JP2002208115A - 薄膜磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2002208115A
JP2002208115A JP2001142686A JP2001142686A JP2002208115A JP 2002208115 A JP2002208115 A JP 2002208115A JP 2001142686 A JP2001142686 A JP 2001142686A JP 2001142686 A JP2001142686 A JP 2001142686A JP 2002208115 A JP2002208115 A JP 2002208115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
thin
pole
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001142686A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sato
慶一 佐藤
Tetsuya Roppongi
哲也 六本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001142686A priority Critical patent/JP2002208115A/ja
Priority to US09/985,610 priority patent/US6901651B2/en
Publication of JP2002208115A publication Critical patent/JP2002208115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/4906Providing winding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヨーク部分層を電気めっき法によって形成す
るための電極層を除去する際に、磁極部分層が変形した
りダメージを受けたりすることを防止すると共に、電極
層によって実効的なトラック幅が大きくなることを防止
する。 【解決手段】 薄膜磁気ヘッドの第2の磁性層14を形
成する工程は、磁極部分層14Aを形成する工程と、磁
極部分層14Aの媒体対向面ABS側の一部を覆うよう
に保護層33を形成する工程と、電気めっき法によって
ヨーク部分層14Bを形成する際に電極として用いられ
る電極層34を形成する工程と、電極層34を電極とし
て用い、電極層34の上に、電気めっき法によってヨー
ク部分層14Bを形成する工程と、電極層34の不要な
部分を除去する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも書込み
用の誘導型電磁変換素子を有する薄膜磁気ヘッドの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録再生装置における記録方式に
は、信号磁化の向きを記録媒体の面内方向(長手方向)
とする長手磁気記録方式と、信号磁化の向きを記録媒体
の面に対して垂直な方向とする垂直磁気記録方式とがあ
る。垂直磁気記録方式は、長手磁気記録方式に比べて、
記録媒体の熱揺らぎの影響を受けにくく、高い線記録密
度を実現することが可能であると言われている。
【0003】長手磁気記録方式用の薄膜磁気ヘッドは、
一般的に、記録媒体に対向する媒体対向面(エアベアリ
ング面)と、互いに磁気的に連結され、媒体対向面側に
おいてギャップ部を介して互いに対向する磁極部分を含
む第1および第2の磁性層と、少なくとも一部が第1お
よび第2の磁性層の間に、第1および第2の磁性層に対
して絶縁された状態で設けられた薄膜コイルとを備えた
構造になっている。
【0004】一方、垂直磁気記録方式用の薄膜磁気ヘッ
ドには、長手磁気記録方式用の薄膜磁気ヘッドと同様の
構造のリングヘッドと、一つの主磁極によって記録媒体
の面に対して垂直方向の磁界を印加する単磁極ヘッドと
がある。単磁極ヘッドを用いる場合には、記録媒体とし
ては一般的に、基板上に軟磁性層と磁気記録層とを積層
した2層媒体が用いられる。
【0005】ところで、近年の高記録密度化に伴い、薄
膜磁気ヘッドではトラック幅の縮小が望まれている。そ
のため、長手磁気記録方式用の薄膜磁気ヘッドと垂直磁
気記録方式用の薄膜磁気ヘッドのいずれにおいても、ト
ラック幅を規定する磁極の幅の縮小が望まれている。し
かしながら、従来、磁極の幅の縮小を妨げる以下の2つ
の問題点があった。
【0006】第1の問題点は、磁極の幅を例えば0.5
μm以下とするような磁極の高精度のパターニングが困
難なことである。すなわち、磁極部分を含む磁性層は、
例えば、フォトリソグラフィ技術によって形成されたレ
ジストフレームを用いて、電気めっき法(フレームめっ
き法)によって形成される。ところが、従来、磁極部分
を含む磁性層は、コイルを覆って盛り上がった絶縁層の
上に形成されるため、レジストフレームも凹凸の高低差
の大きな絶縁層の上に形成されることになる。この場
合、レジストの膜厚を均一にすることは難しいため、レ
ジストフレームを精度よくパターニングすることが難し
い。そのため、磁極部分を含む磁性層の高精度のパター
ニングが困難になる。
【0007】第2の問題点は、磁極の幅を縮小すると、
磁束が磁極の先端に到達する前に飽和してしまい、媒体
対向面において磁極の先端より発生される磁界が小さく
なることである。
【0008】上記の問題点を解決するために、長手磁気
記録方式用の薄膜磁気ヘッドでは、一方の磁性層を、媒
体対向面に露出する磁極部分を含み、媒体対向面におけ
る幅がトラック幅を規定する磁極部分層と、この磁極部
分層へ磁束を導くヨーク部分層とに分けた構造が多く採
用されている。この構造によれば、磁極部分層の飽和磁
束密度をヨーク部分層の飽和磁束密度よりも大きくする
ことで磁束を効率的に磁極部分の先端まで導くことが可
能になり、且つ幅の小さな磁極部分を形成することが可
能になる。このような構造の薄膜磁気ヘッドの例は、特
開平11−102506号公報、特開2000−575
22号公報、特開2000−67413号公報等に示さ
れている。
【0009】そこで、垂直磁気記録方式用の単磁極ヘッ
ドにおいても、主磁極を磁極部分層とヨーク部分層とに
分けた構造が提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トラック幅
を規定する磁性層を磁極部分層とヨーク部分層とに分け
た構造の薄膜磁気ヘッドでは、ヨーク部分層によって磁
束を効率的に導くことができるように、ヨーク部分層の
厚みは均一であることが好ましい。そのため、ヨーク部
分層の形成方法としては電気めっき法が好ましい。電気
めっき法によってヨーク部分層を形成する場合には、ヨ
ーク部分層の下地の大部分は絶縁体であるため、めっき
を行う前に、下地の表面に電極層を形成しておく必要が
ある。電極層の形成方法としては、一般にスパッタ法が
用いられる。めっきを行った後には、電極層のうち、ヨ
ーク部分層の下に存在する部分以外の不要な部分を除去
する必要がある。
【0011】また、一般に、ヨーク部分層は、磁極部分
層を形成した後に、この磁極部分層に接続されるように
形成される。そのため、電極層をスパッタ法で形成する
場合には、電極層は、磁極部分層のうちのヨーク部分層
に接続される部分だけでなく、媒体対向面の近傍の部分
にも形成されてしまう。磁極部分層のうちの媒体対向面
の近傍の部分に形成された電極層は、ヨーク部分層の形
成後に除去される。そのため、従来は、電極層を除去す
る際に、磁極部分層が変形したり、磁極部分層がダメー
ジを受けて特性が劣化したりするという問題点があっ
た。
【0012】また、電極層をスパッタ法で形成する場合
には、電極層は、磁極部分層のうち、媒体対向面の近傍
の部分の両側面にも形成される。この両側面に形成され
た電極層を除去するのは難しい。この側面に電極層が残
ると、この電極層からも磁束が記録媒体に流れるため、
実効的なトラック幅が大きくなってしまい、トラック幅
の縮小が困難になる。
【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、トラック幅を規定する磁性層が磁極
部分層とヨーク部分層とを有する薄膜磁気ヘッドの製造
方法であって、ヨーク部分層を電気めっき法によって形
成するために用いられる電極層のうちの不要な部分を除
去する際に、磁極部分層が変形したりダメージを受けた
りすることを防止できると共に、電極層によって実効的
なトラック幅が大きくなることを防止できるようにした
薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜磁気ヘッド
の製造方法は、記録媒体に対向する媒体対向面と、記録
媒体に記録する情報に応じた磁界を発生させるコイル
と、トラック幅を規定し、コイルによって発生された磁
界に対応する磁束を通過させると共に、情報を記録媒体
に記録するための磁界を発生させる磁性層とを備え、磁
性層は、媒体対向面に露出する一端部を含み、情報を記
録媒体に記録するための磁界を一端部より発生させると
共に、一端部の幅がトラック幅を規定する磁極部分層
と、媒体対向面に露出せず、磁極部分層に対して磁気的
に接続され、コイルによって発生された磁界に対応する
磁束を磁極部分層に導くヨーク部分層とを有する薄膜磁
気ヘッドを製造する方法であって、コイルを形成する工
程と、磁性層を形成する工程とを備え、磁性層を形成す
る工程は、磁極部分層を形成する工程と、磁極部分層の
一端部側の一部を覆うように保護層を形成する工程と、
電気めっき法によってヨーク部分層を形成する際に電極
として用いられる電極層を、磁極部分層および保護層を
覆うように形成する工程と、電極層を電極として用い、
電極層の上に、電気めっき法によってヨーク部分層を形
成する工程と、電極層の不要な部分を除去する工程とを
含むものである。
【0015】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、
電気めっき法によってヨーク部分層を形成する際に電極
として用いられる電極層を形成する前に、磁極部分層の
一端部側の一部を覆うように保護層が形成される。従っ
て、ヨーク部分層の形成後、電極層のうちの不要な部分
を除去する際に、磁極部分層が変形したりダメージを受
けたりすることが防止されると共に、電極層によって実
効的なトラック幅が大きくなることが防止される。
【0016】本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法におい
て、ヨーク部分層は、磁極部分層の上面の一部におい
て、磁極部分層に対して磁気的に接続されてもよい。こ
の場合、磁性層を形成する工程は、更に、磁極部分層を
形成する工程と保護層を形成する工程との間において、
磁極部分層の周囲に非磁性層を形成する工程と、非磁性
層を研磨して、磁極部分層の上面のうち少なくともヨー
ク部分層が磁気的に接続される部分を、非磁性層の上面
と共に平坦化する工程とを含んでいてもよい。
【0017】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、ヨーク部分層は、磁極部分層の媒体対向面と
は反対側の端面および幅方向の両側面のうちの少なくと
も一部において、磁極部分層に対して磁気的に接続され
てもよい。
【0018】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、磁性層を形成する工程は、更に、電極層の不
要な部分を除去する工程の後で保護層を除去する工程を
含んでいてもよい。
【0019】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、電極層の不要な部分を除去する工程は、ドラ
イエッチングによって電極層の不要な部分を除去しても
よい。
【0020】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、保護層は、感光性レジストによって形成され
てもよい。
【0021】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、保護層とこの保護層の下地との接触位置にお
いて、保護層の表面に接する平面と下地の上面とのなす
角度は鋭角であってもよい。
【0022】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、保護層は、角が鈍った形状になっていてもよ
い。
【0023】また、本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法
において、保護層は、ヨーク部分層の媒体対向面側の端
部の位置を規定してもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施の形態]始めに、図1および図2を参照し
て、本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの
製造方法が適用される薄膜磁気ヘッドの構成について説
明する。本実施の形態における薄膜磁気ヘッドは、長手
磁気記録方式に適したものである。図1は本実施の形態
における薄膜磁気ヘッドの構成を示す断面図である。な
お、図1は媒体対向面および基板の面に垂直な断面を示
している。図2は図1に示した薄膜磁気ヘッドの媒体対
向面を示す正面図である。
【0025】図1および図2に示したように、本実施の
形態における薄膜磁気ヘッドは、アルティック(Al2
3・TiC)等のセラミック材料よりなる基板1と、
この基板1の上に形成されたアルミナ(Al23)等の
絶縁材料よりなる絶縁層2と、この絶縁層2の上に形成
された磁性材料よりなる下部シールド層3と、この下部
シールド層3の上に、絶縁層4を介して形成された再生
素子としてのMR(磁気抵抗効果)素子5と、このMR
素子5の上に絶縁層4を介して形成された磁性材料より
なる上部シールド層6とを備えている。下部シールド層
3および上部シールド層6の厚みは、それぞれ例えば1
〜2μmである。
【0026】MR素子5の一端部は、媒体対向面(エア
ベアリング面)ABSに配置されている。MR素子5に
は、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大
磁気抵抗効果)素子あるいはTMR(トンネル磁気抵抗
効果)素子等の磁気抵抗効果を示す感磁膜を用いた素子
を用いることができる。
【0027】薄膜磁気ヘッドは、更に、上部シールド層
6の上に形成された非磁性層7と、この非磁性層7の上
に形成された磁性材料よりなる第1の磁性層8と、この
第1の磁性層8の上に形成されたギャップ層9と、この
ギャップ層9の上に形成された薄膜コイル10と、薄膜
コイル10を覆う絶縁層51とを備えている。絶縁層5
1の媒体対向面ABS側の端部は、媒体対向面ABSに
露出せず、この端部はスロートハイトを規定する。な
お、スロートハイトとは、第1の磁性層8と後述する第
2の磁性層14がギャップ層9を介して対向する部分
の、媒体対向面ABS側の端部から反対側の端部までの
長さ(高さ)をいう。また、ギャップ層9には、媒体対
向面ABSから離れた位置において、コンタクトホール
9aが形成されている。
【0028】第1の磁性層8の厚みは例えば1〜2μm
である。第1の磁性層8を構成する磁性材料は、例えば
鉄−ニッケル系合金すなわちパーマロイでもよいし、後
述するような高飽和磁束密度材でもよい。また、第1の
磁性層8は、2つ以上の層で構成してもよい。
【0029】ギャップ層9は、アルミナ等の非導電性且
つ非磁性の材料よりなり、その厚みは例えば0.05〜
2μmである。
【0030】薄膜コイル10は、銅等の導電性の材料よ
りなり、その巻線の厚みは例えば0.3〜2μmであ
る。薄膜コイル10の巻数は任意であり、巻線のピッチ
も任意である。
【0031】絶縁層51は、形成時に流動性を有する非
導電性且つ非磁性の材料よりなる。具体的には、絶縁層
51は、例えば、感光性レジスト(フォトレジスト)の
ような有機系の非導電性非磁性材料によって形成しても
よいし、塗布ガラスよりなるスピンオングラス(SO
G)膜で形成してもよい。
【0032】薄膜磁気ヘッドは、更に、媒体対向面AB
Sに露出する一端部を含み、情報を記録媒体に記録する
ための磁界を一端部より発生させると共に、一端部の幅
がトラック幅を規定する磁極部分層14Aを備えてい
る。磁極部分層14Aは、ギャップ層9の上に形成され
ている。また、図1に示したように、磁極部分層14A
の媒体対向面ABSとは反対側の一部は絶縁層51の上
に乗り上げているのが好ましい。媒体対向面ABSにお
ける磁極部分層14Aの厚みは例えば3μm以上であ
り、幅は例えば0.5μm以下である。
【0033】薄膜磁気ヘッドは、更に、コンタクトホー
ル9aが形成された位置において第1の磁性層8の上に
形成された磁性材料よりなる連結部14Cと、ギャップ
層9および絶縁層51を覆うと共に磁極部分層14Aお
よび連結部14Cの周囲に配置された非磁性層52とを
備えている。薄膜コイル10は、連結部14Cの回りに
巻回されている。
【0034】連結部14Cの形状は、例えば、厚みが3
μm、奥行き(媒体対向面ABSに垂直な方向の長さ)
が2〜10μm、幅が5〜20μmである。連結部14
Cを構成する磁性材料は、例えば鉄−ニッケル系合金す
なわちパーマロイでもよいし、後述するような高飽和磁
束密度材でもよい。非磁性層52は、アルミナ等の非導
電性且つ非磁性の材料によって形成されている。磁極部
分層14A、連結部14Cおよび非磁性層52の上面は
平坦化されている。
【0035】薄膜磁気ヘッドは、更に、平坦化された磁
極部分層14A、連結部14Cおよび非磁性層52の上
面の上に電極層34を介して形成され、磁極部分層14
Aと連結部14Cとを磁気的に連結するヨーク部分層1
4Bとを備えている。磁極部分層14A、ヨーク部分層
14Bおよび連結部14Cは第2の磁性層14を構成す
る。ヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部は
媒体対向面ABSに露出していない。ヨーク部分層14
Bは、磁極部分層14Aの上面の一部において、磁極部
分層14Aに対して磁気的に接続されている。また、ヨ
ーク部分層14Bは電気めっき法によって形成される。
電極層34は、電気めっき法によってヨーク部分層14
Bを形成する際に電極として用いられる。
【0036】薄膜磁気ヘッドは、更に、アルミナ等の非
導電性且つ非磁性の材料よりなり、第2の磁性層14を
覆うように形成された保護層17を備えている。
【0037】磁極部分層14Aの飽和磁束密度は、ヨー
ク部分層14Bの飽和磁束密度以上となっている。磁極
部分層14Aを構成する磁性材料としては、飽和磁束密
度が1.4T以上の高飽和磁束密度材を用いるのが好ま
しい。高飽和磁束密度材としては、鉄および窒素原子を
含む材料、鉄、ジルコニアおよび酸素原子を含む材料、
鉄およびニッケル元素を含む材料等を用いることができ
る。具体的には、高飽和磁束密度材としては、例えば、
NiFe(Ni:45重量%,Fe:55重量%)、F
eNやその化合物、Co系アモルファス合金、Fe−C
o、Fe−M(必要に応じてO(酸素原子)も含
む。)、Fe−Co−M(必要に応じてO(酸素原子)
も含む。)の中のうちの少なくとも1種類を用いること
ができる。ここで、Mは、Ni,N,C,B,Si,A
l,Ti,Zr,Hf,Mo,Ta,Nb,Cu(いず
れも化学記号)の中から選択された少なくとも1種類で
ある。
【0038】ヨーク部分層14Bを構成する磁性材料と
しては、例えば、飽和磁束密度が1.0T程度となる鉄
およびニッケル元素を含む材料を用いることができる。
このような材料は、耐食性に優れ、且つ磁極部分層14
Aを構成する材料よりも高抵抗である。また、このよう
な材料を用いることにより、ヨーク部分層14Bの形成
が容易になる。
【0039】また、ヨーク部分層14Bを構成する磁性
材料としては、磁極部分層14Aを構成する磁性材料と
同じ組成系のものを用いることもできる。この場合に
は、ヨーク部分層14Bの飽和磁束密度を、磁極部分層
14Aの飽和磁束密度よりも小さくするために、ヨーク
部分層14Bを構成する磁性材料としては、磁極部分層
14Aを構成する磁性材料に比べて、鉄原子の組成比の
小さい材料を用いるのが好ましい。
【0040】以上説明したように、本実施の形態におけ
る薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面A
BSと再生ヘッドと記録ヘッド(誘導型電磁変換素子)
とを備えている。再生ヘッドは、再生素子としてのMR
素子5と、媒体対向面ABS側の一部がMR素子5を挟
んで対向するように配置された、MR素子5をシールド
するための下部シールド層3および上部シールド層6を
備えている。
【0041】記録ヘッドは、それぞれ媒体対向面ABS
側において所定の間隔を開けて互いに対向するように配
置された磁極部分を含むと共に、媒体対向面ABSから
離れた位置において互いに磁気的に連結された第1の磁
性層8および第2の磁性層14と、非磁性材料よりな
り、第1の磁性層8の磁極部分と第2の磁性層14の磁
極部分との間に設けられたギャップ層9と、少なくとも
一部が第1の磁性層8および第2の磁性層14の間に、
これらの磁性層8,14に対して絶縁された状態で設け
られた薄膜コイル10とを備えている。薄膜コイル10
は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生させ
る。
【0042】第2の磁性層14は、トラック幅を規定
し、薄膜コイル10によって発生された磁界に対応する
磁束を通過させると共に、情報を記録媒体に記録するた
めの磁界を発生させる。また、第2の磁性層14は、媒
体対向面ABSに露出する一端部を含み、情報を記録媒
体に記録するための磁界を一端部より発生させると共
に、一端部の幅がトラック幅を規定する磁極部分層14
Aと、媒体対向面ABSに露出せず、磁極部分層14A
に対して磁気的に接続され、薄膜コイル10によって発
生された磁界に対応する磁束を磁極部分層14Aに導く
ヨーク部分層14Bと、ヨーク部分層14Bと第1の磁
性層8とを磁気的に連結する連結部14Cとを有してい
る。磁極部分層14Aの飽和磁束密度は、ヨーク部分層
14Bの飽和磁束密度以上となっている。
【0043】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドによ
れば、第2の磁性層14が磁極部分層14Aとヨーク部
分層14Bとを有するようにしたので、記録媒体に印加
される磁界の強度を低下させることなくトラック幅を縮
小することが可能になる。
【0044】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、第2の磁性層14が磁極部分層14Aとヨーク
部分層14Bとを有し、ヨーク部分層14Bは、磁極部
分層14Aに磁束を導くための十分な体積を有し、ま
た、磁極部分層14Aの飽和磁束密度がヨーク部分層1
4Bの飽和磁束密度以上であることから、第2の磁性層
14の途中における磁束の飽和を防止することができ
る。
【0045】次に、図3ないし図12を参照して、本実
施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説明
する。
【0046】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造
方法では、まず、基板1の上に絶縁層2を形成する。次
に、絶縁層2の上に下部シールド層3を形成する。次
に、下部シールド層3の上に、絶縁層4の一部となる絶
縁膜を形成し、この絶縁膜の上にMR素子5と、このM
R素子5に接続される図示しないリードとを形成する。
次に、MR素子5およびリードを、絶縁層4の他の一部
となる新たな絶縁膜で覆い、MR素子5およびリードを
絶縁層4内に埋設する。
【0047】次に、絶縁層4の上に上部シールド層6を
形成し、その上に非磁性層7を形成する。次に、この非
磁性層7の上に、第1の磁性層8を所定の形状に形成す
る。次に、図示しないが、非磁性層7および第1の磁性
層8をアルミナ等の非磁性材料で覆い、第1の磁性層8
が露出するまで非磁性材料を研磨して、第1の磁性層8
の上面を平坦化する。なお、図3ないし図12では、基
板1ないし非磁性層7を省略している。
【0048】次に、図3に示したように、第1の磁性層
8の上に、アルミナ等の非導電性且つ非磁性の材料をス
パッタして、ギャップ層9を形成する。次に、周知のフ
ォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用い
て、連結部14Cを形成すべき位置において、ギャップ
層9にコンタクトホール9aを形成する。次に、周知の
フォトリソグラフィ技術および成膜技術(例えば電気め
っき法)を用いて、ギャップ層9の上に薄膜コイル10
を形成する。次に、周知のフォトリソグラフィ技術を用
いて、薄膜コイル10を覆うように絶縁層51を形成す
る。
【0049】次に、図4に示したように、周知のフォト
リソグラフィ技術および成膜技術(例えば電気めっき法
やスパッタ法)を用いて、ギャップ層9の上に磁極部分
層14Aを形成すると共に、コンタクトホール9aが形
成された位置において第1の磁性層8の上に連結部14
Cを形成する。
【0050】次に、図5に示したように、スパッタ法を
用いて、少なくとも磁極部分層14Aの周辺部分におい
て、磁極部分層14Aおよび絶縁層51を覆うように、
非磁性層52を形成する。なお、図5に示した例では、
積層面の全体を覆うように非磁性層52を形成してい
る。
【0051】次に、図6に示したように、例えば化学機
械研磨を用いて、連結部14Cと磁極部分層14Aとが
露出するまで非磁性層52を研磨して、磁極部分層14
Aの上面のうち、少なくとも後で形成されるヨーク部分
層14Bが磁気的に接続される部分を、非磁性層52の
上面と共に平坦化する。なお、非磁性層52は必ずしも
設けなくてもよい。非磁性層52を設けない場合には、
上述の平坦化処理も不要である。
【0052】次に、図7に示したように、磁極部分層1
4Aの媒体対向面ABS側の一部を覆うように保護層3
3を形成する。非磁性層52を設けない場合には、磁極
部分層14Aの上面だけではなく、媒体対向面ABSの
近傍における磁極部分層14Aの両側面も覆うように保
護層33を形成するのが好ましい。
【0053】保護層33の材料としては、感光性レジス
トのような有機材料でもよいし、アルミナ等の無機材料
でもよい。ただし、保護層33は後の工程で除去するこ
とが好ましいため、保護層33の材料には、容易に除去
できる材料、例えば感光性レジストを用いることが好ま
しい。保護層33の材料に感光性レジストを用いた場合
には、フォトリソグラフィ技術を用いて容易に磁極部分
層14Aの媒体対向面ABSの近傍部分にのみ保護層3
3を形成することができ、更に、溶剤を用いて容易に除
去することができる。
【0054】また、後の工程において、後述する電極層
34をドライエッチングで除去する際に、電極層34の
除去を容易にするため、図7に示したように、保護層3
3は角が鈍った形状、例えば上面が曲面となった形状に
なっているのが好ましい。保護層33の材料に感光性レ
ジストを用いた場合には、フォトリソグラフィ技術を用
いてレジストパターンを形成した後に、熱等により感光
性レジストを収縮させることによって、角が鈍った形状
の保護層33を形成することができる。この場合、使用
する感光性レジストは、熱収縮性に優れたものであるこ
とが好ましい。
【0055】また、保護層33の材料にアルミナ等の無
機材料を用いる場合には、リフトオフ法によって保護層
33を形成することにより、角が鈍った形状の保護層3
3を形成することができる。
【0056】保護層33が形成される領域は、後述する
ヨーク部分層14Bを形成するためのフレーム35が形
成される領域内に収まっているのが好ましい。また、保
護層33の厚みはフレーム35の厚み以下とするのが好
ましい。ここでは、一例として、保護層33の厚みを
3.5μmとした。
【0057】次に、図8に示したように、スパッタ法に
より、磁極部分層14A、連結部14C、非磁性層52
および保護層33を覆うように、電気めっき法によって
ヨーク部分層14Bを形成する際に電極として用いられ
る電極層34を形成する。電極層34は金属等の導電性
の材料によって形成される。電極層34は、例えば、下
地となるTi(チタン)層を成膜した後に、このTi層
の上に、ヨーク部分層14Bと同じ材料よりなる層を成
膜するすることによって形成される。電極層34の厚み
は、例えば0.1μm以下とする。
【0058】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
電極層34の上に、感光性レジストによって、ヨーク部
分層14Bの形状に対応した空隙部を有するフレーム3
5を形成する。フレーム35の厚みは、ヨーク部分層1
4Bの厚み以上であることが好ましい。また、フレーム
35の厚みは保護層33の厚み以上であることが好まし
い。これは、保護層33の上に形成された電極層34の
上にめっき層が形成されることを防止するためである。
ここでは、一例として、フレーム35の厚みを7μm以
上とした。
【0059】次に、図9に示したように、フレーム35
を用いて、電気めっき法(フレームめっき法)によっ
て、電極層34の上にヨーク部分層14Bを形成する。
【0060】次に、図10に示したように、溶剤を用い
てフレーム35を剥離する。このとき、保護層33は、
電極層34の下にあるため、剥離されない。
【0061】次に、図11に示したように、電極層34
のうち、フレーム35の下に存在していた不要な部分を
ドライエッチングで除去する。これにより、保護層33
が露出する。そのため、ドライエッチングにおけるイオ
ンのエネルギーにより保護層33の表面が硬化する場合
がある。しかし、ドライエッチング後、保護層33の表
面を例えば酸素プラズマでアッシングすると、後の工程
で行う保護層33の剥離が容易になる。
【0062】ところで、フレームめっき法を用いてヨー
ク部分層14Bを形成した場合、ヨーク部分層14B以
外に、不要な部分にもめっき層が形成される。そこで、
図示しないが、以下のようにして、ウエットエッチング
によって、不要な部分のめっき層を除去する。まず、フ
ォトリソグラフィ技術を用いて、ヨーク部分層14Bを
覆うように、レジストによるカバーを形成する。このと
き、保護層33はカバーによって覆われる。次に、ウエ
ットエッチングにより不要な部分のめっき層を除去す
る。電極層34がめっき層と同じ材料等のエッチングさ
れやすい材料からなる場合には、このウエットエッチン
グ工程において、めっき層の下に存在する電極層34も
除去することが可能になる。
【0063】次に、溶剤を用いて上記カバーを除去す
る。このとき、図12に示したように、一緒に保護層3
3も除去される。なお、保護層33がアルミナ等の無機
材料よりなる場合には、保護層33は必ずしも除去しな
くてもよい。次に、図示しないが、不要な電極層34の
うち、ウエットエッチングで除去できなかった部分、例
えば、電極層34における下地のチタン層をドライエッ
チングにより除去する。
【0064】次に、図1に示したように、第2の磁性層
14を覆うように保護層17を形成する。次に、保護層
17の上に配線や端子等を形成し、スライダ単位で基板
を切断し、媒体対向面ABSの研磨、浮上用レールの作
製等を行って、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0065】ここで、図13ないし図16を参照して、
本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法に対する
比較例として、保護層33を形成しない場合の薄膜磁気
ヘッドの製造方法について説明する。なお、図13ない
し図16では、基板1ないし非磁性層7を省略してい
る。この比較例では、図6に示したように、磁極部分層
14Aの上面を非磁性層52の上面と共に平坦化する工
程までは本実施の形態と同様である。
【0066】比較例では、次に、図13に示したよう
に、スパッタ法により、磁極部分層14A、連結部14
Cおよび非磁性層52を覆うように電極層34を形成す
る。
【0067】比較例では、次に、図14に示したよう
に、フォトリソグラフィ技術を用いて、電極層34の上
に、感光性レジストによって、ヨーク部分層14Bの形
状に対応した空隙部を有するフレーム35を形成する。
【0068】比較例では、次に、図15に示したよう
に、フレーム35を用いて、電気めっき法(フレームめ
っき法)によって、電極層34の上にヨーク部分層14
Bを形成する。
【0069】比較例では、次に、図16に示したよう
に、溶剤を用いてフレーム35を剥離する。比較例にお
けるその後の工程は、本実施の形態と同様である。
【0070】比較例では、フレーム35を剥離した後、
電極層34のうち、フレーム35の下に存在していた不
要な部分をドライエッチングで除去する際に、磁極部分
層14Aが変形したり、磁極部分層14Aがダメージを
受けて特性が劣化したりする。また、比較例において、
非磁性層52を設けない場合には、電極層34は、磁極
部分層14Aのうち、媒体対向面ABSの近傍の部分の
両側面にも形成される。この両側面に形成された電極層
34を除去するのは難しい。この側面に電極層34が残
ると、この電極層34からも磁束が記録媒体に流れるた
め、実効的なトラック幅が大きくなってしまう。
【0071】これに対し、本実施の形態では、電極層3
4を形成する前に、磁極部分層14Aの媒体対向面AB
S側の一部を覆うように保護層33を形成している。従
って、本実施の形態によれば、ヨーク部分層14Bの形
成後、電極層34のうちの不要な部分を除去する際に、
磁極部分層14Aが変形したりダメージを受けたりする
ことを防止することができる。また、本実施の形態にお
いて、非磁性層52を設けずに、保護層33を、磁極部
分層14Aのうち、媒体対向面ABSの近傍の部分の両
側面も覆うように形成した場合には、この側面に電極層
34が形成されることを防止して、電極層34によって
実効的なトラック幅が大きくなることを防止することが
できる。
【0072】また、本実施の形態によれば、比較例に対
して、フォトリソグラフィ技術によって保護層33を形
成するという簡単な工程を加えるだけで、上記の効果を
得ることができる。
【0073】また、本実施の形態によれば、保護層33
は角が鈍った形状になっているので、保護層33の周囲
に形成された電極層34を例えばイオンミリングによっ
て除去する場合に、保護層33の周囲に形成された電極
層34においてイオンが当たらない部分が生じたり、電
極層34を構成する物質が保護層33より除去された後
に保護層33に再付着したりすることを防止することが
できる。そのため、本実施の形態によれば、保護層33
の周囲に形成された電極層34を容易に除去することが
可能になる。なお、これについては、第3の実施の形態
においてより詳しく説明する。
【0074】ところで、本実施の形態において、図17
に示したように、保護層33はヨーク部分層14Bの媒
体対向面ABS側の端部の位置を規定するようにしても
よい。図17は、図9に示した工程と同じ工程を示す断
面図である。図17に示した工程では、保護層33のヨ
ーク部分層14B側の端部を、電極層34を介してヨー
ク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部と対向する
位置に配置している。また、図17に示した工程では、
保護層33のヨーク部分層14B側の端部のうち少なく
ともヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部と
対向する部分が、基板の面に垂直な面となるように、保
護層33を形成している。
【0075】図17に示したように、保護層33によっ
てヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位
置を規定する場合には、フレーム35によってヨーク部
分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位置を規定す
る場合に比べて、ヨーク部分層14Bの媒体対向面AB
S側の端部の位置を精度よく規定することが可能にな
る。以下、その理由について説明する。
【0076】図9に示したように、フレーム35によっ
てヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位
置を規定する場合には、媒体対向面ABSの近傍におい
て、フレーム35の下に、フレーム35の空隙部側(ヨ
ーク部分層14B側)に向いた電極層34の斜面が存在
する。この斜面は、フレーム35のパターニングのため
の感光性レジストの露光時に反射面となる。そのため、
感光性レジストの露光時に、フレーム35の空隙部側の
端部となるべき位置の近傍領域において、感光性レジス
トの露光量が不安定になる。その結果、この領域におい
て、フレーム35の正確なパターニングが困難になり、
ヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位置
を精度よく規定することが困難になる。
【0077】これに対し、図17に示したように、保護
層33によってヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS
側の端部の位置を規定する場合には、フレーム35の下
に、フレーム35のパターニングのための感光性レジス
トの露光時に反射面となるようなものは存在しない。そ
のため、この場合には、フレーム35によってヨーク部
分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位置を規定す
る場合に比べて、ヨーク部分層14Bの媒体対向面AB
S側の端部の位置を精度よく規定することが可能にな
る。
【0078】ところで、非磁性層52を設けた場合にお
いて、電極層34の除去をイオンミリングによって行う
場合には、磁極部分層14Aの材料と非磁性層52の材
料とではエッチング速度が異なるため、磁極部分層14
Aと非磁性層52のエッチング後、これらの層14A,
52の境界で段差を生じる。例えば、非磁性層52がア
ルミナからなり、磁極部分層14Aが鉄−ニッケル合金
からなる場合には、鉄−ニッケル合金のエッチング速度
はアルミナのエッチング速度よりも大きい。例えば、鉄
−ニッケル合金のエッチング速度は、アルミナのエッチ
ング速度の1倍より大きく2倍以下程度である。そのた
め、図18に示したように、磁極部分層14Aの上面に
窪みが発生してしまう。
【0079】これに対し、本実施の形態によれば、電極
層34を除去する際に、磁極部分層14Aの媒体対向面
ABSに露出する部分は、保護層33によって覆われて
いるためエッチングされない。そのため、図19に示し
たように、媒体対向面ABSにおいて、磁極部分層14
Aのギャップ層9とは反対側の端部を、図6に示した平
坦化処理後の状態に維持することができる。ところで、
本実施の形態で示した薄膜磁気ヘッドは、長手磁気記録
方式に限らず、垂直磁気記録方式にも使用することが可
能である。この薄膜磁気ヘッドを垂直磁気記録方式に使
用する場合には、補助磁極となる第1の磁性層8を記録
媒体の進行方向の後側(スライダにおける空気流入端
側)に配置し、主磁極となる磁極部分層14Aを記録媒
体の進行方向の前側(スライダにおける空気流出端側)
に配置するのが好ましい。この場合、媒体対向面ABS
において、主磁極となる磁極部分層14Aの記録媒体の
進行方向の前側の端部、すなわち磁極部分層14Aのギ
ャップ層9とは反対側の端部を平坦にすることが望まし
い。本実施の形態に係る製造方法では、上述のように、
磁極部分層14Aのギャップ層9とは反対側の端部を平
坦にすることができるので、本実施の形態に係る製造方
法は、特に、薄膜磁気ヘッドを垂直磁気記録方式に使用
する場合に有効になる。
【0080】なお、本実施の形態において、図6に示し
た平坦化処理の後、平坦化された非磁性層52の上に薄
膜コイルを形成してもよい。この薄膜コイルを電気めっ
き法で形成する際にも、保護層33を形成する本実施の
形態に係る製造方法が有効であるのは明らかである。
【0081】[第2の実施の形態]次に、本発明の第2
の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について
説明する。始めに、図20を参照して、本実施の形態に
係る薄膜磁気ヘッドの製造方法が適用される薄膜磁気ヘ
ッドの構成について説明する。本実施の形態における薄
膜磁気ヘッドは、第1の実施の形態と同様に、長手磁気
記録方式に適したものである。図20は本実施の形態に
おける薄膜磁気ヘッドの構成を示す断面図である。な
お、図20は媒体対向面および基板の面に垂直な断面を
示している。
【0082】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドで
は、第1の実施の形態における非磁性層52が設けられ
ておらず、また、第2の磁性層14の構成が第1の実施
の形態と異なっている。本実施の形態では、第2の磁性
層14は、磁極部分層14Aとヨーク部分層14Bとを
有し、第1の実施の形態における連結部14Cを有して
いない。ヨーク部分層14Bは、磁極部分層14Aと第
1の磁性層8とを磁気的に連結する。
【0083】磁極部分層14Aは、第1の実施の形態と
同様に、ギャップ層9の上に形成され、磁極部分層14
Aの媒体対向面ABSとは反対側の一部は絶縁層51の
上に乗り上げている。
【0084】ヨーク部分層14Bは、媒体対向面ABS
から離れた所定の位置から、少なくともコンタクトホー
ル9aが形成された位置にかけて、電極層34を介して
絶縁層51の上に形成されている。ヨーク部分層14B
の媒体対向面ABS側の一部は、磁極部分層14Aの上
に乗り上げ、磁極部分層14Aの上面の一部、媒体対向
面ABSとは反対側の端面および幅方向の両側面の一部
において、磁極部分層14Aに対して磁気的に接続され
ている。
【0085】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドのそ
の他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
【0086】次に、図21ないし図28を参照して、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説
明する。なお、図21ないし図28では、基板1ないし
非磁性層7を省略している。本実施の形態に係る薄膜磁
気ヘッドの製造方法では、図21に示したように絶縁層
51を形成する工程までは、第1の実施の形態と同様で
ある。
【0087】本実施の形態では、次に、図22に示した
ように、周知のフォトリソグラフィ技術および成膜技術
(例えば電気めっき法やスパッタ法)を用いて、ギャッ
プ層9の上に磁極部分層14Aを形成する。次に、磁極
部分層14Aの媒体対向面ABS側の一部を覆うように
保護層33を形成する。図29は図22に示した状態を
表す斜視図である。図29に示したように、本実施の形
態では、保護層33は、媒体対向面ABSの近傍におけ
る磁極部分層14Aの上面および両側面を覆うように形
成される。
【0088】次に、図23に示したように、スパッタ法
により、第1の磁性層8のうちコンタクトホール9aよ
り露出した部分、磁極部分層14A、絶縁層51および
保護層33を覆うように電極層34を形成する。
【0089】次に、図24に示したように、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、電極層34の上に、感光性レジ
ストによって、ヨーク部分層14Bの形状に対応した空
隙部を有するフレーム35を形成する。
【0090】次に、図25に示したように、フレーム3
5を用いて、電気めっき法(フレームめっき法)によっ
て、電極層34の上にヨーク部分層14Bを形成する。
【0091】次に、図26に示したように、溶剤を用い
てフレーム35を剥離する。このとき、保護層33は、
電極層34の下にあるため、剥離されない。
【0092】次に、図27に示したように、電極層34
のうち、フレーム35の下に存在していた不要な部分を
ドライエッチングで除去する。これにより、保護層33
が露出する。
【0093】次に、図28に示したように、第1の実施
の形態と同様に、ウエットエッチングによって不要な部
分のめっき層を除去し、保護層33を除去し、更に、不
要な電極層34のうち、ウエットエッチングで除去でき
なかった部分をドライエッチングによって除去する。
【0094】次に、図20に示したように、第2の磁性
層14を覆うように保護層17を形成する。次に、保護
層17の上に配線や端子等を形成し、スライダ単位で基
板を切断し、媒体対向面ABSの研磨、浮上用レールの
作製等を行って、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0095】ここで、図30ないし図34を参照して、
本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法に対する
比較例として、保護層33を形成しない場合の薄膜磁気
ヘッドの製造方法について説明する。なお、図30ない
し図34では、基板1ないし非磁性層7を省略してい
る。この比較例では、図30に示したように、磁極部分
層14Aを形成する工程までは本実施の形態と同様であ
る。
【0096】比較例では、次に、図31に示したよう
に、スパッタ法により、第1の磁性層8のうちコンタク
トホール9aより露出した部分、磁極部分層14Aおよ
び絶縁層51を覆うように電極層34を形成する。
【0097】比較例では、次に、図32に示したよう
に、フォトリソグラフィ技術を用いて、電極層34の上
に、感光性レジストによって、ヨーク部分層14Bの形
状に対応した空隙部を有するフレーム35を形成する。
【0098】比較例では、次に、図33に示したよう
に、フレーム35を用いて、電気めっき法(フレームめ
っき法)によって、電極層34の上にヨーク部分層14
Bを形成する。
【0099】比較例では、次に、図34に示したよう
に、溶剤を用いてフレーム35を剥離する。比較例にお
けるその後の工程は、本実施の形態と同様である。
【0100】比較例では、フレーム35を剥離した後、
電極層34のうち、フレーム35の下に存在していた不
要な部分をドライエッチングで除去する際に、磁極部分
層14Aが変形したり、磁極部分層14Aがダメージを
受けて特性が劣化したりする。また、比較例では、磁極
部分層14Aのうち、媒体対向面ABSの近傍の部分の
両側面に電極層34が形成される。この両側面に形成さ
れた電極層34を磁極部分層14Aにダメージを与えず
に除去するのは難しい。この側面に電極層34が残る
と、この電極層34からも磁束が記録媒体に流れるた
め、実効的なトラック幅が大きくなってしまう。
【0101】これに対し、本実施の形態では、電極層3
4を形成する前に、磁極部分層14Aの媒体対向面AB
S側の一部を覆うように保護層33を形成している。従
って、本実施の形態によれば、ヨーク部分層14Bの形
成後、電極層34のうちの不要な部分を除去する際に、
磁極部分層14Aが変形したりダメージを受けたりする
ことを防止することができる。また、本実施の形態によ
れば、磁極部分層14Aのうち、媒体対向面ABSの近
傍の部分の両側面に電極層34が形成されることを防止
して、電極層34によって実効的なトラック幅が大きく
なることを防止することができる。
【0102】また、特に媒体対向面ABSにおける磁極
部分層14Aの幅が0.3μmの場合には、比較例のよ
うに磁極部分層14Aの両側面に形成された電極層34
をドライエッチングによって除去すると、磁極部分層1
4Aの幅や形状のばらつきが大きくなる。これに対し、
本実施の形態によれば、磁極部分層14Aのうち、媒体
対向面ABSの近傍の部分の両側面に電極層34が形成
されないので、電極層34を除去することによる磁極部
分層14Aの幅や形状のばらつきは発生しない。
【0103】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0104】[第3の実施の形態]次に、本発明の第3
の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について
説明する。始めに、図35ないし図37を参照して、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法が適用され
る薄膜磁気ヘッドの構成について説明する。本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドは、垂直磁気記録方式に適し
たものである。図35は本実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの構成を示す断面図である。なお、図35は媒体対
向面および基板の面に垂直な断面を示している。また、
図35において記号Tで示す矢印は、記録媒体の進行方
向を表している。図36は図35に示した薄膜磁気ヘッ
ドの媒体対向面を示す正面図である。図37は図35に
示した薄膜磁気ヘッドの要部を示す斜視図である。
【0105】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドにお
いて、基板1から第1の磁性層8までの構成は、第1の
実施の形態と同様である。本実施の形態における薄膜磁
気ヘッドは、更に、第1の磁性層8の上において薄膜コ
イル10を形成すべき位置に形成された絶縁層9Aと、
この絶縁層9Aの上に形成された薄膜コイル10と、少
なくとも薄膜コイル10の巻線間に充填された絶縁層9
Bとを備えている。絶縁層9Aには、媒体対向面ABS
から離れた位置において、コンタクトホール9aが形成
されている。
【0106】絶縁層9Aは、アルミナ等の非導電性且つ
非磁性の材料よりなり、その厚みは例えば0.1〜1μ
mである。
【0107】薄膜コイル10は、銅等の導電性の材料よ
りなり、その巻線の厚みは例えば0.3〜2μmであ
る。薄膜コイル10の巻数は任意であり、巻線のピッチ
も任意である。
【0108】絶縁層9Bは、形成時に流動性を有する非
導電性且つ非磁性の材料よりなる。具体的には、絶縁層
9Bは、例えば、感光性レジストのような有機系の非導
電性非磁性材料によって形成してもよいし、塗布ガラス
よりなるスピンオングラス(SOG)膜で形成してもよ
い。
【0109】薄膜磁気ヘッドは、更に、コンタクトホー
ル9aが形成された位置において第1の磁性層8の上に
形成された磁性材料よりなる連結部14Cと、薄膜コイ
ル10、絶縁層9Aおよび絶縁層9Bを覆うように形成
された絶縁層9Cとを備えている。薄膜コイル10は、
連結部14Cの回りに巻回されている。
【0110】連結部14Cの形状は、例えば、厚みが2
〜4μm、奥行き(媒体対向面ABSに垂直な方向の長
さ)が2〜10μm、幅が5〜20μmである。連結部
14Cを構成する磁性材料は、例えば鉄−ニッケル系合
金すなわちパーマロイでもよいし、後述するような高飽
和磁束密度材でもよい。
【0111】絶縁層9Cは、絶縁層9Bよりも耐食性、
剛性および絶縁性が優れた非導電性且つ非磁性の材料よ
りなる。このような材料としては、アルミナやシリコン
酸化物(SiO2)等の無機系の非導電性非磁性材料を
用いることができる。媒体対向面ABSにおける絶縁層
9Aおよび絶縁層9Cの合計の厚みは、例えば2〜4μ
mである。また、この厚みは、連結部14Cの厚み以上
とする。
【0112】絶縁層9A,9B,9Cは、第1の磁性層
8と後述する第2の磁性層14との間に設けられるギャ
ップ層9を構成する。
【0113】薄膜磁気ヘッドは、絶縁層9Cの上に形成
された磁性材料よりなる第2の磁性層14を備えてい
る。第2の磁性層14は、前述の連結部14Cと、磁極
部分を含む磁極部分層14Aと、ヨーク部分となり、連
結部14Cを介して磁極部分層14Aと第1の磁性層8
とを磁気的に接続するヨーク部分層14Bとを有してい
る。磁極部分層14Aは、媒体対向面ABSから、媒体
対向面ABSと連結部14Cとの間の所定の位置にかけ
て、絶縁層9Cの上に形成されている。ヨーク部分層1
4Bは、連結部14Cの第1の磁性層8とは反対側の端
部(以下、上端部と言う。)と磁極部分層14Aの媒体
対向面ABSとは反対側の端面(以下、後端面と言
う。)とを磁気的に接続する。また、ヨーク部分層14
Bは、その内部において連結部14Cの上端部と磁極部
分層14Aの後端面との間を最短距離で結ぶ磁気経路が
形成されるような形状を有している。
【0114】薄膜磁気ヘッドは、更に、磁極部分層14
Aの上に形成された非磁性層15を備えている。非磁性
層15は、磁極部分層14Aのギャップ層9とは反対側
の面の全面に接している。ヨーク部分層14Bの媒体対
向面ABS側の一部は、非磁性層15を介して磁極部分
層14Aの上面に隣接し、非磁性層15を介して磁極部
分層14Aの上面の一部に磁気的に接続されている。薄
膜磁気ヘッドは、更に、アルミナ等の非導電性且つ非磁
性の材料よりなり、第2の磁性層14を覆うように形成
された保護層17を備えている。
【0115】薄膜コイル10の第2の磁性層14側の面
は、媒体対向面ABSにおけるギャップ層9の第2の磁
性層14側の端部(絶縁層9Cの磁性層14側の端部)
の位置および連結部14Cの上端部の位置よりも第1の
磁性層8側の位置に配置されている。
【0116】磁極部分層14Aの厚みは、好ましくは
0.05〜0.8μmであり、更に好ましくは0.1〜
0.5μmである。ここでは、一例として、磁極部分層
14Aの厚みを0.5μmとする。また、媒体対向面A
BSから磁極部分層14Aの後端面までの長さは2μm
以上である。
【0117】図37に示したように、磁極部分層14A
は、媒体対向面ABS側に配置された第1の部分14A
1と、この第1の部分14A1よりも媒体対向面ABSか
ら離れた位置に配置された第2の部分14A2とを含ん
でいる。第1の部分14A1は、第2の磁性層14にお
ける磁極部分となる。第1の磁性層8における磁極部分
は、第1の磁性層8のうちギャップ層9を介して上記第
1の部分14A1に対向する部分を含む。
【0118】第1の部分14A1は、トラック幅と等し
い幅を有している。すなわち、第1の部分14A1の媒
体対向面ABSにおける幅がトラック幅を規定してい
る。第2の部分14A2の幅は、第1の部分14A1との
境界位置では第1の部分14A 1の幅と等しく、その位
置から媒体対向面ABSより遠ざかる程、徐々に大きく
なった後、一定の大きさになっている。ヨーク部分層1
4Bの媒体対向面ABS側の一部は、非磁性層15を介
して磁極部分層14Aの第2の部分14A2の上に重な
っている。
【0119】第1の部分14A1の媒体対向面ABSに
おける幅、すなわちトラック幅は、好ましくは0.5μ
m以下であり、更に好ましくは0.3μm以下である。
ここでは、一例として、トラック幅を0.3μmとす
る。ヨーク部分層14Bと重なる部分における第2の部
分14A2の幅は、第1の部分14A1の媒体対向面AB
Sにおける幅よりも大きく、例えば2μm以上である。
【0120】ヨーク部分層14Bの厚みは、例えば1〜
2μmである。ヨーク部分層14Bは、図35に示した
ように、磁極部分層14Aの後端面に磁気的に接続され
ていると共に、図37に示したように、磁極部分層14
Aの幅方向の両側面に磁気的に接続されている。また、
ヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部は、媒
体対向面ABSから例えば1.5μm以上離れた位置に
配置されている。
【0121】磁極部分層14Aの飽和磁束密度は、ヨー
ク部分層14Bの飽和磁束密度以上となっている。磁極
部分層14Aを構成する磁性材料としては、飽和磁束密
度が1.4T以上の高飽和磁束密度材を用いるのが好ま
しい。高飽和磁束密度材としては、鉄および窒素原子を
含む材料、鉄、ジルコニアおよび酸素原子を含む材料、
鉄およびニッケル元素を含む材料等を用いることができ
る。具体的には、高飽和磁束密度材としては、例えば、
NiFe(Ni:45重量%,Fe:55重量%)、F
eNやその化合物、Co系アモルファス合金、Fe−C
o、Fe−M(必要に応じてO(酸素原子)も含
む。)、Fe−Co−M(必要に応じてO(酸素原子)
も含む。)の中のうちの少なくとも1種類を用いること
ができる。ここで、Mは、Ni,N,C,B,Si,A
l,Ti,Zr,Hf,Mo,Ta,Nb,Cu(いず
れも化学記号)の中から選択された少なくとも1種類で
ある。
【0122】ヨーク部分層14Bを構成する磁性材料と
しては、例えば、飽和磁束密度が1.0T程度となる鉄
およびニッケル元素を含む材料を用いることができる。
このような材料は、耐食性に優れ、且つ磁極部分層14
Aを構成する材料よりも高抵抗である。また、このよう
な材料を用いることにより、ヨーク部分層14Bの形成
が容易になる。
【0123】また、ヨーク部分層14Bを構成する磁性
材料としては、磁極部分層14Aを構成する磁性材料と
同じ組成系のものを用いることもできる。この場合に
は、ヨーク部分層14Bの飽和磁束密度を、磁極部分層
14Aの飽和磁束密度よりも小さくするために、ヨーク
部分層14Bを構成する磁性材料としては、磁極部分層
14Aを構成する磁性材料に比べて、鉄原子の組成比の
小さい材料を用いるのが好ましい。
【0124】非磁性層15の平面的な形状は、磁極部分
層14Aと同様である。また、非磁性層15は、媒体対
向面ABSに露出している。非磁性層15の厚みは、好
ましくは0.5μm以下である。ここでは、一例とし
て、非磁性層15の厚みを0.2μmとする。また、非
磁性層15は、省くことも可能である。
【0125】非磁性層15を構成する材料としては、例
えば、チタンまたはタンタルを含む材料(合金および酸
化物を含む。)や、アルミナやシリコン酸化物(SiO
2)等の無機系の非導電性非磁性材料を用いることがで
きる。また、磁極部分層14Aをドライエッチングによ
って形成する場合には、非磁性層15を構成する材料と
して、磁極部分層14Aを構成する材料、およびギャッ
プ層9のうちの磁極部分層14Aに接する絶縁層9Cを
構成する材料よりもドライエッチングに対するエッチン
グ速度が小さい材料を用いるのが好ましい。このような
材料としては、例えばチタンまたはタンタルを含む材料
(合金および酸化物を含む。)を用いることができる。
【0126】図37に示したように、媒体対向面ABS
に露出する磁極部分層14Aの面の形状は、記録媒体の
進行方向Tの後側(スライダにおける空気流入端側)に
配置される下辺が上辺よりも小さい台形であることが好
ましい。また、磁極部分層14Aのギャップ層9側の面
と、媒体対向面ABSに露出する磁極部分層14Aの面
における側辺とのなす角度は92〜110゜が好まし
い。
【0127】以上説明したように、本実施の形態におけ
る薄膜磁気ヘッドは、記録媒体に対向する媒体対向面A
BSと再生ヘッドと記録ヘッド(誘導型電磁変換素子)
とを備えている。
【0128】記録ヘッドは、媒体対向面ABS側におい
て記録媒体の進行方向Tの前後に所定の間隔を開けて互
いに対向するように配置された磁極部分を含むと共に、
媒体対向面ABSから離れた位置において互いに磁気的
に連結された第1の磁性層8および第2の磁性層14
と、非磁性材料よりなり、第1の磁性層8と第2の磁性
層14との間に設けられたギャップ層9と、少なくとも
一部が第1の磁性層8および第2の磁性層14の間に、
これらの磁性層8,14に対して絶縁された状態で設け
られた薄膜コイル10とを備えている。薄膜コイル10
は、記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生させ
る。
【0129】第2の磁性層14は、トラック幅を規定
し、薄膜コイル10によって発生された磁界に対応する
磁束を通過させると共に、情報を記録媒体に記録するた
めの磁界を発生させる。また、第2の磁性層14は、媒
体対向面ABSに露出する一端部を含み、情報を記録媒
体に記録するための磁界を一端部より発生させると共
に、一端部の幅がトラック幅を規定する磁極部分層14
Aと、媒体対向面ABSに露出せず、磁極部分層14A
に対して磁気的に接続され、薄膜コイル10によって発
生された磁界に対応する磁束を磁極部分層14Aに導く
ヨーク部分層14Bと、ヨーク部分層14Bと第1の磁
性層8とを磁気的に連結する連結部14Cとを有してい
る。ヨーク部分層14Bは、磁極部分層14Aの後端面
および幅方向の両側面に磁気的に接続されている。ま
た、磁極部分層14Aの飽和磁束密度は、ヨーク部分層
14Bの飽和磁束密度以上となっている。
【0130】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドによ
れば、第2の磁性層14が磁極部分層14Aとヨーク部
分層14Bとを有するようにしたので、記録媒体に印加
される磁界の強度を低下させることなくトラック幅を縮
小することが可能になる。
【0131】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドにおいて、媒体対向面ABSに露出する磁極部分層1
4Aの面の形状は、記録媒体の進行方向Tの後側(スラ
イダにおける空気流入端側)に配置される下辺が上辺よ
りも小さい台形形状とするのが好ましい。これにより、
薄膜磁気ヘッドを垂直磁気記録方式に用いた場合には、
スキュー角が生じたときの記録トラック幅の変化を抑え
ることができる。
【0132】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドは、
垂直磁気記録方式に用いるのに適している。この薄膜磁
気ヘッドを垂直磁気記録方式に用いる場合、第2の磁性
層14の磁極部分層14Aにおける第1の部分14A1
が主磁極となり、第1の磁性層8の磁極部分が補助磁極
となる。なお、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドを垂
直磁気記録方式に用いる場合には、記録媒体としては2
層媒体と単層媒体のいずれをも使用することが可能であ
る。
【0133】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドで
は、第2の磁性層14が磁極部分層14Aとヨーク部分
層14Bとを有し、ヨーク部分層14Bは、磁極部分層
14Aに磁束を導くための十分な体積を有し、また、磁
極部分層14Aの飽和磁束密度がヨーク部分層14Bの
飽和磁束密度以上であることから、第2の磁性層14の
途中における磁束の飽和を防止することができる。
【0134】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、薄膜コイル10のうち磁性層8,14の間に配
置された部分の第2の磁性層14側の面は、媒体対向面
ABSにおけるギャップ層9の第2の磁性層14側の端
部の位置および連結部14Cの上端部の位置よりも第1
の磁性層8側の位置に配置されている。そして、ヨーク
部分層14Bは、連結部14Cの上端部と磁極部分層1
4Aの後端面とを磁気的に接続している。従って、ヨー
ク部分層14Bは、連結部14Cと磁極部分層14Aと
の間に短い磁気経路で且つ強い磁気的結合を形成するこ
とができる。
【0135】これらのことから、本実施の形態における
薄膜磁気ヘッドによれば、第2の磁性層14の磁極部分
より発生される、記録媒体の面に垂直な方向の磁界を大
きくし、且つ磁路長を短縮して高周波特性を向上させる
ことが可能になる。磁極部分層14Aに高飽和磁束密度
材を用いた場合には、特に、記録媒体の面に垂直な方向
の磁界を大きくすることができ、保磁力の大きな記録媒
体への記録も可能となる。
【0136】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、記録媒体の面に垂直な方向の磁界は長手方向の
磁界よりも大きく、ヘッドが発生する磁気エネルギを効
率よく、記録媒体に伝達することができる。従って、こ
の薄膜磁気ヘッドによれば、熱揺らぎの影響を受けにく
くした高保磁力の垂直記録媒体への記録が容易に行え、
磁気記録の線記録密度を高めることができる。
【0137】図35に示したように、本実施の形態にお
ける薄膜磁気ヘッドは、第1の磁性層8を記録媒体の進
行方向Tの後側(薄膜磁気ヘッドを含むスライダにおけ
る空気流入端側)に配置し、第2の磁性層14を記録媒
体の進行方向Tの前側(薄膜磁気ヘッドを含むスライダ
における空気流出端側)に配置するのが好ましい。しか
し、本実施の形態における薄膜磁気ヘッドを垂直磁気記
録方式に用いる場合には、第1の磁性層8と第2の磁性
層14の配置は、上記の配置とは逆でもよい。
【0138】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、第2の磁性層14のヨーク部分層14Bは、そ
の内部において連結部14Cの上端部と磁極部分層14
Aの後端面との間を最短距離で結ぶ磁気経路が形成され
るような形状を有している。これにより、特に磁路長を
短縮でき、高周波特性を向上させることが可能になる。
【0139】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、媒体対向面ABSにお
ける磁極部分層14Aと第1の磁性層8との間の距離
は、連結部14Cの厚み以上としている。そして、ヨー
ク部分層14Bは、磁極部分層14Aの後端面との接続
位置から連結部14Cとの接続位置にかけて、徐々に第
1の磁性層8に近づいている。これにより、特に磁路長
を短縮でき、高周波特性を向上させることが可能にな
る。
【0140】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、ヨーク部分層14Bの
少なくとも一部は、第1の磁性層8側に突出する弧状に
形成されている。これにより、ヨーク部分層14Bの一
部が、薄膜コイル10に近くなり、薄膜コイル10によ
って発生される磁界をヨーク部分層14Bで効率よく吸
収することが可能になる。
【0141】また、図37に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、ヨーク部分層14B
は、磁極部分層14Aの後端面と幅方向の両側面とに磁
気的に接続されている。これにより、磁極部分層14A
の体積が小さくても、ヨーク部分層14Bと磁極部分層
14Aとの接続部分の面積を増やすことができ、この接
続部分における磁束の飽和を防止することができる。そ
の結果、磁束を効率よくヨーク部分層14Bから磁極部
分層14Aへ導くことができ、記録媒体に印加される磁
界を大きくすることができる。
【0142】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、ヨーク部分層14Bの
媒体対向面ABS側の端部は、媒体対向面ABSから離
れた位置に配置されている。これにより、ヨーク部分層
14Bの媒体対向面ABS側の端部より発生される磁界
によって記録媒体に情報の書き込みが生じることを防止
することができる。
【0143】また、図37に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、磁極部分層14Aのヨ
ーク部分層14Bと接する部分の幅は、磁極部分層14
Aの媒体対向面ABSにおける幅よりも大きくなってい
る。これにより、磁極部分層14Aのヨーク部分層14
Bと接する部分の面積を大きくすることができ、この部
分での磁束の飽和を防止することができる。その結果、
磁束を効率よくヨーク部分層14Bから磁極部分層14
Aへ導くことができ、且つ磁極部分層14Aの媒体対向
面ABSにおける露出面積を小さくすることで、記録媒
体に印加される磁界を大きくすることができる。
【0144】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドにおいて、媒体対向面ABSから磁極部分層14Aの
後端面までの長さは2μm以上とすることにより、磁極
部分層14Aの厚みや幅を大きくすることなく、磁極部
分層14Aのヨーク部分層14Bと接する部分の面積を
大きくして、この部分での磁束の飽和を防止することが
できる。その結果、磁束を効率よくヨーク部分層14B
から磁極部分層14Aへ導くことができる。
【0145】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、磁極部分層14Aのギ
ャップ層9とは反対側の面の全面に接する非磁性層15
を備えている。非磁性層15がない場合には、磁極部分
層14Aをドライエッチングによって形成する際や、ヨ
ーク部分層14Bを電気めっき法によって形成する際
に、磁極部分層14Aのギャップ層9とは反対側の面が
ダメージを受け、この面に例えば0.1〜0.3μm程
度の凹凸が生じる。本実施の形態では、非磁性層15を
設けていることから、磁極部分層14Aをドライエッチ
ングによって形成する際や、ヨーク部分層14Bを電気
めっき法によって形成する際に、磁極部分層14Aのギ
ャップ層9とは反対側の面がダメージを受けることを防
止でき、その面を平坦にすることができる。
【0146】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、非磁性層15が媒体対向面ABSに露出してい
るので、媒体対向面ABSにおいて、磁極部分層14A
のギャップ層9とは反対側の端部を平坦に保つことがで
きる。これにより、媒体対向面ABSにおいて磁極部分
層14Aより発生される磁界を、トラックに交差する方
向について均一化することができる。その結果、記録媒
体におけるビットパターン形状の歪みを抑えて、線記録
密度を向上させることができる。
【0147】また、本実施の形態における薄膜磁気ヘッ
ドでは、ヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の一
部は、非磁性層15を介して磁極部分層14Aのギャッ
プ層9とは反対側の面に隣接し、非磁性層15を介して
磁極部分層14Aに磁気的に接続されている。その結
果、磁極部分層14Aのギャップ層9とは反対側の面か
らも、非磁性層15を介してヨーク部分層14Bからも
磁極部分層14Aの媒体対向面ABS側へ磁束を導くこ
とができる。
【0148】また、非磁性層15を、磁極部分層14A
を構成する材料、およびギャップ層9のうちの磁極部分
層14Aと接する部分を構成する材料よりもドライエッ
チングに対するエッチング速度が小さい材料で構成した
場合には、磁極部分層14Aをドライエッチングによっ
て形成する際に、磁極部分層14Aのギャップ層9とは
反対側の面がダメージを受けることを防止するのに必要
な非磁性層15の厚みを小さくすることができ、磁極部
分層14Aとヨーク部分層14Bの磁気的な接合を向上
できる。
【0149】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、薄膜コイル10のうち
第1の磁性層8と第2の磁性層14の間に配置された部
分は、第1の磁性層8と第2の磁性層14の中間の位置
よりも第1の磁性層8に近い位置に配置されている。こ
れにより、第2の磁性層14よりも体積の大きな第1の
磁性層8によって、薄膜コイル10から発生する磁界を
効率よく吸収でき、薄膜コイル10が第2の磁性層14
に近い場合に比べて、第1の磁性層8および第2の磁性
層14における磁界の吸収率を高めることができる。
【0150】また、図35に示したように、本実施の形
態における薄膜磁気ヘッドでは、ギャップ層9は、形成
時に流動性を有する材料よりなり、少なくとも薄膜コイ
ル10の巻線間に充填された第1の部分(絶縁層9B)
と、この第1の部分よりも耐食性、剛性および絶縁性が
優れた材料よりなり、薄膜コイル10および第1の部分
を覆い、第1の磁性層8および第2の磁性層14に接す
る第2の部分(絶縁層9A,9C)とを有している。ギ
ャップ層9の第2の部分は、媒体対向面ABSに露出し
ている。薄膜コイル10の巻線間に隙間なく非磁性材料
を充填することは、スパッタリング法では困難である
が、有機系の材料のように流動性を有する非磁性材料を
用いた場合には容易である。しかし、有機系の材料は、
ドライエッチングに対する耐性、耐食性、耐熱性、剛性
等の点で信頼性に乏しい。本実施の形態では、上述のよ
うに、形成時に流動性を有する材料によって薄膜コイル
10の巻線間に充填された第1の部分(絶縁層9B)を
形成し、この第1の部分よりも耐食性、剛性および絶縁
性が優れた材料によって、薄膜コイル10および第1の
部分を覆い、第1の磁性層8および第2の磁性層14に
接する第2の部分(絶縁層9A,9C)を形成するよう
にしたので、薄膜コイル10の巻線間に隙間なく非磁性
材料を充填でき、且つギャップ層9の信頼性を高めるこ
とができる。
【0151】次に、図38ないし図49を参照して、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説
明する。なお、図38ないし図49では、基板1ないし
非磁性層7を省略している。
【0152】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造
方法では、第1の磁性層8を形成する工程までは、第1
の実施の形態と同様である。
【0153】本実施の形態では、次に、図38に示した
ように、第1の磁性層8の上に、アルミナ等の非導電性
且つ非磁性の材料をスパッタして、絶縁層9Aを形成す
る。次に、周知のフォトリソグラフィ技術とドライエッ
チング技術とを用いて、連結部14Cを形成すべき位置
において、絶縁層9Aにコンタクトホール9aを形成す
る。次に、周知のフォトリソグラフィ技術および成膜技
術(例えば電気めっき法)を用いて、絶縁層9Aの上に
薄膜コイル10を形成する。次に、周知のフォトリソグ
ラフィ技術を用いて、少なくとも薄膜コイル10の巻線
間に充填される絶縁層9Bを形成する。
【0154】次に、図39に示したように、周知のフォ
トリソグラフィ技術および成膜技術(例えば電気めっき
法)を用いて、コンタクトホール9aが形成された位置
において第1の磁性層8の上に連結部14Cを形成す
る。連結部14Cの厚みは、例えば2〜4μmとする。
次に、スパッタ法を用いて、薄膜コイル10、絶縁層9
A、絶縁層9Bおよび連結部14Cを覆うように絶縁層
9Cを形成する。この時点における絶縁層9Cの厚み
は、連結部14Cを十分に覆うことができる厚みであれ
ばよく、例えば5μmとする。
【0155】次に、図40に示したように、例えば化学
機械研磨を用いて、絶縁層9Cおよび連結部14Cの上
面を平坦化する。この時点で、第1の磁性層8の上面か
ら絶縁層9Cおよび連結部14Cの上面までの距離は、
例えば2〜4μmとする。なお、この時点では、必ずし
も連結部14Cを露出させる必要はなく、後の工程で露
出させてもよい。また、媒体対向面における絶縁層9A
および絶縁層9Cの厚みの総和は、記録ヘッド(誘導型
電磁変換素子)のギャップ長となる。
【0156】次に、図41に示したように、絶縁層9C
および連結部14Cの上に、磁極部分層14Aを構成す
る材料よりなる被エッチング層14Aeを形成する。被
エッチング層14Aeの厚みは、好ましくは0.1〜
0.8μmとし、更に好ましくは0.3〜0.8μmと
する。被エッチング層14Aeの形成方法は、電気めっ
き法でもよいし、スパッタ法でもよい。被エッチング層
14Aeの表面の粗さが大きい場合(例えば、算術平均
粗さRaが12オングストローム以上の場合)の場合
は、化学機械研磨等によって被エッチング層14Aeの
表面を研磨して平坦化することが好ましい。
【0157】次に、被エッチング層14Aeの上に、非
磁性層15eを形成する。非磁性層15eの厚みは、好
ましくは0.5μm以下とする。
【0158】次に、図示しないが、非磁性層15eの上
に、スパッタ法により、電気めっき法のための電極層を
形成する。この電極層の厚みは0.1μm以下とし、材
料は例えば鉄−ニッケル合金とする。
【0159】次に、図42に示したように、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、上記電極層の上に、感光性レジ
ストによって、磁極部分層14Aの形状に対応した空隙
部を有するフレーム31を形成する。次に、このフレー
ム31を用いて、電気めっき法(フレームめっき法)に
よって、上記電極層の上に、磁極部分層14Aの形状に
対応したマスク32となるめっき膜を形成する。このめ
っき膜の厚みは1〜4μmとし、材料は例えば鉄−ニッ
ケル合金とする。次に、フレーム31を除去する。
【0160】次に、図43に示したように、マスク32
を用いて、イオンミリング等のドライエッチング技術に
よって、非磁性層15eおよび被エッチング層14Ae
をエッチングして、非磁性層15および磁極部分層14
Aの外形を決定する。このとき、マスク32のうち、少
なくとも媒体対向面ABSに対応する部分は完全に除去
することが好ましいが、マスク32が非磁性で、耐食性
等の点で信頼性が十分にあれば、この限りではない。
【0161】上記のエッチングにより、図36に示した
ように、媒体対向面ABSに露出する磁極部分層14A
の面の形状を、長方形あるいは、下辺が上辺よりも小さ
い台形とする。また、上記のエッチングにより、媒体対
向面ABSにおける磁極部分層14Aの幅を、トラック
幅の規格に一致するように規定してもよい。媒体対向面
ABSに露出する磁極部分層14Aの面の形状を、下辺
が上辺よりも小さい台形とする方法としては、例えば、
エッチング方法としてイオンミリングを用いる場合に
は、イオンの照射方向を基板の面(非磁性層15および
磁極部分層14Aの面)に垂直な方向に対して傾いた方
向から照射する方法が挙げられる。
【0162】また、上記のエッチングにより、非磁性層
15および磁極部分層14Aの外形が決定されるのと同
時に、連結部14Cが露出する。なお、このときに連結
部14Cが露出するように、連結部14Cの厚みは予め
所望の厚み以上に大きくしておく。
【0163】なお、上述のようにめっき膜によるマスク
32を形成する代りに、フォトリソグラフィ技術を用い
て、非磁性層15eの上に、フォトレジストによって、
磁極部分層14Aの形状に対応したレジストパターンを
形成してもよい。そして、このレジストパターンをマス
クとして、非磁性層15eおよび被エッチング層14A
eをエッチングして、非磁性層15および磁極部分層1
4Aの外形を決定すると共に連結部14Cを露出させ、
その後、レジストパターンを除去してもよい。
【0164】次に、図44に示したように、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、磁極部分層14Aおよび非磁性
層15における媒体対向面ABS側の一部を覆うように
保護層33を形成する。保護層33は、非磁性層15の
上面だけではなく、媒体対向面ABSの近傍における磁
極部分層14Aの両側面も覆うように形成される。
【0165】保護層33の材料としては、感光性レジス
トのような有機材料でもよいし、アルミナ等の無機材料
でもよい。ただし、保護層33は後の工程で除去するこ
とが好ましいため、保護層33の材料には、容易に除去
できる材料、例えば感光性レジストを用いることが好ま
しい。保護層33の材料に感光性レジストを用いた場合
には、フォトリソグラフィ技術を用いて容易に磁極部分
層14Aの媒体対向面ABSの近傍部分にのみ保護層3
3を形成することができ、更に、溶剤を用いて容易に除
去することができる。
【0166】また、後の工程において、後述する電極層
34をドライエッチングで除去する際に、電極層34の
除去を容易にするため、図44に示したように、保護層
33は角が鈍った形状、例えば上面が曲面となった形状
になっているのが好ましい。保護層33の材料に感光性
レジストを用いた場合には、フォトリソグラフィ技術を
用いてレジストパターンを形成した後に、熱等により感
光性レジストを収縮させることによって、角が鈍った形
状の保護層33を形成することができる。この場合、使
用する感光性レジストは、熱収縮性に優れたものである
ことが好ましい。
【0167】また、保護層33の材料にアルミナ等無機
材料を用いる場合には、リフトオフ法によって保護層3
3を形成することにより、角が鈍った形状の保護層33
を形成することができる。
【0168】保護層33が形成される領域は、後述する
ヨーク部分層14Bを形成するためのフレーム35が形
成される領域内に収まっているのが好ましい。また、保
護層33の厚みはフレーム35の厚み以下とするのが好
ましい。ここでは、一例として、保護層33の厚みを
3.5μmとした。
【0169】次に、図45に示したように、保護層3
3、磁極部分層14A(および非磁性層15)、絶縁層
9C(ギャップ層9)および連結部14Cの上に、スパ
ッタ法により、電気めっき法のための電極層34を形成
する。電極層34は、例えば、下地となるTi(チタ
ン)層を成膜した後に、このTi層の上に、ヨーク部分
層14Bと同じ材料よりなる層を成膜するすることによ
って形成される。電極層34の厚みは、例えば0.1μ
m以下とする。
【0170】次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、
電極層34の上に、感光性レジストによって、ヨーク部
分層14Bの形状に対応した空隙部を有するフレーム3
5を形成する。フレーム35の厚みは、ヨーク部分層1
4Bの厚み以上であることが好ましい。また、フレーム
35の厚みは保護層33の厚み以上であることが好まし
い。これは、保護層33の上に形成された電極層34の
上にめっき層が形成されることを防止するためである。
ここでは、一例として、フレーム35の厚みを7μm以
上とした。
【0171】次に、図46に示したように、フレーム3
5を用いて、電気めっき法(フレームめっき法)によっ
て、電極層34の上にヨーク部分層14Bを形成する。
【0172】次に、図47に示したように、溶剤を用い
てフレーム35を剥離する。このとき、保護層33は、
電極層34の下にあるため、剥離されない。
【0173】次に、図48に示したように、電極層34
のうち、フレーム35の下に存在していた不要な部分を
ドライエッチングで除去する。これにより、保護層33
が露出する。そのため、ドライエッチングにおけるイオ
ンのエネルギーにより保護層33の表面が硬化する場合
がある。しかし、ドライエッチング後、保護層33の表
面を例えば酸素プラズマでアッシングすると、後の工程
で行う保護層33の剥離が容易になる。
【0174】次に、図示しないが、第1の実施の形態と
同様に、ウエットエッチングによって、不要な部分のめ
っき層を除去する。すなわち、まず、フォトリソグラフ
ィー技術を用いて、ヨーク部分層14Bを覆うように、
レジストによるカバーを形成する。このとき、保護層3
3はカバーによって覆われる。次に、ウエットエッチン
グにより不要な部分のめっき層を除去する。電極層34
がめっき層と同じ材料等のエッチングされやすい材料か
らなる場合には、このウエットエッチング工程におい
て、めっき層の下に存在する電極層34も除去すること
が可能になる。
【0175】次に、溶剤を用いて上記カバーを除去す
る。このとき、図49に示したように、一緒に保護層3
3も除去される。なお、保護層33がアルミナ等の無機
材料よりなる場合には、保護層33は必ずしも除去しな
くてもよい。次に、図示しないが、不要な電極層34の
うち、ウエットエッチングで除去できなかった部分、例
えば、電極層34における下地のチタン層をドライエッ
チングにより除去する。
【0176】次に、図35に示したように、第2の磁性
層14を覆うように保護層17を形成する。次に、保護
層17の上に配線や端子等を形成し、スライダ単位で基
板を切断し、媒体対向面ABSの研磨、浮上用レールの
作製等を行って、薄膜磁気ヘッドが完成する。
【0177】ここで、図50ないし図52を参照して、
本実施の形態において、保護層33の形状を、断面が矩
形となる形状とした場合における薄膜磁気ヘッドの製造
方法について簡単に説明する。図50は図44に示した
工程と同じ工程を示し、図51は図45に示した工程と
同じ工程を示し、図52は図46に示した工程と同じ工
程を示している。保護層33の形状を、断面が矩形とな
る形状とした場合の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、保護
層33の形状が異なること以外は、図38ないし図49
に示した薄膜磁気ヘッドの製造方法と同様である。
【0178】次に、図53および図54を参照して、保
護層33の形状を角が鈍った形状とした場合と、保護層
33の形状を断面が矩形となる形状とした場合とで、保
護層33の周囲に形成された電極層34の除去のしやす
さに違いが生じることについて説明する。図53は、角
が鈍った形状の保護層33の周囲に形成された電極層3
4をイオンミリングによって除去する様子を示してい
る。図54は、断面が矩形となる形状の保護層33の周
囲に形成された電極層34をイオンミリングによって除
去する様子を示している。なお、保護層33の周囲に形
成された電極層34の除去は、ヨーク部分層14Bの形
成およびフレーム35の除去の後に行われる。
【0179】図53中および図54中の矢印は、イオン
ミリングにおけるイオンの流れを示している。イオンの
照射角は、基板の法線に対して10〜60°が好まし
い。図53および図54では、いずれも、図における右
上から左下に向けてイオンを照射している。この場合、
図54に示したように、保護層33が、断面が矩形とな
る形状を有する場合には、保護層33の左側にイオンが
当たらない部分が生じるため、保護層33の左側面に形
成された電極層34は除去されにくい。また、図54に
示した場合には、保護層33の右側面では、電極層34
を構成する物質が保護層33より除去された後に保護層
33に再付着しやすい。これらのことから、図54に示
した場合には、基板を回転させながらイオンミリングに
よって電極層34のエッチングを行ったとしても、保護
層33の側面に、電極層34を構成する物質が残りやす
い。この物質は、非常に取れにくく、保護層33を除去
した後も、バリとなって残る。
【0180】これに対し、図53に示したように、保護
層33が、角が鈍った形状を有している場合には、保護
層33の周囲に形成された電極層34においてイオンが
当たらない部分が生じにくいと共に、電極層34を構成
する物質が保護層33より除去された後に保護層33に
再付着することも発生しにくい。従って、保護層33の
形状を角が鈍った形状とした方が、保護層33の周囲に
形成された電極層34を容易に除去することが可能にな
る。図53に示したように、保護層33とこの保護層3
3の下地である非磁性層15との接触位置において、保
護層33の表面に接する平面と非磁性層15の上面との
なす角度(保護層33の側面と非磁性層15の上面との
なす角度)θは、鋭角であることが好ましく、20°〜
60°であることがより好ましい。これによって、電極
層34のうちの不要な部分を除去する際にバリが発生す
ることを抑制することができる。
【0181】次に、図55ないし図57を参照して、本
実施の形態において、電極層34を形成する前に、磁極
部分層14Aの媒体対向面ABS側の一部を覆うように
保護層33を形成することによる効果について説明す
る。図55は、本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製
造方法における一工程を示し、図45に示した状態の媒
体対向面ABSにおける断面を表している。図56は、
保護層33を設けなかった場合における薄膜磁気ヘッド
の製造方法における一工程を示し、図55と同様の状態
の媒体対向面ABSにおける断面を表している。
【0182】図56に示したように、保護層33を設け
なかった場合には、媒体対向面ABSの近傍において、
電極層34は、非磁性層15の上面および磁極部分層1
4Aの両側面を覆うように形成される。ヨーク部分層1
4Bの形成後、不要な電極層34は除去される。その
際、非磁性層15が変形し、場合によっては、更に磁極
部分層14Aが変形したり、磁極部分層14Aがダメー
ジを受けて特性が劣化したりする。また、磁極部分層1
4Aの両側面に形成された電極層34を除去するのは難
しく、磁極部分層14Aの両側面に電極層34が残りや
すい。特に、図56に示したように、媒体対向面ABS
に露出する磁極部分層14Aの面の形状が、下辺が上辺
よりも小さい台形の場合には、磁極部分層14Aの両側
面に形成された電極層34を除去するのは極めて困難で
ある。そのため、最終的に得られる薄膜磁気ヘッドにお
ける媒体対向面ABSは、図57に示したようになる。
図57に示したように、磁極部分層14Aの両側面に電
極層34が残ると、この電極層34からも磁束が記録媒
体に流れるため、実効的なトラック幅が大きくなってし
まい、トラック幅の縮小が困難になる。
【0183】これに対し、本実施の形態によれば、図5
5に示したように、電極層34を形成する前に、磁極部
分層14Aの媒体対向面ABS側の一部を覆うように保
護層33を形成するようにしたので、ヨーク部分層14
Bの形成後、電極層34のうちの不要な部分を除去する
際に、磁極部分層14Aが変形したりダメージを受けた
りすることを防止することができると共に、電極層34
によって実効的なトラック幅が大きくなることを防止す
ることができる。また、本実施の形態によれば、媒体対
向面ABSにおける磁極部分層14Aの両側には、磁束
の漏れを生じさせる電極層34が存在しないので、良好
なトラックプロファイルを形成することができる。
【0184】また、特に媒体対向面ABSにおける磁極
部分層14Aの幅が0.3μm以下の場合には、比較例
のように磁極部分層14Aの両側面に形成された電極層
34をドライエッチングによって除去すると、磁極部分
層14Aの幅や形状のばらつきが大きくなる。これに対
し、本実施の形態によれば、磁極部分層14Aのうち、
媒体対向面ABSの近傍の部分の両側面には電極層34
が形成されないので、電極層34を除去することによる
磁極部分層14Aの幅や形状のばらつきは発生しない。
【0185】ところで、本実施の形態において、図58
に示したように、保護層33はヨーク部分層14Bの媒
体対向面ABS側の端部の位置を規定するようにしても
よい。図58は、図46に示した工程と同じ工程を示す
断面図である。図58に示した工程では、保護層33の
ヨーク部分層14B側の端部を、電極層34を介してヨ
ーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部と対向す
る位置に配置している。また、図58に示した工程で
は、保護層33のヨーク部分層14B側の端部のうち少
なくともヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端
部と対向する部分が、基板の面に垂直な面となるよう
に、保護層33を形成している。
【0186】図58に示したように、保護層33によっ
てヨーク部分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位
置を規定する場合には、フレーム35によってヨーク部
分層14Bの媒体対向面ABS側の端部の位置を規定す
る場合に比べて、ヨーク部分層14Bの媒体対向面AB
S側の端部の位置を精度よく規定することが可能にな
る。その理由は、第1の実施の形態において説明した通
りである。
【0187】また、本実施の形態では、磁極部分層14
Aを形成する工程は、ギャップ層9および連結部14C
の上に、磁極部分層14Aを構成する材料よりなる被エ
ッチング層14Aeを形成する工程と、被エッチング層
14Aeをドライエッチングによって選択的にエッチン
グして、磁極部分層14Aの外形を決定すると共に連結
部14Cを露出させる工程とを含む。本実施の形態で
は、被エッチング層14Aeをドライエッチングするこ
とによって、磁極部分層14Aの後端面から連結部14
Cの上端部にかけて緩やかな傾斜を持つように、ヨーク
部分層14Bの下地の形状が決定される。従って、この
下地の上にヨーク部分層14Bを形成することにより、
連結部14Cと磁極部分層14Aとの間を最短距離で結
ぶ磁気経路を形成することが可能になる。
【0188】また、本実施の形態において、被エッチン
グ層14Aeを形成する工程の後で、研磨により、被エ
ッチング層14Aeの上面を平坦化した場合には、媒体
対向面ABSにおいて、磁極部分層14Aのギャップ層
9とは反対側の端部を完全に平坦化することができる。
これにより、媒体対向面ABSにおいて磁極部分層14
Aより発生される磁界を、トラックに交差する方向につ
いて均一化することができ、その結果、記録媒体におけ
るビットパターン形状の歪みを抑えて、線記録密度を向
上させることができる。
【0189】また、本実施の形態では、被エッチング層
14Aeを形成する工程の前に、研磨により、被エッチ
ング層14Aeの下地となる絶縁層9Cおよび連結部1
4Cの上面を平坦化している。これにより、媒体対向面
ABSにおいて、磁極部分層14Aのギャップ層9側の
端部を平坦化することができる。また、被エッチング層
14Aeをスパッタ法によって形成する場合には、被エ
ッチング層14Aeの成膜時の膜厚均一性がよいため、
媒体対向面ABSにおいて、磁極部分層14Aのギャッ
プ層9とは反対側の端部も平坦化することができる。こ
れらのことから、媒体対向面ABSにおいて磁極部分層
14Aより発生される磁界を、トラックに交差する方向
について均一化することができ、その結果、記録媒体に
おけるビットパターン形状の歪みを抑えて、線記録密度
を向上させることができる。
【0190】また、本実施の形態において、磁極部分層
14Aを形成する工程は、被エッチング層14Aeを形
成し、被エッチング層14Aeの上に非磁性層15eを
形成し、非磁性層15eの上に、磁極部分層14Aの形
状に対応したマスク32を形成し、このマスク32を用
いて、非磁性層15eおよび被エッチング層14Aeを
エッチングして、磁極部分層14Aの外形を決定してい
る。従って、本実施の形態によれば、被エッチング層1
4Aeの上面を非磁性層15eで保護した状態で磁極部
分層14Aの外形を決定でき、磁極部分層14Aの後端
面および幅方向の両側面と磁極部分層14Aの非磁性層
15側の面とが交差するエッジを保護することができる
と共に、媒体対向面において磁極部分層14Aのギャッ
プ層9とは反対側の端部の平坦性を維持することができ
る。
【0191】また、本実施の形態において、ドライエッ
チングに対する耐性に優れたマスク32を用いた場合に
は、磁極部分層14Aを構成する材料がドライエッチン
グに対する耐性に優れている場合でも、マスク32を用
いたドライエッチングによって磁極部分層14Aの外形
を決定することが可能になる。
【0192】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は第1の実施の形態と同様である。
【0193】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について
説明する。始めに、図59を参照して、本実施の形態に
係る薄膜磁気ヘッドの製造方法が適用される薄膜磁気ヘ
ッドの構成について説明する。本実施の形態における薄
膜磁気ヘッドは、第3の実施の形態と同様に垂直磁気記
録方式に適したものである。図59は本実施の形態に係
る薄膜磁気ヘッドの構成を示す断面図である。なお、図
59は媒体対向面および基板の面に垂直な断面を示して
いる。また、図59において記号Tで示す矢印は、記録
媒体の進行方向を表している。
【0194】本実施の形態における薄膜磁気ヘッドで
は、第2の磁性層14の構成が第3の実施の形態と異な
っている。本実施の形態では、第2の磁性層14は、磁
極部分層14Aとヨーク部分層14Bとを有し、第3の
実施の形態における連結部14Cを有していない。ヨー
ク部分層14Bは、磁極部分層14Aと第1の磁性層8
とを磁気的に連結する。ヨーク部分層14Bは、第1の
磁性層8と磁極部分層14Aのギャップ層9側の面とに
接し、これらに対して磁気的に接続された第1層14B
1と、この第1層14B1と磁極部分層14Aの後端面お
よび幅方向の両側面とに接し、これらに対して磁気的に
接続された第2層14B2とを含んでいる。
【0195】ヨーク部分層14Bの第1層14B1は、
コンタクトホール9aが形成された位置から媒体対向面
ABSに向けて、絶縁層9Cの媒体対向面ABSとは反
対側の端面の位置まで、第1の磁性層8および絶縁層9
Bの上に形成されている。コンタクトホール9aの位置
における第1層14B1の厚みは、絶縁層9Aと絶縁層
9Bの合計の厚みより大きく、例えば3μm以上であ
る。第1層14B1の媒体対向面ABS側の端部は、媒
体対向面ABSから例えば1.5μm以上離れた位置で
あって、磁極部分層14Aの後端面よりは媒体対向面A
BSに近い位置に配置されている。第1層14B1を構
成する磁性材料は、例えば鉄−ニッケル系合金すなわち
パーマロイでもよいし、高飽和磁束密度材でもよい。
【0196】ヨーク部分層14Bの第1層14B1にお
ける媒体対向面ABS側の一部および絶縁層9Cの上面
は平坦化されている。磁極部分層14Aは、この平坦化
された第1層14B1および絶縁層9Cの上面の上に形
成されている。従って、ヨーク部分層14Bの第1層1
4B1は、磁極部分層14Aのギャップ層9側の面の一
部に接し、これに対し磁気的に接続されている。
【0197】ヨーク部分層14Bの第2層14B2は、
第1層14B1および非磁性層15の上に配置されてい
る。第2層14B2は、第1層14B1と磁極部分層14
Aの後端面および幅方向の両側面とに接し、これらに対
して磁気的に接続されている。また、第2層14B2
媒体対向面ABS側の一部は、非磁性層15を介して磁
極部分層14Aの上面に隣接し、非磁性層15を介して
磁極部分層14Aに磁気的に接続されている。ヨーク部
分層14Bの第2層14B2の厚みは、例えば0.5〜
2μmである。第2層14B2を構成する磁性材料は、
例えば鉄−ニッケル系合金すなわちパーマロイでもよい
し、高飽和磁束密度材でもよい。
【0198】本実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドのその
他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
【0199】次に、図60ないし図64を参照して、本
実施の形態に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法について説
明する。なお、図60ないし図64では、基板1ないし
非磁性層7を省略している。本実施の形態に係る薄膜磁
気ヘッドの製造方法では、図60に示したように、絶縁
層9Bを形成する工程までは、第3の実施の形態と同様
である。
【0200】本実施の形態では、次に、周知のフォトリ
ソグラフィ技術および成膜技術(例えば電気めっき法)
を用いて、コンタクトホール9aが形成された位置から
媒体対向面ABSに向けて所定の位置まで、第1の磁性
層8および絶縁層9Bの上にヨーク部分層14Bの第1
層14B1を形成する。この時点で、第1層14B1の形
状は、例えば、厚みが3μm以上、奥行き(媒体対向面
ABSに垂直な方向の長さ)が2〜10μm、幅が5〜
20μmである。
【0201】次に、図61に示したように、スパッタ法
を用いて、絶縁層9A、絶縁層9Bおよびヨーク部分層
14Bの第1層14B1を覆うように絶縁層9Cを形成
する。この時点で、絶縁層9Cの厚みは、第1層14B
1の厚み以上とする。
【0202】次に、図62に示したように、例えば化学
機械研磨を用いて、ヨーク部分層14Bの第1層14B
1が露出するまで絶縁層9Cの表面を研磨して、絶縁層
9Cおよび第1層14B1の上面を平坦化する。この時
点で、第1の磁性層8の上面から絶縁層9Cの上面まで
の距離は、例えば3〜6μmとする。
【0203】次に、図63に示したように、絶縁層9C
および第1層14B1の上に、第3の実施の形態と同様
の被エッチング層14Aeおよび非磁性層15eを順に
形成する。
【0204】本実施の形態におけるその後の工程は、第
3の実施の形態における図42ないし図49に示した工
程と同様である。すなわち、非磁性層15eおよび被エ
ッチング層14Aeをエッチングして、非磁性層15お
よび磁極部分層14Aの外形を決定した後、磁極部分層
14Aおよび非磁性層15における媒体対向面ABS側
の一部を覆うように保護層33を形成する。次に、電極
層34、フレーム35を順に形成し、図64に示したよ
うに、フレーム35を用いて、電気めっき法(フレーム
めっき法)によって、電極層34の上にヨーク部分層1
4Bを形成する。その後、フレーム35を剥離し、不要
な電極層34と保護層33を除去する。次に、図59に
示したように、第2の磁性層14を覆うように保護層1
7を形成する。次に、保護層17の上に配線や端子等を
形成し、スライダ単位で基板を切断し、媒体対向面AB
Sの研磨、浮上用レールの作製等を行って、薄膜磁気ヘ
ッドが完成する。
【0205】本実施の形態におけるその他の構成、作用
および効果は第1の実施の形態と同様である。
【0206】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れず、種々の変更が可能である。例えば、第3および第
4の実施の形態では、ヨーク部分層14Bは磁極部分層
14Aの上面、後端面および幅方向の両側面に磁気的に
接続されているが、ヨーク部分層14Bは磁極部分層1
4Aの後端面と幅方向の両側面のうち、いずれか一方に
のみ磁気的に接続されていてもよい。
【0207】また、本発明の技術は、電気めっき法によ
ってヨーク部分層を形成する場合に限らず、電気めっき
法によって他の層を形成する場合にも応用することがで
きる。例えば、MR素子を形成した後に、MR素子に接
続されるリード層を電気めっき法で形成する場合には、
めっき用の電極層を形成する前に、MR素子の少なくと
も一部を覆うように保護層を形成することが考えられ
る。以下、図65を参照して、この例について説明す
る。図65は、MR素子5の周辺部分を示す平面図であ
る。この例では、下部シールド層3の上に絶縁層4を介
してMR素子5が形成されている。MR素子5の形成後
には、MR素子5にバイアス磁界を印加するバイアス磁
界印加層を兼ねた2つの第1のリード層71が形成され
る。第1のリード層71の一端部はMR素子5に接続さ
れる。第1のリード層71の形成後には、各第1のリー
ド層71における他端部近傍の領域に、それぞれ、例え
ば銅よりなる第2のリード層72が電気めっき法によっ
て形成される。この第2のリード層72を電気めっき法
によって形成するための電極層を形成する前に、MR素
子5を覆うように保護層73を形成すれば、第2のリー
ド層72の形成後に、不要な電極層を除去する際に、M
R素子5が変形したりダメージを受けたりすることを防
止することができる。
【0208】同様に、薄膜コイルの形成後に、薄膜コイ
ルに接続されるリード層を電気めっき法で形成する場合
には、めっき用の電極層を形成する前に、薄膜コイルの
少なくとも一部を覆うように保護層を形成することが考
えられる。これにより、リード層の形成後に、不要な電
極層を除去する際に、薄膜コイルが変形したりダメージ
を受けたりすることを防止することができる。
【0209】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし1
0のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法によれ
ば、電気めっき法によってヨーク部分層を形成する際に
電極として用いられる電極層を形成する前に、磁極部分
層の一端部側の一部を覆うように保護層を形成するよう
にしたので、ヨーク部分層の形成後、電極層のうちの不
要な部分を除去する際に、磁極部分層が変形したりダメ
ージを受けたりすることを防止できると共に、電極層に
よって実効的なトラック幅が大きくなることを防止でき
るという効果を奏する。
【0210】また、請求項7記載の薄膜磁気ヘッドの製
造方法によれば、保護層は感光性レジストによって形成
されるので、保護層を容易に除去することが可能になる
という効果を奏する。
【0211】また、請求項8記載の薄膜磁気ヘッドの製
造方法によれば、保護層とこの保護層の下地との接触位
置において、保護層の表面に接する平面と下地の上面と
のなす角度は鋭角であるので、電極層のうちの不要な部
分を除去する際にバリが発生することを抑制することが
できるという効果を奏する。
【0212】また、請求項9記載の薄膜磁気ヘッドの製
造方法によれば、保護層は角が鈍った形状になっている
ので、保護層の上に形成された電極層を容易に除去する
ことが可能になるという効果を奏する。
【0213】また、請求項10記載の薄膜磁気ヘッドの
製造方法によれば、保護層はヨーク部分層の媒体対向面
側の端部の位置を規定しているので、ヨーク部分層の媒
体対向面側の端部の位置を精度よく規定することが可能
になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における薄膜磁気ヘ
ッドの構成を示す断面図である。
【図2】図1に示した薄膜磁気ヘッドの媒体対向面を示
す正面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図4】図3に続く工程を示す断面図である。
【図5】図4に続く工程を示す断面図である。
【図6】図5に続く工程を示す断面図である。
【図7】図6に続く工程を示す断面図である。
【図8】図7に続く工程を示す断面図である。
【図9】図8に続く工程を示す断面図である。
【図10】図9に続く工程を示す断面図である。
【図11】図10に続く工程を示す断面図である。
【図12】図11に続く工程を示す断面図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態に対する比較例の
薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図14】図13に続く工程を示す断面図である。
【図15】図14に続く工程を示す断面図である。
【図16】図15に続く工程を示す断面図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態に対する変形例の
薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図18】保護層を形成しない場合における電極層の除
去後の磁極部分層の上面の状態を示す説明図である。
【図19】保護層を形成した場合における電極層の除去
後の磁極部分層の上面の状態を示す説明図である。
【図20】本発明の第2の実施の形態における薄膜磁気
ヘッドの構成を示す断面図である。
【図21】本発明の第2の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図22】図21に続く工程を示す断面図である。
【図23】図22に続く工程を示す断面図である。
【図24】図23に続く工程を示す断面図である。
【図25】図24に続く工程を示す断面図である。
【図26】図25に続く工程を示す断面図である。
【図27】図26に続く工程を示す断面図である。
【図28】図27に続く工程を示す断面図である。
【図29】図22に示した状態を表す斜視図である。
【図30】本発明の第2の実施の形態に対する比較例の
薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図31】図30に続く工程を示す断面図である。
【図32】図31に続く工程を示す断面図である。
【図33】図32に続く工程を示す断面図である。
【図34】図33に続く工程を示す断面図である。
【図35】本発明の第3の実施の形態における薄膜磁気
ヘッドの構成を示す断面図である。
【図36】図35に示した薄膜磁気ヘッドの媒体対向面
を示す正面図である。
【図37】図35に示した薄膜磁気ヘッドの要部を示す
斜視図である。
【図38】本発明の第3の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図39】図38に続く工程を示す断面図である。
【図40】図39に続く工程を示す断面図である。
【図41】図40に続く工程を示す断面図である。
【図42】図41に続く工程を示す断面図である。
【図43】図42に続く工程を示す断面図である。
【図44】図43に続く工程を示す断面図である。
【図45】図44に続く工程を示す断面図である。
【図46】図45に続く工程を示す断面図である。
【図47】図46に続く工程を示す断面図である。
【図48】図47に続く工程を示す断面図である。
【図49】図48に続く工程を示す断面図である。
【図50】本発明の第3の実施の形態に対する比較例の
薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図51】図50に続く工程を示す断面図である。
【図52】図51に続く工程を示す断面図である。
【図53】角が鈍った形状の保護層の上に形成された電
極層をイオンミリングによって除去する様子を示す説明
図である。
【図54】断面が矩形となる形状の保護層の上に形成さ
れた電極層をイオンミリングによって除去する様子を示
す説明図である。
【図55】図45に示した状態の媒体対向面における断
面を表す断面図である。
【図56】保護層を設けなかった場合における薄膜磁気
ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図57】保護層を設けなかった場合に得られる薄膜磁
気ヘッドにおける媒体対向面を示す正面図である。
【図58】本発明の第3の実施の形態に対する変形例の
薄膜磁気ヘッドの製造方法における一工程を示す断面図
である。
【図59】本発明の第4の実施の形態における薄膜磁気
ヘッドの構成を示す断面図である。
【図60】本発明の第4の実施の形態に係る薄膜磁気ヘ
ッドの製造方法における一工程を示す断面図である。
【図61】図60に続く工程を示す断面図である。
【図62】図61に続く工程を示す断面図である。
【図63】図62に続く工程を示す断面図である。
【図64】図63に続く工程を示す断面図である。
【図65】本発明の技術を応用して形成されたMR素子
の周辺部分を示す平面図である。
【符号の説明】
3…下部シールド層、4…絶縁層、5…MR素子、6…
上部シールド層、7…非磁性層、8…第1の磁性層、9
…ギャップ層、10…薄膜コイル、14…第2の磁性
層、14A…磁極部分層、14B…ヨーク部分層、14
C…連結部、33…保護層、34…電極層、35…フレ
ーム。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に対向する媒体対向面と、前記
    記録媒体に記録する情報に応じた磁界を発生させるコイ
    ルと、トラック幅を規定し、前記コイルによって発生さ
    れた磁界に対応する磁束を通過させると共に、前記情報
    を前記記録媒体に記録するための磁界を発生させる磁性
    層とを備え、前記磁性層は、前記媒体対向面に露出する
    一端部を含み、前記情報を前記記録媒体に記録するため
    の磁界を前記一端部より発生させると共に、前記一端部
    の幅がトラック幅を規定する磁極部分層と、前記媒体対
    向面に露出せず、前記磁極部分層に対して磁気的に接続
    され、前記コイルによって発生された磁界に対応する磁
    束を前記磁極部分層に導くヨーク部分層とを有する薄膜
    磁気ヘッドの製造方法であって、 前記コイルを形成する工程と、前記磁性層を形成する工
    程とを備え、 前記磁性層を形成する工程は、 前記磁極部分層を形成する工程と、 前記磁極部分層の前記一端部側の一部を覆うように保護
    層を形成する工程と、 電気めっき法によって前記ヨーク部分層を形成する際に
    電極として用いられる電極層を、前記磁極部分層および
    前記保護層を覆うように形成する工程と、 前記電極層を電極として用い、前記電極層の上に、電気
    めっき法によって前記ヨーク部分層を形成する工程と、 前記電極層の不要な部分を除去する工程とを含むことを
    特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ヨーク部分層は、前記磁極部分層の
    上面の一部において、前記磁極部分層に対して磁気的に
    接続されることを特徴とする請求項1記載の薄膜磁気ヘ
    ッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記磁性層を形成する工程は、更に、前
    記磁極部分層を形成する工程と前記保護層を形成する工
    程との間において、前記磁極部分層の周囲に非磁性層を
    形成する工程と、前記非磁性層を研磨して、前記磁極部
    分層の上面のうち少なくとも前記ヨーク部分層が磁気的
    に接続される部分を、前記非磁性層の上面と共に平坦化
    する工程とを含むことを特徴とする請求項2記載の薄膜
    磁気ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ヨーク部分層は、前記磁極部分層の
    媒体対向面とは反対側の端面および幅方向の両側面のう
    ちの少なくとも一部において、前記磁極部分層に対して
    磁気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の薄
    膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記磁性層を形成する工程は、更に、前
    記電極層の不要な部分を除去する工程の後で前記保護層
    を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電極層の不要な部分を除去する工程
    は、ドライエッチングによって電極層の不要な部分を除
    去することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
    記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記保護層は、感光性レジストによって
    形成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記保護層とこの保護層の下地との接触
    位置において、前記保護層の表面に接する平面と前記下
    地の上面とのなす角度は鋭角であることを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
  9. 【請求項9】 前記保護層は、角が鈍った形状を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記保護層は、前記ヨーク部分層の媒
    体対向面側の端部の位置を規定することを特徴とする請
    求項1ないし9のいずれかに記載の薄膜磁気ヘッドの製
    造方法。
JP2001142686A 2000-11-10 2001-05-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Withdrawn JP2002208115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142686A JP2002208115A (ja) 2000-11-10 2001-05-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US09/985,610 US6901651B2 (en) 2000-11-10 2001-11-05 Method of manufacturing thin-film magnetic head

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-343245 2000-11-10
JP2000344507 2000-11-10
JP2000-344507 2000-11-10
JP2000343245 2000-11-10
JP2001142686A JP2002208115A (ja) 2000-11-10 2001-05-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208115A true JP2002208115A (ja) 2002-07-26

Family

ID=27345164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142686A Withdrawn JP2002208115A (ja) 2000-11-10 2001-05-14 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6901651B2 (ja)
JP (1) JP2002208115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436628B2 (en) 2004-03-31 2008-10-14 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head for reducing the width of magnetization reversal between recording patterns on a recording medium and method of manufacturing the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4084008B2 (ja) * 2001-08-03 2008-04-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法、並びに磁気ディスク装置
JP2005018836A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hitachi Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
US7281316B2 (en) * 2004-02-23 2007-10-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular pole structure and method of fabricating the same
US7469467B2 (en) * 2004-04-30 2008-12-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of manufacturing a perpendicular write head
JP3949149B2 (ja) * 2004-11-08 2007-07-25 Tdk株式会社 垂直磁気記録ヘッドおよび磁気記録装置
US7576951B2 (en) * 2006-04-25 2009-08-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic write head having a magnetic write pole with a concave trailing edge
US8179636B1 (en) 2008-03-05 2012-05-15 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a perpendicular magnetic recording writer
US8066893B2 (en) * 2008-12-23 2011-11-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for creating a magnetic write pole having a stepped perpendicular pole via CMP-assisted liftoff

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141623A (en) * 1990-02-15 1992-08-25 Seagate Technology, Inc. Method for aligning pole tips in a thin film head
US5285340A (en) * 1992-02-28 1994-02-08 International Business Machines Corporation Thin film magnetic head with conformable pole tips
US5901431A (en) * 1995-06-07 1999-05-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a thin film inductive head having a second pole piece having a mushroom yoke portion
US5516418A (en) * 1995-06-26 1996-05-14 International Business Machines Corporation Patterned electroplating
JP3367877B2 (ja) 1997-09-29 2003-01-20 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000057522A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US6337783B1 (en) 1998-08-12 2002-01-08 International Business Machines Corporation Write head with multi-stitched second pole piece

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436628B2 (en) 2004-03-31 2008-10-14 Tdk Corporation Perpendicular magnetic recording head for reducing the width of magnetization reversal between recording patterns on a recording medium and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020078552A1 (en) 2002-06-27
US6901651B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869766B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
JP3875019B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッドおよびその製造方法
US6922316B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3503874B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3617953B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2000285409A (ja) 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド
JP3999469B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2006012378A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3943337B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6738222B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP2001060307A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3517208B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002208115A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6850390B2 (en) Thin-film magnetic head and method of manufacturing same
JP3950808B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3640916B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3611801B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4004017B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002092822A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3986292B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2003016608A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3474533B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2003030804A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4216289B2 (ja) 垂直磁気記録ヘッド
JP2005063661A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805