JP2001279383A - 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材 - Google Patents

高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材

Info

Publication number
JP2001279383A
JP2001279383A JP2000089907A JP2000089907A JP2001279383A JP 2001279383 A JP2001279383 A JP 2001279383A JP 2000089907 A JP2000089907 A JP 2000089907A JP 2000089907 A JP2000089907 A JP 2000089907A JP 2001279383 A JP2001279383 A JP 2001279383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
hardness
less
temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000089907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804041B2 (ja
Inventor
Tatsuro Ochi
達朗 越智
Manabu Kubota
学 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000089907A priority Critical patent/JP3804041B2/ja
Publication of JP2001279383A publication Critical patent/JP2001279383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804041B2 publication Critical patent/JP3804041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高温浸炭焼入れ工程において粗大粒の発生が
抑制でき、最表層硬さの低下が防止でき、硬化層深さが
狙い通りに入る高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼なら
びに高温浸炭用熱間鋳造部材の提供。 【解決手段】 C:0.1〜0.5%、Al:0.01
5〜0.05%、Nb:0.005〜0.05%、N:
0.006〜0.02%を含有し、P、Ti、V、B、
Mg、Oの含有量を制限し、熱間圧延後のNb(CN)
とAlNの析出量を規定し、ベイナイトの組織分率が3
0%以下であり、熱間圧延方向に平行な断面の組織のフ
ェライトバンドの評点が1〜5であり、硬さがHVでH
−20〜H+40(Hは下記(1)式で定義する硬さ指
数)である標記の鋼と部材。H=273.5C%+3
9.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr%+13
6.7Mo%+18.2Ni%+128.7Nb%…
(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温浸炭特性に優
れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】歯車、シャフト、駆動系部品、等速ジョ
イント部品等は、通常、例えばJISG 4052、J
IS G 4104、JIS G 4105、JIS
G4106などに規定されている中炭素の機械構造用合
金鋼を使用し、鍛造や切削により所定の形状に加工され
た後、浸炭焼入れを行う工程で製造されている。浸炭処
理はこれまで、900−950℃で行われてきたが、浸
炭時間の短縮、高深度浸炭の必要性から浸炭温度の高温
化が指向され、高温浸炭に適した浸炭用鋼、つまり高温
浸炭用鋼が強く求められている。
【0003】高温浸炭の温度域としては、980℃〜1
100℃が求められている。しかしながら、この温度域
での浸炭炉が普及していないこともあり、高温浸炭用鋼
に対する課題が十分に明らかにされているとは言えな
い。
【0004】高温浸炭用鋼に対する課題としては、唯
一、これまで浸炭時に発生する粗大粒の防止が取り上げ
られてきた。浸炭時に粗大粒が発生すると、熱処理歪み
の原因となり、部品としての機能を損ねるため、粗大粒
の防止は必須の課題である。例えば、特開昭58−16
024公報には、特定量のAl、Nを含有する鋼を10
00゜C以上に加熱し、900゜C以上で仕上げ圧延を行っ
た後、冷却途中で700−600℃の温度域に5分以上
120分以内保持することを特徴とする高温浸炭用鋼の
製造方法が示されている。しかしながら、該鋼の高温浸
炭における粗大粒抑制の能力は不安定であり、鋼材の製
造工程によっては、浸炭時の粗大粒の発生を抑制できな
いのが現実である。
【0005】また、特開平2−85342公報には、特
定量のNb、Nを含有することを特徴とする高温・短時
間浸炭肌焼き鋼が示されている。しかしながら、該鋼も
高温浸炭における粗大粒抑制の能力は不安定であり、鋼
材の製造工程によっては、浸炭時の粗大粒の発生を抑制
できないのが現実である。
【0006】以上のように、粗大粒の問題についても、
これまでの対策は十分とは言えない。冷間鍛造で成形+
高温浸炭のような場合では、一層粗大粒の発生が促進さ
れるため、従来技術では到底粗大粒の防止は困難であ
る。
【0007】次に、高温浸炭におけるもう一つの課題と
して、最表層の領域で硬さが低下したり、また硬化層深
さが狙いよりも浅くなる現象がある。高温浸炭の実施例
がこれまで少ないこともあり、このような現象の報告は
これまでになく、当然その対策も講じられていなかっ
た。上記の事例でも最表層硬さの低下現象に対する対策
は全く講じられていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような開示され
た浸炭時に発生する粗大粒の防止方法では、高温浸炭焼
入れ工程において粗大粒の発生を安定的に抑制すること
ができず、また、高温浸炭におけるもう一つの課題であ
る最表層硬さの低下現象、硬化層深さが狙い通り入らな
い現象を防止することはできないという問題がある。本
発明はこのような問題を解決した、高温浸炭特性に優れ
た高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材を提供
するものである。つまり、本発明で言う「高温浸炭特性
に優れた」とは、高温浸炭時に最表層硬さの低下現象、
硬化層深さが狙い通り入らない現象、粗大粒の発生をい
