JP7119986B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7119986B2
JP7119986B2 JP2018240277A JP2018240277A JP7119986B2 JP 7119986 B2 JP7119986 B2 JP 7119986B2 JP 2018240277 A JP2018240277 A JP 2018240277A JP 2018240277 A JP2018240277 A JP 2018240277A JP 7119986 B2 JP7119986 B2 JP 7119986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
sub
lens
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101711A5 (ja
JP2020101711A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018240277A priority Critical patent/JP7119986B2/ja
Priority to US16/722,716 priority patent/US11187969B2/en
Publication of JP2020101711A publication Critical patent/JP2020101711A/ja
Publication of JP2020101711A5 publication Critical patent/JP2020101711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119986B2 publication Critical patent/JP7119986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明はプロジェクターに関するものである。
従来、光源からの白色光を異なる角度で配置した3枚のダイクロイックミラーを用いてRGB各色の光に分離し、分離したRGB各色の光を1枚の光変調装置に入射させることで画像光を生成するプロジェクターがある(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平04-60538号公報
しかしながら、上記プロジェクターでは、ダイクロイックミラーで分離されたRGB各光の光路長がそれぞれ異なるため、色毎に照明領域の大きさが異なることで光利用効率の低下を招くという問題があった。
本発明の第一態様に従えば、第1の光を射出する光源部と、励起光を射出する励起光源と、前記励起光源から射出された前記励起光を蛍光に変換する波長変換素子と、前記波長変換素子から射出された前記蛍光を平行化するコリメーター光学系と、前記蛍光を互いに色の異なる第2の光及び第3の光に分離する光分離素子と、前記第2の光又は前記第3の光の光路上に設けられる補正レンズと、前記補正レンズの後段に設けられる重畳レンズと、第1のサブ画素、第2のサブ画素及び第3のサブ画素を含む画素を複数有する光変調装置と、前記複数の画素各々に1対1で対応する複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイと、前記光変調装置から射出される光を投射する投射光学装置と、を備え、前記第1の光、前記第2の光及び前記第3の光は、それぞれ前記重畳レンズの異なる位置に入射することで前記マイクロレンズに対して異なる方向から入射し、前記第1の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第1のサブ画素に入射し、前記第2の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第2のサブ画素に入射し、前記第3の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第3のサブ画素に入射するプロジェクターが提供される。
上記第一態様において、前記補正レンズは、前記第2の光の光路上に配置された凸レンズであるのが好ましい。
上記第一態様において、前記補正レンズは、前記第3の光の光路上に配置された凹レンズであるのが好ましい。
上記第一態様において、前記第1の光は青色光であり、前記第2の光は赤色光であり、前記第3の光は緑色光であり、前記第3の光を第1の緑色光と第2の緑色光とに分離する光分離ミラー群をさらに備えるのが好ましい。
上記第一態様において、前記画素は第4のサブ画素をさらに含み、前記第1の緑色光は、前記マイクロレンズを透過して前記第3のサブ画素に入射し、前記第2の緑色光は、前記マイクロレンズを透過して前記第4のサブ画素に入射するのが好ましい。
第一実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す平面図である。 照明装置の上面図である。 照明装置の側面図である。 補正レンズの作用を説明するための図である。 重畳レンズにおける光入射面の状態を示す斜視図である。 光変調装置の画素構造を示す平面図である。 第1のサブ画素および第2のサブ画素における断面を示す図である。 第3のサブ画素および第4のサブ画素における断面を示す図である。 第二実施形態に係る照明装置の上面図である。 補正レンズの作用を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第一実施形態)
本実施形態に係るプロジェクターは、スクリーン上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。本実施形態に係るプロジェクターは、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザーなどのレーザー光源を用いている。
図1は本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す平面図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100と、光変調装置200と、投射光学装置300と、を備える。プロジェクター1において、照明装置100から射出される照明光の照明光軸を光軸AXとする。なお、以下の説明において必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明する。Z方向はプロジェクターの上下方向に対応し、X方向とは光軸AXと平行な方向に対応し、Y方向はX方向およびZ方向に直交する方向に対応する。
光変調装置200は、例えば1枚のカラー液晶表示パネルを用いた単板式の液晶光変調装置である。このような単板式の液晶光変調装置を採用することによって、プロジェクター1の小型化が図られる。そして、光変調装置200は、照明装置100からの照明光を画像情報に応じて変調して画像光を形成する。
光変調装置200の照明装置100と対向する面側に、光入射側偏光板201aが設けられている。また、光変調装置200の投射光学装置300と対向する面側に、光出射側偏光板201bが設けられている。光入射側偏光板201a及び光出射側偏光板201bは、互いの偏光軸が直交している。
投射光学装置300は、投射レンズからなり、光変調装置200により変調された画像光をスクリーンSCRに向かって拡大投射する。なお、この投射光学系を構成するレンズの枚数については、1枚であっても複数枚であってもよい。
(照明装置)
続いて、照明装置100の具体的な構成について説明する。
図2は、+Z方向から-Z方向に向かって照明装置を視た上面図である。図3は、-Y方向から+Y方向に向かって照明装置を視た側面図である。
照明装置100は、図2および図3に示すように、光源ユニット110と、レンズインテグレーターユニット70と、偏光変換素子73と、重畳レンズ74と、を備えている。
光源ユニット110は、光源部10と、第1集光レンズ11と、拡散板12と、ミラー13と、励起光源30と、第2集光レンズ31と、蛍光体素子(波長変換素子)32と、コリメーター光学系40と、光分離素子20と、補正レンズ50と、光分離ミラー群60とを含む。
光源ユニット110において、光源部10の光軸ax1に沿って、光源部10と、第1集光レンズ11と、拡散板12と、コリメーターレンズ14と、ミラー13とが、この順に並んで配置されている。また、光源ユニット110において、励起光源30の光軸ax2に沿って、励起光源30と、第2集光レンズ31と、蛍光体素子32と、コリメーター光学系40と、光分離素子20と、補正レンズ50と、光分離ミラー群60とが、この順に並んで配置されている。なお、光軸ax1および光軸ax2はZ方向において離間しており、Z方向から平面視した場合に光軸ax1および光軸ax2は互いに直交する。また、光軸ax2は光軸AXと平行である。
本実施形態において、光源部10には、例えば青色光束(第1の光)LBを射出する発光ダイオードが用いられている。なお、光源部10には、発光ダイオードの他にもレーザーダイオードなどの固体発光素子を用いることができる。また、光源部10には、このような固体発光素子を単独若しくは複数組み合わせたものを用いることができる。
第1集光レンズ11は、光源部10から射出された青色光束LBを集光するものであり、例えば1枚の凸レンズで構成されている。なお、第1集光レンズ11を構成するレンズの枚数については1枚であっても複数枚であってもよい。
拡散板12は、青色光束LBを拡散させることで照度分布を均一化する。拡散板12としては、公知の拡散板、例えば、磨りガラスや、ホログラフィックディフューザー、透明基板の表面にブラスト処理を施したもの、透明基板の内部にビーズのような散乱材を分散させ、散乱材によって光を散乱させるものなどを用いることができる。
コリメーターレンズ14は、拡散板12で拡散された青色光束LBを平行化してミラー13に入射させる。なお、コリメーターレンズ14は複数のレンズで構成されていてもよい。
ミラー13は拡散板12により拡散された青色光束LBは光軸ax2に沿う+X方向に向けて反射する。ミラー13は光軸ax1に対して45度の角度をなすように配置されている。ミラー13は後述する光分離素子20におけるダイクロイックミラー21と平面視で重なるように配置されている。
励起光源30は蛍光体素子32を励起して蛍光を生成するためのものである。励起光源30は、例えば、波長帯が440nm~470nmの青色レーザー光を励起光Bとして射出する青色レーザー発光素子で構成される。なお、励起光源30は、要求される励起光Bの出力に応じて、複数の青色レーザー発光素子で構成されてもよい。
第2集光レンズ31は、励起光源30から射出された励起光Bを集光するものであり、例えば1枚の凸レンズで構成されている。なお、第2集光レンズ31を構成するレンズの枚数については1枚であっても複数枚であってもよい。
蛍光体素子32は励起光Bを吸収して励起される蛍光体を含む。励起光Bにより励起された蛍光体は、例えば波長帯が500~700nmの蛍光(黄色蛍光)YLを射出する。蛍光体素子32は、励起光Bの入射側と反対側から蛍光YLを射出する。蛍光体素子32から射出された蛍光YLは、コリメーター光学系40に入射する。本実施形態の照明装置100は、蛍光体素子32を励起して生成した蛍光YLを用いて白色光を生成するため、高い発光効率を得ることができる。
コリメーター光学系40は、蛍光体素子32から射出された蛍光YLをピックアップするとともに平行化する。そのため、コリメーター光学系40は高い開口数(NA)が要求される。本実施形態のコリメーター光学系40は、例えば第1凸レンズ40aおよび第2凸レンズ40bで構成される。コリメーター光学系40により平行化された蛍光YLは、光分離素子20に入射する。
光分離素子20は、蛍光YLを互いに色の異なる2つの光に分離する。具体的に、光分離素子20は、ダイクロイックミラー21とミラー22とで構成される。ダイクロイックミラー21は、蛍光体素子32からの黄色の蛍光YLを赤色光束(第2の光)LRと緑色光束(第3の光)LGとに分離する。ダイクロイックミラー21は、赤色光束LRを透過させるとともに緑色光束LGを反射させることで蛍光YLを2つに分離する。
ミラー22は、緑色光束LGの光路中に配置され、ダイクロイックミラー21で反射された緑色光束LGを+X方向に向けて反射する。光分離素子20で分離された赤色光束LRおよび緑色光束LGは、互いに+X方向に進む。
本実施形態の照明装置100は、蛍光体素子32を励起して生成した蛍光YLを用いて白色光を生成するため、高い発光効率を得ることができる。しかしながら、本実施形態の照明装置100では、上述のようにコリメーター光学系40を凸レンズのみで構成するため、色収差が生じる。つまり、コリメーター光学系40における焦点は、該コリメーター光学系40に入射する光の色毎に異なる。
具体的に、本実施形態のコリメーター光学系40では、緑色光束LGの焦点に蛍光体素子32の表面を位置させている。すなわち、蛍光YLのうちの緑色光束LGはコリメーター光学系40の焦点位置から射出されるため、コリメーター光学系40は緑色光束LGを良好に平行化することができる。
一方、蛍光YLのうちの赤色光束LRはコリメーター光学系40の焦点からずれた位置から射出されることになるので、コリメーター光学系40は赤色光束LRを良好に平行化できない。具体的に、赤色光束LRの焦点は緑色光束LGの焦点よりも奥側、すなわち蛍光体素子32の表面よりも内側にある。そのため、コリメーター光学系40を透過した赤色光束LRは発散光となる。
これに対し、本実施形態の照明装置100では、光分離素子20で分離した赤色光束LRの光路上に補正レンズ50を設けている。図4は補正レンズの作用を説明するための図である。図4に示すように、本実施形態の補正レンズ50は凸レンズで構成され、発散光である赤色光束LRを集光して収束させることで赤色光束LRを平行化する。これにより、赤色光束LRおよび緑色光束LGは互いに平行化された状態で+X方向に進む。
図3に戻り、光分離ミラー群60は光分離素子20のミラー22で反射された緑色光束LGの光路上に配置され、緑色光束LGを2つに分離する。具体的に、光分離ミラー群60は、ハーフミラー61とミラー62とで構成される。ハーフミラー61は、緑色光束LGの一部を第1の緑色光束LG1として透過させるとともに、緑色光束LGの残り一部を第2の緑色光束LG2として-Z方向に向けて反射させる。第1の緑色光束LG1は光軸ax2に沿って進んでレンズインテグレーターユニット70に入射する。
第2の緑色光束LG2はミラー62に入射する。ミラー62は、第2の緑色光束LG2を+X方向に向けて反射する。ミラー62で反射された第2の緑色光束LG2は光軸ax2に沿って進んでレンズインテグレーターユニット70に入射する。
以上のようにして、光分離ミラー群60は、緑色光束LGを2つに分離して第1の緑色光束LG1と第2の緑色光束LG2とを生成する。
本実施形態の光源ユニット110は、青色光束LB、赤色光束LR、第1の緑色光束LG1および第2の緑色光束LG2を含む光束LAをレンズインテグレーターユニット70に向けて射出する。光源ユニット110から射出される光束LAの中心軸は光軸AXに一致する。また、各光束LB、LR、LG1、LG2の主光線は、それぞれ光束LAの中心軸(光軸AX)から同じ距離に位置している。
レンズインテグレーターユニット70は、第1レンズアレイ71と第2レンズアレイ72とを含む。第1レンズアレイ71は、例えば、複数の第1小レンズ71aを平面的に配列して構成される。第1レンズアレイ71は、光源ユニット110から射出された光束LAを各第1小レンズ71aによって複数の小光束に分割してそれぞれを集光させる。
第2レンズアレイ72は、例えば、第1レンズアレイ71の各第1小レンズ71aに対応して平面的に配列された複数の第2小レンズ72aを有している。本実施形態において、第2レンズアレイ72は、後述する重畳レンズ74とともに、第1レンズアレイ71の各第1小レンズ71aの像を光変調装置200に対して重畳して入射させる。
偏光変換素子73は、偏光分離膜と位相差板(1/2位相差板)とをアレイ状に並べて構成される。偏光変換素子73は、レンズインテグレーターユニット70からの光の偏光方向を所定方向に変換する。これにより、光変調装置200に入射する光の偏光方向が、光変調装置200の光入射側に配置された光入射側偏光板201aの透過軸方向に対応する。よって、光入射側偏光板201aは光変調装置200に入射する光を遮光しないため、光利用効率が向上する。
重畳レンズ74は、例えば、凸レンズから構成されるものであり、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を通過した光を光変調装置200に対して重畳して入射させる。
本実施形態において、光束LAにおける各光束LB、LR、LG1、LG2は互いにオーバーラップしない状態となっている。そのため、各光束LB、LR、LG1、LG2はレンズインテグレーターユニット70の異なる領域にそれぞれ入射する。各光束LB、LR、LG1、LG2は、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を透過した後も、互いが交わらない状態のままで重畳レンズ74に入射する。
以下、レンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を経由した後の光束LAを照明光Wと称すことにする。照明光Wは、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2を含む。ここで、青色光WBはレンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を経由した上記青色光束LBに相当し、赤色光WRはレンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を経由した上記赤色光束LRに相当し、第1緑色光WG1はレンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を経由した上記第1の緑色光束LG1に相当し、第2緑色光WG2はレンズインテグレーターユニット70および偏光変換素子73を経由した上記第2の緑色光束LG2に相当する。
図5は重畳レンズ74における光入射面の状態を示す斜視図である。図5では、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2を模式的に示している。
照明光Wにおいても、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2は互いにオーバーラップしない状態となっている。そのため、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2は、図5に示すように重畳レンズ74の異なる場所に入射する。なお、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2の主光線と重畳レンズ74のレンズ光軸74aとの距離はいずれも等しい。以下、青色光WB、赤色光WR、第1緑色光WG1および第2緑色光WG2を特に区別しない場合、総称して各光WB,WR,WG1,WG2と称すこともある。
本実施形態において、重畳レンズ74は、該重畳レンズ74に対する各光WB,WR,WG1,WG2の入射位置に応じて、光変調装置200に対する各光WB,WR,WG1,WG2の入射方向を異ならせる。すなわち、重畳レンズ74は、各光WB,WR,WG1,WG2を光変調装置200に対して4方向から入射可能である。
続いて、光変調装置200の画素構造について説明する。図6は、光変調装置200の画素構造を示す平面図であり、図7および図8は光変調装置200における画素構造の要部を示す断面図である。
図6、図7および図8に示すように、光変調装置200は、複数の画素201を有している。各画素201は、第1のサブ画素201B、第2のサブ画素201R、第3のサブ画素201G1および第4のサブ画素201G2から構成される。以下、第1のサブ画素201B、第2のサブ画素201R、第3のサブ画素201G1および第4のサブ画素201G2を、単にサブ画素201B、201R、201G1、201G2と簡略して示すこともある。
図6に示すように、本実施形態の光変調装置200において、複数の画素201は、Y方向およびZ方向に沿ってマトリクス状に配置されている。各画素201は、-Z方向に向かって、第1のサブ画素201Bおよび第2のサブ画素201Rがこの順に並び、第1のサブ画素201Bに対する+Y方向に第4のサブ画素201G2が並び、第2のサブ画素201Rに対する+Y方向に第3のサブ画素201G1が並んで配置されている。各サブ画素201B、201R、201G1、201G2は、ブラックマトリクスBMにより区画されている。本実施形態において、各画素201と、第2レンズアレイ72における光射出面とは、光学的に共役の関係となっている。
本実施形態において、各サブ画素201B,201R,201G1,201G2は略正方形状となっており、画素201は全体として略正方形状となっている。そのため、各画素201はそれぞれが均一な輝度を有することとなるので、光変調装置200はムラがなく品質の良い画像光を生成することができる。
以上述べたように本実施形態のプロジェクター1によれば、各光WB,WR,WG1,WG2の重畳レンズ74における入射位置を異ならせることで、光変調装置200の光入射側に設けられたマイクロレンズアレイ80に対して各光WB,WR,WG1,WG2を所定方向からそれぞれ入射可能である。
図7および図8に示すように、本実施形態の光変調装置200は、光入射側の表面にマイクロレンズアレイ80が一体に設けられている。なお、マイクロレンズアレイ80は光変調装置200と別体でも良い。図7は第1のサブ画素201Bおよび第2のサブ画素201Rにおける断面を示す図である。図8は第3のサブ画素201G1および第4のサブ画素201G2における断面を示す図である。
マイクロレンズアレイ80は、複数のマイクロレンズ80aを有し、マイクロレンズアレイ80に入射した光から複数の微小光束を形成する。
具体的には、図7に示すようにマイクロレンズアレイ80に入射した青色光WBは、複数のマイクロレンズ80aによって複数の微小光束WBbに分割される。また、マイクロレンズアレイ80に入射した赤色光WRは、複数のマイクロレンズ80aによって複数の微小光束WRrに分割される。
図8に示すように、マイクロレンズアレイ80に入射した第1緑色光WG1は、複数のマイクロレンズ80aによって、複数の微小光束WGg1に分割される。また、マイクロレンズアレイ80に入射した第2緑色光WG2は、複数のマイクロレンズ80aによって、複数の微小光束WGg2に分割される。
各マイクロレンズ80aは光変調装置200の各画素201と1対1で対応するように配置されている。第1のサブ画素201Bには光変調装置200に入射する照明光Wのうちの青色光WBが対応する。すなわち、マイクロレンズアレイ80に対して斜め下方から入射した青色光WBは微小光束WBbに分割されて、第1のサブ画素201Bに入射する。
また、第2のサブ画素201Rには赤色光WRが対応する。すなわち、マイクロレンズアレイ80に対して斜め上方から入射した赤色光WRは微小光束WRrに分割されて、第2のサブ画素201Rに入射する。
また、第3のサブ画素201G1には第1緑色光WG1が対応する。すなわち、マイクロレンズアレイ80に対して斜め上方から入射した第1緑色光WG1は微小光束WGg1に分割されて、第3のサブ画素201G1に入射する。
また、第4のサブ画素201G2には第2緑色光WG2が対応する。すなわち、マイクロレンズアレイ80に対して斜め下方から入射した第2緑色光WG2は微小光束WGg2に分割されて、第4のサブ画素201G2に入射する。
本実施形態のプロジェクター1によれば、従来のように複数のダイクロイックミラーを用いて光変調装置200のサブ画素への各色光の入射方向を調整する場合のように、各色光の光路長に差が生じることで色毎に照明領域の大きさが異なることがない。したがって、本実施形態のプロジェクター1によれば、重畳レンズ74への入射位置を異ならせることで分離した各光WB,WR,WG1,WG2の光路長に差が生じることがないので、各光WB,WR,WG1,WG2の照明領域の大きさに差が生じない。したがって、各光WB,WR,WG1,WG2が光変調装置200に効率良く入射するので、照明装置100の光利用効率の低下を防止できる。
また、本実施形態のプロジェクター1では、蛍光YLを用いて白色光を生成することで高い発光効率を得ることができる。一方、本実施形態のプロジェクター1では、コリメーター光学系40で生じる色収差によって蛍光YLのうちの赤色光束LRが発散光となってしまう。
仮に、赤色光束LRが発散光のまま光変調装置200に入射した場合、赤色光束LRの集光位置がずれることで隣接するサブ画素内に入射することで画像光ににじみが生じてしまい、スクリーンSCRに投射される画像光の品質が低下してしまう。
これに対し、本実施形態のプロジェクター1では、補正レンズ50によって赤色光束LRの発散角を調整することで赤色光束LRを平行化するので、赤色光束LRを所望のサブ画素に入射させることができる。よって、画像光におけるにじみの発生を抑制し、スクリーンSCRに投射する画像光の品質を向上することができる。
また、本実施形態のプロジェクター1は、光分離ミラー群60を備えるので、蛍光YLから生成した緑色光束LGを2つに分離することで、第3のサブ画素201G1に対応した第1の緑色光束LG1と、第4のサブ画素201G2に対応した第2の緑色光束LG2とを生成できる。これにより、本実施形態の画素201において、赤色および青色に対応するサブ画素に比べて緑色に対応するサブ画素の数が多くなる。したがって、本実施形態のプロジェクター1によれば、光変調装置200が生成した画像光を人間の眼に高い解像度の画像として視認させることができる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係るプロジェクターの構成について説明する。本実施形態と第一実施形態との違いは照明装置内における補正レンズの位置であり、それ以外の構成は共通である。以下では補正レンズの配置およびその効果を主体に説明する。なお、第一実施形態と共通の部材および構成については同じ符号を付し、詳細な説明については説明を省略する。
図9は本実施形態の照明装置を視た上面図である。図9は+Z方向から-Z方向に向かって照明装置101を視た図である。図9に示すように、本実施形態の照明装置101は、光源ユニット111と、レンズインテグレーターユニット70と、偏光変換素子73と、重畳レンズ74と、を備えている。
本実施形態の光源ユニット111は、光源部10と、第1集光レンズ11と、拡散板12と、ミラー13と、コリメーターレンズ14と、励起光源30と、第2集光レンズ31と、蛍光体素子32と、コリメーター光学系40と、光分離素子20と、補正レンズ51と、光分離ミラー群60とを含む。
本実施形態のコリメーター光学系40では、赤色光束LRの焦点に蛍光体素子32の表面を位置させている。すなわち、蛍光YLのうちの赤色光束LRはコリメーター光学系40の焦点位置から射出されるため、コリメーター光学系40は赤色光束LRを良好に平行化することができる。
一方、蛍光YLのうちの緑色光束LGはコリメーター光学系40の焦点からずれた位置から射出されることになるので、コリメーター光学系40は緑色光束LGを良好に平行化できない。具体的に、緑色光束LGの焦点は赤色光束LRの焦点よりも手前、すなわち蛍光体素子32の表面よりも外側にある。そのため、コリメーター光学系40を透過した緑色光束LGは収束光となる。
これに対し、本実施形態の照明装置101では、光分離素子20で分離した緑色光束LGの光路上に補正レンズ51を設けている。より具体的に、補正レンズ51は、緑色光束LGの光路上のうち光分離ミラー群60の前段に設けられている。このように光分離ミラー群60の前段、すなわち緑色光束LGを2つに分離する前に補正レンズ51を設けることで、1つの補正レンズ51で緑色光束LGの発散角を調整できるので、装置の大型化およびコストアップを低減できる。
図10は補正レンズの作用を説明するための図である。
図10に示すように、本実施形態の補正レンズ51は凹レンズで構成され、収束光である緑色光束LGを発散して拡張させることで緑色光束LGを平行化する。これにより、色収差により平行化されていなかった緑色光束LGを良好に平行化することができる。
本実施形態のプロジェクター1Aによれば、補正レンズ51によって緑色光束LGの発散角を調整することで緑色光束LGを平行化できるので、緑色光束LGを所望のサブ画素に入射させることができる。よって、画像光におけるにじみの発生を抑制し、スクリーンSCRに投射する画像光の品質を向上することができる。
また、本実施形態のプロジェクター1Aでは、あらかじめ収束している緑色光束LGを補正レンズ51で発散させることで平行化するため、あらかじめ発散している赤色光束LRを補正レンズ50で収束させることで平行化する第一実施形態の構成に比べて、補正後の光束幅を小さくできる。ここで、光変調装置200に入射する光の光束幅が小さくなると、隣接するサブ画素に入射し難くなる。よって、本実施形態のプロジェクター1Aによれば、第一実施形態の構成に比べ、画像光のにじみをより生じ難くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1,1A…プロジェクター、10…光源部、13,22,62…ミラー、20…光分離素子、30…励起光源、32…蛍光体素子(波長変換素子)、40…コリメーター光学系、50,51…補正レンズ、60…光分離ミラー群、74…重畳レンズ、80…マイクロレンズアレイ、80a…マイクロレンズ、200…光変調装置、201…画素、201B…サブ画素、201B…第1のサブ画素、201R…第2のサブ画素、300…投射光学装置、201G1…第3のサブ画素、201G2…第4のサブ画素、B…励起光、LB…青色光束(第1の光)、LG…緑色光束(第3の光)、LR…赤色光束(第2の光)、WB…光、WB…青色光、WR…赤色光、YL…蛍光。

Claims (8)

  1. 第1の光を射出する光源部と、
    励起光を射出する励起光源と、
    前記励起光源から射出された前記励起光を蛍光に変換する波長変換素子と、
    前記波長変換素子から射出された前記蛍光を平行化するコリメーター光学系と、
    前記蛍光を互いに色の異なる第2の光及び第3の光に分離する光分離素子と、
    前記第2の光又は前記第3の光の光路上に設けられる補正レンズと、
    前記補正レンズの後段に設けられる重畳レンズと、
    第1のサブ画素、第2のサブ画素及び第3のサブ画素を少なくとも含む画素を複数有する光変調装置と、
    前記光変調装置の光入射側に設けられ、前記複数の画素に1対1で対応する複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイと、
    前記光変調装置から射出される光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記第1の光、前記第2の光及び前記第3の光は、それぞれ前記重畳レンズの異なる位置に入射し、
    前記第1の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第1のサブ画素に入射し、
    前記第2の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第2のサブ画素に入射し、
    前記第3の光は、前記マイクロレンズを透過して前記第3のサブ画素に入射する
    プロジェクター。
  2. 前記補正レンズは、前記第2の光の光路上に配置された凸レンズである
    請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記補正レンズは、前記第3の光の光路上に配置された凹レンズである
    請求項1に記載のプロジェクター。
  4. 前記第1の光は青色光であり、
    前記第2の光は赤色光であり、
    前記第3の光は緑色光であり、
    前記第3の光を第1の緑色光と第2の緑色光とに分離する光分離ミラー群をさらに備える
    請求項1から3のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記画素は第4のサブ画素をさらに含み、
    前記第1の緑色光は、前記マイクロレンズを透過して前記第3のサブ画素に入射し、
    前記第2の緑色光は、前記マイクロレンズを透過して前記第4のサブ画素に入射する
    請求項4に記載のプロジェクター。
  6. 前記コリメータ光学系は、色収差を生じる
    請求項1に記載のプロジェクター。
  7. 前記第2の光と前記第3の光の一方は、前記コリメータ光学系の焦点からずれた位置から射出する
    請求項1に記載のプロジェクター。
  8. 前記補正レンズは、前記コリメータ光学系の焦点からずれた位置から射出された光を、平行化する
    請求項7に記載のプロジェクター。
JP2018240277A 2018-12-21 2018-12-21 プロジェクター Active JP7119986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240277A JP7119986B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 プロジェクター
US16/722,716 US11187969B2 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Projector including a light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240277A JP7119986B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020101711A JP2020101711A (ja) 2020-07-02
JP2020101711A5 JP2020101711A5 (ja) 2021-11-25
JP7119986B2 true JP7119986B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71097625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240277A Active JP7119986B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 プロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11187969B2 (ja)
JP (1) JP7119986B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468267B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049267A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7494674B2 (ja) 2020-09-16 2024-06-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049895A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7484605B2 (ja) 2020-09-17 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049894A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022052993A (ja) 2020-09-24 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463933B2 (ja) 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置
CN114647137A (zh) * 2020-12-18 2022-06-21 深圳光峰科技股份有限公司 一种光调制器与投影显示系统
JP2022152396A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180796A (ja) 1998-10-09 2000-06-30 Minolta Co Ltd 投射型画像表示装置
US20130038838A1 (en) 2011-06-03 2013-02-14 Texas Instruments Incorporated Optically efficient polarized projector
JP2013033135A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015060035A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JP4052282B2 (ja) * 2004-05-07 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2010103487A (ja) * 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP5601092B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
JP6578631B2 (ja) * 2014-07-09 2019-09-25 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP6566495B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180796A (ja) 1998-10-09 2000-06-30 Minolta Co Ltd 投射型画像表示装置
US20130038838A1 (en) 2011-06-03 2013-02-14 Texas Instruments Incorporated Optically efficient polarized projector
JP2013033135A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015060035A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US11187969B2 (en) 2021-11-30
US20200201155A1 (en) 2020-06-25
JP2020101711A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119986B2 (ja) プロジェクター
JP7230543B2 (ja) プロジェクター
CN112445053B (zh) 照明光学装置和投影仪
JP7135909B2 (ja) プロジェクター
JP2020106692A (ja) プロジェクター
JP6565362B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6578631B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2020160236A (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20190196317A1 (en) Illumination device and projector
JP7322691B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP5532210B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US11474424B2 (en) Light source device and projector
JP7463925B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2013054091A (ja) プロジェクター
US9860497B2 (en) Illumination device and projector
US11119394B2 (en) Light source device, illumination optical device, and projector
JP2019138940A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
JP2019078906A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US20230140762A1 (en) Light source device and projector
JP2019211562A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2022131795A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150