JPH0781175B2 - 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法 - Google Patents

熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0781175B2
JPH0781175B2 JP1868191A JP1868191A JPH0781175B2 JP H0781175 B2 JPH0781175 B2 JP H0781175B2 JP 1868191 A JP1868191 A JP 1868191A JP 1868191 A JP1868191 A JP 1868191A JP H0781175 B2 JPH0781175 B2 JP H0781175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
alloy
heat
hot forging
during hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1868191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04259349A (ja
Inventor
啓督 高田
雄二 河内
善郎 子安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1868191A priority Critical patent/JPH0781175B2/ja
Publication of JPH04259349A publication Critical patent/JPH04259349A/ja
Publication of JPH0781175B2 publication Critical patent/JPH0781175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、産業機械など
の機械部品に加工される鋼のうち、特に熱間鍛造された
まま部品となる強度と靭性に優れた熱鍛非調質鋼の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車、産業用機械部品の多くは熱間あ
るいは冷間で成形され、焼入焼戻し処理(調質処理)に
より組織を微細化して強度と靭性を高め、その後切削と
高周波焼入、浸炭、窒化等の熱処理を受けて部品となっ
ている。近年は調質処理の省略による熱処理経費の削減
が進むと共に、車両軽量化のための部品強度の向上が指
向されている。調質処理を省略して使用される部品用の
鋼は、一般に熱鍛非調質鋼と称されるが、熱間鍛造まま
で高強度、高靭性とするためには熱間鍛造ままの組織の
微細化が不可欠であることは良く知られており、組織微
細化の方法は種々提案されている。
【0003】フェライトパーライト鋼の組織微細化は、
主に(1)オーステナイト組織の粗大化防止、(2)粒
内フェライト変態の促進で実現される。すなわち通常の
熱間加工温度で粗大化するオーステナイト組織を微細化
し、さらにオーステナイトから変態する際に粒状のフェ
ライト組織を変態させて組織の微細化を図るのである。
(1)に関する発明としては、鋳造時の凝固冷却速度を
大きくして微細なTiNを分散させることによりオース
テナイト組織の粗大化防止を図る技術がある(特開昭6
3−162813)。また(1)と(2)の両方を利用
する技術として、MnS粒子でオーステナイト組織の粗
大化を防止して、さらにV炭窒化物で粒内フェライト変
態を促進する技術がある(特開昭63−57742)。
これらの発明により、高靭性の熱鍛非調質鋼が実用化さ
れるようになってきているが、近年は車両軽量化による
燃比向上の要請から、自動車部品の強靱化がますます求
められるようになってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにMnS,
TiNは組織制御に利用される晶析出物であるが、Mn
S,TiNは微細分散化すればさらに組織制御効果が大
きく、本発明者らは微細MnS、微細TiNを利用した熱
鍛非調質鋼を発明している(特開平2−22844
7)。一方、MnSは酸化物上に晶析出することが知ら
れており{日本鉄鋼協会、講演論文集「材料とプロセ
ス」Vol.3(1990)276}、晶析出物の制御に
酸化物を利用することが提案されている。本発明は、酸
化物による晶析出物の制御効果を利用し、より一層効果
的でかつ安定な組織微細化方法を実現せしめ、熱間鍛造
時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】熱間鍛造の高温加熱時に
生ずる組織の粗大化を防止するためには、高温において
安定な晶析出物を用いることが有効であり、そのため晶
析出物自体の制御が重要であることはすでに述べたが、
本発明者らは酸化物がMnS等の晶析出核として非常に
重要であることを見出し、酸化物自体の制御を通じた晶
析出物の制御方法を鋭意研究した。
【0006】その結果、表1に示した基本成分におい
て、MnSの大きさにおよぼすAl脱酸前の溶存酸素量と
脱酸Al量の関係について、図1に示したような結果を
得たのである。図1は鋳造ままの10kg鋼塊における
結果であり、同図から、脱酸前の溶存酸素量が10〜1
20ppmであるとき、かつAl量が0.005%から
0.05%である時に比較的微細なMnSが晶析出してい
ることが分かる。
【0007】また、図2はMnS平均円相当直径と12
50℃再加熱時のオーステナイト粒平均直径の関係であ
る。MnS平均円相当直径は観察されたMnSの面積を円
に置き換えた場合の円の直径である。同図からMnSが
微細なほど再加熱オーステナイト粒平均直径が小さいこ
とが分かる。
【0008】
【表1】
【0009】さらに、Ti,Zrの脱酸元素についても同
様の研究を積み重ねた結果、現用の鋼精錬、鋳造設備で
実現できる、晶析出物制御法を見出し、本発明を完成さ
せたのである。すなわち、以下の3つの方法である。
【0010】(1)重量%で C :0.01〜0.60% Si:0.05〜2.00% Mn:0.30〜3.00% S :0.04〜0.20% Cr:0.05〜2.00% V :0.03〜0.30% N :0.008〜0.020% および Al:0.005〜0.050% Ti:0.005〜0.
030% の1種あるいは2種を含む鋼を製造する際、製鋼炉から
出鋼された粗溶鋼にC、Si、Mnの単体もしくは合金の
1種または2種以上を添加する脱酸処理、および/また
は真空脱ガス処理にて脱酸を行い、溶鋼中の溶存酸素量
を10〜100ppmとした後、Al,TiあるいはAl
合金、Ti合金の1種または2種で脱酸することを特徴
とする、熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼
の製造方法
【0011】(2)重量%で C :0.01〜0.60% Si:0.05〜2.00% Mn:0.30〜3.00% S :0.04〜0.20% Cr:0.05〜2.00% V :0.03〜0.30% N :0.008〜0.020% および Al:0.005〜0.050% Ti:0.005〜0.0
30% の1種あるいは2種、およびZr:0.010〜0.07
0%、Hf以上の原子番号の元素:0.010〜0.07
0%の1種以上の1種あるいは2種を含む鋼を製造する
際、製鋼炉から出鋼された粗溶鋼にC、Si、Mnの単体
もしくは合金の1種または2種以上を添加する脱酸処
理、および/または真空脱ガス処理にて脱酸を行い、溶
鋼中の溶存酸素量を10〜100ppmとした後、A
l,Ti,ZrあるいはAl合金、Ti合金、Zr合金の1種
または2種以上で脱酸することを特徴とする、熱間鍛造
時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法。
【0012】(3)前記の(1)または(2)の方法に
加え、鋳造後凝固点から1000℃までの平均冷却速度
を20℃/分以上とすることを特徴とする、熱間鍛造時
に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法である。
【0013】以下に本発明を具体的に説明する。C:C
は脱酸剤として溶鋼中の溶存酸素量を調整するのに有効
な元素である。また、Cは鋼の強化元素であるが、0.
01%未満では鋼の強度を向上させるのに不足であり、
0.060%超では鋼の靭性を低下させる。
【0014】SiおよびMn:本発明のSi,Mnは弱脱
酸元素として溶鋼中の酸素量を制御する。すなわち、A
lで最終脱酸する前の酸素量の制御に有効である。ま
た、Si,Mnの酸化物はSiとMnの複合酸化物として、
あるいはAl酸化物と複合化して鋼中に微細分散し、Mn
S,TiN等の晶析出核となる。MnS,TiN等の晶析
出核としての酸化物をつくるため、Siは0.05%以
上、Mnは0.30%以上が必要である。また、Si,Mn
は鋼の固溶強化元素であるが、Siは2.00%を越え
て、Mnは3.00%を越えて添加した場合、靭性を著し
く低下させる。なお、Si,MnはAl,Ti,Zrによる
脱酸の前と後のいずれに添加しても十分な量の複合酸化
物をつくり、晶析出核として働く。
【0015】Cr:Crは強度の向上のために添加される
元素であり、0.05%未満では強度の向上のために十
分ではなく、また2.00%を越えて添加した場合、靭
性を低下させる。
【0016】V:Vは熱間鍛造後の冷却中に炭化物とし
て析出し、鋼を強化する元素である。十分な強化作用を
期待するには0.03%以上が必要であるが、0.30%
を越えて添加した場合、硬くなりすぎると同時にコスト
が大きくなるため、上限を0.30%とする。
【0017】S:MnSを晶析出させるためSは0.04
%以上が必要である。0.04%未満のS量ではMnSに
よる熱間鍛造時の組織制御が不十分となる。しかし、
0.20%を越えるSは多量の硫化物をつくるため、機
械的性質に大きな異方性をもたらすので、これを限定す
る。
【0018】N:Nは微細なAl,Ti窒化物を析出さ
せ、高温における組織粗大化防止効果を高めるために必
須である。0.008%未満のN量では十分な粗大化防
止効果が期待できず、また0.020%を越えた場合、
組織の粗大化は防止されるが靭性が低下する。
【0019】Al、TiおよびZr:Al、TiおよびZrは
本発明の主要な元素であり、鋼中に酸化物として微細分
散し、高温組織の粗大化防止に有効なMnS,TiN等の
晶析出核となる。Al,Ti,Zr添加前の溶鋼段階にお
ける溶存酸素量が100ppm以下で、かつAl,Tiお
よびZr量範囲がそれぞれ、0.005〜0.050%、
0.005〜0.030%、0.010〜0.070%にお
いて、MnS,TiN等の晶析出物が微細分散する。0.
005%未満のAl、Ti、あるいは0.01%未満のZr
添加では晶析出核となる酸化物が不足し、また0.03
%を越えたAl、Ti、0.07%を越えたZrを添加する
と、酸化物が粗大化し材質に悪影響を与え、また酸化物
上にMnS,TiN等が微細に晶析出しにくくなる。
【0020】Hf以上の原子番号の元素:比重の大きな
Hf以上の原子番号の元素を添加して、Al,Tiの酸化
物に複合化させると、酸化物の凝集浮上が防止され、晶
析出物の大きさ、数の分布が鋳造時間に影響されなくな
る。この効果を期待するには0.01%以上が必要であ
るが、0.07%を越える添加はコストがかかることか
らこれを限定する。
【0021】本発明において重要な点の一つは晶析出核
として適当な酸化物を微細分散させることである。しか
るに、酸化物を形成する強脱酸元素を100ppmを越
える溶存酸素を含む粗溶鋼に添加した場合には、酸化物
は粗大化し、また晶析出核となりにくくなる。また、溶
鋼中の溶存酸素量が10ppm未満では必要とする酸化
物が十分形成されない。よって、始めにC、Si合金、
Mn合金の1種または2種以上を添加する脱酸処理、お
よび/または真空脱ガス処理にて脱酸を行い、溶鋼中の
溶損酸素量を10〜100ppmとした後、Al,Ti,
ZrあるいはAl合金、Ti合金、Zr合金の1種または2
種以上で最終脱酸するのが適当である。C,Si,Mnの
単体もしくは合金の1種または2種以上を添加する脱酸
処理、および真空脱ガス処理による脱酸は、ともに溶存
酸素量を調整する目的であり、順番はこれを限定しな
い。また、その他の成分は溶損酸素量にはほとんど影響
しないので、添加の時期を限定しない。
【00022】また、鋳造後凝固点から1000℃まで
の平均冷却速度を20℃/分以上とすることにより、凝
固中、あるいは凝固後に晶析出するMnS,TiNは微細
化され、鋼の再加熱時の組織粗大化防止効果は一層高め
られる。
【0023】請求項1は本発明の基本であり、通常の場
合請求項1の方法で十分組織の粗大化は防止される。し
かし、実施上の都合により脱酸後、鋳造まで長時間が必
要である場合には特に請求項2の方法が適当である。ま
た、特に細粒鋼が必要とされる場合、あるいは微細な晶
析出物が必要とされる場合には請求項3の方法が適当で
ある。本発明の方法は、強化のためさらにNb,Mo,N
i等を添加した鋼、被削性向上のためCa,Bi,Pb,C
eを添加した鋼、その他防錆、耐塩性向上等の目的で請
求の範囲に記載されていない元素を添加した鋼について
も、特許請求の範囲に記載された元素が含まれ、かつ特
許請求の範囲に記載の方法で製造された鋼には有効な方
法である。
【0024】以下に実施例を説明する。
【実施例1】真空溶解炉にて20kgの粗溶鋼を溶解
し、表2に示した成分に調整した後、表3に示したよう
にAl,Ti,Zr脱酸前の酸素量を変えて脱酸を行い鋼
塊に鋳造した。鋳造後凝固点から1000℃までの平均
冷却速度は30℃/min.となるような鋳型を使用し
た。冷却後の鋼塊を1200℃に加熱して直径30mm
の棒鋼に成形し、これを試験素材とした。
【0025】
【表2】
【表3】
【0026】熱間鍛造時の再加熱組織を再現するため、
この試験素材を1050℃から1250℃に20mi
n.再加熱、焼入し再加熱時のオーステナイト結晶粒径
を測定した。この結果を表3に示す。表3より、Al,
TiあるいはZr脱酸前の酸素量が10〜100ppmで
ある時に1250℃再加熱時のオーステナイト粒がJI
S G 0551に定められた細粒鋼の基準である結晶
粒度番号5番以上、すなわち直径70.5μm以下のオ
ーステナイト結晶粒となることが明らかである。
【0027】
【実施例2】真空溶解炉にて20kgの粗溶鋼を溶解し
た後、C,Si,Mnあるいは真空脱ガス処理にて予備脱
酸し、他の成分を調整して溶存酸素量を100ppm以
下とした後、脱酸剤であるAl,Ti,Zrの添加量を変
えた脱酸を行い、表4に示した成分の鋼の鋼塊を鋳造し
た。鋳造後凝固点から1000℃までの平均冷却速度は
30℃/min.となるような鋳型を使用した。冷却後
の鋼塊を1200℃に加熱して直径30mmの棒鋼に成
形し、これを試験素材とした。この試験素材を1250
℃に20min.再加熱、焼入し、オーステナイト結晶
粒径を測定した。この結果もまた表4に示した。
【0028】表4より、本発明の成分の鋼は1250℃
再加熱におけるオーステナイト粒の大きさがJIS G
0551に定められた細粒鋼の基準である結晶粒度番
号5番以上すなわち直径70.5μm以下となることが
明らかである。なお、No.27は比較鋼であるが再加熱
オーステナイト粒径が小さく、20μmであった。No.
27の再加熱オーステナイト粒径は小さいものの、粗大
なTiNが数多く析出しており被削性、靭性に劣る材料
となる。
【0029】
【実施例3】100ton.の粗溶鋼を酸素転炉にて精
錬した後、Si合金、Mn合金を添加し真空脱ガス装置に
て溶存酸素量を表5に示したように100ppm以下と
し、他の合金元素を添加した後、Alにて最終脱酸を行
った。No.33の鋼は鋳造断面大きさが350×560
mmの連続鋳造機で鋳造し、最終的に直径100mmの
棒鋼に圧延した(圧下比25.0)。No.34の鋼は鋳
造断面大きさが162×162mmの連続鋳造機で鋳造
し、最終的に直径37mmの棒鋼に圧延した(圧下比2
4.4)。No.33、34の鋳造時の凝固点から100
0℃までの平均冷却速度は、それぞれ10℃/mi
n.、52℃/min.であった。
【0030】
【表4】
【表5】 表5中に示したように1250℃に20min.再加
熱、焼入して調べたオーステナイト粒径は、本発明の請
求項3に示した方法、すなわちNo.34において微細で
あることが分かる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によっ
て製造された鋼は、熱間鍛造時に組織が粗大化せず、高
強度、高靭性の熱鍛非調質鋼を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は鋳造ままの10kg鋼塊中のMnS大きさに
及ぼすAl脱酸前の溶存酸素量と脱酸Al量の関係を表し
た図。
【図2】は平均円相当直径と1250℃再加熱時のオー
ステナイト粒平均直径の関係を表す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C :0.01〜0.60% Si:0.05〜2.00% Mn:0.30〜3.00% S :0.04〜0.20% Cr:0.05〜2.00% V :0.03〜0.30% N :0.008〜0.020% およびAl:0.005〜0.050% Ti:0.005
    〜0.030%の1種あるいは2種を含む鋼を製造する
    際、製鋼炉から出鋼された粗溶鋼にC、Si、Mnの単体
    もしくは合金の1種または2種以上を添加する脱酸処
    理、および/または真空脱ガス処理にて脱酸を行い、溶
    鋼中の溶存酸素量を10〜100ppmとした後、A
    l,TiあるいはAl合金、Ti合金の1種または2種で脱
    酸することを特徴とする、熱間鍛造時に組織が粗大化し
    ない熱鍛非調質鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】重量%で C :0.01〜0.60% Si:0.05〜2.00% Mn:0.30〜3.00% S :0.04〜0.20% Cr:0.05〜2.00% V :0.03〜0.30% N :0.008〜0.020% およびAl:0.005〜0.050% Ti:0.005
    〜0.030% の1種あるいは2種、および Zr:0.010〜0.0
    70%、Hf以上の原子番号の元素:0.010〜0.0
    70%の1種以上の1種あるいは2種を含む鋼を製造す
    る際、製鋼炉から出鋼された粗溶鋼にC、Si、Mnの単
    体もしくは合金の1種または2種以上を添加する脱酸処
    理、および/または真空脱ガス処理にて脱酸を行い、溶
    鋼中の溶存酸素量を10〜100ppmとした後、A
    l,Ti,ZrあるいはAl合金、Ti合金、Zr合金の1種
    または2種以上で脱酸することを特徴とする、熱間鍛造
    時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2の方法に加え、鋳造後凝
    固点から1000℃までの平均冷却速度を20℃/分以
    上とすることを特徴とする、熱間鍛造時に組織が粗大化
    しない熱鍛非調質鋼の製造方法。
JP1868191A 1991-02-12 1991-02-12 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法 Expired - Fee Related JPH0781175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1868191A JPH0781175B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1868191A JPH0781175B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259349A JPH04259349A (ja) 1992-09-14
JPH0781175B2 true JPH0781175B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11978353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1868191A Expired - Fee Related JPH0781175B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781175B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139876B2 (ja) * 1993-04-05 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 熱間鍛造用非調質鋼および非調質熱間鍛造品の製造方法ならびに非調質熱間鍛造品
AU2001250996A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-08 NEWLAND, Bart G. Compositions and methods for the deoxidation of steel
JP5241185B2 (ja) * 2007-09-21 2013-07-17 山陽特殊製鋼株式会社 転がり疲労寿命に優れた鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04259349A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109097680B (zh) 一种使用50t中频感应炉冶炼制得的高锰高铝无磁钢板的制造方法
CN111304531B (zh) 一种屈服强度550MPa级热轧H型钢及其生产方法
CN112301276A (zh) 一种高强、高耐候冷轧双相耐候钢及其制作方法
JP2004514792A5 (ja)
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JPH02194115A (ja) チタン酸化物を含有する溶接部靭性の優れた低温用高張力鋼の製造法
JPH0892687A (ja) 熱間鍛造用高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
JP2001303172A (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JPH06340946A (ja) 高靭性非調質鋼及びその製造方法
CN111218616B (zh) 一种耐低温高韧性的高强度低合金圆钢及其制备方法
JPH0791579B2 (ja) 浸炭熱処理時に結晶粒が粗大化しない肌焼鋼の製造方法
CN114686773A (zh) 一种高耐磨性高强韧性含稀土Cr-Mo合金及其制备方法
CN104099515A (zh) 一种钢材、由其形成的热处理钢材及其制造方法
CN111057964B (zh) 一种新能源汽车高强度转向节用钢材及其制备方法与应用
JPH0781175B2 (ja) 熱間鍛造時に組織が粗大化しない熱鍛非調質鋼の製造方法
CN113604736A (zh) 一种屈服强度800MPa级高强度中厚板及其制备方法
JPH0579727B2 (ja)
JPH0629480B2 (ja) 強度、延性、靱性及び疲労特性に優れた熱延高張力鋼板及びその製造方法
JPS62196359A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼の製造方法
JP3043517B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPS62139814A (ja) 熱片直送圧延方法
CN116200662B (zh) 一种回火型低屈强比高性能桥梁耐候钢及其制造方法
KR20190059139A (ko) 강재 및 그 제조방법
JP3432713B2 (ja) 強度と靭性に優れた構造用厚鋼板
JPH0774380B2 (ja) 強靭鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees