JPH11335777A - 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 - Google Patents

冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法

Info

Publication number
JPH11335777A
JPH11335777A JP15685698A JP15685698A JPH11335777A JP H11335777 A JPH11335777 A JP H11335777A JP 15685698 A JP15685698 A JP 15685698A JP 15685698 A JP15685698 A JP 15685698A JP H11335777 A JPH11335777 A JP H11335777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
precipitates
less
carburizing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15685698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764586B2 (ja
Inventor
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Manabu Kubota
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP15685698A priority Critical patent/JP3764586B2/ja
Publication of JPH11335777A publication Critical patent/JPH11335777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764586B2 publication Critical patent/JP3764586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷間加工性に優れ、浸炭時に粗大粒の発生を
安定的に抑制することができ、これにより浸炭焼入れ後
の歪みや曲がりの発生を防止することができる肌焼鋼と
その製造方法を提供する。 【解決手段】 Al:0.015〜0.05%、Nb:
0.002〜0.035%、N:0.005%未満、及
びTiをN含有量に応じて0.015〜3.4N+0.
02%を含有する鋼であって、AlNの析出量を0.0
05%以下に制限し、マトリックス中に直径0.2μm
以下のNbの析出物、Tiの析出物、またはNbとTi
の複合組成からなる析出物をその合計で20個/100
μm2以上を有し、ベイナイトの組織分率を15%以下
に制限し、熱間圧延方向に平行な断面の組織のフェライ
トバンドの評点が1〜5であることを特徴とする鋼。ま
た、上記の鋼を加熱温度を1150℃以上、熱間圧延の
仕上げ温度を840〜1000℃、熱間圧延に引き続い
て800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速
度で徐冷することを特徴とする製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間加工性と低浸
炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】歯車、シャフト、CVJ部品は、通常、
例えばJIS G 4052、JISG 4104、J
IS G 4105、JIS G 4106などに規定
されている中炭素の機械構造用合金鋼を使用し、冷間鍛
造(転造も含む)−切削により所定の形状に加工された
後、浸炭焼入れを行う工程で製造されている。冷間鍛造
は、製品の表面肌、寸法精度が良く、熱間鍛造に比べて
製造コストが低く、歩留まりも良好であるため、従来は
熱間鍛造で製造されていた部品を、冷間鍛造へ切り替え
る傾向が強くなっており、冷鍛−浸炭工程で製造される
浸炭部品の対象は近年顕著に増加している。ここで、熱
間鍛造から冷間鍛造への切り替えに際しては、鋼材の冷
間変形抵抗の低減と限界圧縮率の向上が重要な課題であ
る。これは、前者は、鍛造工具の寿命を確保するためで
あり、後者は冷間鍛造時の鋼材の割れを防止するためで
ある。このような冷間鍛造に適した鋼材として、ボロン
鋼の適用が検討されている。しかしながら、ボロン鋼は
浸炭加熱時に一部のオーステナイト結晶粒が粗大化する
現象を起こしやすい。このような粗大粒が発生した部品
では、浸炭焼入れ後に熱処理歪みを発生し、例えば、歯
車やCVJ部品ではこの浸炭歪みが大きければ、騒音や
振動の原因となる。こうした経緯から、冷間加工性に優
れ、かつ低浸炭歪み特性に優れた、つまり浸炭時に粗大
粒を生じないボロン鋼が強く求められている。
【0003】このようなボロン鋼の浸炭加熱時の粗大粒
の発生を防止するための技術が提案されている。例え
ば、特開昭61−217553号公報には、TiとNの
量を0.02<Ti−3.42NとすることによってT
iCを生成し、結晶粒界をピン止めすることを目的とし
ている。しかしながら、該鋼の粗大粒抑制の能力は不安
定であり、鋼材の製造工程によっては、浸炭時の粗大粒
の発生を抑制できないのが現実である。また、該鋼はN
量に対して多量のTiを添加するために、多量のTiC
が生成し、そのために鋼材の製造時に割れやキズが発生
しやすく、また素材の状態で硬くて冷間加工性が良くな
い等の欠点を有している。
【0004】また、特開昭63−103052号公報に
は、Si、Mn量を低減し、N量:0.008%以下、
Nb量:0.01〜0.20%を含んだ冷間鍛造用肌焼
鋼が示されている。しかしながら、該鋼もやはり、粗大
粒抑制の能力は不安定であり、鋼材の製造工程によって
は、粗大粒の発生を抑制できる場合もあればできない場
合もあり、浸炭時の粗大粒の発生を確実には抑制できな
いのが現実である。また、該鋼はその実施例から明らか
な通り、1鋼種を除いて、そのN量は0.005〜0.
008%の範囲であり、このレベルのN量でも後ほど述
べるように結晶粒粗大化特性には悪影響を及ぼす。ま
た、該発明の実施例の1鋼種はN量が0.002%と低
Nであるが、Nbが0.05%と多量添加されており、
多量のNbCが生成し、そのために素材の状態で硬くて
冷間加工性が良くないものと考えられる。
【0005】また、特開平9−78184号公報には、
特定量のAl、Nb、Nを含有した鋼において、熱間圧
延または熱間鍛造後の素材に存在するNbの析出物また
はNbとAlの複合組成からなる析出物の数が5個/1
0μm2以上である冷間加工性および結晶粒の粗大化特
性に優れた肌焼鋼が示されている。しかしながら、該鋼
もやはり、粗大粒抑制の能力は不安定であり、鋼材の製
造工程によっては、浸炭時の粗大粒の発生を抑制できな
いのが現実である。これは、該鋼はその実施例から明ら
かな通り、そのN量は0.006〜0.010の範囲と
高いレベルであり、後ほど述べるようにNの多量添加
は、結晶粒粗大化特性には悪影響を及ぼすためと考えら
れる。また、熱間圧延または熱間鍛造後の素材にNbと
Alの複合組成からなる析出物が存在するとしている
が、これは熱間圧延または熱間鍛造の加熱時にAlの析
出物が未固溶であることを意味し、このことも粗大粒抑
制の能力が不安定である原因の一つと考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような開示され
た方法では、浸炭焼入れ工程において粗大粒の発生を安
定的に抑制することができず、また一部については冷間
加工性も不十分である。本発明はこのような問題を解決
して、冷間加工性に優れ、かつ浸炭時に粗大粒の発生を
防止できて低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方
法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、肌焼鋼の
冷間加工性を向上させるために、固溶体硬化元素である
Si、Mnを低減し、焼入れ性をボロン添加で確保する
成分を基本成分系とした。次に、本ボロン鋼の低浸炭歪
み特性を向上させるために、つまり浸炭時に粗大粒の発
生を防止するために、結晶粒の粗大化の支配因子につい
て鋭意調査し、次の点を明らかにした。
【0008】(1) 同じ化学組成の鋼材でも、粗大粒
の発生を抑制できる場合もあれば、できない場合もあ
り、化学組成を制限するのみでは、粗大粒を防止するこ
とはできない。化学組成以外の要因として重要なのは、
熱間加工後の鋼材のAlNの固溶状態、Nb(C
N)、Ti(CN)等の微細析出物の析出量、ベイナ
イト組織の混入状況および熱間圧延方向に平行な断面
で認められるフェライトバンドの程度、つまり縞状組織
の程度である。
【0009】(2) ボロン鋼は、ボロンの焼入れ性の
効果を引き出すために、低Nが前提であり、浸炭時に結
晶粒の粗大化を防止するためのピン止め粒子として窒化
物が利用できない。そのため、ピン止め粒子として炭化
物主体の析出物の活用に着眼した。
【0010】(3) ピン止め粒子として有効に寄与す
るのは、微細な析出物のみである。しかしながら、微細
な析出物は同時に析出硬化による冷間加工性の悪影響も
大きい。単位元素当たりの析出硬化量はTiCに比べて
NbCの方が小さい。そこで、Tiの添加はNを固定す
るための必要最小限とし、粗大粒の防止は、微量Nb添
加によりNbC主体のNbの析出物を主として活用すれ
ば、冷間加工性の確保と粗大粒の防止、つまり低浸炭歪
み特性の両立が可能である。なお、微量ではあるが、同
時に生成するTiC主体のTiの析出物も粗大粒の防止
に活用する。なお、本願発明では、NbC、NbN、N
b(CN)をNbの析出物、TiC、TiN、Ti(C
N)をTiの析出物と呼ぶ。本願で粒制御に活用するの
は、上記のように、NbC、NbC主体のNb(CN)
とTiC、TiC主体のTi(CN)、およびこれらの
複合組成からなる析出物が主体であるが、一部NbNお
よびTiNの微細なものも存在している。
【0011】(4) Nbの析出物、Tiの析出物をピ
ン止め粒子として活用するためには、浸炭焼入れ時にこ
れらの析出物を多量微細分散する必要がある。そのため
には、棒鋼または線材を熱間加工する場合の圧延加熱時
にNbCおよびTiCの析出物を一旦溶体化する必要が
ある。N量が高くて、圧延加熱時にTiNが多量に残存
すると、NbCおよびTiCはTiNと複合析出物を形
成し、溶体化が困難となる。また、熱間圧延後の冷却過
程で、粗大なTiN上にNbCおよびTiCが析出し、
NbCおよびTiCの微細分散が妨げられる。そのた
め、N量を出来るだけ低減することが必要である。ま
た、圧延加熱時に粗大なAlNやAl23が存在する
と、上記のTiNと同じ悪影響を及ぼす。そのため、A
lNも圧延加熱時に溶体化しておく必要がある。ここ
で、AlNは圧延加熱時に溶体化しておけば、棒鋼、線
材の熱間圧延−冷却過程でAlNの析出はほとんど起こ
らない。そのため、熱間加工後のAlNの析出量を規制
することにより、圧延加熱時のAlNの溶体化状況の確
認が可能である。また、Al23量を制限するために、
Oの含有量を極力制限しなければならない。
【0012】(5) なお、AlNが圧延加熱時に溶体
化できる条件で加熱を行えば、NbCおよびTiCの析
出物を一旦溶体化することが可能である。そのため、熱
間加工後のAlNの析出量を規制することにより、圧延
加熱時にNbCおよびTiCの析出物を一旦溶体化でき
たことの確認が可能である。
【0013】(6) さらに、Nbの析出物、Tiの析
出物のピン止め効果を安定して発揮させるには、熱間加
工後のマトリックス中に一定量以上のNbの析出物、T
iの析出物を微細析出させておくことが必要である。
【0014】(7) また、熱間加工後の鋼材にベイナ
イト組織が混入すると、浸炭加熱時にフェライト−パー
ライト−ベイナイト組織からオーステナイト組織へ逆変
態した直後において、混粒組織を形成し、この混粒組織
が粗大粒へと引き継がれる。そのため、熱間加工後の鋼
材のベイナイト組織量の制限は必須の要件である。
