JP6939834B2 - 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール - Google Patents

光源装置、プロジェクター及び光源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6939834B2
JP6939834B2 JP2019058863A JP2019058863A JP6939834B2 JP 6939834 B2 JP6939834 B2 JP 6939834B2 JP 2019058863 A JP2019058863 A JP 2019058863A JP 2019058863 A JP2019058863 A JP 2019058863A JP 6939834 B2 JP6939834 B2 JP 6939834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
incident
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019058863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160236A (ja
Inventor
秋山 光一
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019058863A priority Critical patent/JP6939834B2/ja
Priority to US16/827,828 priority patent/US10904498B2/en
Priority to CN202010211747.7A priority patent/CN111752081B/zh
Publication of JP2020160236A publication Critical patent/JP2020160236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939834B2 publication Critical patent/JP6939834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1326Liquid crystal optical waveguides or liquid crystal cells specially adapted for gating or modulating between optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator

Description

本発明は、光源装置、プロジェクター及び光源モジュールに関する。
従来、光源から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、白色光源から出射された光を複数の色光に空間分離し、分離された各色光をそれぞれ対応するサブ画素に入射させることによってカラー表示を行う単板式のプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のプロジェクターでは、光源から出射された光の入射光軸に沿って、赤色反射ダイクロイックミラー、緑色反射ダイクロイックミラー及び青色反射ダイクロイックミラーが互いに非平行な状態で配置されている。これによって、光源から出射された光は、同一平面上で進行方向が互いに僅かに異なる赤色光、緑色光及び青色光に分離される。分離された赤色光、緑色光及び青色光は、光変調素子の入射側に設けられたマイクロレンズによってそれぞれ集光され、空間的に分離された状態で、光変調素子の赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素にそれぞれ入射される。
特開平4−60538号公報
特許文献1に記載のプロジェクターでは、白色光源としてハロゲンランプやキセノンランプ等の光源ランプが採用され、光変調素子として液晶表示素子が採用されている。光源ランプから出射される光は、非偏光であるが、光変調素子として液晶表示素子を用いる場合には、液晶表示素子に入射される光は、一種類の直線偏光である必要がある。
これに対し、白色光源から液晶表示素子までの間に、入射される光を複数の部分光束に分割する一対のマルチレンズと、入射される複数の部分光束の偏光方向を揃える偏光変換素子と、を設けることが考えられる。このような偏光変換素子として、光の入射方向に直交する方向に沿って交互に配列される複数の偏光分離層及び複数の反射層と、偏光分離層を透過した光の光路、又は、反射層にて反射された光の光路に設けられる位相差層と、を備える偏光変換素子が挙げられる。
しかしながら、近年の小型化の要求に応じて、特許文献1に記載のプロジェクターを小型化しようとした場合、偏光分離層と反射層との間のピッチが狭い偏光変換素子を製造することは困難であるという問題がある。このため、例えば、偏光変換素子を備える光源装置の小型化、ひいては、光源装置を備えるプロジェクターの小型化が困難であるという問題がある。
このような問題から、偏光方向が揃えられた複数の色光を出射できる光源装置が要望されてきた。
本発明の第1態様に係る光源装置は、第1光を出射する光源部と、前記光源部から出射されて第1方向に沿って入射される前記第1光のうち、前記第1光の第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光の第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対する前記第1方向に位置し、前記第1方向に入射される前記第1光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記第1光を前記第2方向とは反対方向に反射する第1反射素子と、前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1光の偏光成分を変換する第1位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第2方向に入射される前記第1光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の第2光を、前記第2方向とは反対方向に出射する波長変換素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第1偏光分離素子から前記第2方向とは反対方向に入射される光を、変換前の第3光と、第4光とに分離する第1色分離素子と、前記第1色分離素子によって分離された前記変換前の第3光の光路に位置する1/2波長板であり、前記変換前の第3光の偏光方向を変換して第3光として出射する第2位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第2偏光分離素子を透過した前記第2光が入射される1/2波長板である第3位相差素子と、前記第3位相差素子に対して前記第2方向とは反対方向に位置し、前記第3位相差素子から入射される前記第2光を第5光及び第6光に分離する第2色分離素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記第2光のうち、前記第2光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第3位相差素子に入射させ、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射し、前記第1偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記第1光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過して前記第1色分離素子に入射させ、前記第1方向とは反対方向に入射される前記第2光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射して前記第1色分離素子に入射させ、前記第1色分離素子は、前記第1偏光分離素子から入射される前記第1光の第1偏光成分を前記変換前の第3光として前記第2位相差素子に出射し、前記第1偏光分離素子から入射される前記第2光の第2偏光成分を前記第4光として出射し、前記第2色分離素子は、前記第3位相差素子から入射される前記第2光の第2偏光成分に含まれる第1色成分を前記第5光として出射し、前記第2光の第2偏光成分に含まれる第2色成分を前記第6光として出射することを特徴とする。
上記第1態様では、前記光源部は、光源と、前記光源から出射された前記第1光の第2偏光成分の一部を前記第1光の第1偏光成分に変換する第4位相差素子と、を備えることが好ましい。
上記第1態様では、前記光源部は、前記第1方向に沿う回転軸を中心として前記第4位相差素子を回転させる回転装置を備えることが好ましい。
上記第1態様では、前記第4光の光路に位置し、入射される前記第4光の一部を前記第1色分離素子に向けて反射する第2反射素子を備えることが好ましい。
上記第1態様では、前記第4光の光路に位置し、入射される前記第4光のうち、前記第5光と略同じ波長帯域の光を透過させ、前記第6光と略同じ波長帯域の光を前記第1色分離素子に向けて反射する第3色分離素子を備えることが好ましい。
上記第1態様では、前記第1位相差素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1位相差素子から入射される前記第1光を前記第1反射素子に集光する第1集光素子を備えることが好ましい。
上記第1態様では、前記第2偏光分離素子と前記波長変換素子との間に位置し、前記第2偏光分離素子から入射される前記第1光を前記波長変換素子に集光する第2集光素子を備えることが好ましい。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、上記光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
上記第2態様では、前記光源装置と前記光変調装置との間に位置する均一化装置を備え、前記均一化装置は、前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を、前記光変調装置に重畳する重畳レンズと、を有することが好ましい。
上記第2態様では、前記光変調装置は、複数の画素を有する1つの液晶パネルと、前記液晶パネルに対する光入射側に位置し、前記複数の画素に対応する複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備え、前記複数の画素は、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素及び第4サブ画素をそれぞれ有し、前記複数のマイクロレンズは、前記第3光を前記第1サブ画素に入射させ、前記第4光を前記第2サブ画素に入射させ、前記第5光を前記第3サブ画素に入射させ、前記第6光を前記第4サブ画素に入射させることが好ましい。
本発明の第3態様に係る光源モジュールは、光源装置に用いられ、複数の色光を出射する光源モジュールであって、第1光を出射する光源部と、前記光源部から出射されて第1方向に沿って入射される前記第1光のうち、前記第1光の第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光の第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1方向に入射される前記第1光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記第1光を、前記第2方向とは反対方向に反射する第1反射素子と、前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1光の偏光成分を変換する第1位相差素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、入射される前記第1光の第1偏光成分を波長変換した非偏光の第2光を、前記第2方向とは反対方向に出射する波長変換素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記第2光のうち、前記第2光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過し、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向に反射し、前記第1偏光分離素子は、前記第2方向とは反対方向に入射される前記第1光の第1偏光成分を前記第2方向とは反対方向に透過し、前記第1方向とは反対方向に入射される前記第2光の第2偏光成分を前記第2方向とは反対方向に反射することを特徴とする。
第1実施形態におけるプロジェクターの構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置の構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置を示す側面図。 第1実施形態における光源装置を示す側面図。 第1実施形態におけるマルチレンズにおける各色光の入射位置を示す模式図。 第1実施形態における光変調装置の一部を拡大して示す模式図。 第2実施形態におけるプロジェクターが備える光源装置の一部を示す模式図。 第2実施形態におけるマルチレンズにおける各色光の入射位置を示す模式図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の内部構成を模式的に示す平面図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源装置2から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する。詳述すると、プロジェクター1は、いわゆる単板式のプロジェクターと呼ばれるものであり、光源装置2から出射された光を1つの液晶パネル61を有する1つの光変調装置6によって変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。
プロジェクター1は、図1に示すように、光源装置2、均一化装置4、フィールドレンズ5、光変調装置6及び投射光学装置7を備え、これらは、プロジェクター1に設定された照明光軸Axにおける所定の位置に配置される。
フィールドレンズ5は、均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4を介して光源装置2から光変調装置6に入射される光をテレセントリックにする。
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光、すなわち、画像を形成する光を投射する。
以下の説明では、照明光軸Axに沿って光源装置2から出射された光が進行する方向を+Z方向とし、+Z方向にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する二方向を+X方向及び+Y方向とする。これらのうち、+Y方向を、プロジェクター1における上方向とする。また、+X方向を、+Y方向が上方を向くように、+Z方向に沿って光が入射される対象物を見た場合の右方向とする。図示を省略するが、+X方向とは反対方向を−X方向とし、+Y方向とは反対方向を−Y方向とし、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。
[光源装置の構成]
図2は、光源装置2の構成を示す模式図である。換言すると、図2は、光源装置2を+Y方向から見た平面図である。
光源装置2は、光変調装置6を照明する照明光を、照明光軸Axに沿って+Z方向に出射する。光源装置2が出射する照明光は、偏光方向が揃った直線偏光であり、空間的に分離された複数の色光である。本実施形態では、光源装置2が出射する照明光は、図2に示すように、それぞれs偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsである。
光源装置2は、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1集光素子25、第1反射素子26、第2集光素子27、波長変換素子28、第1色分離素子29、第2位相差素子30、第2反射素子31、第3位相差素子32及び第2色分離素子33を有する。
これらのうち、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26及び波長変換素子28は、光源モジュールLMを構成する。すなわち、光源装置2には、光源モジュールLMが採用されている。
なお、本実施形態では、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当する。
[光源部の構成]
光源部21は、第1偏光分離素子22に第1方向である+X方向に沿って入射される第1光を出射する。光源部21は、光源211、コリメーターレンズ212及び回転位相差装置213を有する。
光源211は、青色光を出射する固体光源である。詳述すると、光源211は、s偏光の青色光BLsを出射する半導体レーザーである。青色光BLsは、例えばピーク波長が450〜460nmのレーザー光である。
コリメーターレンズ212は、光源211から出射された光を平行化する。
回転位相差装置213は、第4位相差素子としての位相差素子2131と、位相差素子2131を+X方向と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置2132と、を有する。
位相差素子2131は、1/2波長板又は1/4波長板である。位相差素子2131に入射されたs偏光の青色光BLsの一部は、位相差素子2131によってp偏光の青色光BLpに変換される。このため、位相差素子2131を透過した青色光は、元々のs偏光の青色光BLsと、p偏光の青色光BLpとが所定の割合で混在した光となる。
そして、回転装置2132によって位相差素子2131を回転角が調整されることによって、位相差素子2131を透過した青色光に含まれる青色光BLsと青色光BLpとの割合が調整される。なお、位相差素子2131を回転させる回転装置2132は無くてもよい。
このように、光源部21は、s偏光の青色光BLs及びp偏光の青色光BLpを第1光として出射する。
なお、上記のように、光源211は、s偏光の青色光BLsを出射する構成であるが、s偏光の青色光BLsとp偏光の青色光BLpとを出射する構成としてもよい。この場合、回転位相差装置213を省略できる。また、光源211は、半導体レーザーに代えてLED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源を備えていてもよい。
[第1偏光分離素子の構成]
第1偏光分離素子22には、第1光である青色光BLs,BLpが、第1方向である+X方向に沿って入射される。
第1偏光分離素子22は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、偏光分離層221が設けられている。
偏光分離層221は、第1偏光分離層に相当し、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層221は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。
偏光分離層221は、入射される光のうち、第1偏光成分であるp偏光を透過し、第2偏光成分であるs偏光を反射する偏光分離特性を有する。或いは、偏光分離層221は、入射される光が青色光である場合には、第1偏光成分であるp偏光を透過し、第2偏光成分であるs偏光を反射する一方で、入射される光が青色光の波長より長い波長を有する光である場合には、偏光状態に関わらず反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。
このため、第1偏光分離素子22は、+X方向に沿って入射される青色光のうち、第1光の第1偏光成分であるp偏光の青色光BLpを+X方向に沿って透過させ、第1光の第2偏光成分であるs偏光の青色光BLsを+X方向に直交する第2方向である−Z方向に反射する。
なお、第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層221を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第2偏光分離素子の構成]
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置し、第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を透過した第1光の第1偏光成分である青色光BLpが入射される。
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様に、プリズム型の偏光分離素子であり、2つのプリズム片の界面に設けられた偏光分離層231を有する。
偏光分離層231は、第2偏光分離層に相当し、+X方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、偏光分離層231は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。そして、偏光分離層231と偏光分離層221とは平行である。
偏光分離層231は、青色光を反射する一方で、青色光の波長より長い波長を有する光に対しては、第2偏光成分であるs偏光を反射し、第1偏光成分であるp偏光を透過する波長選択性の偏光分離特性を有する。
このため、第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22から入射される第1光の第1偏光成分である青色光BLpを、第2方向である−Z方向に反射する。
なお、第2偏光分離素子23は、プリズム型の偏光分離素子に限らず、偏光分離層231を有するプレート型の偏光分離素子であってもよい。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して第2方向である−Z方向に位置する。すなわち、第1位相差素子24は、−Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置する。
第1位相差素子24は、1/4波長板であり、第1偏光分離素子22にて反射された青色光BLsは、第1位相差素子24によって円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に入射される。すなわち、第1位相差素子24は、入射される第1光である青色光の偏光成分を変換する。換言すると、第1位相差素子24は、入射される青色光の偏光状態を変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子25は、第1位相差素子24に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1集光素子25は、−Z方向において第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置する。
第1集光素子25は、第1位相差素子24から入射される青色光BLc1を第1反射素子26に集光する。また、第1集光素子25は、第1反射素子26から入射される青色光BLc2を平行化する。なお、図2の例では、第1集光素子25は、2つのレンズ251,252を有する構成であるが、第1集光素子25を構成するレンズの数は問わない。
[第1反射素子の構成]
第1反射素子26は、第1集光素子25に対して−Z方向に位置する。すなわち、第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置する。
第1反射素子26は、後述する波長変換素子28から出射される黄色光YLと同様の拡散角で、第1集光素子25から−Z方向に入射される青色光BLc1を、+Z方向に拡散反射する。第1反射素子26は、ランバート反射に近い反射特性を有し、入射された青色光BLc1を反射する反射板261と、反射板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる回転部262とを備える。
反射板261に入射された青色光BLc1は、反射板261にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光である青色光BLc2に変換される。
第1反射素子26から出射された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過した後、再び第1位相差素子24に入射される。このため、第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によって、第1偏光分離素子22から第1位相差素子24に入射されるs偏光の青色光BLsではなく、p偏光の青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第1色分離素子29に入射される。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23に対して第2方向である−Z方向に位置する。すなわち、第2集光素子27は、−Z方向において第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置する。
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23にて反射された青色光BLpを波長変換素子28に集光する。また、第2集光素子27は、波長変換素子28から第2偏光分離素子23に入射される黄色光YLを平行化する。なお、図2の例では、第2集光素子27は、2つのレンズ271,272を有する構成であるが、第2集光素子27を構成するレンズの数は問わない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して−Z方向に位置する。すなわち、波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して第2方向である−Z方向に位置する。
波長変換素子28は、光が入射されることによって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光を、光の入射方向とは反対方向に出射する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、入射された光の波長を変換し、変換した光を光の入射方向とは反対方向に出射する反射型の波長変換素子である。
本実施形態では、波長変換素子28は、青色光によって励起されて黄色光を出射する黄色蛍光体を含有しており、波長変換素子28は、−Z方向に沿って入射される励起光であり、第1光の第1偏光成分である青色光BLpの波長より長い波長を有する蛍光である非偏光の黄色光YLを、第2光として+Z方向に出射する。黄色光YLは、例えばピーク波長が500〜700nmの光である。すなわち、黄色光YLは、第1色成分としての緑色光成分と、第2色成分としての赤色光成分とを含み、それぞれの成分においてs偏光及びp偏光が混在した光である。
波長変換素子28から出射された黄色光YLは、+Z方向に沿って第2集光素子27を通過して平行化された後、第2偏光分離素子23に入射される。
なお、光源装置2は、+Z方向と平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備えていてもよい。この場合、波長変換素子28の放熱効率を高めることができる。
第2偏光分離素子23の偏光分離層231は、上記のように、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このため、偏光分離層231に入射された第2光である非偏光の黄色光YLのうち、s偏光の黄色光YLsは、偏光分離層231によって第1方向とは反対方向である−X方向に反射されて、第1偏光分離素子22に入射される。第1偏光分離素子22の偏光分離層221は、上記のように、s偏光の黄色光YLsを反射する偏光分離特性を有する。このため、−X方向に偏光分離層221に入射された黄色光YLsは、第1偏光分離素子22にて+Z方向に反射され、第1色分離素子29に入射される。
一方、偏光分離層231に入射された第2光である非偏光の黄色光YLのうち、p偏光の黄色光YLpは、偏光分離層231を+Z方向に透過して、第3位相差素子32に入射する。
[第1色分離素子の構成]
図3は、光源装置2を−X方向から見た側面図である。換言すると、図3は、第1色分離素子29、第2位相差素子30及び第2反射素子31を−X方向から見た模式図である。なお、図3においては、回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25及び第1反射素子26の図示を省略している。
第1色分離素子29は、第1偏光分離素子22に対して第2方向とは反対方向である+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に出射された光から、青色光と黄色光とを分離する。
第1色分離素子29は、図3に示すように、ダイクロイックプリズム291及び反射プリズム292を有する。
ダイクロイックプリズム291は、第1偏光分離素子22から出射された光が入射する。ダイクロイックプリズム291は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層2911が設けられている。
色分離層2911は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層2911は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層2911は、入射される光のうち、青色光を+Z方向に透過させ、青色光の波長より大きい波長を有する色光を−Y方向に反射する。このため、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、第1光の第1偏光成分である青色光BLpは、色分離層2911を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム291外に出射される。この青色光BLpは、変換前の第3光に相当する。
一方、第1偏光分離素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、第2光の第2偏光成分である黄色光YLsは、色分離層2911にて−Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム291に代えて、色分離層2911を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
また、第1色分離素子29は、偏光分離層を有する偏光分離素子と、反射プリズム292とを有する構成であってもよい。例えば、入射された青色光BLpを+Z方向に透過させ、黄色光YLsを反射プリズム292に向けて−Y方向に反射する偏光分離素子をダイクロイックプリズム291に代えて第1色分離素子29に採用しても、ダイクロイックプリズム291を有する第1色分離素子29と同様に、青色光BLpと黄色光YLsとを分離できる。
反射プリズム292は、ダイクロイックプリズム291に対して−Y方向に位置する。反射プリズム292には、色分離層2911にて反射された黄色光YLsが入射される。
反射プリズム292は、略直角二等辺三角柱状の2つのプリズム片を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の反射素子であり、2つのプリズム片の界面には、反射層2921が設けられている。
反射層2921は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、反射層2921は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜している。すなわち、反射層2921と色分離層2911とは、平行である。
反射層2921は、ダイクロイックプリズム291から−Y方向に入射される第2光の第2偏光成分である黄色光YLsを+Z方向に反射する。反射層2921によって反射された黄色光YLsは、反射プリズム292から+Z方向に第4光として出射される。
なお、反射プリズム292に代えて、反射層2921を有する反射ミラーを採用してもよい。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291に対する+Z方向に配置され、ダイクロイックプリズム291から出射される青色光BLpの光路に位置する。第2位相差素子30は、入射される光の偏光方向を変換する1/2波長板であり、ダイクロイックプリズム291から入射される青色光BLpを、第1光の第2偏光成分であるs偏光の青色光BLsに変換する。
第2位相差素子30によってs偏光に変換された青色光BLsは、光源装置2から第3光として+Z方向に出射されて、均一化装置4に入射される。
なお、第2位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291において青色光BLpが出射される面に設けられていてもよい。
[第2反射素子の構成]
第2反射素子31は、反射プリズム292に対する+Z方向に配置され、反射プリズム292から出射される第4光としての黄色光YLsの光路に位置する。第2反射素子31は、入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の光を反射する。
このため、第2反射素子31に入射された黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、第2反射素子31を透過して、光源装置2から+Z方向に出射され、均一化装置4に入射される。すなわち、黄色光YLsは、青色光BLsとは空間的に分離され、光源装置2における青色光BLsの出射位置とは異なる出射位置から均一化装置4に入射される。詳述すると、黄色光YLsは、光源装置2における青色光BLsの出射位置に対する−Y方向の出射位置から均一化装置4に入射される。
一方、第2反射素子31に入射された黄色光YLsのうち、他の黄色光YLsは、第2反射素子31によって反射されて、再び反射プリズム292に入射される。そして、反射プリズム292に入射された他の黄色光YLsは、反射層2921にて+Y方向に反射され、ダイクロイックプリズム291、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
ここで、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された黄色光YLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の黄色光YLとなり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLとともに波長変換素子28の外部に出射される。そして、波長変換素子28から出射された黄色光YLは、上記のように、第2集光素子27を介して、第2偏光分離素子23に入射される。
なお、第2反射素子31を透過する黄色光YLsの光量と、第2反射素子31にて反射される黄色光YLsの光量との割合は、予め設定できる。また、第2反射素子31は、反射プリズム292において黄色光YLsが出射される面に設けられていてもよい。
[第3位相差素子の構成]
図4は、光源装置2を+X方向から見た側面図である。換言すると、図4は、+X方向から見た第3位相差素子32及び第2色分離素子33を示す模式図である。なお、図4においては、第2集光素子27及び波長変換素子28の図示を省略している。
第3位相差素子32は、図2及び図4に示すように、第2偏光分離素子23に対して第2方向とは反対方向である+Z方向に位置する。第3位相差素子32には、第2偏光分離素子23を透過した黄色光YLpが入射する。
第3位相差素子32は、1/2波長板であり、黄色光YLpを第2光の第2偏光成分であるs偏光の黄色光YLsに変換する。s偏光に変換された黄色光YLsは、第2色分離素子33に入射する。
[第2色分離素子の構成]
第2色分離素子33は、第3位相差素子32に対して+Z方向に位置する。すなわち、第2色分離素子33は、第2偏光分離素子23に対して第2方向とは反対方向である+Z方向に位置する。第2色分離素子33は、第2偏光分離素子23から+Z方向に出射され、第3位相差素子32にてs偏光に変換された黄色光YLsから第1色成分である緑色光成分と第2色成分である赤色光成分とを分離する。
第2色分離素子33は、図4に示すように、ダイクロイックプリズム331及び反射プリズム332を有する。
ダイクロイックプリズム331は、ダイクロイックプリズム291と同様のプリズム型の色分離素子であり、2つのプリズム片の界面には、色分離層3311が設けられている。色分離層3311は、+Y方向及び+Z方向に対して45°傾斜している。詳述すると、色分離層3311は、XY平面及びYZ平面に対して45°傾斜しており、色分離層2911及び反射層2921と平行である。
色分離層3311は、入射される光のうち、緑色光成分を+Z方向に透過させ、赤色光成分を−Y方向に反射する。このため、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、s偏光の緑色光成分である緑色光GLsは、色分離層3311を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム331外に第5光として出射される。そして、緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に出射され、均一化装置4に入射される。すなわち、緑色光GLsは、青色光BLs及び黄色光YLsとは空間的に分離され、青色光BLs及び黄色光YLsとは異なる位置から均一化装置4に入射される。詳述すると、緑色光GLsは、光源装置2における青色光BLsの出射位置に対する+X方向の出射位置から均一化装置4に入射される。
一方、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、s偏光の赤色光成分である赤色光RLsは、色分離層3311にて−Y方向に反射される。
なお、ダイクロイックプリズム331に代えて、色分離層3311を有するダイクロイックミラーを採用してもよい。
反射プリズム332は、反射プリズム292と同様の構成を有する。すなわち、反射プリズム332は、色分離層2911,3311及び反射層2921と平行な反射層3321を有する。
反射層3321は、色分離層3311にて反射されて入射される赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3321にて反射された赤色光RLsは、反射プリズム332外に第6光として出射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に出射され、均一化装置4に入射される。すなわち、赤色光RLsは、青色光BLs、黄色光YLs及び緑色光GLsとは空間的に分離され、青色光BLs、黄色光YLs及び緑色光GLsとは異なる位置から均一化装置4に入射される。詳述すると、赤色光RLsは、光源装置2における緑色光GLsの出射位置に対する−Y方向で、黄色光YLsの出射位置に対する+X方向の出射位置から均一化装置4に入射される。
[均一化装置の構成]
均一化装置4は、図1に示すように、光源装置2から出射された光によって照明される光変調装置6における照度を均一化する。均一化装置4は、2つのマルチレンズ41,42及び重畳レンズ43を有する。
マルチレンズ41は、光源装置2から入射される光束の中心軸に直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズ411を有する。換言すると、マルチレンズ41は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズ411を有する。マルチレンズ41は、各レンズ411によって、光源装置2から入射される光を複数の部分光束に分割する。
図5は、−Z方向から見たマルチレンズ41における各色光の入射位置を示す模式図である。
光源装置2から出射された第3光としての青色光BLs、第4光としての黄色光YLs、第5光としての緑色光GLs、及び、第6光としての赤色光RLsは、図5に示すように、マルチレンズ41に入射される。
光源装置2における−X方向で+Y方向の位置から出射された青色光BLsは、マルチレンズ41における−X方向で+Y方向の領域A1に配置された複数のレンズ411に入射される。
光源装置2における−X方向で−Y方向の位置から出射された黄色光YLsは、マルチレンズ41における−X方向で−Y方向の領域A2に配置された複数のレンズ411に入射される。
光源装置2における+X方向で+Y方向の位置から出射された緑色光GLsは、マルチレンズ41における+X方向で+Y方向の領域A3に配置された複数のレンズ411に入射される。
光源装置2における+X方向で−Y方向の位置から出射された赤色光RLsは、マルチレンズ41における+X方向で−Y方向の領域A4に配置された複数のレンズ411に入射される。
そして、各レンズ411に入射された各色光は、複数の部分光束となって、マルチレンズ42において対応するレンズ421に入射される。
マルチレンズ42は、図1に示すように、複数のレンズ411に対応した複数のレンズ、421を有し、各レンズ421には、対応するレンズ411から出射された複数の部分光束が入射される。そして、各レンズ421は、入射された部分光束を重畳レンズ43に入射させる。
重畳レンズ43は、マルチレンズ42から入射される複数の部分光束を、光変調装置6に重畳する。
詳述すると、それぞれ複数の部分光束に分割された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsは、マルチレンズ42及び重畳レンズ43によって、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6の後述するマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621に異なる角度で入射される。
[光変調装置の構成]
光変調装置6は、図1に示すように、プロジェクター1に1つ設けられている。光変調装置6は、光源装置2から出射された光を変調する。詳述すると、光変調装置6は、光源装置2から出射されて均一化装置4及びフィールドレンズ5を介して入射される各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、当該画像情報に応じた画像を形成する。光変調装置6は、1つの液晶パネル61と、1つのマイクロレンズアレイ62と、を備える。
[液晶パネルの構成]
図6は、−Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大して示す模式図である。換言すると、図6は、液晶パネル61が有する画素PXとマイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621との対応関係を示す模式図である。
液晶パネル61は、図6に示すように、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。
各画素PXは、それぞれ対応する色光を変調する複数のサブ画素SXを有する。本実施形態では、各画素PXは、4つのサブ画素SX(SX1〜SX4)を有する。
具体的に、1つの画素PXにおいて、−X方向で+Y方向の位置に第1サブ画素SX1が配置され、−X方向で−Y方向の位置に第2サブ画素SX2が配置されている。また、1つの画素PXにおいて、+X方向で+Y方向の位置に第3サブ画素SX3が配置され、+X方向で−Y方向の位置に第4サブ画素SX4が配置されている。
[マイクロレンズアレイの構成]
マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側である−Z方向に設けられ、入射される色光を、対応する画素PXに導く。マイクロレンズアレイ62は、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。
複数のマイクロレンズ621は、照明光軸Axに対する直交面内にマトリクス状に配列されている。換言すると、複数のマイクロレンズ621は、フィールドレンズ5から入射される光の中心軸に対する直交面内にマトリクス状に配列されている。本実施形態では、各マイクロレンズ621は、+X方向に配列された2つの画素PX、及び、+Y方向に配列された2つの画素PXに対応して設けられている。
各マイクロレンズ621には、均一化装置4によって重畳された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsがそれぞれ異なる角度で入射される。そして、各マイクロレンズ621は、入射される色光を、対応するサブ画素SXに入射させる。
具体的に、本実施形態では、1つのマイクロレンズ621は、1つの画素PXに対応して設けられている。すなわち、1つのマイクロレンズ621は、1つの画素PXを構成する4つのサブ画素SX1〜SX4に対応して設けられている。そして、マイクロレンズ621は、対応する画素PXのサブ画素SXのうち、第1サブ画素SX1に第3光である青色光BLsを導き、第2サブ画素SX2に第4光である黄色光YLsを導く。また、マイクロレンズ621は、第3サブ画素SX3に第5光である緑色光GLsを導き、第4サブ画素SX4に第6光である赤色光RLsを導く。
これにより、各サブ画素SX1〜SX4に対応する色光が入射され、各サブ画素SX1〜SX4によって対応する色光が変調される。
このような液晶パネル61によって変調された光、すなわち、画像を形成する光は、上記のように、投射光学装置7によって図示しない被投射面上に投射される。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果を奏することができる。
プロジェクター1は、光源装置2と、光源装置2から出射された光を変調する光変調装置6と、光変調装置6によって変調された光を投射する投射光学装置7と、を備える。
光源装置2は、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26、波長変換素子28、第1色分離素子29、第2位相差素子30、第3位相差素子32及び第2色分離素子33を備える。
光源部21は、第1光としての青色光BLs,BLpを出射する。第1偏光分離素子22は、光源部21から出射された青色光BLs,BLpが第1方向である+X方向に沿って入射され、青色光BLs,BLpのうち、第1光の第1偏光成分であるp偏光の青色光BLpを+X方向に透過し、第1光の第2偏光成分であるs偏光の青色光BLsを+X方向に直交する第2方向である−Z方向に反射する。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対する+X方向に位置し、+X方向に入射される青色光BLpを、−Z方向に反射する。第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置し、入射される青色光を第2方向とは反対方向である+Z方向に反射する。第1位相差素子24は、−Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置し、第1偏光分離素子22から入射される青色光の偏光成分を変換する。波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に位置し、−Z方向に入射される第1光の第1偏光成分である青色光BLpを波長変換した非偏光の第2光である黄色光YLを、第2方向とは反対方向である+Z方向に出射する。
第1色分離素子29は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に位置し、第1偏光分離素子22から+Z方向に入射される青色光BLp及び黄色光YLsを青色光BLpと黄色光YLsとに分離する。第1色分離素子29にて分離される青色光BLpは、変換前の第3光であり、黄色光YLsは、第4光である。
第2位相差素子30は、第1色分離素子29によって分離された青色光BLpの光路に位置する1/2波長板であり、青色光BLpの偏光方向を変換してs偏光の青色光BLsとし、青色光BLsを第3光として出射する。
第3位相差素子32は、第2偏光分離素子23に対して+Z方向に位置し、第2偏光分離素子23を透過した第2光である黄色光YLpが入射される1/2波長板であり、黄色光YLpの偏光方向を変換してs偏光の黄色光YLsを出射する。
第2色分離素子33は、第3位相差素子32に対して+Z方向に位置し、第3位相差素子32から入射される第2光である黄色光YLsを第1色成分である緑色光成分と、第2色成分である赤色光成分とに分離する。
ここで、第2偏光分離素子23は、+Z方向に入射される黄色光YLのうち、第2光の第1偏光成分であるp偏光の黄色光YLpを+Z方向に透過して第3位相差素子32に入射させ、第2光の第2偏光成分であるs偏光の黄色光YLsを第1方向とは反対方向である−X方向に反射する。
第1偏光分離素子22は、+Z方向に入射される第1光の第1偏光成分である青色光BLpを+Z方向に透過して第1色分離素子29に入射させ、−X方向に入射される第2光の第2偏光成分である黄色光YLsを+Z方向に反射して第1色分離素子29に入射させる。
第1色分離素子29は、第1偏光分離素子22から入射される青色光BLpを、変換前の第3光として第2位相差素子30に出射し、第1偏光分離素子22から入射される黄色光YLsを第4光として出射する。なお、上記のように、青色光BLpは、第2位相差素子30によって、青色光BLsに変換され、第3光として出射される。
第2色分離素子33は、第3位相差素子32から入射される黄色光YLsに含まれる緑色光成分である緑色光GLsを第5光として出射し、赤色光成分を第6光として出射する。
このような構成によれば、上記のようなピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、空間的に分離され、第2偏光成分であるs偏光に揃えられた複数の色光である青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsを出射する光源装置2を構成できる。従って、光源装置2の小型化が可能となり、ひいては、プロジェクター1の小型化を図ることができる。
また、青色光BLs、緑色光GLs及び赤色光RLsに加えて、黄色光YLsが光変調装置6に入射されるので、光変調装置6によって形成されて投射光学装置7によって投射される画像の輝度を高めることができる。
光源部21は、光源211と、光源211から出射された第1光の第2偏光成分である青色光BLsの一部を第1光の第1偏光成分である青色光BLpに変換する第4位相差素子としての位相差素子2131を備える。
このような構成によれば、第1光の第1偏光成分である青色光BLpと第1光の第2偏光成分である青色光BLsとを、第1偏光分離素子22に確実に入射させることができる。この他、光源211を一種の固体光源によって構成できるので、光源211を簡易に構成できる。
光源部21は、+X方向に沿う回転軸を中心として位相差素子2131を回転させる回転装置2132を備える。
このような構成によれば、位相差素子2131の回転角が調整されることによって、位相差素子2131から出射されて第1偏光分離素子22に入射される青色光BLs及び青色光BLpの割合を調整できる。従って、光源装置2から出射される青色光BLsと、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsとの割合を調整でき、光源装置2の汎用性を高めることができる。
光源装置2は、第4光である黄色光YLsの光路に位置し、入射される黄色光YLsの一部を第1色分離素子29の反射プリズム292に向けて反射する第2反射素子31を備える。
このような構成によれば、光源装置2から出射される黄色光YLsと、緑色光GLs及び赤色光RLsとの割合を調整できる。従って、光源装置2の汎用性を高めることができる。そして、黄色光YLsの割合を高めることによって、投射される画像の輝度を高めることができ、また、緑色光GLs及び赤色光RLsの割合を高めることによって、投射される画像の色再現性を高めることができる。
光源装置2は、第1位相差素子24と第1反射素子26との間に位置し、第1位相差素子24から入射される青色光BLsを第1反射素子26に集光する第1集光素子25を備える。
このような構成によれば、第1集光素子25によって、第1位相差素子24から出射された青色光BLsを第1反射素子26に効率よく集光できる他、第1反射素子26から出射された青色光BLsを平行化できる。従って、青色光BLsが損失されることを抑制でき、青色光BLsの利用効率を高めることができる。
光源装置2は、第2偏光分離素子23と波長変換素子28との間に位置し、第2偏光分離素子23から入射される青色光BLpを波長変換素子28に集光する第2集光素子27を備える。
このような構成によれば、第2集光素子27によって、第2偏光分離素子23から出射された青色光BLpを波長変換素子28に効率よく集光できる他、波長変換素子28から出射された黄色光YLを平行化できる。従って、青色光BLp及び黄色光YLが損失されることを抑制でき、青色光BLp及び黄色光YLの利用効率を高めることができる。
プロジェクター1は、光源装置2と光変調装置6との間に位置する均一化装置4を備える。均一化装置4は、光源装置2から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズ41,42と、2つのマルチレンズ41,42から入射される複数の部分光束を、光変調装置6に重畳する重畳レンズ43と、を有する。
このような構成によれば、空間分離されて光源装置2から出射される青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsによって、光変調装置6を略均一に照明できる。従って、投射される画像に色むら及び輝度むらが発生することを抑制できる。
光変調装置6は、複数の画素PXを有する1つの液晶パネル61と、液晶パネル61に対する光入射側に位置し、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有するマイクロレンズアレイ62と、を備える。複数の画素PXのそれぞれは、第1サブ画素SX1、第2サブ画素SX2、第3サブ画素SX3及び第4サブ画素SX4を有し、複数のマイクロレンズ621のそれぞれは、第3光である青色光BLsを第1サブ画素SX1に入射させ、第4光である黄色光YLsを第2サブ画素SX2に入射させ、第5光である緑色光GLsを第3サブ画素SX3に入射させ、第6光である赤色光RLsを第4サブ画素SX4に入射させる。
これによれば、マイクロレンズ621によって、光変調装置6に入射される複数の色光を、液晶パネル61において対応する画素PXのサブ画素SXに入射させることができる。従って、光源装置2から出射された各色光を効率よくサブ画素SXに入射させることができ、各色光の利用効率を高めることができる。
光源モジュールLMは、光源装置2に用いられ、複数の色光を出射する。光源モジュールLMは、光源部21、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23、第1位相差素子24、第1反射素子26及び波長変換素子28を備える。
光源部21は、第1光として青色光BLs,BLpを出射する。第1偏光分離素子22は、光源部21から出射されて第1方向である+X方向に沿って入射される青色光BLs,BLpのうち、第1光の第1偏光成分である青色光BLpを+X方向に透過し、第1光の第2偏光成分である青色光BLsを第1方向に直交する第2方向である−Z方向に反射する。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に位置し、+X方向に入射される青色光BLpを−Z方向に反射する。
第1反射素子26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に位置し、入射される青色光を、第2方向とは反対方向である+Z方向に反射する。第1位相差素子24は、−Z方向において第1偏光分離素子22と第1反射素子26との間に位置し、第1光の偏光成分を変換する。波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に位置し、入射される第1光の第1偏光成分である青色光BLpを波長変換した非偏光の第2光である黄色光YLを+Z方向に出射する。
ここで、第2偏光分離素子23は、+Z方向に入射される非偏光の黄色光YLのうち、第2光の第1偏光成分であるp偏光の黄色光YLpを+Z方向に透過し、第2光の第2偏光成分であるs偏光の黄色光YLsを第1方向とは反対方向である−X方向に反射する。また、第1偏光分離素子22は、+Z方向に入射される第1光の第1偏光成分である青色光BLpを+Z方向に透過し、−X方向に入射される第2光の第2偏光成分である黄色光YLsを+Z方向に反射する。
このような構成によれば、第1偏光分離素子22から青色光BLp及び黄色光YLsを出射でき、第2偏光分離素子23から黄色光YLpを出射できる。このため、このような光源モジュールLMを用いることによって、偏光方向が揃えられ、空間的に分離された複数の色光を出射可能な光源装置2を、簡易に構成できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様の構成を有するが、光源装置が第2反射素子31に代えて第3色分離素子を有する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施形態に係るプロジェクターが備える光源装置2Aの一部を示す模式図である。詳述すると、図7は、光源装置2Aを−X方向から見た側面図である。なお、図7においては、光源装置2Aが有する回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25及び第1反射素子26の図示を省略している。
本実施形態に係るプロジェクターは、光源装置2に代えて光源装置2Aを有する他は、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。
光源装置2Aは、図7に示すように、第2反射素子31に代えて第3色分離素子35を有する他は、光源装置2と同様の構成を有する。すなわち、光源装置2Aは、光源モジュールLMを有する。
なお、本実施形態においても、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当する。
第3色分離素子35は、第1色分離素子29によって分離された黄色光YLsの光路に配置されている。第3色分離素子35は、緑色光を透過し、赤色光を反射する特性を有するダイクロイックミラーである。すなわち、第3色分離素子35は、第5光としての緑色光GLsと略同じ波長帯域の光である緑色光GLsを透過させ、第6光としての赤色光RLsと略同じ波長帯域の光である赤色光RLsを第1色分離素子29に向けて反射する。
このため、第1色分離素子29の反射プリズム292から第3色分離素子35に入射される黄色光YLsに含まれる緑色光GLsは、第3色分離素子35を透過して、光源装置2Aから出射される。すなわち、光源装置2Aは、第4光である黄色光YLsに代えて緑色光GLsを第4光として出射する。
一方、第3色分離素子35に入射される黄色光YLsに含まれる赤色光RLsは、第3色分離素子35にて反射されて、反射プリズム292に+Z方向から入射される。そして、赤色光RLsは、光源装置2において第2反射素子31にて反射された黄色光YLsと同様に、第1色分離素子29、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23及び第2集光素子27を介して、波長変換素子28に入射される。
上記のように、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほぼ吸収しないことから、黄色蛍光体は、赤色光RLsを吸収しない。このため、波長変換素子28に入射された赤色光RLsは、波長変換素子28内にて繰り返し反射されることによって非偏光の赤色光となり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLとともに波長変換素子28の外部に出射される。
波長変換素子28から出射された赤色光のうち、s偏光の赤色光RLsは、第3色分離素子35にて反射されて波長変換素子28に戻るが、p偏光の赤色光は、第2偏光分離素子23を+Z方向に透過し、ひいては、光源装置2Aの外部に出射される。
このような第3色分離素子35として、本実施形態ではダイクロイックミラーが採用されているが、ダイクロイックプリズムを採用してもよい。
図8は、光源装置2Aのマルチレンズ41における各色光の入射位置を示す模式図である。
光源装置2Aは、第4光である黄色光YLsに代えて緑色光GLsを出射する。すなわち、光源装置2Aは、第3光としての青色光BLsと、第4光としての黄色光YLsに代わる第4光である緑色光GLsと、第5光としての緑色光GLsと、第6光としての赤色光RLsと、を出射する。
第4光としての緑色光GLsは、光源装置2Aにおける−X方向で−Y方向の位置から出射され、図8に示すように、マルチレンズ41における−X方向で−Y方向の領域A2に配置された複数のレンズ411に入射される。
図示を省略するが、第4光としての緑色光GLsは、プロジェクター1における黄色光YLsと同様に、マルチレンズ41,42、重畳レンズ43及びフィールドレンズ5を介して各マイクロレンズ621に入射する。そして、各マイクロレンズ621に入射された緑色光GLsは、対応する画素PXに設けられた第2サブ画素SX2に入射される。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
光源装置2Aは、第4光としての黄色光YLsの光路に位置し、入射される黄色光YLsのうち、第5光としての緑色光GLsと略同じ波長帯域の光である緑色光GLsを透過させ、第6光としての赤色光RLsと略同じ波長帯域の光である赤色光RLsを第1色分離素子29に向けて反射する第3色分離素子35を備える。
これによれば、画素PXに入射される緑色光GLsの光量を増やすことができる。従って、投射される画像の色純度を高めることができる。
第3色分離素子35は、緑色光GLsを反射し、赤色光RLsを透過させる構成としてもよい。
ここで、波長変換素子28が含有する黄色蛍光体によっては、波長変換素子28から出射される黄色光YLに含まれる赤色光が不足する場合がある。
これに対し、第3色分離素子35が、緑色光GLsを反射し、赤色光RLsを透過させる場合には、画素PXが有するサブ画素SX1〜SX4のうち、第2サブ画素SX2と第4サブ画素SX4とに赤色光を入射させることができる。この場合、投射される画像の色純度を高めることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、第1色分離素子29が黄色光YLsを出射する位置は、青色光BLsを出射する位置に対して−Y方向の位置であり、第2色分離素子33が赤色光RLsを出射する位置は、緑色光GLsを出射する位置に対して−Y方向の位置であるとした。しかしながら、これに限らず、第1色分離素子29が黄色光YLsを出射する位置は、青色光BLsを出射する位置に対して+Y方向の位置であってもよく、第2色分離素子33が赤色光RLsを出射する位置は、緑色光GLsを出射する位置に対して+Y方向の位置であってもよい。
上記各実施形態では、p偏光は第1偏光成分に相当し、s偏光は第2偏光成分に相当するとした。具体的に、第1偏光分離素子22は、第1偏光成分であるp偏光の青色光BLpを透過させ、第2偏光成分であるs偏光の青色光BLsを反射する構成とした。また、第2偏光分離素子23は、第1偏光成分であるp偏光の青色光BLpを反射するとともに、第1偏光成分であるp偏光の黄色光YLpを透過させ、第2偏光成分であるs偏光の黄色光YLsを反射する構成とした。しかしながら、これに限らず、s偏光が第1偏光成分であってもよく、p偏光が第2偏光成分であってもよい。この場合、例えば、第1偏光分離素子22は、第2偏光成分であるp偏光の青色光BLpを反射し、第1偏光成分であるs偏光の青色光BLsを透過させるとともに、第2偏光成分であるs偏光の黄色光YLsを反射する構成であってもよい。また、第2偏光分離素子23は、第1偏光成分であるs偏光の青色光BLsを反射し、第1偏光成分であるs偏光の黄色光YLsを反射するとともに、第2偏光成分であるp偏光の黄色光YLpを透過させる構成としてもよい。すなわち、第2偏光分離素子23は、第1偏光成分であるs偏光の光を反射し、第2偏光成分であるp偏光の光を透過させる偏光分離素子であってもよい。
上記各実施形態では、光源装置2,2Aは、第1集光素子25及び第2集光素子27を備えるとした。しかしながら、これに限らず、第1集光素子25及び第2集光素子27のうち少なくとも一方の集光素子は、無くてもよい。
上記各実施形態では、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを出射するとした。しかしながら、これに限らず、光源211は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを出射し、+X方向に第1偏光分離素子22に入射されるように、反射部材によって青色光BLs,BLpを反射してもよい。
上記各実施形態では、プロジェクターは、マルチレンズ41,42及び重畳レンズ43を有する均一化装置4を備えることとした。しかしながら、これに限らず、均一化装置4は無くてもよい。この場合、他の構成を有する均一化装置を設けてもよい。
上記各実施形態では、光源装置2,2Aは、4つの出射位置のそれぞれから色光を出射し、光変調装置6を構成する液晶パネル61は、1つの画素PXに4つのサブ画素SXを有する構成であるとした。しかしながら、これに限らず、光源装置は、3つの色光を出射し、液晶パネルは、1つの画素に3つのサブ画素を有する構成としてもよい。この場合、例えば、黄色光YLsの光路に全反射部材を設けてもよい。
上記第1実施形態では、光源装置2は、それぞれs偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs及び赤色光RLsを出射するとした。上記第2実施形態では、光源装置2Aは、それぞれs偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、緑色光GLs及び赤色光RLsを出射するとした。しかしながら、これに限らず、光源装置が出射する各色光の偏光状態は、他の偏光状態であってもよい。例えば、光源装置は、それぞれp偏光であり、空間的に分離された複数の色光を出射する構成であってもよい。また、光源装置が出射する色光は、青色光、黄色光、緑色光及び赤色光に限らず、他の色光であってもよい。例えば、光源装置は、青色光及び黄色光に代えて白色光を出射する構成であってもよい。
1…プロジェクター、2,2A…光源装置、21…光源部、211…光源、212…コリメーターレンズ、213…回転位相差素子、2131…位相差素子(第4位相差素子)、2132…回転装置、22…第1偏光分離素子、221…偏光分離層、23…第2偏光分離素子、231…偏光分離素子、24…第1位相差素子、25…第1集光素子、251,252…レンズ、26…第1反射素子、261…反射板、262…回転部、27…第2集光素子、271,272…レンズ、28…波長変換素子、29…第1色分離素子、291…ダイクロイックプリズム、30…第2位相差素子、31…第2反射素子、32…第3位相差素子、33…第2色分離素子、331…ダイクロイックプリズム、35…第3色分離素子、4…均一化装置、41,42…マルチレンズ、43…重畳レンズ、5…フィールドレンズ、6…光変調装置、61…液晶パネル、62…マイクロレンズアレイ、621…マイクロレンズ、7…投射光学装置、PX…画素、SX1…第1サブ画素、SX2…第2サブ画素、SX3…第3サブ画素、SX4…第4サブ画素。

Claims (14)

  1. 第1光を出射する光源と、
    第1方向から入射する前記第1光の第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光の第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1光の第1偏光成分を前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第1光を前記第2方向とは反対方向である第3方向に反射する第1反射素子と、
    前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1光の偏光成分を変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第1光の第1偏光成分を第2光に変換し、前記第2光を前記第3方向に出射する波長変換素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第3方向に位置し、前記第1光及び前記第2光を含む光を第3光と第4光に分離する第1色分離素子と、
    前記第3光の光路に位置し、前記第3光の偏光成分を変換する第2位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第3方向に位置し、前記第2光の偏光成分を変換する第3位相差素子と、
    前記第3位相差素子に対して前記第3方向に位置し、前記第2光を第5光と第6光に分離する第2色分離素子と、を備え、
    前記第2偏光分離素子は、前記第2光について、前記第2光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射し、
    前記第1偏光分離素子は、前記第3方向から入射する前記第1光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第4方向から入射する前記第2光の第2偏光成分を前記第3方向に反射することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記光源から出射された前記第1光の第2偏光成分の一部を前記第1光の第1偏光成分に変換する第4位相差素子と、を備えることを特徴とする光源装置。
  3. 請求項2に記載の光源装置において、
    前記第1方向に沿う回転軸を中心として前記第4位相差素子を回転させる回転装置を備えることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第4光の光路に位置し、前記第4光の一部を前記第1色分離素子に向けて反射する第2反射素子を備えることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第4光の光路に位置し、前記第4光のうち、前記第5光と略同じ波長帯域の光を透過させ、前記第6光と略同じ波長帯域の光を前記第1色分離素子に向けて反射する第3色分離素子を備えることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第1位相差素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1位相差素子から入射される前記第1光を前記第1反射素子に集光する第1集光素子を備えることを特徴とする光源装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第2偏光分離素子と前記波長変換素子との間に位置し、前記第2偏光分離素子から入射される前記第1光を前記波長変換素子に集光する第2集光素子を備えることを特徴とする光源装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光源装置において、
    前記第3光、前記第4光、前記第5光及び前記第6光は、それぞれ空間的に分離された位置から出射されることを特徴とする光源装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  10. 請求項9に記載のプロジェクターにおいて、
    前記光源装置と前記光変調装置との間に位置する均一化装置を備え、
    前記均一化装置は、
    前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、
    前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を、前記光変調装置に重畳する重畳レンズと、を有することを特徴とするプロジェクター。
  11. 請求項10に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第3光は、前記均一化装置の第1位置に入射し、
    前記第4光は、前記均一化装置の第2位置に入射し、
    前記第5光は、前記均一化装置の第3位置に入射し、
    前記第6光は、前記均一化装置の第4位置に入射することを特徴とするプロジェクター。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか一項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記光変調装置は、
    複数の画素を有する1つの液晶パネルと、
    前記液晶パネルに対する光入射側に位置し、前記複数の画素に対応する複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備え、
    前記複数の画素は、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素及び第4サブ画素をそれぞれ有し、
    前記複数のマイクロレンズは、
    前記第3光を前記第1サブ画素に入射させ、
    前記第4光を前記第2サブ画素に入射させ、
    前記第5光を前記第3サブ画素に入射させ、
    前記第6光を前記第4サブ画素に入射させることを特徴とするプロジェクター。
  13. 第1光を出射する光源と、
    第1方向から入射する前記第1光の第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光の第2偏光成分を前記第1方向に直交する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に位置し、前記第1光の第1偏光成分を、前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第1光を前記第2方向とは反対方向である第3方向に反射する第1反射素子と、
    前記第2方向において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に位置し、前記第1光の偏光成分を変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に位置し、前記第1光の第1偏光成分を第2光に変換し、前記第3方向に出射する波長変換素子と、を備え、
    前記第2偏光分離素子は、前記第2光について、前記第2光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射し、
    前記第1偏光分離素子は、前記第3方向から入射する前記第1光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第4方向から入射する前記第2光の第2偏光成分を前記第3方向に反射することを特徴とする光源モジュール。
  14. 第1光を出射する光源と、
    前記第1光の第1偏光成分を透過し、前記第1光の第2偏光成分を反射し、第2光の第2偏光成分を反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1光の第1偏光成分を反射し、前記第2光の第1偏光成分を透過し、前記第2光の第2偏光成分を反射する第2偏光分離素子と、
    入射する前記第1光を前記第1偏光分離素子に向けて反射する第1反射素子と、
    前記第2偏光分離素子にて反射された前記第1光の第1偏光成分を前記第2光に変換して、前記第2偏光分離素子に向けて出射する波長変換素子と、
    前記第1偏光分離素子から出射された前記第1光の第1偏光成分及び前記第2光の第2偏光成分を含む光を第3光第4光に分離する第1色分離素子と、
    前記第2偏光分離素子を透過した前記第2光を第5光第6光に分離する第2色分離素子と、
    前記第1光の光路において前記第1偏光分離素子と前記第1反射素子との間に設けられ、前記第1偏光分離素子から入射する前記第1光の第2偏光成分を前記第1光の第1円偏光に変換し、前記第1円偏光の回転方向とは回転方向が反対方向である前記第1光の第2円偏光を前記第1光の第1偏光成分変換する第1位相差素子と、
    前記第2偏光分離素子と前記第2色分離素子との間に設けられ、前記第2偏光分離素子を透過した前記第2光の第1偏光成分を変換する第2位相差素子と、
    前記第1色分離素子によって分離された前記第3光の偏光成分を変換する第3位相差素子と、を備えることを特徴とする光源装置。
JP2019058863A 2019-03-26 2019-03-26 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール Active JP6939834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058863A JP6939834B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
US16/827,828 US10904498B2 (en) 2019-03-26 2020-03-24 Light source apparatus, projector, and light source module
CN202010211747.7A CN111752081B (zh) 2019-03-26 2020-03-24 光源装置、投影仪以及光源模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058863A JP6939834B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160236A JP2020160236A (ja) 2020-10-01
JP6939834B2 true JP6939834B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=72605331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058863A Active JP6939834B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10904498B2 (ja)
JP (1) JP6939834B2 (ja)
CN (1) CN111752081B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468267B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049266A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049267A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049894A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049895A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049893A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022052993A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463933B2 (ja) 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置
JP2022120626A (ja) 2021-02-05 2022-08-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびプロジェクター
JP2022123994A (ja) 2021-02-15 2022-08-25 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022131795A (ja) 2021-02-26 2022-09-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022138861A (ja) 2021-03-11 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
TWI800063B (zh) * 2021-10-29 2023-04-21 佳世達科技股份有限公司 光源模組

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JPH06308492A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 投写型カラー液晶表示装置
GB9420750D0 (en) * 1994-10-14 1994-11-30 Philips Electronics Uk Ltd Colour liquid crystal projection display systems
JP3019825B2 (ja) * 1997-11-19 2000-03-13 日本電気株式会社 投射型カラー液晶表示装置
KR100636089B1 (ko) * 1999-05-11 2006-10-19 삼성전자주식회사 반사형 칼라 프로젝터
US8562152B2 (en) * 2009-12-24 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution
JP5617288B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5974527B2 (ja) * 2012-02-16 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5821364B2 (ja) 2011-07-27 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US8714747B2 (en) * 2011-07-27 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Projector having a first light separation optical system and a second light separation optical system
JP2013054091A (ja) 2011-09-01 2013-03-21 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN102854731B (zh) * 2012-07-24 2015-11-25 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关投影系统
JP6303454B2 (ja) * 2013-12-02 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6690217B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
WO2016175051A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6828268B2 (ja) * 2016-05-10 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP2018054780A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6863181B2 (ja) * 2017-08-30 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US10904498B2 (en) 2021-01-26
CN111752081A (zh) 2020-10-09
US20200314397A1 (en) 2020-10-01
CN111752081B (zh) 2021-10-22
JP2020160236A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939834B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP7014210B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
CN112987470B (zh) 光源装置和投影仪
TW201635004A (zh) 光源裝置、照明裝置、及投影機
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
CN114265272B (zh) 光源装置以及投影仪
JP6954331B2 (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
CN114265273B (zh) 光源装置和投影仪
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
JP2020134550A (ja) プロジェクター
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
JP2021103201A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022059237A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049894A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049893A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021033152A (ja) 光源装置、照明光学装置及びプロジェクター
JP2022049895A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021096321A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049266A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049892A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150