JP2021110883A - 光源装置およびプロジェクター - Google Patents

光源装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021110883A
JP2021110883A JP2020003859A JP2020003859A JP2021110883A JP 2021110883 A JP2021110883 A JP 2021110883A JP 2020003859 A JP2020003859 A JP 2020003859A JP 2020003859 A JP2020003859 A JP 2020003859A JP 2021110883 A JP2021110883 A JP 2021110883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
light source
incident
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020003859A
Other languages
English (en)
Inventor
航 安松
Ko Yasumatsu
航 安松
光一 秋山
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020003859A priority Critical patent/JP2021110883A/ja
Priority to US17/148,632 priority patent/US11249380B2/en
Publication of JP2021110883A publication Critical patent/JP2021110883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】偏光方向が揃えられた複数の色光を射出できる光源装置を提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、光源部と、光源部から入射される第1光のうちの第1偏光成分を第1方向に透過し、第2偏光成分を第2方向に反射する第1偏光分離素子と、第1偏光分離素子から入射される第1偏光成分を第2方向に反射する第2偏光分離素子と、第1偏光分離素子から入射される第2偏光成分を拡散させて第3方向に射出する拡散素子と、第2偏光分離素子から入射される第1偏光成分を波長変換して第2光を第3方向に射出する第1波長変換素子と、第1偏光分離素子および第2偏光分離素子が配置される配置面に対して第5方向に配置され、光源部から射出される励起光を波長変換して第3光を第3方向に射出する第2波長変換素子と、を備え、第2偏光分離素子は、第2光の第1偏光成分を第3方向に透過し、第2光の第2偏光成分を第4方向に反射する。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。
光源から射出された光を変調して画像情報に基づく画像光を生成し、生成された画像光を投射するプロジェクターが知られている。下記の特許文献1に、光源と、複数のダイクロイックミラーと、マイクロレンズアレイを有する液晶表示素子と、投射レンズと、を備えた投射型カラー画像表示装置が開示されている。投射型カラー画像表示装置は、光源から射出された白色光を互いに異なる色の複数の色光に分離し、分離された複数の色光のそれぞれを1つの液晶表示素子内の異なるサブ画素に入射させることによってカラー表示を行う。
上記の投射型カラー画像表示装置においては、光源から射出される白色光の入射光軸に沿って、赤色反射ダイクロイックミラー、緑色反射ダイクロイックミラー、および青色反射ダイクロイックミラーが互いに非平行な状態で配置されている。光源から射出された白色光は、上記のダイクロイックミラーを通過することにより、進行方向が互いに異なる赤色光、緑色光、および青色光に分離される。赤色光、緑色光、および青色光は、光変調素子の入射側に設けられたマイクロレンズによって空間的に分離された状態で、光変調素子の赤色サブ画素、緑色サブ画素、および青色サブ画素にそれぞれ入射される。
特開平4−60538号公報
特許文献1の投射型カラー画像表示装置では、白色光源としてハロゲンランプ、キセノンランプ等のランプ光源が採用され、光変調素子として液晶表示素子が採用されている。ランプ光源から射出される光は非偏光であるが、光変調素子として液晶表示素子を用いる場合、液晶表示素子に入射される光は特定の偏光方向を有する直線偏光である必要がある。これに対し、液晶表示素子を均一に照明する手段として、白色光源から液晶表示素子までの間に、入射光を複数の部分光束に分割する一対のマルチレンズアレイと、複数の部分光束の偏光方向を揃える偏光変換素子と、を設けることが考えられる。この場合、光の入射方向に交差する方向に沿って交互に配列される複数の偏光分離層および複数の反射層と、偏光分離層を透過した光の光路、または、反射層で反射された光の光路のいずれかに設けられる位相差層と、を備える偏光変換素子がよく用いられる。
しかしながら、近年の小型化の要求に応じて、上記の投射型カラー画像表示装置を小型化する場合、偏光分離層と反射層との間のピッチが狭い偏光変換素子を製造することが難しい。このため、この種の偏光変換素子を備える光源装置の小型化、ひいては、光源装置を備えるプロジェクターの小型化が困難である。このような課題から、ピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出できる光源装置の提供が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明の一つの態様の光源装置は、第1波長帯を有する第1光と励起波長帯を有する励起光とを射出する光源部と、前記光源部から第1方向に沿って入射される前記第1光のうちの第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光のうちの第2偏光成分を前記第1方向と交差する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に配置され、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光成分を前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に配置され、前記第1偏光分離素子から前記第2方向に沿って入射される前記第2偏光成分を拡散させて前記第2方向とは反対方向である第3方向に射出する拡散素子と、前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に配置され、前記第2偏光分離素子から前記第2方向に沿って入射される前記第1偏光成分を波長変換して前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光を前記第3方向に射出する第1波長変換素子と、前記第1偏光分離素子および前記第2偏光分離素子が配置される配置面に対して前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、および前記第4方向に交差する第5方向に配置され、前記光源部から射出される励起光を波長変換して、前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第3光を前記第3方向に射出する第2波長変換素子と、を備え、前記第2偏光分離素子は、前記第2光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射する。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第2波長変換素子に対して前記第3方向に配置され、前記第3光のうちの第5偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第3光のうちの第6偏光成分を前記第4方向に反射する第3偏光分離素子と、前記第3偏光分離素子に対して前記第4方向に配置され、前記光源部から射出される前記励起光を透過し、前記第3偏光分離素子から射出される前記第6偏光成分を反射する第1色分離素子と、をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1偏光分離素子に対して前記第3方向に配置され、前記第1偏光分離素子から射出された光を、前記第1波長帯を有する前記第2偏光成分と、前記第2波長帯を有する前記第4偏光成分と、に分離する第2色分離素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第2色分離素子に対して前記第5方向に配置され、前記第2色分離素子から射出される前記第4偏光成分と、前記第1色分離素子から射出される前記第6偏光成分と、を合成して、前記第2光を含む光を射出する色合成素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源部は、前記第1波長帯を有する前記第1光を射出する第1発光素子と、前記励起波長帯を有する前記励起光を射出する第2発光素子と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1波長帯と前記励起波長帯とは、同一の波長帯であってもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光源部は、前記第1発光素子から射出される前記第1光が入射され、前記第1偏光成分と前記第2偏光成分とを含む前記第1光を射出する第1位相差素子をさらに有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記第1位相差素子は、入射する光の進行方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第1偏光分離素子と前記拡散素子との間に設けられ、前記第1偏光分離素子から前記第2偏光成分が入射される第2位相差素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置は、前記第2偏光分離素子から前記第3方向に射出される前記第3偏光成分を前記第4偏光成分に変換する第3位相差素子をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、本発明の一つの態様の光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備える。
本発明の一つの態様のプロジェクターは、前記光源装置と前記光変調装置との間に設けられる均一化装置をさらに備えていてもよく、前記均一化装置は、前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光変調装置に重畳させる重畳レンズと、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の光源装置において、前記光変調装置は、複数の画素を有し、前記複数の画素のそれぞれは、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素、および第4サブ画素を有し、前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1光が前記第1サブ画素に入射し、前記第2光を含む光が前記第2サブ画素に入射し、前記第2光が前記第3サブ画素に入射し、前記第3光が前記第4サブ画素に入射してもよい。
第1実施形態のプロジェクターの概略構成図である。 第1実施形態の光源装置の斜視図である。 光源装置のうち、第1発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。 光源装置のうち、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。 −X方向から見た光源装置の側面図である。 マルチレンズ上の各色光の入射位置を示す模式図である。 光変調装置の拡大図である。 第2実施形態の光源装置において、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。 −X方向から見た光源装置の側面図である。 第3実施形態の光源装置において、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクター1の概略構成図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクター1は、光源装置2から射出された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大して投射する。換言すると、プロジェクター1は、光源装置2から射出された光を1つの液晶パネル61を含む1つの光変調装置6により変調して画像を形成し、形成された画像を投射する。プロジェクター1は、いわゆる、単板方式のプロジェクターである。
図1に示すように、プロジェクター1は、光源装置2と、均一化装置4と、フィールドレンズ5と、光変調装置6と、投射光学装置7と、を備える。光源装置2、均一化装置4、フィールドレンズ5、光変調装置6、および投射光学装置7は、照明光軸Axに沿う所定の位置に配置されている。照明光軸Axは、光源装置2から射出される光Lの主光線の進行方向に沿う軸と定義する。
光源装置2および均一化装置4の構成については、後で詳しく説明する。
フィールドレンズ5は、均一化装置4と光変調装置6との間に配置されている。フィールドレンズ5は、均一化装置4から射出される光Lを平行化し、光変調装置6に導く。
投射光学装置7は、光変調装置6によって変調された光、すなわち、画像を形成する光をスクリーンなどの被投射面(図示略)上に投射する。投射光学装置7は、単数または複数の投射レンズを有する。
以下の説明においては、照明光軸Axに沿って光源装置2から射出された光の進行方向に平行な軸をZ軸とし、光の進行方向を+Z方向とする。また、Z軸にそれぞれ直交し、かつ、互いに直交する2つの軸をX軸およびY軸とする。これらの軸に沿う方向のうち、プロジェクター1を設置した空間における鉛直方向上方を+Y方向とする。また、+Y方向が鉛直方向上方を向くように、+Z方向に沿って光が入射される対象物を見た場合の水平方向右方を+X方向とする。図示を省略するが、+X方向の反対方向を−X方向とし、+Y方向の反対方向を−Y方向とし、+Z方向の反対方向を−Z方向とする。
本実施形態の+X方向は、特許請求の範囲の第1方向に対応する。本実施形態の−Z方向は、特許請求の範囲の第2方向に対応する。本実施形態の+Z方向は、特許請求の範囲の第3方向に対応する。本実施形態の−X方向は、特許請求の範囲の第4方向に対応する。本実施形態の−Y方向は、特許請求の範囲の第5方向に対応する。
[光源装置の構成]
図2は、本実施形態の光源装置2の斜視図である。図3は、光源装置2のうち、第1発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。図4は、光源装置2のうち、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素を+Y方向から見た平面図である。
光源装置2は、図4に示す下段側の各構成要素の上方に、図3に示す上段側の各構成要素が積み重ねられた構成を有している。したがって、換言すると、図3は、上段側の構成要素を+Y方向から見た平面図であり、図4は、下段側の構成要素を+Y方向から見た平面図である。
図2〜図4に示すように、光源装置2は、光変調装置6を照明する光Lを、照明光軸Axに平行な方向、すなわち+Z方向に射出する。光源装置2が射出する光Lは、偏光方向が揃った直線偏光であり、空間的に分離された複数の色光を含む。本実施形態では、光源装置2が射出する光Lは、それぞれがS偏光からなる4本の光束で構成される。4本の光束は、青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsである。
光源装置2は、光源部21と、第1偏光分離素子22と、第2偏光分離素子23と、第2位相差素子24と、第1集光素子25と、拡散装置26と、第2集光素子27と、第1波長変換素子28と、第1色分離素子51と、第3偏光分離素子52と、第3集光素子53と、第2波長変換素子54と、第2色分離素子29と、色合成素子55と、第3位相差素子32と、第4位相差素子56と、第5位相差素子30と、を備える。
なお、本実施形態のP偏光成分は特許請求の範囲の第1偏光成分に相当し、S偏光成分は特許請求の範囲の第2偏光成分に相当する。また、後述するように、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23および第3偏光分離素子52と、第2色分離素子29および色合成素子55とでは、偏光成分または色光を分離する膜の向きが異なっている。したがって、P偏光成分およびS偏光成分という表記は、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23および第3偏光分離素子52に対する偏光方向で表しており、第2色分離素子29および色合成素子55に対する偏光方向では逆になる。すなわち、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23および第3偏光分離素子52に対するP偏光成分は、第2色分離素子29および色合成素子55に対するS偏光成分であり、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23および第3偏光分離素子52に対するS偏光成分は、第2色分離素子29および色合成素子55に対するP偏光成分である。ただし、説明を混乱させないため、以下では、P偏光成分およびS偏光成分を、第1偏光分離素子22、第2偏光分離素子23および第3偏光分離素子52に対する偏光方向として表記する。
[光源部の構成]
光源部21は、+X方向に沿って、第1偏光分離素子22に入射される青色光BLsと、第1色分離素子51に入射される励起光ELsと、を射出する。光源部21は、複数の第1発光素子211と、複数の第1コリメーターレンズ212と、回転位相差装置213と、複数の第2発光素子214と、複数の第2コリメーターレンズ215と、を有する。
第1発光素子211は、青色光BLsを射出する固体光源で構成されている。具体的には、第1発光素子211は、S偏光の青色光BLsを射出する半導体レーザーで構成されている。青色光BLsは、例えば440〜480nmの青色波長帯を有し、例えば450〜460nmの範囲内にピーク波長を有するレーザー光である。すなわち、光源部21は、青色波長帯を有する青色光BLsを射出する。
図3に示すように、複数の第1発光素子211は、Z軸に沿って配列されている。本実施形態の光源部21は2個の第1発光素子211を有しているが、第1発光素子211の数は限定されず、第1発光素子211の数は1個であってもよい。また、複数の第1発光素子211の配置も限定されない。また、第1発光素子211は、S偏光成分の青色光BLsを射出するように配置されているが、後述する回転位相差装置213によってS偏光とP偏光の光量比が任意に設定できるため、P偏光成分の青色光を射出するように配置されていてもよい。すなわち、第1発光素子211は、射出光軸を中心として90°回転していてもよい。
本実施形態の青色波長帯を有する青色光BLsは、特許請求の範囲の第1波長帯を有する第1光に対応する。
複数の第1コリメーターレンズ212は、複数の第1発光素子211と回転位相差装置213との間に設けられている。1つの第1コリメーターレンズ212は、1つの第1発光素子211に対応して設けられている。第1コリメーターレンズ212は、第1発光素子211から射出された光Lを平行化する。
回転位相差装置213は、第1位相差素子2131と、回転装置2132と、を有する。第1位相差素子2131は、第1位相差素子2131に入射する光の進行方向に沿う回転軸、すなわち、X軸と平行な回転軸を中心として回転可能とされている。回転装置2132は、モーター等から構成され、第1位相差素子2131を回転させる。
第1位相差素子2131は、青色波長帯に対する1/2波長板または1/4波長板で構成されている。第1位相差素子2131に入射されたS偏光成分の青色光BLsの一部は、第1位相差素子2131によってP偏光成分の青色光BLpに変換される。このため、第1位相差素子2131を透過した青色光は、S偏光成分の青色光BLsと、P偏光成分の青色光BLpと、が所定の割合で混在した光となる。すなわち、第1位相差素子2131は、発光素子211から射出される青色光BLsが入射され、S偏光成分の青色光BLsとP偏光成分の青色光BLpとを含む青色光を射出する。
回転装置2132によって第1位相差素子2131の回転角が調整されることにより、第1位相差素子2131を透過した光に含まれるS偏光成分の青色光BLsの光量とP偏光成分の青色光BLpの光量との割合が調整される。なお、青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合を調整する必要がない場合には、第1位相差素子2131を回転させる回転装置2132は設けられていなくてもよい。その場合には、青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合が予め設定された光量の割合になるように、第1位相差素子2131の回転角が設定された後、第1位相差素子2131の回転位置が固定される。
このようにして、光源部21は、S偏光成分の青色光BLsとP偏光成分の青色光BLpとを含む光を射出する。なお、本実施形態では、複数の第1発光素子211の全てがS偏光成分の青色光BLsを射出する構成であるが、S偏光成分の青色光BLsを射出する発光素子211と、P偏光成分の青色光BLpを射出する発光素子211と、が混在していてもよい。この構成によれば、回転位相差装置213を省略することもできる。また、第1発光素子211は、半導体レーザーに代えて、LED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源から構成されていてもよい。
第2発光素子214は、励起光ELsを射出する固体光源で構成されている。具体的には、第2発光素子214は、S偏光の励起光ELsを射出する半導体レーザーで構成されている。励起光ELsは、例えば440〜480nmの励起波長帯を有し、例えば450〜460nmの範囲内にピーク波長を有するレーザー光である。本実施形態の場合、第1発光素子211の青色波長帯と第2発光素子214の励起波長帯とは、同一の波長帯である。この場合、第1発光素子211と第2発光素子214とで、同一の半導体レーザーを用いることができる。なお、第1発光素子211の青色波長帯と第2発光素子214の励起波長帯とは、第1波長変換素子および第2波長変換素子のそれぞれが含む蛍光体の励起波長に合わせて変えてもよく、互いに異なっていてもよい。
図4に示すように、複数の第2発光素子214は、Z軸に沿って配列されている。本実施形態の光源部21は2個の第2発光素子214を有しているが、第2発光素子214の数は限定されず、第2発光素子214の数は1個であってもよい。また、複数の第2発光素子214の配置も限定されない。なお、第1発光素子211の数と第2発光素子214の数とは互いに異なっていてもよいし、第1発光素子211の配置と第2発光素子214の配置とは互いに異なっていてもよい。
複数の第2コリメーターレンズ215は、複数の第2発光素子214と第1色分離素子51との間に設けられている。1つの第2コリメーターレンズ215は、1つの第2発光素子214に対応して設けられている。第2コリメーターレンズ215は、第2発光素子214から射出された光Lを平行化する。
第2発光素子214から射出される励起光ELsは、第1位相差素子2131を通過しないため、第2発光素子214の射出後から偏光状態が変化することなく、第1色分離素子51に入射する。また、第2発光素子214は、半導体レーザーに代えて、LED等の他の固体光源から構成されていてもよい。
[第1偏光分離素子の構成]
図3に示すように、第1偏光分離素子22には、S偏光成分の青色光BLsとP偏光成分の青色光BLpとを含む光が、+X方向に沿って入射される。第1偏光分離素子22は、プリズム型の偏光分離素子で構成されている。第1偏光分離素子22は、第1偏光分離層221と、第1偏光分離層221を挟んで設けられる2つの第1基材222と、を有する。具体的には、2つの第1基材222の各々は、略直角二等辺三角柱状の形状を有する。2つの第1基材222は、傾斜面同士が対向するように組み合わされ、全体として略直方体状に形成されている。第1偏光分離層221は、2つの第1基材222の傾斜面の間に設けられている。したがって、第1偏光分離層221は、X軸およびZ軸に対して45°傾斜している。言い換えると、第1偏光分離層221は、XY平面およびYZ平面に対して45°傾斜している。
第1偏光分離層221は、青色波長帯の光に対しては、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射するとともに、緑色波長帯を有する光に対しては、偏光状態に係わらず、光を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第1偏光分離素子22は、+X方向に沿って入射される青色光のうち、P偏光成分の青色光BLpを+X方向に沿って透過させ、S偏光成分の青色光BLsを−Z方向に反射させる。第1偏光分離層221は、例えば誘電体多層膜から構成されている。第1基材222は、一般的な光学ガラスから構成されている。
本実施形態のP偏光成分の青色光BLpは、特許請求の範囲の第1偏光成分に対応し、S偏光成分の青色光BLsは、特許請求の範囲の第2偏光成分に対応する。
[第2偏光分離素子の構成]
第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22に対して+X方向に配置されている。第2偏光分離素子23には、第1偏光分離素子22を透過したP偏光成分の青色光BLpが入射される。第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22と同様、プリズム型の偏光分離素子で構成されている。第2偏光分離素子23は、第2偏光分離層231と、第2偏光分離層231を挟んで設けられる2つの第2基材232と、を有する。
具体的には、2つの第2基材232の各々は、略直角二等辺三角柱状の形状を有する。2つの第2基材232は、傾斜面同士が対向するように組み合わされ、全体として略直方体状に形成されている。第2偏光分離層231は、2つの第2基材232の傾斜面の間に設けられている。第2偏光分離層231は、X軸およびZ軸に対して45°傾斜している。言い換えると、第2偏光分離層231は、XY平面およびYZ平面に対して45°傾斜している。また、第2偏光分離層231と第1偏光分離層221とは、平行に配置されている。
第2偏光分離層231は、青色波長帯の光に対しては、偏光状態に係わらず、光を反射するとともに、緑色波長帯の光に対しては、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第2偏光分離素子23は、第1偏光分離素子22から入射されるS偏光成分の青色光BLsを−Z方向に反射する。第2偏光分離層231は、例えば誘電体多層膜から構成されている。第2基材232は、一般的な光学ガラスから構成されている。
本実施形態の場合、第1偏光分離素子22と第2偏光分離素子23とは、別個の部材として構成されている。そのため、図示を省略するが、第1偏光分離素子22と第2偏光分離素子23とは、互いに対向する面の間に設けられた接合材を介して接合されている。なお、第1偏光分離素子22と第2偏光分離素子23とは、一体化されていてもよい。すなわち、第2偏光分離素子23に隣り合う第1基材222と第1偏光分離素子22に隣り合う第2基材232とは、同一の材料からなる共通の部材であってもよい。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子24は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第2位相差素子24は、Z軸上において第1偏光分離素子22と拡散装置26との間に配置されている。第2位相差素子24は、入射される青色光BLsの青色波長帯に対する1/4波長板で構成されている。第1偏光分離素子22で反射されたS偏光成分の青色光BLsは、第2位相差素子24を透過することによって例えば右回りの円偏光の青色光BLc1に変換された後、第1集光素子25に向けて射出される。すなわち、第2位相差素子24は、入射される青色光BLsの偏光状態を変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子25は、第2位相差素子24に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第1集光素子25は、Z軸上において第2位相差素子24と拡散装置26との間に配置されている。第1集光素子25は、第2位相差素子24から入射される青色光BLc1を拡散装置26の拡散板261上に集束させる。また、第1集光素子25は、拡散装置26から入射される、後述する青色光BLc2を平行化する。なお、図2および図3の例では、第1集光素子25は、第1レンズ251と第2レンズ252とから構成されているが、第1集光素子25を構成するレンズの数は限定されない。
[拡散装置の構成]
拡散装置26は、第1集光素子25に対して−Z方向に配置されている。すなわち、拡散装置26は、第1偏光分離素子22に対して−Z方向に配置されている。拡散装置26は、第1集光素子25から−Z方向に入射される青色光BLc1を、波長変換素子28から射出される黄色光YLと同等の拡散角となるように拡散させつつ、+Z方向に反射させて射出する。拡散装置26は、拡散板261と、回転装置262と、を備える。拡散板261は、できる限りランバート散乱に近い反射特性を持つことが好ましく、入射された青色光BLc1を広角に反射する。回転装置262は、モーター等から構成され、拡散板261を+Z方向と平行な回転軸Rxを中心として回転させる。
本実施形態の拡散板261は、特許請求の範囲の拡散素子に対応する。
拡散板261に入射された青色光BLc1は、拡散板261で反射されることにより、回転方向が反対方向の円偏光である青色光BLc2に変換される。すなわち、右回りの円偏光の青色光BLc1は、拡散板261によって左回りの円偏光の青色光BLc2に変換される。拡散装置26から射出された青色光BLc2は、第1集光素子25を+Z方向に通過した後、第2位相差素子24に再び入射する。このとき、第2位相差素子24に入射される青色光BLc2は、第2位相差素子24によってP偏光成分の青色光BLpに変換される。変換された青色光BLpは、第1偏光分離素子22を+Z方向に透過して、第2色分離素子29に入射する。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子27は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第2集光素子27は、Z軸上において第2偏光分離素子23と第1波長変換素子28との間に配置されている。第2集光素子27は、第2偏光分離素子23で反射された青色光BLpを第1波長変換素子28上に集束させる。また、第2集光素子27は、第1波長変換素子28から射出される、後述する緑色光GLを平行化し、第2偏光分離素子23に向けて射出する。なお、図3の例では、第2集光素子27は、第1レンズ271と第2レンズ272とから構成されているが、第2集光素子27を構成するレンズの数は限定されない。
[第1波長変換素子の構成]
第1波長変換素子28は、第2集光素子27に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第1波長変換素子28は、第2偏光分離素子23に対して−Z方向に配置されている。第1波長変換素子28は、光が入射されることによって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光を、光の入射方向とは反対方向に射出する反射型の波長変換素子で構成されている。換言すると、第1波長変換素子28は、入射された光を波長変換し、波長変換された光を光の入射方向とは反対方向に射出する。
本実施形態では、第1波長変換素子28は、青色波長帯の光によって励起されて緑色波長帯の光を射出する緑色蛍光体を含有している。具体的には、第1波長変換素子28は、例えばLuAl12:Ce3+系蛍光体、Y:Eu2+系蛍光体、(Ba,Sr)SiO:Eu2+系蛍光体、BaSi12:Eu2+系蛍光体、(Si,Al)(O,N):Eu2+系蛍光体等の蛍光体材料を含んでいる。第1波長変換素子28は、−Z方向に沿って入射される青色光BLpの青色波長帯よりも長い緑色波長帯を有する蛍光、すなわち、非偏光の緑色光GLを+Z方向に射出する。緑色光GLは、例えば500〜570nmの波長帯を有する。
本実施形態の緑色光GLは、特許請求の範囲の第2波長帯を有する第2光に対応する。
第1波長変換素子28から射出された緑色光GLは、+Z方向に沿って第2集光素子27を透過して平行化された後、第2偏光分離素子23に入射する。本実施形態では、第1波長変換素子28として固定型の波長変換素子が用いられているが、この構成に代えて、Z軸に平行な回転軸を中心として第1波長変換素子28を回転させる回転装置を備える回転型の波長変換素子が用いられてもよい。この場合、第1波長変換素子28の温度上昇が抑えられ、波長変換効率を高めることができる。
上述したように、第2偏光分離素子23の第2偏光分離層231は、緑色波長帯の光に対して、S偏光成分を反射させ、P偏光成分を透過させる偏光分離特性を有する。このため、第2偏光分離層231に入射された非偏光の緑色光GLのうち、S偏光成分の緑色光GLsは、第2偏光分離層231によって−X方向に反射された後、第1偏光分離素子22に入射される。また、上述したように、第1偏光分離素子22の第1偏光分離層221は、偏光状態に係わらず、緑色波長帯の光を反射させる特性を有する。このため、第1偏光分離層221に−X方向に沿って入射された緑色光GLsは、第1偏光分離素子22によって+Z方向に反射され、第2色分離素子29に入射される。
一方、第2偏光分離層231に入射された非偏光の緑色光GLのうち、P偏光成分の緑色光GLpは、第2偏光分離層231を+Z方向に透過して第2偏光分離素子23から射出され、第3位相差素子32に入射する。
本実施形態のP偏光成分の緑色光GLpは、特許請求の範囲の第3偏光成分に対応し、S偏光成分の緑色光GLsは、特許請求の範囲の第4偏光成分に対応する。
[第3位相差素子の構成]
第3位相差素子32は、第2偏光分離素子23に対する+Z方向に配置されている。換言すると、第3位相差素子32は、第2偏光分離素子23から射出される緑色光GLpの光路上に配置されている。第3位相差素子32は、入射される緑色光GLpが有する緑色波長帯に対する1/2波長板で構成されている。第3位相差素子32は、第2偏光分離素子23から入射される緑色光GLpを、S偏光成分の緑色光GLsに変換する。第3位相差素子32によってS偏光成分に変換された緑色光GLsは、光源装置2から+Z方向に射出され、図1に示す均一化装置4に入射する。なお、第3位相差素子32は、第2偏光分離素子23の緑色光GLpが射出される面に接して設けられていてもよい。
[第1色分離素子の構成]
図4に示すように、第1色分離素子51は、第3偏光分離素子52に対して−X方向に配置されるとともに、第1偏光分離素子22に対して−Y方向に配置されている。第1色分離素子51は、青色波長帯の光を透過し、赤色波長帯の光を反射する色分離層511を有するダイクロイックプリズムから構成されている。このため、第2発光素子214から射出される励起光ELsは、色分離層511を+X方向に透過して、第3偏光分離素子52に入射する。色分離層511は、X軸およびZ軸に対して45°傾斜している。換言すると、色分離層511は、XY平面およびYZ平面に対して45°傾斜している。
[第3偏光分離素子の構成]
第3偏光分離素子52は、第1色分離素子51に対して+X方向に配置されるとともに、第2偏光分離素子23に対して−Y方向に配置されている。第3偏光分離素子52には、第1色分離素子51を透過した励起光ELsが入射される。第3偏光分離素子52は、第1偏光分離素子22および第2偏光分離素子23と同様、プリズム型の偏光分離素子で構成されている。第3偏光分離素子52は、第3偏光分離層521と、第3偏光分離層521を挟んで設けられる2つの第3基材522と、を有する。
具体的には、2つの第3基材522の各々は、略直角二等辺三角柱状の形状を有する。2つの第3基材522は、傾斜面同士が対向するように組み合わされ、全体として略直方体状に形成されている。第3偏光分離層521は、2つの第3基材522の傾斜面の間に設けられている。第3偏光分離層521は、X軸およびZ軸に対して45°傾斜している。言い換えると、第3偏光分離層521は、XY平面およびYZ平面に対して45°傾斜している。また、第3偏光分離層521と色分離層511とは、平行に配置されている。
第3偏光分離層521は、青色波長帯の光に対しては、偏光状態に係わらず、光を反射させるとともに、赤色波長帯の光に対しては、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第3偏光分離素子52は、第1色分離素子51から入射されるS偏光成分の励起光ELsを−Z方向に反射させる。第3偏光分離層521は、例えば誘電体多層膜から構成されている。第3基材522は、一般的な光学ガラスから構成されている。
[第3集光素子の構成]
第3集光素子53は、第3偏光分離素子52に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第3集光素子53は、Z軸上において第3偏光分離素子52と第2波長変換素子54との間に配置されている。第3集光素子53は、第3偏光分離素子52で反射された励起光ELsを第2波長変換素子54上に集束させる。また、第3集光素子53は、第2波長変換素子54から射出される、後述する赤色光RLを平行化し、第3偏光分離素子52に向けて射出する。なお、図4の例では、第3集光素子53は、第1レンズ531と第2レンズ532とから構成されているが、第3集光素子53を構成するレンズの数は限定されない。
[第2波長変換素子の構成]
第2波長変換素子54は、第3集光素子53に対して−Z方向に配置されている。すなわち、第2波長変換素子54は、第3偏光分離素子52に対して−Z方向に配置されている。第2波長変換素子54は、光が入射されることによって励起され、入射された光の波長とは異なる波長を有する光を、光の入射方向とは反対方向に射出する反射型の波長変換素子で構成されている。換言すると、第2波長変換素子54は、入射された光を波長変換し、波長変換された光を光の入射方向とは反対方向に射出する。
また、第2波長変換素子54は、第1波長変換素子28に対して−Y方向に配置されている。すなわち、第2波長変換素子54は、第1波長変換素子28の鉛直方向下方に配置されている。ただし、第2波長変換素子54は、必ずしも第1波長変換素子28の鉛直方向下方に配置されていなくてもよく、例えば第1波長変換素子28の斜め下方に配置されていてもよい。すなわち、第2波長変換素子54は、第1偏光分離素子22および第2偏光分離素子23が配置される配置面に対して−Y方向に配置されていればよい。なお、上記の配置面は、第1偏光分離素子22および第2偏光分離素子23のそれぞれを構成するプリズムの中心を通り、XZ平面に平行な仮想面と定義する。
本実施形態では、第2波長変換素子54は、青色波長帯を有する光によって励起されて赤色光を射出する赤色蛍光体を含有している。具体的には、第2波長変換素子54は、例えば賦活剤としてPr、Eu、Crのいずれかが分散された(Y1−x,Gd(Al,Ga)12からなるYAG系蛍光体(Pr:YAG,Eu:YAG,Cr:YAGのいずれか)を含んでいる。なお、賦活剤は、Pr、Eu、Crから選ばれる一種が含まれていてもよいし、Pr、Eu、Crから選ばれる複数種が含まれた共賦活の賦活剤であってもよい。第2波長変換素子54は、−Z方向に沿って入射される励起光ELsの青色波長帯よりも長い赤色波長帯を有する蛍光、すなわち、非偏光の赤色光RLを+Z方向に射出する。赤色光RLは、例えば600〜800nmの波長帯を有する。
本実施形態の赤色光RLは、特許請求の範囲の第3波長帯を有する第3光に対応する。
第2波長変換素子54から射出された赤色光RLは、+Z方向に沿って第3集光素子53を透過して平行化された後、第3偏光分離素子52に入射する。本実施形態では、第2波長変換素子54として、固定型の波長変換素子が用いられているが、この構成に代えて、Z軸に平行な回転軸を中心として第2波長変換素子54を回転させる回転装置を備える回転型の波長変換素子が用いられてもよい。この場合、第2波長変換素子54の温度上昇が抑えられ、波長変換効率を高めることができる。
上述したように、第3偏光分離素子52の第3偏光分離層521は、赤色波長帯の光に対して、S偏光成分を反射し、P偏光成分を透過する偏光分離特性を有する。このため、第3偏光分離層521に入射された非偏光の赤色光RLのうち、S偏光成分の赤色光RLsは、第3偏光分離層521によって−X方向に反射された後、第1色分離素子51に入射される。上述したように、第1色分離素子51の色分離層511は、赤色波長帯の光を反射し、青色波長帯の光を透過する色分離特性を有する。このため、色分離層511に−X方向に沿って入射された赤色光RLsは、色分離層511によって+Z方向に反射され、色合成素子55に入射される。
一方、第3偏光分離層521に入射された非偏光の赤色光RLのうち、P偏光成分の赤色光RLpは、第3偏光分離層521を+Z方向に透過して第3偏光分離素子52から射出され、第4位相差素子56に入射する。
本実施形態のP偏光成分の赤色光RLpは、特許請求の範囲の第5偏光成分に対応し、S偏光成分の赤色光RLsは、特許請求の範囲の第6偏光成分に対応する。
[第4位相差素子の構成]
第4位相差素子56は、第3偏光分離素子52に対する+Z方向に配置されている。換言すると、第4位相差素子56は、第3偏光分離素子52から射出される赤色光RLpの光路上に配置されている。第4位相差素子56は、入射される赤色光RLpが有する赤色波長帯に対する1/2波長板で構成されている。これにより、第4位相差素子56は、第3偏光分離素子52から入射されるP偏光成分の赤色光RLpを、S偏光成分の赤色光RLsに変換する。第4位相差素子56によってS偏光成分に変換された赤色光RLsは、光源装置2から+Z方向に射出され、図1に示す均一化装置4に入射する。なお、第4位相差素子56は、第3偏光分離素子52の赤色光RLpが射出される面に接して設けられていてもよい。
[第2色分離素子の構成]
図5は、−X方向から見た光源装置2の側面図である。すなわち、図5は、第2色分離素子29、第5位相差素子30、および色合成素子55等を−X方向から見た状態を示している。図5においては、図面を見やすくするため、回転位相差装置213、第2位相差素子24、第1集光素子25、および拡散装置26等の図示を省略する。
図5に示すように、第2色分離素子29は、第1偏光分離素子22に対して+Z方向に配置されている。第2色分離素子29は、第1偏光分離素子22から+Z方向に射出された光を、青色光BLpと緑色光GLsとに分離する。第2色分離素子29は、色分離層291を有するダイクロイックプリズムから構成されている。
ダイクロイックプリズムは、略直角二等辺三角柱状の2つの基材を組み合わせて略直方体形状に形成されている。2つの基材の界面には、色分離層291が設けられている。色分離層291は、Y軸およびZ軸に対して45°傾斜している。換言すると、色分離層291は、XY平面およびXZ平面に対して45°傾斜している。色分離層291は、入射される光のうち、青色波長帯を有する光を透過させ、青色波長帯よりも大きい波長帯を有する色光のうち、緑色光を反射させるダイクロイックミラーとして機能する。
これにより、第1偏光分離素子22から第2色分離素子29に入射した光のうち、青色光BLpは、色分離層291を+Z方向に透過し、第2色分離素子29の外部に射出される。一方、第1偏光分離素子22から第2色分離素子29に入射した光のうち、緑色光GLsは、色分離層291によって−Y方向に反射される。なお、第2色分離素子29は、ダイクロイックプリズムに代えて、色分離層291を有するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。
[第5位相差素子の構成]
第5位相差素子30は、第2色分離素子29に対する+Z方向に配置されている。換言すると、第5位相差素子30は、第2色分離素子29から射出される青色光BLpの光路上に配置されている。第5位相差素子30は、入射される青色光BLpが有する青色波長帯に対する1/2波長板で構成されている。第5位相差素子30は、第2色分離素子29から入射される青色光BLpを、S偏光成分の青色光BLsに変換する。第5位相差素子30によってS偏光成分に変換された青色光BLsは、光源装置2から+Z方向に射出されて、図1に示す均一化装置4に入射する。なお、第5位相差素子30は、第2色分離素子29の青色光BLpが射出される面に接して設けられていてもよい。
[色合成素子の構成]
色合成素子55は、第2色分離素子29に対して−Y方向に配置されている。色合成素子55には、色分離層291で反射された緑色光GLsと、第1色分離素子51の色分離層511で反射された赤色光RLsと、が入射される。色合成素子55は、略直角二等辺三角柱状の2つの基材を組み合わせて略直方体形状に形成されたダイクロイックプリズムから構成されている。2つの基材の界面には、色合成層551が設けられている。色合成層551は、+Y方向および+Z方向に対して45°傾斜している。換言すると、色合成層551は、XY平面およびXZ平面に対して45°傾斜している。すなわち、色合成層551と色分離層291とは、平行に配置されている。
色合成層551は、緑色波長帯の光を反射し、赤色波長帯の光を透過する。これにより、色合成層551は、第2色分離素子29から−Y方向に入射される緑色光GLsを+Z方向に反射し、第1色分離素子51から入射される赤色光RLsを+Z方向に透過する。これにより、緑色光GLsと赤色光RLsとは、合成されて黄色光YLsとなる。黄色光YLsは、光源装置2から+Z方向に射出されて、図1に示す均一化装置4に入射する。なお、色合成素子55は、ダイクロイックプリズムに代えて、ダイクロイックミラーから構成されていてもよい。
[均一化装置の構成]
図1に示すように、均一化装置4は、光源装置2から射出された光が照射される光変調装置6の画像形成領域における照度を均一化する。均一化装置4は、第1マルチレンズ41と、第2マルチレンズ42と、重畳レンズ43と、を有する。
第1マルチレンズ41は、光源装置2から入射される光Lの中心軸、すなわち、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数のレンズ411を有する。第1マルチレンズ41は、複数のレンズ411によって光源装置2から入射される光を複数の部分光束に分割する。
図6は、−Z方向から見た第1マルチレンズ41における各色光の入射位置を示す模式図である。
図6に示すように、光源装置2から射出された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsは、第1マルチレンズ41に入射される。光源装置2における−X方向で+Y方向の位置から射出された青色光BLsは、第1マルチレンズ41における−X方向で+Y方向の領域A1に含まれる複数のレンズ411に入射される。また、光源装置2における−X方向で−Y方向の位置から射出された黄色光YLsは、第1マルチレンズ41における−X方向で−Y方向の領域A2に含まれる複数のレンズ411に入射される。
光源装置2における+X方向で+Y方向の位置から射出された緑色光GLsは、第1マルチレンズ41における+X方向で+Y方向の領域A3に含まれる複数のレンズ411に入射される。光源装置2における+X方向で−Y方向の位置から射出された赤色光RLsは、第1マルチレンズ41における+X方向で−Y方向の領域A4に含まれる複数のレンズ411に入射される。各レンズ411に入射された各色光は、複数の部分光束となって、第2マルチレンズ42においてレンズ411に対応するレンズ421に入射する。
本実施形態の光源装置2から射出された光Lのうち、青色光BLsは特許請求の範囲の第1光に対応し、黄色光YLsは特許請求の範囲の第2光を含む光に対応し、緑色光GLsは特許請求の範囲の第2光に対応し、赤色光RLsは特許請求の範囲の第3光に対応する。
図1に示すように、第2マルチレンズ42は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列され、第1マルチレンズ41の複数のレンズ411に対応した複数のレンズ421を有する。各レンズ421には、当該レンズ421に対応するレンズ411から射出された複数の部分光束が入射される。各レンズ421は、入射された部分光束を重畳レンズ43に入射させる。
重畳レンズ43は、第2マルチレンズ42から入射される複数の部分光束を光変調装置6の画像形成領域において重畳させる。詳述すると、それぞれが複数の部分光束に分割された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsは、第2マルチレンズ42と重畳レンズ43とによって、フィールドレンズ5を介して、光変調装置6のマイクロレンズアレイ62を構成する複数のマイクロレンズ621のそれぞれに異なる角度で入射する。
[光変調装置の構成]
図1に示すように、光変調装置6は、光源装置2から射出された光を変調する。詳述すると、光変調装置6は、光源装置2から射出されて均一化装置4およびフィールドレンズ5を介して入射される各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調し、画像情報に応じた画像光を形成する。光変調装置6は、1つの液晶パネル61と、1つのマイクロレンズアレイ62と、を備える。
[液晶パネルの構成]
図7は、−Z方向から見た光変調装置6の一部を拡大視した模式図である。換言すると、図7は、液晶パネル61が有する画素PXと、マイクロレンズアレイ62が有するマイクロレンズ621と、の対応関係を示している。
図7に示すように、液晶パネル61は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列された複数の画素PXを有する。
各画素PXは、互いに異なる色の色光を変調する複数のサブ画素SXを有する。本実施形態では、各画素PXは、4つのサブ画素SX(SX1〜SX4)を有する。具体的に、1つの画素PX内において、−X方向で+Y方向の位置に、第1サブ画素SX1が配置されている。−X方向で−Y方向の位置に、第2サブ画素SX2が配置されている。+X方向で+Y方向の位置に、第3サブ画素SX3が配置されている。+X方向で−Y方向の位置に、第4サブ画素SX4が配置されている。
[マイクロレンズアレイの構成]
図1に示すように、マイクロレンズアレイ62は、液晶パネル61に対して光入射側である−Z方向に設けられている。マイクロレンズアレイ62は、マイクロレンズアレイ62に入射される色光を個々の画素PXに導く。マイクロレンズアレイ62は、複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有する。
図7に示すように、複数のマイクロレンズ621は、照明光軸Axに直交する面内にマトリクス状に配列されている。換言すると、複数のマイクロレンズ621は、フィールドレンズ5から入射される光の中心軸に対する直交面内にマトリクス状に配列されている。本実施形態では、1つのマイクロレンズ621は、+X方向に配列された2つのサブ画素と、+Y方向に配列された2つのサブ画素と、に対応して設けられている。すなわち、1つのマイクロレンズ621は、XY平面内に2行2列に配列された4つのサブ画素SX1〜SX4に対応して設けられている。
マイクロレンズ621には、均一化装置4によって重畳された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsがそれぞれ異なる角度で入射される。マイクロレンズ621は、マイクロレンズ621に入射される色光を、当該色光に対応するサブ画素SXに入射させる。具体的には、マイクロレンズ621は、対応する画素PXのサブ画素SXのうち、第1サブ画素SX1に青色光BLsを入射させ、第2サブ画素SX2に黄色光YLsを入射させ、第3サブ画素SX3に緑色光GLsを入射させ、第4サブ画素SX4に赤色光RLsを入射させる。これにより、各サブ画素SX1〜SX4に、当該サブ画素SX1〜SX4に対応する色光が入射され、各サブ画素SX1〜SX4によって対応する色光がそれぞれ変調される。このように、液晶パネル61によって変調された画像光は、投射光学装置7によって図示しない被投射面上に投射される。
[第1実施形態の効果]
特許文献1に記載された従来のプロジェクターにおいては、光源としてランプが用いられている。ランプから射出される光は偏光方向が揃っていないため、光変調装置として液晶パネルを用いるためには、偏光方向を揃えるための偏光変換手段が必要となる。プロジェクターには、マルチレンズアレイと偏光分離素子(PBS)アレイとを備える偏光変換手段が一般的に用いられている。ところが、プロジェクターを小型化するために、ピッチが狭いマルチレンズアレイとPBSアレイとが必要となるが、ピッチが狭いPBSアレイの作成は非常に困難である。
この問題に対して、本実施形態においては、偏光方向が揃った4色の色光、すなわち、S偏光成分の青色光BLs、S偏光成分の黄色光YLs、S偏光成分の緑色光GLs、およびS偏光成分の赤色光RLsが光源装置2から射出される。この構成によれば、上記のようなピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、空間的に分離され、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出可能な光源装置2を実現することができる。これにより、光源装置2の小型化が可能となり、ひいては、プロジェクター1の小型化を図ることができる。
さらに、本実施形態のプロジェクター1においては、青色光BLs、緑色光GLs、および赤色光RLsに加えて、黄色光YLsが光変調装置6に入射されるため、投射光学装置7から投射される画像の輝度を高めることができる。
また、本実施形態の場合、光源部21が第1位相差素子2131を備えているため、P偏光成分の青色光BLpとS偏光成分の青色光BLsとを第1偏光分離素子22に確実に入射させることができる。さらに、この構成によれば、複数の第1発光素子211から射出される光の偏光方向が同じでよいため、同一の固体光源を同一の向きに配置すればよく、光源部21の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態の場合、第1位相差素子2131が+X方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされているため、第1位相差素子2131の回転角を調整することによって、第1偏光分離素子22に入射される青色光BLsの光量と青色光BLpの光量との割合を調整することができる。これにより、光源装置2から射出される青色光BLsの光量と緑色光GLsの光量とのバランスを適宜調整することができる。
また、本実施形態の場合、第1偏光分離素子22と第1集光素子25との間に第2位相差素子24が設けられているため、拡散装置26から射出された円偏光の青色光BLc2をP偏光成分の青色光BLpに変換し、第1偏光分離素子22の第1偏光分離層221を透過させることができる。これにより、拡散装置26から射出された青色光BLc2の利用効率を高めることができる。
また、本実施形態の場合、第2偏光分離素子23の光射出側に第3位相差素子32が設けられているため、第2偏光分離素子23から射出されるP偏光成分の緑色光GLpをS偏光成分の緑色光GLsに変換することができる。また、第3偏光分離素子52の光射出側に第4位相差素子56が設けられているため、第3偏光分離素子52から射出されるP偏光成分の赤色光RLpをS偏光成分の赤色光RLsに変換することができる。また、第2色分離素子29の光射出側に第5位相差素子30が設けられているため、第2色分離素子29から射出されるP偏光成分の青色光BLpをS偏光成分の青色光BLsに変換することができる。これにより、光源装置2から射出される青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsの全てをS偏光成分の光に揃えることができる。
また、本実施形態の場合、光源装置2が青色光BLsを拡散装置26に向けて集光する第1集光素子25を備えているため、第2位相差素子24から射出された青色光BLsを第1集光素子25によって拡散装置26に効率良く集光できるとともに、拡散装置26から射出された青色光BLc2を平行化することができる。これにより、青色光BLsの損失を抑制することができ、青色光BLsの利用効率を高めることができる。
また、本実施形態の場合、光源装置2が青色光BLpを第1波長変換素子28に向けて集光する第2集光素子27を備えているため、第2偏光分離素子23から射出された青色光BLpを第2集光素子27によって第1波長変換素子28に効率良く集光できるとともに、第1波長変換素子28から射出された緑色光GLを平行化することができる。これにより、青色光BLpおよび緑色光GLの損失を抑制することができ、青色光BLpおよび緑色光GLの利用効率を高めることができる。
また、本実施形態の場合、光源装置2が励起光ELsを第2波長変換素子54に向けて集光する第3集光素子53を備えているため、第3偏光分離素子52から射出された励起光ELsを第3集光素子53によって第2波長変換素子54に効率良く集光できるとともに、第2波長変換素子54から射出された赤色光RLを平行化することができる。これにより、励起光ELsおよび赤色光RLの損失を抑制することができ、励起光ELsおよび赤色光RLの利用効率を高めることができる。
ここで、光変調装置に入射させる4色の色光、すなわち、青色光、黄色光、緑色光および赤色光を射出できる光源装置として、本実施形態の構成を有する光源装置の他、以下の構成を有する光源装置も考えられる。例えば、青色光の照射によって黄色光を生成する蛍光体を含む1つの波長変換素子を備え、黄色光の一部を色分離して緑色光と赤色光とを生成することによって、青色光、黄色光、緑色光、および赤色光の4色の色光を射出させる構成の光源装置が考えられる。この方式の光源装置を比較例の光源装置と称する。
比較例の光源装置の場合、黄色光を射出する蛍光体として、例えば賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体が一般的に用いられる。しかしながら、YAG蛍光体を用いる場合、発光に伴う発熱量が大きいため、YAG蛍光体を十分に冷却できない場合に波長変換効率が低下するという課題がある。また、YAG蛍光体から得られる黄色光は、赤色波長帯成分が若干不足する傾向にある。これらの課題により、比較例の光源装置を用いた場合、明るく、色再現性に優れたプロジェクターを実現することが難しい場合がある。
上記の課題に対して、本実施形態の光源装置2においては、緑色光を射出する第1波長変換素子28と赤色光を射出する第2波長変換素子54とが用いられているため、比較例の光源装置に比べて、各波長変換素子28,54を効率良く冷却でき、全体としての波長変換効率を高めることができる。また、第1発光素子211への供給電力と第2発光素子214への供給電力とを個別に調整することにより、緑色光の光量と赤色光の光量とを独立して制御することができる。これにより、明るく、色再現性に優れたプロジェクター1を実現することができる。
また、本実施形態の場合、プロジェクター1が光源装置2と光変調装置6との間に位置する均一化装置4を備えているため、光源装置2から射出される青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsによって光変調装置6を略均一に照明することができる。これにより、投射画像の色むらおよび輝度むらを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、光変調装置6が複数の画素PXに対応する複数のマイクロレンズ621を有するマイクロレンズアレイ62を備えているため、光変調装置6に入射される4つの色光を、マイクロレンズ621によって液晶パネル61の対応する4つのサブ画素SXに入射させることができる。これにより、光源装置2から射出された各色光を各サブ画素SXに効率良く入射させることができ、各色光の利用効率を高めることができる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図8および図9を用いて説明する。
第2実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、第2発光素子および第2波長変換素子に係る構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体の説明は省略する。
図8は、第2実施形態の光源装置のうち、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素、すなわち下段側の構成要素を+Y方向から見た平面図である。図9は、−X方向から見た光源装置の側面図である。
図8および図9において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
[反射素子の構成]
図8に示すように、本実施形態の光源装置20は、第1実施形態の光源装置2における第1色分離素子51(図4参照)に代えて、反射素子71を備えている。具体的には、反射素子71は、第3偏光分離素子52の−X方向の位置において、第3偏光分離素子52の赤色光RLsが射出される面52aに対して平行に配置されている。反射素子71は、青色波長帯の光を透過し、赤色波長帯の光を反射する色分離特性を有するダイクロイックミラーから構成されている。
図9に示すように、本実施形態の光源装置20は、第1実施形態の光源装置2における色合成素子55(図5参照)に代えて、反射プリズム72を備えている。すなわち、反射プリズム72は、第2色分離素子29の−Y方向に配置されている。反射プリズム72は、略直角二等辺三角柱状の2つの基材を組み合わせて略直方体形状に形成されたプリズムから構成されている。2つの基材の界面には、反射層721が設けられている。反射層721は、全ての可視光波長帯の光を反射する特性を有していてもよいし、緑色波長帯の光を反射する特性を有していてもよい。なお、反射プリズム72に代えて、プレート型の反射ミラーが用いられてもよい。光源装置20のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
図8に示すように、本実施形態の光源装置20において、第2波長変換素子54から射出された赤色光RLのうち、S偏光成分の赤色光RLsは、第3偏光分離素子52の第3偏光分離層521で反射し、反射素子71に入射する。反射素子71が赤色波長帯の光を反射する特性を有しているため、赤色光RLsは反射素子71によって反射される。
反射素子71によって反射された赤色光RLsは、第3偏光分離素子52の第3偏光分離層521で反射され、第3集光素子53を経て、第2波長変換素子54に入射される。第2波長変換素子54に含まれる赤色蛍光体は、外部から入射した赤色光成分をほとんど吸収しない。このため、第2波長変換素子54に入射した赤色光RLsは、第2波長変換素子54の内部で吸収されることなく、繰り返し反射、もしくは散乱されることによって非偏光の赤色光RLとなる。
非偏光の赤色光RLは、赤色蛍光体において新たに生じた赤色光RLとともに第2波長変換素子54の外部に再度射出される。第2波長変換素子54から射出された赤色光RLは、上述したように、第3集光素子53を介して第3偏光分離素子52に入射する。第3偏光分離素子52に入射した赤色光RLのうち、P偏光成分の赤色光RLpは、第3偏光分離層521を透過し、光源装置20の外部に射出される。
本実施形態の場合、反射素子71が第3偏光分離素子52の面52aに対向して設けられたことにより、赤色光RLは、反射素子71よりも−X方向に進むことがない。そのため、第1実施形態の光源装置2とは異なり、図9に示すように、反射プリズム72に対して−Z方向から入射する光は存在しない。したがって、第2色分離素子29の色分離層291で反射した緑色光GLsのみが反射プリズム72に入射し、反射層721で反射して光源装置20から射出される。このように、本実施形態の光源装置20においては、図6に示した第1マルチレンズ41の黄色光YLsの位置に、黄色光YLsに代えて、緑色光GLsが入射される。緑色光GLsは、第1実施形態の黄色光YLsと同様、画素PXの第2サブ画素SX2に入射する。
[第2実施形態の効果]
本実施形態においても、ピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出可能な光源装置20を実現できる、光源装置20およびプロジェクター1の小型化が図れる、明るく、色再現性に優れたプロジェクターを実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第2実施形態の光源装置20において、反射素子71で一旦反射された赤色光RLsは、第2波長変換素子54に戻って非偏光の赤色光RLに変換され、赤色光RLが第3偏光分離素子52に再度入射した際に、P偏光成分の赤色光RLpが第3偏光分離層521を透過する。このように、反射素子71で一旦反射された赤色光RLsの一部を再利用し、照明に寄与する光とすることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図10を用いて説明する。
第3実施形態の光源装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、第2発光素子および第2波長変換素子に係る構成が第1実施形態と異なる。そのため、光源装置の全体の説明は省略する。
図10は、第3実施形態の光源装置のうち、第2発光素子からの光の経路に沿った構成要素、すなわち下段側の構成要素を+Y方向から見た平面図である。
図10において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の光源装置40は、第1実施形態の光源装置2における第2波長変換素子54に代えて、第1実施形態の第2波長変換素子54とは射出光の色が異なる第2波長変換素子75を備えている。具体的には、本実施形態の光源装置20は、黄色光YLを射出する第2波長変換素子75を備えている。また、本実施形態の光源装置40は、第1実施形態の光源装置2における第1色分離素子51に代えて、第3色分離素子77を備えている。
[第2波長変換素子の構成]
本実施形態の第2波長変換素子75は、青色波長帯の光によって励起されて黄色波長帯の光を射出する黄色蛍光体を含有している。具体的には、第2波長変換素子75は、例えば賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。第2波長変換素子75は、−Z方向に沿って入射される励起光ELsの青色波長帯よりも長い黄色波長帯を有する蛍光、すなわち、非偏光の黄色光YLを+Z方向に射出する。黄色光YLは、例えば500〜700nmの波長帯を有する。黄色光YLは、緑色光成分と赤色光成分とを含み、各色光成分においてS偏光成分とP偏光成分とが混在した光である。
本実施形態の黄色光YLは、特許請求の範囲の第3光に対応する。
[第3偏光分離素子の構成]
第3偏光分離素子76は、第3偏光分離層761と、第3偏光分離層761を挟んで設けられる2つの第3基材762と、を有する。第3偏光分離層761は、青色波長帯の光に対しては、偏光状態に係わらず、光を反射するとともに、黄色波長帯の光に対しては、P偏光成分を透過し、S偏光成分を反射する波長選択性の偏光分離特性を有する。このため、第3偏光分離素子76は、後述する第3色分離素子77から入射されるS偏光成分の励起光ELsを−Z方向に反射させるとともに、第2波長変換素子75から入射される黄色光YLのうち、P偏光成分の黄色光YLpを+Z方向に透過させ、S偏光成分の黄色光YLsを−X方向に反射させる。
本実施形態の黄色光YLpは、特許請求の範囲の第5偏光成分に対応し、本実施形態の黄色光YLsは、特許請求の範囲の第6偏光成分に対応する。
[第3色分離素子の構成]
第3色分離素子77は、第3偏光分離素子76に対して−X方向に配置されている。すなわち、第3色分離素子77は、第2発光素子214と第3偏光分離素子76との間の励起光ELsの光路上に配置されている。第3色分離素子77は、色分離層771を有するダイクロイックプリズムから構成されている。色分離層771は、青色波長帯の光を透過させ、青色波長帯よりも大きい波長帯を有する黄色光を反射させるダイクロイックミラーとして機能する。これにより、第2発光素子214から射出される励起光ELsは、色分離層771を+X方向に透過し、第3偏光分離素子76から射出される黄色光YLsは、色分離層711で+Z方向に反射される。
[第4色分離素子の構成]
第4色分離素子78は、第3偏光分離素子76および第3色分離素子77の+Z方向の位置において、第3偏光分離素子76の光射出面76aおよび第3色分離素子77の光射出面77aに対向して設けられている。第4色分離素子78は、赤色波長帯の光を透過させ、緑色波長帯の光を反射させる色分離特性を有するダイクロイックミラーで構成されている。第4色分離素子78は、第3偏光分離素子76および第3色分離素子77に対向して一体に設けられているが、第3偏光分離素子76に対向する部分と、第3色分離素子77に対向する部分と、が別体に構成されていてもよい。
[第4位相差素子の構成]
第4位相差素子56は、第3偏光分離素子76の光射出面76aに対向して設けられている。また、第4位相差素子56と第3偏光分離素子76の光射出面76aとの間に、第4色分離素子78が配置されている。
本実施形態の光源装置40において、第3偏光分離素子76の第3偏光分離層761を透過したP偏光成分の黄色光YLpは、第4色分離素子78に入射する。P偏光成分の黄色光YLpのうち、P偏光成分の赤色光RLpは、第4色分離素子78を透過し、第4位相差素子56に入射する。一方、P偏光成分の緑色光GLpは、第4色分離素子78で反射され、第3偏光分離素子76の第3偏光分離層761を透過し、第3集光素子53を経て第2波長変換素子75に戻る。上述したように、第2波長変換素子75に戻った緑色光GLpの一部は、黄色光YLに変換された後、励起光として寄与する。
一方、第3偏光分離素子76の第3偏光分離層761で反射されたS偏光成分の黄色光YLsは、第3色分離素子77の色分離層771で反射され、第4色分離素子78に入射する。S偏光成分の黄色光YLsのうち、S偏光成分の赤色光RLsは、第4色分離素子78を透過する。すなわち、本実施形態の光源装置40は、黄色蛍光体を含有する第2波長変換素子75を用いて赤色光RLsを取り出す構成を有している。一方、S偏光成分の緑色光GLsは、第4色分離素子78で反射され、第3偏光分離素子76の第3偏光分離層761で反射され、第3集光素子53を経て第2波長変換素子75に戻る。第2波長変換素子75に戻った緑色光GLsの一部は、黄色光YLに変換された後、励起光として寄与する。
本実施形態の場合、黄色蛍光体を含有する第2波長変換素子75を用いており、赤色光RLsが第3色分離素子77から+Z方向に射出される。そのため、図示を省略するが、第3色分離素子77から+Z方向に射出される赤色光RLsの振る舞いは、第1実施形態の光源装置2の場合と同様である。すなわち、図5に示すように、第3色分離素子77から+Z方向に射出される赤色光RLsと、第2色分離素子29から−Y方向に射出される緑色光GLsとは、色合成素子55によって合成される。その結果、色合成素子55から黄色光YLsが射出される。したがって、4本の色光の色の配置については、図6に示す第1実施形態の光源装置2の場合と同様である。
[第3実施形態の効果]
本実施形態においても、ピッチが狭い偏光変換素子を用いることなく、偏光方向が揃えられた複数の色光を射出可能な光源装置40を実現できる、光源装置40およびプロジェクター1の小型化が図れる、明るく、色再現性に優れたプロジェクターを実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば第1実施形態において、色合成素子が黄色光YLsを射出する位置は、第2色分離素子が青色光BLsを射出する位置に対して−Y方向の位置であり、第3偏光分離素子が赤色光RLsを射出する位置は、第2偏光分離素子が緑色光GLsを射出する位置に対して−Y方向の位置である。この配置に代えて、色合成素子が黄色光YLsを射出する位置は、第2色分離素子が青色光BLsを射出する位置に対して+Y方向の位置であってもよく、第3偏光分離素子が赤色光RLsを射出する位置は、第2偏光分離素子が緑色光GLsを射出する位置に対して+Y方向の位置であってもよい。すなわち、光源装置の上段側の構成要素と下段側の構成要素とが入れ替わっていてもよい。
上記各実施形態では、P偏光成分は第1偏光成分に相当し、S偏光成分は第2偏光成分に相当するとした。しかしながら、これに限らず、S偏光成分が第1偏光成分であってもよく、P偏光成分が第2偏光成分であってもよい。例えば第1偏光分離素子22は、第2偏光成分であるP偏光成分の青色光BLpを反射し、第1偏光成分であるS偏光成分の青色光BLsを透過させるとともに、第2偏光成分であるS偏光成分の黄色光YLsを反射する構成であってもよい。
上記実施形態の光源装置2,20,40は、第1集光素子25、第2集光素子27、および第3集光素子53を備えている。しかしながら、この構成に限らず、第1集光素子25、第2集光素子27、および第3集光素子53のうち少なくとも一つの集光素子は、設けられていなくてもよい。
上記各実施形態では、光源部21は、+X方向に青色光BLs,BLpを射出する。しかしながら、これに限らず、光源部21は、+X方向に交差する方向に青色光BLs,BLpを射出し、例えば反射部材を用いて青色光BLs,BLpを反射させた後、+X方向に第1偏光分離素子22に入射させる構成としてもよい。
上記各実施形態では、プロジェクターは、第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42、および重畳レンズ43を有する均一化装置4を備えている。この構成に代えて、他の構成を有する均一化装置が設けられてもよいし、均一化装置4は設けられていなくてもよい。
上記実施形態の光源装置2、20,40は、4つの射出位置のそれぞれから色光を射出し、光変調装置6を構成する液晶パネル61は、1つの画素PXに4つのサブ画素SXを有している。この構成に代えて、光源装置は、3つの色光を射出し、液晶パネルは、1つの画素に3つのサブ画素を有する構成であってもよい。この場合、例えば、上記実施形態の光源装置において、黄色光YLsの光路に全反射部材が設けられていてもよい。
第1、第3実施形態の光源装置2,40は、それぞれがS偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、黄色光YLs、緑色光GLs、および赤色光RLsを射出する。また、第2実施形態の光源装置20は、それぞれがS偏光であり、空間的に分離された青色光BLs、緑色光GLs、および赤色光RLsを射出する。これらの構成に代えて、光源装置が射出する各色光の偏光状態は、他の偏光状態であってもよい。例えば光源装置は、それぞれがP偏光であり、空間的に分離された複数の色光を射出する構成であってもよい。また、光源装置が射出する色光は、青色光、黄色光、緑色光、および赤色光に限らず、他の色光であってもよい。例えば、光源装置は、青色光および黄色光に代えて、白色光を射出する構成であってもよい。
その他、光源装置、およびプロジェクターの各構成要素の形状、数、配置、材料等の具体的な記載については、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。また、上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明の一つの形態の光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2,20,40…光源装置、4…均一化装置、6…光変調装置、7…投射光学装置、21…光源部、22…第1偏光分離素子、23…第2偏光分離素子、24…第2位相差素子、28…第1波長変換素子、29…第2色分離素子、32…第3位相差素子、41…第1マルチレンズ、42…第2マルチレンズ、43…重畳レンズ、51…第1色分離素子、52,76…第3偏光分離素子、54,75…第2波長変換素子、55…色合成素子、61…液晶パネル、62…マイクロレンズアレイ、211…第1発光素子、214…第2発光素子、261…拡散板(拡散素子)、2131…第1位相差素子、BLs…青色光(第1光、第2偏光成分)、BLp…青色光(第1偏光成分)、ELs…励起光、GL…緑色光(第2光)、GLp…緑色光(第3偏光成分)、GLs…緑色光(第4偏光成分)、RL…赤色光(第3光)、RLp…赤色光(第5偏光成分)、RLs…赤色光(第6偏光成分)、YL…黄色光(第3光)、YLp…黄色光(第5偏光成分)、YLs…黄色光(第6偏光成分)、SX1…第1サブ画素、SX2…第2サブ画素、SX3…第3サブ画素、SX4…第1サブ画素。

Claims (13)

  1. 第1波長帯を有する第1光と励起波長帯を有する励起光とを射出する光源部と、
    前記光源部から第1方向に沿って入射される前記第1光のうちの第1偏光成分を前記第1方向に透過し、前記第1光のうちの第2偏光成分を前記第1方向と交差する第2方向に反射する第1偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第1方向に配置され、前記第1偏光分離素子から前記第1方向に沿って入射される前記第1偏光成分を前記第2方向に反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子に対して前記第2方向に配置され、前記第1偏光分離素子から前記第2方向に沿って入射される前記第2偏光成分を拡散させて前記第2方向とは反対方向である第3方向に射出する拡散素子と、
    前記第2偏光分離素子に対して前記第2方向に配置され、前記第2偏光分離素子から前記第2方向に沿って入射される前記第1偏光成分を波長変換して前記第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する第2光を前記第3方向に射出する第1波長変換素子と、
    前記第1偏光分離素子および前記第2偏光分離素子が配置される配置面に対して前記第1方向、前記第2方向、前記第3方向、および前記第4方向に交差する第5方向に配置され、前記光源部から射出される励起光を波長変換して、前記第1波長帯および前記第2波長帯とは異なる第3波長帯を有する第3光を前記第3方向に射出する第2波長変換素子と、
    を備え、
    前記第2偏光分離素子は、前記第2光の第1偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第2光の第2偏光成分を前記第1方向とは反対方向である第4方向に反射する、光源装置。
  2. 前記第2波長変換素子に対して前記第3方向に配置され、前記第3光のうちの第5偏光成分を前記第3方向に透過し、前記第3光のうちの第6偏光成分を前記第4方向に反射する第3偏光分離素子と、
    前記第3偏光分離素子に対して前記第4方向に配置され、前記光源部から射出される前記励起光を透過し、前記第3偏光分離素子から射出される前記第6偏光成分を反射する第1色分離素子と、
    をさらに備える、請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1偏光分離素子に対して前記第3方向に配置され、前記第1偏光分離素子から射出された光を、前記第1波長帯を有する前記第2偏光成分と、前記第2波長帯を有する前記第4偏光成分と、に分離する第2色分離素子をさらに備える、請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第2色分離素子に対して前記第5方向に配置され、前記第2色分離素子から射出される前記第4偏光成分と、前記第1色分離素子から射出される前記第6偏光成分と、を合成して、前記第2光を含む光を射出する色合成素子をさらに備える、請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記光源部は、前記第1波長帯を有する前記第1光を射出する第1発光素子と、前記励起波長帯を有する前記励起光を射出する第2発光素子と、を有する、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の光源装置。
  6. 前記第1波長帯と前記励起波長帯とは、同一の波長帯である、請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記光源部は、前記第1発光素子から射出される前記第1光が入射され、前記第1偏光成分と前記第2偏光成分とを含む前記第1光を射出する第1位相差素子をさらに有する、請求項5または請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記第1位相差素子は、入射する光の進行方向に沿う回転軸を中心として回転可能とされている、請求項7に記載の光源装置。
  9. 前記第1偏光分離素子と前記拡散素子との間に設けられ、前記第1偏光分離素子から前記第2偏光成分が入射される第2位相差素子をさらに備える、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 前記第2偏光分離素子から前記第3方向に射出される前記第3偏光成分を前記第4偏光成分に変換する第3位相差素子をさらに備える、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の光源装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
    を備える、プロジェクター。
  12. 前記光源装置と前記光変調装置との間に設けられる均一化装置をさらに備え、
    前記均一化装置は、
    前記光源装置から入射される光を複数の部分光束に分割する2つのマルチレンズと、
    前記2つのマルチレンズから入射される前記複数の部分光束を前記光変調装置に重畳させる重畳レンズと、を有する、請求項11に記載のプロジェクター。
  13. 前記光変調装置は、複数の画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれは、第1サブ画素、第2サブ画素、第3サブ画素、および第4サブ画素を有し、
    前記複数の画素のそれぞれについて、前記第1光が前記第1サブ画素に入射し、前記第2光を含む光が前記第2サブ画素に入射し、前記第2光が前記第3サブ画素に入射し、前記第3光が前記第4サブ画素に入射する、請求項12に記載のプロジェクター。
JP2020003859A 2020-01-14 2020-01-14 光源装置およびプロジェクター Pending JP2021110883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003859A JP2021110883A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 光源装置およびプロジェクター
US17/148,632 US11249380B2 (en) 2020-01-14 2021-01-14 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003859A JP2021110883A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 光源装置およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021110883A true JP2021110883A (ja) 2021-08-02

Family

ID=76761044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003859A Pending JP2021110883A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 光源装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11249380B2 (ja)
JP (1) JP2021110883A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110568705A (zh) * 2019-08-20 2019-12-13 苏州佳世达光电有限公司 光源模块及其适用的投影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
JPH11109285A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 投射型液晶表示装置
JPH11295652A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JP4182374B2 (ja) 1998-10-29 2008-11-19 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP3746905B2 (ja) 1998-11-11 2006-02-22 オムロン株式会社 画像プロジェクタ
EP1306712B1 (en) 2000-06-16 2006-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Projection type image display device
JP3784279B2 (ja) 2000-06-16 2006-06-07 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
JP4487584B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-23 日本電信電話株式会社 投射型高精細画像表示装置
KR100914785B1 (ko) 2007-12-26 2009-08-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8714747B2 (en) 2011-07-27 2014-05-06 Seiko Epson Corporation Projector having a first light separation optical system and a second light separation optical system
JP5974527B2 (ja) 2012-02-16 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2015025835A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルター基板、電気光学装置、投射型表示装置およびカラーフィルター基板の製造方法
CN109839793B (zh) * 2017-11-28 2021-01-29 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210216004A1 (en) 2021-07-15
US11249380B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939834B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP7014210B2 (ja) 照明光学装置及びプロジェクター
CN112987470B (zh) 光源装置和投影仪
US11523093B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2021110883A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11681211B2 (en) Light source apparatus and projector
US11474424B2 (en) Light source device and projector
US11399163B2 (en) Light source device and projector
US11454874B2 (en) Light source device and projector
JP7463933B2 (ja) 光源装置、プロジェクターおよび表示装置
US11237471B2 (en) Light source device and projector
US11480862B2 (en) Light source device and projector
US11442355B2 (en) Light source device and projector
JP7131590B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022049266A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021096321A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022059237A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2022052993A (ja) 光源装置およびプロジェクター