JPH0441616A - 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法 - Google Patents

低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH0441616A
JPH0441616A JP2148399A JP14839990A JPH0441616A JP H0441616 A JPH0441616 A JP H0441616A JP 2148399 A JP2148399 A JP 2148399A JP 14839990 A JP14839990 A JP 14839990A JP H0441616 A JPH0441616 A JP H0441616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hardness
steel
wear resistance
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148399A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shikauchi
伸夫 鹿内
Tetsuya Sanpei
哲也 三瓶
Kazunori Yako
八子 一了
Kenji Hirabe
平部 謙二
Yasunobu Kunisada
国定 泰信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2148399A priority Critical patent/JPH0441616A/ja
Priority to AU67720/90A priority patent/AU632187B2/en
Priority to AU67838/90A priority patent/AU6783890A/en
Priority to GB9027351A priority patent/GB2244718A/en
Priority to GB9028005A priority patent/GB2245282A/en
Priority to FI906407A priority patent/FI93863C/fi
Priority to CA002033267A priority patent/CA2033267C/en
Priority to CA002033222A priority patent/CA2033222A1/en
Priority to FI906406A priority patent/FI101403B1/fi
Priority to EP91307390A priority patent/EP0527276B1/en
Priority to EP91307393A priority patent/EP0527277B1/en
Priority to EP95120542A priority patent/EP0714990A1/en
Priority claimed from EP95120542A external-priority patent/EP0714990A1/en
Publication of JPH0441616A publication Critical patent/JPH0441616A/ja
Priority to AU31112/93A priority patent/AU3111293A/en
Priority to AU13545/95A priority patent/AU1354595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建設、土木、鉱山等の分野で使用される産
業機械、部品、運搬機器(パワーショベル、ブルドーザ
−、ホッパー、パケット等)等に用いられる耐摩耗鋼の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
建設、土木等の分野で使用される産業機械、部品、運搬
機器(パワーショベル、ブルドーザ−ホッパー、パケッ
ト等)等には、それらの機械、機器1部品等の寿命を確
保するため、耐摩耗性に優れた鋼が用いられる。鋼の耐
摩耗性は、鋼の硬度を高くすることにより向上すること
から、従来、Cr、 Mo等の合金元素を添加した合金
鋼に焼入等の熱処理を加えて製造される高硬度鋼が使用
されてきた。現在、一般に実用化されている最も硬度が
高い耐摩耗鋼の硬度水準は、ブリネル硬度(l(B)で
約500である。また、さらに耐摩耗性を向上させる観
点から、硬度をより一層上昇させた耐摩耗鋼も一部で使
用されている。
しかし、上記のような用途の耐摩耗鋼には曲げ等の加工
性も要求され、この曲げ加工性の向上には硬度を低下さ
せることが有効であることから。
優れた曲げ加工性を得ようとすると、結果的に、本来耐
摩耗鋼として最も重要な特性である耐摩耗性を劣化させ
てしまうという矛盾した問題があつた。
従来、高硬度を確保する耐摩耗鋼の製造に関して、特開
昭62−142726号、特開昭63−169359号
、特開平1〜142023号等が提案されている。これ
らの技術は、常温の硬度(HB等)が約300以上で、
それぞれ溶接性、靭性、曲げ加工性等を改善しようとす
るものであるが、耐摩耗性の向上については、焼入れ処
理等の熱処理を実施して高硬度を確保するという従来の
考え方によっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のような従来の耐摩耗鋼の問題点は、以下のように
整理することができる。
(1)耐摩耗性は硬度を高めることで改善されるため、
より優れた耐摩耗性を得るためには、硬度を大きく上昇
させる必要がある。しかし、このような高硬度鋼では曲
げ加工等が著しく困難となり、場合によっては加工中に
割れ等の欠陥を生じることがある。
(2)高硬度を達成するためには、C量を増加させると
ともに、Cr、Mo等の合金元素を大量に添加する必要
がある。その結果として、耐摩耗性は向上するものの、
コストが高くなり。
また、溶接性、ガス切断性等の加工性が著しく低下する
このような問題に関し、例えば上記特開昭621427
26号ではCeq、 C量を低く規制することで、溶接
性の改善を図っているが、その鋼板硬度水準は高々HB
:約400程度に過ぎない。すなわち、この耐摩耗鋼も
溶接性を改善するために、結果的に硬度が低く抑えられ
ることになり、厳しい摩耗条件下での耐摩耗性としては
不十分である。
また、特開昭63−169359号では、靭性を改善し
た耐摩耗鋼が提案されているが、上記特開昭62−14
2726号と同様、靭性の改善に主眼を置いているため
、耐摩耗性にとって重要な硬度は、せいぜい■B:約4
00程度であり、耐摩耗性としては十分に満足できるも
のではない。
さらに、特開平1〜14202.3号は、A系介在物の
低減とプロセスの限定により、曲げ加工性を改善できる
としているが、これも硬度をHB:約400程度まで低
く抑えることで曲げ加工性を改善しているに過ぎない。
このように従来技術では、耐摩耗性と加工性、溶接性、
靭性を同時に満足させるために、耐摩耗鋼にとって本来
最も重要な特性である耐摩耗性を犠牲にすることで、他
の特性を満足させるという消極的な方法を採用していた
本発明は、このような従来の耐摩耗鋼に対し、耐摩耗性
と曲げ加工性をともに向上させた全く新たな耐摩耗鋼の
製造方法に関するものである。すなわち1本発明は曲げ
加工性を改善するために硬度をIIB : 401以下
と低く限定しつつ、耐摩耗性を従来の同等の硬度を有す
る耐摩耗鋼以上に向上させたことを骨子とするもので、
従来矛盾する特性と考えられていた両特性を同時に達成
した画期的な発明である。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような従来の問題を解決するために、本発明者ら
は耐摩耗性に及ぼす合金元素の影響等について鋭意検討
を行い、その結果、硬度を著しく上昇させることなく、
耐摩耗性を従来の耐摩耗鋼に較べて著しく向上させるこ
とができる耐摩耗鋼の製造方法を見出した。このような
方法で製造される耐摩耗鋼は、優れた耐摩耗性を有する
にもかかわらず、硬度が低く抑えられるため、曲げ加工
性を含む成形性にも優れている。
このような本発明の特徴は以下のとおりである。
(1) C: 0.05〜0,45wt%、Si : 
0.1〜1.0wt%、Mn : 0.1〜2.0wt
%、Ti : 0.05〜1.5wt%、残部Feおよ
び不可避的不純物からなる鋼のスラブを、1000〜1
300℃に加熱して、圧延終了温度をAr3〜1000
℃とする熱間圧延を行い、しかる後、 C本=(C%〕−〔TiN)X(12/48)但し、〔
C%〕:C含有量(wt%) 〔TiN) : Ti含有量(t#t%)で規定される
0本の値に応じ、C*≦0.20の場合には、下記[1
]〜[5]のうちのいずれかの条件で、また、 C*>
0.20の場合には下記■、■、■のうちのいずれかの
条件で、それぞれ処理することにより、硬度(ブリネル
硬度: HB)が401以下の鋼を得ることを特徴とす
る低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩
耗鋼の製造方法。
■直ちに焼入れする。
■空冷後、Ac3以上の温度に再加熱し、焼入れする。
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、Ac1以下の温度で焼戻す。
■空冷後、Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れた後、
Ac1以下の温度で焼戻す。
(2) C: 0,05〜0.45wt%、Si : 
0.1〜1.0wt%、Mn : 0.1〜2.0wt
%、Ti : 0.05〜1.5wt%を含有し、これ
にCu : 0.1〜2.0wt%、Ni:0.1〜1
0.0tit%、Cr : 0.1〜3.0wt%、N
o : 0.1〜3.0wt%、B : O,0O03
〜0.01wt%のうちの1種または2種以上の元素を
含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼のス
ラブを、1000〜1300℃に加熱して、圧延終了温
度をAr3〜1000℃とする熱間圧延を行い、しかる
後、C本=(C%]−〔TiN) X (12/48)
但し、〔C%〕:C含有量(すt%) 〔Ti%〕:T1含有量(iit%) で規定されるC*の値に応じ、C*≦0.20の場合に
は、下記[1]〜[5]のうちのいずれかの条件で、ま
た、 C*>0.20の場合には下記■、■、■のうち
のいずれかの条件で、それぞれ処理することにより、硬
度(ブリネル硬度: HB)が401以下の鋼を得るこ
とを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性
に優れた耐摩耗鋼の製造方法。
■直ちに焼入れする。
■空冷後、 Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れする
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、Ac1以下の温度で焼戻す。
■空冷後、Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れた後、
Ac、以下の温度で焼戻す。
(3) C: 0.05〜0.45wt%、Si : 
0.1〜1.0wt%、Mn : 0.1〜2.0wt
%、Ti : 0.05〜1.5wt%を含有り、 、
 コtL ニNb : 0.005〜0.5+t%、V
 : 0.01〜0.5tyt%のうちの1種または2
種の元素を含有し、残部Feおよび不可避的不純物から
なる鋼のスラブを、1000〜13oO°Cに加熱して
、圧延終了温度をAr3〜1000℃とする熱間圧延を
行い、しかる後、 C本=(C%)−〔Ti%IX(12/48)但し、〔
C%〕:C含有量(すt%) 〔TiN):Ti含有量kt%) で規定される0本の値に応じ、CI≦0.20の場合に
は、下記■〜■のうちのいずれがの条件で。
また、 C*>0.20の場合には下記■、■、■のう
ちのいずれかの条件で、それぞれ処理することにより、
硬度(ブリネル硬度: HB)が401以下の鋼を得る
ことを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工
性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。
■直ちに焼入れする。
■空冷後、Ac3以上の温度に再加熱し、焼入れする。
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、 Acm以下の温度で焼戻す。
■空冷後、 Ac3以上の温度に再加熱し、焼入れだ後
、Ac工以下の温度で焼戻す。
(4) C: 0.05〜0.45wt%、 Si :
 0.1〜1.OLl!t%、Mn : 0.1〜2.
0wt%、Ti : 0.05〜1.5wt%を含有し
、これにCu : 0.1〜2.0wt%、Ni:0.
1〜10.0wt%、Cr : 0.1〜3,0wt%
、No : 0.1〜3.0wt%、B : 0.00
03−0.01wt%のうちの1種または2種以上の元
素と、 Nb : 0,005〜0.5wt%、V :
 0.01〜0.5讐t%のうちの1種または2種の元
素とを含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる
鋼のスラブを、1000〜1300℃に加熱して、圧延
終了温度をAr3〜1000℃とする熱間圧延を行い、
しかる後、 CI=(C%3−〔Ti%) X (12/48)但し
、〔C%〕二C含有量(wt%) [丁j%] : Ti含有量(vt%)で規定されるC
*の値に応じ、Cネ≦0.20の場合には、下記[1]
〜[5]のうちのいずれかの条件で、また、C章>0.
20の場合には下記■、■、■のうちのいずれかの条件
で、それぞれ処理することにより、硬度(ブリネル硬度
: HB)が401以下の鋼を得ることを特徴とする低
硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼
の製造方法。
■直ちに焼入れする。
■空冷後、Ac3以上の温度に再加熱し、焼入れする。
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、Acm以下の温度で焼戻す。
■空冷後、Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れた後、
 Acm以下の温度で焼戻す。
以下、本発明の詳細をその限定理由とともに説明する。
はじめに、本発明で重要な特性である曲げ加工性につい
て詳細な内容を示す。硬度と曲げ加工性は密接に関係し
ており、硬度を低下させることで曲げ加工性は向上する
。第1図に硬度と限界曲げ半径との関係を示す。限界曲
げ半径の定義は、曲げ試験時に割れが発生しない最も小
さな半径である。すなわち、限界曲げ半径が小さいほど
曲げ加工が容易であり1曲げ加工性に優れていることに
なる。本発明では、実用上最低限必要であると考えられ
る限界曲げ半径である3、Otを目安としている。この
条件を満足するためには、硬度はHB≦401であれば
十分であることが第1図から明かである。このため1本
発明では目標とする硬度の範囲を)IB≦401とする
次に、本発明の大きな特徴である耐摩耗性について、詳
細な内容を示す。
本発明では、耐摩耗性を向上させるために硬質のTiC
を有効に活用している。すなわち、本発明では従来の耐
摩耗鋼のように、鋼の組織を硬質のマルテンサイト主体
にすることで硬度を上昇させる必要がなく、低硬度(或
いは従来鋼と同等の硬度)でも優れた耐摩耗性を示す。
従来の耐摩耗鋼においては、 Ti添加の目的は主とし
て、焼入れ性に有効な固溶Bを確保するために、Bと結
合しゃすいNをTiNとして固定するためであり、その
添加量はせいぜい0.02%程度以下である。また、一
般に大量のTi添加は5製鋼段階での酸化の問題や、鋳
造段階でのノズルの詰り、酸化防止パウダーとの反応等
の問題があるため、その添加量は制限されてきた。この
ため、従来ではT1の大量添加による効果は全く不明で
あったといえる。
本発明者らは、詳細な検討の結果、このような従来の常
識を超える大量のTi添加により、耐摩耗性を改善でき
ることを見出した。
第2図にTi添加量と耐摩耗比(軟鋼の耐摩耗性を1.
0としたときの試験材の耐摩耗性の比率:耐摩耗比が大
きい方が耐摩耗性が良好であることを示す)との関係を
示す。これによれば、TiはO,05wt%以上の添加
で耐摩耗性を向上させることが明かである。Ti添加に
よる耐摩耗性の向上は、Tiが約0.5vt%まで直線
的に上昇し、1.5tzt%程度で軟綱の約10倍の耐
摩耗性を示す、なお、第2図によればTi添加により耐
摩耗性が向上することは明かであるが、この試験データ
は製造プロセスが焼入れ処理の場合についてのものであ
るため、硬度(HB)が本発明で規定しているHB≦4
01を満足しない場合もある。
そこで、次に硬度の規定範囲も含めて整理した結果を第
3図に示す。第3図は硬度と耐摩耗性との関係を示して
いる。ここでは、焼入れ処理、焼入れ一焼戻し処理、圧
延まま等積々の製造プロセスを用いて製造した試験材の
データを示しており、Tiを大量に添加した鋼(本発明
鋼)は、比較鋼と同等の硬度であっても、優れた耐摩耗
性を有していることが判る。
以上の耐摩耗性1曲げ加工性の両者を同時に満足させる
ようにしたのが本発明である。すなわち、良好な曲げ加
工性を達成するために硬度をHa≦401としつつ、硬
度低下による耐摩耗性の低下を、従来とは全く異なる考
え方であるTiCの析出・分散によって解決したもので
あり、これによって耐摩耗性を従来鋼よりもむしろ向上
させることも可能となる。
以下、本発明の鋼成分の限定理由についで説明する。
Cは、TiCを形成させるために必須の元素であるとと
もに、鋼の硬度も高める効果がある。しかし、Cを大量
に添加すると、溶接性、加工性等を劣化させるため、上
限を0.45wt%とした。また、下限については、T
iCの効果を発揮させるために必要な最低限の量として
0 、05wt%とした。
Siは脱酸元素として有効な元素であり、このため0.
1wt%以上の添加が必要である。また、Siは固溶強
化に対しても有効な元素であるが、1 、0wt%を超
える添加量では、延靭性が低下したり、介在物が増加す
る等の問題がある。以上の点から、Siは0.1〜1 
、 Out%の範囲とした。
Mnは焼入れ性を確保するために有効な元素であり、0
.1wt%以上の添加が必要であるが、 2.0wt%
を超える添加量では溶接性が劣化するため、0.1〜2
.0wt%の範囲とした。
Tiは、本発明においてCとともに最も重要な元素であ
り、安定して大量のTiCを生成させるためには、0.
05wt%以上の添加が必要である。また、Tiは1 
、5wt%を超える添加量でも耐摩耗性は良好であるが
、コストが上昇するとともに、溶接性、加工性が低下す
る。このため、Tiは0.05〜1.5tst%の範囲
とする。
本発明では、以上の基本成分に加え、焼入れ性を高める
ためCu、 Ni、 Cr、 Mo、Bのうちの1種ま
たは2種以上の元素を、また析出強化を図るためNb、
■のうちの1種または2種の元素を、それぞれ任意に含
有させることができる。
Cuは焼入れ性を高める元素であり、目的に応じて硬度
を制御するために有効な元素であるが、0゜1wt%未
満ではこの効果を発揮することができず、一方、2.O
vt%を超える添加では、熱間加工性が低下するととも
に、コストも上昇するので、0.1〜2.0wt%の範
囲とする。
N1は焼入れ性を高めるとともに、低温靭性を向上させ
る元素であるが、0.1tyt%未満ではこの効果を発
揮させることができず、一方、10.0wt%を超える
添加ではコスト上昇が著しいため、0.1〜10、Ov
t%の範囲とする。
Crは焼入れ性を高める元素であるが、0.1wt%未
滴ではこの効果を発揮することができず、一方、3.0
wt%を超える添加では、溶接性が劣化するとともに、
コストが上昇するので、0.1〜3.0wt%の範囲と
する。
Moは焼入れ性を高める元素であるが、0.1wt%未
満ではこの効果を発揮することができず、一方。
3、Out%を超える添加では、溶接性が劣化するとと
もに、コストが上昇するので、0.1〜3.4ht%の
範、囲とする。
Bは微量添加で焼入れ性を高める元素であるが、0.0
00:ht%未満ではこの効果を発揮することができず
、一方、0.01tit%を超える添加では、溶接性が
劣化するとともに、却って焼入れ性が低下するので、0
.0003〜0゜01wt%の範囲とする。
Nbは析出強化に有効な元素であり、目的に応じて鋼の
硬度を制御できる作用があるが、0.005wt%未満
ではこの効果を発揮することができず、−方、 0.5
vt%を超える添加では溶接性が劣化するので、0.0
05〜0 、5wt%の範囲とする。
■は析出強化に有効な元素であり、目的に応じて鋼の硬
度を制御できる作用があるが、0.01tt%未満では
この効果を発揮することができず、一方、0.5vt%
を超える添加では溶接性が劣化するので。
0.01〜0.5wt%の範囲とする。
次に1本発明の加工、処理条件について説明する。
上述した鋼成分のスラブを、1000〜1300℃に加
熱して、圧延終了温度をAr3〜1000℃とする熱間
圧延を行う。
本発明においては、TiCが安定して確保できれば優れ
た耐摩耗性が得られるため、スラブの加熱温度はTiC
が大量に固溶する著しく高い温度でなければ特に問題は
ないが、加熱コスト等を考慮した実用上の観点から、加
熱温度の上限を1300℃とした。また、スラブ加熱温
度の下限は圧延能率の観点から1000℃とした。
熱間圧延の圧延終了温度は、低温になると圧延能率が低
下し、圧延終了温度がAr3を下回るような圧延では、
実用上圧延能率が著しく低下してしまう。さらに圧延終
了温度がAr、未満では、フェライトが生成するため硬
度が顕著に低下する。このため、圧延終了温度の下限を
Ar、とした。また、圧延終了温度の上限は、スラブ加
熱温度との関係で1000℃とした。
上記圧延後の工程は、HB≦401を確保するために、
鋼成分に応じて区別される。HB≦401を満足させる
ための処理条件は、C*量で整理することが可能である
。C料よ添加C量と添加Ti量との関係式、C*=[C
%]−〔Ti%] X (12/48)但し、〔C%〕
:C含有量(wt%) 〔Ti%) : Ti含有量(vt%)で示される。0
本は本発明のように大量のTiを添加する場合には、固
溶C量にほぼ対応する値であり、C零が大きくなると硬
度は高くなる。このため1本発明ではC*に応じて製造
方法を区別する。
第4図にC*とブリネル硬度:HBとの関係を示す。
これによれば、C京≦0.20では、圧延後に直接焼入
れするプロセス(DQ)、圧延後空冷してから再加熱焼
入れするプロセス(RQ)、これらの焼入れ後、焼戻処
理するプロセス(DQT、 RQT) 、圧延まま(A
R)等のあらゆる製造プロセスにおいて、HB≦401
を満足している。これに対して、C*>0.20の場合
には、上記DQ材、RQ材はHB≦401を満足せず、
硬度が高く曲げ加工性は改善されない。一方、C*>0
゜20の場合でも、DQT材、RQT材、AR材ではl
(B≦401を満足している。なお、詳細は実施例で示
すが、第4図の比較例でHB≦401を満足しているも
の(第2表の比較例(9)、(11)に対応)があるが
、この比較例は耐摩耗性が劣化しており、本発明の目的
とする良好な耐摩耗性が得られていない。
以上の理由から、本発明では圧延後の工程を、以下に示
すようにC本≦0.20の場合と0章)0.20の場合
とで区別する。
(]) C*≦0.20の場合 下記■〜■のいずれかの条件で処理する。
■直ちに焼入れする。
■空冷後、Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れする。
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、Ac工以下の温度で焼戻す。
■空冷後、Ac3以上の温度に再加熱し、焼入れだ後、
Ac、以下の温度で焼戻す。
本発明では、耐摩耗性を大量のTiCで確保しているが
、マトリックスの硬度が高い方がより良好な耐摩耗性が
得られる。そのため、上記■のように、圧延終了後直ち
に焼入れることで十分な硬度を確保することが可能であ
る。また、■のように空冷後、Ac、以上の温度に再加
熱し、焼入れすることも可能である。再加熱温度をAc
、以上とするのは、Ac、未満では均一なオーステナイ
トにならないため、焼入れ後の硬度上昇が期待できない
ためである。硬度は曲げ加工性を確保する観点からHB
≦401とする必要があるが、CI≦0.20の場合に
は、上記■、■の処理条件により上記範囲の硬度を容易
に得ることができる。
上記■、■の処理条件により、良好な耐摩耗性を有し、
且つHB≦401を満足することで良好な曲げ加工性を
有する鋼が得られるが、上記■、■のように焼入れ後、
Acm以下の温度で焼戻すことにより、硬度を若干低下
させ、曲げ加工性をさらに向上させることができる。こ
こで、焼戻温度がAc1を超えると、組織の一部がオー
ステナイト変態して組織が不均一となるため、焼戻温度
の上限をAc工とした。また、上記■のように、圧延後
空冷ままでも硬度が低く良好な耐摩耗性を達成できる。
(2)0本)0.20の場合 C本≦0.20の場合と同様の条件ではHB≦401を
満足できない場合があり、下記■、■、■のいずれかの
条件で処理する。
■空冷ままとする。
■直ちに焼入れした後、Acm以下の温度で焼戻す。
■空冷後、Ac、以上の温度に再加熱し、焼入れだ後、
Ac、以下の温度で焼戻す。
圧延後直ちに焼入れ、或いは空冷後Ac、以上の温度に
再加熱し焼入れるのは、上記と同様にマトリックス硬度
を上昇させるために有効であるが、そのままでは硬度は
HB≦401を満足しない。このため、焼戻処理を実施
することが必須となる。焼戻処理は硬度を若干低下させ
、これによりHB≦401を満足させるることができる
この焼戻温度がAc工を超えると、組織の一部がオース
テナイト変態して組織が不均一となり、安定した品質が
得られなくなるため、焼戻温度の上限をAcXとした。
また、C本≦0.20の場合と同様、圧延後空冷ままで
も、硬度が低く良好な耐摩耗性を得ることができる。
また、本発明においては、上述したような屡造条件を満
足していれば、時効処理、応力除去焼鈍等の熱処理を実
施しても、目樺とする特性は何等損なわれることはなく
、したがって、これらの処理を任意に付加することがで
きる。
〔実施例〕
第1表に供試鋼の化学成分を示す。鋼A〜○は本発明条
件を満足する成分の鋼であり、鋼P−Rは比較鋼である
。鋼A−0は1本発明において最も重要な元素であるT
i量を変化させたものと、その他の合金元素を変化させ
たものとした。比較鋼P、Qは、Ti以外の合金元素は
本発明の範囲内であるが、T1が本発明の範囲外となっ
ている。また、比較鋼RはTi量は本発明範囲であるが
、C量が低く本発明の範囲外である。
第2表に、上記各画を用いて製造した鋼板の製造プロセ
スと耐摩耗比、硬度(HB)およびC車の値を示す、耐
摩耗比の定義は、上述したと同様である。摩耗試験は、
100%Sin、のケイ砂による摩耗重量変化(AST
N G−65に準拠)で評価した。製造プロセスとして
は、圧延まま(AR) 、再加熱焼入れ(RQ) 、直
接焼入れ(DQ) 、再加熱焼入れ一焼戻しくRQT)
、直接焼入れ一焼戻しく[1QT)の各プロセスを用い
た。
比較例(8)は本発明例(1)、(5)の比較であり、
Ti#S加量が本発明の規定値以下である。これらの耐
摩耗比を比較すると、比較例(8)の耐摩耗比が4.9
であるのに対し、本発明例(1)では8.3、本発明例
(5)では9.3であり、この本発明例(5)では比較
例(8)の約2倍まで耐摩耗性が向上している。
さらに、本発明例の硬度は比較例よりもむしろ低く、本
発明の硬度の規定値であるHB≦401を十分に満足し
ており、硬度を上昇させずに耐摩耗性を向上させるとい
う目的が達成されていることが判る。
比較例(9)は本発明例(10)、(12)の比較であ
る。
比較例(9)の硬度はHB≦401を満足しているが、
耐摩耗性は本発明例に較べて劣っている。また、比較例
(11)は本発明例(1)の比較であり、C量が本発明
の規定値以下である。このため、比較例(11)の硬度
は十分低くなっているが、耐摩耗性は著しく低く、本発
明に較べ顕著に劣っている。
また、比較例(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
、(6)、(7)の成分系は、本発明の範囲内であり、
耐摩耗性も十分に優れているが、0本>0.20である
にもかかわらず、圧延後の処理が直接焼入れまま、およ
び再加熱焼入れままであるため、HB>401であり、
高硬度となっている。このため、これら比較例では曲げ
加工性の改善がなされていない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば従来の耐摩耗鋼に較
べて優れた耐摩耗性を有し、しかもHB≦401で曲げ
加工性に優れた耐摩耗鋼の製造が可能である。このため
、従来使用中の摩耗が顕著で使用寿命が短かった機械、
部品等の寿命を大幅に延ばすことが可能となり、また、
複雑な加工を伴い、且つ耐摩耗性が必要な機械部品等も
容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼の硬度と曲げ加工性(限界曲げ半径)との関
係を示すグラフである。第2図はTi添加量と耐摩耗性
(耐摩耗比)との関係を示すグラフである。第3図は1
本発明の範囲をブリネル硬度と耐摩耗比との関係を示す
グラフである。第4図は0本と硬度との関係を示すグラ
フである。 寧1 供試鋼板厚: 15++s *2  Ar、:800〜850℃、 Ac、ニア10
℃Acm:850 仕上後−直接焼入 DQTCDQ後、()の温度で焼戻処理式で示される。 (摩耗剤: 100%Sin、ケイ砂) 式:摩耗重量(供試鋼)/摩耗重量(軟鋼)硬度 B 第 図 T。 滞加量 art ’/。 ブリ ネル石更度 (HB)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C:0.05〜0.45wt%、Si:0.1〜
    1.0wt%、Mn:0.1〜2.0wt%、Ti:0
    .05〜1.5wt%、残部Feおよび不可避的不純物
    からなる鋼のスラブを、1000〜1300℃に加熱し
    て、圧延終了温度をAr_3〜1000℃とする熱間圧
    延を行い、しかる後、C*=〔C%〕−〔Ti%〕×(
    12/48)但し、〔C%〕:C含有量(wt%) 〔Ti%〕:Ti含有量(wt%) で規定されるC*の値に応じ、C*≦0.20の場合に
    は、下記[1]〜[5]のうちのいずれかの条件で、ま
    た、C*>0.20の場合には下記[3]、[4]、[
    5]のうちのいずれかの条件で、それぞれ処理すること
    により、硬度(ブリネル硬度:HB)が401以下の鋼
    を得ることを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲
    げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。 [1]直ちに焼入れする。 [2]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    する。 [3]空冷ままとする。 [4]直ちに焼入れした後、Ac_1以下の温度で焼戻
    す。 [5]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    た後、Ac_1以下の温度で焼戻す。
  2. (2)C:0.05〜0.45wt%、Si:0.1〜
    1.0wt%、Mn:0.1〜2.0wt%、Ti:0
    .05〜1.5wt%を含有し、これにCu:0.1〜
    2.0wt%、Ni:0.1〜10.0wt%、Cr:
    0.1〜3.0wt%、Mo:0.1〜3.0wt%、
    B:0.0003〜0.01wt%のうちの1種または
    2種以上の元素を含有し、残部Feおよび不可避的不純
    物からなる鋼のスラブを、1000〜1300℃に加熱
    して、圧延終了温度をAr_3〜1000℃とする熱間
    圧延を行い、しかる後、 C*=〔C%〕−〔Ti%〕×(12/48)但し、〔
    C%〕:C含有量(wt%) 〔Ti%〕:Ti含有量(wt%) で規定されるC*の値に応じ、C*≦0.20の場合に
    は、下記1〜5のうちのいずれかの条件で、また、C*
    >0.20の場合には下記[3]、[4]、[5]のう
    ちのいずれかの条件で、それぞれ処理することにより、
    硬度(ブリネル硬度:HB)が401以下の鋼を得るこ
    とを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性
    に優れた耐摩耗鋼の製造方法。 [1]直ちに焼入れする。 [2]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    する。 [3]空冷ままとする。 [4]直ちに焼入れした後、Ac_1以下の温度で焼戻
    す。 [5]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    た後、AC_1以下の温度で焼戻す。
  3. (3)C:0.05〜0.45wt%、Si:0.1〜
    1.0wt%、Mn:0.1〜2.0wt%、Ti:0
    .05〜1.5wt%を含有し、これにNb:0.00
    5〜0.5wt%、V:0.01〜0.5wt%のうち
    の1種または2種の元素を含有し、残部Feおよび不可
    避的不純物からなる鋼のスラブを、1000〜1300
    ℃に加熱して、圧延終了温度をAr_3〜1000℃と
    する熱間圧延を行い、しかる後、C*=〔C%〕−〔T
    i%〕×(12/48)但し、〔C%〕:C含有量(w
    t%) 〔Ti%〕:Ti含有量(wt%) で規定されるC*の値に応じ、C*≦0.20の場合に
    は、下記[1]〜[5]のうちのいずれかの条件で、ま
    た、C*>0.20の場合には下記[3]、[4]、[
    5]のうちのいずれかの条件で、それぞれ処理すること
    により、硬度(ブリネル硬度:HB)が401以下の鋼
    を得ることを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲
    げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。 [1]直ちに焼入れする。 [2]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    する。 [3]空冷ままとする。 [4]直ちに焼入れした後、Ac_1以下の温度で焼戻
    す。 [5]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    た後、Ac_1以下の温度で焼戻す。
  4. (4)C:0.05〜0.45wt%、Si:0.1〜
    1.0wt%、Mn:0.1〜2.0wt%、Ti:0
    .05〜1.5wt%を含有し、これにCu:0.1〜
    2.0wt%、Ni:0.1〜10.0wt%、Cr:
    0.1〜3.0wt%、Mo:0.1〜3.0wt%、
    B:0.0003〜0.01wt%のうちの1種または
    2種以上の元素と、Nb:0.005〜0.5wt%、
    V:0.01〜0.5wt%のうちの1種または2種の
    元素とを含有し、残部Feおよび不可避的不純物からな
    る鋼のスラブを、1000〜1300℃に加熱して、圧
    延終了温度をAr_3〜1000℃とする熱間圧延を行
    い、しかる後、 C*=〔C%〕−〔Ti%〕×(12/48)但し、〔
    C%〕:C含有量(wt%) 〔Ti%〕:Ti含有量(wt%) で規定されるc*の値に応じ、C*≦0.20の場合に
    は、下記[1]〜[5]のうちのいずれかの条件で、ま
    た、C*>0.20の場合には下記[3]、[4]、[
    5]のうちのいずれかの条件で、それぞれ処理すること
    により、硬度(ブリネル硬度:HB)が401以下の鋼
    を得ることを特徴とする低硬度で且つ耐摩耗性および曲
    げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。 [1]直ちに焼入れする。 [2]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    する。 [3]空冷ままとする。 [4]直ちに焼入れした後、Ac_1以下の温度で焼戻
    す。 [5]空冷後、Ac_3以上の温度に再加熱し、焼入れ
    た後、Ac_1以下の温度で焼戻す。
JP2148399A 1990-06-06 1990-06-06 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法 Pending JPH0441616A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148399A JPH0441616A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
AU67720/90A AU632187B2 (en) 1990-06-06 1990-12-04 An abrasion resistant steel
AU67838/90A AU6783890A (en) 1990-06-06 1990-12-07 A method of making an abrasion resistant steel
GB9027351A GB2244718A (en) 1990-06-06 1990-12-18 An abrasion resistant steel
GB9028005A GB2245282A (en) 1990-06-06 1990-12-24 Method of making an abrasion resistant steel
CA002033222A CA2033222A1 (en) 1990-06-06 1990-12-27 Method of making an abrasion resistant steel
CA002033267A CA2033267C (en) 1990-06-06 1990-12-27 Abrasion resistant steel
FI906407A FI93863C (fi) 1990-06-06 1990-12-27 Menetelmä kestävän teräksen valmistamiseksi
FI906406A FI101403B1 (fi) 1990-06-06 1990-12-27 Kulutuskestoinen teräs
EP91307390A EP0527276B1 (en) 1990-06-06 1991-08-12 An abrasion resistant steel
EP91307393A EP0527277B1 (en) 1990-06-06 1991-08-12 Method of making an abrasion resistant steel
EP95120542A EP0714990A1 (en) 1990-06-06 1991-08-12 Method for making an abrasion resistant steel
AU31112/93A AU3111293A (en) 1990-06-06 1993-01-11 A method of making an abrasion resistant steel
AU13545/95A AU1354595A (en) 1990-06-06 1995-02-21 A method of making an abrasion resistant steel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840090 1990-06-06
JP2148399A JPH0441616A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
EP95120542A EP0714990A1 (en) 1990-06-06 1991-08-12 Method for making an abrasion resistant steel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441616A true JPH0441616A (ja) 1992-02-12

Family

ID=40276095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148399A Pending JPH0441616A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0527276B1 (ja)
JP (1) JPH0441616A (ja)
AU (4) AU632187B2 (ja)
CA (2) CA2033222A1 (ja)
FI (2) FI101403B1 (ja)
GB (2) GB2244718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393358A (en) * 1990-12-03 1995-02-28 Nkk Corporation Method for producing abrasion-resistant steel having excellent surface property
JP2007197813A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP2008169443A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2008146929A1 (ja) 2007-05-29 2008-12-04 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403410A (en) * 1990-06-06 1995-04-04 Nkk Corporation Abrasion-resistant steel
US5236521A (en) * 1990-06-06 1993-08-17 Nkk Corporation Abrasion resistant steel
JPH0441616A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Nkk Corp 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
JPH05239591A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Nkk Corp 耐摩耗性に優れた鋼
US5292384A (en) * 1992-07-17 1994-03-08 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Cr-W-V bainitic/ferritic steel with improved strength and toughness and method of making
US5409554A (en) * 1993-09-15 1995-04-25 The Timken Company Prevention of particle embrittlement in grain-refined, high-strength steels
US5827379A (en) * 1993-10-27 1998-10-27 Nippon Steel Corporation Process for producing extra high tensile steel having excellent stress corrosion cracking resistance
KR0153482B1 (ko) * 1994-08-16 1998-11-16 코오타니 토모카쭈 무한궤도용 링크의 제조방법
SE525378C2 (sv) * 2002-01-21 2005-02-08 Sandvik Ab Element för slående bergborrning och metod för dess framställning
FR2847272B1 (fr) 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
FR2847270B1 (fr) * 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
CN101880831B (zh) * 2010-06-13 2012-07-04 东北大学 一种高强度高韧性低合金耐磨钢的制造方法
KR101271781B1 (ko) 2010-12-23 2013-06-07 주식회사 포스코 내마모성, 내식성 및 저온인성이 우수한 오일샌드 슬러리 파이프용 강판 및 그 제조방법
CN102851612A (zh) * 2011-06-29 2013-01-02 鞍钢股份有限公司 一种耐磨钢及其热处理方法
CN103556081B (zh) * 2013-10-30 2015-12-30 莱芜钢铁集团有限公司 一种高强高韧耐磨挖掘机斗齿用钢及其制造方法
CN105779885B (zh) * 2014-12-23 2018-03-27 上海梅山钢铁股份有限公司 一种具有良好加工性能的耐磨热轧薄钢板及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE917674C (de) * 1942-09-19 1954-09-09 Rheinische Roehrenwerke Ag Staehle fuer Dichtungen
DE861706C (de) * 1948-10-02 1953-01-05 Gussstahlwerk Bochumer Ver Ag Stahllegierung fuer verguetete Lokomotiv-Radreifen
CH377540A (de) * 1956-02-06 1964-05-15 Rheinstahl Huettenwerke Ag Rad für Schienenfahrzeuge und Verfahren zu dessen Herstellung
GB982955A (en) * 1961-07-22 1965-02-10 Hoerder Huettenunion Ag The manufacture of articles or parts by cold-working steel
BE636241A (ja) * 1962-08-17
SU168323A1 (ja) * 1964-02-01 1965-02-18
DE1483210A1 (de) * 1965-11-23 1969-03-20 Hoerder Huettenunion Ag Verwendung eines unlegierten Stahls mit guter Abkantbarkeit in Laengs- und Querrichtung
GB1176855A (en) * 1966-12-14 1970-01-07 Nippon Kokan Kk Improvements in or relating to Non-Shielded Arc Welding
DE1803511B2 (de) * 1967-10-17 1971-07-29 Waermebehandlungsverfahren zur erzielung eines bainitischen gefueges in einem stahl
PL79948B1 (ja) * 1968-01-31 1975-08-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha
FR1600122A (ja) * 1968-01-31 1970-07-20
PL79950B1 (ja) * 1968-01-31 1975-08-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha
DE1758507B1 (de) * 1968-06-15 1970-12-10 Thyssen Roehrenwerke Ag Verwendung eines hochfesten manganlegierten Feinkornbaustahls als Werkstoff fuer geschweisste Gegenstaende mit guten Tieftemperatureigenschaften
SU271807A1 (ru) * 1969-01-22 1970-05-26 Высокопрочная арматурная сталь
JPS5215523B1 (ja) * 1970-11-18 1977-04-30
IT1002387B (it) * 1972-12-31 1976-05-20 Nippon Steel Corp Procedimento per fabbricare lamina ti di acciaio da costruzione ad alto carico di rottura
SU441336A1 (ru) * 1973-05-18 1974-08-30 Катав-Ивановский Литейно-Механический Завод Конструкционна сталь
JPS582261B2 (ja) * 1973-06-11 1983-01-14 新日本製鐵株式会社 トウホウテキデカツコウエンジンセイノ si テンカコウキヨウドコウ
US4472208A (en) * 1982-06-28 1984-09-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Hot-rolled high tensile titanium steel plates and production thereof
DE3603691A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-20 Hoesch Stahl Ag Alterungsfreier bandstahl
CA1320110C (en) * 1988-06-13 1993-07-13 Hiroshi Tamehiro Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio, and construction steel material
JPH0441616A (ja) * 1990-06-06 1992-02-12 Nkk Corp 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393358A (en) * 1990-12-03 1995-02-28 Nkk Corporation Method for producing abrasion-resistant steel having excellent surface property
JP2007197813A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Jfe Steel Kk 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板
JP2008169443A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2008146929A1 (ja) 2007-05-29 2008-12-04 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP2009007665A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Jfe Steel Kk 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
AU2008255706B2 (en) * 2007-05-29 2011-10-13 Jfe Steel Corporation Abrasion resistant steel excellent in formability and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
FI101403B (fi) 1998-06-15
AU632187B2 (en) 1992-12-17
AU6772090A (en) 1991-12-12
EP0527276A1 (en) 1993-02-17
FI101403B1 (fi) 1998-06-15
FI906406A (fi) 1991-12-07
EP0527276B1 (en) 1997-01-15
GB9027351D0 (en) 1991-02-06
CA2033222A1 (en) 1991-12-07
EP0527277A1 (en) 1993-02-17
FI906407A (fi) 1991-12-07
CA2033267C (en) 1999-08-24
FI906406A0 (fi) 1990-12-27
GB2244718A (en) 1991-12-11
FI93863C (fi) 1995-06-12
EP0527277B1 (en) 1997-04-23
AU6783890A (en) 1991-12-12
AU1354595A (en) 1995-05-04
FI906407A0 (fi) 1990-12-27
FI93863B (fi) 1995-02-28
CA2033267A1 (en) 1991-12-07
GB9028005D0 (en) 1991-02-13
GB2245282A (en) 1992-01-02
AU3111293A (en) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2674796C2 (ru) Высокотвердый горячекатаный стальной продукт и способ его производства
JPH0441616A (ja) 低硬度で且つ耐摩耗性および曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼の製造方法
KR20040075971A (ko) 고강도 강판 및 그 제조방법
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
CN112877591B (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JPH11236644A (ja) 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JP2001303172A (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JPH03215623A (ja) 強靭な高強度鋼の製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP2662409B2 (ja) 低温靭性の優れた極厚調質高張力鋼板の製造方法
JPS59129724A (ja) 厚肉超高張力鋼の製造方法
JP2000160300A (ja) 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
JP3166652B2 (ja) 成形性にすぐれた高炭素薄鋼板の製造方法
JP2023508314A (ja) 超高強度ばね用線材、鋼線及びその製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JP3327065B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた調質型高張力鋼板の製造方法
JPH0718326A (ja) オンライン熱処理による高強度高靭性レールの製造方法
JP3325146B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
US20240052467A1 (en) High-strength wire rod for cold heading with superior heat treatment characteristics and resistance of hydrogen-delayed fracture characteristics, heat-treated component, and method for manufacturing same
JPH11106866A (ja) 粗大粒防止特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
CN114341386B (zh) 强度和低温冲击韧性优异的钢材及其制造方法