JP5494678B2 - 照明光学系およびプロジェクタ装置 - Google Patents

照明光学系およびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5494678B2
JP5494678B2 JP2012003059A JP2012003059A JP5494678B2 JP 5494678 B2 JP5494678 B2 JP 5494678B2 JP 2012003059 A JP2012003059 A JP 2012003059A JP 2012003059 A JP2012003059 A JP 2012003059A JP 5494678 B2 JP5494678 B2 JP 5494678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
illumination optical
side direction
irradiated region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012003059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012185480A (ja
Inventor
孝夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012003059A priority Critical patent/JP5494678B2/ja
Priority to EP12155327.5A priority patent/EP2490070B1/en
Priority to US13/398,823 priority patent/US8746892B2/en
Priority to CN201210035215.8A priority patent/CN102645831B/zh
Publication of JP2012185480A publication Critical patent/JP2012185480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494678B2 publication Critical patent/JP5494678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0977Reflective elements
    • G02B27/0983Reflective elements being curved
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1026Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
    • G02B27/1033Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Description

本発明は、照明光学系およびプロジェクタ装置に関する。
発光ダイオード(LED)等を光源とする照明光学系からの光を、反射型液晶素子(LCOS)やマイクロミラーデバイス等の表示素子に照射することにより、スクリーン等に画像を表示するプロジェクタ装置が知られている。例えば特許文献1には、光源からの光を自由曲面レンズにより矩形形状に集光し、反射型液晶素子(LCOS)に照射するプロジェクタ装置が記載されている。
特開2009−217060号公報
従来技術には、光源が所定方向に沿って複数の領域に分割された発光面を有している場合、被照明部材に分割パターンの像が形成され、照明ムラが生じてしまうという問題があった。
請求項1に係る発明は、所定方向に沿った分割線により複数の領域に分割された発光面を有する略矩形形状の光源と、長辺方向と短辺方向とを有する矩形形状の被照射領域を備えた被照明部材と、前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで前記発光面の結像位置を異ならせることにより、前記被照明部材に形成される前記光源の前記発光面の分割パターンの像が、前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで異なる拡大率で拡大するように前記被照射領域に照射する光学部材とを備え、前記光源は、前記被照射領域において前記所定方向と前記被照射領域の前記短辺方向とが略平行になるよう配置されることを特徴とする照明光学系である。
請求項2に係る発明は、長辺方向と短辺方向とを有する矩形形状の被照射領域を備えた被照明部材に光を照射する照明光学系であって、所定方向に沿った分割線により複数の領域に分割された発光面を有する略矩形形状の光源と、前記発光面からの光を集光して前記被照射領域に照射する光学部材と、を備え、前記光学部材は、前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで前記発光面の結像位置を異ならせることにより、前記発光面からの光の照射領域の輪郭形状が略矩形形状になるように集光し、前記光源は、前記被照射領域において前記所定方向と前記被照射領域の前記短辺方向とが略平行になるよう配置されることを特徴とする照明光学系である。
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の照明光学系を備えることを特徴とするプロジェクタ装置である。
本発明によれば、被照明部材に発光面の分割パターンの像が形成されることによる照明ムラを防止することができる。
第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。 第1の実施の形態に係る偏光変換素子の構成を示す断面図である。 偏光分離素子の側面図である。 第1集光レンズの構成を示す斜視図である。 発光部10aのx−z平面における断面図である。 光源10および表示素子40の平面図である。 光源10からの照明光の光路の、x−y平面における断面図である。 光源10からの照明光の光路の、x−z平面における断面図である。 第2の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。 第3の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。なお以下の説明で用いる各図面には、説明の便宜のため、各図面で共通のx軸、y軸、およびz軸を表す矢印を示している。図1は、第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。このプロジェクタ装置1は、光源10、照明光学系20、表示素子40、および投影光学系50を有する。光源10は高輝度LED等で構成され、照明光を放射する。照明光学系20は、光源10から射出された照明光を例えばLCOS(シリコン基板の上に液晶を形成した反射型の液晶表示パネル)などの反射型の表示素子である表示素子40に照射する。投影光学系50は、表示素子40で反射した光の像を実像として撮像面(スクリーン等)に拡大投影する。
照明光学系20は、集光レンズ群21、絞り24、偏光変換素子25、および偏光ビームスプリッタ30により構成される。これらの各部は、光源10側から光軸上に上記の順で並んで配置されている。また、集光レンズ群21は第1集光レンズ22および第2集光レンズ23からなり、偏光変換素子25は偏光分離素子26および半波長板27からなる。偏光ビームスプリッタ30は、P偏光成分の光のほとんどを透過させ、S偏光成分の光のほとんどを反射させる偏光分離面30aを有する。
投影光学系50は、偏光ビームスプリッタ30、偏光板51、および投影レンズ群52により構成される。これらの各部は、表示素子40側から光軸上に上記の順で並んで配置されている。なお投影光学系50と照明光学系20とは偏光ビームスプリッタ30を共用している。投影レンズ群52は少なくとも1枚のレンズから構成される。光源10は、発光部10aとカバー10bとから構成される。発光部10aは照明光を放射し、カバー10bは発光部10aを覆って保護する。本実施の形態に係る発光部10aは、発光面に所定のパターン形状が形成されたLEDチップである。このLEDチップは白色光を照射する、いわゆる白色発光ダイオードである。カバー10bは発光部10aから照射される照射光を透過する、透明な部材(例えば樹脂など)により構成されている。表示素子40は、偏光ビームスプリッタ30に対して、照明光学系20から出射した照明光のうち、偏光分離面30aで反射した光が照射される側に配置されている。
このような構成のプロジェクタ装置1において、光源10の発光部10aから放射された照明光は、集光レンズ群21で集光されて略平行光束にされた後、絞り24の開口部を通って偏光変換素子25に入射する。偏光変換素子25に入射した光はほとんどがS偏光成分で構成される光に変換され、偏光ビームスプリッタ30に入射する。この光は、偏光ビームスプリッタ30の偏光分離面30aで反射して表示素子40の表示面に照射される。
本実施の形態に係る表示素子40は、シリコン基板とガラス基板との間に液晶を介在させた液晶パネル(LCOS)であり、シリコン基板上にはTFT等のスイッチング素子や電極が画素の各サブピクセルに対応して設けられている。また、シリコン基板の最表面には光を反射させるアルミ層が形成されている。そして、透明電極が形成されたガラス基板との間に介在する液晶層を電気的に駆動して映像を表示させることができる。表示素子40は、不図示の駆動回路から入力される映像信号のレベルに基づいて表示素子40の各画素に設けられた電極への電圧の印加を制御する。映像信号のレベルに応じて表示素子40が各電極に電圧を印加すると、液晶層の液晶分子の配列が変化してこの液晶層が位相板の役目を果たすようになる。その結果、電圧印加状態に応じた映像パターンが表示素子40に形成され、空間光変調が行われる。
すなわち、表示素子40のガラス基板側から入射したS偏光成分の光は、シリコン基板側の反射面(アルミ層)で反射されて再びガラス基板から出射するが、その間に白画素部に入射したS偏光成分の光は偏光方向が90°回転されてP偏光成分の光に変調(偏光変換)される。一方、黒画素部に入射したS偏光成分の光は偏光状態が変化せず、S偏光成分のまま出射される。なお、表示素子40は、カラーフィルタを備えたカラー表示のLCOSを用いることで、カラー画像の表示が可能になる。
表示素子40で反射された光は、再び偏光ビームスプリッタ30に入射する。ここで、表示素子40の黒画素部を透過したS偏光成分の光のほとんどは、偏光分離面30aで反射されて光源10側へと戻る。一方、表示素子40の白画素部で変調されて出射されたP偏光成分の光は偏光分離面30aを透過した後、偏光板51を透過し、投影レンズ群52により不図示のスクリーンに投影される。その結果、表示素子40に表示された画像の拡大画像がスクリーン上に投影される。なお、偏光ビームスプリッタ30の出射面側に設けられた偏光板51は、偏光ビームスプリッタ30の偏光分離面30aで反射されずに透過したS偏光成分の光(黒画素部を透過した光)を除去するものである。偏光板51を設けることで、画像の投影に必要のないS偏光成分の光が除去され、投影画像のコントラスト比を高くすることができる。
次に、上述のプロジェクタ装置1の照明光学系20に用いられる第1の実施形態に係る偏光変換素子25について、図2および図3を用いて説明する。偏光変換素子25は、上述のように偏光分離素子26と、半波長板27とから構成されている。
偏光分離素子26は、第1のプリズム261、第2のプリズム262、第3のプリズム263、第4のプリズム264、および第5のプリズム265により構成されている。第1のプリズム261は、x−y平面における断面が略直角二等辺三角形状に形成されており、直角側の頂点は光源10側の光軸上に、当該直角に対向する辺を形成する面(第1の射出面26c)が表示素子40側に、それぞれ配置されている。第2のプリズム262および第3のプリズム263は、x−y平面における断面が略台形状に形成されており、第1のプリズム261の直角を挟む辺を形成する2つの面(第1の偏光分離面26b1、26b2)の各々に接合されている。第4のプリズム264および第5のプリズム265は、それぞれ第2のプリズム262および第3のプリズム263における上記第1の偏光分離面26b1、26b2を形成する面と対向する面(第2の偏光分離面26d1,26d2)の各々に接合されている。
なお、第2のプリズム262および第3のプリズム263の光源10側の面は、光源10側の光軸上に配置されている第1のプリズム261の直角側の頂点から光軸と垂直に交わる面であって、入射面26aを構成している。入射面26aは、第1の射出面26cに対し平行に位置し、第1の射出面26cと略同一形状に形成され、且つ、光源10側から見たときに第1の射出面26cとほぼ重なるように配置されている。第2のプリズム262および第3のプリズム263の表示素子40側の面は、第2の射出面26e1,26e2を構成しており、第1の射出面26cを延長した面内よりやや光源10側に傾斜するように配置されている。第1の偏光分離面26b1,26b2と第2の偏光分離面26d1,26d2とは、第2のプリズム262および第3のプリズム263の台形断面の平行な辺を形成する面となっている。第1のプリズム261と第2のプリズム262および第3のプリズム263との間(接合面)、および、第2のプリズム262および第3のプリズム263と第4のプリズム264および第5のプリズム265との間(接合面)にはそれぞれ偏光分離膜が形成されて、上述の第1の偏光分離面26b1、26b2および第2の偏光分離面26d1,26d2が構成されている。ここで偏光分離膜は、透過する光のうち、P偏光成分の光のほとんどを透過し、S偏光成分の光のほとんどを反射する性質を有するものである。
