JP2003233030A - プロジェクション光学系 - Google Patents
プロジェクション光学系Info
- Publication number
- JP2003233030A JP2003233030A JP2002035011A JP2002035011A JP2003233030A JP 2003233030 A JP2003233030 A JP 2003233030A JP 2002035011 A JP2002035011 A JP 2002035011A JP 2002035011 A JP2002035011 A JP 2002035011A JP 2003233030 A JP2003233030 A JP 2003233030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength range
- beam splitter
- polarization beam
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1073—Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/142—Coating structures, e.g. thin films multilayers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画
像を得ることができ、しかもコンパクトで効率の良いプ
ロジェクション光学系を低コストで提供する。 【解決手段】色分離ミラーにおいて3色の内2色を反射
させ、さらに第2の色分離ミラーでは青色光Bを反射さ
せることにより、所定の偏光ビームスプリッター以外に
光が漏れることがなく、コントラストを低下させること
がない構成とする。
像を得ることができ、しかもコンパクトで効率の良いプ
ロジェクション光学系を低コストで提供する。 【解決手段】色分離ミラーにおいて3色の内2色を反射
させ、さらに第2の色分離ミラーでは青色光Bを反射さ
せることにより、所定の偏光ビームスプリッター以外に
光が漏れることがなく、コントラストを低下させること
がない構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示素
子の画像を投影するプロジェクション光学系に関するも
のである。
子の画像を投影するプロジェクション光学系に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来より、このようなプロジェクション
光学系としては、例えば特開平11−271683号公
報に記載されている如く、偏光光束をダイクロイックミ
ラー(色分離ミラー)と波長板(位相板)で色分離して
照明光とし、これを反射型液晶表示素子と偏光ビームス
プリッターで色合成して投影光とする構成のものが使用
されている。
光学系としては、例えば特開平11−271683号公
報に記載されている如く、偏光光束をダイクロイックミ
ラー(色分離ミラー)と波長板(位相板)で色分離して
照明光とし、これを反射型液晶表示素子と偏光ビームス
プリッターで色合成して投影光とする構成のものが使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の構成においては、赤色光R,緑色光G,
青色光Bの3色の色光の内、2色もの色光が一つの色分
離ミラーを透過する透過光路が形成されている。透過光
路においては、色分離ミラーの特性上、数パーセントの
反射光が発生してしまうので、色分離ミラーを透過する
色光の数が多いほど不利となる。特に青色光Bは、偏光
面が赤色光R,緑色光Gと異なる構成となっているた
め、数パーセントの反射光が所定の偏光ビームスプリッ
ター以外の偏光ビームスプリッターに入射し、画像のコ
ントラストを低下させることとなる。
たような従来の構成においては、赤色光R,緑色光G,
青色光Bの3色の色光の内、2色もの色光が一つの色分
離ミラーを透過する透過光路が形成されている。透過光
路においては、色分離ミラーの特性上、数パーセントの
反射光が発生してしまうので、色分離ミラーを透過する
色光の数が多いほど不利となる。特に青色光Bは、偏光
面が赤色光R,緑色光Gと異なる構成となっているた
め、数パーセントの反射光が所定の偏光ビームスプリッ
ター以外の偏光ビームスプリッターに入射し、画像のコ
ントラストを低下させることとなる。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑み、簡単
な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得ること
ができ、しかもコンパクトで効率の良いプロジェクショ
ン光学系を低コストで提供することを目的とする。
な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得ること
ができ、しかもコンパクトで効率の良いプロジェクショ
ン光学系を低コストで提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ほぼ偏光された照明光について、第1
の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の
光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色
分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長域
の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光方
向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の光
を透過させ、前記第2の波長域の光及び第3の波長域の
光を反射して、その第1の波長域の光と第3の波長域の
光とを合成し、且つその第2の波長域の光を分離する第
2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第3の
波長域の光が照明光として入射する第1の偏光ビームス
プリッターと、前記第2の波長域の光が照明光として入
射する第2の偏光ビームスプリッターと、を有し、前記
第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第3の
波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過さ
せ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照明
し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の
波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液
晶表示素子を照明する構成であって、前記第1及び第3
の反射型液晶表示素子からの投影光と前記第2の反射型
液晶表示素子からの投影光を合成する合成偏光ビームス
プリッターを備えたことを特徴とする。
に、本発明では、ほぼ偏光された照明光について、第1
の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の
光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色
分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長域
の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光方
向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の光
を透過させ、前記第2の波長域の光及び第3の波長域の
光を反射して、その第1の波長域の光と第3の波長域の
光とを合成し、且つその第2の波長域の光を分離する第
2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第3の
波長域の光が照明光として入射する第1の偏光ビームス
プリッターと、前記第2の波長域の光が照明光として入
射する第2の偏光ビームスプリッターと、を有し、前記
第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第3の
波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過さ
せ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照明
し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の
波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液
晶表示素子を照明する構成であって、前記第1及び第3
の反射型液晶表示素子からの投影光と前記第2の反射型
液晶表示素子からの投影光を合成する合成偏光ビームス
プリッターを備えたことを特徴とする。
【0006】また、ほぼ偏光された照明光について、第
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が
前記第1の偏光ビームスプリッターに入射する直前の位
置に、前記第2の波長域の光をカットするトリミングフ
ィルターを配置したことを特徴とする。
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が
前記第1の偏光ビームスプリッターに入射する直前の位
置に、前記第2の波長域の光をカットするトリミングフ
ィルターを配置したことを特徴とする。
【0007】また、ほぼ偏光された照明光について、第
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第2の色分離ミラーと、前記第1の偏光ビ
ームスプリッター或いは第2の偏光ビームスプリッター
との間に、遅相軸が軸上主光線において色分離ミラーの
S方向或いはP方向と一致する位相板を配置したことを
特徴とする。
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第2の色分離ミラーと、前記第1の偏光ビ
ームスプリッター或いは第2の偏光ビームスプリッター
との間に、遅相軸が軸上主光線において色分離ミラーの
S方向或いはP方向と一致する位相板を配置したことを
特徴とする。
【0008】また、ほぼ偏光された照明光について、第
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第1の色分離ミラーと第2の色分離ミラー
との間の光路中に、前記反射型液晶表示素子を略テレセ
ントリックで照明するためのコンデンサーレンズを配置
したことを特徴とする。
1の波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域
の光の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の
色分離ミラーと、前記第1の波長域の光及び第2の波長
域の光、或いは前記第3の波長域の光を透過させて偏光
方向を回転させる1/2波長板と、前記第1の波長域の
光を透過させ或いは反射し、前記第2の波長域の光及び
第3の波長域の光を反射し或いは透過させて、その第1
の波長域の光と第3の波長域の光とを合成し、且つその
第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミラーと、前
記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光とし
て入射する第1の偏光ビームスプリッターと、前記第2
の波長域の光が照明光として入射する第2の偏光ビーム
スプリッターと、を有し、前記第1の偏光ビームスプリ
ッターは、前記第1及び第3の波長域の照明光のうち、
一方を反射して他方を透過させ、それぞれ第1及び第3
の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2の偏光ビーム
スプリッターは、前記第2の波長域の照明光を反射或い
は透過させ、第2の反射型液晶表示素子を照明する構成
であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子から
の投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光
を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えた構成に
おいて、前記第1の色分離ミラーと第2の色分離ミラー
との間の光路中に、前記反射型液晶表示素子を略テレセ
ントリックで照明するためのコンデンサーレンズを配置
したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のプ
ロジェクション光学系に係る色分離・合成光学系の基本
的な構成を模式的に示す図である。同図において、実線
の矢印はP偏光を示しており、偏光方向は紙面に沿って
いる。また、破線の矢印はS偏光を示しており、偏光方
向は紙面に垂直である。さらに、一点鎖線の矢印はP偏
光とS偏光の混在を示している。
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のプ
ロジェクション光学系に係る色分離・合成光学系の基本
的な構成を模式的に示す図である。同図において、実線
の矢印はP偏光を示しており、偏光方向は紙面に沿って
いる。また、破線の矢印はS偏光を示しており、偏光方
向は紙面に垂直である。さらに、一点鎖線の矢印はP偏
光とS偏光の混在を示している。
【0010】まず、図示しない光源からの光は、後述す
るインテグレータと偏光変換光学系により、均一な強度
分布を持つS偏光に揃えられ、同図に示すように、図の
右方より第1の色分離ミラー1に入射する。第1の色分
離ミラー1はYellow反射ダイクロイックミラーとなって
おり、赤色光R及び緑色光Gは反射され、青色光Bは透
過する。第1の色分離ミラー1で反射された赤色光R及
び緑色光Gは、折り曲げミラー3で反射された後、偏光
板5を透過して偏光方向を完全に揃えられた上で、第2
の色分離ミラー2に入射する。
るインテグレータと偏光変換光学系により、均一な強度
分布を持つS偏光に揃えられ、同図に示すように、図の
右方より第1の色分離ミラー1に入射する。第1の色分
離ミラー1はYellow反射ダイクロイックミラーとなって
おり、赤色光R及び緑色光Gは反射され、青色光Bは透
過する。第1の色分離ミラー1で反射された赤色光R及
び緑色光Gは、折り曲げミラー3で反射された後、偏光
板5を透過して偏光方向を完全に揃えられた上で、第2
の色分離ミラー2に入射する。
【0011】一方、第1の色分離ミラー1を透過した青
色光Bは、折り曲げミラー4で反射された後、1/2波
長板である位相板6(青色用単層或いは多層位相板)を
透過して偏光方向を90゜回転され、P偏光となった上
で、第2の色分離ミラー2に入射する。第2の色分離ミ
ラー2はCyan反射ダイクロイックミラーとなっており、
青色光B及び緑色光Gは反射され、赤色光Rは透過す
る。
色光Bは、折り曲げミラー4で反射された後、1/2波
長板である位相板6(青色用単層或いは多層位相板)を
透過して偏光方向を90゜回転され、P偏光となった上
で、第2の色分離ミラー2に入射する。第2の色分離ミ
ラー2はCyan反射ダイクロイックミラーとなっており、
青色光B及び緑色光Gは反射され、赤色光Rは透過す
る。
【0012】第2の色分離ミラー2を透過した赤色光R
及び、第2の色分離ミラー2で反射された青色光Bは、
第1の偏光ビームスプリッター9に入射する。ここで、
赤色光RはS偏光であるため、第1の偏光ビームスプリ
ッター9で反射されて第1の反射型液晶表示素子11を
照明する。また、青色光BはP偏光であるため、第1の
偏光ビームスプリッター9を透過して第3の反射型液晶
表示素子13を照明する。一方、第2の色分離ミラー2
で反射された緑色光Gは、第2の偏光ビームスプリッタ
ー10に入射する。ここで、緑色光GはS偏光であるた
め、第2の偏光ビームスプリッター10で反射されて第
2の反射型液晶表示素子12を照明する。
及び、第2の色分離ミラー2で反射された青色光Bは、
第1の偏光ビームスプリッター9に入射する。ここで、
赤色光RはS偏光であるため、第1の偏光ビームスプリ
ッター9で反射されて第1の反射型液晶表示素子11を
照明する。また、青色光BはP偏光であるため、第1の
偏光ビームスプリッター9を透過して第3の反射型液晶
表示素子13を照明する。一方、第2の色分離ミラー2
で反射された緑色光Gは、第2の偏光ビームスプリッタ
ー10に入射する。ここで、緑色光GはS偏光であるた
め、第2の偏光ビームスプリッター10で反射されて第
2の反射型液晶表示素子12を照明する。
【0013】第1の反射型液晶表示素子11を照明した
赤色光Rは、ここで画素毎に変調される。そして、偏光
方向を90゜回転されてP偏光となったON光は、第1
の偏光ビームスプリッター9を透過した後、1/2波長
板である位相板7(青色用単層或いは多層位相板)を透
過して再び偏光方向を90゜回転され、ほぼS偏光(P
偏光混在)となった上で、合成偏光ビームスプリッター
14に入射する。
赤色光Rは、ここで画素毎に変調される。そして、偏光
方向を90゜回転されてP偏光となったON光は、第1
の偏光ビームスプリッター9を透過した後、1/2波長
板である位相板7(青色用単層或いは多層位相板)を透
過して再び偏光方向を90゜回転され、ほぼS偏光(P
偏光混在)となった上で、合成偏光ビームスプリッター
14に入射する。
【0014】なお位相板7は、例えば、単層型では、遅
相軸がP又はS偏光面に対して45度を成す1/2波長
板が用いられる。また2層型では、遅相軸がP又はS偏
光面に対して22.5度を成す1/2波長板と、67.
5度を成す1/2波長板が積層されたものが用いられ
る。また、3層型では、前記2層型に加えて、遅相軸が
P又はS偏光面に対して0度を成す1/2波長板が積層
されたものが用いられる。或いは、遅相軸がP又はS偏
光面に対して15度を成す1/2波長板と、75度を成
す1/2波長板と、15度を成す1/2波長板が積層さ
れたものが用いられる。
相軸がP又はS偏光面に対して45度を成す1/2波長
板が用いられる。また2層型では、遅相軸がP又はS偏
光面に対して22.5度を成す1/2波長板と、67.
5度を成す1/2波長板が積層されたものが用いられ
る。また、3層型では、前記2層型に加えて、遅相軸が
P又はS偏光面に対して0度を成す1/2波長板が積層
されたものが用いられる。或いは、遅相軸がP又はS偏
光面に対して15度を成す1/2波長板と、75度を成
す1/2波長板と、15度を成す1/2波長板が積層さ
れたものが用いられる。
【0015】また、第2の反射型液晶表示素子12を照
明した緑色光Gは、ここで画素毎に変調される。そし
て、偏光方向を90゜回転されてP偏光となったON光
は、第2の偏光ビームスプリッター10を透過した後、
1/2波長板である位相板8(緑色用単層或いは多層位
相板)を透過して再び偏光方向を90゜回転され、S偏
光となった上で合成偏光ビームスプリッター14に入射
する。
明した緑色光Gは、ここで画素毎に変調される。そし
て、偏光方向を90゜回転されてP偏光となったON光
は、第2の偏光ビームスプリッター10を透過した後、
1/2波長板である位相板8(緑色用単層或いは多層位
相板)を透過して再び偏光方向を90゜回転され、S偏
光となった上で合成偏光ビームスプリッター14に入射
する。
【0016】さらに、第3の反射型液晶表示素子13を
照明した青色光Bは、ここで画素毎に変調される。そし
て、偏光方向を90゜回転されてS偏光となったON光
は、第1の偏光ビームスプリッター9で反射された後、
1/2波長板である位相板7(上述の如く青色用単層或
いは多層位相板)を透過して再び偏光方向を90゜回転
され、P偏光となった上で合成偏光ビームスプリッター
14に入射する。
照明した青色光Bは、ここで画素毎に変調される。そし
て、偏光方向を90゜回転されてS偏光となったON光
は、第1の偏光ビームスプリッター9で反射された後、
1/2波長板である位相板7(上述の如く青色用単層或
いは多層位相板)を透過して再び偏光方向を90゜回転
され、P偏光となった上で合成偏光ビームスプリッター
14に入射する。
【0017】最後に、合成偏光ビームスプリッター14
で、赤色光R,緑色光G,及び青色光Bが合成され、後
述する投影光学系へと射出する。この合成偏光ビームス
プリッター14は、青色光Bに対してはP偏光を透過さ
せ、S偏光を反射する偏光ビームスプリッターの特性
と、緑色光G(S偏光)を反射し、赤色光R(S偏光)
を透過させるダイクロイックミラーの特性を持つ。詳し
くは後述する。故に、合成偏光ビームスプリッター14
において、S偏光である赤色光R及びP偏光である青色
光Bが透過し、S偏光である緑色光Gが反射され、3色
が合成される。
で、赤色光R,緑色光G,及び青色光Bが合成され、後
述する投影光学系へと射出する。この合成偏光ビームス
プリッター14は、青色光Bに対してはP偏光を透過さ
せ、S偏光を反射する偏光ビームスプリッターの特性
と、緑色光G(S偏光)を反射し、赤色光R(S偏光)
を透過させるダイクロイックミラーの特性を持つ。詳し
くは後述する。故に、合成偏光ビームスプリッター14
において、S偏光である赤色光R及びP偏光である青色
光Bが透過し、S偏光である緑色光Gが反射され、3色
が合成される。
【0018】ところで、上述したように、第1の偏光ビ
ームスプリッター9と合成偏光ビームスプリッター14
との間には、1/2波長板である位相板7が配置されて
いる。なぜならば、第1の偏光ビームスプリッター9を
透過する側の照明光である色光(本構成では青色光B)
は、第3の反射型液晶表示素子13を経て第1の偏光ビ
ームスプリッター9で反射され射出した段階では、完全
にON光のみでなくOFF光(P偏光)の混ざった、コ
ントラストが低い状態となっている。そこで、1/2波
長板を通してこの色光の偏光方向を90゜回転させた
後、合成偏光ビームスプリッター14を透過させること
で、OFF光をカットし、高コントラストとなる。
ームスプリッター9と合成偏光ビームスプリッター14
との間には、1/2波長板である位相板7が配置されて
いる。なぜならば、第1の偏光ビームスプリッター9を
透過する側の照明光である色光(本構成では青色光B)
は、第3の反射型液晶表示素子13を経て第1の偏光ビ
ームスプリッター9で反射され射出した段階では、完全
にON光のみでなくOFF光(P偏光)の混ざった、コ
ントラストが低い状態となっている。そこで、1/2波
長板を通してこの色光の偏光方向を90゜回転させた
後、合成偏光ビームスプリッター14を透過させること
で、OFF光をカットし、高コントラストとなる。
【0019】以上のようにして、本発明のプロジェクシ
ョン光学系では、色分離ミラーにおいて3色の内2色を
反射させ、さらに第2の色分離ミラーでは青色光Bを反
射させる構成であり、所定の偏光ビームスプリッター以
外に光が漏れることがないので、コントラストを低下さ
せることがない構成を実現している。
ョン光学系では、色分離ミラーにおいて3色の内2色を
反射させ、さらに第2の色分離ミラーでは青色光Bを反
射させる構成であり、所定の偏光ビームスプリッター以
外に光が漏れることがないので、コントラストを低下さ
せることがない構成を実現している。
【0020】図2は、本発明のプロジェクション光学系
の第1の実施形態を示す図である。同図において、光源
15からの光はリフレクター16で反射,集光され、イ
ンテグレータ及び偏光変換光学系に入射する。インテグ
レータ及び偏光変換光学系は、第1のレンズアレイ1
7,折り曲げミラー18,第2のレンズアレイ19,P
BSアレイ20,及び重ね合わせレンズ22よりなる。
PBSアレイ20上には位相板21がストライプ状に配
列されている。これら光源15及びリフレクター16
と、インテグレータ及び偏光変換光学系により、照明光
学系を成している。
の第1の実施形態を示す図である。同図において、光源
15からの光はリフレクター16で反射,集光され、イ
ンテグレータ及び偏光変換光学系に入射する。インテグ
レータ及び偏光変換光学系は、第1のレンズアレイ1
7,折り曲げミラー18,第2のレンズアレイ19,P
BSアレイ20,及び重ね合わせレンズ22よりなる。
PBSアレイ20上には位相板21がストライプ状に配
列されている。これら光源15及びリフレクター16
と、インテグレータ及び偏光変換光学系により、照明光
学系を成している。
【0021】このインテグレータ及び偏光変換光学系を
経て射出した光は、上述した色分離・合成光学系を通過
し、投影光学系28を経て図示しないスクリーンに投影
される。なお、本実施形態では、位相板6の直前に第1
のコンデンサーレンズ23が、偏光板5の直前に第2の
コンデンサーレンズ24が、それぞれ配置されている。
これについては後述する。また、それぞれ反射型液晶表
示素子11,12,13の直前には、コントラスト補正
用で各色専用の1/4波長板25,26,27が配置さ
れている。
経て射出した光は、上述した色分離・合成光学系を通過
し、投影光学系28を経て図示しないスクリーンに投影
される。なお、本実施形態では、位相板6の直前に第1
のコンデンサーレンズ23が、偏光板5の直前に第2の
コンデンサーレンズ24が、それぞれ配置されている。
これについては後述する。また、それぞれ反射型液晶表
示素子11,12,13の直前には、コントラスト補正
用で各色専用の1/4波長板25,26,27が配置さ
れている。
【0022】また同図において、画像投影に必要な正規
光を実線の矢印で表し、不要光を破線の矢印で表してい
る。同図に示すように、光源を出てインテグレータ及び
偏光変換光学系を通過した光は、主として、正規光でそ
れぞれS偏光である赤色光R S,緑色光GS,青色光BS
で構成され、部分的に、不要光でそれぞれP偏光である
赤色光RP,緑色光GP,青色光BPが混在している。そ
して、これらが第1の色分離ミラー1に入射すると、正
規光である赤色光RS,緑色光GS、及び不要光である赤
色光RP,緑色光GPがここで反射されて折り曲げミラー
3に向かい、正規光である青色光BS及び不要光である
青色光BPがここを透過して折り曲げミラー4に向かう
こととなる。
光を実線の矢印で表し、不要光を破線の矢印で表してい
る。同図に示すように、光源を出てインテグレータ及び
偏光変換光学系を通過した光は、主として、正規光でそ
れぞれS偏光である赤色光R S,緑色光GS,青色光BS
で構成され、部分的に、不要光でそれぞれP偏光である
赤色光RP,緑色光GP,青色光BPが混在している。そ
して、これらが第1の色分離ミラー1に入射すると、正
規光である赤色光RS,緑色光GS、及び不要光である赤
色光RP,緑色光GPがここで反射されて折り曲げミラー
3に向かい、正規光である青色光BS及び不要光である
青色光BPがここを透過して折り曲げミラー4に向かう
こととなる。
【0023】図3は、本実施形態における色分離・合成
光学系の主要部拡大図である。同図に示すように、上記
折り曲げミラー3から第2のコンデンサーレンズ24を
経てきた光の内、正規光である赤色光RS及び緑色光GS
は偏光板5を透過する。そして、緑色光GSは第2の色
分離ミラー2で反射され、第2の偏光ビームスプリッタ
ー10へと向かう。また、赤色光RSは第2の色分離ミ
ラー2を透過し、第1の偏光ビームスプリッター9へと
向かう。
光学系の主要部拡大図である。同図に示すように、上記
折り曲げミラー3から第2のコンデンサーレンズ24を
経てきた光の内、正規光である赤色光RS及び緑色光GS
は偏光板5を透過する。そして、緑色光GSは第2の色
分離ミラー2で反射され、第2の偏光ビームスプリッタ
ー10へと向かう。また、赤色光RSは第2の色分離ミ
ラー2を透過し、第1の偏光ビームスプリッター9へと
向かう。
【0024】なお、赤色光RSは第2の色分離ミラー2
で一部反射され、不要光として第2の偏光ビームスプリ
ッター10へと向かう。この不要光である赤色光R
Sは、正規の緑色光Gに若干の赤色光Rが混じる結果を
もたらすのみであり、コントラストには影響を及ぼさな
い。それでもこれをカットするためには、赤色光Rをカ
ットするトリミングフィルターを光路中に挿入すればよ
い。
で一部反射され、不要光として第2の偏光ビームスプリ
ッター10へと向かう。この不要光である赤色光R
Sは、正規の緑色光Gに若干の赤色光Rが混じる結果を
もたらすのみであり、コントラストには影響を及ぼさな
い。それでもこれをカットするためには、赤色光Rをカ
ットするトリミングフィルターを光路中に挿入すればよ
い。
【0025】また、上記折り曲げミラー4から第1のコ
ンデンサーレンズ23を経てきた、正規光である青色光
BS及び不要光である青色光BPが、位相板6を透過して
それぞれ青色光BP及び青色光BSに偏光変換される。そ
して、正規光である青色光B Pと不要光である青色光BS
共、第2の色分離ミラー2で反射され、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと向かう。
ンデンサーレンズ23を経てきた、正規光である青色光
BS及び不要光である青色光BPが、位相板6を透過して
それぞれ青色光BP及び青色光BSに偏光変換される。そ
して、正規光である青色光B Pと不要光である青色光BS
共、第2の色分離ミラー2で反射され、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと向かう。
【0026】その他、正規光である赤色光RSが第2の
色分離ミラー2を透過する際に若干偏光が乱れ、不要光
である赤色光RPが発生する。また、正規光である緑色
光GSが第2の色分離ミラー2で反射される際に、若干
偏光が乱れ、不要光である緑色光GPが発生する。これ
らの不要光を実質的にカットするために、第2の偏光ビ
ームスプリッター10の直前にダイクロイック補正位相
板29、第1の偏光ビームスプリッター9の直前にダイ
クロイック補正位相板30をそれぞれ配置している。詳
しくは後述する。
色分離ミラー2を透過する際に若干偏光が乱れ、不要光
である赤色光RPが発生する。また、正規光である緑色
光GSが第2の色分離ミラー2で反射される際に、若干
偏光が乱れ、不要光である緑色光GPが発生する。これ
らの不要光を実質的にカットするために、第2の偏光ビ
ームスプリッター10の直前にダイクロイック補正位相
板29、第1の偏光ビームスプリッター9の直前にダイ
クロイック補正位相板30をそれぞれ配置している。詳
しくは後述する。
【0027】第1の偏光ビームスプリッター9に入射し
た、正規光である赤色光RS及び不要光である青色光BS
は、ここで反射されて第1の反射型液晶表示素子11へ
と向かう。また、第1の偏光ビームスプリッター9に入
射した、正規光である青色光BPは、ここを透過して第
3の反射型液晶表示素子13へと向かう。なお、青色光
BPは第1の偏光ビームスプリッター9で一部反射さ
れ、不要光として第1の反射型液晶表示素子11へと向
かう。一方、第2の偏光ビームスプリッター10に入射
した、正規光である緑色光GSは、ここで反射されて第
2の反射型液晶表示素子12へと向かう。
た、正規光である赤色光RS及び不要光である青色光BS
は、ここで反射されて第1の反射型液晶表示素子11へ
と向かう。また、第1の偏光ビームスプリッター9に入
射した、正規光である青色光BPは、ここを透過して第
3の反射型液晶表示素子13へと向かう。なお、青色光
BPは第1の偏光ビームスプリッター9で一部反射さ
れ、不要光として第1の反射型液晶表示素子11へと向
かう。一方、第2の偏光ビームスプリッター10に入射
した、正規光である緑色光GSは、ここで反射されて第
2の反射型液晶表示素子12へと向かう。
【0028】第1の反射型液晶表示素子11に入射し
た、正規光である赤色光RSは、ここで画素毎に変調さ
れ、正規光である赤色光RP(ON光)及び不要光であ
る赤色光RS(OFF光)として、第1の偏光ビームス
プリッター9へと射出する。第1の反射型液晶表示素子
11に入射した、不要光である青色光BP及びBSも、同
様にして第1の偏光ビームスプリッター9へと射出す
る。
た、正規光である赤色光RSは、ここで画素毎に変調さ
れ、正規光である赤色光RP(ON光)及び不要光であ
る赤色光RS(OFF光)として、第1の偏光ビームス
プリッター9へと射出する。第1の反射型液晶表示素子
11に入射した、不要光である青色光BP及びBSも、同
様にして第1の偏光ビームスプリッター9へと射出す
る。
【0029】また、第3の反射型液晶表示素子13に入
射した、正規光である青色光BPは、ここで画素毎に変
調され、正規光である青色光BS(ON光)及び不要光
である青色光BP(OFF光)として、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと射出する。一方、第2の反射型液
晶表示素子12に入射した、正規光である緑色光G
Sは、ここで画素毎に変調され、正規光である緑色光GP
(ON光)及び不要光である緑色光GS(OFF光)と
して、第2の偏光ビームスプリッター10へと射出す
る。
射した、正規光である青色光BPは、ここで画素毎に変
調され、正規光である青色光BS(ON光)及び不要光
である青色光BP(OFF光)として、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと射出する。一方、第2の反射型液
晶表示素子12に入射した、正規光である緑色光G
Sは、ここで画素毎に変調され、正規光である緑色光GP
(ON光)及び不要光である緑色光GS(OFF光)と
して、第2の偏光ビームスプリッター10へと射出す
る。
【0030】第1の反射型液晶表示素子11から第1の
偏光ビームスプリッター9に入射した光の内、不要光で
ある赤色光RS及び青色光BSはここでカットされ、正規
光である赤色光RP及び不要光である青色光BPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。また、第3の反射型液晶表示素子13から第1の偏
光ビームスプリッター9に入射した、正規光である青色
光BS及び不要光である青色光BPは、ここで反射されて
合成偏光ビームスプリッター14へと向かう。一方、第
2の反射型液晶表示素子12から第2の偏光ビームスプ
リッター10に入射した光の内、不要光である緑色光G
Sはここでカットされ、正規光である緑色光GPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。
偏光ビームスプリッター9に入射した光の内、不要光で
ある赤色光RS及び青色光BSはここでカットされ、正規
光である赤色光RP及び不要光である青色光BPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。また、第3の反射型液晶表示素子13から第1の偏
光ビームスプリッター9に入射した、正規光である青色
光BS及び不要光である青色光BPは、ここで反射されて
合成偏光ビームスプリッター14へと向かう。一方、第
2の反射型液晶表示素子12から第2の偏光ビームスプ
リッター10に入射した光の内、不要光である緑色光G
Sはここでカットされ、正規光である緑色光GPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。
【0031】第1の偏光ビームスプリッター9からの正
規光である赤色光RP,青色光BS,及び不要光である青
色光BPは、位相板7を透過して偏光変換され、それぞ
れ正規光である赤色光RS,青色光BP,及び不要光であ
る青色光BSとして、合成偏光ビームスプリッター14
に入射する。一方、第2の偏光ビームスプリッター10
からの正規光である緑色光GPは、位相板8を透過して
偏光変換され、正規光である緑色光GSとして、合成偏
光ビームスプリッター14に入射する。最後に、合成偏
光ビームスプリッター14に入射した光の内、不要光で
ある青色光BSはここでカットされ、正規光である赤色
光RS,青色光BPはここを透過し、正規光である緑色光
GSはここで反射され、これら3色が合成されて、投影
光学系28へと射出する。
規光である赤色光RP,青色光BS,及び不要光である青
色光BPは、位相板7を透過して偏光変換され、それぞ
れ正規光である赤色光RS,青色光BP,及び不要光であ
る青色光BSとして、合成偏光ビームスプリッター14
に入射する。一方、第2の偏光ビームスプリッター10
からの正規光である緑色光GPは、位相板8を透過して
偏光変換され、正規光である緑色光GSとして、合成偏
光ビームスプリッター14に入射する。最後に、合成偏
光ビームスプリッター14に入射した光の内、不要光で
ある青色光BSはここでカットされ、正規光である赤色
光RS,青色光BPはここを透過し、正規光である緑色光
GSはここで反射され、これら3色が合成されて、投影
光学系28へと射出する。
【0032】ところで、本実施形態では、青色光Bの光
路中には偏光板を配置しない構成としている。以下、こ
れについて説明する。偏光変換光学系により偏光変換さ
れた後の偏光は、通常は偏光方向が完全に揃っている訳
ではない。そこで、赤色光R及び緑色光Gの照明光路中
には偏光板5を配置し、偏光方向を完全に整えた上で、
第1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビー
ムスプリッター10に入射させる構成とし、高コントラ
ストを確保している。
路中には偏光板を配置しない構成としている。以下、こ
れについて説明する。偏光変換光学系により偏光変換さ
れた後の偏光は、通常は偏光方向が完全に揃っている訳
ではない。そこで、赤色光R及び緑色光Gの照明光路中
には偏光板5を配置し、偏光方向を完全に整えた上で、
第1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビー
ムスプリッター10に入射させる構成とし、高コントラ
ストを確保している。
【0033】一般に、偏光ビームスプリッターは、その
特性上、偏光がここを透過する場合は、S偏光をほぼ1
00%カットでき、偏光がここで反射される場合は、本
来のS偏光反射に対し、不要なP偏光も一部反射するた
め、不要光を十分カットできない。しかしながら、トー
タルのコントラストを高くするためには、反射型液晶表
示素子を照明する照明光路及びここから投影される投影
光路の両方において、コントラストが高くなければなら
ない。
特性上、偏光がここを透過する場合は、S偏光をほぼ1
00%カットでき、偏光がここで反射される場合は、本
来のS偏光反射に対し、不要なP偏光も一部反射するた
め、不要光を十分カットできない。しかしながら、トー
タルのコントラストを高くするためには、反射型液晶表
示素子を照明する照明光路及びここから投影される投影
光路の両方において、コントラストが高くなければなら
ない。
【0034】ここで、青色光Bに関しては、まず照明光
が第1の偏光ビームスプリッター9を透過した後に第3
の反射型液晶表示素子13を照明し、投影光は1/2波
長板である位相板7を介して合成偏光ビームスプリッタ
ー14を透過した後に投影光学系28に入射する構成と
なっている。つまり、青色光Bは、照明時は第1の偏光
ビームスプリッターを透過し、投影時は合成偏光ビーム
スプリッターを透過する構成となっており、これだけで
高コントラストが得られるので、偏光板を必要としな
い。偏光板を用いるとかえってそれだけ照明或いは投影
効率がダウンするので、青色光Rには偏光板を用いない
方が良い。
が第1の偏光ビームスプリッター9を透過した後に第3
の反射型液晶表示素子13を照明し、投影光は1/2波
長板である位相板7を介して合成偏光ビームスプリッタ
ー14を透過した後に投影光学系28に入射する構成と
なっている。つまり、青色光Bは、照明時は第1の偏光
ビームスプリッターを透過し、投影時は合成偏光ビーム
スプリッターを透過する構成となっており、これだけで
高コントラストが得られるので、偏光板を必要としな
い。偏光板を用いるとかえってそれだけ照明或いは投影
効率がダウンするので、青色光Rには偏光板を用いない
方が良い。
【0035】次に、色純度向上のための構成について説
明する。図2に示したように、本実施形態では、赤色光
R,青色光Bが第1の偏光ビームスプリッター9に入射
する直前の位置に、緑色光Gをカットするトリミングフ
ィルター31を配置している。図4はそのトリミングフ
ィルター31の特性を示すグラフであり、横軸に波長
(単位nm)をとり、縦軸に透過率をとっている。ま
た、以下の表1に膜構成を示す。同表において、左側の
列の数字は積層された膜の番号、中央のNiは各膜の屈
折率、右側の列の数字は各膜の光学膜厚(基準波長λ0
=544.9404nm)をそれぞれ示している。
明する。図2に示したように、本実施形態では、赤色光
R,青色光Bが第1の偏光ビームスプリッター9に入射
する直前の位置に、緑色光Gをカットするトリミングフ
ィルター31を配置している。図4はそのトリミングフ
ィルター31の特性を示すグラフであり、横軸に波長
(単位nm)をとり、縦軸に透過率をとっている。ま
た、以下の表1に膜構成を示す。同表において、左側の
列の数字は積層された膜の番号、中央のNiは各膜の屈
折率、右側の列の数字は各膜の光学膜厚(基準波長λ0
=544.9404nm)をそれぞれ示している。
【0036】
【表1】
【0037】第2の色分離ミラー2や合成偏光ビームス
プリッター14の特性によれば、これらを通過する或る
角度範囲を持ったいわゆるFナンバーによって広がる光
束は、所定の波長の前後で赤色光Rと緑色光Gとが完全
に分離されるものではなく、赤色光Rと緑色光Gが混ざ
った色光が、各色光の光路を通過することとなる。この
ことは、コントラストの低下や色純度の低下につなが
る。
プリッター14の特性によれば、これらを通過する或る
角度範囲を持ったいわゆるFナンバーによって広がる光
束は、所定の波長の前後で赤色光Rと緑色光Gとが完全
に分離されるものではなく、赤色光Rと緑色光Gが混ざ
った色光が、各色光の光路を通過することとなる。この
ことは、コントラストの低下や色純度の低下につなが
る。
【0038】通常、例えば赤色光Rの照明光路中に緑色
光G,青色光Bをカットするフィルターを用いることが
ある。ところが、本実施形態では、殆どの光路で赤色光
Rは緑色光G或いは青色光Bと混在しており、赤色光R
が単独で存在するのは、第1の反射型液晶表示素子11
の直前でしかない。この位置は、照明光及び投影光が共
に通過するため、ここにトリミングフィルターを配置す
ると、光が2回透過することとなるため、効率が悪くな
る。そこで、第1の偏光ビームスプリッター9の入射位
置に、緑色光Gはカットし、青色光Gの波長域では約9
0%以上透過する、バンド幅の狭いトリミングフィルタ
ー31を配置し、色純度向上を図っている。
光G,青色光Bをカットするフィルターを用いることが
ある。ところが、本実施形態では、殆どの光路で赤色光
Rは緑色光G或いは青色光Bと混在しており、赤色光R
が単独で存在するのは、第1の反射型液晶表示素子11
の直前でしかない。この位置は、照明光及び投影光が共
に通過するため、ここにトリミングフィルターを配置す
ると、光が2回透過することとなるため、効率が悪くな
る。そこで、第1の偏光ビームスプリッター9の入射位
置に、緑色光Gはカットし、青色光Gの波長域では約9
0%以上透過する、バンド幅の狭いトリミングフィルタ
ー31を配置し、色純度向上を図っている。
【0039】また、別の構成例として、赤色光Rと緑色
光Gの光路中に、赤色光Rと緑色光Gの間の狭い波長域
をカットするバンドカットフィルターを配置することが
できる。具体的には、例えば図2に示した折り曲げミラ
ー3としてこのような狭帯域バンドカットフィルターを
設け、狭帯域バンドカットミラーとして用いている。こ
れにより、赤色光Rと緑色光Gが混在した光が赤色光R
や緑色光Gの光路を通過しないよう、赤色光Rと緑色光
Gの間の所定の狭い波長域の光をカットさせ、色純度向
上を図っている。
光Gの光路中に、赤色光Rと緑色光Gの間の狭い波長域
をカットするバンドカットフィルターを配置することが
できる。具体的には、例えば図2に示した折り曲げミラ
ー3としてこのような狭帯域バンドカットフィルターを
設け、狭帯域バンドカットミラーとして用いている。こ
れにより、赤色光Rと緑色光Gが混在した光が赤色光R
や緑色光Gの光路を通過しないよう、赤色光Rと緑色光
Gの間の所定の狭い波長域の光をカットさせ、色純度向
上を図っている。
【0040】図5はその狭帯域バンドカットミラーの特
性を示すグラフであり、横軸に波長(単位nm)をと
り、縦軸に反射率をとっている。また、以下の表2に膜
構成を示す。同表において、左側の列の数字は積層され
た膜の番号、中央のNiは各膜の屈折率、右側の列の数
字は各膜の光学膜厚(基準波長λ0=548.8585
nm)をそれぞれ示している。
性を示すグラフであり、横軸に波長(単位nm)をと
り、縦軸に反射率をとっている。また、以下の表2に膜
構成を示す。同表において、左側の列の数字は積層され
た膜の番号、中央のNiは各膜の屈折率、右側の列の数
字は各膜の光学膜厚(基準波長λ0=548.8585
nm)をそれぞれ示している。
【0041】
【表2】
【0042】また、本実施形態では、合成偏光ビームス
プリッター14において、S偏光に対して赤色光Rは透
過させ、緑色光Gは反射するダイクロイック特性と、青
色光Bに対してP偏光は透過させ、S偏光は完全反射す
るPBS特性を持たせている。これにより、上述したよ
うに、合成偏光ビームスプリッター14において、S偏
光である赤色光R及びP偏光である青色光Bが透過し、
S偏光である緑色光Gが反射され、3色が合成される。
プリッター14において、S偏光に対して赤色光Rは透
過させ、緑色光Gは反射するダイクロイック特性と、青
色光Bに対してP偏光は透過させ、S偏光は完全反射す
るPBS特性を持たせている。これにより、上述したよ
うに、合成偏光ビームスプリッター14において、S偏
光である赤色光R及びP偏光である青色光Bが透過し、
S偏光である緑色光Gが反射され、3色が合成される。
【0043】図6はその合成偏光ビームスプリッター1
4の特性を示すグラフであり、横軸に波長(単位nm)
をとり、縦軸に透過率をとっている。同図において、曲
線aは45゜入射のS偏光に対する特性を示すグラフで
あり、曲線bは同じく45゜入射のP偏光に対する特性
を示すグラフである。また、以下の表3に膜構成を示
す。同表において、左側の列の数字は積層された膜の番
号、中央のNiは各膜の屈折率、右側の列の数字は各膜
の光学膜厚(基準波長λ0=649nm)をそれぞれ示
している。
4の特性を示すグラフであり、横軸に波長(単位nm)
をとり、縦軸に透過率をとっている。同図において、曲
線aは45゜入射のS偏光に対する特性を示すグラフで
あり、曲線bは同じく45゜入射のP偏光に対する特性
を示すグラフである。また、以下の表3に膜構成を示
す。同表において、左側の列の数字は積層された膜の番
号、中央のNiは各膜の屈折率、右側の列の数字は各膜
の光学膜厚(基準波長λ0=649nm)をそれぞれ示
している。
【0044】
【表3】
【0045】通常の偏光ビームスプリッターは、膜構成
としてMacNeileの条件に近いHi-Index,Lo-Indexの層を
1/4波長厚ずつ交互にスタックするが、本実施形態で
はダイクロイック特性を持たせるため、両端の数層は1
/4波長厚からずらした構成とし、薄い層で1/8波
長、厚い層で1/2波長を超える層を含んだ構成として
いる。通常の偏光ビームスプリッターでは、PBS特性
を有する帯域外(本件では赤色光R域)においてはリッ
プルが発生するため、フラットで高いS偏光透過率が得
られないが、本構成ではそれを達成している。
としてMacNeileの条件に近いHi-Index,Lo-Indexの層を
1/4波長厚ずつ交互にスタックするが、本実施形態で
はダイクロイック特性を持たせるため、両端の数層は1
/4波長厚からずらした構成とし、薄い層で1/8波
長、厚い層で1/2波長を超える層を含んだ構成として
いる。通常の偏光ビームスプリッターでは、PBS特性
を有する帯域外(本件では赤色光R域)においてはリッ
プルが発生するため、フラットで高いS偏光透過率が得
られないが、本構成ではそれを達成している。
【0046】また、本実施形態では、第2の色分離ミラ
ー2と、第1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の
偏光ビームスプリッター10との間に、遅相軸が軸上主
光線において色分離ミラーのS方向或いはP方向と一致
する位相板を配置している。具体的には、上記図3に示
したように、第2の偏光ビームスプリッター10の直前
にダイクロイック補正位相板29、第1の偏光ビームス
プリッター9の直前にダイクロイック補正位相板30を
それぞれ配置している。
ー2と、第1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の
偏光ビームスプリッター10との間に、遅相軸が軸上主
光線において色分離ミラーのS方向或いはP方向と一致
する位相板を配置している。具体的には、上記図3に示
したように、第2の偏光ビームスプリッター10の直前
にダイクロイック補正位相板29、第1の偏光ビームス
プリッター9の直前にダイクロイック補正位相板30を
それぞれ配置している。
【0047】Fナンバーによって広がる光束は、第2の
色分離ミラー2を通過後、偏光の乱れが起こる。これ
は、PとSの位相差があるため若干の楕円偏光が発生す
るものである。これにより、本来必要な偏光以外の光が
偏光ビームスプリッターに入射することとなるため、コ
ントラストが低下する。そこで、ここに位相板を配置す
ることで、赤色光R,緑色光Gに対し、楕円偏光を解消
し、実質的に不要な偏光成分を除去することができ、コ
ントラストが向上する。ちなみに、ダイクロイック補正
位相板29は遅相軸が0゜の233nmλ板、ダイクロ
イック補正位相板30は遅相軸が0゜の210nmλ板
となっている。
色分離ミラー2を通過後、偏光の乱れが起こる。これ
は、PとSの位相差があるため若干の楕円偏光が発生す
るものである。これにより、本来必要な偏光以外の光が
偏光ビームスプリッターに入射することとなるため、コ
ントラストが低下する。そこで、ここに位相板を配置す
ることで、赤色光R,緑色光Gに対し、楕円偏光を解消
し、実質的に不要な偏光成分を除去することができ、コ
ントラストが向上する。ちなみに、ダイクロイック補正
位相板29は遅相軸が0゜の233nmλ板、ダイクロ
イック補正位相板30は遅相軸が0゜の210nmλ板
となっている。
【0048】図7は、第2の色分離ミラーによる偏光乱
れを補正した効果を示すグラフである。そして、同図
(a)は緑色光G中の不要光の透過率を示しており、同
図(b)は赤色光R中の不要光の透過率を示している。
また、各図では横軸に波長(単位nm)をとり、縦軸に
透過率をとっている。さらに、実線aは位相板有りの場
合、破線bは位相板無しの場合をそれぞれ示している。
同図(a)に示すように、ダイクロイック補正位相板2
9を配置することにより、不要な緑色光Gが有効にカッ
トされているのが分かる。また同図(b)に示すよう
に、ダイクロイック補正位相板30を配置することによ
り、不要な赤色光Rが有効にカットされているのが分か
る。
れを補正した効果を示すグラフである。そして、同図
(a)は緑色光G中の不要光の透過率を示しており、同
図(b)は赤色光R中の不要光の透過率を示している。
また、各図では横軸に波長(単位nm)をとり、縦軸に
透過率をとっている。さらに、実線aは位相板有りの場
合、破線bは位相板無しの場合をそれぞれ示している。
同図(a)に示すように、ダイクロイック補正位相板2
9を配置することにより、不要な緑色光Gが有効にカッ
トされているのが分かる。また同図(b)に示すよう
に、ダイクロイック補正位相板30を配置することによ
り、不要な赤色光Rが有効にカットされているのが分か
る。
【0049】また、本実施形態では、上記図2に示した
ように、第1の色分離ミラー1と第2の色分離ミラー2
との間の光路中に、第1のコンデンサーレンズ23及び
第2のコンデンサーレンズ24を配置している。このよ
うな構成とすることで、各コンデンサーレンズ及び上記
重ね合わせレンズ22を小型にすることができる。な
お、これらのコンデンサーレンズは、反射型液晶表示素
子をほぼテレセントリックで照明するためのものであ
る。
ように、第1の色分離ミラー1と第2の色分離ミラー2
との間の光路中に、第1のコンデンサーレンズ23及び
第2のコンデンサーレンズ24を配置している。このよ
うな構成とすることで、各コンデンサーレンズ及び上記
重ね合わせレンズ22を小型にすることができる。な
お、これらのコンデンサーレンズは、反射型液晶表示素
子をほぼテレセントリックで照明するためのものであ
る。
【0050】仮に、このようなコンデンサーレンズを各
偏光ビームスプリッターの入口に配置した場合は、重ね
合わせレンズからコンデンサーレンズまでの光路中に、
第1,第2の色分離ミラーが配置されるので、光路が長
くなる。このとき、重ね合わせレンズや第1,第2レン
ズアレイが非常に大きくなるので望ましくない。また、
コンデンサーレンズを重ね合わせレンズから第1の色分
離ミラーまでの光路中に配置した場合は、3色が混在し
ている位置であるため、コンデンサーレンズが1枚で済
むというメリットはあるが、コンデンサーレンズから反
射型液晶表示素子間での距離が長くなり、コンデンサー
レンズが非常に大きくなるので望ましくない。
偏光ビームスプリッターの入口に配置した場合は、重ね
合わせレンズからコンデンサーレンズまでの光路中に、
第1,第2の色分離ミラーが配置されるので、光路が長
くなる。このとき、重ね合わせレンズや第1,第2レン
ズアレイが非常に大きくなるので望ましくない。また、
コンデンサーレンズを重ね合わせレンズから第1の色分
離ミラーまでの光路中に配置した場合は、3色が混在し
ている位置であるため、コンデンサーレンズが1枚で済
むというメリットはあるが、コンデンサーレンズから反
射型液晶表示素子間での距離が長くなり、コンデンサー
レンズが非常に大きくなるので望ましくない。
【0051】その他、本実施形態では、全ての偏光ビー
ムスプリッターをガラス材同士で接着する構成としてい
る。図8は、偏光ビームスプリッターの接着構成を模式
的に示す側面図である。ここでは同図に示すように、第
1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビーム
スプリッター10と、合成偏光ビームスプリッター14
とが互いに向き合う面の一方に、位相板7或いは位相板
8を貼付している。そして、光束が通過しない偏光ビー
ムスプリッターの領域に、例えば四角柱状のガラスブロ
ック32で両端を支える状態(ブリッジ状)にして、第
1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビーム
スプリッター10と、合成偏光ビームスプリッター14
とを接着,固定する構成としている。
ムスプリッターをガラス材同士で接着する構成としてい
る。図8は、偏光ビームスプリッターの接着構成を模式
的に示す側面図である。ここでは同図に示すように、第
1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビーム
スプリッター10と、合成偏光ビームスプリッター14
とが互いに向き合う面の一方に、位相板7或いは位相板
8を貼付している。そして、光束が通過しない偏光ビー
ムスプリッターの領域に、例えば四角柱状のガラスブロ
ック32で両端を支える状態(ブリッジ状)にして、第
1の偏光ビームスプリッター9或いは第2の偏光ビーム
スプリッター10と、合成偏光ビームスプリッター14
とを接着,固定する構成としている。
【0052】さらに、第1の偏光ビームスプリッター9
に対して反射型液晶表示素子11を取り付ける際は、例
えば第1の偏光ビームスプリッター9側に設けたL字ア
ングル状のブラケット33と、反射型液晶表示素子11
側に設けたベース板34とを、ピン35を介して連結
し、位置決め調整後接着する構成としている。これは、
第2の偏光ビームスプリッター10に対して反射型液晶
表示素子12を取り付ける際も同様である。このように
して、各偏光ビームスプリッター及び各反射型液晶表示
素子を一体化している。
に対して反射型液晶表示素子11を取り付ける際は、例
えば第1の偏光ビームスプリッター9側に設けたL字ア
ングル状のブラケット33と、反射型液晶表示素子11
側に設けたベース板34とを、ピン35を介して連結
し、位置決め調整後接着する構成としている。これは、
第2の偏光ビームスプリッター10に対して反射型液晶
表示素子12を取り付ける際も同様である。このように
して、各偏光ビームスプリッター及び各反射型液晶表示
素子を一体化している。
【0053】ここで、ガラス材よりなる偏光ビームスプ
リッター同士の間に、樹脂フィルムよりなる位相板を配
置する場合、例えばガラス−樹脂フィルム−ガラスを直
接接着すると、線膨張係数の違いや放熱の問題により、
信頼性が低くなる。そこで、上記のような構成とするこ
とにより、組立後のコンバージェンスずれ等を防止し、
信頼性を高めることができる。また、偏光ビームスプリ
ッター同士の隙間にファン等で風を通してやることによ
り、熱に弱い樹脂フィルムである位相板を冷却すること
もできる。なお、図9は上記偏光ビームスプリッターの
接着構成の一部分を示す斜視図である。
リッター同士の間に、樹脂フィルムよりなる位相板を配
置する場合、例えばガラス−樹脂フィルム−ガラスを直
接接着すると、線膨張係数の違いや放熱の問題により、
信頼性が低くなる。そこで、上記のような構成とするこ
とにより、組立後のコンバージェンスずれ等を防止し、
信頼性を高めることができる。また、偏光ビームスプリ
ッター同士の隙間にファン等で風を通してやることによ
り、熱に弱い樹脂フィルムである位相板を冷却すること
もできる。なお、図9は上記偏光ビームスプリッターの
接着構成の一部分を示す斜視図である。
【0054】図10は、偏光ビームスプリッター及びそ
の付近の構成を示す平面図である。同図に示すように、
本実施形態では、合成偏光ビームスプリッター14に、
そのコーナーであって第2の色分離ミラー2と相対する
部分をカットした、カット部14aを設けている。これ
により、第2の色分離ミラー2の保持が容易となり、ま
た各偏光ビームスプリッターをできるだけ小さくしてレ
ンズバックを短くすることができる。
の付近の構成を示す平面図である。同図に示すように、
本実施形態では、合成偏光ビームスプリッター14に、
そのコーナーであって第2の色分離ミラー2と相対する
部分をカットした、カット部14aを設けている。これ
により、第2の色分離ミラー2の保持が容易となり、ま
た各偏光ビームスプリッターをできるだけ小さくしてレ
ンズバックを短くすることができる。
【0055】また、本実施形態では、第1の偏光ビーム
スプリッター9及び第2の偏光ビームスプリッター10
には、光弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以下の
ガラスを用い、合成偏光ビームスプリッター14には光
弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以上のガラスを
用いる構成としている。
スプリッター9及び第2の偏光ビームスプリッター10
には、光弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以下の
ガラスを用い、合成偏光ビームスプリッター14には光
弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以上のガラスを
用いる構成としている。
【0056】第1の偏光ビームスプリッター9及び第2
の偏光ビームスプリッター10は、赤色光R及び緑色光
Gの投影光中のOFF光、即ちS偏光の不要光をほぼカ
ットし、青色光Bの投影光中のOFF光、即ちP偏光の
不要光を概ねカットする働きをしている。これらの偏光
ビームスプリッターのガラス材に光弾性比率の高いもの
を用いると、ガラス内を光束が通過する際に偏光の乱れ
が生じ、不要光が投影側に洩れるため、ここでは上述し
たような低光弾性のガラス材を用いることが望ましい。
の偏光ビームスプリッター10は、赤色光R及び緑色光
Gの投影光中のOFF光、即ちS偏光の不要光をほぼカ
ットし、青色光Bの投影光中のOFF光、即ちP偏光の
不要光を概ねカットする働きをしている。これらの偏光
ビームスプリッターのガラス材に光弾性比率の高いもの
を用いると、ガラス内を光束が通過する際に偏光の乱れ
が生じ、不要光が投影側に洩れるため、ここでは上述し
たような低光弾性のガラス材を用いることが望ましい。
【0057】一方、合成偏光ビームスプリッター14
は、第1の偏光ビームスプリッター9から洩れた青色光
Bの投影光中のOFF光、即ち位相板7によりP偏光か
らS偏光となった不要光をカットする役割を持つ。た
だ、事前に第1の偏光ビームスプリッター9でOFF光
が概ねカットされているので、合成偏光ビームスプリッ
ター14内で少々の偏光乱れが生じても、コントラスト
は劣化しない。従って、合成偏光ビームスプリッター1
4には、上述したように、低光弾性ではないガラス材を
用いて、より低コストとすることが望ましい。
は、第1の偏光ビームスプリッター9から洩れた青色光
Bの投影光中のOFF光、即ち位相板7によりP偏光か
らS偏光となった不要光をカットする役割を持つ。た
だ、事前に第1の偏光ビームスプリッター9でOFF光
が概ねカットされているので、合成偏光ビームスプリッ
ター14内で少々の偏光乱れが生じても、コントラスト
は劣化しない。従って、合成偏光ビームスプリッター1
4には、上述したように、低光弾性ではないガラス材を
用いて、より低コストとすることが望ましい。
【0058】ところで図11は、本発明のプロジェクシ
ョン光学系の第2の実施形態を示す図である。ここでは
光源からインテグレータ及び偏光変換光学系を経て射出
した光の、第1の色分離ミラー1への入射面は、上記図
2に示した第1の実施形態の場合に対して裏側の面とな
っている。そして、第1の色分離ミラー1はRed反射ダ
イクロイックミラーとなっており、ここで赤色光Rは反
射され、緑色光G及び青色光Bは透過する。
ョン光学系の第2の実施形態を示す図である。ここでは
光源からインテグレータ及び偏光変換光学系を経て射出
した光の、第1の色分離ミラー1への入射面は、上記図
2に示した第1の実施形態の場合に対して裏側の面とな
っている。そして、第1の色分離ミラー1はRed反射ダ
イクロイックミラーとなっており、ここで赤色光Rは反
射され、緑色光G及び青色光Bは透過する。
【0059】また同図において、画像投影に必要な正規
光を実線の矢印で表し、不要光を破線の矢印で表してい
る。同図に示すように、光源を出てインテグレータ及び
偏光変換光学系を通過した光は、主として、正規光でそ
れぞれS偏光である赤色光R S,緑色光GS,青色光BS
で構成され、部分的に、不要光でそれぞれP偏光である
赤色光RP,緑色光GP,青色光BPが混在している。そ
して、これらが第1の色分離ミラー1に入射すると、正
規光である赤色光RS及び不要光である赤色光RPがここ
で反射されて折り曲げミラー4に向かい、正規光である
緑色光GS,青色光BS、及び不要光である緑色光GP,
青色光BPがここを透過して折り曲げミラー3に向かう
こととなる。
光を実線の矢印で表し、不要光を破線の矢印で表してい
る。同図に示すように、光源を出てインテグレータ及び
偏光変換光学系を通過した光は、主として、正規光でそ
れぞれS偏光である赤色光R S,緑色光GS,青色光BS
で構成され、部分的に、不要光でそれぞれP偏光である
赤色光RP,緑色光GP,青色光BPが混在している。そ
して、これらが第1の色分離ミラー1に入射すると、正
規光である赤色光RS及び不要光である赤色光RPがここ
で反射されて折り曲げミラー4に向かい、正規光である
緑色光GS,青色光BS、及び不要光である緑色光GP,
青色光BPがここを透過して折り曲げミラー3に向かう
こととなる。
【0060】なお、上記第1の実施形態で使用していた
インテグレータ中の折り曲げミラー18は、ここでは削
除されている。また、偏光板5と位相板6が入れ替わっ
た位置となっている。そして、第2の反射型液晶表示素
子12及び1/4波長板26の配置が投影光学系28側
に変更されている。さらに、第2の偏光ビームスプリッ
ター10と合成偏光ビームスプリッター14の間には、
位相板8の代わりにS偏光を透過させる偏光板37が配
置されている。また、第2の色分離ミラー2はRed,Gree
n反射ダイクロイックミラーとなっている。偏光板5の
位置は赤色光RSが単独で通過するため、色純度向上の
ためのトリミングフィルターを配置しても良い。
インテグレータ中の折り曲げミラー18は、ここでは削
除されている。また、偏光板5と位相板6が入れ替わっ
た位置となっている。そして、第2の反射型液晶表示素
子12及び1/4波長板26の配置が投影光学系28側
に変更されている。さらに、第2の偏光ビームスプリッ
ター10と合成偏光ビームスプリッター14の間には、
位相板8の代わりにS偏光を透過させる偏光板37が配
置されている。また、第2の色分離ミラー2はRed,Gree
n反射ダイクロイックミラーとなっている。偏光板5の
位置は赤色光RSが単独で通過するため、色純度向上の
ためのトリミングフィルターを配置しても良い。
【0061】図12は、本実施形態における色分離・合
成光学系の主要部拡大図である。同図に示すように、上
記折り曲げミラー4から第1のコンデンサーレンズ23
を経てきた、正規光である赤色光RSは偏光板5を透過
する。そして、第2の色分離ミラー2で反射され、第1
の偏光ビームスプリッター9へと向かう。また、上記折
り曲げミラー3から第2のコンデンサーレンズ24を経
てきた、正規光である緑色光GS,青色光BS、及び不要
光である緑色光GP,青色光BPが、位相板6を透過して
それぞれ緑色光GP,青色光BP、及び緑色光GS,青色
光BSに偏光変換される。
成光学系の主要部拡大図である。同図に示すように、上
記折り曲げミラー4から第1のコンデンサーレンズ23
を経てきた、正規光である赤色光RSは偏光板5を透過
する。そして、第2の色分離ミラー2で反射され、第1
の偏光ビームスプリッター9へと向かう。また、上記折
り曲げミラー3から第2のコンデンサーレンズ24を経
てきた、正規光である緑色光GS,青色光BS、及び不要
光である緑色光GP,青色光BPが、位相板6を透過して
それぞれ緑色光GP,青色光BP、及び緑色光GS,青色
光BSに偏光変換される。
【0062】そして、正規光である緑色光GPと不要光
である緑色光GSは、第2の色分離ミラー2で反射さ
れ、第2の偏光ビームスプリッター10へと向かう。さ
らに、正規光である青色光BPと不要光である青色光BS
は、第2の色分離ミラー2を透過し、第1の偏光ビーム
スプリッター9へと向かう。なお、正規光である赤色光
R Sが第2の色分離ミラー2で反射される際に若干偏光
が乱れ、不要光である赤色光RPが発生する。この不要
光を実質的にカットするために、第1の偏光ビームスプ
リッター9の直前にダイクロイック補正位相板30を配
置している。
である緑色光GSは、第2の色分離ミラー2で反射さ
れ、第2の偏光ビームスプリッター10へと向かう。さ
らに、正規光である青色光BPと不要光である青色光BS
は、第2の色分離ミラー2を透過し、第1の偏光ビーム
スプリッター9へと向かう。なお、正規光である赤色光
R Sが第2の色分離ミラー2で反射される際に若干偏光
が乱れ、不要光である赤色光RPが発生する。この不要
光を実質的にカットするために、第1の偏光ビームスプ
リッター9の直前にダイクロイック補正位相板30を配
置している。
【0063】第1の偏光ビームスプリッター9に入射し
た、正規光である赤色光RS及び不要光である青色光BS
は、ここで反射されて第1の反射型液晶表示素子11へ
と向かう。また、第1の偏光ビームスプリッター9に入
射した、正規光である青色光BPは、ここを透過して第
3の反射型液晶表示素子13へと向かう。なお、青色光
BPは第1の偏光ビームスプリッター9で一部反射さ
れ、不要光として第1の反射型液晶表示素子11へと向
かう。一方、第2の偏光ビームスプリッター10に入射
した、正規光である緑色光GPは、ここを透過して第2
の反射型液晶表示素子12へと向かう。また、第2の偏
光ビームスプリッター10に入射した、不要光である緑
色光GSは、ここで反射されカットされる。
た、正規光である赤色光RS及び不要光である青色光BS
は、ここで反射されて第1の反射型液晶表示素子11へ
と向かう。また、第1の偏光ビームスプリッター9に入
射した、正規光である青色光BPは、ここを透過して第
3の反射型液晶表示素子13へと向かう。なお、青色光
BPは第1の偏光ビームスプリッター9で一部反射さ
れ、不要光として第1の反射型液晶表示素子11へと向
かう。一方、第2の偏光ビームスプリッター10に入射
した、正規光である緑色光GPは、ここを透過して第2
の反射型液晶表示素子12へと向かう。また、第2の偏
光ビームスプリッター10に入射した、不要光である緑
色光GSは、ここで反射されカットされる。
【0064】第1の反射型液晶表示素子11に入射し
た、正規光である赤色光RSは、ここで画素毎に変調さ
れ、正規光である赤色光RP(ON光)及び不要光であ
る赤色光RS(OFF光)として、第1の偏光ビームス
プリッター9へと射出する。第1の反射型液晶表示素子
11に入射した、不要光である青色光BP及びBSも、同
様にして第1の偏光ビームスプリッター9へと射出す
る。
た、正規光である赤色光RSは、ここで画素毎に変調さ
れ、正規光である赤色光RP(ON光)及び不要光であ
る赤色光RS(OFF光)として、第1の偏光ビームス
プリッター9へと射出する。第1の反射型液晶表示素子
11に入射した、不要光である青色光BP及びBSも、同
様にして第1の偏光ビームスプリッター9へと射出す
る。
【0065】また、第3の反射型液晶表示素子13に入
射した、正規光である青色光BPは、ここで画素毎に変
調され、正規光である青色光BS(ON光)及び不要光
である青色光BP(OFF光)として、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと射出する。一方、第2の反射型液
晶表示素子12に入射した、正規光である緑色光G
Pは、ここで画素毎に変調され、正規光である緑色光GS
(ON光)及び不要光である緑色光GP(OFF光)と
して、第2の偏光ビームスプリッター10へと射出す
る。
射した、正規光である青色光BPは、ここで画素毎に変
調され、正規光である青色光BS(ON光)及び不要光
である青色光BP(OFF光)として、第1の偏光ビー
ムスプリッター9へと射出する。一方、第2の反射型液
晶表示素子12に入射した、正規光である緑色光G
Pは、ここで画素毎に変調され、正規光である緑色光GS
(ON光)及び不要光である緑色光GP(OFF光)と
して、第2の偏光ビームスプリッター10へと射出す
る。
【0066】第1の反射型液晶表示素子11から第1の
偏光ビームスプリッター9に入射した光の内、不要光で
ある赤色光RS及び青色光BSはここでカットされ、正規
光である赤色光RP及び不要光である青色光BPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。また、第3の反射型液晶表示素子13から第1の偏
光ビームスプリッター9に入射した、正規光である青色
光BS及び不要光である青色光BPは、ここで反射されて
合成偏光ビームスプリッター14へと向かう。
偏光ビームスプリッター9に入射した光の内、不要光で
ある赤色光RS及び青色光BSはここでカットされ、正規
光である赤色光RP及び不要光である青色光BPのみここ
を透過して、合成偏光ビームスプリッター14へと向か
う。また、第3の反射型液晶表示素子13から第1の偏
光ビームスプリッター9に入射した、正規光である青色
光BS及び不要光である青色光BPは、ここで反射されて
合成偏光ビームスプリッター14へと向かう。
【0067】一方、第2の反射型液晶表示素子12から
第2の偏光ビームスプリッター10に入射した光は、正
規光である緑色光GS及び不要光である緑色光GP共にこ
こで反射される。合成偏光ビームスプリッター14へと
向かう。そして、不要光である緑色光GPは偏光板37
でカットされ、正規光である緑色光GSのみ合成偏光ビ
ームスプリッター14に入射する。
第2の偏光ビームスプリッター10に入射した光は、正
規光である緑色光GS及び不要光である緑色光GP共にこ
こで反射される。合成偏光ビームスプリッター14へと
向かう。そして、不要光である緑色光GPは偏光板37
でカットされ、正規光である緑色光GSのみ合成偏光ビ
ームスプリッター14に入射する。
【0068】第1の偏光ビームスプリッター9からの正
規光である赤色光RP,青色光BS,及び不要光である青
色光BPは、位相板7を透過して偏光変換され、それぞ
れ正規光である赤色光RS,青色光BP,及び不要光であ
る青色光BSとして、合成偏光ビームスプリッター14
に入射する。最後に、合成偏光ビームスプリッター14
に入射した光の内、不要光である青色光BSはここでカ
ットされ、正規光である赤色光RS,青色光BPはここを
透過し、正規光である緑色光GSはここで反射され、こ
れら3色が合成されて、投影光学系28へと射出する。
規光である赤色光RP,青色光BS,及び不要光である青
色光BPは、位相板7を透過して偏光変換され、それぞ
れ正規光である赤色光RS,青色光BP,及び不要光であ
る青色光BSとして、合成偏光ビームスプリッター14
に入射する。最後に、合成偏光ビームスプリッター14
に入射した光の内、不要光である青色光BSはここでカ
ットされ、正規光である赤色光RS,青色光BPはここを
透過し、正規光である緑色光GSはここで反射され、こ
れら3色が合成されて、投影光学系28へと射出する。
【0069】図13は、本発明のプロジェクション光学
系の第3の実施形態を示す図である。ここでは第1の色
分離ミラー1は上記第1の実施形態と同じくYellow反射
ダイクロイックミラーとなっているが、配置が異なって
いる。そして、第1の色分離ミラー1で反射された赤色
光RS,緑色光GSは直接に第2の色分離ミラー2へと向
かい、第1の色分離ミラー1を透過した青色光BSはリ
レー光学系Lを通過した後、第2の色分離ミラー2へと
向かう構成となっている。
系の第3の実施形態を示す図である。ここでは第1の色
分離ミラー1は上記第1の実施形態と同じくYellow反射
ダイクロイックミラーとなっているが、配置が異なって
いる。そして、第1の色分離ミラー1で反射された赤色
光RS,緑色光GSは直接に第2の色分離ミラー2へと向
かい、第1の色分離ミラー1を透過した青色光BSはリ
レー光学系Lを通過した後、第2の色分離ミラー2へと
向かう構成となっている。
【0070】また、本実施形態では、位相板7として波
長選択性位相板を用いている。これは、ここを透過した
青色光BSは変更変換されて青色光BPとなるが、赤色光
RPはそのまま透過するという特性を持つものである。
これにより、赤色光R及び青色光BはP偏光に揃えら
れ、一方、緑色光GはS偏光であり、これらが入射する
合成偏光ビームスプリッターがダイクロイック特性を有
する必要はなくなる。従って、ここでは上記合成偏光ビ
ームスプリッター14の代わりに、通常のPBS特性を
持つ合成偏光ビームスプリッター36を配置している。
このような構成は、上記各実施形態においても用いるこ
とができる。
長選択性位相板を用いている。これは、ここを透過した
青色光BSは変更変換されて青色光BPとなるが、赤色光
RPはそのまま透過するという特性を持つものである。
これにより、赤色光R及び青色光BはP偏光に揃えら
れ、一方、緑色光GはS偏光であり、これらが入射する
合成偏光ビームスプリッターがダイクロイック特性を有
する必要はなくなる。従って、ここでは上記合成偏光ビ
ームスプリッター14の代わりに、通常のPBS特性を
持つ合成偏光ビームスプリッター36を配置している。
このような構成は、上記各実施形態においても用いるこ
とができる。
【0071】なお、上述した各実施形態では、赤色光R
と青色光Rを入れ替えた構成としても良い。その他、各
反射型液晶表示素子の前に配置した、コントラスト補正
用位相板(1/4波長板)は、ガラス板に貼り付け回転
させることでコントラストを補正する。基本的には、遅
相軸をP偏光面或いはS偏光面に一致させるが、組立誤
差によるコントラスト低下をこの位相板で補正する。
と青色光Rを入れ替えた構成としても良い。その他、各
反射型液晶表示素子の前に配置した、コントラスト補正
用位相板(1/4波長板)は、ガラス板に貼り付け回転
させることでコントラストを補正する。基本的には、遅
相軸をP偏光面或いはS偏光面に一致させるが、組立誤
差によるコントラスト低下をこの位相板で補正する。
【0072】また、超高解像度の反射型液晶表示素子を
使う場合、投影レンズにおけるR,G,B各色の倍率色
収差による色ずれが問題になる。そこで、コントラスト
補正用位相板を貼り付けたガラス板を、R,G,Bで各
々異なる若干のパワーを有する緩いレンズとすること
で、R,G,B各色の倍率色収差を少なくすることがで
きる。
使う場合、投影レンズにおけるR,G,B各色の倍率色
収差による色ずれが問題になる。そこで、コントラスト
補正用位相板を貼り付けたガラス板を、R,G,Bで各
々異なる若干のパワーを有する緩いレンズとすること
で、R,G,B各色の倍率色収差を少なくすることがで
きる。
【0073】また、広角系の投影レンズでは、赤色光
R,青色光Bの倍率色収差は少ないが、緑色光Gに対す
る赤色光R,青色光Bの倍率色収差が大きい。そこで、
第1の偏光ビームスプリッターと合成偏光ビームスプリ
ッターの間の偏光面反転用位相板、或いは第2の偏光ビ
ームスプリッターと合成偏光ビームスプリッターの間の
偏光面反転用位相板や偏光板をガラス板上に保持し、保
持するガラス板に極めて緩い曲率を付けることで、緑色
光Gに対する赤色光R,青色光Bの倍率色収差を補正す
ることもできる。
R,青色光Bの倍率色収差は少ないが、緑色光Gに対す
る赤色光R,青色光Bの倍率色収差が大きい。そこで、
第1の偏光ビームスプリッターと合成偏光ビームスプリ
ッターの間の偏光面反転用位相板、或いは第2の偏光ビ
ームスプリッターと合成偏光ビームスプリッターの間の
偏光面反転用位相板や偏光板をガラス板上に保持し、保
持するガラス板に極めて緩い曲率を付けることで、緑色
光Gに対する赤色光R,青色光Bの倍率色収差を補正す
ることもできる。
【0074】もちろん、偏光ビームスプリッターの入射
出面を極めて緩い曲面としても良い。このような、倍率
色収差補正のための曲率半径は、1000mm〜数万m
mオーダーの、極めて緩いものである。
出面を極めて緩い曲面としても良い。このような、倍率
色収差補正のための曲率半径は、1000mm〜数万m
mオーダーの、極めて緩いものである。
【0075】また、上述した具体的実施形態には、以下
の構成を有する発明が含まれている。 (1)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過さ
せ、前記第2の波長域の光及び第3の波長域の光を反射
して、該第1の波長域の光と第3の波長域の光とを合成
し、且つ該第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミ
ラーと、前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が
照明光として入射する第1の偏光ビームスプリッター
と、前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2
の偏光ビームスプリッターと、を有し、前記第1の偏光
ビームスプリッターは、前記第1及び第3の波長域の照
明光のうち、一方を反射して他方を透過させ、それぞれ
第1及び第3の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2
の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長域の照明
光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表示素子を
照明するプロジェクション光学系であって、前記第1及
び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と前記第2の
反射型液晶表示素子からの投影光を合成する合成偏光ビ
ームスプリッターを備えたことを特徴とするプロジェク
ション光学系。 (2)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第1の波長域の光及
び第3の波長域の光が前記第1の偏光ビームスプリッタ
ーに入射する直前の位置に、前記第2の波長域の光をカ
ットするトリミングフィルターを配置したことを特徴と
するプロジェクション光学系。 (3)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第2の色分離ミラー
と、前記第1の偏光ビームスプリッター或いは第2の偏
光ビームスプリッターとの間に、遅相軸が軸上主光線に
おいて色分離ミラーのS方向或いはP方向と一致する位
相板を配置したことを特徴とするプロジェクション光学
系。 (4)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第1の色分離ミラー
と第2の色分離ミラーとの間の光路中に、前記反射型液
晶表示素子を略テレセントリックで照明するためのコン
デンサーレンズを配置したことを特徴とするプロジェク
ション光学系。 (5)前記第3の波長域の光の光路中には偏光板を配置
しないことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか
に記載のプロジェクション光学系。 (6)前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光の光
路中に、該第1の波長域の光と第2の波長域の光の間の
狭い波長域をカットする狭帯域バンドカットフィルター
を配置したことを特徴とする前記(1)〜(5)のいず
れかに記載のプロジェクション光学系。 (7)前記合成偏光ビームスプリッターは、前記第1の
波長域の光は透過させ、前記第2の波長域の光を反射す
るダイクロイック特性と、前記第3の波長域の光に対し
てP偏光は透過させ、S偏光は完全反射するPBS特性
とを備えたことを特徴とする前記(1)〜(6)のいず
れかに記載のプロジェクション光学系。 (8)前記合成偏光ビームスプリッターと、前記第1或
いは第2の偏光ビームスプリッターとを、ガラス材同士
で接着して固定することを特徴とする前記(1)〜
(7)のいずれかに記載のプロジェクション光学系。 (9)前記第1及び第2の偏光ビームスプリッターに、
光弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以下のガラス
材を用い、前記合成偏光ビームスプリッターに、光弾性
比率1.0×10-12(1/Pa)以上のガラス材を用
いたことを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに
記載のプロジェクション光学系。
の構成を有する発明が含まれている。 (1)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過さ
せ、前記第2の波長域の光及び第3の波長域の光を反射
して、該第1の波長域の光と第3の波長域の光とを合成
し、且つ該第2の波長域の光を分離する第2の色分離ミ
ラーと、前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が
照明光として入射する第1の偏光ビームスプリッター
と、前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2
の偏光ビームスプリッターと、を有し、前記第1の偏光
ビームスプリッターは、前記第1及び第3の波長域の照
明光のうち、一方を反射して他方を透過させ、それぞれ
第1及び第3の反射型液晶表示素子を照明し、前記第2
の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長域の照明
光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表示素子を
照明するプロジェクション光学系であって、前記第1及
び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と前記第2の
反射型液晶表示素子からの投影光を合成する合成偏光ビ
ームスプリッターを備えたことを特徴とするプロジェク
ション光学系。 (2)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第1の波長域の光及
び第3の波長域の光が前記第1の偏光ビームスプリッタ
ーに入射する直前の位置に、前記第2の波長域の光をカ
ットするトリミングフィルターを配置したことを特徴と
するプロジェクション光学系。 (3)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第2の色分離ミラー
と、前記第1の偏光ビームスプリッター或いは第2の偏
光ビームスプリッターとの間に、遅相軸が軸上主光線に
おいて色分離ミラーのS方向或いはP方向と一致する位
相板を配置したことを特徴とするプロジェクション光学
系。 (4)ほぼ偏光された照明光について、第1の波長域の
光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光の、一方
を反射し他方を透過させて分離する第1の色分離ミラー
と、前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或い
は前記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転さ
せる1/2波長板と、前記第1の波長域の光を透過させ
或いは反射し、前記第2の波長域の光及び第3の波長域
の光を反射し或いは透過させて、該第1の波長域の光と
第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域の光
を分離する第2の色分離ミラーと、前記第1の波長域の
光及び第3の波長域の光が照明光として入射する第1の
偏光ビームスプリッターと、前記第2の波長域の光が照
明光として入射する第2の偏光ビームスプリッターと、
を有し、前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第
1及び第3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他
方を透過させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示
素子を照明し、前記第2の偏光ビームスプリッターは、
前記第2の波長域の照明光を反射或いは透過させ、第2
の反射型液晶表示素子を照明するプロジェクション光学
系であって、前記第1及び第3の反射型液晶表示素子か
らの投影光と前記第2の反射型液晶表示素子からの投影
光を合成する合成偏光ビームスプリッターを備えたプロ
ジェクション光学系において、前記第1の色分離ミラー
と第2の色分離ミラーとの間の光路中に、前記反射型液
晶表示素子を略テレセントリックで照明するためのコン
デンサーレンズを配置したことを特徴とするプロジェク
ション光学系。 (5)前記第3の波長域の光の光路中には偏光板を配置
しないことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか
に記載のプロジェクション光学系。 (6)前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光の光
路中に、該第1の波長域の光と第2の波長域の光の間の
狭い波長域をカットする狭帯域バンドカットフィルター
を配置したことを特徴とする前記(1)〜(5)のいず
れかに記載のプロジェクション光学系。 (7)前記合成偏光ビームスプリッターは、前記第1の
波長域の光は透過させ、前記第2の波長域の光を反射す
るダイクロイック特性と、前記第3の波長域の光に対し
てP偏光は透過させ、S偏光は完全反射するPBS特性
とを備えたことを特徴とする前記(1)〜(6)のいず
れかに記載のプロジェクション光学系。 (8)前記合成偏光ビームスプリッターと、前記第1或
いは第2の偏光ビームスプリッターとを、ガラス材同士
で接着して固定することを特徴とする前記(1)〜
(7)のいずれかに記載のプロジェクション光学系。 (9)前記第1及び第2の偏光ビームスプリッターに、
光弾性比率1.0×10-12(1/Pa)以下のガラス
材を用い、前記合成偏光ビームスプリッターに、光弾性
比率1.0×10-12(1/Pa)以上のガラス材を用
いたことを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれかに
記載のプロジェクション光学系。
【0076】また、特許請求の範囲で言う第1の波長域
の光,第2の波長域の光,及び第3の波長域の光は、上
記第1の実施形態及び第3の実施形態におけるそれぞれ
赤色光R,緑色光G,及び青色光Bに対応し、また、上
記第2の実施形態におけるそれぞれ青色光B,緑色光
G,及び赤色光Rに対応している。
の光,第2の波長域の光,及び第3の波長域の光は、上
記第1の実施形態及び第3の実施形態におけるそれぞれ
赤色光R,緑色光G,及び青色光Bに対応し、また、上
記第2の実施形態におけるそれぞれ青色光B,緑色光
G,及び赤色光Rに対応している。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る
ことができ、しかもコンパクトで効率の良いプロジェク
ション光学系を低コストで提供することができる。
簡単な構成で、コントラストが高くて美しい画像を得る
ことができ、しかもコンパクトで効率の良いプロジェク
ション光学系を低コストで提供することができる。
【図1】本発明のプロジェクション光学系に係る色分離
・合成光学系の基本的な構成を模式的に示す図。
・合成光学系の基本的な構成を模式的に示す図。
【図2】本発明のプロジェクション光学系の第1の実施
形態を示す図。
形態を示す図。
【図3】本実施形態における色分離・合成光学系の主要
部拡大図。
部拡大図。
【図4】トリミングフィルターの特性を示すグラフ。
【図5】狭帯域バンドカットミラーの特性を示すグラ
フ。
フ。
【図6】合成偏光ビームスプリッターの特性を示すグラ
フ。
フ。
【図7】第2の色分離ミラーによる偏光乱れを補正した
効果を示すグラフ。
効果を示すグラフ。
【図8】偏光ビームスプリッターの接着構成を模式的に
示す側面図。
示す側面図。
【図9】偏光ビームスプリッターの接着構成の一部分を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図10】偏光ビームスプリッター及びその付近の構成
を示す平面図。
を示す平面図。
【図11】本発明のプロジェクション光学系の第2の実
施形態を示す図。
施形態を示す図。
【図12】本実施形態における色分離・合成光学系の主
要部拡大図。
要部拡大図。
【図13】本発明のプロジェクション光学系の第3の実
施形態を示す図。
施形態を示す図。
1 第1の色分離ミラー
2 第2の色分離ミラー
3,4 折り曲げミラー
5 偏光板
6,7,8 位相板
9 第1の偏光ビームスプリッター
10 第2の偏光ビームスプリッター
11 第1の反射型液晶表示素子
12 第2の反射型液晶表示素子
13 第3の反射型液晶表示素子
14 合成偏光ビームスプリッター
15 光源
16 リフレクター
17 第1のレンズアレイ
18 折り曲げミラー
19 第2のレンズアレイ
20 PBSアレイ
21 位相板
22 重ね合わせレンズ
23 第1のコンデンサーレンズ
24 第2のコンデンサーレンズ
25,26,27 1/4波長板
28 投影光学系
29 ダイクロイック補正位相板
30 ダイクロイック補正位相板
31 トリミングフィルター
32 ガラスブロック
33 ブラケット
34 ベース板
35 ピン
36 合成偏光ビームスプリッター
37 偏光板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G03B 33/12 G03B 33/12
H04N 5/74 H04N 5/74 A
(72)発明者 田口 智一
大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪
国際ビル ミノルタ株式会社内
Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 EA16 HA15 HA17
HA18 HA20 HA21 MA02 MA06
2H091 FA10X FA11X FA14X FA26X
LA03 LA17 MA07
2H099 AA12 BA09 BA17 CA01 CA08
5C058 AA06 BA08 DA03 EA12 EA13
EA26
Claims (4)
- 【請求項1】 ほぼ偏光された照明光について、第1の
波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光
の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或いは前
記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転させる
1/2波長板と、 前記第1の波長域の光を透過させ、前記第2の波長域の
光及び第3の波長域の光を反射して、該第1の波長域の
光と第3の波長域の光とを合成し、且つ該第2の波長域
の光を分離する第2の色分離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光と
して入射する第1の偏光ビームスプリッターと、 前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2の偏
光ビームスプリッターと、を有し、 前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第
3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過
させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照
明し、 前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長
域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表
示素子を照明するプロジェクション光学系であって、 前記第1及び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と
前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光を合成する
合成偏光ビームスプリッターを備えたことを特徴とする
プロジェクション光学系。 - 【請求項2】 ほぼ偏光された照明光について、第1の
波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光
の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或いは前
記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転させる
1/2波長板と、 前記第1の波長域の光を透過させ或いは反射し、前記第
2の波長域の光及び第3の波長域の光を反射し或いは透
過させて、該第1の波長域の光と第3の波長域の光とを
合成し、且つ該第2の波長域の光を分離する第2の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光と
して入射する第1の偏光ビームスプリッターと、 前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2の偏
光ビームスプリッターと、を有し、 前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第
3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過
させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照
明し、 前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長
域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表
示素子を照明するプロジェクション光学系であって、 前記第1及び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と
前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光を合成する
合成偏光ビームスプリッターを備えたプロジェクション
光学系において、 前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が前記第1
の偏光ビームスプリッターに入射する直前の位置に、前
記第2の波長域の光をカットするトリミングフィルター
を配置したことを特徴とするプロジェクション光学系。 - 【請求項3】 ほぼ偏光された照明光について、第1の
波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光
の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或いは前
記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転させる
1/2波長板と、 前記第1の波長域の光を透過させ或いは反射し、前記第
2の波長域の光及び第3の波長域の光を反射し或いは透
過させて、該第1の波長域の光と第3の波長域の光とを
合成し、且つ該第2の波長域の光を分離する第2の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光と
して入射する第1の偏光ビームスプリッターと、 前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2の偏
光ビームスプリッターと、を有し、 前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第
3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過
させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照
明し、 前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長
域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表
示素子を照明するプロジェクション光学系であって、 前記第1及び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と
前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光を合成する
合成偏光ビームスプリッターを備えたプロジェクション
光学系において、 前記第2の色分離ミラーと、前記第1の偏光ビームスプ
リッター或いは第2の偏光ビームスプリッターとの間
に、遅相軸が軸上主光線において色分離ミラーのS方向
或いはP方向と一致する位相板を配置したことを特徴と
するプロジェクション光学系。 - 【請求項4】 ほぼ偏光された照明光について、第1の
波長域の光及び第2の波長域の光と、第3の波長域の光
の、一方を反射し他方を透過させて分離する第1の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第2の波長域の光、或いは前
記第3の波長域の光を透過させて偏光方向を回転させる
1/2波長板と、 前記第1の波長域の光を透過させ或いは反射し、前記第
2の波長域の光及び第3の波長域の光を反射し或いは透
過させて、該第1の波長域の光と第3の波長域の光とを
合成し、且つ該第2の波長域の光を分離する第2の色分
離ミラーと、 前記第1の波長域の光及び第3の波長域の光が照明光と
して入射する第1の偏光ビームスプリッターと、 前記第2の波長域の光が照明光として入射する第2の偏
光ビームスプリッターと、を有し、 前記第1の偏光ビームスプリッターは、前記第1及び第
3の波長域の照明光のうち、一方を反射して他方を透過
させ、それぞれ第1及び第3の反射型液晶表示素子を照
明し、 前記第2の偏光ビームスプリッターは、前記第2の波長
域の照明光を反射或いは透過させ、第2の反射型液晶表
示素子を照明するプロジェクション光学系であって、 前記第1及び第3の反射型液晶表示素子からの投影光と
前記第2の反射型液晶表示素子からの投影光を合成する
合成偏光ビームスプリッターを備えたプロジェクション
光学系において、 前記第1の色分離ミラーと第2の色分離ミラーとの間の
光路中に、前記反射型液晶表示素子を略テレセントリッ
クで照明するためのコンデンサーレンズを配置したこと
を特徴とするプロジェクション光学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035011A JP2003233030A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | プロジェクション光学系 |
US10/354,304 US6789902B2 (en) | 2002-02-13 | 2003-01-30 | Projection optical system and projector using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035011A JP2003233030A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | プロジェクション光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003233030A true JP2003233030A (ja) | 2003-08-22 |
Family
ID=27654955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035011A Pending JP2003233030A (ja) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | プロジェクション光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6789902B2 (ja) |
JP (1) | JP2003233030A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228565A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Canon Inc | 光学系およびそれを用いた投射型表示装置 |
WO2016175051A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
US11036056B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-06-15 | Sony Corporation | Composite-optical-system unit and projector |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4040484B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 偏光分離光学系、投射型表示光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム |
JP2004233931A (ja) * | 2003-02-03 | 2004-08-19 | Canon Inc | 色合成光学系 |
KR20040079083A (ko) * | 2003-03-06 | 2004-09-14 | 삼성전자주식회사 | 광 합성장치 |
US7287858B2 (en) * | 2003-03-06 | 2007-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color separating unit and projection type image display apparatus employing the same |
US6888691B2 (en) * | 2003-04-03 | 2005-05-03 | Thomson Licensing S. A. | Apparatus and method for isolating optics from thermal expansion |
KR20050030087A (ko) * | 2003-09-24 | 2005-03-29 | 삼성전자주식회사 | 칼라 필터 유닛 및 이를 채용한 프로젝션 시스템 |
EP1610566A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-28 | Sony Deutschland GmbH | Imaging unit for color projection engine comprising reflective displays |
TW201329515A (zh) * | 2012-01-10 | 2013-07-16 | Lite On Electronics Guangzhou | 具有濾光功能的可見光合光鏡組 |
TWI456333B (zh) * | 2013-03-28 | 2014-10-11 | Delta Electronics Inc | 適用於數位電影投影裝置之光源系統 |
TWI542940B (zh) * | 2014-10-27 | 2016-07-21 | 信泰光學(深圳)有限公司 | 光學機構 |
CN107783307B (zh) * | 2017-09-04 | 2024-05-17 | 西安中科微精光子科技股份有限公司 | 拼接式光学成像系统 |
CN113741130A (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 苏州佳世达光电有限公司 | 激光投影机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5267029A (en) * | 1989-12-28 | 1993-11-30 | Katsumi Kurematsu | Image projector |
JP3740830B2 (ja) | 1998-03-24 | 2006-02-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | 投影表示装置 |
US6176586B1 (en) | 1998-03-24 | 2001-01-23 | Minolta Co., Ltd. | Projection display apparatus |
JP3622500B2 (ja) | 1998-05-20 | 2005-02-23 | 株式会社富士通ゼネラル | 液晶プロジェクタ装置 |
US6273567B1 (en) | 1998-09-14 | 2001-08-14 | Arlie R. Conner | Compact multi-path LCD projector |
JP3858548B2 (ja) | 1999-07-28 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | 光学エンジン及びそれを用いた液晶プロジェクタ |
JP2001174755A (ja) | 1999-12-13 | 2001-06-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 色分解合成光学系と投射型表示装置 |
DE60135889D1 (de) * | 2000-03-17 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | Bildanzeigevorrichtung |
US6402323B1 (en) * | 2000-09-01 | 2002-06-11 | K Laser Technology, Inc. | Reflective type liquid crystal projection system |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002035011A patent/JP2003233030A/ja active Pending
-
2003
- 2003-01-30 US US10/354,304 patent/US6789902B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013228565A (ja) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Canon Inc | 光学系およびそれを用いた投射型表示装置 |
US9389427B2 (en) | 2012-04-26 | 2016-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system and projection display apparatus using the same |
WO2016175051A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
CN107533278A (zh) * | 2015-04-30 | 2018-01-02 | 索尼公司 | 投影显示装置 |
JPWO2016175051A1 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-02-22 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
US10091478B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-10-02 | Sony Corporation | Projection display apparatus |
US10701327B2 (en) | 2015-04-30 | 2020-06-30 | Sony Corporation | Projection display apparatus |
CN107533278B (zh) * | 2015-04-30 | 2020-11-13 | 索尼公司 | 投影显示装置 |
US11036056B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-06-15 | Sony Corporation | Composite-optical-system unit and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030151725A1 (en) | 2003-08-14 |
US6789902B2 (en) | 2004-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3444521B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
US7824037B2 (en) | Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus | |
JP4652110B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2003233030A (ja) | プロジェクション光学系 | |
JP5245374B2 (ja) | 投射型画像表示装置及び偏光変換素子 | |
WO2003007073A1 (fr) | Projecteur a cristaux liquides du type a reflexion | |
JP3797162B2 (ja) | 投影装置 | |
WO2003001277A1 (fr) | Systeme d'eclairage optique et projecteur | |
US6942345B2 (en) | Projection type image display apparatus and image display system | |
JP3573190B2 (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2003233124A (ja) | プロジェクション光学系 | |
JP2003084364A (ja) | プロジェクタ | |
JP4082160B2 (ja) | プリズム及び投影装置 | |
JP3757701B2 (ja) | 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置 | |
JP3918416B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US6123424A (en) | Optical system for use in an image projector | |
JP2007233208A (ja) | 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法 | |
JP3723409B2 (ja) | 波長選択素子およびそれを用いた表示装置 | |
JP2003161916A (ja) | 投射型画像表示装置および画像表示システム | |
JPH11271893A (ja) | 投影表示装置 | |
JP3659637B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
JP2004102115A (ja) | 光学変換素子及びプロジェクタ | |
JP5084041B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2004012864A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2001222080A (ja) | 投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050622 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20051004 |