【0015】(8) さらに、粗大粒の発生特性は、熱
間加工後の鋼材の熱間圧延方向に平行な断面で認められ
るフェライトバンドと呼ばれる縞状組織の程度に依存す
る。ここで、フェライトバンドの程度は、昭和45年社
団法人日本金属学会発行「日本金属学会誌第34巻第9
号第961頁」において、1〜7の7段階に評点化され
ている(図1)。すなわち、上記の日本金属学会誌第3
4巻第9号の第957頁〜第962頁には、標題のとお
り「フェライト縞状組織におよぼすオーステナイト結晶
粒度と鍛造比の影響について」が記載されており、第9
61頁左欄第7〜8行には「縞状組織の程度を数量的に
表示するために、Photo.4の基準写真を作成し
た。」と記載されており、同頁の「Photo.4 C
lassifications of ferrite
bands (×50×2/3×5/6)」には1〜
7の基準写真が掲載されている。該評点では、評点の番
号が小さいほどフェライトバンドが軽微であり、評点の
番号が大きいほどフェライトバンドが顕著であることを
示している。粗大粒を抑制するためには、熱間圧延方向
に平行な断面の組織の、上記の日本金属学会誌第34巻
第961頁で定義されたフェライトバンドの評点が1〜
5であることが必要である。これは、フェライトバンド
の評点が6以上のように、フェライトバンドが顕著であ
ると、パーライト組織が連続的につながるために、浸炭
加熱時にフェライト・パーライト組織からオーステナイ
ト組織に逆変態した際に混粒を生じ、粗大粒発生の原因
となるためである。
【0016】(9) 熱間加工後の鋼材の状態で、Al
Nの析出量を極力制限するためには、圧延加熱温度を高
温にする必要がある。
【0017】(10) 熱間加工後の鋼材のベイナイト
組織量の制限、およびフェライトバンドの程度を軽減す
るためには、圧延後の仕上げ温度・冷却条件を最適化す
れば良い。
【0018】(11) また熱間加工後の鋼材に一定量
以上のNbの析出物、Tiの析出物をあらかじめ微細析
出させるためには、圧延加熱温度を高温にしてこれらの
析出物を一旦溶体化し、熱間圧延後にこれらの析出物の
析出温度域を徐冷することにより、多量微細分散するこ
とができる、本発明は以上の新規なる知見にもとづいて
なされたものである。
【0019】すなわち、本発明の請求項1〜2の発明
は、重量%で、C:0.1〜0.3%、Si:0.01
〜0.15%、Mn:0.2〜0.65%、S:0.0
05〜0.15%、Cr:0.4〜1.25%、B:
0.0005〜0.005%、Al:0.015〜0.
05%、Nb:0.002〜0.035%、N:0.0
05%未満(0%を含む)を含有し、TiをN含有量に
応じて0.015〜3.4N+0.02%の範囲含有
し、さらに、必要に応じて、Mo:0.02〜0.3
%、Ni:0.1〜2.5%の1種または2種を含有
し、P:0.025%以下(0%を含む)、O:0.0
025%以下(0%を含む)に各々制限し、残部が鉄お
よび不可避的不純物の成分からなり、AlNの析出量を
0.005%以下に制限し、マトリックス中に直径0.
2μm以下のNbの析出物、Tiの析出物、またはNb
とTiの複合組成からなる析出物をその合計で20個/
100μm2以上を有し、ベイナイトの組織分率を15
%以下に制限し、熱間圧延方向に平行な断面の組織のフ
ェライトバンドの評点が1〜5であることを特徴とする
冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼を用いるこ
とである。
【0020】本発明の請求項3の発明は、上記の鋼を製
造するに際して、加熱温度を1150℃以上、熱間圧延
の仕上げ温度を840〜1000℃、熱間圧延に引き続
いて800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却
速度で徐冷する条件で棒鋼または線材に熱間加工するこ
とを特徴とする冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌
焼鋼の製造方法を用いることである。
【0021】本発明の鋼と製造方法を用いることによ
り、ボロン鋼において、冷間鍛造時には冷間加工性に優
れ、浸炭時に粗大粒の発生を安定的に抑制することがで
き、これにより歪みや曲がりの発生を防止することがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0023】まず、成分の限定理由について説明する。
【0024】Cは鋼に必要な強度を与えるのに有効な元
素であるが、0.1%未満では必要な引張強さを確保す
ることができず、0.3%を超えると硬くなって冷間加
工性が劣化するとともに、浸炭後の芯部靭性が劣化する
ので、0.1〜0.3%の範囲内にする必要がある。
【0025】Siは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与え、焼戻し軟化抵抗
を向上するのに有効な元素であるが、0.01%未満で
はその効果は不十分である。一方、0.15%を超える
と、硬さの上昇を招き冷間鍛造性が劣化する。以上の理
由から、その含有量を0.01〜0.15%の範囲内に
する必要がある。好適範囲は0.02〜0.1%であ
る。
【0026】Mnは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素
であるが、0.2%未満では効果は不十分であり、0.
65%を超えるとその効果は飽和するのみならず、硬さ
の上昇を招き冷間鍛造性が劣化するので、0.2〜0.
65%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.3〜
0.6%である。
【0027】Sは鋼中でMnSを形成し、これによる被
削性の向上を目的として添加するが、0.005%未満
ではその効果は不十分である。一方、0.15%を超え
るとその効果は飽和し、むしろ粒界偏析を起こし粒界脆
化を招く。以上の理由から、Sの含有量を0.005〜
0.15%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.
005〜0.04%である。
【0028】Crは鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素であるが、0.4%未満ではその効果は不十分
であり、1.25%を超えて添加すると硬さの上昇を招
き冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、その含有量
を0.4〜1.25%の範囲内にする必要がある。好適
範囲は0.6〜1.0%である。
【0029】Bは次の3点を狙いとして添加する。棒
鋼・線材圧延において、圧延後の冷却過程でボロン鉄炭
化物を生成することにより、フェライトの成長速度を増
加させ、圧延ままでの軟質化を促進する。浸炭焼入れ
に際して、鋼に焼入れ性を付与する。浸炭材の粒界強
度を向上させることにより、浸炭部品としての疲労強度
・衝撃強度を向上させる。0.0005%未満の添加で
は、上記の効果は不十分であり、0.005%を超える
とその効果は飽和するので、その含有量を0.0005
〜0.005%の範囲内にする必要がある。好適範囲は
0.001〜0.003%である。
【0030】Alは脱酸剤として添加する。0.015
%未満ではその効果は不十分である。一方、0.05%
を超えると、AlNが圧延加熱時に溶体化しないで残存
し、NbやTiの析出物の析出サイトとなり、これらの
析出物の微細分散を阻害し、結晶粒の粗大化を助長す
る。以上の理由から、その含有量を0.015〜0.0
5%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.025
〜0.04%である。
【0031】Nbは浸炭加熱の際に鋼中のC、Nと結び
ついてNb(CN)を形成し、結晶粒の粗大化抑制に有
効な元素である。0.002%未満ではその効果は不十
分である。一方、0.035%を超えると、素材の硬さ
が硬くなって冷間鍛造性が劣化するとともに、棒鋼・線
材圧延加熱時の溶体化が困難になる。以上の理由から、
その含有量を0.002〜0.035%の範囲内にする
必要がある。好適範囲は、0.005〜0.03%であ
る。
【0032】Nは以下の2点の理由から極力制限するこ
とが望ましい。Bは上記のように焼入れ性向上、粒界
強化等を目的として添加するが、これらのBの効果は鋼
中で固溶Bの状態で初めて効果を発現するため、N量を
低減してBNの生成を抑制することが必須である。ま
た、Nは鋼中のTiと結びつくと粒制御にほとんど寄与
しない粗大なTiNを生成し、これがNbC、NbC主
体のNb(CN)とTiC、TiC主体のTi(CN)
の析出サイトとなり、これらのTiの炭窒化物、Nbの
炭窒化物の微細析出を阻害し粗大粒の生成を促進する。
上記の悪影響はN量が0.005%以上の場合特に顕著
である。以上の理由から、その含有量を0.005%未
満にする必要がある。
【0033】Tiは鋼中でNと結合してTiNを生成す
るが、これによる固溶Nの固定によるBNの析出防止、
つまり固溶Bの確保を目的として添加する。しかしなが
ら、0.015%未満ではその効果は不十分である。一
方、TiをN含有量に応じて、3.4N+0.02%を
超えて添加すると、TiCによる析出硬化が顕著にな
り、冷間加工性が顕著に劣化する。以上の理由から、そ
の含有量をN含有量に応じて、0.015〜3.4N+
0.02%の範囲内にする必要がある。好適範囲は、
0.02〜3.4N+0.015%である。
【0034】次に、本願発明では必要に応じて、Mo、
Niの1種または2種を含有する。
【0035】Moは鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素であるが、0.02%未満ではその効果は不十
分であり、0.3%を超えて添加すると硬さの上昇を招
き冷間加工性が劣化する。以上の理由から、その含有量
を0.02〜0.3%の範囲内にする必要がある。
【0036】Niも鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素であるが、0.1%未満ではその効果は不十分
であり、2.5%を超えて添加すると硬さの上昇を招き
冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、その含有量を
0.1〜2.5%の範囲内にする必要がある。
【0037】Pは冷間鍛造時の変形抵抗を高め、靭性を
劣化させる元素であるため、冷間鍛造性が劣化する。ま
た、焼入れ、焼戻し後の部品の結晶粒界を脆化させるこ
とによって、疲労強度を劣化させるのでできるだけ低減
することが望ましい。従ってその含有量を0.025%
以下に制限する必要がある。好適範囲は0.015%以
下である。
【0038】また、Oは鋼中でAl23のような酸化物
系介在物を形成する。酸化物系介在物が鋼中に多量に存
在すると、Nbの析出物、Tiの析出物の析出サイトと
なり、熱間加工時にNbの析出物、Tiの析出物が粗大
に析出し、浸炭時に結晶粒の粗大化を抑制できなくな
る。そのため、O量はできるだけ低減することが望まし
い。図2にO量と結晶粒粗大化温度との関係を示す。圧
下率50%の据え込みを行った後、各温度で5時間保定
して浸炭シミュレーションを行った結果である。O含有
量が0.0025%を超えると粗大粒発生温度が950
℃以下になり、実用的には粗大粒の発生が懸念される。
以上の理由から、その含有量を0.0025%以下に制
限する必要がある。好適範囲は0.002%以下であ
る。
【0039】次に、本願発明では、熱間加工後のAlN
の析出量を0.005%以下に制限するが、このように
限定した理由を以下に述べる。
【0040】圧延加熱時に粗大なAlNが存在すると、
Nbの析出物、Tiの析出物の析出サイトとなり、熱間
加工後にNbの析出物、Tiの析出物が粗大に析出し、
浸炭時に結晶粒の粗大化を抑制できなくなる。そのた
め、圧延加熱時にAlNを溶体化することが必要であ
る。ここで、AlNは、圧延加熱時に溶体化しておけ
ば、棒鋼、線材の熱間圧延−冷却過程で、AlNの析出
はほとんど起こらない。そのため、熱間加工後のAlN
の析出量を規制することにより、圧延加熱時にAlNが
十分に溶体化できていることの確認が可能である。な
お、Nbの析出物、Tiの析出物をピン止め粒子として
活用するためには、圧延加熱時にNbCおよびTiCの
析出物も一旦溶体化する必要がある。AlNが圧延加熱
時に溶体化できる条件で加熱を行えば、NbCおよびT
iCの析出物を一旦溶体化することが可能である。その
ため、熱間加工後のAlNの析出量を規制することによ
り、圧延加熱時にNbCおよびTiCの析出物を一旦溶
体化できたことの確認が可能である。図3に熱間加工後
のAlNの析出量と結晶粒粗大化温度との関係を示す。
圧延ままの棒鋼について、圧下率50%の据え込みを行
った後、各温度で5時間保定して浸炭シミュレーション
を行った結果である。AlNの析出量が0.005%を
超えると、粗大粒発生温度が950℃以下になり、実用
的には粗大粒の発生が懸念される。以上の理由から、熱
間加工後のAlNの析出量を0.005%以下に制限す
る。
【0041】次に本願発明では、熱間加工後のマトリッ
クス中に直径0.2μm以下のNbの析出物、Tiの析
出物、またはNbとTiの複合組成からなる析出物をそ
の合計で20個/100μm2以上を有するが、このよ
うに限定した理由を以下に述べる。
【0042】結晶粒の粗大化を抑制するためには、上記
のように、結晶粒界をピン止めする粒子を多量、微細に
分散させることが有効であり、粒子の直径が小さいほ
ど、また量が多いほどピン止め粒子の数が増加するため
好ましい。本願発明でいうNbの析出物はNbC、Nb
N、Nb(CN)をさし、またTiの析出物はTiC、
TiN、Ti(CN)をさす。熱間加工後の直径0.2
μm以下のNbの析出物、Tiの析出物、またはNbと
Tiの複合組成からなる析出物の個数の合計と結晶粒粗
大化温度との関係を図4に示す。圧下率50%の据え込
みを行った後、各温度で5時間浸炭シミュレーションを
行った結果である。図4から、あきらかなように、直径
0.2μm以下のNb、Tiの微細析出物をその合計で
20個/100μm2以上分散させると実用上の浸炭加
熱温度域において結晶粒の粗大化が生じず、優れた結晶
粒粗大防止特性が得られる。以上から、マトリックス中
に直径0.2μm以下のNbの析出物、Tiの析出物、
またはNbとTiの複合組成からなる析出物をその合計
で20個/100μm2以上分散していることが必要で
ある。好適範囲は50個/100μm2以上である。
【0043】次に、本願発明では、熱間加工後のベイナ
イトの組織分率を15%以下に制限するが、このように
限定した理由を以下に述べる。
【0044】熱間加工後の鋼材にベイナイト組織が混入
すると、浸炭加熱時の粗大粒発生の原因になる。図5に
ベイナイト分率と結晶粒粗大化温度との関係を示す。圧
下率50%の据え込みを行った後、各温度で5時間保定
して浸炭シミュレーションを行った結果である。ベイナ
イトの組織分率が15%を超えると粗大粒発生温度が9
50℃以下になり、実用的には粗大粒の発生が懸念され
る。また、ベイナイトの混入の抑制は冷間加工性改善の
視点からも望ましい。以上の理由から、熱間加工後のベ
イナイトの組織分率を15%以下に制限する必要があ
る。好適範囲は10%以下である。
【0045】次に、本願発明では、熱間圧延後の圧延方
向に平行な断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜
5とする。フェライトバンドの評点は、図1に示したよ
うに日本金属学会誌第34巻第961頁で定義された評
点である。本願発明において、このようにフェライトバ
ンドの評点を限定した理由を以下に述べる。
【0046】一般的に、熱間圧延後の鋼材の圧延方向に
平行な断面ではフェライトバンドと呼ばれる縞状組織が
認められる。粗大粒の発生特性は、熱間圧延後の鋼材の
圧延方向に平行な断面で認められるフェライトバンドの
程度に依存する。フェライトバンドが顕著であると、パ
ーライト組織が連続的につながるために、浸炭加熱時に
フェライト・パーライト組織からオーステナイト組織に
逆変態した際に混粒を生じ、粗大粒発生の原因となる。
図6に圧延方向に平行な断面の組織のフェライトバンド
の評点と結晶粒粗大化温度との関係を示す。圧下率50
%の据え込みを行った後、各温度で5時間保定して浸炭
シミュレーションを行った結果である。フェライトバン
ドの評点が5を超えると粗大粒発生温度が950℃以下
になり、実用的には粗大粒の発生が懸念される。以上の
理由から、熱間圧延後の圧延方向に平行な断面の組織の
フェライトバンドの評点が1〜5とする必要がある。
【0047】次に熱間加工条件について説明する。
【0048】上記の本発明成分からなる鋼を、転炉、電
気炉等の通常の方法によって溶製し、成分調整を行い、
鋳造工程、必要に応じて分塊圧延工程を経て、線材また
は棒鋼に熱間圧延する圧延素材とする。
【0049】次に、本願発明の請求項3は、加熱温度を
1150℃以上、熱間圧延の仕上げ温度を840〜10
00℃、熱間圧延に引き続いて800〜500℃の温度
範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷する条件で線材ま
たは棒鋼に熱間加工する。
【0050】まず、加熱温度を1150℃以上とするの
は、次の理由による。加熱温度が1150℃未満では、
加熱時にAlNおよびNbC、TiC等を一旦マトリッ
クス中に固溶させることができず、熱間加工後に微細な
NbC、TiC等の粒制御に寄与する析出物の量が減少
し、浸炭時に粗大粒の発生を抑制することができない。
そのため、熱間圧延に際して、1150℃以上の温度で
加熱することが必要である。
【0051】次に、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1
000℃とするのは次の理由による。仕上げ温度が84
0℃未満では、フェライトバンドが評点5を超えるほど
に顕著になり、その後の浸炭時に粗大粒が発生しやすく
なる。一方、仕上げ温度が1000℃を超えると、圧延
材の硬さが硬くなって冷間鍛造性が劣化する。以上の理
由から、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃と
する。好適温度は850〜960℃である。
【0052】次に、熱間圧延に引き続いて800〜50
0℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷するの
は次の理由による。冷却速度が1℃/秒を超えると、ベ
イナイトの組織分率が大きくなり、また熱間加工後の微
細なNb他の析出物の析出量が不足し、浸炭時に粗大粒
が発生しやすくなる。さらに、ベイナイトの組織分率が
大きくなると、圧延材の硬さが上昇し冷間鍛造性が劣化
する。そのため、冷却速度1℃/秒以下に制限する。好
適範囲は0.7℃/秒以下である。なお、冷却速度を小
さくする方法としては、圧延ラインの後方に保温カバー
または熱源付き保温カバーを設置し、これにより、徐冷
を行う方法が挙げられる。
【0053】本願発明では、鋳片のサイズ、凝固時の冷
却速度、分塊圧延条件については特に限定するものでは
なく、本発明の要件を満足すればいずれの条件でも良
い。また、本願発明鋼は、圧延ままの棒鋼を冷間鍛造で
部品に成形する工程だけでなく、冷間鍛造の前に焼鈍工
程や温・熱間鍛造を経由する場合、温・熱間鍛造工程で
部品に成形される場合、切削工程で部品に成形される場
合にも適用できる。
【0054】
【実施例】以下に、本発明の効果を実施例により、さら
に具体的に示す。
【0055】実施例−1 表1に示す組成を有する転炉溶製鋼を連続鋳造し、必要
に応じて分塊圧延工程を経て162mm角の圧延素材と
した。続いて、熱間加工により、直径23mmの棒鋼を
製造した。
【0056】熱間加工後の棒鋼から、AlNの析出量を
化学分析により求めた。また、熱間加工後の棒鋼のNb
の析出物、Tiの析出物の分散状態を調べるために、棒
鋼のマトリックス中に存在する析出物を抽出レプリカ法
によって採取し、透過型電子顕微鏡で観察した。観察方
法は30000倍で20視野程度観察し、1視野中の直
径0.2μm以下のNbの析出物、Tiの析出物、Nb
とTiの複合組成からなる析出物の数を数え、100μ
2当たりの数に換算した。また、圧延後の棒鋼の組織
観察を行い、ベイナイトの組織分率、圧延方向に平行な
断面のフェライトバンドの評点を求めた。
【0057】また、圧延後の棒鋼のビッカース硬さを測
定し、冷間加工性の指標とした。さらに、圧延ままの棒
鋼から、据え込み試験片を作成し、冷間加工性の指標と
して、冷間変形抵抗と限界据え込み率を求めた。冷間変
形抵抗は相当歪み1.0における変形抵抗で代表させ
た。
【0058】また、圧延ままの棒鋼から、別に据え込み
試験片を作成し、圧下率50%の据え込みを行った後、
浸炭シミュレーションを行った。浸炭シミュレーション
の条件は、910〜1010℃に5時間加熱−水冷であ
る。その後、切断面に研磨−腐食を行い、旧オーステナ
イト粒径を観察して粗粒発生温度(結晶粒粗大化温度)
を求めた。浸炭処理は通常930〜950℃の温度域で
行われるため、粗粒発生温度が950℃以下のものは結
晶粒粗大化防止特性に劣ると判定した。なお、旧オース
テナイト粒度の測定はJIS G 0551に準じて行
い、400倍で10視野程度観察し、粒度番号5番以下
の粗粒が1つでも存在すれば粗粒発生と判定した。
【0059】さらに、直径23mmの圧延棒鋼を直径2
2mmへ引き抜きを行った後、この材料から直径22m
m×長さ200mmの試験片を作成した。本試験片を9
50℃×5時間の条件で浸炭焼入れを行い、浸炭焼入れ
後の中央部の振れ量を測定することにより、浸炭焼入れ
による熱処理歪み量、つまり浸炭歪みを測定した。
【0060】これらの調査結果を熱間加工条件とあわせ
て表2に示す。950℃浸炭時のγ粒度もあわせて示し
た。比較例18、19はJISのSCr420およびS
CM420の特性であるが、本願発明例の冷間変形抵抗
は、比較例18、19に比較して約1割小さく、また限
界据え込み率も優れている。さらに、本発明例の結晶粒
粗大化温度は970℃以上であり、通常の上限の浸炭条
件である950℃では、粗大粒の発生を防止できること
が明らかである。また、本発明例の浸炭歪みは、0.2
6〜0.29mmと小さい。
【0061】
【表1】 次に、表2において、比較例10はSiの含有量が本願
規定の範囲を上回った場合であり、比較例11はMnの
含有量が本願規定の範囲を上回った場合であり、本発明
例に比較して、冷間加工性は劣る。
【0062】比較例12はAlの含有量が本願規定の範
囲を上回り、熱間加工後の析出物の数も本願規定の範囲
を下回った場合であり、粗大粒防止特性は劣り、浸炭歪
みも大きい。これは、粗大なAlNが存在し、Nb、T
iの析出物の微細分散が妨げられたためである。比較例
13はNbの含有量が本願規定の範囲を下回った場合で
あり、やはり熱間加工後の析出物の数も本願規定の範囲
を下回り、粗大粒防止特性は劣り、浸炭歪みも大きい。
一方、比較例14はNbの含有量が本願規定の範囲を上
回った場合であり、熱間加工後の硬さが高くなり、冷間
加工性が本発明例に比較して劣る。比較例15はNの含
有量が本願規定の範囲を上回った場合であり、Tiの析
出物等が粗大になり、熱間加工後の析出物の数も本願規
定の範囲を下回り、粗大粒防止特性は劣り、浸炭歪みも
大きい。比較例16はTiの含有量が本願規定の範囲を
上回った場合であり、熱間加工後の硬さが高くなり、冷
間加工性が本発明例に比較して劣る。
【0063】比較例17は、Oの含有量が本願規定の範
囲を上回った場合であり、熱間加工後の析出物の数も本
願規定の範囲を下回り、粗大粒防止特性は劣り、浸炭歪
みも大きい。
【0064】次に、比較例20は、熱間圧延加熱温度が
本願規定の範囲を下回り、圧延材のAlNの析出量が本
願規定の範囲を上回った場合であり、粗大粒発生温度は
低く、浸炭歪みも大きい。また、比較例21は熱間圧延
時の仕上げ温度が本願規定の範囲を下回り、圧延方向に
平行な断面のフェライトバンドの評点が本願規定の範囲
を上回った場合であり、粗大粒発生温度は930℃と実
用上問題のあるレベルであり、浸炭歪みも大きい。比較
例22、23は熱間圧延に引き続く冷却速度が本願規定
の範囲を上回り、ベイナイトの組織分率が本願規定の範
囲を上回った場合であり、冷間加工性および粗大粒防止
特性ともに顕著に劣り、浸炭歪みも大きい。
【0065】
【表2】 実施例−2 実施例−1で製造した鋼水準A〜Gおよび、S、Tの熱
間圧延棒鋼について、球状化焼鈍を行った後、実施例−
1と同様の方法で冷間加工性および結晶粒粗大化特性、
浸炭歪みの調査を行った。これらの調査結果をまとめて
表3に示す。比較例38、39はJISのSCr420
およびSCM420の球状化焼鈍材の特性であるが、本
願発明例の冷間加工性は、球状化焼鈍後もSCr420
およびSCM420に比較して優れている。さらに、本
発明例の結晶粒粗大化温度は970℃以上であり、本発
明鋼は、球状化焼鈍後も、通常の上限の浸炭条件である
950℃において粗大粒の発生を防止できることが明ら
かである。また、本発明鋼は、浸炭歪みも小さい。
【0066】なお、発明鋼は、冷間鍛造の前にその他の
焼鈍工程を経由する場合においても、優れた冷間加工性
と低浸炭歪み特性を有する。
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】本発明の冷間加工性と低浸炭歪み特性に
優れた肌焼鋼とその製造方法を用いれば、冷間鍛造時に
は冷間加工性に優れ、同時に冷間鍛造工程で製造して
も、浸炭時に粗大粒の発生を安定的に抑制することがで
き、これにより、歪みや曲がりの発生を防止することが
できる。そのため、これまで、粗大粒の問題から冷鍛化
が困難であった部品の冷鍛化が可能になり、さらに冷鍛
後の焼鈍を省略することも可能になり、本発明による産
業上の効果は極めて顕著なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】縞状組織の程度を数量的に表示する金属組織の
写真である。
【図2】O量と結晶粒粗大化温度の関係について解析し
た一例を示す図である。
【図3】熱間加工後のAlNの析出量と結晶粗大化温度
の関係について解析した一例を示す図である。
【図4】熱間加工後のマトリックス中の直径0.2μm
以下のNbの析出物、Tiの析出物、またはNbとTi
の複合組成からなる析出物の個数の合計と結晶粒粗大化
温度の関係について解析した一例を示す図である。
【図5】熱間加工後のベイナイト分率と結晶粒粗大化温
度の関係について解析した一例を示す図である。
【図6】熱間圧延後の圧延方向に平行な断面の組織のフ
ェライトバンドの評点と結晶粒粗大化温度との関係につ
いて解析した一例を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.1〜0.3%、S
    i:0.01〜0.15%、Mn:0.2〜0.65
    %、S:0.005〜0.15%、Cr:0.4〜1.
    25%、B:0.0005〜0.005%、Al:0.
    015〜0.05%、Nb:0.002〜0.035
    %、N:0.005%未満(0%を含む)を含有し、T
    iをN含有量に応じて0.015〜3.4N+0.02
    %の範囲含有し、P:0.025%以下(0%を含
    む)、O:0.0025%以下(0%を含む)に各々制
    限し、残部が鉄および不可避的不純物の成分からなり、
    AlNの析出量を0.005%以下に制限し、マトリッ
    クス中に直径0.2μm以下のNbの析出物、Tiの析
    出物、またはNbとTiの複合組成からなる析出物をそ
    の合計で20個/100μm2以上を有し、ベイナイト
    の組織分率を15%以下に制限し、熱間圧延方向に平行
    な断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜5である
    ことを特徴とする冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた
    肌焼鋼。
  2. 【請求項2】 さらに、重量%で、Mo:0.02〜
    0.3%、Ni:0.1〜2.5%のうち、1種または
    2種の成分を含有することを特徴とする請求項1記載の
    冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の成分か
    らなる鋼を、加熱温度を1150℃以上、熱間圧延の仕
    上げ温度を840〜1000℃、熱間圧延に引き続いて
    800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度
    で徐冷する条件により線材または棒鋼に熱間加工し、熱
    間加工後のAlNの析出量を0.005%以下に制限
    し、マトリックス中に直径0.2μm以下のNbの析出
    物、Tiの析出物、またはNbとTiの複合組成からな
    る析出物をその合計で20個/100μm2以上を有
    し、ベイナイトの組織分率を15%以下に制限し、熱間
    圧延方向に平行な断面の組織のフェライトバンドの評点
    が1〜5である鋼となるようにすることを特徴とする冷
    間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法。
JP15685698A 1998-05-22 1998-05-22 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3764586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685698A JP3764586B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15685698A JP3764586B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335777A true JPH11335777A (ja) 1999-12-07
JP3764586B2 JP3764586B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=15636883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15685698A Expired - Fee Related JP3764586B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764586B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009150A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Jfe Steel Kk 浸炭用鋼およびその製造方法
WO2008126939A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 鍛造用鋼
KR100957319B1 (ko) 2007-12-11 2010-05-12 현대자동차주식회사 기어용 보론강 및 이를 이용한 기어 제조 방법
JP2010159475A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Jfe Steel Corp 浸炭用鋼材
WO2010116555A1 (ja) 2009-04-06 2010-10-14 新日本製鐵株式会社 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2010285682A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 浸炭材
US8034199B2 (en) * 2007-09-27 2011-10-11 Nippon Steel Corporation Case-hardening steel excellent in cold forgeability and low carburization distortion property
WO2012043074A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
US8673094B2 (en) 2010-10-06 2014-03-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case hardening steel and manufacturing method thereof
CN104245987A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社神户制钢所 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
JP2016141821A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造性及び耐結晶粒粗大化特性に優れた鋼材の軟化熱処理方法
US9796158B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US9797045B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
CN107406943A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 新日铁住金株式会社 表面硬化钢部件
CN114657363A (zh) * 2022-02-28 2022-06-24 河南中原特钢装备制造有限公司 一种改善42CrMoA曲轴带状组织的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093070A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 Jfeスチール株式会社 肌焼鋼および浸炭材
JP5790693B2 (ja) 2013-03-29 2015-10-07 Jfeスチール株式会社 冷間鍛造用肌焼鋼
KR101943591B1 (ko) * 2018-11-13 2019-01-30 한국과학기술원 나이오븀 함유 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법
KR102292016B1 (ko) 2019-11-18 2021-08-23 한국과학기술원 균일하게 분포하는 나노 크기의 석출물을 다량 함유한 오스테나이트계 스테인리스강 및 이의 제조방법

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556770B2 (ja) * 2004-05-28 2010-10-06 Jfeスチール株式会社 浸炭用鋼およびその製造方法
JP2006009150A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Jfe Steel Kk 浸炭用鋼およびその製造方法
US9657379B2 (en) 2007-04-11 2017-05-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Forging steel
EP2762593A1 (en) 2007-04-11 2014-08-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Forging steel
WO2008126939A1 (ja) 2007-04-11 2008-10-23 Nippon Steel Corporation 鍛造用鋼
US8034199B2 (en) * 2007-09-27 2011-10-11 Nippon Steel Corporation Case-hardening steel excellent in cold forgeability and low carburization distortion property
KR100957319B1 (ko) 2007-12-11 2010-05-12 현대자동차주식회사 기어용 보론강 및 이를 이용한 기어 제조 방법
JP2010159475A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Jfe Steel Corp 浸炭用鋼材
WO2010116555A1 (ja) 2009-04-06 2010-10-14 新日本製鐵株式会社 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2010285682A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 浸炭材
US9115415B2 (en) 2010-09-28 2015-08-25 Kobe Steel, Ltd. Case hardened steel and method for producing same
WO2012043074A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
US8673094B2 (en) 2010-10-06 2014-03-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case hardening steel and manufacturing method thereof
US10392707B2 (en) 2011-02-10 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US9796158B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US9797045B2 (en) 2011-02-10 2017-10-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
US10391742B2 (en) 2011-02-10 2019-08-27 Nippon Steel Corporation Steel for carburizing, carburized steel component, and method of producing the same
CN104245987A (zh) * 2012-04-24 2014-12-24 株式会社神户制钢所 冷加工用机械结构用钢及其制造方法
JP2016023360A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 冷間加工品の製造方法
JP2016141821A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 大同特殊鋼株式会社 冷間鍛造性及び耐結晶粒粗大化特性に優れた鋼材の軟化熱処理方法
CN107406943A (zh) * 2015-03-31 2017-11-28 新日铁住金株式会社 表面硬化钢部件
CN114657363A (zh) * 2022-02-28 2022-06-24 河南中原特钢装备制造有限公司 一种改善42CrMoA曲轴带状组织的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3764586B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448456B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP3764586B2 (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼の製造方法
WO2009154235A1 (ja) 熱処理用鋼
WO2010082481A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
JP3954772B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性に優れた高温浸炭部品用素形材とその製造方法
JP6631640B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP3809004B2 (ja) 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP5262740B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP6798557B2 (ja)
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP3764627B2 (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JP6766362B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
EP3633060B1 (en) Steel plate and method of manufacturing the same
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP2001279383A (ja) 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3490293B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と耐遅れ破壊特性に優れた冷間鍛造用鋼とその製造方法
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
JP4213855B2 (ja) 捩り疲労特性に優れた肌焼用鋼ならびに肌焼部品
JP3480630B2 (ja) 冷間加工性および結晶粒の粗大化特性に優れた肌 焼鋼
JP3534146B2 (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees