。上述したように、ミラーユニットがサイドフレーム取付け部を固定端、第1方向について反対側を自由端とした梁と考えた場合の一次振動である。この時、P1、P2のB方向の加速度に比べてP3、P4のB方向の加速度が大きくなる。ただしサイドフレームは共振状態とはなっていないのでP1〜P4の第1方向の加速度は、情報処理装置の設置面付近の第1方向の加速度(もしくは加振器が入力する加速度)と同等となる。この振動モードに関しては本件で論じる振動とは異なるモードの振動とする。
図6(b)〜(d)にアームを別形状にした場合の断面を示す。図6(b)は中空の角パイプで形成した場合の断面図である。外形が8mm×52mm、厚みが2mmの角パイプとしたとき、A方向の断面二次モーメントを求める場合、幅b=52、高さh=8、空隙の幅b1=48、空隙の高さh=4となる
断面二次モーメントIは次式(b:幅、h:高さ)で表される。
I=(bh3−b1h13)/12
よって、
I=(52×83−48×43)/12=1962
となり、断面二次モーメントI=0.20(cm4)となる。
同様にAに垂直な方向は
I=(8×523−4×483)/12=56875
となり、断面二次モーメントI=5.7(cm4)となる。
図6(c)、図6(d)はコの字形状で形成した時の断面図である。外形を8mm×52mm、厚みを2mmとしたとき、A方向の断面二次モーメントを求める場合、図6(c)に示す寸法となる。
まず、
e1=(aH2+bt2)/(2(aH+bt))
となるため、
e1=(4×82+48×22)/(2×(4×8+48×2))=1.75
次に、
e2=H−e1=8−1.75=6.25
h=e1−t=1.75−2=−0.25
となる。
断面二次モーメントは次式で表される。
I=(Be13−bh3+ae23)/3
となるため、
I=(52×1.753−48×(−0.25)3+4×6.253)/3=419
となり、断面二次モーメントI=0.04(cm4)となる。
Aに垂直な方向の断面二次モーメントを求める場合、図6(d)に示す寸法となる。
ここで、
I=(BH3−bh3)/12
となるため、
I=(8×523−6×483)/12=38442
となり、断面二次モーメントは3.8(cm4)となる。
次にミラー117のサイズの決定方法について説明する。ミラー117は上方に配置されていて振動の影響を受けやすいため、可能な限り小さく軽くして、固有振動数を上げることが望ましい。ミラー117のサイズを小さくするためには、カメラ105及びプロジェクタ106及びジェスチャセンサ107の最適な配置が必要となる。
図7は本実施形態における情報処理装置109の光路を示す断面図である。なお、本実施形態では、プロジェクタ106は光軸に対して片側の光のみを投影に使用するものとする。
プロジェクタ106から延びる2本の線はプロジェクタの投影光束を示す。プロジェクタ106から照射された投影光束は徐々に広がり、ミラー117によって反射される。反射された投影光束は投影面110の投影領域に投影画像を形成する。言い換えれば、この光束の一部に遮蔽物を挿入すると投影画像に影を形成することになる領域である。
カメラ105から延びる2本の線はカメラ105の撮影光束を示す。投影面110上の撮像領域に載置された原稿はカメラ105の不図示のレンズ群に向かいミラー117を介して徐々に収束され、レンズ群を通ってカメラ105の撮像素子に結像される。言い換えれば、この光束の一部に物体を挿入すると、撮像領域中に物体が入り込んで撮影されることになる領域である。
投影面110には投影領域P”及び撮像領域C”及びジェスチャ検知領域(平面)G1”がある。ユーザーの使用用途に鑑みて投影面110における各領域の大小関係は下記のようになっている。
撮像領域C”<投影領域P”<ジェスチャ検知領域(平面)G1”
ジェスチャ検知は投影面110の高さ100mmまでの空間も検知することからジェスチャ検知領域(空間)G2”も必要である。そのため、ジェスチャ検知領域G1”は、一番大きく必要となる。プロジェクタ106は投影領域P”に対して最も近くに配置される。これは投影画像の解像度を可能な限り高くするために、プロジェクタ106による投影面110に対する光線の入射角度を投影面に垂直な状態になるべく近づけるためである。一般にプロジェクタ106の解像度は、デバイスの性能上、カメラ105やジェスチャセンサ107の解像度に比較して低くなる傾向がある。このためもっとも解像度が低下しやすいプロジェクタ106の解像度を維持するためにこの配置としている。そしてプロジェクタ106の外側にカメラ105が配置される。
ジェスチャセンサ107はプロジェクタ106の光束のカメラ側(撮影手段側)の光路であって、プロジェクタ106とミラー117の間の光路(図7においてはプロジェクタ106から延びる右側の破線)と、カメラ105の光束のプロジェクタ側(投影手段側)の光路であって、カメラ105とミラー117の間の光路(図7においてはカメラ105から延びる左側の一点鎖線)と、投影面110で形成される三角形の内側に配置される。
この場合のミラー117のサイズについて説明する。ミラー117のサイズは投影領域P”、撮像領域C”、ジェスチャ検知領域(平面)G1”、 ジェスチャ検知領域(空間)G2”を満たすサイズが必要である。ミラー117上での必要な領域はそれぞれ撮像使用領域C’、投影使用領域P’、ジェスチャ検知使用領域G’となる。このとき水平方向において投影領域P”と最も近いミラー117内のポイントXはプロジェクタ106の光路である投影使用領域P’で決定される。また水平方向において投影領域P”と最も遠いミラー117内のポイントYはカメラ105の光路である撮像使用領域C’で決定される。そして、ジェスチャ検知使用領域G’は一番幅が広くなるので、投影使用領域P’と撮像使用領域C’の間に配置する。これによりミラー117の使用する領域を少なくとも部分的に重ねてミラー117の大きさをなるべく小さくすることができる。
一方、プロジェクタ106の外側にカメラ105を配置し、その外側にジェスチャセンサ107を配置した場合について図8を参照して説明する。図8はカメラ105とジェスチャセンサ107の配置を入れ替えた場合の光路を示す断面図である。このとき水平方向において投影領域P”と最も近いミラー117内のポイントXは図7と同様にプロジェクタ106の光路である投影使用領域P’によって決定される。一方で水平方向において投影領域P”と最も遠いミラー117内のポイントYはジェスチャセンサ107の光路であるジェスチャ検知使用領域G’によって決定される。ジェスチャセンサ107に必要なジェスチャ検知領域G1”はカメラ105に必要な撮像領域C”よりも大きいため、ポイントYは図7で示した位置よりも外側となる。この結果ミラー117のサイズは大きくなってしまう。
以上を踏まえて、ミラー117のサイズを小さくするためのカメラ105及びプロジェクタ106及びジェスチャセンサ107の配置は図7に示すように投影領域P”に近い順番にプロジェクタ106、ジェスチャセンサ107、カメラ105とする。
なお、図7に示すようにプロジェクタ106は一般的なプロジェクタのようにレンズ光軸に対して片側にのみ画像を投影するようにしている。レンズ光軸を通って投影される光線をSPとする。プロジェクタ106は光変調素子として液晶パネルを搭載しており、光変調素子によって投影画像の解像度(ドット)が決まる。本実施形態においては、図7の紙面に垂直な方向に1280ドット、紙面に平行な方向に800ドットで表示できる光変調素子を備えている。光変調素子は液晶パネルに限らずデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)等であってもよい。プロジェクタ106は投影領域に最も近づけるように配設し、併せてプロジェクタ106の光軸の投影面110に垂直な軸に対してなす角度をなるべく小さくしている。
図9に投影面110に向かってみた時の投影領域を示す。プロジェクタ106の光軸が傾いているため投影面に投影される画像201は台形となる。投影する画像データを処理して投影面の長方形画像202を得る(所謂、キーストン補正)。本実施形態において、必要な画像サイズはW=620mm、H=460mmとする。よってキーストン補正前の画像201は620mm×460mm以上のサイズを必要とする。図7に示すように、プロジェクタ106の光軸SPを投影面に垂直な軸に対して14°とし、光軸部分においてプロジェクタ106から投影面110までの距離を700mmとしたときW1=620mm、W2=716mm、H1=460mmとなる。
前述のようにWの方向は1280ドットで形成されているため情報処理装置109に近い側におけるW方向の解像度(dpi)は52dpi(=1280×25.4/620)となる。また情報処理装置109から遠い側におけるW方向の解像度(dpi)は45dpi(=1280×25.4/716)となる。H方向においても解像度(dpi)は次第に変化するためW方向と同じく情報処理装置109に近い側は52dpi、遠い側は45dpiとなる。
カメラ105は一般的なカメラのように光軸に対して対称に画像を撮影するようにしている。レンズ光軸を通って投影される光線をSCとする。カメラ105は撮像素子として1/1.7型のCMOSセンサを搭載しており、撮像素子によって解像度(ドット)が決まる。本実施形態においては図7の紙面に垂直な方向に4072ドット、紙面に平行な方向に3046ドットで撮像できる撮像素子を備えている。撮像素子はCMOSセンサに限らずCCD等であってもよい。カメラ105はプロジェクタ106に物理的に干渉しないように配置させ、併せて投影領域と中央を略同一とする領域を撮影できるように配置する。
図10に投影面110に向かって見た場合の撮影領域を示す。カメラ105の光軸が傾いているため投影面上を撮影する画像301は台形となる。本実施形態において、必要な画像サイズ302はA3原稿を撮影可能とするためにW=432mm以上、H=297mm以上とする。よって撮影領域301は432mm×297mm以上のサイズを必要とする。
図7に示すように、カメラ105の光軸を投影面に垂直な軸に対して33°とし、光軸部分において撮影部から投影面までの距離を900mmとしたときW1=426mm、W2=555mm、W3=439mm、W4=525mmとなる。前述のようにWの方向は4072ドットで形成されているため、情報処理装置109に近い側におけるW方向の解像度(dpi)は236dpi(=4072×25.4/439)となる。また情報処理装置109から遠い側におけるW方向の解像度(dpi)は197dpi(=3046×25.4/525)となる。H方向においても解像度(dpi)は次第に変化するためW方向と同じく情報処理装置109に近い側は236dpi、遠い側は197dpiとなる。解像度の低いプロジェクタ106を投影領域に近い側に配置することで解像度の劣化による画像の視認性の差を紙面方向において低減させることができる。
なお、上記の説明では、カメラ105及びプロジェクタ106及びジェスチャセンサ107の3つを用いる場合について説明した。しかし、図11に示すように、カメラ105でユーザの手の動きを撮影することにより、ユーザの手の動きを検出し、ジェスチャセンサ107を省略することも可能である。こうすることにより、情報処理装置のコストをより削減することも可能である。
以上説明したように、上記の実施形態のようにプロジェクタを投影面のなるべく近くに配置することで、投影面に対する投影光軸の角度を垂直に近くすることが可能となり、投影画像の分解能を上げることができる。また、カメラ、プロジェクタ、ジェスチャセンサの配置を投影領域に近い順番にプロジェクタ、ジェスチャセンサ、カメラとすることによりミラーを小さくでき、ミラーの有害な振動を抑制することができる。
101:CPU、104:記憶装置、105:カメラ、106:プロジェクタ、107:ジェスチャセンサ、109:情報処理装置、110:投影面、111:電子データ画像、112:台座、113:メインフレーム、114a,114b:サイドフレーム、115:ミラーユニット、117:ミラー

Claims (11)

  1. 画像を投影する投影手段と、