この偏光分離素子26に形成された第2の射出面26e1,26e2は、図2に示すように、入射面26aと対向する位置において、中心側から外側に向かって、やや光源側に傾斜するように配置されており、正の屈折力を有するように構成されている。
このような構成の偏光分離素子26によると、入射面26aから入射した照明光のうちP偏光成分の光は、第1の偏光分離面26b1,26b2を透過して第1の射出面26cから出射する。一方でS偏光成分の光は、第1の偏光分離面26b1,26b2で反射し、さらに第2の偏光分離面26d1,26d2で反射して第2の射出面26e1,26e2から出射する。このとき、上述のように、第2の射出面26e1,26e2は、正の屈折力を有するように構成されている。従って、第2の射出面26e1,26e2から出射する照明光(S偏光成分の光)は、平面視において中心方向(光軸方向)に斜めに射出されることになる。
半波長板27は、透過する光を半波長回転させる回転面としての機能を有している。半波長板27は偏光分離素子26の第1の射出面26cと略同一形状で、第1の射出面26cと略平行に配置されている。そのため、第1の射出面26cを出射したP偏光成分の光は、半波長回転されてS偏光成分の光に偏光される。半波長板27をこのように配置することにより、半波長板27を出射する光は、第2の射出面26e1,26e2を出射したS偏光成分の光とともにS偏光成分となる。従って、この偏光変換素子25を透過した照明光は、そのほとんどがS偏光成分で構成される光に変換されることとなる。
なお、絞り24の開口部24aは、偏光分離素子26の入射面26aと略同一形状に形成されており、光源10から出射して集光レンズ群21で集光された照明光のうち、偏光分離素子26の入射面26a以外に入射する光を制限するように構成されている。そのため、上述の経路を通らずに出射するP偏光成分の光が制限されるので、偏光変換素子25を出射する照明光に含まれるP偏光成分の光を低減させることができ、スクリーンに投影される投影画像のコントラスト比を高くすることができる。
図1および図2から明らかなように、偏光変換素子25から出射する照明光の光束径(z軸方向の照明光の幅)は、入射する光の光束径よりも広くなる。このため、偏光変換素子25の第2の射出面26e1、26e2から出射される照明光を平面視において中心方向(光軸方向)に傾けて出射するように、この第2の射出面26e1、26e2に正の屈折力を持たせることにより、第2の射出面26e1、26e2から出射されて表示素子40における表示面40a(被照明部材における被照射領域であって、画像が表示される領域)に照射される照明光の照射領域を中心側に狭めることができる。つまり、表示面40aの外側に照射される照明光を少なくして、この照明光の利用効率を高めることができる。特に、第2の射出面26e1、26e2を正の屈折力を有するように、入射面26aと対向する側において、中心側から外側に向かってやや傾斜するような面とすることで、照明光が表示素子40に照射される領域をこの第2の射出面26e1、26e2の傾斜によって調整できるので、この偏光分離素子26の製作を容易にすることができる。
このように、プロジェクタ装置1を構成する照明光学系20に偏光変換素子25を設け、光源10から出射した照明光をS偏光成分とP偏光成分の光に分離し、S偏光成分の光はそのまま出射させ、P偏光成分の光はS偏光成分の光に変換することにより、偏光ビームスプリッタ30の偏光分離面30aを透過して表示素子40に照射されない光を少なくして、照明光の利用効率を高めることができる。これにより、輝度の小さい光源10を用いても明るい画像を投影することができ、光源10で消費される電力を少なくすることができる。また、光源10から放射される光の利用効率を高めることにより、このプロジェクタ装置1の発熱を抑えることができ、このプロジェクタ装置1の小型化が可能となる。さらに、偏光変換素子25を構成する偏光分離素子26において、第2の射出面26e1,26e2に正の屈折力を持たせることにより、照明光を表示素子40の表示面40aに照射することができるのでさらに照明光の利用効率を高くすることができる。
ここで、表示素子40の表示面40aは略矩形形状をしている。光源10から放射された照明光を効率良く表示面40aに照射するためには、光源10から円錐状に放射された照明光の輪郭形状を、表示素子40の表示面40aと略同一の輪郭形状で且つ略同一の大きさに変換する必要がある。そのため、このプロジェクタ装置1においては、図4に示すように、集光レンズ群21を構成する第1集光レンズ22および第2集光レンズ23のうち最も光源10側の面、すなわち、第1集光レンズ22の光源10側の面22aを、光軸回りの回転角により異なる屈折力を有する自由曲面として形成して、この第1集光レンズ22を自由曲面集光レンズとして構成している。この自由曲面22aにより、光源10から放射された照明光を、照度が均一になるようにするとともに、輪郭形状を表示素子40の表示面40aの輪郭形状と相似となる矩形形状に変換し、集光レンズ群21の他のレンズ面でさらに集光させて、表示素子40の表示面40aと略同一形状・略同一大きさとして照射するように構成されている。
具体的には、光軸を切るとともに、発光部10a、自由曲面22a、および表示素子40の表示面40aと交差する仮想平面を考え、発光部10aのうち、この仮想平面と交差する領域から放射された照明光を、自由曲面22aのうち、仮想平面と交差する領域で集光し、表示素子40の表示面40aのうち、仮想平面と交差する領域に照明するように他のレンズ面のパワーを考慮して自由曲面22aを決定する。そして、この仮想平面を光軸に対して所定の角度ずつ回転させ、各回転角毎に自由曲面22aを決定する。この光軸周りの回転角θは、表示素子40の表示面40aの長辺方向をy軸とし、短辺方向をz軸とし、光軸方向をx軸とすると、この表示面40aの長辺方向(y軸方向)はθ=0°となり、短辺方向(z軸方向)はθ=90°となる。そして、例えば、長辺と短辺の比が4:3の表示面40aを有する表示素子40の場合、この表示面40aの対角方向はθ=36.87°となる。
このように、集光レンズ群21の少なくとも何れかのレンズ面を自由曲面とし、光源10から円錐状に放射される照明光の輪郭形状を表示素子40の表示面40aと略同一の矩形形状に変換するとともに、照度が均一化するように構成することによっても、光源10から放射された光の損失を少なくして照明光として利用することができ、輝度の小さい光源10を用いて、この光源10で消費される電力を少なくすることができる。さらに、光源10から放射される光の損失を少なくすることにより、このプロジェクタ装置1の発熱を抑えることができ、このプロジェクタ装置1を小型化することが可能となる。このように、自由曲面22aを集光レンズ群21に設けることにより、集光レンズ群21の機能うち、自由曲面22aには照明光の輪郭形状の変形機能と照度の均一化機能を分担させ、集光機能は集光レンズ群21の他のレンズ面に分担させることができるので、自由曲面22aの設計の自由度を向上させることができるとともに、その設計も容易に行うことができる。また、集光レンズ群21により照明光の輪郭形状を略矩形形状にすることにより、絞り24を設けなくても偏光変換素子25(偏光分離素子26)の入射面26a内に照明光を入射させることができる。
次に、発光部10aの構造について詳述する。図5は、発光部10aのx−z平面における断面図である。本実施形態における発光部10aは、p型電極11、p型半導体12、発光層13、n型半導体14、およびn型電極15が積層されたLEDチップである。p型電極11とn型電極15との間に電圧を印加すると、p型半導体12とn型半導体14との間に位置する発光層13が発光し、p型電極11側の発光面から照明光が照射される。
p型電極11は、光取り出し効率を高めると共に電流密度を均一にするため、p型半導体12の表面に直線状に整然と配列されている。このため、発光部10aの発光面には、p型電極11に起因するパターン形状が形成されることになる。
図6(a)は、光源10を照明光が射出される側(偏光ビームスプリッタ30側)から見た図である。図6(a)に示すように、本実施形態に係る発光部10aの発光面はほぼ正方形の形状であり、y軸方向(図1における前後方向、図6(a)における左右方向)に沿った2つの分割線16(p型電極11による)により3つの領域に分割されている。
図6(b)は、表示素子40を表示面40a側(偏光ビームスプリッタ30側)から見た図である。本実施形態に係る表示面40aは、長辺方向LSと短辺方向SSとを有する矩形形状となっている。長辺と短辺の比率は、例えば4:3である。
発光部10aの発光面に何らかのパターンが形成されている場合、このパターンが表示面40aに投影されると、当該パターンに対応する部分だけ光量が不足し、投影面に照明ムラが現れてしまう。本実施形態においては、光源10を、表示面40aにおいて分割線16の方向と表示面40aの短辺方向SSとが略平行になるよう配置している。このようにすることで、LEDチップのチップパターンが表示面40aに結像されにくくなる。以下、チップパターンが結像されにくくなる理由について説明する。
図7および図8は、光源10からの照明光の光路を示す断面図である。図7はx−y平面における断面図であり、図8はx−z平面における断面図である。なお図7および図8では、説明を簡単にするため、偏光ビームスプリッタ30が有する偏光分離面30aを省略して各部を書き表している。
前述の通り、集光レンズ群21は、正方形の発光部10aから円錐状に放射された照明光の輪郭形状を、表示面40aと略同一の輪郭形状で且つ略同一の大きさに変換する。発光部10aの大きさは表示面40aよりも小さいので、発光面に形成されているパターン形状が大きく引き延ばされて表示面40aに投影されることになる。一方で、表示面40aは長方形形状を有するので、図7および図8に示すように、短辺方向SSと長辺方向LSとで発光面のパターン形状を引き延ばす倍率が異なっている。
発光面のパターン形状が結像される位置は、図7および図8から明らかなように、短辺方向SSの方が表示面40aから近くなる。すなわち、短辺方向SSにおいて、長辺方向LSよりも発光面のパターン形状が明瞭に結像する。本実施形態では、光源10を、表示面40aにおいて分割線16の方向(y軸方向)と表示面40aの短辺方向SSとが略平行になるよう配置している。このように各部材を配置することで、分割線16が表示面40aにおいて結像しにくくなるので、表示面40aにおいて照明ムラが発生しにくくなる。
上述した第1の実施の形態によるプロジェクタ装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)プロジェクタ装置1は、長辺方向LSと短辺方向SSとを有する矩形形状の表示面40aを備えた表示素子40に光を照射する照明光学系を有する。この照明光学系は、y軸方向に沿った分割線により3つの領域に分割された発光面を有する正方形の発光部10aと、発光面からの光を集光して表示面40aに照射する集光レンズ群21とを備える。集光レンズ群21は、表示面40aの長辺方向LSと短辺方向SSとで発光面の結像位置を異ならせることにより、発光面からの光の照射領域の輪郭形状が略矩形形状になるように集光し、発光部10aは、表示面40aにおいてy軸方向と短辺方向SSとが略平行になるように配置される。このようにしたので、被照明部材に発光面の分割パターンの像が形成されることによる照明ムラが防止される。
(2)集光レンズ群21は、発光部10aからの光を、表示面40aの短辺方向SSに対応する方向の長さが表示面40aの長辺方向LSに対応する方向の長さよりも短くなるように集光する。このようにしたので、分割パターンが表示面40aにおいて明瞭に結像してしまうことを防止することができる。
(3)集光レンズ群21は、表示面40aの形状と略同一になるように発光部10aからの光を集光する自由曲面レンズである。このようにしたので、光源10からの光を効率よく利用することができる。
(4)集光レンズ群21と表示素子40との間には、表示素子40に照射される光の偏光方向を揃える偏光変換素子25が配置される。また、集光レンズ群21と表示素子40との間に配置された偏光分離素子26の第2の射出面26e1、26e2は、正の屈折力を有する。このようにしたので、光源10からの光の利用効率が向上する。
(第2の実施の形態)
図9は、本発明の第2の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。なお、以下の説明では、第1の実施の形態に係るプロジェクタ装置1と同等の機能を果たす部材については第1の実施の形態と同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態のプロジェクタ装置2は、図1に示す光源10に代えて、図9に示す光源100を有する。光源100は、赤色光を射出する赤色LED110、緑色光を射出する緑色LED120、青色光を射出する青色LED130、および、これら3つの色の光を合成するクロスダイクロプリズム140から構成される。赤色LED110は第1の実施の形態に係る光源10と同様に、発光部110aとカバー110bとから構成されており、発光部110aの発光面には発光部10aと同様のパターンが形成されている。緑色LED120および青色LED130についても同様である。
各LEDはそれぞれ、発光部110a、120a、130aの発光面に形成されている分割線の方向が、表示面40aの短辺方向SSと略平行になるように配置されている。つまり、発光部110aの発光面の分割線はx軸方向に、発光部120aの発光面の分割線はy軸方向に、発光部130aの発光面の分割線はx軸方向にそれぞれ沿っている。
上述した第2の実施の形態によれば、3灯のLEDを合成する光源であっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の第3の実施の形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系を、x−y平面から見た断面図である。本実施形態に係るプロジェクタ装置の照明光学系230は、赤、緑、青の各色光を時分割的に出射する光源部231と、全反射プリズム232と、保護部材233と、マイクロミラーデバイス234と、投影レンズ235とを有する。
光源部231は、時系列的に点灯される3つの高輝度LED231R、231G、231Bと、これらの高輝度LEDから出射された各々の光束をマイクロミラーデバイス234を照射するための略平行光束とする集光レンズ238と、各々の略平行光束を全反射プリズム232に向けて出射するクロスダイクロプリズム239と、から構成される。高輝度LED231Rは赤色LEDであり、赤色の光束を出射する。同様に、高輝度LED231Gは緑色LED、高輝度LED231Bは青色LEDであり、それぞれ緑色、青色の光束を出射する。これらの高輝度LEDから出射された光束は、各々の高輝度LEDの前方に配置された集光レンズ238により集光されて略平行光束となる。
なお、図10に示すように、これら3つの高輝度LED231R、231G、231Bと集光レンズ238との距離は均等でなく、高輝度LED231Rは0.48mm、高輝度LED231Gは0.37mm、高輝度LED231Bは0.25mmとなっている。これは、それぞれのLEDからの光束の投影時に軸上色収差が現れないようにするためである。
集光レンズ238から出射した3色のそれぞれの光束は、クロスダイクロプリズム239により、全反射プリズム232に向けて出射される。全反射プリズム232は、第1プリズム232aと第2プリズム232bとを0.02mmの間隔を空けて貼り合わせることにより構成されている。第1プリズム232aの光源部231側の面240は光源部231から出射される略平行光束の入射面であり、マイクロミラーデバイス234の表示領域の輪郭形状と略一致するように当該略平行光束を集光する自由曲面となっている。第2プリズム232bの投影レンズ235側の面242は非球面となっており、マイクロミラーデバイス234からの反射光は第2プリズム232bから出射される際、この非球面により収差が補正される。
保護部材233はマイクロミラーデバイス234の表示面を保護するための透明な部材である。マイクロミラーデバイス234は微少なミラーを二次元状に配列した反射型の表示素子である。なお本実施形態において、第1プリズム232aおよび第2プリズム232bはそれぞれ屈折率が約1.5309の樹脂(例えば、シクロオレフィンポリマー)または硝材により構成されている。同様に、クロスダイクロプリズム239は屈折率が約1.5187の、保護部材233は屈折率が約1.52の、集光レンズ238は屈折率が約1.6231の、樹脂または硝材によりそれぞれ構成されている。また、マイクロミラーデバイス234を構成する各ミラーは、反射面の傾斜角を+12度と−12度とに設定可能である。
次に、以上のように構成された照明光学系230の動作について説明する。プロジェクタ装置が高輝度LED231R、231G、231Bをシーケンシャルに点灯すると、これらの高輝度LEDからの光束は集光レンズ238を介してクロスダイクロプリズム239に入射する。
クロスダイクロプリズム239はこれらの光束を第1プリズム232aの面240に向けて出射する。この略平行光束は自由曲面である面240を介して全反射プリズム232に入射し、全反射面241により全反射して面244から出射し、保護部材233を介してマイクロミラーデバイス234の表示面に入射する。その反射光像は面244から全反射プリズム232に入射し、全反射面241を透過して非球面である面242から出射する。その後、この反射光像は、投影レンズ235を介してカメラ正面に投影される。
プロジェクタ装置の小型化のため、本実施形態の光源部231は、出射光軸243がマイクロミラーデバイス234の入射面(面244)に対してマイクロミラーデバイス234の方向(図10に矢印246で示す方向)に約10.59度だけ傾くよう配置されている。
光源部231からの出射光軸243をこのように傾けると、全反射面241により全反射された略平行光束の出射面(面244)と全反射面241とのなす頂角245が、出射光軸243とマイクロミラーデバイス234の入射面(面244)とが並行する場合と比べて小さくなる。その結果、全反射プリズム232を、出射光軸243とマイクロミラーデバイス234の入射面(面244)とが並行する場合と比べて小型化することができる。
本実施形態のマイクロミラーデバイス234の表示領域の輪郭形状は、図6(b)に示した第1の実施の形態に係る表示素子40の表示面40aと同様の略矩形形状であり、紙面に平行な方向(x方向)が長辺、紙面の前後方向(y方向)が短辺である。第1プリズム232aの光源部231側の面240は自由曲面となっており、光源部231から出射される略平行光束はこの自由曲面により、マイクロミラーデバイス234の表示領域の輪郭形状と略一致するように集光される。
また、高輝度LED231R、231G、231Bは、それぞれ第2の実施の形態に係る赤色LED110、緑色LED120、青色LED130と同様に、発光面に図6(a)に示すパターンが形成されている。各LEDはそれぞれ、発光面に形成されている分割線の方向が、マイクロミラーデバイス234の表示領域の短辺方向と略平行になるように配置されている。つまり、高輝度LED231Rの発光面の分割線はx軸方向に、高輝度LED231Gの発光面の分割線はy軸方向に、高輝度LED231Bの発光面の分割線はx軸方向にそれぞれ沿っている。
上述した第3の実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の作用効果が得られる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述の各実施形態では、表示素子40の表示面40aが4:3の縦横比の矩形形状を有していたが、表示面40aの形状はこのような形状でなくてもよい。具体的には、長辺方向と短辺方向とを有する矩形形状であれば、どのような形状であってもよい。
(変形例2)
表示素子40は反射型の液晶素子であるLCOS(Liquid Crystal on Silicon)以外の表示素子であってもよい。例えば、反射型の表示素子である
DMD(Digital Mirror Device)であってもよいし、透過型の液晶素子であるLCD(Liquid Crystal Display)であってもよい。
(変形例3)
発光部10aの発光面の形状は矩形形状であればよく、上述の各実施形態のように正方形である必要はない。また、分割線により分割された領域の数は3つより多くても少なくてもよい。
(変形例4)
集光レンズ群21を単一の集光レンズで置き換えた場合であっても本発明を適用することが可能である。また、集光レンズ群21は、長辺方向と短辺方向とで発光面の結像位置を異ならせることにより、発光面からの光の照射領域の輪郭形状が略矩形形状になるように集光するレンズであれば、必ずしも表示面40aの形状と略同一になるように光源からの光を集光する自由曲面レンズを含んでいなくてよい。例えば、発光面からの光の照射領域の輪郭形状が表示面40aを含む楕円形状になるように集光するシリンドリカルレンズやアナモルフィックレンズであってもよい。このようなレンズを用いた場合であっても、発光面の結像位置が表示面40aの長辺方向と短辺方向とで異なるように構成することが可能であり、従って自由曲面レンズを用いた場合と同様の作用効果が得られる。
(変形例5)
上述した各実施の形態は、本発明に係る照明光学系を用いたプロジェクタ装置であった。本発明はプロジェクタ装置以外の装置で用いられる照明光学系にも適用することが可能である。例えば顕微鏡において、試料に光を照射するために用いられる照明光学系に対して本発明を適用しても、上述した各実施の形態と同様の作用効果が得られる。
(変形例6)
上述した各実施の形態では、偏光変換素子25により光源10から放射された照明光をS偏光成分の光に変換する場合について説明したが、照明光をP偏光成分の光に変換するように構成することも可能である。
(変形例7)
光源からの照明光は白色光でなくてもよい。例えば、赤色光を照射する赤色LEDのみを光源としてもよい。また、所定方向に沿った分割線により複数の領域に分割された発光面を有していれば、LED以外の部材を光源として利用することが可能である。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1、2…プロジェクタ装置、10、100…光源、10a、110a、120a、130a…発光部、10b、110b、120b、130b…カバー、20…照明光学系、21…集光レンズ群、22…第1集光レンズ、23…第2集光レンズ、24…絞り、25…偏光変換素子、26…偏光分離素子、27…半波長板、30…偏光ビームスプリッタ、40…表示素子、40a…表示面、50…投影光学系、51…偏光板、52…投影レンズ群

Claims (10)

  1. 所定方向に沿った分割線により複数の領域に分割された発光面を有する略矩形形状の光源と、
    長辺方向と短辺方向とを有する矩形形状の被照射領域を備えた被照明部材と、
    前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで前記発光面の結像位置を異ならせることにより、前記被照明部材に形成される前記光源の前記発光面の分割パターンの像が、前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで異なる拡大率で拡大するように前記被照射領域に照射する光学部材と、を備え、
    前記光源は、前記被照射領域において前記所定方向と前記被照射領域の前記短辺方向とが略平行になるよう配置されることを特徴とする照明光学系。
  2. 長辺方向と短辺方向とを有する矩形形状の被照射領域を備えた被照明部材に光を照射する照明光学系であって、
    所定方向に沿った分割線により複数の領域に分割された発光面を有する略矩形形状の光源と、
    前記発光面からの光を集光して前記被照射領域に照射する光学部材と、を備え、
    前記光学部材は、前記被照射領域の前記長辺方向と前記短辺方向とで前記発光面の結像位置を異ならせることにより、前記発光面からの光の照射領域の輪郭形状が略矩形形状になるように集光し、
    前記光源は、前記被照射領域において前記所定方向と前記被照射領域の前記短辺方向とが略平行になるよう配置されることを特徴とする照明光学系。
  3. 請求項1または2に記載の照明光学系において、
    前記光学部材は集光レンズであることを特徴とする照明光学系。
  4. 請求項2に記載の照明光学系において、
    前記光学部材は集光レンズであり、
    前記照射領域の輪郭形状は、前記被照射領域の短辺方向に対応する方向の長さが前記被照射領域の長辺方向に対応する方向の長さよりも短いことを特徴とする照明光学系。
  5. 請求項4に記載の照明光学系において、
    前記集光レンズは、前記照射領域の輪郭形状が前記被照射領域の形状と略同一になるように集光する自由曲面レンズ、前記照射領域の輪郭形状が前記被照射領域を含む楕円形状になるように集光するシリンドリカルレンズ、または前記照射領域の輪郭形状が前記被照射領域を含む楕円形状になるように集光するアナモルフィックレンズの少なくとも1つを含むことを特徴とする照明光学系。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明光学系において、
    前記光源は発光ダイオードを有することを特徴とする照明光学系。
  7. 請求項6に記載の照明光学系において、
    前記光源が有する発光ダイオードには、白色発光ダイオード、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード、または青色発光ダイオードの少なくとも1つが含まれることを特徴とする照明光学系。
  8. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の照明光学系において、
    前記集光レンズと前記被照明部材との間に配置され、前記被照明部材に照射される光の偏光方向を揃える偏光変換素子を更に備え、
    前記集光レンズと前記被照明部材との間に配置された光学部材の光学面の少なくとも1面は、正の屈折力を有することを特徴とする照明光学系。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の照明光学系を備えることを特徴とするプロジェクタ装置。
  10. 請求項9に記載のプロジェクタ装置において、
    前記被照明部材は反射型液晶素子またはマイクロミラーデバイスであることを特徴とするプロジェクタ装置。
JP2012003059A 2011-02-17 2012-01-11 照明光学系およびプロジェクタ装置 Active JP5494678B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003059A JP5494678B2 (ja) 2011-02-17 2012-01-11 照明光学系およびプロジェクタ装置
EP12155327.5A EP2490070B1 (en) 2011-02-17 2012-02-14 Illuminating optical system and projector device
US13/398,823 US8746892B2 (en) 2011-02-17 2012-02-16 Illuminating optical system and projector device
CN201210035215.8A CN102645831B (zh) 2011-02-17 2012-02-16 照明光学系统及投影机装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011032291 2011-02-17
JP2011032291 2011-02-17
JP2012003059A JP5494678B2 (ja) 2011-02-17 2012-01-11 照明光学系およびプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012185480A JP2012185480A (ja) 2012-09-27
JP5494678B2 true JP5494678B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45655709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003059A Active JP5494678B2 (ja) 2011-02-17 2012-01-11 照明光学系およびプロジェクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8746892B2 (ja)
EP (1) EP2490070B1 (ja)
JP (1) JP5494678B2 (ja)
CN (1) CN102645831B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541420B1 (ko) 2014-02-14 2015-08-03 국방과학연구소 비균등 광학소자가 적용된 적응광학 파면 보정장치
CN203811978U (zh) * 2014-05-15 2014-09-03 广景科技有限公司 Dlp 微型投影机
CN104155835B (zh) * 2014-08-15 2015-12-30 广景科技有限公司 Dlp微型投影机
PL3059631T3 (pl) * 2015-02-23 2018-06-29 Nokia Technologies Oy Urządzenia i sposoby dostarczania światła
US10152291B2 (en) * 2015-10-16 2018-12-11 Omnivision Technologies, Inc. Multi-projector display box for use in retail marketing
US10067314B2 (en) 2016-01-21 2018-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system and camera system including the lens system
EP3754407B1 (en) * 2018-02-12 2024-04-03 Matrixed Reality Technology Co., Ltd. Augmented reality device and optical system used therein
JP7040345B2 (ja) * 2018-07-30 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US11275253B2 (en) 2019-03-20 2022-03-15 Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser projector
WO2020186749A1 (zh) * 2019-03-20 2020-09-24 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影装置
US11079665B2 (en) 2019-03-20 2021-08-03 Hisense Laser Display Co., Ltd. Laser projection apparatus
WO2023278847A1 (en) * 2021-07-02 2023-01-05 Fluidigm Corporation An angled illumination system for microfluidic devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580104B2 (ja) * 1984-10-09 1997-02-12 ソニー株式会社 投射型デイスプレイ装置
JPH04218015A (ja) * 1990-07-27 1992-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 偏光変換素子及び表示装置
US5381278A (en) * 1991-05-07 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Polarization conversion unit, polarization illumination apparatus provided with the unit, and projector provided with the apparatus
US6162464A (en) 1997-03-31 2000-12-19 Inkine Pharmaceutical, Inc. Non-aqueous colonic purgative formulations
JP3989302B2 (ja) * 2002-05-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及びプロジェクタ装置
JP4274766B2 (ja) * 2002-09-12 2009-06-10 オリンパス株式会社 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
WO2004059366A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sanyo Electric Co., Ltd. 照明装置及び投写型映像表示装置
CN1732403A (zh) * 2002-12-26 2006-02-08 三洋电机株式会社 照明装置以及投射型图像显示装置
JP2004220015A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4686462B2 (ja) * 2003-09-30 2011-05-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶ディスプレイアプリケーション用光源アレイ
JP2005116684A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Seiko Epson Corp 固体発光素子およびプロジェクタ
JP2006084962A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
JP5012810B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 株式会社ニコン 画像測定器
JP5167873B2 (ja) 2008-03-11 2013-03-21 株式会社ニコン プロジェクタ装置
JP5493483B2 (ja) * 2008-07-24 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5344550B2 (ja) * 2008-08-26 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像投射装置及び画像表示システム
JP5277821B2 (ja) * 2008-09-17 2013-08-28 株式会社ニコン 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置
JP5217822B2 (ja) 2008-09-17 2013-06-19 株式会社ニコン プロジェクタ装置
JP5492582B2 (ja) * 2010-01-29 2014-05-14 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2012003059A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012185480A (ja) 2012-09-27
CN102645831A (zh) 2012-08-22
EP2490070A1 (en) 2012-08-22
EP2490070B1 (en) 2013-10-23
CN102645831B (zh) 2016-09-07
US20120212711A1 (en) 2012-08-23
US8746892B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
JP6056001B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
KR100813983B1 (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
JP4274766B2 (ja) 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
US20170343891A1 (en) Light source apparatus and projector
US8562152B2 (en) Collimator lens unit with aspheric surfaces for imparting a luminous flux density distribution
JP2007058163A (ja) 光源装置、光変調装置、表示装置、集光照明装置、及び投射型カラー表示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2022084619A (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP5217823B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2011022311A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた投写型表示装置
JPWO2020012751A1 (ja) 光源装置、および投写型表示装置
JP2009063892A (ja) プロジェクタ、光学素子及び光変調装置
JPWO2020054397A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2004233442A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JP5277821B2 (ja) 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置
JP5217822B2 (ja) プロジェクタ装置
JP5573025B2 (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2016212172A (ja) 照明光学系および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250