JPWO2020054397A1 - 光源装置及び投写型映像表示装置 - Google Patents

光源装置及び投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054397A1
JPWO2020054397A1 JP2020546828A JP2020546828A JPWO2020054397A1 JP WO2020054397 A1 JPWO2020054397 A1 JP WO2020054397A1 JP 2020546828 A JP2020546828 A JP 2020546828A JP 2020546828 A JP2020546828 A JP 2020546828A JP WO2020054397 A1 JPWO2020054397 A1 JP WO2020054397A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting devices
source device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020546828A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 孝明
孝明 田中
学 奥野
学 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020054397A1 publication Critical patent/JPWO2020054397A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成する。各発光装置は、基板と、基板上に配列された複数の発光素子及び複数のレンズとをそれぞれ備える。各発光装置は、光を出射する出射面において、発光領域及び非発光領域をそれぞれ有する。複数の発光装置のうちの少なくとも2つの発光装置は、各発光装置の出射面が所定距離を有して互いに平行になるように、かつ、光源装置の光軸に沿って見たときにおける各発光装置の発光領域の間の距離が、各発光装置の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置された発光装置群を構成する。

Description

本開示は、例えば、投写型映像表示装置の光源として使用される光源装置、並びに、そのような光源装置を備えた投写型映像表示装置に関する。
従来、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)及び液晶パネルなどのような光変調素子を備えた投写型映像表示装置のための光源として、発光ダイオード及び半導体レーザ素子などの長寿命の固体発光素子を備えたさまざまな光源装置が開示されている。
特許文献1は、小型化のために、基板と、複数の半導体レーザ素子と、複数のレンズを含むレンズアレイとを一体化した発光装置を開示している。
特許文献2は、固体光源からの青色光を、ダイクロイックミラー及び位相差板を用いて、その偏光に応じて、出力光と、蛍光体を励起するための光とに分離する小型の光源装置を開示している。
特許第6188132号公報 特開2014−209184号公報
特許文献1に開示されるような発光装置は、光を出射する出射面の領域のすべてが発光に寄与するわけではなく、出射面において発光領域及び非発光領域を有する。複数の小型の発光装置を配列して高輝度の光源装置を構成する場合、各発光装置からの合計の光束のサイズは非発光領域の分だけ余分に増大し、従って、光源装置のサイズも増大するという問題がある。従って、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することが求められる。
本開示の目的は、互いに一体化された基板、複数の発光素子、及び複数のレンズをそれぞれ備える複数の発光装置を備えた光源装置であって、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる光源装置を提供することにある。
本開示の一態様によれば、光源装置は、複数の発光装置を備える。各発光装置は、基板と、基板上に配列された複数の発光素子及び複数のレンズとをそれぞれ備える。各発光装置は、光を出射する出射面において、発光領域及び非発光領域をそれぞれ有する。複数の発光装置のうちの少なくとも2つの発光装置は、各発光装置の出射面が所定距離を有して互いに平行になるように、かつ、光源装置の光軸に沿って見たときにおける各発光装置の発光領域の間の距離が、各発光装置の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置された発光装置群を構成する。
本開示の一態様によれば、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
第1の実施形態に係る光源装置100の構成を示す概略図 図1の発光装置1の構成を示す平面図 図2のA−A’線における断面図 図1の発光装置1及び2の配置を示す図 図1の発光装置3及び4の配置を示す図 図1の発光装置1〜4によって発生される光束の配置を示す図 第2の実施形態に係る光源装置100Aの構成を示す概略図 図7の発光装置1A及び2Aの配置を示す図 図7の発光装置3A及び4Aの配置を示す図 図7の発光装置1A〜4Aによって発生される光束の配置を示す図 第3の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図 第4の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
[第1の実施形態]
[1−1.全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る光源装置100の構成を示す概略図である。光源装置100は、発光装置群11,12、レンズ31,32、第1の拡散板33、位相差板34、ダイクロイックミラー35、コンデンサレンズ36,37、蛍光体ホイール装置41、コンデンサレンズ42、第2の拡散板43、位相差板44、及び反射板45を備える。
[1−2.発光装置群の構成]
発光装置群11は2つの発光装置1及び2を含み、発光装置群12は2つの発光装置3及び4を含む。
図2は、図1の発光装置1の構成を示す平面図である。図3は、図2のA−A’線における断面図である。発光装置1は、基板51、複数の発光素子52、複数のレンズ53、筐体54、及び電極55を備える。発光装置1において、図2に示す面および図3における図示下面が、光を出射する出射面となっている。
基板51の上に、複数の発光素子52が配列される。本実施形態の例では、直交する格子の交点に20個(4個×5個)の発光素子52が配列される。
各発光素子52は、例えば、447nmから462nmの波長を有する青色光を発生する半導体レーザ素子である。
各レンズ53は、対応する発光素子52の上(図3における図示下方)に位置するように、筐体54の出射面に配列される。各レンズ53は、対応する発光素子52によって発生された光を平行光に変換するコリメートレンズである。
筐体54は、基板51及び各発光素子52を包囲する。
電極55は、筐体54の内部の各発光素子52に接続され、各発光素子52は、電極55を介して駆動される。
図2に示すように、発光装置1は、光を出射する出射面において、発光領域(すなわち、レンズ53が配列された領域)と、非発光領域(すなわち、筐体54のハッチングされた領域)とを有する。発光領域は、出射面において実質的に光が出射する領域であり、それぞれのレンズ53が配列された領域である。非発光領域は、出射面において実質的に光が出射されない領域であり、レンズ53が配列されていない領域である。発光装置1の出射面において、非発光領域は、発光領域の外周に隣接して配置されている。図2および図3の例では、非発光領域は、例えば、発光領域の外周全体を囲むように配置されている。また、発光領域および非発光領域はともに概ね矩形状の領域となっており、発光装置1の出射面の外縁は、例えば、非発光領域により画定されている。
他の発光装置2〜4もまた、発光装置1と同様に構成される。
図1の例では、発光装置1及び2はZ方向を光の出射方向としてYZ面に沿って直線偏光した光を発生し、発光装置3及び4はX方向を光の出射方向としてXY面に沿って直線偏光した光を発生する。また、図1の例では、発光装置1〜4は、発光装置3及び4から出射される光が、発光装置1及び2から出射される光に対して直交するように配置される。発光装置3及び4によって発生された光は、ミラー21及び22によってそれぞれ反射されることにより、発光装置1及び2から出射される光に平行した光とされる。なお、図1において、X方向とY方向とは互いに直交する方向であり、Z方向は、X方向およびY方向に直交する方向である。
図2の例では、非発光領域は、発光装置1の出射面の60%を占め、発光領域は、発光装置1の出射面の40%のみである。非発光領域は発光領域の約1.5倍の面積を有する。前述のように、複数の発光装置を配列して高輝度の光源装置を構成する場合、各発光装置からの合計の光束のサイズは非発光領域の分だけ余分に増大し、従って、光源装置のサイズも増大する。従って、本実施形態では、複数の発光装置1〜4からの光を空間的な無駄なく高効率に合成するための光源装置100の構成について説明する。
図4は、図1の発光装置1及び2の配置を示す図である。図4は、発光装置1及び2の各辺が互いに平行であり、発光装置2が、発光装置1の対角線の延長線上に位置する場合を示す。発光装置1及び2は、発光装置1の出射面と発光装置2の出射面とが所定距離を有して互いに平行になるように配置されている。すなわち、発光装置1の出射面と発光装置2の出射面とは、出射面に垂直な方向(すなわち、図1のZ方向)に離間しながら互いに平行に配置されている。さらに、発光装置1および2の光の出射方向(すなわち、各発光装置1及び2の出射面に垂直な方向(図1のZ方向))に沿って見たときにおける各発光装置1及び2の発光領域の間の距離d1が、各発光装置1及び2の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置される。また、各発光装置1及び2は、各発光装置1及び2の光の出射方向に沿って見たときに、一方の発光装置の発光領域を他方の発光装置によって覆うことなく、各発光装置1及び2の発光領域の間の距離d1を最小化するように配置されてもよい。このように発光装置1及び2を配置することにより、各発光装置1及び2の光の出射方向に沿って見たときに、少なくとも互いの非発光領域の一部を重ね合わせることができる。これにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置1及び2からの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群11から出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100のサイズを小さくすることができる。
図5は、図1の発光装置3及び4の配置を示す図である。図5は、発光装置3及び4の各辺が互いに平行であり、発光装置4が、発光装置3の対角線の延長線上に位置する場合を示す。発光装置3及び4は、発光装置3の出射面と発光装置4の出射面とが所定距離を有して互いに平行になるように配置されている。すなわち、発光装置3の出射面と発光装置4の出射面とは、出射面に垂直な方向(すなわち、図1のX方向)に離間しながら互いに平行に配置されている。さらに、発光装置3および4の光の出射方向(すなわち、各発光装置3及び4の出射面に垂直な方向(図1のX方向))に沿って見たときにおける各発光装置3及び4の発光領域の間の距離d2が、各発光装置3及び4の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置される。また、各発光装置3及び4は、各発光装置3及び4の光の出射方向に沿って見たときに、一方の発光装置の発光領域を他方の発光装置によって覆うことなく、各発光装置3及び4の発光領域の間の距離d2を最小化するように配置されてもよい。このように発光装置3及び4を配置することにより、各発光装置3及び4の光の出射方向に沿って見たときに、少なくとも互いの非発光領域の一部を重ね合わせることができる。これにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置3及び4からの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群12から出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100のサイズを小さくすることができる。
また、図1の例では、発光装置1および2における光の出射方向は、発光装置3および4における光の出射方向に対して直交している。すなわち、発光装置1〜4は、発光装置3及び4から出射される光束A3,A4が、発光装置1及び2から出射される光束A1,A2に対して直交するように配置される。
図6は、図1の発光装置1〜4によって発生される光束の配置を示す図である。光源装置100におけるレンズ31の中心を光軸A0(図1を参照)として、光源装置100の光軸A0に垂直な平面について、光軸A0を基準(原点)として第1象限から第4象限の領域について考える。発光装置1,2は、光源装置100の光軸A0に垂直な平面において第1象限及び第3象限に含まれる光束A1,A2をそれぞれ発生するように配置される。発光装置3及びミラー21は、発光装置3の出射面から出射した光をミラー21により反射することにより、光源装置100の光軸A0に垂直な平面において第2象限に含まれる光束A3を発生するように配置される。発光装置4及びミラー22は、発光装置4の出射面から出射した光をミラー22により反射することにより、光源装置100の光軸A0に垂直な平面において第4象限に含まれる光束A4を発生するように配置される。このように発光装置1〜4及びミラー21,22を配置することにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置1〜4からの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群11及び12から出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100のサイズを小さくすることができる。
発光装置3及び4によって発生された光は、ミラー21及び22によってそれぞれ反射されることにより、YZ面に沿って直線偏光する。従って、発光装置1及び2によって発生された光と、発光装置3及び4によって発生されてミラー21及び22によってそれぞれ反射された光とは、後段のダイクロイックミラー35の面に対してS偏光を有する。
第1の実施形態では、発光装置1を「第1の発光装置」ともいい、発光装置2を「第2の発光装置」ともいい、発光装置3を「第3の発光装置」ともいい、発光装置4を「第4の発光装置」ともいう。また、第1の実施形態では、発光装置群11を「第1の発光装置群」ともいい、発光装置群12を「第2の発光装置群」ともいう。また、第1の実施形態では、ミラー21を「第1のミラー」ともいい、ミラー22を「第2のミラー」ともいう。
[1−3.他の光学素子等の構成]
再び図1を参照すると、発光装置群11及び12から出射してミラー21及び22により合成された光束は、凸面を有するレンズ31及び凹面を有するレンズ32によって、さらに小径の光束に変換され、第1の拡散板33に入射する。
拡散板33は、ガラス製であり、その表面に微細な凹凸形状もしくはマイクロレンズ形状を有し、これにより入射光を拡散する。拡散板33は、その出射光が入射光の偏光特性を保持するように、十分に小さな拡散角度(すなわち、拡散された光の最大強度を基準として半分の強度を有する光の角度幅を示す半値角度幅)、例えば略3度の拡散角度を有する。拡散板33の出射光は第1の位相差板34に入射する。
位相差板34は、各発光素子52の発光中心波長の近傍において1/4波長の位相差を生じる位相差板である。位相差板34は、光の波長よりも小さい微細周期構造を有し、微細周期構造で生じる複屈折を利用して位相差を生じる。微細周期構造を有する位相差板34は、例えば無機材料で構成され、水晶などの無機光学結晶と同様に耐久性及び信頼性に優れ、比較的に安価である。位相差板34は、その光学軸の角度を調整することにより、後段のダイクロイックミラー35の面を基準とするS偏光成分とP偏光成分との比率を調整することができる。位相差板34の光学軸は、例えば、図1のX軸を基準として71.5度の角度を有するように配置され、このとき、S偏光の入射光を、82%のS偏光成分と18%のP偏光成分とを含む光に変換する。位相差板34の出射光はダイクロイックミラー35に入射する。
ダイクロイックミラー35は、波長447〜462nmの青色光が入射するとき、そのP偏光を高い透過率で透過し、そのS偏光を96%以上の高い反射率で反射させる特性を有する。さらに、ダイクロイックミラー35は、緑色光及び赤色光が入射するとき、そのP偏光及びS偏光をそれぞれ96%以上の高い透過率で透過する特性を有する。
位相差板34からダイクロイックミラー35に入射し、ダイクロイックミラー35で反射したS偏光の青色光は、コンデンサレンズ36及び37により集光され、蛍光体ホイール装置41に入射する。光強度の最大値に対して13.5%の光強度を有する領域の直径をスポット径と定義するとき、蛍光体ホイール装置41への入射光は、1.5mm〜2.5mmのスポット径を有する領域に入射する。拡散板33は、蛍光体ホイール装置41への入射光のスポット径が所望値になるように、光を拡散させる。
蛍光体ホイール装置41は、円形基板38、蛍光体層39、及びモータ40を備える。円形基板38は、例えばアルミニウムからなる。円形基板38の上には、可視光を反射する金属膜もしくは誘電体膜である反射膜が形成される。さらに、反射膜の上には、蛍光体層39が円環状に形成される。蛍光体層39には、例えば、青色光により励起され、緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光を発光するCe付活YAG系黄色蛍光体が形成される。この蛍光体の結晶母体の代表的な化学組成は、例えば、YAl12である。蛍光体層39は、ダイクロイックミラー35から入射した青色光によって励起されることにより、緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光を発生する。モータ40は、円形基板38を回転させる。円形基板38が回転することにより、ダイクロイックミラー35からの青色光が蛍光体層39に入射する位置が移動し、これにより、青色光によって励起されることによる蛍光体層39の温度上昇を抑制し、蛍光変換効率を安定に維持することができる。蛍光体層39によって発生した光の一部は−X方向に進み、他の一部は+X方向に進んで反射層によって−X方向に反射される。
蛍光体ホイール装置41から出射した黄色光は、自然光となり、再びコンデンサレンズ37及び36で集光されて略平行光に変換された後、ダイクロイックミラー35を透過する。
一方、位相差板34からダイクロイックミラー35に入射し、ダイクロイックミラー35を透過したP偏光の青色光は、コンデンサレンズ42に入射して集光される。コンデンサレンズ42の焦点距離は、反射板45の近傍に集光スポットを形成するように、例えば、40度以下の集光角度を有するように設定される。コンデンサレンズ42からの出射光は第2の拡散板43に入射する。
拡散板43は、ガラス製であり、その表面に微細な凹凸形状もしくはマイクロレンズ形状を有し、これにより入射光を拡散する。拡散板43は、入射光を拡散させて、光強度分布を均一化するとともに、レーザ光のスペックルを解消する。拡散板43は、その出射光が入射光の偏光特性を保持するように、十分に小さな拡散角度、例えば略4度の拡散角度を有する。拡散板43の出射光は第2の位相差板44に入射する。
位相差板44は、各発光素子52の発光中心波長の近傍において1/4波長の位相差を生じる位相差板である。位相差板44は、光の波長よりも小さい微細周期構造を有し、微細周期構造で生じる複屈折を利用して位相差を生じる。位相差板44の光学軸は、例えば、図1のX方向を基準として45度の角度を有するように配置され、このとき、S偏光の入射光を円偏光の出射光に変換する。微細周期構造を有する位相差板44は、入射角への依存性が非常に小さいので、平行光ではなく集光光又は発散光が入射する位置に配置されても、直線偏光の入射光を高効率で円偏光の出射光に変換できる。また、位相差板44は、集光光又は発散光が入射する位置に配置されるので、平行光が入射する位置に配置される場合に比べて、1/2以下のサイズに小型化でき、そのコスト化を低減することができる。位相差板44の出射光は反射板45に入射する。
反射板45には、アルミニウム又は誘電体多層膜などの反射膜が形成される。位相差板44から反射板45に入射した光が反射板45によって反射されることにより、その位相が反転され、従って、円偏光の入射光が、逆回りの円偏光の反射光になる。また、位相差板44から反射板45に入射した光が反射板45によって反射されることにより、集光光が拡散光になる。反射板45の反射光は、再び位相差板44に入射し、位相差板44によって円偏光からS偏光に変換される。位相差板44と反射板45との間には、偏光を乱す部材が配置されないので、高効率でP偏光からS偏光に変換できる。次いで、位相差板44の出射光は再び拡散板43で拡散され、拡散板43の出射光はコンデンサレンズ42によって平行光に変換され、コンデンサレンズ42の出射光はダイクロイックミラー35に入射する。コンデンサレンズ42からダイクロイックミラー35への入射光は、S偏光を有するので、ダイクロイックミラー35によって反射される。
蛍光体ホイール装置41からダイクロイックミラー35に入射して透過した黄色光と、反射板45からダイクロイックミラー35に入射して反射された青色光とは、互いに合成されて白色光になる。光源装置100は、合成された白色光を出力する。半導体レーザ素子によって発生された青色光と、蛍光体を励起することにより発生された緑色光及び赤色光の各色成分光を含む黄色光とを合成することにより、良好なホワイトバランスを有するスペクトル特性を得ることができる。このスペクトル特性は、投写型映像表示装置の光学系で青色光、緑色光、及び赤色光の3原色光に分離しても、所望の色度座標の単色光を得ることができる。
第1の実施形態では、発光装置群11が2つの発光装置1及び2を備え、発光装置群12が2つの発光装置2及び4を備える場合について説明したが、各発光装置群11及び12は3つ以上の発光装置を備えてもよい。また、各発光装置群11及び12は1つのみの発光装置を備えてもよい。
第1の実施形態では、発光装置群11の各発光装置1及び2を、各発光装置1及び2の出射面が同一平面上にあるように配置してもよい。同様に、発光装置群12の各発光装置3及び4を、各発光装置3及び4の出射面が同一平面上にあるように配置してもよい。この場合、各発光装置群11及び12から出射される合計の光束のサイズは、説明した場合に比べてやや大きくなるが、各発光装置群11及び12の厚さ(すなわち、各発光装置の出射面に垂直な軸に沿った方向に関する寸法)が小さくなる、という利点がある。
第1の実施形態では、位相差板34及び44が微細周期構造を有する場合について説明したが、位相差板34及び44は、誘電体材料の斜め蒸着による複屈折を利用した薄膜位相差板であってもよい。
[1−4.効果等]
第1の実施形態によれば、光源装置100は、複数の発光装置1〜4を備える。各発光装置1〜4は、基板51と、基板51上に配列された複数の発光素子52及び複数のレンズ53とをそれぞれ備える。各発光装置1〜4は、光を出射する出射面において、発光領域及び非発光領域をそれぞれ有する。複数の発光装置1〜4のうちの少なくとも2つの発光装置1〜4は、各発光装置1〜4の出射面が所定距離を有して互いに平行になるように、かつ、少なくとも2つの発光装置1〜4の光の出射方向に沿って見たときにおける各発光装置1〜4の発光領域の間の距離が、各発光装置1〜4の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置された発光装置群11,12を構成する。
これにより、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
第1の実施形態によれば、発光装置群11,12の各発光装置1〜4は、発光装置1〜4の光の出射方向に沿って見たときに、ある発光装置1〜4の発光領域を他の発光装置1〜4によって覆うことなく、各発光装置1〜4の発光領域の間の距離を最小化するように配置されてもよい。
これにより、複数の発光装置からの光を、空間的な無駄なく、さらに高効率に合成することができる。
第1の実施形態によれば、光源装置100は第1及び第2のミラー21,22をさらに備えてもよい。複数の発光装置1〜4は第1〜第4の発光装置1〜4を含んでもよい。第1及び第2の発光装置1〜4は第1の発光装置群11,12を構成する。第3及び第4の発光装置1〜4は第2の発光装置群11,12を構成する。第1及び第2の発光装置1,2は、光源装置100の光軸に垂直な平面において光軸を基準とした場合の第1象限及び第3象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置される。第3及び第4の発光装置3,4ならびに第1及び第2のミラー21,22は、第3及び第4の発光装置3,4の出射面から出射した光を第1及び第2のミラー21,22によりそれぞれ反射することにより、光源装置100の光軸に垂直な平面において光軸を基準とした場合の第2象限及び第4象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置される。
これにより、4つの発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
第1の実施形態によれば、各発光素子52は青色半導体レーザ素子であってもよい。
これにより、光源装置は、青色光を出力すること、青色光を色成分として含む光を出力すること、又は青色光によって励起された他の色を有する光を出力することができる。
第1の実施形態によれば、各発光装置1〜4は直線偏光の光を出射してもよい。
これにより、各発光装置によって発生された光をダイクロイックミラーを用いて分離及び合成することができる。
第1の実施形態によれば、光源装置100は、各発光装置1〜4からの光が入射し、互いに異なる第1及び第2の色成分光を分離及び合成するダイクロイックミラー35と、第1の色成分光で励起されて蛍光を発生する蛍光体ホイール装置41と、第2の色成分光を直線偏光から円偏光に変換する位相差板44とを備えてもよい。
これにより、例えば、青色光を発生する発光装置を用いて、白色光を出力することができる。
第1の実施形態によれば、蛍光体ホイール装置41は、回転する円形基板38に形成され、Ce付活YAG系黄色蛍光体を形成した蛍光体層39を備えてもよい。
これにより、青色光を発生する発光装置を用いて、白色光を出力することができる。
上述のように発光装置及び/又はミラーを配置することにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置からの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群から出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置のサイズを小さくすることができる。従って、小型かつ高輝度の光源装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態とは異なる方法で配置された発光装置及びミラーを備える光源装置について説明する。
[2−1.構成]
図7は、第2の実施形態に係る光源装置100Aの構成を示す概略図である。光源装置100Aは、図1の発光装置群11及び12、ミラー21及び22に代えて、発光装置群11A及び12A、ミラー23及び24を備える。
発光装置群11Aは2つの発光装置1A及び2Aを含み、発光装置群12Aは2つの発光装置3A及び4Aを含む。各発光装置1A〜4Aは、図2及び図3に示す発光装置1と同様に構成される。
第1の実施形態では、発光装置1〜4は、発光装置3及び4から出射される光束A3,A4が、発光装置1及び2から出射される光束A1,A2に対して直交するように配置された。一方、第2の実施形態では、発光装置3A及び4Aの出射面が、発光装置1A及び2Aの出射面に対して対向して配置される。
図8は、図7の発光装置1A及び2Aの配置を示す図である。図8は、発光装置1A及び2Aの各辺が互いに平行であり、かつZ方向に整列する場合を示す。発光装置1A及び2Aは、発光装置1Aの出射面と発光装置2Aの出射面とが所定距離を有して互いに平行になるように配置されている。すなわち、発光装置1Aの出射面と発光装置2Aの出射面とは、出射面に垂直な方向(X方向)に離間しながら互いに平行に配置されている。さらに、発光装置1Aおよび2Aの光の出射方向(すなわち、各発光装置1A及び2Aの出射面に垂直な方向(X方向))に沿って見たときにおける各発光装置1A及び2Aの発光領域の間の距離d3が、各発光装置1A及び2Aの出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置される。また、各発光装置1A及び2Aは、各発光装置1A及び2Aの光の出射方向に沿って見たときに、一方の発光装置の発光領域を他方の発光装置によって覆うことなく、各発光装置1A及び2Aの発光領域の間の距離d3を最小化するように配置されてもよい。このように発光装置1A及び2Aを配置することにより、各発光装置1A及び2Aの光の出射方向に沿って見たときに、少なくとも互いの非発光領域の一部を重ね合わせることができる。これにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置1A及び2Aからの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群11Aから出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100Aのサイズを小さくすることができる。
図9は、図7の発光装置3A及び4Aの配置を示す図である。図9は、発光装置3A及び4Aの各辺が互いに平行であり、かつZ方向に整列する場合を示す。発光装置3A及び4Aは、発光装置3Aの出射面と発光装置4Aの出射面とが所定距離を有して互いに平行になるように配置されている。すなわち、発光装置3Aの出射面と発光装置4Aの出射面とは、出射面に垂直な方向(X方向)に離間しながら互いに平行に配置されている。さらに、発光装置3Aおよび4Aの光の出射方向(すなわち、各発光装置3A及び4Aの出射面に垂直な方向(X方向))に沿って見たときにおける各発光装置3A及び4Aの発光領域の間の距離d4が、各発光装置3A及び4Aの出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置される。また、各発光装置3A及び4Aは、各発光装置3A及び4Aの光の出射方向に沿って見たときに、一方の発光装置の発光領域を他方の発光装置によって覆うことなく、各発光装置3A及び4Aの発光領域の間の距離d4を最小化するように配置されてもよい。このように発光装置3A及び4Aを配置することにより、各発光装置3A及び4Aの光の出射方向に沿って見たときに、少なくとも互いの非発光領域の一部を重ね合わせることができる。これにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置3A及び4Aからの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群12Aから出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100Aのサイズを小さくすることができる。
図10は、図7の発光装置1A〜4Aによって発生される光束の配置を示す図である。光源装置100Aにおけるレンズ31の中心を光軸A10(図7を参照)として、光源装置100Aの光軸A10に垂直な平面について、光軸A10を基準(原点)として第1象限から第4象限の領域について考える。発光装置1A,2Aならびにミラー23は、発光装置1A,2Aの出射面から出射した光をミラー23によりそれぞれ反射することにより、光源装置100Aの光軸A10に垂直な平面において第1象限及び第2象限に含まれる光束A11,A12をそれぞれ発生するように配置される。発光装置3A,4Aならびにミラー24は、発光装置3A,4Aの出射面から出射した光をミラー24によりそれぞれ反射することにより、光源装置100Aの光軸A10に垂直な平面において第3象限及び第4象限に含まれる光束A13,A14をそれぞれ発生するように配置される。このように発光装置1A〜4A及びミラー23,24を配置することにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置1A〜4Aからの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群11A及び12Aから出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置100Aのサイズを小さくすることができる。
第2の実施形態では、発光装置1Aを「第1の発光装置」ともいい、発光装置2Aを「第2の発光装置」ともいい、発光装置3Aを「第3の発光装置」ともいい、発光装置4Aを「第4の発光装置」ともいう。また、第2の実施形態では、発光装置群11Aを「第1の発光装置群」ともいい、発光装置群12Aを「第2の発光装置群」ともいう。また、第2の実施形態では、ミラー23を「第1のミラー」ともいい、ミラー24を「第2のミラー」ともいう。
光源装置100Aの他の構成要素(レンズ31及びその後段の構成要素)は、図1の光源装置100のものと同様に構成され、図7では図示を省略する。
第2の実施形態では、発光装置群11Aが2つの発光装置1A及び2Aを備え、発光装置群12Aが2つの発光装置2A及び4Aを備える場合について説明したが、各発光装置群11A及び12Aは3つ以上の発光装置を備えてもよい。また、各発光装置群11A及び12Aは1つのみの発光装置を備えてもよい。
第2の実施形態では、発光装置群11Aの各発光装置1A及び2Aを、各発光装置1A及び2Aの出射面が同一平面上にあるように配置してもよい。同様に、発光装置群12Aの各発光装置3A及び4Aを、各発光装置3A及び4Aの出射面が同一平面上にあるように配置してもよい。この場合、各発光装置群11A及び12Aから出射される合計の光束のサイズは、説明した場合に比べてやや大きくなるが、各発光装置群11A及び12Aの厚さ(すなわち、各発光装置の出射面に垂直な軸に沿った方向に関する寸法)が小さくなる、という利点がある。
[2−2.効果等]
第2の実施形態によれば、光源装置100Aは、複数の発光装置1A〜4Aを備える。各発光装置1A〜4Aは、基板51と、基板51上に配列された複数の発光素子52及び複数のレンズ53とをそれぞれ備える。各発光装置1A〜4Aは、光を出射する出射面において、発光領域及び非発光領域をそれぞれ有する。複数の発光装置1A〜4Aのうちの少なくとも2つの発光装置1A〜4Aは、各発光装置1A〜4Aの出射面が所定距離を有して互いに平行になるように、かつ、少なくとも2つの発光装置1A〜4Aの光の出射方向に沿って見たときにおける各発光装置1A〜4Aの発光領域の間の距離が、各発光装置1A〜4Aの出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置された発光装置群11A,12Aを構成する。
これにより、複数の発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
第2の実施形態によれば、発光装置群11A,12Aの各発光装置1A〜4Aは、発光装置1A〜4Aの光の出射方向に沿って見たときに、ある発光装置1A〜4Aの発光領域を他の発光装置1A〜4Aによって覆うことなく、各発光装置1A〜4Aの発光領域の間の距離を最小化するように配置されてもよい。
これにより、複数の発光装置からの光を、空間的な無駄なく、さらに高効率に合成することができる。
第2の実施形態によれば、光源装置100Aは第1及び第2のミラー23,24をさらに備えてもよい。複数の発光装置1A〜4Aは第1〜第4の発光装置1A〜4Aを含んでもよい。第1及び第2の発光装置1A,2Aは第1の発光装置群11Aを構成する。第3及び第4の発光装置3A,4Aは第2の発光装置群12Aを構成する。第1及び第2の発光装置1A,2Aならびに第1のミラー23は、第1及び第2の発光装置1A,2Aの出射面から出射した光を第1のミラー23によりそれぞれ反射することにより、光源装置100Aの光軸に垂直な平面において光軸を基準とした場合の第1象限及び第2象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置される。第3及び第4の発光装置3A,4Aならびに第2のミラー24は、第3及び第4の発光装置3A,4Aの出射面から出射した光を第2のミラー24によりそれぞれ反射することにより、光源装置100Aの光軸に垂直な平面において光軸を基準とした場合の第3象限及び第4象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置される。
これにより、4つの発光装置からの光を空間的な無駄なく高効率に合成することができる。
上述のように発光装置及び/又はミラーを配置することにより、非発光領域に起因する空間的な無駄を削減して発光領域を互いに近接させ、発光装置からの光束を互いに近接させることができる。従って、発光装置群から出射される合計の光束のサイズを小さくし、また、光源装置のサイズを小さくすることができる。従って、小型かつ高輝度の光源装置を提供することができる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態に係る光源装置は、例えば、投写型映像表示装置に適用可能である。第3の実施形態では、光変調素子として、TNモードもしくはVAモードで動作し、画素領域に薄膜トランジスタを形成したアクティブマトリクス方式の透過型の液晶パネルを用いる場合について説明する。
[3−1.全体構成]
図11は、第3の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。図11の投写型映像表示装置は、光源装置100、第1の照明レンズアレイ板200、第2の照明レンズアレイ板201、偏光変換素子202、重畳用レンズ203、青反射のダイクロイックミラー204、緑反射のダイクロイックミラー205、反射ミラー206,207,208、リレーレンズ209,210、フィールドレンズ211,212,213、入射側偏光板214,215,216、液晶パネル217,218,219、出射側偏光板220,221,222、色合成プリズム223、及び投写光学系224を備える。
図11の光源装置100は、第1の実施形態1に係る光源装置100である。
光源装置100からの白色光は、複数のレンズ素子から構成される第1の照明レンズアレイ板200に入射する。第1の照明レンズアレイ板200に入射した光束は、多数の光束に分割される。分割された多数の光束は、複数のレンズ素子から構成される第2の照明レンズアレイ板201に収束する。第1の照明レンズアレイ板200のレンズ素子は、液晶パネル217〜219と相似形の開口形状を有する。第2の照明レンズアレイ板201の各レンズ素子の焦点距離は、第1の照明レンズアレイ板200と液晶パネル217〜219とが略共役関係となるように決定される。第2の照明レンズアレイ板201から出射した光は偏光変換素子202に入射する。
偏光変換素子202は、偏光分離プリズムと1/2波長板とにより構成され、光源からの自然光を一つの偏光方向の光に変換する。蛍光光は自然光であるので、自然光をひとつの偏光方向に偏光変換されるが、青色光はP偏光の光で入射するので、S偏光に変換される。偏光変換素子202の出射光は重畳用レンズ203に入射する。
重畳用レンズ203は、第2の照明レンズアレイ板201の各レンズ素子からの出射した光を液晶パネル217〜219の上に重畳照明するためのレンズである。
第1及び第2の照明レンズアレイ板200、201と、偏光変換素子202と、重畳用レンズ203を照明光学系としている。
重畳用レンズ203の出射光は、色分離手段である青反射のダイクロイックミラー204及び緑反射のダイクロイックミラー205により、青色光、緑色光、及び赤色光に分離される。緑色光は、フィールドレンズ211及び入射側偏光板214を透過して、液晶パネル217に入射する。青色光は、反射ミラー206で反射した後、フィールドレンズ212及び入射側偏光板215を透過して液晶パネル218に入射する。赤色光は、リレーレンズ209,210及び反射ミラー207,208を透過屈折及び反射し、さらに、フィールドレンズ213及び入射側偏光板216を透過して、液晶パネル219に入射する。
液晶パネル217〜219の両側には、入射側偏光板214〜216及び出射側偏光板220〜222が、それらの透過軸を直交するようにそれぞれ配置される。液晶パネル217〜219は、その各画素へ印加する電圧を映像信号に応じて制御することにより、入射光の偏光状態を変化させて空間的に変調し、緑色光、青色光、赤色光の映像光を形成する。
色合成プリズム223は、赤反射のダイクロイックミラーと、青反射のダイクロイックミラーとを備える。出射側偏光板220〜222を透過した各色の映像光のうち、緑色光は色合成プリズム223を透過し、赤色光は色合成プリズム223の赤反射のダイクロイックミラーによって反射され、青色光は色合成プリズム223の青反射のダイクロイックミラーによって反射され、これにより、透過した緑色光は、反射された赤色光及び青色光と合成され、投写光学系224に入射する。投写光学系224に入射した光は、スクリーン(図示せず)上に拡大して投写される。
光源装置100は、複数の発光装置1〜4を備えて小型に構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射する。このため、小型かつ高輝度な投写型映像表示装置を実現することができる。また、光変調素子として、時分割方式ではなく偏光を利用する3枚の液晶パネル217〜219を用いているので、カラーブレイキングがなく色再現が良好であり、明るく高精細な投写映像を得ることができる。また、全反射プリズムが不要であり、色合成プリズムが45度入射の小型プリズムになるので、光変調素子として3つのDMD素子を用いる場合よりも、小型の投写型映像表示装置を構成することができる。
第3の実施形態では、光変調素子として、透過型の液晶パネルを用いる場合について説明したが、反射型の液晶パネルを用いてもよい。反射型の液晶パネルを用いることにより、より小型で高精細な投写型映像表示装置を構成することができる。
第3の実施形態では、第1の実施形態に係る光源装置100を用いる場合について説明したが、第2の実施形態に係る光源装置100Aを用いてよい。
[3−2.効果等]
第3の実施形態によれば、投写型映像表示装置は、第1又は第2の実施形態に係る光源装置100,100Aと、光源装置100,100Aからの光を伝達する照明光学系と、照明光学系を介して入射した光を映像信号に応じて空間的に変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投写する投写光学系とを備える。光変調素子は液晶パネル217〜219であってもよい。
これにより、小型かつ高輝度の投写型映像表示装置を提供することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、光変調素子として、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いる場合について説明する。
[4−1.全体構成]
図12は、第4の実施形態に係る投写型映像表示装置の構成を示す概略図である。図12の投写型映像表示装置は、光源装置100、集光レンズ300、ロッド301、リレーレンズ302、反射ミラー303、フィールドレンズ304、全反射プリズム305、空気層306、カラープリズム307、青反射のダイクロイックミラー308、赤反射のダイクロイックミラー309、DMD310,311,312、及び投写光学系313を備える。
図12の光源装置100は、第1の実施形態1に係る光源装置100である。
光源装置100から出射した白色光は、集光レンズ300に入射し、ロッド301へ集光される。ロッド301への入射光は、ロッドの内部で複数回反射することにより、光強度分布が均一化されて出射される。ロッド301からの出射光は、リレーレンズ302により集光され、反射ミラー303で反射された後、フィールドレンズ304を透過し、全反射プリズム305に入射する。
全反射プリズム305は2つのプリズムから構成され、互いのプリズムの近接面には薄い空気層306を形成している。空気層306は臨界角以上の角度で入射する光を全反射する。フィールドレンズ304の出射光は、全反射プリズム305の全反射面で反射されて、カラープリズム307に入射する。
カラープリズム307は3つのプリズムからなり、それぞれのプリズムの近接面には、青反射のダイクロイックミラー308と、赤反射ダイクロイックミラー309とが形成されている。カラープリズム307の青反射のダイクロイックミラー308と赤反射のダイクロイックミラー309とにより、入射光は青色光、赤色光、及び緑色光に分離され、それぞれDMD310〜312に入射する。
DMD310〜312は、映像信号に応じてマイクロミラーを偏向させ、入射光を、投写光学系313に向かう反射光と、投写光学系313の有効外へ進む反射光とに分離する。DMD310〜312により反射された光は、再びカラープリズム307を透過する。
カラープリズム307を透過する過程で、分離された青色光、赤色光、及び緑色光は互いに合成され、全反射プリズム305に入射する。全反射プリズム305に入射した光は空気層306に臨海角以下で入射するので、全反射プリズム305を透過して、投写光学系313に入射する。このようにして、DMD310〜312により形成された映像光がスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。
光源装置100は、複数の発光装置1〜4を備えて小型に構成され、高効率で良好なホワイトバランスの白色光を出射する。このため、小型かつ高輝度な投写型映像表示装置を実現することができる。また、光変調素子として、また、光変調素子としてDMD310〜312を用いているので、液晶パネルを用いた光変調素子と比べて、高い耐光性及び耐熱性を有する投写型映像表示装置を構成することができる。さらに、3つのDMD310〜312を用いているので、色再現が良好であり、明るく高精細な投写映像を得ることができる。
第4の実施形態では、光変調素子として3つのDMD310〜312を用いる場合について説明したが、1つのDMDを用いて構成してもよい。1つのDMDを用いことにより、より小型の投写型映像表示装置を構成することができる。
[4−2.効果等]
第4の実施形態によれば、投写型映像表示装置は、第1又は第2の実施形態に係る光源装置100,100Aと、光源装置100,100Aからの光を伝達する照明光学系と、照明光学系を介して入射した光を映像信号に応じて空間的に変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された光を投写する投写光学系とを備える。光変調素子はディジタルマイクロミラーデバイス310〜312であってもよい。
これにより、小型かつ高輝度の投写型映像表示装置を提供することができる。
[他の実施形態]
以上のように、本開示の技術の例示として、いくつかの実施形態を説明した。しかしながら、本開示の技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本開示に係る光源装置は、光変調素子を用いた投写型映像表示装置に適用可能である。
1〜4,1A〜4A…発光装置、
11,12,11A,12A…発光装置群、
21〜24…ミラー、
31,32…レンズ
33…第1の拡散板、
34,44…位相差板、
35…ダイクロイックミラー
36,37,42…コンデンサレンズ、
38…円形基板、
39…蛍光体層、
40…モータ、
41…蛍光体ホイール装置、
43…第2の拡散板、
45…反射板、
51…基板、
52…発光素子、
53…レンズ、
54…筐体、
55…電極、
100,100A…光源装置、
200…第1の照明レンズアレイ板、
201…第2の照明レンズアレイ板、
202…偏光変換素子、
203…重畳用レンズ、
204…青反射のダイクロイックミラー、
205…緑反射のダイクロイックミラー、
206,207,208…反射ミラー、
209,210…リレーレンズ、
211,212,213…フィールドレンズ、
214,215,216…入射側偏光板、
217,218,219…液晶パネル、
220,221,222…出射側偏光板、
223…色合成プリズム、
224…投写光学系、
300…集光レンズ、
301…ロッド、
302…リレーレンズ、
303…反射ミラー、
304…フィールドレンズ、
305…全反射プリズム、
306…空気層、
307…カラープリズム、
308…青反射のダイクロイックミラー、
309…赤反射のダイクロイックミラー、
310,311,312…ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、
313…投写光学系。

Claims (11)

  1. 複数の発光装置を備えた光源装置であって、
    前記各発光装置は、基板と、前記基板上に配列された複数の発光素子及び複数のレンズとをそれぞれ備え、
    前記各発光装置は、光を出射する出射面において、発光領域及び非発光領域をそれぞれ有し、
    前記複数の発光装置のうちの少なくとも2つの発光装置は、前記各発光装置の出射面が所定距離を有して互いに平行になるように、かつ、前記少なくとも2つの発光装置の前記出射面に垂直な方向に沿って見たときにおける前記各発光装置の発光領域の間の距離が、前記各発光装置の出射面が同一平面上にある場合の距離よりも短縮されるように配置された発光装置群を構成する、
    光源装置。
  2. 前記発光装置群の各発光装置は、前記出射面に垂直な方向に沿って見たときに、ある発光装置の発光領域を他の発光装置によって覆うことなく、前記各発光装置の発光領域の間の距離を最小化するように配置された、
    請求項1記載の光源装置。
  3. 前記光源装置は第1及び第2のミラーをさらに備え、
    前記複数の発光装置は、第1の発光装置群を構成する第1及び第2の発光装置と、第2の発光装置群を構成する第3及び第4の発光装置とを含み、
    前記第1及び第2の発光装置は、前記光源装置の光軸に垂直な平面において第1象限及び第3象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置され、
    前記第3及び第4の発光装置ならびに前記第1及び第2のミラーは、前記第3及び第4の発光装置の出射面から出射した光を前記第1及び第2のミラーによりそれぞれ反射することにより、前記光源装置の光軸に垂直な平面において第2象限及び第4象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置された、
    請求項1又は2記載の光源装置。
  4. 前記光源装置は第1及び第2のミラーをさらに備え、
    前記複数の発光装置は、第1の発光装置群を構成する第1及び第2の発光装置と、第2の発光装置群を構成する第3及び第4の発光装置とを含み、
    前記第1及び第2の発光装置ならびに前記第1のミラーは、前記第1及び第2の発光装置の出射面から出射した光を前記第1のミラーによりそれぞれ反射することにより、前記光源装置の光軸に垂直な平面において第1象限及び第2象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置され、
    前記第3及び第4の発光装置ならびに前記第2のミラーは、前記第3及び第4の発光装置の出射面から出射した光を前記第2のミラーによりそれぞれ反射することにより、前記光源装置の光軸に垂直な平面において第3象限及び第4象限に含まれる光束をそれぞれ発生するように配置された、
    請求項1又は2記載の光源装置。
  5. 前記各発光素子は、青色光を発生する半導体レーザ素子である、
    請求項1〜4のうちの1つに記載の光源装置。
  6. 前記各発光装置は直線偏光の光を出射する、
    請求項1〜5のうちの1つに記載の光源装置。
  7. 前記光源装置は、
    前記各発光装置からの光が入射し、互いに異なる第1及び第2の色成分光を分離及び合成するダイクロイックミラーと、
    前記第1の色成分光で励起されて蛍光を発生する蛍光体ホイール装置と、
    前記第2の色成分光を直線偏光から円偏光に変換する位相差板とを備えた、
    請求項1〜6のうちの1つに記載の光源装置。
  8. 前記蛍光体ホイール装置は、回転する円形基板に形成され、Ce付活YAG系黄色蛍光体を形成した蛍光体層を備えた、
    請求項7記載の光源装置。
  9. 請求項1〜8のうちの1つに記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を伝達する照明光学系と、
    前記照明光学系を介して入射した光を映像信号に応じて空間的に変調する光変調素子と、
    前記光変調素子によって変調された光を投写する投写光学系とを備えた、
    投写型映像表示装置。
  10. 前記光変調素子は液晶パネルである、
    請求項9記載の投写型映像表示装置。
  11. 前記光変調素子はディジタルマイクロミラーデバイスである、
    請求項9記載の投写型映像表示装置。
JP2020546828A 2018-09-10 2019-08-27 光源装置及び投写型映像表示装置 Pending JPWO2020054397A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169064 2018-09-10
JP2018169064 2018-09-10
PCT/JP2019/033504 WO2020054397A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-27 光源装置及び投写型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054397A1 true JPWO2020054397A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=69777552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546828A Pending JPWO2020054397A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-27 光源装置及び投写型映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11537035B2 (ja)
JP (1) JPWO2020054397A1 (ja)
WO (1) WO2020054397A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020054397A1 (ja) * 2018-09-10 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2022053290A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および投射型画像表示装置
US20240036453A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Clay Paky S.R.L. Stage projector

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319149A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 光源装置およびその製造方法並びに光源装置を用いた表示装置
JP2009031715A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US20090122272A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Silverstein Barry D Projection apparatus using solid-state light source array
JP2009524844A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ブレッツテク エスアエス ずれ潜望鏡を伴うかまたは伴わない静的または動的なポインティング補正を有するマルチ・ビーム・デジタル投影ビデオ・モータ
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2012533767A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 イーストマン コダック カンパニー 回動多部分ディスクを有する立体像投射機
JP2013161667A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Konica Minolta Inc 面発光モジュール
JP2017194494A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2018124538A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188132U (ja) 1985-03-27 1986-06-09
JPH0741583A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Showa Denko Kk 表面性状が改良された合成樹脂成形品及びその製造方法
US7891816B2 (en) 2008-02-25 2011-02-22 Eastman Kodak Company Stereo projection using polarized solid state light sources
US7959297B2 (en) * 2008-05-15 2011-06-14 Eastman Kodak Company Uniform speckle reduced laser projection using spatial and temporal mixing
US8132919B2 (en) * 2009-04-30 2012-03-13 Eastman Kodak Company Digital projector using arrayed light sources
JP5874058B2 (ja) * 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6383937B2 (ja) * 2013-03-27 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
JP6188132B2 (ja) 2013-06-21 2017-08-30 Kddi株式会社 距離測定システム及び送受信機
JP6627364B2 (ja) * 2015-09-24 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
JP6544520B2 (ja) 2015-10-09 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US9977319B2 (en) * 2015-12-18 2018-05-22 Casio Computer Co., Ltd. Light source device with light splitting mirror and reflection mirror for reducing influence on uniformity of intensity distribution of beam flux, and projection device
US9958766B2 (en) * 2016-06-21 2018-05-01 Casio Computer Co., Ltd. Light source unit and projector
US10838289B2 (en) * 2016-07-12 2020-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
US10203593B2 (en) * 2017-01-27 2019-02-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source device having a retardation plate and projection display apparatus including the light source
JPWO2020054397A1 (ja) * 2018-09-10 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
WO2020255785A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ソニー株式会社 光源装置および投射型表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319149A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 光源装置およびその製造方法並びに光源装置を用いた表示装置
JP2009524844A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 ブレッツテク エスアエス ずれ潜望鏡を伴うかまたは伴わない静的または動的なポインティング補正を有するマルチ・ビーム・デジタル投影ビデオ・モータ
JP2009031715A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置
US20090122272A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Silverstein Barry D Projection apparatus using solid-state light source array
JP2012533767A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 イーストマン コダック カンパニー 回動多部分ディスクを有する立体像投射機
JP2012133337A (ja) * 2010-11-30 2012-07-12 Panasonic Corp 光源装置および投写型表示装置
JP2013161667A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Konica Minolta Inc 面発光モジュール
JP2017194494A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2018124538A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11537035B2 (en) 2022-12-27
US20230091332A1 (en) 2023-03-23
US20210191243A1 (en) 2021-06-24
WO2020054397A1 (ja) 2020-03-19
US11982930B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893298B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP7482351B2 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
US11982930B2 (en) Light source apparatus and projection-type image display apparatus
JP7065273B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2012008303A (ja) 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置
US20210011365A1 (en) Light source device and projection display device
JP2018124538A (ja) 光源装置および投写型表示装置
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
US11215910B2 (en) Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7113225B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2020197621A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
WO2021025002A1 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2021135333A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2022022509A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2022017670A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2021063907A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2022071342A (ja) 光源装置および投写型表示装置
CN114253063A (zh) 光源装置和投影仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240507