JP3139876B2 - 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品 - Google Patents

熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品

Info

Publication number
JP3139876B2
JP3139876B2 JP05078091A JP7809193A JP3139876B2 JP 3139876 B2 JP3139876 B2 JP 3139876B2 JP 05078091 A JP05078091 A JP 05078091A JP 7809193 A JP7809193 A JP 7809193A JP 3139876 B2 JP3139876 B2 JP 3139876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
heat treated
bainite
hot
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05078091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287679A (ja
Inventor
啓督 高田
善郎 子安
元秀 森
正実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13652191&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3139876(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05078091A priority Critical patent/JP3139876B2/ja
Priority to US08/347,360 priority patent/US5660648A/en
Priority to PCT/JP1994/000568 priority patent/WO1994023085A1/ja
Priority to EP94910605A priority patent/EP0648853B1/en
Priority to DE69418565T priority patent/DE69418565T2/de
Publication of JPH06287679A publication Critical patent/JPH06287679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139876B2 publication Critical patent/JP3139876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、産業機械など
の機械部品に加工される鋼素材のうち、特に熱間での鍛
造、転造などで加工された後、熱間加工まま、もしくは
時効処理を施されて機械部品となる熱間鍛造用非調質
鋼、および同鋼素材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方
法、ならびに非調質熱間鍛造品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、産業用機械部品の多くは素材棒
鋼を熱間で加工し、焼入焼し戻処理(調質処理)により
組織を微細化して強度と靱性を高めて使用しているが、
近年はコスト削減のため調質処理を省略したまま使用さ
れる機械部品、いわゆる熱間鍛造用非調質鋼(以下非調
質鋼とする)部品が急速に普及してきている。また、最
近は地球環境保護のため、自動車の低燃費化が求められ
るようになってきているが、自動車の低燃費化を達成す
るための有効な方法の一つは車両軽量化であり、強度の
向上による部品の小型軽量化が指向されている。
【0003】鋼を特に高強度化するためには鋼部品の組
織をベイナイト組織あるいはマルテンサイト組織とする
ことが必要である。ベイナイト組織の非調質鋼に関して
は、種々の発明が開示されており、特開平1−1773
39号公報には熱間鍛造後、空冷ままで使用できる非調
質鋼が示されている。しかし、ベイナイト鋼は降伏強度
が低いという欠点があるため、さらに時効を行って強靭
化を図る方法が知られている。例えば、特開平2−25
516号公報には鍛造後200−600℃で時効して強
靱化する方法が示されている。
【0004】しかしながら、自動車の低燃費に対する要