ずれも防止できることを意味している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明における高温浸炭
とは、980℃〜1100℃の温度域での浸炭処理を想
定しているが、このような温度域で浸炭処理した高温浸
炭材の材質的な特徴に関する知見は少ない。これは、高
温浸炭が可能な浸炭炉が普及していないためである。本
発明者らは、高温浸炭材の特徴を種々検討し、次の点を
明らかにした。
【0010】(1)通常浸炭材とは異なる高温浸炭材の
特徴として次の点を明らかにした。鋼材や浸炭条件に
よっては、炭素が浸入しにくい場合がある。つまり、炭
素ポテンシャルの設定に対して、表面の炭素量が低かっ
たり、硬化層深さが浅い場合がある。そのため、硬化層
深さが狙い通り入らない現象が起きる場合がある。図
1に示したように最表層の領域で硬さがHV650程度
まで低下する場合がある。炭素の浸入が不十分な場合は
当然であるが、炭素が浸入している場合でもこのような
現象が起きる場合がある。粗大粒が発生しやすい。
【0011】(2)炭素が浸入しにくい原因;微量のT
i、V、Nbを含有すると浸炭層でこれらの炭化物を生
成しこれらが成長する。高温ではTi、V、Nbのよう
な置換型元素も拡散が可能なので、Cポテンシャルの高
い表面に向かって置換型元素が拡散し、最表面でこれら
の炭化物が生成・成長する。そのため、炭素が最表面で
炭化物にトラップされ、内部への炭素の拡散が抑制され
るためである。
【0012】(3)最表層の領域で硬さがHV650程
度まで低下する原因;上記のように最表面でTi、V、
Nbの微量元素が炭化物を生成することにより、炭素量
が低減するとともに、これらの炭化物(実質的には炭窒
化物)がマルテンサイト変態開始温度を高温側にシフト
させるために、この領域では炭素量の割には硬さが低下
し、特に炭化物の量が多い最表面ほど硬さが低下する。
Ti、V、Nb以外に、鋼が微量B、Mgを含有する
と、浸炭層で窒化物、酸化物を生成し、マルテンサイト
変態開始温度を高温側にシフトさせて硬さの低下を拡大
する。また、ミクロ偏析が大きいと最表面硬さのバラツ
キが増大しそれにともない最表層硬さの低下の原因にな
る。
【0013】(4)以上から、高温浸炭において、最表
層硬さの低下現象、硬化層深さが狙い通り入らない現象
を防止するためには、まずは、鋼中に微量のTi、V、
Nb、B、Mgを含有させなければ良いということにな
る。しかしながら、高温浸炭材のもう一つの課題である
粗大粒の抑制のためには、鋼中へ炭窒化物を分散させる
ことが必要であり、何らかの炭窒化物生成元素の添加が
必須である。
【0014】(5)粗大粒防止のためには、AlNを活
用するが、AlNのみでは高温浸炭において粗大粒を防
止するには量が不足するので、その他の炭窒化物生成元
素の活用が必要である。本発明では、最表層硬さの低下
現象の防止と粗大粒の防止を両立させるために、炭窒化
物生成元素の中で高温でも相対的に拡散速度が小さいN
bを選定した。浸炭加熱直前のNbの存在状態として
は、固溶Nbの状態、炭化物主体の炭窒化物、窒化物主
体の炭窒化物の3通りある。固溶Nbの状態であれ
ば、粗大粒の防止に寄与せず、逆に積極的に高温浸炭特
性を阻害する。炭化物主体の炭窒化物では浸炭加熱時
に、溶解・凝集を起こしやすいのでやはり粗大粒防止へ
の寄与は小さく、高温浸炭特性への阻害の程度も大であ
る。これに対して、窒化物主体の炭窒化物では浸炭加
熱時に、溶解・凝集を起こしにくいので、粗大粒防止へ
の寄与は大きく、高温浸炭特性への阻害の程度も小さ
い。したがって、浸炭加熱直前のNbの存在状態として
は、窒化物主体の炭窒化物としておくのが最良である。
【0015】(6)高温浸炭において、粗大粒を防止す
るためには、鋼材・部品の製造工程において、浸炭温度
以上の温度に加熱される最後の加熱工程で、AlN、N
b(CN)を溶体化しておくことが必須である。この加
熱工程の後の工程でNbの析出物が生成する以前にAl
Nが先行して析出し、余剰のNが不足すると、Nbの析
出物は炭化物主体の炭窒化物となる。つまり、逆に言う
と、浸炭加熱直前のNbの存在状態としては、窒化物主
体の炭窒化物としておくためには、浸炭温度以上の温度
に加熱される最後の加熱工程の後の工程において、Al
Nが生成する以前にNbの析出物を先行して析出させる
ことが必須である。
【0016】(7)熱間圧延において棒鋼・線材を製造
する場合には熱間圧延後、熱間鍛造において熱間鍛造部
材を製造する場合には熱間鍛造後の状態で、AlNが生
成する以前にNbの析出物を先行して析出させるために
は、AlNの析出量を制限し、同時にNbの析出物
の析出量の下限を規制する必要がある。但し、このNb
の析出物が粗大であると粗大粒防止に対して効果がな
い。つまり、Nbの析出物は、冷却過程で、オーステナ
イトからフェライト変態時に相界面析出させておく必要
がある。Nbの析出物を相界面析出させると析出硬化で
硬さが増加するが、Nbの添加量に応じて鋼材の硬さの
下限値を制限することにより、Nbの析出物の微細分散
の実現されているか否かの指標となる。
【0017】(8)次に、ミクロ偏析が大きいと最表面
硬さのバラツキが増大し、それにともない高温浸炭材の
最表層硬さの低下の原因になる。ミクロ偏析は、熱間加
工後の鋼材の熱間圧延方向に平行な断面で認められるフ
ェライトバンドと呼ばれる縞状組織の程度に依存する。
ここで、フェライトバンドの程度は、昭和45年社団法
人日本金属学会発行「日本金属学会誌第34巻第9号第
961頁」において1〜7の7段階に評点化されている
(図2)。すなわち、上記の日本金属学会誌第34巻第
9号の第957頁〜962頁には、標題の通り「フェラ
イト縞状組織に及ぼすオーステナイト結晶粒度と鍛造比
の影響について」が記載されており、第961頁左欄第
7〜8行には「縞状組織の程度を数量的に表示するため
に、Photo.4の基準写真を作成した。」と記載さ
れており、同頁の「Photo.4 Classifi
cations of ferrite bands
(×50×2/3×5/6)」にはC〜7の基準写真が
掲載されている。該評点では、評点の番号が小さいほど
フェライトバンドが軽微であり、評点の番号が大きいほ
どフェライトバンドが顕著であることを示している。高
温浸炭材の最表層硬さの低下を抑制するためには、熱間
圧延方向に平行な断面の組織の、上記の日本金属学会誌
第34巻第961頁で定義されたフェライトバンドの評
点が1〜5であることが必要である。なお、フェライト
バンドの軽減は粗大粒の防止にも有効である。
【0018】(9)なお、熱間圧延後又は熱間鍛造後の
鋼材にベイナイト組織が多量に混入すると、高温浸炭加
熱時の粗大粒発生の原因になるので規制する必要があ
る。
【0019】本発明は以上の新規なる知見に基づいてな
されたものであり、本発明の要旨は以下の通りである。
【0020】(1) 質量%として、C:0.1〜0.
5%、Si:0.01〜2.3%、Mn:0.3〜1.
8%、S:0.001〜0.15%、Al:0.015
〜0.05%Nb:0.005〜0.05%N:0.0
06〜0.02%を含有し、さらに、Cr:0.01〜
2%、Mo:0.005〜1%、Ni:0.01〜3.
5%の1種又は2種以上を含有し、P:0.025%以
下、Ti:0.01%以下、V:0.01%以下、B:
0.001%以下、Mg:0.03%以下、O:0.0
025%以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物か
らなり、熱間圧延後のNb(CN)の析出量が0.00
5%以上であり、AlNの析出量を0.015%以下に
制限し、ベイナイトの組織分率が30%以下であり、熱
間圧延方向に平行な断面の組織のフェライトバンドの評
点が1〜5であり、硬さがHVでH−20〜H+40
(Hは下記(1)式で定義する硬さ指数である)である
ことを特徴とする高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
【0021】(2) 上記(1)項と同じ成分からな
り、熱間鍛造後のNb(CN)の析出量が0.005%
以上であり、AlNの析出量を0.015%以下に制限
し、断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜5であ
り、硬さがHVでH−20以上(Hは下記(1)式で定
義する硬さ指数である)であることを特徴とする高温浸
炭特性に優れた高温浸炭用熱間鍛造部材。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
【0022】(3) 上記(2)項記載の成分からな
り、熱間鍛造後のNb(CN)の析出量が0.005%
以上であり、AlNの析出量を0.015%以下に制限
し、ベイナイトの組織分率が30%以下であり、断面の
組織のフェライトバンドの評点が1〜5であり、硬さが
HVでH−20〜H+40(Hは下記(1)式で定義す
る硬さ指数である)であることを特徴とする高温浸炭特
性に優れた高温浸炭用熱間鍛造部材。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0024】請求項1は高温浸炭特性に優れた高温浸炭
用鋼に関する発明である。本発明の鋼は、冷間鍛造、温
間鍛造、熱間鍛造、切削加工、転造加工等の一つ又は二
つ以上を組み合わせた工程で成形加工され、必要に応じ
て各工程間で各種熱処理を含む工程で製造される高温浸
炭部品用の鋼である。まず、成分の限定理由について説
明する。
【0025】Cは鋼に必要な強度を与えるのに有効な元
素であるが、0.1%未満では必要な引張強さを確保す
ることができず、0.5%を超えると硬くなって加工性
が劣化するとともに、浸炭後の芯部靭性が劣化するの
で、0.1〜0.5%の範囲内にする必要がある。加工
性を重視する場合の好適範囲は0.1〜0.4%であ
る。また、特に冷間鍛造性が重要な場合の好適範囲は
0.1〜0.3%である。
【0026】Siは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与え、焼戻し軟化抵抗
を向上するのに有効な元素であるが、0.01%未満で
はその効果は不十分である。一方、2.3%を超える
と、硬さの上昇を招き加工性が劣化する。以上の理由か
ら、その含有量を0.01〜2.3%の範囲内にする必
要がある。冷間加工を受ける鋼材の好適範囲は0.01
〜0.5%、さらに好適な範囲は0.01〜0.3%で
ある。なお、特に冷鍛性を重視する場合は、0.01〜
0.15%の範囲にするのが望ましい。
【0027】また、Siはマルテンサイトのオーステナ
イト粒界強度の増加に有効な元素であり、さらに高面圧
転動部品においては、転動疲労寿命の向上に有効な元素
である。そのため、浸炭シャフト部品の捩り強度の向上
や歯車類の曲げ強度の向上、転動部品の転動疲労強度の
向上を図る場合には、0.2〜2.3%の範囲が好適で
ある。特に高い強度レベルを得るためには0.4〜2.
3%の範囲にするのが望ましい。
【0028】Mnは鋼の脱酸に有効な元素であるととも
に、鋼に必要な強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素
であるが、0.3%未満では効果は不十分であり、1.
8%を超えるとその効果は飽和するのみならず、硬さの
上昇を招き加工性が劣化するので、0.3%〜1.8%
の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.5〜1.2
%である。なお、冷間鍛造性を重視する場合は、0.5
〜0.75%の範囲にするのが望ましい。
【0029】Sは鋼中でMnSを形成し、これによる被
削性の向上を目的として添加するが、0.001%未満
ではその効果は不十分である。一方、0.15%を超え
るとその効果は飽和し、むしろ粒界偏析を起こし粒界脆
化を招く。以上の理由から、Sの含有量を0.001〜
0.15%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.
005〜0.15%である。なお、軸受部品、転動部品
においては、MnSが転動疲労寿命を劣化させるため
に。Sを極力低減する必要があり、0.001〜0.0
1%の範囲にするのが望ましい。
【0030】Alは、浸炭加熱の際に、鋼中のNと結び
付いてAlNを形成し、結晶粒の微細化、及び結晶粒の
粗大化抑制に有効な元素である。0.015%未満では
その効果は不十分である。一方、0.05%を超える
と、AlNの析出物が粗大になり、結晶粒の粗大化抑制
には寄与しなくなる。以上の理由から、その含有量を
0.015〜0.05%の範囲内にする必要がある。好
適範囲は0.02〜0.04%である。
【0031】Nbは、浸炭加熱の際に、鋼中のC、Nと
結び付いてNb(C、N)を形成し、結晶粒の微細化、
及び結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。0.00
5%未満ではその効果は不十分である。一方、0.05
%を超えると、素材の硬さが硬くなって加工性が劣化す
るとともに、Nb(C、N)の析出物が粗大になり、高
温浸炭時の結晶粒の粗大化抑制には寄与しなくなるとと
もに高温浸炭特性を悪化させる。以上の理由から、その
含有量を0.005〜0.05%の範囲内にする必要が
ある。好適範囲は0.01〜0.04%である。
【0032】NはAlN、Nb(C、N)の析出による
浸炭時の結晶粒の微細化、及び結晶粒の粗大化抑制を目
的として添加するが、0.006%未満ではその効果は
不十分である。一方、0.02%を超えると、その効果
は飽和し、かえって析出物の溶体化不良を招き、析出物
を粗大化させる。これにより、高温浸炭時の粗大粒防止
特性を劣化させるとともに浸炭特性も劣化させる。ま
た、過剰なNの添加は素材の硬さを増大させ、加工性を
劣化させる。以上の理由から、その含有量を0.006
〜0.02%の範囲内にする必要がある。好適範囲は
0.009〜0.02%である。
【0033】次に、本発明では、Cr、Mo、Niの1
種又は2種以上を含有する。Crは鋼に強度、焼入れ性
を与えるのに有効な元素であり、さらに軸受部品、転動
部品においては、浸炭後の残留γ量を増大させるととも
に、転動疲労過程での組織変化、材質劣化の抑制による
高寿命化に有効な元素である。0.01%未満ではその
効果は不十分であり、2%を超えて添加すると硬さの上
昇を招き加工性が劣化する。以上の理由から、その含有
量を0.01〜2%の範囲内にする必要がある。好適範
囲は0.5〜1.6%である。
【0034】Moも鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素であり、さらに軸受部品、転動部品において
は、浸炭後の残留γ量を増大させるとともに、転動疲労
過程での組織変化、材質劣化の抑制による高寿命化に有
効な元素である。0.005%未満ではその効果は不十
分であり、1%を超えて添加すると硬さの上昇を招き加
工性が劣化する。以上の理由から、その含有量を0.0
05〜1%の範囲内にする必要がある。好適範囲は0.
005〜0.5%である。
【0035】Niも鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有
効な元素であるが、0.01%未満ではその効果は不十
分であり、3.5%を超えて添加すると硬さの上昇を招
き加工性が劣化する。以上の理由から、その含有量を
0.01〜3.5%の範囲内にする必要がある。好適範
囲は0.4〜2%である。
【0036】Pは鍛造時の変形抵抗を高め、靭性を劣化
させる元素であるため、鍛造性・加工性が劣化する。ま
た、焼入れ、焼戻し後の部品の結晶粒界を脆化させるこ
とによって、疲労強度を劣化させるので、できるだけ低
減することが望ましい。したがってその含有量を0.0
25%以下に制限する必要がある。好適範囲は0.01
5%以下である。
【0037】次に本発明では、Ti、Vの含有量の上限
を制限するが、これは次の理由による。高温浸炭におい
ては、Ti、Vのような置換型元素も拡散が可能なの
で、浸炭時にCポテンシャルの高い表面に向かってT
i、Vが拡散し、最表面でこれらの炭化物が生成・成長
する。そのため、炭素が最表面でこれらの炭化物にトラ
ップされ、内部への炭素の拡散が抑制される。そのた
め、高温浸炭においては、Ti、Vを含有すると炭素が
入りにくなり、硬化層深さが浅くなる。さらに、これら
の炭化物がマルテンサイト変態開始温度を高温側にシフ
トさせるために、この領域では炭素量の割には硬さが低
下し、特に炭化物の量が多い最表面ほど硬さが低下す
る。図3、4は1050℃×3時間浸炭材の深さ0.1
mmでの硬さに及ぼすTi、V量の影響を示す。これか
ら、表面硬さ低下に及ぼすTi、Vの悪影響はTi、V
ともに0.01%を超えると特に顕著になる。また、T
i、Vは高温浸炭時の粗大粒防止特性にも悪影響を及ぼ
す。以上の理由から、その含有量をTi:0.01%以
下、V:0.01%以下にする必要がある。なお、本発
明のような高N鋼においては、Tiは鋼中のNと結び付
いてTiNを形成する。TiNの析出物は粗大であり、
浸炭時の結晶粒の微細化、及び結晶粒の粗大化抑制に寄
与しない。むしろ、TiNが存在すると、AlNやNb
(CN)の析出サイトとなり、熱間圧延等の過程でAl
NやNb(CN)が粗大に析出し、高温浸炭時の粗大粒
防止特性を劣化させる。また、軸受部品、転動部品にお
いては、粗大なTi、Vの析出物の存在は、最終部品の
転動疲労寿命の顕著な劣化を招く。このようなTi、V
の悪影響を防止するためにも、Ti、Vの低減は必要で
ある。
【0038】次に本発明では、B、Mg、Oの上限を制
限するが、これは次の理由による。B、Mg、Oを含有
すると、浸炭層でBN及びMgO系の酸化物を生成し、
マルテンサイト変態開始温度を高温側にシフトさせて、
上記の炭化物と同様に浸炭層の硬さを低下させる。図
5、6は1050℃×3時間浸炭材の深さ0.1mmで
の硬さに及ぼすB、Mg量の影響を示す。これから、表
面硬さ低下に及ぼすB、Mgの悪影響はB:0.001
%超、Mg:0.03%超で特に顕著になる。このた
め、その含有量を各々B:0.001%以下、Mg:
0.03%以下にする必要がある。また、本発明のよう
な高Al鋼においては、Oは鋼中でAl23のような酸
化物系介在物を形成する。酸化物系介在物が鋼中に多量
に存在すると、AlNやNb(CN)の析出サイトとな
り、熱間圧延等の過程でAlNやNb(CN)が粗大に
析出し、高温浸炭時の粗大粒防止特性を劣化させる。こ
のようなOの悪影響はO:0.0025%超で特に顕著
になるので、その含有量をO:0.0025%以下にす
る必要がある。酸素含有量の好適範囲は0.002%以
下である。なお、軸受部品、転動部品においては、酸化
物系介在物が転動疲労破壊の起点となるので、O含有量
が低いほど転動寿命は向上する。そのため、転動部品、
軸受部品においては、O含有量を0.0015%以下に
制限するのが望ましい。
【0039】次に、本発明では、熱間圧延後又は熱間鍛
造後のNb(CN)の析出量が0.005%以上であ
り、AlNの析出量を0.015%以下に制限するが、
このように限定した理由を以下に述べる。
【0040】浸炭時に結晶粒の粗大化を防止するにはピ
ン止め粒子として微細なAlN、Nb(CN)を浸炭時
に多量分散させることが有効である。粗大なAlN、N
b(CN)は浸炭時の結晶粒の粗大化防止に全く役に立
たないばかりでなく、むしろピン止め粒子の数を減らす
作用をするため、粗大化防止に対して有害である。とこ
ろが、Nb(CN)は、TiやVの炭化物と同様に高温
浸炭特性を阻害する作用がある。しかしながら、浸炭加
熱直前のNbの存在状態が窒化物主体の炭窒化物であれ
ば、浸炭加熱時に、溶解・凝集を起こしにくいので、浸
入炭素をトラップすることによる高温浸炭特性への阻害
の程度は小さくなり、同時に粗大粒防止への寄与も大き
くなる。浸炭加熱直前のNbの存在状態として窒化物主
体の炭窒化物としておくためには、熱間圧延において棒
鋼・線材を製造する場合には熱間圧延後、熱間鍛造にお
いて熱間鍛造部材を製造する場合には熱間鍛造後の状態
で、AlNが生成する以前にNbの析出物を先行して析
出させることが必要である。そのためには、熱間圧延後
又は熱間鍛造後の状態で、AlNの析出量を制限し、
同時にNbの析出物の析出量の下限を規制する必要が
ある。熱間圧延後又は熱間鍛造後の状態で、AlNの析
出量が0.015%超およびNb(CN)の析出量が
0.005%未満では、高温浸炭において浸炭特性の劣
化防止と粗大粒発生の防止の両立が困難になる。以上の
理由から、熱間圧延後又は熱間鍛造後のNb(CN)の
析出量を0.005%以上に、また、AlNの析出量を
0.015%以下に制限する必要がある。好適範囲は、
熱間圧延後又は熱間鍛造後のNb(CN)の析出量0.
01%以上、AlNの析出量0.015%以下である。
さらに、熱間圧延後又は熱間鍛造後の脱炭抑制や加熱炉
の保守等の製造性を重視した場合の好適範囲は、熱間圧
延後又は熱間鍛造後のNb(CN)の析出量0.01%
以上、AlNの析出量0.005〜0.015%の範囲
である。なお、熱間圧延後又は熱間鍛造後の鋼材の状態
で、AlNの析出量を本発明の範囲で極力制限すれば、
その後の焼鈍過程、焼準過程、あるいは浸炭時の昇温過
程でAlNを鋼中に微細分散させることが可能になり、
浸炭時の粗大粒を防止することが可能になる。なお、A
lNの析出量の化学分析法としては、臭素メタノール溶
液で溶解し、0.2μmのフィルターで残さを採取し、
これを化学分析する方法が一般的であり、またNb(C
N)の析出量の化学分析法としては、塩酸で溶解し、
0.2μmのフィルターで残さを採取し、これを化学分
析する方法が一般的である。0.2μmのフィルターを
用いても、ろ過の過程で析出物によりフィルターが目詰
まりを起こすため、実際には0.2μm以下の微細な析
出物の抽出も可能である。
【0041】なお、熱間圧延後又は熱間鍛造後のNb
(CN)の析出量:0.005%以上、AlNの析出
量:0.015%以下に制限するための具体的な方法の
一例として、熱間圧延加熱温度又は熱間鍛造加熱温度を
1150℃以上とすることが有効である。熱間圧延後又
は熱間鍛造後の冷却速度は、800〜500゜Cの温度範
囲を1゜C/秒以下の冷却速度で徐冷することが望まし
い。冷却速度を小さくする方法としては、熱間圧延後又
は熱間鍛造後のラインの後方に保温カバー又は熱源付き
保温カバーを設置し、これにより、徐冷を行う方法が挙
げられる。
【0042】次に、本発明請求項1、3では、熱間圧延
後、又は熱間鍛造後のベイナイトの組織分率を30%以
下に制限するが、このように限定した理由を以下に述べ
る。熱間加工後の鋼材にベイナイト組織が混入すると、
浸炭時にオーステナイト粒が過度に微細化し、高温浸炭
加熱時の粗大粒発生の原因になる。さらに、熱間圧延又
は熱間鍛造後の冷却過程で鋼材にベイナイト組織が混入
すると、Nb(CN)の相界面析出量が減少し、高温浸
炭前の段階での、窒化物主体のNbの析出物の析出量が
減少し、高温での浸炭特性の劣化を招く。また、ベイナ
イトの混入の抑制は加工性改善の視点からも望ましい。
これらの悪影響は、ベイナイトの組織分率が30%を超
えると特に顕著になる。以上の理由から、熱間加工後の
ベイナイトの組織分率を30%以下に制限する必要があ
る。好適範囲は20%%以下、特に冷間鍛造性のような
加工性が重視される場合の好適範囲は10%以下であ
る。なお、熱間鍛造工程で製造される部品においては、
熱間鍛造時の鍛造温度と鍛造後の冷却速度を制御して、
熱間鍛造部材の状態でベイナイトの組織分率を30%以
下に抑制すると、熱間鍛造後の焼準の省略が可能にな
る。
【0043】次に、本発明では、熱間圧延後又は熱間鍛
造後の断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜5と
する。フェライトバンドの評点は、図2に示したように
日本金属学会誌第34巻第961頁で定義された評点で
ある。本発明において、このようにフェライトバンドの
評点を限定した理由を以下に述べる。
【0044】一般的に、熱間圧延後の鋼材の圧延方向に
平行な断面ではフェライトバンドと呼ばれる縞状組織が
認められる。このフェライトバンドはミクロ偏析に依存
するため、高温浸炭材の表面硬さのバラツキとそれにと
もなう表面硬さの低下は、熱間圧延後又は熱間鍛造後の
断面で認められるフェライトバンドの程度に依存する。
図7に1050℃×3時間浸炭材の深さ0.1mmでの
硬さに及ぼすフェライトバンドの評点の影響を示す。図
中には硬さのバラツキも表示した。フェライトバンドの
評点が5を超えると高温浸炭材の表面硬さのバラツキと
それにともなう硬さの低下の程度が顕著になる。以上の
理由から、熱間圧延後の圧延方向に平行な断面の組織の
フェライトバンドの評点が1〜5とする必要がある。な
お、フェライトバンドの軽減は高温浸炭時の粗大粒の防
止にも有効である。
【0045】次に本発明では、硬さ指数Hを下記(1)
式で定義し、熱間圧延後又は熱間鍛造後の硬さをHVで
H−20以上の範囲に規制するが、このように限定した
理由を以下に述べる。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
【0046】熱間圧延後又は熱間鍛造後のNbの析出物
が粗大であると粗大粒防止に対して効果がない。つま
り、Nbの析出物は、冷却過程で、オーステナイトから
フェライト変態時に相界面析出させておく必要がある。
Nbの析出物を相界面析出させると析出硬化で硬さが増
加するが、Nbの添加量に応じて鋼材の硬さの下限値を
制限することにより、 高温浸炭時のNbの析出物の微
細分散が可能になり、粗大粒の防止が可能になる。以上
の技術思想から、成分系によって決まる硬さ指数を導入
し、熱間加工材の硬さの下限値を規定した。本発明で規
定する硬さは、請求項1においては熱間圧延後の棒鋼の
表面脱炭層を除く最表層の硬さであり、請求項2、3に
おいては熱間鍛造後の素形材の表面脱炭層を除く最表層
の硬さである。また、硬さ指数Hは、熱間加工材の硬さ
に及ぼす合金成分の影響を定式化した指数であり、単位
はHVである。図8に、種々の製造条件で製造した熱間
加工後の硬さと1050℃×3時間浸炭した材料の深さ
0.1mmでの硬さの関係を示す。本鋼材の硬さ指数H
は201である。熱間加工材の硬さがHVでH−20未
満では表面硬さが顕著に低下する。この範囲では、粗大
粒も発生する。以上の理由から熱間圧延後又は熱間鍛造
後の硬さをHVでH−20以上の範囲に規制した。
【0047】次に本発明請求項1、3では熱間圧延後、
又は熱間鍛造後の硬さの上限をH+40以下に制限する
が、これは次の理由による。熱間圧延材又は熱間鍛造材
の硬さが硬くなると加工性が劣化するが、その影響は硬
さがH+40を超えると特に顕著になる。以上の理由か
ら請求項1、3では熱間圧延まま、又は熱間鍛造ままの
硬さの上限をH+40以下に制限した。 好適範囲は、
本発明請求項1、3のいずれも、H−20〜H+20の
範囲である。
【0048】請求項2、3は、高温浸炭特性に優れた高
温浸炭用熱間鍛造部材に関する発明である。本発明は、
例えば「棒鋼−熱間鍛造−必要により焼準等の熱処理−
切削−必要により冷間鍛造−高温浸炭焼入れ・焼戻し−
必要により研磨」のような熱間鍛造を主工程とする製造
工程で製造される高温浸炭部品に関するものである。本
発明における熱間鍛造部材とは、熱間鍛造後の中間部品
(粗形材)を指す。請求項2は高温浸炭用熱間鍛造部材
に関する基本的な発明であり、請求項3は熱間鍛造後の
焼準等の熱処理の省略が可能な高温浸炭用熱間鍛造部材
に関する発明である。各要件の限定理由は、上記で述べ
たのと同じである。
【0049】本発明では、鋼製造に際して、鋳片のサイ
ズ、凝固時の冷却速度、分塊圧延条件については特に限
定するものではなく、本発明の要件を満足すればいずれ
の条件でも良い。
【0050】なお、本発明では、浸炭条件を特に限定す
るものではない。軸受部品、転動部品において、特に高
いレベルの転動疲労寿命を指向する場合には、浸炭時の
炭素ポテンシャルを0.9〜1.3%の範囲で高めに設
定すること、あるいは、いわゆる浸炭浸窒処理を行うこ
とが有効である。浸炭浸窒処理は、浸炭後の拡散処理の
過程で浸窒を行う処理であるが、表面の窒素濃度が0.
2〜0.6%の範囲になるような条件が適切である。こ
れらの条件を選択することにより、高温浸炭特性を阻害
しない範囲内で浸炭層に微細なNb(CN)が析出し、
また残留γが30〜40%導入されることが、転動寿命
の向上に寄与する。
【0051】
【実施例】以下に、本発明の効果を実施例により、さら
に具体的に示す。
【0052】(実施例1)表1に示す組成を有する鋼を
溶製し、直径50〜80mmの棒鋼を製造した。熱間圧
延の条件は、加熱温度1080゜C〜1280゜C、仕上げ
温度は920゜C〜1000゜Cの範囲である。
【0053】
【表1】
【0054】熱間圧延後の棒鋼から、AlNの析出量、
Nb(CN)の析出量を化学分析により求めた。また、
圧延後の棒鋼の組織観察を行い、ベイナイト組織分率、
フェライトバンドの評点を求めた。また、圧延後の棒鋼
のビッカース硬さを測定し、冷間加工性の指標とした。
【0055】上記の工程で製造した棒鋼について、球状
化焼鈍を行った後、据え込み試験片を作成し、圧下率5
0%の据え込みを行った後、浸炭処理を行った。浸炭処
理は次の2条件のいずれかである。 I.1050℃×3時間、炭素ポテンシャル0.9% II.1050℃×3時間、炭素ポテンシャル1.15
%、引き続いて870℃で浸窒処理。窒素濃度約0.4
%。
【0056】これらの浸炭材について、表面硬さ(深さ
0.1mmの硬さを表面硬さとした)、有効硬化層深
さ、表面から深さ0.1mmの間の炭素濃度、粗大粒の
有無を調査した。粗大粒の有無の調査は、旧オーステナ
イト粒度の測定をJIS G0551に準じて行い、4
00倍で10視野程度観察し、粒度番号5番以下の粗粒
が1つでも存在すれば粗大粒有りと判定した。
【0057】これらの調査結果をまとめて、表2に示
す。
【0058】
【表2】
【0059】本発明例は、1050℃浸炭においても粗
大粒が発生せず、また表面硬さも正常であり、硬化層深
さも浸炭条件に見合った深さが得られている。
【0060】一方、比較例13、14はそれぞれAlの
含有量が本願規定の範囲を下回った場合、上回った場合
であり、高温浸炭において粗大粒が発生する。比較例1
5はNbの含有量が本願規定の範囲を下回った場合であ
り、高温浸炭において粗大粒が発生する。比較例16は
Nbの含有量が本願規定の範囲を上回った場合であり、
高温浸炭特性が劣化し浸炭材の表面硬さが低下するとと
もに、高温浸炭において粗大粒が発生する。比較例17
はNの含有量が本願規定の範囲を下回った場合であり、
窒化物の量が不足するため、高温浸炭において粗大粒が
発生する。比較例18はNの含有量が本願規定の範囲を
上回った場合であり、析出物が粗大になり、やはり高温
浸炭特性が劣化し浸炭材の表面硬さが低下するととも
に、高温浸炭において粗大粒が発生する。
【0061】比較例19はTiの含有量が、比較例20
Vの含有量が、比較例21はBの含有量が、比較例22
はMgの含有量が、比較例23はOの含有量がそれぞれ
本願規定の範囲を上回った場合であり、いずれも、高温
浸炭特性が劣化し、浸炭材の表面硬さが低下する。比較
例24は、成分系は本発明の範囲にあるが、熱間圧延後
のNb(CN)の析出量が本願規定の範囲を下回った場
合であり、比較例25は、AlNの溶体化が不十分であ
り、熱間圧延後のAlNの析出量が本願規定の範囲を上
回った場合であり、いずれも高温浸炭において浸炭材の
表面硬さが低下し、粗大粒が発生する。比較例26はベ
イナイト組織分率が本願規定の範囲を上回った場合であ
り、高温浸炭において浸炭材の表面硬さが低下し、粗大
粒が発生しする。比較例27はNb(CN)の析出量は
本願規定の範囲内であるが、圧延後の硬さが本願規定の
範囲を下回った場合であり、Nb(CN)が微細に析出
していないために、高温浸炭において浸炭材の表面硬さ
が低下し、また粗大粒が発生する。比較例28は圧延後
のフェライトバンドの評点が本願規定の範囲を上回った
場合であり、高温浸炭において表面硬さが低下し、粗大
粒が発生する。
【0062】(実施例2)表3に示す成分の鋼を溶製
し、熱間圧延により、直径50〜80mmの棒鋼を製造
した。
【0063】
【表3】
【0064】この棒鋼ならびに実施例1で製造した棒鋼
(表2の発明例1〜12)から熱間鍛造用の試験片を採
取し、これを素材として、熱間鍛造を行い直径約70m
mの熱間鍛造部材に仕上げた。熱間鍛造の加熱温度は1
100゜C〜1290゜Cである。熱間鍛造後の800℃−
500℃の冷却速度は0.05〜1.3℃/秒の範囲で
ある。
【0065】熱間鍛造部材から、AlNの析出量、Nb
(CN)の析出量を化学分析により求めた。また、実施
例1と同じ要領でベイナイト分率、フェライトバンドの
評点を求めた。
【0066】上記の工程で製造した熱間鍛造部材につい
て、一部の材料については、900℃×1時間加熱空冷
の条件で焼準処理を行った。その後、浸炭処理を行っ
た。浸炭処理の条件は、実施例1と同じ2種類の条件の
いずれかである。浸炭材の材質について、実施例1と同
要領で調査を行った。
【0067】調査結果をまとめて、表4、5に示す。本
発明例は、1050℃浸炭においても粗大粒が発生せ
ず、また表面硬さも正常であり、硬化層深さも浸炭条件
に見合った深さが得られている。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】
【発明の効果】本発明の高温浸炭特性に優れた高温浸炭
用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材を用いれば、高温
浸炭焼入れ工程において粗大粒の発生を抑制することが
でき、最表層硬さの低下現象、硬化層深さが狙い通り入
らない現象を防止することができ、高温浸炭焼入れ工程
による安定的な部品の製造が可能となる。これにより、
浸炭時間の短縮、高深度浸炭の工業化を実現することが
できる。る高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに
高温浸炭用熱間鍛造部材を提供する。以上のように、本
発明による産業上の効果は極めて顕著なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温浸炭時の最表層の硬さ低下現象の一例を示
す図である。
【図2】フェライトバンドの程度を数量的に表示する金
属組織の写真である。
【図3】Ti量と1050℃浸炭材の深さ0.1mmで
の硬さの関係について解析した一例を示す図である。
【図4】V量と1050℃浸炭材の深さ0.1mmでの
硬さの関係について解析した一例を示す図である。
【図5】B量と1050℃浸炭材の深さ0.1mmでの
硬さの関係について解析した一例を示す図である。
【図6】Mg量と1050℃浸炭材の深さ0.1mmで
の硬さの関係について解析した一例を示す図である。
【図7】フェライトバンドの評点と1050℃浸炭材の
深さ0.1mmでの硬さの関係について解析した一例を
示す図である。
【図8】熱間加工後の硬さと1050℃浸炭材の深さ
0.1mmでの硬さの関係について解析した一例を示す
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%として、C:0.1〜0.5%、
    Si:0.01〜2.3%、Mn:0.3〜1.8%、
    S:0.001〜0.15%、Al:0.015〜0.
    05%Nb:0.005〜0.05%N:0.006〜
    0.02%を含有し、さらに、Cr:0.01〜2%、
    Mo:0.005〜1%、Ni:0.01〜3.5%の
    1種又は2種以上を含有し、P:0.025%以下、T
    i:0.01%以下、V:0.01%以下、B:0.0
    01%以下、Mg:0.03%以下、O:0.0025
    %以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からな
    り、熱間圧延後のNb(CN)の析出量が0.005%
    以上であり、AlNの析出量を0.015%以下に制限
    し、ベイナイトの組織分率が30%以下であり、熱間圧
    延方向に平行な断面の組織のフェライトバンドの評点が
    1〜5であり、硬さがHVでH−20〜H+40(Hは
    下記(1)式で定義する硬さ指数である)であることを
    特徴とする高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
  2. 【請求項2】 質量%として、C:0.1〜0.5%、
    Si:0.01〜2.3%、Mn:0.3〜1.8%、
    S:0.001〜0.15%、Al:0.015〜0.
    05%Nb:0.005〜0.05%N:0.006〜
    0.02%を含有し、さらに、Cr:0.01〜2%、
    Mo:0.005〜1%、Ni:0.01〜3.5%の
    1種又は2種以上を含有し、P:0.025%以下、T
    i:0.01%以下、V:0.01%以下、B:0.0
    01%以下、Mg:0.03%以下、O:0.0025
    %以下に制限し、残部が鉄及び不可避的不純物からな
    り、熱間鍛造後のNb(CN)の析出量が0.005%
    以上であり、AlNの析出量を0.015%以下に制限
    し、断面の組織のフェライトバンドの評点が1〜5であ
    り、硬さがHVでH−20以上(Hは下記(1)式で定
    義する硬さ指数である)であることを特徴とする高温浸
    炭特性に優れた高温浸炭用熱間鍛造部材。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
  3. 【請求項3】 請求項2記載の成分からなり、熱間鍛造
    後のNb(CN)の析出量が0.005%以上であり、
    AlNの析出量を0.015%以下に制限し、ベイナイ
    トの組織分率が30%以下であり、断面の組織のフェラ
    イトバンドの評点が1〜5であり、硬さがHVでH−2
    0〜H+40(Hは下記(1)式で定義する硬さ指数で
    ある)であることを特徴とする高温浸炭特性に優れた高
    温浸炭用熱間鍛造部材。 H=273.5C%+39.1Si%+54.7Mn%+30.4Cr% +136.7Mo%+18.2Ni%+1287.5Nb% ・ ・(1)
JP2000089907A 2000-03-28 2000-03-28 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材 Expired - Fee Related JP3804041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089907A JP3804041B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089907A JP3804041B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279383A true JP2001279383A (ja) 2001-10-10
JP3804041B2 JP3804041B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18605591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089907A Expired - Fee Related JP3804041B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804041B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189989A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温浸炭用鋼材
KR100913172B1 (ko) * 2008-07-11 2009-08-19 주식회사 세아베스틸 접촉피로강도가 우수한 침탄용 초고강도강
JP2010222634A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2011157597A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材
JP2012136730A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面硬化用熱間加工鋼材
JP2014034683A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 肌焼用棒鋼または線材
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
CN106048456A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 具有改善的耐久性的渗碳合金钢及其制造方法
CN107338351A (zh) * 2017-07-27 2017-11-10 燕山大学 利用原位纳米AlN异质形核加速钢中贝氏体相变的方法
US10329645B2 (en) 2011-01-25 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing or carbonitriding use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189989A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温浸炭用鋼材
KR100913172B1 (ko) * 2008-07-11 2009-08-19 주식회사 세아베스틸 접촉피로강도가 우수한 침탄용 초고강도강
JP2010222634A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP2011157597A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材
JP2012136730A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面硬化用熱間加工鋼材
US10329645B2 (en) 2011-01-25 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel for carburizing or carbonitriding use
JP2014034683A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 肌焼用棒鋼または線材
JP2015042766A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 新日鐵住金株式会社 肌焼鋼鋼材
CN106048456A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 现代自动车株式会社 具有改善的耐久性的渗碳合金钢及其制造方法
CN106048456B (zh) * 2015-04-14 2020-08-21 现代自动车株式会社 具有改善的耐久性的渗碳合金钢及其制造方法
CN107338351A (zh) * 2017-07-27 2017-11-10 燕山大学 利用原位纳米AlN异质形核加速钢中贝氏体相变的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804041B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448456B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP5123335B2 (ja) クランクシャフトおよびその製造方法
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
KR101464712B1 (ko) 템퍼링 연화 저항성이 우수한 강 부품
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP5821771B2 (ja) 冷間鍛造用熱間圧延棒鋼または線材
JP2000054069A (ja) 転動疲労特性に優れた浸炭材
JP2018048399A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JPH11335777A (ja) 冷間加工性と低浸炭歪み特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JPWO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP5541048B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品
JP2010163666A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP3804041B2 (ja) 高温浸炭特性に優れた高温浸炭用鋼ならびに高温浸炭用熱間鍛造部材
JP3738003B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法
JP3764627B2 (ja) 浸炭時に異常組織を生成しない冷間鍛造用肌焼ボロン鋼とその製造方法
JP2010222634A (ja) 最大結晶粒の縮小化特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
EP3633060B1 (en) Steel plate and method of manufacturing the same
JP2009228051A (ja) 非調質鋼材の製造方法
JPH11217649A (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3774697B2 (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3804041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees