JP2001303172A - 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法 - Google Patents

浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法

Info

Publication number
JP2001303172A
JP2001303172A JP2000116603A JP2000116603A JP2001303172A JP 2001303172 A JP2001303172 A JP 2001303172A JP 2000116603 A JP2000116603 A JP 2000116603A JP 2000116603 A JP2000116603 A JP 2000116603A JP 2001303172 A JP2001303172 A JP 2001303172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
hardness
hot
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764627B2 (ja
Inventor
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Manabu Kubota
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000116603A priority Critical patent/JP3764627B2/ja
Publication of JP2001303172A publication Critical patent/JP2001303172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764627B2 publication Critical patent/JP3764627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 冷間鍛造時には冷間加工性に優れ、浸炭時に
粗大粒の発生と表面から深さ0.2〜0.7mmに生成
する不完全焼入れ組織の生成を防止することができる肌
焼きボロン鋼とその製造方法を提供する。 【解決手段】 C:0.1〜0.3%、Si:0.01
〜0.15%、Mn:0.2〜0.8%、Cr:0.7
〜1.5%、 Mo:0.005〜0.3%、B:0.
002〜0.006%、Al:0.015〜0.05
%、 Ti:0.01〜0.1%を含有し、P:0.0
25%以下、S:0.02%以下、V:0.01%以
下、 Mg:0.03%以下、N:0.005%以下、
O:0.002%以下に各々制限した鋼。上記の鋼を、
加熱温度を1150℃以上、熱間圧延の仕上げ温度を8
40〜1000℃、熱間圧延に引き続いて800〜50
0℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浸炭時に異常組織
を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯車、シャフト、CVJ部品は、通常、
例えばJIS G 4052、JISG 4104、J
IS G 4105、JIS G 4106などに規定
されている中炭素の機械構造用合金鋼を使用し、冷間鍛
造(転造も含む)−切削により所定の形状に加工された
後、浸炭焼入れを行う工程で製造されている。冷間鍛造
は、製品の表面肌、寸法精度が良く、熱間鍛造に比べて
製造コストが低く、歩留まりも良好であるため、従来は
熱間鍛造で製造されていた部品を、冷間鍛造へ切り替え
る傾向が強くなっており、冷鍛−浸炭工程で製造される
浸炭部品の対象は近年顕著に増加している。ここで、熱
間鍛造から冷間鍛造への切り替えに際しては、鋼材の冷
間変形抵抗の低減と限界圧縮率の向上が重要な課題であ
る。これは、前者は、鍛造工具の寿命を確保するためで
あり、後者は冷間鍛造時の鋼材の割れを防止するためで
ある。このような冷間鍛造に適した鋼材としてボロン鋼
がある。しかしながら、ボロン鋼は浸炭時に以下に述べ
るような2種類の異常組織を生成するために、浸炭用と
してはほとんど普及していない。ボロン鋼において浸炭
時に生成する異常組織は、粗大粒と表面から約0.
2〜0.7mmの深さに生成する不完全焼入れ組織の2
種類である。粗大粒が発生した部品では、浸炭焼入れ後
に熱処理歪みを発生し、例えば、歯車やシャフト部品で
はこの浸炭歪みが大きければ、騒音や振動の原因とな
る。また、0.2〜0.7mmの深さに生成する不完全
焼入れ組織は、通常黒色組織を呈するが、この不完全焼
入れ組織が生成すると、強度低下の原因となる。肌焼き
ボロン鋼に関して、後者の不完全焼入れ組織を防止する
ための技術の提案例はこれまでにない。肌焼きボロン鋼
の浸炭加熱時の粗大粒の発生を防止するための技術はい
くつか提案されている。
【0003】例えば、特開昭61−217553公報に
は、TiとNの量を0.02<Ti−3.42Nとする
ことによってTiCを生成し、結晶粒界をピン止めする
ことを目的としている。しかしながら、該鋼の粗大粒抑
制の能力は不安定であり、鋼材の製造工程によっては、
浸炭時の粗大粒の発生を抑制できないのが現実である。
また、該鋼はN量に対して多量のTiを添加するため
に、多量のTiCが生成し、そのために鋼材の製造時に
割れやキズが発生しやすく、また素材の状態で硬くて冷
間加工性が良くない等の欠点を有している。また、上記
の深さ0.2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織
を防止するための技術については全く言及されていな
い。
【0004】また、特開昭63−103052公報に
は、Si、Mn量を低減し、N量:0.008%以下、
Nb:0.01〜0.20を含んだ冷間鍛造用肌焼鋼が
示されている。しかしながら、該鋼もやはり、粗大粒抑
制の能力は不安定であり、鋼材の製造工程によっては、
粗大粒の発生を抑制できる場合もあればできない場合も
あり、浸炭時の粗大粒の発生を確実には抑制できないの
が現実である。また、該鋼はその実施例から明らかな通
り、1鋼種を除いて、そのN量は0.005〜0.00
8の範囲であり、このレベルのN量でも後ほど述べるよ
うに結晶粒粗大化特性には悪影響を及ぼす。また、該発
明の実施例の1鋼種はN量が0.002%と低Nである
が、Nbが0.05%と多量添加されており、多量のN
bCが生成し、そのために素材の状態で硬くて冷間加工
性が良くないものと考えられる。また、上記の深さ0.
2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織を防止する
ための技術については全く言及されていない。
【0005】また、特開平9−78184公報には、特
定量のAl、Nb、Nを含有した鋼において、熱間圧延
または熱間鍛造後の素材に存在するNbの析出物または
NbとAlの複合組成からなる析出物の数が5個/10
μm2以上である冷間加工性および結晶粒の粗大化特性
に優れた肌焼鋼が示されている。しかしながら、該鋼も
やはり、粗大粒抑制の能力は不安定であり、鋼材の製造
工程によっては、浸炭時の粗大粒の発生を抑制できない
のが現実である。これは、該鋼はその実施例から明らか
な通り、そのN量は0.006〜0.010の範囲と高
いレベルであり、後ほど述べるようにNの多量添加は、
結晶粒粗大化特性には悪影響を及ぼすためと考えられ
る。また、熱間圧延または熱間鍛造後の素材にNbとA
lの複合組成からなる析出物が存在するとしているが、
これは熱間圧延または熱間鍛造の加熱時にAlの析出物
が未固溶であることを意味し、このことも粗大粒抑制の
能力が不安定である原因の一つと考えられる。また、上
記の深さ0.2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組
織を防止するための技術については全く言及されていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような開示され
た方法では、浸炭焼入れ工程において粗大粒の発生を安
定的に抑制することができず、また一部については冷間
加工性も不十分である。さらに、表面から深さ0.2〜
0.7mmに生成する不完全焼入れ組織を防止するため
の技術については全く解決されていない。本発明はこの
ような問題を解決して、冷間加工性に優れ、かつ浸炭時
に粗大粒の発生と表面から深さ0.2〜0.7mmに生
成する不完全焼入れ組織の生成を防止できる肌焼鋼とそ
の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、肌焼きボ
ロン鋼において、浸炭時に粗大粒の発生防止および表面
から深さ0.2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組
織の生成を防止する技術について鋭意調査し、次の点を
明らかにした。
【0008】(1) 表面から深さ0.2〜0.7mm
に生成する不完全焼入れ組織は一種の下部ベイナイト状
組織であり、これが生成するのは次の機構によることを
明らかにした。浸炭時に、表面から炭素と同時に窒素が
侵入し、硬化層ではオーステナイトが微細化する。その
ためBNが生成するので固溶Bが減少し、同時にオース
テナイト粒が微細化するため、硬化層ではBの焼入れ性
への寄与が小さくなる。最表面ではC量が約0.8%に
対して、表面から0.2〜0.7mmの深さではC量が
0.4〜0.6%程度であり、最表面と比較して炭素量
が低い分、表面から深さ0.2〜0.7mmの位置では
焼入れ性も低くなり、また冷却速度も遅い。そのため、
表面から深さ0.2〜0.7mmの位置で一種の下部ベ
イナイト状組織である不完全焼入れ組織が生成する。こ
の時の不完全焼入れ組織変態の変態核は、各種の酸化物
またはさらにMnSとV(CN)の複合析出物である。
酸化物としては、Mg系の酸化物が特に有害である。
【0009】(2) 上記の深さ0.2〜0.7mmに
生成する不完全焼入れ組織の生成を防止するためには、
次の対策が有効であることを新規に見出した。
【0010】酸素、Mg、S、N、Vを低減し、不完
全焼入れ組織変態の変態核となる各種の酸化物、MnS
とV(CN)の複合析出物を低減する。
【0011】焼入れ性向上のためのBの適正添加量
は、一般のボロン鋼では通常0.001%前後である
が、本発明鋼では硬化層でのBN形成にともなう固溶ボ
ロンの減少を補うために、0.002%以上に多量添加
する。さらに、侵入してくるNを固定するために、Ti
を多量添加する。
【0012】表面から0.2〜0.7mmの深さで固
溶ボロンの減少にともなう焼入れ性の低下を補償するた
めに、酸化物を生成しにくい(上記の不完全焼入れ組織
の変態核となりにくい)CrとMoを必須元素として添
加する。Moは、固溶ボロン減少によるボロンの粒界偏
析低減をMoの粒界偏析が代替する効果を有するため
に、Moの微量添加は特に有効である。
【0013】オーステナイト粒が細粒ほど、焼入れ性
に及ぼす固溶ボロン量の減少の影響が顕著になるため
に、オーステナイト粒が過度に細粒にならないようにす
ることが重要であり、そのためには、前組織に実質的に
ベイナイト組織を含まないこと、フェライト組織を粒度
番号で11番以下にすることが必要である。
【0014】(3) 次に、浸炭異常組織防止のもう一
つの課題である粗大粒を防止するためには、TiNでは
なくTiCを主体とするTiの炭窒化物、またはさらに
NbCを主体とするNbの炭窒化物を浸炭時に微細析出
させることが有効である。
【0015】(4)TiCを主体とするTiの炭窒化
物、またはさらにNbCを主体とするNbの炭窒化物を
浸炭時に微細析出させる方法として新規に以下の方法を
発見した。
【0016】TiCを主体とするTiの炭窒化物、ま
たはさらにNbCを主体とするNbの炭窒化物をピン止
め粒子として活用するためには、浸炭焼入れ時にこれら
の析出物を多量微細分散する必要がある。そのために
は、棒鋼または線材を熱間加工する場合の圧延加熱時に
TiCおよびNbCの析出物を一旦溶体化する必要があ
る。N量が高くて、圧延加熱時にTiNが多量に残存す
ると、NbCおよびTiCはTiNと複合析出物を形成
し、溶体化が困難となる。また、熱間圧延後の冷却過程
で、粗大なTiN上にNbCおよびTiCが析出し、N
bCおよびTiCの微細分散が妨げられる。そのため、
N量をできるだけ低減することが必要である。また、圧
延加熱時に粗大なAlNやAl23等の酸化物が存在す
ると、上記のTiNと同じ悪影響を及ぼす。そのため、
AlNも圧延加熱時に溶体化しておく必要がある。ここ
で、AlNは圧延加熱時に溶体化しておけば、棒鋼、線
材の熱間圧延−冷却過程でAlNの析出はほとんど起こ
らない。そのため、熱間加工後のAlNの析出量を規制
することにより、圧延加熱時のAlNの溶体化状況の確
認が可能である。
【0017】なお、AlNが圧延加熱時に溶体化でき
る条件で加熱を行えば、NbCおよびTiCの析出物を
一旦溶体化することが可能である。そのため、熱間加工
後のAlNの析出量を規制することにより、圧延加熱時
にNbCおよびTiCの析出物を一旦溶体化できたこと
の確認が可能である。
【0018】さらに、TiCを主体とするTiの炭窒
化物、またはさらにNbCを主体とするNbの炭窒化物
のピン止め効果を安定して発揮させるには、熱間加工後
のマトリックス中に一定量以上のTiCまたはさらにN
bCを微細析出させておくことが必要である。そのため
には、熱間加工時の冷却過程でオーステナイトからの拡
散変態時に相界面析出させる必要がある。もし熱間加工
ままの組織にベイナイトが生成すると、上記のTiC、
NbCの相界面析出が困難になるために、ベイナイトを
実質的に含まない組織とすることが必須であり、同時
に、相界面析出により、析出硬化させて、熱間加工まま
でTiまたはさらにNbの添加量に応じた所定の硬さを
得ることが必須の要件である。
【0019】さらに、粗大粒の発生特性は、熱間加工
後の鋼材の熱間圧延方向に平行な断面で認められるフェ
ライトバンドと呼ばれる縞状組織の程度に依存する。こ
こで、フェライトバンドの程度は、昭和45年社団法人
日本金属学会発行「日本金属学会誌第34巻第9号第9
61頁」において1〜7の7段階に評点化されている
(図1)。すなわち、上記の日本金属学会誌第34巻第
9号の第957頁〜962頁には、標題の通り「フェラ
イト縞状組織に及ぼすオーステナイト結晶粒度と鍛造比
の影響について」が記載されており、第961頁左欄第
7〜8行には「縞状組織の程度を数量的に表示するため
に、Photo.4の基準写真を作成した。」と記載さ
れており、同頁の「Photo.4 Classifi
cations of ferrite bands
(×50×2/3×5/6)」には1〜7の基準写真が
掲載されている。該評点では、評点の番号が小さいほど
フェライトバンドが軽微であり、評点の番号が大きいほ
どフェライトバンドが顕著であることを示している。粗
大粒を抑制するためには、熱間圧延方向に平行な断面の
組織の、上記の日本金属学会誌第34巻第961頁で定
義されたフェライトバンドの評点が1〜5であることが
必要である。これは、フェライトバンドの評点が6以上
のように、フェライトバンドが顕著であると、パーライ
ト組織が連続的につながるために、浸炭加熱時にフェラ
イト・パーライト組織からオーステナイト組織に逆変態
した際に混粒を生じ、粗大粒発生の原因となるためであ
る。
【0020】(5) 上記を実現するための方法とし
て、次の点を明らかにした。
【0021】熱間加工後の鋼材の状態で、AlNの析
出量を極力制限するためには、圧延加熱温度を高温にす
る必要がある。
【0022】熱間加工後の鋼材のベイナイト組織量の
制限、およびフェライトバンドの程度を軽減するために
は、圧延後の仕上げ温度・冷却条件を最適化する必要が
ある。
【0023】また熱間加工後の鋼材に一定量以上のT
iCを主体とするTiの炭窒化物、またはさらにNbC
を主体とするNbの炭窒化物をあらかじめ微細析出させ
るためには、圧延加熱温度を高温にしてこれらの析出物
を一旦溶体化し、熱間圧延後にこれらの析出物の析出温
度域を徐冷することにより、多量微細分散することがで
きる。
【0024】本発明は以上の新規なる知見にもとづいて
完成したものである。
【0025】すなわち、本発明の請求項1〜3の発明
は、質量%で、C:0.1〜0.3%、Si:0.01
〜0.15%、Mn:0.2〜0.8%、Cr:0.7
〜1.5%、Mo:0.005〜0.3%、B:0.0
02〜0.006%、Al:0.015〜0.05%、
Ti:0.01〜0.1%を含有し、さらに必要に応じ
て、Nb:0.002〜0.05%を含有し、P:0.
025%以下(0%を含む)、S:0.02%以下(0
%を含む)、V:0.01%以下(0%を含む)、M
g:0.03%以下(0%を含む)、N:0.005%
以下(0%を含む)、O:0.002%以下(0%を含
む)に各々制限し、残部が鉄および不可避的不純物から
なり、AlNの析出量を0.01%以下に制限し、フェ
ライト結晶粒度番号が8〜11番であり、ベイナイトの
組織分率が10%以下であり、かつ硬さ指数Hを下記式
で定義すると、硬さがHVでH−20〜H+30であ
り、さらに必要に応じて、熱間圧延方向に平行な断面の
組織のフェライトバンドの評点が1〜5であることを特
徴とする浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼
ボロン鋼を用いることである。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%
+30.4Cr%+136.7Mo%+708Ti%+
599Nb%
【0026】本発明の請求項4〜5の発明は、上記の鋼
を製造するに際して、加熱温度を1150℃以上、熱間
圧延の仕上げ温度を840〜1000℃、熱間圧延に引
き続いて800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の
冷却速度で徐冷する条件により線材または棒鋼に熱間加
工することを特徴とする浸炭時に異常組織を生成しない
冷間鍛造用肌焼ボロン鋼の製造方法を用いることであ
り、さらに必要に応じて、熱間圧延方向に平行な断面の
組織のフェライトバンドの評点が1〜5になるようにす
る上記製造方法である。
【0027】本発明の鋼と製造方法を用いることによ
り、ボロン鋼において、冷間鍛造時には冷間加工性に優
れ、かつ浸炭時に粗大粒の発生と表面から深さ0.2〜
0.7mmに生成する不完全焼入れ組織の生成を防止で
きる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0029】まず、成分の限定理由について説明する。
【0030】Cは鋼に必要な強度を与えるのに有効な元
素であるが、0.1%未満では必要な引張強さを確保す
ることができず、0.3%を超えると硬くなって冷間加
工性が劣化するとともに、浸炭後の芯部靭性が劣化する
ので、0.1〜0.3%の範囲内にする必要がある。
【0031】Siは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与え、焼戻し軟化抵抗
を向上するのに有効な元素であるが、0.01%未満で
はその効果は不十分である。一方、0.15%を超える
と、硬さの上昇を招き冷間鍛造性が劣化する。以上の理
由から、その含有量を0.01〜0.15%の範囲内に
する必要がある。好適範囲は0.02〜0.1%であ
る。
【0032】Mnは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素
であるが、0.2%未満では効果は不十分であり、0.
8%を超えると硬さの上昇を招き冷間鍛造性が劣化する
ので、0.2%〜0.8%の範囲内にする必要がある。
好適範囲は0.3〜0.6%である。
【0033】Crは鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素である。浸炭時に表面から酸素が侵入するた
め、通常、焼入れ性を確保するために添加した元素が酸
化されて、焼入れ性への寄与が目減りするが、CrはM
nに比較して酸化しにくいために、硬化層の深さ0.2
〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織の生成防止に
有効である。このような焼入れ性向上の効果は、0.7
%未満の添加では不十分であり、1.5%を超えて添加
すると硬さの上昇を招き冷間鍛造性が劣化する。以上の
理由から、その含有量を0.7〜1.5%の範囲内にす
る必要がある。好適範囲は0.8〜1.3%である。
【0034】Moも鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素である。MoもCrと同様に浸炭時に侵入して
くる酸素に酸化されにくい元素であり、表面から深さ
0.2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織の生成
防止に有効である。特にMoは、Bと類似して粒界偏析
により焼入れ性増加を図る効果もあり、固溶ボロン減少
によるボロンの粒界偏析低減をMoの粒界偏析が代替す
る効果を有するために、Moは極微量添加でも、深さ
0.2〜0.7mmでの不完全焼入れ組織の生成防止に
有効である。このような効果は、0.005%未満の添
加では不十分であり、0.3%を超えて添加すると硬さ
の上昇を招き冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、
その含有量を0.005〜0.3%の範囲内にする必要
がある。好適範囲は0.005〜0.2%である。
【0035】Bは次の3点を狙いとして添加する。棒
鋼・線材圧延において、圧延後の冷却過程でボロン鉄炭
化物を生成することにより、フェライトの成長速度を増
加させ、圧延ままでの軟質化を促進する。浸炭焼入れ
に際して、鋼に焼入れ性を付与する。浸炭材の粒界強
度を向上させることにより、浸炭部品としての疲労強度
・衝撃強度を向上させる。ここで、との効果は鋼中
で固溶ボロンの形態で存在することが必須であるが、浸
炭時に表面から窒素が侵入するためにオーステナイト粒
が微細になり、かつBNを生成し固溶ボロンが目減りす
る。そのため、焼入れ性へのボロンの寄与が小さくな
り、深さ0.2〜0.7mmに不完全焼入れ組織が生成
しやすくなる。
【0036】図2は、940℃×4時間浸炭材の深さ
0.45mmでの不完全焼入れ組織分率に及ぼす添加B
量の影響を示す。不完全焼入れ組織は0.002%以上
のB添加で10%以下になる。このように、0.002
%未満の添加では、上記の効果は不十分である。一方、
Bを多量添加しても上記の効果は飽和し、かえって延性
の劣化等の悪影響が出てくる。特に0.006%を超え
るとそのような悪影響が顕著になる。以上の理由から、
その含有量を0.002〜0.006%の範囲内にする
必要がある。好適範囲は0.0025〜0.004%で
ある。
【0037】Alは脱酸剤として添加する。0.015
%未満ではその効果は不十分である。一方、0.05%
を超えると、AlNが圧延加熱時に溶体化しないで残存
し、TiやNbの析出物の析出サイトとなり、これらの
析出物の微細分散を阻害し、浸炭時の結晶粒の粗大化を
助長する。以上の理由から、その含有量を0.015〜
0.05%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.
025〜0.04%である。
【0038】Tiは鋼中でNと結合してTiNを生成す
るが、これによる固溶Nの固定によるBNの析出防止、
つまり固溶Bの確保を目的として添加する。さらに、T
iNを生成した残りのTiについては、鋼中で微細なT
iCを生成させ、これにより浸炭時のγ粒の微細化を図
るために添加する。Tiはこのような二つの目的で添加
するが、しかしながら、0.01%未満ではその効果は
不十分である。一方、Tiを0.1%を超えて添加する
と、TiCによる析出硬化が顕著になり、冷間加工性が
顕著に劣化する。以上の理由から、その含有量を0.0
1〜0.1%の範囲内にする必要がある。好適範囲は、
0.02〜0.05%である。
【0039】次に、本発明では必要に応じて、Nbを含
有する。NbはNbC主体のNb(CN)を形成し、浸
炭加熱の際に結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。
0.002%未満ではその効果は不十分である。一方、
0.05%を超えると、素材の硬さが硬くなって冷間鍛
造性が劣化するとともに、棒鋼・線材圧延加熱時の溶体
化が困難になる。以上の理由から、その含有量を0.0
02〜0.05%の範囲内にする必要がある。好適範囲
は、0.005〜0.03%である。
【0040】Pは冷間鍛造時の変形抵抗を高め、靭性を
劣化させる元素であるため、冷間鍛造性が劣化する。ま
た、焼入れ、焼戻し後の部品の結晶粒界を脆化させるこ
とによって、疲労強度を劣化させるのでできるだけ低減
することが望ましい。従ってその含有量を0.025%
以下に制限する必要がある。好適範囲は0.015%以
下である。
【0041】Sは鋼中でMnSを形成し、浸炭時に深さ
0.2〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織の変態
核となり、この異常組織の生成を促進する。
【0042】図3は、940℃×4時間浸炭材の深さ
0.45mmでの不完全焼入れ組織分率に及ぼすS量の
影響を示す。不完全焼入れ組織はS量を0.02%以下
にすることにより10%以下になる。つまり、上記のよ
うなSの悪影響は、S量が0.02%を超えると特に顕
著になるので、その含有量を0.02%以下にする必要
がある。好適範囲は0.015%以下である。
【0043】Vは鋼中でV(CN)を形成し、MnSと
同様に、浸炭時に深さ0.2〜0.7mmに生成する不
完全焼入れ組織の変態核となり、この異常組織の生成を
促進する。
【0044】図4は、940℃×4時間浸炭材の深さ
0.45mmでの不完全焼入れ組織分率に及ぼすV量の
影響を示す。不完全焼入れ組織はV量を0.01%以下
にすることにより10%以下になる。これから、Vの悪
影響は、V量が0.01%を超えると特に顕著になるの
で、その含有量を0.01%以下にする必要がある。
【0045】Mgは鋼中で酸化物を形成し、MnSと同
様に浸炭時に深さ0.2〜0.7mmに生成する不完全
焼入れ組織の変態核となり、この異常組織の生成を促進
する。特にMg系酸化物は、BNの析出サイトにもなる
ので、Mgは微量でも不完全焼入れ組織の生成を促進す
る。
【0046】図5は、940℃×4時間浸炭材の深さ
0.45mmでの不完全焼入れ組織分率に及ぼすMg量
の影響を示す。不完全焼入れ組織はMg量を0.03%
以下にすることにより10%以下になる。これから、M
gの悪影響は、Mg量が0.03%を超えると特に顕著
になるので、その含有量を0.03%以下にする必要が
ある。好適範囲は0.01%以下である。
【0047】Nは以下の3点の理由から極力制限するこ
とが望ましい。Bは上記のように焼入れ性向上、粒界
強化等を目的として添加するが、これらのBの効果は鋼
中で固溶Bの状態で初めて効果を発現するため、N量を
低減してBNの生成を抑制することが必須である。BN
は深さ0.2〜0.7mmでの不完全焼入れ組織の生成
を促進する悪影響もある。Vが存在すると、鋼中でV
(CN)を形成し、上記のように、浸炭時に深さ0.2
〜0.7mmに生成する不完全焼入れ組織の生成を促進
するが、N量が高いほどこの現象が顕著なため、この異
常組織防止のためには、N量の低減が必須である。ま
た、Nは鋼中のTiと結びつくと粒制御にほとんど寄与
しない粗大なTiNを生成し、これがTiCを主体とす
るTi析出物の析出サイトとなり、これらのTiの炭窒
化物の浸炭時の微細析出を阻害し粗大粒の生成を促進す
る。
【0048】図6は、940℃×4時間浸炭材の深さ
0.45mmでの不完全焼入れ組織分率に及ぼすN量の
影響を示す。不完全焼入れ組織はN量を0.005%以
下にすることにより10%以下になる。このように、上
記のようなNの悪影響はN量が0.005%を超えると
特に顕著になる。以上の理由から、その含有量を0.0
05%以下にする必要がある。
【0049】また、Oは鋼中でAl系やMg系の酸化物
系介在物を形成する。酸化物系介在物が鋼中に多量に存
在すると、浸炭時に深さ0.2〜0.7mmに生成する
不完全焼入れ組織の変態核となり、この異常組織の生成
を促進する。また、TiCの析出サイトとなり、熱間加
工時に、TiCが粗大に析出し、浸炭時に結晶粒の粗大
化を抑制できなくなる。このような悪影響はO量が0.
002%を超えると特に顕著になるために、O量を0.
002%以下にする必要がある。好適範囲は0.001
5%以下である。
【0050】次に、本発明では、熱間加工後のAlNの
析出量を0.01%以下に制限するが、このように限定
した理由を以下に述べる。圧延加熱時に粗大なAlNが
存在すると、TiCを主体とするTiの析出物の析出サ
イトとなり、熱間加工後にTiの析出物が粗大に析出
し、浸炭時に結晶粒の粗大化を抑制できなくなる。その
ため、圧延加熱時にAlNを溶体化することが必要であ
る。ここで、AlNは、圧延加熱時に溶体化しておけ
ば、棒鋼、線材の熱間圧延−冷却過程でAlNの析出は
ほとんど起こらない。そのため、熱間加工後のAlNの
析出量を規制することにより、圧延加熱時にAlNが十
分に溶体化できていることの確認が可能である。なお、
Tiの析出物をピン止め粒子として活用するためには、
圧延加熱時にTiCの析出物も一旦溶体化する必要があ
る。AlNが圧延加熱時に溶体化できる条件で加熱を行
えば、TiCの析出物を一旦溶体化することが可能であ
る。そのため、熱間加工後のAlNの析出量を規制する
ことにより、圧延加熱時にTiCの析出物を一旦溶体化
できたことの確認が可能である。NbCについてもTi
Cと同様に、熱間加工後のAlNの析出量を規制するこ
とにより、圧延加熱時にNbCの析出物を一旦溶体化で
きたことの確認が可能である。AlNの析出量が0.0
1%を超えると、上記の効果が不十分であり、実用的に
は粗大粒の発生が懸念される。以上の理由から、熱間加
工後のAlNの析出量を0.01%以下に制限する。好
適範囲は0.005%以下である。
【0051】次に本発明では、熱間加工後のフェライト
結晶粒度番号を8〜11番とするが、このように限定し
た理由を以下に述べる。熱間加工後のフェライト粒が過
度に微細であると、浸炭時にオーステナイト粒が過度に
微細化する。オーステナイト粒が微細なほど、焼入れ性
に及ぼすBN生成による固溶ボロンの減少の影響が顕著
になり、深さ0.2〜0.7mmに不完全焼入れ組織が
生成しやすくなり、硬化層の焼入れ性が低くなる。フェ
ライト結晶粒度が11番を超えると深さ0.2〜0.7
mmでの不完全焼入れ組織の生成が顕著になり、浸炭材
としての強度の劣化が懸念される。また、熱間加工後の
フェライト結晶粒度番号を8番未満の粗粒にすると、熱
間加工材の延性が劣化し、冷間鍛造性が劣化する。以上
の理由から、熱間加工後のフェライト結晶粒度番号を8
〜11番の範囲内にする必要がある。
【0052】次に、本発明では、熱間加工後のベイナイ
トの組織分率を10%以下に制限するが、このように限
定した理由を以下に述べる。熱間加工後の鋼材にベイナ
イト組織が混入すると、浸炭時にオーステナイト粒が過
度に微細化する。上記の通りオーステナイト粒が微細な
ほど、焼入れ性に及ぼすBN生成による固溶ボロンの減
少の影響が顕著になり、深さ0.2〜0.7mmに不完
全焼入れ組織が生成しやすくなる。さらに、熱間加工後
の鋼材にベイナイト組織が混入すると、浸炭加熱時の粗
大粒発生の原因になる。また、ベイナイトの混入の抑制
は冷間加工性改善の視点からも望ましい。これらの悪影
響は、ベイナイトの組織分率が10%を超えると特に顕
著になる。以上の理由から、熱間加工後のベイナイトの
組織分率を10%以下に制限する必要がある。好適範囲
は5%以下である。
【0053】次に本発明では、硬さ指数Hを下記式で定
義すると、熱間加工材の硬さをHVでH−20〜H+3
0の範囲に制限するが、このように限定した理由を以下
に述べる。
【0054】H=273.5C%+39.1Si%+5
4.7Mn%+30.4Cr%+136.7Mo%+7
08Ti%+599Nb% (但し、Nbを含有しない場合には、Nbの鋼は0とす
る。)
【0055】本発明では、浸炭時の粗大粒を防止するた
めに、TiC主体のTiの炭窒化物またはさらにNbC
主体のNbの炭窒化物を浸炭時に微細分散させることを
特徴としている。TiまたはさらにNbをこの目的で活
用するためには、熱間加工後の冷却過程で、オーステナ
イトからフェライト変態時にこれらの析出物を相界面析
出させておく必要がある。これらの析出物を相界面析出
させるためには、上記のように熱間加工後の冷却過程で
ベイナイト変態を制限することが必須である。ベイナイ
トが生成しない状態で、Ti、Nbの析出物を相界面析
出させると析出硬化で硬さが増加するが、上記の理由か
らTi、Nb量に応じて鋼材の硬さの下限値を制限する
ことにより、浸炭時のTi、Nbの析出物の微細分散が
可能になり、粗大粒の防止が可能になる。以上の技術思
想から、成分系によって決まる硬さ指数を導入し、熱間
加工材の硬さの下限値を規定した。硬さ指数Hは、熱間
加工材の硬さに及ぼす合金成分の影響を定式化した指数
であり、単位はHVである。硬さ指数Hを定義した前提
条件として、熱間加工材にベイナイト組織が実質的に含
まれないこと、Ti、Nbは添加した全量が析出強化に
寄与することを前提としている。
【0056】図7に、種々の製造条件で製造した熱間加
工材の硬さと粗大粒発生温度との関係を示す。本鋼材の
硬さ指数Hは154である。粗大粒発生温度は、圧下率
50%の据え込みを行った後、各温度で5時間保定して
浸炭シミュレーションを行うことにより求めた。熱間加
工材の硬さがHVでH−20未満では結晶粒粗大化温度
が低下する。一方、熱間加工材の硬さが硬くなると冷間
加工性が劣化するが、その影響は硬さがH+30を超え
ると特に顕著になる。以上の理由から熱間加工材の硬さ
をHVでH−20〜H+30の範囲に制限した。好適範
囲は、H−20〜H+20の範囲である。
【0057】なお、本発明で規定する硬さ(HV)は、
熱間加工材の表面脱炭層を除く最表層の硬さである。
【0058】次に、本発明請求項3、5では、熱間圧延
後の圧延方向に平行な断面の組織のフェライトバンドの
評点が1〜5とする。フェライトバンドの評点は、図1
に示したように日本金属学会誌第34巻第961頁で定
義された評点である。本発明において、このようにフェ
ライトバンドの評点を限定した理由を以下に述べる。
【0059】一般的に、熱間圧延後の鋼材の圧延方向に
平行な断面ではフェライトバンドと呼ばれる縞状組織が
認められる。粗大粒の発生特性は、熱間圧延後の鋼材の
圧延方向に平行な断面で認められるフェライトバンドの
程度に依存する。フェライトバンドが顕著であると、パ
ーライト組織が連続的につながるために、浸炭加熱時に
フェライト・パーライト組織からオーステナイト組織に
逆変態した際に混粒を生じ、粗大粒発生の原因となる。
フェライトバンドの評点が5を超えると粗大粒発生温度
が950℃以下になり、実用的には粗大粒の発生が懸念
される。以上の理由から、熱間圧延後の圧延方向に平行
な断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜5とする
必要がある。
【0060】次に熱間加工条件について説明する。
【0061】上記の本発明成分からなる鋼を、転炉、電
気炉等の通常の方法によって溶製し、成分調整を行い、
鋳造工程、必要に応じて分塊圧延工程を経て、線材また
は棒鋼に熱間圧延する圧延素材とする。
【0062】次に、本発明の請求項4は、加熱温度を1
150℃以上、熱間圧延の仕上げ温度を840〜100
0℃、熱間圧延に引き続いて800〜500℃の温度範
囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する条件で線材また
は棒鋼に熱間加工する。
【0063】まず、加熱温度を1150℃以上とするの
は、次の理由による。加熱温度が1150℃未満では、
加熱時にAlNおよびTiC、またはさらにNbCを一
旦マトリックス中に固溶させることができず、熱間加工
後に微細なTiCまたはさらにNbCの粒制御に寄与す
る析出物の量が減少し、浸炭時に粗大粒の発生を抑制す
ることができない。そのため、熱間圧延に際して、11
50℃以上の温度で加熱することが必要である。
【0064】次に、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1
000℃とするのは次の理由による。仕上げ温度が84
0℃未満では、フェライト結晶粒度が11番以上に微細
になり、またフェライトバンドが評点5を超えるほどに
顕著になり、その後の浸炭時に粗大粒および深さ0.2
〜0.7mmでの不完全焼入れ組織が発生しやすくな
る。一方、仕上げ温度が1000℃を超えると、フェラ
イト結晶粒が粗大になり冷間鍛造性が劣化する。以上の
理由から、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃
とする。好適範囲は850〜960℃である。
【0065】次に、熱間圧延に引き続いて800〜50
0℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷するの
は次の理由による。冷却速度が1℃/sを超えると、ベ
イナイトの組織分率が大きくなり、熱間加工後の微細な
TiC他の析出物の析出量が不足し、浸炭時に粗大粒が
発生しやすくなる。さらに、ベイナイトの組織分率が大
きくなると、圧延材の硬さが顕著に上昇し冷間鍛造性が
劣化する。そのため、冷却速度1℃/秒以下に制限す
る。好適範囲は0.7℃/s以下である。なお、冷却速
度を小さくする方法としては、圧延ラインの後方に保温
カバーまたは熱源付き保温カバーを設置し、これによ
り、徐冷を行う方法が挙げられる。
【0066】本発明では、鋳片のサイズ、凝固時の冷却
速度、分塊圧延条件については特に限定するものではな
く、本発明の要件を満足すればいずれの条件でも良い。
また、本発明鋼は、圧延ままの棒鋼を冷間鍛造で部品に
成形する工程だけでなく、冷間鍛造の前に焼鈍工程や温
・熱間鍛造を経由する場合、冷間鍛造工程の間に焼鈍工
程を含み場合、温・熱間鍛造工程で部品に成形される場
合、切削工程で部品に成形される場合にも適用できる。
【0067】
【実施例】以下に、本発明の効果を実施例により、さら
に具体的に示す。
【0068】(実施例1)表1に示す組成を有する転炉
溶製鋼を連続鋳造し、必要に応じて分塊圧延工程を経て
162mm角の圧延素材とした。続いて、熱間加工によ
り、直径34mmの棒鋼を製造した。比較鋼T、UはJ
ISのSCr420およびSCM420である。
【0069】
【表1】
【0070】熱間加工後の棒鋼から、AlNの析出量を
化学分析により求めた。また、圧延後の棒鋼の組織観察
を行い、フェライトの結晶粒度番号、ベイナイトの組織
分率を求めた。さらに、圧延後の棒鋼のビッカース硬さ
を測定した。また、一部の試験片について、圧延方向に
平行な断面のフェライトバンドの評点を求めた。さら
に、圧延ままの棒鋼から、据え込み試験片を作成し、冷
間加工性の指標として、冷間変形抵抗と限界据え込み率
を求めた。冷間変形抵抗は相当歪み1.0における変形
抵抗で代表させた。
【0071】次に、直径30mmの棒鋼を削りだし、9
40×4時間の条件で浸炭処理を行い、硬さ分布と組織
調査を行った。深さ0.45mm位置での硬さと不完全
焼入れ組織の有無を求めた。不完全焼入れ組織の分率が
5%以下の場合に「不完全焼入れ組織:無し」と判定し
た。
【0072】また、圧延ままの棒鋼から、据え込み試験
片を作成し、圧下率50%の据え込みを行った後、浸炭
シミュレーションを行った。浸炭シミュレーションの条
件は、910℃〜1010℃に5時間加熱−水冷であ
る。その後、切断面に研磨−腐食を行い、旧オーステナ
イト粒径を観察して粗粒発生温度(結晶粒粗大化温度)
を求めた。浸炭処理は通常930〜950℃の温度域で
行われるため、粗粒発生温度が950℃以下のものは結
晶粒粗大化防止特性に劣ると判定した。なお、旧オース
テナイト粒度の測定はJIS G 0551に準じて行
い、400倍で10視野程度観察し、粒度番号5番以下
の粗粒が1つでも存在すれば粗粒発生と判定した。
【0073】さらに、直径30mmの棒鋼を削りだし、
直径22mmへ引き抜きを行った後、940℃×4時間
の条件で浸炭焼入れを行い、γ粒度を測定した。
【0074】これらの調査結果を熱間加工条件とあわせ
て表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】比較例19、20はJISのSCr420
およびSCM420の特性であるが、本発明例の冷間変
形抵抗は、比較例19、20に比較して顕著に小さく、
また限界据え込み率も優れている。また、浸炭後の深さ
0.45mm位置において、本発明例では、不完全焼入
れ組織が実質的になく、同位置の硬さもHV650以上
と良好である。さらに、本発明例の結晶粒粗大化温度は
970℃以上であり、通常の上限の浸炭条件である95
0℃では、粗大粒の発生を防止できることが明らかであ
る。
【0077】次に、表2において、比較例10はSiの
含有量が本願規定の範囲を上回った場合であり、本発明
例に比較して、冷間加工性は劣る。
【0078】比較例11はMoの含有量が本願規定の範
囲を下回った場合であり、浸炭後の深さ0.45mm位
置において、不完全焼入れ組織が発生し、同位置の硬さ
も低い。
【0079】比較例12はTiの含有量が本願規定の範
囲を下回った場合であり、粗大粒防止特性は劣り、ま
た、焼入れ性が低下して、浸炭後の深さ0.45mm位
置において、不完全焼入れ組織が発生し、同位置の硬さ
も低い。比較例13はBの含有量が本願規定の範囲を下
回った場合であり、浸炭材の焼入れ性が不足し、深さ
0.45mm位置において、不完全焼入れ組織が発生
し、同位置の硬さも低い。
【0080】比較例14はSの含有量が本願規定の範囲
を上回った場合であり、比較例15はVの含有量が本願
規定の範囲を上回った場合であり、比較例16はMgの
含有量が本願規定の範囲を上回った場合であり、いずれ
も浸炭後の深さ0.45mm位置において、不完全焼入
れ組織が発生し、同位置の硬さも低い。
【0081】比較例17はNの含有量が本願規定の範囲
を上回った場合であり、浸炭後の深さ0.45mm位置
において、不完全焼入れ組織が発生し、同位置の硬さも
低く、また、Tiの析出物が粗大になり、粗大粒防止特
性も劣る。
【0082】比較例18はNbの含有量が本願規定の範
囲を上回った場合であり、粗大粒防止特性は劣るととも
に、熱間加工後の硬さが高くなり、冷間加工性が本発明
例に比較して劣る。
【0083】次に、比較例21は、熱間圧延加熱温度が
本願規定の範囲を下回り、圧延材のAlNの析出量が本
願規定の範囲を上回り、熱間加工後の硬さが本願規定の
範囲を下回った場合であり、粗大粒発生温度は低い。ま
た、比較例22は熱間圧延時の仕上げ温度が本願規定の
範囲を下回り、熱間加工後の硬さが本願規定の範囲を下
回り、熱間圧延後のフェライトの結晶粒度番号および圧
延方向に平行な断面のフェライトバンドの評点が本願規
定の範囲を上回った場合であり、浸炭後の深さ0.45
mm位置において、不完全焼入れ組織が発生し、同位置
の硬さも低く、また粗大粒発生温度は910℃と実用上
問題のあるレベルである。比較例23、24は熱間圧延
に引き続く冷却速度が本願規定の範囲を上回り、ベイナ
イトの組織分率が本願規定の範囲を上回った場合であ
り、冷間加工性および粗大粒防止特性ともに顕著に劣
り、浸炭後の深さ0.45mm位置において、不完全焼
入れ組織が発生し、同位置の硬さも低い。
【0084】(実施例2)実施例1で製造した鋼水準A
〜HおよびT、Uの熱間圧延棒鋼について、球状化焼鈍
を行った後、実施例1と同様の方法で冷間加工性調査、
940℃×4時間浸炭における深さ0.45mmでの不
完全焼入れ層の有無と硬さの調査および結晶粒粗大化特
性の調査を行った。これらの調査結果をまとめて表3に
示す。
【0085】
【表3】
【0086】比較例38、39はJISのSCr420
およびSCM420の球状化焼鈍材の特性であるが、本
発明例の冷間加工性は、球状化焼鈍後もSCr420お
よびSCM420に比較して優れている。また、浸炭後
の深さ0.45mm位置において、本発明例では、不完
全焼入れ組織が実質的になく、同位置の硬さもHV65
0以上と良好である。さらに、本発明例の結晶粒粗大化
温度は990℃以上であり、本発明鋼は、球状化焼鈍後
も、通常の上限の浸炭条件である950℃において粗大
粒の発生を防止できることが明らかである。
【0087】なお、本発明鋼は、冷間鍛造の前にその他
の焼鈍工程を経由する場合においても、優れた冷間加工
性と不完全焼入れ組織防止特性、粗大粒防止特性を有す
る。
【0088】
【発明の効果】本発明の冷間鍛造用肌焼きボロン鋼とそ
の製造方法を用いれば、冷間鍛造時には冷間加工性に優
れ、同時に冷間鍛造工程で製造しても、浸炭時に粗大粒
の発生と表面から深さ0.2〜0.7mmに生成する不
完全焼入れ組織の生成を防止することができ、これによ
り、必要な強度特性や寸法・形状の精度を確保すること
ができる。そのため、これまで、粗大粒や不完全焼入れ
組織の問題から冷鍛化が困難であった部品の冷鍛化が可
能になり、さらに冷鍛後の焼鈍を省略することも可能に
なり、本発明による産業上の効果は極めて顕著なるもの
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】縞状組織の程度を数量的に表示する金属組織の
写真である。
【図2】添加B量と940℃浸炭材の深さ0.45mm
での不完全焼入れ組織分率の関係について解析した一例
を示す図である。
【図3】S量と940℃浸炭材の深さ0.45mmでの
不完全焼入れ組織分率の関係について解析した一例を示
す図である。
【図4】V量と940℃浸炭材の深さ0.45mmでの
不完全焼入れ組織分率の関係について解析した一例を示
す図である。
【図5】Mg量と940℃浸炭材の深さ0.45mmで
の不完全焼入れ組織分率の関係について解析した一例を
示す図である。
【図6】N量と940℃浸炭材の深さ0.45mmでの
不完全焼入れ組織分率の関係について解析した一例を示
す図である。
【図7】熱間加工後の硬さと結晶粒粗大化温度の関係に
ついて解析した一例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K028 AA01 AB01 4K043 AA02 AB01 AB02 AB04 AB10 AB11 AB15 AB18 AB20 AB25 AB26 AB27 AB29 AB30 BA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.1〜0.3%、S
    i:0.01〜0.15%、Mn:0.2〜0.8%、
    Cr:0.7〜1.5%、Mo:0.005〜0.3
    %、B:0.002〜0.006%、Al:0.015
    〜0.05%、Ti:0.01〜0.1%を含有し、
    P:0.025%以下(0%を含む)、S:0.02%
    以下(0%を含む)、V:0.01%以下(0%を含
    む)、Mg:0.03%以下(0%を含む)、N:0.
    005%以下(0%を含む)、O:0.002%以下
    (0%を含む)に各々制限し、残部が鉄および不可避的
    不純物からなり、AlNの析出量を0.01%以下に制
    限し、フェライト結晶粒度番号が8〜11番であり、ベ
    イナイトの組織分率が10%以下であり、硬さ(HV)
    が下記式(1)を満足することを特徴とする浸炭時に異
    常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼。 H−20≦HV≦H+30 ・ ・ ・(1) 但し、H=273.5C%+39.1Si%+54.7
    Mn%+30.4Cr%+136.7Mo%+708T
    i%
  2. 【請求項2】 質量%でC:0.1〜0.3%、Si:
    0.01〜0.15%、Mn:0.2〜0.8%、C
    r:0.7〜1.5%、Mo:0.005〜0.3%、
    B:0.002〜0.006%、Al:0.015〜
    0.05%、Ti:0.01〜0.1%Nb:0.00
    2〜0.05%を含有し、P:0.025%以下(0%
    を含む)、S:0.02%以下(0%を含む)、V:
    0.01%以下(0%を含む)、Mg:0.03%以下
    (0%を含む)、N:0.005%以下(0%を含
    む)、O:0.002%以下(0%を含む)に各々制限
    し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、AlNの
    析出量を0.01%以下に制限し、フェライト結晶粒度
    番号が8〜11番であり、ベイナイトの組織分率が10
    %以下であり、硬さ(HV)が下記式(1)を満足する
    ことを特徴とする浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛
    造用肌焼ボロン鋼。 H−20≦HV≦H+30 ・ ・ ・(1) 但し、H=273.5C%+39.1Si%+54.7
    Mn%+30.4Cr%+136.7Mo%+708T
    i%+599Nb%
  3. 【請求項3】 さらに、熱間圧延方向に平行な断面の組
    織のフェライトバンドの評点が1〜5であることを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の浸炭時に異常組織
    を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の成分か
    らなる鋼を、加熱温度を1150℃以上、熱間圧延の仕
    上げ温度を840〜1000℃、熱間圧延に引き続いて
    800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度
    で徐冷する条件により線材または棒鋼に熱間加工し、熱
    間加工後のAlNの析出量を0.01%以下に制限し、
    フェライト結晶粒度番号が8〜11番であり、ベイナイ
    トの組織分率が10%以下であり、硬さ(HV)が下記
    式(1)を満足するようにすることを特徴とする浸炭時
    に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼の製造
    方法。 H−20≦HV≦H+30 ・ ・ ・(1) 但し、H=273.5C%+39.1Si%+54.7
    Mn%+30.4Cr%+136.7Mo%+708T
    i%+599Nb%
  5. 【請求項5】 さらに、熱間圧延方向に平行な断面の組
    織のフェライトバンドの評点が1〜5になるようにする
    ことを特徴とする請求項4記載の浸炭時に異常組織を生
    成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼の製造方法。
JP2000116603A 2000-04-18 2000-04-18 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法 Expired - Fee Related JP3764627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116603A JP3764627B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116603A JP3764627B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303172A true JP2001303172A (ja) 2001-10-31
JP3764627B2 JP3764627B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=18628045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116603A Expired - Fee Related JP3764627B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764627B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194480A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Kobe Steel Ltd 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品
WO2008126939A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 鍛造用鋼
JP2010163666A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP4782243B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
US8034199B2 (en) 2007-09-27 2011-10-11 Nippon Steel Corporation Case-hardening steel excellent in cold forgeability and low carburization distortion property
CN104099535A (zh) * 2007-09-28 2014-10-15 新日铁住金株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
CN104245987A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社神户制钢所 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
US9796158B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US9797045B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
CN111020147A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 舞阳钢铁有限责任公司 一种核电飞轮用电渣成材钢板的轧制生产方法
CN112981236A (zh) * 2021-01-27 2021-06-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种等速万向节内滚道用钢及其生产方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194480A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Kobe Steel Ltd 被削性および冷間加工性に優れた鋼、および機械部品
WO2008126939A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 鍛造用鋼
US9657379B2 (en) 2007-04-11 2017-05-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Forging steel
EP2762593A1 (en) 2007-04-11 2014-08-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Forging steel
US8034199B2 (en) 2007-09-27 2011-10-11 Nippon Steel Corporation Case-hardening steel excellent in cold forgeability and low carburization distortion property
CN104099535A (zh) * 2007-09-28 2014-10-15 新日铁住金株式会社 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢
JP2010163666A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Nippon Steel Corp 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP4782243B2 (ja) * 2009-03-16 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
US9796158B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US9797045B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US10392707B2 (en) 2011-02-10 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US10391742B2 (en) 2011-02-10 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
CN104245987A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社神户制钢所 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
CN111020147A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 舞阳钢铁有限责任公司 一种核电飞轮用电渣成材钢板的轧制生产方法
CN111020147B (zh) * 2019-12-12 2021-11-16 舞阳钢铁有限责任公司 一种核电飞轮用电渣成材钢板的轧制生产方法
CN112981236A (zh) * 2021-01-27 2021-06-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种等速万向节内滚道用钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764627B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448456B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP6068314B2 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP3954772B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
JP6143355B2 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
CN109628836A (zh) 一种高强度建筑结构用抗震耐火钢及其制备方法
JP3764586B2 (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
JP3809004B2 (ja) 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JPH0441616A (ja) 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP6798557B2 (ja)
JP3764627B2 (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP2024060017A (ja) 超高強度ばね用線材、鋼線及びその製造方法
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP2001279383A (ja) 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP4556770B2 (ja) 浸炭用鋼およびその製造方法
JPH11181542A (ja) 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP4213855B2 (ja) 捩り疲労特性に優れた肌焼用鋼ならびに肌焼部品
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPH1150191A (ja) 浸炭軸状部品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3764627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees