JP2003226933A - 低炭素快削鋼 - Google Patents

低炭素快削鋼

Info

Publication number
JP2003226933A
JP2003226933A JP2002026368A JP2002026368A JP2003226933A JP 2003226933 A JP2003226933 A JP 2003226933A JP 2002026368 A JP2002026368 A JP 2002026368A JP 2002026368 A JP2002026368 A JP 2002026368A JP 2003226933 A JP2003226933 A JP 2003226933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cutting
machinability
content
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758581B2 (ja
Inventor
Naoki Matsui
直樹 松井
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Koji Watari
宏二 渡里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002026368A priority Critical patent/JP3758581B2/ja
Priority to TW092102006A priority patent/TWI228149B/zh
Priority to CNB031034535A priority patent/CN1210432C/zh
Priority to EP03250686A priority patent/EP1335035B1/en
Priority to DE60300506T priority patent/DE60300506T2/de
Priority to US10/357,419 priority patent/US20030152476A1/en
Priority to KR10-2003-0006838A priority patent/KR100513992B1/ko
Publication of JP2003226933A publication Critical patent/JP2003226933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758581B2 publication Critical patent/JP3758581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛を含有せず、従来の鉛含有快削鋼以上の被削
性を有する低炭素硫黄快削鋼を提供する。 【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.19、Mn:0.4〜2.0
%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、Si:1.0%以
下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O(酸素):
0.0010〜0.050%およびN:0.0001〜0.0200%を含有
し、残部がFeおよび不純物からなり、TiとSの含有量が
下記式を満たし、MnとSの原子比が下記式を満た
し、かつ、鋼中にTi硫化物または/およびTi炭硫化物が
内在するMnSを含有することを特徴とする低炭素硫黄快
削鋼。 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・ 上記の成分に加えてさらに、Se、Te、Bi、Sn、Zr、Ca、
Mgおよび希土類元素からなる群、ならびにCu、Ni、Cr、
Mo、VおよびNbからなる群の一方または両方から選んだ
1種以上の成分を含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Pbを含有せずに、
しかも従来の鉛快削鋼および鉛と他の快削元素を併用し
た複合快削鋼に優る被削性と熱間加工性を有する低炭素
快削鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強度をあまり必要としない軟質の
小物部品には生産性向上のため被削性に優れた鋼材、い
わゆる快削鋼が用いられている。最も良く知られている
快削鋼は、Sを多量に添加してMnSにより被削性を改善
した硫黄快削鋼、Pbを添加した鉛快削鋼、およびSとPb
の両者を含む複合快削鋼である。特に、Pbを含む快削鋼
は、切屑切断性に優れ、工具寿命の延長に寄与する。さ
らに被削性改善の目的でTe(テルル)やBi(ビスマス)
等を含有する快削鋼もある。これらは、自動車部品、パ
ソコン周辺器機部品をはじめ、電気機器部品や金型等の
各種機械部品に大量に使用されている。
【0003】近年、切削機械の性能向上によって切削作
業の高速度化が可能になった。それにともなって、上記
のような部品の素材となる鋼材にも、高速切削加工時の
被削性向上が望まれている。
【0004】鋼材の被削性としては、工具寿命を延長す
るための被削性とともに、切屑の分断性、つまり切屑処
理性が重要視される。この切屑処理性は、加工ラインの
自動化に欠かせないものであり、生産性向上のためには
必須だからである。
【0005】鉛快削鋼および鉛と他の被削性改善元素を
併用した複合快削鋼は、上記の被削性に最も優れている
とされてきた。しかし、Pbを含む鋼材は、その製造過程
において大がかりな排気設備を必要とする。また、環境
保全のためにPbの使用を抑制する動きが高まるとともに
Pbを含有しない快削鋼が強く望まれている。
【0006】上記の要望に応えるべく、鉛快削鋼に代わ
るものとして低炭素硫黄快削鋼においてはS含有量を増
やし、鋼中のMnS量を増やすことで被削性を改善する技
術などが提案されている。しかし、S含有量の増加は鋼
の熱間加工性を悪化させる。また、高S快削鋼でも、切
削速度が150m/min以上というような高速切削時において
は、工具寿命の延長効果が乏しく、鉛快削鋼に匹敵する
被削性は得られていない。
【0007】特開2000-319753号公報には、0.4%を超え
るSを含有させてMnSを増量した、Pbを添加しない低炭
素硫黄系快削鋼が開示されている。このような鋼では、
ある程度の工具寿命の改善は認められるが、高速切削加
工時にはその効果が小さい。また、その鋼は、工具寿命
と共に被削性の要素として重要視される切屑処理性が改
善されたものではなく、従来の硫黄快削鋼の性能を大き
く変えるものではない。
【0008】特開昭50-20917号公報には、0.5%以下の
C、0.3〜0.75%のS、0.1〜0.5%のTiを含有する鋼で
あって、Ti量がS量を超えないという硫黄快削鋼が開示
されている。この鋼は、硫化鉄を主に活用し、これにTi
を添加することで硫化鉄中にTiとMnを固溶させて被削性
を改善したというものである。しかし、この鋼のC含有
量は、実施例の記載から明らかなように、0.24%以上で
ある。同公報には、Cが0.19%以下の低炭素鋼において
硫化物の組成形態を制御することで格段の被削性が得ら
れることについての記載は一切ない。また、適量のTi及
びMnを固溶した硫化鉄を主体として被削性改善を図って
いるが、後述する本願発明鋼のような低炭素系快削鋼や
複合快削鋼と比較して、十分な被削性を有するものでは
ない。さらに、上記公報に開示される鋼は、硫化鉄の組
成制御が困難であって十分な熱間加工性が得られないた
めに、連続鋳造設備等で製造するのは困難であって実用
的でない。
【0009】特開平09-53147号公報には、C:0.01〜0.
2%、Si:0.10〜0.60%、Mn:0.5〜1.75%、P:0.005
〜0.15%、S:0.15〜0.40%、O(酸素):0.001〜0.0
10%、Ti:0.0005〜0.020%、N:0.003〜0.03%を含有
し、超硬工具に対する被削性が優れる快削鋼が開示され
ている。この組成範囲にすることによって、ある程度の
工具寿命の改善を図ることは可能であるが、Ti量の上限
が0.02%と少ないために、十分な工具寿命が得られない
ばかりでなく、工具寿命と共に重要視される優れた切屑
処理性が確保できない。
【0010】特開2001-107182号公報、ならびに特開200
1-152281号、同152282号および同152283号の各公報に
は、主要成分としてC:0.05%未満、Mn:0.1〜4.0%、
S:0.15超〜0.5%、Cr:0.5%未満、Ti:0.003〜0.3
%、B:0.0003〜0.004%を含有させた鋼が開示されて
いる。その鋼では、硫化物の周囲にBを偏析させること
により切屑処理性を向上させるとともに、Cを0.05%未
満とすることで被削性を改善した快削鋼である。しか
し、Cが0.05%未満であるために切削中にむしれを起こ
して仕上げ面が悪く、十分な被削性が得られない。
【0011】特開2001-294976号公報には、C:0.02〜
0.15%、Mn:0.3〜1.8%、S:0.2〜0.5%を含有し、更
に、Ti:0.1〜0.6%とZr:0.1〜0.6%のうち少なくとも
1種を含有し、且つ「Ti+Zrが0.3〜0.6%で、かつ(Ti
+Zr)/Sが1.1〜1.5である快削鋼が開示されている。
この鋼は、上記の組成にすることによって熱間での変形
抵抗の高いTiやZrの硫化物を生成させ、機械的異方性や
被削性を改善したものである。しかし、変形抵抗の高い
硫化物では切削時に硫化物による擬似的な潤滑効果は得
難く、切削抵抗が高くなり、被削性の改善効果には限界
がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鉛(Pb)を
含有せず、しかも、これまでの鉛快削鋼および鉛と他の
被削性改善元素を含む複合添加快削鋼以上の被削性を有
し、かつ熱間加工性にも優れた低炭素硫黄快削鋼を提供
することを課題としてなされたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、実質的に
Pbを含有しない低炭素硫黄快削鋼について被削性を改善
するために、Ti添加による介在物の形態と被削性の関係
を詳細に調査した。その結果、次に述べるような新しい
知見が得られた。
【0014】 C含有量は、0.05〜0.19%とするのが
よい。
【0015】 上記のC含有量の鋼中に含有されるMn
とSの原子比が、Mn/S≧1の条件を満たし、かつ、S
含有量(質量%)を超えない範囲でTiを含有させた場合
には、大部分の硫化物は、Ti硫化物でも硫化鉄でもな
く、MnSになる。
【0016】 上記のように限定された組成におい
て、Tiは、MnS中にほとんど固溶せず、Mn・Ti硫化物、
即ち、(Mn,Ti)Sを形成することはない。そして、Ti硫
化物やTi炭硫化物としてMnSとは別の相として存在す
る。このTi系介在物(硫化物、炭硫化物)の多くは、MnS
中に内在した形態で存在する。
【0017】 上記に述べた形態でMnSとTi系介在
物が存在する鋼材は、高速切削において優れた被削性を
示す。即ち、例えば100m/min以上の高速度で旋削を行う
と、工具表面にMnSが付着すると共に、硬質の層状を呈
するTiNが形成される。このTiNが工具を保護すること
によって、これまで最も被削性に優れるとされてきたJI
S SUM22L〜24Lの複合快削鋼と比較しても、遙かに優れ
た工具寿命を得ることができる。また、上記の規定範囲
内でTiを添加することによって、硫化物は微細に生成
し、個数が増大する。これらの硫化物が切削中に応力集
中源となって亀裂伝播を助長するので、これまでの硫黄
快削鋼やPbとの複合快削鋼に比べ、優れた切屑処理性を
も同時に得ることができる。更に、この鋼は熱間加工性
に全く問題がないことから、連続鋳造設備等によって製
造する場合にも何ら支障をきたすことがなく、実用性に
優れている。
【0018】本発明は、上記の知見に基づき、前述の合
金成分以外の成分についても作用効果を詳細に検討して
なされたもので、その要旨は下記(1)〜(4)の快削鋼にあ
る。
【0019】(1) 質量%で、C:0.05〜0.19%、Mn:
0.4〜2.0%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、S
i:1.0%以下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O
(酸素):0.0010〜0.050%およびN:0.0001〜0.0200
%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、TiとSの
含有量が下記式を満たし、MnとSの原子比が下記式
を満たし、かつ、鋼中にTi硫化物または/およびTi炭硫
化物が内在するMnSを含有することを特徴とする低炭素
硫黄快削鋼。
【0020】 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・ (2) 上記(1)に記載した成分に加えてさらに、Se:0.00
1〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.005〜0.3%、S
n:0.005〜0.3%、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜
0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%からなる群か
ら選んだ1種または2種以上を含有し、上記式および
式を満たすことを特徴とする低炭素硫黄快削鋼。
【0021】(3) 上記(1)に記載した成分に加えてさら
に、Cu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜2.
5%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.
005〜0.1%からなる群から選んだ1種または2種以上を
含有し、上記式および式を満たことを特徴とする低
炭素硫黄快削鋼。
【0022】(4) 上記(1)に記載した成分に加えてさら
に、Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.00
5〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0005〜0.01%、M
g:0.0005〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%
からなる群から選んだ1種または2種以上と、Cu:0.01
〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜2.5%、Mo:0.0
1〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.1%か
らなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、上記
式および式を満たすことを特徴とする低炭素硫黄快
削鋼。
【0023】上記(1)〜(4)の快削鋼は、そのSi含有量が
0.1質量%未満であることが望ましい。
【0024】
【発明の実施の形態】1.Ti硫化物または/およびTi炭
硫化物が内在するMnSについて 本発明の快削鋼の大きな特徴の一つは、「Ti硫化物また
は/およびTi炭硫化物が内在するMnS」を含むことであ
る。
【0025】Tiは、MnS中に微量に固溶して(Mn,Ti)S
として存在し得るが、そのMnS中に固溶するTi量は微量
であるから、この硫化物は実質的にMnSである。一方、
このようなMnSとは明らかにその組成が異なり、TiSま
たはTiの化学式で表されるTi硫化物またはTi
炭硫化物が存在する。これらの多くは、MnS中にMnSと
は明白に相分離して存在する。
【0026】上記のような形態の硫化物が存在すること
は、鋼材から切り出したミクロ試験片に対してEPMA(電
子線マイクロアナライザー)やEDX(エネルギー分散型
X線分析装置)等によって面分析及び定量分析を行うこ
とにより把握できる。
【0027】図1は、後述する表1のNo.3の鋼の硫化物
をEPMAによって面分析をした結果を示すものである。
(a)に示すのが1個の介在物であり、(b)〜(d)はその
介在物中のTi、MnおよびSの存在を示す。
【0028】これらの図から明らかなように、Ti硫化物
またはTi炭硫化物は、1個の硫化物の周辺付近に存在し
たり、MnSに取り囲まれる形で存在する等、その存在形
態は多様である。このように1個のMnSと共にTi硫化物
または/およびTi炭硫化物が相分離して存在し、かつ1
個の硫化物中のMnSが占める面積率が50%以上である硫
化物を、本発明では「Ti硫化物または/およびTi炭硫化
物が内在するMnS」と定義する。
【0029】1個のMnS中に内在するTi硫化物およびTi
炭硫化物の組成および面積率は、前記EPMAまたはEDXに
よって確認できる。また、鋼中の「Ti硫化物または/お
よびTi炭硫化物が内在するMnS」も同じ方法で確認で
き、その個数も測定することができる。複数の視野で測
定した個数を1mm当たりの個数に換算し、その平均値
が10個/1mm以上であれば、優れた被削性が得られ
る。
【0030】Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内在
するMnSを含む鋼を切削すると、軟質なMnSが被削材と
工具との接触面において擬似的な潤滑作用をなし、工具
表面にはTiNが形成されて工具を保護する。即ち、切削
中に被削材と接触する工具の表面にMnSと共にTi硫化物
もしくはTi炭硫化物が付着し、さらに切削中の摩擦によ
る温度上昇によってこれらのTi系硫化物が雰囲気中のN
(窒素)と反応し、厚さ数μmから数十μmの層状を呈
する硬質のTiNが形成されるものと考えられる。その存
在は、切削終了後に炭素系汚染(油分等)をArスパッタ
リング゛等で除去した工具表面について、AES(オージェ
電子分光分析)やEPMAによる面分析および点分析を行う
ことによって確認することができる。
【0031】上記のような方法で調査したところ、層状
のTiN膜の表面積は被削材と工具との接触面積のおよそ
10〜80%にわたって存在し、残りの部分にはMnSやFeが
付着しているか、または付着物のない工具素地のままで
あった。このように工具表面に形成された硬質のTiN膜
が大きな工具保護効果をもたらし、工具の耐摩耗性が向
上し、その寿命が長くなるのである。この工具寿命の改
善効果は、硫黄快削鋼やPbを含む複合快削鋼より格段に
大きい。
【0032】本発明鋼の中には「Ti硫化物または/およ
びTi炭硫化物が内在するMnS」の外に、MnS、Ti硫化物
およびTi炭硫化物が微細な介在物として存在する。即
ち、全介在物個数が著しく多く、これが切削時に生成す
る切屑中の応力集中点として作用し、亀裂伝播を助長す
るために切屑分断性も向上するのである。
【0033】鋼の組成を前記のように調整することによ
って、鋼中の「Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内
在するMnS」を存在させることができる。なお、このMn
Sを安定して存在させるためには、鋳造後、1000℃以上
の十分に高い温度に加熱し、十分に保持した後に鍛造す
るか、または同じく高温で焼準するといった熱履歴を与
えることが望ましい。
【0034】2.化学組成の限定理由 以下、本発明において化学組成を限定した理由について
説明する。なお、成分含有量についての%は質量%を意
味する。
【0035】C:0.05〜0.19% Cは、鋼の被削性に大きな影響を及ぼす重要な元素であ
る。被削性が重要視される用途の鋼材の場合、C含有量
が0.19%を超えると鋼材の強度が高くなって被削性が劣
化する。しかし、C含有量が0.05%未満の場合は、鋼材
が軟質になり過ぎ、切削中にむしれを生じて、かえって
工具摩耗を促進するうえに切り屑処理性が劣化する。よ
ってCを0.05〜0.19%の範囲に限定した。なお、さらに
良い被削性を得るためのC量のより適正な範囲は0.05〜
0.17%である。
【0036】Mn:0.40〜2.0% MnはSとともに硫化物系介在物を形成して被削性に大き
な影響を及ぼす重要な元素である。0.40%未満では硫化
物としての絶対量が不足して満足な被削性を得ることが
できない。また、2.0%を超えると、鋼材の強度が上昇
するために切削抵抗が高くなるのに加え、工具寿命を低
下させる。さらに切削抵抗の低減、工具寿命の向上、切
り屑処理性の向上、熱間加工性の改善を図るためにもS
量との関係が重要である。即ち、その量は、原子比でMn
/S≧1の関係を維持しなければならない。なお、これ
らの性能を確実に得るためにはMn含有量は0.6〜1.8%と
することが好ましい。
【0037】S:0.21〜1.0% SはMnあるいはTiと共に硫化物もしくは炭硫化物を形成
して被削性を改善するのに有効な必須添加元素である。
特にMnSによる被削性向上効果はその生成量に応じて向
上する。しかし、0.21%未満では十分な量の硫化物系介
在物が得られず、満足な被削性は期待できない。通常、
Sの含有量が0.35%を超えると鋼の熱間加工性を劣化さ
せ、鋼塊中央部でのS偏析が生じ、鍛造時に割れを誘発
する。しかし、本発明で定める組成を維持すれば、この
ような弊害なしに、S含有量の上限を1.0%まで高める
ことができる。製造時の歩留りを考慮すれば、S含有量
の好ましい上限は0.70%である。
【0038】Ti:0.03〜0.30% TiはSやCとともにTi硫化物またはTi炭硫化物を形成
し、これらがMnSに内在する形態で存在することにより
鋼の被削性および熱間加工性改善する。従って、本発明
鋼においては重要な必須の元素である。Tiは、Mnと比較
しても強力な硫化物生成元素であり、含有量が0.03%以
上であればTi硫化物またはTi炭硫化物を形成し、MnS中
に内在する形態で存在するので被削性を改善する効果は
十分に得られる。0.03%未満ではその効果は不十分であ
る。一方、Tiが0.30%を超えると硫化物とし硬質なTi硫
化物またはTi炭硫化物が多くなり、切削抵抗を高めて被
削性を劣化させる。より望ましいTi含有量の上限は、0.
10%である。
【0039】Si:1.0%以下 Siは脱酸元素として鋼中の酸素量を調整するのに有用で
ある。しかし、その含有量が1.0%を超えると鋼の熱間
加工性を劣化させ、また、フェライト相を固溶強化する
ために切削抵抗が高くなって被削性を損なう。従って、
Si含有量の上限を1.0%とするが、0.1%未満に抑えるの
が一層望ましい。なお、脱酸のためには、Si含有量は0.
001%以上であるのが望ましいが、実質的に0(零)%
であっても、後述するAlの添加などで鋼中酸素量が適切
な範囲に調整できれば、被削性の劣化は生じない。
【0040】P:0.001〜0.3% Pは、0.3%を超えると鋼塊の偏析を助長し、かつ熱間
加工性を劣化させる。従って、含有量の上限を0.3%と
した。他方、Pは被削性改善効果を有する元素であるか
ら、この効果が得るために下限を0.001%とした。より
好ましいPの含有量は0.01〜0.15%である。
【0041】Al:0.2%以下 Alは強力な脱酸元素として用いられ、0.2%までは含有
されていてもよい。しかし脱酸によって生成する酸化物
は硬質であって、Al含有量が0.2%を超えると硬質酸化
物が大量に生成し、被削性を劣化させる。より好ましい
のは、0.1%以下とすることである。なお、前記のSiに
よって十分な脱酸が可能な場合には、Alの添加は不必要
であり、その含有量は実質的に0(零)%であってもよ
い。
【0042】O(酸素):0.0010〜0.05% 鋼中に適切な量の酸素を含有させると、その酸素はMnS
中に固溶して圧延によるMnSの延伸を防ぎ、機械的性質
の異方性を小さくする。さらに被削性および熱間加工性
の改善にも寄与し、Sの偏析防止にも有効である。従っ
て、酸素は0.0010%以上含有させるのがよい。しかし、
0.05%を超えると溶製時における耐火物の劣損を招く等
の弊害がある。よって上限を0.05%とした。上記の効果
を適切に得るためのより好ましい範囲は0.005〜0.02%
である。
【0043】N:0.0001〜0.0200% Nは、AlやTiと共に硬質な窒化物を形成し、これらの窒
化物は結晶粒を微細化する効果を有する。この効果はN
の含有量が0.0001%以上で生じる。これらの窒化物が大
量に存在すると被削性が劣化し、また、切削工具の摩耗
が大きくなるが、本発明鋼の切削時には工具表面にTiN
が形成されて工具を保護するため、鋼中にある程度の量
の窒化物が存在していてもその被削性を劣化させること
はない。しかし、N量が0.0200%を超えるとその効果が
薄れる。より長い工具寿命を得るためには、0.0150%以
下とすることが好ましい。さらなる工具寿命の延長を望
む場合には0.0100%以下とすればよい。
【0044】本発明鋼の一つは、上記の成分の外、残部
がFeと不純物からなるものである。
【0045】本発明のもう一つは、上記の成分の外に、
次に述べる第1群の元素または/および第2群の元素の
1種以上を含む鋼である。
【0046】第1群元素は、Se、Te、Bi、Sn、Ca、Mgお
よび希土類元素からなり、これらは鋼の被削性をさらに
改善するものである。第2群元素は、Cu、Ni、Cr、Mo、
VおよびNbからなり、これらは鋼の機械的性質を改善す
るものである。
【0047】Se:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01% SeおよびTeは、Mnと共にMn(S,Se)またはMn(S,Te)を生
成し、被削性改善に有効な元素である。これらは、それ
ぞれ0.001%未満では効果が乏しい。一方、Se、Teとも
に0.01%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、
経済的でなくなる上に熱間加工性が劣化する。
【0048】Bi:0.005〜0.3%、Sn:0.005〜0.3% BiおよびSnは、低融点金属介在物として切削時に潤滑効
果を発揮し、被削性を改善する。その効果は、それぞれ
0.005%以上で顕著になる。但し、その含有量がそれぞ
れ0.3%を超えると効果が飽和するばかりでなく、熱間
加工性が劣化する。
【0049】Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01% CaおよびMgは、鋼中のSや酸素に対して大きな親和力を
有するのでこれらと硫化物または酸化物を形成すると同
時にMnS中に固溶して(Mn,Ca)Sや(Mn,Mg)Sとして存在
する。また、これらの酸化物を生成核としてMnSが晶出
するために、MnSの延伸を抑制する効果を有する。この
ように、CaおよびMgは、硫化物の形態を制御して被削性
を改善するので、必要に応じて添加しても良い。この効
果を確実に得たい場合には、Ca、Mgともにそれぞれ0.00
05%以上含有させればよい。ただし、0.01%を超えて含
有させても効果は飽和する。また、CaもMgも添加歩留り
が低いので、含有量を多くするには多量の添加を要し、
製造コストの面からも好ましくない。従って、含有量の
上限はそれぞれ0.01%とした。
【0050】希土類元素:0.0005〜0.01% 希土類元素は、ランタノイドとして分類される元素群で
ある。これを添加する場合には、通常、これらを主要成
分とするミッシュメタル等を用いる。本発明では希土類
元素の含有量は、希土類元素の中の1種または2種以上
の元素の合計含有量で表す。希土類元素は、Sおよび酸
素と共に硫化物または酸化物を形成すると同時に、硫化
物の形態を制御して被削性を向上させる。その効果を確
実に得るためには0.0005%以上含有させればよい。しか
し、含有量が0.01%を超えると効果は飽和するばかりで
なく、CaおよびMgと同じく添加歩留りが低いので多量に
含有させるのは経済的でない。
【0051】Cu:0.01〜1.0% Cuは、鋼の焼入れ性を向上させる。その効果を得たい場
合には0.01%以上含有させると良い。しかし、含有量が
1.0%を超えると鋼の熱間加工性が劣化し、また被削性
の低下を招く。
【0052】Ni:0.01〜2.0% Niには、固溶強化によって鋼の強度を向上させる効果が
あり、また、焼入れ性の向上や靭性向上の効果もある。
この効果を確実に得るためにはその含有量を0.01%以上
とすることが望ましい。しかし、2.0%を超えると被削
性の劣化を招くと共に熱間加工性も劣化する。
【0053】Cr:0.01〜2.5% Crには鋼の焼入れ性を改善する効果がある。その効果を
得るには0.01%以上の含有が好ましいが、2.5%を超え
ると被削性を劣化させる。
【0054】Mo:0.01〜1.0% Moには鋼の組織を微細化し、靱性を改善する効果があ
る。その効果を確実に得るためには含有量を0.01%以上
とすることが望ましい。但し、1.0%を超えると効果が
飽和し、鋼の製造コストが上昇する。
【0055】V:0.005〜0.5%、Nb:0.005〜0.1% VおよびNbは、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、
鋼の強度を高める。その効果を確実に得るためには、そ
れぞれ0.005%以上の含有量とすることが望ましい。し
かし、Vは0.5%、Nbは0.1%をそれぞれ超えると、上記
の効果が飽和するばかりでなく、窒化物や炭化物が過剰
に生成し、被削性の劣化をきたす。
【0056】3.式および式について Ti含有量とS含有量が式を満たす必要がある理由は以
下のとおりである。
【0057】Tiは、前記のようにCおよびSと共にTi硫
化物またはTi炭硫化物を形成する。その傾向は、Mn硫化
物の生成傾向も大きい。Tiの効果は、前述したとおり、
Ti系介在物によって切削時に工具表面にTiNを形成する
ことによる工具寿命の向上である。ところが、Ti硫化物
やTi炭硫化物は、MnSに比べると変形抵抗の大きい硬い
介在物である。従って、Tiの含有量がS含有量以上とな
る組成では、MnSの生成量が少なくなってTi硫化物やTi
炭硫化物が主体となり、切削時に工具と被削材間の硫化
物による擬似的な潤滑効果が得られず、切削抵抗が急激
に上昇してしまう。切削抵抗が上昇すると工具寿命が短
くなるだけでなく、細径の材料を切削する場合に被削材
が振動を起こす等の不具合が生じる。
【0058】前記の式を満足するように、即ち、「Ti
(質量%)/S(質量%)」が1よりも小さくなるよう
に調整することによって、Ti硫化物やTi炭硫化物が主要
な硫化物にはならず、硫化物の主体はMnSとなる。この
場合には、上記のようにTi硫化物やTi炭硫化物が主要硫
化物となった場合に生ずる切削抵抗が上昇するなどの不
具合が無く、工具寿命や切屑処理性を向上させることが
できる。
【0059】MnとSの原子比が式を満たす必要がある
理由は以下のとおりである。
【0060】Sは熱間鍛造時に割れを誘発させる元素で
あるが、原子比にてMn/S≧1となる組成を維持すれ
ば、SはMn硫化物として晶出し、熱間加工性に悪影響を
及ぼさない。
【0061】Mn/Sが1未満であっても、TiとSの含有
量を前記式を満たすように調整すれば、Ti系硫化物が
生成し、熱間加工性を改善できる。しかし、その場合に
は、前記のように切削抵抗の増大、工具寿命の短縮等の
不具合が生じる。さらに、Mn/Sが1未満であって、Ti
をS含有量を超えない範囲で含有させた場合、即ち、前
記式は満たすが式を満足しない組成とした場合、介
在物の主体は、FeSがMnSおよびTiSに多く固溶した硫
化物となる。これらの硫化物は、FeSを多く固溶するた
めに鋼の熱間加工性を悪化させ、連続鋳造法などによっ
て製造する場合には操業条件の制御が難しくなる。
【0062】
【実施例】表1および表2に示す組成の供試鋼を高周波
誘導炉を用いて溶製し、直径220mmで150kgの鋼塊を作製
した。これらの鋳塊を、「Ti硫化物または/およびTi炭
硫化物が内在するMnS」を安定して生成させるために、
1200℃の高温まで加熱して2時間以上保持した後、1000
℃以上で仕上げる鍛造を行い、空冷(AC)して直径65mm
の丸棒を得た。この丸棒に950℃で1時間保持して空冷
(AC)する焼準を施した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】(1)介在物の組成形態の調査 上記の鍛伸材のDf/4(Dfは鍛伸材の直径)に当たる
部分の縦断面方向からミクロ観察用試験片を切り出し、
研磨した後、EPMAおよびEDXによって面分析と定量分析
を行った。その結果、No.1からNo.29までの鋼には、Ti
硫化物または/およびTi炭硫化物が内在するMnSが平均
10個/mm以上存在することが確認された。
【0066】(2)被削性の調査 鍛造によって得られた丸棒を60mmφまで外削した後、切
削試験に供した。なお、熱間加工性が悪いために鍛造に
よって割れを生じたものについては割れが生じた時点で
そのまま950℃で1時間保持する焼準を行い空冷(AC)
した後、切削によって60mmφまで外削して供試材とし
た。
【0067】被削性試験は、TiNコーティング処理が施
されていないJIS P種の超硬工具を用いて行った。切削
は乾式(潤滑油無し)の旋削で、その条件は、切削速
度:150m/min、送り:0.10mm/rev、切り込み:2.0mm、で
ある。
【0068】上記の条件で30分旋削した後の切削工具の
平均逃げ面摩耗量(VB)を測定した。なお、30分以内に
平均逃げ面摩耗量が200μm以上に到達した供試材につい
ては、その到達時間とその時の平均逃げ面摩耗量(VB)
を測定した。また、平均逃げ面摩耗量(VB)が100μmに
達する時間を工具寿命の目安として評価した。試験途中
で耐摩耗性に優れ、摩耗進行速度が極めて小さいために
供試材が不足したものについては旋削時間−工具摩耗量
曲線から平均逃げ面摩耗量(VB)が100μmに達する時間
を回帰により算出した。また切屑処理性は、排出された
切屑のうちの代表的なものを200個以上採取し、その重
量を測定した上で単位重量当たりの個数を算出して評価
した。
【0069】(3)熱間加工性の評価 熱間加工性の評価は次のように行った。即ち、連続鋳造
設備による製造条件を模擬するために、前述と同様に作
製した150kg鋼塊の表面部に近いDi/8(Diは鋼塊の直
径)の位置を中心として、鋼塊高さ方向から直径10mm、
長さ130mmの高温引張試験片を採取した。これを、固定
間隔を110mmとした上で直接通電によって1250℃まで加
熱し、5分保持後、10℃/秒の冷却速度で1100℃まで冷
却し、さらに10秒保持した後、歪み速度10−3/秒にて
引張試験を行った。その際、破断部の絞りを測定して熱
間加工性を評価した。
【0070】以上の試験結果を表3および表4に示す。
また、図2に切り屑処理性と工具寿命との関係、図3に
熱間引張試験の絞り値と工具寿命の関係をそれぞれ示
す。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】表2の鋼No.30と31は複合快削鋼、鋼No.32
は硫黄快削鋼で、これまで被削性に最も優れるものとさ
れていた鋼(JIS SUM23LまたはSUM23相当材)である。
表3、表4および図2から明らかなように、これらと比
較しても本発明鋼は格段に優れた工具摩耗抑制効果を有
している。 さらに、鋼No.1〜29の本発明鋼では鍛造時
に割れを起こすことが一切なく、連続鋳造設備等による
実用的な製造を模擬した高温引張試験による絞りも、表
3に示すとおり、複合快削鋼や硫黄快削鋼と同等以上で
あって実用的には何ら問題がない。
【0074】一方、鋼No30〜47のように本発明で規定す
る条件の一つでも外れているものは、熱間延性、工具寿
命、切屑処理性のうち少なくとも一つが本発明鋼に比べ
て劣っている。なお、鋼No.41と42ではMnとSが前記
式を満たさないために熱間加工性が劣悪となっている。
【0075】
【発明の効果】本発明の快削鋼は、Pbを含有しないにも
かかわらず、従来の鉛快削鋼および複合快削鋼のいずれ
にも勝る被削性を有している。この鋼は、熱間加工性に
も優れ、連続鋳造法によって安価に製造できる。従っ
て、各種機械部品の素材として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼で観察されたTi硫化物または/および
Ti炭硫化物が内在するMnSのEPMA分析結果を示す図であ
る。
【図2】本発明鋼(鋼No.1〜29)と比較鋼(鋼No.30〜4
7)における切り屑処理性と工具寿命との関係を示す図
である。
【図3】:本発明鋼(鋼No.1〜29)と比較鋼(鋼No.30
〜47)における熱間延性試験による絞りと工具寿命との
関係を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡里 宏二 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.05〜0.19%、Mn:0.4〜
    2.0%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、Si:1.0
    %以下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O(酸
    素):0.0010〜0.050%およびN:0.0001〜0.0200%を
    含有し、残部がFeおよび不純物からなり、TiとSの含有
    量が下記式を満たし、MnとSの原子比が下記式を満
    たし、かつ、Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内在
    するMnSを含有することを特徴とする低炭素硫黄快削
    鋼。 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.05〜0.19%、Mn:0.4〜
    2.0%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、Si:1.0
    %以下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O(酸
    素):0.0010〜0.050%、N:0.0001〜0.0200%、なら
    びにSe:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.00
    5〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0005〜0.01%、M
    g:0.0005〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%
    からなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、残
    部がFeおよび不純物からなり、TiとSの含有量が下記
    式を満たし、MnとSの原子比が下記式を満たし、か
    つ、Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内在するMnS
    を含有することを特徴とする低炭素硫黄快削鋼。 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・
  3. 【請求項3】質量%で、C:0.05〜0.19%、Mn:0.4〜
    2.0%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、Si:1.0
    %以下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O(酸
    素):0.0010〜0.050%、N:0.0001〜0.0200%、なら
    びにCu:0.01〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜2.
    5%、Mo:0.01〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.
    005〜0.1%からなる群から選んだ1種または2種以上を
    含有し、残部がFeおよび不純物からなり、TiとSの含有
    量が下記式を満たし、MnとSの原子比が下記式を満
    たし、かつ、Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内在
    するMnSを含有することを特徴とする低炭素硫黄快削
    鋼。 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・
  4. 【請求項4】質量%で、C:0.05〜0.19%、Mn:0.4〜
    2.0%、S:0.21〜1.0%、Ti:0.03〜0.30%、Si:1.0
    %以下、P:0.001〜0.3%、Al:0.2%以下、O(酸
    素):0.0010〜0.050%、N:0.0001〜0.0200%、なら
    びにSe:0.001〜0.01%、Te:0.001〜0.01%、Bi:0.00
    5〜0.3%、Sn:0.005〜0.3%、Ca:0.0005〜0.01%、M
    g:0.0005〜0.01%および希土類元素:0.0005〜0.01%
    からなる群から選んだ1種または2種以上と、Cu:0.01
    〜1.0%、Ni:0.01〜2.0%、Cr:0.01〜2.5%、Mo:0.0
    1〜1.0%、V:0.005〜0.5%およびNb:0.005〜0.1%か
    らなる群から選んだ1種または2種以上を含有し、残部
    がFeおよび不純物からなり、TiとSの含有量が下記式
    を満たし、MnとSの原子比が下記式を満たし、かつ、
    Ti硫化物または/およびTi炭硫化物が内在するMnSを含
    有することを特徴とする低炭素硫黄快削鋼。 Ti(質量%)/S(質量%)<1 ・・・ Mn/S≧1 ・・・
  5. 【請求項5】Si含有量が0.1質量%未満である請求項1
    から4までのいずれかに記載の低炭素硫黄快削鋼。
JP2002026368A 2002-02-04 2002-02-04 低炭素快削鋼 Expired - Fee Related JP3758581B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026368A JP3758581B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 低炭素快削鋼
TW092102006A TWI228149B (en) 2002-02-04 2003-01-29 Low-carbon free cutting steel
CNB031034535A CN1210432C (zh) 2002-02-04 2003-01-30 低碳硫易切钢
DE60300506T DE60300506T2 (de) 2002-02-04 2003-02-03 Automatenstahl mit niedrigem Kohlenstoffgehalt
EP03250686A EP1335035B1 (en) 2002-02-04 2003-02-03 Low-carbon free cutting steel
US10/357,419 US20030152476A1 (en) 2002-02-04 2003-02-04 Low-carbon free cutting steel
KR10-2003-0006838A KR100513992B1 (ko) 2002-02-04 2003-02-04 저탄소 쾌삭강

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026368A JP3758581B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 低炭素快削鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226933A true JP2003226933A (ja) 2003-08-15
JP3758581B2 JP3758581B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=27606471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026368A Expired - Fee Related JP3758581B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 低炭素快削鋼

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030152476A1 (ja)
EP (1) EP1335035B1 (ja)
JP (1) JP3758581B2 (ja)
KR (1) KR100513992B1 (ja)
CN (1) CN1210432C (ja)
DE (1) DE60300506T2 (ja)
TW (1) TWI228149B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152355A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kiyohito Ishida 快削軟磁鉄
JP2011530004A (ja) * 2008-08-06 2011-12-15 ポスコ 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2018117449A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 인장강도 450mpa급 후육 강재 및 그 제조방법
CN113073266A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 1150MPa级高强度易切削不锈钢及其制备方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918787B2 (ja) * 2003-08-01 2007-05-23 住友金属工業株式会社 低炭素快削鋼
JP4141405B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 大同特殊鋼株式会社 快削鋼及びそれを用いた燃料噴射システム部品
CN100447273C (zh) * 2003-12-01 2008-12-31 株式会社神户制钢所 成品表面粗糙度优异的低碳再硫化易切削钢产品及其制法
CN100430510C (zh) * 2006-01-24 2008-11-05 江苏华久特钢工具有限公司 高性能低成本高速钢
JP2007289979A (ja) * 2006-04-23 2007-11-08 Sanyo Special Steel Co Ltd Ti添加はだ焼鋼からなる鋳鋼片または鋼塊の製造方法およびその鋳鋼片または鋼塊並びにその鋳鋼片または鋼塊からなるはだ焼鋼鋼材
JP4193998B1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-10 株式会社神戸製鋼所 被削性に優れた機械構造用鋼およびその製造方法
CN103361563B (zh) * 2013-08-01 2016-01-20 上海材料研究所 一种易切削高硬度奥氏体无磁模具钢及其制造方法
KR101536469B1 (ko) * 2013-12-24 2015-07-13 주식회사 포스코 절삭 가공성 및 진동 감쇠능이 우수한 고망간 강재
CN104480409B (zh) * 2014-12-10 2017-05-03 无锡鑫常钢管有限责任公司 一种06Cr17Ni12Mo2Ti奥氏体不锈钢管及生产工艺
US10400320B2 (en) 2015-05-15 2019-09-03 Nucor Corporation Lead free steel and method of manufacturing
CN104947006A (zh) * 2015-07-01 2015-09-30 黄峰 一种节油器用催化丝及其制备方法
EP3492615A4 (en) * 2016-07-27 2019-12-25 Nippon Steel Corporation STEEL FOR MACHINE STRUCTURES
CN106834916A (zh) * 2016-12-09 2017-06-13 安徽宏翔自动化科技有限公司 一种高强度耐腐蚀的合金
CN110382727A (zh) * 2017-02-28 2019-10-25 杰富意钢铁株式会社 切削加工用线材
CN109023101B (zh) * 2018-09-21 2019-07-23 江西樟树市兴隆特殊钢有限公司 一种无磁性模具钢及其制备方法
CN109778073B (zh) * 2019-02-20 2021-05-11 宝钢特钢长材有限公司 一种易切削汽车同步器用钢及其制备方法
CN111075114A (zh) * 2019-12-27 2020-04-28 广西南宁三正工程材料有限公司 一种钢筋网片及其制备方法
CN111876689B (zh) * 2020-09-08 2022-05-13 鞍钢股份有限公司 一种仪器仪表用低碳含硒的易切削钢及其制造方法
CN112795848B (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 北京科技大学 一种易切削耐腐蚀钢及其制备方法
CN114480963A (zh) * 2021-12-24 2022-05-13 鞍钢集团北京研究院有限公司 一种环保型低碳低硫含铋易切削钢
CN114645217B (zh) * 2022-03-25 2023-02-28 宝武杰富意特殊钢有限公司 易切削钢及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020917A (ja) * 1973-06-26 1975-03-05
JPH11310848A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度快削非調質鋼材用連続鋳造鋳片および鋼材の製造方法
JP2003049240A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Daido Steel Co Ltd 快削鋼

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152355A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kiyohito Ishida 快削軟磁鉄
JP4516832B2 (ja) * 2004-11-26 2010-08-04 清仁 石田 快削軟磁鉄
JP2011530004A (ja) * 2008-08-06 2011-12-15 ポスコ 環境に優しい無鉛快削鋼及びその製造方法
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2014025287A1 (ru) * 2012-08-06 2014-02-13 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2018117449A1 (ko) * 2016-12-22 2018-06-28 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 인장강도 450mpa급 후육 강재 및 그 제조방법
CN113073266A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 1150MPa级高强度易切削不锈钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100513992B1 (ko) 2005-09-09
JP3758581B2 (ja) 2006-03-22
EP1335035A1 (en) 2003-08-13
TW200302872A (en) 2003-08-16
DE60300506D1 (de) 2005-05-25
CN1210432C (zh) 2005-07-13
TWI228149B (en) 2005-02-21
DE60300506T2 (de) 2006-02-23
EP1335035B1 (en) 2005-04-20
US20030152476A1 (en) 2003-08-14
KR20030066448A (ko) 2003-08-09
CN1436875A (zh) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758581B2 (ja) 低炭素快削鋼
JP3918787B2 (ja) 低炭素快削鋼
CN101410541B (zh) 可切削性和强度特性优异的机械结构用钢
EP1790748B1 (en) Steel for steel pipe
JP2001355048A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼
JP2021008647A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
JP2000219936A (ja) 快削鋼
EP0452526B1 (en) High fatigue strength metal band saw backing material
JP3416869B2 (ja) 被削性に優れた低延性非調質鋼材
JP3747585B2 (ja) 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4396561B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP7469612B2 (ja) 機械構造用棒鋼及びその切削方法
JP5323369B2 (ja) 被削性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼
JP3255612B2 (ja) 超快削鋼棒線材の製造方法及びそれによる超快削鋼棒線材
JP7270420B2 (ja) 熱間鍛造非調質部品とその製造方法、および熱間鍛造非調質部品用鋼材
JP6930662B2 (ja) スチールピストン用鋼材
JP6881612B2 (ja) 軸受鋼部品、および軸受鋼部品用棒鋼
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JP3255611B2 (ja) 穴明け加工性に優れた快削鋼棒線材及びその製造方法
JPH111743A (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP7141944B2 (ja) 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼
JP2003055743A (ja) 被削性にすぐれた冷間ダイス金型用鋼
JP7189053B2 (ja) 非調質鍛造用鋼および非調質鍛造部品
JP2021161477A (ja) 非調質鍛造用鋼および非調質鍛造部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3758581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees