JP2003242608A - 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003242608A
JP2003242608A JP2002204326A JP2002204326A JP2003242608A JP 2003242608 A JP2003242608 A JP 2003242608A JP 2002204326 A JP2002204326 A JP 2002204326A JP 2002204326 A JP2002204326 A JP 2002204326A JP 2003242608 A JP2003242608 A JP 2003242608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
width
layer
recording medium
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002204326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003242608A5 (ja
JP3869766B2 (ja
Inventor
Keiichi Sato
慶一 佐藤
Yuko Mogi
優子 茂木
Tetsuya Roppongi
哲也 六本木
Yasuyuki Noritsuke
康之 乘附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2002204326A priority Critical patent/JP3869766B2/ja
Priority to US10/318,153 priority patent/US6952325B2/en
Publication of JP2003242608A publication Critical patent/JP2003242608A/ja
Publication of JP2003242608A5 publication Critical patent/JP2003242608A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869766B2 publication Critical patent/JP3869766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 垂直磁界の強度を確保し、記録性能を向上さ
せることが可能な薄膜磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 主磁極12の一部を構成する下部磁極部
分層12Aおよび上部磁極部分層12Bについて、先端
部12A1,12B1により構成される集合体の断面積
S1が後端部12A2,12B2により構成される集合
体の断面積S2よりも小さくなるようにすると共に(S
1<S2)、露出面20Eにおける上端縁の幅W1が下
端縁の幅W2よりも大きく(W1>W2)、かつ、上端
縁の幅W1が上端縁と下端縁との間の中間位置における
露出面20Eの幅以上なるようにする。記録動作時にお
いて、主磁極12内を流れる磁束がエアベアリング面2
0へ向かって集束すると共に、主要な磁束の放出部分と
なる先端部12B1に集中するため、エアベアリング面
20まで十分な磁束が供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも書き込
み用の誘導型磁気変換素子を有する薄膜磁気ヘッドおよ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハードディスク装置の面記録密度
の向上に伴い、薄膜磁気ヘッドの性能向上が求められて
いる。ハードディスク装置に適用される磁気記録方式と
しては、例えば、信号磁界の向きを記録媒体の面内方向
(長手方向)とする長手記録方式と、信号磁界の向きを
記録媒体の面に対して垂直な方向とする垂直記録方式と
が知られている。現在のところ長手記録方式が広く利用
されているが、今後は長手記録方式に代わり垂直記録方
式が有望視されている。垂直記録方式では、例えば、情
報を記録済みの記録媒体が熱揺らぎの影響を受けにく
く、かつ高い線記録密度を実現可能であるという利点が
得られるからである。
【0003】垂直記録方式を利用した記録態様として
は、例えば、一端側においてギャップを介して互いに対
向すると共に他端側において互いに磁気的に連結された
2つの磁性層よりなるリングヘッドを用いて、単層構成
の記録媒体に記録する態様や、単層構成のヘッド(単磁
極ヘッド)を用いて、2層構成の記録媒体に記録する態
様などが提案されている。これらのうち、単層構成のヘ
ッドおよび2層構成の記録媒体を用いる態様は、例え
ば、熱揺らぎに対する耐性が顕著に優れているため、薄
膜磁気ヘッドの性能向上を満たし得るものとして注目さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、垂直記録方
式を利用した単層構成の薄膜磁気ヘッドの記録性能を向
上させるためには、ヘッド(主磁極)から必要十分な磁
束を放出し、可能な限り大きな垂直磁界の強度を増加さ
せる必要がある。垂直磁界の強度を増加させるための手
法としては、例えば、記録媒体に対向する記録媒体対向
面(エアベアリング面)に平行な断面積がエアベアリン
グ面に近づくにしたがって小さくなるように主磁極を構
成する手法が挙げられる。この手法に関する具体例は、
例えば、佐藤等により出願された明細書(出願番号:特
願2000−343245)中に記載されている。この
明細書中に記載された主磁極は、エアベアリング面に近
づくにしたがって幅が狭められた構成をなしている。こ
の主磁極によれば、その断面積の減少に応じて、主磁極
内を流れる磁束が徐々に絞り込まれるため、主磁極の先
端部まで磁束が到達する。
【0005】また、例えば、日経エレクトロニクスN
o.789(2001年2月12日号)の67頁には、
磁極の下方部を部分的に削除した構造が紹介されてい
る。
【0006】しかしながら、垂直記録方式を利用した従
来の薄膜磁気ヘッドでは、主磁極の構成に関する種々の
検討がなされているにもかかわらず、今後益々急増する
ことが予想される面記録密度の推移を考慮すると、垂直
磁界の強度は未だ十分なものではなかった。垂直記録方
式の実用性および将来性を証明し、この方式を利用した
大容量のハードディスク装置の普及を図るためには、可
能な限り大きな垂直磁界の強度を確保することが急務で
ある。
【0007】なお、上記した日経エレクトロニクスに紹
介された磁極構造は、垂直磁界の強度を確保する上で有
用であると想定される。しかしながら、磁極構造を具現
化する上で重要となる具体的な製造方法が明らかにされ
ていないため、その磁極構造が実際に製造可能であり、
かつ実用性のあるものであるか否かは定かでない。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、垂直磁界の強度を確保し、記
録性能を向上させることが可能な薄膜磁気ヘッドを提供
することにある。
【0009】また、本発明の第2の目的は、既存の製造
技術を利用して本発明の薄膜磁気ヘッドを容易に製造可
能な薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点に係
る薄膜磁気ヘッドは、所定の進行方向に移動する記録媒
体を備えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対
向する記録媒体対向面およびその近傍において互いに対
向する磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れ
た位置において互いに磁気的に連結された第1および第
2の磁性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設され
たギャップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれら
の第1および第2の磁性層から絶縁された状態で配設さ
れた薄膜コイルとを備えたものであり、第2の磁性層
が、記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に記
録媒体の記録トラック幅を規定するトラック幅規定部分
を含み、露出面が、進行方向における媒体流出側に位置
する第1の端縁と、進行方向における媒体流入側に位置
する第2の端縁とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁
の幅よりも大きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および
第2の端縁の間の任意の中間位置における露出面の幅以
上であるようにしたものである。
【0011】ここで、「媒体流出側」とは、記録媒体の
進行を1つの流れと見た場合に、その流れの流出する側
をいい、「媒体流入側」とは、その流れの流入する側を
いう。
【0012】本発明の第1の観点に係る薄膜磁気ヘッド
では、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、
かつ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任
意の中間位置における露出面の幅以上であるため、トラ
ック幅規定部分へ流入した磁束は、ギャップ層近傍にお
いて、トラック幅規定層部分のうちの媒体流出側へ集中
する。
【0013】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備えた磁気記
録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する記録媒体対
向面およびその近傍において互いに対向する磁極部分を
有すると共に記録媒体対向面から離れた位置において互
いに磁気的に連結された第1および第2の磁性層と、互
いに対向する磁極部分の間に配設されたギャップ層と、
第1および第2の磁性層の間にこれらの第1および第2
の磁性層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルと
を備えたものであり、第2の磁性層が、記録媒体対向面
に露出した露出面を有すると共に記録媒体の記録トラッ
ク幅を規定するトラック幅規定部分を含み、トラック幅
規定部分が、記録媒体対向面から離れた所定の位置から
記録媒体対向面より離れる方向に延在する第1の磁性膜
と、膜厚に対応する一端面が露出面をなす第2の磁性膜
とを、進行方向における媒体流入側から順に積層してな
る積層構造体を含むようにしたものである。
【0014】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
では、第2の磁性膜の膜厚に対応するすべての部分が記
録媒体対向面に露出しているのに対して、第1の磁性膜
が記録媒体対向面に露出していないため、トラック幅規
定部分に流入した磁束は、ギャップ層近傍において第2
の磁性膜へ集中する。
【0015】本発明の第1の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備
えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する
記録媒体対向面およびその近傍において互いに対向する
磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れた位置
において互いに磁気的に連結された第1および第2の磁
性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャ
ップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれらの第1
および第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄
膜コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドを製造する方法であ
り、記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に記
録媒体の記録トラック幅を規定するトラック幅規定部分
を含むこととなるように、第2の磁性層を形成する工程
を含み、露出面が、進行方向における媒体流出側に位置
する第1の端縁と、進行方向における媒体流入側に位置
する第2の端縁とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁
の幅よりも大きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および
第2の端縁の間の任意の中間位置における露出面の幅以
上となるようにしたものである。
【0016】本発明の第1の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、記録媒体対向面に露出した露出面を有
すると共に記録媒体の記録トラック幅を規定するトラッ
ク幅規定部分を含むこととなるように第2の磁性層が形
成される。このとき、トラック幅規定部分は、その露出
面が、進行方向における媒体流出側に位置する第1の端
縁と、進行方向における媒体流入側に位置する第2の端
縁とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大
きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁の
間の任意の中間位置における露出面の幅以上となるよう
に形成される。
【0017】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備
えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する
記録媒体対向面およびその近傍において互いに対向する
磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れた位置
において互いに磁気的に連結された第1および第2の磁
性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャ
ップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれらの第1
および第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄
膜コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドを製造する方法であ
り、ギャップ層上に2つの前駆磁性膜を順次積層する工
程と、これらの2つの前駆磁性膜を加工して記録媒体対
向面を形成することにより、記録媒体対向面に露出した
第1の露出面を有する第1の磁性膜と、記録媒体対向面
に露出した第2の露出面を有する第2の磁性膜とがこの
順に積層された積層構造をなすように、第2の磁性層を
形成する工程とを含み、第2の露出面が、進行方向にお
ける媒体流出側に位置する第1の端縁を有すると共に、
第1の露出面が、進行方向における媒体流入側に位置す
る第2の端縁を有し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅
よりも大きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および第2
の端縁の間の任意の中間位置における露出面の幅以上で
あるようにしたものである。
【0018】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、ギャップ層上に2つの前駆磁性膜が順
次積層されたのち、これらの2つの前駆磁性膜が加工さ
れて記録媒体対向面が形成されることにより、記録媒体
対向面に露出した第1の露出面を有する第1の磁性膜
と、記録媒体対向面に露出した第2の露出面を有する第
2の磁性膜とがこの順に積層された積層構造をなすよう
に、第2の磁性層が形成される。このとき、第2の磁性
層は、第2の露出面が進行方向における媒体流出側に位
置する第1の端縁を有すると共に、第1の露出面が進行
方向における媒体流入側に位置する第2の端縁を有し、
第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、
第1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中
間位置における露出面の幅以上となるように形成され
る。
【0019】本発明の第3の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備
えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する
記録媒体対向面およびその近傍において互いに対向する
磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れた位置
において互いに磁気的に連結された第1および第2の磁
性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャ
ップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれらの第1
および第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄
膜コイルとを備え、第2の磁性層が、記録媒体対向面に
露出した露出面を有すると共に記録媒体の記録トラック
幅を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッド
を製造する方法であり、ギャップ層上に、第2の磁性層
の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンを形成す
る工程と、この第1の前駆磁性層パターン上に非磁性層
パターンを形成する工程と、この非磁性層パターンをマ
スクとして用いて、第1の前駆磁性層パターンの延在面
に対して直交する方向から45°以上の角度をなすよう
な方向からイオンビームを照射しながら第1の前駆磁性
層パターンを選択的にドライエッチングすることによ
り、第2の前駆磁性層パターンを形成する工程と、この
第2の前駆磁性層パターンを加工して記録媒体対向面を
形成することにより、トラック幅規定部分が露出面を構
成することとなるように、第2の磁性層を形成する工程
とを含み、トラック幅規定部分の露出面が、進行方向に
おける媒体流出側に位置する第1の端縁と、進行方向に
おける媒体流入側に位置する第2の端縁とを有し、第1
の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第1
の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位
置における露出面の幅以上となるようにしたものであ
る。
【0020】本発明の第3の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、まず、ギャップ層上に、第2の磁性層
の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンが形成さ
れる。続いて、第1の前駆磁性層パターン上に、非磁性
層パターンが形成される。続いて、非磁性層パターンを
マスクとして用いて、第1の前駆磁性層パターンの延在
面に対して直交する方向から45°以上の角度をなすよ
うな方向からイオンビームを照射しながら第1の前駆磁
性層パターンが選択的にドライエッチングされることに
より、第2の前駆磁性層パターンが形成される。最後
に、第2の前駆磁性層パターンが加工されて記録媒体対
向面が形成されることにより、トラック幅規定部分が露
出面を構成することとなるように、第2の磁性層が形成
される。このとき、トラック幅規定部分は、その露出面
が、進行方向における媒体流出側に位置する第1の端縁
と、進行方向における媒体流入側に位置する第2の端縁
とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大き
く、かつ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間
の任意の中間位置における露出面の幅以上となるように
形成される。
【0021】本発明の第4の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備
えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する
記録媒体対向面およびその近傍において互いに対向する
磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れた位置
において互いに磁気的に連結された第1および第2の磁
性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャ
ップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれらの第1
および第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄
膜コイルとを備え、第2の磁性層が、記録媒体対向面に
露出した露出面を有すると共に記録媒体の記録トラック
幅を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッド
を製造する方法であり、ギャップ層上に、第2の磁性層
の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンを形成す
る工程と、この第1の前駆磁性層パターンのうち、ギャ
ップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように、所定の非
磁性材料を用いて被覆層を形成する工程と、この被覆層
をマスクとして用いて、第1の前駆磁性層パターンの延
在面に対して直交する方向から所定の角度をなすような
方向からイオンビームを照射しながら第1の前駆磁性層
パターンを選択的にドライエッチングすることにより、
第2の前駆磁性層パターンを形成する工程と、この第2
の前駆磁性層パターンを加工して記録媒体対向面を形成
することにより、トラック幅規定部分が露出面を構成す
ることとなるように、第2の磁性層を形成する工程とを
含み、トラック幅規定部分の露出面が、進行方向におけ
る媒体流出側に位置する第1の端縁と、進行方向におけ
る媒体流入側に位置する第2の端縁とを有し、第1の端
縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第1の端
縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位置に
おける露出面の幅以上となるようにしたものである。
【0022】本発明における第4の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、まず、ギャップ層上に、第2の
磁性層の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンが
形成される。続いて、第1の前駆磁性層パターンのう
ち、ギャップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように、
所定の非磁性材料を用いて被覆層が形成される。続い
て、被覆層をマスクとして用いて、第1の前駆磁性層パ
ターンの延在面に対して直交する方向から所定の角度を
なすような方向からイオンビームを照射しながら第1の
前駆磁性層パターンが選択的にドライエッチングされる
ことにより、第2の前駆磁性層パターンが形成される。
続いて、第2の前駆磁性層パターンが加工されて記録媒
体対向面が形成されることにより、トラック幅規定部分
が露出面を構成することとなるように、第2の磁性層が
形成される。このとき、トラック幅規定部分は、その露
出面が、進行方向における媒体流出側に位置する第1の
端縁と、進行方向における媒体流入側に位置する第2の
端縁とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも
大きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁
の間の任意の中間位置における露出面の幅以上となるよ
うに形成される
【0023】本発明の第5の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、所定の進行方向に移動する記録媒体を備
えた磁気記録再生装置に用いられ、記録媒体に対向する
記録媒体対向面およびその近傍において互いに対向する
磁極部分を有すると共に記録媒体対向面から離れた位置
において互いに磁気的に連結された第1および第2の磁
性層と、互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャ
ップ層と、第1および第2の磁性層の間にこれらの第1
および第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄
膜コイルとを備え、第2の磁性層が、記録媒体対向面に
露出した露出面を有すると共に記録媒体の記録トラック
幅を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッド
を製造する方法であり、ギャップ層上に、第2の磁性層
の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンを形成す
る工程と、この第1の前駆磁性層パターンのうち、ギャ
ップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように、所定の非
磁性材料を用いて被覆層を形成する工程と、この被覆層
をマスクとして、所定のエッチャントを用いたウェット
エッチングにより、第1の前駆磁性層パターンにおける
ギャップ層に近い側の部分を選択的にエッチングするこ
とにより、第2の前駆磁性層パターンを形成する工程
と、この第2の前駆磁性層パターンを加工して記録媒体
対向面を形成することにより、トラック幅規定部分が露
出面を構成することとなるように、第2の磁性層を形成
する工程とを含み、トラック幅規定部分の露出面が、進
行方向における媒体流出側に位置する第1の端縁と、進
行方向における媒体流入側に位置する第2の端縁とを有
し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、か
つ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意
の中間位置における露出面の幅以上となるようにしたも
のである。
【0024】本発明の第5の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、まず、ギャップ層上に、第2の磁性層
の前準備層としての第1の前駆磁性層パターンが形成さ
れる。続いて、第1の前駆磁性層パターンのうち、ギャ
ップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように、所定の非
磁性材料を用いて被覆層が形成される。続いて、被覆層
をマスクとして、所定のエッチャントを用いたウェット
エッチングにより、第1の前駆磁性層パターンにおける
ギャップ層に近い側の部分が選択的にエッチングされる
ことにより、第2の前駆磁性層パターンが形成される。
最後に、第2の前駆磁性層パターンが加工されて記録媒
体対向面が形成されることにより、トラック幅規定部分
が露出面を構成することとなるように、第2の磁性層が
形成される。このとき、トラック幅規定部分は、その露
出面が、進行方向における媒体流出側に位置する第1の
端縁と、進行方向における媒体流入側に位置する第2の
端縁とを有し、第1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも
大きく、かつ、第1の端縁の幅が第1および第2の端縁
の間の任意の中間位置における露出面の幅以上となるよ
うに形成される。
【0025】本発明の第3の観点に係る薄膜磁気ヘッド
は、記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
において互いに対向する磁極部分を有すると共に記録媒
体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連結さ
れた第1および第2の磁性層と、互いに対向する磁極部
分の間に配設されたギャップ層と、第1および第2の磁
性層の間にこれらの第1および第2の磁性層から絶縁さ
れた状態で配設された薄膜コイルとを備えたものであ
り、第2の磁性層が、記録媒体対向面に露出した露出面
を有すると共に記録媒体対向面からこれより離れた所定
の連結位置まで延在するように配設され、記録媒体の記
録トラック幅を規定する第1の磁性層部分と、連結位置
において第1の磁性層部分に磁気的に連結され、記録媒
体対向面から離れる方向に延在する第2の磁性層部分と
からなる連結構造体を含み、第1の磁性層部分の露出面
が、ギャップ層から離れた側に位置する第1の端縁と、
ギャップ層に近い側に位置する第2の端縁とを有し、第
1の端縁の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第
1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間
位置における露出面の幅以上であるようにしたものであ
る。
【0026】本発明の第4の観点に係る薄膜磁気ヘッド
は、記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
において互いに対向する磁極部分を有すると共に記録媒
体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連結さ
れた第1および第2の磁性層と、互いに対向する磁極部
分の間に配設されたギャップ層と、第1および第2の磁
性層の間にこれらの第1および第2の磁性層から絶縁さ
れた状態で配設された薄膜コイルとを備えたものであ
り、第2の磁性層が、記録媒体対向面に露出した露出面
を有すると共に記録媒体対向面からこれより離れた所定
の連結位置まで延在するように配設され、記録媒体の記
録トラック幅を規定する第1の磁性層部分と、連結位置
において第1の磁性層部分に磁気的に連結され、記録媒
体対向面から離れる方向に延在する第2の磁性層部分と
からなる連結構造体を含み、第1の磁性層部分の露出面
が、ギャップ層から離れた側に位置する第1の端縁と、
ギャップ層に近い側に位置する第2の端縁とを有し、第
2の端縁の幅が第1の端縁の幅よりも大きく、かつ、第
1の端縁の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間
位置における露出面の幅以上であるようにしたものであ
る。
【0027】本発明の第3または第4の観点に係る薄膜
磁気ヘッドでは、第1の磁性層部分へ流入した磁束は、
ギャップ層近傍において、ギャップ層から離れた側の端
縁またはギャップ層に近い側の端縁のうち、より幅が広
い端縁側へ集中する。
【0028】本発明の第1の観点に係る薄膜磁気ヘッド
では、トラック幅規定部分が、記録媒体対向面に平行な
断面の面積が記録媒体対向面からの距離によらず一定で
ある部分を有するしてもよい。
【0029】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、トラック幅規定部分が、記録媒体対向面に
平行な断面の面積が記録媒体対向面に近づくにしたがっ
て小さくなる部分を有するようにしてもよい。この場合
には、トラック幅規定部分における記録媒体対向面に平
行な断面が、媒体流出側に位置する第1の断面端縁と、
媒体流入側に位置する第2の断面端縁とを有し、第1の
断面端縁の幅が第2の断面端縁の幅よりも大きく、か
つ、第1の断面端縁の幅が第1および第2の断面端縁の
間の任意の中間位置における断面の幅以上であり、第1
の断面端縁の幅またはその両端の角度の少なくとも一方
が、記録媒体対向面に近づくにしたがって小さくなり、
かつ、第1の断面端縁を底辺とする高さが、記録媒体対
向面からの距離によらず一定であるようにしてもよい
し、あるいは、第1の断面端縁の幅が、記録媒体対向面
からの距離によらず一定であり、かつ、第2の断面端縁
の幅が、記録媒体対向面に近づくにしたがって小さくな
っているようにしてもよい。後者の場合には、特に、ト
ラック幅規定部分における記録媒体対向面に平行な断面
の形状が、記録媒体対向面に近づくにしたがって、矩形
から台形を経て三角形に変化し、露出面が三角形状をな
しており、第1の断面端縁を底辺とする高さが、トラッ
ク幅規定部分における記録媒体対向面に平行な断面が三
角形状をなす区間において、記録媒体対向面に近づくに
したがって媒体流出側に小さくなっているようにしても
よいし、あるいは、矩形から、矩形と台形とが組み合わ
されてなる六角形を経て、矩形と三角形とが組み合わさ
れてなる五角形に変化し、露出面が三角形状をなしてお
り、第1の断面端縁を底辺とする高さが、トラック幅規
定部分における記録媒体対向面に平行な断面が、矩形と
三角形とが組み合わされてなる五角形状をなす区間にお
いて、記録媒体対向面に近づくにしたがって媒体流出側
に小さくなっているようにしてもよい。
【0030】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、露出面が、媒体流入側の第1の領域と、媒
体流出側の第2の領域とを含み、第1の領域の幅が、第
2の端縁に近づくにしたがって小さくなり、かつ、第2
の領域の幅が、第2の端縁からの距離によらず一定であ
るようにしてもよい。
【0031】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、露出面が、媒体流入側の第1の領域と、媒
体流出側の第2の領域とを含み、第1の領域の幅および
第2の領域の幅が、それぞれ、第2の端縁からの距離に
よらず一定であるようにしてもよい。
【0032】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、露出面が、媒体流入側の第1の領域と、媒
体流出側の第2の領域とを含み、第1の領域の幅および
第2の領域の幅が、それぞれ、第2の端縁に近づくにし
たがって小さくなり、かつ、第1の領域と第2の領域と
の境界部における幅寸法が不連続となっているようにし
てもよい。この場合には、露出面における第2の領域の
側端縁と第1の端縁との間の角度が、70度以上、かつ
90度よりも小さいのが好ましい。
【0033】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、露出面の幅が、第2の端縁に近づくにした
がって小さくなるようにしてもよい。
【0034】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、露出面が、媒体流入側の第1の領域と、媒
体流出側の第2の領域とを含み、第1の領域の幅が、第
2の端縁からの距離によらず一定であり、かつ、第2の
領域の幅が、第2の端縁に近づくにしたがって小さくな
るようにしてもよい。
【0035】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、トラック幅規定部分が、媒体流入側から順
に、第1の磁性膜と第2の磁性膜とを積層して構成され
ており、第1および第2の磁性膜の双方が露出面を構成
しているようにしてもよいし、第1および第2の磁性膜
のうち、第2の磁性膜のみが露出面を構成しているよう
にしてもよい。
【0036】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、第2の磁性膜が、第1の磁性膜よりも大き
い飽和磁束密度を有するのが好ましい。
【0037】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドでは、ギャップ層が、記録媒体対向面における第
2の磁性層の厚みよりも大きい厚みを有するのが好まし
い。
【0038】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
では、第2の磁性膜の露出面の幅が、第1の磁性膜から
の距離によらず一定であるのが好ましい。
【0039】本発明の第1の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、トラック幅規定部分の露出面が、媒体
流入側の第1の領域と、媒体流出側の第2の領域とを含
むようにし、第1の領域の幅および第2の領域の幅が、
それぞれ、第2の端縁に近づくにしたがって小さくな
り、かつ、第1の領域と第2の領域との境界部における
幅寸法が不連続となるように、第2の磁性層を形成して
もよい。この場合には、トラック幅規定部分の露出面に
おける第2の領域の側端縁と第1の端縁との間の角度
が、70度以上、かつ90度よりも小さくなるように、
第2の磁性層を形成するのが好ましい。
【0040】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、トラック幅規定部分の露出面の
幅が、第2の端縁に近づくにしたがって小さくなるよう
に、第2の磁性層を形成してもよい。
【0041】また、本発明の第1の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、トラック幅規定部分の露出面
が、媒体流入側の第1の領域と、媒体流出側の第2の領
域とを含むようにし、第1の領域の幅が、第2の端縁か
らの距離によらず一定となり、かつ、第2の領域の幅
が、第2の端縁に近づくにしたがって小さくなるよう
に、第2の磁性層を形成してもよい。
【0042】本発明の第2の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、第1の磁性膜を形成する工程が、フォ
トリソグラフィ処理を用いてフォトレジスト膜をパター
ニングすることにより、ギャップ層上に、開口を有する
フレームパターンを形成する工程と、このフレームパタ
ーンをマスクとして用いて、開口にめっき膜を選択的に
成長させることにより、第1の磁性膜を形成する工程と
を含むようにしてもよい。この場合には、開口における
フレームパターンの内壁面をギャップ層の延在面に対し
て傾斜させることにより、ギャップ層に近い側から遠い
側に向かって開口が広がるように、フレームパターンを
形成してもよい。
【0043】本発明の第3の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、第1の前駆磁性層の延在面に対して直
交する軸を中心として、少なくとも第1の前駆磁性層を
回転させながら、第1の前駆磁性層に対するエッチング
処理を行うのが好ましい。
【0044】本発明の第4の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、第2の前駆磁性層パターンを形成する
工程において、37.5°±7.5°の範囲内の角度を
なすような方向からイオンビームを照射するのが好まし
い。
【0045】また、本発明の第4の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、スパッタリングを用いて被覆層
を形成するのが好ましい。
【0046】また、本発明の第4の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、トラック幅規定部分の露出面の
幅が、第2の端縁に近づくにしたがって小さくなり、か
つ、露出面の側端が湾曲するように、第2の磁性層を形
成してもよい。
【0047】本発明の第5の観点に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、スパッタリングを用いて被覆層を形成
するのが好ましい。
【0048】また、本発明の第5の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、非磁性材料として、前駆磁性層
パターンよりもエッチング速度が遅いものを用いるのが
好ましい。非磁性材料としては、酸化アルミニウムを用
いるのが好ましい。
【0049】また、本発明の第5の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、エッチャントとして、第2塩化
鉄水溶液を用いるのが好ましい。
【0050】また、本発明の第5の観点に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法では、トラック幅規定部分の露出面
が、媒体流入側の第1の領域と、媒体流出側の第2の領
域とを含むようにし、第1の領域の幅が、第2の端縁か
らの距離によらず一定となり、かつ、第2の領域の幅
が、第2の端縁に近づくにしたがって小さくなるよう
に、第2の磁性層を形成してもよい。
【0051】本発明の第3または第4の観点に係る薄膜
磁気ヘッドでは、第1の磁性層部分における記録媒体対
向面に平行な第1の断面の面積が、第2の磁性層部分に
おける記録媒体対向面に平行な第2の断面の面積よりも
小さいのが好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0053】[第1の実施の形態] <薄膜磁気ヘッドの構成>まず、図1〜図3を参照し
て、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの
構成について説明する。図1は本実施の形態に係る薄膜
磁気ヘッドの断面構成を表し、図2は図1に示した薄膜
磁気ヘッドの要部(主磁極)の斜視構成を拡大して表
し、図3は図2に示した主磁極における露出面の平面構
成を拡大して表している。なお、図1において、(A)
はエアベアリング面に平行な断面を示し、(B)はエア
ベアリング面に垂直な断面を示している。図1に示した
上向きの矢印Bは、薄膜磁気ヘッドに対して記録媒体が
相対的に進行する方向、すなわち記録媒体の進行方向を
表している。
【0054】以下の説明では、図1〜図3の各図中にお
けるX軸方向を「幅方向」、Y軸方向を「長さ方向」、
Z軸方向を「厚み(高さ)方向」と表記する。また、X
軸方向を「側方」と表記すると共に、Y軸方向のうちの
エアベアリング面に近い側(または後工程においてエア
ベアリング面となる側)を「前側または前方」、その反
対側を「後側または後方」とそれぞれ表記するものとす
る。これらの表記内容は、後述する図4以降においても
同様とする。
【0055】この薄膜磁気ヘッドは、例えば、ハードデ
ィスク装置などの磁気記録再生装置に搭載され、記録・
再生の双方の機能を実行可能な複合型ヘッドであり、図
1に示したように、例えばアルティック(Al2 3
TiC)等のセラミック材料よりなる基板1上に、例え
ば酸化アルミニウム(Al2 3 ;以下、単に「アルミ
ナ」という。)よりなる絶縁層2と、磁気抵抗(MR;
Magneto-resistive )効果を利用した再生ヘッド100
Aと、例えばアルミナよりなる非磁性層7と、垂直記録
方式の記録ヘッド100Bと、例えばアルミナ等よりな
る保護材としてのオーバーコート層15がこの順に積層
された構成をなしている。
【0056】《再生ヘッドの構成》再生ヘッド100A
は、主に、例えば、下部シールド層3と、シールドギャ
ップ膜4と、上部シールド層6がこの順に積層された構
成をなしている。シールドギャップ膜4には、記録媒体
に対向する記録媒体対向面(エアベアリング面)20に
一面が露出するように、再生素子としてのMR素子5が
埋設されている。
【0057】下部シールド層3および上部シールド層6
は,例えば、いずれもニッケル鉄合金(NiFe;以
下、単に「パーマロイ(商品名)」という)等の磁性材
料により構成されており、それらの厚みは共に約1.0
μm〜2.0μmである。シールドギャップ膜4は、M
R素子5をその周辺から電気的に分離するものであり、
例えば、アルミナ等の非導電性非磁性材料により構成さ
れている。MR素子5は、例えば、異方性磁気抵抗(A
MR;Anisotropic Magneto-resistive )効果素子、巨
大磁気抵抗(GMR;Giant Magneto-resistive )効果
素子またはトンネル磁気抵抗(TMR;Tunneling Magn
eto-resistive )効果素子等の磁気抵抗効果を示す感磁
膜により構成されている。
【0058】《記録ヘッドの構成》記録ヘッド100B
は、主に、例えば、補助磁極8と、ギャップ層9により
埋設された磁束発生用の薄膜コイル10と、ギャップ層
9に設けられた開口9CKに配設された連結部11を介
して補助磁極8と磁気的に連結された主磁極12とがこ
の順に積層された構成をなしている。ここで、補助磁極
8が本発明における「第1の磁性層」の一具体例に対応
し、連結部11および主磁極12が本発明における「第
2の磁性層」の一具体例に対応する。
【0059】補助磁極8は、例えば、パーマロイ等の高
飽和磁束密度材料により構成されており、その厚みは約
1.0μm〜2.0μmである。この補助磁極8は、例
えば、ギャップ層9よりも記録媒体の進行方向Bと反対
方向側、すなわち主磁極12よりも下側に配設されてい
る。
【0060】ギャップ層9は、補助磁極8上に配設さ
れ、開口9AKが設けられたギャップ層部分9Aと、こ
のギャップ層部分9A上に配設され、薄膜コイル10の
各巻線間よびその周辺領域を覆うように配設されたギャ
ップ層部分9Bと、薄膜コイル10やギャップ層部分9
A,9Bを覆うように配設され、開口9AKに対応する
箇所に開口9CKが設けられたギャップ層部分9Cとを
含んで構成されている。エアベアリング面20における
ギャップ層9の厚みは約2.0μm〜5.0μmであ
り、例えば、連結部11の厚み以上であり、かつエアベ
アリング面20における主磁極12の厚みより大きくな
っている。
【0061】ギャップ層部分9Aは、例えば、アルミナ
等の非導電性非磁性材料により構成されており、その厚
みは約0.1μm〜1.0μmである。ギャップ層部分
9Bは、例えば、加熱により流動性を示すフォトレジス
ト(感光性樹脂)やスピンオングラス(SOG)等によ
り構成されている。ギャップ層部分9Cは、例えば、ギ
ャップ層部分9Bよりも耐食性、剛性および絶縁性に優
れたアルミナやシリコン酸化物(SiO2 )などの非導
電性非磁性材料により構成されている。
【0062】連結部11は、例えば、パーマロイ等の高
飽和磁束密度材料により構成されている。連結部11の
寸法は、例えば、厚みが約2.0μm〜4.0μm,長
さが約2.0μm〜10.0μm,幅が約5.0μm〜
20.0μmである。
【0063】薄膜コイル10は、例えば、銅等の導電性
材料により構成されており、連結部11を中心としてス
パイラル状に巻回する巻線構造をなしている。薄膜コイ
ル10の寸法は、例えば、各巻線の厚みが約0.3μm
〜2.0μm(具体的には約1.3μm),幅が約0.
8μm,ピッチが約1.3μmである。なお、薄膜コイ
ル10の寸法は必ずしも例示した場合に限らず、例え
ば、巻線の幅、ピッチおよび巻数等は任意に設定可能で
ある。薄膜コイル10の上端の位置は、連結部11の上
端の位置よりも低くなっている。なお、図1および図2
では、薄膜コイル10を構成する複数の巻線のうちの一
部のみを示している。図2では、薄膜コイル10と主磁
極12との位置関係を明確にするために、薄膜コイル1
0を破線で示している。
【0064】主磁極12は、例えば、ギャップ層9より
も記録媒体の進行方向Bと同一方向側、すなわち補助磁
極8よりも上側に配設されている。この主磁極12は、
ギャップ層部分9Cのうちの前方部分上に配設された下
部磁極部分層12Aと、この下部磁極部分層12A上に
配設された上部磁極部分層12Bと、この上部磁極部分
層12B上に配設されたバッファ層14と共に下部磁極
部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bのそれぞれの
後方部分を周囲から覆うように配設されたヨーク部分層
12Cとを含んで構成されている。下部磁極部分層12
Aの周辺領域には、例えばアルミナ等の非導電性非磁性
材料よりなる埋込層13が埋め込まれており、下部磁極
部分層12Aの上端の位置と埋込層13の上端の位置と
は互いに一致している。
【0065】下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分
層12Bは、例えば、飽和磁束密度が約1.4T以上の
高飽和磁束密度材料により構成されている。下部磁極部
分層12Aおよび上部磁極部分層12Bを構成する高飽
和磁束密度材料としては、例えば、ヨーク部分層12C
の構成材料よりも飽和磁束密度が大きいものが好まし
い。また、特に、上部磁極部分層12Bを構成する高飽
和磁束密度材料としては、例えば、下部磁極部分層12
Aを構成する高飽和磁束密度材料よりも飽和磁束密度が
大きいものがより好ましい。高飽和磁束密度材料として
は、例えば、鉄および窒素を含む材料、鉄、ジルコニア
および酸素を含む材料、鉄およびニッケルを含む材料等
が挙げられ、具体的には、パーマロイ(Ni:45重量
%,Fe:55重量%)、窒化鉄(FeN)、鉄コバル
ト合金(FeCo)、鉄を含む合金(FeM)、鉄およ
びコバルトを含む合金(FeCoM)のうちの少なくと
も1種を選択可能である。ここで、上記した構造式(F
eM,FeCoM)中のMは、例えば、ニッケル、窒
素、炭素(C)、ホウ素(B)、珪素、アルミニウム、
チタン(Ti)、ジルコニア、ハフニウム(Hf)、モ
リブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオブ(N
b)、銅のうちの少なくとも1種である。ここで、下部
磁極部分層12Aが本発明における「第1の磁性膜(請
求項16)」の一具体例に対応し、上部磁極部分層12
Bが本発明における「第2の磁性膜(請求項16)」の
一具体例に対応する。
【0066】下部磁極部分層12Aは、例えば、エアベ
アリング面20からこれより後方の所定の連結位置Nま
で延在する先端部12A1と、この先端部12A1と連
結位置Nにおいて磁気的に連結された後端部12A2と
を含んで構成されている。下部磁極部分層12Aの寸法
は、例えば、厚みが約0.2μm、長さが約2.0μm
以上(具体的には約10.0μm)である。先端部12
A1は、例えば、その幅が全域に渡って上端から下端に
向かうにしたがって小さくなっており、また、側面が平
面をなしている。先端部12A1の寸法は、例えば、上
端幅が約0.2μm、下端幅が約0.1μm、長さが約
0.1μm〜0.5μmである。後端部12A2は、例
えば、後方において先端部12A1の幅より大きな一定
幅(例えば2.0μm)をなし、前方において先端部1
2A1に近づくにしたがって幅が狭まるような構成をな
している。後端部12A2のうち、前方部分の側端が下
部磁極部分層12Aの延在方向(Y軸方向)に対してな
す角度αは、例えば、約45°以上、好ましくは約60
°である。
【0067】上部磁極部分層12Bは、例えば、エアベ
アリング面20側から順に、下部磁極部分層12Aの先
端部12A1に対応する先端部12B1と、後端部12
A2に対応する後端部12B2とを含んで構成されてい
る。上部磁極部分層12Bの寸法は、例えば、厚みが約
0.1μm、長さが約2.0μm以上(具体的には約1
0.0μm)である。先端部12B1は、記録媒体の記
録トラック幅を規定する主要な部分であり、先端部12
A1の幅より大きい一定幅をなしている。先端部12B
1の幅は、例えば、約0.5μm以下、好ましくは約
0.3μm以下である。後端部12B2は、例えば、下
部磁極部分層12Aの後端部12A2とほぼ同様の構成
をなしている。
【0068】下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分
層12Bは、例えば、共にエアベアリング面20に露出
しており、先端部12A1,12B1のそれぞれの露出
部により構成された露出面20Eを有している。特に、
上部磁極部分層12Bは、その膜厚に対応する一端面が
エアベアリング面20に露出している。露出面20Eの
うち、媒体流出側に位置する上端縁(第1の端縁)G1
の幅W1は、媒体流入側に位置する下端縁(第2の端
縁)G2の幅W2よりも大きくなっている(W1>W
2)。「媒体流出側」とは、進行方向Bに向かう記録媒
体の進行を1つの流れと見た場合に、その流れの流出す
る側をいい、ここでは例えばギャップ層9から離れた側
をいう。また、「媒体流入側」とは、その流れの流入す
る側をいい、ここでは例えばギャップ層9に近い側をい
う。記録媒体の記録トラック幅は,主に、露出面20E
における上端縁G1の幅W1により規定される。また、
露出面20Eのうち、例えば、先端部12A1に対応す
る領域(第1の領域)F1の幅は、ギャップ層9に近づ
くにしたがって幅W3から幅W2に小さくなり、この領
域F1は逆台形(上端の長さが下端の長さより大きい台
形)状をなしている。また、先端部12B1に対応する
領域(第2の領域)F2は一定幅W1をなしており、こ
の領域F2は矩形状をなしている。すなわち、領域F2
における側端縁G3と上端縁G1との間の角度βは、例
えば90°である。特に、上端縁G1の幅W1は、上端
縁G1と下端縁G2との間の任意の中間部分、例えば領
域F1と領域F2との境界部の幅W3以上となっている
(W1≧W3)。なお、図3では、例えば、上端縁G1
の幅W1が幅W3よりも大きい場合(W1>W3)を示
している。
【0069】ヨーク部分層12Cは、主に、連結部11
と下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bと
を磁気的に連結させることにより磁束の流路を構成する
ものであり、その厚みは約1.0μm〜6.0μmであ
る。このヨーク部分層12Cは、例えば、耐食性に優
れ、かつ下部磁極部分層12Aや上部磁極部分層12B
の構成材料よりも高抵抗な、飽和磁束密度が約1.5〜
2.3T程度の高飽和磁束密度材料により構成されてい
る。なお、ヨーク部分層12Cの構成材料として、下部
磁極部分層12Aや上部磁極部分層12Bの構成材料と
同様の組成系のものを用いる場合には、下部磁極部分層
12Aや上部磁極部分層12Bの構成材料よりもヨーク
部分層12Cの構成材料について飽和磁束密度を小さく
するために、鉄の含有割合を少なめにするのが好まし
い。
【0070】このヨーク部分層12Cは、下部磁極部分
層12Aの後端部12A2や上部磁極部分層12Bの後
端部12B2のそれぞれの両側面および後端面と磁気的
に連結されている。ヨーク部分層12Cは、エアベアリ
ング面20に露出しておらず、例えば、エアベアリング
面20から約1.5μm以上後退している。
【0071】先端部12A1,12B1により構成され
る集合体におけるエアベアリング面20に平行な断面の
面積(以下、単に「断面積」という)S1は、例えば、
エアベアリング面20からの距離によらず一定になって
いる。この断面積S1は、後端部12A2,12B2に
より構成される集合体におけるエアベアリング面20に
平行な断面の面積(断面積)S2よりも小さくなってい
る(S1<S2)。すなわち、主磁極12は、連結様式
に着目すると、先端部12A1,12B1の集合体と後
端部12A2,12B2の集合体からなる連結構造体を
なしている。ここで、先端部12A1,12B1の集合
体が本発明における「トラック幅規定部分」および「第
1の磁性層部分」の一具体例に対応し、後端部12A
2,12B2の集合体が本発明における「第2の磁性層
部分」の一具体例に対応する。
【0072】バッファ層14は、主に、上部磁極部分層
12Bの形成時において、先端部12B1を高精度に形
成するために用いられるものである。この先端部12B
1の形成の高精度化に係るバッファ層14の機能に関す
る詳細については、後述する。このバッファ層14は、
例えば、上部磁極部分層12Bの構成材料よりもエッチ
ング速度が遅い材料により構成されている。バッファ層
の構成材料としては、例えば、チタンまたはタンタルを
含む材料や、アルミナまたはシリコン酸化物(Si
2 )などの無機系非導電性非磁性材料が挙げられる。
バッファ層14は、例えば、上部磁極部分層12Bと同
様の平面形状を有し、その厚みは約0,5μm以下(具
体的には約0.3μm)である。
【0073】<薄膜磁気ヘッドの動作>次に、図1およ
び図2を参照して、薄膜磁気ヘッドの動作について説明
する。この薄膜磁気ヘッドでは、記録ヘッド100Bに
より情報の記録が行われる。すなわち、情報の記録時に
図示しない外部回路から薄膜コイル10に電流が流れる
と、これに応じて磁束が発生する。このとき発生した磁
束は、補助磁極8および主磁極12に収容されたのち、
主磁極12内をヨーク部分層12Cから下部磁極部分層
12Aおよび上部磁極部分層12Bの双方へ流入する。
下部磁極部分層12Aへ流入した磁束は、さらにその先
端部12A1へ流れ、上部磁極部分層12Bへ流入した
磁束も同様に、さらにその先端部12B1へ流れる。記
録動作時において、薄膜磁気ヘッドに対して相対的に記
録媒体が進行方向Bに向かって移動すると、露出面20
Eから外部へ放出された磁束により記録用の垂直磁界が
発生し、この垂直磁界により記録媒体が部分的に磁化さ
れ、情報が記録される。
【0074】一方、再生時においては、再生ヘッド10
0AのMR膜5にセンス電流を流す。MR膜5の抵抗値
は、記録媒体からの再生用の信号磁界に応じて変化する
ので、その抵抗変化をセンス電流の変化によって検出す
ることにより、磁気記録媒体に記録されている情報が読
み出される。
【0075】<第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の作用および効果>以上説明したように、本実施の形態
に係る薄膜磁気ヘッドでは、主磁極12の一部を構成す
る下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bの
特徴的な構成に基づき、主に、以下の理由により、垂直
磁界の強度を確保し、記録性能を向上させることができ
る。
【0076】すなわち、露出面20Eにおける上端縁G
1の幅W1が、下端縁G2の幅W2よりも大きくなるよ
うにしたので、下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部
分層12Bの双方の内部を流れてエアベアリング面20
に到達した磁束は、露出面20Eのうち、記録動作時に
おいて主要な磁束の放出路となる領域F2に集中する。
しかも、上端縁G1の幅W1は、上端縁G1と下端縁G
2との間の中間部分の幅W3よりも大きいため、領域F
2の面積が十分に確保され、領域F2の面積が十分でな
い場合に生じる磁束の放出不良が抑制される。したがっ
て、エアベアリング面20近傍において磁束が領域F2
に適正に集中するため、垂直磁界の強度が確保される。
なお、上記したように、領域F2へ磁束を集中させる点
を考慮すれば、上部磁極部分層12B(先端部12B
1)の厚みは、下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部
分層12Bの総厚みの約1/3〜1/2であるのが好ま
しい。
【0077】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドについ
ての記録性能の向上は、垂直磁界の強度を調べた実験結
果より明らかとなった。図4は、図3に示した露出面2
0Eに対する比較例としての露出面120Eの平面構成
を表すものであり、図3に対応している。露出面120
Eは、先端部12A1に対応する先端部112A1の露
出部(領域F1)と、先端部12B1に対応する先端部
112B1の露出部(領域F2)とにより構成されてい
る。露出面120Eのうち、下端縁G2の幅W2は上端
縁G1の幅W1に等しく(W2=W1)、領域F1は一
定幅W1をなしている。領域F2の構成は、図3に示し
た場合と同様である。領域F1と領域F2との境界部の
幅W3は、上端縁G1の幅W1に等しくなっている(W
3=W1)。すなわち、露出面120Eは矩形状をなし
ている。露出面20Eを有する本実施の形態に係る薄膜
磁気ヘッドおよび露出面120Eを有する比較例として
の薄膜磁気ヘッドのそれぞれについて垂直磁界の強度を
比較したところ、垂直磁界の強度は、本実施の形態にお
いて比較例よりも10%程度増加することが確認され
た。
【0078】さらに、本実施の形態では、下部磁極部分
層12Aおよび上部磁極部分層12Bの特徴的な構成に
基づき、以下の理由により、記録トラック幅を可能な限
り小さくすることができる。図5は、露出面20Eを有
する本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドに関する利点を
説明するものであり、図3に対応している。図6は露出
面120Eを有する比較例としての薄膜磁気ヘッドに関
する欠点を説明するものであり、図4に対応している。
【0079】すなわち、上記したように、記録媒体の記
録トラック幅は、露出面20E(または露出面120
E)における上端縁G1の幅W1により規定されるが、
記録媒体の円周接線方向に対して記録ヘッド100Bが
傾くと、実質的な記録トラック幅が幅W1より大きくな
る場合がある。この記録ヘッド100Bが傾く現象は、
一般に、「スキュー」と呼ばれている。記録トラック幅
を可能な限り小さくするためには、記録トラック幅の拡
大を招くスキューの影響を可能な限り抑制する必要があ
る。
【0080】比較例(図6参照)では、露出面120E
(領域F1,F2)の厚みをU1とし、先端部112A
1,112B1の側面方向(図中のZ軸方向)が記録媒
体の円周接線方向Hに対して角度(スキュー角度)ωだ
け傾いたとすると、実質的な記録トラック幅TW1は、
TW1=U1sinω+W1cosωとなる。
【0081】これに対して、本実施の形態(図5参照)
では、露出面20Eのうち、領域F2の厚みをU2と
し、上記比較例の場合と同様のスキュー角度ωだけスキ
ューが生じたとすると、実質的な記録トラック幅TW2
は、TW2=U2sinω+W1cosωとなる。すな
わち、記録トラック幅TW1,TW2を比較すると、厚
みU1,U2についてU2<U1の関係があることか
ら、本実施の形態において、比較例よりも記録トラック
幅が小さくなる。したがって、スキュー発生時における
記録トラック幅の増大を回避することができる。
【0082】なお、上記した記録トラック幅TW1,T
W2の比較結果から、スキューが生じた際の実質的な記
録トラック幅TW1は、スキュー角度ωおよび領域F2
の構成が一定であるとすると、主に、領域F1の構成に
依存することが判る。このことから、例えば、下部磁極
部分層12Aの延在面に対する垂線P1と領域F1の側
端縁との間の角度τは、スキュー角度ω以上であること
が好ましい。
【0083】また、本実施の形態では、先端部12A1
および先端部12B1により構成される集合体の断面積
S1が、後端部12A2および後端部12B2により構
成される集合体の断面積S2よりも小さくなるようにし
たので(S1<S2)、下部磁極部分層12Aおよび上
部磁極部分層12Bの双方により構成される磁束の流路
は、エアベアリング面20に近づくにしたがって断面積
の減少に応じて絞り込まれる。これにより、下部磁極部
分層12Aおよび上部磁極部分層12Bの双方の内部を
流れる磁束は、長さ方向(図中のY軸方向)において集
束しながらエアベアリング面20に到達するため、磁束
の飽和現象の発生が抑制され、エアベアリング面20ま
で必要十分な磁束が供給される。したがって、磁束の集
束に伴う必要十分な磁束供給に係る観点から、この点に
おいても垂直磁界の強度が確保される。
【0084】また、本実施の形態では、上部磁極部分層
12Bの構成材料の飽和磁束密度が、下部磁極部分層1
2Aの構成材料の飽和磁束密度よりも大きくなるように
したので、先端部12A1,12B1へ流入した磁束
は、先端部12A1よりも、主要な磁束の放出部分とな
る先端部12B1に集中する。したがって、先端部12
B1への磁束集中に係る観点から、この点においても垂
直磁界の強度の確保に寄与することができる。
【0085】また、本実施の形態では、ギャップ層9の
厚みが主磁極12の厚みよりも大きくなるようにしたの
で、垂直方向の磁界成分が大きくなる。したがって、こ
の観点においても、垂直磁界の強度の確保に寄与するこ
とができる。
【0086】<第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の構成に関する変形例> 《変形例1−1》なお、本実施の形態では、露出面20
Eのうち、上端縁G1の幅W1が、領域F1と領域F2
との境界部の幅W3よりも大きくなるようにしたが、必
ずしもこれに限られるものではなく、例えば、図7に示
したように、上端縁G1の幅W1が幅W3に等しく(W
1=W3)、かつ領域F2が幅W3に等しい一定幅W1
をなすようにしてもよい。なお、図7に示した露出面2
0Eについての上記特徴部分以外の構成は、例えば、図
3に示した場合と同様である。この場合においても、上
記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
【0087】《変形例1−2》また、露出面20Eの構
成は、例えば、図8に示したように、領域F1と領域F
2との境界部の幅W3が下端縁G2の幅W2に等しく
(W3=W2)、かつ領域F1が幅W3に等しい一定幅
W2をなすようにしてもよい。なお、図8に示した露出
面20Eについての上記特徴部分以外の構成は、例え
ば、図3に示した場合と同様である。この場合において
も、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることがで
きる。
【0088】《変形例1−3》また、露出面20Eは、
例えば、図9に示したような構成をなしてもよい。すな
わち、本実施の形態では、露出面20Eの領域F2にお
ける側端縁G3と上端縁G1との間の角度βが90°で
ある場合について説明したが、必ずしもこれに限られる
ものではなく、図9に示したように、角度βが約70°
以上、かつ90°よりも小さい範囲内であってもよい。
この場合には、領域F2の幅が領域F1に近づくにした
がって小さくなり、領域F1と領域F2との境界部にお
ける幅寸法が不連続となる。なお、図9に示した露出面
20Eについての上記特徴部分以外の構成は、例えば、
図3に示した場合と同様である。この場合においても、
露出面20Eのうち、主要な磁束の放出路をなす領域F
2の面積が十分に確保されるため、垂直磁界の強度の確
保に寄与することができる。
【0089】《変形例1−4》また、図9に示した変形
例としての露出面20Eの構成は、例えば、図10に示
したように、さらに、領域F2の幅が、領域F1に近づ
くにしたがって2段階に小さくなり、かつ、領域F1が
一定幅W2をなすようにしてもよい。なお、図10に示
した露出面20Eについての上記特徴部分以外の構成
は、例えば、図9に示した場合と同様である。この場合
においても、上記《変形例1−3》において説明した場
合とほぼ同様の効果を得ることができる。
【0090】《変形例1−5》また、露出面20Eの構
成は、例えば、図11に示したように、領域F1が逆三
角形状をなすようにしてもよい。なお、図11に示した
露出面20Eについての上記特徴部分以外の構成は、例
えば、図3に示した場合と同様である。この場合におい
ても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることが
できる。
【0091】《変形例1−6》また、露出面20Eの構
成は、例えば、図12に示したように、露出面20Eの
うち、領域F1と領域F2との境界部の幅W3が、下端
縁G2の幅W2よりも小さくなるようにしてもよい(W
3<W2)。なお、図12に示した露出面20Eについ
ての上記特徴部分以外の構成は、例えば、図3に示した
場合と同様である。この場合においても、上記実施の形
態の場合とほぼ同様の効果を得ることができる。ただ
し、領域F1と領域F2との境界部の幅W3が下端縁G
2の幅W2よりも小さくなり、露出面20Eの面積が小
さくなると、露出面20Eから放出される磁束の放出量
が低下する可能性があるため、磁束放出量の確保を考慮
するならば、幅W3が幅W2以上(W3≧W2)である
ことが好ましい。
【0092】《変形例1−7》また、本実施の形態で
は、先端部12A1,12B1により構成される集合体
の断面積S1がエアベアリング面20からの距離によら
ず一定となるようにしたが、必ずしもこれに限られるも
のではない。図13は、下部磁極部分層12Aの構成に
関する変形例を表すものであり、図2に対応している。
なお、図13では、例えば、露出面20Eが、上記《変
形例1−2》において説明した構成(図8参照)をなす
場合について示している。この下部磁極部分層12A
は、例えば、先端部12A1のうちの前方部分の幅がエ
アベアリング面20に近づくにしたがって狭まるように
構成されている。言い換えれば、先端部12A1の構造
は、例えば、直方体から、図中のZ軸方向における面を
底面とする2つの三角柱T1を除去した場合の残存構造
に相当する。先端部12A1のうちの前方部分の断面積
S3は、エアベアリング面20に近づくにしたがって小
さくなる。このような構成をなす下部磁極部分層12A
によれば、先端部12A1の前方部分において、先端部
12A1内を流れる磁束が断面積S3の減少に応じて集
束されるため、上記実施の形態の場合よりも垂直磁界の
強度を大きくすることができる。なお、図13に示した
下部磁極部分層12Aについての上記した特徴部分以外
の構成は、例えば、図2に示した場合と同様である。
【0093】《変形例1−8》また、下部磁極部分層1
2Aは、図13に示した場合に限らず、例えば、図14
に示したような構成をなしてもよい。図14は、下部磁
極部分層12Aの構成に関する他の変形例を表すもので
ある。この下部磁極部分層12Aの先端部12A1の構
造は、例えば、直方体から、図中のY軸方向における面
を底面とする2つの四角錘T2を除去した場合の残存構
造に相当し、先端部12A1のうちの前方部分の断面積
S4は、エアベアリング面20に近づくにしたがって小
さくなる。この場合においても、上記《変形例1−7》
において説明した場合と同様の作用により、上記実施の
形態の場合よりも垂直磁界の強度を大きくすることがで
きる。なお、図14に示した下部磁極部分層12Aにつ
いての上記した特徴部分以外の構成は、例えば、図2に
示した場合と同様である。
【0094】《変形例1−9》また、本実施の形態で
は、下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12B
の双方がエアベアリング面20に露出するようにした
が、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、図
15に示したように、上部磁極部分層12Bのみがエア
ベアリング面20に露出して露出面20Eを構成し、下
部磁極部分層12Aがエアベアリング面20から距離R
だけ後退(リセス)するようにしてもよい。露出面20
Eは、図15に示したように一定幅(W1)をなすよう
にしてもよいし、あるいはギャップ層9に近づくにした
がって小さくなるようにしてもよい。ただし、記録トラ
ック幅をばらつきなく規定する点を考慮するならば、露
出面20Eは一定幅をなすのが好ましい。この記録トラ
ック幅をばらつきなく規定することが可能になる理由に
ついては、後述する(図31,図32参照)。この場合
には、下部磁極部分層12Aのリセス構造に基づき、先
端部12A1内をエアベアリング面20に向かって流れ
る磁束が先端部12B1に円滑に流入することとなる。
これにより、先端部12B1に磁束が集中するため、垂
直磁界の強度をより大きくすることができる。なお、距
離Rは、上記した磁束の集中を良好に確保する観点か
ら、約0.1μm〜2.0μmの範囲内であるのが好ま
しい。図15に示した下部磁極部分層12Aについての
上記した特徴部分以外の構成は、例えば、図2に示した
場合と同様である。ここで、《変形例1−9》における
下部磁極部分層12Aが本発明における「第1の磁性膜
(請求項17,20)」の一具体例に対応し、上部磁極
部分層12Bが本発明における「第2の磁性膜(請求項
17,20)」の一具体例に対応する。
【0095】《変形例1−10》また、図15に示した
下部磁極部分層12Aは、例えば、図16に示したよう
に、エアベアリング面20に近い側の端面(リセス面)
20ERが、下部磁極部分層12Aの延在面(図中のX
軸およびY軸を含む面)に対して傾斜するようにしても
よい。この場合には、リセス面20ERが下部磁極部分
層12Aの延在面と直交する上記《変形例1−9》の場
合よりも、リセス面20ER近傍において先端部12A
1から先端部12B1に流入する磁束の流れを円滑化す
ることができる。
【0096】《変形例1−11》また、本実施の形態で
は、主磁極12が、下部磁極部分層12Aおよび上部磁
極部分層12Bの積層構造をなすようにしたが、必ずし
もこれに限られるものではなく、例えば、図17および
図18に示したように、下部磁極部分層12Aおよび上
部磁極部分層12Bの集合体に対応する単層構成の磁極
部分層12ABをなすようにしてもよい。図17および
図18は主磁極12の構成に関する変形例を表すもので
ある。図17は磁極部分層12ABにおける露出面20
Eの平面構成を示し、図3に対応している。また、図1
8は磁極部分層12ABの斜視構成を拡大して示し、図
2に対応している。この磁極部分層12ABは、上記実
施の形態において説明した先端部12A1,12B1の
集合体に対応する先端部12AB1と、後端部12A
2,12B2の集合体に対応する後端部12AB2とを
含んで構成されている。露出面20Eのうち、上端縁G
1は幅W1をなし、下端縁G2は幅W2をなしている。
露出面20Eの幅はギャップ層9に近づくにしたがって
小さくなっており、すなわち、露出面20Eは逆台形状
をなしている。この磁極部分層12ABを含む主磁極1
2を構成することにより、主磁極12の構成および形成
を簡略化することができる。
【0097】また、本変形例では、磁極部分層12AB
の露出面20Eが逆台形状をなすようにしたが、必ずし
もこれに限られるものではなく、例えば逆三角形状をな
すようにしてもよい。
【0098】なお、本実施の形態では、上記《変形例1
−1》から《変形例1−11》において説明した一連の
変形の他、これらの各変形内容を互いに組み合わせるこ
とも可能である。
【0099】<薄膜磁気ヘッドの製造方法>次に、図1
〜図3および図19〜図30を参照して、本実施の形態
に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。図
19〜図24は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの
製造工程における各工程の断面構成を表している。ま
た、図25〜図30は薄膜磁気ヘッドの製造工程におけ
る各工程の平面構成を表し、このうち図25,図26,
図27,図28および図29は、それぞれ図19,図2
0,図22,図23および図24に対応している。な
お、図19〜図24では、図25〜図29におけるA−
A線に沿った断面構成を示している。
【0100】以下では、まず、薄膜磁気ヘッド全体の製
造方法について簡単に説明したのち、本発明の薄膜磁気
ヘッドの製造方法が適用される主磁極12の要部(下部
磁極部分層12A,上部磁極部分層12B)の形成方法
について詳細に説明する。なお、薄膜磁気ヘッド全体の
製造方法および主磁極12の要部の形成方法を説明する
際には、各構成要素の形成材料、形成位置および構造的
特徴等は、上記「薄膜磁気ヘッドの構成」の項において
既に詳述したので、その説明を随時省略する。
【0101】《薄膜磁気ヘッドの製造方法》この薄膜磁
気ヘッドは、主に、例えば薄膜プロセスおよび研磨処理
等を用いて各構成要素を順次積層することにより製造さ
れる。すなわち、まず、基板1上に絶縁層2を形成した
のち、この絶縁層2上に、下部シールド層3と、MR素
子5を埋設するシールドギャップ膜4と、上部シールド
層6とをこの順に形成することにより、再生ヘッド10
0Aを形成する。
【0102】続いて、再生ヘッド100A上に非磁性層
7を形成したのち、この非磁性層7上に、補助磁極8
と、開口9AKを有するギャップ層部分9Aと、薄膜コ
イル10と、この薄膜コイル10を覆うギャップ層部分
9Bと、ギャップ層部分9A,9Bを覆い、開口9CK
を有するギャップ層9Cと、開口9CKを埋め込む連結
部11と、バッファ層14が部分的に挟まれた主磁極1
2とをこの順に形成することにより、記録ヘッド100
Bを形成する。
【0103】最後に、記録ヘッド100B上にオーバー
コート層15を形成することにより、薄膜磁気ヘッドが
完成する。なお、上記した薄膜磁気ヘッドを構成する一
連の構成要素は、例えば機械加工や研磨加工を用いてエ
アベアリング面20が形成されることにより最終的に形
成される。
【0104】《主磁極の要部の形成方法》主磁極12の
要部を形成する際には、まず、図19および図25に示
したように、ギャップ層9の一部を構成するギャップ層
部分9Cを形成したのち、このギャップ層部9C上に、
例えばスパッタリングにより、電解めっき法におけるシ
ード層となる電極膜(図示せず)を形成する。この電極
膜の構成材料としては、例えば、後工程において形成さ
れる下部磁極部分層12Aや上部磁極部分層12Bの構
成材料と同様の高飽和磁束密度材料を用いるようにす
る。
【0105】続いて、この電極膜上に、例えばフォトレ
ジストを塗布してフォトレジスト膜(図示せず)を形成
したのち、高精度のフォトリソグラフィ処理を用いてフ
ォトレジスト膜をパターニングすることにより、図19
および図25に示したように、めっき処理を行う際に用
いるフレームパターン(外枠)30(図25中、濃い網
掛領域)を形成する。フレームパターン30を形成する
際には、例えば、下部磁極部分層12Aの平面形状に対
応した開口30Kを設けるようにすると共に、この開口
30Kのうち、先端部12A1に対応する部分の下端幅
が、後工程において形成される露出面20Eのうちの下
端縁G2の幅W2(図3参照)に対応するようにする。
また、フレームパターン30を形成する際には、例え
ば、フォトリソグラフィ処理時において露光角度および
露光量等を調整し、開口30Kにおけるフレームパター
ン30の内壁面30KMを下地のギャップ層部分9C
(図25中、淡い網掛領域)の表面に対して傾斜させる
ことにより、上方に向かって開口30Kが広がるように
する。なお、フレームパターンの形成位置については、
例えば、開口30Kのうち、下部磁極部分層12Aのう
ちの先端部12A1と後端部12A2との連結部に対応
する部分を、連結位置Nに位置合わせする。
【0106】続いて、先に形成した電極膜をシード層と
して用いると共にフレームパターン30をマスクとして
用いて、例えばパーマロイ等の高飽和密度材料を用いて
開口30Kにめっき膜を選択的に成長させることによ
り、図20および図26に示したように、前駆磁性層パ
ターン12AX(図26中、淡い網掛領域)を形成す
る。この前駆磁性層パターン12AXは、後工程におい
て研磨処理を施されることにより前駆磁性層パターン1
2AY(図22,図27参照)となる前準備層である。
前駆磁性層パターン12AXのうち、先端部12A1に
対応する対応部分12AX1の下端は、幅W2をなす。
前駆磁性層パターン12AXを形成する際には、例え
ば、その形成厚みが下部磁極部分層12Aの形成厚みよ
りも大きくなるようにする。もちろん、前駆磁性層パタ
ーン12AXの形成厚みを下部磁極部分層12Aの形成
厚みよりも大きくし得るように、フレームパターン30
を形成する際、その厚みを前駆磁性層パターン12AX
の形成厚みより大きめに予め調整しておく。
【0107】続いて、フレームパターン30を除去した
のち、前駆磁性層パターン12AXをマスクとして用い
て、例えばイオンビームエッチングにより、電極膜のう
ち、前駆磁性層パターン12AXの形成領域以外の部分
を選択的にエッチングして除去する。
【0108】続いて、図21に示したように、ギャップ
層部分9Cおよび前駆磁性層パターン12AXを覆うよ
うに、例えばアルミナ等の非導電性非磁性材料よりなる
埋込層13を形成する。この埋込層13を形成する際に
は、例えば、その厚みが前駆磁性層パターン12AXの
厚みより大きくなるようにする。
【0109】続いて、例えば化学機械研磨(CMP)法
により、例えば、少なくとも前駆磁性層パターン12A
Xが露出するまで埋込層13および前駆磁性層パターン
12AXを研磨する。この研磨処理により、図22およ
び図27に示したように、研磨後の前駆磁性層パターン
12AXの残存部分よりなる前駆磁性層パターン12A
Y(図27中、淡い網掛領域)が形成される。前駆磁性
層パターン12AYを形成する際には、先端部12A1
に対応する対応部分12AY1の上端が幅W3をなすよ
うに、研磨量を調整する。前駆磁性層パターン12AY
および研磨後の埋込層13(図27中、濃い網掛領域)
の表面は、全体に渡って平坦となる。
【0110】続いて、図23および図28に示したよう
に、前駆磁性層パターン12AYおよび埋込層13の平
坦面上に、例えば、スパッタリングまたはめっき処理に
より、前駆磁性層パターン12AYの形成材料より飽和
磁束密度が大きい高飽和磁束密度材料を用いて、前駆磁
性層12BX(図28中、淡い網掛領域)を形成する。
【0111】続いて、図23および図28に示したよう
に、前駆磁性層12BX上に、例えば、前駆磁性層12
BXの形成材料よりもエッチング速度が遅いアルミナな
どの非導電性非磁性材料を用いて、バッファ層14(図
28中、濃い網掛領域)を選択的に形成する。バッファ
層14を形成する際には、例えば、上部磁極部分層12
Bの平面形状に対応する平面形状を有するようにすると
共に、上部磁極部分層12Bの先端部12B1に対応す
る部分が、幅W3より大きい幅W1をなすようにする。
【0112】続いて、バッファ層14をマスクとして用
いて、例えばリアクティブイオンエッチング(RIE;
Reactive Ion Etching)により、埋込層13が露出する
まで前駆磁性層12BXに選択的にエッチング処理を施
す。このエッチング処理により、図24および図29に
示したように、エッチング処理後の前駆磁性層12BX
の残存部分よりなる前駆磁性層パターン12BYが選択
的に形成される。前駆磁性層パターン12BYのうち、
先端部12B1に対応する対応部分12BY1は幅W1
をなす。なお、前駆磁性層パターン12BYを形成する
際に用いるエッチング手法としては、RIEに代えてイ
オンビームエッチングを用いるようにしてもよいが、エ
ッチング処理に要する時間の短縮を考慮するならば、R
IEを用いるようにするのが好ましい。ここで、前駆磁
性層パターン12AY,12BYが本発明における「2
つの前駆磁性膜(請求項27)」の一具体例に対応す
る。
【0113】最後に、例えば、機械加工や研磨工程によ
って図29中の上方から前駆磁性層パターン12AY,
12BYを研磨することにより、図30に示したよう
に、エアベアリング面20およびこのエアベアリング面
20に露出した露出面20Eを形成する。この研磨処理
により、研磨処理後の前駆磁性層パターン12AYの残
存部分として、露出面20Eのうちの領域F1(第1の
露出面)を有するように下部磁極部分層12Aが形成さ
れると共に、研磨処理後の前駆磁性層パターン12BY
の残存部分として、領域F2(第2の露出面)を有する
ように上部磁極部分層12Bが形成される。これによ
り、主磁極12の要部が完成する。ここで、下部磁極部
分層12Aが本発明における「第1の磁性膜(請求項2
7)」の一具体例に対応し、上部磁極部分層12Bが本
発明における「第2の磁性膜(請求項27)」の一具体
例に対応する。
【0114】<第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法に関する作用および効果>以上説明したよう
に、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法で
は、前駆磁性層パターン12AY,12BYをそれぞれ
別工程により形成したのち、これらの前駆磁性層パター
ン12AY,12BYをそれぞれ加工することにより下
部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bを形成
するようにしたので、下部磁極部分層12Aの構造と上
部磁極部分層12Bの構造とをそれぞれ独立して設定す
ることが可能になる。したがって、本実施の形態では、
下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bのそ
れぞれの構造の自由度を大きくすることが可能となり、
多様な構造的特徴を有する薄膜磁気ヘッドを製造するこ
とができる。
【0115】なお、以下では、本実施の形態において説
明した2段階の形成工程(前駆磁性層パターン12A
Y,12BYの形成工程)を経て下部磁極部分層12A
および上部磁極部分層12Bを別個に形成する手法を略
称して、「2段階形成法」という。
【0116】また、本実施の形態では、2段階形成法を
用いて下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12
Bを形成する際、特に、成膜処理(前駆磁性層12BX
の形成)およびパターニング処理(マスク14を用いた
前駆磁性層12BXのパターニング)を用いて上部磁極
部分層12Bを形成するようにしたので、例えば成膜処
理およびパターニング処理を用いて下部磁極部分層12
Aおよび上部磁極部分層12Bを一体形成する場合より
も、パターニングされる要素(前駆磁性層12BX)の
厚みが薄くなる。この場合には、パターニング用のマス
ク14の厚みも薄くて済むため、マスク14を高精度に
形成することが可能になる。しかも、比較的薄いマスク
14を用いてパターニング処理を行うことにより、比較
的厚いマスク14を用いる場合よりも、パターニング精
度が向上する。したがって、本実施の形態では、一定幅
W1をなすように上部磁極部分層12Bを高精度かつ微
細に形成することができる。
【0117】また、本実施の形態では、下部磁極部分層
12Aおよび上部磁極部分層12Bを形成する際、従来
にない特別な技法を何ら用いることがないため、既存の
製造技術を利用して、薄膜磁気ヘッドを容易に製造する
ことができる。
【0118】また、本実施の形態では、露出面20Eに
おける領域F2が一定幅W1をなすようにしたので、以
下の理由により、所望の目標幅となるように記録トラッ
ク幅をばらつきなく規定することができる。図31は、
図3に示した構成の露出面20Eを有する本実施の形態
に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法における利点を説明す
るものであり、図32は、図17に示した構成の露出面
20Eを有する変形例としての薄膜磁気ヘッドの製造方
法における問題点を説明するものである。
【0119】変形例(図32参照)では、上記したよう
に、磁極部分層12ABが単層構成をなすため、下部磁
極部分層12Aおよび上部磁極部分層12Bの積層構成
をなす本実施の形態の場合よりも形成工程の簡略化の観
点において利点を有する。しかしながら、例えば、厚み
がU2、上端縁G1の幅がW1をなす露出面20Eを有
するように磁極部分層12ABを形成しようとしたとこ
ろ、形成時の厚み制御に係る誤差等に起因して、露出面
20Eの形成厚みがU2より小さいU3(U3<U2)
になると、上端縁G1の幅はW1より小さいW4(W4
<W1)となってしまう可能性がある。この場合には、
記録トラック幅をばらつきなく目標幅(W1)通りに規
定することが困難となる。
【0120】これに対して、本実施の形態(図31参
照)では、露出面20Eにおける領域F2が一定幅W1
をなし、矩形状をなすため、上部磁極部分層12Bの形
成時において形成厚みに誤差が生じ、露出面20Eの厚
みがU2より小さいU3になったとしても、その誤差が
上部磁極部分層12Bの厚みの範囲内である限り、上端
縁G1の幅W1は一定に維持される。したがって、本実
施の形態では、変形例とは異なり、上端縁G1の幅W1
の変動が防止されるため、記録トラック幅がばらつきな
く目標幅となるように規定される。この記録トラック幅
の規定に係る観点から言えば、領域F2における側端縁
G3と上端縁G1との間の角度βは、90°であること
が好ましい。
【0121】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態について説明する。
【0122】図33〜図36は、本発明の第2の実施の
形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明するもので
ある。本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法
は、上記第1の実施の形態において説明した2段階形成
方法に代えて、エッチング処理を利用して主磁極の要部
を形成するものである。図33〜図35は、本実施の形
態に係る薄膜磁気ヘッドの製造工程における各工程の断
面構成を表し、図36は、本実施の形態に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法により製造される薄膜磁気ヘッドの要
部(主磁極)の斜視構成を拡大して表している。なお、
図33〜図36では、上記第1の実施の形態において説
明した構成要素と同一部分には同一の符号を付してい
る。
【0123】<薄膜磁気ヘッドの構成>まず、図36を
参照して、薄膜磁気ヘッドの構成について説明する。こ
の薄膜磁気ヘッドは、上記第1の実施の形態において説
明した下部磁極部分層12Aおよび上部磁極部分層12
Bの集合体に対応する磁極部分層41ABを含んで構成
されている。この磁極部分層41ABは、例えば、上記
第1の実施の形態における先端部12A1,12B1の
集合体に対応する先端部41AB1と、後端部12A
2,12B2の集合体に対応する後端部41AB2とを
含んでいる。ここで、先端部41AB1が本発明におけ
る「トラック幅規定部分(請求項30)」の一具体例に
対応する。
【0124】磁極部分層41AB1の露出面20Eは、
例えば、上記第1の実施の形態の《変形例1−11》に
おいて図17に示した場合と同様に逆台形状をなしてい
る。先端部41ABの前方部分は、例えば、上端の幅が
エアベアリング面20からの距離によらず一定であり、
下端の幅がエアベアリング面20に近づくにしたがって
小さくなっている。言い換えれば、先端部41AB1の
構造は、直方体から、図中のY軸方向における面を底面
とする2つの三角錘T3を除去した場合の残存構造に相
当する。後端部41AB2は、例えば、後端部12A
2,12B2とほぼ同様の構成をなしている。
【0125】先端部41AB1の前方部分における露出
面20Eに平行な断面積S5は、露出面20Eに近づく
にしたがって小さくなっており、この断面積S5は、後
端部41AB2における露出面20Eに平行な断面積S
6よりも小さくなっている(S5<S6)。
【0126】なお、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
に関する磁極部分層41AB以外の構成は、例えば、上
記第1の実施の形態の場合(図1,図2参照)と同様で
ある。なお、図36では、磁極部分層41ABと共に、
上記第1の実施の形態において説明したバッファ層14
に対応するバッファ層42を示している。
【0127】<本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製
造方法>次に、図33〜図35を参照して、本実施の形
態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明する。
なお、以下では、主に、磁極部分層41ABの形成工程
についてのみ説明し、薄膜磁気ヘッドを構成する他の構
成要素の形成工程については、上記第1の実施の形態に
おいて説明したので、その説明を省略する。
【0128】磁極部分層41ABを形成する際には、ま
ず、ギャップ層部分9Cを形成したのち、図33に示し
たように、ギャップ層部9C上に、例えばスパッタリン
グにより、例えばパーマロイ等の高飽和磁束密度材料を
用いて前駆磁性層41ABXを形成する。
【0129】続いて、図33に示したように、前駆磁性
層41ABX上に、例えばスパッタリングにより、例え
ば前駆磁性層41ABXの形成材料よりもエッチング速
度が遅いアルミナなどの非導電性非磁性材料を用いて、
前駆バッファ層42Xを形成する。
【0130】続いて、図33に示したように、前駆バッ
ファ層42X上に、例えばめっき処理により、例えばパ
ーマロイ等よりなるパターニング用のマスク43を選択
的に形成する。マスク43を形成する際には、例えば、
後工程において形成される磁極部分層41ABの平面形
状に対応する平面形状を有するようにすると共に、先端
部41AB1に対応する部分が幅W1をなすようにす
る。なお、マスク43の形成材料は、必ずしも上記した
パーマロイに限られず、所定のパターン形状となるよう
に加工可能であり、かつマスクとして機能し得る程度の
硬さ等を有する限り、自由に変更可能である。
【0131】続いて、マスク43を用いて、例えばRI
Eにより、前駆バッファ層42Xおよび前駆磁性層41
ABXに対して選択的にエッチング処理を施す。このエ
ッチング処理により、図34に示したように、前駆バッ
ファ層42Xがパターニングされることによりバッファ
層42が選択的に形成されると共に、前駆磁性層41A
BXがパターニングされることにより前駆磁性層パター
ン41ABYが選択的に形成される。この前駆磁性層パ
ターン41ABYは、先端部41AB1に対応する対応
部分41ABY1(幅W1)を含むように形成される。
ここで、前駆磁性層パターン41ABYが本発明におけ
る「第1の前駆磁性層パターン(請求項30)」の一具
体例に対応し、バッファ層42が本発明における「非磁
性層パターン(請求項30)」の一具体例に対応する。
【0132】続いて、バッファ層42をマスクとして用
いて、前駆磁性層パターン41ABYの延在面と直交す
る線(垂線)P1から角度(照射角度)θ1=約45°
以上、具体的には約45.0°〜80.0°をなす方向
からイオンビームを照射しながら、前駆磁性層パターン
41ABYに対してエッチング処理を施す。エッチング
処理を行う際には、例えば、垂線P1と平行な前駆磁性
層パターン41ABYの中心線P2を軸として、前駆磁
性層パターン41ABYを回転させるようにする。この
エッチング処理により、図35に示したように、先端部
41AB1に対応する対応部分41ABZ1を含む前駆
磁性層パターン41ABZが選択的に形成される。エッ
チング時には、前駆磁性層パターン41ABYを構成す
る幅広の後方部分(後端部41AB2に対応する部分)
の存在により、主に、対応部分41ABY1のうちの先
端側の側面部のみが選択的にエッチングされ、その先端
側の側面部以外の部分がエッチングされにくくなると共
に、対応部分41ABY1に対するエッチング量は、下
方および後方に向かうにしたがって小さくなる。なお、
エッチング時には、図36に示したように、対応部分4
1ABY1のみでなく、前駆磁性層パターン41ABY
のうちの後方部分の側面部も部分的にエッチングされ
る。ここで、前駆磁性層パターン41ABZが本発明に
おける「第2の前駆磁性層パターン(請求項30)」の
一具体例に対応する。
【0133】最後に、上記第1の実施の形態において図
30に示した場合と同様に、機械加工や研磨工程により
前駆磁性層パターン41ABZを研磨してエアベアリン
グ面20を形成することにより、図36に示したよう
に、逆台形状の露出面20Eを有する磁極部分層41A
Bが形成される。なお、磁極部分層41ABを形成する
際には、例えば、先端部41AB1内における磁束の流
れを円滑にする観点から、先端部41AB1のうちの前
方部分(幅が変化する部分)の長さLが、上端縁G1の
幅W1の約1倍〜2.5倍、好ましくは約2倍となるよ
うにするのが好ましい。
【0134】<第2の実施の形態に係る作用および効果
>本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドでは、先端部41
AB1の断面積S5が後端部51AB2の断面積S6よ
りも小さくなると共に、露出面20Eが逆台形状をなす
ように磁極部分層41ABを構成したので、上記第1の
実施の形態の場合と同様の作用により、垂直磁界の強度
を確保できると共に、スキュー発生時の弊害を防止する
ことができる。
【0135】特に、本実施の形態では、先端部41AB
1の前方部分の断面積S5が露出面20Eに近づくにし
たがって小さくなるようにしたので、上記第1の実施の
形態における《変形例1−7,1−8》(図13,図1
4参照)にて説明した場合と同様の作用により、垂直磁
界の強度をより大きくすることができる。具体的に、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドおよび《変形例1−1
1》にて説明した変形例としての薄膜磁気ヘッド(図1
7,図18参照)のそれぞれについて垂直磁界の強度を
調べたところ、垂直磁界の強度は、本実施の形態におい
て変形例よりも3〜4%程度増加することが確認され
た。
【0136】また、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
の製造方法では、ドライエッチング処理により前駆磁性
層パターン41ABYに対してアンダーカットが施され
るため、最終的にアンダーカット構造の露出面20Eを
有する磁極部分層41ABが形成される。したがって、
成膜手法を用いただけでは形成が困難な構造をなす磁極
部分層41ABを形成することが可能になり、多様な構
造的特徴を有する薄膜磁気ヘッドを製造することができ
る。
【0137】なお、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッド
またはその製造方法に関する上記以外の動作、作用、効
果および変形等は、例えば、上記第1の実施の形態と同
様である。
【0138】<第2の実施の形態に係る変形例>なお、
本実施の形態では、イオンビームエッチングを利用し
て、上記第1の実施の形態やその変形例において説明し
た各種構造を有する磁極部分層や、その他の構造を有す
る磁極部分層を形成することもできる。
【0139】《変形例2−1》例えば、上記第1の実施
の形態における《変形例1−11》では、図17に示し
たように、領域F1の側端縁G4が直線状をなすように
露出面20Eを形成したが、必ずしもこれに限られるも
のではなく、例えば、図37に示したように、側端縁G
4が凸状に湾曲するように露出面20Eを形成すること
も可能である。図37は露出面20Eの構成に関する変
形例を表すものであり、図3に対応している。また、図
38〜図41は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの
製造方法に対する変形例としての薄膜磁気ヘッドの製造
方法を説明するものであり、図33〜図35に対応して
いる。
【0140】側端縁G4が凸状に湾曲するような露出面
20Eは、以下の手順により形成可能である。すなわ
ち、まず、ギャップ層部分9Cを形成したのち、図38
に示したように、ギャップ層部9C上に、例えばスパッ
タリングにより、例えばパーマロイ等の高飽和磁束密度
材料を用いて、前駆磁性層51ABXを形成する。
【0141】続いて、図38に示したように、前駆磁性
層51ABX上に、例えば、前駆磁性層51ABXの形
成材料よりもエッチング速度が遅いアルミナなどの非導
電性非磁性材料を用いて、バッファ層52を選択的に形
成する。バッファ層52を形成する際には、例えば、上
記第1の実施の形態において説明したバッファ層14と
同様の平面形状を有するようにすると共に、上端縁G1
に対応する部分が幅W1より大きい幅W5(W5>W
1)をなすようにする。
【0142】続いて、バッファ層52をマスクとして用
いて、前駆磁性層51ABXの延在面と直交する線(垂
線)P1から角度(照射角度)θ2=約40°±30°
をなす方向からイオンビームを照射しながら、全体にエ
ッチング処理を施す。このエッチング処理によって前駆
磁性層51ABXがパターニングされることにより、図
39に示したように、対応部分51ABY1を含む前駆
磁性層パターン51ABYが選択的に形成される。エッ
チング速度が遅いバッファ層52を介して、斜め上方か
ら前駆磁性層51ABXにエッチング処理が施されるこ
とにより、対応部分51ABY1は、上端が幅W5より
小さい幅W1(W1<W5)をなし、下端が幅W1より
小さいW6(W6<W1)をなすように形成される。な
お、エッチング時には、主に、横方向のエッチング成分
によりバッファ層52の側方部が部分的に除去されると
共に、縦方向のエッチング成分によりギャップ層部分9
Cが部分的に掘り下げられる。ここで、前駆磁性層パタ
ーン51ABYが本発明における「第1の前駆磁性層パ
ターン(請求項32)」の一具体例に対応する。
【0143】続いて、図40に示したように、例えばス
パッタリングにより、例えば前駆磁性層パターン51A
BYの形成材料よりもエッチング速度が遅いアルミナな
どの非導電性非磁性材料を用いて、全体に被覆層53を
形成する。被覆層53を形成する際には、前駆磁性層パ
ターン51ABYの上方部分の周囲が十分な厚みの被覆
層53により覆われるように、成膜時間を比較的長めに
調整するようにする。ここで、バッファ層52および被
覆層53が本発明における「被覆層(請求項32)」の
一具体例に対応する。
【0144】続いて、バッファ層52および被覆層53
をマスクとして用いて、前駆磁性層パターン51ABY
の延在面に対する垂線P1から比較的小さい角度、例え
ば角度(照射角度)θ3=約37.5°±7.5°をな
す方向からイオンビームを照射しながら前駆磁性層パタ
ーン51ABYに対してエッチング処理を施す。このエ
ッチング処理により、図41に示したように、対応部分
51ABZ1を含む前駆磁性層パターン51ABZが選
択的に形成される。エッチング速度が遅いバッファ層5
2および幅広の被覆層53を介して、斜め上方から前駆
磁性層パターン51ABYにイオンビームが照射される
ことにより、対応部分51ABY1の側面部に対するエ
ッチング量が下方に向かうにしたがって減少するため、
対応部分51ABZ1は、上端が幅W1、下端がW6よ
り小さいW2をなし、その幅がギャップ層9に近づくに
したがって小さくなるように形成される。特に、対応部
分51ABZ1の側端面は、例えば、凸状に湾曲する。
ここで、前駆磁性層パターン51ABZが本発明におけ
る「第2の前駆磁性層パターン(請求項32)」の一具
体例に対応する。
【0145】最後に、上記第1の実施の形態において図
30に示した場合と同様に、機械加工や研磨工程により
前駆磁性層パターン51ABZを研磨することにより、
図37に示したように、側端縁G4が凸状に湾曲した露
出面20Eが形成される。
【0146】この場合には、主に、幅広の被覆層53の
存在により、イオンビームの照射角度θ2を比較的大き
くする必要がなく、比較的小さな照射角度θ3でイオン
ビームを照射した場合においても前駆磁性層パターン5
1ABYにアンダーカットが施される。したがって、ド
ライエッチング処理を利用した場合においても、比較的
簡略なエッチング条件において前駆磁性層パターン51
ABZを形成することが可能になり、多様な構造的特徴
を有する薄膜磁気ヘッドをより容易に製造することがで
きる。
【0147】なお、露出面20Eの側端縁G4は必ずし
も凸状に湾曲しなければならないものではなく、例え
ば、凹状に湾曲するようにしてもよい。
【0148】《変形例2−2》また、例えば、上記第1
の実施の形態における《変形例1−4》において説明し
た露出面20E(図10参照)は、ウェットエッチング
を利用して形成可能である。図42および図43は、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法に対する他
の変形例としての薄膜磁気ヘッドの製造方法を説明する
ものであり、図33〜図35に対応している。
【0149】図10に示した露出面20Eは、以下の手
順により形成可能である。すなわち、まず、上記《変形
例2−1》において図38および図39に示した形成工
程を利用して、図42に示したように、前駆磁性層パタ
ーン51ABYに対応する前駆磁性層パターン61AB
Yおよびバッファ層52に対応するバッファ層62を形
成する。前駆磁性層パターン61ABYは、対応部分6
1ABY1を含むように形成される。ここで、前駆磁性
層パターン61ABYが本発明における「第1の前駆磁
性層パターン(請求項36)」の一具体例に対応する。
【0150】続いて、図42に示したように、例えばス
パッタリングにより、例えばアルミナ等の高耐食性を有
する非磁性材料を用いて、全体に被覆層63を形成す
る。被覆層63を形成する際には、例えば、上記《変形
例2−1》において被覆層53を形成した場合とは異な
り、前駆磁性層パターン61ABYの上方部分の周囲を
覆う被覆層63の厚みが薄くなるように、成膜時間を比
較的短めに調整するようにする。ここで、バッファ層6
2および被覆層63が本発明における「被覆層(請求項
36)」の一具体例に対応する。
【0151】続いて、前駆磁性層パターン61ABYの
みを選択的に溶解可能なエッチャントEに、先工程まで
に形成した前駆磁性層パターン61ABYを含む形成物
を浸漬させることにより、バッファ層62および被覆層
63をマスクとして用いて、前駆磁性層パターン61A
BYに対してウェットエッチング処理を施す。エッチャ
ントEとしては、例えば、前駆磁性層パターン61AB
Yがパーマロイ等の鉄系合金よりなる場合には、第2塩
化鉄水溶液を用いるようにする。このエッチング処理に
より、前駆磁性層パターン61ABYのうち、エッチャ
ントEに不溶なアルミナ等よりなる被覆層63により覆
われていない下方部分のみが局所的にエッチングされ、
図43に示したように、対応部分61ABZ1を含む前
駆磁性層パターン61ABZが形成される。対応部分6
1ABZ1は、上端が幅W1、下端がW6より小さいW
2をなし、図10に示した露出面20Eに対応する断面
形状を有するように形成される。なお、ウェットエッチ
ング時には、エッチング量を調整するために、例えば、
エッチャントEの組成、濃度および浸漬時間等を調整す
るようにする。ここで、前駆磁性層パターン61ABZ
が本発明における「第2の前駆磁性層パターン(請求項
36)」の一具体例に対応する。
【0152】最後に、上記第1の実施の形態において図
30に示した場合と同様に、機械加工や研磨工程により
前駆磁性層パターン51ABZを研磨して露出面20E
を形成することにより、図10に示した構成の露出面2
0Eが形成される。
【0153】この場合には、ウェットエッチング処理を
利用することにより、ドライエッチング処理を利用した
場合よりも、前駆磁性層パターン61ABYに対して局
所的に顕著なアンダーカットが施されることとなるた
め、顕著なアンダーカット構造を有する前駆磁性層パタ
ーン61ABZが形成される。したがって、ドライエッ
チング処理では形成が困難な構造をなす前駆磁性層パタ
ーン61ABZを形成することが可能となり、より多様
な構造的特徴を有する薄膜磁気ヘッドを製造することが
できる。
【0154】以上、いくつかの実施の形態を挙げて本発
明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定さ
れず、種々の変形が可能である。すなわち、上記各実施
の形態で示した薄膜磁気ヘッドの構成やその製造方法に
係る詳細等は、必ずしも上記各実施の形態において説明
したものに限られるものではなく、(1)露出面におけ
る媒体流出側の端縁の幅が媒体流入側の端縁の幅よりも
大きく、かつ、媒体流出側の端縁の幅がこの端縁および
媒体流入側の端縁の間の任意の中間位置における露出面
の幅以上であるか、または、(2)下部磁極部分層がエ
アベアリング面から離れた位置から延在し、かつ、上部
磁極部分層の膜厚に対応する一端面が露出面をなすよう
に主磁極を構成することにより、この主磁極の構成に基
づいて垂直磁界量の強度を確保し、薄膜磁気ヘッドの記
録性能を向上させることが可能な限り、自由に変更可能
である。
【0155】具体的には、例えば、上記第1の実施の形
態において説明した2段階形成法および上記第2の実施
の形態において説明したドライエッチング法を併用し
て、例えば、図44および図45に示したように、上記
各実施の形態において示した構成以外の特徴的な各種構
成を有する磁極部分層を形成することも可能である。図
44および図45は、磁極部分層の構成に関する他の変
形例を表すものであり、いずれも図36に対応してい
る。
【0156】図44では、例えば、2段階形成法を利用
して下部磁極部分層71A(先端部71A1,後端部7
1A2)および上部磁極部分層71B(先端部71B
1,後端部71B2)を形成する際、下部磁極部分層7
1Aの形成手法としてドライエッチング法を利用した場
合について示している。下部磁極部分層71Aは、例え
ば図36に示した磁極部分層41ABと同様の構成をな
し、上部磁極部分層71Bは、例えば図2に示した上部
磁極部分層12Bと同様の構成をなしている。露出面2
0Eは、矩形と逆台形とが組み合わされた六角形状をな
す。この場合においても、上記各実施の形態の場合と同
様の効果を得ることができる。なお、図44に示したバ
ッファ層72は、図36に示したバッファ層42に対応
するものである。
【0157】図45では、例えば、図44に示した下部
磁極部分層71Aおよび上部磁極部分層71Bを形成す
る際、下部磁極部分層71Aの下方に追加磁極部分層7
1D(先端部71D1,後端部71D2)を形成する工
程を追加した場合について示している。この追加磁極部
分層71Dは、エアベアリング面20からリセスしてい
る点を除き、例えば、上部磁極部分層71Bとほぼ同様
の構成をなしている。露出面20Eは、図44に示した
場合と同様に六角形状をなす。この場合においても、上
記各実施の形態の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0158】また、上記の他、図46〜図51に示した
構成をなすように磁極部分層を形成してもよい。図4
6,図48,図50は、磁極部分層の構成に関するさら
に他の変形例を表すものであり、いずれも図18に対応
している。図47,図49,図51は、それぞれ図4
6,図48,図50に示した磁極部分層のうちの要部
(先端部)の露出面および断面の構成を表すものであ
り、各図中の(A)〜(F)は図46,図48,図50
中に示した位置A〜Fに対応している。
【0159】図46に示した磁極部分層12ABでは、
例えば、先端部12AB1の露出面20Eは、図47
(A)に示したように、図17に示した場合と同様に逆
台形状をなしており、露出面20Eに平行な先端部12
AB1の断面Mの形状は、図47(B)〜(F)に示し
たように、長さ方向(図中のY軸方向)における位置B
〜Fにおいて、露出面20Eに近づくにしたがって面積
が次第に小さくなるように変化している。すなわち、例
えば、断面Mは、媒体流出側に位置する上端縁D1(第
1の断面端縁)と、媒体流入側に位置する下端縁D2
(第2の断面端縁)と、幅方向に位置する側端縁D3と
を有しており、上端縁D1の幅W7またはその両端の角
度(例えば上端縁D1と側端縁D3とがなす角度)γの
少なくとも一方が露出面20Eに近づくにしたがって小
さくなっている。断面Mにおける上端縁D1を底辺とす
る高さVは、例えば、露出面20Eからの距離によら
ず、位置A〜Fにおいて一定である。なお、具体的な寸
法例としては、図47(A)〜(F)の順に、上端縁D
1の幅W7がそれぞれ0.15μm,0.15μm,
0.15μm,0.18μm,0.20μm,0.22
μmであり、角度γがそれぞれ81°,82°,83
°,85°,87°,87°である。上記寸法例におい
て、露出面20E近傍における上端縁D1の幅W1を一
定(0.15μm)にしているのは、研磨加工等を使用
して露出面20Eを含むエアベアリング面を形成した際
に、研磨量に多少の誤差が生じたとしても、記録トラッ
ク幅を規定することとなる目標幅(0.15μm)を担
保するためである。このため、例えば、上端縁D1の幅
W1を一定とする区間は、エアベアリング面の形成時に
おける形成誤差(研磨誤差)に基づいて決定されるのが
好ましい。
【0160】図48に示した磁極部分層12ABは、例
えば、先端部12AB1のうちの前方側下方部が選択的
に除去された構成をなしており、図49(A)に示した
ように、先端部12AB1の露出面20Eは逆三角形状
をなしているが、露出面20Eに平行な先端部12AB
1の断面Mの形状は、図49(B)〜(D)に示したよ
うに、長さ方向(図中のY軸方向)における位置B〜D
において、露出面20Eに近づくにしたがって面積が次
第に小さくなるように変化している。すなわち、例え
ば、断面Mにおける上端縁D1の幅W7は位置によらず
一定であり、下端縁D2の幅W8は露出面20Eに近づ
くにしたがって小さくなっている。より具体的には、断
面Mの形状は、露出面20Eに近づくにしたがって、矩
形(図49(D))から逆台形(図49(C))を経て
逆三角形(図49(B))に変化しており、特に、断面
Mにおける上端縁D1を底辺とする高さVは、断面Mが
逆三角形状をなす区間において、露出面20Eに近づく
にしたがって媒体流出側に小さくなっている。
【0161】図50に示した磁極部分層12ABは、例
えば、露出面20Eに平行な先端部12AB1の断面M
の形状が、矩形(図51(D))から、矩形と逆台形と
が組み合わされてなる六角形(図51(C))を経て、
矩形と逆三角形とが組み合わされてなる五角形(図51
(B))に変化している点を除き、図48に示した場合
と同様の構成的特徴を有するものである。すなわち、図
50に示した磁極部分層12ABにおいても、断面Mに
おける上端縁D1を底辺とする高さVは、断面Mが五角
形をなす区間において、露出面20Eに近づくにしたが
って媒体流出側に小さくなっている。
【0162】なお、図46〜図51に示した一連の磁極
部分層12ABの断面Mは、例えば、上記実施の形態に
おいて説明した露出面20Eと同様の構成的特徴を有し
ている。すなわち、上端縁D1の幅W7は、下端縁D2
の幅W8よりも大きく、かつ上端縁D1および下端縁D
2の間の任意の中間位置における断面Mの幅W9以上と
なっている。
【0163】図46〜図51に示した一連の磁極部分層
12ABは、主に、上記第2の実施の形態において説明
したドライエッチング法を使用して、そのエッチング範
囲ならびにエッチング量等の条件を調整することにより
形成可能である。具体的には、例えば、上記第2の実施
の形態において説明したように、前駆磁性層パターン4
1ABYをエッチングする際、幅広の後方部分の存在に
よりエッチング時に影となる部分が生じ、これにより場
所によってエッチング量に差異が生じることを利用すれ
ば、その後方部分の形状や大きさを調整して意図的にエ
ッチング量を制御することにより、図46〜図51に示
したような特徴的な構成をなすように磁極部分層12A
Bを形成可能となる。なお、エッチング量を制御可能な
後方部分の形状に関するパラメータとしては、例えば、
図46,図48,図50に示した磁極部分層12ABの
幅が広がり始める部分の角度、すなわち磁極部分層12
ABの延在方向(図中のY軸方向)に対して後端部12
AB2の前方側の側端縁がなす角度δ(フレア角度)が
挙げられる。このフレア角度δは、例えば、45°〜9
0°、好ましくは60°である。これらの図46〜図5
1に示したいずれの場合においても、上記実施の形態の
場合と同様の効果を得ることができる。
【0164】なお、本発明では、特に、下部磁極部分層
および上部磁極部分層の構成や先端面の形状は、必ずし
も上記実施の形態や変形例等に示した構造的特徴を精密
に有していなければならないわけではなく、薄膜磁気ヘ
ッドの記録性能の向上に係る効果を得ることが可能な限
りにおいて、辺部に多少の歪みを有していてもよいし、
あるいは角部に多少の丸みを有していてもよい。
【0165】また、上記各実施の形態では、図1に示し
たように、ギャップ層部分9C上に下部磁極部分層12
Aおよび上部磁極部分層12Bがこの順に積層され、薄
膜磁気ヘッドに対して記録媒体が相対的に上方(進行方
向B)に向かって進行するようにしたが、必ずしもこれ
に限られるものではなく、例えば、図52に示したよう
に、記録媒体が下方(進行方向B)に向かって進行し、
この記録媒体の進行方向に対応して、ギャップ層部分9
C上に上部磁極部分層12Bおよび下部磁極部分層12
Aがこの順に積層されるようにしてもよい。この場合に
おいても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得るこ
とができる。
【0166】また、上記各実施の形態およびその変形例
では、複合型薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明し
たが、本発明は、例えば、書き込み用の誘導型磁気変換
素子を有する記録専用の薄膜磁気ヘッドや、記録・再生
兼用の誘導型磁気変換素子を有する薄膜磁気ヘッドにも
適用可能である。また、本発明は、書き込み用の素子お
よび読み出し用の素子の積層順序を逆転させた構造の薄
膜磁気ヘッドについても適用可能である。
【0167】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項19のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドによれ
ば、トラック幅規定部分の露出面における第1の端縁の
幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第1の端縁の
幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位置におけ
る露出面の幅以上であるようにしたので、磁束の放出路
となる露出面の面積が十分に確保されると共に、トラッ
ク幅規定部分に流入した磁束は、露出面のうち、主要な
磁束の放出路となる、より幅が広い第1の端縁側に集中
する。したがって、記録媒体対抗面まで必要十分な磁束
が供給されるため、垂直磁界の強度を確保し、記録性能
を向上させることができる。また、スキュー発生時にお
ける記録トラック幅の増大を回避することもできる。
【0168】また、請求項20または請求項21に記載
の薄膜磁気ヘッドによれば、トラック幅規定部分のう
ち、第1の磁性膜が、記録媒体対向面から離れた位置か
ら記録媒体対向面より離れる方向に延在し、第2の磁性
膜が、膜厚に対応する一端面が露出面をなすようにした
ので、トラック幅規定部分内を記録媒体対向面に向かっ
て流れる磁束は、記録媒体対向面近傍において第2の磁
性膜に円滑に流入する。したがって、記録媒体対向面近
傍において、主要な磁束の放出部分となる第2の磁性膜
に磁束が集中するため、垂直磁界の強度をより大きくす
ることができる。
【0169】また、請求項22ないし請求項26記載の
いずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、トラック幅規定部分の露出面における第1の端縁の
幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第1の端縁の
幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位置におけ
る露出面の幅以上となるように第2の磁性層を形成した
ので、請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載
した、記録性能の向上について利点を有する本発明の薄
膜磁気ヘッドを、既存の製造技術を利用して容易に製造
することができる。
【0170】また、請求項27ないし請求項29のいず
れか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、
ギャップ層上に2つの前駆磁性膜を順次積層したのち、
これらの2つの前駆磁性膜を加工して記録媒体対向面を
形成することにより、記録媒体対向面に露出した第1の
露出面を有する第1の磁性膜と記録媒体対向面に露出し
た第2の露出面を有する第2の磁性膜とがこの順に積層
された積層構造をなすように第2の磁性層を形成したの
で、第1の磁性膜の構造と第2の磁性膜の構造とをそれ
ぞれ独立して設定することが可能になる。したがって、
第1の磁性膜および第2の磁性膜のそれぞれの構造の自
由度を大きくし、多様な構造的特徴を有するように、本
発明の薄膜磁気ヘッドを製造することができる。
【0171】また、請求項30または請求項31に記載
の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、ギャップ層上に
第1の前駆磁性層パターンおよび非磁性層パターンを順
次形成し、この非磁性層パターンをマスクとして用い
て、第1の前駆磁性層パターンの延在面に対して直交す
る方向から45°以上の角度をなすような方向からイオ
ンビームを照射しながら第1の前駆磁性層パターンを選
択的にドライエッチングすることにより第2の前駆磁性
層パターンを形成したのち、この第2の前駆磁性層パタ
ーンを加工して記録媒体対向面を形成することにより、
トラック幅規定部分が露出面を構成することとなるよう
に第2の磁性層を形成したので、ドライエッチング処理
により第2の前駆磁性層パターンに対してアンダーカッ
トが施されることととなり、アンダーカット構造を有す
る第2の磁性層が形成される。したがって、単に成膜手
法を用いただけでは形成が困難な構造をなすように第2
の磁性層を形成することが可能になり、多様な構造的特
徴を有するように本発明の薄膜磁気ヘッドを製造するこ
とができる。
【0172】また、請求項32ないし請求項35のいず
れか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、
ギャップ層上に形成した第1の前駆磁性層パターンのう
ち、ギャップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように所
定の非磁性材料を用いて被覆層を形成し、この被覆層を
マスクとして用いて、第1の前駆磁性層パターンの延在
面に対して直交する方向から所定の角度をなすような方
向からイオンビームを照射しながら第1の前駆磁性層パ
ターンを選択的にドライエッチングすることにより第2
の前駆磁性層パターンを形成したのち、この第2の前駆
磁性層パターンを加工して記録媒体対向面を形成するこ
とにより、トラック幅規定部分が露出面を構成すること
となるように第2の磁性層を形成したので、被覆層の存
在により、第1の前駆磁性層パターンの延在面に対して
直交する方向から比較的大きな角度をなすような方向か
らイオンビームを照射する必要がなく、比較的小さな角
度をなすような方向からイオンビームを照射することに
より第1の前駆磁性層パターンにアンダーカットが施さ
れる。したがって、ドライエッチング処理を利用した場
合においても、比較的簡略なエッチング条件において第
2の磁性層を形成することが可能になり、多様な構造的
特徴を有する本発明の薄膜磁気ヘッドをより容易に製造
することができる。
【0173】また、請求項36ないし請求項41のいず
れか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれば、
ギャップ層上に形成した第1の前駆磁性層パターンのう
ち、ギャップ層から遠い側の部分の周囲を覆うように所
定の非磁性材料を用いて被覆層を形成し、この被覆層を
マスクとして所定のエッチャントを用いたウェットエッ
チングにより、第1の前駆磁性層パターンにおけるギャ
ップ層に近い側の部分を選択的にエッチングすることに
より第2の前駆磁性層パターンを形成したのち、この第
2の前駆磁性層パターンを加工して記録媒体対向面を形
成することにより、トラック幅規定部分が記録媒体対向
面に露出した露出面を有することとなるように第2の磁
性層を形成するようにしたので、ウェットエッチング処
理を利用することにより、ドライエッチング処理を利用
した場合よりも、第2の前駆磁性層パターンに対して顕
著なアンダーカットが施されることとなり、顕著なアン
ダーカット構造を有する第2の磁性層が形成される。し
たがって、ドライエッチング処理では形成が困難な構造
をなすように第2の磁性層を形成することが可能とな
り、より多様な構造的特徴を有するように、本発明の薄
膜磁気ヘッドを製造することができる。
【0174】また、請求項42記載の薄膜磁気ヘッドに
よれば、第1の磁性層部分の露出面における第1の端縁
の幅が第2の端縁の幅よりも大きく、かつ、第1の端縁
の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位置にお
ける露出面の幅以上であるようにしたので、磁束の放出
路となる露出面の面積が十分に確保されると共に、第1
の磁性層部分に流入した磁束は、露出面のうち、主要な
磁束の放出路となる、より幅が広い第1の端縁側に集中
する。したがって、記録媒体対抗面まで必要十分な磁束
が供給されるため、垂直磁界の強度を確保し、記録性能
を向上させることができる。
【0175】また、請求項43記載の薄膜磁気ヘッドに
よれば、第1の磁性層部分の露出面における第2の端縁
の幅が第1の端縁の幅よりも大きく、かつ、第2の端縁
の幅が第1および第2の端縁の間の任意の中間位置にお
ける露出面の幅以上であるようにしたので、磁束の放出
路となる露出面の面積が十分に確保されると共に、第1
の磁性層部分に流入した磁束は、露出面のうち、主要な
磁束の放出路となる、より幅が広い第2の端縁側に集中
する。したがって、垂直磁界の強度を確保し、記録性能
を向上させることができる。
【0176】特に、請求項3記載の薄膜磁気ヘッドによ
れば、トラック幅規定部分が、記録媒体対向面に平行な
断面の面積が記録媒体対向面に近づくにしたがって小さ
くなる部分を有するようにしたので、上記断面の面積が
記録媒体対向面からの距離によらず一定である場合より
も、トラック幅規定部分内を流れる磁束が断面の面積の
減少に応じて円滑に集束される。したがって、垂直磁界
の強度をより大きくすることができる。
【0177】また、請求項10または請求項11あるい
は請求項21に記載の薄膜磁気ヘッドによれば、露出面
の第2の領域の幅が第2の端縁からの距離によらず一定
となるようにしたので、第2の領域の幅が第2の端縁に
近づくにしたがって小さくなる場合とは異なり、形成時
の厚み誤差によりトラック幅規定部分の形成厚みが目標
厚みよりも薄くなったとしても、記録トラック幅を規定
することとなる、露出面における第1の端縁の幅が一定
に維持される。したがって、記録トラック幅をばらつき
なく規定することができる。
【0178】また、請求項13記載の薄膜磁気ヘッドま
たは請求項24記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、露出面における第2の領域の側端縁と第1の端縁と
の間の角度が70°以上、かつ90°よりも小さい範囲
内となるようにしたので、露出面のうち、主要な磁束の
放出路となる第2の領域の幅を第2の端縁に近づくにし
たがって小さくなるようにした場合においても、第2の
領域の面積が十分に確保される。したがって、この観点
においても、垂直磁界の強度の確保に寄与することがで
きる。
【0179】また、請求項17あるいは請求項20に記
載の薄膜磁気ヘッドによれば、第1および第2の磁性膜
のうち、第2の磁性膜が露出面を構成するようにしたの
で、第1の磁性膜は記録媒体対向面から後退することと
なり、第1の磁性膜内を記録媒体対向面に向かって流れ
る磁束は、記録媒体対向面近傍において第2の磁性膜に
円滑に流入することとなる。したがって、記録媒体対向
面近傍において、主要な磁束の放出部分となる第2の磁
性膜に磁束が集中するため、垂直磁界の強度をより大き
くすることができる。
【0180】また、請求項18記載の薄膜磁気ヘッドに
よれば、第2の磁性膜が第1の磁性膜よりも大きい飽和
磁束密度を有するようにしたので、第1の磁性膜および
第2の磁性膜の内部を流れる磁束は、主要な磁束の放出
部分となる第2の磁性膜に集中する。したがって、この
観点においても、垂直磁界の強度の確保に寄与すること
ができる。
【0181】また、請求項44記載の薄膜磁気ヘッドに
よれば、第1の磁性層部分における記録媒体対向面に平
行な第1の断面の面積が、第2の磁性層部分における記
録媒体対向面に平行な第2の断面の面積よりも小さくな
るようにしたので、第2の磁性層部分から第1の磁性層
部分に流入した磁束がその流入過程において断面の面積
の減少に応じて円滑に集束され、磁束の飽和現象が抑制
される。したがって、磁束の集束に伴う必要十分な磁束
供給に係る観点から、この点においても垂直磁界の強度
が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの断面構成を表す断面図である。
【図2】図1に示した薄膜磁気ヘッドの要部の斜視構成
を拡大して表す斜視図である。
【図3】図1に示した薄膜磁気ヘッドの要部の露出面の
平面構成を拡大して表す平面図である。
【図4】図3に示した露出面に対する比較例としての露
出面の平面構成を表す平面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドについての利点を説明するための平面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドに対する比較例としての薄膜磁気ヘッドについての欠
点を説明するための平面図である。
【図7】露出面の構成に関する変形例を表す平面図であ
る。
【図8】露出面の構成に関する他の変形例を表す平面図
である。
【図9】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表す
平面図である。
【図10】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表
す平面図である。
【図11】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表
す平面図である。
【図12】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表
す平面図である。
【図13】下部磁極部分層の構成に関する変形例を表す
斜視図である。
【図14】下部磁極部分層の構成に関する他の変形例を
表す斜視図である。
【図15】下部磁極部分層の構成に関するさらに他の変
形例を表す斜視図である。
【図16】下部磁極部分層の構成に関するさらに他の変
形例を表す斜視図である。
【図17】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表
す平面図である。
【図18】下部磁極部分層の構成に関するさらに他の変
形例を表す斜視図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図20】図19に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図21】図20に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図22】図21に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図23】図22に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図24】図23に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図25】図19に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図26】図20に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図27】図22に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図28】図23に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図29】図24に示した断面図に対応する平面図であ
る。
【図30】図29に続く工程を説明するための平面図で
ある。
【図31】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法についての利点を説明するための平面図
である。
【図32】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法に対する変形例としての薄膜磁気ヘッド
の製造方法についての問題点を説明するための平面図で
ある。
【図33】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図34】図33に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図35】図34に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図36】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの要部の斜視構成を表す斜視図である。
【図37】露出面の構成に関するさらに他の変形例を表
す平面図である。
【図38】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法に関する変形例としての薄膜磁気ヘッド
の製造方法における一工程を説明するための断面図であ
る。
【図39】図38に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図40】図39に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図41】図40に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図42】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法に関する他の変形例としての薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を説明するための断面図
である。
【図43】図42に続く工程を説明するための断面図で
ある。
【図44】磁極部分層の構成に関する変形例を表す斜視
図である。
【図45】磁極部分層の構成に関する他の変形例を表す
斜視図である。
【図46】磁極部分層の構成に関するさらに他の変形例
を表す斜視図である。
【図47】図46に示した磁極部分層のうちの要部の露
出面および断面の構成を表す図である。
【図48】磁極部分層の構成に関するさらに他の変形例
を表す斜視図である。
【図49】図48に示した磁極部分層のうちの要部の露
出面および断面の構成を表す図である。
【図50】磁極部分層の構成に関するさらに他の変形例
を表す斜視図である。
【図51】図51に示した磁極部分層のうちの要部の露
出面および断面の構成を表す図である。
【図52】薄膜磁気ヘッドの構成に関する変形例を表す
図である。
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁層、3…下部シールド層、4…シー
ルドギャップ膜、5…MR素子、6…上部シールド層、
7…非磁性層、8…補助磁極、9…ギャップ層、9A,
9B,9C…ギャップ層部分、10…薄膜コイル、11
…連結部、12…主磁極、12A,71A…下部磁極部
分層、12A1,12B1,12AB1,71A1,7
1B1,71D1…先端部、12A2,12B2,12
AB2,71A2,71B2,71D2…後端部、12
AB…磁極部分層、12AX,12AY,12BY,4
1ABY,41ABZ,51ABY,51ABZ,61
ABY,61ABZ…前駆磁性層パターン、12AX
1,12AY1,12BY1,41ABY1,41AB
Z1、51ABY1,51ABZ1,61ABY1,6
1ABZ1…対応部分、12B,71B…上部磁極部分
層、12BX,41ABX,51ABX…前駆磁性層、
12C…ヨーク部分層、13…埋込層、14,42,5
2,72…バッファ層、15…オーバーコート層、20
…エアベアリング面、20E…露出面、20ER…リセ
ス面、30…フレームパターン、42X…前駆バッファ
層、43…マスク、53,63…被覆層、71D…追加
磁極部分層、100A…再生ヘッド、100B…記録ヘ
ッド、B…記録媒体の進行方法、D3…側端縁、E…エ
ッチャント、F1,F2…領域、G1,D1…上端縁、
G2,D2…下端縁、G3,G4…側端縁、H…記録媒
体の円周接線方向、M…断面、N…連結位置、P1…垂
線、P2…中心線、S1,S2,S3,S4,S5,S
6…断面積、TW2…記録トラック幅、θ1,θ2,θ
3…照射角度、ω…スキュー角度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 六本木 哲也 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 乘附 康之 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D033 AA01 AA05 BA01 BA07 BA12 BA13 DA02 DA03 DA07 DA08 DA31

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の進行方向に移動する記録媒体を備
    えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備え
    た薄膜磁気ヘッドであって、 前記第2の磁性層は、 前記記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に前
    記記録媒体の記録トラック幅を規定するトラック幅規定
    部分を含み、 前記露出面は、前記進行方向における媒体流出側に位置
    する第1の端縁と、前記進行方向における媒体流入側に
    位置する第2の端縁とを有し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記トラック幅規定部分は、前記記録媒
    体対向面に平行な断面の面積が前記記録媒体対向面から
    の距離によらず一定である部分を有することを特徴とす
    る請求項1記載の薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記トラック幅規定部分は、前記記録媒
    体対向面に平行な断面の面積が前記記録媒体対向面に近
    づくにしたがって小さくなる部分を有することを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記トラック幅規定部分における前記記
    録媒体対向面に平行な断面は、前記媒体流出側に位置す
    る第1の断面端縁と、前記媒体流入側に位置する第2の
    断面端縁とを有し、前記第1の断面端縁の幅が前記第2
    の断面端縁の幅よりも大きく、かつ、前記第1の断面端
    縁の幅が前記第1および第2の断面端縁の間の任意の中
    間位置における前記断面の幅以上であり、 前記第1の断面端縁の幅またはその両端の角度の少なく
    とも一方は、前記記録媒体対向面に近づくにしたがって
    小さくなり、 かつ、前記第1の断面端縁を底辺とする高さは、前記記
    録媒体対向面からの距離によらず一定であることを特徴
    とする請求項3記載の薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記トラック幅規定部分における前記記
    録媒体対向面に平行な断面は、前記媒体流出側に位置す
    る第1の断面端縁と、前記媒体流入側に位置する第2の
    断面端縁とを有し、前記第1の断面端縁の幅が前記第2
    の断面端縁の幅よりも大きく、かつ、前記第1の断面端
    縁の幅が前記第1および第2の断面端縁の間の任意の中
    間位置における前記断面の幅以上であり、 前記第1の断面端縁の幅は、前記記録媒体対向面からの
    距離によらず一定であり、 かつ、前記第2の断面端縁の幅は、前記記録媒体対向面
    に近づくにしたがって小さくなっていることを特徴とす
    る請求項3記載の薄膜磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記トラック幅規定部分における前記記
    録媒体対向面に平行な断面の形状は、前記記録媒体対向
    面に近づくにしたがって、矩形から台形を経て三角形に
    変化しており、 前記露出面は三角形状をなしていることを特徴とする請
    求項5記載の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記第1の断面端縁を底辺とする高さ
    は、前記トラック幅規定部分における前記記録媒体対向
    面に平行な断面が三角形状をなす区間において、前記記
    録媒体対向面に近づくにしたがって前記媒体流出側に小
    さくなっていることを特徴とする請求項6記載の薄膜磁
    気ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記トラック幅規定部分における前記記
    録媒体対向面に平行な断面の形状は、前記記録媒体対向
    面に近づくにしたがって、矩形から、矩形と台形とが組
    み合わされてなる六角形を経て、矩形と三角形とが組み
    合わされてなる五角形に変化しており、 前記露出面は三角形状をなしていることを特徴とする請
    求項5記載の薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記第1の断面端縁を底辺とする高さ
    は、前記トラック幅規定部分における前記記録媒体対向
    面に平行な断面が、矩形と三角形とが組み合わされてな
    る五角形状をなす区間において、前記記録媒体対向面に
    近づくにしたがって前記媒体流出側に小さくなっている
    ことを特徴とする請求項8記載の薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記露出面は、前記媒体流入側の第1
    の領域と、前記媒体流出側の第2の領域とを含み、 前記第1の領域の幅は、前記第2の端縁に近づくにした
    がって小さくなり、かつ、前記第2の領域の幅は、前記
    第2の端縁からの距離によらず一定であることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄
    膜磁気ヘッド。
  11. 【請求項11】 前記露出面は、前記媒体流入側の第1
    の領域と、前記媒体流出側の第2の領域とを含み、 前記第1の領域の幅および前記第2の領域の幅は、それ
    ぞれ、前記第2の端縁からの距離によらず一定であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の薄膜磁気ヘッド。
  12. 【請求項12】 前記露出面は、前記媒体流入側の第1
    の領域と、前記媒体流出側の第2の領域とを含み、 前記第1の領域の幅および前記第2の領域の幅は、それ
    ぞれ、前記第2の端縁に近づくにしたがって小さくなり
    かつ、 前記第1の領域と前記第2の領域との境界部における幅
    寸法が不連続となっていることを特徴とする請求項1な
    いし請求項3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  13. 【請求項13】 前記露出面における前記第2の領域の
    側端縁と前記第1の端縁との間の角度が、70度以上、
    かつ90度よりも小さいことを特徴とする請求項12記
    載の薄膜磁気ヘッド。
  14. 【請求項14】 前記露出面の幅は、前記第2の端縁に
    近づくにしたがって小さくなることを特徴とする請求項
    1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  15. 【請求項15】 前記露出面は、前記媒体流入側の第1
    の領域と、前記媒体流出側の第2の領域とを含み、 前記第1の領域の幅は、前記第2の端縁からの距離によ
    らず一定であり、かつ、前記第2の領域の幅は、前記第
    2の端縁に近づくにしたがって小さくなることを特徴と
    する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄
    膜磁気ヘッド。
  16. 【請求項16】 前記トラック幅規定部分は、前記媒体
    流入側から順に、第1の磁性膜と第2の磁性膜とを積層
    して構成されており、 前記第1および第2の磁性膜の双方が、前記露出面を構
    成していることを特徴とする請求項1ないし請求項15
    のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  17. 【請求項17】 前記トラック幅規定部分は、前記媒体
    流入側から順に、第1の磁性膜と第2の磁性膜とを積層
    して構成されており、 前記第1および第2の磁性膜のうち、前記第2の磁性膜
    のみが、前記露出面を構成していることを特徴とする請
    求項1ないし請求項15のいずれか1項に記載の薄膜磁
    気ヘッド。
  18. 【請求項18】 前記第2の磁性膜は、前記第1の磁性
    膜よりも大きい飽和磁束密度を有することを特徴とする
    請求項16または請求項17に記載の薄膜磁気ヘッド。
  19. 【請求項19】 前記ギャップ層は、前記記録媒体対向
    面における前記第2の磁性層の厚みよりも大きい厚みを
    有することを特徴とする請求項1ないし請求項18のい
    ずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド。
  20. 【請求項20】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備え
    た薄膜磁気ヘッドであって、 前記第2の磁性層は、 前記記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に前
    記記録媒体の記録トラック幅を規定するトラック幅規定
    部分を含み、 前記トラック幅規定部分は、 前記記録媒体対向面から離れた所定の位置から前記記録
    媒体対向面より離れる方向に延在する第1の磁性膜と、
    膜厚に対応する一端面が前記露出面をなす第2の磁性膜
    とを、前記進行方向における媒体流入側から順に積層し
    てなる積層構造体を含むことを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ド。
  21. 【請求項21】 前記第2の磁性膜の前記露出面の幅
    は、前記第1の磁性膜からの距離によらず一定であるこ
    とを特徴とする請求項20記載の薄膜磁気ヘッド。
  22. 【請求項22】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備え
    た薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、 前記記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に前
    記記録媒体の記録トラック幅を規定するトラック幅規定
    部分を含むこととなるように、前記第2の磁性層を形成
    する工程を含み、 前記露出面が、前記進行方向における媒体流出側に位置
    する第1の端縁と、前記進行方向における媒体流入側に
    位置する第2の端縁とを有し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    となるようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  23. 【請求項23】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    が、前記媒体流入側の第1の領域と、前記媒体流出側の
    第2の領域とを含むようにし、 前記第1の領域の幅および前記第2の領域の幅が、それ
    ぞれ、前記第2の端縁に近づくにしたがって小さくなり
    かつ、 前記第1の領域と前記第2の領域との境界部における幅
    寸法が不連続となるように、前記第2の磁性層を形成す
    ることを特徴とする請求項22記載の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
  24. 【請求項24】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    における前記第2の領域の側端縁と前記第1の端縁との
    間の角度が、70度以上、かつ90度よりも小さくなる
    ように、前記第2の磁性層を形成することを特徴とする
    請求項23記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    の幅が、前記第2の端縁に近づくにしたがって小さくな
    るように、前記第2の磁性層を形成することを特徴とす
    る請求項22記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  26. 【請求項26】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    が、前記媒体流入側の第1の領域と、前記媒体流出側の
    第2の領域とを含むようにし、 前記第1の領域の幅が、前記第2の端縁からの距離によ
    らず一定となり、かつ、前記第2の領域の幅が、前記第
    2の端縁に近づくにしたがって小さくなるように、前記
    第2の磁性層を形成することを特徴とする請求項22記
    載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  27. 【請求項27】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備え
    た薄膜磁気ヘッドの製造方法であって、 前記ギャップ層上に2つの前駆磁性膜を順次積層する工
    程と、 これらの2つの前駆磁性膜を加工して前記記録媒体対向
    面を形成することにより、前記記録媒体対向面に露出し
    た第1の露出面を有する第1の磁性膜と、前記記録媒体
    対向面に露出した第2の露出面を有する第2の磁性膜と
    がこの順に積層された積層構造をなすように、前記第2
    の磁性層を形成する工程とを含み、 前記第2の露出面が、前記進行方向における媒体流出側
    に位置する第1の端縁を有すると共に、前記第1の露出
    面が、前記進行方向における媒体流入側に位置する第2
    の端縁を有し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    であるようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1の磁性膜を形成する工程は、 フォトリソグラフィ処理を用いてフォトレジスト膜をパ
    ターニングすることにより、前記ギャップ層上に、開口
    を有するフレームパターンを形成する工程と、 このフレームパターンをマスクとして用いて、前記開口
    にめっき膜を選択的に成長させることにより、前記第1
    の磁性膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請求
    項27記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  29. 【請求項29】 前記開口における前記フレームパター
    ンの内壁面を前記ギャップ層の延在面に対して傾斜させ
    ることにより、前記ギャップ層に近い側から遠い側に向
    かって開口が広がるように、前記フレームパターンを形
    成することを特徴とする請求項28記載の薄膜磁気ヘッ
    ドの製造方法。
  30. 【請求項30】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備
    え、前記第2の磁性層が、前記記録媒体対向面に露出し
    た露出面を有すると共に前記記録媒体の記録トラック幅
    を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッドの
    製造方法であって、 前記ギャップ層上に、前記第2の磁性層の前準備層とし
    ての第1の前駆磁性層パターンを形成する工程と、 この第1の前駆磁性層パターン上に、非磁性層パターン
    を形成する工程と、 この非磁性層パターンをマスクとして用いて、前記第1
    の前駆磁性層パターンの延在面に対して直交する方向か
    ら45°以上の角度をなすような方向からイオンビーム
    を照射しながら前記第1の前駆磁性層パターンを選択的
    にドライエッチングすることにより、第2の前駆磁性層
    パターンを形成する工程と、 この第2の前駆磁性層パターンを加工して前記記録媒体
    対向面を形成することにより、前記トラック幅規定部分
    が前記露出面を構成することとなるように、前記第2の
    磁性層を形成する工程とを含み、 前記トラック幅規定部分の前記露出面が、前記進行方向
    における媒体流出側に位置する第1の端縁と、前記進行
    方向における媒体流入側に位置する第2の端縁とを有
    し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    となるようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1の前駆磁性層の延在面に対し
    て直交する軸を中心として、少なくとも前記第1の前駆
    磁性層を回転させながら、前記第1の前駆磁性層に対す
    るエッチング処理を行うことを特徴とする請求項30記
    載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  32. 【請求項32】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備
    え、前記第2の磁性層が、前記記録媒体対向面に露出し
    た露出面を有すると共に前記記録媒体の記録トラック幅
    を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッドの
    製造方法であって、 前記ギャップ層上に、前記第2の磁性層の前準備層とし
    ての第1の前駆磁性層パターンを形成する工程と、 この第1の前駆磁性層パターンのうち、前記ギャップ層
    から遠い側の部分の周囲を覆うように、所定の非磁性材
    料を用いて被覆層を形成する工程と、 この被覆層をマスクとして用いて、前記第1の前駆磁性
    層パターンの延在面に対して直交する方向から所定の角
    度をなすような方向からイオンビームを照射しながら前
    記第1の前駆磁性層パターンを選択的にドライエッチン
    グすることにより、第2の前駆磁性層パターンを形成す
    る工程と、 この第2の前駆磁性層パターンを加工して前記記録媒体
    対向面を形成することにより、前記トラック幅規定部分
    が前記露出面を構成することとなるように、前記第2の
    磁性層を形成する工程とを含み、 前記トラック幅規定部分の前記露出面が、前記進行方向
    における媒体流出側に位置する第1の端縁と、前記進行
    方向における媒体流入側に位置する第2の端縁とを有
    し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    となるようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  33. 【請求項33】 前記第2の前駆磁性層パターンを形成
    する工程において、 37.5°±7.5°の範囲内の角度をなすような方向
    からイオンビームを照射することを特徴とする請求項3
    2記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  34. 【請求項34】 スパッタリングを用いて前記被覆層を
    形成することを特徴とする請求項32または請求項33
    に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  35. 【請求項35】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    の幅が、前記第2の端縁に近づくにしたがって小さくな
    り、かつ、前記露出面の側端が湾曲するように、前記第
    2の磁性層を形成することを特徴とする請求項32ない
    し請求項34のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの
    製造方法。
  36. 【請求項36】 所定の進行方向に移動する記録媒体を
    備えた磁気記録再生装置に用いられ、 前記記録媒体に対向する記録媒体対向面およびその近傍
    において互いに対向する磁極部分を有すると共に前記記
    録媒体対向面から離れた位置において互いに磁気的に連
    結された第1および第2の磁性層と、前記互いに対向す
    る磁極部分の間に配設されたギャップ層と、前記第1お
    よび第2の磁性層の間にこれらの第1および第2の磁性
    層から絶縁された状態で配設された薄膜コイルとを備
    え、前記第2の磁性層が、前記記録媒体対向面に露出し
    た露出面を有すると共に前記記録媒体の記録トラック幅
    を規定するトラック幅規定部分を含む薄膜磁気ヘッドの
    製造方法であって、 前記ギャップ層上に、前記第2の磁性層の前準備層とし
    ての第1の前駆磁性層パターンを形成する工程と、 この第1の前駆磁性層パターンのうち、前記ギャップ層
    から遠い側の部分の周囲を覆うように、所定の非磁性材
    料を用いて被覆層を形成する工程と、 この被覆層をマスクとして、所定のエッチャントを用い
    たウェットエッチングにより、前記第1の前駆磁性層パ
    ターンにおける前記ギャップ層に近い側の部分を選択的
    にエッチングすることにより、第2の前駆磁性層パター
    ンを形成する工程と、 この第2の前駆磁性層パターンを加工して前記記録媒体
    対向面を形成することにより、前記トラック幅規定部分
    が前記露出面を構成することとなるように、前記第2の
    磁性層を形成する工程とを含み、 前記トラック幅規定部分の前記露出面が、前記進行方向
    における媒体流出側に位置する第1の端縁と、前記進行
    方向における媒体流入側に位置する第2の端縁とを有
    し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    となるようにしたことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  37. 【請求項37】 スパッタリングを用いて前記被覆層を
    形成することを特徴とする請求項36記載の薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  38. 【請求項38】 前記非磁性材料として、前記前駆磁性
    層パターンよりもエッチング速度が遅いものを用いるこ
    とを特徴とする請求項36または請求項37に記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
  39. 【請求項39】 前記非磁性材料として、酸化アルミニ
    ウムを用いることを特徴とする請求項38記載の薄膜磁
    気ヘッドの製造方法。
  40. 【請求項40】 前記エッチャントとして、第2塩化鉄
    水溶液を用いることを特徴とする請求項36ないし請求
    項39のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッドの製造方
    法。
  41. 【請求項41】 前記トラック幅規定部分の前記露出面
    が、前記媒体流入側の第1の領域と、前記媒体流出側の
    第2の領域とを含むようにし、 前記第1の領域の幅が、前記第2の端縁からの距離によ
    らず一定となり、かつ、前記第2の領域の幅が、前記第
    2の端縁に近づくにしたがって小さくなるように、前記
    第2の磁性層を形成することを特徴とする請求項36ま
    たは請求項40のいずれか1項に記載の薄膜磁気ヘッド
    の製造方法。
  42. 【請求項42】 記録媒体に対向する記録媒体対向面お
    よびその近傍において互いに対向する磁極部分を有する
    と共に前記記録媒体対向面から離れた位置において互い
    に磁気的に連結された第1および第2の磁性層と、前記
    互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャップ層
    と、前記第1および第2の磁性層の間にこれらの第1お
    よび第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄膜
    コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドであって、 前記第2の磁性層は、 前記記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に前
    記記録媒体対向面からこれより離れた所定の連結位置ま
    で延在するように配設され、前記記録媒体の記録トラッ
    ク幅を規定する第1の磁性層部分と、 前記連結位置において前記第1の磁性層部分に磁気的に
    連結され、前記記録媒体対向面から離れる方向に延在す
    る第2の磁性層部分とからなる連結構造体を含み、 前記第1の磁性層部分の前記露出面が、前記ギャップ層
    から離れた側に位置する第1の端縁と、前記ギャップ層
    に近い側に位置する第2の端縁とを有し、 前記第1の端縁の幅が前記第2の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第1の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  43. 【請求項43】 記録媒体に対向する記録媒体対向面お
    よびその近傍において互いに対向する磁極部分を有する
    と共に前記記録媒体対向面から離れた位置において互い
    に磁気的に連結された第1および第2の磁性層と、前記
    互いに対向する磁極部分の間に配設されたギャップ層
    と、前記第1および第2の磁性層の間にこれらの第1お
    よび第2の磁性層から絶縁された状態で配設された薄膜
    コイルとを備えた薄膜磁気ヘッドであって、 前記第2の磁性層は、 前記記録媒体対向面に露出した露出面を有すると共に前
    記記録媒体対向面からこれより離れた所定の連結位置ま
    で延在するように配設され、前記記録媒体の記録トラッ
    ク幅を規定する第1の磁性層部分と、 前記連結位置において前記第1の磁性層部分に磁気的に
    連結され、前記記録媒体対向面から離れる方向に延在す
    る第2の磁性層部分とからなる連結構造体を含み、 前記第1の磁性層部分の前記露出面が、前記ギャップ層
    から離れた側に位置する第1の端縁と、前記ギャップ層
    に近い側に位置する第2の端縁とを有し、 前記第2の端縁の幅が前記第1の端縁の幅よりも大き
    く、かつ、前記第2の端縁の幅が前記第1および第2の
    端縁の間の任意の中間位置における前記露出面の幅以上
    であることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  44. 【請求項44】 前記第1の磁性層部分における前記記
    録媒体対向面に平行な第1の断面の面積が、前記第2の
    磁性層部分における前記記録媒体対向面に平行な第2の
    断面の面積よりも小さいことを特徴とする請求項42ま
    たは請求項43に記載の薄膜磁気ヘッド。
JP2002204326A 2001-12-14 2002-07-12 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3869766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204326A JP3869766B2 (ja) 2001-12-14 2002-07-12 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
US10/318,153 US6952325B2 (en) 2001-12-14 2002-12-13 Thin film magnetic head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381657 2001-12-14
JP2001-381657 2001-12-14
JP2002204326A JP3869766B2 (ja) 2001-12-14 2002-07-12 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075538A Division JP4216289B2 (ja) 2001-12-14 2006-03-17 垂直磁気記録ヘッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003242608A true JP2003242608A (ja) 2003-08-29
JP2003242608A5 JP2003242608A5 (ja) 2005-04-28
JP3869766B2 JP3869766B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26625069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204326A Expired - Fee Related JP3869766B2 (ja) 2001-12-14 2002-07-12 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6952325B2 (ja)
JP (1) JP3869766B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157320A (ja) * 2005-12-03 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 記録密度調整方法、ディスクドライブ及びディスク
JP2007184036A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びその製造方法
US7293345B2 (en) 2003-11-28 2007-11-13 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin film magnetic recording head
JP2008243350A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2008262682A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録ヘッド
JP2009009675A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
US7535675B2 (en) 2004-01-28 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with shaped pole
JP2009266371A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録ヘッド
US7626785B2 (en) 2005-02-10 2009-12-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film magnetic head, method of manufacturing the same, and magnetic recording apparatus
JP2009283067A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド及び磁気記録装置
US7810226B2 (en) 2006-03-24 2010-10-12 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width
US7848053B2 (en) 2006-02-16 2010-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
US7881012B2 (en) 2006-02-16 2011-02-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
JP2011048897A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Headway Technologies Inc 主磁極層およびその形成方法
US7990654B2 (en) 2007-03-30 2011-08-02 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head
US8270111B2 (en) 2005-03-29 2012-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103092A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Ltd 垂直記録用磁気ヘッド及びその製造方法、並びに垂直記録用磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置
JP2004342210A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Tdk Corp 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法、ヘッドジンバルアセンブリならびにハードディスク装置
US7061717B2 (en) * 2003-05-22 2006-06-13 Headway Technologies, Inc. Yoke structure with constricted width
US7508624B1 (en) * 2003-08-01 2009-03-24 Lauer Mark A Transducers for perpendicular recording with write pole tip angled toward media
JP4260002B2 (ja) * 2003-12-24 2009-04-30 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドとその製造方法および磁気記録再生装置
US7239478B1 (en) * 2004-01-31 2007-07-03 Western Digital (Fremont), Inc. Write element for perpendicular recording in a data storage system
US7281316B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular pole structure and method of fabricating the same
JP4118246B2 (ja) * 2004-03-31 2008-07-16 Tdk株式会社 垂直磁気記録ヘッド及びその製造方法
US7469467B2 (en) * 2004-04-30 2008-12-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a perpendicular write head
US7580222B2 (en) * 2004-06-18 2009-08-25 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head, a head gimbal assembly and hard disk drive
US7440229B2 (en) * 2004-06-18 2008-10-21 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head having a write shield layer
US7672079B2 (en) * 2004-07-07 2010-03-02 Headway Technologies, Inc. Pole width control on plated bevel main pole design of a perpendicular magnetic recording head
JP3780290B2 (ja) * 2004-09-29 2006-05-31 Tdk株式会社 磁気記録再生装置
US7343667B2 (en) * 2004-09-30 2008-03-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Methods of making a side-by-side read/write head with a self-aligned trailing shield structure
US7253992B2 (en) * 2004-11-04 2007-08-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Single-pole recording head having trapezoidal main pole and bevel angle promotion layer and methods of fabricating the same
US7549213B2 (en) * 2005-01-12 2009-06-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for independent trackwidth and wall angle control and hexagonal write head
US7593186B2 (en) * 2005-01-31 2009-09-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. P1 write pole with shoulder formation
KR100718148B1 (ko) * 2005-02-07 2007-05-14 삼성전자주식회사 비대칭형 수직자기기록헤드 및 그 제조 방법
US7518824B2 (en) * 2005-03-07 2009-04-14 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording that has a pole layer having a shape for easy forming, reducing track width and improved writing characteristics
KR100634540B1 (ko) * 2005-03-24 2006-10-13 삼성전자주식회사 자기 기록 헤드 및 그 제조방법
US7468863B2 (en) * 2005-07-05 2008-12-23 Headway Technologies, Inc. Thin-film magnetic head structure adapted to manufacture a thin-film head having a base magnetic pole part, a yoke magnetic pole part, and an intervening insulative film
JP4745829B2 (ja) * 2006-01-04 2011-08-10 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 垂直記録用磁気ヘッドの製造方法
JP2007242132A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fujitsu Ltd 垂直磁気ヘッド
JP2007280536A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Alps Electric Co Ltd 垂直磁気記録ヘッド
US20070247752A1 (en) * 2006-04-21 2007-10-25 Fujitsu Limited Perpendicular magnetic head
JP2007311013A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Fujitsu Ltd 垂直磁気ヘッド
US7576951B2 (en) * 2006-04-25 2009-08-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic write head having a magnetic write pole with a concave trailing edge
US7587811B2 (en) * 2006-04-25 2009-09-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for manufacturing a magnetic write head for perpendicular magnetic data recording
JP2007294059A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録磁気ヘッド
JP2008059706A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
ATE467845T1 (de) * 2006-10-23 2010-05-15 Nxp Bv Sensor
US7804662B2 (en) * 2006-12-26 2010-09-28 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head including wrap around shield with notched top write gap and method of fabricating the same
US7639451B2 (en) * 2007-01-30 2009-12-29 Tdk Corporation Thin-film magnetic head, head gimbal assembly, and hard disk system
US8179634B2 (en) * 2007-12-27 2012-05-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording writer main pole having imbedded non-magnetic core and de-coupled pole tip
US8547665B2 (en) * 2008-01-03 2013-10-01 International Business Machines Corporation Magnetic head having a material formed in one or more recesses extending into the media support surface of at least one of the substrate and the closure
US20090195920A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Bonhote Christian R Main pole bridge structure
US8196285B1 (en) 2008-12-17 2012-06-12 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a pole for a perpendicular magnetic recording head using a multi-layer hard mask
JP2010146646A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ、その製造方法、及び磁気ディスク装置
US8254060B1 (en) * 2009-04-17 2012-08-28 Western Digital (Fremont), Llc Straight top main pole for PMR bevel writer
US8225488B1 (en) 2009-05-22 2012-07-24 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a perpendicular magnetic recording (PMR) pole
US9346672B1 (en) 2009-08-04 2016-05-24 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating damascene write poles using ruthenium hard masks
US8449752B2 (en) * 2009-09-30 2013-05-28 HGST Netherlands B.V. Trailing plated step
US20110075299A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Olson Trevor W Magnetic write heads for hard disk drives and method of forming same
US8724258B2 (en) * 2009-09-30 2014-05-13 HGST Netherlands B.V. Slanted bump design for magnetic shields in perpendicular write heads and method of making same
JP2011192348A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Hitachi Ltd 垂直記録磁気ヘッド、その製造方法及び磁気ディスク装置
CN102270458A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 新科实业有限公司 具有灵敏反馈装置用于形成磁头的磁条及制造磁头的方法
US8619390B2 (en) * 2010-09-10 2013-12-31 Seagate Technology Llc Transducing head writer having write pole bridge feature, and devices thereof
US8705205B1 (en) * 2011-06-27 2014-04-22 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording head having a dual sidewall angle
US8605387B2 (en) * 2012-03-05 2013-12-10 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head including a magnetic pole and a heating element
US8792208B1 (en) 2012-05-25 2014-07-29 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing side shields having non-conformal regions for a magnetic recording transducer
US9478236B1 (en) * 2012-09-28 2016-10-25 Western Digital (Fremont), Llc Perpendicular magnetic recording write head
US9263067B1 (en) 2013-05-29 2016-02-16 Western Digital (Fremont), Llc Process for making PMR writer with constant side wall angle
US9275657B1 (en) 2013-08-14 2016-03-01 Western Digital (Fremont), Llc Process for making PMR writer with non-conformal side gaps
US9343086B1 (en) 2013-09-11 2016-05-17 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic recording write transducer having an improved sidewall angle profile
US9007719B1 (en) 2013-10-23 2015-04-14 Western Digital (Fremont), Llc Systems and methods for using double mask techniques to achieve very small features
US20150143690A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Texas Instruments Incorporated Forming integrated inductors and transformers with embedded magnetic cores
US9280990B1 (en) 2013-12-11 2016-03-08 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic writer using multiple etches
US9305583B1 (en) 2014-02-18 2016-04-05 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic writer using multiple etches of damascene materials
US8988825B1 (en) 2014-02-28 2015-03-24 Western Digital (Fremont, LLC Method for fabricating a magnetic writer having half-side shields
US9286919B1 (en) 2014-12-17 2016-03-15 Western Digital (Fremont), Llc Magnetic writer having a dual side gap
US9431038B1 (en) 2015-06-29 2016-08-30 Western Digital (Fremont), Llc Method for fabricating a magnetic write pole having an improved sidewall angle profile
US10643644B1 (en) * 2017-02-14 2020-05-05 Seagate Technology Llc Write pole with varied sidewall shape
US10891974B1 (en) 2017-06-07 2021-01-12 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10896690B1 (en) * 2017-06-07 2021-01-19 Sandisk Technologies Llc Magnetic head with current assisted magnetic recording and method of making thereof
US10839844B1 (en) 2018-06-18 2020-11-17 Western Digital Technologies, Inc. Current-assisted magnetic recording write head with wide conductive element in the write gap
US11017801B1 (en) 2018-10-09 2021-05-25 Western Digital Technologies, Inc. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof
US10891975B1 (en) 2018-10-09 2021-01-12 SanDiskTechnologies LLC. Magnetic head with assisted magnetic recording and method of making thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504675B1 (en) * 2000-01-12 2003-01-07 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording heads with write pole shaped to reduce skew effects during writing
JP3986292B2 (ja) 2000-11-10 2007-10-03 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6721131B2 (en) * 2001-03-15 2004-04-13 Seagate Technology Llc Composite write pole for a magnetic recording head

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293345B2 (en) 2003-11-28 2007-11-13 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin film magnetic recording head
US7535675B2 (en) 2004-01-28 2009-05-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic recording head with shaped pole
US7626785B2 (en) 2005-02-10 2009-12-01 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film magnetic head, method of manufacturing the same, and magnetic recording apparatus
US8270111B2 (en) 2005-03-29 2012-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording head
JP2007157320A (ja) * 2005-12-03 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 記録密度調整方法、ディスクドライブ及びディスク
JP2007184036A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッド及びその製造方法
US7848053B2 (en) 2006-02-16 2010-12-07 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
US7881012B2 (en) 2006-02-16 2011-02-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head and magnetic disk storage apparatus mounting the head
US7810226B2 (en) 2006-03-24 2010-10-12 Tdk Corporation Method of manufacturing a thin-film magnetic head having an element having a lower layer with a narrower width
US7796361B2 (en) 2007-03-26 2010-09-14 Headway Technologies, Inc. Magnetic head for perpendicular magnetic recording and method of manufacturing same
JP4684275B2 (ja) * 2007-03-26 2011-05-18 ヘッドウェイテクノロジーズ インコーポレイテッド 垂直磁気記録用磁気ヘッドの製造方法
JP2008243350A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
US7990654B2 (en) 2007-03-30 2011-08-02 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head
JP2008262682A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録ヘッド
JP2009009675A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2009266371A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Headway Technologies Inc 垂直磁気記録ヘッド
JP2009283067A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 垂直記録用磁気ヘッド及び磁気記録装置
JP2011048897A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Headway Technologies Inc 主磁極層およびその形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030112555A1 (en) 2003-06-19
US6952325B2 (en) 2005-10-04
JP3869766B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003242608A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7154707B2 (en) Thin film magnetic head and magnetic recording apparatus
JP4061139B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
US7061719B2 (en) Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
US6922316B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP2003203311A (ja) 磁性層パターンの形成方法および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7180705B2 (en) Thin film magnetic head capable of reducing expansion and bending of a recording pattern, method of manufacturing the same and magnetic recording apparatus
JP2006155866A (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
JP2012123888A (ja) 主磁極の周りに設けられたシールドを有する垂直磁気記録用磁気ヘッド
JP2006139899A (ja) 薄膜磁気ヘッド用構造物およびその製造方法並びに薄膜磁気ヘッド
JP3999469B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3883357B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004335032A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
US7382578B2 (en) Thin film magnetic head, method of manufacturing the same and magnetic recording apparatus
JP2001084513A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US7379268B2 (en) Thin-film magnetic head including non-magnetic layer for maintaining flatness of the top surface of pole portion layer
JP4051327B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
JP2002208111A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2004164715A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US8495812B2 (en) Method of manufacturing magnetic head slider
JP2006221744A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法、ならびに磁気記録装置
JP2002208115A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4129205B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
JP4390677B2 (ja) 磁気ヘッド及びそれを搭載した磁気記録再生装置
JP4216289B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees