JP2022084619A - 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 - Google Patents

光源光学系、光源装置及び画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022084619A
JP2022084619A JP2022026291A JP2022026291A JP2022084619A JP 2022084619 A JP2022084619 A JP 2022084619A JP 2022026291 A JP2022026291 A JP 2022026291A JP 2022026291 A JP2022026291 A JP 2022026291A JP 2022084619 A JP2022084619 A JP 2022084619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light source
light
optical
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022026291A
Other languages
English (en)
Inventor
洋平 ▲高▼野
Yohei Takano
直樹 中村
Naoki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022026291A priority Critical patent/JP2022084619A/ja
Publication of JP2022084619A publication Critical patent/JP2022084619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/14Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing polarised light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光の利用効率に優れるとともに、小型化を図ることができる光源光学系、光源装置及び画像投射装置を提供する。【解決手段】第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、前記励起光源から出射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは波長の異なる第2の色光を出射する波長変換ユニットと、前記励起光源と前記波長変換ユニットの間の光路上に順に設けられた正のパワーの第1の光学系と正のパワーの第2の光学系と、を有し、前記第1の光学系は、前記第1の光学系の光軸に平行な光線が入射したとき、前記第1の光学系から出射される光線が前記光軸に近付きながら前記第2の光学系に入射するような光学特性を有しており、前記第2の光学系は、前記第2の光学系の近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している、ことを特徴とする光源光学系。【選択図】図5

Description

本発明は、光源光学系、光源装置及び画像投射装置に関する。
今日、様々な映像を拡大投影するプロジェクタ(画像投射装置)が広く普及している。プロジェクタは、光源から出射された光をデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)または液晶表示素子といった空間光変調素子に集光させ、映像信号により変調された空間光変調素子からの出射光をスクリーン上にカラー映像として表示させるものである。
従来、プロジェクタには主に高輝度の超高圧水銀ランプ等が用いられてきたが、寿命が短いため、メンテナンスを頻繁に行う必要があった。そのため、近年、超高圧水銀ランプに変えてレーザやLED等を使用したプロジェクタが増加している。これは、レーザやLEDが超高圧水銀ランプと比較して寿命が長く、また、その単色性により色再現性も良いためである。
プロジェクタでは、DMD等の画像表示素子に、例えば色の三原色である赤色・緑色・青色の三色を照射することにより映像を形成している。この三色の全てをレーザ光源で生成することも可能ではあるが、緑色レーザや赤色レーザの発光効率が青色レーザに比べて低いため、好ましくはない。そのため、青色レーザを励起光として蛍光体に照射して、蛍光体で波長変換された蛍光光から赤色光と緑色光を生成する方法が用いられている。このようなレーザ光源と蛍光体を用いた(組み合わせた)光源光学系が特許文献1、2に開示されている。
特許文献1には、励起光源と、蛍光体ユニットと、励起光源と蛍光体ユニットの間の光路上に位置して励起光の強度分布を均一に近付けるための拡散板とを有する照明光学系が開示されている。特許文献2には、複数の光源と、波長変換素子と、複数の光源と波長変換素子の間の光路上に位置する複数のミラーアレイとレンズアレイとを有する光源装置が開示されている。
特許第6090875号公報 特開2017-194523号公報
プロジェクタにおいては、より明るいプロジェクタを実現するために、光の利用効率を高める要望が強くなってきている。蛍光体による光の変換効率は、蛍光体に入射する励起光のエネルギー密度により変動し、入射する励起光のエネルギー密度が高いと、温度上昇及び蛍光体内の励起可能な電子が少なくなることによって効率が低下する。そのため、エネルギー密度を均一化し、スポットサイズを大きくすることで、光の利用効率の向上を図ることが考えられる。
一方、蛍光体における励起光のエネルギー密度を抑えるために蛍光体上の励起光のスポットサイズを大きくすると、後段の(後続する)光学系での光線ケラレが大きくなるため、プロジェクタ全体での光の利用効率が低下する。すなわち、プロジェクタにおける光の利用効率を向上させるためには、エネルギー密度の均一化と最適なスポットサイズを得ることが重要である。
上述した特許文献1は、励起光源と蛍光体ユニットの間に拡散板を設けることにより、蛍光体ユニットに入射する励起光の強度が低下してしまうため、プロジェクタ全体の光の利用効率が低下してしまう。上述した特許文献2は、ミラーアレイとレンズアレイにより装置の大型化と複雑化と高コスト化を招くばかりでなく、ミラーアレイとレンズアレイの吸収等により、蛍光体ユニットに入射する励起光の効率が低下してしまう。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、光の利用効率に優れるとともに、小型化を図ることができる光源光学系、光源装置及び画像投射装置を提供することを目的とする。
本実施形態の光源光学系は、第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、前記励起光源から出射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは波長の異なる第2の色光を出射する波長変換ユニットと、前記励起光源と前記波長変換ユニットの間の光路上に順に設けられた正のパワーの第1の光学系と正のパワーの第2の光学系と、を有し、前記第1の光学系は、前記第1の光学系の光軸に平行な光線が入射したとき、前記第1の光学系から出射される光線が前記光軸に近付きながら前記第2の光学系に入射するような光学特性を有しており、前記第2の光学系は、前記第2の光学系の近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している、ことを特徴としている。
本発明によれば、光の利用効率に優れるとともに、小型化を図ることができる光源光学系、光源装置及び画像投射装置を提供することができる。
第1実施形態によるプロジェクタを示す概略構成図である。 第1実施形態による光源装置を示す概略構成図である。 第1実施形態による蛍光体ホイールの詳細構造を示す図である。 カラーホイールを示す概略構成図である。 第1の光学系と第2の光学系を通る光線の一例を示す図である。 第2の光学系によるアンダーな球面収差の一例を示す図である。 蛍光体ホイールの入射面を基準としたプラス側とマイナス側を示す概念図である。 アンダー側とオーバー側における蛍光体上での励起光のスポットの一例を示す図である。 第1の光学系から蛍光体ホイールの入射面に至るまでの光線軌跡を示す図である。 球面収差がアンダーである場合の光線の概要を示す図である。 第1の光学系と第2の光学系の合成光学系の像面湾曲を示す収差図である。 各光源と各コリメータレンズからの光束の集光点の位置関係を示す図である。 各光源と各コリメータレンズからの光束のマージナル光線に注目した図である。 蛍光体ホイールの入射面における光束のプロファイルを示す図である。 蛍光体ホイールにおける実際のスポット形状の一例を示す図である。 光軸方向のプラス側とマイナス側での蛍光体上での励起光のスポットの一例を示す図である。 第2実施形態による光源装置を示す概略構成図である。 第2実施形態による蛍光体ホイールの詳細構造を示す図である。 第3実施形態による光源装置を示す概略構成図である。 第4実施形態による光源装置を示す概略構成図である。 第4実施形態による蛍光体ホイールの詳細構造を示す図である。 第5実施形態による光源装置を示す概略構成図である。 第5実施形態による蛍光体ホイールの詳細構造を示す図である。 第6実施形態による光源装置の第1の光学系と第2の光学系を通る光線の一例を示す図である。 第6実施形態による光源装置を示す概略構成図である。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態によるプロジェクタ(画像投射装置)1を示す概略構成図である。
プロジェクタ1は、筐体10と、光源装置20と、光均一化素子30と、照明光学系40と、画像形成素子(画像表示素子)50と、投射光学系60とを有している。
筐体10は、光源装置20と光均一化素子30と照明光学系40と画像形成素子50と投射光学系60とを収納する。
光源装置20は、例えば、RGBの各色に対応する波長を含んだ光を出射する。光源装置20の内部構成については、後に詳細に説明する。
光均一化素子30は、光源装置20から出射された光をミキシングすることで均一化する。光均一化素子30としては、例えば、4枚のミラーを組み合わせたライトトンネル、ロッドインテグレータ、フライアイレンズ等が用いられる。
照明光学系40は、光均一化素子30が均一化した光で画像形成素子50を略均一に照明する。照明光学系40は、例えば、1枚以上のレンズや1面以上の反射面等を有している。
画像形成素子50は、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)、透過型液晶パネル、反射型液晶パネル等のライトバルブを有している。画像形成素子50は、照明光学系40により照明される光(光源装置20の光源光学系からの光)を変調することにより画像を形成する。
投射光学系60は、画像形成素子50が形成した画像をスクリーン(被投射面)70に拡大投射する。投射光学系60は、例えば、1枚以上のレンズを有している。
図2は、第1実施形態による光源装置20を示す概略構成図である。
光源装置20は、光の伝搬方向に順に配置された、レーザ光源(励起光源)21と、コリメータレンズ22と、第1の光学系23と、偏光ビームスプリッタ24と、1/4波長板25と、第2の光学系26と、蛍光体ホイール(波長変換ユニット、蛍光体ユニット)27と、集光レンズ28と、カラーホイール29とを有している。例えば、光源装置20のうち、レーザ光源21を除いた構成要素によって「光源光学系」が構成される。
レーザ光源21は、複数の光源(固体光源)を有している。図2では、上下方向に並ぶ6個の光源を描いているが、実際には、6個の光源が紙面直交方向(奥行方向)に4列に並んでおり、6×4=24個の光源が二次元的に配列されている。レーザ光源21の各光源は、蛍光体ホイール27の蛍光領域(波長変換領域)27D(後述)に設けられた蛍光体を励起させる励起光B(第1の色光)として、例えば、発光強度の中心波長が455nmの青色帯域の光(青色レーザ光)を出射する。レーザ光源21の各光源から出射される青色レーザ光は、偏光状態が一定の直線偏光であり、偏光ビームスプリッタ24の入射面に対してS偏光となるように配置されている。レーザ光源21の各光源から出射される青色レーザ光は、コヒーレント光である。レーザ光源21の各光源から出射される励起光Bは、蛍光体ホイール27の蛍光領域27Dの蛍光体を励起させることができる波長の光であればよく、青色帯域の光に限定されるものではない。レーザ光源21の光源の数は24個に限定されず、1-23個であってもよいし、25個以上であってもよい。レーザ光源21は、例えば、基板上に複数の光源をアレイ状に配置した光源ユニットとして構成することができるが、その具体的態様には自由度がある。
コリメータレンズ22は、レーザ光源21の24個の光源に対応して24個設けられている。各コリメータレンズ22は、レーザ光源21の各光源が出射した励起光Bを略平行光となるように調整する。コリメータレンズ22の数は、レーザ光源21の光源の数に対応していればよく、レーザ光源21の光源の数の増減に応じて増減することができる。
第1の光学系23は、全体として正のパワーを有しており、レーザ光源21の側から蛍光体ホイール27の側に向かって順に、正レンズ23Aと負レンズ23Bとを有している。第1の光学系23は、コリメータレンズ22から略平行光となって入射した励起光Bを収束させながら偏光ビームスプリッタ24に導く。第1の光学系23の詳細な構成と作用効果については、後に詳細に説明する。
偏光ビームスプリッタ24は、第1の光学系23から導かれた励起光Bの波長帯域のS偏光(第1の偏光成分)を反射する一方、第1の光学系23から導かれた励起光Bの波長帯域のP偏光(第2の偏光成分)および蛍光体ホイール27からの蛍光光(第2の色光)を透過するようなコートが施されている。第1実施形態では、平板状の偏光ビームスプリッタ24を用いているが、プリズムタイプの偏光ビームスプリッタ24を用いることも可能である。また、第1実施形態では、偏光ビームスプリッタ24が、励起光Bの波長帯域のS偏光を反射してP偏光を透過しているが、これとは逆に、励起光Bの波長帯域のP偏光を反射してS偏光を透過するようにしてもよい。
1/4波長板25は、偏光ビームスプリッタ24で反射された励起光Bの直線偏光に対して光学軸を45度だけ傾けた状態で配置されている。1/4波長板25は、偏光ビームスプリッタ24で反射された励起光Bを直線偏光から円偏光に変換する。
第2の光学系26は、全体として正のパワーを有しており、レーザ光源21の側から蛍光体ホイール27の側に向かって順に、正レンズ26Aと正レンズ26Bとを有している。第2の光学系26は、1/4波長板25から円偏光に変換されて入射した励起光Bを収束させながら蛍光体ホイール27に導く。第2の光学系26の詳細な構成と作用効果については、後に詳細に説明する。
蛍光体ホイール27には、第2の光学系26から導かれた励起光Bが入射する。図3は、蛍光体ホイール27の詳細構造を示す図である。蛍光体ホイール27は、円盤部材(基板)27Aと、回転軸27Bを中心として円盤部材27Aを回転駆動する駆動モータ(駆動部材)27Cとを有している。円盤部材27Aは、例えば、透明基板や金属基板(アルミニウム基板等)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
蛍光体ホイール27(円盤部材27A)は、周方向の大部分(第1実施形態では270°よりも大きい角度範囲)が蛍光領域27Dに区画されており、周方向の小部分(第1実施形態では90°よりも小さい角度範囲)が励起光反射領域27Eに区画されている。
蛍光領域27Dは、下層側から上層側に向かって順に、反射コート27D1と、蛍光体層27D2と、反射防止コート(ARコート)27D3とを積層して構成されている。
反射コート27D1は、蛍光体層27D2による蛍光光(発光光)の波長領域の光を反射する特性を有している。円盤部材27Aを反射率が高い金属基板で構成した場合には、反射コート27D1を省略することも可能である(円盤部材27Aに反射コート27D1の機能を持たせることも可能である)。
蛍光体層27D2としては、例えば、蛍光体材料を有機・無機のバインダ内に分散させたもの、蛍光体材料の結晶を直接形成したもの、Ce:YAG系などの希土類蛍光体を用いることができる。蛍光体層27D2による蛍光光(発光光)の波長帯域は、例えば、黄色、青色、緑色、赤色の波長帯域を用いることができるが、第1実施形態では、黄色の波長帯域を有する蛍光光(発光光)を用いる場合を例示して説明する。また、本実施例では波長変換素子として蛍光体を用いているが、燐光体や、非線形光学結晶などを用いてもよい。
反射防止コート27D3は、蛍光体層27D2の表面における光の反射を防止する特性を有している。
励起光反射領域27Eには、第2の光学系26から導かれた励起光Bの波長領域の光を反射する特性を有する反射コート(反射面)27E1が積層されている。円盤部材27Aを反射率が高い金属基板で構成した場合には、反射コート27E1を省略することも可能である(円盤部材27Aに反射コート27E1の機能を持たせることも可能である)。
円盤部材27Aを駆動モータ27Cによって回転駆動することにより、蛍光体ホイール27上における励起光Bの照射位置が時間とともに移動する。その結果、蛍光体ホイール27に入射した励起光B(第1の色光)の一部分が、蛍光領域(波長変換領域)27Dで励起光B(第1の色光)とは波長の異なる蛍光光Y(第2の色光)に変換されて出射され、蛍光体ホイール27に入射した励起光Bの他部分が、励起光反射領域27Eで励起光Bのままで反射されて出射される。
なお、蛍光領域27Dと励起光反射領域27Eの数や範囲等には自由度があり、種々の設計変更が可能である。例えば、各2つの蛍光領域と励起光反射領域とを周方向に90°間隔となるように交互に配置してもよい。
再び図2に基づいて説明する。蛍光体ホイール27の励起光反射領域27Eで反射された励起光Bは逆向きの円偏光となり、再び第2の光学系26と1/4波長板25を通過し、P偏光に変換される。P偏光に変換された励起光Bは、偏光ビームスプリッタ24を透過して、集光レンズ28を通してカラーホイール29に入射する。
一方、蛍光体ホイール27の蛍光領域27Dに入射した励起光Bは蛍光光Yに変換されて出射される。この蛍光光Yは、第2の光学系26により略平行光とされ、1/4波長板25を通過し、偏光ビームスプリッタ24を透過して、集光レンズ28を通してカラーホイール29に入射する。
図4は、カラーホイール29を示す概略構成図である。カラーホイール29は、周方向に区画された青色領域B、黄色領域Y、赤色領域R、緑色領域Gを有している。青色領域Bは、蛍光体ホイール27の励起光反射領域27Eに対応し、黄色領域Y、赤色領域R、緑色領域Gは、蛍光体ホイール27の蛍光領域27Dにそれぞれ対応するように同期される。青色領域Bには透過拡散板(図示略)を配置することにより、レーザ光源21のコヒーレンスを低減することが可能となり、スクリーン70上でのスペックルを低減させることができる。黄色領域Yは、蛍光体ホイール27から発光する黄色の波長領域をそのまま透過させる。赤色領域R、緑色領域Gは、それぞれダイクロイックミラーを用いることにより、黄色の波長から不要な波長域の光を反射させ、純度の高い色の光を得る。カラーホイール29によって時分割で作られた各色が光均一化素子30から照明光学系40を通して画像形成素子50に導かれ、各色に対応した画像を形成し、投射光学系60によってスクリーン70に拡大投影させることにより、カラー画像が得られる。
第1実施形態では、光源光学系として、レーザ光源21と、蛍光体ホイール27と、レーザ光源21と蛍光体ホイール27の間の光路上に順に設けられた正のパワーの第1の光学系23と正のパワーの第2の光学系26とが設けられている。
第1の光学系23を、S偏光の励起光Bは通過するが、蛍光光Yは通過しない。第2の光学系26を、S偏光の励起光BとP偏光の励起光Bと蛍光光Yが通過する。このように、第1の光学系23と第2の光学系26は、前者は蛍光光Yが通過し、後者は蛍光光Yが通過しないという点で、切り分けられる。また、第1の光学系23と第2の光学系26は、最大空気間隔の箇所で、切り分けられる。
第1の光学系23と第2の光学系26のレンズデータと非球面データを以下に示す。
Figure 2022084619000002
上記のレンズデータと非球面データに示すように、第1の光学系23において、正レンズ23Aは両凸形状を有しており、負レンズ23Bは両凹形状を有している。また、第2の光学系26において、正レンズ26Aは両凸形状を有しており、正レンズ26Bは物体側に凸の平凸形状を有している。正レンズ26Aの両面には、非球面が形成されている。第2の光学系26の構成はこれに限らず、例えば、正レンズ26Aの一面だけに非球面を形成してもよいし、正レンズ26Bの両面又は一面に非球面を形成してもよい。また、第1の光学系23において、正レンズ23Aと負レンズ23Bに追加のレンズを設けてもよいし、第2の光学系26において、正レンズ26Aと正レンズ26Bに追加のレンズを設けてもよい。図示は省略しているが、光源光学系の光路上のいずれかの位置(例えば第1の光学系23の正レンズ23Aの直前)には、励起光Bの光量を調整するための開口絞りが設けられていてもよい。
図5は、第1の光学系23と第2の光学系26を通る光線の一例を示す図である。図5に示すように、第1の光学系23は、第1の光学系23の光軸Aに平行な光線が入射したとき、第1の光学系23から出射される光線が光軸Aに角度θをなして近付きながら(集光されながら)第2の光学系26に入射するような光学特性を有している。これにより、第2の光学系26に入射した光の集光点F0が、蛍光体ユニット27の入射面を基準として、第2の光学系26の側(手前側)に形成される。その結果として、よりサイズが大きく均一な像を得ることで、蛍光体ホイール27の光の変換効率を向上することができる。
図6に示すように、第2の光学系26は、第2の光学系26の近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している。図6では、第2の光学系26に平行光が入射する場合を描いているが、実際には、第1の光学系23による収束光が第2の光学系26に入射する。第2の光学系26への入射光が平行光と収束光のいずれであっても、第2の光学系26がアンダーな球面収差を有することに変わりはない。
図7に示すように、蛍光体ホイール27の入射面を基準として、第2の光学系26の側を「マイナス側(手前側)」と定義し、第2の光学系26とは反対側を「プラス側(奥側)」と定義する。第2の光学系26の近軸焦点位置は、「プラス側(奥側)」となるように設定されている。
図6、図7に示すように、第1の光学系23と第2の光学系26による集光点(集光位置)F0は、蛍光体ホイール27の入射面を基準とした「マイナス側(手前側)」に位置しており、第2の光学系26の近軸焦点位置は、蛍光体ホイール27の入射面を基準とした「プラス側(奥側)」に位置している。第1の光学系23と第2の光学系26の位置や光学特性をこのようにすることにより、蛍光体上での励起光Bのスポットを適切なサイズかつ均一な形状や強度とすることができ、蛍光体ホイール27による光の変換効率の向上を図ることができる。
また、第1の光学系23も、第2の光学系26と同様に、近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している。第1の光学系23にアンダーな球面収差を持たせることで、光軸Aから離れた位置の光源の光束を第1の光学系23の側に集光させやすくすることができる。
図8は、アンダー側とオーバー側における蛍光体上での励起光のスポットの一例を示す図である。近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を第2の光学系26に持たせることで、図8に示すように、アンダー側では、入射した均一な光が中心部と周辺部で高強度となるような分布を示し、オーバー側では、入射した均一な光に対応する均一な分布を示す。
上記のように、第1の光学系23と第2の光学系26による集光点(集光位置)F0をマイナス側に形成することで、蛍光体スポットは、図8のオーバー側の分布に近くなり、均一なスポットとなりやすい。
これに対し、第1の光学系23から射出される光が発散するように(光軸Aから離れるように)第1の光学系23を構成すると、集光点F0がプラス側になり、図8のアンダー側のような、極値が複数存在するようなスポットとなるため、蛍光体の変換効率の低下を招く。第2の光学系26の近軸焦点位置をマイナス側に配置することにより、図8のオーバー側に示すような均一なボケを得ることも可能ではあるが、第2の光学系26と蛍光体ホイール27の間の距離が遠くなり、蛍光体から射出される蛍光の取込み効率が低下してしまう。
第1実施形態では、第2の光学系26の近軸焦点位置をプラス側に配置するとともに、集光光を射出するように第1の光学系23を配置して、集光点F0をマイナス側に形成することにより、均一な像を得て蛍光体の変換効率と蛍光体から射出される蛍光の取込み効率の両方を向上させることが可能になる。
図9に示すように、第1の光学系23の最もレーザ光源21の側の外径範囲内で、光軸Aと直交するとともに光軸Aから離れる方向に等ピッチで配置された4個の点O1、O2、O3、O4を規定する。この4個の点O1、O2、O3、O4から光軸Aに平行な光線が出射された場合において、第2の光学系26から出射された光線と蛍光体ホイール27の入射面のn個の交点P1、P2、P3、P4を規定する。ここで、点O1に対応する交点P1と光軸Aの間の距離をL1、点O2に対応する交点P2と点O1に対応する交点P1の間の距離をL2、点O3に対応する交点P3と点O2に対応する交点P2の間の距離をL3、点O4に対応する交点P4と点O3に対応する交点P3の間の距離をL4とすると、L1<L2<L3<L4となっている。
上記を一般化すると、第1の光学系23の最もレーザ光源21の側の外径範囲内で、光軸Aと直交するとともに光源Aから離れる方向に等ピッチで配置されたn個の点O1、O2、・・・、Onから光軸Aに平行な光線が出射された場合において、第2の光学系26から出射された光線と蛍光体ホイール27の入射面のn個の交点P1、P2、・・・、Pnを規定したとき、次の条件式(1)、(2)を満足することになる。なお、条件式(1)、(2)は必ずしもセットで満足する必要はない。条件式(2)を満足すれば必ず条件式(1)も満足することになるが、条件式(1)だけを満足して条件式(2)を満足しないようにすることも可能である。例えば、部分的に、Ln≦Ln-1となる箇所があってもよい。
(1)Ln>L1(nは2以上の整数)
(2)Ln>Ln-1(nは2以上の整数)
但し、
L1:点O1に対応する交点P1と光軸の間の距離、
Ln:点Onに対応する交点Pnと点On-1に対応する交点Pn-1の間の距離、
Ln-1:点On-1に対応する交点Pn-1と点On-2に対応する交点Pn-2の間の距離。
条件式(1)、(2)を満足することは、第2の光学系26が近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有しており、且つ、第1の光学系23と第2の光学系26による集光点F0がマイナス側に位置していることにより実現される。
図10は、球面収差がアンダーである場合の光線の概要を示す図である。集光点F0よりもアンダー側の光線に注目すると、各光線のピッチは均一なのに対し、集光点F0よりもオーバー側の光線に注目すると、各光線のピッチが不均一になる。これにより、複数の光源を用いた場合、それぞれの光源からの光が不均一に蛍光体ホイール27の入射面に着弾(到達)することになり、極大部ができにくく、均一なスポットを形成することができる。また、スポットサイズも大きくできる。また、光軸A付近はピッチが密になるため、光源を光軸A上に形成しないと更によい。
図9、図10に示すように、n個の点O1、O2、・・・、Onとこれらに対応するn個の交点P1、P2、・・・、Pnは、光軸Aを挟んだ反対側に位置している。より具体的に、n個の点O1、O2、・・・、Onは、光軸Aを境界とした上側領域に位置しており、n個の交点P1、P2、・・・、Pnは、光軸Aを境界とした下側領域に位置している。これにより、均一なスポット形状を得ることができ、蛍光体ホイール27の光の変換効率を向上させることが可能になる。
図11は、第1の光学系23と第2の光学系26の合成光学系の像面湾曲を示す収差図である。図11に示すように、第1の光学系23と第2の光学系26の合成光学系にアンダーな像面湾曲を持たせることで、より均一なスポット形状を得ることが可能になる。
図12は、各光源と各コリメータレンズからの光束の集光点の位置関係を示す図である。図12に示すように、光軸Aに最も近い光源C1(21)から出射される光束の集光点をF1とし、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束の集光点をFnとしたとき、集光点F1、Fnは、第1の光学系23と第2の光学系26の間に位置しており、且つ、集光点F1より集光点Fnの方が第1の光学系23の側(手前側)に位置している。また、上述したように、全ての光源C1~Cn(21)から出射される光束の集光点をF0としたとき、集光点Foは、蛍光体ホイール27の入射面よりもマイナス側(手前側)に形成される。これにより、蛍光体ホイール27におけるスポットが大きくなり、スポットの均一化を図ることができる。
図13は、各光源と各コリメータレンズからの光束のマージナル光線に注目した図である。図13において、光軸Aに最も近い光源C1(21)から出射される光束のマージナル光線のうち光軸Aに最も近いものをG1で描いており、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束のマージナル光線のうち光軸Aに最も近いものをGnで描いている(G1とGnは実線で描いている)。また、光軸Aに最も近い光源C1(21)から出射される光束のマージナル光線のうち光軸Aから最も遠いものをG1’で描いており、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束のマージナル光線のうち光軸Aから最も遠いものをGn’で描いている(G1’とGn’は破線で描いている)。また、マージナル光線G1と蛍光体ホイール27の入射面の交点をQ1で描いており、マージナル光線G1’と蛍光体ホイール27の入射面の交点をQ1’で描いており、マージナル光線Gnと蛍光体ホイール27の入射面の交点をQnで描いており、マージナル光線Gn’と蛍光体ホイール27の入射面の交点をQn’で描いている。
ここで、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)と交点Qnは、光軸Aを挟んだ反対側に位置している。より具体的に、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)は、光軸Aを境界とした上側領域に位置しており、交点Qnは、光軸Aを境界とした下側領域に位置している。交点Qnは、光束のプロファイルにおいて、最大強度の1/eとなるように設定される。
図14は、蛍光体ホイール27の入射面における光束のプロファイルを示す図である。図14では、光軸Aに最も近い光源C1(21)から出射される光束のプロファイル(実線)と、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束のプロファイル(実線)と、2つの光束の重ね合わせによる光束のプロファイル(破線)とを描いている。
図14Aに示すように、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)と交点Qnが光軸Aを挟んだ反対側に位置していることにより、光軸Aに最も近い光源C1(21)と光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束の蛍光体ホイール27での重なりが小さくなるので、エネルギー密度が低く、均一なプロファイルとすることができる。
これに対し、図14Bは、光軸Aから最も遠い光源Cn(21)と交点Qnが光軸Aに対して同じ側にある場合を示している。この場合、光軸Aに最も近い光源C1(21)と光軸Aから最も遠い光源Cn(21)から出射される光束の蛍光体ホイール27での重なりが大きくなるので、エネルギー密度が非常に高いプロファイルとなり、蛍光体ホイール27による変換効率の低下を招いてしまう。
続いて、蛍光体ホイール27における実際のスポット形状について説明する。図15は、複数の光源を用いた場合の蛍光体ホイール27でのスポット形状を計算(シミュレーション)したものであり、第1の光学系23から出射された光が光軸Aに近付くように集光した第1の例(第1実施形態に対応)と、第1の光学系23から出射された光が光軸Aと略平行となるようにした第2の例(比較例に相当)と、第1の光学系23から出射された光が光軸Aから離れるように発散した第3の例(比較例に相当)とを示している。
図15に示すように、第2の例では、蛍光体上での励起光のスポットが均一な分布となっているが、スポット径が非常に小さいため、蛍光体ホイール27の光の変換効率の低下を招いてしまう。第3の例では、蛍光体上での励起光のスポットのサイズは大きくなるが、極値が複数できてしまうため、蛍光体ホイール27の光の変換効率の低下を招いてしまう。これに対し、第1の例では、蛍光体上での励起光のスポットの均一性を保ったまま、蛍光体上での励起光のスポットのサイズを大きくすることができている。
図16は、光軸方向のプラス側とマイナス側での蛍光体上での励起光のスポットの一例を示す図である。図16に示すように、蛍光体ホイール27の入射面においては、均一でサイズが大きい蛍光体スポットとなっている。蛍光体ホイール27の入射面のプラス側(奥側)においては、複数の光源に対応して、強度が強い部分と弱い部分に分かれている様子がわかるが、それぞれ大きなスポットを形成し、それぞれの内部は均一になっているため、蛍光体ホイール27の内部に入射した励起光のエネルギー密度があまり上がらず、蛍光体ホイール27の光の変換効率の低下を防ぐことができる。蛍光体ホイール27の入射面のマイナス側(手前側)においては、励起光の集光スポット径が小さくなってしまうため、蛍光体ホイール27の光の変換効率を低下させる要因となる。
以上より、第1実施形態のように、第2の光学系26にアンダーの球面収差を持たせ、第1の光学系23で平行光を集光光として出射するように配置することで、各光源から出射された光束を均一なプロファイルとし、それぞれのプロファイルの重なりを適切にすることが可能となり、蛍光体上での励起光のスポットのプロファイルを均一化することができ、蛍光体ホイール27の光の変換効率を最大化することが可能となる。
≪第2実施形態≫
図17、図18を参照して第2実施形態によるプロジェクタ1について詳細に説明する。第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第2実施形態では、第1実施形態において、偏光ビームスプリッタ24と第2の光学系26の間にあった1/4波長板25を省略して、蛍光体ホイール27を挟んだ第2の光学系26の反対側に、コリメータレンズ80と、1/4波長板81と、反射面82とを設けている。また、蛍光体ホイール27の構成が第1実施形態とは異なっている。
図18は、第2実施形態による蛍光体ホイール27の詳細構造を示す図である。第2実施形態の蛍光体ホイール27は、第1実施形態の励起光反射領域27Eに代えて、励起光透過領域27Fを有している。励起光透過領域27Fは、第2の光学系26から導かれた励起光Bの波長領域の光を透過する特性を有している。励起光透過領域27Fには、第2の光学系26から導かれた励起光Bの反射を防止する反射防止コート(ARコート、透過面)27F1が施されている。
蛍光体ホイール27の励起光透過領域27Fを透過した励起光Bは、コリメータレンズ80で平行光とされ、1/4波長板81によって円偏光に変換され、反射面82で反射されて逆向きの円偏光となる。その後、励起光Bは、1/4波長板81でP偏光に変換され、コリメータレンズ80、第2の光学系26、偏光ビームスプリッタ24を透過して、集光レンズ28を通してカラーホイール29に入射する。
第2実施形態では、コリメータレンズ80を用いて励起光Bを平行光とする場合を例示して説明したが、角度依存性のない1/4波長板を用いて、コリメータレンズを省略する態様も可能である。また、コリメータレンズ80と1/4波長板81と反射面82が光学的に接している構成を例示して説明したが、これらが光学的に離間していてもよい。
≪第3実施形態≫
図19を参照して第3実施形態によるプロジェクタ1について詳細に説明する。第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第3実施形態は、次の点において第1実施形態と異なっている。すなわち、レーザ光源21から出射される励起光BがP偏光であり、偏光ビームスプリッタ24が、第1の光学系23から導かれたP偏光の励起光Bを透過する一方、1/4波長板25と第2の光学系26と蛍光体ホイール27からのS偏光に変換された励起光Bと蛍光光Yを反射するような特性を有している。
≪第4実施形態≫
図20、図21を参照して第4実施形態によるプロジェクタ1について詳細に説明する。第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第4実施形態では、第1実施形態において、集光レンズ28とカラーホイール29を省略するとともに、蛍光体ホイール27の構成を異ならせている。
図21は、第4実施形態による蛍光体ホイール27の詳細構造を示す図である。第4実施形態の蛍光体ホイール27は、第1実施形態のように周方向に蛍光領域27Dと励起光反射領域27Eに分割されておらず、周方向の全周に亘る蛍光領域(波長変換領域)27Gが設けられる。
蛍光領域27Gは、下層側から上層側に向かって順に、第1の反射コート27G1と、蛍光体層27G2と、第2の反射コート27G3とを積層して構成されている。
第1の反射コート27G1は、第2の光学系26から導かれた励起光Bの波長領域の光と、蛍光体層27G2による蛍光光(発光光)の波長領域の光とを反射する特性を有している。
蛍光体層27G2は、例えば、蛍光体材料を有機・無機のバインダ内に分散させたもの、蛍光体材料の結晶を直接形成したもの、Ce:YAG系などの希土類蛍光体を用いることができる。蛍光体層27D2による蛍光光(発光光)の波長帯域は、例えば、黄色とすることで、励起光の青色と組み合わせることで白色光を得ることができる。
第2の反射コート27G3は、第2の光学系26から導かれた励起光Bの一部分を反射する一方、第2の光学系26から導かれた励起光Bの他部分と蛍光体層27D2による蛍光光(発光光)を透過する特性を有している。
蛍光体ホイール27の第2の反射コート27G3で反射された励起光Bは、逆向きの円偏光となり、再び第2の光学系26と1/4波長板25を通過し、P偏光に変換される。P偏光に変換された励起光Bは、偏光ビームスプリッタ24を透過して、光均一化素子30に入射する。一方、蛍光体ホイール27の第2の反射コート27G3を透過した励起光Bは、蛍光体層27G2で蛍光光Yに変換され、第1の反射コート27G1で反射される。この蛍光光Yは、第2の光学系26により略平行光とされ、1/4波長板25を通過し、偏光ビームスプリッタ24を透過して、光均一化素子30に入射する。
≪第5実施形態≫
図22、図23を参照して第5実施形態によるプロジェクタ1について詳細に説明する。第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第5実施形態では、第1実施形態において、偏光ビームスプリッタ24、1/4波長板25、集光レンズ28及びカラーホイール29を省略している。また、偏光ビームスプリッタ24があった位置にダイクロイックミラー90を設けている。さらに、ダイクロイックミラー90を挟んだ第1の光学系23と反対側に、青色光源91と、コリメータレンズ92と、第3の光学系93を設けている。
青色光源91は、複数の光源(固体光源)を有している。青色光源91の各光源は、励起光Bとは別の青色波長域の光(青色レーザ光)を出射する。コリメータレンズ92は、青色光源91の複数の光源に対応して複数設けられている。図22では、上下方向に並ぶ各3個の青色光源91とコリメータレンズ92を描いているが、青色光源91とコリメータレンズ92のセットは、紙面直交方向(奥行方向)に複数列に亘って配置されていてもよい(二次元配列されていてもよい)。コリメータレンズ92は、青色光源91の各光源が出射した青色レーザ光を平行光となるように調整する。青色光源91とコリメータレンズ92の数は、適宜、増減することができる。第3の光学系93は、両凸形状の正レンズ93Aと、両凹形状の負レンズ93Bとを有しており、青色光源91とコリメータレンズ92による青色レーザ光を通過してダイクロイックミラー90に導く。なお、青色光源91は、レーザ光源以外にも、例えば発光ダイオードを用いてもよい。
ダイクロイックミラー90は、第1の光学系23から導かれた励起光Bを第2の光学系26に向けて反射し、第3の光学系93から導かれた青色レーザ光を光均一化素子30に向けて反射する。また、ダイクロイックミラー90は、蛍光体ホイール27からの蛍光光を光均一化素子30に向けて透過する。ダイクロイックミラー90で反射された励起光Bは、第2の光学系26を通って蛍光体ホイール27に入射する。
図23は、第5実施形態による蛍光体ホイール27の詳細構造を示す図である。第5実施形態の蛍光体ホイール27は、第1実施形態のように周方向に蛍光領域27Dと励起光反射領域27Eに分割されておらず、周方向の全周に亘る蛍光領域(波長変換領域)27Hが設けられる。
蛍光領域27Hは、下層側から上層側に向かって順に、反射コート27H1と、蛍光体層27H2と、反射防止コート(ARコート)27H3とを積層して構成されている。
反射コート27H1は、蛍光体層27H2による蛍光光(発光光)の波長領域の光を反射する特性を有している。円盤部材27Aを反射率が高い金属基板で構成した場合には、反射コート27H1を省略することも可能である(円盤部材27Aに反射コート27H1の機能を持たせることも可能である)。
蛍光体層27H2としては、例えば、蛍光体材料を有機・無機のバインダ内に分散させたもの、蛍光体材料の結晶を直接形成したもの、Ce:YAG系などの希土類蛍光体を用いることができる。蛍光体層27H2による蛍光光(発光光)の波長帯域は、例えば、青色光源91の各光源が出射した青色レーザ光と組み合わせることで白色光が得られる。
反射防止コート27H3は、蛍光体層27H2における光の反射を防止する特性を有している。
蛍光体ホイール27の蛍光領域27Hに入射した励起光Bは蛍光光Yに変換されて出射される。この蛍光光Yは、第2の光学系26により略平行光とされ、ダイクロイックミラー90を透過して、光均一化素子30に入射する。一方、色光源91の各光源が出射した青色レーザ光は、コリメータレンズ92で平行光とされ、第3の光学系93を通って、ダイクロイックミラー90で反射されることにより、光均一化素子30に入射する。
≪第6実施形態≫
図24、図25を参照して第6実施形態によるプロジェクタ1について詳細に説明する。第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
第6実施形態では、第1実施形態において、偏光ビームスプリッタ24と第2の光学系26の間にあった1/4波長板25を省略するとともに、偏光ビームスプリッタ24があった位置にダイクロイックミラー100を設けている。さらに、第1の光学系23の光軸Xと第2の光学系26の光軸Yとを光軸と垂直な方向に偏心させている。これにより、第1の光学系23から出射された励起光Bが、第2の光学系26の片側(図24における光軸Yを挟んだ下側)から入射する。ここで、第6実施形態において、第1の光学系23の光軸Xと第2の光学系26の光軸Yを一致させた場合の光の振る舞いは、第1実施形態と同様である。
第1実施形態では、偏光方向(S偏光、P偏光)を規定していたが、第6実施形態では、どの方向に配置してもよい。レーザ光源21より出射した光がコリメータレンズ22によってそれぞれ平行光束にされた後、第1の光学系23を通り、励起光Bを反射し、蛍光光Yを透過させるダイクロイックミラー100により反射され、第2の光学系26に導かれる。第1の光学系23が第2の光学系26に対して偏心されるように配置することにより、励起光Bは第2の光学系26の片側より入射し、蛍光体ホイール27に対して斜めに入射される。蛍光ホイール27の蛍光領域27Dに入射した励起光Bは蛍光光Yに変換され、第1実施形態と同様の光路を通って光均一化素子30に導かれる。
一方、蛍光体ホイール27の励起光反射領域27Eに入射した励起光Bは正反射されるため、図25に示すように、第2の光学系26に入射した側(図25中の左側)と反対側(図25中の右側)を通って第2の光学系26より出射される。第2の光学系26から出射された励起光Bはダイクロイックミラー100を通らずに、集光レンズ28に入射し、カラーホイール29、光均一化素子30に導かれる。
第6実施形態では、蛍光体ホイール27の励起光反射領域27Eで反射された励起光Bがダイクロイックミラー100を通らない構成を示したが、ダイクロイックミラー100を大きくし、半分の面のコートは励起光Bを反射し、蛍光光Yを透過する特性とし、残りの半分を励起光B、蛍光光Yを透過する特性を有したダイクロイックミラー100を利用することも可能である。
以上のように、本実施形態の光源光学系、光源装置及びプロジェクタ(画像投射装置)では、第1の光学系23が、第1の光学系23の光軸Aに平行な光線が入射したとき、第1の光学系23から出射される光線が光軸Aに近付きながら第2の光学系26に入射するような光学特性を有しており、第2の光学系26が、第2の光学系26の近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している。これにより、各光源から出射された光束の蛍光体上でのプロファイルを均一化するとともに光束の着弾位置(到達位置)を不均一にして、光の利用効率を向上させることができる。また、拡散板やマイクロレンズアレイ等の均一化素子を用いる必要がないので、小型化と簡素化と低コスト化を図ることができる。
なお、上述した各実施形態では、本発明の好適な実施具体例を示したが、本発明はその内容に限定されることはない。特に、各実施形態で例示した各部の具体的形状および数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例にすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。このように、本発明は、本実施形態で説明した内容に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更することができる。
1 プロジェクタ(画像投射装置)
10 筐体
20 光源装置
21 レーザ光源(励起光源)
22 コリメータレンズ(光源光学系)
23 第1の光学系(光源光学系)
23A 正レンズ
23B 負レンズ
24 偏光ビームスプリッタ(光源光学系)
25 1/4波長板(光源光学系)
26 第2の光学系(光源光学系)
26A 正レンズ
26B 正レンズ
27 蛍光体ホイール(光源光学系、波長変換ユニット、蛍光体ユニット)
27A 円盤部材(基板)
27B 回転軸
27C 駆動モータ(駆動部材)
27D 蛍光領域(波長変換領域)
27D1 反射コート
27D2 蛍光体層
27D3 反射防止コート(ARコート)
27E 励起光反射領域
27E1 反射コート(反射面)
27F 励起光透過領域
27F1 反射防止コート(ARコート、透過面)
27G 蛍光領域(波長変換領域)
27G1 第1の反射コート
27G2 蛍光体層
27G3 第2の反射コート
27H 蛍光領域(波長変換領域)
27H1 反射コート
27H2 蛍光体層
27H3 反射防止コート(ARコート)
28 集光レンズ(光源光学系)
29 カラーホイール(光源光学系)
30 光均一化素子
40 照明光学系
50 画像形成素子(画像表示素子)
60 投射光学系
70 スクリーン
80 コリメータレンズ
81 1/4波長板
82 反射面
90 ダイクロイックミラー(光源光学系)
91 青色光源(光源光学系)
92 コリメータレンズ(光源光学系)
93 第3の光学系(光源光学系)
100 ダイクロイックミラー
本実施形態の光源光学系は、第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、前記励起光源から出射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは波長の異なる第2の色光を出射する波長変換ユニットと、前記励起光源と前記波長変換ユニットの間の光路上に順に設けられた正のパワーの第1の光学系と正のパワーの第2の光学系と、を有し、前記第1の光学系は、前記第1の光学系の光軸に平行な光線が入射したとき、前記第1の光学系から出射される光線が前記光軸に近付きながら前記第2の光学系に入射するような光学特性を有しており、前記第1の光学系と前記第2の光学系による集光位置は、前記波長変換ユニットの入射面を基準として、前記第2の光学系の側に設けられている、ことを特徴としている。

Claims (22)

  1. 第1の色光を出射する励起光源と用いられる光源光学系であって、
    前記励起光源から出射された前記第1の色光が入射して前記第1の色光とは波長の異なる第2の色光を出射する波長変換ユニットと、
    前記励起光源と前記波長変換ユニットの間の光路上に順に設けられた正のパワーの第1の光学系と正のパワーの第2の光学系と、
    を有し、
    前記第1の光学系は、前記第1の光学系の光軸に平行な光線が入射したとき、前記第1の光学系から出射される光線が前記光軸に近付きながら前記第2の光学系に入射するような光学特性を有しており、
    前記第2の光学系は、前記第2の光学系の近軸焦点位置に対してアンダーな球面収差を有している、
    ことを特徴とする光源光学系。
  2. 前記第1の光学系は前記第2の色光が通過せず、前記第2の光学系は前記第2の色光が通過する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源光学系。
  3. 前記第1の光学系と前記第2の光学系は、最大空気間隔の箇所で切り分けられている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光源光学系。
  4. 前記第2の光学系による近軸焦点位置は、前記波長変換ユニットの入射面を基準として、前記第2の光学系とは反対側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の光源光学系。
  5. 前記第1の光学系と前記第2の光学系による集光位置は、前記波長変換ユニットの入射面を基準として、前記第2の光学系の側に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の光源光学系。
  6. 前記第1の光学系の最も前記励起光源の側の外径範囲内で、前記光軸と直交するとともに前記光源から離れる方向に等ピッチで配置されたn個の点O1、O2、・・・、Onから前記光軸に平行な光線が出射された場合において、前記第2の光学系から出射された光線と前記波長変換ユニットの入射面のn個の交点P1、P2、・・・、Pnを規定したとき、次の条件式(1)を満足する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の光源光学系。
    (1)Ln>L1(nは2以上の整数)
    但し、
    L1:点O1に対応する交点P1と光軸の間の距離、
    Ln:点Onに対応する交点Pnと点On-1に対応する交点Pn-1の間の距離。
  7. 前記第1の光学系の最も前記励起光源の側の外径範囲内で、前記光軸と直交するとともに前記光源から離れる方向に等ピッチで配置されたn個の点O1、O2、・・・、Onから前記光軸に平行な光線が出射された場合において、前記第2の光学系から出射された光線と前記波長変換ユニットの入射面のn個の交点P1、P2、・・・、Pnを規定したとき、点O1、O2、・・・、Onとこれらに対応する交点P1、P2、・・・、Pnが、前記光軸を挟んだ反対側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の光源光学系。
  8. 前記第1の光学系と前記第2の光学系の合成光学系は、像面湾曲がアンダーである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の光源光学系。
  9. 前記励起光源は複数の光源を有しており、
    前記複数の光源に対応する複数のコリメータレンズをさらに有し、
    前記光軸に最も近い光源C1から出射される光束の集光点をF1とし、前記光軸から最も遠い光源Cnから出射される光束の集光点をFnとしたとき、集光点F1よりも集光点Fnの方が前記第1の光学系の側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の光源光学系。
  10. 前記光軸から最も遠い光源Cnから出射される光束の集光点をFnとしたとき、前記第1の光学系と前記第2の光学系の間に集光点Fnが位置している、
    ことを特徴とする請求項9に記載の光源光学系。
  11. 前記光軸から最も遠い光源Cnから出射される光束のマージナル光線のうち、前記光軸に最も近いマージナル光線をGnとし、マージナル光線Gnと前記波長変換ユニットの入射面の交点をQnとしたとき、光源Cnと交点Qnは、前記光軸を挟んだ反対側に位置している、
    ことを特徴とする請求項9に記載の光源光学系。
  12. 前記第1の光学系は、前記励起光源の側から前記波長変換ユニットの側に向かって順に、正レンズと負レンズを有しており、且つ、アンダーな球面収差を有している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の光源光学系。
  13. 前記第2の光学系は、少なくとも2枚の正レンズを有しており、且つ、少なくとも1枚の正レンズが非球面を有している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の光源光学系。
  14. 前記励起光源と前記第2の光学系の間の光路上に位置する偏光ビームスプリッタをさらに有しており、前記偏光ビームスプリッタは、前記第1の色光の第1の偏光成分と第2の偏光成分の一方を透過して他方を反射するとともに、前記第2の色光を透過又は反射する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれかに記載の光源光学系。
  15. 前記第1の色光の光路上において前記第2の光学系の出射側に前記第1の色光を反射する反射面をさらに有している、
    ことを特徴とする請求項14に記載の光源光学系。
  16. 前記偏光ビームスプリッタと前記反射面との間の光路上に位置する前記第1の色光に対する1/4波長板をさらに有している、
    ことを特徴とする請求項15に記載の光源光学系。
  17. 前記波長変換ユニットに接続されるとともに、前記波長変換ユニット上における前記第1の色光の照射位置が時間とともに移動するように駆動される駆動部材をさらに有している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の光源光学系。
  18. 前記波長変換ユニットは、前記第1の色光を前記第2の色光に変換する波長変換領域と、前記第1の色光を透過又は反射する透過反射領域とを含んだ円盤部材を有している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項17のいずれかに記載の光源光学系。
  19. 前記第1の光学系と前記第2の光学系は、前記第1の光学系の光軸と前記第2の光学系の光軸が偏心するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の光源光学系。
  20. 前記励起光源と、請求項1から請求項19のいずれかに記載の光源光学系を有する光源装置。
  21. 前記励起光源は、前記第1の色光として、コヒーレント光を出射する、
    ことを特徴とする請求項20に記載の光源装置。
  22. 前記励起光源と、
    請求項1から請求項19のいずれかに記載の光源光学系と、
    前記光源光学系からの光を変調して画像を形成する画像表示素子と、
    前記画像を被投射面に拡大投射する投射光学系と、
    を有することを特徴とする画像投射装置。
JP2022026291A 2018-11-29 2022-02-24 光源光学系、光源装置及び画像投射装置 Withdrawn JP2022084619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026291A JP2022084619A (ja) 2018-11-29 2022-02-24 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223215A JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2022026291A JP2022084619A (ja) 2018-11-29 2022-02-24 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223215A Division JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022084619A true JP2022084619A (ja) 2022-06-07

Family

ID=70852082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223215A Active JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP2022026291A Withdrawn JP2022084619A (ja) 2018-11-29 2022-02-24 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223215A Active JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11640106B2 (ja)
EP (1) EP3887904B1 (ja)
JP (2) JP7031567B2 (ja)
CN (1) CN113168082B (ja)
WO (1) WO2020110464A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024065695A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Beijing Asu Tech Co.Ltd. Polarization light source apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031567B2 (ja) * 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7400417B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
JP2021092761A (ja) 2019-12-02 2021-06-17 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
JP7400632B2 (ja) * 2020-06-04 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US11852307B1 (en) * 2022-12-08 2023-12-26 Young Optics Inc. Headlight

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150167932A1 (en) * 2012-09-10 2015-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Light source device
US20160241822A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2017032762A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 光源光学系及びこれを用いた光源装置、投射型表示装置
WO2017126027A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体ホイールとこれを用いた発光ユニットおよびプロジェクタ
US20180239228A1 (en) * 2015-03-09 2018-08-23 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
CN108533980A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 杨毅 激光光源、发光装置和灯具
WO2018168429A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 パナソニック株式会社 照明装置
US20180314141A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Light Show Technology Co., LTD. Light source device and projection type display apparatus
CN108803222A (zh) * 2018-07-25 2018-11-13 苏州佳世达光电有限公司 偏振式合光装置及激光投影机
JP2020086261A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5002118B2 (ja) 2003-06-18 2012-08-15 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光ピックアップ装置用の光学素子、及び光ピックアップ装置
JP5770433B2 (ja) 2010-06-18 2015-08-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像投影装置
JP5609422B2 (ja) * 2010-08-24 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクター
EP2687903B1 (en) * 2011-03-18 2018-11-28 Nec Display Solutions, Ltd Phosphor-equipped illumination optical system and projector
JP5783406B2 (ja) 2011-03-31 2015-09-24 カシオ計算機株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
JP5915124B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6496977B2 (ja) 2013-03-13 2019-04-10 株式会社リコー 投射光学系、およびプロジェクタ装置
JP6349784B2 (ja) 2013-03-14 2018-07-04 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2017-11-29 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6368988B2 (ja) 2013-05-20 2018-08-08 株式会社リコー 投射光学系および画像表示装置
US20160062221A1 (en) * 2013-06-04 2016-03-03 Nec Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projector
DE102013215054A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Leuchtstoffrad und Anregungsstrahlungsquelle
JP2015138082A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 光源装置および画像表示装置
JP2015163947A (ja) 2014-02-03 2015-09-10 キヤノン株式会社 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
JP2015194523A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社オーシーシー 光ファイバケーブル及び光信号変動検知センサーシステム
WO2015189947A1 (ja) * 2014-06-12 2015-12-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
US9523842B2 (en) 2014-06-23 2016-12-20 Ricoh Company, Ltd. Projection device and projection system
JP6464644B2 (ja) 2014-09-30 2019-02-06 日亜化学工業株式会社 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP6613583B2 (ja) 2015-03-13 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP6406736B2 (ja) 2015-04-17 2018-10-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよび画像表示方法
JP2017044870A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示ユニット
JP6604090B2 (ja) 2015-08-27 2019-11-13 株式会社リコー 投射光学系および投射装置および投射システム
US10088620B2 (en) 2015-09-29 2018-10-02 Ricoh Company, Ltd. Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device
EP3190447B1 (en) 2016-01-06 2020-02-05 Ricoh Company, Ltd. Light guide and virtual image display device
WO2017128027A1 (zh) 2016-01-26 2017-08-03 立信染整机械(深圳)有限公司 一种染色机打柴装置
CN108008593B (zh) 2016-10-28 2020-02-28 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及显示设备
CN106773494A (zh) 2017-03-27 2017-05-31 李龙 一种投影系统
JP6776286B2 (ja) 2018-02-14 2020-10-28 キヤノン株式会社 照明装置および画像投射装置
JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 株式会社リコー 光源装置および画像表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150167932A1 (en) * 2012-09-10 2015-06-18 Mitsubishi Electric Corporation Light source device
US20160241822A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US20180239228A1 (en) * 2015-03-09 2018-08-23 Seiko Epson Corporation Light source device and projector
JP2017032762A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 キヤノン株式会社 光源光学系及びこれを用いた光源装置、投射型表示装置
WO2017126027A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体ホイールとこれを用いた発光ユニットおよびプロジェクタ
WO2018168429A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 パナソニック株式会社 照明装置
US20180314141A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Light Show Technology Co., LTD. Light source device and projection type display apparatus
CN108533980A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 杨毅 激光光源、发光装置和灯具
CN108803222A (zh) * 2018-07-25 2018-11-13 苏州佳世达光电有限公司 偏振式合光装置及激光投影机
JP2020086261A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024065695A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Beijing Asu Tech Co.Ltd. Polarization light source apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3887904A4 (en) 2022-06-01
US11640106B2 (en) 2023-05-02
JP7031567B2 (ja) 2022-03-08
EP3887904A1 (en) 2021-10-06
WO2020110464A1 (en) 2020-06-04
CN113168082B (zh) 2022-09-23
CN113168082A (zh) 2021-07-23
US20210389652A1 (en) 2021-12-16
JP2020086261A (ja) 2020-06-04
EP3887904B1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7268421B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
US9563109B2 (en) Light source device with wavelength conversion element and projector including the same
US20130215397A1 (en) Lighting device and projection-type display device using the same
JP2014082144A (ja) 光源装置及び画像表示装置
US11677914B2 (en) Light-source device and image forming apparatus including same
JP2021092761A (ja) 光源装置及び画像投射装置
CN114563907A (zh) 光源装置、图像投射装置以及光源光学系统
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
WO2021105790A1 (en) Light-source optical system, light-source device, and image display apparatus
US20170242266A1 (en) Illumination device and projector
JP5949984B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN114585968A (zh) 光源装置、图像投影装置和光源光学系统
JP7428070B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP5949983B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2022085838A (ja) 光源光学系、光源ユニット、光源装置及び画像表示装置
JP2022072582A (ja) 光源装置及びそれを有する画像投写装置
JP2021071688A (ja) 光源装置、画像投射装置及び光源光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230110