    前記投影手段から投影される画像を投影面に向けて反射するミラーを備えたミラーユニットと、
    前記投影手段の投影領域内における被検出物の動きを、前記ミラーを介して検出する検出手段と、
    前記ミラーの面内方向において、前記投影手段の光軸を前記ミラーの面内に投影したときの投影線の向きを第1方向とし、前記ミラーの面内方向において、前記第1方向と直交する向きを第2方向としたとき、
    前記第1方向に関して、前記投影手段の光軸と前記ミラーの交点よりも前記投影手段が配置されている側で前記ミラーと接続して前記ミラーを支持する第1支持部と、
    前記第1方向に関して、前記投影手段の光軸と前記ミラーの交点よりも前記投影手段が配置されている側で、かつ、前記第1の支持部とは前記第2方向に関して異なる位置で前記ミラーと接続して前記ミラーを支持する第2支持部と、を備え、
    前記第1支持部および前記第2支持部は、装置本体に取り付けられた状態において、装置本体側に取り付けられた側を固定端、前記ミラーユニットに接続する側を自由端としたときの、前記第1支持部および前記第2支持部の前記自由端が前記第1方向に振動する場合の1次固有振動数よりも前記第2方向に振動する場合の1次固有振動数の方が低くなるように設けられていることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1支持部および前記第2支持部は、前記第1方向の断面二次モーメントよりも、前記第2方向の断面二次モーメントの方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ミラーユニットの前記第1支持部および前記第2支持部が取り付けられている側を固定端とし、前記固定端とは逆側を自由端としたとき、前記ミラーユニットの前記自由端が前記ミラーユニットの厚み方向に振動する1次固有振動数は、前記第1支持部及び前記第2支持部の前記第2方向に対する固有振動数よりも高くされていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1支持部と前記第2支持部は、鉛直方向に垂直な断面形状が長方形の断面形状を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記長方形が中空の形状であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記投影手段による投影領域を撮影する撮影手段をさらに備え、前記投影手段は前記撮影手段よりも解像度が低いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記ミラーは前記情報処理装置の上部に配置され、前記投影手段と前記検出手段は、前記ミラーよりも前記情報処理装置の下方の位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記投影手段と前記検出手段のそれぞれの光軸は前記ミラーに向けられ、前記投影手段と前記検出手段のそれぞれの光路は前記ミラーで反射されて、下向きに向けられることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記投影面は、前記情報処理装置の下方に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記検出手段は、前記投影手段と断熱された状態で配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記検出手段は、赤外線を照射し、ユーザの手で反射された赤外線を受光することにより、ユーザの手の位置を検出することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2014207545A 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置 Pending JP2016076175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207545A JP2016076175A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置
US14/872,449 US20160103497A1 (en) 2014-10-08 2015-10-01 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207545A JP2016076175A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076175A true JP2016076175A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55655414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207545A Pending JP2016076175A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160103497A1 (ja)
JP (1) JP2016076175A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039588A (ko) * 2016-08-23 2019-04-12 로베르트 보쉬 게엠베하 비접촉식 제어를 이용한 프로젝터

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170090272A1 (en) * 2015-05-12 2017-03-30 Muneer Ayaad Foldable camera and projector with code activated controls
TWI562046B (en) * 2015-06-25 2016-12-11 Wistron Corp Optical touch apparatus and width detecting method thereof
TWI653563B (zh) * 2016-05-24 2019-03-11 仁寶電腦工業股份有限公司 投影觸控的圖像選取方法
CN113610779A (zh) * 2021-07-20 2021-11-05 歌尔光学科技有限公司 振镜状态检测方法、装置、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628457B2 (en) * 2000-07-11 2003-09-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Antivibration microscope
US6554434B2 (en) * 2001-07-06 2003-04-29 Sony Corporation Interactive projection system
US7576727B2 (en) * 2002-12-13 2009-08-18 Matthew Bell Interactive directed light/sound system
TW200627244A (en) * 2005-01-17 2006-08-01 Era Optoelectronics Inc Data input device
JP6008076B2 (ja) * 2011-10-13 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及び画像描画方法
TWI464649B (zh) * 2012-03-22 2014-12-11 Quanta Comp Inc 光學觸控系統
JP6175866B2 (ja) * 2013-04-02 2017-08-09 富士通株式会社 インタラクティブプロジェクタ
JP6128008B2 (ja) * 2013-08-26 2017-05-17 ソニー株式会社 投射型表示装置
US10168838B2 (en) * 2014-09-30 2019-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying an object indicator
US10013068B2 (en) * 2014-10-08 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus including a mirror configured to reflect an image and a projector and an image capturing unit arranged below the mirror

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190039588A (ko) * 2016-08-23 2019-04-12 로베르트 보쉬 게엠베하 비접촉식 제어를 이용한 프로젝터
JP2019528478A (ja) * 2016-08-23 2019-10-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 非接触制御式のプロジェクタ
KR102295887B1 (ko) * 2016-08-23 2021-08-31 로베르트 보쉬 게엠베하 비접촉식 제어를 이용한 프로젝터

Also Published As

Publication number Publication date
US20160103497A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10013068B2 (en) Information processing apparatus including a mirror configured to reflect an image and a projector and an image capturing unit arranged below the mirror
JP5354168B2 (ja) プロジェクターおよび制御方法
JP2016076175A (ja) 情報処理装置
JP2013061552A (ja) プロジェクタ装置および操作検出方法
WO2006115210A1 (ja) 投射表示装置
JP2010122273A (ja) 投写光学系のズーム比測定方法、そのズーム比測定方法を用いた投写画像の補正方法及びその補正方法を実行するプロジェクタ
CN105492990B (zh) 一种实现触摸输入关联的系统、方法以及器件
JP2008042781A (ja) 画像処理装置
EP2992385B1 (en) Rear projection system with a foldable projection screen for mobile devices
JP2013017165A (ja) 撮像装置
WO2017141956A1 (ja) 空間表示装置
JP2005123693A (ja) プロジェクタおよび歪補正方法
JP2010160476A (ja) 投影装置
JP5141701B2 (ja) プロジェクタ
JP2015171116A (ja) カメラの表示装置
JP2016075897A (ja) 情報処理装置
KR102124475B1 (ko) 프로젝터 장치 및 그 제어 방법
JP2005184106A (ja) 資料提示装置
JP4803972B2 (ja) 画像投射装置
JP2016076896A (ja) 情報処理装置
JP5299547B1 (ja) 撮影装置及び鏡
JP2014052310A (ja) 反射型投影撮像装置
CN102955618B (zh) 一种摄像式光学多点触控装置
KR20120137050A (ko) 모바일 프로젝터의 화상 보정 방법
WO2016188316A1 (zh) 一种控制方法、控制装置、投影机和计算机可读存储介质