JP2003243534A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003243534A
JP2003243534A JP2002036129A JP2002036129A JP2003243534A JP 2003243534 A JP2003243534 A JP 2003243534A JP 2002036129 A JP2002036129 A JP 2002036129A JP 2002036129 A JP2002036129 A JP 2002036129A JP 2003243534 A JP2003243534 A JP 2003243534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
niobium pentoxide
pentoxide
niobium
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243534A5 (ja
JP4012411B2 (ja
Inventor
Yuichi Matsui
裕一 松井
Masahiko Hiratani
正彦 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002036129A priority Critical patent/JP4012411B2/ja
Priority to US10/300,763 priority patent/US6833577B2/en
Publication of JP2003243534A publication Critical patent/JP2003243534A/ja
Priority to US10/853,133 priority patent/US6955959B2/en
Publication of JP2003243534A5 publication Critical patent/JP2003243534A5/ja
Priority to US11/242,911 priority patent/US7265407B2/en
Priority to US11/878,475 priority patent/US7511327B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4012411B2 publication Critical patent/JP4012411B2/ja
Priority to US12/328,046 priority patent/US7800153B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02183Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体容量記憶装置の、特に五酸化
ニオブを用いたキャパシタの構造とその形成方法に関す
る。五酸化ニオブは、結晶化温度が600℃以下と低い
ため、熱処理による下部電極およびバリアメタルの酸化
を抑制できる。しかし、低温の熱処理では、CVD原料
から膜中に混入する炭素を酸化除去しにくいため、リー
ク電流が増大してしまうという課題があった。 【解決手段】キャパシタの絶縁体膜として、五酸化ニオ
ブ膜と五酸化タンタル膜の積層膜もしくは五酸化ニオブ
膜の積層膜を用いる。 【効果】五酸化ニオブ膜を用いることにより、高誘電率
化と結晶化温度の低温化を実現することができる。ま
た、誘電体膜の多段階形成により、リーク電流を低減す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にキャパシタを有する半導体装
置、例えばDRAM(Dinamic Random
Access Memory)、及びその製造方法に適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化等のために、キャ
パシタ誘電体膜材料としてこれまで使用されてきたシリ
コン酸化膜(比誘電率:約4)やシリコン窒化膜(比誘
電率:約7)の代わりに、比誘電率が数十と大きい五酸
化タンタル膜を採用することが知られている(例えば、
特開平8−139288)。
【0003】その五酸化タンタル誘電体膜を有するキャ
パシタを製造する方法として、キャパシタ下部電極上に
五酸化タンタル膜を形成後、熱処理を行ってその膜を結
晶化し、その上にキャパシタ上部電極を形成する方法が
ある。五酸化タンタル膜を熱処理する理由は、結晶化さ
れると誘電率が大きくなる五酸化タンタルの特性を利用
し、静電容量の大きなキャパシタを得るためである。し
かし、この製造方法において、五酸化タンタル膜を十分
に結晶化させるためには、750℃以上の高温での熱処
理が必要となってしまうことが知られている(例えば、
特開2000−12796)。以下、誘電体膜を結晶化
するために行う熱処理の温度を結晶化熱処理温度とい
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】結晶化に比較的高温で
ある750℃以上での熱処理が必要とされることによる
問題点を説明する前に、キャパシタの構造について説明
しておく。
【0005】五酸化タンタル膜を誘電体に用いるキャパ
シタは、多結晶シリコン膜を下部電極に用いるMIS
(Metal−Insulator−Semicond
uctor)構造と、金属膜を下部電極に用いるMIM
(Metal−Insulator−Metal)構造
に大別される。MIS構造とMIM構造の違いとして、
下部電極材料が異なる点に加え、MIM構造においては
バリアメタルが必要となる点があげられる。バリアメタ
ルは、下部電極と下部電極に接続されるプラグの間に形
成され、下部電極とプラグの反応を防ぐために必要なも
のである。プラグと下部電極が反応してしまうと、電気
的導通に悪影響を与えてしまう。バリアメタルの例とし
て、多結晶シリコンからなるプラグとルテニウムからな
る下部電極との間に形成される窒化チタンがあげられ
る。
【0006】ここから、五酸化タンタル絶縁膜を形成す
るプロセス上において、結晶化に比較的高温である75
0℃以上での熱処理が必要とされることの問題点につい
て説明する。MIS構造においては、この熱処理によっ
て下部電極のシリコンが酸化され、キャパシタ容量が低
下してしまう。その理由は、シリコンはタンタルよりも
熱力学的に酸化されやすいため、五酸化タンタルの結晶
化熱処理中にシリコンが五酸化タンタル膜を還元する結
果、比誘電率の小さいシリコン酸化膜が形成されてしま
うからである。このキャパシタ容量低下の問題は、シリ
コンの酸化防止のために、下部電極界面にシリコン窒化
膜を形成した場合においても発生する。なぜなら、同様
の理由により、シリコン窒化膜が酸化してしまい、キャ
パシタ容量の低下を招くからである。また、MIM構造
においては、金属電極自身に酸化の問題がないとして
も、電極中を拡散した酸素によって、バリアメタルが酸
化される結果、電気的導通が損なわれてしまう。その理
由は、例えば下部電極がルテニウムである場合、ルテニ
ウムは酸素透過性が良く、五酸化タンタル膜の形成過程
で下部電極中に酸素が溶存してしまうため、後の誘電体
膜の結晶化熱処理中に、この溶存酸素によってバリアメ
タルが酸化されてしまうからである。
【0007】これらMIS構造、MIM構造における各
々の問題は、結晶化熱処理時の雰囲気には依存しない。
五酸化タンタル膜を用いたキャパシタの形成に際して、
酸素雰囲気中で熱処理を行うことがあるが、この酸化熱
処理温度を低温化することで、下部電極及びバリアメタ
ルの酸化を抑制できたとしても、結晶化温度を低温化で
きなければ問題点の根本的な解決策にはならない。
【0008】キャパシタ誘電体膜として五酸化タンタル
を用いる以上、その結晶化温度を750℃以下に低温化
することは極めて困難である。なお、酸素雰囲気中で行
う熱処理には、キャパシタ誘電体膜中の酸素欠損を修復
するために酸化雰囲気中で行う熱処理あるいは、CVD
(Chemical Vapor Depositio
n)法等により形成されたキャパシタ誘電体膜中のリー
ク電流の原因となる残留炭素を除去するために酸化雰囲
気中で行う熱処理等がある。
【0009】そこで我々は、五酸化タンタル絶縁膜を結
晶化するための比較的高い熱処理温度に基づく課題を解
決するため、五酸化タンタルに五酸化ニオブを添加し、
種々の特性の変化を調べた。
【0010】まず、図10にMIM構造における実験結
果を示す。サンプルとしては、Pt(200nm)/T
i(10nm)/SiO(100nm)/Si構造上
にスパッタリング法で五酸化タンタルと五酸化ニオブの
混合物からなる膜を形成したものを用いた。形成条件
は、10mTorrのN/O混合ガス(圧力比N
/O=1/1)、基板温度は300℃、膜厚は20n
mである。絶縁膜形成後、窒素気流中500℃から80
0℃の範囲で1分間熱処理し、その後、酸素気流中50
0℃で2分間熱処理した。図10は、上記の条件で形成
された五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体の結晶化
温度と、結晶化後の比誘電率を、Nb比0%,10%,
50%,90%,及び100%のそれぞれの場合におい
て比較したものである。横軸はNb添加量を示してお
り、縦軸は結晶化温度及び比誘電率を示している。Nb
比が0%、すなわち五酸化タンタル膜の結晶化温度は約
750℃であり、比誘電率は約30である。Nbの添加
量を増やすと、結晶化温度は低温化し、同時に比誘電率
は増大する。Nb比が100%、すなわち五酸化ニオブ
膜の結晶化温度は約500℃であり、比誘電率は約60
である。下部電極及びバリアメタルの酸化を問題ない程
度まで抑制することができる700℃以下とするために
は、Nbを10%以上添加すればよい。
【0011】次にMIS構造における実験結果を図11
に示す。図11は、シリコン上に形成された五酸化タン
タルと五酸化ニオブの固溶体の結晶化温度と、結晶化後
の比誘電率を、Nb比0%,10%,50%,90%,
及び100%のそれぞれの場合において比較したもので
ある。横軸はNb添加量を示しており、縦軸は結晶化温
度及び比誘電率を示している。Nb比が0%、すなわち
五酸化タンタル膜の結晶化温度は約750℃であり、比
誘電率は約40である。下部電極の酸化を問題ない程度
まで抑制することができる700℃以下とするために
は、Nbを60%以上添加すればよい。Nbの添加量を
増やすと、結晶化温度は低温化し、同時に比誘電率は増
大する傾向は図10と同様であるが、Nb比50%で結
晶化温度が約750℃まで上昇している点が図10と異
なる。
【0012】一方、図12は、Nb比の異なるそれぞれ
の絶縁体膜のリーク電流密度を比較したものである。横
軸は電圧を示しており、縦軸はリーク電流密度を示して
いる。熱処理温度は700℃である。Nbの添加量を増
やすと、リーク電流密度が増大する。
【0013】以上のように、五酸化タンタル絶縁膜を誘
電体膜に採用する際の比較的高い熱処理温度を回避する
ために、五酸化ニオブを添加した膜又は純粋な五酸化ニ
オブ膜の適用が有効であるが、図12からわかるよう
に、五酸化ニオブを添加するとリーク電流密度が増加す
るという課題を見出した。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの代表的な手段を以下に説明する。
【0015】本発明の第1の手段によれば、キャパシタ
の絶縁体膜は、五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜の積
層膜によって形成される。
【0016】図10,11,12から明らかなように、
五酸化タンタル膜は、リーク電流は小さいが結晶化温度
は高い。対照的に、五酸化ニオブ膜は、結晶化温度は低
いがリーク電流は大きい。この結果を基に、五酸化タン
タル膜と五酸化ニオブとの積層が有効であると考えた。
具体的には、まず、五酸化ニオブ膜を下部電極上に形成
し、750℃より低温の熱処理で結晶化させ、その上に
五酸化タンタル膜を形成して熱処理を行う。そうすれ
ば、五酸化ニオブによる結晶構造の下地の上に五酸化タ
ンタルを積層することになり、五酸化タンタル膜の結晶
化温度は五酸化ニオブ膜の結晶構造の影響を受けて低温
化する。同時に、五酸化タンタル膜が積層膜中に存在す
るために、リーク電流密度も小さく保つことができる。
【0017】積層膜の効果を検証するために、五酸化タ
ンタル単層膜(Ta)、五酸化タンタル膜と五酸
化ニオブ膜の積層膜(Ta/Nb)、およ
び五酸化ニオブ単層膜(Nb)を形成し、結晶化
温度とリーク電流密度を比較した。五酸化タンタル単層
膜と五酸化ニオブ単層膜は、膜厚は20nmの単層膜を
形成後、窒素中500℃〜750℃で1分間の熱処理を
し、さらに酸素中500℃で2分間の熱処理することに
より形成した。五酸化タンタルと五酸化ニオブの積層膜
は、シリコン基板上に膜厚が5nmの五酸化ニオブ膜を
形成後、窒素中500℃で1分間の熱処理をする工程
と、五酸化ニオブ膜上に膜厚が15nmの五酸化タンタ
ル膜を形成後、窒素中500℃〜750℃で1分間の熱
処理をし、さらに酸素中500℃で2分間の熱処理を行
う工程とで形成した。
【0018】上記のそれぞれの誘電体膜における比誘電
率の熱処理温度依存性を図13に示す。横軸は熱処理温
度を示しており、縦軸は比誘電率を示している。五酸化
タンタル単層膜は、形成直後は非晶質であり、その比誘
電率は約20である。750℃の熱処理を行うと五酸化
タンタル単層膜は結晶化し、比誘電率は約30に増大す
る。一方、五酸化ニオブ単層膜は、形成直後は非晶質で
あり、その比誘電率は約30であるが、少なくとも50
0℃の熱処理で結晶化し、比誘電率は約60に増大す
る。本発明で提案する五酸化タンタルと五酸化ニオブの
積層膜は、五酸化タンタル膜の形成直後ですでに結晶化
しており、比誘電率は約50を示す。これは、既に結晶
化している五酸化ニオブ膜の結晶構造上に五酸化タンタ
ル膜を形成するために、五酸化タンタル膜の結晶化温度
が低温化した結果である。通常、五酸化タンタルが結晶
化されにくい温度での熱処理であっても、五酸化ニオブ
膜上の五酸化タンタル膜は十分結晶化し、比誘電率は五
酸化ニオブ単層膜とほぼ同程度まで増大している。
【0019】次に、リーク電流密度の比較を図14に示
す。横軸は電圧を示しており、縦軸はリーク電流密度を
示している。結晶化熱処理温度は、五酸化タンタル単層
膜では750℃、五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ膜の
積層膜と五酸化ニオブ単層膜では500℃とした。五酸
化ニオブ膜のリーク電流は五酸化タンタル膜に比べて非
常に大きいが、五酸化タンタル膜と積層することによっ
て、五酸化タンタル単層膜とほぼ同じ特性が得られてい
る。これは、五酸化タンタルと五酸化ニオブの積層膜に
おけるリーク電流は五酸化タンタル膜に支配されている
ことを示す。
【0020】つまり、五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ
膜を積層することにより、それぞれの短所が打ち消され
る結果、五酸化タンタル膜の結晶化温度が五酸化ニオブ
単層膜と同程度の結晶化温度まで低温下し、五酸化ニオ
ブ膜と同程度の高い比誘電率が得られ、同時に、五酸化
タンタル単層膜と同等の低いリーク電流密度を持つキャ
パシタが実現できた。
【0021】ここでは、五酸化タンタル膜と五酸化ニオ
ブ膜の積層膜を用いた例を示したが、本発明はこれに限
定されるものでは無い。その基本的な概念は、結晶化温
度の低い材料を用いた誘電体膜上に、本来は結晶化温度
が高い材料を用いた誘電体膜を形成することで、上層膜
の結晶化温度を低温化し、下部電極又はバリアメタルの
酸化を防ぎ、下層膜より優れたリーク電流特性を持つ上
層膜により、下部電極と上部電極間のリーク電流を低減
することができるものである。例えば、上層と下層の膜
を共に五酸化タンタルと五酸化ニオブの固溶体により形
成してもよい。この場合、上層膜/下層膜を(Ta
1−xNb/(Ta1−yNb
と表記した場合、x<yの関係を保つようにすることが
有効である。すなわち、下層膜中の五酸化ニオブ含有率
が上層膜中の五酸化ニオブ含有率より多ければよい。上
記の条件を満たす下層膜は上層膜より低い温度で結晶化
し、上層膜の結晶化温度を低温化させ、下層膜より優れ
たリーク電流特性を有する上層膜によりリーク電流を低
減することができる。ただし、形成された上層膜の五酸
化ニオブ含有率と下層膜の五酸化ニオブ含有率との差が
小さくなるにしたがい、この効果は減少する。
【0022】次に、本発明の第2の手段によれば、キャ
パシタの絶縁体膜は、五酸化ニオブ膜の積層膜によって
形成される。
【0023】具体的には、まず五酸化ニオブ膜を下部電
極上に形成し、低温の熱処理で結晶化させ、その上に五
酸化ニオブ膜を形成して熱処理を行う。誘電体膜に結晶
化温度の低い五酸化ニオブ膜を用いることにより、下部
電極及びバリアメタルの酸化を防止することができる。
また、誘電体膜を多段階形成することにより、リークパ
スとなる結晶粒界を分断し、1層当たりの膜厚を薄くす
ることにより、低温の熱処理時において特に問題となる
膜中の残留炭素を除去し易くしているので、キャパシタ
のリーク電流を低減することができる。さらに、低リー
ク電流化に寄与するものとして、1層当たりの膜厚を薄
くすることによる膜のストレス低減、膜質向上、モフォ
ロジの改善があげられる。
【0024】五酸化二オブ膜の多段階形成の効果を検証
するために、多結晶シリコン上に膜厚が10nmの五酸
化二オブ膜を、1段階、2段階、および3段階で形成
し、リーク電流密度を比較した。五酸化二オブ膜は、ペ
ンタエトキシニオブと酸素を原料ガスとするCVD法に
よって、基板温度は430℃で形成した。熱処理条件
は、酸素気流中600℃で1分間である。多段階形成に
よるリーク電流密度の低減効果を図15に示す。横軸は
電圧を示しており、縦軸はリーク電流密度を示してい
る。1段階形成の場合は、五酸化二オブ膜を10nm形
成して熱処理を行った。2段階形成の場合は、五酸化二
オブ膜を5nm形成して熱処理し、その後、五酸化二オ
ブ膜を5nm形成して再び熱処理を行った。3段階形成
の場合は、五酸化二オブ膜を3nm形成して熱処理し、
その後、五酸化二オブ膜を3nm形成して再び熱処理
し、さらに、五酸化二オブ膜を4nm形成して熱処理を
行った。図15から明らかなように、五酸化二オブ膜を
多段階形成することにより、リーク電流は低減してい
る。この理由の1つに、熱処理温度を低温化すると、酸
素が膜中に拡散しにくくなり、二酸化炭素として排出さ
れるはずの炭素の除去効率が悪くなってしまう問題点
を、多段形成により1層当たりの膜厚を薄くすることで
解決していることがあげられる。
【0025】このリーク電流低減の効果を最大限に得る
ためには全ての層を薄くすることが望ましいが、キャパ
シタ中の複数の五酸化ニオブによる絶縁体膜の内、どれ
か一層の絶縁膜の厚さを薄くすることにより、この効果
は得られる。一層でもリーク電流特性がよくなれば、全
体としてリーク電流特性は改善されるからである。ま
た、第1の手段として説明した五酸化タンタル膜と五酸
化ニオブ膜の積層膜の場合、または、x<yの関係を保
つような(Ta1−xNb/(Ta −y
)の場合であっても、膜厚を薄くすること
により炭素の除去効率を上げ、積層膜全体のリーク電流
特性を向上することができる。
【0026】上述した手段を用いることにより、700
℃以下の低温の熱処理でも比誘電率が高く、リーク電流
が小さいキャパシタが実現できる。
【0027】ここでは、五酸化ニオブ膜と五酸化ニオブ
膜の積層膜を用いた例を示したが、本発明はこれに限定
されるものではない。結晶化温度の低い材料として五酸
化タンタルと五酸化ニオブの固溶体を用いた場合でも、
上記の特性を持つキャパシタを実現することができる。
【0028】課題を解決するための第1の手段である五
酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜を積層する方法と、課
題を解決するための第2の手段である五酸化ニオブ膜と
五酸化ニオブ膜を積層する方法の効果を比較検討してお
く。
【0029】第1の手段と第2の手段共に、結晶化温度
を低くし、下部電極及びバリアメタルの酸化を防ぎ、リ
ーク電流を低減することができるが、リーク電流低減の
観点においては、第1の手段が優れている。リーク電流
の少ない五酸化タンタル膜を誘電体膜として使用するか
らである。半導体装置の製造容易性及びコスト低減の観
点においてCVD法によって形成する場合は、第2の手
段が優れている。積層された各々の誘電体膜を同一の材
料で形成するため、五酸化ニオブ膜を形成するための原
料ガスを供給する手段と、五酸化タンタル膜を形成する
ための原料ガスを供給する手段とを別に持つ必要が無い
又は、積層膜を作るための異なる2種の原料ガスを扱う
必要が無いからである。
【0030】以上、本発明の第1と第2の手段に共通す
る事項をまとめると、キャパシタの誘電体膜を多層の絶
縁体とすることで、結晶粒界を分断し、かつキャパシタ
の下層の誘電体膜は五酸化二オブを含んだ膜とし、上層
の誘電体膜は五酸化タンタル膜又は五酸化ニオブ膜又は
五酸化タンタルと五酸化ニオブの混合物からなる膜のい
ずれかの膜とすることで、誘電体膜の結晶化温度を、五
酸化タンタル膜を用いた場合より低下することができ
る。その結果として、下部電極もしくはバリアメタルの
酸化を防ぐことができ、リーク電流特性の良いキャパシ
タが実現できる。
【0031】このキャパシタには、下層膜が五酸化タン
タルと五酸化ニオブの混合物からなる膜であり、上層膜
が五酸化ニオブ膜であるような誘電体膜を有するキャパ
シタを含んでいる。このキャパシタの場合、下層膜に用
いる材料の結晶化温度は上層膜に用いる材料の結晶化温
度より高いものとなっており、結晶化温度の低い材料を
用いた誘電体膜上に、本来は結晶化温度が高い材料を用
いた誘電体膜を形成することで、上層膜の熱処理温度を
下層膜の熱処理温度まで低下させるという効果は有して
いない。しかし、誘電体膜を結晶化するための熱処理温
度を、従来の五酸化タンタル膜を結晶化するための熱処
理温度より低温とする効果を有している。その結果、熱
処理による下部電極もしくはバリアメタルの酸化を防ぐ
ことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、本発明の実施
の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の
形態を説明するための全図において、同一の機能を有す
る部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省
略する。
【0033】発明の実施例1を図1で説明する。これ
は、五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜との積層膜から
なる誘電体膜を用いたMIMキャパシタを有する半導体
記憶装置、特にDRAMに適用した場合である。
【0034】以下、そのDRAMの製造工程を説明す
る。
【0035】図1は本願発明のキャパシタが適用される
DRAMの断面図である。まず、半導体基板1に素子分
離領域および不純物が導入されたP型ウェル6を形成す
る。P型で比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンか
らなる半導体基板1を用意し、例えば850℃程度でウ
ェット酸化して形成した膜厚10nm程度の薄いシリコ
ン酸化膜(図示せず)および例えばCVD法で形成した
膜厚140nm程度のシリコン窒化膜(図示せず)を半
導体基板1上に堆積する。ここでは単結晶シリコンの半
導体基板1を例示するが、表面に単結晶シリコン層を有
するSOI(Silicon On Insulato
r)基板、あるいは、表面に多結晶シリコン膜を有する
ガラス、セラミックス等の誘電体基板であってもよい。
【0036】次に、フォトレジスト膜(図示せず)をマ
スクにして、溝2が形成される領域の前記シリコン窒化
膜およびシリコン酸化膜をパターニングし、このシリコ
ン窒化膜をマスクとして半導体基板1をドライエッチン
グすることにより、素子分離領域の半導体基板1に深さ
300〜400nm程度の溝2を形成する。
【0037】次に、前記フォトレジスト膜を除去した
後、前記のエッチングによって溝2の内壁に生じたダメ
ージ層を除去するために、例えば850〜900℃程度
のウェット酸化による薄い(膜厚10nm程度の)シリ
コン酸化膜3を溝2の内壁に形成し、例えばオゾン(O
)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガ
スに用いたプラズマCVD法で堆積されたシリコン酸化
膜を300〜400nm程度の膜厚で堆積する。このシ
リコン酸化膜は、1000℃程度でドライ酸化によりシ
ンタリング(焼き締め)を行ってもよい。
【0038】次に、このシリコン酸化膜をCMP(Ch
emical Mechanical Polishi
ng)法により研磨して溝2以外の領域のシリコン酸化
膜を除去し、溝2の内部にシリコン酸化膜4を残して素
子分離領域を形成する。なお、このCMP法による研磨
の前に、溝2の領域にシリコン窒化膜を形成して、溝2
領域のシリコン酸化膜が過剰に深く研磨されるディッシ
ングを防止することができる。
【0039】次に、半導体基板1の表面に残存している
シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を例えば熱リン酸
を用いたウェットエッチングで除去した後、メモリセル
を形成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1にN型
不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてN型半
導体領域5を形成し、P型不純物、例えばB(ホウ素)
をイオン打ち込みしてP型ウエル6を形成する。また、
このイオン打ち込みに続いて、MISFETのしきい値
電圧を調整するための不純物、例えばBF2 (フッ化ホ
ウ素)をP型ウエル6にイオン打ち込みする。N型半導
体領域5は、入出力回路などから半導体基板1を通じて
メモアレイのP型ウエル6にノイズが侵入するのを防止
するために形成される。
【0040】次に、半導体基板1の表面を例えばHF
(フッ酸)系の洗浄液を使って洗浄した後、半導体基板
1を850℃程度でウェット酸化してP型ウエル6の表
面に膜厚5nm程度の清浄なゲート酸化膜7を形成す
る。特に限定はされないが、上記ゲート酸化膜7を形成
した後、半導体基板1をNO(酸化窒素)雰囲気中また
はNO(亜酸化窒素)雰囲気中で熱処理することによ
って、ゲート酸化膜7と半導体基板1との界面に窒素を
偏析させてもよい(酸窒化処理)。ゲート酸化膜7が5
nm程度まで薄くなると、半導体基板1との熱膨張係数
差に起因して両者の界面に生じる歪みが顕在化し、ホッ
トキャリアの発生を誘発する。半導体基板1との界面に
偏析した窒素はこの歪みを緩和するので、上記の酸窒化
処理は、極めて薄いゲート酸化膜7の信頼性を向上でき
る。
【0041】次に、ゲート酸化膜7の上部にゲート電極
8を形成する。ゲート電極8は、メモリセル選択用MI
SFETの一部を構成し、活性領域以外の領域ではワー
ド線WLとして使用される。このゲート電極8(ワード
線WL)の幅、すなわちゲート長は、メモリセル選択用
MISFETの短チャネル効果を抑制して、しきい値電
圧を一定値以上に確保できる許容範囲内の最小寸法(例
えば0.12μm程度)で構成される。また、隣接する
ゲート電極8(ワード線WL)同士の間隔は、フォトリ
ソグラフィの解像限界で決まる最小寸法(例えば0.1
1μm)で構成される。ゲート電極8(ワード線WL)
は、例えばP(リン)などのN型不純物がドープされた
膜厚70nm程度の多結晶シリコン膜を半導体基板1上
にCVD法で堆積し、次いでその上部に膜厚50nm程
度のWN(タングステンナイトライド)膜と膜厚100
nm程度のW膜とをスパッタリング法で堆積し、さらに
その上部に膜厚150nm程度のシリコン窒化膜9をC
VD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして
これらの膜をパターニングすることにより形成する。W
N膜は、高温熱処理時にW膜と多結晶シリコン膜とが反
応して両者の界面に高抵抗のシリサイド層が形成される
のを防止するバリア層として機能する。バリア層は、W
N膜の他、TiN(チタンナイトライド)膜などを使用
することもできる。ゲート電極8(ワード線WL)の一
部を低抵抗の金属(W)で構成した場合には、そのシー
ト抵抗を2〜2.5Ω/□程度にまで低減できるので、
ワード線遅延を低減することができる。また、ゲート電
極8(ワード線WL)をAl配線などで裏打ちしなくと
もワード線遅延を低減できるので、メモリセルの上部に
形成される配線層の数を1層減らすことができる。
【0042】次に、フォトレジスト膜を除去した後、フ
ッ酸などのエッチング液を使って、半導体基板1の表面
に残ったドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣な
どを除去する。このウェットエッチングを行うと、ゲー
ト電極8(ワード線WL)の下部以外の領域のゲート酸
化膜7が削られると同時に、ゲート側壁下部のゲート酸
化膜7も等方的にエッチングされてアンダーカットが生
じるため、そのままではゲート酸化膜7の耐圧が低下す
る。そこで、半導体基板1を900℃程度でウェット酸
化することによって、削れたゲート酸化膜7の膜質を改
善する。
【0043】次に、P型ウエル6にN型不純物、例えば
P(リン)をイオン打ち込みして、ゲート電極8の両側
のP型ウエル6にN型半導体領域10を形成する。これ
により、メモリアレイにメモリセル選択用MISFET
が形成される。
【0044】次に、半導体基板1上にCVD法で膜厚5
0〜100nm程度のシリコン窒化膜11を堆積した
後、膜厚300nm程度のSOG(Spin On G
lass)膜12をスピン塗布した後、半導体基板1を
800℃、1分程度熱処理してSOG膜12をシンタリ
ングする。また、SOG膜12の上部に膜厚600nm
程度のシリコン酸化膜13を堆積した後、このシリコン
酸化膜13をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。さらに、シリコン酸化膜13の上部に膜厚100n
m程度のシリコン酸化膜14を堆積する。このシリコン
酸化膜14は、CMP法で研磨されたときに生じた前記
シリコン酸化膜13の表面の微細な傷を補修するために
堆積する。シリコン酸化膜13、14は、例えばオゾン
(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソー
スガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。シリコン
酸化膜14に代えてPSG(Phospho Silic
ateGlass)膜などを堆積してもよい。
【0045】このように、本実施の形態では、ゲート電
極8(ワード線WL)の上部にリフロー性が高いSOG
膜12を塗布し、さらにその上部に堆積したシリコン酸
化膜13をCMP法で平坦化する。これにより、ゲート
電極8(ワード線WL)同士の微細な隙間のギャップフ
ィル性が向上すると共に、ゲート電極8(ワード線W
L)の上部の絶縁膜の平坦化を実現することができる。
【0046】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでメモリセル選択用MISFETのN型
半導体領域10(ソース、ドレイン)の上部のシリコン
酸化膜14、13およびSOG膜12を除去する。この
エッチングは、シリコン窒化膜11に対するシリコン酸
化膜14、13およびSOG膜12のエッチングレート
が大きくなるような条件で行い、N型半導体領域10や
素子分離溝2の上部を覆っているシリコン窒化膜11が
完全には除去されないようにする。続いて、上記フォト
レジスト膜をマスクにしたドライエッチングでメモリセ
ル選択用MISFETのN型半導体領域10(ソース、
ドレイン)の上部のシリコン窒化膜11とゲート酸化膜
7とを除去することにより、N型半導体領域10(ソー
ス、ドレイン)の一方の上部にコンタクトホール15を
形成し、他方の上部にコンタクトホール16を形成す
る。このエッチングは、シリコン酸化膜(ゲート酸化膜
7および素子分離溝2内のシリコン酸化膜4)に対する
シリコン窒化膜11のエッチングレートが大きくなるよ
うな条件で行い、N型半導体領域10や素子分離溝2が
深く削れないようにする。また、このエッチングは、シ
リコン窒化膜11が異方的にエッチングされるような条
件で行い、ゲート電極8(ワード線WL)の側壁にシリ
コン窒化膜11が残るようにする。これにより、フォト
リソグラフィの解像限界以下の微細な径を有するコンタ
クトホール15、16がゲート電極8(ワード線WL)
に対して自己整合で形成される。コンタクトホール1
5、16をゲート電極8(ワード線WL)に対して自己
整合で形成するには、あらかじめシリコン窒化膜11を
異方性エッチングしてゲート電極8(ワード線WL)の
側壁にサイドウォールスペーサを形成しておいてもよ
い。
【0047】次に、フォトレジスト膜を除去した後、フ
ッ酸+フッ化アンモニウム混合液などのエッチング液を
使って、コンタクトホール15、16の底部に露出した
基板表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣
などを除去する。その際、コンタクトホール15、16
の側壁に露出したSOG膜12もエッチング液に曝され
るが、SOG膜12は、前述した800℃程度のシンタ
リングによってフッ酸系のエッチング液に対するエッチ
ングレートが低減されているので、このウェットエッチ
ング処理によってコンタクトホール15、16の側壁が
大きくアンダーカットされることはない。これにより、
次の工程でコンタクトホール15、16の内部に埋め込
まれるプラグ同士のショートを確実に防止することがで
きる。
【0048】次に、コンタクトホール15、16の内部
にプラグ17を形成する。プラグ17は、シリコン酸化
膜14の上部にN型不純物(例えばP(リン))をドー
プした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この
多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホー
ル15、16の内部に残すことにより形成する。
【0049】次に、シリコン酸化膜14の上部に膜厚2
00nm程度のシリコン酸化膜18を堆積した後、半導
体基板1を800℃程度で熱処理する。シリコン酸化膜
18は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラン
(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD法
で堆積する。この熱処理によって、プラグ17を構成す
る多結晶シリコン膜中のN型不純物がコンタクトホール
15、16の底部からメモリセル選択用MISFETの
N型半導体領域10(ソース、ドレイン)に拡散し、N
型半導体領域10が低抵抗化される。
【0050】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングで前記コンタクトホール15の上部のシ
リコン酸化膜18を除去してプラグ17の表面を露出さ
せる。フォトレジスト膜を除去した後、シリコン酸化膜
18の上部にビット線BLを形成する。ビット線BLを
形成するには、まずシリコン酸化膜18の上部に膜厚5
0nm程度のTi膜をスパッタリング法で堆積し、半導
体基板1を800℃程度で熱処理する。次いで、Ti膜
の上部に膜厚50nm程度のTiN膜をスパッタリング
法で堆積し、さらにその上部に膜厚150nm程度のW
膜と膜厚200nm程度のシリコン窒化膜19とをCV
D法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこ
れらの膜をパターニングする。シリコン酸化膜18の上
部にTi膜を堆積した後、半導体基板1を800℃程度
で熱処理することにより、Ti膜と下地Siとが反応
し、プラグ17の表面に低抵抗のTiSi (チタン
シリサイド)層20が形成される。これにより、プラグ
17に接続される配線(ビット線BL)のコンタクト抵
抗を低減することができる。また、ビット線BLをW膜
/TiN膜/Ti膜で構成することにより、そのシート
抵抗を2Ω/□以下にまで低減できるので、情報の読み
出し速度および書き込み速度を向上させることができ
る。ビット線BLは、隣接するビット線BLとの間に形
成される寄生容量をできるだけ低減して情報の読み出し
速度および書き込み速度を向上させるために、その間隔
がその幅よりも長くなるように形成する。ビット線BL
の間隔は例えば0.12μm程度とし、その幅は例えば
0.11μm程度とする。なお、TiSi層20は、
熱処理による劣化が生じる可能性があるが、その熱処理
として後に説明する情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜の
形成工程が考えられる。しかしながら、後に説明するよ
うに、本実施の形態においては容量絶縁膜の形成工程が
低温化されるため、TiSi 層20が熱処理により
劣化し、接続抵抗の上昇等の不具合を生じることはな
い。
【0051】次に、ビット線BLの側壁にサイドウォー
ルスペーサ21を形成する。サイドウォールスペーサ2
1は、ビット線BLの上部にCVD法でシリコン窒化膜
を堆積した後、このシリコン窒化膜を異方性エッチング
して形成する。
【0052】次に、ビット線BLの上部に膜厚300n
m程度のSOG膜22をスピン塗布する。次いで、半導
体基板1を800℃、1分程度熱処理してSOG膜22
をシンタリングする。SOG膜22は、BPSG膜に比
べてリフロー性が高く、微細な配線間のギャップフィル
性に優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程
度まで微細化されたビット線BL同士の隙間を良好に埋
め込むことができる。また、SOG膜22は、BPSG
膜で必要とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも
高いリフロー性が得られるため、ビット線BLの下層に
形成されたメモリセル選択用MISFETのソース、ド
レインに含まれる不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を
図ることができる。さらに、ゲート電極8(ワード線W
L)を構成するメタル(W膜)の劣化を抑制できるの
で、DRAMのメモリセルおよび周辺回路を構成するM
ISFETの高性能化を実現することができる。また、
ビット線BLを構成するTi膜、TiN膜、W膜の劣化
を抑制して配線抵抗の低減を図ることができる。
【0053】次に、SOG膜22の上部に膜厚600n
m程度のシリコン酸化膜23を堆積した後、このシリコ
ン酸化膜23をCMP法で研磨してその表面を平坦化す
る。シリコン酸化膜23は、例えばオゾン(O)とテ
トラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに用い
たプラズマCVD法で堆積する。このように、本実施の
形態では、ビット線BLの上部に成膜直後でも平坦性が
良好なSOG膜22を塗布し、さらにその上部に堆積し
たシリコン酸化膜23をCMP法で平坦化する。これに
より、ビット線BL同士の微細な隙間のギャップフィル
性が向上すると共に、ビット線BLの上部の絶縁膜の平
坦化を実現することができる。また、高温・長時間の熱
処理を行わないため、メモリセルおよび周辺回路を構成
するMISFETの特性劣化を防止して高性能化を実現
することができると共に、ビット線BLの低抵抗化を図
ることができる。
【0054】次に、シリコン酸化膜23の上部に膜厚1
00nm程度のシリコン酸化膜24を堆積する。このシ
リコン酸化膜24は、CMP法で研磨されたときに生じ
た前記シリコン酸化膜23の表面の微細な傷を補修する
ために堆積する。シリコン酸化膜24は、例えばオゾン
(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソー
スガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。
【0055】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでコンタクトホール16の上部のシリコ
ン酸化膜24、23、SOG膜22およびシリコン酸化
膜18を除去してプラグ17の表面に達するスルーホー
ル25を形成する。このエッチングは、シリコン酸化膜
24、23、18およびSOG膜22に対するシリコン
窒化膜のエッチングレートが小さくなるような条件で行
い、スルーホール25とビット線BLの合わせずれが生
じた場合でも、ビット線BLの上部のシリコン窒化膜1
9やサイドウォールスペーサ21が深く削れないように
する。これにより、スルーホール25がビット線BLに
対して自己整合で形成される。
【0056】次に、フォトレジスト膜を除去した後、フ
ッ酸+フッ化アンモニウム混液などのエッチング液を使
って、スルーホール25の底部に露出したプラグ17の
表面のドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣など
を除去する。その際、スルーホール25の側壁に露出し
たSOG膜22もエッチング液に曝されるが、SOG膜
22は、前記800℃程度のシンタリングによってフッ
酸系のエッチング液に対するエッチングレートが低減さ
れているので、このウェットエッチング処理によってス
ルーホール25の側壁が大きくアンダーカットされるこ
とはない。これにより、次の工程でスルーホール25の
内部に埋め込まれるプラグとビット線BLとのショート
を確実に防止することができる。また、プラグとビット
線BLとを十分に離間させることができるので、ビット
線BLの寄生容量の増加を抑制することができる。
【0057】次に、スルーホール25の内部にバリアメ
タルであるプラグ26を形成する。プラグ26は、金属
化合物例えば窒化チタン膜からなる。プラグ26は、後
に説明する下部電極29とプラグ17との反応を抑制す
ることができる。これにより、プラグ17とプラグ26
との間に、導通を阻害する物質、例えばシリコン酸化物
の形成を抑制して、情報蓄積用容量素子とメモリセル選
択用MISFETとの接続を良好に維持することができ
る。プラグ26は、シリコン酸化膜24の上部に、例え
ば窒化チタン膜をスパッタ法あるいはCVD法により堆
積し、これをエッチバックしてスルーホール25の内部
に残すことにより形成する。エッチバックに代えて、C
MP法により窒化チタン膜を研磨して除去してもよい。
なお、プラグ26は、前記窒化チタン膜等の金属化合物
に限らず、アルミを添加した窒化チタンや窒化タンタ
ル、シリコンを添加した窒化タンタル、などにより構成
してもよい。
【0058】その後、シリコン窒化膜27と絶縁膜28
を形成し、プラグ26が露出するようにシリコン窒化膜
27と絶縁膜28に溝を形成する。絶縁膜28は、例え
ばオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)
とをソースガスに用いたプラズマCVD法で形成する。
また、溝はフォトレジスト膜をマスクとしたエッチング
により加工する。
【0059】次に、ルテニウムからなる下部電極29を
堆積する。まず、スパッタリング法によって、半導体基
板1の全面に、膜厚が50nmのルテニウム膜を堆積す
る。スパッタリング法は段差被覆性に乏しいため、溝の
内部には数nmのルテニウム膜しか形成されない。この
スパッタリング法によるルテニウム膜を種層として、C
VD法によって、半導体基板1の全面に、膜厚が20n
mのルテニウム膜を堆積する。このCVD法によるルテ
ニウム膜は、有機金属錯体Ru(C
(ビスエチルシクロペンタジエニルルテニウム)を(C
O (テトラヒドロフラン)に0.1mol/l
の濃度で溶解した溶液を液体搬送して形成する。基板と
対面するシャワーヘッド内で、液体原料を酸素ガスおよ
び窒素ガスと混合し、基板に吹きつけた。形成温度は2
90℃、圧力は5Torrである。ここで、後の熱処理
によってルテニウム膜が変形するのを防ぐために、焼き
締めておくことが望ましい。具体的には、不活性雰囲気
中、例えばアルゴン中で、700℃、1分間の熱処理を
行えばよい。熱処理温度は、誘電体酸化膜の結晶化熱処
理温度よりもやや高温であることが望ましい。
【0060】次に、半導体基板1の全面に絶縁膜(図示
せず)を堆積する。絶縁膜は、溝の埋め込み性および絶
縁膜28とのエッチング選択性を考慮してSOG膜とす
ることが好ましい。ここで、溝の内部を除く絶縁膜28
上のルテニウム膜を除去する。これらの除去にはエッチ
バック法あるいはCMP法を用いることができる。溝の
内部に残存する絶縁膜(図示せず)はウェットエッチン
グにより除去することが可能である。このようにしてル
テニウムからなる下部電極29が形成される。なお、下
部電極29を構成する材料としては、ルテニウム膜に代
えて、白金膜、あるいは銅膜とすることができる。
【0061】次に、半導体基板1の全面に膜厚が5nm
以下の五酸化ニオブ膜30を堆積する。ここで、膜厚を
5nm以下とするのは、膜密度向上及び、モフォロジの
改善、酸化熱処理時における膜中の残留炭素を除去効率
の向上によるリーク電流低減を達成するためである。五
酸化ニオブ膜30の堆積は、例えばペンタエトキシニオ
ブ(Nb(CO))を含むガスを原料ガスと
し、550℃以下で減圧状態(例えば400mTor
r)における熱CVD法により形成できる。また、ペン
タエトキシニオブと酸化剤(例えばHO)を交互に供
給する原子層CVD法によって形成することもできる。
【0062】次に、五酸化ニオブ膜30に熱処理を施
し、これを結晶化する。熱処理は、700℃以下の温度
条件で行われる。ここで、熱処理温度を700℃以下と
するのは、700℃以下であれば下部電極及びバリアメ
タルの酸化を問題ない程度まで抑制することができるか
らである。この熱処理温度は、五酸化ニオブ膜が結晶化
する温度であればよいが、良好な多結晶の五酸化ニオブ
膜を得るためには500℃以上であることが望ましい。
熱処理の雰囲気は、酸化性雰囲気でも、不活性ガス雰囲
気でも構わない。例えば、酸素、一酸化二窒素、アルゴ
ン、および窒素ガス雰囲気における、処理温度500℃
〜700℃、処理時間1分〜10分の条件を例示でき
る。
【0063】次に、五酸化ニオブ膜30上に膜厚5nm
以下の五酸化タンタル膜31を堆積する。五酸化タンタ
ル膜31の堆積は、例えばペンタエトキシタンタル(T
a(CO))を含むガスを原料ガスとし、55
0℃以下の減圧状態(例えば400mTorr)におけ
る熱CVD法により形成できる。また、ペンタエトキシ
タンタルと酸化剤(例えばHO)を交互に供給する原
子層CVD法によって形成することもできる。
【0064】次に、五酸化タンタル膜31に熱処理を施
し、これを結晶化する。熱処理は、700℃以下の温度
条件で行われる。この熱処理温度は、五酸化ニオブ膜上
の五酸化タンタル膜が結晶化する温度であればよいが、
良好な結晶構造を持つ五酸化タンタル膜を得るためには
500℃以上であることが望ましい。熱処理の雰囲気
は、酸化性雰囲気でも、不活性ガス雰囲気でも構わな
い。例えば、酸素、一酸化二窒素、アルゴン、および窒
素ガス雰囲気における、処理温度500℃〜700℃、
処理時間1分〜10分の条件を例示できる。ただし、結
晶化熱処理を不活性ガス雰囲気中で行った場合には、五
酸化ニオブ膜30および五酸化タンタル膜31中に導入
される酸素欠損を修復するために、酸化性雰囲気での熱
処理を組み合わせる必要がある。この酸化性雰囲気での
熱処理は、五酸化タンタル膜31の結晶化を目的とした
ものではないため、温度は500℃以下でも構わない。
例えば、オゾン雰囲気における400℃程度の条件を例
示できる。
【0065】このように、多結晶化した五酸化ニオブ膜
上に五酸化タンタル膜を形成して熱処理するため、五酸
化タンタル膜の結晶化温度を低温化でき、同時に高い誘
電率を実現できる。また、リーク電流の伝導機構は五酸
化タンタル膜に支配されるため、五酸化タンタル膜と五
酸化ニオブ膜の積層膜のリーク電流特性は、五酸化タン
タル単層膜と同程度となる。
【0066】次に、五酸化タンタル膜31上に窒化チタ
ン膜を堆積し、前記窒化チタン膜上にフォトレジスト膜
を形成し、このフォトレジスト膜をマスクとして前記窒
化チタン膜、五酸化タンタル膜31および五酸化ニオブ
膜30をエッチングして容量絶縁膜および上部電極32
を形成する。窒化チタン膜の堆積には例えばCVD法を
用いることができる。ここでは、溝型キャパシタ誘電体
膜の狭い凹部に上部電極を形成しなければならないとい
う、CVDの技術的課題を考慮して、上部電極を窒化チ
タンにより形成したが、上部電極32を構成する材料は
必ずしも窒化チタンである必要はなく、窒化チタン膜に
代えて、タングステン膜、あるいはルテニウム膜とする
ことができる。また、ルテニウムによる上部電極を構成
する場合は、下部電極29と同様の条件で形成すること
ができる。
【0067】このようにしてルテニウムからなる下部電
極29、五酸化ニオブ膜30と五酸化タンタル膜31の
積層膜からなる容量絶縁膜および窒化チタンからなる上
部電極32で構成される情報蓄積用容量素子を形成す
る。この情報蓄積用容量素子と、これに直列に接続され
たメモリセル選択用MISFETとでDRAMのメモリ
セルが形成される。
【0068】次に、フォトレジスト膜を除去した後、情
報蓄積用容量素子の上部に膜厚40nm程度のシリコン
酸化膜33を堆積する。シリコン酸化膜33は、例えば
オゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)と
をソースガスに用いたプラズマCVD法で堆積する。さ
らにSOG膜34を塗布してメモリセルの形成された領
域を平坦化すると同時に、周辺回路領域との段差を緩和
する。
【0069】次に、フォトレジスト膜をマスクにしたド
ライエッチングでSOG膜34、シリコン酸化膜33を
除去することにより、スルーホールを形成する。その
後、スルーホールの内部にプラグ35を形成し、続いて
SOG膜34の上部に第2層配線36を形成する。プラ
グ35は、SOG膜34の上部にスパッタリング法で膜
厚100nm程度のTiN膜を堆積し、さらにその上部
にCVD法で膜厚500nm程度のW膜を堆積した後、
これらの膜をエッチバックしてスルーホールの内部に残
すことにより形成する。第2層配線36は、SOG膜3
4の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のTi
N膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜、
膜厚50nm程度のTi膜を堆積した後、フォトレジス
ト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパ
ターニングして形成する。
【0070】その後、層間絶縁膜を介して第3層配線を
形成し、その上部にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜と
で構成されたパッシベーション膜を堆積するが、その図
示は省略する。なお、第3層配線およびそれに接続する
プラグは第2層配線の場合と同様に形成することがで
き、層間絶縁膜は、例えば膜厚300nm程度のシリコ
ン酸化膜、膜厚400nm程度のSOG膜および膜厚3
00nm程度のシリコン酸化膜で構成できる。シリコン
酸化膜は、例えばオゾン(O)とテトラエトキシシラ
ン(TEOS)とをソースガスに用いたプラズマCVD
法で堆積できる。
【0071】以上の工程により、本実施の形態のDRA
Mが略完成する。
【0072】本実施例1によれば、容量絶縁膜を五酸化
ニオブ膜30と五酸化タンタル膜31の積層膜とするた
め、容量絶縁膜の結晶化熱処理温度を低温化でき、プラ
グ26の酸化による導通不良を回避できる。また、五酸
化ニオブ膜30の高い誘電率により、情報蓄積用容量素
子の蓄積電荷量を増大でき、五酸化タンタル膜31の高
い絶縁特性により、上部電極32と下部電極29との間
のリーク電流を低減し、DRAMのリフレッシュ特性を
改善できる。この結果、容量絶縁膜の膜質を総合的に良
好にしてDRAMの性能および信頼性を向上できる。
【0073】上述した例では、容量絶縁膜を五酸化ニオ
ブ膜30と五酸化タンタル膜31の積層膜としたが、積
層膜の組成は、純粋な五酸化タンタル膜と純粋な五酸化
ニオブ膜である必要はない。上層膜/下層膜を(Ta
1−xNb/(Ta 1−yNb
と表記した場合に、x<yの関係を保つものであればよ
い。言いかえれば、下層絶縁膜のNb/Ta比が上層絶
縁膜のNb/Ta比よりも大きい積層膜であればよい。
そのような積層膜であれば、下地である五酸化ニオブと
五酸化タンタルの混合物からなる膜による結晶構造の影
響を受けて、上層の五酸化ニオブと五酸化タンタルの固
溶体の結晶化温度は低温化し、上層の五酸化ニオブと五
酸化タンタルの混合物からなる膜によって、リーク電流
密度も小さく保つことができる。
【0074】ここでは膜厚5nm以下である五酸化タン
タル膜と膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を2段階
で形成したが、これに限らず、例えばキャパシタ誘電体
膜の総膜厚一定の条件において、リーク電流低減の効果
に着目し、誘電体膜の結晶化温度を下げるための下地で
ある膜厚5nm以下の五酸化ニオブ膜の上にリーク電流
を低減するために、膜厚5nmより厚い五酸化タンタル
膜を形成してもよい。また、高誘電率化の効果に着目
し、膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜の上に、リーク
電流低減のための膜厚5nm以下である五酸化タンタル
膜を形成してもよい。誘電体膜は2段階形成に限る必要
は無く、3段階以上で形成し膜厚を薄くすることで、各
膜密度もより向上し、モフォロジが改善され、酸化熱処
理時に膜中の残留炭素が抜けやすくなり、リーク電流が
低減する。ただし、形成する段数が多くなるとプロセス
コストが増大するため、3段階以下とするのが望まし
い。なお、本発明によれば、上述の実施形態に限らず、
本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種手段
がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
【0075】(実施例2)発明の実施例2を図2で説明
する。これは、五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜との
積層膜からなる誘電体膜を用いたMISキャパシタを半
導体記憶装置、特にDRAMに適用した例である。
【0076】本実施例のDRAMは、情報蓄積用容量素
子の構造において相違するところを除き、実施例1と同
様である。したがって、以下の説明ではその相違する部
分についてのみ説明し、同様な部分の説明は省略する。
【0077】本実施例2のDRAMの製造方法は、実施
例1における、スルーホール25の内部にプラグ26を
形成するより前の工程までは同様である。実施例2で
は、プラグ26は、N型不純物(例えばP(リン))を
ドープした多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、
この多結晶シリコン膜をエッチバックしてスルーホール
25の内部に残すことにより形成する。エッチバックに
代えて、CMP法により多結晶シリコン膜を研磨して除
去してもよい。
【0078】その後、実施例1と同様に、シリコン窒化
膜27と絶縁膜28を形成し、プラグ26が露出するよ
うにシリコン窒化膜27と絶縁膜28に溝を形成する。
【0079】次に、膜厚20nmの導電性非晶質シリコ
ン層を溝の内面および絶縁膜28の上面に渡って形成
し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法に
より絶縁膜28の上面の非晶質シリコン層を除去して、
深孔の内面にのみ非晶質シリコン層を残す。溝内表面に
シリコンの種付けをした後、630℃で熱処理して結晶
化すると同時に表面を凹凸化して多結晶シリコンからな
る下部電極29を形成する。
【0080】次に、多結晶シリコンからなる下部電極2
9の表面にPHを用いてPをドープした後、NH
処理して表面に窒化シリコン膜を形成する。膜厚は2n
m程度と非常に薄いため、図2中には図示していない。
このシリコン窒化膜は、誘電体膜の形成時および熱処理
時に、下部電極の多結晶シリコンが酸化されるのを抑制
する効果がある。
【0081】次に、半導体基板1の全面に五酸化ニオブ
膜30を堆積する。五酸化ニオブ膜30の堆積は、実施
例1と同様に行う。さらに、実施例1と同様に、五酸化
ニオブ膜30に熱処理を施してこれを結晶化する。
【0082】次に、五酸化ニオブ膜30上に五酸化タン
タル膜31を堆積する。五酸化タンタル膜31の堆積
は、実施例1と同様に行う。さらに、実施例1と同様
に、五酸化タンタル膜31に熱処理を施してこれを結晶
化する。
【0083】この後の工程は、実施例1とほぼ同様であ
る。
【0084】本実施例2によれば、容量絶縁膜を五酸化
ニオブ膜30と五酸化タンタル膜31の積層膜とするた
め、容量絶縁膜の結晶化に要する熱処理温度を低温化で
き、多結晶シリコンからなる下部電極29の酸化による
容量低下を回避できる。また、五酸化ニオブ膜の高い誘
電率により、情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を増大で
き、五酸化タンタルの高い絶縁特性により、上部電極3
2と下部電極29との間のリーク電流を低減し、DRA
Mのリフレッシュ特性を改善できる。この結果、容量絶
縁膜の膜質を総合的に良好にしてDRAMの性能および
信頼性を向上できる。
【0085】上述した例では、容量絶縁膜を五酸化ニオ
ブ膜30と五酸化タンタル膜31の積層膜としたが、積
層膜の組成は、純粋な五酸化タンタル膜と純粋な五酸化
ニオブ膜である必要はなく、上層膜/下層膜を(Ta
1−xNb/(Ta 1−yNb
と表記すれば、x<yの関係を保つものであればよい。
言いかえれば、下層絶縁膜のNb/Ta比が上層絶縁膜
のNb/Ta比よりも大きい積層膜であればよい。その
ような積層膜であれば、下地の五酸化ニオブと五酸化タ
ンタルの混合物からなる膜の結晶構造の影響を受けて、
上層の五酸化ニオブと五酸化タンタルの固溶体の結晶化
温度は低温化し、上層の五酸化ニオブと五酸化タンタル
の混合物からなる膜により、リーク電流密度も小さく保
つことができる。
【0086】ここでは膜厚5nm以下である五酸化タン
タル膜と膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を2段階
で形成したが、これに限らず、例えばキャパシタ誘電体
膜の総膜厚一定の条件において、リーク電流低減の効果
に着目し、誘電体膜の結晶化温度を下げるための下地で
ある膜厚5nm以下の五酸化ニオブ膜の上にリーク電流
を低減するため、膜厚5nmより厚い五酸化タンタル膜
を形成してもよい。また、高誘電率化の効果に着目し、
膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜の上に、リーク電流
低減のための膜厚5nm以下である五酸化タンタル膜を
形成してもよい。
【0087】誘電体膜は2段階形成に限る必要は無く、
3段階以上で形成し膜厚を薄くすることで、各膜密度も
より向上し、モフォロジが改善され、酸化熱処理時に膜
中の残留炭素が抜けやすくなり、リーク電流が低減す
る。ただし、形成する段数が多くなるとプロセスコスト
が増大するため、3段階以下とするのが望ましい。
【0088】なお、本発明によれば、上述の実施形態に
限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた
各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0089】(実施例3)図3は、実施例3の半導体装
置であるMISFETの断面図である。これは、五酸化
ニオブ膜と五酸化タンタル膜との積層膜からなる誘電体
膜をMISFETのゲート絶縁膜として用いた例であ
る。
【0090】まず、実施例1の半導体基板1と同様な半
導体基板101を用意し、この半導体基板101の主面
に素子分離領域の溝102およびその溝102内にシリ
コン酸化膜103を形成する。溝102およびシリコン
酸化膜103の形成は実施例1の溝2およびシリコン酸
化膜4と同様に行う。
【0091】次に、半導体基板101の全面に五酸化ニ
オブを堆積し、これを結晶化して五酸化ニオブ膜104
を形成する。さらに五酸化ニオブ膜104上に五酸化タ
ンタルを堆積し、これを結晶化して五酸化タンタル膜1
05を形成する。五酸化ニオブの堆積およびその結晶化
は、実施例1の五酸化ニオブ膜30を形成する工程と同
様である。五酸化タンタルの堆積およびその結晶化は、
実施例1の五酸化タンタル膜31を形成する工程と同様
である。五酸化ニオブ膜104と五酸化タンタル膜10
5は後に説明するようにMISFETのゲート絶縁膜と
なるものである。
【0092】次に、五酸化タンタル膜105上に、多結
晶シリコンを堆積し、フォトレジスト膜をマスクとして
この多結晶シリコン膜、五酸化タンタル膜105、五酸
化ニオブ膜104をエッチングして除去する。これによ
り、多結晶シリコン膜からなるゲート電極106、およ
び五酸化ニオブ膜104と五酸化タンタル膜105の積
層膜からなるゲート絶縁膜を形成する。
【0093】次に、フォトレジスト膜およびゲート電極
106をマスクとして不純物を低濃度にイオン注入し、
半導体領域107を形成する。また、全面にシリコン窒
化膜またはシリコン酸化膜を形成し、これを異方性エッ
チングすることにより、ゲート電極106の側壁にサイ
ドウォールスペーサ108を形成する。さらに、フォト
レジスト膜、ゲート電極106およびサイドウォールス
ペーサ108をマスクとして不純物を高濃度にイオン注
入し、半導体領域109を形成する。半導体領域10
7、109はいわゆるLDD構造のソース・ドレイン領
域を構成する。
【0094】このようにしてMISFETが形成され
る。この後、層間絶縁膜を形成し、半導体領域109に
接する第1層配線を形成する。さらに上層の配線を、層
間絶縁膜を介して形成する。これらの説明は実施例1の
第1層配線等と同様であるため説明を省略する。
【0095】上述した例では、ゲート電極106に多結
晶シリコンを用いたが、これに限る必要はなく、窒化チ
タン、タングステン、窒化タングステンなどの金属電極
を用いることができる。
【0096】また、五酸化ニオブ膜104を形成する前
に、半導体基板101の表面にシリコン窒化膜を形成し
てもよい。例えば、NH熱処理して表面に窒化シリコ
ン膜を形成する。このシリコン窒化膜は、誘電体膜の形
成時および熱処理時に、チャネル領域である多結晶シリ
コンが酸化されるのを抑制する効果がある。
【0097】本実施例3によれば、ゲート絶縁膜を五酸
化ニオブ膜104と五酸化タンタル膜105の積層膜と
するため、ゲート絶縁膜の結晶化熱処理温度を低温化で
き、シリコン基板101の酸化を回避できる。
【0098】また、五酸化ニオブ膜の高い誘電率により
ゲート絶縁膜の容量を増大できるため、ゲート絶縁膜の
膜厚を厚くし、リーク電流を低減することができる。す
なわち、半導体装置の高集積化時にトランジスタの特性
を維持するためには、従来のシリコン酸化膜で実現しよ
うとすれば、膜厚を薄くして容量を維持しなければなら
ず、トンネル電流が増加してしまうが、五酸化ニオブ膜
104と五酸化タンタル膜105の積層膜によるゲート
絶縁膜を用いると、容量が同じであれば膜厚を厚くする
ことができるので、トンネル電流を生じることの少ない
MISFETを実現することができる。
【0099】ゲート絶縁膜を基板とゲートで挟んだ部分
は、いわゆるMIS構造のキャパシタとなっており、そ
の部分に種々のキャパシタを適用し、それぞれのキャパ
シタによる効果を奏することができる。
【0100】ここでは五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ
膜を2段階で形成したが、3段階以上で形成し膜厚を薄
くすることで、各膜密度もより向上し、モフォロジが改
善され、酸化熱処理時に膜中の残留炭素が抜けやすくな
り、リーク電流が低減する。ただし、形成する段数が多
くなるとプロセスコストが増大するため、3段階以下と
するのが望ましい。
【0101】また、キャパシタ誘電体膜の総膜厚一定の
条件において、リーク電流低減の効果に着目し、誘電体
膜の結晶化温度を下げるための下地である膜厚5nm以
下の五酸化ニオブ膜の上にリーク電流を低減するため、
膜厚5nmより厚い五酸化タンタル膜を形成してもよ
い。また、高誘電率化の効果に着目し、膜厚5nmより
厚い五酸化ニオブ膜の上に、リーク電流低減のための膜
厚5nm以下である五酸化タンタル膜を形成してもよ
い。
【0102】なお、本発明によれば、上述の実施形態に
限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた
各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0103】(実施例4)図4は、実施例4における半
導体製造装置の断面図である。
【0104】本実施の形態の製造装置は、五酸化ニオブ
膜を形成する第1反応室120と、五酸化タンタル膜を
形成する第2反応室121と、五酸化ニオブ膜および五
酸化タンタル膜に熱処理を行う第3反応室122とを有
し、第1反応室120と第2反応室121と第3反応室
122とは真空搬送室123にゲートバルブを介して接
続されている。なおゲートバルブは図示を省略してい
る。
【0105】第1反応室120、第2反応室121およ
び第3反応室122には各々基板加熱機構とガス供給機
構とを備える。第1反応室120のガス供給機構は五酸
化ニオブ膜をCVD法により形成するための原料ガスを
供給する手段を有する。また、第2反応室121のガス
供給機構は五酸化タンタル膜をCVD法により形成する
ための原料ガスを供給する手段を有する。また、第3反
応室122のガス供給機構には酸素、一酸化二窒素ある
いはオゾン等の酸化性ガスまたは不活性ガスを供給する
手段を有する。
【0106】真空搬送室123には、図示しないゲート
バルブを介してロードロック室124、125が接続さ
れ、ロードロック室124、125には、各々カセット
室126、127が接続される。カセット室126、1
27には各々ウェハカセットに保持されたウェハ12
8、129がセットされる。
【0107】ウェハ128は、カセット室126からロ
ードロック室124を介して真空搬送室123に導入さ
れる。この際、ロードロック室124では真空排気が行
われ、真空搬送室123には大気は混入しない。このた
め真空搬送室123、第1反応室120、第2反応室1
21、および第3反応室122の清浄度が高く維持され
る。
【0108】真空搬送室123に導入されたウェハ12
8は、第1反応室120に搬入されて実施例1〜3で説
明したように五酸化ニオブが堆積される。この後、ウェ
ハ128は第1反応室120から真空搬送室123を介
して第3反応室122に搬入される。第3反応室122
においては、ウェハ128に実施例1〜3で説明した熱
処理が施され、五酸化ニオブ膜が結晶化される。
【0109】次に、ウェハ128は第3反応室122か
ら真空搬送室123を介して第2反応室121に搬入さ
れる。第2反応室121に搬入されたウェハ128は、
実施例1〜3で説明したように五酸化タンタルが堆積さ
れる。この後、ウェハ128は第2反応室121から真
空搬送室123を介して第3反応室122に搬入され
る。第3反応室122においては、ウェハ128に実施
例1〜3で説明した熱処理が施され、五酸化タンタル膜
が結晶化される。
【0110】結晶化した五酸化タンタル膜が形成された
ウェハ128は、真空搬送室123からロードロック室
125を介してカセット室127に搬出され、ウェハ1
29としてウェハカセットに保持される。
【0111】以上の工程により、多結晶化した五酸化ニ
オブと多結晶化した五酸化タンタルの積層膜が形成され
る。この間、ウェハ128は、高真空度に保持された真
空搬送室123を介して移動するため、五酸化ニオブ膜
等の界面は清浄に保たれ、良質な結晶膜の形成がなされ
る。すなわち、一般的には大気中の不純物、塵等の異物
は五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜の異常結晶化等を
促進し、好ましくない欠陥を生ずる恐れがあるが、本実
施の形態の製造装置を用いれば、高い洗浄度が実現でき
る高真空環境下での一貫した膜形成および結晶化の工程
を実現できる。
【0112】本実施例4によると、良質な多結晶構造を
持つ五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜の積層膜を形成
することが可能となり、これを用いたDRAMの性能お
よび信頼性を向上することができる。また、この積層膜
をゲート絶縁膜に用いたMISFETの性能および信頼
性を向上することができる。
【0113】上述した例に加えて、真空搬送室123に
さらに第4反応室を備え、この第4反応室において実施
例2または3で説明したシリコン窒化膜を形成するため
の窒化処理を行うこともできる。この窒化処理は、第1
反応室120での処理に先だって行われる。
【0114】さらに、真空搬送室123に第5反応室を
備え、この第5反応室において実施例1〜3で説明した
上部電極を構成する窒化チタンその他の導電膜の堆積を
行ってもよい。この導電膜の堆積は、第3反応室122
の処理の後に行われる。本実施例4によれば、積層膜を
構成する五酸化ニオブ膜と五酸化タンタル膜の清浄度を
保持することができ、誘電体膜の絶縁耐圧を向上して半
導体装置の性能および信頼性を向上できる。加えて、製
造のスループットを向上させることができる。
【0115】また、五酸化ニオブ膜の形成と五酸化タン
タル膜の形成を一つの反応室で行ってもよい。この場
合、例えば第1の反応室120のガス供給機構は、五酸
化ニオブ膜をCVD法により形成するための原料ガスを
供給する手段と、五酸化タンタル膜をCVD法により形
成するための原料ガスを供給する手段との両方を有し、
第3反応室122において五酸化ニオブ膜が結晶化され
た後、真空搬送室123を介して再び第1反応室120
に搬入され、五酸化タンタル膜が堆積される。この後、
真空搬送室123を介して第3反応室122に搬入さ
れ、五酸化タンタル膜が結晶化される。
【0116】この方法によれば、五酸化ニオブと五酸化
タンタルを同一の反応室で堆積できるため、製造装置の
コスト、ひいてはかかる半導体製造装置を用いて製造し
た半導体装置のコストを減少させることができる。
【0117】上述した例では、五酸化タンタル膜と五酸
化ニオブ膜との積層膜を持つキャパシタの製造を例に示
したが、五酸化ニオブの積層膜又は五酸化タンタルと五
酸化ニオブの混合物からなる積層膜を製造することもで
きる。
【0118】本発明の第2手段による五酸化ニオブを積
層する方法のように、誘電体膜を同じ原料ガスを用いて
積層する場合には、反応室が2つ必要ないことはもとよ
り、異なる2種の原料ガスを扱う必要が無いので、より
低コストとなる。また、五酸化タンタルと五酸化ニオブ
の混合物からなる膜により積層膜を形成する方法も同様
に低コストとなる。ペンタエトキシタンタルとペンタエ
トキシニオブのカクテル原料はペンタエトキシニオブの
みの原料より、混ぜなければならない等、取り扱いに若
干の手間がかかるが、異なる原料ガスにより積層膜を形
成する場合よりは製造工程が複雑とならないからであ
る。
【0119】なお、本発明によれば、上述の実施形態に
限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた
各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0120】(実施例5)発明の実施例5を図5で説明
する。これは、五酸化ニオブの積層膜からなる誘電体膜
を用いたMIMキャパシタである。例えば、このMIM
キャパシタは、図1に示した半導体記憶装置、特にDR
AM、のキャパシタに適用できるものである。図5中の
下部電極206、五酸化ニオブ膜207、五酸化ニオブ
膜208、上部電極209は図1中の下部電極29、五
酸化ニオブ膜30、五酸化タンタル膜31、上部電極3
2の部分に対応するものである。
【0121】まず、下部電極の形成までの工程につい
て、図5(a)を用いて説明する。シリコン酸化膜から
なるプラグ部層間絶縁膜201の内部にバリアメタルで
あるプラグ203を形成する。プラグ203は、下部電
極206と多結晶シリコンからなるプラグ202との反
応を抑制するために必要なものである。これにより、プ
ラグ203とプラグ202との間に、導通を阻害する物
質、例えばシリコン酸化物の形成を抑制して、情報蓄積
用容量素子とメモリセル選択用MISFETとの接続を
良好に維持することができる。プラグ203は、プラグ
部層間絶縁膜201及びプラグ202の上部に、例えば
窒化チタン膜をスパッタリング法あるいはCVD法によ
り堆積し、これをエッチバックしてプラグ202の上部
に残すことによって形成する。エッチバックに代えて、
CMP法によって窒化チタン膜を研磨して除去してもよ
い。なお、プラグ203は、前記窒化チタン膜等の金属
化合物に限らず、アルミを添加した窒化チタンや窒化タ
ンタル、シリコンを添加した窒化タンタル、などにより
構成してもよい。
【0122】その後、シリコン窒化膜204とシリコン
酸化膜からなるキャパシタ部層間絶縁膜205を形成
し、プラグ203が露出するようにキャパシタ部層間絶
縁膜205とシリコン窒化膜204に溝を形成する。キ
ャパシタ部層間絶縁膜205は、例えばオゾン(O
とテトラエトキシシラン(TEOS)とをソースガスに
用いるプラズマCVD法によって形成する。また、溝は
フォトレジスト膜をマスクとしたエッチングにより加工
する。
【0123】次に、ルテニウムからなる下部電極206
を堆積する。まず、スパッタリング法によって、基板の
全面に、膜厚が50nmのルテニウム膜を堆積する。ス
パッタリング法は段差被覆性に乏しいため、溝の内部に
は数nmのルテニウム膜しか形成されない。このスパッ
タリング法によるルテニウム膜を種層として、CVD法
によって、基板の全面に、膜厚が20nmのルテニウム
膜を形成する。このCVD法によるルテニウム膜は、有
機金属錯体Ru(C (ビスエチルシ
クロペンタジエニルルテニウム)を(C
(テトラヒドロフラン)に0.1mol/lの濃度で溶解し
た溶液を液体搬送して形成する。基板と対面するシャワ
ーヘッド内で、液体原料を酸素ガスおよび窒素ガスと混
合し、基板に吹きつける。形成温度は290℃、圧力は
5Torrである。ここで、後の熱処理によってルテニ
ウム膜が変形するのを防ぐために、焼き締めておくこと
が望ましい。具体的には、不活性雰囲気中、例えばアル
ゴン中で、700℃、1分間の熱処理を行えばよい。
【0124】次に、基板の全面に絶縁膜(図示せず)を
堆積する。絶縁膜は、溝への埋め込み性およびキャパシ
タ部層間絶縁膜205とのエッチング選択性を考慮して
SOG膜とすることが好ましい。ここで、溝の内部を除
くキャパシタ部層間絶縁膜205上のルテニウム膜を除
去する。これらの除去にはエッチバック法あるいはCM
P法を用いることができる。溝の内部に残存する絶縁膜
(図示せず)はウェットエッチングにより除去すること
が可能である。このようにしてルテニウムからなる下部
電極206が形成される(図5(a))。
【0125】次に、基板の全面に膜厚が5nm以下の五
酸化ニオブ膜207を堆積する(図5(b))。五酸化
ニオブ膜207の堆積は、例えばペンタエトキシニオブ
(Nb(CO))を含むガスを原料ガスとし、
500℃以下の減圧状態(例えば400mTorr)に
おけるCVD法により形成できる。また、例えばペンタ
エトキシニオブと酸化剤(例えばHO)を交互に供給
する原子層CVD法によって形成することもできる。
【0126】五酸化ニオブは結晶化温度が低いため、膜
の形成直後に五酸化ニオブ膜は部分的に結晶化するが、
十分な誘電特性を得るためにはさらに結晶化のための熱
処理が必要である。また、有機化合物原料から炭素が膜
中に多く混入しており、リーク電流増加等の電気的特性
に悪影響を及ぼすので、五酸化ニオブ膜207を酸化熱
処理する必要がある。ここでは、結晶化熱処理と酸化熱
処理を同時に行う。この熱処理は、下部電極及びバリア
メタルが酸化しない温度の目安である700℃以下の温
度で行われ、良好な多結晶構造を持つ五酸化ニオブ膜を
得るために五酸化ニオブが十分に結晶化する目安である
500℃以上の温度で行われることが望ましい。例え
ば、酸素や一酸化二窒素ガス雰囲気中、処理温度500
℃〜700℃、処理時間1分〜10分の条件を例示でき
る。
【0127】この熱処理によって、五酸化ニオブ膜20
7の結晶性の向上により誘電率が増加し、膜中の炭素量
の減少によりリーク電流は減少する。
【0128】次に、基板の全面に膜厚が5nm以下の五
酸化ニオブ膜208を堆積する(図5(c))。五酸化
ニオブ膜208の堆積は、前述した五酸化ニオブ膜20
7の堆積と同様の条件で形成すればよい。
【0129】次に、五酸化ニオブ膜208に熱処理を行
う。この熱処理は、前述した五酸化ニオブ膜207の熱
処理と同様の条件で行えばよい。
【0130】次に、五酸化二オブ膜208上に窒化チタ
ン膜を例えばCVD法により堆積し、その窒化チタン膜
上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜
をマスクとして窒化チタン膜、五酸化二オブ膜208及
び五酸化ニオブ膜207をエッチングして容量絶縁膜お
よび上部電極209を形成する(図5(d))。
【0131】このようにして、ルテニウムからなる下部
電極206、五酸化ニオブ膜207と五酸化二オブ膜2
08の積層膜からなるキャパシタ誘電体膜、および窒化
チタンからなる上部電極209で構成される情報蓄積用
容量素子を形成できる。例えば、この情報蓄積用容量素
子をDRAMメモリセル選択用MISFETと直列に接
続することとでDRAMのメモリセルが構成できる。
【0132】なお、下部電極206を構成する材料とし
ては、ルテニウム膜に代えて、白金膜、あるいは銅膜と
することができる。また、上部電極209を構成する材
料としては、窒化チタン膜に代えて、タングステン膜、
あるいはルテニウム膜とすることができる。ルテニウム
からなる上部電極の場合は、下部電極206と同様の条
件で形成すればよい。
【0133】本実施例5によれば、キャパシタ誘電体膜
として五酸化ニオブ膜を用いるため、キャパシタ誘電体
膜の結晶化に要する熱処理温度を低温化でき、プラグ2
03の酸化による導通不良を回避できる。また、キャパ
シタ誘電体膜を積層膜により構成し、誘電体膜中の結晶
粒界を分断することで、リーク電流を低減することがで
きる。その積層膜を構成する五酸化ニオブ膜の膜厚を5
nm以下にすることで、酸化熱処理の効率を良くし残留
炭素を低減でき、膜のストレスが低減し、膜密度が向上
し、モフォロジが改善される結果として、上部電極20
9と下部電極206との間のリーク電流をさらに低減
し、DRAMのリフレッシュ特性を改善できる。
【0134】ここでは、膜厚5nm以下である五酸化ニ
オブ膜と膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を2段階
で形成したが、これに限らず、例えばキャパシタ誘電体
膜の総膜厚一定の条件において、各層全てが薄ければ最
大の効果が得られるが、膜厚5nm以下の五酸化ニオブ
膜の上に膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜を形成す
る、もしくは膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜の上
に、膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を形成して
も、上記の結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と膜厚が薄いことによるリーク電流低減の効果を得るこ
とができる。
【0135】また、誘電体膜は2段階形成に限る必要は
無く、3段階以上で形成し、1層当たりの膜厚を薄くす
ることで、結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と残留炭素減少によるリーク電流低減の効果を大きくす
ることができる。ただし、形成する段数が多くなるとプ
ロセスコストが増大するため、3段階以下とするのが望
ましい。
【0136】実施例5において、キャパシタ誘電体膜に
使用した五酸化二オブ膜に代えて、五酸化二オブと五酸
化タンタルの混合物からなる膜を用いることもできる。
その効果を得るための二オブとタンタルの組成比は、キ
ャパシタに要求される仕様に応じて任意に選択すればよ
いが、誘電体膜の結晶化温度を下部電極及びバリアメタ
ルが酸化しない低温の目安である700℃以下とするた
めには、下層の膜中の二オブに対するタンタルの組成比
を90%以下とする必要がある。
【0137】なお、本発明によれば、上述の実施形態に
限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた
各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0138】(実施例6)発明の実施例6を図6で説明
する。これは、五酸化ニオブの積層膜からなる誘電体膜
を用いて、多結晶シリコンを下部電極に用いるMISキ
ャパシタを形成する工程である。例えば、このMISキ
ャパシタは、図2に示した半導体記憶装置、特にDRA
M、のキャパシタに適用できるものである。図6中の下
部電極210、五酸化ニオブ膜207、五酸化ニオブ膜
208、上部電極209は図2の下部電極29、五酸化
ニオブ膜30、五酸化タンタル膜31、上部電極32の
部分に対応するものである。
【0139】まず、シリコン酸化膜からなるプラグ部層
間絶縁膜201の内部にプラグ202を形成する。プラ
グ202は、N型不純物(例えばP(リン))をドープ
した多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この多
結晶シリコン膜をエッチバックしてスルーホールの内部
に残すことにより形成する。エッチバックに代えて、C
MP法により多結晶シリコン膜を研磨して除去してもよ
い。
【0140】その後、実施例5と同様に、シリコン窒化
膜204とキャパシタ部層間絶縁膜205を形成し、プ
ラグ202が露出するようにシリコン窒化膜204とキ
ャパシタ部層間絶縁膜205に溝を形成する。
【0141】次に、膜厚20nmの導電性非晶質シリコ
ン層を溝の内面およびキャパシタ部層間絶縁膜205の
上面に渡って形成し、フォトリソグラフィ法およびドラ
イエッチング法によりキャパシタ部層間絶縁膜205の
上面の非晶質シリコン層を除去して、深孔の内面にのみ
非晶質シリコン層を残す。溝内表面にシリコンの種付け
をした後、630℃で熱処理して結晶化すると同時に表
面を凹凸化して多結晶シリコンからなる下部電極210
を形成する(図6(a))。
【0142】次に、多結晶シリコンからなる下部電極2
10の表面にPHを用いてPをドープした後、NH
熱処理して表面に窒化シリコン膜を形成する。膜厚は2
nm程度と非常に薄いため、図6中には図示していな
い。このシリコン窒化膜は、誘電体膜の形成時および熱
処理時に、下部電極の多結晶シリコンが酸化されるのを
抑制する効果がある。
【0143】次に、基板の全面に膜厚が5nmの五酸化
ニオブ膜207を堆積する(図6(b))。五酸化ニオ
ブ膜207の堆積は、実施例5と同様に行う。さらに、
実施例5と同様に、五酸化ニオブ膜207に熱処理を行
う。
【0144】次に、五酸化ニオブ膜207上に五酸化ニ
オブ膜208を堆積する(図6(c))。五酸化ニオブ
膜208の堆積は、実施例5と同様に行う。さらに、実
施例5と同様に、五酸化ニオブ膜208に熱処理を行
う。
【0145】この後の工程は、実施例5とほぼ同様であ
る(図6(d))。
【0146】このようにして、多結晶シリコンからなる
下部電極210、五酸化ニオブ膜207と五酸化二オブ
膜208の積層膜からなる容量絶縁膜、および窒化チタ
ンからなる上部電極209で構成される情報蓄積用容量
素子を形成できる。これにより、メモリセル選択用MI
SFETとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子
とで構成されるDRAMのメモリセルが完成する。本実
施例6によれば、キャパシタ誘電体膜として五酸化ニオ
ブ膜を用いるため、キャパシタ誘電体膜の結晶化に要す
る熱処理温度を低温化でき、多結晶シリコンからなる下
部電極210の酸化による容量低下を回避できる。ま
た、キャパシタ誘電体膜を積層膜により構成し、誘電体
膜中の結晶粒界を分断することで、リーク電流を低減す
ることができる。その積層膜を構成する五酸化ニオブ膜
の膜厚を5nm以下にすることで、酸化熱処理の効率を
良くし残留炭素を低減でき、膜のストレスが低減し、膜
密度が向上し、モフォロジが改善される結果として、上
部電極209と下部電極210との間のリーク電流をさ
らに低減し、DRAMのリフレッシュ特性を改善でき
る。
【0147】ここでは、膜厚5nm以下である五酸化ニ
オブ膜と膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を2段階
で形成したが、これに限らず、例えばキャパシタ誘電体
膜の総膜厚一定の条件において、各層全てが薄ければ最
大の効果が得られるが、膜厚5nm以下の五酸化ニオブ
膜の上に膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜を形成す
る、もしくは膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜の上
に、膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を形成して
も、上記の結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と膜厚が薄いことによるリーク電流低減の効果を得るこ
とができる。
【0148】また、誘電体膜は2段階形成に限る必要は
無く、3段階以上で形成し、1層当たりの膜厚を薄くす
ることで、結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と残留炭素減少によるリーク電流低減の効果を大きくす
ることができる。ただし、形成する段数が多くなるとプ
ロセスコストが増大するため、3段階以下とするのが望
ましい。
【0149】実施例6において、キャパシタ誘電体膜に
使用した五酸化二オブ膜に代えて、五酸化二オブと五酸
化タンタルの混合物からなる膜を用いることもできる。
その効果を得るための二オブとタンタルの組成比は、キ
ャパシタに要求される仕様に応じて任意に選択すればよ
いが、誘電体膜の結晶化温度を下部電極及びバリアメタ
ルが酸化しない低温の目安である700℃以下とするた
めには、下層の膜中の二オブに対するタンタルの組成比
を40%以下とする必要がある。このタンタルの組成比
の上限が発明の実施例5で示したものよりも小さい理由
は、シリコン上ではルテニウム上に比べて、タンタルの
添加によって結晶化温度が増大する効果が大きいためで
ある。
【0150】実施例3において、ゲート絶縁膜を基板と
ゲートで挟んだ部分は、MIS構造のキャパシタとなっ
ており、そのキャパシタの部分に発明の実施例6による
キャパシタを適用し、そのキャパシタによる効果を奏す
ることができる。
【0151】なお、本発明によれば、上述の実施形態に
限らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた
各種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0152】(実施例7)発明の実施例7を図7で説明
する。これは、五酸化ニオブ膜の積層からなる誘電体膜
を用いて、多結晶シリコンを下部電極に用いるMISキ
ャパシタを形成する工程である。例えば、このMISキ
ャパシタは、図2に示した半導体記憶装置、特にDRA
M、のキャパシタに適用できるものである。図7中の下
部電極210、五酸化ニオブ膜207、五酸化ニオブ膜
208、上部電極209は図2の下部電極29、五酸化
ニオブ膜30、五酸化タンタル膜31、上部電極32の
部分に対応するものである。ただし、下部電極の外側の
側壁の一部をキャパシタとして利用する点が発明の実施
例2と異なる。
【0153】まず、シリコン酸化膜からなるプラグ部層
間絶縁膜201の内部にプラグ202を形成する。プラ
グ202の形成は、実施例6と同様の方法で行えばよ
い。
【0154】その後、シリコン窒化膜204、キャパシ
タ部層間絶縁膜205、シリコン窒化膜211、シリコ
ン酸化膜212を順次形成し、フォトレジスト膜をマス
クとしたエッチングによりプラグ202が露出するよう
に溝を形成する。
【0155】次に、膜厚20nmの導電性非晶質シリコ
ン層を溝の内面およびシリコン酸化膜212の上面に渡
って形成する(図7(a))。ここで、熱処理によって
非晶質シリコン層を結晶化させ、多結晶シリコンを形成
する。この結晶化熱処理は、非晶質シリコン層を円筒型
に加工した後に行ってもよい。
【0156】次に、基板の全面にシリコン酸化膜213
を堆積する。シリコン酸化膜は、溝への埋め込み性を考
慮してSOG膜とすることが好ましい。ここで、溝の内
部を除くシリコン酸化膜212上の多結晶シリコン膜を
除去する。これらの除去にはエッチバック法あるいはC
MP法を用いることができる(図7(b))。
【0157】ここで、溝の内部に残存するシリコン酸化
膜213と、溝の外部のシリコン酸化膜212をウェッ
トエッチングにより除去する。なお、シリコン窒化膜2
11がエッチングストッパーになるため、キャパシタ部
層間絶縁膜205は除去されない。このようにして多結
晶シリコンからなる円筒型の下部電極210が形成され
る(図7(c))。
【0158】次に、NH熱処理によって、多結晶シリ
コンからなる下部電極210の表面に窒化シリコン膜を
形成する。膜厚は2nm程度と非常に薄いため、図7中
には図示していない。このシリコン窒化膜は、誘電体膜
の形成時および熱処理時に、下部電極の多結晶シリコン
が酸化されるのを抑制する効果がある。
【0159】次に、基板の全面に膜厚が5nm以下の五
酸化ニオブ膜207を堆積する。五酸化ニオブ膜207
の堆積は、実施例5と同様に行う。さらに、実施例5と
同様に、五酸化ニオブ膜207に熱処理を行う。
【0160】次に、五酸化ニオブ膜207上に、膜厚が
5nm以下の五酸化ニオブ膜208を堆積する。五酸化
ニオブ膜208の堆積は、実施例5と同様に行う。さら
に、実施例5と同様に、五酸化ニオブ膜208に熱処理
を行う。
【0161】この後の工程は、実施例5とほぼ同様であ
る(図7(d))。
【0162】このようにして、多結晶シリコンからなる
下部電極210、五酸化ニオブ膜207と五酸化二オブ
膜208の積層膜からなる容量絶縁膜、および窒化チタ
ンからなる上部電極209で構成される情報蓄積用容量
素子を形成できる。これにより、メモリセル選択用MI
SFETとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子
とで構成されるDRAMのメモリセルが完成する。
【0163】なお、容量絶縁膜を構成する材料や形成段
数の範囲については、実施例6で述べた内容と同様であ
るため、ここでは省略する。
【0164】また、本実施の効果についても、実施例6
で述べた内容とほぼ同様であるが、下部電極の外側にも
誘電体膜を形成しているため、キャパシタ容量が大き
い。
【0165】本実施例7によれば、キャパシタ誘電体膜
として五酸化ニオブ膜を用いるため、キャパシタ誘電体
膜の結晶化に要する熱処理温度を低温化でき、多結晶シ
リコンからなる下部電極210の酸化による容量低下を
回避できる。また、キャパシタ誘電体膜を積層膜により
構成し、誘電体膜中の結晶粒界を分断することで、リー
ク電流を低減することができる。その積層膜を構成する
五酸化ニオブ膜の膜厚を5nm以下にすることで、酸化
熱処理の効率を良くし残留炭素を低減でき、膜のストレ
スが低減し、膜密度が向上し、モフォロジが改善される
結果として、上部電極209と下部電極210との間の
リーク電流をさらに低減し、DRAMのリフレッシュ特
性を改善できる。
【0166】ここでは、膜厚5nm以下である五酸化ニ
オブ膜と膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を2段階
で形成したが、これに限らず、例えばキャパシタ誘電体
膜の総膜厚一定の条件において、各層全てが薄ければ最
大の効果が得られるが、膜厚5nm以下の五酸化ニオブ
膜の上に膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜を形成す
る、もしくは膜厚5nmより厚い五酸化ニオブ膜の上
に、膜厚5nm以下である五酸化ニオブ膜を形成して
も、上記の結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と膜厚が薄いことによるリーク電流低減の効果を得るこ
とができる。
【0167】また、誘電体膜は2段階形成に限る必要は
無く、3段階以上で形成し、1層当たりの膜厚を薄くす
ることで、結晶粒界の分断によるリーク電流低減の効果
と残留炭素減少によるリーク電流低減の効果を大きくす
ることができる。ただし、形成する段数が多くなるとプ
ロセスコストが増大するため、3段階以下とするのが望
ましい。
【0168】実施例7において、キャパシタ誘電体膜に
使用した五酸化二オブ膜に代えて、五酸化二オブと五酸
化タンタルの混合物からなる膜を用いることもできる。
その効果を得るための二オブとタンタルの組成比は、キ
ャパシタに要求される仕様に応じて任意に選択すればよ
いが、誘電体膜の結晶化温度を下部電極及びバリアメタ
ルが酸化しない低温の目安である700℃以下とするた
めには、下層の膜中の二オブに対するタンタルの組成比
を40%以下とする必要がある。このタンタルの組成比
の上限が発明の実施例5で示したものよりも小さい理由
は、シリコン上ではルテニウム上に比べて、タンタルの
添加によって結晶化温度が増大する効果が大きいためで
ある。
【0169】なお、本発明によれば、上述の実施例に限
らず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各
種手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもな
い。
【0170】(実施例8)発明の実施例8を図8で説明
する。これは、五酸化ニオブの積層からなる誘電体膜を
用いて、例えばRFアナログデバイスとCMOSロジッ
クデバイスをワンチップ内に集積する際に有効である平
面型のMIMキャパシタを形成する工程である。
【0171】まず、銅(Cu)からなる下部電極214
を形成する。Cuは拡散係数が大きいため、誘電体膜を
形成する前に、TaNなどのバリア層215を形成する
必要がある(図8(a))。
【0172】次に、基板の全面に膜厚が5nm以下の五
酸化ニオブ膜207を堆積する(図8(b))。五酸化
ニオブ膜207の堆積は、実施例5と同様に行う。さら
に、実施例5と同様に、五酸化ニオブ膜207に熱処理
を行う。
【0173】次に、五酸化ニオブ膜207上に、膜厚が
5nm以下の五酸化ニオブ膜208を堆積する(図8
(c))。五酸化ニオブ膜208の堆積は、実施例5と
同様に行う。さらに、実施例5と同様に、五酸化ニオブ
膜208に熱処理を行う。
【0174】次に、TaNなどのバリア層216を形成
した後、Cuからなる上部電極217を形成する。
【0175】このようにして、Cuからなる下部電極2
14、五酸化ニオブ膜207と五酸化二オブ膜208の
積層膜からなる容量絶縁膜、およびCuからなる上部電
極217で構成される情報蓄積用容量素子を形成でき
る。キャパシタの面積を規定するためにはそれぞれの層
を加工する必要があるが、その工程は求められる形状に
応じて任意に選択すればよい。
【0176】本実施例8によれば、容量絶縁膜として五
酸化ニオブ膜を用いるため、容量絶縁膜の結晶化に要す
る熱処理温度を低温化できる。また、多結晶化した五酸
化二オブ膜を2段階で形成することにより、結晶性が高
く、膜中の炭素量が少ない五酸化二オブ膜を形成でき
る。その結果、耐熱性の低いCu電極上においても誘電
率の大きい容量絶縁膜が得られるため、情報蓄積用容量
素子の蓄積電荷量を増大できる。また、上部電極217
と下部電極214との間のリーク電流を低減できる。
【0177】なお、本実施例8のような平面キャパシタ
では、五酸化二オブ膜の形成方法として、CVD法では
なくスパッタリング法を用いることも十分考えられる。
例えば、二オブ金属ターゲットを用いて、アルゴンと酸
素の混合雰囲気中でスパッタリングすればよい。スパッ
タリング法では、有機金属化合物原料を用いないため、
五酸化二オブ膜中に炭素は混入せず、結晶化温度を低温
下する効果はあるが、膜中の残留炭素を低減する効果は
有しない。しかし、多段階形成により、五酸化二オブ膜
のリークパスとなる結晶粒界が分断されるため、キャパ
シタのリーク電流が低減できる。また、多段階形成し、
一層当たりの膜厚を薄くすることで、五酸化二オブ膜の
ストレスが低減し、密度が向上し、モフォロジが改善さ
れ、リーク電流の低減に寄与する。
【0178】本実施例8では、容量絶縁膜を構成する材
料として五酸化ニオブを用いたが、五酸化二オブに代え
て、五酸化二オブと五酸化タンタルの固溶体を用いても
よい。二オブとタンタルの組成比は、キャパシタに要求
される仕様に応じて任意に選択すればよいが、誘電体膜
の結晶化温度を下部電極及びバリアメタルが酸化しない
低温の目安である700℃以下とするためには、二オブ
に対するタンタルの組成比を90%以下とする必要があ
る。
【0179】また、誘電体膜は2段階形成に限る必要は
無く、3段階以上で形成することで、結晶粒界の分断に
よるリーク電流低減の効果を大きくすることができ、1
層当たりの膜厚を薄くすることで、膜質向上によるリー
ク電流低減の効果を大きくすることができる。ただし、
形成する段数が多くなるとプロセスコストが増大するた
め、3段階以下とするのが望ましい。五酸化ニオブ膜の
代わりに五酸化二オブと五酸化タンタルの混合物からな
る膜を用いる場合でも同様である。
【0180】本発明によれば、上述の実施形態に限ら
ず、本願明細書の課題を解決する手段の欄にあげた各種
手段がそれぞれ適用可能であることはいうまでもない。
例えば、キャパシタ誘電体膜に実施例1の誘電体膜を用
いて、その誘電体膜による効果を奏することができる。
実施例8のMIM構造における下部電極をシリコンと
し、MIS構造としても、熱処理温度が低く、リーク電
流の少ないキャパシタを構成することができる。
【0181】(実施例9)発明の実施例9は、RFアナ
ログデバイスとCMOSロジックデバイスをワンチップ
内に集積した半導体集積回路の1例であり、そのロジッ
ク部、アナログ部、メモリ部の断面構造図である。この
発明の実施例9においては、図9の312,313,3
14が発明の実施例8のMIMキャパシタに対応したも
のとなっている。ここでは、CMOS構造を前提として
説明するが、バイポーラトランジスタとCMOSとを混
在したいわゆるBiCMOS構造などにも本発明を適用
できることはもちろんである。図9では、一つのP型シ
リコン基板P−SUB上にロジック部、アナログ部、メ
モリ部が形成されている。一つのP型シリコン基板P−
SUB内部には、Nウェル領域302、303、304
が島状に形成され、さらにそれぞれのNウェル領域の中
に、Nウェル領域305、306、307およびPウェ
ル領域308、309、310が図のように形成されて
いる。またNウェル領域305、306、307にはP
MOSトランジスタ、Pウェル領域308、309、3
10にはNMOSトランジスタが形成され、トランジス
タの隣接部にはNウェル、Pウェル領域への給電部が示
されている。さらに、アナログ部には多結晶シリコン配
線層315で形成した抵抗成分が示されており、その他
にはゲート酸化膜328、シリサイド層326、サイド
スペーサ327、シリコン窒化膜325等が図に示され
ている。
【0182】図9において、ロジック部のようにトラン
ジスタをシリサイド化すると、拡散層領域におけるリー
ク電流が増加することがある。したがって、シリサイド
化したトランジスタをメモリセルに利用すると、メモリ
セルのデータ保持特性を悪化させる場合がある。このよ
うな場合は、図9のようにPウェル領域310に形成し
たNMOSトランジスタをシリサイド化せずにメモリセ
ルを形成してもよい。また特に図示していないが、多結
晶シリコン配線層315は、シリサイド化をしないと抵
抗値が大きくなるので、多結晶シリコン配線315上に
タングステンW等を積層した、いわゆるポリメタル構造
としてもよい。さらに多結晶シリコン配線層315上だ
けを選択的にシリサイド化して、拡散層領域をシリサイ
ド化しないトランジスタ構造としてもよい。もちろん、
リーク電流が保持特性に悪影響を及ぼさない程度であれ
ば、ロジック部のトランジスタと同様にシリサイドして
もよい。その場合、シリサイド化させないための追加マ
スクが不要となり、より低コスト化できる。
【0183】また、図9におけるウエル構造は、いわゆ
る3重ウェル構造であり、ロジック部、アナログ部、メ
モリ部をそれぞれNウェル領域302,303,304
で分離している。これにより、ロジック部、アナログ
部、メモリ部のそれぞれの領域は電気的に分離できるの
で互いの干渉を避けることができて安定に動作すること
が可能となる。また、それぞれの動作電圧に適したNウ
ェル、Pウェルの電位を設定できる。もちろん、このよ
うに3重ウェル構造が必要ない場合には、Nウェル領域
302,303,304のないより単純な構成にしても
よいし、メモリ部のみ、あるいはメモリ部とアナログ部
のみをNウェル領域303,304で分離する、あるい
は2つの領域を同じNウェル領域で囲むなど必要に応じ
て種々の変形が可能である。
【0184】図9において、基板の上に示した破線は、
金属配線層(320〜324)とそのコンタクト層(31
6〜319)の位置を示している。MIMキャパシタ3
12,313,314は、それぞれロジック部、アナロ
グ部、メモリ部で利用されている。例えば、ロジック部
では電源に接続される配線にキャパシタを設けることに
より、電源の静電容量を増加させて電源を安定化するこ
とに利用できる。これをアナログ部やメモリ部にも使う
ことももちろん可能である。さらにアナログ部のキャパ
シタ素子や後述するようにメモリ部におけるメモリセル
に応用することができる。
【0185】従来の1T1Cセルにおいては、下部電極
としては耐熱性等に優れた多結晶シリコンが主に用いら
れ、上部電極としてはTiNなどの耐酸化性を有する金
属を用いてメモリキャパシタを形成していた。したがっ
て、ロジックで用いられる金属配線層を、キャパシタの
電極に用いることは困難であった。本実施例のMIMキ
ャパシタは、下部電極として例えば第3層の金属配線層
322を利用する。下部電極を形成した後、積層膜から
なるキャパシタ誘電体膜を形成してさらに上部電極を形
成する。このとき上部電極は第4層の金属配線層323
と配線層322の間のビアホール318の層に形成され
る。このように、キャパシタの下部電極に配線層を利用
すれば、ロジック部、アナログ部、メモリ部におけるキ
ャパシタの片方の電極形成において、特別なプロセスが
不要となる。またメモリ部においては、従来の立体構造
を有する1T1Cセルとは異なり、キャパシタが平面構
造であるためロジックの金属配線層を容易に利用でき、
さらに平面構造であることから加工が容易であり、歩留
まり良くキャパシタを形成できる。また配線層として
は、例えばAlやCuを主成分とする金属配線などを利
用できる。図面には記載していないが、各配線層にバリ
アメタルを利用することもできる。バリアメタルとして
は、TiN、TaN等が挙げられる。
【0186】本実施例9では、単純な平面構造のキャパ
シタであるといったことから、加工が容易であるためプ
ロセスコストが低減できる。さらに、配線層をMIMキ
ャパシタの電極に利用することで、メモリ部、ロジック
部、アナログ部のキャパシタを同様の構造、および同様
の材料で形成、コスト低減、信頼性や歩留まりの向上が
実現できる。また、高誘電体膜として、五酸化ニオブ膜
の積層膜を利用するので、結晶化温度を下げることがで
き、下部電極及びバリアメタルの酸化を防ぐことがで
き、キャパシタ容量低下及び導通不良を回避できる。
【0187】ここでは、五酸化ニオブ膜の積層膜を有す
る平面キャパシタを用いたが、各実施例で示したような
五酸化タンタルと五酸化ニオブの積層膜,又はx<yの
関係を保つ(Ta1−xNb/(Ta1−y
Nb),又は五酸化ニオブの積層膜,又は五
酸化タンタルと五酸化ニオブの混合物からなる積層膜を
用いた平面キャパシタを適用しても、それぞれのキャパ
シタによる効果を奏することができる。
【0188】実施例9のキャパシタ312,313,31
4は平面構造であるが、実施例1,2,5,6,7の溝
型構造のキャパシタを適用して、それぞれのキャパシタ
の効果を奏することができる。
【0189】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもな
い。以下、例をあげておく。
【0190】実施例1,5,8はそれぞれMIM構造を
有するキャパシタであるため、各実施形態のキャパシタ
誘電体膜はそれぞれ置き換えて用いることができ、それ
ぞれの膜による効果を得ることができる。同様に、実施
例2,6,7はそれぞれMIS構造であるため、各実施
形態のキャパシタ誘電体膜はそれぞれ置き換えて用いる
ことができ、それぞれの膜による効果を得ることができ
る。
【0191】実施例3のゲート絶縁膜を基板とゲートで
挟んだ部分は、MIS構造のキャパシタとなっており、
そのキャパシタの部分に他の実施例2,6におけるキャ
パシタ誘電体膜を適用し、それぞれの誘電体膜による効
果を奏することができる。
【0192】実施例3において説明したMISFET
は、はあらゆる半導体装置、例えばSRAM、電気的書
き換え可能な一括消去型の読み出し専用メモリ、例えば
DRAMのメモリセル選択用MISFETや、周辺回路
のMISFETに適用できる。
【0193】実施例1,2,5,6,7,8のキャパシ
タは、DRAMだけではなく、DRAMを混載したあら
ゆる半導体装置、あるいは、キャパシタを有するあらゆ
る半導体装置に適用できる。
【0194】本実施例においては、実施例1,2,3,
4における五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ膜との積層
膜による例と、実施例5,6,7,8において五酸化ニ
オブ膜どうしの積層膜による例を中心に説明したが、そ
れぞれの実施形態において本明細書の課題を解決する手
段の欄に記載した膜の組合せ、あるいは他の実施の形態
で説明した膜の組合せを適宜適用できるものであり、そ
れぞれに記載した効果を奏することができる。
【0195】
【発明の効果】本発明の代表的な実施形態によれば、キ
ャパシタ絶縁膜の熱処理温度を低温化することができる
ので、多結晶シリコン下部電極の酸化による容量の低下
(MIS構造)や、バリアメタルの酸化によるコンタク
ト抵抗の増大(MIM構造)の抑制が可能となる。つま
り、半導体容量素子の微細化による高集積化、工程簡略
化および高信頼化による歩留まりの向上、等を実現する
ことができる。さらに、五酸化タンタル単層に比べて誘
電率を大きくすることが可能となる。これにより、信号
量を増大させてデバイス動作の信頼性を向上させること
が可能である。あるいは、キャパシタ高さを低減してプ
ロセス負荷を低減することができる。
【0196】キャパシタ誘電体膜を積層膜により構成
し、誘電体膜中の結晶粒界を分断することで、リーク電
流を低減することができる。また、その積層膜を構成す
る絶縁膜の膜厚を薄くすることで、膜のストレスが低減
し、膜密度が向上し、モフォロジが改善される結果とし
て、さらにリーク電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例2を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例3を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図4】本発明の実施例4を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図5】本発明の実施例5を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図6】本発明の実施例6を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図7】本発明の実施例7を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図8】本発明の実施例8を説明する工程の縦断面図で
ある。
【図9】本発明の実施例8を用いた半導体集積回路のロ
ジック部、アナログ部、メモリ部の断面構造図である。
【図10】MIM構造において、五酸化タンタル膜に添
加するニオブの量が多いほど、結晶化温度が低温化し、
同時に比誘電率が増大することを説明する図である。
【図11】MIS構造において、五酸化タンタル膜に添
加するニオブの量が多いほど、結晶化温度が低温化し、
同時に比誘電率が増大することを説明する図である。
【図12】五酸化タンタル膜に添加するニオブの量が多
いほど、リーク電流密度が増大することを説明する図で
ある。
【図13】五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ膜の積層膜
について、低温結晶化の効果を説明する図である。
【図14】五酸化タンタル膜と五酸化ニオブ膜との積層
膜について、低リーク電流化の効果を説明する図であ
る。
【図15】五酸化ニオブ膜の多段階形成によるリーク電
流の低減の効果を説明する図である。
【符号の説明】
1・・・半導体基板、2・・・溝、3・・・シリコン酸化膜、4・
・・シリコン酸化膜、5・・・N型半導体領域、6・・・P型ウ
エル、7・・・ゲート酸化膜、8・・・ゲート電極、9・・・シ
リコン窒化膜、10・・・N型半導体領域、11・・・シリコ
ン窒化膜、12・・・SOG膜、13・・・シリコン酸化膜、
14・・・シリコン酸化膜、15・・・コンタクトホール、1
6・・・コンタクトホール、17・・・プラグ、18・・・シリ
コン酸化膜、19・・・シリコン窒化膜、20・・・TiSi
層、21・・・サイドウォールスペーサ、22・・・SOG
膜、23・・・シリコン酸化膜、24・・・シリコン酸化膜、
25・・・スルーホール、26・・・プラグ、27・・・シリコ
ン窒化膜、28・・・絶縁膜、29・・・下部電極、30・・・
五酸化ニオブ膜、31・・・五酸化タンタル膜、32・・・上
部電極、33・・・シリコン酸化膜、34・・・SOG膜、3
5・・・プラグ、36・・・第2層配線 101・・・半導体基板、102・・・溝、103・・・シリコ
ン酸化膜、104・・・五酸化ニオブ膜、105・・・五酸化
タンタル膜、106・・・ゲート電極、107・・・半導体領
域、108・・・サイドウォールスペーサ、109・・・半導
体領域、120・・・第1反応室、121・・・第2反応室、
122・・・第3反応室、123・・・真空搬送室、124・・
・ロードロック室、125・・・ロードロック室、126・・
・カセット室、127・・・カセット室、128・・・ウェ
ハ、129・・・ウェハ 201・・・プラグ部層間絶縁膜、202・・・プラグ、20
3・・・プラグ、204・・・シリコン窒化膜、205・・・キ
ャパシタ部層間絶縁膜、206・・・下部電極、207・・・
五酸化二オブ膜、208・・・五酸化二オブ膜、209・・・
上部電極、210・・・下部電極、211・・・シリコン窒化
膜、212・・・シリコン酸化膜、213・・・シリコン酸化
膜、214・・・下部電極、215・・・バリア層、216・・
・バリア層、217・・・上部電極 301・・・P型シリコン基板、302・・・Nウェル領域、
303・・・Nウェル領域、304・・・Nウェル領域、30
5・・・Nウェル領域、306・・・Nウェル領域、307・・
・Nウェル領域、308・・・Pウェル領域、309・・・P
ウェル領域、310・・・Pウェル領域、311・・・素子分
離酸化膜、312・・・MIMキャパシタ、313・・・MI
Mキャパシタ、314・・・MIMキャパシタ、315・・・
多結晶シリコン配線層、316・・・ビアホール、317・
・・ビアホール、318・・・ビアホール、319・・・ビアホ
ール、320・・・第1層の金属配線層、321・・・第2層
の金属配線層、322・・・第3層の金属配線層、323・
・・第4層の金属配線層、324・・・第5層の金属配線
層、325・・・シリコン窒化膜 326・・・シリサイド層、327・・・サイドスペーサ、3
28・・・ゲート酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/06 H01L 27/04 C 27/108 29/78 Fターム(参考) 5F038 AC05 AC10 AC15 EZ14 EZ15 EZ20 5F048 AB01 AB03 AB10 AC03 AC05 AC10 BB05 BB08 BB09 BB12 BE02 BE03 BF06 DA25 DA27 DA30 5F058 BA11 BC20 BD01 BD05 BF02 BF27 BF29 BH01 5F083 AD02 AD10 AD24 AD31 AD48 AD49 AD60 AD62 GA06 GA29 HA01 HA02 JA02 JA05 JA06 JA35 JA36 JA38 JA39 JA40 JA56 KA05 MA03 MA06 MA16 MA17 MA20 NA01 PR10 PR12 PR21 PR23 PR29 PR33 PR39 PR40 PR46 PR56 ZA12 5F140 AA24 BD01 BD02 BD07 BD11 BD12 BE08 BE10 BE16 BF01 BF04 BF07 BF10 BG08 BG12 BG14 BG51 BG53 BH15 BK02 BK13 CB04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の電極と、誘電体膜と、第2の電極と
    からなるキャパシタを有する半導体装置であって、該誘
    電体膜は、五酸化ニオブ膜又は、五酸化タンタルと五酸
    化ニオブとの混合物からなる膜のいずれかによる第1の
    膜と、五酸化タンタル膜又は、五酸化ニオブ膜又は、五
    酸化タンタルと五酸化ニオブの混合物からなる膜のいず
    れかによる第2の膜との積層膜とを含み、該第1の膜は
    該第1の電極側にあることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】第1の電極と、誘電体膜と、第2の電極と
    からなるキャパシタを有する半導体装置であって、該誘
    電体膜は、五酸化ニオブ膜からなる第1の膜と該第1の
    膜上に形成された五酸化タンタル膜からなる第2の膜と
    の積層膜とを含み、該第1の膜は該第1の電極側にある
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】第1の電極と、誘電体膜と、第2の電極と
    からなるキャパシタを有する半導体装置であって、該誘
    電体膜は、五酸化ニオブ膜からなる第1の膜と該第1の
    膜上に形成された五酸化ニオブ膜からなる第2の膜との
    積層膜とを含み、該第1の膜は該第1の電極側にあるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】第1の電極と、誘電体膜と、第2の電極と
    からなるキャパシタを有する半導体装置であって、該誘
    電体膜は、五酸化タンタルと五酸化ニオブとの混合物か
    らなる第1の膜と該第1の膜上に形成された五酸化タン
    タルと五酸化ニオブの混合物からなる第2の膜との積層
    膜とを含み、該第1の膜は該第1の電極側にあることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1の膜と前記第2の膜は、ほぼ同じ
    五酸化タンタルと五酸化ニオブの組成比で構成されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第1の膜は、前記第1の電極上に形成
    された後に熱処理された膜であり、前記第2の膜は、該
    熱処理された第1の膜の上に形成された後に熱処理され
    た膜であることを特徴とする請求項1から請求項5に記
    載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記誘電体膜を構成する前記第1又は前記
    第2の膜のうち、いずれかは、その膜厚が5nm以下で
    あることを特徴とする請求項1から請求項6に記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】前記第2の電極は窒化チタンからなること
    を特徴とする請求項1から請求項7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1の電極は多結晶シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項1から請求項8に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】前記第1の膜におけるニオブに対するタ
    ンタルの組成比は40原子パーセント以下であることを
    特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第1の電極表面には、粒状のシリコ
    ン結晶による凹凸が形成されていることを特徴とする請
    求項9及び請求項10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】前記第1の電極はルテニウム、白金、銅
    のいずれかからなることを特徴とする請求項1から請求
    項8に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記第1の膜におけるニオブに対するタ
    ンタルの組成比は90原子パーセント以下であることを
    特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】前記キャパシタは、ルテニウムからなる
    第1の電極と多結晶シリコンからなるプラグを、窒化チ
    タン、アルミを添加した窒化チタン、窒化タンタル、シ
    リコンを添加した窒化タンタルのいずれかからなるバリ
    アメタルを介して電気的に接続していることを特徴とす
    る請求項1から請求項8及び請求項13に記載の半導体
    装置。
  15. 【請求項15】前記半導体装置は、メモリ、ロジック回
    路、アナログ回路の何れかを含むことを特徴とする請求
    項1から請求項14に記載の半導体装置。
JP2002036129A 2002-02-14 2002-02-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4012411B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036129A JP4012411B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体装置およびその製造方法
US10/300,763 US6833577B2 (en) 2002-02-14 2002-11-21 Semiconductor device
US10/853,133 US6955959B2 (en) 2002-02-14 2004-05-26 Method of making a memory structure having a multilayered contact and a storage capacitor with a composite dielectric layer of crystalized niobium pentoxide and tantalum pentoxide films
US11/242,911 US7265407B2 (en) 2002-02-14 2005-10-05 Capacitive electrode having semiconductor layers with an interface of separated grain boundaries
US11/878,475 US7511327B2 (en) 2002-02-14 2007-07-25 Capacitive electrode having semiconductor layers with an interface of separated grain boundaries
US12/328,046 US7800153B2 (en) 2002-02-14 2008-12-04 Capacitive electrode having semiconductor layers with an interface of separated grain boundaries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036129A JP4012411B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003243534A true JP2003243534A (ja) 2003-08-29
JP2003243534A5 JP2003243534A5 (ja) 2005-03-17
JP4012411B2 JP4012411B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27655022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036129A Expired - Fee Related JP4012411B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US6833577B2 (ja)
JP (1) JP4012411B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060230A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体キャパシタおよびその製造方法
US7112819B2 (en) 2003-04-23 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100832005B1 (ko) * 2006-06-29 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2008135760A (ja) * 2007-12-17 2008-06-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009027171A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその形成方法
JP2010526443A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 マイクロン テクノロジー, インク. 窒化ニオブに接した酸化タンタル層を含む構造物およびデバイス、ならびにそれらの製造方法
US7790613B2 (en) 2007-01-31 2010-09-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8026184B2 (en) 2006-12-28 2011-09-27 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8159016B2 (en) 2003-12-15 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor of a semiconductor device
WO2013035561A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012411B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP2005032800A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2005129672A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100555533B1 (ko) * 2003-11-27 2006-03-03 삼성전자주식회사 실린더형 스토리지 전극을 포함하는 반도체 메모리 소자및 그 제조방법
JP2005175003A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路
JP4559757B2 (ja) * 2004-03-18 2010-10-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6972985B2 (en) * 2004-05-03 2005-12-06 Unity Semiconductor Corporation Memory element having islands
KR100645041B1 (ko) * 2004-07-12 2006-11-10 삼성전자주식회사 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100604911B1 (ko) * 2004-10-20 2006-07-28 삼성전자주식회사 하부전극 콘택을 갖는 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
FR2890982B1 (fr) * 2005-09-21 2008-05-02 St Microelectronics Sa Procede de realisation d'une couche dielectrique sur un materiau porteur et un circuit integre comprenant un condensateur incorporant une couche dielectrique
KR100778227B1 (ko) * 2006-08-23 2007-11-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100854925B1 (ko) * 2006-12-21 2008-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
KR101036744B1 (ko) * 2009-01-29 2011-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JP2011044488A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
KR20110044489A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 삼성전자주식회사 유전층을 포함하는 반도체 구조물, 이를 이용하는 커패시터 및 반도체 구조물의 형성 방법
CN101807517B (zh) * 2010-02-25 2011-09-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 形成铜互连mim电容器结构的方法
US8803286B2 (en) * 2010-11-05 2014-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low cost metal-insulator-metal capacitors
US9825040B2 (en) * 2013-12-31 2017-11-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement with capacitor and method of fabricating the same
US9768109B2 (en) * 2015-09-22 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Integrated circuits (ICS) on a glass substrate
US10177152B1 (en) 2017-07-21 2019-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising stud-type capacitors
JP7189814B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-14 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20200114865A (ko) 2019-03-29 2020-10-07 삼성전자주식회사 캐패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11282815B2 (en) 2020-01-14 2022-03-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices and electronic systems
CN113517288B (zh) * 2020-04-10 2024-03-29 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法
US11335602B2 (en) 2020-06-18 2022-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices and electronic systems
US11557569B2 (en) 2020-06-18 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices including source structures overlying stack structures, and related electronic systems
US11380669B2 (en) 2020-06-18 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices
US11699652B2 (en) * 2020-06-18 2023-07-11 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and electronic systems
US11705367B2 (en) 2020-06-18 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, electronic systems, and additional methods
US11563018B2 (en) 2020-06-18 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, and related methods, memory devices, and electronic systems
US11825658B2 (en) 2020-08-24 2023-11-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices and memory devices
US11417676B2 (en) 2020-08-24 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices and memory devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems
US11751408B2 (en) 2021-02-02 2023-09-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming microelectronic devices, and related microelectronic devices, memory devices, and electronic systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605733A (en) * 1992-01-22 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, method for its production, and system for its use
JP2636755B2 (ja) 1994-11-09 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6075691A (en) * 1997-03-06 2000-06-13 Lucent Technologies Inc. Thin film capacitors and process for making them
TW411615B (en) * 1997-12-04 2000-11-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000012796A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
US6348705B1 (en) * 1999-12-22 2002-02-19 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature process for high density thin film integrated capacitors and amorphously frustrated ferroelectric materials therefor
US6461931B1 (en) * 2000-08-29 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Thin dielectric films for DRAM storage capacitors
JP3624822B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP4012411B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7112819B2 (en) 2003-04-23 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8159016B2 (en) 2003-12-15 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor of a semiconductor device
JP2006060230A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 3次元半導体キャパシタおよびその製造方法
KR100832005B1 (ko) * 2006-06-29 2008-05-26 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터 및 그 제조 방법
US8026184B2 (en) 2006-12-28 2011-09-27 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7790613B2 (en) 2007-01-31 2010-09-07 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010526443A (ja) * 2007-05-02 2010-07-29 マイクロン テクノロジー, インク. 窒化ニオブに接した酸化タンタル層を含む構造物およびデバイス、ならびにそれらの製造方法
JP2009027171A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその形成方法
JP2008135760A (ja) * 2007-12-17 2008-06-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2013035561A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6833577B2 (en) 2004-12-21
US20040212000A1 (en) 2004-10-28
US20090085086A1 (en) 2009-04-02
US7265407B2 (en) 2007-09-04
US20030151083A1 (en) 2003-08-14
US7511327B2 (en) 2009-03-31
US6955959B2 (en) 2005-10-18
US7800153B2 (en) 2010-09-21
JP4012411B2 (ja) 2007-11-21
US20060027851A1 (en) 2006-02-09
US20080035979A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6940112B2 (en) Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
JP3878724B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6278150B1 (en) Conductive layer connecting structure and method of manufacturing the same
JP2000012796A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法および製造装置
JP4053241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100763745B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP2007266474A (ja) 半導体記憶装置
JPH11214644A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4064695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001244436A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100815657B1 (ko) 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법
JPH11243184A (ja) 高誘電率キャパシタおよび製造方法
JPH1126713A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001024169A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001345434A (ja) 半導体装置
JPH11274431A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2001332707A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4543357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000299444A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002217386A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217407A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees