JP7131590B2 - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7131590B2
JP7131590B2 JP2020156174A JP2020156174A JP7131590B2 JP 7131590 B2 JP7131590 B2 JP 7131590B2 JP 2020156174 A JP2020156174 A JP 2020156174A JP 2020156174 A JP2020156174 A JP 2020156174A JP 7131590 B2 JP7131590 B2 JP 7131590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical layer
polarized
incident
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020156174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022049892A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020156174A priority Critical patent/JP7131590B2/ja
Priority to CN202111079539.7A priority patent/CN114200757B/zh
Priority to US17/477,005 priority patent/US11543743B2/en
Publication of JP2022049892A publication Critical patent/JP2022049892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131590B2 publication Critical patent/JP7131590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
光源から射出された光を変調して画像情報に基づく画像光を生成し、生成された画像光を投射するプロジェクターが知られている。下記の特許文献1に、光源と、複数のダイクロイックミラーと、マイクロレンズアレイを有する液晶表示素子と、投射レンズと、を備えた投射型カラー画像表示装置が開示されている。投射型カラー画像表示装置は、光源から射出された白色光を互いに異なる色の複数の色光に分離し、分離された複数の色光のそれぞれを1つの液晶表示素子内の異なるサブ画素に入射させることによってカラー表示を行う。
上記の投射型カラー画像表示装置においては、光源から射出される白色光の入射光軸に沿って、赤色反射ダイクロイックミラー、緑色反射ダイクロイックミラー、および青色反射ダイクロイックミラーが互いに非平行な状態で配置されている。光源から射出された白色光は、上記のダイクロイックミラーを通過することにより、進行方向が互いに異なる赤色光、緑色光、および青色光に分離される。赤色光、緑色光、および青色光は、光変調素子の入射側に設けられたマイクロレンズによって空間的に分離された状態で、光変調素子の赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素にそれぞれ入射される。
特開平4-60538号公報
特許文献1の投射型カラー画像表示装置では、白色光源としてハロゲンランプ、キセノンランプ等のランプ光源が採用され、光変調素子として液晶表示素子が採用されている。ランプ光源から射出される光は非偏光であるが、光変調素子として液晶表示素子を用いる場合、液晶表示素子に入射される光は特定の偏光方向を有する直線偏光である必要がある。これに対し、液晶表示素子を均一に照明する手段として、白色光源から液晶表示素子までの間に、入射光を複数の部分光束に分割する一対のマルチレンズアレイと、複数の部分光束の偏光方向を揃える偏光変換素子と、を設けることが考えられる。この場合、光の入射方向に交差する方向に沿って交互に配列される複数の偏光分離層および複数の反射層と、偏光分離層を透過した光の光路、または、反射層で反射された光の光路のいずれかに設けられる位相差層と、を備える偏光変換素子がよく用いられる。
しかしながら、近年の小型化の要求に応じて、上記の投射型カラー画像表示装置を小型化する場合、偏光分離層と反射層との間のピッチが狭い偏光変換素子を製造することが難しい。このため、この種の偏光変換素子を備える光源装置の小型化、ひいては、光源装置を備えるプロジェクターの小型化が困難である。このような課題から、ピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出できる光源装置の提供が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有し、第1偏光方向に偏光する光と前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光する光とを含む第1光を射出する光源部と、前記光源部から第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向と交差する第2方向に反射する第1光学層と、前記第1光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第1光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第2光学層と、前記第2光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第2光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第3光学層と、前記第3光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第3光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第2方向に反射する第4光学層と、前記第1光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第1光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1光を拡散させ、拡散した前記第1光を前記第2方向とは反対方向である第3方向に射出する拡散素子と、前記第3光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第4光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を波長変換し、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光を前記第3方向に射出する波長変換素子と、を備え、前記第3光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射し、前記第4光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第1偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、前記第2光学層は、前記第3光学層から前記第4方向に沿って前記第2偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に反射し、前記第1光学層は、前記拡散素子から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第1光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過し、前記第2光学層は、前記第1光学層から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第2光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過する。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の光源装置の斜視図である。 +Y方向から見た光源装置の平面図である。 第1光学素子および第2光学素子の詳細な構成を示す図である。 ライトトンネルの斜視図である。 -X方向から見た光源装置の側面図である。 +X方向から見た光源装置の側面図である。 マルチレンズ上の各色光の入射位置を示す模式図である。 光変調装置の拡大図である。 -X方向から見た第2実施形態の光源装置の側面図である。 マルチレンズ上の各色光の入射位置を示す模式図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1~図9を用いて説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源装置2から射出された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大して投射する。換言すると、プロジェクター1は、光源装置2から射出された光を1つの液晶パネル61を含む1つの光変調装置6により変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。プロジェクター1は、いわゆる、単板方式のプロジェクターである。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、均一化装置4と、フィールドレンズ5と、光変調装置6と、投射光学装置7と、を備える。光源装置2、均一化装置4、フィールドレンズ5、光変調装置6、および投射光学装置7は、照明光軸Axに沿う所定の位置に配置されている。照明光軸Axは、光源装置2から射出される光Lの主光線の進行方向に沿う軸と定義する。
光源装置2および均一化装置4の構成については、後で詳しく説明する。
フィールドレンズ5は、均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4から射出される光Lを平行化し、光変調装置6に導く。
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光、すなわち、画像を形成する光をスクリーンなどの被投射面(図示略)上に投射する。投射光学装置7は、単数または複数の投射レンズを有する。
以下の説明においては、照明光軸Axに沿って光源装置2から射出された光の進行方向に平行な軸をZ軸とし、光の進行方向を+Z方向とする。また、Z軸にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する2つの軸をX軸およびY軸とする。これらの軸に沿う方向のうち、プロジェクター1を設置した空間における鉛直方向上方を+Y方向とする。また、+Y方向が鉛直方向上方を向くように、+Z方向に沿って光が入射される対象物を見た場合の水平方向右方を+X方向とする。図示を省略するが、+X方向の反対方向を-X方向とし、+Y方向の反対方向を-Y方向とし、+Z方向の反対方向を-Z方向とする。
本実施形態の+X方向は、特許請求の範囲の第1方向に対応する。本実施形態の-Z方向は、特許請求の範囲の第2方向に対応する。本実施形態の+Z方向は、特許請求の範囲の第3方向に対応する。本実施形態の-X方向は、特許請求の範囲の第4方向に対応する。本実施形態の+Y方向は、特許請求の範囲の第5方向に対応する。本実施形態の-Y方向は、特許請求の範囲の第6方向に対応する。
[光源装置の構成]
図2は、本実施形態の光源装置2の斜視図である。図3は、+Y方向から見た光源装置2の平面図である。
図2および図3に示すように、光源装置2は、光変調装置6を照明する光Lを、照明光軸Axに平行な方向、すなわち+Z方向に射出する。光源装置2が射出する光Lは、偏光方向が揃った直線偏光であり、空間的に分離された複数の色光を含む。本実施形態では、光源装置2が射出する光Lは、それぞれがS偏光からなる4本の光束で構成される。4本の光束は、青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsである。
光源装置2は、光源部21と、第1光学素子22と、第2光学素子23と、ライトトンネル37と、第1位相差素子24と、第1集光素子25と、拡散装置26と、第2集光素子27と、波長変換素子28と、第1色分離素子29と、第4位相差素子30と、反射素子31と、第3位相差素子32と、第2色分離素子33と、を有する。
本実施形態のP偏光は、特許請求の範囲の第1偏光方向に偏光する光に対応する。本実施形態のS偏光は、特許請求の範囲の第2偏光方向に偏光する光に対応する。後述するように、第1光学素子22および第2光学素子23と、第1色分離素子29および第2色分離素子33とでは、偏光成分または色光を分離する膜の向きが異なっている。したがって、P偏光およびS偏光という表記は、第1光学素子22および第2光学素子23に対する偏光方向で表しており、第1色分離素子29および第2色分離素子33に対する偏光方向としては逆になる。すなわち、第1光学素子22および第2光学素子23に対するP偏光は、第1色分離素子29および第2色分離素子33に対するS偏光であり、第1光学素子22および第2光学素子23に対するS偏光は、第1色分離素子29および第2色分離素子33に対するP偏光である。ただし、同じ光の名称を偏光が入射する素子に応じて変えると、説明が混乱するおそれがあるため、以下では、P偏光およびS偏光を、これらの偏光が入射する素子によって偏光の名称を変えることなく、第1光学素子22および第2光学素子23に対する偏光方向として表記する。
また、各図面においては、P偏光を破線の矢印で示し、S偏光を実線の矢印で示し、P偏光およびS偏光以外の偏光状態の光を1点鎖線の矢印で示す。
[光源部の構成]
光源部21は、+X方向に沿って第1光学素子22に入射される青色光BLsを射出する。光源部21は、複数の発光素子211と、複数のコリメーターレンズ212と、回転位相差装置213と、を有する。発光素子211は、青色光BLsを射出する固体光源で構成されている。具体的には、発光素子211は、S偏光の青色光BLsを射出する半導体レーザーで構成されている。青色光BLsは、例えば440~480nmの青色波長帯を有し、例えば450~460nmの範囲内にピーク波長を有するレーザー光である。すなわち、光源部21は、青色波長帯を有する青色光BLsを射出する。
本実施形態の場合、複数の発光素子211は、Z軸に沿って配列されている。本実施形態の光源部21は、2個の発光素子211を有しているが、発光素子211の数は限定されず、発光素子211の数は1個であってもよい。また、複数の発光素子211の配置も限定されない。発光素子211は、S偏光の青色光BLsを射出するように配置されているが、回転位相差装置213によってS偏光とP偏光の光量比が任意に設定できるため、P偏光の青色光を射出するように配置されていてもよい。すなわち、発光素子211は、発光素子211の射出光軸を中心として90°回転していてもよい。
本実施形態の青色波長帯を有する青色光BLsは、特許請求の範囲の第1波長帯を有する第1光に対応する。
複数のコリメーターレンズ212は、複数の発光素子211と回転位相差装置213との間に設けられている。1つのコリメーターレンズ212は、1つの発光素子211に対応して設けられている。コリメーターレンズ212は、発光素子211から射出された光BLsを平行化する。
回転位相差装置213は、第2位相差素子2131と、回転装置2132と、を有する。第2位相差素子2131は、第2位相差素子2131に入射する光の進行方向に沿う回転軸、すなわち、X軸と平行な回転軸を中心として回転可能とされている。回転装置2132は、モーター等から構成され、第2位相差素子2131を回転させる。
第2位相差素子2131は、青色波長帯に対する1/2波長板または1/4波長板で構成されている。第2位相差素子2131に入射されたS偏光の青色光BLsの一部は、第2位相差素子2131によってP偏光の青色光BLpに変換される。このため、第2位相差素子2131を透過した青色光は、S偏光の青色光BLsと、P偏光の青色光BLpと、が所定の割合で混在した光となる。すなわち、第2位相差素子2131は、発光素子211から射出される青色光BLsが入射され、S偏光の青色光BLsとP偏光の青色光BLpとを含む青色光を射出する。
回転装置2132によって第2位相差素子2131の回転角が調整されることにより、第2位相差素子2131を透過した光に含まれるS偏光の青色光BLsの光量とP偏光の青色光BLpの光量との割合が調整される。なお、青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合を調整する必要がない場合には、第2位相差素子2131を回転させる回転装置2132は設けられていなくてもよい。その場合には、青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合が予め設定された光量の割合になるように、第2位相差素子2131の回転角が設定された後、第2位相差素子2131の回転位置が固定される。
このようにして、光源部21は、S偏光の青色光BLsとP偏光の青色光BLpとを含む光を射出する。なお、本実施形態では、複数の発光素子211の全てがS偏光の青色光BLsを射出する構成であるが、S偏光の青色光BLsを射出する発光素子211と、P偏光の青色光BLpを射出する発光素子211と、が混在していてもよい。この構成によれば、回転位相差装置213を省略することもできる。また、発光素子211は、半導体レーザーに代えて、LED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源から構成されていてもよい。
[第1光学素子の構成]
第1光学素子22は、光源部21に対して+X方向に配置されている。第1光学素子22には、P偏光の青色光BLpとS偏光の青色光BLsとを含む青色光が、光源部21から+X方向に沿って入射される。また、後述するように、第1光学素子22には、S偏光の黄色光YLsが、第2光学素子23から-X方向に沿って入射される。第1光学素子22は、1枚の板材上に光学膜が設けられた光学素子、いわゆるプレート型の光学素子で構成されている。
図4は、第1光学素子22および第2光学素子23の詳細な構成を示す図である。
図4に示すように、第1光学素子22は、第1透光性基材220と、第1光学層221と、第2光学層222と、を有する。
第1透光性基材220は、光源部21に対して+X方向に配置されている。第1透光性基材220は、光源部21に対向する第1面220aと、第1面220aとは異なる第2面220bと、を有する。第1面220aと第2面220bとは、互いに対向する。第1透光性基材220は、例えば一般的な光学ガラスから構成されている。
第1光学層221は、第1透光性基材220の第1面220aに設けられている。第1光学層221は、光源部21に対して+X方向に配置されている。第1光学層221は、青色波長帯の光に対して、P偏光を透過し、S偏光を反射する。すなわち、第1光学層221は、青色波長帯の光に対する偏光分離特性を有する。そのため、第1光学層221は、光源部21から+X方向に沿って入射される青色光BLp,BLsのうち、P偏光の青色光BLpを+X方向に透過し、S偏光の青色光BLsを+X方向と交差する-Z方向に反射する。第1光学層221は、例えば誘電体多層膜から構成されている。
上述したように、第1光学層221は、青色波長帯の光に対しては、P偏光を透過し、S偏光を反射しさえすればよいため、青色波長帯以外の波長帯の光に対する特性は特に限定されない。
第2光学層222は、第1透光性基材220の第2面220bに設けられている。第2光学層222は、第1光学層221に対して+X方向に配置されている。第2光学層222は、青色波長帯の光に対して、P偏光を透過する特性を有する。そのため、第2光学層222は、第1光学層221から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを+X方向に透過する。さらに、第2光学層222は、青色波長帯以外の波長帯の光、すなわち、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対して、S偏光を反射する特性を有する。第2光学層222は、例えば誘電体多層膜から構成されている。
上述したように、第2光学層222は、青色波長帯の光に対しては、P偏光を透過しさえすればよいため、S偏光を透過するか、反射するかのいずれであってもよい。また、第2光学層222は、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対しては、S偏光を反射しさえすればよいため、P偏光を透過するか、反射するかのいずれであってもよい。したがって、第2光学層222は、可視域の全ての波長帯において、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有していてもよい。
または、第2光学層222は、青色波長帯の光に対してP偏光を透過し、S偏光を透過し、かつ、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対してはS偏光を反射し、P偏光を反射する特性を有していてもよい。換言すると、第2光学層222は、第2光学層222に入射する光の偏光方向に係わらず、青色光を透過し、黄色光を反射するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。
以上の構成により、第1光学素子22は、全体として、第1光学層221の機能と第2光学層222の機能とを兼ね備える。また、+X方向に沿って入射されるS偏光の青色光BLsは、第1光学層221で反射されるため、第2光学層222には入射しない。また、-X方向に沿って入射されるS偏光の黄色光YLsは、第2光学層222で反射されるため、第1光学層221には入射しない。したがって、第1光学素子22は、全体として、青色波長帯の光に対してP偏光を透過し、S偏光を反射し、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対してS偏光を反射する特性を有する。
[第2光学素子の構成]
図3に示すように、第2光学素子23は、第1光学素子22に対して+X方向に配置されている。第2光学素子23には、P偏光の青色光BLpが、第1光学素子22から+X方向に沿って入射される。また、第2光学素子23には、非偏光の黄色光YLが、波長変換素子28から+Z方向に沿って入射される。第2光学素子23は、第1光学素子22と同様、1枚の板材上に光学膜が設けられた光学素子、いわゆるプレート型の光学素子で構成されている。
図4に示すように、第2光学素子23は、第2透光性基材230と、第3光学層231と、第4光学層232と、を有する。
第2透光性基材230は、第1透光性基材220に対して+X方向に配置されている。第2透光性基材230は、第1透光性基材220に対向する第3面230aと、第3面230aとは異なる第4面230bと、を有する。第3面230aと第4面230bとは、互いに対向する。第2透光性基材230は、例えば一般的な光学ガラスから構成されている。
第3光学層231は、第2透光性基材230の第3面230aに設けられている。第3光学層231は、第2光学層222に対して+X方向に配置されている。第3光学層231は、青色波長帯の光に対してP偏光を透過し、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対してはP偏光を透過し、S偏光を反射する。すなわち、第3光学層231は、P偏光の青色光BLpを透過し、かつ、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対する偏光分離特性を有する。そのため、第3光学層231は、第2光学層222から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを+X方向に透過する。第3光学層231は、例えば誘電体多層膜から構成されている。なお、第3光学層231は、可視域の全ての波長帯において、P偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有していてもよい。
第4光学層232は、第2透光性基材230の第4面230bに設けられている。第4光学層232は、第3光学層231に対して+X方向に配置されている。第4光学層232は、青色波長帯の光に対してP偏光を反射する特性を有する。そのため、第4光学層232は、第3光学層231から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを-Z方向に反射する。さらに、第4光学層232は、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯に対してP偏光を透過する特性を有する。第4光学層232は、例えば誘電体多層膜から構成されている。
上述したように、第4光学層232は、青色波長帯の光に対しては、P偏光を反射しさえすればよいため、S偏光を反射するか、透過するかのいずれであってもよい。また、第4光学層232は、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対しては、P偏光を透過しさえすればよいため、S偏光を透過するか、反射するかのいずれであってもよい。
または、第4光学層232は、青色波長帯の光に対してP偏光を反射し、S偏光を反射し、かつ、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対してはP偏光を透過し、S偏光を透過する特性を有していてもよい。換言すると、第4光学層232は、第4光学層232に入射する光の偏光方向に係わらず、青色光を反射し、黄色光を透過するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。
以上の構成により、第2光学素子23は、第3光学層231の機能と第4光学層232の機能とを兼ね備える。したがって、第2光学素子23は、全体として、青色波長帯の光に対してP偏光を反射し、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対してP偏光を透過し、S偏光を反射する特性を有する。
[ライトトンネルの構成]
図5は、ライトトンネル37の斜視図である。
図5に示すように、ライトトンネル37は、第1反射部材371と、第2反射部材372と、第3反射部材373と、を備えている。
第1反射部材371は、第1光学素子22の第1透光性基材220および第2光学素子23の第2透光性基材230に対して、+X方向および-Z方向と交差する+Y方向に配置されている。第1反射部材371は、少なくとも一面が光反射性を有する板材から構成されている。第1反射部材371の第1光学素子22および第2光学素子23が配置された側の面371aは、当該面371aに入射する光を反射する反射面とされている。
第2反射部材372は、第1光学素子22の第1透光性基材220および第2光学素子23の第2透光性基材230に対して、+Y方向と反対方向である-Y方向に配置されている。第2反射部材372は、第1反射部材371と同一の板材から構成されている。第2反射部材372の第1光学素子22および第2光学素子23が配置された側の面372aは、当該面372aに入射する光を反射する反射面とされている。第1反射部材371と第2反射部材372とは、それぞれXZ平面に沿って配置され、互いに対向している。
第3反射部材373は、第2光学素子23の第4光学層232に対して+X方向に配置されている。第3反射部材373と第2光学素子23とは、45°の角度をなしている。第3反射部材373は、少なくとも一面が光反射性を有する板材から構成されている。第3反射部材373の第2光学素子23が配置された側の面373aは、当該面373aに入射する光を反射する反射面とされている。第3反射部材373は、YZ平面に沿って第1反射部材371および第2反射部材372と交差する向きに配置されている。
第1反射部材371、第2反射部材372、および第3反射部材373は、接着材等により互いに接合されている。また、第1光学素子22および第2光学素子23は、接着材等により第1反射部材371および第2反射部材372に接合されている。第1反射部材371、第2反射部材372、および第3反射部材373からなるライトトンネル37は、第1光学素子22および第2光学素子23と対向する側の面371a,372a,373aが全て反射面とされている。これにより、ライトトンネル37は、第1光学素子22および第2光学素子23から射出される光を全反射させることで光の損失を抑制する機能を有する。また、ライトトンネル37は、第1光学素子22および第2光学素子23を支持する支持部材としての機能も有する。
ライトトンネル37は、例えば1つの頂角が45°の菱形の平面形状を有する複数のブロックゲージをX軸に沿って1列に配置し、隣り合うブロックゲージ間に第1光学素子22および第2光学素子23をそれぞれ挟持させた状態で、第1光学素子22および第2光学素子23に第1反射部材371および第2反射部材372を順次接合し、第1反射部材371および第2反射部材372に第3反射部材373を接合することによって、作製することができる。
なお、ライトトンネル37は、本実施形態のように必ずしも3枚の板材が互いに接合された構成を有していなくてもよく、少なくとも2枚の板材が一体に形成されていてもよい。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子24は、第1光学素子22に対して-Z方向に配置されている。すなわち、第1位相差素子24は、Z軸上において第1光学素子22の第1光学層221と拡散板261との間に配置されている。第1位相差素子24は、第1位相差素子24に入射される青色光BLsの青色波長帯に対する1/4波長板で構成されている。第1光学素子22で反射されたS偏光の青色光BLsは、第1位相差素子24によって例えば右回りの円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に向けて射出される。すなわち、第1位相差素子24は、第1光学層221から-Z方向に沿って第1位相差素子24に入射される青色光BLsの偏光状態を変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子25は、第1位相差素子24に対して-Z方向に配置されている。すなわち、第1集光素子25は、Z軸上において第1位相差素子24と拡散板261との間に配置されている。第1集光素子25は、第1位相差素子24から-Z方向に沿って入射される青色光BLc1を拡散板261上に集束させる。また、第1集光素子25は、拡散板261から+Z方向に沿って入射される、後述する青色光BLc2を平行化する。なお、図3の例では、第1集光素子25は、第1レンズ251と第2レンズ252とから構成されているが、第1集光素子25を構成するレンズの数は限定されない。
[拡散装置の構成]
拡散装置26は、第1集光素子25に対して-Z方向に配置されている。すなわち、拡散装置26は、第1光学素子22の第1光学層221に対して-Z方向に配置されている。拡散装置26は、第1光学層221から-Z方向に沿って入射される青色光BLc1を、波長変換素子28から射出される黄色光YLと同等の拡散角となるように拡散させ、-Z方向と反対方向である+Z方向に射出する。拡散装置26は、拡散板261と、回転装置262と、を備える。拡散板261は、できる限りランバート散乱に近い反射特性を持つことが好ましく、拡散板261に入射された青色光BLc1を広角に反射する。回転装置262は、モーター等から構成され、拡散板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる。
本実施形態の拡散板261は、特許請求の範囲の拡散素子に対応する。
拡散板261に入射された青色光BLc1は、拡散板261で反射されることにより、回転方向が反対方向の円偏光である青色光BLc2に変換される。すなわち、右回りの円偏光の青色光BLc1は、拡散板261によって左回りの円偏光の青色光BLc2に変換される。拡散装置26から射出された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過した後、第1位相差素子24に再び入射する。このとき、第1集光素子25から第1位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第1位相差素子24によって、P偏光の青色光BLpに変換される。P偏光の青色光BLpは、第1光学素子22を+Z方向に透過して、第1色分離素子29に入射する。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子27は、第2光学素子23に対して-Z方向に配置されている。すなわち、第2集光素子27は、Z軸上において第2光学素子23と波長変換素子28との間に配置されている。第2集光素子27は、第2光学素子23の第4光学層232で反射され、-Z方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを波長変換素子28上に集束させる。また、第2集光素子27は、波長変換素子28から射出されて+Z方向に沿って入射される黄色光YLを平行化し、第2光学素子23に向けて射出する。なお、図3の例では、第2集光素子27は、第1レンズ271と第2レンズ272とから構成されているが、第2集光素子27を構成するレンズの数は限定されない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子28は、第2集光素子27に対して-Z方向に配置されている。すなわち、波長変換素子28は、第2光学素子23の第3光学層231に対して-Z方向に配置されている。波長変換素子28は、光が入射されることにより励起され、波長変換素子28に入射された光の波長帯とは異なる波長帯を有する光を、光の入射方向とは反対方向に射出する反射型の波長変換素子である。換言すると、波長変換素子28は、第4光学層232から-Z方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを波長変換し、青色波長帯とは異なる黄色波長帯を有する黄色光YLを+Z方向に射出する。
本実施形態では、波長変換素子28は、青色光によって励起されて黄色光を射出する黄色蛍光体を含有している。具体的には、波長変換素子28は、例えば賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。波長変換素子28は、-Z方向に沿って入射される青色光BLsの青色波長帯よりも長い波長帯を有する蛍光、すなわち、非偏光の黄色光YLを+Z方向に射出する。黄色光YLは、例えば500~700nmの波長帯を有する。黄色光YLは、緑色光成分と赤色光成分とを含む光であり、黄色光YLの波長帯は、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む。
本実施形態の緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯を有する蛍光、すなわち、非偏光の黄色光YLは、特許請求の範囲の第2波長帯を有する第2光に対応する。
波長変換素子28から射出された黄色光YLは、+Z方向に沿って第2集光素子27を透過して平行化された後、第2光学素子23に入射する。本実施形態の波長変換素子28は固定型の波長変換素子であるが、この構成に代えて、Z軸に平行な回転軸を中心として波長変換素子28を回転させる回転装置を備える回転型の波長変換素子が用いられてもよい。この場合、波長変換素子28の温度上昇が抑えられ、波長変換効率を高めることができる。
図4に示したように、第2光学素子23の第3光学層231は、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対して、S偏光を反射し、P偏光を透過する偏光分離特性を有する。このため、第3光学層231に入射された非偏光の黄色光YLのうち、S偏光の黄色光YLsは、第3光学層231によって-X方向に反射された後、第1光学素子22の第2光学層222に入射される。第2光学層222が緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対して、S偏光を反射する特性を有するため、第2光学層222に-X方向に沿って入射されるS偏光の黄色光YLsは、第2光学層222で+Z方向に反射され、第1色分離素子29に入射される。
一方、第3光学層231に入射された非偏光の黄色光YLのうち、P偏光の黄色光YLpは、第3光学層231を+Z方向に透過する。さらに、第4光学層232が緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯のP偏光を透過する特性を有するため、P偏光の黄色光YLpは、第4光学層232を+Z方向に透過する。このように、P偏光の黄色光YLpは、第2光学素子23から+Z方向に沿って射出され、第3位相差素子32に入射する。
本実施形態のP偏光成分の黄色光YLpは、特許請求の範囲の第1偏光方向に偏光する第2光に対応する。本実施形態のS偏光の黄色光YLsは、特許請求の範囲の第2偏光方向に偏光する第2光に対応する。
[第1色分離素子の構成]
図6は、-X方向から見た光源装置2の側面図である。すなわち、図6は、第1色分離素子29、第4位相差素子30、および反射素子31等を-X方向から見た状態を示している。図6においては、図面を見やすくするため、回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25、拡散装置26、第2集光素子27、および波長変換素子28等の図示を省略している。
図6に示すように、第1色分離素子29は、第1光学素子22に対して+Z方向に配置されている。第1色分離素子29は、ダイクロイックプリズム291と、反射プリズム292と、を有する。ダイクロイックプリズム291と反射プリズム292とは、Y軸に沿って並んで配置されている。第1色分離素子29は、第1光学素子22から+Z方向に沿って射出された光を、青色光BLpと黄色光YLsとに分離する。
ダイクロイックプリズム291には、第1光学素子22から射出された青色光BLpと黄色光YLsとを含む光が入射される。ダイクロイックプリズム291は、略直角二等辺三角柱状の2つの基材を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の色分離素子から構成されている。2つの基材の界面には、色分離層2911が設けられている。色分離層2911は、Y軸およびZ軸に対して45°傾斜している。換言すると、色分離層2911は、XY平面およびXZ平面に対して45°傾斜している。
色分離層2911は、色分離層2911に入射される光のうち、青色光を透過させ、青色波長帯よりも大きい波長帯を有する色光、すなわち、黄色光を反射するダイクロイックミラーとして機能する。このため、第1光学素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、青色光BLpは、色分離層2911を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム291の外部に射出される。
一方、第1光学素子22からダイクロイックプリズム291に入射した光のうち、黄色光YLsは、色分離層2911によって-Y方向に反射される。なお、ダイクロイックプリズム291に代えて、色分離層2911を有するダイクロイックミラーが採用されてもよい。また、第1色分離素子29は、偏光分離層を有する偏光分離素子と、反射プリズム292とを有する構成であってもよい。ダイクロイックプリズム291に代えて、例えば青色光BLpを+Z方向に透過させ、黄色光YLsを反射プリズム292に向けて-Y方向に反射させる偏光分離素子を第1色分離素子29に採用したとしても、ダイクロイックプリズム291を有する第1色分離素子29と同様に、青色光BLpと黄色光YLsとを分離することができる。
反射プリズム292は、ダイクロイックプリズム291に対して-Y方向に配置されている。反射プリズム292には、色分離層2911で反射された黄色光YLsが入射される。反射プリズム292は、略直角二等辺三角柱状の2つの基材を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズム型の反射素子である。2つの基材の界面には、反射層2921が設けられている。反射層2921は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。換言すると、反射層2921は、XY平面およびXZ平面に対して45°傾斜している。すなわち、反射層2921と色分離層2911とは、平行に配置されている。
反射層2921は、ダイクロイックプリズム291から-Y方向に入射される黄色光YLsを+Z方向に反射する。反射層2921によって反射された黄色光YLsは、反射プリズム292から+Z方向に射出される。なお、反射プリズム292に代えて、反射層2921を有するプレート型の反射ミラーを採用してもよい。
[第4位相差素子の構成]
第4位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291に対する+Z方向に配置されている。換言すると、第4位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291から射出される青色光BLpの光路上に配置されている。第4位相差素子30は、第4位相差素子30に入射される青色光BLpが有する青色波長帯に対する1/2波長板で構成されている。第4位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291から入射されるP偏光の青色光BLpを、S偏光の青色光BLsに変換する。第4位相差素子30によってS偏光成分に変換された青色光BLsは、光源装置2から+Z方向に射出されて、図1に示す均一化装置4に入射する。なお、第4位相差素子30は、ダイクロイックプリズム291の青色光BLpが射出される面に接して設けられていてもよい。
[反射素子の構成]
反射素子31は、反射プリズム292に対して+Z方向に配置されている。換言すると、反射素子31は、反射プリズム292から射出される黄色光YLsの光路上に配置されている。反射素子31は、反射素子31に入射される光のうち、一部の光を透過させ、他の一部の光を反射するハーフミラーから構成されている。ただし、ハーフミラーの透過率および反射率は、光源装置2から射出される光Lのホワイトバランスに応じて任意に設定されていればよく、例えば透過率が80%となり、反射率が20%となるように設定されている。
このため、反射素子31に入射した黄色光YLsのうち、一部の黄色光YLsは、反射素子31を透過して、光源装置2から+Z方向に射出され、図1に示す均一化装置4に入射する。すなわち、黄色光YLsは、青色光BLsとは空間的に分離され、光源装置2における青色光BLsの射出位置とは異なる射出位置から射出され、均一化装置4に入射する。詳述すると、黄色光YLsは、光源装置2における青色光BLsの射出位置から-Y方向に離れた射出位置から射出され、均一化装置4に入射する。
一方、反射素子31に入射した黄色光YLsのうち、他の一部の黄色光YLsは、反射素子31によって反射され、反射プリズム292に再び入射する。反射プリズム292に入射した他の一部の黄色光YLsは、反射層2921で+Y方向に反射され、ダイクロイックプリズム291、第1光学素子22、第2光学素子23、および第2集光素子27を経て、波長変換素子28に戻る。
波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射した黄色光をほとんど吸収しない。このため、波長変換素子28に戻った黄色光YLsは、波長変換素子28の内部で吸収されることなく、繰り返し反射、もしくは散乱されることによって非偏光の黄色光YLに変換される。非偏光の黄色光YLは、黄色蛍光体において新たに生じた黄色光YLとともに、波長変換素子28の外部に再度射出される。波長変換素子28から射出された黄色光YLは、上述したように、第2集光素子27を介して第2光学素子23に入射する。上述したように、反射素子31を透過する黄色光YLsの光量と、反射素子31で反射される黄色光YLsの光量と、の割合は予め設定することができる。また、反射素子31は、反射プリズム292の黄色光YLsが射出される面に接して設けられていてもよい。
[第3位相差素子の構成]
図7は、+X方向から見た光源装置2の側面図である。換言すると、図7は、+X方向から見た第3位相差素子32、および第2色分離素子33を示している。なお、図7においては、図面を見やすくするため、回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25、拡散装置26、第2集光素子27、および波長変換素子28等の図示を省略している。
図3および図7に示すように、第3位相差素子32は、第2光学素子23に対して+Z方向に配置されている。第3位相差素子32には、第2光学素子23を透過した黄色光YLpが入射する。第3位相差素子32は、黄色光YLpの波長帯に対する1/2波長板で構成されている。第3位相差素子32は、P偏光の黄色光YLpをS偏光の黄色光YLsに変換する。S偏光に変換された黄色光YLsは、第2色分離素子33に入射する。
[第2色分離素子の構成]
図7に示すように、第2色分離素子33は、第3位相差素子32に対して+Z方向に配置されている。すなわち、第2色分離素子33は、第2光学素子23に対して+Z方向に配置されている。第2色分離素子33は、ダイクロイックプリズム331と、反射プリズム332と、を有する。ダイクロイックプリズム331と反射プリズム332とは、Y軸に沿って並んで配置されている。第2色分離素子33は、第2光学素子23から+Z方向に射出され、第3位相差素子32によってS偏光に変換された黄色光YLsを緑色光GLsと赤色光RLsとに分離する。
ダイクロイックプリズム331は、ダイクロイックプリズム291と同様、プリズム型の色分離素子で構成されている。2つの基材の界面には、色分離層3311が設けられている。色分離層3311は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。換言すると、色分離層3311は、XY平面およびXZ平面に対して45°傾斜している。色分離層3311と反射層3321とは、平行に配置されている。
色分離層3311は、色分離層3311に入射される光のうち、緑色光成分を透過させ、赤色光成分を反射させるダイクロイックミラーとして機能する。このため、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、S偏光の緑色光GLsは、色分離層3311を+Z方向に透過して、ダイクロイックプリズム331の外部に射出される。S偏光の緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に射出され、図1に示す均一化装置4に入射される。すなわち、緑色光GLsは、青色光BLsおよび黄色光YLsとは空間的に分離され、青色光BLsおよび黄色光YLsとは異なる位置から射出され、均一化装置4に入射される。換言すると、緑色光GLsは、光源装置2における青色光BLsの射出位置から+X方向に離れた射出位置から射出され、均一化装置4に入射される。
一方、ダイクロイックプリズム331に入射した黄色光YLsのうち、S偏光の赤色光RLsは、色分離層3311で-Y方向に反射される。なお、ダイクロイックプリズム331に代えて、色分離層3311を有するダイクロイックミラーが用いられてもよい。
反射プリズム332は、反射プリズム292と同様の構成を有する。すなわち、反射プリズム332は、色分離層2911、色分離層3311、および反射層2921と平行な反射層3321を有する。
反射層3321は、色分離層3311で反射されて入射する赤色光RLsを+Z方向に反射する。反射層3321で反射された赤色光RLsは、反射プリズム332の外部に射出される。赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に射出され、図1に示す均一化装置4に入射される。すなわち、赤色光RLsは、青色光BLs、黄色光YLs、および緑色光GLsとは空間的に分離され、青色光BLs、黄色光YLs、および緑色光GLsとは異なる位置から射出され、均一化装置4に入射される。換言すると、赤色光RLsは、光源装置2における緑色光GLsの射出位置から-Y方向に離れ、黄色光YLsの射出位置から+X方向に離れた射出位置から射出され、均一化装置4に入射される。
[均一化装置の構成]
図1に示すように、均一化装置4は、光源装置2から射出された光が照射される光変調装置6の画像形成領域における照度を均一化する。均一化装置4は、第1マルチレンズ41と、第2マルチレンズ42と、重畳レンズ43と、を有する。
第1マルチレンズ41は、光源装置2から入射される光Lの中心軸、すなわち、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズ411を有する。第1マルチレンズ41は、複数のレンズ411によって光源装置2から入射される光を複数の部分光束に分割する。
図8は、-Z方向から見た第1マルチレンズ41における各色光の入射位置を示す模式図である。
図8に示すように、光源装置2から射出された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsは、第1マルチレンズ41に入射される。光源装置2における-X方向で+Y方向の位置から射出された青色光BLsは、第1マルチレンズ41における-X方向で+Y方向の領域A1に含まれる複数のレンズ411に入射される。光源装置2における-X方向で-Y方向の位置から射出された黄色光YLsは、第1マルチレンズ41における-X方向で-Y方向の領域A2に含まれる複数のレンズ411に入射される。
光源装置2における+X方向で+Y方向の位置から射出された緑色光GLsは、第1マルチレンズ41における+X方向で+Y方向の領域A3に含まれる複数のレンズ411に入射される。光源装置2における+X方向で-Y方向の位置から射出された赤色光RLsは、第1マルチレンズ41における+X方向で-Y方向の領域A4に含まれる複数のレンズ411に入射される。各レンズ411に入射された各色光は、複数の部分光束となって、第2マルチレンズ42においてレンズ411に対応するレンズ421に入射する。
本実施形態の光源装置2から射出された光Lのうち、青色光BLsは特許請求の範囲の第3光に対応し、黄色光YLsは特許請求の範囲の第4光に対応し、緑色光GLsは特許請求の範囲の第5光に対応し、赤色光RLsは特許請求の範囲の第6光に対応する。
図1に示すように、第2マルチレンズ42は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列されるとともに、第1マルチレンズ41の複数のレンズ411に対応した複数のレンズ421を有する。各レンズ421には、当該レンズ421に対応するレンズ411から射出された複数の部分光束が入射される。各レンズ421は、入射された部分光束を重畳レンズ43に入射させる。
重畳レンズ43は、第2マルチレンズ42から入射される複数の部分光束を光変調装置6の画像形成領域において重畳する。詳述すると、それぞれが複数の部分光束に分割された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsは、第2マルチレンズ42と重畳レンズ43とによって、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6のマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621のそれぞれに異なる角度で入射する。
[光変調装置の構成]
図1に示すように、光変調装置6は、光源装置2から射出された光を変調する。詳述すると、光変調装置6は、光源装置2から射出されて均一化装置4およびフィールドレンズ5を介して入射される各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、画像情報に応じた画像光を形成する。光変調装置6は、1つの液晶パネル61と、1つのマイクロレンズアレイ62と、を備える。
[液晶パネルの構成]
図9は、-Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大視した模式図である。換言すると、図9は、液晶パネル61が有する画素PXと、マイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621と、の対応関係を示している。
図9に示すように、液晶パネル61は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。
各画素PXは、互いに異なる色の色光を変調する複数のサブ画素SXを有する。本実施形態では、各画素PXは、4つのサブ画素SX(SX1~SX4)を有する。具体的に、1つの画素PX内において、-X方向で+Y方向の位置に、第1サブ画素SX1が配置されている。-X方向で-Y方向の位置に、第2サブ画素SX2が配置されている。+X方向で+Y方向の位置に、第3サブ画素SX3が配置されている。+X方向で-Y方向の位置に、第4サブ画素SX4が配置されている。
[マイクロレンズアレイの構成]
図1に示すように、マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側である-Z方向に設けられている。マイクロレンズアレイ62は、マイクロレンズアレイ62に入射される色光を個々の画素PXに導く。マイクロレンズアレイ62は、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。
図9に示すように、複数のマイクロレンズ621は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列されている。換言すると、複数のマイクロレンズ621は、フィールドレンズ5から入射される光の中心軸に対する直交面内にマトリクス状に配列されている。本実施形態では、1つのマイクロレンズ621は、+X方向に配列された2つのサブ画素と、+Y方向に配列された2つのサブ画素と、に対応して設けられている。すなわち、1つのマイクロレンズ621は、XY平面内に2行2列に配列された4つのサブ画素SX1~SX4に対応して設けられている。
マイクロレンズ621には、均一化装置4によって重畳された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsがそれぞれ異なる角度で入射される。マイクロレンズ621は、マイクロレンズ621に入射される色光を、当該色光に対応するサブ画素SXに入射させる。具体的には、マイクロレンズ621は、当該マイクロレンズ621に対応する画素PXのサブ画素SXのうち、第1サブ画素SX1に青色光BLsを入射させ、第2サブ画素SX2に黄色光YLsを入射させ、第3サブ画素SX3に緑色光GLsを入射させ、第4サブ画素SX4に赤色光RLsを入射させる。これにより、各サブ画素SX1~SX4に、当該サブ画素SX1~SX4に対応する色光が入射され、各サブ画素SX1~SX4によって対応する色光がそれぞれ変調される。このように、液晶パネル61によって変調された画像光は、投射光学装置7によって図示しない被投射面上に投射される。
[第1実施形態の効果]
特許文献1に記載された従来のプロジェクターにおいては、光源としてランプが用いられている。ランプから射出される光は偏光方向が揃っていないため、光変調装置として液晶パネルを用いるためには、偏光方向を揃えるための偏光変換手段が必要となる。プロジェクターには、マルチレンズアレイと偏光分離素子(PBS)アレイとを備える偏光変換手段が一般的に用いられている。ところが、プロジェクターを小型化するために、ピッチが狭いマルチレンズアレイとPBSアレイとが必要となるが、ピッチが狭いPBSアレイの作製は非常に困難である。
この問題に対して、本実施形態の光源装置2は、青色波長帯を有し、P偏光の青色光BLpとS偏光の青色光BLsとを含む青色光を射出する光源部21と、光源部21から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを+X方向に透過し、S偏光の青色光BLsを-Z方向に反射する第1光学層221と、第1光学層221に対して+X方向に配置され、第1光学層221から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを+X方向に透過する第2光学層222と、第2光学層222に対して+X方向に配置され、第2光学層222から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを+X方向に透過する第3光学層231と、第3光学層231に対して+X方向に配置され、第3光学層231から+X方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを-Z方向に反射する第4光学層232と、第1光学層221に対して-Z方向に配置され、第1光学層221から-Z方向に沿って入射される青色光BLc1を拡散させ、拡散した青色光BLc2を+Z方向に射出する拡散板261と、第3光学層231に対して-Z方向に配置され、第4光学層232から-Z方向に沿って入射されるP偏光の青色光BLpを波長変換し、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯を有する黄色光YLを+Z方向に射出する波長変換素子28と、を備え、第3光学層231は、波長変換素子28から+Z方向に沿って黄色光YLが入射され、P偏光の黄色光YLpを+Z方向に透過し、S偏光の黄色光YLsを-X方向に反射し、第4光学層232は、波長変換素子28から+Z方向に沿ってP偏光の黄色光YLpが入射され、P偏光の黄色光YLpを+Z方向に透過し、第2光学層222は、第3光学層231から-X方向に沿ってS偏光の黄色光YLsが入射され、S偏光の黄色光YLsを+Z方向に反射し、第1光学層221は、拡散板261から+Z方向に沿って射出される青色光BLpが入射され、第1光学層221に入射される青色光BLpを+Z方向に透過し、第2光学層222は、第1光学層221から+Z方向に沿って射出される青色光BLpが入射され、第2光学層222に入射される青色光BLpを+Z方向に透過する。
本実施形態の光源装置2は、上述したように、偏光方向が揃った4色の色光、すなわち、S偏光成分の青色光BLs、S偏光成分の黄色光YLs、S偏光成分の緑色光GLs、およびS偏光成分の赤色光RLsを射出する。この構成によれば、上記のようなピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、空間的に分離され、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出可能な光源装置2を実現することができる。これにより、光源装置2の小型化が可能となり、ひいては、プロジェクター1の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態のプロジェクター1においては、青色光BLs、緑色光GLs、および赤色光RLsに加えて、黄色光YLsが光変調装置6に入射されるため、投射光学装置7から投射される画像の輝度を高めることができる。
上記と同様の効果が得られる光源装置を検討する場合、本実施形態と同様の光源部を用いることを前提とした上で、例えば第1偏光分離素子および第2偏光分離素子からなる2つのプリズム型の偏光分離素子を+X方向に順次配置し、第1偏光分離素子に対して-Z方向に拡散素子を配置し、第2偏光分離素子に対して-Z方向に波長変換素子を配置し、拡散素子および波長変換素子から得られる4つの色光を+Z方向に射出させる構成を採用することも考えられる。以下、この光源装置を比較例の光源装置と称する。
比較例の光源装置においては、第1偏光分離素子で-Z方向に反射したS偏光の青色光BLsを拡散素子に入射させ、第1偏光分離素子を+X方向に透過したP偏光の青色光BLpを第2偏光分離素子で-Z方向に反射させて波長変換素子に入射させる必要がある。すなわち、P偏光の青色光BLpを第1偏光分離素子では透過させる一方、第2偏光分離素子では反射させる必要がある。
しかしながら、プリズム型の偏光分離素子で用いる偏光分離膜は、S偏光を反射させ、P偏光を透過させる特性を有することが一般的である。したがって、比較例の光源装置を実現する場合、P偏光の青色光BLpを反射させるプリズム型の第2偏光分離素子を作製することは難しい。
具体的には、上記の特性を実現するためには、第2偏光分離素子の偏光分離膜を構成する誘電体多層膜の層数を極めて多くする必要があり、誘電体多層膜の成膜が困難である。また、層数が非常に多い誘電体多層膜は、光の吸収が多いため、光の損失が発生する、という問題もある。さらに、本実施形態の第2光学素子に対応する第2偏光分離素子の偏光分離膜は、黄色光に対しては、S偏光の黄色光を反射させ、P偏光の黄色光を透過させる偏光分離特性を有する必要があるため、黄色光に対する偏光分離特性を維持しつつ、青色光に対してP偏光を反射させる偏光分離膜を作製することはさらに難しい。
この問題に対して、本実施形態の光源装置2の場合、第2光学素子23は、プレート型の光学素子で構成されており、第3光学層231と第4光学層232とを備えている。これにより、比較例の光源装置において、第2偏光分離素子の1つの偏光分離膜で必要とされる機能を、本実施形態の光源装置2においては、第3光学層231と第4光学層232とからなる2つの光学層で分担することができる。同様に、本実施形態の第1光学素子22は、プレート型の光学素子で構成されているため、比較例の光源装置において、第1偏光分離素子の1つの偏光分離膜で必要とされる機能を、本実施形態の光源装置2においては、第1光学層221と第2光学層222とからなる2つの光学層で分担することができる。
その結果、本実施形態においては、第3光学層231は、少なくともP偏光の青色光BLpを透過し、かつ、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対する偏光分離特性を有していればよい。また、第4光学層232は、青色波長帯の光に対して、少なくともP偏光の青色光BLpを反射し、緑色波長帯と赤色波長帯とを含む波長帯の光に対しては、少なくともP偏光の黄色光YLpを透過する特性を有していればよい。また、本実施形態の第1光学素子22についても、第1光学層221は、黄色光が入射されないため、青色波長帯の光に対する偏光分離特性を有していればよい。また、第2光学層222は、P偏光の青色光BLpを透過し、S偏光の黄色光YLpを反射する特性を有していればよい。
このように、本実施形態の光源装置2においては、全ての光学層221,222,231,232を構成する誘電体多層膜に対して、偏光分離特性を持った上でP偏光を反射させる、というような特殊な特性が要求されることがない。そのため、各光学層221,222,231,232を構成する誘電体多層膜の成膜が容易である。具体的には、誘電体多層膜の層数を少なくすることができるため、製造コストの低減および歩留まりの向上を図ることができる。また、光分離特性に優れた各光学層221,222,231,232を作製することができる。このように、本実施形態の光源装置2によれば、比較例の光源装置が有する上記の問題を解消することができる。
また、本実施形態の光源装置2は、第1光学層221と拡散板261との間に設けられ、第1光学層221から+X方向に沿ってS偏光の青色光BLsが入射される第1位相差素子24をさらに備えている。
この構成によれば、拡散板261から射出された円偏光の青色光BLc2を第1位相差素子24によってP偏光の青色光BLpに変換し、第1光学素子22の第1光学層221および第2光学層222を透過させることができる。これにより、拡散板261から射出された青色光BLc2の利用効率を高めることができる。
また、本実施形態の光源装置2において、光源部21は、青色波長帯を有する青色光BLsを射出する発光素子211と、発光素子211から射出される青色光BLsが入射され、S偏光の青色光BLsとP偏光の青色光BLpとを含む青色光を射出する第2位相差素子2131と、を有する。
この構成によれば、P偏光の青色光BLpとS偏光の青色光BLsとを第1光学素子22に確実に入射させることができる。さらに、この構成によれば、複数の発光素子211から射出される青色光の偏光方向が同じでよいため、同一の固体光源を同一の向きに配置すればよく、光源部21の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態の光源装置2において、第2位相差素子2131は、第2位相差素子2131に入射する青色光BLsの進行方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされている。
この構成によれば、第2位相差素子2131の回転角を調整することによって、第1光学素子22に入射される青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合を調整することができる。これにより、光源装置2から射出される青色光BLsの光量と、黄色光YLs、緑色光GLsおよび赤色光RLsの光量との割合を調整できるため、光源装置2のホワイトバランスを調整することができる。
また、本実施形態の光源装置2は、光源部21に対して+X方向に配置される第1透光性基材220をさらに備え、第1透光性基材220は、光源部21に対向する第1面220aと、第1面220aとは異なる第2面220bと、を有し、第1光学層221は第1面220aに設けられ、第2光学層222は第2面220bに設けられている。
この構成によれば、第1透光性基材220を第1光学層221および第2光学層222の支持基板として用いることができる。これにより、簡易な構成を有するプレート型の第1光学素子22を作製することができる。
また、本実施形態の光源装置2は、第1透光性基材220に対して+X方向に配置される第2透光性基材230をさらに備え、第2透光性基材230は、第1透光性基材220に対向する第3面230aと、第3面230aとは異なる第4面230bと、を有し、第3光学層231は第3面230aに設けられ、第4光学層232は第4面230bに設けられている。
この構成によれば、第2透光性基材230を第3光学層231および第4光学層232の支持基板として用いることができる。これにより、簡易な構成を有するプレート型の第2光学素子23を作製することができる。
また、本実施形態の光源装置2は、第1透光性基材220および第2透光性基材230に対して+Y方向に配置される第1反射部材371と、第1透光性基材220および第2透光性基材230に対して-Y方向に配置される第2反射部材372と、第4光学層232に対して+X方向に配置される第3反射部材373と、を有するライトトンネル37をさらに備えている。
上述したように、本実施形態の光源装置2は、プレート型の第1光学素子22および第2光学素子23を用いたことにより、プリズム型の光学素子を用いた比較例の光源装置に対して種々の利点が得られる。ところが、プレート型の第1光学素子22および第2光学素子23を用いた場合の不利な点として、プリズム型の光学素子の場合、光学膜から広角に射出される光がプリズムの表面で全反射され、照明光として寄与できるのに対し、プレート型の光学素子の場合、光学膜が空気中に露出しているため、光学膜から広角に射出される光がそのまま光路から外れる方向に進んで後段の光学系に入射できず、損失となるおそれがある。
この問題に対して、本実施形態の光源装置2においては、第1光学素子22および第2光学素子23の周囲を囲むライトトンネル37が設けられているため、図3に示すように、例えば第2光学素子23から+Z方向に対して時計回りにずれた方向に射出される光YLp2があったとしても、第3反射部材373の反射面、すなわち、ライトトンネル37の内面で反射させ、第3位相差素子32に入射させることができる。これにより、第1光学素子22および第2光学素子23から射出される光の損失を抑えることができる。
また、本実施形態の光源装置2において、第4光学層232が青色光を反射し、黄色光を透過するダイクロイックミラーで構成されている場合、第4光学層232を構成する誘電体多層膜の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態の光源装置2において、第2光学層222が青色光を透過し、黄色光を反射するダイクロイックミラーで構成されている場合、第2光学層222を構成する誘電体多層膜の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態の光源装置2は、第2光学層222に対して+Z方向に配置され、第2光学層222から射出される光を青色光BLsと黄色光YLsとに分離する第1色分離素子29と、第4光学層232に対して+Z方向に配置され、第4光学層232から射出される黄色光YLpを緑色光GLsと赤色光RLsとに分離する第2色分離素子33と、をさらに備えている。
この構成によれば、青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsのそれぞれが空間的に分離された個所から射出される光源装置2を実現することができる。
また、本実施形態の場合、第2光学素子23と第2色分離素子33との間に第3位相差素子32が設けられているため、第2光学素子23から射出されるP偏光の黄色光YLpをS偏光の黄色光YLsに変換することができる。これにより、第2色分離素子33から射出される緑色光GLsおよび赤色光RLsをS偏光の光とすることができ、光源装置2から射出される青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsの全てをS偏光成分の光に揃えることができる。
また、本実施形態の場合、第1色分離素子29の黄色光YLsの光射出側に、黄色光YLsの一部を反射させる反射素子31が設けられているため、光源装置2から射出される黄色光YLsの光量と、緑色光GLsおよび赤色光RLsの光量と、の割合を調整することができる。これにより、光源装置2のホワイトバランスを調整することができる。また、他の色光の光量に対する黄色光YLsの光量の割合を高めることによって、投射画像の輝度を高めることができる。また、他の色光の光量に対する緑色光GLsおよび赤色光RLsの光量の割合を高めることによって、投射画像の色再現性を高めることができる。
また、本実施形態の場合、光源装置2が青色光BLsを拡散装置26に向けて集光する第1集光素子25を備えているため、第1位相差素子24から射出された青色光BLsを第1集光素子25によって拡散装置26に効率良く集光できるとともに、拡散装置26から射出された青色光BLsを平行化することができる。これにより、青色光BLsの損失を抑制することができ、青色光BLsの利用効率を高めることができる。
また、本実施形態の場合、光源装置2が青色光BLpを波長変換素子28に向けて集光する第2集光素子27を備えているため、第2光学素子23から射出された青色光BLpを第2集光素子27によって波長変換素子28に効率良く集光できるとともに、波長変換素子28から射出された黄色光YLを平行化することができる。これにより、青色光BLpおよび黄色光YLの損失を抑制することができ、青色光BLpおよび黄色光YLの利用効率を高めることができる。
本実施形態のプロジェクター1は、本実施形態の光源装置2と、光源装置2からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置6と、光変調装置6により変調された光を投射する投射光学装置7と、を備えている。
この構成によれば、小型で光利用効率に優れる単板方式のプロジェクター1を実現することができる。
また、本実施形態のプロジェクター1は、光源装置2と光変調装置6との間に位置する均一化装置4を備えている。
この構成によれば、光源装置2から射出される青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLsおよび、赤色光RLsによって光変調装置6を略均一に照明することができる。これにより、投射画像の色むらおよび輝度むらを抑制することができる。
また、本実施形態のプロジェクターにおいては、光変調装置6が複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有するマイクロレンズアレイ62を備えている。
この構成によれば、光変調装置6に入射される4つの色光を、マイクロレンズ621によって液晶パネル61の対応する4つのサブ画素SXに入射させることができる。これにより、光源装置2から射出された各色光を各サブ画素SXに効率良く入射させることができ、各色光の利用効率を高めることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図10および図11を用いて説明する。
第2実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、反射素子の構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体の説明は省略する。
図10は、-X方向から見た第2実施形態の光源装置の側面図である。図11は、マルチレンズ上の各色光の入射位置を示す模式図である。なお、図10においては、回転位相差装置213、第1位相差素子24、第1集光素子25および拡散装置26の図示を省略する。
図10および図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の光源装置20は、第1実施形態の光源装置2における反射素子31に代えて、第3色分離素子35を備えている。すなわち、第3色分離素子35は、第1色分離素子29によって分離された黄色光YLsの光路上において、反射プリズム292に対して+Z方向に配置されている。第3色分離素子35は、緑色光GLsを透過させ、赤色光RLsを反射させる特性を有するダイクロイックミラーで構成されている。
そのため、第1色分離素子29の反射プリズム292から第3色分離素子35に入射される黄色光YLsに含まれる緑色光GLs2は、第3色分離素子35を透過して、光源装置20の外部に射出される。すなわち、光源装置20は、第1実施形態の光源装置2における黄色光YLsが射出された位置から、黄色光YLsに代えて緑色光GLs2を射出する。
したがって、本実施形態では、黄色光YLsが射出された位置から射出される緑色光GLs2は、特許請求の範囲の第4光に対応する。
一方、第3色分離素子35に入射される黄色光YLsに含まれる赤色光RLsは、第3色分離素子35で反射され、反射プリズム292に+Z方向から入射する。赤色光RLsは、第1実施形態の光源装置2において反射素子31で反射された黄色光YLsと同様に、第1色分離素子29、第1光学素子22、第2光学素子23、および第2集光素子27を介して、波長変換素子28に戻る。
上述したように、波長変換素子28に含有される黄色蛍光体は、外部から入射された黄色光をほとんど吸収しないことから、黄色蛍光体は、赤色光RLsもほとんど吸収しない。このため、波長変換素子28に戻った赤色光RLsは、波長変換素子28の内部で繰り返し反射されることによって非偏光の赤色光となり、黄色蛍光体にて生じた黄色光YLとともに、波長変換素子28の外部に再び射出される。波長変換素子28から射出された赤色光のうち、S偏光成分の赤色光RLsは、第3色分離素子35で反射されて波長変換素子28に再び戻るが、P偏光成分の赤色光は、第2光学素子23を+Z方向に透過し、光源装置20の外部に射出される。なお、第3色分離素子35として、ダイクロイックプリズムが用いられてもよい。
図11に示すように、光源装置20は、青色光BLsと、緑色光GLs2と、緑色光GLsと、赤色光RLsと、を射出する。緑色光GLs2は、光源装置20における-X方向で-Y方向の位置から射出され、第1マルチレンズ41における-X方向で-Y方向の領域A2に配置された複数のレンズ411に入射する。図示を省略するが、緑色光GLs2は、第1実施形態の黄色光YLsと同様、第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42、重畳レンズ43、およびフィールドレンズ5を介して各マイクロレンズ621に入射する。各マイクロレンズ621に入射された緑色光GLsは、当該マイクロレンズ621に対応する画素PXの第2サブ画素SX2に入射する。
[第2実施形態の効果]
本実施形態においても、ピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出可能な光源装置20を実現できる、光源装置20およびプロジェクター1の小型化が図れる、誘電体多層膜の形成が容易であり、低コストで光分離特性に優れた第1光学素子22および第2光学素子23を作製できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、第2実施形態の光源装置20においては、第1実施形態の光源装置2における黄色光YLsに代えて緑色光GLsが射出されるため、画素PXに入射される緑色光GLsの光量を増やすことができる。これにより、投射画像の視感度を高めることができる。
なお、第3色分離素子35として、本実施形態とは逆に、緑色光GLsを反射し、赤色光RLsを透過させる特性を有するダイクロイックミラーが用いられてもよい。波長変換素子28が含有する黄色蛍光体によっては、波長変換素子28から射出される黄色光YLに含まれる赤色光が不足する場合がある。この場合、上記の特性を有するダイクロイックミラーを用いることによって、4つのサブ画素SX1~SX4のうち、第2サブ画素SX2と第4サブ画素SX4とに赤色光を入射させることができる。これにより、投射画像の色再現性を高めることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態においては、第1光学層221および第2光学層222が1つの透光性基材の2つの面に設けられていた。この構成に代えて、第1光学層221と第2光学層222とは、それぞれ異なる透光性基材に設けられていてもよい。例えば第1光学層221が第1透光性基材の第1面に設けられ、第1透光性基材の第1面とは異なる第2面に反射防止層が設けられ、第2光学層222が第2透光性基材の第3面に設けられ、第2透光性基材の第3面とは異なる第4面に反射防止層が設けられ、第1光学層221と第2光学層222とが互いに対向して配置されていてもよい。同様に、第3光学層231と第4光学層232とは、それぞれ異なる透光性基材に設けられていてもよい。
第1実施形態の光源装置2、および第2実施形態の光源装置20は、第1集光素子25および第2集光素子27を備えている。しかしながら、この構成に限らず、第1集光素子25および第2集光素子27のうち少なくとも一方の集光素子は、設けられていなくてもよい。
上記各実施形態では、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを射出する。しかしながら、これに限らず、光源部21は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを射出し、例えば反射部材を用いて青色光BLs,BLpを反射させた後、+X方向に第1光学素子22に入射させる構成としてもよい。
上記各実施形態では、プロジェクターは、第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42、および重畳レンズ43を有する均一化装置4を備えている。この構成に代えて、他の構成を有する均一化装置が設けられてもよいし、均一化装置4は設けられていなくてもよい。
上記第1実施形態の光源装置2、および第2実施形態の光源装置20は、4つの射出位置のそれぞれから色光を射出し、光変調装置6を構成する液晶パネル61は、1つの画素PXに4つのサブ画素SXを有している。この構成に代えて、光源装置は、3つの色光を射出し、液晶パネルは、1つの画素に3つのサブ画素を有する構成であってもよい。この場合、例えば、上記実施形態の光源装置において、黄色光YLsの光路に全反射部材が設けられていてもよい。
第1実施形態の光源装置2は、それぞれがS偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsを射出する。また、第2実施形態の光源装置20は、それぞれがS偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、緑色光GLs、および赤色光RLsを射出する。これらの構成に代えて、光源装置が射出する各色光の偏光状態は、他の偏光状態であってもよい。例えば、光源装置は、それぞれがP偏光であり、空間的に分離された複数の色光を射出する構成であってもよい。また、光源装置が射出する色光は、青色光、黄色光、緑色光、および赤色光に限らず、他の色光であってもよい。例えば、光源装置は、青色光および黄色光に代えて、白色光を射出する構成であってもよい。
その他、光源装置、およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明の一つの形態の光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
本発明の一つの態様の光源装置は、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有し、第1偏光方向に偏光する光と前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光する光とを含む第1光を射出する光源部と、前記光源部から第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向と交差する第2方向に反射する第1光学層と、前記第1光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第1光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第2光学層と、前記第2光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第2光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第3光学層と、前記第3光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第3光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第2方向に反射する第4光学層と、前記第1光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第1光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1光を拡散させ、拡散した前記第1光を前記第2方向とは反対方向である第3方向に射出する拡散素子と、前記第3光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第4光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を波長変換し、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光を前記第3方向に射出する波長変換素子と、を備え、前記第3光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射し、前記第4光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第1偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、前記第2光学層は、前記第3光学層から前記第4方向に沿って前記第2偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に反射し、前記第1光学層は、前記拡散素子から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第1光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過し、前記第2光学層は、前記第1光学層から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第2光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過する。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1光学層と前記拡散素子との間に設けられ、前記第1光学層から前記第2方向に沿って前記第2偏光方向に偏光する前記第1光が入射される第1位相差素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源部は、前記第1波長帯を有する光を射出する発光素子と、前記発光素子から射出される前記第1波長帯を有する光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する光と前記第2偏光方向に偏光する光とを含む前記第1光を射出する第2位相差素子と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第2位相差素子は、前記第2位相差素子に入射する前記光の進行方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記光源部に対して前記第1方向に配置される第1透光性基材をさらに備え、前記第1透光性基材は、前記光源部に対向する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、前記第1光学層は前記第1面に設けられ、前記第2光学層は前記第2面に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1透光性基材に対して前記第1方向に配置される第2透光性基材をさらに備え、前記第2透光性基材は、前記第1透光性基材に対向する第3面と、前記第3面とは異なる第4面と、を有し、前記第3光学層は前記第3面に設けられ、前記第4光学層は前記第4面に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1透光性基材および前記第2透光性基材に対して前記第1方向および前記第2方向と交差する第5方向に配置される第1反射部材と、前記第1透光性基材および前記第2透光性基材に対して前記第5方向とは反対方向である第6方向に配置される第2反射部材と、前記第4光学層に対して前記第1方向に配置される第3反射部材と、をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第4光学層は、前記第1光を反射し、前記第2光を透過するダイクロイックミラーであってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第2光学層は、前記第1光を透過し、前記第2光を反射するダイクロイックミラーであってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第2光学層に対して前記第3方向に配置され、前記第2光学層から射出される光を、前記第1波長帯を有する第3光と、前記第2波長帯を有する第4光と、に分離する第1色分離素子と、前記第4光学層に対して前記第3方向に配置され、前記第4光学層から射出される光を、前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第5光と、前記第2波長帯および前記第3波長帯とは異なる第4波長帯を有する第6光と、に分離する第2色分離素子と、をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、以下の構成を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、前記光源装置と前記光変調装置との間に設けられる均一化装置をさらに備え、前記均一化装置は、前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光変調装置に重畳させる重畳レンズと、を有していてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターにおいて、前記光変調装置は、複数の画素を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに対して光入射側に設けられ、前記複数の画素に対応する複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有し、前記複数の画素のそれぞれは、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素、および第4サブ画素を有し、前記マイクロレンズは、前記第3光を前記第1サブ画素に入射させ、前記第4光を前記第2サブ画素に入射させ、前記第5光を前記第3サブ画素に入射させ、前記第6光を前記第4サブ画素に入射させてもよい。
1…プロジェクター、2,20…光源装置、4…均一化装置、6…光変調装置、7…投射光学装置、21…光源部、24…第1位相差素子、28…波長変換素子、29…第1色分離素子、33…第2色分離素子、41…第1マルチレンズ、42…第2マルチレンズ、43…重畳レンズ、62…マイクロレンズアレイ、211…発光素子、220…第1透光性基材、220a…第1面、220b…第2面、221…第1光学層、222…第2光学層、230…第2透光性基材、230a…第3面、230b…第4面、231…第3光学層、232…第4光学層、261…拡散板(拡散素子)、2131…第2位相差素子、BLp…青色光(第1偏光方向に偏光する第1光)、BLs…青色光(第2偏光方向に偏光する第1光、第3光)、YLp…黄色光(第1偏光方向に偏光する第2光)、YLs…黄色光(第2偏光方向に偏光する第2光)、GLs…緑色光(第5光)、GLs2…緑色光(第4光)、RLs…赤色光(第6光)、SX1…第1サブ画素、SX2…第2サブ画素、SX3…第3サブ画素、SX4…第1サブ画素。

Claims (13)

  1. 第1波長帯を有し、第1偏光方向に偏光する光と前記第1偏光方向とは異なる第2偏光方向に偏光する光とを含む第1光を射出する光源部と、
    前記光源部から第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向と交差する第2方向に反射する第1光学層と、
    前記第1光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第1光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第2光学層と、
    前記第2光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第2光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第1方向に透過する第3光学層と、
    前記第3光学層に対して前記第1方向に配置され、前記第3光学層から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を前記第2方向に反射する第4光学層と、
    前記第1光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第1光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1光を拡散させ、拡散した前記第1光を前記第2方向とは反対方向である第3方向に射出する拡散素子と、
    前記第3光学層に対して前記第2方向に配置され、前記第4光学層から前記第2方向に沿って入射される前記第1偏光方向に偏光する前記第1光を波長変換し、前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光を前記第3方向に射出する波長変換素子と、
    を備え、
    前記第3光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射し、
    前記第4光学層は、前記波長変換素子から前記第3方向に沿って前記第1偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に透過し、
    前記第2光学層は、前記第3光学層から前記第4方向に沿って前記第2偏光方向に偏光する前記第2光が入射され、前記第2偏光方向に偏光する前記第2光を前記第3方向に反射し、
    前記第1光学層は、前記拡散素子から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第1光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過し、
    前記第2光学層は、前記第1光学層から前記第3方向に沿って射出される前記第1光が入射され、前記第2光学層に入射される前記第1光を前記第3方向に透過する、光源装置。
  2. 前記第1光学層と前記拡散素子との間に設けられ、前記第1光学層から前記第2方向に沿って前記第2偏光方向に偏光する前記第1光が入射される第1位相差素子をさらに備える、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記光源部は、
    前記第1波長帯を有する光を射出する発光素子と、
    前記発光素子から射出される前記第1波長帯を有する光が入射され、前記第1偏光方向に偏光する光と前記第2偏光方向に偏光する光とを含む前記第1光を射出する第2位相差素子と、
    を有する、請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第2位相差素子は、前記第2位相差素子に入射する前記光の進行方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされている、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記光源部に対して前記第1方向に配置される第1透光性基材をさらに備え、
    前記第1透光性基材は、前記光源部に対向する第1面と、前記第1面とは異なる第2面と、を有し、
    前記第1光学層は前記第1面に設けられ、
    前記第2光学層は前記第2面に設けられる、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記第1透光性基材に対して前記第1方向に配置される第2透光性基材をさらに備え、
    前記第2透光性基材は、前記第1透光性基材に対向する第3面と、前記第3面とは異なる第4面と、を有し、
    前記第3光学層は前記第3面に設けられ、
    前記第4光学層は前記第4面に設けられる、請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記第1透光性基材および前記第2透光性基材に対して前記第1方向および前記第2方向と交差する第5方向に配置される第1反射部材と、
    前記第1透光性基材および前記第2透光性基材に対して前記第5方向とは反対方向である第6方向に配置される第2反射部材と、
    前記第4光学層に対して前記第1方向に配置される第3反射部材と、
    をさらに備える、請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記第4光学層は、前記第1光を反射し、前記第2光を透過するダイクロイックミラーである、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記第2光学層は、前記第1光を透過し、前記第2光を反射するダイクロイックミラーである、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 前記第2光学層に対して前記第3方向に配置され、前記第2光学層から射出される光を、前記第1波長帯を有する第3光と、前記第2波長帯を有する第4光と、に分離する第1色分離素子と、
    前記第4光学層に対して前記第3方向に配置され、前記第4光学層から射出される光を、前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第5光と、前記第2波長帯および前記第3波長帯とは異なる第4波長帯を有する第6光と、に分離する第2色分離素子と、
    をさらに備える、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 請求項10に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
  12. 前記光源装置と前記光変調装置との間に設けられる均一化装置をさらに備え、
    前記均一化装置は、
    前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、
    前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光変調装置に重畳させる重畳レンズと、を有する、請求項11に記載のプロジェクター。
  13. 前記光変調装置は、複数の画素を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに対して光入射側に設けられ、前記複数の画素に対応する複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素、および第4サブ画素を有し、
    前記マイクロレンズは、
    前記第3光を前記第1サブ画素に入射させ、
    前記第4光を前記第2サブ画素に入射させ、
    前記第5光を前記第3サブ画素に入射させ、
    前記第6光を前記第4サブ画素に入射させる、請求項12に記載のプロジェクター。
JP2020156174A 2020-09-17 2020-09-17 光源装置およびプロジェクター Active JP7131590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156174A JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 光源装置およびプロジェクター
CN202111079539.7A CN114200757B (zh) 2020-09-17 2021-09-15 光源装置和投影仪
US17/477,005 US11543743B2 (en) 2020-09-17 2021-09-16 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156174A JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 光源装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049892A JP2022049892A (ja) 2022-03-30
JP7131590B2 true JP7131590B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=80627733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156174A Active JP7131590B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 光源装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11543743B2 (ja)
JP (1) JP7131590B2 (ja)
CN (1) CN114200757B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317651A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
WO2013016163A2 (en) 2011-07-22 2013-01-31 3M Innovative Properties Company Illumination module
JP2013029585A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015106130A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017122810A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2020079820A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを用いた画像投射装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JP4052282B2 (ja) 2004-05-07 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP4201036B2 (ja) 2006-09-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置およびプロジェクタ
JP5170221B2 (ja) * 2010-12-03 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置および画像表示装置
JP5974527B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US8714747B2 (en) 2011-07-27 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Projector having a first light separation optical system and a second light separation optical system
JP6007757B2 (ja) 2012-11-29 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2014182206A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、照明装置、及びプロジェクター
JP2015060035A (ja) 2013-09-18 2015-03-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6812716B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2019053241A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN109839793B (zh) 2017-11-28 2021-01-29 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统
JP2020034821A (ja) 2018-08-31 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP7119986B2 (ja) 2018-12-21 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2020106692A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7230543B2 (ja) 2019-02-01 2023-03-01 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7135909B2 (ja) 2019-02-05 2022-09-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6939834B2 (ja) 2019-03-26 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP7014210B2 (ja) 2019-08-28 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター
JP7468267B2 (ja) * 2020-09-16 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) * 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317651A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Seiko Epson Corp 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
WO2013016163A2 (en) 2011-07-22 2013-01-31 3M Innovative Properties Company Illumination module
JP2013029585A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2015106130A (ja) 2013-12-02 2015-06-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2017122810A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP2020079820A (ja) 2018-11-12 2020-05-28 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを用いた画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022049892A (ja) 2022-03-30
US20220082921A1 (en) 2022-03-17
CN114200757B (zh) 2023-06-16
CN114200757A (zh) 2022-03-18
US11543743B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112445053B (zh) 照明光学装置和投影仪
CN108227358B (zh) 照明装置和投影仪
CN112987470B (zh) 光源装置和投影仪
CN114265275B (zh) 光源装置以及投影仪
CN114265273B (zh) 光源装置和投影仪
JP6565365B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
CN114265272B (zh) 光源装置以及投影仪
JP7131590B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022138861A (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
CN114265274B (zh) 光源装置和投影仪
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11480862B2 (en) Light source device and projector
US11454874B2 (en) Light source device and projector
US11442355B2 (en) Light source device and projector
JP2021096321A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021103201A (ja) 光源装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150