JPH111743A - 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材 - Google Patents

被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材

Info

Publication number
JPH111743A
JPH111743A JP5210398A JP5210398A JPH111743A JP H111743 A JPH111743 A JP H111743A JP 5210398 A JP5210398 A JP 5210398A JP 5210398 A JP5210398 A JP 5210398A JP H111743 A JPH111743 A JP H111743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
carbosulfide
machinability
content
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5210398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489656B2 (ja
Inventor
Koji Watari
宏二 渡里
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP05210398A priority Critical patent/JP3489656B2/ja
Publication of JPH111743A publication Critical patent/JPH111743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489656B2 publication Critical patent/JP3489656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極めて良好な強度−靭性バランスを有し、しか
も焼入れ焼戻し後の各々の強度レベルで被削性が良好
な、機械構造部品などの素材用として好適な鋼材を提供
する。 【解決手段】C:0.1〜0.6%、Si:0.05〜1.5%、Mn:
0.4〜2.0%、S:0.002〜0.2%、Ti:0.04〜1.0%、Al:
0.005〜0.05%、N≦0.008%、Ti−1.2S>0%で、必要に
応じてCr、V、Nb、Mo、Cu、Ni、B、Nd、Pb、Ca、Se、Te
及びBiの1種以上を含み、残部はFeと不純物の組成で、
鋼中のTi炭硫化物の最大直径が10μm以下で、その量が
清浄度で0.05%以上の調質鋼材。Ti≦1.0%、Zr≦1.0
%、Ti+Zr−1.2S >0%で、Ti炭硫化物とZr炭硫化物の
最大直径が10μm以下で、その量の和が清浄度で0.05%
以上でも良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被削性に優れた高強
度高靭性調質鋼材に関する。更に詳しくは、焼入れ焼戻
し後に極めて優れた強度−靭性バランスを有するととも
に被削性にも優れた機械構造部品などの素材として好適
な調質鋼材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、極めて良好な強度−靭性バランス
を必要とする機械構造部品などは、熱間加工で所定の
形状に粗加工し、次いで、切削加工によって所望形状に
仕上げた後、焼入れ焼戻しの調質処理を施すか、熱間
加工及び焼入れ焼戻し処理を施した後、切削加工によっ
て所望形状に仕上げるのが一般的であった。しかし、機
械構造部品などが高強度化するに伴って、切削加工のコ
ストが嵩んできた。そこで、切削加工を容易にし、低コ
スト化を図るために被削性に優れた快削鋼に対する要求
がますます大きくなっている。
【0003】鋼にPb、Te、Bi、Ca及びSなどの
快削元素を単独あるいは複合添加すれば被削性が向上す
ることは周知の事実である。このため、従来は機械構造
用鋼を初めとする鋼に前記の快削元素を添加して切削加
工性を改善する方法が採られてきた。しかし、機械構造
用鋼などに単に快削元素を添加しただけの場合には、所
望の機械的特性、なかでも靭性を確保できないことが多
い。
【0004】こうした状況の下、上記の熱間加工後に
切削加工してから焼入れ焼戻し処理を施す技術として、
例えば、特開平2−111842号公報と特開平6−2
79849号公報に、鋼中のCを黒鉛として存在させ、
この黒鉛の切欠き並びに潤滑効果を利用することによっ
て被削性を向上させた「被削性、焼入性に優れた熱間圧
延鋼材」と「被削性に優れた機械構造用鋼の製造方法」
がそれぞれ提案されている。
【0005】しかし、特開平2−111842号公報に
提案された鋼材は、Bを添加しB窒化物(BN)を黒鉛
化の核として黒鉛化を促進させるものであって、Bの添
加が必須であるため凝固時に割れを生じ易いという問題
を含んでいる。一方、特開平6−279849号公報に
記載の方法は、Al添加とともに鋼中O(酸素)を低く
規制することで熱間圧延ままで黒鉛化を促進させるもの
であるが、熱間圧延後に5時間以上の黒鉛化焼なまし処
理を施す必要があるため、必ずしも経済的とはいえない
ものである。
【0006】一方、上記の熱間加工及び焼入れ焼戻し
処理を施した後、切削加工する技術として、例えば、特
開平6−212347号公報に特定の化学組成を有する
鋼を熱間鍛造後直ちに焼入れし、その後焼戻し処理を行
ってTiCを析出させる「高疲労強度を有する熱間鍛造
品及びその製造方法」が開示されている。しかしこの公
報に記載の熱間鍛造品は、鋼の組成としてのN量をTi
量との比率であるN/Tiで0.1未満と規定している
だけであるため、必ずしも良好な靭性と被削性が確保で
きない場合がある。つまり、重量%で、0.01〜0.
20%のTiを含む鋼のN含有量をN/Tiで0.1未
満と規定しただけでは、硬質のTiNが多量に形成され
て靭性の劣化と被削性の劣化を生ずる場合がある。
【0007】鉄と鋼(vol.57(1971年)S4
84)には、脱酸調整快削鋼にTiを添加すれば被削性
が高まる場合のあることが報告されている。しかし、T
iの多量の添加はTiNが多量に生成されることもあっ
て工具摩耗を増大させ、被削性の点からは好ましくない
ことも述べられている。例えば、C:0.45%、S
i:0.29%、Mn:0.78%、P:0.017
%、S:0.041%、Al:0.006%、N:0.
0087%、Ti:0.228%、O:0.004%及
びCa:0.001%を含有する鋼では却ってドリル寿
命が低下して被削性が劣っている。このように、鋼に単
にTiを添加するだけでは被削性は向上するものではな
い。
【0008】又、硫黄快削鋼の硫化物形態制御の目的で
Zrが添加されることがあるが、例えば、鉄と鋼(vo
l.62(1976年)p.885)に記されているよ
うに、Zrは被削性に対してはほとんど影響を及ぼさな
い。つまり、鋼に単にZrを添加するだけでは被削性は
向上するものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、通常の熱間加工と焼入れ焼戻しの
熱処理を施すことで極めて良好な強度−靭性バランスを
有し、しかも焼入れ焼戻しの各々の強度レベルで被削性
が良好な、機械構造部品などの素材用として好適な鋼材
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)及び(2)に示す被削性に優れた高強度高靭性調
質鋼材にある。
【0011】(1)重量%で、C:0.1〜0.6%、
Si:0.05〜1.5%、Mn:0.4〜2.0%、
S:0.002〜0.2%、Ti:0.04〜1.0
%、Al:0.005〜0.05%、N:0.008%
以下、Cr:0〜2.0%、V:0〜0.3%、Nb:
0〜0.05%、Mo:0〜0.5%、Cu:0〜1.
0%、Ni:0〜2.0%、B:0〜0.02%、N
d:0〜0.1%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜
0.01%、Se:0〜0.5%、Te:0〜0.05
%及びBi:0〜0.4%を含み、下記式で表される
fn1が0%を超える値(fn1>0%)、残部はFe
及び不可避不純物の化学組成で、更に鋼中のTi炭硫化
物の最大直径が10μm以下で、且つ、その量が清浄度
で0.05%以上であることを特徴とする被削性に優れ
た高強度高靭性調質鋼材。
【0012】 fn1=Ti(%)−1.2×S(%)・・・・ (2)重量%で、C:0.1〜0.6%、Si:0.0
5〜1.5%、Mn:0.4〜2.0%、S:0.00
2〜0.2%、Ti:1.0%以下、Zr:1.0%以
下で、且つ、Ti(%)+Zr(%):0.04〜1.
0%、Al:0.005〜0.05%、N:0.008
%以下、Cr:0〜2.0%、V:0〜0.3%、N
b:0〜0.05%、Mo:0〜0.5%、W:0〜
0.8%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜2.0%、
B:0〜0.02%、Nd:0〜0.1%、Pb:0〜
0.50%、Ca:0〜0.01%、Se:0〜0.5
%、Te:0〜0.05%及びBi:0〜0.4%を含
み、下記式で表されるfn2が0%を超える値(fn
2>0%)、残部はFe及び不可避不純物の化学組成
で、更に鋼中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直
径が10μm以下で、且つ、その量の和が清浄度で0.
05%以上であることを特徴とする被削性に優れた高強
度高靭性調質鋼材。
【0013】 fn2=Ti(%)+Zr(%)−1.2×S(%)・・・・ なお、本発明でいう「Ti炭硫化物」には単なるTi硫
化物を、又、「Zr炭硫化物」には単なるZr硫化物を
それぞれ含むものとする。又、「(Ti及びZrの炭硫
化物の)最大直径」とは「個々のTi及びZrの炭硫化
物における最も長い径」のことを指す。Ti炭硫化物の
清浄度やZr炭硫化物の清浄度は、光学顕微鏡の倍率を
400倍として、JIS G 0555に規定された「鋼の非金属
介在物の顕微鏡試験方法」によって60視野測定した値
をいう。
【0014】本明細書でいう「調質鋼材」とは焼入れ焼
戻しを施された、組織の50%以上がマルテンサイト
(焼戻しマルテンサイト)である鋼材のことをいう。
【0015】以下、上記の(1)、(2)に記載のもの
をそれぞれ(1)、(2)の発明という。
【0016】本発明者らは、調質鋼材の化学組成及び組
織について研究を重ねた結果、TiとZrの少なくとも
いずれかを添加した鋼を熱間加工後に適正な冷却速度で
冷却すれば、その後焼入れ焼戻しした場合でも鋼材の被
削性が飛躍的に向上することを見いだした。そこで更に
研究を続けた結果、下記の事項を知見した。
【0017】(a)Sとのバランスを考慮して鋼にTi
とZrのいずれかを積極的に添加すると、鋼中にTi炭
硫化物あるいはZr炭硫化物が形成され、Ti及びZr
を添加すると、鋼中にはTi炭硫化物とZr炭硫化物と
が形成される。
【0018】(b)鋼中に上記したTi炭硫化物やZr
炭硫化物が生成すると、MnSの生成量が減少する。
【0019】(c)鋼中のS含有量が同じ場合には、T
i炭硫化物やZr炭硫化物はMnSよりも大きな被削性
改善効果を有する。これは、Ti炭硫化物やZr炭硫化
物の融点がMnSのそれよりも低いため、切削加工時に
工具のすくい面での潤滑作用が大きくなることに基づ
く。
【0020】(d)Ti炭硫化物やZr炭硫化物の効果
を充分発揮させるためには、N含有量を低く制限するこ
とが重要である。これは、N含有量が多いとTiNやZ
rNとしてTiやZrが固定されてしまい、Ti炭硫化
物やZr炭硫化物の生成が抑制されてしまうためであ
る。
【0021】(e)Ti炭硫化物やZr炭硫化物によっ
て被削性を高めるとともに靭性を確保するためには、T
i炭硫化物やZr炭硫化物のサイズと、その清浄度で表
される量(以下、単に「清浄度」という)を適正化して
おくことが重要である。
【0022】(f)製鋼時に生成したTi炭硫化物やZ
r炭硫化物は、通常の熱間加工のための加熱温度では基
地に固溶しないし、焼入れ焼戻しの加熱温度でも基地に
固溶しない。
【0023】(g)N量を規制することは鋼中のTiN
やZrNの減少につながり、これによって靭性を飛躍的
に向上させることもできる。
【0024】(h)化学組成及びTi炭硫化物とZr炭
硫化物の少なくともいずれかが特定条件下にある調質鋼
材は、強度−靭性バランスに優れしかも良好な被削性を
有する。
【0025】本発明は上記の知見に基づいて完成された
ものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要件について詳
しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「重
量%」を意味する。
【0027】(A)鋼材の化学組成 C:Cは、SとともにTiやZrと結合してTi炭硫化
物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用を有す
る。Cには、鋼に所望の強度を付与する作用もあるし、
TiやZrと結合してTiCやZrCとして析出し、析
出強化によって疲労強度をも向上させる作用がある。前
記の効果を確保するためにCは0.1%以上の含有量を
必要とする。しかし、0.6%を超えて含有すると靭性
の低下を招く。したがって、Cの含有量を0.1〜0.
6%とした。
【0028】Si:Siは、鋼の脱酸及び鋼の焼入れ性
を高める作用を有する。更に、Si含有量の増加に伴い
切削時の切り屑表面の潤滑作用が高まって工具寿命が延
びるので、被削性を改善する作用も有する。しかしその
含有量が0.05%未満では添加効果に乏しく、一方、
1.5%を超えると前記効果が飽和するばかりか被削性
が劣化するようになるので、その含有量を0.05〜
1.5%とした。
【0029】Mn:Mnは、鋼の焼入れ性を高めるとと
もに固溶強化によって疲労強度を向上させる効果を有す
る。しかし、その含有量が0.4%未満では所望の効果
が得られず、2.0%を超えるとこの効果が飽和するだ
けでなく、むしろ硬くなりすぎて靭性が低下するように
なる。したがって、Mnの含有量を0.4〜2.0%と
した。
【0030】S:Sは、CとともにTiやZrと結合し
てTi炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高め
る作用を有する。しかし、その含有量が0.002%未
満では所望の効果が得られない。一方、0.2%を超え
るとMnSが過剰に生成するのでTi炭硫化物やZr炭
硫化物による被削性向上効果が低下してしまう。したが
って、Sの含有量を0.002〜0.2%とした。
【0031】Ti、Zr:Ti、Zrは本発明において
重要な元素であって、それぞれC及びSと結合してTi
炭硫化物やZr炭硫化物を形成し、被削性を高める作用
を有する。
【0032】Tiを単独で添加する場合、その含有量が
0.04%以上の場合に前記の効果が確実に得られる。
しかし、Tiを1.0%を超えて含有させてもTi炭硫
化物による被削性向上効果が飽和してコストが嵩むばか
りか、炭硫化物が粗大化して却って靭性の低下を招く。
したがって、(1)の発明にあってはTiの含有量を
0.04〜1.0%とした。なお、(1)の発明の場合
に、良好な被削性と靭性を安定して得るためには、Ti
の含有量を0.06〜0.8%とすることが好ましい。
一方、上記の効果は、TiとZrの含有量に関し、Ti
(%)+Zr(%)の値が0.04%以上の場合にも確
実に得られる。しかし、Ti(%)+Zr(%)の値で
1.0%を超えるTiとZrを含有させても被削性向上
効果は飽和するのでコストが嵩んでしまう。なお、Ti
(%)+Zr(%)の値が0.04〜1.0%でありさ
えすれば良いので、必ずしもTiとZrを複合して含有
させる必要はない。Zrを添加しない場合は前記した
(1)の発明になり、この場合はTiを1.0%を超え
て含有させるとTi炭硫化物による被削性向上効果が飽
和してコストが嵩むばかりか、Ti炭硫化物が粗大化し
て却って靭性の低下を招いてしまう。Tiを添加しな
い、つまりZrを単独で添加する場合に、Zrを1.0
%を超えて含有させるとZr炭硫化物による被削性向上
効果が飽和してコストが嵩むばかりか、Zr炭硫化物が
粗大化して却って靭性の低下を招いてしまう。したがっ
て(2)の発明にあっては、TiとZrの含有量をいず
れも1.0%以下で、且つ、Ti(%)+Zr(%)の
値を0.04〜1.0%とした。なお、(2)の発明の
場合に、良好な被削性と靭性を安定して得るためには、
TiとZrの含有量の上限はそれぞれ0.8%とするこ
とが好ましい。
【0033】Al:Alは、強力な脱酸作用を持つ元素
である。その効果を確保するためには0.005%以上
の含有量を必要とする。しかし、0.05%を超えて含
有させてもその効果が飽和しコストが嵩むばかりであ
る。したがって、Alの含有量を0.005〜0.05
%とした。
【0034】N:本発明においてはNの含有量を低く制
御することが極めて重要である。すなわち、NはTiや
Zrとの親和力が大きいために容易にTiやZrと結合
してTiNやZrNを生成し、TiやZrを固定してし
まうので、Nを多量に含有する場合には前記したTi炭
硫化物やZr炭硫化物の被削性向上効果が充分に発揮で
きないこととなる。特に、TiやZrの含有量が低めの
場合には、N含有量の影響が顕著となる。更に、粗大な
TiNやZrNは靭性を低下させる。
【0035】(1)の発明の場合、N含有量が0.00
8%以下で、且つ前述の式で表されるfn1が正の値
の場合に前記したTi炭硫化物の効果が確保される。な
お、Ti炭硫化物の効果を高めるために、(1)の発明
におけるN含有量の上限は0.006%とすることが好
ましい。
【0036】(2)の発明の場合、N含有量が0.00
8%以下で、且つ前述の式で表されるfn2が正の値
の場合に前記したTi炭硫化物とZr炭硫化物の効果が
確保される。なお、Ti炭硫化物とZr炭硫化物の効果
を高めるために、(2)の発明においても、N含有量の
上限は0.006%とすることが好ましい。
【0037】Cr:Crは添加しなくてもよい。添加す
れば、鋼の焼入れ性を高めるとともに固溶強化によって
疲労強度を向上させる効果がある。こうした効果を確実
に得るには、Crは0.03%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、その含有量が2.0%を超えると
前記の効果が飽和するだけでなく、むしろ硬くなりすぎ
て靭性が低下するようになる。このため、Crの含有量
を0〜2.0%とした。
【0038】V:Vは添加しなくても良い。添加すれ
ば、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、鋼の強度、
特に疲労強度を向上させる効果を有する。この効果を確
実に得るには、Vは0.05%以上の含有量とすること
が好ましい。しかし、その含有量が0.3%を超えると
析出物が粗大化するので前記の効果が飽和したり、却っ
て低下したりする。更に、原料コストも嵩むばかりであ
る。したがって、Vの含有量を0〜0.3%とした。
【0039】Nb:Nbは添加しなくても良い。添加す
れば、微細な窒化物や炭窒化物として析出し、オ−ステ
ナイト粒の粗大化を防止するとともに、鋼の強度、特に
疲労強度と靭性とを向上させる効果を有する。この効果
を確実に得るには、Nbは0.005%以上の含有量と
することが好ましい。しかし、その含有量が0.05%
を超えると前記の効果が飽和するばかりか、粗大な炭窒
化物が生じて工具を損傷し、被削性の低下を招く。した
がって、Nbの含有量を0〜0.05%とした。
【0040】Mo:Moは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の焼入れ性を高める効果を有する。この効果を
確実に得るには、Moの含有量は0.05%以上とする
ことが好ましい。しかし、その含有量が0.5%を超え
るとこの効果が飽和するだけでなく、むしろ硬くなりす
ぎて靭性が低下するようになるし、コストも嵩んでしま
う。このため、Moの含有量を0〜0.5%とした。
【0041】W:Wは添加しなくても良い。添加すれ
ば、鋼の焼入れ性を高める効果を有する。この効果を確
実に得るには、Wの含有量は0.05%以上とすること
が好ましい。しかし、その含有量が0.8%を超えると
この効果が飽和するだけでなく、むしろ硬くなりすぎて
靭性が低下するようになるし、コストも嵩んでしまう。
このため、(2)の発明において、Wの含有量を0〜
0.8%とした。
【0042】Cu:Cuは添加しなくても良い。添加す
れば、靭性を低下させることなく鋼の強度を高め、更に
被削性を高める効果を有する。この効果を確実に得るに
は、Cuは0.2%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、その含有量が1.0%を超えると熱間加工
性が劣化することに加えて、析出物が粗大化して前記の
効果が飽和したり却って低下したりする。更に、コスト
も嵩むばかりである。したがって、Cuの含有量を0〜
1.0%とした。
【0043】Ni:Niは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の焼入れ性を向上させる効果を有する。この効
果を確実に得るには、Niの含有量は0.02%以上と
することが好ましい。しかし、その含有量が2.0%を
超えるとこの効果が飽和するのでコストが嵩む。このた
め、Niの含有量を0〜2.0%とした。
【0044】B:Bは添加しなくても良い。添加すれ
ば、焼入れ性が向上して鋼の強度、靭性を向上させる効
果を有する。この効果を確実に得るには、Bの含有量は
0.0003%以上とすることが好ましい。しかし、そ
の含有量が0.02%を超えると前記の効果が飽和した
り、却って靭性が低下したりする。このため、Bの含有
量を0〜0.02%とした。
【0045】Nd:Ndは添加しなくても良い。添加す
れば、Nd23としてチップブレーカーの作用を有し被
削性を向上させる効果を有する。更に、Nd23が溶鋼
の比較的高温域で微細に分散して生成することにともな
って、MnSが微細に分散析出し、この微細に分散析出
したMnSのピンニング効果により後工程での熱間加工
や焼入れのための加熱時におけるオーステナイト粒の成
長が抑制されて組織が微細化し、鋼が高強度・高靭性化
する効果もある。前記の効果を確実に得るには、Ndは
0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.1%を超えるとNd23自体が粗
大化して却って靭性の低下をきたす。したがって、Nd
の含有量を0〜0.1%とした。なお、Nd含有量の好
ましい上限値は0.08%である。
【0046】Pb:Pbは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を一段と高める作用がある。この効果
を確実に得るには、Pbは0.05%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が0.50%を
超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大介
在物を生成して疲労強度の低下をきたす。更に、Pbの
多量添加は熱間加工性の劣化を招き、特に含有量が0.
50%を超えると熱間加工した鋼材の表面に疵が生じて
しまう。この疵を除去しなければ焼入れ時に焼割れの起
点となるため、疵手入れという面からもコストが嵩んで
しまう。したがって、Pbの含有量を0〜0.50%と
した。
【0047】Ca:Caは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を大きく高める作用がある。この効果
を確実に得るには、Caは0.001%以上の含有量と
することが好ましい。しかし、その含有量が0.01%
を超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大
介在物を生成して疲労強度の低下をきたす。したがっ
て、Caの含有量を0〜0.01%とした。
【0048】Se:Seは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を一段と向上させる効果を有する。こ
の効果を確実に得るには、Seは0.1%以上の含有量
とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.5%
を超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗大
介在物を生成して疲労強度の低下をきたす。したがっ
て、Seの含有量を0〜0.5%とした。
【0049】Te:Teも添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を一段と高める効果を有する。この効
果を確実に得るには、Teは0.005%以上の含有量
とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.05
%を超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗
大介在物を生成して疲労強度の低下をもたらす。更に、
Teの多量添加は熱間加工性の劣化を招き、特に含有量
が0.05%を超えると熱間加工した鋼材の表面に疵が
生じてしまう。この疵を除去しなければ焼入れ時に焼割
れの起点となるため、疵手入れという面からもコストが
嵩んでしまう。したがって、Teの含有量を0〜0.0
5%とした。
【0050】Bi:Biは添加しなくても良い。添加す
れば、鋼の被削性を大きく向上させる効果を有する。こ
の効果を確実に得るには、Biは0.05%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.4
%を超えると前記の効果が飽和するばかりか、却って粗
大介在物を生成して疲労強度の低下をきたす。更に、熱
間加工性が劣化するので、熱間加工した鋼材の表面に疵
が生じてしまう。この疵を除去しなければ焼入れ時に焼
割れの起点となるため、疵手入れという面からのコスト
アップにつながる。したがって、Biの含有量を0〜
0.4%とした。
【0051】fn1、fn2:(1)の発明において、
N含有量が0.008%以下で、前述の式で表される
fn1が0%を超える値(fn1=Ti(%)−1.2
×S(%)>0%)の場合に前記したTi炭硫化物の被
削性向上効果が確保できる。fn1が0%以下の値(f
n1≦0%)の場合には、S量が過剰となるため、その
分MnSが過剰生成してTi炭硫化物による被削性向上
効果が低下してしまう。したがって、(1)の発明にあ
っては式で表されるfn1に関して0%を超える値
(fn1>0%)と規定した。このfn1の値の上限は
特に規定されるものではなく、Tiが1.0%でSが
0.002%の場合の値であっても良い。
【0052】(2)の発明において、N含有量が0.0
08%以下で、前述の式で表されるfn2が0%を超
える値(fn2=Ti(%)+Zr(%)−1.2×S
(%)>0%)の場合に前記したTi炭硫化物とZr炭
硫化物の被削性向上効果が確保できる。fn2が0%以
下の値(fn2≦0%)の場合には、S量が過剰となる
ため、その分MnSが過剰生成してTi炭硫化物とZr
炭硫化物による被削性向上効果が低下してしまう。した
がって、(2)の発明にあっては式で表されるfn2
に関して0%を超える値(fn2>0%)と規定した。
このfn2の値の上限は特に規定されるものではなく、
Ti(%)+Zr(%)の値が1.0%でSが0.00
2%の場合の値であっても良い。
【0053】なお、Pは粒界偏析を起こして靭性を著し
く劣化させるので、本発明鋼中の不純物元素としてのP
は、鋼の靭性確保の点から0.05%以下とすることが
好ましい。
【0054】(B)Ti炭硫化物、Zr炭硫化物のサイ
ズと量 上記の化学組成を有する調質鋼材の被削性をTi炭硫化
物やZr炭硫化物によって高めるとともに大きな強度、
なかでも大きな疲労強度をも確保するためには、Ti炭
硫化物やZr炭硫化物のサイズと清浄度(TiとZrを
複合添加する場合にはTi炭硫化物とZr炭硫化物の清
浄度の和)で表される量を適正化しておくことが重要で
ある。
【0055】鋼中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の最
大直径が10μmを超えると疲労強度が低下してしま
う。なお、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径は
いずれも7μm以下とすることが好ましい。Ti炭硫化
物とZr炭硫化物は、それらの最大直径が小さすぎると
被削性向上効果が小さくなってしまう。したがって、T
i炭硫化物とZr炭硫化物の最大直径の下限値は0.5
μm程度とすることが好ましい。
【0056】(1)の発明において、最大直径が10μ
m以下のTi炭硫化物の量が清浄度で0.05%未満の
場合には、Ti炭硫化物による被削性向上効果が発揮で
きない。したがって、(1)の発明にあっては、Ti炭
硫化物の最大直径が10μm以下で清浄度を0.05%
以上とした。なお、前記の清浄度は0.08%以上とす
ることが好ましい。上記のTi炭硫化物の清浄度の値が
大きすぎると疲労強度が低下してしまうので、上記のT
i炭硫化物の清浄度の上限値は2.0%程度とすること
が好ましい。
【0057】(2)の発明において、最大直径が10μ
m以下のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の量の和が清浄
度で0.05%未満の場合には、Ti炭硫化物及びZr
炭硫化物による被削性向上効果が発揮できない。したが
って、(2)の発明にあっては、Ti炭硫化物及びZr
炭硫化物の最大直径が10μm以下で、且つその量の和
を清浄度で0.05%以上とした。なお、前記の清浄度
の和は0.08%以上とすることが好ましい。上記のT
i炭硫化物とZr炭硫化物の清浄度の和の値が大きすぎ
ると疲労強度が低下してしまうので、上記の清浄度の和
の上限値は2.0%程度とすることが好ましい。
【0058】上記したようなTi炭硫化物とZr炭硫化
物の形態は基本的にはTi、Zr、S及びNの含有量で
決定される。しかし、Ti炭硫化物やZr炭硫化物のサ
イズと清浄度(清浄度の和)を上述の値とするために
は、TiやZrの酸化物が過剰に生成することを防ぐこ
とが重要である。このためには、鋼が前記(A)項で述
べた化学組成を有しているだけでは充分でない場合があ
るので、例えば、Si及びAlで充分脱酸し、最後にT
iやZrを添加する製鋼法を採れば良い。
【0059】なお、Ti炭硫化物とZr炭硫化物は、鋼
材から採取した試験片を鏡面研磨し、その研磨面を被検
面として倍率400倍以上で光学顕微鏡観察すれば、色
と形状から容易に他の介在物と識別できる。すなわち、
前記の条件で光学顕微鏡観察すれば、Ti炭硫化物及び
Zr炭硫化物の「色」は極めて薄い灰色で、「形状」は
JISのB系介在物やC系介在物に相当する粒状(球
状)として認められる。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物
の詳細判定は、前記の被検面をEDX(エネルギー分散
型X線分析装置)などの分析機能を備えた電子顕微鏡で
観察することによって行うこともできる。
【0060】前記のTi炭硫化物やZr炭硫化物の清浄
度は、既に述べたように、光学顕微鏡の倍率を400倍
として、JIS G 0555に規定された「鋼の非金属介在物の
顕微鏡試験方法」によって60視野測定した値をいう。
なお、Ti炭硫化物やZr炭硫化物の最大直径も、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査すれば
良い。
【0061】又、既に述べたように、製鋼時に生成した
Ti炭硫化物やZr炭硫化物は、通常の熱間加工のため
の加熱温度では基地に固溶しないし、焼入れ焼戻しの加
熱温度でも基地に固溶しない。したがって、オーステナ
イト領域において所謂「ピン止め作用」が発揮されるの
で、オーステナイト粒の粗大化防止にも有効である。 (C)鋼材の組織 上記した化学組成並びにTi炭硫化物及びZr炭硫化物
のサイズと清浄度(清浄度の和)を有する鋼を焼入れ焼
戻しすることで初めて、極めて良好な強度−靭性バラン
スを有する鋼材が得られる。すなわち、極めて良好な強
度−靭性バランスを確保させるためには「調質鋼材」と
することが重要である。
【0062】上記「調質鋼材」の具体的な製造方法とし
ては例えば、鋼片を1050〜1300℃に加熱してか
ら熱間鍛造などの熱間加工を行い、900℃以上の温度
で仕上げた後、60℃/分以下の冷却速度で少なくとも
300℃まで空冷あるいは放冷し、次いで、800℃〜
950℃の温度域に加熱して20〜150分保持した後
で水や油などの冷却媒体を用いて焼入れし、更に、40
0〜700℃の温度域に加熱して20〜150分保持し
てから2℃/分以上の冷却速度で空冷、放冷、場合によ
っては水冷、油冷して焼戻しするような処理がある。更
に、上記の焼入れ処理として、熱間加工後にオーステナ
イト領域又はオーステナイトとフェライトの2相領域か
らそのまま焼入れする、所謂「直接焼入れ」を用いる製
造方法もある。なお、上記の「冷却速度」とは鋼材表面
の冷却速度を指す。
【0063】熱間加工時の成形比が大きくなるほど組織
が微細化し、熱間加工組織が微細であれば、焼入れのた
めの加熱で生ずるオーステナイト粒も微細になるので、
前記熱間加工に際して成形比を1.5以上とすることが
好ましい。本発明でいう「成形比」とは、A0を加工前
の断面積、Aを加工後の断面積とした場合の(A0
A)のことを指す。既に述べたように、本発明における
「調質鋼材」とは焼入れ焼戻しを施された、組織の50
%以上がマルテンサイトである鋼材のことをいうが、極
めて優れた強度−靭性バランスと優れた被削性を兼備さ
せるためには、組織の80%以上をマルテンサイトとす
ることが好ましく、実質的に組織の100%がマルテン
サイトであっても良い。なお、組織におけるマルテンサ
イト以外の部分は、焼入れ処理でオーステナイトから変
態したフェライト、パーライト及びベイナイトが焼戻し
を受けた組織、オーステナイトとフェライトの2相領域
から焼入れた場合のフェライトが焼戻しを受けた組織
や、焼入れ処理しても変態せずに残ったオーステナイト
(所謂「残留オーステナイト」)が焼戻しを受けた組織
である。
【0064】
【実施例】
(実施例1)表1〜4に示す化学組成の鋼を150kg
真空溶解炉を用いて溶製した。なお、Ti酸化物の生成
を防ぐために、Si及びAlで充分脱酸し種々の元素を
添加した最後にTiを添加して、Ti炭硫化物のサイズ
と清浄度を調整するようにした。
【0065】表1、表2における鋼1〜24は化学組成
が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼であり、
表3、表4における鋼25〜48はその成分のいずれか
が本発明で規定する含有量の範囲から外れた比較例の鋼
である。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】次いで、これらの鋼を1250℃に加熱し
てから1000℃で仕上げる熱間鍛造を行って直径20
mmの丸棒を作製した。なお、鋼11、鋼14、鋼16
〜18、鋼20、鋼22、鋼24、鋼27及び鋼35に
ついては、鋼塊を2分割して上記の条件で熱間鍛造して
直径20mm及び直径60mmの丸棒を作製した。
【0071】熱間鍛造後の冷却条件を冷却速度が5〜3
5℃/分となるように空冷又は放冷して300℃まで冷
却した。その後各鋼について表5、表6に示すような焼
入れ焼戻し処理を行った。なお、表5、6に記載の加熱
温度からの焼入れはオーステナイト領域からの焼入れで
ある。
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】上記のようにして得た直径20mmの丸棒
の中心部からJIS14A号の引張試験片、小野式回転
曲げ疲労試験片(平行部の直径が8mmでその長さが1
8.4mm)、JIS3号の2mmUノッチシャルピー
衝撃試験片を採取し、室温での引張強度(TS)、疲労
強度(疲労限度、σw)、シャルピー吸収エネルギー(
U20 )を調査した。
【0075】前記の直径20mmの丸棒からはJIS G 05
55の図5に則った試験片も採取し、鏡面研磨した300
mm2 の被検面を、倍率が400倍の光学顕微鏡で60
視野観察して、Ti炭硫化物を他の介在物と区分しなが
らその清浄度を測定した。又、Ti炭硫化物の最大直径
を、倍率が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調
査した。更に、この試験片をナイタルで腐食して中心部
の組識観察を行い、マルテンサイトの割合(面積率)を
調査した。
【0076】被削性は鋼11、鋼14、鋼16〜18、
鋼20、鋼22、鋼24、鋼27及び鋼35の直径60
mmの丸棒について、ドリル穿孔試験を行って評価し
た。すなわち、焼入れ焼戻しした直径60mmの丸棒を
25mmの長さの輪切りにしたものを用いて、R/2部
(Rは丸棒の半径)についてその長さ方向に貫通孔をあ
け、刃先摩損により穿孔不能となった時の貫通孔の個数
を数え、被削性の評価を行った。穿孔条件はJIS高速
度工具鋼SKH51のφ5mmストレートシャンクドリ
ルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、送り0.15m
m/rev、回転数980rpmで行った。
【0077】なお、前記の直径60mmの丸棒に関して
は、JIS G 0555の図3に則って試験片を採取し、鏡面研
磨した幅が15mmで高さが20mmの被検面を、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して、Ti炭硫
化物を他の介在物と区分しながらその清浄度を測定し
た。又、Ti炭硫化物の最大直径を、倍率が400倍の
光学顕微鏡で60視野観察して調査した。更に、この試
験片をナイタルで腐食してR/2部の組識観察を行い、
マルテンサイトの割合(面積率)を調査した。
【0078】表7、表8に直径20mmの丸棒に関する
各種試験結果を、表9に直径60mmの丸棒に関する各
種試験結果を示す。又、図1に各鋼の引張強度とシャル
ピー吸収エネルギーとの関係を示す。
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】表7〜9及び図1から、本発明例の鋼1〜
24は高い強度(引張強度と疲労強度)と大きなシャル
ピー吸収エネルギーを有すること、つまり強度−靭性バ
ランスが極めて良好であることが明らかである。しかも
その強度レベルにおける被削性も良好である。
【0083】これに対して比較例の鋼の場合には、強度
−靭性バランスや被削性に劣っている。
【0084】(実施例2)前記の表1〜4に示した鋼の
うち鋼10、鋼15、鋼17〜19、鋼23、鋼24、
鋼36、鋼38及び鋼41について、上記の実施例1で
熱間鍛造して得た直径20mmの丸棒を表10に示す条
件で焼入れ焼戻し処理した。なお、表10に記載の加熱
温度からの焼入れはオーステナイトとフェライトの2相
領域からの焼入れである。
【0085】
【表10】
【0086】上記の焼入れ焼戻しした直径20mmの丸
棒の中心部からJIS14A号の引張試験片、小野式回
転曲げ疲労試験片(平行部の直径が8mmでその長さが
18.4mm)、JIS3号の2mmUノッチシャルピ
ー衝撃試験片を採取し、室温での引張強度(TS)、疲
労強度(疲労限度、σw)、シャルピー吸収エネルギー
U20 )を調査した。
【0087】又、前記の直径20mmの丸棒からはJIS
G 0555の図5に則った試験片も採取し、鏡面研磨した3
00mm2 の被検面を、倍率が400倍の光学顕微鏡で
60視野観察して、Ti炭硫化物を他の介在物と区分し
ながらその清浄度を測定した。又、Ti炭硫化物の最大
直径を、倍率が400倍の光学顕微鏡で60視野観察し
て調査した。更に、この試験片をナイタルで腐食して中
心部の組識観察を行い、マルテンサイトの割合(面積
率)を調査した。
【0088】表11に上記の各種試験結果を示す。
【0089】
【表11】
【0090】表11から本発明例の鋼10、鋼15、鋼
17〜19、鋼23及び鋼24は2相領域から焼入れし
ても高い強度(引張強度と疲労強度)と大きなシャルピ
ー吸収エネルギーを有すること、つまり強度−靭性バラ
ンスが極めて良好であることが明らかである。
【0091】これに対して比較例の鋼36、鋼38及び
鋼41の場合には、強度−靭性バランスが劣っている。
【0092】(実施例3)表12〜15に示す化学組成
の鋼を150kg真空溶解炉を用いて溶製した。なお、
Ti酸化物及びZr酸化物の生成を防ぐために、Si及
びAlで充分脱酸し種々の元素を添加した最後にTiと
Zrを添加して、Ti炭硫化物とZr炭硫化物のサイズ
と清浄度(清浄度の和)を調整するようにした。
【0093】表12、表13における鋼49〜72は化
学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例の鋼で
あり、表14、表15における鋼73〜98はその成分
のいずれかが本発明で規定する含有量の範囲から外れた
比較例の鋼である。
【0094】
【表12】
【0095】
【表13】
【0096】
【表14】
【0097】
【表15】
【0098】次いで、これらの鋼を1250℃に加熱し
てから1000℃で仕上げる熱間鍛造を行って直径20
mmの丸棒を作製した。なお、鋼59、鋼62、鋼64
〜66、鋼68、鋼70、鋼72、鋼75及び鋼84に
ついては、鋼塊を2分割して上記の条件で熱間鍛造して
直径20mm及び直径60mmの丸棒を作製した。
【0099】熱間鍛造後の冷却条件を冷却速度が5〜3
5℃/分となるように空冷又は放冷して300℃まで冷
却した。その後各鋼について表16、表17に示すよう
な焼入れ焼戻し処理を行った。なお、表16、表17に
記載の加熱温度からの焼入れはオーステナイト領域から
の焼入れである。
【0100】
【表16】
【0101】
【表17】
【0102】上記のようにして得た直径20mmの丸棒
の中心部からJIS14A号の引張試験片、小野式回転
曲げ疲労試験片(平行部の直径が8mmでその長さが1
8.4mm)、JIS3号の2mmUノッチシャルピー
衝撃試験片を採取し、室温での引張強度(TS)、疲労
強度(疲労限度、σw)、シャルピー吸収エネルギー(
U20 )を調査した。
【0103】前記の直径20mmの丸棒からはJIS G 05
55の図5に則った試験片も採取し、鏡面研磨した300
mm2 の被検面を、倍率が400倍の光学顕微鏡で60
視野観察して、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物を他の介
在物と区分しながらその清浄度(清浄度の和)も測定し
た。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径も、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査した。
更に、この試験片をナイタルで腐食して中心部の組識観
察を行い、マルテンサイトの割合(面積率)を調査し
た。
【0104】被削性は鋼59、鋼62、鋼64〜66、
鋼68、鋼70、鋼72、鋼75及び鋼84の直径60
mmの丸棒について、ドリル穿孔試験を行って評価し
た。すなわち、焼入れ焼戻しした直径60mmの丸棒を
25mmの長さの輪切りにしたものを用いて、R/2部
(Rは丸棒の半径)についてその長さ方向に貫通孔をあ
け、刃先摩損により穿孔不能となった時の貫通孔の個数
を数え、被削性の評価を行った。穿孔条件はJIS高速
度工具鋼SKH51のφ5mmストレートシャンクドリ
ルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、送り0.15m
m/rev、回転数980rpmで行った。
【0105】なお、前記の直径60mmの丸棒に関して
は、JIS G 0555の図3に則って試験片を採取し、鏡面研
磨した幅が15mmで高さが20mmの被検面を、倍率
が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して、Ti炭硫
化物及びZr炭硫化物を他の介在物と区分しながらその
清浄度(清浄度の和)も測定した。Ti炭硫化物及びZ
r炭硫化物の最大直径も、倍率が400倍の光学顕微鏡
で60視野観察して調査した。更に、この試験片をナイ
タルで腐食してR/2部の組識観察を行い、マルテンサ
イトの割合(面積率)を調査した。
【0106】表18、表19に直径20mmの丸棒に関
する各種試験結果を、表20に直径60mmの丸棒に関
する各種試験結果を示す。
【0107】
【表18】
【0108】
【表19】
【0109】
【表20】
【0110】表18〜20から、本発明例の鋼49〜7
2は高い強度(引張強度と疲労強度)と大きなシャルピ
ー吸収エネルギーを有すること、つまり強度−靭性バラ
ンスが極めて良好であることが明らかである。しかもそ
の強度レベルにおける被削性も良好である。
【0111】これに対して比較例の鋼の場合には、強度
−靭性バランスや被削性に劣っている。
【0112】(実施例4)前記の表12〜15に示した
鋼のうち鋼58、鋼63、鋼65〜67、鋼71、鋼7
2、鋼85、鋼87及び鋼91について、上記の実施例
3で熱間鍛造して得た直径20mmの丸棒を表21に示
す条件で焼入れ焼戻し処理した。なお、表21に記載の
加熱温度からの焼入れはオーステナイトとフェライトの
2相領域からの焼入れである。
【0113】
【表21】
【0114】上記の焼入れ焼戻しした直径20mmの丸
棒の中心部からJIS14A号の引張試験片、小野式回
転曲げ疲労試験片(平行部の直径が8mmでその長さが
18.4mm)、JIS3号の2mmUノッチシャルピ
ー衝撃試験片を採取し、室温での引張強度(TS)、疲
労強度(疲労限度、σw)、シャルピー吸収エネルギー
U20 )を調査した。
【0115】又、前記の直径20mmの丸棒からはJIS
G 0555の図5に則った試験片も採取し、鏡面研磨した3
00mm2 の被検面を、倍率が400倍の光学顕微鏡で
60視野観察して、Ti炭硫化物及びZr炭硫化物を他
の介在物と区分しながらその清浄度(清浄度の和)も測
定した。Ti炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径も、
倍率が400倍の光学顕微鏡で60視野観察して調査し
た。更に、この試験片をナイタルで腐食して中心部の組
識観察を行い、マルテンサイトの割合(面積率)を調査
した。
【0116】表22に上記の各種試験結果を示す。
【0117】
【表22】
【0118】表22から本発明例の鋼58、鋼63、鋼
65〜67、鋼71及び鋼72は2相領域から焼入れし
ても高い強度(引張強度と疲労強度)と大きなシャルピ
ー吸収エネルギーを有すること、つまり強度−靭性バラ
ンスが極めて良好であることが明らかである。
【0119】これに対して比較例の鋼85、鋼87及び
鋼91の場合には、強度−靭性バランスが劣っている。
【0120】
【発明の効果】本発明の被削性に優れた高強度高靭性調
質鋼材は極めて優れた強度−靭性バランスを有するとと
もに被削性にも優れているので、機械構造部品などの素
材として利用することができる。この高強度高靭性調質
鋼材は比較的容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた鋼1〜48の引張強度とシャ
ルピー吸収エネルギーの関係を示した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.05〜1.5%、Mn:0.4〜2.0%、S:
    0.002〜0.2%、Ti:0.04〜1.0%、A
    l:0.005〜0.05%、N:0.008%以下、
    Cr:0〜2.0%、V:0〜0.3%、Nb:0〜
    0.05%、Mo:0〜0.5%、Cu:0〜1.0
    %、Ni:0〜2.0%、B:0〜0.02%、Nd:
    0〜0.1%、Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.
    01%、Se:0〜0.5%、Te:0〜0.05%及
    びBi:0〜0.4%を含み、下記式で表されるfn
    1が0%を超え、残部はFe及び不可避不純物の化学組
    成で、更に鋼中のTi炭硫化物の最大直径が10μm以
    下で、且つ、その量が清浄度で0.05%以上であるこ
    とを特徴とする被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材。 fn1=Ti(%)−1.2×S(%)・・・・
  2. 【請求項2】重量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.05〜1.5%、Mn:0.4〜2.0%、S:
    0.002〜0.2%、Ti:1.0%以下、Zr:
    1.0%以下で、且つ、Ti(%)+Zr(%):0.
    04〜1.0%、Al:0.005〜0.05%、N:
    0.008%以下、Cr:0〜2.0%、V:0〜0.
    3%、Nb:0〜0.05%、Mo:0〜0.5%、
    W:0〜0.8%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜
    2.0%、B:0〜0.02%、Nd:0〜0.1%、
    Pb:0〜0.50%、Ca:0〜0.01%、Se:
    0〜0.5%、Te:0〜0.05%及びBi:0〜
    0.4%を含み、下記式で表されるfn2が0%を超
    え、残部はFe及び不可避不純物の化学組成で、更に鋼
    中のTi炭硫化物及びZr炭硫化物の最大直径が10μ
    m以下で、且つ、その量の和が清浄度で0.05%以上
    であることを特徴とする被削性に優れた高強度高靭性調
    質鋼材。 fn2=Ti(%)+Zr(%)−1.2×S(%)・・・・
JP05210398A 1997-03-28 1998-03-04 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材 Expired - Fee Related JP3489656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05210398A JP3489656B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-04 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7736997 1997-03-28
JP9-77369 1997-03-28
JP9419097 1997-04-11
JP9-94190 1997-04-11
JP05210398A JP3489656B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-04 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH111743A true JPH111743A (ja) 1999-01-06
JP3489656B2 JP3489656B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=27294549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05210398A Expired - Fee Related JP3489656B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-04 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489656B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140034A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Kiyohito Ishida 快削合金材料
WO2002077309A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier moule et moule metallique destine a la coulee
US7297214B2 (en) 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
US7381369B2 (en) 1999-09-03 2008-06-03 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
JP2010144225A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材およびその製造方法
KR20210099327A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 세아베스틸 내마모성이 우수한 유압브레이커 로드용 강재

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140034A (ja) * 1999-09-03 2001-05-22 Kiyohito Ishida 快削合金材料
US7297214B2 (en) 1999-09-03 2007-11-20 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
US7381369B2 (en) 1999-09-03 2008-06-03 Kiyohito Ishida Free cutting alloy
WO2002077309A1 (fr) * 2001-03-23 2002-10-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Acier moule et moule metallique destine a la coulee
JP2010144225A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sumitomo Metal Ind Ltd 機械構造用鋼材およびその製造方法
KR20210099327A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 세아베스틸 내마모성이 우수한 유압브레이커 로드용 강재

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489656B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100268536B1 (ko) 피삭성이 우수한 강재
JP5152441B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP2012246527A (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP3489434B2 (ja) 高強度快削非調質鋼材
JP3241897B2 (ja) 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼
JP5152440B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP3416869B2 (ja) 被削性に優れた低延性非調質鋼材
JP3196579B2 (ja) 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JP3489656B2 (ja) 被削性に優れた高強度高靭性調質鋼材
JP2017057474A (ja) 快削鋼
JP3644275B2 (ja) 被削性に優れたマルテンサイト・ベイナイト型非調質鋼材及びその製造方法
JP3890724B2 (ja) 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材
JP3494271B2 (ja) 強度と靱性に優れた快削非調質鋼
JP3475706B2 (ja) 被削性に優れた高強度高靱性調質鋼材
JP3489376B2 (ja) 高強度高靱性快削非調質鋼材
JP3395642B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
JP3489655B2 (ja) 高強度高靭性快削非調質鋼材
JP3472675B2 (ja) 高強度快削非調質鋼材
JP3534146B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JP3849296B2 (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JPH07116550B2 (ja) 低合金高速度工具鋼およびその製造方法
JP3416868B2 (ja) 被削性に優れた高強度・低延性非調質鋼材
JP3769918B2 (ja) 耐粗粒化肌焼鋼材並びに強度と靭性に優れた表面硬化部品及びその製造方法
JP3879251B2 (ja) 強度と靱性に優れた表面硬化部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees