JP6236811B2 - 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置 - Google Patents

光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6236811B2
JP6236811B2 JP2013052024A JP2013052024A JP6236811B2 JP 6236811 B2 JP6236811 B2 JP 6236811B2 JP 2013052024 A JP2013052024 A JP 2013052024A JP 2013052024 A JP2013052024 A JP 2013052024A JP 6236811 B2 JP6236811 B2 JP 6236811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
reflection
source unit
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013052024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178464A (ja
Inventor
高橋 達也
達也 高橋
逢坂 敬信
敬信 逢坂
中村 直樹
直樹 中村
藤田 和弘
和弘 藤田
丈裕 西森
丈裕 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013052024A priority Critical patent/JP6236811B2/ja
Priority to US14/189,142 priority patent/US9354498B2/en
Priority to CN201410095617.6A priority patent/CN104049448B/zh
Publication of JP2014178464A publication Critical patent/JP2014178464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236811B2 publication Critical patent/JP6236811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources

Description

本発明は、複数の光源を備えた光源ユニットと、この光源ユニットを用いて照明する照明装置及び照明装置を備えた画像投射装置に関する。
従来から、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)等の画面情報を投射面に投射する画像投射装置(プロジェクタ)の照明ユニットとして、高輝度の放電ランプ(例えば、超高圧水銀ランプ)を光源とするものが知られている。この放電ランプは、高輝度を低コストで実現できる一方で、点灯開始後、安定して発光するまでに所要の時間を要する。そこで、放電ランプに対する代替光源として、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の発光ダイオード、有機EL素子等の固体発光素子を用いることが提案されて実用化されている。
この固体発光素子をプロジェクタの光源として用いることにより、プロジェクタの高速起動を可能にすると共に、環境に対する配慮も実現可能である。固体発光素子を用いた光源ユニットとして、例えば、第1光源(励起光源)として青色レーザーダイオードを用い、この青色レーザーダイオードから射出された励起光としてのレーザー光を蛍光体に照射し、蛍光体を励起させることにより、R、G、Bの各色の光を生成し、このR、G、Bの各色の光を、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等の光変調素子を用いて画素毎に階調制御することにより、カラー投影画像を得る技術が知られている。
光源にレーザーダイオードを用いた画像投射装置では、如何に光量を確保するかが重要な課題であり、この課題の解決手段として複数のレーザーダイオードを平面状でマトリクス状に密に配置することや、2次元的に密に配置することが提案されている。例えば特許文献1には、列及び行をなすように平面状に配列された複数の光源から射出される光線を合成する目的で、各行を構成する光源から射出された光線束の行間隔と各列を構成する光源から射出された光線束の列間隔を狭めるために、複数組の短冊状の反射ミラーを階段状に配置することが開示されている。
従来のように、複数の光源(レーザーダイオード)をレーザー群として配した場合には、照明光学系の小型化、高効率化の観点から、レーザー群の各光源(レーザーダイオード)からの照射光を略一点に集光する必要がある。レーザー群(光源)から集光点までの距離を小さくした場合、集光点での光線入射角度が大きくなり、後段の光学系での光利用効率が低下することや光学系サイズが大きくなるといった問題がある。一方、レーザー群(光源)から集光点までの距離を大きくした場合、レーザー、発光点、光学系の公差による集光点ばらつきが大きくなるため、後段の光学系で効率良く光源からの射出光を取り込むことが困難となり、これを考慮するとレンズ径の増大が必要となり光学系サイズが増大するという課題がある。
特許文献1では、反射ミラーを用いて光線を合成して光線束の断面積を縮小しているが、複数枚のミラーを用いて光線を合成しているので、各ミラーの設置及び調整が困難であると共に、複数枚のミラーを階段状に配置するスペースが必要であり小型化を図るという点では課題を残している。
本発明は、上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の光源を用いても、光学系サイズの増大を招くことなく光源からの光線を高い効率で利用可能な小型な光源ユニット及び光源ユニットを備えた小型な照明装置及び画像投射装置を提供することを、その目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、反射面を備える第1、第2反射部と、複数の光源と、第1反射部と第2反射部との間に配置された集光光学系とを備えた光源ユニットであって、複数の光源から出射された光線、集光光学系に入射して屈折された後、第1反射で反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、第2反射部で反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、第1反射部に入射し、集光光学系の光軸に対し、第1反射部の反射面での反射位置よりも第2反射部の反射面での反射位置が近づくように構成したことを特徴としている。
本発明によれば、複数の光源からそれぞれ出射した光線が集光光学系に入射して屈折されて第1反射ミラーで反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、第2反射部で反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、前記第1反射部に入射し、集光レンズの光軸に対し、第1反射部の反射面での反射位置よりも第2反射部の反射面での反射位置が近づくように構成したので、複数の光源から出射した光線が複数の反射部の反射面間で反射される際に集光光学系を複数回通過して合成されるため、合成するまでの距離を短くすることができ、光源ユニットを小型化できる。
本発明によれば高効率で小型化された光源ユニットを備えることで、小型な画像投射装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す側面模式図。 図1の光源ユニットの光源群を正面から見た図である。 第1の実施形態に係る光源ユニットの保持状態を示す側面模式図。 本発明の第2の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す側面模式図。 本発明の第3の実施形態である光源ユニットの概略構成を示す側面模式図。 第1の実施形態の光源ユニットの光源部のカップリングレンズをシフトさせたときの光路を示す図。 第2の実施形態の光源ユニットの光源部のカップリングレンズをシフトさせたときの光路を示す図。 第3の実施形態の光源ユニットの光源部のカップリングレンズをシフトさせたときの光路を示す図。 (a)は図1の光源ユニットによる集光点の状態を示す図、(b)は図6の光源ユニットによる集光点の状態を示す図。 (a)は図4の光源ユニットによる集光点の状態を示す図、(b)は図7の光源ユニットによる集光点の状態を示す図。 (a)は図5の光源ユニットによる集光点の状態を示す図、(b)は図8の光源ユニットによる集光点の状態を示す図。 第1の実施形態における光学系の諸元を示す図。 第2の実施形態における光学系の諸元を示す図。 第3の実施形態における光学系の諸元を示す図。 光源ユニットを備えた照明装置と画像投射装置の一形態を示す模式図。
本発明は、複数の光源を平面的に配置した構成における光線の合成方法に際し、反射面を備える第1、第2反射部と、複数の光源と、第1反射部と第2反射部との間に配置された集光光学系とを備え光源ユニットであって、複数の光源から出射された光線は、集光光学系で屈折され、第1及び第2反射部の反射面間で反射されると共に、集光光学系の光軸に対し、第1反射部の反射面での反射位置よりも第2反射部の反射面での反射位置が近づくように構成している。すなわち、複数の光源から出射された光線は、集光光学系に入射して屈折され、第1反射で反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、第2反射部で反射され、再度集光光学系に入射して屈折された後、第1反射部に入射し、集光光学系の光軸に対し、第1反射部の反射面での反射位置よりも第2反射部の反射面での反射位置が近づくように構成している。
以下、本発明を実施するための複数の形態について図面を用いて説明する。各図面、各形態において同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態である光源ユニット1の構成を示す側面模式図であり、図2は光源ユニット1の光源を正面から見た模式図である。簡略化のため、図1においては光源を2個のみ配置しているが、実際は図2に示すように、光源を複数(ここでは10個)備えている。また、図2では光源とカップリングレンズのみを示している。
光源ユニット1は、複数の光源11−1〜11−10と複数のカップリングレンズ12−1〜12−10が円環状をなすように平面状に配列された光源群2と、光源群2の各光源から射出された光線を円環中心方向に断面積が縮小された集束光にするための集光光学系としての集光レンズL1と、第1反射部としての第1反射ミラー10と第2反射部としての第2反射ミラー9から構成されている。複数の光源11−1〜11−10と複数のカップリングレンズ12−1〜12−10は、集光レンズL1光軸を中心に同心円上に配置されている。集光レンズL1は、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間に配置されている。
光源ユニット1は、図1において照射側となる左側から、複数の光源11−1〜11−10、第2反射ミラー9、複数のカップリングレンズ12−1〜12−10、集光レンズL1、第1反射ミラー10の順に配置されている。第2反射ミラー9と複数のカップリングレンズ12−1〜12−10の位置関係は逆であっても良いが、両者は、集光レンズL1よりも照射側に配置されているのが前提となる。
複数の光源11−1〜11−10は、例えばそれぞれ半導体レーザー等のレーザーダイオードで構成されていて、光源群2の各出射光の色は、全て同一色であっても、それぞれ異なった色でも構わない。複数のカップリングレンズ12−1〜12−10は、それぞれガラス又はプラスチックから形成された凸レンズである。光源11−1〜11−10とカップリングレンズ12−1〜12−10は、光源11−1〜11−10の光軸とカップリングレンズ12−1〜12−10の各曲率中心軸が一致するように、互いに対向配置されている。カップリングレンズ12−1〜12−10は、各光源からの射出光を平行光又は集束光に変換するコリメータレンズを含んでいる。
このように光源11−1〜11−10とカップリングレンズ12-1〜12−10を配置することで、光源11−1〜11−10から出射された各出射光は、それぞれ対向配置されて対応するカップリングレンズ12−1〜12−10を通過して集光レンズL1に照射される。そして各カップリングレンズ12−1〜12−10と対向配置された1つの集光レンズによって第1反射ミラー10に対して円環中心方向に傾斜した略円錐状の出射光を得る。
光源11−1〜11−10とカップリングレンズ12-1〜12−10からの射出光を平行光又は集束光に変換するカップリングレンズ12−1〜12−10とが組み合わされて光源群を構成しているので、光源11−1〜11−10からの光線が発散光であったとしてもカップリングレンズ12−1〜12−10で取り込むことにより効率よく光源の光を利用することができる。
第1反射ミラー10と第2反射ミラー9は、互いの反射面10a、9aが対面するように配置されている。本形態では、第1反射ミラー10及び第2反射ミラー9を単一の反射ミラーで構成している。
図3(a)に示すように、光源11−1〜11−10、カップリングレンズ12−1〜12−10、集光レンズL1、第2反射ミラー9及び第1反射ミラー10は、支持体30に形成された保持部31,32,33,34,35で支持体30に保持されている。図3(b)は図3(a)を正面から見た図である。図3(b)では、図を見やすくするために第1反射ミラー10は省略している。
支持体30は、例えばアルミニウム等の金属やモールド樹脂等から構成されており、保持部31〜35それぞれが一体的に形成されていても、別体形成してから接合して一体化されたものであってよい。
第1反射ミラー10は、平行平板となる板ガラスの一方の面に例えば銀膜や誘電体多層膜(アルミニウム膜)が蒸着されて反射鏡部となる反射面10aが形成されていて、保持部35によって支持体30に保持されている。第1反射ミラー10の中央部は、透過部とし開放部10bが板厚方向に開口して形成されていて、光線が通過可能とされている。透過部としては開放部10bではなく、ガラス面にアルミニウム膜を蒸着する際に、開放部10bに相当する部位だけ蒸着しないように、つまりリング形状にアルミニウム膜を蒸着して透明部分として形成してもよい。この場合、空洞形状に加工するコストを省くことができる。あるいは、透過部としては、その箇所に透過平板がない、単に通過する構成であっても良い。
第2反射ミラー9は、板ガラスの一方の面に例えば銀膜や誘電体多層膜(アルミニウム膜)が蒸着されて反射面9aが形成されていて、保持部34によって光線を遮らないように非反射面側を支持されて支持体30に保持されている。このように、第1反射ミラー10、第2反射ミラー9を単一なものにすることで、光源毎に各反射ミラーを有する場合に比べて、集光点の位置調整を容易にすることができる。
光源群2の光源11−1〜11−10から出射した光線は、効率良くカップリングレンズ12−1〜12−10に取り込まれ、略平行光または略集光光となり集光レンズL1を通過する。集光レンズL1を通過した光線は、第1反射ミラー10の反射面10aで再びカップリングレンズ12−1〜12−10側に反射され、再度集光レンズL1を通過し、光源群側に配置された第2反射ミラー9の反射面9aで更に第1反射ミラー10側に反射される。そして再度集光レンズL1を通過して第1反射ミラー10の反射面10aに案内される。ここでは、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間での光線の反射回数が1回に設定されている場合には、第1反射ミラー10の透過可能領域となる開放部10bから射出される。光線の反射回数が複数回に設定されている場合には、第1反射ミラーの反射面10aと第2反射ミラーの反射面9aとの間で複数回反射を繰り返し、繰り返し中は集光レンズLを通過し、最終的には第1反射ミラー10の開放部10bから射出される。
すなわち、光源11−1〜11−10から出射した光線は、集光レンズL1に入射して屈折され、第1反射ミラー10の反射面10aへと出射されて反射面10aに入射する。この入射された光線は、反射面10aで反射され、再度集光レンズL1に入射して屈折された後、第2反射部の反射面9aで反射され、再度集光レンズL1に入射して屈折された後、第1反射部10へと入射する。第2反射部の反射面9aから第1反射部10へと入射した光線は、第1反射ミラー10の開放部10bから射出される。つまり、光源11−1〜11−10から出射した光線は、集光レンズL1の光軸に対し、第1反射部10の反射面10aでの反射位置よりも第2反射部9の反射面9aでの反射位置が近づくようになる。本形態では、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9での光線の反射回数はそれぞれ1回としている。
このように第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間で光源11−1〜11−10から出射した光線を反射させることで、光源11−1〜11−10から出射した各光線が合成するまでの距離を短くすることができ、光源ユニット1を小型化ができる。合成後の光線の断面面積が縮小した光線束Kになるので、光線束Kの密度を高められ、高輝度な光線束を射出することができる。さらに、本形態では、光源11−1〜11−10から出射した光線を一括して集光レンズL1に入射されるため、各光源11−1〜11−10やカップリングレンズ12−1〜12−10の取付位置に公差などでバラツキがあっても、集光点のばらつきを小さく抑えられる。このため、光源毎やカップリングレンズ毎に個別に調整機構などを設ける必要も無く、調整作業の簡素化とコスト低減も図ることができる。
また、光源11−1〜11−10から射出された各光線が第1の反射ミラー10に斜め入射して通過する際に屈折作用によって第1の反射ミラー10の中心部に近づくため、より短い距離で合成しやすくなる。
集光レンズL1が第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間に配置されているので、光源からの光線は集光レンズL1を複数回通過するため、1回のみ通過する場合に比べて光源群2からの光線を1点に収束するために必要な集光レンズL1のパワーは小さくて済む。このため、球面収差を小さくでき、公差により光源11−1〜11−10の発光点やカップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついた場合にも集光点でのばらつきを小さくすることができる。集光レンズL1が第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間に配置することで、第1及び第2反射ミラー10,9間での光路長を長くすることができる。この結果、光源11−1〜11−10から集光点までの距離を短くすることができ、照明光学系サイズの低減が可能となる。
図3に示す形態では、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間での光線の反射回数をそれぞれ1回としたが、集光レンズL1の焦点距離を調整し、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間での光線の反射回数を複数回としてもよい。この場合、光源11−1〜11−10から出射した光線は、集光レンズL1で集光されて屈曲したのち、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の反射面間での反射を繰り返した後に第1反射ミラー10の中央部に形成されている透過可能領域から射出する。
このように第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間で複数回反射を繰り返すようにすると、光源11−1〜11−10から出射した各光線が合成するまでの距離をより短くすると共に、断面面積が反射回数1回の場合よりも、より縮小した光線束Kになり、光線束Kの密度を高められ、高輝度な光線束を射出することができ、かつ小型化を図ることができる。
図4は、本発明の第2の実施形態である光源ユニット1Aの構成を示す側面模式図である。第1の実施形態との違いは、集光光学系として集光レンズL1と、集光レンズL1と対向するように集光レンズL2を配置して、複数枚の構造した点にある。本形態において、集光レンズL1、L2は、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間に配置されている。本形態において、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間での光線の反射回数はそれぞれ1回としている。
このように、2枚の集光レンズL1,L2を光源ユニット1Aが備えていると、レンズ1枚あたりの曲率半径を第1の実施形態よりも小さくすることができるので、結果として球面収差を抑制することができる。このため、公差により光源11−1〜11−10の発光点位置やカップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついたとしても、集光点でのばらつきをより抑えることができる。
また本形態では、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間に2枚の集光レンズL1、L2を配置したが、配置関係はこれに限るものではない。例えば、集光レンズL1とL2の間に第1反射ミラー10もしくは第2反射ミラー9あるいは、もしくはその両方を配置してもよい。これらの配置により、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9の間で光線が反射する際において、光線が集光レンズL1、L2を通る回数を調整でき、光線の集光パワーを調整できるため、集光点のz方向位置を調整することが可能となる。
本実施形態では、レンズL1,L2の2枚としたが、無論2枚より多くてもよい。これにより更に球面収差を抑えることができ、光源11−1〜11−10やカップリングレンズ12−1〜12−10が公差でばらついたときの集光点ばらつきをより抑制することが可能となる。
図5は、本発明の第3の実施形態である光源ユニット1Bの構成を示す側面模式図である。第1の実施形態との違いは、集光光学系を非球面形状としている点である。すなわち、集光光学系に非球面レンズL3を用いている。本形態においても、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間における光源からの光線の反射回数は1回としている。光源11−1〜11−10から出射した光線は、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9を反射しながら複数回集光レンズである非球面レンズL3を通過するが、その際通過する位置は毎回異なる。従って、集光レンズを非球面形状とする(集光レンズとして非球面レンズL3を用いる) ことで、それぞれの光線入射位置で曲率半径を最適化できるため設計の自由度が向上し、公差により光源11−1〜11−10、カップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついたとしても集光点ばらつきを抑えることが可能となる。
第1の実施形態から第3の実施形態において、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間での光線の反射回数を複数回とすると、1回の反射の場合に比べて光源群2からの光線を1点に収束するために必要な集光レンズL1のパワーは小さくて済む。このため、球面収差を小さくでき、公差により光源11−1〜11−10の発光点やカップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついた場合にも集光点でのばらつきをより小さくすることができる。
次に第1の実施形態から第3の実施形態における集光点のバラツキの抑制について説明する。
図6は、第1の実施形態に係る図1に示した光源ユニット1に対して、カップリングレンズを内側(複数光束の合成方向)にて0.5mmシフトさせたときの光路を示す図である。図7は、第2の実施形態に係る図4に示した光源ユニット1Aに対して、カップリングレンズを内側(複数光束の合成方向)にて0.5mmシフトさせたときの光路を示す図である。
図8は、第3の実施形態に係る図5に示した光源ユニット1Bに対して、カップリングレンズを内側(複数光束の合成方向)にて0.5mmシフトさせたときの光路を示す図である。
これらカップリングレンズのシフトは、カップリングレンズのばらつきを想定してずらしたものである。
図9から図11に、第1の実施形態から第3の実施形態における光源ユニット1、1A、1Bにおいて、カップリングレンズのシフトの有無による集光点での照度分布を示す。図9(a)、図10(a)、図11(a)は、図3、図4、図5に示した光源ユニットにおける公差を考慮しない、設計中心における集光点での照度分布を示す。図9(b)、図10(b)、図11(b)は、図6、図7、図8に示した光源ユニットにおける0.5mmシフトしたときの集光点での照度分布である公差を考慮しない、設計中心における集光点での照度分布を示す。
図9から図11に示す照度分布は、コンピュータプログラム上で、各光源ユニットのモデルを作成し、集光面4での照度分布をシミュレーションしたものをプロットしたデータである。なお図の簡略化を図るため、光源とカップリングレンズは、光源11−1、11−6及びカップリングレンズ12−1、12−6のx軸に対して対称に配置した2つのみを表示している。また図9から図11において、光源から集光点までの距離は同一としている。
図9(a)に示すように、第1の実施形態においてシフトしない場合(ずれの無い場合)、複数の光源からの光は一点に集光して、ビーム径は1mm程度であった。しかし、シフトした場合(ずれがある場合)図9(b)に示すように、複数の光源からの光は一点に集光せず、各集光点位置はずれ、結果として11mm程度の幅をもつこととなった。
図10(a)に示すように、第2の実施形態において、シフトしない場合(ずれの無い場合)、複数の光源からの光は一点に集光して、ビーム径は1mm程度であった。しかし、シフトした場合(ずれがある場合)図10(b)に示すように、複数の光源からの光は一点に集光せず、各集光点位置はずれ、結果として10mm程度の幅をもつこととなった。
図11(a)に示すように、第3の実施形態において、シフトしない場合(ずれの無い場合)、複数の光源からの光は一点に集光して、ビーム径は1mm程度であった。しかし、シフトした場合(ずれがある場合)図11(b)に示すように、複数の光源からの光は一点に集光せず、各集光点位置はずれ、結果として8.8mm程度の幅をもつこととなった。
これら各集光点に照度分布を考察すると、第1の実施形態のように集光レンズが1枚よりも、第2の実施形態のように、集光レンズが複数ある方が、集光点のばらつきを抑えることができる。これは、集光レンズを複数枚(ここでは2枚)使用することで集光レンズ1枚当たりの曲率半径を第1の実施形態よりも小さくすることができるためである。この結果、球面収差を抑制することができ、公差により光源11−1〜11−10の発光点位置やカップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついたとしても、集光点でのばらつきを抑えることができる。これにより、集光点以降の光学系に光線を効率よく取り込めるため、高効率な照明光学系を実現することができる。
第3の実施形態のように、集光光学系を非球面形状とすると、集光光学系を2枚のレンズで構成する場合よりも、シフト時の集光点位置のずれが抑制されている。これは集光レンズを非球面形状とすることで、公差により光源11−1〜11−10、カップリングレンズ12−1〜12−10の位置がばらついたとしても集光点ばらつきをより抑えられることになる。
上述した各光源ユニットでは、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9で反射した光線を、第1反射ミラー10の中央部から集光束Kとして射出するようにしたが、射出する位置、すなわち、透過部となる開放部10bは第1反射ミラー10の中央部に限定されるものではなく、また第2反射ミラー9の位置も、支持体30の中央部に限定されるものではなく、射出する方向や角度に応じて適宜その位置を変更するようにしてもよい。
各実施形態では、カップリングレンズ12−1〜12−10を光源11−1〜11−10と共軸としたが、カップリングレンズ12−1〜12−10を各光源の光軸に対して偏心させて配置した形態としても良い。これにより、光源から出射後の各光線はカップリングレンズカップリングレンズ12−1〜12−10を出射後の断面面積が縮小した集束光Kになり、共軸とした場合に比べて集光レンズL1のパワーを小さくすることができるので、この好ましい。
各実施形態では、光源群2を、集光レンズL1,L2,L3の光軸を中心に同心円上で環状に配列したが、配置方法はこれに限るものではない。例えば同心円上であっても半円弧状としても良い。あるいは、光源群2を矩形状に配置してもよい。また、光源群2の円形配列径も図示のものに限るものではない。例えば、円形配列径を小さくすることで光源ユニット1の光軸方向Zと直交する径方向X、Yへのサイズを低減することができ、より光源ユニット1や後述する照明装置や画像投射装置の小型化を図ることができる。
次に第1〜第3の実施形態における光学系の諸元を以下に示す。
第1〜第3の実施形態の各部品の面間隔の記号をそれぞれ図12、図13、図14のように定義する。また、曲率半径は−z方向に凸の場合+表記とし、各レンズの−z側の面をR1、反対側をR2とする。また、レンズ間の面間隔は各レンズの曲率中心軸での距離である。第1の実施形態は集光レンズが1枚のみであるので、L1の欄に表記する。なお、a1は集光点から光源の発光点までの、y方向の高さを示している。
表1〜表7にそれぞれ第1から第3の実施形態の面間隔、曲率半径、厚み、屈折率、アッベ数、非球面係数を示す。
Figure 0006236811
Figure 0006236811
Figure 0006236811
Figure 0006236811
Figure 0006236811
Figure 0006236811
Figure 0006236811
次に上述した光源ユニットを有する照明装置と画像投射装置について説明する。
図15は、照明装置100を備えた画像投射装置としてのプロジェクタの一形態を示す模式図である。照明装置100の光源部としては、上記第1〜第3の実施形態で説明した各光源ユニット1、1A、1Bを適用することかできる。このように各光源ユニット1、1A、1Bを適用すると、光源ユニット自体が小型であるので、照明装置100及びプロジェクタ200も当然に小型化する事ができる。
この場合、第1反射ミラー10と第2反射ミラー9間で各光源からの光線を複数回反射する第3の実施形態に係る光源ユニット1Bを用いると、各光線束を合成するために必要なユニットサイズ(図にZで示す光軸方向のサイズ)を小さくすることができ、結果として照明装置100及びプロジェクタ200の一層の小型化が可能となる。
図15において、プロジェクタ200は、光源ユニット1を備えた電源装置100と、光量均一化手段となるロッドインテグレータ201と、画像形成パネル203と、ロッドインテグレータ201で光量を均一化された出射光を画像形成パネル203に伝達する照明光伝達光学系となるリレーレンズ202と、画像形成パネル203に形成された画像を拡大投射する投射光学系となる投射レンズ204を有している。本形態に係るプロジェクタ200では、画像形成パネル203として、変調信号に応じて画像形成される透過型タイプのパネルを例示しているが、反射型タイプのパネルやマイクロミラーデバイス(DMD)タイプのパネルを用いてもよい。なお、ロッドインテグレータ201は、光量均一化手段の代表的な一例であり、これ以外の周知の光量均一化手段を用いてもよい。リレーレンズ202は、本発明に係る照明伝達光学系の代表的な一例であり、また投射レンズ204は本発明に係わる投射光学系の代表的な一例である。
この照明装置100は、光源ユニットを用いて複数色の光を照射するものであって、複数色のうち、少なくとも1色の光を光源ユニットで生成して照射する構成とされている。すなわち、照明装置100は、光源ユニット1、カップリングレンズ421,422、光源ユニット440、カップリングレンズ441、ミラー204、ダイクロイックミラー208、442、透過領域と反射領域を有する反射/透過ホイール400、蛍光体ホイール部207を有している。
本形態において、光源ユニット1は、例えば青色である波長Aの光線を射出する。一方、光源ユニット440は、波長Aとは異なる波長、例えば赤色である波長Cの光線を射出する。また、ダイクロイックミラー442は、波長Aの光を反射し、他の波長の光を透過させる。ダイクロイックミラー208は、例えば赤色である波長Bの光を反射させ、他の波長の光を遠過させる機能を有する。
光源ユニット1から出射される波長Aの光線の光路について説明する。当該光線の光路上に、反射/透過ホイール400の図示しない反射領域がある着合、当該光線は、反射/透過ホイール400に入射され、所定の角度で反射される。反射/透過ホイール400で反射され出射された波長Aの光線は、カップリングレンズ421を介してダイクロイックミラー442で所定の角度で反射され、さらにダイクロイックミラー208を透過してロッドインテグレータ101へと入射する。
光源ユニット1から出射される波長Aの光線の光路上に、反射/透過ホイール400の図示しない透過領域が在る場合、当該光線は、反射/透過ホイール400に入射され、反射/透過ホイール400を透過してカップリングレンズ422を介してミラー204に照射される。当該光線は、ミラー204で所定の角度で反射され、ダイクロイックミラー208を透過して蛍光体ホイール部207に入射される。蛍光体ホイール部207に入射された波長Aの光線は、集光素子230を介して蛍光体231に照射される。蛍光体231は、波長Aの光線に励起されて、波長Aより長波長の波長Bの光を発光する。この波長Bの光は、基板232により反射され集光素子230を介してダイクロイックミラー208に照射され、所定の角度に反射されてロッドインテグレータ201へと入射する。なお、ここでの蛍光体231は、蛍光体ホイール部207の外周全域に環状に形成されている。
光源ユニット440から出射される波長Bの光線は、カップリングレンズ441を介してダイクロイックミラー442に入射される。当該光線は、ダイクロイックミラー442を透過し、さらに、ダイクロイックミラー208を透過して、ロッドインテグレータ201へと入射する。ロッドインテグレータ201へ入射した各光線は、ここからリレーレンズ202へと出射され、リレーレンズ202を介して画像形成パネル203に照射され、投射レンズ204により図示しない外部スクリーンに投射される。
このような構成のプロジェクタ200としても、複数光源からの射出された光線を合成して断面積が縮小した密度の高い光線束Kが得られると共に、ロッドインテクレータ201への入射角を小さくできるので、画像形成パネル203の照明光の広がりを抑えることが可能となり、NAの小さい(F値の大きい)投射レンズ204を用いることができる。このため、投射レンズ204の設計や製作が容易となり画像性能も容易に確保できる。つまり、複数光源を用いつつ、小型で、光量の均一化を図ることができるプロジェクタ200を実現できる。
本形態にかかる光源ユニット1、1A、1Bの適用例としては、照明装置100に限定されるものではない。例えば、光源ユニット1からの光線を蛍光体に当てる励起光のためだけに使うものに適用する照明装置及び当該照明装置を用いる画像投射装置に適用しても無論構わない。例えば、赤、青照明光にはLEDを使用し、緑照明光は蛍光光(励起光を本発明の光源ユニットで生成)という構成のものであっても良い。
1、1A、1B 光源ユニット
2 光源
9 第2反射部
9a 反射面
10 第1反射部
10a 反射面
10b 中央部(透過部)
11−1〜11−16 複数の光源(レーザ素子)
12−1〜12−16 カップリングレンズ(コリメータレンズ)
L1、L2、L3 集光光学系
100 照明装置
200 画像投射装置。
特許第4711155号公報

Claims (8)

  1. 反射面を備える第1、第2反射部と、複数の光源と、前記第1反射部と第2反射部との間に配置された集光光学系とを備えた光源ユニットであって、
    前記複数の光源から出射された光線、前記集光光学系に入射して屈折され、前記第1反射で反射され、再度前記集光光学系に入射して屈折された後、前記第2反射部で反射され、再度前記集光光学系に入射して屈折された後、前記第1反射部に入射し、
    前記集光光学系の光軸に対し、前記第1反射部の反射面での反射位置よりも前記第2反射部の反射面での反射位置が近づくように構成したことを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記複数の光源は、前記集光光学系の光軸を中心に円環状をなすように前記第2反射部の周囲に配置され、
    前記第1反射部の反射面と前記第2反射部の反射面とは互いに対向して配置され、
    前記複数の光源から出射された光線は、前記集光光学系に入射し、当該集光光学系を介して第1反射部の反射面に出射され、前記第1反射部の反射面で前記集光光学系へと反射され後に、前記第2反射部に入射することを特徴とする請求項1記載の光源ユニット。
  3. 前記集光光学系は、複数の集光レンズで構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の光源ユニット。
  4. 前記集光光学系が、非球面形状であることを特徴とする請求項1または2記載の光源ユニット。
  5. 前記第1反射部の中央部が透過可能な平行平板で形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光源ユニット。
  6. 前記複数の光源は、レーザー素子と、当該レーザー素子からの射出光を平行光又は集束光に変換するカップリングレンズとが組み合わされて光源群を構成していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光源ユニット。
  7. 光源ユニットを用いて複数色の光を照射する照明装置であって、
    前記複数色のうち、少なくとも1色の光を請求項1乃至6の何れか1項に記載の光源ユニットで生成して照射することを特徴とする照明装置。
  8. 請求項7記載の照明装置を有することを特徴とする画像投射装置。
JP2013052024A 2013-03-14 2013-03-14 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置 Active JP6236811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052024A JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
US14/189,142 US9354498B2 (en) 2013-03-14 2014-02-25 Light source unit, lighting apparatus and image projection apparatus
CN201410095617.6A CN104049448B (zh) 2013-03-14 2014-03-14 光源单元、发光设备及图像投射设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052024A JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178464A JP2014178464A (ja) 2014-09-25
JP6236811B2 true JP6236811B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51502501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052024A Active JP6236811B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9354498B2 (ja)
JP (1) JP6236811B2 (ja)
CN (1) CN104049448B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476667B2 (ja) 2013-11-01 2019-03-06 株式会社リコー 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
CA2939461A1 (en) 2014-02-17 2015-08-20 Ricoh Company, Ltd. Light irradiation device and image display apparatus equipped with the same
EP3121649B1 (en) 2014-03-18 2019-12-18 Ricoh Company, Ltd. Light source device and image projection device having light source device
JP6547270B2 (ja) 2014-10-10 2019-07-24 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
KR101847932B1 (ko) 2015-04-23 2018-04-11 엘지전자 주식회사 발광모듈
KR101811595B1 (ko) * 2015-09-04 2017-12-22 엘지전자 주식회사 차량용 헤드램프 및 이를 포함하는 차량
JP6206560B2 (ja) 2015-09-28 2017-10-04 株式会社リコー システム
KR101799912B1 (ko) * 2015-10-01 2017-11-21 엘지전자 주식회사 발광모듈
KR101774806B1 (ko) * 2015-12-01 2017-09-05 엘지전자 주식회사 발광모듈
EP3228925B1 (en) 2016-03-29 2021-12-15 LG Electronics Inc. Lighting device for vehicle
EP3228926B1 (en) 2016-03-29 2021-07-07 LG Electronics Inc. Lighting device for vehicle
KR101781037B1 (ko) * 2016-03-29 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
KR101781034B1 (ko) 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
KR101781033B1 (ko) 2016-06-14 2017-09-25 엘지전자 주식회사 차량용 발광기구
CN107504423B (zh) * 2016-06-14 2019-05-03 Lg电子株式会社 车辆用发光机构
US10775620B2 (en) 2017-05-16 2020-09-15 Ricoh Company, Ltd. Virtual-image forming device and mobile object
EP3431868A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-23 Philips Lighting Holding B.V. Catadioptric lighting device
JP2020030360A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 株式会社リコー 光源装置および画像表示装置
WO2020069426A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Magic Leap, Inc. Projection system with collimating scanning mirror
JP7031567B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JP7268421B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-08 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
CN111722465A (zh) 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 光源装置、图像投影装置和光源光学系统

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312521A (ja) * 1988-06-13 1989-12-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空装置用光学系
JP4374650B2 (ja) * 1999-05-06 2009-12-02 株式会社ニコン 非球面コリメートレンズ
US6425677B1 (en) * 2001-02-20 2002-07-30 Prokia Technology Co., Ltd. Illuminating apparatus using multiple light sources
JP2002270005A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Prokia Technology Co Ltd 多光源照明装置
KR100450815B1 (ko) * 2002-02-01 2004-10-01 삼성전자주식회사 조명계 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이 장치
JP3989302B2 (ja) 2002-05-24 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及びプロジェクタ装置
JP2004013107A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Olympus Corp 照明光学素子
EP1471746A3 (en) 2003-03-31 2006-07-12 Barco N.V. Projection device and lamp source system for such projection device
JP4454980B2 (ja) 2003-07-11 2010-04-21 オリンパス株式会社 顕微鏡の撮像光学系およびそれを用いた顕微鏡
JP3102988U (ja) * 2004-01-23 2004-07-22 茂 海老原 光加算照明装置
JP5013663B2 (ja) * 2004-05-21 2012-08-29 キヤノン株式会社 フロントコンバータレンズ
US7390097B2 (en) * 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
GB0420233D0 (en) 2004-09-11 2004-10-13 Power Projector Ltd Efficient light engine for projection application
CN100377002C (zh) 2004-12-01 2008-03-26 浙江大学 基于反射型复眼的照明系统
JP2006163018A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
DE102006044019B4 (de) 2006-09-15 2011-12-29 Stiftung Alfred-Wegener-Institut für Polar- und Meeresforschung Stiftung des öffentlichen Rechts Reflektorstrahler
DE102008006249B4 (de) 2008-01-25 2011-04-28 Lanz, Rüdiger Motorisch beweglicher, kopfbewegter Scheinwerfer
JP4711155B2 (ja) 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8746891B2 (en) 2009-07-13 2014-06-10 Martin Professional A/S Color-combining illumination device
JP5500339B2 (ja) 2009-09-29 2014-05-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP2012027113A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
EP3623874B1 (en) * 2010-09-08 2021-11-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Illumination device, projection apparatus and projection-type image display apparatus
JP5561087B2 (ja) 2010-10-14 2014-07-30 株式会社リコー 画像投射装置
JP5659741B2 (ja) 2010-12-01 2015-01-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
TWI410740B (zh) * 2010-12-14 2013-10-01 Delta Electronics Inc 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
JP5333472B2 (ja) 2011-02-04 2013-11-06 カシオ計算機株式会社 光源ユニット、光源装置及びプロジェクタ
JP5907404B2 (ja) 2011-03-15 2016-04-26 株式会社リコー 画像投影装置
JP5870259B2 (ja) 2011-05-25 2016-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置
JP5966363B2 (ja) 2011-06-20 2016-08-10 株式会社リコー 光源装置及び画像投射装置
JP5987368B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置および投射装置
JP5987382B2 (ja) 2011-07-22 2016-09-07 株式会社リコー 照明装置、ならびに、投射装置および投射装置の制御方法
JP5874263B2 (ja) 2011-09-15 2016-03-02 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
JP2013072901A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
CN102722027B (zh) 2012-01-16 2014-10-01 深圳市光峰光电技术有限公司 光整形装置和激光光源
CN102591120B (zh) 2012-02-22 2014-10-15 海信集团有限公司 光源装置、光源产生方法及包含光源装置的激光投影机
EP2664958B1 (en) 2012-05-18 2015-10-28 Ricoh Company, Ltd. Light source apparatus and image projection apparatus
CN103454844A (zh) 2012-05-29 2013-12-18 中强光电股份有限公司 照明系统与投影装置
US20150176810A1 (en) 2012-07-20 2015-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and method for providing light
JP6311219B2 (ja) 2012-07-26 2018-04-18 株式会社リコー 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置
JP6349784B2 (ja) * 2013-03-14 2018-07-04 株式会社リコー 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178464A (ja) 2014-09-25
CN104049448A (zh) 2014-09-17
US9354498B2 (en) 2016-05-31
US20140268072A1 (en) 2014-09-18
CN104049448B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236811B2 (ja) 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
JP6349784B2 (ja) 光源ユニット並びに照明装置及び画像投射装置
US7828448B2 (en) Illumination unit and image projection apparatus employing the same
JP6260107B2 (ja) 光源装置及び画像投射装置
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
US20120147332A1 (en) Illumination system and projection device comprising the same
US20130107226A1 (en) Projection system comprising a solid state light source and a luminsecent material
CN108363266B (zh) 照明装置和投影仪
JP5295468B1 (ja) 集光光学系および投写型画像表示装置
JPWO2014115493A1 (ja) 投写装置
US11640106B2 (en) Light source optical system, light source device, and image projection apparatus
JP2015132666A (ja) 光源光学系、光源装置およびプロジェクタ装置
JP5162901B2 (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
JP2008046479A (ja) 照明光学系およびこれを備えた投写型画像表示装置
CN113272705B (zh) 准直器透镜、光源装置和图像显示装置
JP2010091846A (ja) 投写型表示装置
JP6428437B2 (ja) 多波長光源および光源装置
WO2012104958A1 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP2006267530A (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JP6696297B2 (ja) 投射装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP6659240B2 (ja) Led照明装置
JP7223287B2 (ja) 光源装置、投影装置、及び光源制御方法
WO2016072360A1 (ja) 多波長光源および光源装置
JP2011164122A (ja) リフレクタ・システム及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6236811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151