JP2012246527A - 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法 - Google Patents

高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012246527A
JP2012246527A JP2011118312A JP2011118312A JP2012246527A JP 2012246527 A JP2012246527 A JP 2012246527A JP 2011118312 A JP2011118312 A JP 2011118312A JP 2011118312 A JP2011118312 A JP 2011118312A JP 2012246527 A JP2012246527 A JP 2012246527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
mass
toughness
bainite
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011118312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5620336B2 (ja
Inventor
Shinya Teramoto
真也 寺本
Hirotada Takada
啓督 高田
Manabu Kubota
学 久保田
Yoichi Taniguchi
庸一 谷口
Tomoshi Koganemaru
知志 小金丸
Kazuhiro Fujimura
和寛 藤村
Junichi Nakatsuka
純一 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2011118312A priority Critical patent/JP5620336B2/ja
Priority to KR1020137014235A priority patent/KR20130083924A/ko
Priority to CN201280003600.2A priority patent/CN103210108B/zh
Priority to IN2559DEN2013 priority patent/IN2013DN02559A/en
Priority to US13/823,644 priority patent/US9187797B2/en
Priority to PCT/JP2012/063511 priority patent/WO2012161321A1/ja
Publication of JP2012246527A publication Critical patent/JP2012246527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620336B2 publication Critical patent/JP5620336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/003Selecting material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】通常の熱間鍛造でも、その後の冷却および熱処理で部品内の組織を制御することによって被削性を低下させることなく、疲労強度、靱性を向上させた機械構造用鋼部品、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%でC:0.05〜0.20%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.75〜3.00%、P:0.001〜0.050%、S:0.001〜0.200%、V:0.20超〜0.25%、Cr:0.01〜1.00%、Al:0.001〜0.500%、N:0.0080〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼からなり、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であると共にベイナイトラスの幅が5μm以下であり、鋼中にV炭窒化物が分散したものである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、自動車を始めとする輸送機器や産業機械などの機械構造用鋼部品およびその製造方法に関し、特に被削性を低下させることなく、高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品、およびその製造方法に関するものである。
旧来、自動車や産業機械等の機械構造部品の多くは、素材棒鋼から部品形状に熱間鍛造した後、再加熱し、焼入れ焼戻しの調質処理を施すことによって、高強度および高靱性を付与してきた。近年では、製造コストの低減の観点から、焼入れ焼戻しの調質処理工程の省略が進められおり、例えば、特許文献1などに見られるように、熱間鍛造ままでも高強度および高靱性を付与できる非調質鋼が提案されてきた。しかしながら、これら高強度高靱性の非調質鋼の機械構造用鋼部品への適用において、実際に障害となるものは高疲労強度化と被削性を両立させることである。
一般に疲労強度は引張強さに依存するとされ、引張強さを高くすれば疲労強度は高くなる。その一方で引張強さの上昇は被削性を低下する。機械構造用鋼部品の多くは、熱間鍛造後、切削加工を必要とし、その切削コストは部品の製造コストの大半を占める。引張強さの上昇による被削性の低下は部品の製造コストの大幅な増加につながる。一般に引張強さが1200MPaを超えると著しく被削性が低下し、製造コストが大幅に増加するため、この強度を超える高強度化は実用上困難である。従って、これら機械構造用部品において、被削性の低下による切削コストの増加は高疲労強度化のネックであり、高疲労強度化と被削性の両立技術が求められている。
高強度でありながら被削性を確保させる従来の知見として、例えば、特許文献2では、鋼中に多量のVを添加し、時効処理により析出したV炭窒化物が機械加工時に工具面に付着して保護し、工具摩耗の防止に効果のあることを提案している。しかしながら、被削性を確保するためには、多量のVが必要とし高合金のため熱間延性が著しく低い。このような鋼を用いた場合、鋳造時に発生する割れや疵と、その後の熱間加工、すなわち素材棒鋼の熱間圧延や、部品の熱間鍛造時の疵発生の問題が生じる。
また、高疲労強度化と被削性を両立させる手段として、疲労強度と引張強さの比、すなわち耐久比(疲労強度/引張強さ)を向上させることが有効である。例えば、特許文献3では、ベイナイト主体の金属組織とし組織中の高炭素島状マルテンサイトおよび残留オーステナイトを低減することが有効であると提案している。しかしながら、耐久比は高々0.56以下であり、被削性を低下させることなく、強度を高めるには限界があり、これら疲労強度はいずれも低い。
また、例えば、特許文献4では、800〜1050℃の温度域での亜熱間鍛造によって成形後、微細フェライト−ベイナイト組織とし、その後の時効処理によってV炭窒化物を析出することが有効であると提案している。一般に高耐久比化を図ると靱性が低下する傾向を示すが、亜熱間鍛造によりフェライト−ベイナイト組織を微細化することで靱性を改善している。しかしながら、靱性の必要な機械構造用鋼部品において、その靱性の改善は小さい。また800〜1050℃の温度域での亜熱間鍛造では、鍛造負荷が大きく、型の寿命を著しく低下するため工業上、生産が困難である。
特開平1−198450号公報 特開2004−169055号公報 特開平4−176842号公報 特許3300511号公報
本発明は、通常の熱間鍛造でも、その後の冷却および熱処理で部品内の組織を制御することによって被削性を低下させることなく、疲労強度、靱性を向上させた機械構造用鋼部品、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、熱間鍛造後に、比較的速い冷却速度で冷却することで主体組織を微細なベイナイトとした上で、時効処理にて鋼中にV炭窒化物を析出させることにより、高シャルピー吸収エネルギーおよび高耐久比を有し、被削性を低下させることなく、疲労強度、靭性を向上させた機械構造用鋼部品を得ることを見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.75〜3.00%、P:0.001〜0.050%、S:0.001〜0.200%、V:0.20超〜0.25%、Cr:0.01〜1.00%、Al:0.001〜0.500%、N:0.0080〜0.0200%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼からなり、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であると共にベイナイトラスの幅が5μm以下であり、鋼中にV炭窒化物が分散したものであることを特徴とする機械構造用鋼部品。
(2)さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.0100%、Mg:0.0003〜0.0100%、Zr:0.0005〜0.1000%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)に記載の機械構造用鋼部品。
(3)さらに、質量%で、Mo:0.01〜1.00%、Nb:0.001〜0.200%、Ti:0.001〜0.300%のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の機械構造用鋼部品。
(4)20℃でのシャルピー吸収エネルギーが80J/cm以上であり、耐久比が0.60以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の機械構造用鋼部品。
(5)上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の成分組成からなる鋼材を、1100℃以上、1300℃以下に加熱して熱間鍛造し、該熱間鍛造後、300℃までにおける平均冷却速度を3℃/秒以上、120℃/秒以下で冷却し、該冷却後550℃以上、700℃以下の温度範囲内で時効処理を施すことを特徴とする機械構造用鋼部品の製造方法。
本発明によれば、鋼成分範囲、組織形態および熱処理条件を選択することにより、切削コストを増加することなく、高疲労強度・高靱性の機械構造用鋼部品を提供することが可能となり、産業上極めて効果の大きいものである。
本発明者らは、上述した目的に対し、鋼成分範囲、組織形態、および熱処理条件について鋭意検討し、その結果、以下の(a)〜(c)を知見した。
(a)面積率で95%以上のベイナイト組織で、ベイナイトラスの幅が5μm以下の微細組織にした上で、時効処理にて鋼中に微細なV炭窒化物を析出させることにより、20℃でのUノッチシャルピー吸収エネルギーが80J/cm以上、耐久比が0.60以上の高靭性、高耐久比を有する。従来の非調質鋼の耐久比は0.48程度で、耐久比が0.60以上に向上するということは、例えば、引張強さ1100MPaの場合、引張強さを上げることなく疲労強度を約130MPa以上、向上することができる。したがって、被削性は引張強さに強く依存されるため、耐久比の向上は被削性を低下させることなく疲労強度を向上し、被削性と高疲労強度化の両立につながる。
(b)低C、高NおよびV添加した鋼材を熱間鍛造成形した後、300℃までにおける平均冷却速度を3℃/秒以上、120℃/秒以下の上記速度範囲に設定することで、通常の熱間鍛造でも所望の微細なベイナイト組織が得られる。
(c)時効処理の温度が高ければ高いほど耐久比が向上する。これは、時効温度550〜700℃までの温度域では、時効温度が高ければ高いほどV炭窒化物やセメンタイトといった析出物は粗大化し引張強さは顕著に低下するが、疲労強度は低下することなく上昇または維持するためである。
本発明は、これら知見に基づいて、さらに検討を重ねて初めて完成したものである。
以下、本発明について詳細に説明する。まず、上述した機械構造用鋼部品の鋼成分範囲の限定理由について説明する。
C:0.05〜0.20%
Cは鋼の強度を決める重要な元素である。部品として十分に強度を得るためには、下限は0.05%とする。他の合金元素に比べて合金コストは安く、Cを多量に添加することができれば鋼材の合金コストは低減できる。しかしながら、多量のCを添加すると、ベイナイト変態時にラスの境界にCが濃縮した残留オーステナイトや島状マルテンサイトが生成し、靱性や耐久比が低下するため、上限は0.20%とする。
Si:0.10〜1.00%
Siは鋼の強度を高める元素として、また脱酸元素として有効な元素である。これら効果を得るためには、下限は0.10%とする。またSiはフェライト変態を促進する元素であり、1.00%超では、旧オーステナイトの粒界にフェライトが生成し、疲労強度、耐久比が顕著に低下するため、上限は1.00とする。
Mn:0.75〜3.00%
Mnはベイナイト変態を促進する元素であり、熱間鍛造後の冷却過程で組織をベイナイトとするために重要な元素である。さらにSと結合して硫化物を形成し、被削性を向上させる効果があり、またオーステナイト粒の成長を抑制し高靱性を維持する効果もある。これら効果を発揮するためには、下限は0.75%とする。一方、3.00%超のMn量を添加すると素地の硬さが大きくなり脆くなるため、かえって靱性や被削性が顕著に低下する。上限は3.00%とする。
P:0.001〜0.050%
Pは鋼中に不可避的不純物として通常、0.001%以上は含有しているため、下限を0.001%以上とする。そして、含有されたPは旧オーステナイトの粒界等に偏析し、靭性を顕著に低下するため、上限は0.050%に制限する。好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.010%である。
S:0.001〜0.200%
SはMnと硫化物を形成し、被削性を向上させる効果があり、またオーステナイト粒の成長を抑制し高靱性を維持する効果もある。これら効果を発揮するためには、下限は0.001%とする。しかし、Mn量にも依存するが、多量に添加すると靱性等の機械的性質に異方性が大きくなることから、上限は0.200%とする。
V:0.20超〜0.25%
Vは炭窒化物を形成し、ベイナイト組織を析出強化し強度、耐久比を高めるのに有効な元素である。この効果を十分に得るには0.20%超の含有量が必要である。一方、0.25%を超えると、その効果は飽和し、合金コストがかさむため、上限は0.25%とする。
Cr:0.01〜1.00%
Crはベイナイト変態を促進するのに有効な元素である。その効果を得るには0.01%以上添加するが、1.00%を超えて添加しても、その効果は飽和して合金コストがかさむだけである。したがって、Crの含有量は0.01〜1.00%とする。
Al:0.001〜0.500%
Alは脱酸やオーステナイト粒の成長を抑制し高靭性を維持するのに有効である。さらにAlは機械加工時に酸素と結合して工具面に付着し、工具摩耗の防止に効果がある。これら効果を発揮するためには、下限は0.001%とする。一方、0.500%超では多量の硬質介在物を形成し靭性、耐久比および被削性のいずれも低下する。したがって、上限は0.500%とする。
N:0.0080〜0.0200%
NはV,Al等の各種合金元素と窒化物を形成し、オーステナイト粒の成長抑制やベイナイト組織の微細化により強度を高めても高靱性を維持し、さらに高耐久比を得るために重要な元素である。この効果を得るには、上限は0.0080%とする。一方、0.0200%を超えると、その効果は飽和する。さらに熱間延性が著しく低下し、素材棒鋼の熱間圧延や部品の熱間鍛造時の疵発生の問題が生じるため、上限は0.0200%とする。
(Ca:0.0003〜0.0100%、Mg:0.0003〜0.0100%、Zr:0.0005〜0.1000%のうちの1種または2種以上を含有する)
Ca、Mg、Zrはいずれも酸化物を形成し、Mn硫化物の晶出核となりMn硫化物を均一微細分散する効果がある。また、いずれの元素もMn硫化物中に固溶し、その変形能を低下させ、圧延や熱間鍛造後のMn硫化物形状の伸延を抑制し、靱性等の機械的性質の異方性を小さくする効果がある。これら効果を発揮するには、Ca、Mgの下限は0.0003%とし、Zrの下限は0.0005%とする。一方、Ca、Mgは0.0100%、Zrは0.1000%を超えると、かえってこれら酸化物や硫化物等の硬質介在物を多量に生成し、靱性、耐久比および被削性は低下する。したがって、Ca、Mgの上限は0.0100%とし、Zrの上限は0.1000%とする。
(Mo:0.01〜1.00%、Nb:0.001〜0.200%、Ti:0.001〜0.300%のうちの1種または2種以上を含有する)
Mo、Nb、Tiは、Vと同様に、炭窒化物を形成し、ベイナイト組織を析出強化し強度、耐久比を高めるのに有効な元素である。この効果を得るには、Moの下限は0.01%とし、Nb、Tiの下限は0.001%とする。いずれも必要以上に添加しても効果は飽和し合金コストの上昇を招くだけである。したがって、Moの上限は1.00%とし、Nbの上限は0.200%とし、Tiの上限は0.300%とする。
次に上述した機械構造用鋼部品の鋼組織の限定理由について説明する。
(面積率で95%以上のベイナイト組織であり、ベイナイトラス幅が5μm以下)
組織を面積率で95%以上のベイナイト組織に規定したのは、主体組織がベイナイト組織であれば高靭性、高耐久比を有するものの、その残部組織であるフェライト、残留オーステナイトまたは島状マルテンサイトが面積率で5%以上からなる場合、靭性、耐久比は著しく低下するためである。これら残部組織が少なければ少ないほど、靭性、耐久比は高く、好ましくは面積率で97%以上である。さらに、ベイナイトラスの幅が5μm以下に規定したのは、その幅が5μm超では比較的高温で変態したベイナイト組織でラス境界には粗大なセメンタイトが析出し、その靭性、耐久比は低いためである。ラス幅が狭いほど、低温で変態したベイナイト組織であり、セメンタイトのサイズも小さくなり、より高靭性、高耐久比を有する。したがって、好ましくはベイナイトラスの幅は3μm以下とする。
次に上述した機械構造用鋼部品の製造方法の限定理由について説明する。
上述した成分組成からなる鋼材を1100℃以上、1300℃以下に加熱することを規定したのは、時効処理でV、Mo、Nb、Tiの炭窒化物を十分に析出させることが目的で、熱間鍛造前の加熱によってV、Mo、Nb、Tiを鋼中に十分に溶体化させるためである。加熱温度1100℃未満では、V、Mo、Nb、Tiを鋼中に十分に溶体化させることができず、その後の時効処理での析出強化量が小さく、疲労強度、耐久比は低くなる。一方、1300℃を超えて必要以上に加熱温度を上げることは、オーステナイト粒の成長を促し、その後の冷却過程で変態した組織が粗大となり靭性、耐久比が低下する。したがって、鋼材の加熱温度を1100℃以上、1300℃以下とした。
熱間鍛造した後、300℃までにおける平均冷却速度を3℃/秒以上、120℃/秒以下に規定したのは、面積率で95%以上のベイナイト組織とし、ベイナイトラスの幅が5μm以下とするためである。300℃未満では、本発明で規定するベイナイト率、ベイナイトラス幅が、冷却速度によって変化しないことから、熱間鍛造した後から300℃までの冷却速度を制限することとした。平均冷却速度が3℃/秒未満では、旧オーステナイト粒界に沿って面積率で5%以上のフェライトが生成し、またベイナイトラスの幅が5μm超となり、靭性、疲労強度および耐久比を著しく低下する。一方、平均冷却速度が120℃/秒を超えると、ベイナイトラス境界に面積率で5%以上の残留オーステナイトや島状マルテンサイトが生成し、靱性、耐久比(疲労強度/引張強さ)を顕著に低下する。
該冷却後、550℃以上、700℃以下で時効処理を施すことを規定したのは、この時効処理で微細な鋼中にV炭窒化物等を析出させ、ベイナイト組織を析出強化させることにより高耐久比を有する。処理温度が550℃未満では、V炭窒化物等の析出量が少なく十分な析出強化量が得られず疲労強度、耐久比ともに低い。熱処理温度の下限は550℃とする。一方、処理温度700℃を超えると、V炭窒化物やセメンタイトが粗大化し十分な析出強化量が得られず引張強さ、疲労強度ともに低く、耐久比も低い。熱処理温度の上限は700℃とする。上述したが規定の温度範囲内では、時効処理の温度が高いほど、耐久比は向上するため、好ましくは600℃以上であり、より好ましくは650℃以上とする。
なお、本発明によって高疲労強度、高靱性を有する機械構造用鋼部品が得られるが、被削性を十分に確保するためには、引張強さは1200MPa以下にすることが望ましい。
本発明を実施例によって以下に詳述する。なお、これら実施例は本発明の技術的意義、効果を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学組成の鋼を100kg真空溶解炉にて溶製した。これを直径55mmの棒鋼に圧延後、鍛造用試験片を切り出し、表1に示す条件で鍛造、熱処理を行った。熱間鍛造した後、300℃までの冷却方法は油冷、水冷または空冷を行い、冷却速度を制御し、その後、300℃未満では空冷とした。平均冷却速度は、熱間鍛造した後の試験片の温度から300℃を差し引いた値を、熱間鍛造した後300℃まで冷却するのに要した時間で割って求めた。なお、表1の下線部は本発明の範囲外条件である。
これら鍛造材の中央部よりJIS Z 2201の14号引張試験片、JIS Z 2274の1号回転曲げ疲労試験片、およびJIS Z 2202の2mmUノッチ衝撃試験片を採取し、引張強さ、20℃シャルピー吸収エネルギー、および疲労強度を求めた。ここで、疲労強度は回転曲げ疲労試験にて10回転で破断せず耐久した応力振幅と定義した。また求められた疲労強度と引張強さの比を耐久比(疲労強度/引張強さ)として求めた。
鍛造材のL方向の1/4厚み部から組織観察用試験片を採取した。ベイナイトの面積率は、試験片を鏡面になるまで研磨後、レペラーエッチングを行い、ベイナイト以外の残部であるフェライト、島状マルテンサイト等の組織を確認し、500倍の光学顕微鏡写真を各10視野撮影した後、画像解析により算出した。またベイナイトラスの幅は、試験片を再度、鏡面になるまで研磨後、ナイタールエッチングを行い、5000倍の走査型電子顕微鏡写真を各10視野撮影し、各視野10箇所のラス幅を測定し、その平均値を求めた。さらにV炭窒化物の析出状態は、試験片を電解研磨法により薄膜に仕上げた後、透過型電子顕微鏡にて制限視野電子回折図形の解析やエネルギー分散形X線分光法による元素分析により析出物を同定し、観察することにより調査した。
No.1〜19の本発明例は、いずれも面積率で95%以上のベイナイト組織で、そのラス幅は5μm以下の微細組織であり、時効処理温度が550℃以上であるため、V炭窒化物が十分に析出し、20℃でのシャルピー吸収エネルギーは82J/cm以上、耐久比は0.61以上の高靱性、高耐久比を有する。被削性の確保のために引張強さは1200MPa以下ではあるが、同程度の引張強さと比較すると明らかのように、従来例No.29のフェライト−パーライト非調質鋼より高疲労強度を実現している。
これに対して、比較例No.20,21はCまたはSiの含有量が多く、またNo.27,28は規定した鋼組成範囲内ではあるが、平均冷却速度が規定外で、ベイナイトラス境界にフェライトや残留オーステンサイト等の残部の量が多く、またNo.28ではベイナイトラスの幅が大きく、シャルピー吸収エネルギー、耐久比が低い。No.22,25,26は鋼組成、または熱処理条件が規定外で、十分な析出強化が得られず耐久比が低い。No.22,23,24は必要以上に合金元素が添加され、かえってシャルピー吸収エネルギー、耐久比が低い。
これから明らかなように、本発明で規定する条件をすべて満たすものは比較例、従来例より靱性および疲労特性が優れている。
Figure 2012246527

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.20%、
    Si:0.10〜1.00%、
    Mn:0.75〜3.00%、
    P:0.001〜0.050%、
    S:0.001〜0.200%、
    V:0.20超〜0.25%、
    Cr:0.01〜1.00%
    Al:0.001〜0.500%
    N:0.0080〜0.0200%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼からなり、鋼組織が、面積率で95%以上がベイナイト組織であると共にベイナイトラスの幅が5μm以下であり、鋼中にV炭窒化物が分散したものであることを特徴とする機械構造用鋼部品。
  2. さらに、質量%で、
    Ca:0.0003〜0.0100%
    Mg:0.0003〜0.0100%
    Zr:0.0005〜0.1000%
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の機械構造用鋼部品。
  3. さらに、質量%で、
    Mo:0.01〜1.00%
    Nb:0.001〜0.200%
    Ti:0.001〜0.300%
    のうちの1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載の機械構造用鋼部品。
  4. 20℃でのシャルピー吸収エネルギーが80J/cm以上であり、耐久比が0.60以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の機械構造用鋼部品。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成からなる鋼材を、1100℃以上、1300℃以下に加熱して熱間鍛造し、該熱間鍛造後、300℃までにおける平均冷却速度を3℃/秒以上、120℃/秒以下で冷却し、該冷却後550℃以上、700℃以下の温度範囲内で時効処理を施すことを特徴とする機械構造用鋼部品の製造方法。
JP2011118312A 2011-05-26 2011-05-26 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法 Active JP5620336B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118312A JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
KR1020137014235A KR20130083924A (ko) 2011-05-26 2012-05-25 기계 구조용 강 부품 및 그 제조 방법
CN201280003600.2A CN103210108B (zh) 2011-05-26 2012-05-25 机械结构用钢部件及其制造方法
IN2559DEN2013 IN2013DN02559A (ja) 2011-05-26 2012-05-25
US13/823,644 US9187797B2 (en) 2011-05-26 2012-05-25 Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
PCT/JP2012/063511 WO2012161321A1 (ja) 2011-05-26 2012-05-25 機械構造用鋼部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118312A JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246527A true JP2012246527A (ja) 2012-12-13
JP5620336B2 JP5620336B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=47217386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118312A Active JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9187797B2 (ja)
JP (1) JP5620336B2 (ja)
KR (1) KR20130083924A (ja)
CN (1) CN103210108B (ja)
IN (1) IN2013DN02559A (ja)
WO (1) WO2012161321A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050151A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
US9187797B2 (en) 2011-05-26 2015-11-17 Nippon Steel and Sumitomo Metal Corporation Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
JP2017066460A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
DE102019114268A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Denso Corporation Verfahren zum Herstellen einer Kraftstoffeinspritzkomponente
US10745772B2 (en) 2014-03-05 2020-08-18 Daido Steel Co., Ltd. Age hardening non-heat treated bainitic steel

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101750643B1 (ko) 2013-10-02 2017-06-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 시효 경화성 강
JP6301694B2 (ja) * 2014-03-24 2018-03-28 株式会社神戸製鋼所 真空浸炭用鋼材及びその製造方法
KR101918432B1 (ko) * 2015-03-31 2018-11-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 시효 경화성 강 및 시효 경화성 강을 사용한 부품의 제조 방법
WO2017126407A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社神戸製鋼所 鍛造用鋼及び大型鍛鋼品
JP2017128795A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社神戸製鋼所 鍛造用鋼及び大型鍛鋼品
CN113737108A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种耐延迟开裂的电镀锌超强双相钢及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176842A (ja) * 1990-07-27 1992-06-24 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH05287373A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Steel Corp 高強度高靱性熱間加工非調質鋼の製造方法
JPH08277437A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Kobe Steel Ltd 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
JP2001152246A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 靭性、鏡面性および被削性に優れたプラスチック成形金型用鋼の製造方法
JP2006037177A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daido Steel Co Ltd 時効硬化鋼
JP2010537054A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ゲオルクスマリーエンヒュッテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固形材料から形成された機械部品を製造するための鋼

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696742B2 (ja) * 1987-10-29 1994-11-30 日本鋼管株式会社 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法
JPH0762203B2 (ja) 1988-02-03 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 高強度高靭性熱間鍜造非調質鋼
JPH0814001B2 (ja) * 1990-03-12 1996-02-14 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造非調質部品の製造方法
JPH0688162A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Daido Steel Co Ltd 高強度・高靭性非調質鋼
JP3139876B2 (ja) * 1993-04-05 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JP3100492B2 (ja) * 1993-04-16 2000-10-16 新日本製鐵株式会社 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH073385A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間鍛造用高強度高靱性非調質鋼
JP3300511B2 (ja) 1993-12-09 2002-07-08 新日本製鐵株式会社 強靭性、耐久比、降伏比および被削性に優れる亜熱間鍛造用鋼の製造方法
JP3901994B2 (ja) * 2001-11-14 2007-04-04 新日本製鐵株式会社 非調質高強度・高靭性鍛造品およびその製造方法
JP2004169055A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Aichi Steel Works Ltd 被削性に優れた時効硬化型高強度ベイナイト鋼部品およびその製造方法
JP4955499B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-20 株式会社神戸製鋼所 疲労強度及び伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板
JP5427418B2 (ja) * 2009-01-19 2014-02-26 Jfe条鋼株式会社 軟窒化用鋼
JP5245997B2 (ja) * 2009-04-06 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 靭性に優れた高強度熱間鍛造非調質鋼及びその製造方法
JP5343923B2 (ja) 2010-05-18 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼および機械部品の製造方法
JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176842A (ja) * 1990-07-27 1992-06-24 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPH05287373A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Steel Corp 高強度高靱性熱間加工非調質鋼の製造方法
JPH08277437A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Kobe Steel Ltd 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
JP2001152246A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 靭性、鏡面性および被削性に優れたプラスチック成形金型用鋼の製造方法
JP2006037177A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daido Steel Co Ltd 時効硬化鋼
JP2010537054A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ゲオルクスマリーエンヒュッテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 固形材料から形成された機械部品を製造するための鋼

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9187797B2 (en) 2011-05-26 2015-11-17 Nippon Steel and Sumitomo Metal Corporation Steel part for machine structural use and manufacturing method thereof
WO2015050151A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
CN105164297A (zh) * 2013-10-02 2015-12-16 新日铁住金株式会社 时效硬化性钢
JP5880795B2 (ja) * 2013-10-02 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
US10745772B2 (en) 2014-03-05 2020-08-18 Daido Steel Co., Ltd. Age hardening non-heat treated bainitic steel
JP2017066460A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 時効硬化性鋼
DE102019114268A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Denso Corporation Verfahren zum Herstellen einer Kraftstoffeinspritzkomponente

Also Published As

Publication number Publication date
CN103210108B (zh) 2016-01-06
CN103210108A (zh) 2013-07-17
US20130186529A1 (en) 2013-07-25
IN2013DN02559A (ja) 2015-08-07
KR20130083924A (ko) 2013-07-23
WO2012161321A1 (ja) 2012-11-29
JP5620336B2 (ja) 2014-11-05
US9187797B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620336B2 (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5152441B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5034308B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2010007143A (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP4802435B2 (ja) 材質異方性が小さくかつ強度、靱性および被削性に優れる非調質鋼およびその製造方法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JP5801529B2 (ja) 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
JP5152440B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP4793298B2 (ja) 非調質鋼材およびその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JPH11152542A (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP5206911B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品、ならびにその製造方法
CN108699650B (zh) 轧制线材
JP5688742B2 (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法
JPWO2020039485A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5443277B2 (ja) 被削性に優れた高強度鋼、およびその製造方法
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP4121416B2 (ja) 機械構造用非調質型熱間鍛造部品およびその製造方法
JPH02190442A (ja) 温間鍛造用肌焼鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250