求はますます強く、一層の高強度、高靱性化が要請され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】従来自動車用の足廻
り部品として用いられてきた鋼部品の引張り強さはおよ
そ1000MPaまでのものがほとんどであるが、ベイ
ナイト組織の非調質鋼においては、合金元素を増加する
ことにより1000MPa以上の引張り強さが比較的容
易に実現できる。しかし、1000MPa以上の引張り
強さと同時に、自動車足廻り部品として必要なだけの靱
性を付与することは困難であった。また、ベイナイト非
調質鋼は降伏比が低いことも問題であった。
【0006】そこで、本発明は熱間鍛造ままで1000
MPaを超える引張り強さと、高靱性を有し、さらに高
降伏強さを実現するようなベイナイト型熱間鍛造非調質
鋼部品用の素材すなわち熱間鍛造用非調質鋼と、非調質
熱間鍛造品の製造方法、ならびにその部品を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らははじめに高
降伏比化を達成する方法について検討した。ベイナイト
鋼は恒温変態組織として知られているが、熱間鍛造非調
質状態のベイナイト鋼では組織中にベイナイトだけでは
なく、残留オーステナイト、マルテンサイトを含む場合
が多い。これは、熱間鍛造後の空冷時にベイナイト変態
温度域を通過する時間が十分でないため、変態しきれな
いオーステナイトが低温まで保存され、さらにオーステ
ナイトの一部が低温でマルテンサイトに変態するためで
ある。ベイナイト鋼の降伏化が低いのは軟質な残留オー
ステナイトが多く存在することが原因である。
【0008】そこで、時効により残留オーステナイト組
織を分解し、強靱な組織に変えることが高降伏比化に有
効となるが、本発明においては特に組織微細化と熱間鍛
造後の時効を組合わせることにより高靱性化と高降伏比
化を両立させることができた。ベイナイト鋼の高靱性化
についても種々検討した。その結果、ベイナイト鋼を高
靱性化するには、ベイナイト変態点(Bs点)が低下す
るような成分に調節して熱間鍛造ままのベイナイトラス
組織を微細化すること、および比較的多量のSiを添加
することの組合わせが効果的であることを見出した。鋼
のBs点を低く調整するには、Crを成分保証できる最
小限とし、Mn,V,Moを高めることが効果的であっ
た。また、旧オーステナイト組織の粗大化を防止するこ
とにより鋼破壊時の単位が微細化され、靱性が向上する
ことも明らかとなった。旧オーステナイト組織の粗大化
防止は炭窒化物、あるいはMnSのピン止効果により達
成することができる。
【0009】さらに時効は高降伏比化のみならず高靱性
化にも有効であるが、熱間鍛造ままの組織が粗大であっ
た場合には、最適な時効を施したとしても達成できる靱
性には限界があり、1000MPa以上の引張り強さに
おいては、従来調質鋼並みの衝撃値を得ることは困難で
あった。ベイナイトラス組織の微細化、比較的多量のS
i添加および時効の組合わせがもっとも高い靱性を得る
方法である。
【0010】以上のような知見により完成した本発明の
要旨は、 (1)量%で、C:0.15〜0.40%、Si:
0.90〜3.00%、Mn:1.20〜3.00%、
Cr:0.10〜0.50%、S:0.03〜0.10
%、V:0.05〜0.50%、N:0.0080〜
0.0200%、および、Mo:0.05〜1.00
%、Nb:0.01〜0.50%の1種もしくは2種を
含み、残部がFeおよび不可避不純物よりなり、かつ、
下式で表される炭素当量Ceq. が0.82%以上、およ
び、下式で表されるベイナイト変態開始温度Bsが81
0K以下、を満たす成分を有し、熱間鍛造し放冷した後
の金属組織が体積の80%以上がベイナイト組織であっ
て、かつ、引張り強さが1000MPa以上であること
を特徴とする熱間鍛造用非調質鋼。 Ceq.(%) =C+0.10(%Si)+0.18(%Mn) +0.21(%Cr)+0.155(%Mo)1/2 +0.328(%V+%Nb) Bs(K)=1152−618(%C)−25(%Si)−76(%Mn) −55(%Cr)−69(%Mo)−127(%V+%Nb) (2)成分が、さらに、Ti:0.002〜0.050
%、を含む(1)記載の熱間鍛造用非調質鋼。 (3)量%で、C:0.15〜0.40%、Si:
0.90〜3.00%、Mn:1.20〜3.00%、
Cr:0.10〜0.50%、S:0.03〜0.10
%、V:0.05〜0.50%、N:0.0080〜
0.0200%、および、Mo:0.05〜1.00
%、Nb:0.01〜0.50%の1種もしくは2種を
含み、残部がFeおよび不可避不純物よりなり、かつ、
下式で表される炭素当量Ceq. が0.82%以上、およ
び、下式で表されるベイナイト変態開始温度Bsが81
0K以下、を満たす熱間鍛造用非調質鋼を、金属組織の
体積の80%以上がベイナイト組織、かつ、引張り強さ
が1000MPa以上となるように1270K以上の温
度で加工、放冷すること、または、1270K以上の温
度で加工、放冷後、450Kから900Kで時効するこ
とを特徴とする熱間鍛造非調質品の製造方法。 Ceq.(%) =C+0.10(%Si)+0.18(%Mn) +0.21(%Cr)+0.155(%Mo)1/2 +0.328(%V+%Nb) Bs(K)=1152−618(%C)−25(%Si)−76(%Mn) −55(%Cr)−69(%Mo)−127(%V+%Nb) (4)成分が、さらに、Ti:0.002〜0.050
%、を含む(3)記載の熱間鍛造用非調質鋼を、金属組
織の体積の80%以上がベイナイト組織、かつ、引張り
強さが1000MPa以上となるように1270K以上
の温度で加工、放冷すること、または、1270K以上
の温度で加工、放冷後、450Kから900Kで時効す
ることを特徴とする熱間鍛造非調質品の製造方法。 (5)(1)または(2)記載の成分を有し、金属組織
の体積の80%以上がベイナイト組織であり、かつ、引
張り強さが1000MPa以上である熱間鍛造非調質
品。以下に発明の限定理由について述べる。
【0011】C:Cは鋼の強化元素である。0.15%
未満では1000MPaの引張り強さを実現するために
多量の合金が必要となり、熱間鍛造時の変形抵抗を大き
くするため鍛造型寿命が短くなる。0.40%を超える
と靱性が低下する。 Si:Siは固溶強化元素であり、また残留オーステナ
イト組織を微細化して強度と靱性を向上させる作用があ
る。Siは靱性向上のため0.90%以上が必要である
が、3.00%を超える添加すると被削性が低下する。
【0012】Mn:Mnは焼入れ性を高めて鍛造放冷ま
まのベイナイト組織を微細な下部ベイナイト組織とし、
強度と靱性を高める効果がある。1.20%未満では強
靱化に不足であり、また3.00%を超えると、むしろ
靱性を低下させる。 Cr:CrはMn,Moと同様に熱間鍛造放冷ままのベ
イナイト組織を微細化するのに有効な元素であるが、ベ
イナイト変態開始温度Bsを低下させて組織を微細化す
るためには、CrよりもMn,V,Moを高めることが
有効であるため、0.50%以下とする。また鋼製造に
おける工程能力で保証しやすい0.10%以上に限定す
る。
【0013】S:SはMnSを形成して旧オーステナイ
ト粒の粗大化を防止し、またベイナイトラスの単位を小
さくして、靱性を改善する。靱性の向上のため、Sは
0.03%以上が必要であるが、0.10%を超えて添
加すると靱性が劣化する。またSは被削性を改善するた
めにも必須であるが、S添加と同等の被削性改善効果は
Pb:0.005〜0.50%,Bi:0.010〜
0.50%,Te:0.001〜0.20%,Se:
0.010〜0.50%の添加によっても得られ、特に
超硬工具を用いた切削における被削性を重要視する場合
はCa:0.0004〜0.0050%の添加が効果的
である。
【0014】V:Vは鍛造時にはベイナイト変態温度を
低下させて鍛造放冷ままのベイナイト組織を微細組織と
し靱性を高め、また鍛造後の放冷時に析出して鋼を強化
する。さらに鋼中に固溶したままのVは時効において析
出してさらに鋼を強化する作用がある。これらの効果を
発揮させるためV:0.05%以上の添加が必要であ
る。しかしコストを抑えるため上限を0.50%とす
る。
【0015】N:NはAl,Tiの窒化物を形成して熱
間鍛造時のオーステナイト組織の粗大化を防止し、靱性
を高める元素であり、0.0080%以上が必要であ
る。しかし0.0200%を超えて添加しても効果は飽
和する。 Mo:MoはVと同様に組織を微細化して靱性を高め
る。また熱間鍛造後時効した場合にはMo炭化物が析出
し鋼を強化する。高靱性化を期待するためには0.05
%以上の添加が必要であるが、多量の添加はコストを増
大させるので1.00%以下に限定する。
【0016】Nb:Nbは窒化物としてオーステナイト
組織の粗大化を防止し、また固溶状態のNbはV,Mo
と同様にベイナイト組織を微細化し、強度と靱性を高め
る。また鋼中に固溶したままのNbは時効において析出
してさらに鋼を強化する作用がある。これらの効果を発
揮させるため0.01%以上の添加が必要であるが0.
50%を超えると靱性が低下する。
【0017】Tiは炭窒化物として鋼中に析出分散する
ことにより、鍛造再加熱時のオーステナイト組織の粗大
化を防止し、特に靭性を高める。粗大化防止に必要な添
加量は、Ti:0.002%以上であるが、多量に添加
すると析出物が粗大化して鋼を脆化するため上限をT
i:0.050%とする。
【0018】熱間鍛造非調質状態、焼戻し後の鋼の引張
り強さ、および鋼のベイナイト変態点(Bs点)を調整
するため、本発明者らは熱間鍛造を想定して、高温に加
熱、冷却した場合の引張り特性、組織およびBs点を調
べた。用いた供試鋼は成分範囲がC:0.1〜0.5
%,Si:0.1〜3.0%,Mn:0.5〜3.5
%,Cr:0.2〜3.0%,V:0.05〜0.25
%,Nb:0.05〜0.25%,Mo:%0〜2.5
%,Al:0〜0.05%,Ti:0〜0.05%にあ
る40水準の鋼であり、試験は鋼を1500K300秒
の加熱後1.0K/Sの冷却速度で冷却して行なった。
【0019】引張り強さを従属変数、各元素を独立変数
として重回帰分析することにより、炭素当量Ceq. およ
びCeq. と引張り強さTSの関係が求められ、 Ceq. (%)=C+0.10(%Si)+0.18(%
Mn)+0.21(%Cr)+0.155(%Mo)
1/2 +0.328(%V+%Nb) TS(MPa)=1046×Ceq.+144 が得られた。本発明の鋼を熱間にて鍛造、放冷した時、
炭素当量Ceq.を0.82%以上とすることにより、引
張り強さを1000MPa以上とすることができる。ま
た、このとき本発明鋼であれば、組織はベイナイト単
相、もしくは若干のフェライトあるいはマルテンサイ
ト、オーステナイトを含むベイナイト組織となる。
【0020】さらにBs点を従属変数、各元素を独立変
数として重回帰分析した。その結果、 Bs点(K)=1152−618(%C)−25(%S
i)−76(%Mn)−55(%Cr)−69(%M
o)−127(%V+%Nb) が得られた。Bs点が810K以下のときにベイナイト
組織が微細化し、靱性が向上する。Bs点を低下させる
ためにはCrを成分保証できる最小限とし、かわりにM
n,Mo,Vを高めることが有効である。
【0021】本発明の鋼は熱間鍛造後時効することによ
り、ベイナイト鋼中に含まれる軟質な残留オーステナイ
トの分解、マルテンサイトの焼戻しを通じて、降伏強さ
を高めることができる。これら時効の効果を期待するた
めには鍛造後、450K以上の温度で時効するのが効率
が良い。時効温度が450K未満では降伏強さを高めら
れないか、あるいは長時間が必要となる。しかし、90
0Kを超えると引張り強さが低下する。時効後の引張り
強さ、降伏強さは時効硬化元素の量、時効温度で変化す
るが、比較的高い時効温度を採用する場合には、時効硬
化元素であるMo,V,Nbを添加することにより引張
り強さの低下が防止できる。
【0022】加工に際しては鋼をオーステナイト単相と
し、かつ熱間変形抵抗を下げて、加工工具の寿命を実用
的な長さとするため1270K以上の温度で加工するこ
とが必要である。また、自動車用の通常の部品の大きさ
であれば、本発明の鋼を加工後に特別な冷却を施すこと
なく、放冷ままでベイナイト組織を主体とする組織とな
り、1000MPa以上の引張り強さを得ることができ
る。
【0023】請求項の発明の部品においては、結果と
して組織の体積の80%以上がベイナイト組織である時
に高強度と高靭性が得られる。冷却条件によりベイナイ
ト組織が80%未満となった場合、混在する他の組織の
ため機械的性質が低下する場合がある。例えば、混在す
る組織がフェライト、パーライトの場合には引張り強さ
が低下し、マルテンサイトとオーステナイトの混合組織
が混在した場合には引張り強さが上がり、靭性が低下す
る。
【0024】
【実施例】表1に示した種々の組成の鋼を150kg真
空溶解炉で溶製し、厚さ40mmに成型した鋼を素材と
した。これらの鋼を1475Kで1200Sの加熱後、
直ちに50%の鍛造加工、放冷を行い、その後放冷まま
の鋼、あるいはさらに570、830Kで30分の時効
を行った鋼について、引張り試験、衝撃試験を行った。
引張り試験片はJIS4号、衝撃試験片はJIS3号試
験片である。
【0025】
【0026】
【表1】
【0027】
【0028】
【表2】
【0029】表2に示したように、本発明の鋼を鍛造放
冷した(非調質状態の)鋼は、引張り強さ1000MP
a以上の高強度と、55J/cm2 以上の良好な衝撃値
を有している。また鍛造放冷後時効そた鋼は降伏比が大
幅に向上している。
【0030】
【発明の効果】以上述べたとおり、本発明の請求項1お
よびに記載の鋼は1000MPa以上の引張り強さと
高靭性を備えた熱間鍛造非調質鋼部品用の素材として最
適である。また本発明の請求項およびに記載の製造
方法により、1000MPa以上の引張り強さと高靭性
を有する非調質熱間鍛造品、および1000MPa以上
の引張り強さと高降伏強さ、高靭性を有する非調質熱間
鍛造品を製造することができる。
【0031】さらに、本発明の請求項の非調質熱間鍛
造品は引張り強さが1000MPa以上であるため、自
動車用、あるいは産業機械用の部品として使用する時、
小型に設計することが可能となり、車両の軽量化、燃費
低減に貢献できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 元秀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 鈴木 正実 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−248341(JP,A) 特開 平6−287677(JP,A) 特開 平6−41680(JP,A) 特開 平4−285118(JP,A) 特開 平4−259349(JP,A) 特開 昭55−138056(JP,A) 特開 昭61−113717(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 6/00,8/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 量%で、 C :0.15〜0.40%、 Si:0.90〜3.00%、 Mn:1.20〜3.00%、 Cr:0.10〜0.50%、 S :0.03〜0.10%、 V :0.05〜0.50%、 N :0.0080〜0.0200%、および、 Mo:0.05〜1.00%、Nb:0.01〜0.5
    0%の1種もしくは2種を含み、残部がFeおよび不可
    避不純物よりなり、かつ、 下式で表される炭素当量Ceq. が0.82%以上、およ
    び、 下式で表されるベイナイト変態開始温度Bsが810K
    以下、 を満たす成分を有し、熱間鍛造し放冷した後の金属組織
    が体積の80%以上がベイナイト組織であって、かつ、
    引張り強さが1000MPa以上であることを特徴とす
    熱間鍛造用非調質鋼。 Ceq.(%) =C+0.10(%Si)+0.18(%Mn) +0.21(%Cr)+0.155(%Mo)1/2 +0.328(%V+%Nb) Bs(K)=1152−618(%C)−25(%Si)−76(%Mn) −55(%Cr)−69(%Mo)−127(%V+%Nb)
  2. 【請求項2】 成分が、さらに、 Ti:0.002〜0.050%、を含む請求項1記載
    の熱間鍛造用非調質鋼。
  3. 【請求項3】 量%で、 C :0.15〜0.40%、 Si:0.90〜3.00%、 Mn:1.20〜3.00%、 Cr:0.10〜0.50%、 S :0.03〜0.10%、 V :0.05〜0.50%、 N :0.0080〜0.0200%、および、 Mo:0.05〜1.00%、Nb:0.01〜0.5
    0%の1種もしくは2種を含み、残部がFeおよび不可
    避不純物よりなり、かつ、 下式で表される炭素当量Ceq. が0.82%以上、およ
    び、 下式で表されるベイナイト変態開始温度Bsが810K
    以下、 を満たす熱間鍛造用非調質鋼を、金属組織の体積の80
    %以上がベイナイト組織、かつ、引張り強さが1000
    MPa以上となるように1270K以上の温度で加工、
    放冷すること、または、1270K以上の温度で加工、
    放冷後、450Kから900Kで時効することを特徴と
    する熱間鍛造非調質品の製造方法。 Ceq.(%) =C+0.10(%Si)+0.18(%Mn) +0.21(%Cr)+0.155(%Mo)1/2 +0.328(%V+%Nb) Bs(K)=1152−618(%C)−25(%Si)−76(%Mn) −55(%Cr)−69(%Mo)−127(%V+%Nb)
  4. 【請求項4】 成分が、さらに、 Ti:0.002〜0.050%、 を含む請求項3記載の熱間鍛造用非調質鋼を、金属組織
    の体積の80%以上がベイナイト組織、かつ、引張り強
    さが1000MPa以上となるように1270K以上の
    温度で加工、放冷すること、または、1270K以上の
    温度で加工、放冷後、450Kから900Kで時効する
    ことを特徴とする熱間鍛造非調質品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の成分を有し、
    組織の体積の80%以上がベイナイト組織であり、か
    つ、引張り強さが1000MPa以上である熱間鍛造非
    調質品。
JP05078091A 1993-04-05 1993-04-05 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品 Expired - Fee Related JP3139876B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05078091A JP3139876B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
US08/347,360 US5660648A (en) 1993-04-05 1994-04-05 Microalloyed steel for hot forging free of subsequent quenching and tempering, process for producing hot forging, and a hot forging
PCT/JP1994/000568 WO1994023085A1 (en) 1993-04-05 1994-04-05 Non-heat-treated steel for hot forging, process for producing non-heat-treated hot forging, and non-heat-treated hot forging
EP94910605A EP0648853B1 (en) 1993-04-05 1994-04-05 Non-heat-treated steel for hot forging, process for producing non-heat-treated hot forging, and non-heat-treated hot forging
DE69418565T DE69418565T2 (de) 1993-04-05 1994-04-05 Wärmeunbehandelter stahl zum warmschmieden, verfahren zur herstellung eines daraus hergestellten schmiedestückes und schmiedestück

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05078091A JP3139876B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287679A JPH06287679A (ja) 1994-10-11
JP3139876B2 true JP3139876B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=13652191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05078091A Expired - Fee Related JP3139876B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5660648A (ja)
EP (1) EP0648853B1 (ja)
JP (1) JP3139876B2 (ja)
DE (1) DE69418565T2 (ja)
WO (1) WO1994023085A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2744733B1 (fr) * 1996-02-08 1998-04-24 Ascometal Sa Acier pour la fabrication de piece forgee et procede de fabrication d'une piece forgee
FR2764308B1 (fr) * 1997-06-04 1999-07-23 Thyssen France Sa Procede de fabrication d'un acier pour moules de grandes dimensions
US6218719B1 (en) 1998-09-18 2001-04-17 Capella Microsystems, Inc. Photodetector and device employing the photodetector for converting an optical signal into an electrical signal
JP3888865B2 (ja) * 2000-10-25 2007-03-07 株式会社ゴーシュー 鍛造方法
EP1408131A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-14 CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte Gesenkschmiedeteile
US8968495B2 (en) * 2007-03-23 2015-03-03 Dayton Progress Corporation Methods of thermo-mechanically processing tool steel and tools made from thermo-mechanically processed tool steels
US9132567B2 (en) 2007-03-23 2015-09-15 Dayton Progress Corporation Tools with a thermo-mechanically modified working region and methods of forming such tools
CN103201400A (zh) * 2011-05-26 2013-07-10 新日铁住金株式会社 机械结构用钢部件及其制造方法
KR20130081312A (ko) 2011-05-26 2013-07-16 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 기계 구조용 강 부품 및 그 제조 방법
JP5620336B2 (ja) 2011-05-26 2014-11-05 新日鐵住金株式会社 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
RU2488637C1 (ru) * 2011-11-29 2013-07-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" Способ получения заготовок сталей аустенитного класса с нанокристаллической структурой
RU2468093C1 (ru) * 2011-11-29 2012-11-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" Способ получения заготовок сталей аустенитного класса
RU2525006C1 (ru) * 2013-03-21 2014-08-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ термомеханической обработки сталей аустенитного класса
US20140283960A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics
JP5907120B2 (ja) * 2013-06-03 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 高温強度推定方法および高温強度推定装置
JP6015602B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-26 Jfeスチール株式会社 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
US9440693B2 (en) * 2014-03-20 2016-09-13 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel part
CN112143970B (zh) * 2020-09-03 2022-05-31 石家庄钢铁有限责任公司 高强高韧非调质前轴用钢及其生产方法
CN113930657B (zh) * 2021-09-23 2023-03-17 江苏裕隆锻造有限公司 一种提高410锻件力学性能的工艺方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853709B2 (ja) * 1979-04-12 1983-11-30 住友金属工業株式会社 鍛造ままの高強度鍛造用鋼
JPS5925024B2 (ja) * 1980-06-26 1984-06-13 株式会社神戸製鋼所 懸架ばね用鋼
JPS6274055A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Kobe Steel Ltd 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JPS62202054A (ja) * 1986-03-03 1987-09-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造用非調質鋼
JPS6357742A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Nippon Steel Corp 高靭性熱間鍛造用非調質鋼
JP2756556B2 (ja) * 1986-12-27 1998-05-25 愛知製鋼 株式会社 熱間鍛造用非調質鋼
JPH0674482B2 (ja) * 1987-02-16 1994-09-21 株式会社神戸製鋼所 耐疲労性及び切削性にすぐれる熱間鍛造用非調質鋼
JPH0781175B2 (ja) * 1991-02-12 1995-08-30 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法
JPH04285118A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Nippon Steel Corp 高強度高靭性熱間鍛造非調質鋼の製造方法
JPH05302117A (ja) * 1991-04-04 1993-11-16 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
US5282906A (en) * 1992-01-16 1994-02-01 Inland Steel Company Steel bar and method for producing same
JP3182671B2 (ja) * 1992-07-23 2001-07-03 新日本製鐵株式会社 被削性の優れた高強度熱間鍛造品
JPH06248341A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 非調質鋼からの高強度高靱性鋼の製造方法
JP2950702B2 (ja) * 1993-04-01 1999-09-20 新日本製鐵株式会社 高強度熱間鍛造用非調質鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP0648853A4 (en) 1995-07-26
EP0648853A1 (en) 1995-04-19
EP0648853B1 (en) 1999-05-19
DE69418565D1 (de) 1999-06-24
WO1994023085A1 (en) 1994-10-13
JPH06287679A (ja) 1994-10-11
US5660648A (en) 1997-08-26
DE69418565T2 (de) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139876B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP3100492B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH0772323B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼
JP2007513259A (ja) 優れた低温衝撃特性を有する冷間圧造用鋼線及びその製造方法
KR100940038B1 (ko) 충격 인성이 우수한 열간단조용 비조질강, 이의 제조방법및 이에 의해 제조된 자동차 샤시용 부품
KR20190078129A (ko) 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
CN114293098A (zh) 一种适用于大规格锻件的高强韧贝氏体型非调质钢
JP2950702B2 (ja) 高強度熱間鍛造用非調質鋼
JPS582572B2 (ja) 異方性の少ない強靭棒鋼材の製造方法
JPH04371547A (ja) 高強度強靭鋼の製造方法
JP3196006B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JPH0797657A (ja) 空冷型マルテンサイト系強靱性熱間鍛造用非調質鋼
JP3089424B2 (ja) 強靭非調質鋼の製造方法
JP3543581B2 (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JPH10265891A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP3762543B2 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼および熱間鍛造非調質品の製造方法ならびに熱間鍛造非調質品
JP3169464B2 (ja) 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法
JPH026828B2 (ja)
JP2667386B2 (ja) 熱間鍛造用の非調質棒鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees