JP2013054091A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2013054091A
JP2013054091A JP2011190406A JP2011190406A JP2013054091A JP 2013054091 A JP2013054091 A JP 2013054091A JP 2011190406 A JP2011190406 A JP 2011190406A JP 2011190406 A JP2011190406 A JP 2011190406A JP 2013054091 A JP2013054091 A JP 2013054091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color light
color
microlens
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011190406A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011190406A priority Critical patent/JP2013054091A/ja
Publication of JP2013054091A publication Critical patent/JP2013054091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能なプロジェクターを提供する。
【解決手段】
照明装置と、光分離光学系と、複数の画素を有する光変調装置と、複数の第1マイクロレンズを有する第1マイクロレンズアレイと、複数の第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイとを備えるプロジェクターであって、光分離光学系は照明装置からの光を第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光に分離し、複数の画素のうち1の画素は各色光を変調する4つのサブ画素を有し、複数の第1マイクロレンズのうち1の第1マイクロレンズは各色光を各サブ画素に入射させ、複数の第2マイクロレンズのうち1の第2マイクロレンズは、各色光の光軸のうち、任意の2の色光の光軸の互いになす角が小さくなるように各色光を屈折させるとともに、各色光を集光させるプロジェクター。
【選択図】図4

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来、照明装置と、照明装置からの光が入射する光分離光学系と、複数の画素を有する光変調装置と、光分離光学系と光変調装置との間の光路上に設けられ、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイとを備えるプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなプロジェクターによれば、上記のように、光分離光学系と、光変調装置と、マイクロレンズアレイとを備えるため、複数の色光を分離せずに射出する照明装置を用いても、フルカラーの投写画像を得ることが可能となる。上記のような構成は、色光を1つの光変調装置で変調する、いわゆる単板式のプロジェクターとするのに好適な構成である。
特開平4−60538号公報
しかしながら、従来のプロジェクターにおいては、投写画像の明るさを一層明るくすることが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題を解決するためになされたもので、従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能なプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の発明者は、従来のプロジェクターにおいて投写画像の明るさを一層明るくすることが困難である理由について鋭意研究を重ねた結果、従来のプロジェクターにおいては、光変調装置から射出される色光同士のなす角が大きくなってしまうことと、色光自体が拡散してしまうこととを見いだした。この場合、投写画像として有効に用いることができる光が少なくなってしまい、その結果、投写画像の明るさを一層明るくすることが困難となる。本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、以下の要素から構成される。
[1]本発明のプロジェクターは、照明装置と、前記照明装置からの光が入射する光分離光学系と、複数の画素を有する光変調装置と、前記光分離光学系と前記光変調装置との間の光路上に設けられ、複数の第1マイクロレンズを有する第1マイクロレンズアレイと、前記第1マイクロレンズアレイとは前記光変調装置を挟んで反対側に設けられ、複数の第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイと、を備えるプロジェクターであって、前記光分離光学系は、前記照明装置からの光を第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光に分離し、前記複数の画素のうち1の画素は、前記第1の色光を変調する第1のサブ画素、前記第2の色光を変調する第2のサブ画素、前記第3の色光を変調する第3のサブ画素及び前記第4の色光を変調する第4のサブ画素を有し、前記複数の第1マイクロレンズのうち1の第1マイクロレンズは、前記第1の色光を前記第1のサブ画素に入射させ、前記第2の色光を前記第2のサブ画素に入射させ、前記第3の色光を前記第3のサブ画素に入射させ、かつ、前記第4の色光を前記第4のサブ画素に入射させ、前記複数の第2マイクロレンズのうち1の第2マイクロレンズは、前記第1の色光の光軸、前記第2の色光の光軸、前記第3の色光の光軸及び前記第4の色光の光軸のうち、任意の2の色光の光軸の互いになす角が前記1の第2マイクロレンズに入射する前よりも小さくなるように、前記第1の色光、前記第2の色光、前記第3の色光及び前記第4の色光を屈折させるとともに、前記第1の色光、前記第2の色光、前記第3の色光及び前記第4の色光を集光させることを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクターによれば、第1の色光の光軸、第2の色光の光軸、第3の色光の光軸及び第4の色光の光軸のうち、任意の2の色光の光軸の互いになす角が1の第2マイクロレンズに入射する前よりも小さくなるように、第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光を屈折させるとともに、第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光を集光させる。つまり、第2マイクロレンズは、各サブ画素からの各色光を光変調装置の光軸とのなす角度が小さくなるように屈折させるとともに、各色光を集光させる。そのため、後述する実施形態及び比較例に示すように、投写画像として有効に用いることができる光を増やし、従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能となる。
また、本発明のプロジェクターによれば、光分離光学系と、第1マイクロレンズアレイ(従来のプロジェクターにおけるマイクロレンズアレイに相当。)と、光変調装置とを備えるため、従来のプロジェクターと同様に、複数の色光を分離せずに射出する照明装置を用いても、フルカラーの投写画像を得ることが可能となる。本発明のプロジェクターの構成も、従来のプロジェクターと同様に、色光を1つの光変調装置で変調する、いわゆる単板式のプロジェクターとするのに好適な構成である。
また、本発明のプロジェクターによれば、光分離光学系は、照明装置からの光を第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光に分離し、画素は、第1のサブ画素、第2のサブ画素、第3のサブ画素及び第4のサブ画素を有するため、二次元的(2行2列)に配列されたサブ画素で光を変調することができ、他の数のサブ画素(例えば、一次元的に配列された3つのサブ画素。特許文献1参照。)を用いる場合よりも、画像の解像度が低下しにくいプロジェクターとすることが可能となる。
[2]本発明のプロジェクターにおいては、前記第2マイクロレンズは、前記第1のサブ画素を透過した前記第1の色光の主光線、前記第2のサブ画素を透過した前記第2の色光の主光線、前記第3のサブ画素を透過した前記第3の色光の主光線及び前記第4のサブ画素を透過した前記第4の色光の主光線が入射する位置に配置されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、サブ画素からの各色光を、光変調装置とのなす角度が小さくなるように効率よく屈折することが可能となる。
[3]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1マイクロレンズアレイは、前記複数の画素のうちの1つの画素につき1つの第1マイクロレンズを有し、前記第2マイクロレンズアレイは、前記複数の画素のうちの1つの画素につき1つの第2マイクロレンズを有することが好ましい。
このような構成とすることにより、1つのサブ画素につき1つの第1マイクロレンズ及び1つの第2マイクロレンズを用いるよりもマイクロレンズの数を減らしてコストを低減することが可能となり、また、複数の画素につき1つの第1マイクロレンズ及び第2マイクロレンズを用いるよりも光路設計を容易とすることが可能となる。
[4]本発明のプロジェクターにおいては、前記光分離光学系は、前記照明装置からの光を、前記第1の色光及び前記第2の色光を含む第1の前段分離光と、前記第3の色光及び前記第4の色光を含む第2の前段分離光とに分離する前段光分離光学系と、前記第1の前段分離光を前記第1の色光と前記第2の色光とに分離して、分離された前記第1の色光と前記第2の色光とを、前記照明装置の光軸及び前記第1の前段分離光の光軸を含む平面と交差する方向に射出するとともに、前記第2の前段分離光を前記第3の色光と前記第4の色光とに分離して、分離された前記第3の色光と前記第4の色光とを前記平面と交差する方向に射出する後段光分離光学系とを備えることが好ましい。
このような構成とすることにより、照明装置からの光を色光に分離し、かつ、当該色光を二次元的に配列することが可能となる。
[5]本発明のプロジェクターにおいては、前記第2マイクロレンズは、光路後段側が凸の平凸レンズからなり、前記第2マイクロレンズアレイは、前記光変調装置と接して配置されていることを特徴とする。
このような構成とすることにより、第2マイクロレンズアレイを固定するための特別な部材を用意することなく第2マイクロレンズアレイを配置することが可能となり、その結果、製造コストを低減することが可能なプロジェクターとすることが可能となる。
[6]本発明のプロジェクターにおいては、前記第2マイクロレンズは、光路後段側が空気層と接していることが好ましい。
このような構成とすることにより、第2マイクロレンズと空気層との屈折率の差を利用して光をより強く屈折することが可能となり、その結果、第2マイクロレンズの設計の自由度(例えば、材料選択の余地)を大きくすることが可能となり、プロジェクターの製造コストを低減することが可能となる。
[7]本発明のプロジェクターにおいては、前記第2マイクロレンズは、光路前段側が凸の平凸レンズからなり、前記光変調装置と前記第2マイクロレンズアレイとの間に設けられた、前記第2マイクロレンズよりも屈折率が低い物質からなる低屈折率層をさらに備え、前記第2マイクロレンズアレイは、前記低屈折率層と接して配置されていることが好ましい。
このような構成とすることにより、第2マイクロレンズアレイの後段を平坦な面とすることが可能となり、その結果、メンテナンス性に優れたプロジェクターとすることが可能となる。
[8]本発明のプロジェクターにおいては、前記低屈折率層は、空気からなることが好ましい。
このような構成とすることにより、第2マイクロレンズと低屈折率層との屈折率の差を利用して光をより強く屈折することが可能となり、その結果、第2マイクロレンズの設計の自由度を大きくすることが可能となり、プロジェクターの製造コストを低減することが可能となる。
[9]本発明のプロジェクターにおいては、前記低屈折率層は、樹脂からなることが好ましい。
このような構成とすることにより、樹脂を固定部材として用いることが可能であるため、第2マイクロレンズアレイを固定するための特別な部材を用意することなく第2マイクロレンズアレイを配置することが可能となり、その結果、製造コストを低減することが可能なプロジェクターとすることが可能となる。
[10]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1の色光は、青色光であり、前記第2の色光は、緑色光であり、前記第3の色光は、黄色光であり、前記第4の色光は、赤色光であることが好ましい。
このような構成とすることにより、視感度の高い緑色光及び黄色光を多く用いるため、より一層明るく見える投写画像を投写することが可能となる。
[11]本発明のプロジェクターにおいては、前記第1の色光は、青色光であり、前記第2の色光は、緑色光であり、前記第3の色光は、緑色光であり、前記第4の色光は、赤色光であることが好ましい。
このような構成とすることにより、視感度の高い緑色光を多く用いるため、より一層明るく見える投写画像を投写することが可能となる。
実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を説明するために示す図。 実施形態1における光分離光学系200の斜視図。 実施形態1における光分離の様子を説明するために示す図。 実施形態1における光変調装置400付近の光の様子を示す図。 比較例における光変調装置400付近の光の様子を示す図。 比較例に係るプロジェクター1000aが投写する光を説明するために示す図。 実施形態1に係るプロジェクター1000が投写する光を説明するために示す図。 実施形態2における光変調装置400付近の光の様子を示す図。
以下、本発明のプロジェクターについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
以下の説明においては、互いに直交する3つの方向をそれぞれz軸方向(図1(a)における照明装置の光軸100axと平行な方向)、x軸方向(図1(a)における紙面に平行かつz軸に垂直な方向)及びy軸方向(図1(a)における紙面に垂直かつz軸に垂直な方向)とする。なお、以下の説明では、照明装置の光軸を照明光軸と呼ぶ。
図1は、実施形態1に係るプロジェクター1000の光学系を説明するために示す図である。図1(a)はプロジェクター1000の光学系をy軸方向に沿って見た図であり、図1(b)はプロジェクター1000の光学系をx軸方向に沿って見た図である。なお、各図面は模式図であり、図中における光学要素の形状は必ずしも現実に則したものではない。図1(a)においては、光変調装置400、投写光学系600及びスクリーンSCRの図示を省略している。
図2は、実施形態1における光分離光学系200の斜視図である。図中に示す矢印は光の流れを示すものである。
図3は、実施形態1における光分離の様子を説明するために示す図である。図3(a)、図3(b)、図3(c)は光分離光学系200による光の分離の様子を示しており、図3(a)は前段光分離光学系210に入射する前の光が画素PXに入射したと仮定したときの光の様子を示す図であり、図3(b)は前段光分離光学系210と後段光分離光学系220との間の光が画素PXに入射したと仮定したときの光の様子を示す図であり、図3(c)は実際に画素PXに入射する光の様子を示す図である。
図4は、実施形態1における光変調装置400付近の光の様子を示す図である。なお、説明を簡単にするために、光変調装置400については最後端のブラックマトリクス(BM)以外の図示は省略した。図4に示す矢印はある色光の流れを例示するものであり、符号400axで示すものは光変調装置400の光軸と平行な直線であり、後述する図5及び図8においても同様である。
実施形態1に係るプロジェクター1000は、図1及び図4に示すように、照明装置100と、光分離光学系200と、第1マイクロレンズアレイ300(図1においては図示を省略している。)と、光変調装置400と、第2マイクロレンズアレイ500(図1においては図示を省略している。)と、投写光学系600とを備える。実施形態1に係るプロジェクター1000は、色光を1つの光変調装置400で変調する、いわゆる単板式のプロジェクターである。
照明装置100は、光源装置110と、凹レンズ90と、第1レンズアレイ120と、第2レンズアレイ130と、偏光変換素子140と、重畳レンズ150とを備える。照明装置100は、照明光として赤色光、黄色光、緑色光及び青色光を含む光(つまり、白色光として用いることができる光)を、照明光軸100axに沿うように射出する。
光源装置110は、図1に示すように、発光部10と、リフレクター20とを備える。光源装置110は、照明光軸100axを中心軸とする集束光を被照明領域側に射出する。
発光部10としては、光を射出する種々の機器を用いることができる。発光部10は、例えば、高輝度発光する発光管であり、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等からなるものを用いることができる。また、発光部として、例えば、固体光源を用いることもできる。この場合、発光ダイオード、半導体レーザー、有機EL等や、固体光源に蛍光体を組み合わせたもの(例えば、青色光を射出する固体光源と黄色光を射出する蛍光層とを有する白色発光ダイオード。)を用いることができる。
発光部10は、後述する反射面22の第1焦点近傍から光を射出する。
リフレクター20は、発光部10から射出される光を被照明領域に向けて反射する。リフレクター20は、光を被照明領域側へ向けて反射する反射面22を有する。反射面22は楕円面であり、第1焦点近傍からの光を被照明領域側の第2焦点近傍に集まる集束光として反射する。
凹レンズ90は、光源装置110からの集束光を略平行光として射出する。
第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130及び重畳レンズ150は、光変調装置400に入射する光の面内光強度分布を均一化する光均一化光学系(いわゆるレンズインテグレーター光学系)を構成する。
第1レンズアレイ120は、図1に示すように、凹レンズ90からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する。第1レンズアレイ120は、光源装置110からの光を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、複数の第1小レンズ122が照明光軸100axと直交する面内に4行4列のマトリクス状に配列された構成を有する。詳しい説明は省略するが、第1小レンズ122の外形形状(横:縦=1:1の正方形)は、光変調装置500のサブ画素(後述)の外形形状に関して略相似形である。
第2レンズアレイ130は、複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150及び第1マイクロレンズアレイ300とともに、各第1小レンズ122の像を光変調装置400のサブ画素近傍に結像させる機能を有する。第2レンズアレイ130は、複数の第2小レンズ132が照明光軸100axに直交する面内に4行4列のマトリクス状に配列された構成を有する。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130からの光を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光からなる光として射出する。
偏光変換素子140は、光源装置110からの光に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位相差板とを有している。
重畳レンズ150は、偏光変換素子140からの各部分光束を集光して光変調装置400のサブ画素近傍に重畳させるための光学素子である。重畳レンズ150は、重畳レンズ150の光軸と照明光軸100axとが略一致するように配置されている。
光分離光学系200は、図2及び図3に示すように、照明装置100からの光(図2及び図3においては、符号BGYRで表示)を複数の色光、つまり、第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rに分離する。プロジェクター1000においては、第1の色光Bは青色光であり、第2の色光Gは緑色光であり、第3の色光Yは黄色光であり、第4の色光Rは赤色光である。
光分離光学系200は、前段光分離光学系210及び後段光分離光学系220を備える。
前段光分離光学系210は、照明装置100からの光BGYRを、第1の色光B及び第2の色光Gを含む第1の前段分離光BGと、第3の色光Y及び第4の色光Rを含む第2の前段分離光YRとに分離する。
前段光分離光学系210は、ダイクロイックミラー212及び反射ミラー214を備える。ダイクロイックミラー212においては、基板上に、所定の波長領域の光を反射して、他の波長領域の光を透過させる波長選択透過膜が形成されている。ダイクロイックミラー212は、第1の前段分離光BGを後段光分離光学系220の方へ反射して、第2の前段分離光YRを透過させる。反射ミラー214は、ダイクロイックミラー212を透過した第2の前段分離光YRを後段光分離光学系220の方へ反射する。
後段光分離光学系220は、第1の前段分離光BGを第1の色光Bと第2の色光Gとに分離するとともに、第1の前段分離光BGから分離された第1の色光Bと第2の色光Gとを照明装置100の光軸(照明光軸100ax)及び第1の前段分離光BGの光軸とを含む平面と交差する方向に向けて射出する。さらに、段光分離光学系220は、第2の前段分離光YRを第3の色光Yと第4の色光Rとに分離するとともに、第2の前段分離光YRから分離された第3の色光Yと第4の色光Rとを当該平面と交差する方向に向けて射出する。
後段光分離光学系220は、ダイクロイックミラー222及び反射ミラー224を備える。ダイクロイックミラー222は、第1の色光B及び第4の色光Rを光変調装置400の方へ反射して、第2の色光G及び第3の色光Yを透過させる。反射ミラー224は、ダイクロイックミラー222を透過した第2の色光G及び第3の色光Yを光変調装置400の方へ反射する。
前述したように、前段光分離光学系210はダイクロイックミラー212と反射ミラー214を備え、後段光分離光学系220はダイクロイックミラー222と反射ミラー224を備えている。ダイクロイックミラー212の反射面は反射ミラー214の反射面と平行ではなく、かつ、ダイクロイックミラー222の反射面は反射ミラー224の反射面と平行ではない。そのため、図2に示した第1の色光Bの光軸と第2の色光Gの光軸と第3の色光Yの光軸と第4の色光Rの光軸とは、実際には互いに平行ではない。y軸方向から見たとき、第1の前段分離光BGと第2の前段分離光YRとは、第1の前段分離光BGの光軸と第2の前段分離光YRの光軸とが互いに近づいていくように進行する。また、z軸方向から見たとき、第1の色光Bと第2の色光Gとは、第1の色光Bの光軸と第2の色光Gの光軸とが互いに近づいていくように進行し、第3の色光Yと第4の色光Rとは、第3の色光Yの光軸と第4の色光Rの光軸とが互いに近づいていくように進行する。さらに、x軸方向から見たとき、第1の色光Bと第4の色光Rとは、第1の色光Bの光軸と第4の色光Rの光軸とが互いに近づいていくように進行し、第2の色光Gと第3の色光Yとは、第2の色光Gの光軸と第3の色光Yの光軸とが互いに近づいていくように進行する。つまり、第1の色光Bと第2の色光Gと第3の色光Yと第4の色光Rとは、光変調装置400の光軸に対して互いに異なる方向から光変調装置400に向かって進行する。第1の色光Bと第2の色光Gと第3の色光Yと第4の色光Rとがこのように進行するように、ダイクロイックミラー212と反射ミラー214とダイクロイックミラー222と反射ミラー224とを配置する。
光変調装置400は、複数の画素を有する。また、各画素は、第1の色光Bを変調する第1のサブ画素PB、第2の色光Gを変調する第2のサブ画素PG、第3の色光Yを変調する第3のサブ画素PY及び第4の色光Rを変調する第4のサブ画素PRを有する。画素における第1のサブ画素PB、第2のサブ画素PG、第3のサブ画素PY及び第4のサブ画素PRは、図3(c)に示すように二次元的(2行2列の正方形)に配列されている。
図4は、上記したとおり、実施形態1における光変調装置400付近の光の様子を示す図であるが、さらにいえば、光変調装置400と第1マイクロレンズアレイ300と第2マイクロレンズアレイ500の断面であって、第1のサブ画素PBと第4のサブ画素PRとを含み、かつyz平面と平行な断面の模式図である。図4では、複数の画素PXのうちz軸方向に互いに隣り合っている画素PX1と画素PX2とを示している。画素PX1は第1のサブ画素PB1と第2のサブ画素PG1と第3のサブ画素PY1と第4のサブ画素PR1とを含み、画素PX2は第1のサブ画素PB2と第2のサブ画素PG2と第3のサブ画素PY2と第4のサブ画素PR2とを含む。
ここでは、画素PX1を例にとって、第1マイクロレンズアレイ300が光分離光学系200からの光を色光ごとに集光する様子を説明する。第1マイクロレンズアレイ300は、光分離光学系200と光変調装置400との間の光路上、すなわち、光変調装置400の前段に設けられている。第1マイクロレンズアレイ300は、光変調装置400における1つの画素につき1つの第1マイクロレンズが対応するように、複数の第1マイクロレンズを有している。図4では、第1マイクロレンズ3021と第1マイクロレンズ3022とを図示しているが、実際には、第1マイクロレンズアレイ300の光軸に垂直な面(xz面)に沿って、光変調装置400における複数の画素の配置に対応するように複数の第1マイクロレンズが二次元的に配置されている。
すでに説明したように、x軸方向から見たとき、第1の色光Bと第4の色光Rとは、第1の色光Bの光軸と第4の色光Rの光軸とが互いに近づいていくように進行する。そのため、第1の色光Bのうちマイクロレンズ3021に入射した成分は、第1のサブ画素PB1に向かって集光され、第4の色光Rのうちマイクロレンズ3021に入射した成分は、第4のサブ画素PR1に向かって集光される。図4には示していないが、第2の色光Gのうちマイクロレンズ3021に入射した成分は、第2のサブ画素PG1に向かって集光され、第3の色光Yのうちマイクロレンズ3021に入射した成分は、第3のサブ画素PY1に向かって集光される。このようにして、第1マイクロレンズアレイ300は光分離光学系200からの光を色光ごとに集光する。
仮に、光分離光学系200を用いない場合には、図3(a)に示したように、照明装置100からの光BGYRが画素PX内の一点に集光される。また、前段光分離光学系210のみを用いる場合には、図3(b)に示したように、第1の前段分離光BGと第2の前段分離光YRとが、画素PX内のz軸方向に互いに異なる位置にそれぞれ集光される。さらに後段光分離光学系220を用いることによって、図3(c)に示したように、第1の色光Bが第1のサブ画素PB1に向かって集光され、第2の色光Gが第2のサブ画素PG1に向かって集光され、第3の色光Yが第3のサブ画素PY1に向かって集光され、第4の色光Rが第4のサブ画素PR1に向かって集光される。
なお、図示を省略したが、光変調装置400の前段には入射側偏光板が介在配置され、光変調装置400の後段には射出側偏光板が配置されている。これら入射側偏光板、光変調装置及び射出側偏光板によって、入射された各色光の光変調が行われる。
光変調装置は、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を密閉封入した透過型の液晶光変調装置であり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に応じて直線偏光の偏光方向を変調する。
第2マイクロレンズアレイ500は、図4に示すように、第1マイクロレンズアレイ300とは光変調装置400を挟んで反対側に設けられている。第2マイクロレンズアレイ500は、光変調装置400における1つの画素につき1つの第2マイクロレンズが対応するように、複数の第2マイクロレンズを有している。図4では、第2マイクロレンズ5021と第2マイクロレンズ5022を図示しているが、実際には、第2マイクロレンズアレイ500の光軸に垂直な面(xz面)に沿って、光変調装置400の複数の画素の配置に対応するように複数の第2マイクロレンズが二次元的に配置されている。
ここでは、マイクロレンズ5021を例にとって、本発明の効果を説明する。第2マイクロレンズアレイ500は、第1のサブ画素PB1を透過した第1の色光Bの主光線、第2のサブ画素PG1を透過した第2の色光Gの主光線、第3のサブ画素PY1を透過した第3の色光Yの主光線および第4のサブ画素PR1を透過した第4の色光Rの主光線がマイクロレンズ5021に入射するように配置されている。
x軸方向から見たとき、第2マイクロレンズ5021は、第1のサブ画素PB1を透過した第1の色光Bの光軸と第4のサブ画素PR1を透過した第4の色光Rの光軸とのなす角が第2マイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第1の色光Bと第4の色光Rとを屈折させるとともに、第1の色光Bと第4の色光Rとを集光させる。同様に、x軸方向から見たとき、第2マイクロレンズ5021は、第2のサブ画素PG1を透過した第2の色光Gの光軸と第3のサブ画素PY1を透過した第3の色光Yの光軸とのなす角がマイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第2の色光Gと第3の色光Yとを屈折させるとともに、第2の色光Gと第3の色光Yとを集光させる。
また、z軸方向から見たとき、第2マイクロレンズ5021は、第1のサブ画素PB1を透過した第1の色光Bの光軸と第2のサブ画素PG1を透過した第2の色光Gの光軸とのなす角が第2マイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第1の色光Bと第2の色光Gとを屈折させるとともに、第1の色光Bと第2の色光Gとを集光させる。同様に、z軸方向から見たとき、第2マイクロレンズ5021は、第4のサブ画素PR1を透過した第4の色光Rの光軸と第3のサブ画素PY1を透過した第3の色光Yの光軸とのなす角が第2マイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第4の色光Rと第3の色光Yとを屈折させるとともに、第4の色光Rと第3の色光Yとを集光させる。
上記したように、第2マイクロレンズ5021は、任意の2の色光の光軸の互いになす角が第2マイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rを屈折させるとともに、第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rを集光させる。
屈折に関していえば、マイクロレンズ5021は、図4に示すように、第1のサブ画素からの第1の色光B、第2のサブ画素からの第2の色光G、第3のサブ画素Yからの第3の色光及び第4のサブ画素からの第4の色光Rを、光変調装置400の光軸(符号400ax参照。)とのなす角度が小さくなるように屈折させるともいえる。
第2マイクロレンズ5021は、光路後段側が凸の平凸レンズからなり、光路後段側が空気層と接している。なお、第2マイクロレンズ5021の光路前段側は平面となっており、第2マイクロレンズアレイ500は、この平面で光変調装置400に接して配置されている。
第2マイクロレンズ5021の材料としては、ガラス、樹脂、石英等、色光を透過させる種々の材料を用いることができる。
第1マイクロレンズアレイ300及び第2マイクロレンズアレイ500は、光変調装置400の光軸方向から見たとき、第1マイクロレンズ3021と第2マイクロレンズ510とが対向するように配置されている。
射出側偏光板を経てカラー画像となった光は、投写光学系600によって投写され、投写対象であるスクリーンSCR上で画像を形成する。
次に、実施形態1に係るプロジェクター1000の効果を説明する。
実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第2マイクロレンズ5021は、第1の色光Bの光軸、第2の色光Gの光軸、第3の色光Yの光軸及び第4の色光Rの光軸のうち、任意の2の色光の光軸の互いになす角が1の第2マイクロレンズ5021に入射する前よりも小さくなるように、第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rを屈折させるとともに、第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rを集光させる。つまり、第2マイクロレンズ5021は、各サブ画素からの各色光を光変調装置の光軸とのなす角度が小さくなるように屈折させるとともに、各色光を集光させる。そのため、投写画像として有効に用いることができる光を増やし、従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、光分離光学系200と、第1マイクロレンズアレイ300と、光変調装置400とを備えるため、従来のプロジェクターと同様に、複数の色光を分離せずに射出する照明装置を用いても、フルカラーの投写画像を得ることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、光分離光学系200は、照明装置100からの光を第1の色光B、第2の色光G、第3の色光Y及び第4の色光Rに分離し、画素は、第1のサブ画素、第2のサブ画素、第3のサブ画素及び第4のサブ画素を有するため、二次元的(2行2列)に配列されたサブ画素で光を変調することができ、他の数のサブ画素(例えば、一次元的に配列された3つのサブ画素)を用いる場合よりも、画像の解像度が低下しにくいプロジェクターとすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第2マイクロレンズアレイ500は、第1のサブ画素PB1を透過した第1の色光Bの主光線、第2のサブ画素PG1を透過した第2の色光Gの主光線、第3のサブ画素PY1を透過した第3の色光Yの主光線および第4のサブ画素PR1を透過した第4の色光Rの主光線がマイクロレンズ5021に入射するように配置されている。そのため、各サブ画素を透過した各色光を効率よく屈折させることができる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第1マイクロレンズアレイ300は画素1つにつき1つの第1マイクロレンズ3021を有し、第2マイクロレンズアレイ500は、画素1つにつき1つの第2マイクロレンズ5021を有する。そのため、サブ画素につき1つの第1マイクロレンズ及び第2マイクロレンズを用いるよりもマイクロレンズの数を減らしてコストを低減することが可能となる。また、複数の画素につき1つの第1マイクロレンズ及び第2マイクロレンズを用いるよりも光路設計を容易とすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、光分離光学系200は、前段光分離光学系210と、後段光分離光学系220とを備えるため、照明装置からの光を第1の色光Bと第2の色光Gと第3の色光Yと第4の色光Rとに分離し、かつ、当該4つの色光を二次元的に配列することが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第2マイクロレンズ5021は、光路後段側が凸の平凸レンズからなり、第2マイクロレンズアレイ500は、光変調装置400と接して配置されている。そのため、第2マイクロレンズアレイを固定するための特別な部材を用意することなく第2マイクロレンズアレイを配置することが可能となる。その結果、製造コストを低減することが可能なプロジェクターとすることが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第2マイクロレンズ5021は、光路後段側が空気層と接しているため、第2マイクロレンズと空気層との屈折率の差を利用して光をより強く屈折することが可能となる。その結果、第2マイクロレンズの設計の自由度(例えば、材料選択の余地)を大きくすることが可能となり、プロジェクターの製造コストを低減することが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクター1000によれば、第1の色光Bは青色光であり、第2の色光Gは緑色光であり、第3の色光Yは黄色光であり、第4の色光Rは赤色光であるため、視感度の高い緑色光及び黄色光を多く用いるため、より一層明るく見える投写画像を投写することが可能となる。
[比較例]
図5は、比較例における光変調装置400付近の光の様子を示す図である。
図6は、比較例に係るプロジェクター1000aが投写する光を説明するために示す図である。図6(a)はプロジェクター1000aがスクリーンSCRに投写する光全体を示す図であり、図6(b)はある1つの色光について光変調装置400透過後の角度分布を示す図である。なお、図6に示す光の様子はシミュレーションにより得たものであり、色が薄いほど光の強度が高い(つまり、明るい)ことを示す。後述する図7に関しても同様である。図6(b)及び後述する図7(b)において、符号Cで示す円は光の位置関係を示すためのものであり、光の明暗の様子を示すものではない。
図7は、実施形態1に係るプロジェクター1000が投写する光を説明するために示す図である。図7(a)はプロジェクター1000がスクリーンSCRに投写する光全体を示す図であり、図7(b)はある1つの色光の光変調装置400透過後の角度分布を示す図である。
比較例においては、従来のプロジェクターと同様の構成を有するプロジェクター1000a(全体の図示は省略する。)と、実施形態1に係るプロジェクター1000とについて、光の様子を確認するためにシミュレーションを行った。
比較例に係るプロジェクター1000aについては、第2マイクロレンズアレイ以外は実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するものとして上記シミュレーションを行った。すなわち、比較例に係るプロジェクター1000aは、図5に示すように、第2マイクロレンズアレイを備えない。
前述したように、第1の色光Bと第2の色光Gと第3の色光Yと第4の色光Rとは、光変調装置400の光軸(符号400ax参照。)に対して互いに異なる方向から光変調装置400に向かって進行する。そのため、従来例に係るプロジェクター1000aでは、図6(b)に示すように主光線がセンターから偏ってしまい、光変調装置400透過後の各色光は符号Cで示す円から互いに異なる方向にずれた位置に投写される(なお、図6(b)では1つの色光についてのみ示してある。)。その結果、4つの色光が互いに重なっている領域しか投写画像として利用することができないため、全体として光の利用効率が低い。しかし、本発明に係るプロジェクターであるプロジェクター1000においては、図7(b)に示すように主光線がセンター付近に集まってきており、4つの色光を符号Cで示す円にほぼ重なるように投写することができるため、光の利用効率が高くなる。このように、実施形態1に係るプロジェクター1000では、第2マイクロレンズ(例えば、第2マイクロレンズ5021)は、サブ画素からの各色光の互いになす角度が小さくなるように屈折させる(また、光変調装置の光軸とのなす角度が小さくなるように屈折させる)とともに、各色光を集光させる。そのため、投写画像として有効に用いることができる光を増やし、従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能となることが確認できた。
[実施形態2]
図8は、実施形態2における光変調装置400付近の光の様子を示す図であり、実施形態1における図4に相当する。
実施形態2に係るプロジェクター1002は、基本的には実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するが、第2マイクロレンズアレイの構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なる。すなわち、実施形態2に係るプロジェクター1002においては、図8に示すように、第2マイクロレンズアレイ510における第2マイクロレンズ(第2マイクロレンズ5121,5122のみを図示する。)は、光路前段側が凸の平凸レンズからなる。これに伴って、プロジェクター1002は、光変調装置400と第2マイクロレンズアレイ510との間に、第2マイクロレンズよりも屈折率が低い物質からなる低屈折率層514をさらに備える。第2マイクロレンズアレイ510は、低屈折率層514と接して配置されている。低屈折率層514は、空気からなる。
上記のように、実施形態2に係るプロジェクター1002は、第2マイクロレンズアレイ510の構成が実施形態1に係るプロジェクター1000の場合とは異なるが、第2マイクロレンズアレイ510は実施形態1における第2マイクロレンズアレイ500と同様な効果を有する。そのため、実施形態2に係るプロジェクター1002は、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様に、投写画像として有効に用いることができる光を増やし、従来のプロジェクターよりも投写画像の明るさを一層明るくすることが可能となる。
また、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、第2マイクロレンズは、光路前段側が凸の平凸レンズからなる。また、プロジェクター1002は、光変調装置400と第2マイクロレンズアレイ510との間に、第2マイクロレンズ5021よりも屈折率が低い物質からなる低屈折率層514をさらに備え、第2マイクロレンズアレイ510は、低屈折率層514と接して配置されている。そのため、第2マイクロレンズアレイの後段を平坦な面とすることが可能となり、その結果、メンテナンス性に優れたプロジェクターとすることが可能となる。
また、実施形態2に係るプロジェクター1002によれば、低屈折率層514は空気からなるため、第2マイクロレンズと低屈折率層との屈折率の差を利用して光をより強く屈折することが可能となる。その結果、第2マイクロレンズの設計の自由度を大きくすることが可能となり、プロジェクターの製造コストを低減することが可能となる。
なお、実施形態2に係るプロジェクター1002は、第2マイクロレンズアレイの構成以外の点においては、実施形態1に係るプロジェクター1000と同様の構成を有するため、実施形態1に係るプロジェクター1000が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する。
以上、本発明を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の様態において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態において記載した各構成要素の寸法、個数、材質及び形状は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
(2)実施形態2においては、空気からなる低屈折率層514を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、樹脂からなる低屈折率層を用いてもよい。このような構成とすることにより、樹脂を固定部材として用いることが可能であるため、第2マイクロレンズアレイを固定するための特別な部材を用意することなく第2マイクロレンズアレイを配置することが可能となり、その結果、製造コストを低減することが可能なプロジェクターとすることが可能となる。
(3)上記各実施形態においては、第3の色光として黄色光を用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第3の色光として緑色光を用いてもよい。このような構成とすることにより、視感度の高い緑色光を多く用いるため、より一層明るく見える投写画像を投写することが可能となる。
(4)上記各実施形態においては、1つの画素につき1つの第1マイクロレンズを有する第1マイクロレンズアレイを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。第1マイクロレンズアレイは画素と対応する第1マイクロレンズを有していればよく、画素の数より多い第1マイクロレンズを有する第1マイクロレンズアレイを用いてもよい。これは、第2マイクロレンズアレイについても同様である。
(5)上記実施形態においては、発光部から射出される光のうち、リフレクターには直接入射しない光の一部又は全部を反射する副鏡をさらに備える光源装置を用いてもよい。
(6)上記実施形態においては、反射面が楕円面からなるリフレクターを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、反射面が放物面からなるリフレクターを用いてもよい。この場合、リフレクターから平行光を射出することが可能であるため、実施形態における凹レンズ90に該当する光学要素は備えなくてもよい。
(7)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクターに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクターに適用する場合にも可能である。
10…発光管、20…リフレクター、22…反射面、90…凹レンズ、100…照明装置、100ax…照明光軸、110…光源装置、120…第1レンズアレイ、122…第1小レンズ、130…第2レンズアレイ、132…第2小レンズ、140…偏光変換素子、150…重畳レンズ、200…光分離光学系、210…前段光分離光学系、212,222…ダイクロイックミラー、214,224…反射ミラー、220…後段光分離光学系、300…前段マイクロレンズアレイ、3021,3022…前段マイクロレンズ、400…光変調装置、500,510…後段マイクロレンズアレイ、5021,5022,5121,5122…後段マイクロレンズ、514…低屈折率層、600…投写光学系、1000…プロジェクター、SCR…スクリーン

Claims (11)

  1. 照明装置と、
    前記照明装置からの光が入射する光分離光学系と、
    複数の画素を有する光変調装置と、
    前記光分離光学系と前記光変調装置との間の光路上に設けられ、複数の第1マイクロレンズを有する第1マイクロレンズアレイと、
    前記第1マイクロレンズアレイとは前記光変調装置を挟んで反対側に設けられ、複数の第2マイクロレンズを有する第2マイクロレンズアレイと、
    を備えるプロジェクターであって、
    前記光分離光学系は、前記照明装置からの光を第1の色光、第2の色光、第3の色光及び第4の色光に分離し、
    前記複数の画素のうち1の画素は、前記第1の色光を変調する第1のサブ画素、前記第2の色光を変調する第2のサブ画素、前記第3の色光を変調する第3のサブ画素及び前記第4の色光を変調する第4のサブ画素を有し、
    前記複数の第1マイクロレンズのうち1の第1マイクロレンズは、前記第1の色光を前記第1のサブ画素に入射させ、前記第2の色光を前記第2のサブ画素に入射させ、前記第3の色光を前記第3のサブ画素に入射させ、かつ、前記第4の色光を前記第4のサブ画素に入射させ、
    前記複数の第2マイクロレンズのうち1の第2マイクロレンズは、前記第1の色光の光軸、前記第2の色光の光軸、前記第3の色光の光軸及び前記第4の色光の光軸のうち、任意の2の色光の光軸の互いになす角が前記1の第2マイクロレンズに入射する前よりも小さくなるように、前記第1の色光、前記第2の色光、前記第3の色光及び前記第4の色光を屈折させるとともに、前記第1の色光、前記第2の色光、前記第3の色光及び前記第4の色光を集光させることを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第2マイクロレンズは、前記第1のサブ画素を透過した前記第1の色光の主光線、前記第2のサブ画素を透過した前記第2の色光の主光線、前記第3のサブ画素を透過した前記第3の色光の主光線及び前記第4のサブ画素を透過した前記第4の色光の主光線が入射する位置に配置されていることを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項1又は2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1マイクロレンズアレイは、前記複数の画素のうちの1つの画素につき1つの第1マイクロレンズを有し、
    前記第2マイクロレンズアレイは、前記複数の画素のうちの1つの画素につき1つの第2マイクロレンズを有することを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記光分離光学系は、
    前記照明装置からの光を、前記第1の色光及び前記第2の色光を含む第1の前段分離光と、前記第3の色光及び前記第4の色光を含む第2の前段分離光とに分離する前段光分離光学系と、
    前記第1の前段分離光を前記第1の色光と前記第2の色光とに分離して、分離された前記第1の色光と前記第2の色光とを、前記照明装置の光軸及び前記第1の前段分離光の光軸を含む平面と交差する方向に射出するとともに、前記第2の前段分離光を前記第3の色光と前記第4の色光とに分離して、分離された前記第3の色光と前記第4の色光とを前記平面と交差する方向に射出する後段光分離光学系とを備えることを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第2マイクロレンズは、光路後段側が凸の平凸レンズからなり、
    前記第2マイクロレンズアレイは、前記光変調装置と接して配置されていることを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項5に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第2マイクロレンズは、光路後段側が空気層と接していることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第2マイクロレンズは、光路前段側が凸の平凸レンズからなり、
    前記光変調装置と前記第2マイクロレンズアレイとの間に設けられた、前記第2マイクロレンズよりも屈折率が低い物質からなる低屈折率層をさらに備え、
    前記第2マイクロレンズアレイは、前記低屈折率層と接して配置されていることを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項7に記載のプロジェクターにおいて、
    前記低屈折率層は、空気からなることを特徴とするプロジェクター。
  9. 請求項7に記載のプロジェクターにおいて、
    前記低屈折率層は、樹脂からなることを特徴とするプロジェクター。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1の色光は、青色光であり、
    前記第2の色光は、緑色光であり、
    前記第3の色光は、黄色光であり、
    前記第4の色光は、赤色光であることを特徴とするプロジェクター。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1の色光は、青色光であり、
    前記第2の色光は、緑色光であり、
    前記第3の色光は、緑色光であり、
    前記第4の色光は、赤色光であることを特徴とするプロジェクター。
JP2011190406A 2011-09-01 2011-09-01 プロジェクター Withdrawn JP2013054091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190406A JP2013054091A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190406A JP2013054091A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 プロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013054091A true JP2013054091A (ja) 2013-03-21

Family

ID=48131163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190406A Withdrawn JP2013054091A (ja) 2011-09-01 2011-09-01 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013054091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10904498B2 (en) 2019-03-26 2021-01-26 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source module
US10928718B2 (en) 2019-02-05 2021-02-23 Seiko Epson Corporation Projector
US11412193B2 (en) 2019-02-01 2022-08-09 Seiko Epson Corporation Projector
WO2022268060A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Beijing Asu Tech Co.Ltd. Image projection apparatus and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11412193B2 (en) 2019-02-01 2022-08-09 Seiko Epson Corporation Projector
US10928718B2 (en) 2019-02-05 2021-02-23 Seiko Epson Corporation Projector
US10904498B2 (en) 2019-03-26 2021-01-26 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, projector, and light source module
WO2022268060A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-29 Beijing Asu Tech Co.Ltd. Image projection apparatus and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657449B2 (en) Projection type display apparatus
JP7119986B2 (ja) プロジェクター
JP5974527B2 (ja) プロジェクター
US8714747B2 (en) Projector having a first light separation optical system and a second light separation optical system
TWI570500B (zh) A light source device, a lighting device, and a projector
JP2020106692A (ja) プロジェクター
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
JP5807430B2 (ja) プロジェクター
JP7322691B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2013054091A (ja) プロジェクター
JP5532210B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US8398244B2 (en) Projector
CN112631046B (zh) 投影仪
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP5821364B2 (ja) プロジェクター
JP2004233442A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
JP7131590B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11454874B2 (en) Light source device and projector
US11442355B2 (en) Light source device and projector
US11480862B2 (en) Light source device and projector
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2009063893A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JP2001305485A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104